東洋史33at WHIS
東洋史33 - 暇つぶし2ch342:世界@名無史さん
22/05/12 21:25:18.92 0.net
>>338
学問的後継者はいるかもしれんけど、ああいう独特のスタイルを持った人はなかなかいないよね。

343:世界@名無史さん
22/05/12 22:18:53.23 0.net
>>342
過去20年、際立った個性を発揮するよりは無難無難に物事をこなすのが就職への近道になっちゃったからね。
そういうのは学問的には一種の洗練とも言えるのでいちがいに悪いとは思わんが、この分野の魅力を失わせてしまったのは否めないな。

344:世界@名無史さん
22/05/12 22:39:42.61 0.net
>>338
杉さんは90年代の強烈な個性から老年になっても意気軒高で老害めくのではないかと懸念してたが
内実は知らんが、意外にスマートに後進に道を譲ったという印象を受けるな
近年の著作が別分野になってるっぽいのは情熱を失ったのか、普通に老年となって枯れただけなのか
知らんが、かなり潔い引き際に見える
第二期でも書いてた東南アジアの先生が第三期でも書いてるのと比べると余計そうみえる(M先生の場合は
後継者難で他に適任がいないだけかも知れんが)

345:世界@名無史さん
22/05/12 22:50:54.67 0.net
>>341
ありがとうございます!

346:世界@名無史さん
22/05/12 22:54:07.47 0.net
最近目立つ研究者といえばツイッターで炎上する人くらいだしな。
スポーツで言うならプレーより乱闘で目立っているようなもの。

347:世界@名無史さん
22/05/12 23:12:52.00 0.net
>>344
たしかに老境に入って暴走しがちなタイプだと思ってたけどぜんぜん崩れてないよね。
若いうちから既に暴走していた、と言えるかもしれんがw 私はあの暴走っぷりが大好きだったけどな。
それと、伝聞だけど若手の素質を見抜く力がすごかったらしい。
やたら目立ってた割には弟子が少ないが、その少ない弟子がとびぬけた俊才なのは誰もが認めるところ。

348:世界@名無史さん
22/05/12 23:25:35.77 0.net
失敗続きで分野もろとも没落させちゃった西横青田買いシステムの中では例外的な目利きということか

349:世界@名無史さん
22/05/12 23:46:26.48 0.net
>>339
平均的な大学教授の五倍くらい業績があるのにまだ助教さんだよね。
外部の大学に転出してくだらん雑務するくらいなら今の立場で研究に集中したいというご本人の意向なのか、
それとも何か部外者にはうかがい知れない事情があるのか・・・よく思うけど、あの大学の人事はまったく理解できん。

350:世界@名無史さん
22/05/12 23:54:07.31 0.net
もともと文学系の人だったそうだけど、それを歴史系に引き込んであんだけ花咲かせたってのは確かにすごいな

351:世界@名無史さん
22/05/13 00:26:12.06 0.net
>>346
服装や髪形やツイッターはやたらと個性的だけど論文は平平凡凡の若手。
そもそもデビュー論文書く前にツイッター炎上で学界デビューしちゃう院生。
君らさあ・・・研究者なら研究で、研究だけで勝負しようよ。

352:世界@名無史さん
22/05/13 07:40:32.69 0.net
>>344
オスマン史のS先生なんかは性格的には温厚だと聞くしきっちり後続を育てての引退だから
そこについては文句のつけようもないが、引退後にやってることは老害そのもの
これから研究者を目指す高校生や大学生が、アレは引退後の余芸だとわかってくれればいいが
ああいうのを研究だと誤解してやりたがる学生が史学科に入って来られても困る

353:世界@名無史さん
22/05/13 21:06:40.18 0.net
>>351
髪型はともかくtwitterで服装の個性とかわかるものなの?

354:世界@名無史さん
22/05/14 03:07:26 0.net
ジャップ政府は中国を敵視してるのに
東洋史に重点的に予算配分しないのは意味不明
敵を知るために中国のことを研究する必要があるのに
大学の東洋史のポストどんどん減っていってるけど政府的にはいいの?
歴史の研究も敵を知るために重要だと思うんだけど
ジャップ政府の政策は支離滅裂だよ
そりゃずっと衰退してるわけだわ

355:世界@名無史さん
22/05/14 11:17:10 0.net
敵として研究するとか言ってる時点で学術研究じゃねえよ。
そんなんだから日本の中国史研究はダメなのよ。
ここまで徹底的にダメになっちゃったんだよ。

356:世界@名無史さん
22/05/14 11:34:07.27 0.net
学界で相手にされなくなった東洋史くずれが嫌中論客として生きてる例もあるしなあ。
例のチベット屋さんなんて典型的なそれでしょ。

357:世界@名無史さん
22/05/14 11:52:12.39 0.net
ああいうのを研究だと誤解してやりたがる学生が史学科に入って来られても困る
こんなこと言ってるから衰退するのです。
「歴史を歴史家から取り戻せ!」by Uセンセ

358:世界@名無史さん
22/05/14 12:21:59.27 0.net
中国史の衰退って、けっきょく中国史研究者たちの自殺行為が原因なんだよね。
だけどおかしなことに、自殺を図った人たちは天寿をまっとうし、下の世代がバタバタと死んでいくという。

359:世界@名無史さん
22/05/14 17:18:41.57 0.net
>>355
でも、冷戦時代のアメリカのソ連研究の発想、
アジア・太平洋戦争時代のアメリカの日本研究って
「敵を知るため」の研究でしたよ。
日本だって『清国行政法』とか『満鉄調査月報』なんて
同じ発想だったんじゃないのかな?

360:世界@名無史さん
22/05/14 17:30:09.02 0.net
>>359
そりゃ歴史学じゃなくて、今でいう「地域研究」だろ。

361:世界@名無史さん
22/05/14 18:09:59.61 0.net
地域研究も本来は政策科学であって「お国のために」やるもんだが、
最近はさも客観的な学術研究であるかのような顔をした変なのが横行してるよね。

362:世界@名無史さん
22/05/14 19:31:10.08 0.net
>>356
この業界は、修士課程で挫折したら地方公務員、博士課程で挫折したら語学教師、
その先で挫折したらウヨの幇間、ってのがお決まりのパターン。

363:世界@名無史さん
22/05/14 20:13:26.87 0.net
今後この道に入った人はほとんどが研究者になれず挫折することが決まってるんだけど、
あの人たち一体どんな人生をおくるつもりなんだろうね・・・

364:世界@名無史さん
22/05/14 22:22:25.89 0.net
岡本隆司 『明代とは何か:「危機」の世界史と東アジア』
名古屋大学出版会・4,950円
もう明清史・近現代史といったらこの先生だし、21世紀の宮崎市定と呼ばれる日も近いな。

365:世界@名無史さん
22/05/14 22:32:44.08 0.net
>>363
スポーツ、芸能界にだって似たような人がたくさんいるだろ。

366:世界@名無史さん
22/05/14 22:41:36.59 0.net
島田紳助は若手芸人の未練を断ち切らせるために、
「結成10年まで」を条件にM1グランプリを創った。
アカポス公募も「学位取得後10年まで」を応募条件にしてみたらどうだろう。
40前ならまだギリギリ方向転換可能なような。

367:世界@名無史さん
22/05/14 23:28:31.58 0.net
いま課程博士って20代でとるのが普通?

368:世界@名無史さん
22/05/15 07:17:18.68 0.net
普通ではないが、そんなに珍しくもないかな。

369:世界@名無史さん
22/05/15 08:22:20.05 0.net
さっさと学位取って、学振PDの間に業績増やして、非常勤で教歴積んで、
並行して公募に参戦。リミットは35と思っておいた方がいい。
「40まで大丈夫」なんて思って余裕かましてたら、永久に就職できないぞ。

370:世界@名無史さん
22/05/15 09:25:44.61 0.net
心構えは35まで、実際就職できるのは40過ぎ、かなあ。

371:世界@名無史さん
22/05/15 09:43:08.34 0.net
>>370
40過ぎだろう何だろうが、就職できるならまだいいんだけど

372:世界@名無史さん
22/05/15 09:55:12.22 0.net
「捨てる神あれば拾う神あり」
私は自分の就職のときこの言葉を実感した。
だから自分も拾う神になろうと努めてきたんだが、
どうも勘違いする若手がいて、仏の顔も三度だぞと言いたくなる。

373:世界@名無史さん
22/05/15 10:02:40.83 0.net
>>372
若手にとって有難迷惑なこと押し付けてるんじゃないのかな?
あなたの年齢は知らないけど、今の若手はいろいろ感覚が違うみたいよ。
お互い口うるさいジジイにならないよう気を付けましょう。

374:世界@名無史さん
22/05/15 10:10:07.58 0.net
>>373
そうなのかもなあ…
非常勤とか原稿依頼とか、よかれと思って回してたんだが、
あれだけひどい仕事をするってことは「嫌々やってるんだよ察しろよ」
っていうメッセージだったのかも。
やっぱり職持ち優先に回した方がいいのかな。

375:世界@名無史さん
22/05/15 10:16:44.79 0.net
>>374
イヤなら断ればいいのに、と思うが若手も断りづらいのかもしれんね。
ツイッターで匿名ポスドクの鍵アカをフォローしてる(相手は私が教員だと知らない)んだが、
原稿仕事頼まれた、めんどうくさい、こんな暇があったら自分の専門の研究論文書いた方が業績ポイントになる
とかツイートしてたのを見たことがある。

376:世界@名無史さん
22/05/15 10:38:50.67 0.net
>こんな暇があったら自分の専門の研究論文書いた方が業績ポイントになる
そりゃ未就職の若手ならそうだろとしか。
でも手抜き仕事するくらいなら最初から断れよとは思うわな。

377:世界@名無史さん
22/05/15 11:00:19.50 0.net
>>369みたいな状況だから、 >>375ということになる。
若い人にとっても業界にとっても不幸だ。

378:世界@名無史さん
22/05/15 11:43:25.79 0.net
>>374
『東方学』編集後記にも若手の学振審査の時とかは論文本数じゃなくて質を見てあげて!
というようなことが書いてあったし、未就職の若手が査読論文に拘るのは推奨されるべき。
だから先生方からの依頼仕事を断っても、怒らないでください。

379:世界@名無史さん
22/05/15 11:48:25.50 0.net
>今の若手はいろいろ感覚が違うみたいよ。
>こんな暇があったら自分の専門の研究論文書いた方が業績ポイントになる
大学教員として就職するには業績に幅があった方が有利だし、
専門外の原稿依頼なんてその絶好のチャンスじゃん。
感覚が違うというより、単にわかってないだけでは。
>やっぱり職持ち優先に回した方がいいのかな。
そいつを嫌いになってもポスドクを嫌いにならないでください、
というポスドクさんも多いんじゃないかな。

380:世界@名無史さん
22/05/15 13:38:31 0.net
「依頼された仕事は絶対に断わるな」

博士課程に進学したときに恩師から言われたセリフです。

381:世界@名無史さん
22/05/15 14:34:32.14 0.net
>>380
ロクでもない恩師だな

382:世界@名無史さん
22/05/15 15:02:02.05 0.net
>>379
>大学教員として就職するには業績に幅があった方が有利だし、
>専門外の原稿依頼なんてその絶好のチャンスじゃん。
それはそうだけど柱となる専門領域の業績の数があってこそでしょう。
若手はまずそれをしっかり形にしてから。

383:世界@名無史さん
22/05/15 16:09:41.40 0.net
論文の内容とか査読うんぬんはあまり関係ないです。
まず本数がないと学振DCはとれないのですよ…

384:世界@名無史さん
22/05/15 20:48:07.14 0.net
確かに質は関係ないんだなと思う、学振とってる最近の若手見てると

385:世界@名無史さん
22/05/15 21:06:22.80 0.net
修論が五章立てだとして、それぞれバラして加筆すれば論文4本分くらいになる。
出来のいい2本を査読誌に、残る2本を非査読誌に投稿すれば、少なくとも学振の条件は満たすんでは?

386:世界@名無史さん
22/05/15 22:39:09.37 0.net
>>385 かなり高水準な修論でないと、それは無理でしょう。

387:世界@名無史さん
22/05/15 23:48:36 0.net
修論からはせいぜい2本かなあ。
一番オリジナルなところを査読雑誌に投稿、次によい部分を紀要に。
で、両方とも博論に組み込む。
課程博士論文だと修論の延長戦みたいにならざるを得ないよね。

388:世界@名無史さん
22/05/16 22:27:56.83 0.net
普通は、修論と博論ってだいぶテーマ違うんでは?
修論の一章を、加筆するにせよまるごと博論に流用ってあり得なくない?

389:世界@名無史さん
22/05/16 22:33:14.07 0.net
修士課程の頃から完成されている人と、博士課程になっても成長しない人がいるんだよ。
その後を見ればどっちだったかわかる。

390:世界@名無史さん
22/05/16 22:39:22.68 0.net
>>389
よく分からんけど、指導教員はちゃんと院生の引き出し増やす指導してるのかいな。
修論と似たような博論で学位取ったとして、その先やっていけるのか心配。
業績リストが似たような論文ばかりになっちゃうし公募で不利のような。

391:世界@名無史さん
22/05/17 00:40:35.52 0.net
何としてでも研究者になって欲しい弟子
運が良ければ就職だけはできそうな弟子
定員埋めるためだけのかたちだけの弟子
相手によって指導は違うさ

392:世界@名無史さん
22/05/17 04:52:17.58 0.net
中国がロシアの味方してるからロシアのウクライナ侵略を東洋史家は批判できないっぽい

393:世界@名無史さん
22/05/17 07:28:24 0.net
昔なら絶対に博士課程に進めなかったレベルの修論で進学しちゃった人も多いしなあ。
あの人たち一体これからどうなるんだろうね。

394:世界@名無史さん
22/05/17 11:14:45.17 0.net
大学院重点化で院生の定員が増え、定員を満たさないといけないからね。
院生の定員だけでなく、教授ポストや教員ポストも増えたから、当時の在職者や高学年の院生たちは恩恵受けたんだよね。

395:世界@名無史さん
22/05/17 18:45:39 0.net
>>394
この話、このスレで何十回、何百回(は言い過ぎ?)と見たな

396:世界@名無史さん
22/05/17 19:35:00 0.net
昔はM2からD1が最大の難関で、博士課程に進めさえすれば余程の無能でない限り誰でもすんなり就職できたからなあ。
あと2~3年続けてれば才能が開花してたかもしれないのに諦めて修士でやめちゃった人も多かったんじゃないの。

397:世界@名無史さん
22/05/17 20:23:18 0.net
>>396
ぎゃくに言えば修論さえそこそこの物が書ければあとは
ストレートに大学教員になれたということ。
てことは、たまたま研究者としてのピークが修論時期にきた人、
つまり研究者としての到達点がせいぜい修論レベルの人でも
大学教員になれたということだよね。
ろくに論文書いてない現5~60代のアホ専任連中はその口なのかも。

398:世界@名無史さん
22/05/18 07:39:50.29 0.net
面接に呼ばれるようになったらあと少しなどと聞きますが、みなさんは何度目の面接で就職決まりましたか?

399:世界@名無史さん
22/05/18 20:26:10.70 0.net
2度目

400:世界@名無史さん
22/05/18 20:59:37.19 0.net
>>397
>修論さえそこそこの物が書ければ
ってどの程度のレベルを想定しているの?

401:世界@名無史さん
22/05/18 23:57:45.74 0.net
>>398
私は歴史学プロパーの人間ではなく、それなりの仕事をすると某回顧と展望でほぼ
間違いなくとりあげていただける程度の人間ではあるが、ご参考まで。
面接で落とされたのは2回(そのうち1回は、面接で全く想定していなかった質問を
され、上手く答えられなかったため。もう1回は、後で私が、先方が求める隠し要件
を満たしていなかったことが判った)。
書類選考段階で落とされた経験は、確か5度ほど。
就職は、謎の一本釣りだった。
だから小生、いまだ常勤職公募の勝率0%(学振DC、PDの経験はあるが)。
なお、拾って戴いた先生方のご迷惑にならない程度の仕事はしてきたつもり(日本
語以外でも)。

402:世界@名無史さん
22/05/19 05:55:44 0.net
>>398
30代前半のころ、短期間に続けて3度呼ばれたことがあるが、それ以来さっぱり。
公募にも「モテ期」はあるらしい。

403:世界@名無史さん
22/05/19 09:54:23.56 0.net
当て馬にも旬があるってことだね

404:世界@名無史さん
22/05/19 23:28:31.07 0.net
たしかにモテ期あるなあ。自分は20くらいだして面接は4度。今からすると恥ずかしいくらいの業績しかなかったが、何かが応募先の条件に引っかかったのだと思う。

405:世界@名無史さん
22/05/20 06:25:07.53 0.net
О美林に中国近代史の公募出てるな。
西の人間なんでよくこの大学の位置づけが分からん。

406:世界@名無史さん
22/05/20 08:01:03.30 0.net
いずれにせよ多くとも3~5度目くらいの面接で決まってるんですかね

407:世界@名無史さん
22/05/20 09:29:02.09 0.net
後からどんな経歴の人が採用されたのかを見るとなんとなく条件が見えてくる
他に外国史の教員がいない私大であれば高校の非常勤経験があり入試問題を作れる人が重宝される
高専ではその地域に関連した研究をしている日本史研究者や高専の非常勤歴がある人が強い
歴史学教員が複数いる大学では研究を重視するが理系学部も抱える国立大学では女性が強い

408:世界@名無史さん
22/05/20 20:08:00.34 0.net
>>405
関東の人間ですが、この大学は不思議ですね。偏差値が低く立地も悪い
割に学生はちゃんと集めていて、
経営は安定しているように見えます。
学内的には文系(リベラルアーツ)が強いようです(歴史系は弱いですが)。70定年なので割り切って勤める分にはいいかもしれませんね。

409:世界@名無史さん
22/05/21 06:49:40.00 0.net
>>408
ありがとうございます。
受験生にとっては、いろいろな意味でちょうどいいくらいの大学ってことですかね。
くたびれた専業ですが、これまでの担当科目数の幅広さをアピールして、
ちょっくら挑戦してみます。

410:世界@名無史さん
22/05/21 22:25:03.69 0.net
ちょっとお聞きしたいのですが、
教歴ゼロの博士もちが常勤採用されることってあります?

411:世界@名無史さん
22/05/22 07:11:18.61 0.net
>>410
結構前だが高専の実例なら知ってる。

412:世界@名無史さん
22/05/22 09:03:21.61 0.net
>>183
学会とかであの先生を観察してると,とにかく立場が上の人には徹底的に媚びて下の人には徹底的に苛烈なんだよな。
パワハラのうわさを聞いたときも,「あーやっぱりな」という感想しかなかった。
同じ研究室の後輩だった先生に聞くと学生時代からそんな感じだったらしいし。
あ,もちろん私が想定してる人のことなら,だけど。

413:世界@名無史さん
22/05/22 09:36:17.71 0.net
どこの話?

414:世界@名無史さん
22/05/22 10:03:24.77 0.net
>>412
とある学会で彼の報告を聴いたことがある。
しかし、あなたが書いているような一面は全く見られなかったな。
あのニュースに接した時は、信じられなかった。

415:世界@名無史さん
22/05/22 10:48:07.23 0.net
逆に、自分は上の世代からの迫害をさんざんうけてきた、とやたらアピールしてる先生もいるんだけど、
若いうちからすんなりいい大学に就職してるところを見るとそれも眉唾っぽいな。

416:世界@名無史さん
22/05/22 11:06:00.24 0.net
人当たりがいい人に思えたけど、あれは私の方が年上だったからか…
自分の人を見る目の無さを再確認。

417:世界@名無史さん
22/05/22 12:38:32.07 0.net
お隣の日本史の話だけど、そういう手合いがいるのを聞いたことある。
先生には媚びへつらい、先輩にもへいこらだけど、後輩達には威張り散らして人望ゼロ。
でも学内政治家の先生に気に入られて母校の教員になり、院進する後進をゼロ更新し続けているそうな。

418:世界@名無史さん
22/05/22 12:57:42.31 0.net
>>415
今の研究者は常勤職をゲットできたかどうかで天地の差があるからなあ。
自分の境遇について不平や愚痴を言う研究者は多いけど、
そんなもん就職できないことに比べりゃかすり傷だろ、と思う。

419:世界@名無史さん
22/05/22 13:13:16.70 0.net
20世紀までは教授推薦で全員就職できた。2010年代以降はガチ公募での就職が普通。
ひどかったのはその間の時代で、ほぼ上に気に入られるか(嫌われないか)だけで就職が決まってた。
そんでいま学界の中心にいるのはその時代に就職した連中。さもありなん。

420:世界@名無史さん
22/05/22 13:17:23.02 0.net
>>418
最近の若いポスドクはもう諦観というかそもそも最初から就職を期待していないので、
あまり悲壮感がない。就職できてもできなくても「人生何とかなるっしょ」みたいな。
ちょっとうらやましい。

421:世界@名無史さん
22/05/22 13:28:51.27 0.net
正社員と結婚して、主夫・主婦やりながら趣味で研究が一番いい。

422:世界@名無史さん
22/05/22 13:32:39.39 0.net
>>419
「気に入られる」といっても単に好き嫌いばかりじゃなくて、
あの頃の先生たちには「こいつは研究者として見込みがあるから気に入った」
と思って就職を斡旋する人も多かったんだよね。
しかし、それがことごとく大ハズレだったので斯界の今の惨状がある。
的外れな善意は悪意よりタチが悪いってことですかな。

423:世界@名無史さん
22/05/22 13:36:13.35 0.net
>>422
そんなに悲惨な現状かな? 時代によるのか?
うちの時代をリードしてるのはまさにその2000~2010に就職した人たちなんだけど。

424:世界@名無史さん
22/05/22 13:39:40.26 0.net
>>422
そんな事例、聞いたことないなあ。

425:世界@名無史さん
22/05/22 13:51:00.58 0.net
>>423 いまの東洋史学界の現状を悲惨と言わず何と言うのやら・・・

426:世界@名無史さん
22/05/22 13:56:50.24 0.net
>>425
ここでは批判的な「岩波講座世界歴史」だけど、
今まで出ている巻は前シリーズより出来がいいと研究室で評判なんだが。

427:世界@名無史さん
22/05/22 13:57:15.01 0.net
>>421
研究を続けてればいいけどね。
途中で論文書かなくなっちゃった、博士号もってるだけの主婦(奨学金返済中)もいるけどな。
しかも「私は研究に人生捧げるので子供は産まない!」と言ってたから子育てもしてない。

428:世界@名無史さん
22/05/22 14:01:06.28 0.net
>>426
前シリーズがひどすぎたからね。マシになったとは言えると思う。
でも既刊分はもうちょっと頑張ってほしかったな。続刊に期待。

429:世界@名無史さん
22/05/22 14:16:58.50 0.net
既刊分の何ががっかりかというと、結局「中国史+アルファ」の域を出てないこと。
西アジア史は知らん。ここでは東アジア史の話ね。
前シリーズからの四半世紀での研究の進歩って、ユーラシア的視点の導入にあると思うのよ。
最近「東部ユーラシア」とか名前にカタカナを入れただけで実質中国史しか語ってない人もいるけど、
そういうレベルの「取って付けたような」議論と大差ない感じ。
これは私の感想だが、このスレのみなさんの意見を聞きたいものだな。

430:世界@名無史さん
22/05/22 14:24:22 0.net
中国古代史の巻なんて、執筆者ほぼ全員50代以上なんだよな。そりゃ古臭くもなるわな。
活きのいい若手がたくさんいる分野なのにねえ。

431:世界@名無史さん
22/05/22 14:43:18.76 0.net
>>427
主婦だけしててくれるならまだ害はないよ。何かの間違いで大学に職を得ちゃって、研究してない子育てしてない、
ただポストをふさいで若手のチャンスを奪うためだけにこの世界に入ってきたような女性大学教員もいるからね。
東洋史には。

432:世界@名無史さん
22/05/22 14:46:40.15 0.net
>>431
「研究してない」はともかく、「子育てしてない」かどうかは外からはわからんやろw

433:世界@名無史さん
22/05/22 15:10:40.70 0.net
どうせ今後は博士の学位を取った人でも九割がた大学には就職できないし、
かろうじて就職できた人も学務に追われて研究なんてできやしないので、
それこそ博士号持ちの主夫・主婦の皆さんが研究の未来を担っていくんじゃないのかな。
歴史学は有閑富裕層が趣味でやる、茶道や華道みたいな感じになっていくのでは。

434:世界@名無史さん
22/05/22 15:20:00.94 0.net
>博士の学位を取った人でも九割がた大学には就職できない
楽観的ですね

435:世界@名無史さん
22/05/22 15:45:00.69 0.net
学生が激減してる分を、社会人相手の「リカレント教育」でカバーしようという時代。
しかしわれわれがやってるような外国史では研究教育ってのはほぼ語学を叩きこむことで、
語学は若いうちからやらないと無意味なので、本来リカレントとは相性が悪いんだよね。
そういう本音を隠しながら、カルチャーセンター講師感覚で社会人院生に中国史「研究」を教える感じになっていくのかなあ。。。

436:世界@名無史さん
22/05/22 17:09:07.93 0.net
>>431
私の知っている二人は、子育ても研究もきちんとやっているけどなあ。

437:世界@名無史さん
22/05/22 18:23:08.58 0.net
>>434
実際のところどうなんでしょうね。
自分のせまい分野だけでも後輩や知り合いが毎年5人くらい学位とってるのに、
これが東洋史全体だと毎年百人以上博士様になってるのか?
そもそも公募が出ないんだから、博士の1割就職ですら甘い見通しのような気がする。

438:世界@名無史さん
22/05/22 18:32:56.85 0.net
さすがに100人はおらんやろ……
と思うが、イスラームとか東南アジアも合わせるとそれくらいはいるのか。まあ、最近は留学生も多いが。

439:世界@名無史さん
22/05/22 18:45:57.23 0.net
さすがに各学年100人はいない。イスラムとかいろいろ合わせてもせいぜい20~30人でしょ。
でも就職できない人が年々たまっていってるので、「求職者」でいうと100人くらいは確実にいるだろうね。
それが毎年せいぜい5~6件くらいしか出ない公募を奪い合うわけだ。
地獄。

440:世界@名無史さん
22/05/22 19:08:03.65 0.net
>毎年せいぜい5~6件くらいしか出ない公募
この狭き門に、無職の若手だけじゃなく、すでに職持ちの教員も参戦するんやで (´・ω・‘)
で、移籍したあとは後任人事なし。ポスト消滅。

441:世界@名無史さん
22/05/22 19:31:44 0.net
>>439
ある大学に公募書類出して数か月後にお祈り通知が来たが、
その文面に「合計~名の応募者がありました」とあって、当然のごとく3桁だった。

442:世界@名無史さん
22/05/22 19:57:45.12 0.net
それでも自分は研究したいんだ、少ない可能性に賭けてでも研究者の道を目指すんだ!
という悲壮な覚悟で進学したら、待っていたのはパワハラ教員だったという。>>412
悲惨だね。ほんとうに、悲惨な人生だね。

443:世界@名無史さん
22/05/22 21:17:44.41 0.net
>>439
東洋史ではないが、自分の所属学科の昨年度の
公募では30名強だった。自分の時は3桁近くであったと
聞いていたので驚いた。他学科(文学部非歴史系)では
なんと1桁というのもあったらしい。
ちなみに都内の中堅私大の例です。

444:世界@名無史さん
22/05/22 21:25:28.66 0.net
>>443
そのくらいが相場ですよ。
でも、「業績読んで見ようか」、まで残るのは数名。
さらに、そこから面接まで残るのは、2,3人。
だから、いい加減な水準の博論なんかで学位取得すると、
後が怖いよ。

445:世界@名無史さん
22/05/22 21:27:32.86 0.net
公募要項の条件にもよるよね。
中~下位の私大が絞った条件つけると、とたんに応募者は減る。

446:世界@名無史さん
22/05/22 23:12:56.73 0.net
>>421
こういうの、結婚相手が商社マンとか公務員とか優良物件を想定してるんだろうね
主夫の事例は知らないが、主婦のばあい、中堅会社員と結婚しても子供が中学生とでもなれば
金にならない研究なんか子育てが終わるまで延期して契約社員でいいから働いて欲しい、
パートに行って家計を補助して欲しいと言われて研究どころではなくなるのが現実

447:世界@名無史さん
22/05/23 10:45:02.96 0.net
中堅会社員って妻の収入をあてにするような稼ぎか?

448:世界@名無史さん
22/05/23 13:51:20.37 0.net
昨今の中堅会社員の実状も知らないようでは‥‥
まあ「中堅会社員」なるものの定義が曖昧だから意味のある議論にはならないが

449:世界@名無史さん
22/05/23 14:11:19.95 0.net
ワタシの周りには大企業の社員か公務員しかいません、みたいな発言だな>>447

450:世界@名無史さん
22/05/23 22:16:15.61 0.net
中堅企業って東証の旧・2部上場くらいな感じかな?
研究職で言えば、Fラン・短大・高専って感じかな?

451:世界@名無史さん
22/05/24 00:56:57.48 0.net
>中堅会社員
イメージは東証二部くらいかな… 年齢は40歳前後
厚労省調べの正社員の男性平均年収が571万だから手取り465万くらいか
東証二部の平均年収が557万だから手取りも近い
因みに日本の正社員総数は3579万人で東証1部全体で280万、2部10万人だから
旧二部も日本全体でいえばいい方なのかもね
自分の知人だと1部の大企業でも流通業なんかだと正社員でも中堅並み給与だったりするし
絶対数では1部でも2部並み給与の企業数は2部全部を合わせたくらいあるはず
だから1部の下位半分と2部平均くらいが中堅企業のイメージ
もっとも中堅会社員には40歳前後、という含みもある

452:世界@名無史さん
22/05/26 07:49:03.32 0.net
>>442
パワハラ教員も困るけど、最近は院生を指導した経験が乏しい教員も多いんだよね。
国立大の50代半ばくらいの先生がこれまで院生の指導教員になったことが一度もないというのを聞いて驚いた。
そりゃ誰にでも初めてはあるんだろうけど、その歳で経験ゼロってのは大学院大の教授としてどうなの?

453:世界@名無史さん
22/05/26 08:54:13.46 0.net
TB研とかJB研みたいな、宮廷大学院大学にある研究所の先生だったらありえるんじゃないの?

454:世界@名無史さん
22/05/26 09:12:52.10 0.net
>>453
実際にいたよ。

455:世界@名無史さん
22/05/26 14:48:38.33 0.net
それどころか、博士の学位を持ってない大学院教員なんてのもつい最近までいたからね。
そんなのがまかり通っていたんだ。

456:世界@名無史さん
22/05/26 16:56:51.24 0.net
>>455
K本さんのことか?

457:世界@名無史さん
22/05/26 17:04:08.73 0.net
>>445
うちもそうだけど、最近はあまりに応募者が多くて審査が大変なので、
なるべくあらかじめほしい人材を明確にして応募者条件を絞るようにしてる。
それでかなり応募者が減った。

458:世界@名無史さん
22/05/26 17:26:14.62 0.net
>>457
そのせいかな。最近、私みたいなマイナー分野の人間が応募できる公募が全くないんだけど。

459:世界@名無史さん
22/05/26 19:07:38.13 0.net
マイナー分野をやってても実際の教育現場では手広く教えられる人も多いんだろうけど、
採る側ではまず専門分野を見るからねえ。そこでもう撥ねられてしまう。

460:世界@名無史さん
22/05/26 20:53:34.38 0.net
>>459
そんなことはない。業績で扱っている主題が
マイナーであろうが、一流の査読雑誌に公刊されていれば問題なし。
問題なのは、研究計画書と教育計画書の中味。

461:世界@名無史さん
22/05/26 21:17:05.60 0.net
>>460
同意。それに加えて「模擬授業」も重要だと言いたい。
応募者の専門的な評価はできなくても、授業の良し悪しは
一目瞭然だからね。
でも、ろくすっぽサービスしない学会発表みたいな模擬授業
をする応募者がいるわけよ。中下位の私立じゃそんな人材
はいらないっちゅーの(笑)。

462:世界@名無史さん
22/05/26 22:06:54.99 0.net
ちょっとお聞きしたいのですが。
公募要項に「応募者について問い合わせることの出来る人物の連絡先」
みたいな一文がある場合、あらかじめその先生にことわっておく必要はありますか? ていうか、実際連絡することってあるんですか?

463:世界@名無史さん
22/05/27 07:21:59.96 0.net
>⑥応募者の教育研究能力、業績及び人物について熟知する者の推薦書
(様式自由、応募者について問い合わせることができる方とその連絡先を明記、要押印)
2通(2名分)
椙山女子大の中国近現代史公募だと押印が必要だから、勝手に名前を使ったらアウトかな。

464:世界@名無史さん
22/05/27 07:59:49.09 0.net
一番手の候補を問い合わせてみたら人柄をボロボロに言われたので、
採用を見送って二番手候補を採用したという話は聞いたことがある。

465:世界@名無史さん
22/05/27 10:14:20.16 0.net
>>458
「アジア史」とか「中国研究」とかの間口の広い公募なら出せるんだろうけど、
当然そういうのは応募数もものすごいだろうしなあ。
頑張ってと言いたいところだけど、就職戦線の現状では正直かなり望みは薄いと思う…

466:世界@名無史さん
22/05/27 10:37:25.62 0.net
業績が薄い…
望みが薄い…
髪も薄い…
厚いは脂肪ばかりなりけり

467:世界@名無史さん
22/05/27 14:31:07.58 0.net
>>461
模擬授業については確かに。どんなに業績がすばらしくても、面接の模擬授業でスライドも使わずにぼそぼそ話すだけのヤツは、やっぱり落とすよ。。

468:世界@名無史さん
22/05/28 09:25:41.29 0.net
やっぱり先生方が大学常勤職に応募したのは、博士号を取得してからですよね……?
また博士号取得前と取得後では研究環境に変化はありましたか?共同研究やメディア取材など様々なオファーが押し寄せた、とか。

469:世界@名無史さん
22/05/28 11:36:19.17 0.net
研究者は博士号を持ってて当たり前なので、取ったからってオファーは殺到しやしないが、取らなきゃ何も来ないよ。
特に最近は一年の遅れで千載一遇のチャンスを逃すこともあるので、取るならお早めに。

470:世界@名無史さん
22/05/28 13:27:07 0.net
>>468
テーマにもよるよ。

471:世界@名無史さん
22/05/28 20:54:02.69 0.net
少し前の高専だと、修士号だけの20代でも就職できたんだがなあ。

472:世界@名無史さん
22/05/28 21:04:19.77 0.net
今の時代、博士号を持ってない大学教員なんていないと思うでしょ?
でも、実はいまだにいるんだよなー。東洋史にも。
当然コネ就職か、出来公募就職。博士号無しの教員はそのどちらかだと思って間違いない。

473:世界@名無史さん
22/05/28 21:08:05.04 0.net
相当な実績が必要なんじゃないの?

474:世界@名無史さん
22/05/28 22:14:40.33 0.net
実績なくて実力じゃ就職できないからコネで押し込んでもらったんでしょ

475:世界@名無史さん
22/05/28 23:05:06.17 0.net
>>474
K本さんは、実力(学部3年のゼミレポートが『東洋学報』掲載でした)も
実績もあって、博士号なしで、就職決まっていました。

476:世界@名無史さん
22/05/28 23:32:21.58 0.net
40年前の話をされてもね

477:世界@名無史さん
22/05/29 01:04:24.80 0.net
博士号取る前に就職決まっちゃえば、
その後わざわざ取らなくてもいいかも

478:世界@名無史さん
22/05/29 06:53:46.13 0.net
>>472
50後半くらいだと、いまでも博士号持ってない専任教員はいるんじゃないの?

479:世界@名無史さん
22/05/29 07:12:44.93 0.net
>>461
下の方の私大とかだと当然授業の上手さや幅広さが重要なんだけど、
なんだかんだでベテランの専業非常勤の人は模擬授業が達者だなと思った。
ただ年齢がどうしてもネック。

480:世界@名無史さん
22/05/29 08:07:54.37 0.net
年齢なんて履歴書に書いてあるし最初から分かってるんだし、アテ馬にせよどうして面接に呼ぶかね?
交通費だってどうせ自腹なんだろうし。

481:世界@名無史さん
22/05/29 09:03:30.15 0.net
>>480
本命候補を確実に採用するために、
致命的欠点(年齢とか)をもつ二番手三番手をあえて呼ぶことはあります……

482:世界@名無史さん
22/05/29 09:46:33 0.net
>アテ馬にせよどうして面接に呼ぶかね?

面接に呼ばれてこそのアテ馬なのではないかね?

483:世界@名無史さん
22/05/29 09:47:54 0.net
>本命候補を確実に採用するために、
>致命的欠点(年齢とか)をもつ二番手三番手をあえて呼ぶことはあります……

そしたら、本命候補に逃げられて致命的欠点(能力とか)をもつ二番手を採用するハメに…

484:世界@名無史さん
22/05/29 12:17:56.24 0.net
>>483
そんなことはありえない。本命に逃げられたら、
ご破算にして、翌年また形を変えて公募をやり直し、
新たな本命を見つけ出す。

485:世界@名無史さん
22/05/29 15:13:03.82 0.net
大学によって人事のあり方はさまざまだろうに、
自分の見聞だけで決めつける人が研究者とかw

486:世界@名無史さん
22/05/29 15:48:36.32 0.net
私の前任大学みたいに中小規模大とかだと理事会の横槍が入る所もあるし、
採用見送りにしたら、翌年また人事委員会立ち上げの許可が出るか不明。

487:世界@名無史さん
22/05/29 16:30:31.12 0.net
大規模私大の理事会なんて雲の上すぎるから、
学科レベルの人事になんて興味ないだろう。
だが小規模なところはそうでもないということか。

488:世界@名無史さん
22/05/29 17:02:52.49 0.net
ずっと国立に身を置いてきたので、
理事会というのがいまいちピンとこない

489:世界@名無史さん
22/05/29 17:07:48.31 0.net
法人化よりこのかた国立の方がガバナンスがひどいらしいよ。
なんちゅうか旧社会主義国家がひどい独裁国家になってるみたいな感じで。

490:世界@名無史さん
22/05/29 17:11:37.65 0.net
>>486
存続意義が重要なポストだとわかっていたら、理事会も別に文句言わないよ。

491:世界@名無史さん
22/05/29 17:20:27.92 0.net
こんなスレがニュー速+に立ってた。
国公立大や公的機関の研究者 来年3月に約3000人が大量雇い止め危機 岐路の「科学立国」

492:世界@名無史さん
22/05/29 18:07:56.47 0.net
>>491
そりゃ、自然科学の世界。

493:世界@名無史さん
22/05/29 19:03:05 0.net
分野はともかく。
実際、30代のポスドクはどうやって生きていけばいいのか。
大学非常勤プラス高校とかの臨時採用でしのぐとしても、一生それでは食っていけないし。

494:世界@名無史さん
22/05/29 21:26:22.13 0.net
いまどきだと修士出て公務員とか教職に就職して経済基盤をつくり、
学会や母校とかとも関係を持ちつつ、日曜研究者で論文を投稿。
35くらいで博士号とって、あわよくば大学でアカポスって感じかなあ。
実務教員枠もこれから拡大していくだろう。

495:世界@名無史さん
22/05/29 21:57:19.20 0.net
修士号取って本業持ちながら10年で博士号はハードル高いような。

496:世界@名無史さん
22/05/30 01:41:23 0.net
人間はどんなところでも学ぶことができる。
知りたいという心さえあれば……

どんな状況に置かれても、研究を続け、立派な学者になりなさい

497:世界@名無史さん
22/05/30 07:28:49.19 0.net
立派な学者になれそうもないので、せめて肩書が欲しいんだな

498:世界@名無史さん
22/05/30 18:24:16.55 0.net
立派な学者になれるなれないはともかく、
大学教員の肩書が欲しくて仕方ないっていう人の売り込みがあるって話は聞く。

499:世界@名無史さん
22/05/30 18:27:59.83 0.net
いったんこの世界から離れて就職してからもう一度戻ってきた人を知ってるんだけど、
業績と教歴を積むべき時期に積めなかったせいか、四十歳過ぎてもまだ定職につけてない。
やっぱり中途半端はうまくいかないんじゃないかなあ。

500:世界@名無史さん
22/05/30 19:24:58.49 0.net
生活の安定を完全放棄しないと目指せない職業って世の中にはたくさんあるじゃん。
研究者もその一つだっていうだけでしょ。

501:世界@名無史さん
22/05/31 18:03:01.57 0.net
なんだかんだいって積む年齢は50な気がしてきた。採用するときに50越えは、定年まであといくつという風にみるので。
専業からの就職も専任からの異動も。

502:世界@名無史さん
22/05/31 18:08:45.75 0.net
>>494
日曜日に草野球してるだけの人が「あわよくばプロ野球球団狙っちゃおうかな」とか言ってるようなもんでは・・・

503:世界@名無史さん
22/05/31 18:16:20.66 0.net
歴史が好きなら一般向けの歴史書を読むとか国内外の史跡巡りをするとか楽しみ方はいっぱいあるので、
修士を出た程度の素人さんは論文投稿しようなんて大それたことは考えないでほしい。
実際、私が以前編集委員をしてた雑誌にしょっちゅう論文もどきを送り付けてくるおじいさんがいて困ってた。
その学会はだれでも入会できるやつ。学会によっては入会時に会員の推薦が必要な場合があるよね。
学生の頃はその制度は閉鎖的に見えて抵抗があったんだが、今はその必要性を強く感じる。

504:世界@名無史さん
22/05/31 21:39:39.23 0.net
>>503
>修士を出た程度の素人さん
博士課程に進学したらすぐ、修論の一部を投稿している学生はどうなっちゃうの?

505:世界@名無史さん
22/05/31 21:40:58.01 0.net
>>501
さすがに40代後半の正真正銘の専業非常勤を採用することはないと思う。
中国や台湾の大学で常勤ポストについていたとか、
若いころ国内で任期付き助教だったとかならともかく。

506:世界@名無史さん
22/05/31 21:51:27.57 0.net
今どきの大学教員なんて雑用だらけで研究時間もとれないし、
本業持ちながら趣味で研究やればいいと思うけどなあ。
知り合いがまさにそれなんだけど、オンラインで学会に参加したり、
数年に一度雑誌に投稿したりして楽しそうやぞ。
もちろん家庭もあるし。

507:世界@名無史さん
22/05/31 22:06:38.46 0.net
今の日本の中国史学が、趣味で片手間でやれる程度のレベルだってことでしょ。
たしかに、わざわざ高い授業料払って勉強するようなものじゃないのかも。

508:世界@名無史さん
22/05/31 22:09:06.77 0.net
>>506
>もちろん家庭もあるし。
これ。

509:世界@名無史さん
22/05/31 22:20:36.81 0.net
>>501
定年マイナス20が諦めどき。
∵20年以上勤務していないと、年金がもらえないから。

510:世界@名無史さん
22/06/01 06:24:55 0.net
定年は国立だと65?

45がリミットってことか。でもそこまで来たら方向転換できないから、
どっちにせよ一生専業で終わりそう

511:世界@名無史さん
22/06/01 09:52:25.28 0.net
>>510
でも、30代前半で、『史学雑誌』その他有力な査読雑誌に
博士課程進学年数と同じだけ掲載していれば、職は見つかるけれどね。

512:世界@名無史さん
22/06/01 10:22:26.55 0.net
>>510
だから、昔はみんな、
失業保険として教員免許や学芸員免許取って
いただろ。

513:世界@名無史さん
22/06/01 11:07:35.10 0.net
持ってるだけじゃなくて、博士過程の年限が終わったら教員とか別の仕事にちゃんと就いてたしな。

514:世界@名無史さん
22/06/01 11:37:40.51 0.net
昔は大学院といっても完全な放任主義で先生は何も教えてくれなかったけど、
博士課程を出れば誰でもストレートに大学に就職できたので、
研究職につくためのパスポートとして院進に意味はあった。
でも今はもう院を出ても全然就職できないので、大学院なんて時間とお金を無駄にするだけ。

515:世界@名無史さん
22/06/01 11:53:00.71 0.net
>>514
昔だって、博士課程をでたってストレートに就職できた人は
よほど運と実力に恵まれた人だけだったよ。

516:世界@名無史さん
22/06/01 12:00:16 0.net
ツイッターで遊んでるだけの院生も多いしな。
論文も書いてないのに「研究者としての生き方」的なことを偉そうに語ってる痛いのもいるし。

517:世界@名無史さん
22/06/01 12:11:52.41 0.net
今はもう大学院が与えてくれるものに対して、失うものが大きすぎるよなあ。

518:世界@名無史さん
22/06/01 12:19:17.37 0.net
もうよほど経済的に余裕がある人でないと研究者は目指せないんじゃないの。
私の世代はまだ奨学金と学振と任期職で就職までどうにか親の世話にならずに食いつなげたけど、
今みたいに就職までの期間が長くなりすぎてしまったらもう庶民が自力で目指せる道じゃない。
われわれは感覚が麻痺してるけど、40歳前後の就職が普通とかどう考えても異常でしょ。

519:世界@名無史さん
22/06/01 12:50:49.72 0.net
>40歳前後の就職が普通とかどう考えても異常
それでもうまくいった部類だもんなあ。これからは半分以上が一生就職できないわけだし。
私の同世代では博士号取って大学専任教員になれなかったのはせいぜい5~6人に一人程度だったけど。

520:世界@名無史さん
22/06/01 13:51:25.64 0.net
>>516
この世界で生き残るだけの覚悟がなさすぎ。
>>518
同じ世代の仲間より、一歩でも優れた論文出しまくる。
生き残るには、前進あるのみ。でなきゃ、どんどん淘汰される。
そうなれなくて失意の人生を送ることになった人は、昔もいっぱいいたよ。

521:世界@名無史さん
22/06/01 15:59:50.06 0.net
>>509
それ加給年金の話だよね?(違ってたらごめんなさい)
45過ぎて非常勤では扶養家族がいない可能性が高いから
独身者の場合は関係ないよね

522:世界@名無史さん
22/06/01 23:45:04 0.net
>>515
それは私学のはなしでしょ。
国立は別。

523:世界@名無史さん
22/06/02 00:36:31.93 0.net
東洋史の出世頭、日大理事長、解任。

524:世界@名無史さん
22/06/02 20:49:29.74 0.net
>>522
いや、東横綱大学院での話です。

525:世界@名無史さん
22/06/03 07:45:44.51 0.net
>>410
非常勤を含めて全く教歴なしで採用は聞いたことないなあ。
特に最近だと、遠隔授業の経験がないとちょっと任せるの不安だし。

526:世界@名無史さん
22/06/03 08:52:29.38 0.net
某国立大教員が大学の経費削減を嘆いているツイートが話題だが、
両方経験した俺からすると、国立の方がストレスは少ないかな。
学力はともなく学生がまじめで、高校営業も地元高校から邪険にされないし。
飲み屋いっても尊敬してもらえる。
美人の若いかみさんもらえたのも「地元の国立大学の先生」であったことが大きい。

527:世界@名無史さん
22/06/03 09:26:37.42 0.net
私も国立経験者だが、学生のレベルが高いのは本当に助かったな。
金がないのは実はあまり気にならなかったが、案外ストレスなのが事務職員の質が低いこと。
能力も、態度も。特に法人化前からいる古参職員がひどい。

528:世界@名無史さん
22/06/03 11:34:45.87 0.net
学力の高い低いよりも、私大学生の態度の不真面目さというか傍若無人さが嫌だ。
大手私大の教授給料1500万よりも地方国立教授の1000万を選ぶわ。

529:世界@名無史さん
22/06/03 13:22:55.85 0.net
>>527
そりゃ、文系学部専任教員になれればの話。
国立と一言で言っても、理系単科大学の一般教養だと話は違ってくる。
はっきり言って、あそこは「クズの掃きだめ」。
脱出出来たときは、天にも昇る心地だった。

530:世界@名無史さん
22/06/03 18:42:29.90 0.net
犯凶のポストなんぞなんで受けたのさwww

531:世界@名無史さん
22/06/03 19:54:01.84 0.net
>>530
「受けさせないと、お前の息子は一生就職させないぞ」という脅迫状が
実家に届いたから。

532:世界@名無史さん
22/06/03 21:43:18.32 0.net
>>531
若い人はこういうの信じられないかもしれないけど、十数年前までは今では考えられないようなクズ教官が結構いたんだよ。
そういう手合いの気まぐれの嫌がらせでキャリアをズタズタにされた若手も少なくなかった。

533:世界@名無史さん
22/06/03 21:58:59.45 0.net
でもまあ、その最初の大学に無理やり押し込んでもらったおかげで、
その後の上級大学への移籍に繋がったんだから、感謝すべきなんじゃないの?

534:世界@名無史さん
22/06/04 00:10:15.10 0.net
そういう「クズ教官」のお気に入りになる手管だけで人より早く就職した人たちが今五十代かなあ。
当時は研究を頑張っていい論文書くよりその方が就職への近道だった。

535:世界@名無史さん
22/06/04 05:44:47.60 0.net
非常勤講師に支給される交通費に上限があるので、遠方から通う私は授業するたびに自腹を切るという。。。
あと常勤職も非常勤職も応募要項に給与支給額を明記しないのはなぜ?どうして誰も変えようとしないの?

536:世界@名無史さん
22/06/04 11:01:53.66 0.net
>>534
そうやって就職した連中がいまそのクズたちと同じことをしてる。
上で話題になってたパワハラの人なんか典型的なそのタイプですわ。

537:世界@名無史さん
22/06/04 11:14:33.17 0.net
>>533
感謝なんかしていない。結局頼れるのは、自分の努力だけだと悟らされたよ。
最初の職場には、しらふで教壇に立つことが出来ず、期末試験問題自分で作れず、
試験当日も、ワンカップ大関自動販売機前で酔い潰れて留置場に入れられ、
教授会にもへべれけで出てきてゲロを吐いた教授とか、期末試験実施しても、2年間
採点表を事務に提出しないで平気の平左なんていうのがうようよいたんだから。
>>534
そういうクズボス教授にへいこらして後釜に据え付けて貰った2代目が
どんなにひどい連中だったか。特に朝鮮半島、南アジア史で調べて見てご覧。
二人ともとっくに定年退職している。
>>536
あの事件にはがっくり来たよなあ。

538:世界@名無史さん
22/06/04 12:00:28.74 0.net
>あの事件にはがっくり来たよなあ。
同感だけど、表面化して罰を受けただけマシかなあとも思ってしまった・・・
おい天網仕事しろよ、と言いたくなることが多い業界なので。

539:世界@名無史さん
22/06/04 12:20:28.57 0.net
若い頃からひたすらボスに媚びて媚びて媚びまくって今の地位を手に入れた人が、
今やハラスメントと戦う闘士みたいな顔をしてる例もあるからなあ。
ずるい奴はそうやって巧みに世渡りして学界内での地位と世間的な評判を高めていく。
本当に救いがないよこの業界。

540:世界@名無史さん
22/06/04 13:08:41.59 0.net
>>539
東洋史だけの問題じゃないよ。理系学部なんてもっとすごいよ。
教え子を愛人にして、妊娠させると、自分とおんなじ血液型のおバカ男子学生と
結婚させて、関係まだ続いている。そんなことしても全くお咎めなしって話を
打ち明けられたことがあるもの。
 動く金の桁が違うし。

541:世界@名無史さん
22/06/04 13:21:19.59 0.net
>あの事件にはがっくり来たよなあ。
どこのこと、東綱?

542:世界@名無史さん
22/06/04 13:24:11.97 0.net
>>541
そうだよ。結局、文科省学習指導要領に対して一番影響力があって
関連する概説書企画の利権握っているから、よほどひどいことでもしない限り、
何をやっても許される。そう思っている連中ばかり。

543:世界@名無史さん
22/06/04 13:36:20.76 0.net
>>542
> 文科省学習指導要領に対して一番影響力があって
何年か前に検定中の世界史教科書の漏洩事件起こしたのも東洋史の東綱准教授(当時)だったよな。
あんなことしでかしても許されるんだからもう何でもありでしょ。

544:世界@名無史さん
22/06/04 13:56:51.93 0.net
>>543
その代わり、定年まで准教授止まりでしょうね。

545:世界@名無史さん
22/06/04 18:51:20.77 0.net
>>507
漢籍史料だけしか使えない、王朝時代政治制度史やってたら
もう絶対就職できない。高校までの歴史教科でも、そういうの流行らないから。

546:世界@名無史さん
22/06/04 21:15:24.73 0.net
>>540
大学に限らず民間企業でもよくあるはなし

547:世界@名無史さん
22/06/05 09:59:29.59 0.net
わしの数年先の退職後の人事が行われないことも決定してるし、
知り合いからもそういう話をチラホラ聞く。
とにかく今の院生は「専門」をいくつか持ってることで狭き門に対応するしかない。
ただウチもそうだが今の大学院はとにかく修士課程博士課程と同じテーマでやらせて、
ちゃんとした査読論文を書いていないのに課程博士をとらせて修了させているので、
結果的に博士号はあるが狭いテーマの業績しかないポスドクが行き詰まってる。
学生のうちだけだよ、無駄弾も含めていろいろ挑戦できるのは。

548:世界@名無史さん
22/06/05 09:59:41.75 0.net
>>546
民間の一般企業なら、転属、転職は比較的容易に実現できるでしょうが、
大学となると転属なんてそう簡単にいかない。次のチャンスが来るまで
10年位待たされる。

549:世界@名無史さん
22/06/05 09:59:47.07 0.net
>>546
民間の一般企業なら、転属、転職は比較的容易に実現できるでしょうが、
大学となると転属なんてそう簡単にいかない。次のチャンスが来るまで
10年位待たされる。

550:世界@名無史さん
22/06/05 10:57:08.40 0.net
>>547
あるポスドクの業績見てたら、10近く業績あるのに論文も口頭発表も全部「〇〇事件」という言葉が入ってて笑ってしまった。
この人一生たった一日の出来事だけを研究していくつもりなのかしら。

551:世界@名無史さん
22/06/05 11:05:23.74 0.net
>>543
あれは東洋史じゃないよ

552:世界@名無史さん
22/06/05 11:13:21.59 0.net
>>551
東洋史でしょ。昔このスレでも話題になってたよね。
たしか報道されてる条件に合致するのは二人でどっちかはわからないけどどっちも専門は東洋史、
ってことだったと記憶している。

553:世界@名無史さん
22/06/05 11:14:28.85 0.net
パワハラは中国史じゃないし

554:世界@名無史さん
22/06/05 11:22:09.00 0.net
グーグルで「東京大学 東洋史」と入れると「パワハラ」のワードが出るし、
「東大 東洋史」と入れると「アカハラ」が出る。一体どっちなのさ。

555:世界@名無史さん
22/06/05 11:53:22.35 0.net
Bingで某宮廷のイスラ〇研究者の名前を入れると「ハラスメント」「セクハラ」というキーワード候補が出てくるしねえ。

556:世界@名無史さん
22/06/05 12:03:01.58 0.net
笑える。いくら箝口令を敷いてもだめだね。
頭隠して尻隠さずってやつか。

557:世界@名無史さん
22/06/05 13:49:33.67 0.net
もう何年も前のことだけど。地方出身だと自己紹介してたゼミの女子学生に、
ある時雑談で「夏休みは実家帰るの?」って聞いたら、
「先生それハラスメントです」って言われたのがちょっとトラウマになってる。

558:世界@名無史さん
22/06/05 14:08:18.55 0.net
昔あった矢野事件とかと比べると、いまは本当に些細なことでセクハラと言われるようになったもんだな

559:世界@名無史さん
22/06/05 14:23:58.12 0.net
>矢野事件
その糾弾の先頭に立ったのがK大J文研T方部のO野K子教授だったので、東洋史研究者にも縁がある事件だった。
恐ろしいのが、その先生が退官後約30年間あの部署では女性が誰ひとりとして教授になっていないこと。

560:世界@名無史さん
22/06/05 15:25:31.03 0.net
以前も見た話題の気がするけど、たしか准(助)教授も含めてじゃなかったっけ?
20もあるポストで30年間女性ゼロ。しかも女性研究者の割合が高い人文系で。
さすがに「たまたま」で済ませるのは無理があるよね。
最近ようやく外国人女性教授が一人就任したみたいだけど。

561:世界@名無史さん
22/06/05 16:41:31.19 0.net
I波講座のあそこが中心になってる巻も女性の執筆者ゼロ

562:世界@名無史さん
22/06/05 16:55:18.02 0.net
>>557 >>558
ごめん、これのどこがハラスメントか分からない。
プライベートな話題だからってこと?

563:世界@名無史さん
22/06/05 17:16:56.36 0.net
>>562
矢野暢で、検索してみな。

564:世界@名無史さん
22/06/05 17:37:43.10 0.net
>>562
女子学生の方も過剰な気がするが、プライベートを聞かれるのを嫌う学生多いからね。

565:世界@名無史さん
22/06/05 17:51:02.44 0.net
>>562
その手の講習うけてみ

566:世界@名無史さん
22/06/05 18:02:40.90 0.net
>>559
セクハラを糾弾してきた「報復」として以後女性を採用しなくなったってこと?
さすがにそれはあり得ないでしょ、とは思うけど現に30年間誰も採用されてないのは不自然だよなあ。
何か他に理由があるんだろうか。不思議というか、不気味だ…

567:世界@名無史さん
22/06/05 18:08:41.71 0.net
>>566
この世界で生きていきたい、て命知らずなことを考えている
女性研究者が絶滅危惧種になっているだけでは?

568:世界@名無史さん
22/06/05 18:11:12.52 0.net
>>567
そりゃないでしょ。他大学には女性東洋史研究者なんてたくさんいるんだから。

569:世界@名無史さん
22/06/05 18:11:40.78 0.net
院生共用アカウントのツイッターで下ネタを連発してたのもあの大学の東洋史だよな。
相当なホモソーシャル世界なんじゃないかと想像。

570:世界@名無史さん
22/06/05 18:22:36.15 0.net
>>568
関西には棲息しているみたいだけれど、
関東では、見た事ないなあ。

571:世界@名無史さん
22/06/05 18:23:55.71 0.net
>>561
あの講座、各巻にジェンダー関係の論文を入れたりして昨今のジェンダー史研究の動向に配慮してるかと思いきや、
執筆者紹介を見ると女性だけ生年を記載してなかったりするからねえ。編者たちは誰もおかしいと思わなかったのかしら。

572:世界@名無史さん
22/06/05 18:27:14.25 0.net
>>570
関東には女性の東洋史研究者はいない・・・???

573:世界@名無史さん
22/06/05 18:54:59.95 0.net
岩波講座は順調に出てるけど、山川の『歴史の転換期』は刊行途中で頓挫しちゃったよね。
ミネルヴァの『世界史叢書』もちょっと危ない。

574:世界@名無史さん
22/06/05 18:58:10.63 0.net
>>572
交友範囲が狭いもんで。

575:世界@名無史さん
22/06/05 20:38:29.57 0.net
>>562
学生との関係次第だけど、そういうことは私だったら聞きませんね。
特に学部生には。

576:世界@名無史さん
22/06/05 22:46:57.70 0.net
>>562
>>575
学生と雑談はしない方が無難だな、と結論しました。
まあ、私が話題に乏しい面白みのない人間なせいもあるでしょうが。

577:世界@名無史さん
22/06/05 22:48:09.91 0.net
>>557
自分も似た経験があるので、気持ちはよくわかります。
偏差値50くらいの前任校の話でしたが、学生と教員との間に
ある種の精神的な壁があったのも影響しているのでは、と思いました。その後、母校に転出してからはそんな学生に会ったことはないので...。
学生が訴えたとしても、実家云々で問題になることはありませんが、密かに地雷認定して、その学生とは最低限のやり取りに留めましたね。

578:世界@名無史さん
22/06/06 09:37:27.18 0.net
>>555
某横綱東洋史教員の名前を入れると「ハラスメント」と出るな。
こういう調べ方があるのか・・・史料ってのはいろんな残り方をするものだなあ。

579:世界@名無史さん
22/06/06 13:18:51.99 0.net
「社内ニート」の50代男性、なのに年収1000万円!? 「働かないおじさん」に若者モヤモ

URLリンク(news.yahoo.co.jp)
 年を取っても働き続ける社会に近づいている日本。その一方で「働かないおじさん」と
いう
ワードがネット上で話題になっています。サボっているように見える人や事なかれ主義の
管理職…。
仕事への意欲が低いのに高い給料をもらっているんじゃないかと、広島の20代、
30代の中にもモヤモヤを募らせている人がいます。

580:世界@名無史さん
22/06/06 14:48:23.03 0.net
>>576
とりあえず、セクハラ発言集を検索することをすすめます
休日の予定をきくことはランクインしてます
相手も同じような発言集にもとづいてセクハラ認定してるだけの人が殆どなので
発言集にあるのに気をつければほとんどの人は大丈夫ですよ
必要以上に委縮する必要はないと思いますね

581:574
22/06/06 23:06:42 0.net
>>580
ご教示とお気遣いをありがとうございます。
休日に誘うのはダメだと言うことはさすがに理解していましたが(もちろん、自分はそんなことしません)、
何気ない話題振りのつもりで休日の予定を聞くのも、下心有りと思われかねないのですね。うーん。

582:世界@名無史さん
22/06/07 21:35:18 0.net
そうやってまともな教員がハラスメントかどうか微妙な発言に気をつかってる昨今、
なんであんな、どこからどう見てもハラスメントになる発言をするかね。

とにかくもう、馬鹿を要職に就けるのはやめてくれ。

583:世界@名無史さん
22/06/08 06:15:26.46 0.net
香港に故宮博物館開館へ 中国への帰属意識高めるねらいか
スレリンク(newsplus板)

584:世界@名無史さん
22/06/08 09:14:57.79 0.net
>>583
明清史研究ってえのは、うかうかしていると、中国共産党に政治的に利用されかねないね。

585:世界@名無史さん
22/06/08 12:06:54.42 0.net
問題になった発言はあの先生のハラスメント言動の中では氷山の一角だよ。
周囲の先生たちもずっと前から見て見ぬふりだったからねえ。

586:世界@名無史さん
22/06/08 13:54:50.86 0.net
きっとまた何かやらかすね。
そして、舛添みたいな運命になる。

587:世界@名無史さん
22/06/08 21:16:53.94 0.net
>>584
夏合宿の報告みてると、いい意味で浮世離れしてて、とてもそうは思えない。

588:世界@名無史さん
22/06/08 21:21:38.28 0.net
>>296
就職のリミット年齢って、二つの意味があると思うんだよね。
ひとつは、この歳までなら就職できる可能性があるという限界。
もうひとつは、この歳までならあきらめて別の道に進むことも可能という限界。
前者は45歳、後者は35歳くらいかな。
問題は、その間にいる人たちの大半が就職できないことが決まっているという、残酷な現実。

589:世界@名無史さん
22/06/08 21:33:04.13 0.net
>>588
45で初就職か…… 例がないわけじゃないんだろうけど、
芸能人の女性が48歳で妊娠しました! みたいなレアケースのような……

590:世界@名無史さん
22/06/08 23:11:23.53 0.net
>>587
今年、開催できるのか?

591:世界@名無史さん
22/06/09 05:53:27.67 0.net
>>590
今年はどこが主催?
合宿タイプの学会、他にもあったと思うけどコロナで大変だろうな。

592:世界@名無史さん
22/06/09 06:18:08 0.net
35歳で諦めるというのも残酷な話だよなあ。
人生で最も活気がある時期の15年間に打ち込んできたことを放棄するわけだから。
明らかにもう就職の可能性がない人であっても「研究職に就くのは諦めてあとは趣味でやったら?」
とは言えないわ俺なら。

593:世界@名無史さん
22/06/09 09:36:38.16 0.net
>>587
そんな研究ならやっても意味ない。
中国共産党の御用知識人を焦らせるような問題提起ができないなら、
この世界で生きていく資格なし。

594:世界@名無史さん
22/06/09 09:40:43.73 0.net
あきらか才能が無いのに35まで夢を追えるってのは幸せなのかも
プロ野球とか40までやる選手がいるのに入団テストうけられるのは20代半ばまでだもんな

595:世界@名無史さん
22/06/09 10:41:25 0.net
35できっぱり諦めがつけばいいけど、32、3で学振PD
があたっちゃったり、恩義ある人に非常勤を頼まれたり
学会の委員になったり、若手科研があたったりして、
中途半端に研究が続けられちゃうわけよ。で、気がついたら
40代突入w ソースは俺

596:世界@名無史さん
22/06/09 10:48:05.61 0.net
<大学講師の講義給の「1コマ」は1カ月4回分のことで、そこには事前の準備や試験の採点など付随業務も含まれている>
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
上智大学で、非常勤講師への賃金不払いが取り沙汰されている。学科コース全体で使う
オンライン教材の作成など講義時間外の賃金の支払いを請求したところ、大学側は
「講義給に含まれている」として支払いを拒んだという。
大学講師への給与は、講義への対価として支払われるが、事前の準備、質問対応、試験の採点等、
もろもろの付随業務も含むと理解されるのが普通だ。教材作成への対価を別に払ってほしい、
という訴えは珍しい。コロナ禍でオンライン用教材の作成等、負担が大きくなっていることから、
この部分もきちんと評価するべきだと、ということなのだろう。
講義の対価がそれなりの額なら不満は起きないだろうが、ここに書くのがはばかられるほど安い。
相場は「1コマ3万円」だ。誤解する人が多いが、これは1回90分の講義の額ではない。
1カ月分(4回の講義)の対価だ。1回の講義は7500円、上記の付随業務も含めると時間給はかなり低くなる。
最近はオンライン教材の作成等の負担も増えているので、コンビニバイト並みになっているかもしれない。
<なり手はいくらでもいる>
首都圏大学非常勤講師組合の機関誌『控室』(1997年1月19日)に、「バカにするな!
-1コマの意味を理解していて本当に良かった-」という記事が出ている。その筆者は、とある児童文学者の方だ。
1コマ2万7000円の講義を3コマ頼まれたのだが、提示された額を1回90分の講義の額と勘違いし、
「2.7万円×3コマ×4回=32.4万円」の月収を想定していたが、振り込まれたのはその4分の1。
通帳を見て飛び上がり、事務に電話をして1コマの意味を教えてもらったという。
その後、母校から「1コマ2万円で講義しないか」と話が来るが、よほど頭に来たのだろう。
「バカにするな!」という強い文言ではねつけている。民間人を非常勤に呼ぶ大学が増えているが、
トラブルもさぞ多く起きているかと思う。

597:世界@名無史さん
22/06/09 15:01:28.21 0.net
もともと歴史学みたいな学問を「職業」にできてた方がおかしかったのかもな。
人口増と経済成長にともなう大学進学率上昇と大学数・教員ポスト増がたまたま重なってただけで。
今後は、親の資産だけで一生食っていけるような人しか歴史研究の道には進めないんじゃないの。

598:世界@名無史さん
22/06/09 17:03:26.19 0.net
>>597
どんな分野でも同じことが言える。
親の資産なんか関係ない。
覚悟と意欲があるかないか。これが問題。
才能は、覚悟と意欲で開発できる。

599:世界@名無史さん
22/06/09 17:14:06.55 0.net
>>598
意欲と覚悟によって才能を伸ばして研究者(=研究能力を具えた人間)にはなれるけど、
研究職(=研究で給料もらって生活する立場)にはつけない、って話でしょ。
ちゃんとした能力があれば研究職をゲットできる、という時代は十年前に終わったので。

600:世界@名無史さん
22/06/09 18:48:33.90 0.net
>>599
いや、終わっていない。
「ちゃんとした能力」の相場が上がっただけ。
大学研究職が、司令経済ではなく、市場経済原理で決められるようになった。
需要超過だから生じる必然的原理。こっちも教授会で採用人事報告聞いていると
ゾッとさせられるよ。今なら、とても勝ち目はないって思う。

601:世界@名無史さん
22/06/09 20:30:31 0.net
>>591
前スレによると同志社らしい。

602:世界@名無史さん
22/06/09 21:02:37 0.net
就職できなかった人には「俺は優秀だったのに時代のせいで就職できなかったんだ」という逃げ道を用意しておいてあげようよ…

じゃなきゃ惨めすぎるよ。哀れすぎるよ。

603:世界@名無史さん
22/06/09 21:12:57.92 0.net
業績はあるのになんであの人就職できないんだろ、っていう人の学会報告を聞いたことがある。
この人に授業は任せられんなあっていう報告だったんで、未就職の理由が分かった。
話し方が無茶苦茶聞き取りづらい。

604:世界@名無史さん
22/06/09 21:20:21.25 0.net
>>603
院試の面接で「人と話すが苦手なんで研究者になりたい」とボソボソいう学生さんがいた。
気持は分かるが授業も学会発表もあるし……

605:世界@名無史さん
22/06/09 22:39:37.27 0.net
たしかに、模擬授業やらせるとボロがでるポスドクは多い。

606:世界@名無史さん
22/06/09 23:14:10.22 0.net
面接で審査する側もそんなに自分の授業に自信持ってないw から、
模擬授業のハードルはそんなに高くない気がするなあ。
それに引っかかるとは、よほど出来が悪いのか。

607:世界@名無史さん
22/06/11 10:14:37.93 0.net
>>606
いや、自分のことは棚に上げて
あれこれ言うわけだよ

608:世界@名無史さん
22/06/13 22:55:27.83 0.net
fランで公募でとる

609:世界@名無史さん
22/06/14 07:57:11.17 0.net
元居た人は移籍したわけでもなく新たに非常勤始めてるけどなんなんだろ

610:世界@名無史さん
22/06/14 09:41:27.55 0.net
>>609
職場環境が悪すぎたんだよ。
無能教授の人事権からんだいじめ。
授業も聴かずに寝ているだけならまだましだが
私語ばかり。そして試験に落ちれば本人はもとより、
モンスターママ、モンスターパパが事務に押しかけてくる。
こういう環境で定年迎えるくらいなら非常勤の方がまし。
そう考えたんだろうな。

611:世界@名無史さん
22/06/14 13:03:07 0.net
はらたかない教授の有害さは異常

612:世界@名無史さん
22/06/14 18:11:40.09 0.net
福井大・査読偽装「科学への信頼を揺るがす」文科相が批判
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
 福井大の60代の女性教授が、査読を担った千葉大の60代の男性教授と協力し、投稿した学術論文の
査読に自ら関与する「査読偽装」をした疑いがある問題で、末松信介文部科学相は14日の閣議後
記者会見で「事実であれば大変遺憾。国民の科学への信頼を揺るがし、科学の発展を妨げることにつながる」と批判した。

文科省の研究不正への対応指針では、査読の不正は論文の改ざんや捏造(ねつぞう)といった特定不正行為には該当していない。

613:世界@名無史さん
22/06/14 20:50:17.78 0.net
>>611
激しく同意。素面で教壇に立てず、
毎回同僚が出席を(学生のではなく、無能教授の方の)取らざるを得ず、
学期末試験問題を自分で作れず、自責の念から自動販売機のワンカップ大関がぶ飲みして
留置場に運び込まれ、おかげで大量の留年者を出しても知らん顔。
あるいは、「どれがどの年のどの学期の試験答案なのだか、自分でもわからなくなった」ので、
2年間、成績表を教務係に提出しない。そんなのが教授会で他の研究室の採用人事、昇格人事に
いちゃもんをつけて、これを潰すことだけを生きがいにする。
こういうのが、底辺独立行政法人大学にはたくさんいる。

614:世界@名無史さん
22/06/15 06:01:04.92 0.net
すげえ・・・

615:世界@名無史さん
22/06/15 13:22:10.37 0.net
>>614
ひどいもんだろ。こんな連中が、退職金貰って、堂々と年金暮らししているんだぜ。
どっちも東洋史の研究者ではないけれど、東大と一橋のボス教授の電話一本で
採用が決まった奴らだった。在職中に博士号はもちろん、単独著書一冊出せなかったよ。
それどころか、事実上無審査の紀要論文一つすら満足に書けなかった。
 指令経済時代の大学教授だ。今だと、さすがにここまでひどいのはいないだろうな。
だから、いい加減な博士論文なんか書いて見ろ。絶対に就職できなくなるよ。
関東なら『史学雑誌』と『東洋学報』、関西なら『史林』と『東洋史研究』あたりから
スタートして、査読雑誌にコンスタントに論文掲載して、これをまとめて博士論文にする。
これをD5までに完成できなければ、この世界では生き残れない。これが「市場経済」に
なってからの大学教員の生き残り方。

616:世界@名無史さん
22/06/16 17:23:47 0.net
長野でも東洋史の公募がでたね。
今年はお前らのターンだなw
頑張れ!!

617:世界@名無史さん
22/06/16 21:59:01.98 0.net
>>616
ってことは、あの御大が遂に現役を退くということか。
私は、彼が定年までここに在籍し続けるとは思っていなかった。
人事は水物だよね。

618:世界@名無史さん
22/06/17 22:25:00.50 0.net
ある遠方の非常勤先の通勤手当が満額支給でも赤字。
通勤するたびにこちらが自腹を切る状況。

619:世界@名無史さん
22/06/18 07:57:39.43 0.net
岩新7月
岡本隆司『曾国藩 「英雄」と中国史』

620:世界@名無史さん
22/06/18 10:30:49.74 0.net
>>619
買わない。『李鴻章』と『袁世凱』で騙されたから。

621:世界@名無史さん
22/06/22 09:14:13.31 0.net
こっちなら買う。
URLリンク(www.usio.co.jp)

622:世界@名無史さん
22/06/23 03:20:01.68 0.net
>>620
中国人はやたらと日本を危険視しすぎだろみたいに言ってたけど
実際ジャップは中国侵略したじゃんって思ったけど
それ以外は普通に勉強になったよ
新書って安いから別に外しても何とも思わんし

623:世界@名無史さん
22/06/25 16:10:20.63 0.net
来月パリで開かれる国際経済史学会参加する人ってどれくらいいるの?

624:世界@名無史さん
22/06/25 18:58:46.05 0.net
>>623
これのことね。
URLリンク(www.wehc2022.org)

625:世界@名無史さん
22/06/26 23:32:30.15 0.net
給与に関して「本学規定に依る」という文化はいつまで続くのでしょうか?
これ、文科省とか弁護士とか政治家に現状を訴えれば改善するのでしょうか?

626:世界@名無史さん
22/06/26 23:33:25.66 0.net
その「本学規定」とやらはどこで見れるのでしょうね。。。

627:世界@名無史さん
22/06/27 20:52:56.52 0.net
>>626
採用決定した人に、送られてくるよ。

628:世界@名無史さん
22/06/27 22:20:24.37 0.net
>>627
ありがとうございます。
応募時点でモデル給与すらも示さない公募が多いですが、この慣行を誰もおかしいとか改善すべきとか思わないのでしょうかね。。。
応募時に給与額を明示しないのが普通って、他の業界じゃありえないのでは。もちろん東洋史だけの問題ではないわけですが。。。

629:世界@名無史さん
22/06/28 12:31:59.84 0.net
>>628
これは、分野を問わず、全大学教員に当てはまる問題ですね。
独立行政法人大学でも、教員の業績その他で給与に大きく差はつきます。
北海道大学なんかその最たるものでしょうし、
私大ですと、経営状態がからんでいますからね。
どこかの政党が国会で取り上げて下さると嬉しいのですが、
今の野党には、とても期待できませんから。

630:世界@名無史さん
22/06/28 22:04:50.01 0.net
>>625
面接に呼ばれたら、年収概算を教えてくれる場合がある。
特に移籍の場合はね。

631:世界@名無史さん
22/06/28 23:23:48.23 0.net
sci-hubやarxivの人文科学版ってないんですか??
教えてください

632:世界@名無史さん
22/06/29 08:04:07.75 0.net
面接前に本学はこれくらいの給与しか出せませんが田舎なので何とかなりますという文書が送られてきたことがある
DC以下だった

633:世界@名無史さん
22/06/29 20:58:41 0.net
>>631
Googleに何かあったような。
でも、あれは英語で論文書いていないと、まず掲載されないのでは?

634:世界@名無史さん
22/06/29 21:35:01.17 0.net
>>632
ちょっと信じられない。
漢籍にしがみつく、前近代王朝中国史屋にならなくて済むんだったら、
早々と、国際政治、国際関係、開発経済と絡めた論文書いた方が
身のためだよ。

635:
22/07/02 12:59:20.62 0.net
テスト

636:世界@名無史さん
22/07/07 13:36:32.61 0.net
回顧と展望の季節

637:世界@名無史さん
22/07/09 13:33:07.77 0.net
夏合宿開催できるのか?

638:世界@名無史さん
22/07/10 14:56:01.89 0.net
悪党たちの中華帝国 (新潮選書)
岡本 隆司 | 2022/8/25
単行本(ソフトカバー)

639:世界@名無史さん
22/07/17 12:55:12.39 0.net
去年評判の良かった中公の『南北朝時代』みたいな、
遼・金・西夏・宋あたりの第二次南北朝時代の新書が読みたい。
だいぶ研究が進んでると聞いた。

640:世界@名無史さん
22/07/23 15:04:53.12 0.net
みんな、パリに行くための準備で、ここを見ている暇のある人いなさそう。

641:世界@名無史さん
22/07/25 01:26:03.27 0.net
なぜパリ?

642:世界@名無史さん
22/07/25 04:20:04.12 0.net
東洋史やってる奴はみんな経済史だって思い込んでる例の基地外だからだろ

643:世界@名無史さん
22/07/25 08:46:20 0.net
>>641
URLリンク(www.wehc2022.org)

644:世界@名無史さん
22/07/25 19:34:04.76 0.net
最近の話題は「教員不足」・・・・・・小中で
大はポスト不足

645:世界@名無史さん
22/07/25 23:13:24.70 0.net
不足ってレベルじゃねーぞ。もはや枯渇

646:世界@名無史さん
22/07/26 10:07:20.04 0.net
>>645
あの研究成果動向ならそ唸るのも当然。

647:世界@名無史さん
22/07/26 16:20:03.08 0.net
8月23日(火)
12:00 対面会場開場
12:30 zoomミーティング開始
13:00 開会
13:20~15:00 第1報告(報告50分・コメント20分・質疑応答30分)
土肥 歩(同志社大学)「辛亥革命下の農村―広東省花県を事例として―」
コメント 蒲 豊彦(京都橘大学)
15:00~15:20 休憩
15:20~17:00 第2報告(報告50分・コメント20分・質疑応答30分)
佐藤 淳平*(岡山大学)「近代中国の財政と軍事」
コメント 田口 宏二朗(大阪大学)
17:00~ 諸連絡
準備ができ次第、オンライン懇親会を行います。
8月24日(水)
9:30 対面会場開場
9:40 zoomミーティング開始
10:00~11:40 第3報告(報告50分・コメント20分・質疑応答30分)
山崎 岳(奈良大学)「招撫政策と中国社会」
コメント 岩井 茂樹(京都大学名誉教授)
11:40~13:00 昼食
13:00~14:40 第4報告(報告50分・コメント20分・質疑応答30分)
小沼 孝博*(東北学院大学)「清朝の対中央アジア国書に関する基礎的研究―テュルク語文面とその作成者たち―」
コメント 岡本 隆司(京都府立大学)
14:40~15:00 休憩
15:00~16:40 第5報告(報告50分・コメント20分・質疑応答30分)
水越 知(関西学院大学)「清代地方档案の史料的可能性―「個」の歴史と「無名」の歴史―」
コメント 岸本 美緒(東洋文庫)
16:40~ 諸連絡
17:00 閉会

648:世界@名無史さん
22/07/28 07:24:10.54 0.net
百田尚樹氏の衝撃作『禁断の中国史』が15万部突破!
URLリンク(prtimes.jp)
URLリンク(www.asukashinsha.co.jp)
作家・百田尚樹氏の『禁断の中国史』(飛鳥新社刊)が爆売れ!6月30日発売から
続々重版決定で早くも15万部を突破!全国から大反響と大絶賛の嵐!
Amazon総合ランキング1位(7月3日)、紀伊國屋書店全店和書売上1位(7月4日)、
丸善ジュンク堂書店文芸ランキング1位(7月3日~4日)など明屋書店ビジネス書ランキング1位(7月6日)
など各書店で軒並みベストセラーに!
「本書を読めば、読者の皆さんは「中国」と「中国人」の本質を知ることになるでしょう。
あなたの中の誤った中国像が音を立てて崩れていくかもしれません。しかしこれが中国の真の姿なのです(まえがきより)」

649:世界@名無史さん
22/07/30 02:07:49.97 0.net
経済数学と統計学とかを駆使した
Peter Turchin "Historical Dynamics" みたいな研究読みたいです
東洋史の研究者の皆さんチャレンジしてみませんか

650:世界@名無史さん
22/07/30 10:26:27.36 0.net
>>650
度量衡単位が無茶苦茶。通過にしたって、額面価値通りに通用していなかった。
残るのは人口統計だけど、これも王朝によって調査範囲、調査方法がまちまち。
そんな社会構造に、一体全体どうやって経済数学だの統計学を適用できるって言うんだい?

651:世界@名無史さん
22/07/30 19:19:13.61 0.net
標本から母集団を推計すればいいじゃん
できない理由を探すな

652:世界@名無史さん
22/07/30 19:24:49 0.net
つーかリチャード・フォン・グラン『中国経済史』はグラフだの表だので
数値や統計量が出てくるけど全部デタラメってこと??

653:世界@名無史さん
22/07/30 19:59:01.07 0.net
ていうか主成分分析とか因子分析とかなら
別になんとかなりそうじゃね?

654:世界@名無史さん
22/07/30 20:35:23.78 0.net
>>651
>>653
で、その技法を駆使して、一体何を明らかにしたいの?

655:世界@名無史さん
22/07/30 20:47:51.03 0.net
まず俺の話理解してないでしょw
あとそれを考えるのはおまえら専門家だから
母集団の推定なんて一部のデータから全体を推測するってだけですが?
人口なら一部の記録から推測するみたいな

656:世界@名無史さん
22/07/30 21:05:12.62 0.net
と思ったけど普通は母平均や母分散とか母比率を推定するみたい
例が不適切だった
数量化理論も使えるかも

657:世界@名無史さん
22/07/30 21:07:30.14 0.net
>>655
>>656
その技法使うと、なぜ中国が人口過剰社会になったのかという謎が解明できるのか?

658:世界@名無史さん
22/07/30 22:21:04.08 0.net
回帰分析使えばいいんじゃね
どんな要因が人口増加に寄与したかわかるかも

659:世界@名無史さん
22/07/31 08:38:21.54 0.net
>>658
回帰分析なら、清朝時代の総督巡撫が提出した報告書に記されていた穀物価格の
データを史料に、各地域の市場の統合度と自然環境崩壊その他の原因で、これが崩壊し、
「飢餓の国」になっていった過程を分析した研究が出ている。

660:世界@名無史さん
22/08/16 21:09:00.50 0.net
これだと、文系学部で定員枠5割以下になって取り潰しってのはまず間違いなく、
東洋史とか中国哲学、文学だろうな。
URLリンク(mainichi.jp)

661:世界@名無史さん
22/08/18 07:12:55.73 0.net
査読論文なしで教授職に… 大学教員たちから噴出する「実務家教員」への懸念
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
 現在、私立大学を中心に“元社会人”の実務家教員が増えている。実務家教員とは、
「専攻分野における実務の経験を有し、おおむね5年以上の実務の経験を有し、
かつ高度の実務の能力を有する者」(文部科学省)のこと。文科省の調査によれば、
産業界から大学教員になる者は年間で1500~2000人に及ぶという。
 2022年3月に発表された「大学等における実務家教員の採用に関する調査」の結果によれば、
実務家教員の募集においては、「役員・教職員等の個人的な人間関係を通じて」行われる
例も少なくない、という結果が出ている。
 一般的に、研究人材や教員の募集は「JREC-IN」(国立研究開発法人・科学技術振興機構の
「イノベーション創出を担う研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト」)を活用した
公募形式が採用される。これに対して、実務家教員は依然として人脈によって採用されることが多いというのが現状だ。
 大学がこうした実務家を教員として雇用するようになった背景には、学部段階から企業との
有機的な連携を求める声や、実践的な教育へのニーズの高まりがあると言われている。
さらには、私立大学では学生集めのために就職率の高さをアピールしたいという思惑もあり、
早くから学生に業界への興味を持たせ、就職活動への意識を高めてもらうという意味で、
実務家教員を増やしている側面もあるようだ。
 とはいえ、実務家教員を増やすことについては、大学関係者の間からも疑問の声が上がっているという。
 地方の私立大学などでは、研究者として一定の水準を満たしておらず、査読論文と呼ばれる
審査付きの論文を書いた経歴がない実務家教員が「教授」という職位で採用される場合がある
と語るのは、大学教員・A氏(50代男性)だ。
「一部の実務家教員のなかには、アカデミックな訓練を受けていない人がいることは間違いない。
なかには、企業での役職が考慮され、査読論文がなくとも『教授』として採用されている人もいる。
実務家として教授職についた後に、修士論文を提出して修士号を得た教員も知っています。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch