質問をすると誰かが物凄い勢いで答えてくれるスレ7at WHIS
質問をすると誰かが物凄い勢いで答えてくれるスレ7 - 暇つぶし2ch2:世界@名無史さん
23/07/07 20:44:08.94 0.net
誰も建てないから建ててしまった
5ヶ月ぶりの復活

3:世界@名無史さん
23/07/07 22:37:38.65 0.net
日本の戦国時代みたいに一国の中で数多くの勢力が領土争いするようなことって珍しいことではないのでしょうか?
私たちが母国でないから知らないだけで他の国でも統一されるまでは戦国時代のような様相になってる場合が多いんでしょうか

4:世界@名無史さん
23/07/08 07:57:30.61 0.net
>>3
多くの国が分裂と統合繰り返してるし珍しいことでもなんでもないような
イングランド七王国とか中国の春秋戦国、三国、五胡十六国、五代十国
イタリア統一戦争、大ドイツ主義などなど
ヨーロッパそのものがローマのあと、ずっと戦国時代的な群雄割拠といえないこともないでしょ

5:世界@名無史さん
23/07/08 16:25:00.52 0.net
アイスランドのストゥルルングス時代(1180-1264年)

アイスランド本島の首長(ゴジ)同士の内戦
39程度の地域、6大グループが激突

全ての首長がより上位者として
ノルウェー王ホーコン4世を裁定者・権威者として置くことに合意して終了(古い契約)

6:世界@名無史さん
23/07/08 16:41:18.38 0.net
王が乱立して争ってより上位の大王(おおきみ)を設置して中華風に天皇の改める

アイルランドはキングが争ってより上位のハイキング(上王)を設置して収束するがすぐに混乱そのうちイングランドに押し込まれる

イングランドではアングロサクソン王が乱立して争ってより上位のブレトワルダ(上王、覇王、大王)を設置するがすぐに混乱して
アルフレッド大王、エグバートで統一を見せるがデーン人の襲撃が激しくなっていく

7:世界@名無史さん
23/07/08 17:19:19.28 0.net
まずは以下のURLを見てくれ。
海外のマニアが作った歴史的名将ベスト200との事
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.worldhistoria.com)

んで、165位と188位を見て欲しいんだが・・・
双方ググっても18世紀のオーストリア軍人、エルンスト・ギデオン・フォン・ラウドンしか出てこない。
ひょっとして、制作者の間違いで同一人物だったりする?
それとも俺が無知なだけで、165位の人と188位の人は別人なのか?

戦史オタの方、教えて頂きたい。

8:世界@名無史さん
23/07/08 19:10:24.69 0.net
Ernst Gideon Freiherr von Laudon(1717-90)
Baron Ernst Gideon von Laudon
URLリンク(www.kronoskaf.com)


Freiherr 男爵
Baron 男爵
同じ

9:世界@名無史さん
23/07/08 23:23:48.33 0.net
>>3
日本の学校教育だと統一した人・首都・制度を覚えるので印象に残らない

ロシアの動乱時代(スムータ)
インドの分裂期のラージプート時代より統一したカズナ朝とかのデリー・スルタンの方が有名
古代ローマの軍人皇帝時代も細部はスルー

10:世界@名無史さん
23/07/09 19:06:35.38 0.net
後ウマイヤ朝崩壊後
30あまりのタイファに分裂する動乱時代
北部からキリスト教勢力がレコンキスタで
グラナダを除き壊滅、数百年後グラナダも落ちてレコンキスタ完成

ルーム・セルジューク朝末期のベイリク(君侯国)の群雄割拠
オスマン朝に征服

11:世界@名無史さん
23/07/10 02:34:12.88 0.net
ローマ内戦(192-7)
193年には皇帝が5人いる

12:世界@名無史さん
23/07/12 20:01:56.46 0.net
>>3
戦国時代と呼ばれる時代が日本より2000年前に他国にあったやろ

13:世界@名無史さん
23/07/14 22:18:27.17 0.net
一方足利家では、わずか5千石まで小さくなってもなお、高、一色、大草といったどこかで聞いたような名字の家臣たちが相変わらずコップの中で争いを続けていたのだった・・・

14:世界@名無史さん
23/07/25 19:39:59.80 0.net
第七次十字軍の捕虜で開放された(買い戻された)のは王侯貴族のみの一部だけで
数千人がエジプト・シリアに取り残されたというけれど、その捕虜はどうなったの?

15:世界@名無史さん
23/07/26 01:48:25.38 0.net
秦の時代に完成し漢の時代に増築された万里の長城ですが、その後も匈奴などモンゴル高原の民族の侵入を易々と許しています。
本当に役に立ってたのでしょうか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch