世界史としてのコンピュータの歴史4(再建)at WHIS
世界史としてのコンピュータの歴史4(再建) - 暇つぶし2ch135:世界@名無史さん
24/01/14 11:53:08.45 0.net
ADSL
2001年が本格的登場とされるが2006年には光ファイバーやWiMAXの影響でADSLの契約件数は減少に転じる

136:世界@名無史さん
24/01/15 18:48:26.87 0.net
戦闘機のF-35のデータバスはIEEE1394

137:世界@名無史さん
24/01/16 02:41:44.60 0.net
俺のスレの本文も丸パクリするチンカス関東ゴキブリw猿真似から何まで完全に立証w一切進歩もない哀れな劣等ゴキブリ猿真似池沼関東害虫w
未だに何の反論も出来ず結局俺に言われた事をただ猿真似・丸パクリしているだけで何一つオリジナリティも無く自分で考える能力・知能すらも無いと完全に立証される哀れな自虐贅六連呼のゴキブリ劣等ゴミカスオガクズ汚物関東キチガイwwwwwwww足元にも一切及ばずフルボッコの奴隷家畜肉便器関東虫wwwwwwwww
進歩も無くユーザーの判別もできない挙句、脳死でただ人の猿真似や自虐発狂しか出来ないゴミカス劣等害虫汚物の関東池沼キチガイwフルボッコにされて会話もレスを書き込む事も出来ない哀れな猿真似関東虫wさっさと償いとして土下座して首吊って死んどけ虫けらwwww
先祖代々というワードも丸パクリでそのキチガイ劣等先祖からずっと肉便器のゴキブリ関東ヒトモドキw震災で津波で関東ゴキブリが死んでプギャアwwwwwwww
福島原発の放射性物質に汚染されている地域に今も住んでいる劣等ゴミカス関東蛆虫wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww知らないだのと泣き喚いて案の定ビビって来れないクソザコヘタレ関東知的障害wwwwwwwwww存在も生きてる意味も無価値な性犯罪常習クソザコ劣等汚物ゴミカス関東キチガイwwww
333769

138:世界@名無史さん
24/01/16 02:47:43.97 0.net
「ロシア研究家を決して信じるな」

139:世界@名無史さん
24/01/18 18:31:54.13 0.net
中国「有名インフルエンサーはSNS実名表示」
詐欺被害から人々を救いたい

140:世界@名無史さん
24/01/19 14:43:03.17 0.net
SSDとHDD

141:世界@名無史さん
24/01/20 19:23:47.44 0.net
韓国、半導体用の超純水の国産化に成功…早ければ8月から導入へ
野村マイクロ・サイエンス大幅続落
半導体用の超純水とは1リットルで不純物3ナノグラム
日本では次世代型超純水2ナノグラム未満を目指している

142:世界@名無史さん
24/01/20 22:26:08.44 0.net
2020年5月日経XTECH
MRAMがついに表舞台に、2024年に市場が2000億円規模へ
SSDのバッファをDRAMからMRAMに
と予想している

143:世界@名無史さん
24/01/21 16:29:00.46 0.net
Windows標準システムフォントの歴史
XP MS UI Gothic
Vista/7 メイリオ
8.1 Meiryo UI
10/11 Yu gothic UI

144:世界@名無史さん
24/01/21 17:28:49.47 0.net
MACはどうなの?

145:世界@名無史さん
24/01/21 20:31:35.20 0.net
MAC
和文
Sapporo(ゴシック) Kyoto(明朝)
Osaka(ゴシック) Kyoto(明朝)
※英語版のChicagoの姉妹都市がOsakaのため
ヒラギノ角ゴ 明朝 Mac OS Xに標準
日本の欧文
Helvetica
Geneva
欧米版の欧文
Chicago iPodでも有名
Charcool
San Francisco

146:世界@名無史さん
24/01/21 20:31:55.96 0.net
Chrome Windows
MS Pゴシック
2017年の56以後
メイリオ

147:世界@名無史さん
24/01/22 00:26:39.07 0.net
2022年度総務省調査
ISP事業者(CATV事業者を除く)
IPv6接続サービス(135事業者)
提供中 57.8%
提供中および提供予定/試行中 67.4%
10万契約以上(14事業者)
提供中 92.9%
提供中および提供予定/試行中 100%

148:世界@名無史さん
24/01/22 00:33:16.71 0.net
システムフォントではないが
小学校にパソコンを導入にあたり漢字が問題
小学校の教育用の教科書体とパソコンの書体の不一致が問題
その解決のためUDフォントが登場
Windows10(2015)で標準搭載となった

149:世界@名無史さん
24/01/22 00:48:11.40 0.net
Unicodeが問題ありながら実用的になったのはWindows95以後
Windows9x系はUnicodeでの内部処理ができない
Windows9x系APIが完成したのは2001年
実質内部処理はNT系しかなかった
JIS第1第2も言語学者などが策定に入っていないので社会科学系を中心に不満があった

150:世界@名無史さん
24/01/22 00:48:50.02 0.net
メイリオがJIS:2004に対応
そのメイリオをWindows Vista(2007)標準フォントとした
これにより新聞雑誌で多用されている字形と
PCの字形がより近づいた
新聞社側も朝日新聞の字体(朝日文字)も2007年に変更など一部歩み寄りを見せた
電子版と紙版の違和感が軽減
内容としては
XPとVistaでは
「味噌、葛飾区、祇園、進捗、噂」などが字形が異なっていた
茨城は「クサカンムリ+次」ではなくて「クサカンムリ+二+欠」

151:世界@名無史さん
24/01/22 00:58:23.37 0.net
辻が一点しんにょうか二点しんにょうかOSによって全然表示が違う頃だなw
Androidすまほをもっているが、Android9 と Android10 でも違っていた。
言語学者はこの辺どう考えていたんだろうな。5chでは当時包摂文字だから同じだという声が多かった。
でも、Unicodeの今の肥大化を見るとねえ。いくらでも登録できたんじゃないの?

152:世界@名無史さん
24/01/22 16:14:11.11 0.net
スマフォのフォントは18年前くらいから、某フォントをベースに改造を重ねたものを使い続けているなぁ
今使っている機種ではカレンダー、時計、キーパッド等、全て別フォントを作って使っている
最近の機種ではシステムフォントとして使えないのがFuckだけど

153:世界@名無史さん
24/01/22 22:24:48.76 0.net
1月17日
ネットでシステム時刻を同期する「NTPプロトコル」で有名なデイヴィッド・L・ミルズ氏死去

154:世界@名無史さん
24/01/23 18:14:29.03 0.net
叩かれようが、何をされようが、オレはSymbianをコンピューターの歴史の中に入れてほしい
ノキアのまわし者じゃないけどw

155:世界@名無史さん
24/01/23 22:36:01.33 0.net
JPEG XL vs AVIF vs WebPの対決になるか?
従来、動画に比べて静止画は容量が小さい
ブロードバンドでは関心が生まれずJPEG2000もスルーされていたが
スマホの影響でインスタなどで写真データが莫大に膨れ上がる
またスマホ、タブレット、PCなどのことなる画像サイズのマルチデバイスに対応したフォーマットが注目を集める
ここにきて動きが加速
2022年11月Chrome JPEX XLサポート廃止を検討、自身が推すWebP普及加速か?
2023年6月Apple JPEG XLのサポートを表明

156:世界@名無史さん
24/01/24 06:00:18.68 0.net
Unicodeのおかげで三國志でも中国の地名でも便利

陳羣(ちんぐん)でも深圳でも入力できる

157:世界@名無史さん
24/01/24 11:13:31.45 0.net
>>154
Symbianは安定してカスタマイズの幅も広くて良かったよね
702NKIIの頃からこんな感じでカスタマイズしていた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
濁点半濁点0スラッシュとか改造したTTフォント使えるようになったのはN73からだったかな?
Pythonでのプログラミングも、APIも整備されていて色々楽しめたし
N82はiPhone SEに買い替えるまで愛用していたなぁ

158:世界@名無史さん
24/01/24 12:55:49.73 0.net
>>156
諸葛亮の「葛」ですら環境でフォントが一定しないんですが?

159:世界@名無史さん
24/01/24 17:50:00.93 0.net
>>157
Symbian、日本人で知ってるひとって、ホントごくわずかだよね
IT業界にいるひとでも、知らないひと多いわ
でもまさか、Symbianがなくなるとはですわ

160:世界@名無史さん
24/01/24 18:07:57.60 0.net
>>159
通信機器のファームウェア開発していたけれど、誰一人としてSymbianやBlackBerryは知らなかったなぁ
かろうじてザウルスやPalm OS、W-ZERO辺り

161:世界@名無史さん
24/01/24 19:01:46.65 0.net
皆さん!
Newtonを覚えていますか!
雑誌じゃないですよ

162:世界@名無史さん
24/01/24 23:29:50.72 0.net
>>160
BlackBerryは日本でもそこそこ認知されてましたよ
当時docomo、softbankでけっこうプロモーションしてたし
アメリカのオバマ大統領がつかってたこともあって
でもあっけなかったですね
Symbianは日本での認知度全然なかったけど

163:世界@名無史さん
24/01/25 00:42:18.67 0.net
>>161
その失敗があって、初めてアイフォンがあるんだよな。アップル社もそれを覚悟の失敗だったと思う

164:世界@名無史さん
24/01/25 04:50:50.73 0.net
ところでCentOS亡き後の人気あるLinuxってなによ?

165:世界@名無史さん
24/01/25 04:56:08.36 0.net
>>158
統一した見た目が必要な人は
フォント埋め込みPDF・WORD・パワポなど
同じフォントで見ることができる
欠点としてファイルサイズが大きくなる、計算するので開くのが遅い

166:世界@名無史さん
24/01/25 08:30:07.45 0.net
古書店オーナーが発見した「DVDの奇妙な劣化」 きれいに蒸発した盤面に驚き
URLリンク(limo.media)

167:世界@名無史さん
24/01/25 17:40:46.28 0.net
>>165
制約が多い感じ

168:世界@名無史さん
24/01/25 22:06:48.60 0.net
テキスト文書
MacとWinで文字化け
Zipで解凍したら文字化け
Enicodeなのに
UTF-8とUTF-16とUTF-32
ビッグ・エンディアン、リトル・エンディアン
BOM
で文字化け
動画
同じ拡張子なのに再生できない

169:世界@名無史さん
24/01/26 06:49:01.08 0.net
Enicode って?

170:世界@名無史さん
24/01/26 21:06:53.47 0.net
>>167
スマホや携帯端末では意図通りに見えないしな

171:世界@名無史さん
24/01/27 18:19:47.40 0.net
で、世界史に残すべきLinuxディストリビューションってなによ?

172:世界@名無史さん
24/01/27 18:24:28.36 0.net
で、Commodore Amigaはどうよ?
いにしえのMacintoshの対抗馬!

173:世界@名無史さん
24/01/28 14:43:00.32 0.net
ジャック・トラミエルの話はすごいね
アウシュビッツ収容所から生還して、
アメリカへ移住し、コモドールを創業した。

174:世界@名無史さん
24/01/29 07:40:08.35 0.net
ああunicode
EUCは遠くになりにけり

175:世界@名無史さん
24/01/29 22:34:51.98 0.net
コモドールというと、コモドール64の方が印象強いな
日本じゃ全然知られてないけど

176:世界@名無史さん
24/01/30 03:35:54.25 0.net
NTT、光の半導体IOWNの消費電力削減技術で米インテルと韓SKハイニックスと連合 日本政府は450億円を支援
サムスンへのパッケージング研究の400億円支援に次ぐ
政府支援

177:世界@名無史さん
24/01/30 10:38:43.49 0.net
>>167
HTMLの文字コードを
端末のブラウザの設定のフォントで表示しているので
各ユーザーごとに見ているものが微妙に違う
フォントを統一してもらえば同じにはなる
そこでWebフォント
HTMLのほかにフォント情報もダウンロードしてくるので端末に関係なく表示が統一できる
もちろんダウンロード用量は増えダウンロードしてからベクター計算してビットマップ化するので遅いけど

178:世界@名無史さん
24/01/31 04:53:22.55 0.net
>>135
2024年3末 ADSLサービス終了

179:世界@名無史さん
24/01/31 16:50:20.37 0.net
>>172
SGIの廉価版じゃないの?

180:世界@名無史さん
24/02/02 01:45:43.48 0.net
>>166
偶然透明アルミ誕生?
アルミは理論上透明になる

181:世界@名無史さん
24/02/02 02:39:19.57 0.net
真空状でレーザー浴びせ続ければいいってわけか?
ただそれだけ?

182:世界@名無史さん
24/02/04 13:04:41.59 0.net
女性店員に向かって
「Intel Core Ultra Hが欲しいっす」

183:世界@名無史さん
24/02/04 18:45:48.68 0.net
外国製ゲームの日本語対応の場合
メジャーゲーム以外はフォントがショボイ

英語と同じサイズでも画数の多い漢字は読みにくい

184:世界@名無史さん
24/02/05 09:59:28.73 0.net
>>151
筆で書いていたから一点でも二点でも同じ文字だと何かで読んだ

185:世界@名無史さん
24/02/05 16:06:43.37 0.net
>>151
昔Skiaを見たことあるけれど、fallback_fonts.xml順にフォントファイルから該当グリフを検索、無ければ次のフォントファイルにフォールバックって作りだったと思う
肥大化させるとグリフ検索で表示のパフォーマンスが落ちるんじゃないかなぁ
昔の話なんで、今は違うならすまん

186:世界@名無史さん
24/02/06 09:03:28.62 0.net
N64が成功していればSGIはもっと長生きしていただろう

187:世界@名無史さん
24/02/06 14:15:52.19 0.net
N64は日本では失敗したかも知れないが、アメリカではかなり普及している。

188:世界@名無史さん
24/02/06 23:39:25.88 0.net
ボス来たモード
 ↓
仮想ディスクトップ

189:世界@名無史さん
24/02/07 18:01:14.19 0.net
>>184
それが、役場の事務処理で通用するのかというと…

190:世界@名無史さん
24/02/07 21:42:18.60 0.net
>>172
Amiga はホビーパソコンで、Mac は意識高い系の人、特にクリエーターとか売れていたカンジ。
だから、棲み分けはできていたと思う。まあ、Amigaはまともな表計算ソフト無かったけどな。
>>175
コモドの64は、ホビーパソコンね。往年のPET+スプライトって感じ。
日本ではとある商社が製品を扱っていたが、残念ながら日本では流行らなかった。

191:世界@名無史さん
24/02/10 02:48:39.14 0.net
でもAmigaが好きだった・・・持ってなかったけど

192:世界@名無史さん
24/02/11 21:50:09.11 0.net
パキスタン政府が選挙の投票日当日にインターネットを遮断
中小企業はSNSやメールでビジネスのやり取りをしていないのか?
大企業も専用線じゃないところが多そう

193:世界@名無史さん
24/02/13 14:40:51.94 0.net
GE
コンピュータ事業推進派と反対派で対立
仏Bull、伊Olivettiと提携して
大型機GE
中型機bull
小型機Olivetti
でシリーズとするが互換性が微妙

結局、原子力・ジェットエンジン事業優先派が勝ち
コンピュータより撤退

194:世界@名無史さん
24/02/14 06:42:19.73 0.net
大正生まれの親父、
ゼネラル・エレクトリック、ゼネラル・モーターズ、ゼネラル石油は系列会社だと思い込んでいたなw

195:世界@名無史さん
24/02/14 20:15:47.84 0.net
味の素AGF ゼネラルフーズとの合弁会社を完全子会社化
富士通ゼネラル 米ゼネラル・エレクトリックとは関係がない
富士ゼロックス 米ゼロックスの英法人と資本提携が無くなり、のち社名も富士フィルムビジネスイノベーションとなる
富士通、富士電機とは関係がない

196:世界@名無史さん
24/02/18 20:17:06.86 0.net
TSMC>トヨタ>サムスン電子

197:世界@名無史さん
24/02/19 22:23:49.70 0.net
USB端子乱立時代 統一に向けて

198:世界@名無史さん
24/02/20 15:31:11.81 0.net
USB-C でよいのでは結構堅牢だよ。
でも、転送速度が上がると新規格がでる予感

199:世界@名無史さん
24/02/21 08:18:33.85 0.net
>>191
Amigaというとウゴウゴルーガを思い出してしまうのはオレだけ?

200:世界@名無史さん
24/02/21 08:19:45.78 0.net
>>198
ディスプレイもUSB-Cになんの?

201:世界@名無史さん
24/02/21 18:03:33.86 0.net
AKIAを知ってる人いるビス

202:世界@名無史さん
24/02/21 18:05:41.47 0.net
ここの住人だと、ぴゅう太はどれほど認知されてんだ?

203:世界@名無史さん
24/02/21 18:06:51.82 0.net
ここの住人で、Firefox OSのスマホ使ってた人いるの?

204:世界@名無史さん
24/02/21 18:07:48.48 0.net
ここの住人で、SUSE Linux使ってる人いるの?

205:世界@名無史さん
24/02/21 18:08:44.24 0.net
ここの住人で、Turbo Linux使ってた人いるの?

206:世界@名無史さん
24/02/21 18:14:43.62 0.net
ここの住人で、CAPTAINシステム使ってた人いるの?
さらにCAPTAINの端末持ってた強者はおるのか?

207:世界@名無史さん
24/02/22 23:37:05.10 0.net
出た!ぴゅう太!
謎の16ビットパソコン!

208:世界@名無史さん
24/02/23 02:03:37.41 0.net
ここの住人宛てのお手紙はなんなん?

209:世界@名無史さん
24/02/23 04:09:58.99 0.net
DisplayPort

昔のプリンターポート(パラレルポート、セントロニクス)みたいなネーミング

210:世界@名無史さん
24/02/23 04:16:08.44 0.net
>>206
サンシャイン60においてあったわ
天気予報くらいしかまともなコンテンツが無かったけど

211:世界@名無史さん
24/02/23 22:27:38.22 0.net
CAPTAINシステムってMSXだよね

212:世界@名無史さん
24/02/23 22:31:14.50 0.net
>>203
Firefox OSってKDDIからスマホ出たよね
歴史に名を残すほど普及もしなかったし認知度も超絶低かった

213:世界@名無史さん
24/02/25 08:03:41.18 0.net
Apple バッテリーゲート事件 和解金5億ドル

214:世界@名無史さん
24/02/25 09:41:26.52 0.net
usb2.0ハブは、イーサネットのリピーターハブに近く
全体に信号を送ってしまう
usb3.0ハブは、同スイッチングハブに近く
対象外に信号を送らない

信号を送られると待機モードを解除してしまう

215:世界@名無史さん
24/02/25 09:41:45.16 0.net
このためハブの値段が高い

216:世界@名無史さん
24/02/25 14:41:24.50 0.net
qiはこのままワイヤレス充電の世界標準規格みたいにして続くのかね
中国が生んだ規格だというのがなんか引っかかる

217:世界@名無史さん
24/02/25 18:58:45.38 0.net
CAPTAINシステムは日本の独自規格・サービス名で、総称としてはビデオテックスって言われてる
アメリカではNAPLPS、ヨーロッパではCEPTと言う規格でやってた
さらにフランスではMinitel、イギリスではPrestelなんて言う国別でのサービス名があった
まぁ今となっては稚劣に思えるモノでも、インターネットが普及するまでの間は、画期的なモノだったと思う

218:世界@名無史さん
24/02/28 07:10:10.71 0.net
>>205
SUSE Linuxにしても、Turbo Linuxにしても、全然普及したわけじゃないじゃろ
CAPTAINシステム以下の認知度
ちなみにTurbo Linuxはあのライブドアがやってた

219:世界@名無史さん
24/02/28 12:43:48.70 0.net
Linuxディストリビューションって何?
必要なものをワンパッケージにしてインストールやパッチのサポートして、それなりにパブリッシャーがテストして
アプリもミドルもディストリビューションを念頭にテストするので保障がそこそこある
でもユーザーフレンドリーじゃないから
玄人か業務用でDNSサーバーなりプロキシサーバーに利用できるものの
貧乏大学院生とか勉強を兼ねている人はいいけど
素人は調べて対応になるので敷居が高い
Windowsとかブラックボックス部分が多いが
Linuxなら解析できる?

220:世界@名無史さん
24/02/28 15:56:11.44 0.net
>>216
おいおい、Qiは別に中国が生んだ規格じゃないぞ
中国語の氣の意味だが、Wireless Power Consortiumという通信事業者の国際コンソーシアムで規格化された

221:世界@名無史さん
24/02/28 21:18:21.16 0.net
北朝鮮独自の Linuxディストリビューションは?

222:世界@名無史さん
24/02/29 03:05:59.01 0.net
>>221
Red Star OS
URLリンク(ja.wikipedia.org)

223:世界@名無史さん
24/03/03 06:29:16.18 0.net
Turbolinuxと書いてほしかった

224:世界@名無史さん
24/03/03 20:34:25.17 0.net
>>1
2023/12にScript攻撃に遭いDat落ちした下示前スレを
付記漏れだぞ。つまり当スレは4番スレでなく4.1番スレ
前スレ
世界史としてのコンピュータの歴史4
スレリンク(whis板)

225:世界@名無史さん
24/03/03 20:46:31.13 0.net
前スレ>>196>>197
2022年この方の生成AIの急成長で対応GPU米国ファブレスメーカー
NVIDIAの業績が頓に好調なんだね
【半導体】急騰のNVIDIA、それでも株価は「割安」
スレリンク(bizplus板)

226:世界@名無史さん
24/03/06 06:02:53.64 0.net
で、この日本でSUSE Linuxつかってるひといるの?

227:世界@名無史さん
24/03/06 06:05:07.94 0.net
ここの住人でパソコンサンデー見てたひといる?

228:世界@名無史さん
24/03/12 14:17:34.36 0.net
自分の会社で生成サーバーを用意しないで
生成AI用のデータセンターにクラウド利用

本当に重要で有用なら国営スパコン・富岳のように
国が用意すればいい

富岳による生成AI利用(東工大・富士通)を模索

229:世界@名無史さん
24/03/12 20:05:46.40 0.net
テスラが怪しいならNVIDIAがあるじゃないの

230:世界@名無史さん
24/03/13 05:39:46.99 0.net
大学なんてインターネット大学でいいんだよ
AI駆使してやれるわ
バカ教授よりもAIの方がためになる
学費は4年間で100万円でいいんだよ

231:世界@名無史さん
24/03/13 05:40:22.72 0.net
NVIDIA大学

232:世界@名無史さん
24/03/13 11:46:05.42 0.net
>>227
パソコンサンデーって40年前の番組じゃん
シャープのまわし者?

233:世界@名無史さん
24/03/13 15:28:46.23 0.net
>>195
富士通・富士電機は関係あるだろ。
もともと同じ会社で、4・5年前まで2割ずつ持ち合っていたし、いまでも富士通の株の1.5%くらい富士電機が持っている。

234:世界@名無史さん
24/03/13 17:59:52.06 0.net
アメリカのITビリオネアが、ほぼ無償のインターネット大学やってるね
これもまたコンピューターの歴史の一部や


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch