独ソ戦で、冬さえ来なければドイツが勝ったらしいat WHIS
独ソ戦で、冬さえ来なければドイツが勝ったらしい - 暇つぶし2ch58:世界@名無史さん
21/12/29 13:24:21.15 0.net
第二次世界大戦勃発から独ソ戦開始までの期間、ソ連はドイツと同レベルの世界の敵と化していた
ポーランドの東半分を食いとりバルト三国を併合しフィンランドに冬戦争を仕掛け国土の1割を奪った ルーマニアのベッサラビアも割譲させやりたい放題
しかもソ連はバルト三国やポーランド、フィンランドとは不可侵条約を結んでいてのこの所業
日ソ中立条約など状況次第でゴミクズになるのは既に明らかだった
フランス降伏後英国がドイツが講和していたら、独ソ戦開始時に英米はどうしていただろう
チャーチルではなくハリファックス卿が首相についていれば、またエドワード8世がアメリカ女と不倫なんかしていなければ英国とドイツの講和がなった可能性はある

59:世界@名無史さん
21/12/29 15:34:53.07 0.net
>>58
ダンゲルクで殲滅してたらワンチャン...!

60:世界@名無史さん
21/12/29 16:15:50.73 0.net
スターリンの歌
URLリンク(www.youtube.com)

61:世界@名無史さん
21/12/29 16:18:08.17 0.net
スターリンの赤い闇
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

62:世界@名無史さん
21/12/29 17:39:06.98 0.net
>>58
ダンゲルクで殲滅してたらワンチャン...!

63:世界@名無史さん
21/12/29 23:20:32.20 0.net
ダンケルクまで追い詰めたのに、そこで侵攻をストップさせたの
誰でしたっけ?

64:世界@名無史さん
21/12/30 12:01:23.97 0.net
ヒトラーは英兵は見逃してやったんだから講和に応じるとか考えたともいう
別にドイツとしては英国との講和条件に英国領の割譲や賠償金の要求もないし欧州の現状を追認し各亡命政府の承認取り消しで英国の腹は痛まん
何故英国が講和に応じないのかさっぱりわからない
チャーチルの飲んだくれの気狂いのせいだとか思ってたんだろう

65:世界@名無史さん
21/12/30 12:28:46.54 0.net
>>64
ヒトラー「ワイは英国人共を逃がしてやったんや!決して逃げられた訳では無い!」

66:世界@名無史さん
22/01/01 22:37:16.74 0.net
フィンランド人「春さえ来なければ勝てたか?冬戦争」

67:世界@名無史さん
22/01/02 13:42:33.01 0.net
大東亜戦争で、アメリカさえ来なかったら日本が勝ったかもしれない

68:世界@名無史さん
22/01/02 21:21:28.33 0.net
>>67
大東亜戦争で日本が来なかったら、国共内戦で国民党が勝ったかもしれない
--と、俺が云ってるんじゃない、
毛沢東がそう云って日本に感謝している。

69:世界@名無史さん
22/01/02 23:59:12.53 0.net
当然だろうな
第二次上海事変から南京戦までにドイツ式に訓練装備された精鋭師団が壊滅
その後も戦力が次々損耗し、大戦末期の大陸打通作戦では70万以上の兵力が消失
中華民国軍の失った総兵力は数百万、独ソ戦のソ連軍の失った兵力に匹敵する
これが無傷であれば蒋介石とて負けはしなかっただろう
しかも大戦後半支那派遣軍は大陸打通作戦など中華民国軍に大攻勢をとる一方、毛沢東の延安政府には積極攻勢を取らず静謐を守った
これは大本営の指示で、大本営はソ連の支援を受ける延安政府を攻撃してソ連を刺激する事を恐れこのような情けない方針を取らざるを得なかった
日本軍が中共には手を出さず国民党軍をコテンパンにしたおかげでアメリカも蒋介石を見放し二次国共内戦は中共の勝利に終わった
まさに中共は日本とアメリカが作ったようなもの

70:世界@名無史さん
22/01/09 18:02:58.09 0.net
独ソ戦争時のソ連は自国民に対してこういう事を言って徹底抗戦した
URLリンク(pbs.twimg.com)
結果勝つには勝ったが2000万人も死者を出した

71:世界@名無史さん
22/01/12 16:49:12.75 0.net
>>70
まぁそれでも世界を二分化させた力を残したのはすごい

72:世界@名無史さん
22/02/20 11:37:29.01 0.net
原因はダンケルクで英軍を逃がしたことと、重要な決断を先送りにして6週間も何もしなかったこと。

73:世界@名無史さん
22/02/26 11:20:33.44 0.net
バルバロッサ作戦ではレニングラード・モスクワ・キエフを目標にしてたけど、
モスクワを後回しにして北部軍に戦力を集中してレニングラード占領を優先してたらどうだったか?
レニングラードを占領し、ムルマンスク鉄道を遮断すればイギリスからの物資支援ルートは遮断できたはず。
そうすればノルウェーやフィンランドに駐屯させてた部隊も対ソに活用できていたと思うのだが

74:世界@名無史さん
22/02/26 13:07:34.59 0.net
レニングラード後背は部隊を動かしづらい地形だから包囲しにくい一方で、
ソ連軍はモスクワ方面から移動して行きやすい

75:世界@名無史さん
22/02/26 14:06:14.25 0.net
しかしモスクワはドイツから遠い。
それよりはレニングラードのほうが近い。何よりレニングラードは包囲できた。
だからもう少し兵力かあればレニングラードを陥落できるか、あるいは包囲したままでもスヴィリ川を越えて白海に到達できたのではあるまいか。
そうなればムルマンスク鉄道は寸断できる。

76:世界@名無史さん
22/02/26 14:43:06.51 0.net
ムルマンスクやアルハンゲリスク経由で届いた物資がなかったらソ連はドイツに勝てたのか?

77:世界@名無史さん
22/02/26 19:48:03.75 0.net
ちょび髭伍長が軍隊総司令官である限りドイツに勝ち目はない

78:世界@名無史さん
22/02/26 20:01:25.73 0.net
フィンランド軍が積極姿勢でドイツにもっと協力的だったらどうだったかな
レニングラード攻略やムルマンスク鉄道の寸断が捗ったかねえ?

79:世界@名無史さん
22/03/03 01:46:06.22 0.net
ロシアがウクライナ外縁部攻略で既にバテてるの見ると
本国から数百キロ離れたところで数百万の軍隊戦わせてたの狂気だな

80:世界@名無史さん
22/03/04 09:31:26.96 0.net
英国と講和しソ連一国対枢軸という形なら勝てたかもしれない
そのためチャーチルをプスッと事故に見せて暗殺しハリファックス卿を首相にし対英宥和策を打ち出す
対英講和がなれば独ソ戦に西側連合国は介入せず
日本の対ソ参戦も期待できる 
ここまでやっても勝てるかどうかはわからんが

81:世界@名無史さん
22/03/05 18:55:42.86 0.net
>>79
本国より遥か遠くの敵地で大遠征軍の兵站をなんとかできたのはアメリカだけだろうな
ソ連もレンドリースの大量のスチュードベーカーがなければしんどかっただろう

82:世界@名無史さん
22/03/12 20:06:08.22 0.net
ドイツ軍から見てレニングラードの戦略的価値ってどれくらいなんだろうか?
モスクワよりはレニングラードのほうが近くて占領しやすいと思うが。
占領できなくても戦力を集中させればスヴィリ川を超えて完全包囲できたはず。

83:世界@名無史さん
22/03/13 09:40:38.27 0.net
山中慎太郎後藤象二郎芦田涼太郎出口伊太郎重田幸太郎赤木圭一郎黒倉健次郎高山陽太郎若原健太郎橋本龍太郎橋本栄次郎田賀文次郎柏木竜太郎内山賢太郎有吉英太郎杉井慎太郎小泉孝太郎小林健三郎本田宗一郎笹原信一郎佐野雄太郎桜庭健太郎有働良太郎早川優太郎藤田浩司郎山田孝太郎山口祐一郎松本健太郎下村遼太郎副島金太郎
石原粂三郎小菅正太郎藤原翔太郎辻内英太郎笹山遼太郎甲斐鉄太郎吉田鋼太郎島田雄二郎丹羽貫太郎徳田耕太郎大木金太郎薄田雄一郎向井源一郎殺人永井誠一郎死刑正木敬太郎逮捕今田甚太郎若槻慎太郎大倉誠二郎住友商事東京電力郵便局日商岩井日産自動車日本生命
西武百貨店慶應義塾早稲田将棋野球焼肉囲碁卓球花札映画人形外人四面楚歌横浜岩手沖縄北海道明治同志社処刑洞窟安全超

84:世界@名無史さん
22/03/13 11:01:35.76 0.net
ロシアがウクライナに侵略したと言われている件については、あれは西側のプロパガンダによって歪められている
この戦いの本質は実際は西側の強欲資本主義vs正義の民主主義という構図
多くのジャップはこれに気がついていない

85:世界@名無史さん
22/03/13 12:30:04.02 0.net
ボルガ川を機雷で封鎖とかは無理か
ボルガ川のスターリングラードの上流と下流にダムを作って往来できないようにするとかは1年程度では無理だな

86:世界@名無史さん
22/03/13 14:05:49.84 0.net
◆日独は勝てる戦争で、海軍の暴走によって負けました
日本ではあまり知られてませんが、独ソ戦の最大の天王山は
スターリングラードの攻防戦でした。
ここでどちらが勝つか、その結果には重要な意味があります。
ここをもしソ連が失えば、ソ連軍の重要な補給路である
ペルシア回廊を失うと同時に、コーカサスの油田もソ連が失うからです。
これはソ連にとって決定的な致命傷になります。
しかしこの独ソの重大な戦いの時期に、日本軍はいったい何をやってたかというと
ミッドウェー、ニューギニア・ガダルカナルの攻防戦、ソロモン航空消耗戦と、
日本は南太平洋で全力で戦力を消耗しています。
バカにもほどがあります。
どう考えても、日本はそんな場所に兵力をつぎ込まず
ドイツを支援すべくインド方面で展開すべきでした。
それによってスターリングラードの戦いでドイツは勝てたはずです。
そしてそれに合わせて、日本は対ソ宣戦布告し、
シベリア鉄道の補給路を寸断、ウラジオストックを包囲して
シベリアに対し、ソ連共産党政権からの独立を提案する。
これによってソ連は脱落し停戦に応じると思います。
連合軍には単独講和を認めない協定がありますので、
ソ連が停戦する場合、米英も戦争停止しなくてはなりません。
これで戦争は終結できます

87:世界@名無史さん
22/03/25 05:08:49.28 0.net
スターリンとベリアが優秀だから何やっても勝てないだろ
国力はソ連のほうが上なんだから
唯一の勝ち筋はソ連攻める前にどうにかしてトルコを通れるようにすることだけ
回線直後に資源押さえれば国力的に圧倒的不利では無くなる

88:世界@名無史さん
22/03/28 09:29:09.46 0.net
イギリスと講和する これが絶対に必要
イギリスと講和さえしてしまえば独ソ戦が始まっても英米は対ソ援助などしないからソ連は孤立して戦うことになる
こうなれば機会主義の日本も参戦し、さらに領土回復を狙ってトルコも出てくる これにてソ連は終了する
英国が講和に応じなかったのはチャーチルの存在が大きい これを事前にプスッと暗殺しておけば首相は対独融和主義のハリファックス卿 第二次世界大戦は1年で終了し、別口で独ソ戦を開始する

89:世界@名無史さん
22/03/28 12:18:20.08 0.net
>>88
連合国は単独講和を認めてないんだが?
連合国共同宣言
単独不講和を宣言
URLリンク(www.y-history.net)

90:世界@名無史さん
22/03/28 12:27:26.11 0.net
>>82
レニングラードのモスクワ行鉄道路線には価値がある
軌道幅いじる必要があるけど、鉄道でしか補給出来ないから

91:世界@名無史さん
22/03/28 17:53:05.42 0.net
>>89
英国との講和をするなら独ソ戦開始前に決まってる
独ソ戦を初めてしまえば英国は一気に有利になるからそれから講和など応じるわけがない
フランスが降伏して英国が1国だけになったタイミングで講和、これしかない

92:世界@名無史さん
22/03/28 22:14:24.88 0.net
>>91
英国が独と講和?
それは英国の敗戦だろ
そんなの英国が応じるわけがない

93:世界@名無史さん
22/03/30 09:11:51.79 0.net
ヒトラー総統は英国が講和に応じるものと信じ込んでたな
第一次大戦と違い、英国の領土権益に手を出すわけでもなく、大洋艦隊で海洋覇権に挑戦するわけでもない ナポレオンのように大陸封鎖をしようというわけでもない
これで何故講和に応じないのだ 前国王のウィンザー公やロイドジョージはドイツの講話提案に賛意を示していたから、全部飲んだくれのチャーチルのせいだ
というのが偉大な総統のお考え

94:世界@名無史さん
22/03/30 16:17:36.41 0.net
>>93
ヘスだっけ?
飛行機に乗って直接英国本土に乗り込んだナチス幹部が居た様な気がする。

95:世界@名無史さん
22/03/30 18:09:56.37 0.net
ヒトラーはアーリア人が優等民族だの支配民族だの唱えていたが、
ドイツ人以外の北方アーリア人たちはスウェーデン他の北欧諸国もオランダなどの低地諸国もイギリスも全然ヒトラーに賛同せず、仲間と言えばラテン人だのフン族だのブルガル族だの果ては黄色いヤポンスキー

96:世界@名無史さん
22/03/30 19:35:45.67 0.net
ヒトラーも大義名分で言ってただけだろう
実際は一時ソ連と組んだり日本と組んだりしてるんだし

97:世界@名無史さん
22/05/20 11:22:17 0.net
>>90
幅を変えるのは結構簡単だったとドイツ軍の誰だったかが書いてたな
本当に問題だったのは幅じゃなく、長大な鉄道を守らなきゃならないこと
ソ連側の破壊活動のいい的になる
よその例でロレンスが言ってたが、こういうのは破壊活動する側が圧倒的に有利で、守備する側はとてつもない兵力を張り付けなきゃならなくなる

98:世界@名無史さん
22/06/08 01:47:24.41 0.net
第二次バルバロッサ作戦を遂行せよ!
スレリンク(war板)
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/05/05(木) 14:40:18.41 ID:ShoNKh/f
第二次バルバロッサ作戦でロシアを壊滅させろ!
バルト海から黒海まで、リトアニア、ポーランド、ドイツ、チェコ、スロバキア、
ウクライナ、モルドバ、ルーマニア軍が大戦車隊を組んで、ロシアとベラルーシ、
沿ドニエストルに攻め込み壊滅させる、第二バルバロッサ作戦を遂行せよ!
ロシア軍は殲滅だ!

99:世界@名無史さん
22/06/08 01:53:04.29 0.net
さらに、北方からノルウェー、フィンランド、エストニア、ラトビアが、
南方からジョージア、アゼルバイジャン、トルコもロシアに攻め込め!
また、北コーカサスの国々も参加すべし。

100:世界@名無史さん
22/06/08 01:55:11.38 0.net
>>82
ヒトラーはレニングラードやモスクワより、カスピ海の油田やコーカサスの鉱山を望んだ
そこが失敗
やはり、敵の首都や大都市は攻略すべし
目的がブレたのが失敗だ

101:世界@名無史さん
22/06/08 05:23:21.58 0.net
冬が来ない年は無い
という事は冬が来る前に勝てなければ必ず負けるって意味

102:世界@名無史さん
22/06/08 16:17:29.21 0.net
ルーシの”冬将軍”は性格が悪いからな。
冬が寒いのは仕方がないとして、春は凍った大地が融け出して
泥地が出来て身動きが採れなくなるし。

103:世界@名無史さん
22/06/11 11:03:35.34 0.net
>>100
ロシアや中国は縦深がありすぎる
日本は首都南京を落としたが蒋介石は重慶に後退しなお徹底抗戦
モスクワが落ちてもスターリンはエカテリンブルグ或いはウラル以西に下がって抗戦するだろう
ドイツが殲滅戦を言ってる以上ソ連及びロシア人民に降伏はない

104:世界@名無史さん
22/06/13 10:01:22.01 0.net
>>103
ウラル以東だな
ま、いずれにせよどこが落ちようがスターリンが降伏なんかするわけがない

105:世界@名無史さん
22/06/15 19:57:59.71 0.net
『同志少女よ 敵を撃て』はロシア語ドイツ語に翻訳されるべき

106:世界@名無史さん
22/06/18 19:39:29.15 0.net
第二次バルバロッサ作戦を遂行せよ!
スレリンク(war板)
バルバロッサ作戦とは
バルバロッサ作戦(バルバロッサさくせん、ドイツ語: Unternehmen Barbarossa ウンターネーメン・バルバロッサ、
英語: Operation Barbarossa)は、第二次世界大戦中の1941年6月22日に開始された、
ナチス・ドイツとその同盟国の一部によるソビエト連邦への侵攻作戦のコードネームである。
作戦名は、12世紀の神聖ローマ皇帝でドイツ国王でもあったフリードリヒ・バルバロッサ(赤髭王)
にちなんで付けられた。
この作戦は、ソ連西部を征服してドイツ人を再増加させるというナチス・ドイツの思想的目標を
実行に移すものであった。ドイツ軍の東部総合計画(Generalplan Ost)は、征服した人々の
一部を枢軸国の戦力として強制労働させ、コーカサスの石油資源とソ連領の様々な農業資源
を獲得することを目指した。
彼らの最終的な目標は、最終的にスラブ民族の絶滅、奴隷化、ゲルマン化、シベリアへの
大量追放を含み、ドイツのためのより多くのレーベンスラウム(生存圏)を作り出すことであった。

107:世界@名無史さん
22/06/30 17:20:51.73 0.net
>>102
秋に2週間程度の雨季があってやはり泥地化する
41年のオルシャ会議のころがちょうどその時期で
前線での悪戦苦闘も行軍は停滞してた

108:世界@名無史さん
22/07/17 00:44:45.17 0.net
URLリンク(www.afpbb.com)
【特集】発生から80年、写真で振り返るスターリングラードの戦い
2022年7月16日 9:00 発信地:その他 [ ロシア ロシア・CIS ドイツ ヨーロッパ ]


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch