東ローマはなぜ分裂後1000年もったのかat WHIS
東ローマはなぜ分裂後1000年もったのか - 暇つぶし2ch143:世界@名無史さん
24/02/23 03:49:23.86 0.net
おすすめのビザンティン本教えて

144:世界@名無史さん
24/02/23 05:27:13.84 0.net
初心者ならとりあえず井上浩一の本でも読んでみればよかろう

生き残った帝国ビザンティン
URLリンク(bookclub.kodansha.co.jp)
ビザンツ 文明の継承と変容
URLリンク(www.kyoto-up.or.jp)
世界の歴史11 ビザンツとスラヴ
URLリンク(www.chuko.co.jp)

ビザンツ帝国 生存戦略の一千年(訳本)
URLリンク(www.hakusuisha.co.jp)

145:世界@名無史さん
24/02/23 06:07:38.96 0 BE:946928708-2BP(1000).net
URLリンク(img.5ch.net)
>>139
危機に対応できてこそ本当の知的と言うものだろう
欧州の真の先進民族であるチェコ人は騎士の突撃を完全に粉砕するなど武威をしめした

146:世界@名無史さん
24/02/23 06:56:11.05 0.net
フスは火炙りにしろ

147:世界@名無史さん
24/02/23 10:45:31.45 0.net
中公新書の「ビザンツ帝国 -千年の興亡と皇帝たち」(中谷 功治 )は読みやすいよ
拾い読みしているうちに全部読めちゃった
(サーサーン朝の本とかオットー大帝の本とか読んでてその頃の帝国の状況をちょっと見たくなったとき便利でした)

148:世界@名無史さん
24/02/24 15:57:15.77 0.net
>>145
西欧は貴族と聖職者以外の大多数は読み書きが出来ず、それに比べればコンスタンティノープル市民の知的水準が高かった
その事実と国家としてのビザンティン帝国が特定の敵国に戦争で負けることはまったく別の話
まず敵を防げるかは制度、国力、為政者の力量による
そしてこれらを実質的に制御する術が都市の市民にない以上、都市市民が比較的賢いことに彼らの国家の強弱の責を直接結んで語ることは何の意味もない
単純な強さでいえば、コンスタンティノープル市民よりも知的水準で劣るテマの自立農民達や普段から戦いに明け暮れている西欧その他の国の兵士の方が強いのは自然といえば自然だよ

149:世界@名無史さん
24/02/24 16:00:55.65 0.net
>>144
サンクス
生き残った帝国ビザンティンでググったら古い新書版と文庫版があったが内容は同じですか?

150:世界@名無史さん
24/02/24 18:58:24.61 0.net
ビザンツ幻影の世界帝国も面白いぞ

151:世界@名無史さん
24/02/24 19:40:38.12 0.net
版が変わっても基本内容は同じだと思うけど口絵があったりなかったりといった違いはあるんじゃないの
カルピニの中央アジア・蒙古旅行記がそうだった

152:世界@名無史さん
24/02/24 21:07:32.71 0.net
ヘラクレイオスは反乱でフォカスの対ペルシャ戦争時の防衛ラインを崩したりしてるから
ちと微妙
自分で起こした火事を自分で消したけどそもそも
火事を起こしたのは自分ではないかとも思う

153:世界@名無史さん
24/02/25 15:10:22.99 0.net
>>143
コンスタンティノープル千年
黄金のビザンティン帝国
どっちも読みやすい

154:世界@名無史さん
24/02/25 15:36:47.00 0.net
皇帝の名前を中世ギリシャ語じゃなく古代ギリシャ語で読むのはなんでだ
イラクリオスじゃあかんのか
そのくせパライオロゴスはパレオロゴスと読む謎

155:世界@名無史さん
24/02/26 07:11:49.04 0.net
>>148
近代になるまで普通は識字率はどこも悪かったけどな
西欧が特別悪いわけでもないでしょ
良い所とだけ比較すんのは良くない

156:世界@名無史さん
24/02/26 19:14:44.72 0.net
>>155
西欧が特別悪いなんて一言も言ってないんだが大丈夫か
単に東ローマの成り立ちからして関係の深い西欧世界の諸国を比較対象にしただけのことで
論点がずれてるよ

157:世界@名無史さん
24/02/26 20:27:39.43 0.net
東ローマよりもビザンツよりも中世ローマ呼びが好き

158:世界@名無史さん
24/02/27 05:33:36.38 0.net
実質的に中世ギリシャだな

159:世界@名無史さん
24/02/27 18:28:13.79 0.net
???「ギリシャ人の皇帝」

160:世界@名無史さん
24/02/28 01:15:00.83 0.net
当人達は古代ローマ帝国の末裔を自負してた

161:世界@名無史さん
24/02/28 05:47:01.53 0.net
そこがビザンツ人のいいところ

162:世界@名無史さん
24/02/28 10:20:03.75 0.net
Politeia tōn Rhōmaiōn

163:世界@名無史さん
24/02/28 13:15:30.20 0.net
第128回国会 衆議院 予算委員会 第7号 平成5年12月3日第1金曜日(1993-12-03)|国会会議録検索システム
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)
【復刻版】モンテスキュー「ローマ人盛衰原因論」(大岩誠訳) (響林社文庫) eBook : モンテスキュー, しみじみ朗読文庫, 大岩誠: 本|アマゾン
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号 令和3年4月28日第4水曜日(2021-04-28)|国会会議録検索システム
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)
衆議院インターネット審議中継|第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号 令和3年4月28日(2021-04-28
URLリンク(www.shugiintv.go.jp)

164:世界@名無史さん
24/02/28 16:31:53.47 0.net
サーカス党派って何?

165:世界@名無史さん
24/03/03 01:02:10.95 0.net
読みたいビザンツ本は大抵もう売ってない

166:世界@名無史さん
24/03/08 05:22:59.50 0.net
ビザンツ派?ビザンティン派?

167:世界@名無史さん
24/03/08 11:30:33.87 0.net
割と誰も東ローマとかローマ帝国と呼ばない闇があるよな

168:世界@名無史さん
24/03/08 19:22:04.15 0.net
ビザンツ帝国でも首都の呼び名はコンスタンチノープルなんだよね

169:世界@名無史さん
24/03/08 20:13:44.81 0.net
コンスタンティノープル帝国ともいわないよね

170:世界@名無史さん
24/03/09 11:24:45.32 0.net
都市名はコンスティノープルだけど、地域名はビザンティウムだったりしない?
今日から東京23区を東大阪とする!って宣言されても東京都っていう州は変わらない感じで

171:世界@名無史さん
24/03/10 02:01:10.26 0.net
>>167
専門書では普通に見る
しかし西欧史観ほんと害悪だよな

172:世界@名無史さん
24/03/10 03:21:29.13 0.net
>>167
誰も呼ばないけど中世ローマ帝国という呼び方は結構いいと思う
俺は東ローマ帝国と呼んでるけど西ローマ帝国が滅んだ際に分裂したローマ帝国が統一されたと考えれば
あの国の正式名称はローマ帝国だしな

173:世界@名無史さん
24/03/10 11:51:11.72 0.net
ローマじゃないからローマ帝国じゃない、みたいな言い方するのはわかるけど
神聖ローマ帝国はドイツ帝国とかゲルマン帝国とか呼ばずに神聖ローマって呼んでるんだよねえ

174:世界@名無史さん
24/03/11 19:00:09.72 0.net
俺も中世ローマが適当だと思うが何故か普及しない
東ローマは西ローマに対する概念だし
ビザンツ呼びは自分たちこそ古代ギリシャローマを継ぐと自認するヨーロッパの都合でしかない


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch