21/11/21 03:20:55.51 0.net
関連スレ
正直科学技術って頭打ちだよな Part2
スレリンク(future板)
3:世界@名無史さん
21/11/21 11:18:53.28 0.net
「誰でも男の子なら覚えのあることだが、子供の時分に、女の子の意地の悪さとずるさと我儘に悩まされ、 女ほどイヤな動物はないと承知してゐるのに、
色気づくころからすつかり性慾で目をくらまされ、 あとで結婚してみて、又女の意地の悪さとずるさと我儘を発見するときは、前の記憶はすつかり忘れてゐるから、
それを生れてはじめての大発見のやうに錯覚するのは、むだな苦労だと思はれる」
4:世界@名無史さん
21/11/21 14:51:10.49 0.net
AIに学習させた結果
黒人はゴリラと区別がつかん
ヒトラーの行いは正しい
女は仕事出来んしすぐ辞める無能
中国共産党は腐敗して無能
5:世界@名無史さん
21/11/21 17:18:16.49 0.net
移民・環境・ジェンダー・・・
どれもこれも冷戦構造の終結によって大本の社会主義の説得力を失った左翼が
嫌々資本主義を認めつつ形を変えてすがりついた政治イシューだからな。
グローバリズムによる国境の溶解願望、資本主義による経済成長への憎悪、
性差の否定による女の男性化と出産・育児の原罪視と家制度の解体。
持続可能な社会といった謳い文句は字面としては受け入れるが、
これらの主張の先にある社会がそれとはとても思えない。
国家・資本家・男といった常に打倒すべき敵を求めて彷徨う政治思想が
果たしてこの先、世界で無制限に受容されるかどうかは注視しておくべき
6:世界@名無史さん
21/11/21 18:16:56.91 0.net
関連スレ
ルサンチマンの歴史
スレリンク(whis板)
7:世界@名無史さん
21/11/21 19:52:04.13 0.net
>>2-6
スレ立てたものですが前スレ埋める前に新スレに書くのはフライングですからやめましょう
8:世界@名無史さん
21/11/21 21:51:59.59 0.net
参考スレ
【言葉狩り】ポリコレ棒の弊害【表現規制】
スレリンク(whis板)
中国は有色人種や発展途上国の英雄足りうるか?
スレリンク(whis板)
ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ16
スレリンク(whis板)
9:8・続き
21/11/21 21:55:04.63 0.net
現代の日本はなぜ衰退しているのか世界史的に考察3
URLリンク(lavender.2ch.sc)
10:世界@名無史さん
21/11/21 22:21:57.08 0.net
本来なら奇形左翼より保守派の方がタリバンに共鳴する部分が多い
男尊女卑、家族制度、反lgbtなど
11:世界@名無史さん
21/11/21 22:28:17.71 0.net
戦争による男性の徴兵は究極の男性差別
URLリンク(business.nikkei.com)
男性は性別という理由のみで国によって徴兵される。志願制であっても、戦闘員はほぼ必ず男性になる。そしてそこで命のリスクを負う。
もし国が黒人のみ、ユダヤ人のみ、同性愛者のみ、女性のみ、あるいはその他のカテゴリーを理由に徴兵すれば、それが虐殺であると気づくだろう。
男性は常に戦争において命を使い捨てられてきた。これがもし女性にだけ課せられる国家による負担であったら、フェミニズムやジェンダー学は間違いなく不当な女性差別だと主張するだろう。
12:世界@名無史さん
21/11/21 22:51:25.71 0.net
前スレでは宇宙飛行についての話題があがってたけど,宇宙食のほうは
ここ50年の間にどのくらい変化してったんだろうな
13:世界@名無史さん
21/11/21 23:33:46.81 0.net
なんかこのスレのテーマをミソジニーぐちスレと勘違いしてる人いるな
そういうのはどっかよそでやってくれ、ここじゃない
14:世界@名無史さん
21/11/21 23:36:35.05 0.net
三十路(ミソジ)ぐちスレ・・・
いや何でもない
15:世界@名無史さん
21/11/21 23:37:51.98 0.net
>>13
ポリコレぐちスレでもイスラム原理主義ぐちスレでもないよな
16:世界@名無史さん
21/11/21 23:47:12.81 0.net
人類が技術以外で再び進歩するのと地球そのものが滅亡するのってどちらが先かね
17:世界@名無史さん
21/11/21 23:48:03.41 0.net
どのあたりに突破口なり中庸なりがあるのか議論すべきなのを、
「何々の連中はゆるせん、やっつけろ」式の書き込みが続いたりすると、
正直、ちょっと頭冷やしてくれと言いたい
前スレ後半あたり、特にそんな調子の書き込みが多かったし
18:世界@名無史さん
21/11/22 00:11:51.31 0.net
「何々の連中はゆるせん、やっつけろ」式の書き込みをする連中はゆるせん、やっつけろ(おい)
19:世界@名無史さん
21/11/22 00:18:41.58 0.net
>>17
>どのあたりに突破口なり中庸なりがあるのか議論すべきなのを、
>「何々の連中はゆるせん、やっつけろ」式の書き込みが続いたりする
そういう点で前スレは人類の進歩が止まった事を象徴してたりして
20:世界@名無史さん
21/11/22 00:29:58.96 0.net
今スレでも同じようなループに陥って人類の後退ぶりを曝け出すんだろうな
21:世界@名無史さん
21/11/22 01:41:19.09 0.net
>>12
宇宙食も軍用食(ミリ飯)も旨くなってるらしい
といっても自分は食ったこともないし不味かった時代を知らない
22:世界@名無史さん
21/11/22 02:32:50.29 0.net
日本は火葬、西洋は土葬。
西洋でも遺灰を海にまく事はあるけど日本のように火葬が主流とならないのは
www.osohshiki.jp/column/article/2/
な背景からか(イギリスはともかくとして)
23:世界@名無史さん
21/11/22 02:41:56.47 0.net
西洋は土葬のイメージあったが
kasouken.c.ooco.jp/tori-kasouritu.pdf
を見ると火葬が主流となってる国もあるにはあるか。
同じ北欧でもスウェーデン、デンマークでは火葬率が高くてノルウェー、フィンランドでは
低いのが興味深いけど
24:世界@名無史さん
21/11/23 12:48:22.33 0.net
弱者男性論の特徴のひとつは、自分たちのつらさが世間から無視されているという点を強調することにある。
彼らは、「左翼」や「リベラル」は女性や性的マイノリティ、外国人や子どもや動物などわかりやすい弱者には配慮する一方で、健常な成人男性が抱えている苦しみのことには気にもかけない、と指摘する。
また、弱者男性論者たちは「かわいそうランキング」や「お気持ち」という言葉を好んで用いる。
リベラルが女性やマイノリティのことを気にかけるのは、マジョリティの男性よりも彼女たちのほうが「かわいそう」という感情を他人から惹き起こすことができるためであり、
リベラルたちは口ではどんな理論的な言おうともほんとうは不合理な「お気持ち」にしたがって救済や配慮の対象を恣意的に選択している、と彼らは主張する。
25:世界@名無史さん
21/11/23 14:10:41.06 0.net
「左翼」が何か言う度に「そんなことよりウイグル問題どうするんだ」って言って論破した気になるウイグル論法ってのがある
ネトウヨは一事が万事ウイグル論法してる
26:世界@名無史さん
21/11/23 14:40:44.93 0.net
ここでは習近平が他の国へのポリコレ勢力を支援している元締めという陰謀論が出ている
27:世界@名無史さん
21/11/23 20:19:29.68 0.net
ウイグルと聞いて北斗の拳のアレが真っ先に頭よぎる自分は人類の後退を
地でいってんだろうな(自虐)
28:世界@名無史さん
21/11/23 20:22:33.36 0.net
今度のスレは過去スレの反省会スレ
29:世界@名無史さん
21/11/23 20:24:14.89 0.net
>>25
日本共産党は中国共産党とは昔から敵対関係で旧ソ連とも敵対関係だった
30:世界@名無史さん
21/11/23 20:29:42.39 0.net
>>26
冷戦時代であればアメリカCIAのせいになってたんだろうな
31:世界@名無史さん
21/11/23 20:57:00.20 0.net
2021年現在、人類の進歩を率先してるのって誰なん?
32:世界@名無史さん
21/11/23 21:03:29.66 0.net
>>31
世界経済はアメリカが牛耳ってるって論法で言うなら
そのアメリカの中でも一番儲かるITを牛耳っているGAFAMの代表取締役達かな
いやGAFAMの経営権に口出しできるレベルの大株主かもしれんな
33:世界@名無史さん
21/11/23 21:11:25.51 0.net
陰謀論とか脅威論に惑わされず理性的になれば人間は賢くなれる。
左巻きの人間はそれとは逆に陰謀論や脅威論に惑わされるほうがより賢くなれるw
34:世界@名無史さん
21/11/23 21:12:28.74 0.net
>>31
習近平ではないのは100%間違いない
35:世界@名無史さん
21/11/23 21:14:19.55 0.net
>>32
Fの社名変更でGAMAMになるのか
36:世界@名無史さん
21/11/23 21:18:34.84 0.net
>>35
すぐに慣れると思うけどなんか締まりが悪いなあw
37:世界@名無史さん
21/11/23 21:31:16.55 0.net
進歩とは異なるがフジカラーや写ルンですのイメージが強かった富士フィルムが
ノウハウを活かして先端医療の一翼を担ってた事にビックリ。
その事をPRしたCMがたまに流れてるな
38:世界@名無史さん
21/11/23 21:32:29.30 0.net
GAMAM(ガマム)よりはGAMMA(ガンマ)の方がかっこいいな
39:世界@名無史さん
21/11/23 21:45:41.90 0.net
電子図書の発達で図書館が消える日もくるんだろうか
40:世界@名無史さん
21/11/23 21:49:30.07 0.net
>>26
そんな連中にお勧めなのが>>8の真ん中にあるやつ(てかそっち行け)
41:世界@名無史さん
21/11/23 21:59:09.94 0.net
電子図書が普及しても本はやっぱり手にとって読みたいよな
42:世界@名無史さん
21/11/23 22:03:18.85 0.net
ちょっと前なら韓国やトランプが叩かれてただけで
ポリコレと習近平は現代社会の後退的要素としてネタにしやすくキャッチーだから
ここで陰謀論を絡めながら叩きたくなる奴が集まってくるんだろうなw
43:世界@名無史さん
21/11/23 22:04:32.05 0.net
本の形状は今後変化するんですかね。
44:世界@名無史さん
21/11/23 22:06:05.78 0.net
>>42
>陰謀論を絡めながら叩きたくなる奴が集まってくるんだろうなw
進歩スレ自体が図らずも現代社会の後退を示すバロメーターになってるな
45:世界@名無史さん
21/11/23 22:31:39.81 0.net
本や活字が消えた未来といえば華氏451。
現実世界ではインターネットが発達したけどそっから情報を得る人も多くなったか
46:世界@名無史さん
21/11/23 22:35:50.71 0.net
インターネットだがホームページにあがってる活字や映像・音声を通じて
情報が得られるようになったな
47:世界@名無史さん
21/11/23 22:46:17.32 0.net
本ではなく他の媒体で表示された活字を通じて情報を得る本離れ
活字自体に目を通さず映像・音声でしか情報を得ない活字離れ
48:世界@名無史さん
21/11/23 23:05:00.40 0.net
口頭で説明しても通じないから文字化がされて
文字だけでも伝え辛いから図案もセットにされて
それが今はYouTubeの動画やパワポやPDFになってるだけ
49:世界@名無史さん
21/11/24 04:34:36.40 0.net
>>35
どうせなら
AAMAMにしとけ
50:世界@名無史さん
21/11/24 10:45:46.70 0.net
サッチャーやレーガンなんてF.ルーズベルト以降の時代から再びT.ルーズベルトの時代へ逆戻り
志向になっただけで新しくも何とも無い
維新の会躍進みたいなものだ
当時のアメカスは裏からポルポトを支援し、
アフガンにタリバンが出来るような状況を
作っていった壊し屋だ
51:世界@名無史さん
21/11/24 11:24:45.64 0.net
>>50
新自由主義は民主主義を後退させたと思う
52:世界@名無史さん
21/11/24 11:26:10.69 0.net
もういい加減、日本の父兄は体育会系の子供を
団塊のじじばばが中高生だった頃のヒーロー
力道山と東洋の魔女の監督の亡霊から解放して
理不尽な肉体破壊と自殺を防ぐべきだ
強豪校なんてロクなもんじゃない
団塊が生まれた戦後混乱期からやけ者とやくざが
警察や学校、高速道路、ブラック企業で
パワハラ、セクハラ、煽り運転やりたい放題
子ども地獄を作ってる 日本は米騒動、昭和恐慌、戦後のドサクサに紛れて悪に乗っ取られたのだ
53:世界@名無史さん
21/11/24 21:47:01.71 0.net
大昔の書物のデジタル化って現在どのくらい進んでるんだろうな
54:世界@名無史さん
21/11/24 21:49:26.29 0.net
大昔の書物って保存状態が悪いとボロボロになってて取扱いに注意を要するよね
55:世界@名無史さん
21/11/24 22:07:52.19 0.net
>>49
Gが社名変更でAになるんだな
56:世界@名無史さん
21/11/25 02:04:08.49 0.net
URLリンク(mainichi.jp)
>キッシンジャー元米国務長官(98)は21日放映の米CNNテレビの番組で、
>中国による台湾侵攻の可能性について「台湾への全面攻撃は、おそらく10年間はないだろう」と述べた。
URLリンク(youtu.be)
57:世界@名無史さん
21/11/25 02:04:46.54 0.net
>>53
富士フイルム、IBMと共同で世界最大容量1巻580TBの磁気テープ技術を開発
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
富士通、磁気テープの読み出しを4.1倍高速化する技術を開発
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Microsoft、煮ても焼いても喪失しない石英ガラスデータ記録技術
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
日立、3億年保存できる石英ガラスへの100層データ記録に成功
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
58:世界@名無史さん
21/11/25 04:37:57.19 0.net
>>55
とっくに変わってるから
FもMにならないだろうというお話しです
59:世界@名無史さん
21/11/25 09:55:00.97 0.net
>>56
あんまこの手の話をするのもアレだが(じゃあするなやというのはおいといて)、
そもそもコロナウイルスと習近平中共とを結びつけたり、香港への締め付け強化で
習近平中共を非難してる連中こそ人類の後退を象徴してるように思えてきた
60:世界@名無史さん
21/11/25 10:21:31.92 0.net
明治維新が起こるまでは職業すら決まっていた
職業はともかく結婚相手ついては、昭和の戦後
民主化後も30年間は明確な意志を親に示さない
限り両家が決めていた
団塊世代が結婚する昭和40年代までである
その後は段々恋愛婚が主流になったので
少子高齢化が急激に深刻化していった
人間は子孫作りを他の生物みたいに個体任せに
すると減っていくという事が、
この50年間で分かった
50年以上前はどこまで遡っても、いや人間が
チンパン性闘争での強オスによるメス独占から
封建的な家制度による皆婚制に移ったのは
いつだろう?今はある意味、腕力から経済力に
移ったとはいえ、チンパンにより近い
61:世界@名無史さん
21/11/25 10:27:00.34 0.net
家制度最末期の昭和40年代は栄養状態が
急激に良くなり、給与上昇とミニスカの登場で
マンガやドラマ、CMに躁病的な感じを受ける
当時の女性は寒いからロングスカートを履きたいと思っても店にミニスカしか置いてないから
履かざるを得ない それまではずっとスカートはロングだったので、手塚も藤子も当時は
頭の中でミニスカの事ばっかり気になってる感じ
62:世界@名無史さん
21/11/25 10:31:30.49 0.net
昭和40年代前半は浮かれてるだけに見える
環境庁発足、変動相場制移行、石油ショック、
ローマクラブ「成長の限界」発表の後半になると平成令和の序曲に見える
63:世界@名無史さん
21/11/25 10:43:51.51 0.net
社会保障で一番重視して考えないといけないのは
ヤングケアラーの貧困問題だ
一番過酷で古典的で普遍的で最新の問題でもある
時代も世代も地域も関係なく一番豊かな国が
一番豊かな時期にも雷のように落ちてくる沼だ
64:世界@名無史さん
21/11/25 11:37:02.87 0.net
>>60
人間は自然に出生したら男の方が生まれる確率が高いからクローン人間が出来る様になるまでは男児を間引きしない限りインセル問題は解消出来ない
昔は世界大戦で男性人口を大幅に減らす事が出来たが核が登場して以降はそれが出来なくなった
65:世界@名無史さん
21/11/25 11:54:16.35 0.net
図書の電子化で自宅が図書館・古文書館になる未来。
大昔の外国の歴史的書物もわざわざ外国へ出かける事なく
お家で閲覧できます
66:世界@名無史さん
21/11/25 12:00:28.43 0.net
ここは人類を後退させてるネトウヨをこき下ろすスレです。
ネトウヨは>>8にあるスレへどうぞ
67:世界@名無史さん
21/11/25 12:06:41.43 0.net
古民家などで古い建築・内装が見直されつつあるとはいえ、
トイレに関しては洋式でないと受け付けませぬ
68:世界@名無史さん
21/11/25 12:12:22.57 0.net
>>67
学校のトイレは関東圏、北海道、沖縄、福岡、北陸では洋式率が高い
逆に西日本は和式の割合が高い
69:世界@名無史さん
21/11/25 12:15:54.09 0.net
日本の住居のトイレで洋式が普及してったのはバブル期あたり?
旧来からの住居はともかく,この頃の新興住宅とか新築マンションは
さすがに洋式か
70:世界@名無史さん
21/11/25 12:29:40.20 0.net
人類の進歩つってんのにどうして日本をはじめとした先進国での
進歩ばっか取り上げてんだろ(純粋な疑問)
71:世界@名無史さん
21/11/25 13:08:47.37 0.net
>>42
習近平や習が統べる中国共産党への批判って正直欧米中心主義・植民地主義・
白人至上主義に根差しててどっちが後退してんだかと思うわ
72:世界@名無史さん
21/11/25 13:43:04.81 0.net
習近平中共にたてつく台湾は許せん、やっつけろ
習近平中共がターゲットとして目につけた存在に関してはどのあたりに
突破口なり中庸なりがあるのかの議論なんていらんよな
73:世界@名無史さん
21/11/25 17:50:55.55 0.net
イスラム原理主義も習近平も西洋的価値観からすれば後退に見えるだけで
(西洋には同調者もいるけど)、現地的には進歩を突き進んでるんじゃないの?
というか自分の価値観でしか他地域を見ず、その価値観を押し付けてる西洋こそが
後退してる感ある
74:世界@名無史さん
21/11/25 17:55:15.60 0.net
西洋に脅威を与えられるようになった点でイスラムも中国もある意味進歩してったか
75:世界@名無史さん
21/11/27 18:22:03.56 0.net
この2日間、スレの進行が止まった気がする
76:世界@名無史さん
21/11/27 19:21:49.70 0.net
ひとりでいっぱい書いてたんだろうな
77:世界@名無史さん
21/11/27 19:26:01.55 0.net
>>70
ファクトフルネス読むと
人類の進歩について
もうちょっとまともな情報にアップデートできるぞ
ここでたくさん書き込まれてる
多くの内容は
古くさくてカビが生えた
事実誤認が根底にあるからな
78:世界@名無史さん
21/11/27 19:54:09.22 0.net
さらにお勧めなのは、
スティーブン・ピンカー著
幾島幸子、塩原通緒訳『暴力の人類史[上][下]』青土社、2015年
79:世界@名無史さん
21/11/28 08:29:05.90 0.net
>>77
今の欧米と日本の政府やマスコミ、企業も
グレタの持論の地球温暖化=co2原因説が前提で全てが動いている 地球は過去何度も砂漠化や
温暖化、寒冷化に晒されて人類は危機に晒された
現在の前提を疑う必要はあるだろうな
80:世界@名無史さん
21/11/28 10:15:40.47 0.net
電子書籍で昔の漫画を読んでいると「本書は発表時の未成熟な時代背景から今日の社会では不適切と思われる表現が…」という旨の注釈がよくついているが、そういう漫画を見ていて伝わってくる当時の価値観の方が多角的な考え方や価値観を受け入れるだけの文化的、精神的な素地を感じさせるのよね
81:世界@名無史さん
21/11/28 10:45:28.44 0.net
100年ぐらい前は「悪いこと」をしやすい代わりにかなり厳しい処罰があった
「悪人にも権利はあるから紳士的に法廷で話し合いましょう」とかの優しいものじゃなく
「悪人は被害者が集まって袋叩きにする」とか「盗人の手首を切り落とす」とかそのレベル
でも悪いことをする奴はなかなか減らなかった
悪いことをする奴っていうのは「好奇心が旺盛すぎる冒険家」でもあるから
自己欲求を満たすために一般的に定められたルールを守れないんだよな
しかし現代は道徳心や倫理観が上がりそんな悪いことをする奴が減っているというか
「どこからが悪いことなのか?」を判断する閾値も上がっていて悪いことをすること自体が難しい
その結果「良い子」が増えていき世界的にも平和になっている
周囲の目も厳しいしSNSなどで相互監視もされるから誰もそこを超えて行こうとはしない
つまり「良い子」とは好奇心を持って冒険しない奴でもあるので新しい発見もしづらくなっている
例えば「匿名掲示板やSNSで誹謗中傷してはいけません」とか
「企業のサーバーをハッキングして情報を抜いてはいけません」とか
「生物のクローンを作ってはいけません」とかその他いろいろ
100年前にはなかった技術を倫理観で抑えるためにあの手この手が考えられ実行され
最初は「悪いこと」じゃなかったものも後から「悪いこと」になっていく
これを窮屈な社会と取るか安定した安全な社会と取るか人それぞれだが
停滞感が生まれるはこういうところにも原因があると思う
82:世界@名無史さん
21/11/28 10:52:42.06 0.net
まとめると研究目的の物で結果が未知な場合は
あまり倫理観や先入観で制限しない方が良いとは個人的に思う
とはいえ甚大な事故や世界的疫病にに繋がるような物は慎重にならざるを得ないし
場合によっては監視や規制されるのも当然ではあるが
しかし例えばキュリー夫人なんかポケットに放射性物質を持ち歩いていたり
ナチスが人体実験などしていたがその結果人類史でも色々な発見があったのも事実
一方でCERNのブラックホールの実験への過剰な恐怖から気がおかしくなって自殺しちゃった少女もいたな
故・ホーキング博士もAIが人を支配してターミネーターみたいになるのを恐れていた
人口が増えて複雑化する社会の中で上手くやるバランス感覚って難しいよな
83:世界@名無史さん
21/11/28 10:59:40.02 0.net
補足
戦前なんかはヒロポンが合法でこれを使えば寝ないで働けるとか
つまり麻薬患者を増やしているだけで今となっては無茶苦茶な倫理観の時代だった
期待の精神疾患治療方法で脳を弄る危険なロボトミー手術が持て囃された事もあったな
デーモンコアとか今となっては進んで死にたいのか?って思われるほど恐ろしいが
当時は放射性物質が人体に甚大な悪影響を与えることすら知られてなかった
更にもっと昔なら魔女狩りがあったり錬金術や地動説が信じられるような時代まであった
人の歴史って悪いことや冒険をすることから学んで進化してきた結果でもあるんだよな
84:世界@名無史さん
21/11/28 11:01:10.26 0.net
あと>>81の「悪いこと」は「非常識なこと」に置き換えて読んでもらっても大丈夫
85:世界@名無史さん
21/11/28 12:24:13.17 0.net
麻薬、暴力、差別等、一般に悪、毒とされているものにも正の側面がある
弱い人間が使うと薬物中毒や殺人、迫害によって自分や他人の人生を破壊してしまう
精神的、肉体的に強い人間が使えば麻薬は娯楽だし、暴力を手懐ければ有効な外交手段になる
差別も適切に使えば住み分けと適材適所でむしろより多様性のある社会を実現できる
そういう扱いに知的能力を必要とする道具の毒の部分だけを過剰に恐れて全面禁止してしまうとそれに慣れてしまった人間はより弱くバカになり今まで毒でなかったものが毒になってくる
見られただけでセクハラと感じるとか、ちょっとした言葉で精神が傷つけられたとか、マスクをつけてない人が近くにいるとばい菌が移る気がして怖いとか
そういう病的に毒を恐れる潔癖症の末路が今のポリコレ社会
どこかで世界が毒と野蛮を受け入れるタームがないと希望は無いと思う
86:世界@名無史さん
21/11/28 12:26:43.95 0.net
【軍事】AI兵器vs AI兵器の戦争は人知を超える キッシンジャー&エリックシュミットの共著
スレリンク(scienceplus板)
どちらも、ビルダーバーグ会議の常連出席
シュミットは日米欧三極委員会にも出ている
87:世界@名無史さん
21/11/28 12:30:24.55 0.net
「批判的人種理論潰し」は、「第2のティーパーティー運動」になるのか(前嶋和弘)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
批判的人種理論とそれに対する白人の反発は、米国を分断し内戦に追い込む為の
扇動と思われる。トランプは明らかにそれを煽っている。
米国の白人は人口の多数派の地位を近未来に失うことが予想されており、
非白人からの報復を恐れている。その恐怖がこの運動の原動力。
1960年代の黒人運動と異なるのは、ヒスパニックやアジア人という
新たなマイノリティが米国内に有力勢力として出現したこと。
特にヒスパニックは米国先住民の血を引いており、彼らをメキシコに
強制送還することは人道上問題がある。
北海道や千島樺太出身のアイヌ人の問題も、この米国の内戦で非白人側を
支援する目的で準備されていると考えるべきだろう。
日本とロシアがアイヌ人に北海道・千島樺太での特別な権利を認め、
それをアジア・アフリカ諸国が賞賛する時、米国・カナダ・オーストラリアは
国家成立の正当性を失って事実上滅亡する。
88:大事な事なので再度貼っておくよ
21/11/28 12:55:55.59 0.net
ちょっと暇なので、タイムマシンで1972年にタイムトラベルしてきた。
映画「三丁目の夕日」と比べて町並みは現代に近く、さほど違和感は無かった。
テレビや新聞を見ると、環境問題やエネルギー問題、東西対立・南北問題など今と同じ問題を報じている。この半世紀、科学技術は大いに発展したが、人間の精神の進歩、社会の進歩はほとんど見られない。
人類は1970年代で進歩が止まり、現代の我々は文明の停滞期にあるのだろうか?
89:世界@名無史さん
21/11/28 13:49:28.72 0.net
前スレで「右翼」「左翼」という言葉の意味合いが日本と海外で全然違うことが言及されていたけど
そういう情報伝達ツールとしての言語に対する意識の低さは政治や人の精神的な進歩を阻害している大きな要因に思える
「1+1」の答えが科学者Aにとっては2なのに科学者Bにとっては10だったり100だったりしたら科学が発展するわけがない
その辺の大きな発明や言葉の規格化みたいなブレイクスルーがあれば面白いかもしれない
90:世界@名無史さん
21/11/28 15:52:54.83 0.net
>>88
> 映画「三丁目の夕日」と比べて町並みは現代に近く、さほど違和感は無かった。
「50年前と町並みが変わってない」って、ホントかよ?
都心は激変して別世界と化した。郊外の住宅開発もものすごく進んだ
逆に田舎は過疎化して商店街なんかみんなシャッター下りてるし
URLリンク(blog-imgs-52.fc2.com)
91:世界@名無史さん
21/11/28 15:57:33.82 0.net
>>88
> テレビや新聞を見ると、環境問題やエネルギー問題
1972年っていったら、石油ショックで大パニックだった時代だが。今の資源価格の変動とは似て非なる問題
>東西対立・南北問題など今と同じ問題を報じている
東西ドイツが統一して、東欧はEUに加盟した。東側陣営が消滅して東西対立は終わった。
50年前は永遠に停滞が続くかに見えたアジア諸国の高度経済成長により、南北問題もまったく変質している
92:世界@名無史さん
21/11/28 17:22:48.84 0.net
自由と平等を標榜するリベラル思想も行きつくところは表現規制と思想統制だと分かったときは人の人間性の限界みたいなものをはっきり感じた
未来とか理想というものに希望を持てなくなった
93:世界@名無史さん
21/11/28 20:39:26.72 0.net
人類の共通語が英語から他の言語に変わる日もいずれやってくるのか
ずっと英語のままなのか
94:世界@名無史さん
21/11/28 20:58:28.18 0.net
>>93
インドやパキスタンも英語を話せる人間が多いから英語がまだ世界標準語の地位に留まれる
95:世界@名無史さん
21/11/28 21:03:16.83 0.net
地球にやってくる異星人も交流のため英語をマスターしなきゃならなかったりしてな
(翻訳機の事はこの際おいとく)
96:世界@名無史さん
21/11/28 21:30:37.82 0.net
1972年と2022年は同じではないが似ている。
1972年の前50年と後50年の変化の度合いは大きく違い、
この50年の変化は産業革命以降 変化のスピードが最も遅い。
97:世界@名無史さん
21/11/28 21:33:37.93 0.net
翻訳というと自動翻訳機能の精度って年々進化してる?
日本語への翻訳に関してはあんま進化してるようには感じんけどw
98:世界@名無史さん
21/11/28 21:38:59.39 0.net
>>93
もともと言語は分化する性質がありますし、リアルタイムの自動翻訳技術の発達を見るに人類は言語統一の機会を逃したのではないかと思います。
99:世界@名無史さん
21/11/28 21:46:57.62 0.net
旧約聖書におけるニムロデ王のバベルの塔エピ以来の言語統一(おい)
100:世界@名無史さん
21/11/28 21:55:03.37 0.net
スレタイにもある「人類の進歩が止まった」というよりは
「人類をとりまく環境が変化してる」ような気がする。
まあ人類をとりまく環境はここ50年どころか昔から変化してるか
101:世界@名無史さん
21/11/28 22:05:49.28 0.net
手話はある意味、英語同様人類の共通語といえるのかな
102:世界@名無史さん
21/11/28 22:16:55.17 0.net
舞台演劇と違ってオペラ(オペラも舞台演劇の一つだろてのはここではおいとく)や
クラシック音楽は言語の壁を超えて楽しめる物
103:世界@名無史さん
21/11/28 22:17:30.01 0.net
>>101
知人が話者ですが手話も国ごとに違うと言っていました。
やはり音声言語の話者と意思疎通する上でその地域の言語に変換して効率の良い形に分化してしまうんでしょうね。
104:世界@名無史さん
21/11/28 22:31:32.60 0.net
変動相場制へ移行して半世紀になるけど,なんだかんだでアメリカドルの
世界的優位は変わんないか
105:世界@名無史さん
21/11/28 23:19:51.78 0.net
パニック時における人間の心理はいつの世も同じ
106:世界@名無史さん
21/11/29 01:11:53.13 0.net
北センチネルの島民は近代文明どころか他者の侵入自体、頑なに拒んでるな
107:世界@名無史さん
21/11/29 03:32:16.15 0.net
事実は小説よりも奇なりという格言があるが、未来に対する期待、予想は常に悪い意味で裏切られる
108:世界@名無史さん
21/11/29 04:20:02.14 0.net
原始の人類や開拓時代のアメリカは基本的に自給自足で自分の身は自分で守るのが基本だった。
その代わり自分たちのルールは自分たちで決めるし他所にはとやかく言わせない、家族や地域の小さい単位のコミュニティ
今の社会は個人に自立した生活を送ることを阻害している。昔のノリで裏山に山菜を取りに行くおばあちゃんは今や不法侵入者扱いだし
種々の規制と法律で人間には自分で動物を狩る能力を育てることすらできない
そうして個人が国家のインフラに依存せざるを得ない社会システムが出来上がっている
経済に余裕があり細かい規制も少なかった民主制の黎明期は魅力的な娯楽やお祭りでガス抜きして不満を胡麻化してこれたが
規制とコンプライアンスで雁字搦めの閉塞的な現代でさらにポリコレ表現規制とコロナウィルスによる外出規制のダブルパンチで国民の社会に対する帰属意識にも限界が来ているんじゃないかと思う
自身を家畜化させていく社会に抵抗するために少しでも既存インフラに依存しない自立した生きる力を持ちたいという意識が最近のキャンプブームなんかの根っこなんじゃないかと思ってる
109:世界@名無史さん
21/11/29 06:00:24.87 0.net
>>98
それは、日本に限った話
110:世界@名無史さん
21/11/29 06:01:28.57 0.net
>>96
それは、日本に限った話
アンカーまちがえた
111:世界@名無史さん
21/11/29 06:07:32.90 0.net
でも、日本だって、2、3年前までは外国人が急激に増えて、別の国みたいになりかけた
過去2000年間で最大の変化が起きようとしていた
コロナのおかげで急ブレーキがかかったが、これから再開する
112:世界@名無史さん
21/11/29 10:09:49.52 0.net
>>107
フィクションで暗い未来がいっぱい描かれてても,それが現実におこる事ほど
イヤな物はないよね
113:世界@名無史さん
21/11/29 11:47:31.18 0.net
藁で出来た男でも黄金で出来た女に匹敵する(イギリス)
明け方の雨と女の涙はすぐに止む(イギリス)
女の口が秘密を守るより、ザルの方が水をよく保つ(イギリス)
女は髪は長いが脳は短い(イギリス)
国政にかかわる女はガラス商品店の猿のようなもの(イギリス)
女はサタンの罠(イギリス)
男-女-悪魔と並べると、比較の三段階変化ができる(イギリス)
男の歳は気持ちで決まり、女の歳は見た目で決まる(イギリス)
114:世界@名無史さん
21/11/29 12:56:14.11 0.net
>>110
日本に限った話ではなく、中国やドバイなど一部の工業新興国を除いた世界的傾向。
20世紀の前半から70年代までは物質・精神両面で進歩が速い。
後進国なら尚更。
それが70年代末あたりから速度が遅くなった。
ビルの高さがどうとかスマホがどうたらいうアサっての方向からのレスが
過去に多かったので,このスレではもうお腹一杯。
115:世界@名無史さん
21/11/29 15:34:18.48 0.net
欧米は理性的で進んでいるってのが戦後ずっと一貫した考え方だったわけだが、
この伝染病下でも、くだらんマッチョイズムでマスクしないだの、不特定多数とハグしますキスしますとかやってるの見ると
先進的っての幻想だったんだなって痛感してしまったわ
116:世界@名無史さん
21/11/29 15:54:45.25 0.net
>>114
オイルショックの影響がそれだけ大きかったのか
117:世界@名無史さん
21/11/29 16:50:45.06 0.net
> 日本に限った話ではなく、中国やドバイなど一部の工業新興国を除いた世界的傾向。
除いてるものがデカすぎるだろ(笑)
中国・インド・東南アジアだけで人口は30億ちかい
その他の新興国も入れたら世界の6割か7割を占める
118:世界@名無史さん
21/11/29 16:53:38.87 0.net
先進国がっていうけど、アメリカなんか激変してるぞ
人口が2億人から3億人に増加し、その多くはスペイン語圏の出身
IT革命で台頭した新興企業が、トップ企業ランキングの多くを占めている
119:世界@名無史さん
21/11/29 16:56:23.53 0.net
ドイツも、東西統一して30年前とは別の国になった
ヨーロッパ全体で見ても、EU統合して統一通貨ユーロが使われている
東側陣営が崩壊して東欧諸国も組み込まれた
変化が乏しいのは日本だけの傾向と思うが
120:世界@名無史さん
21/11/29 17:27:57.42 0.net
>>117
インドと東南アジアは除いてないよ.含んでいるよ。
.
新興工業国という単語に意味を持たせたい御仁なら、この単語を削除してもいい。
。過去スレで「中国、中国、」とか、「高層ビルがぁああ」とか言う人がいたので面倒くせえから外しただけ。 俺にとってそこはどうでもいい指摘なので(笑)
ついでに言うと、中国のこの40年の経済発展は2物質文明の地域拡大であって、人類の進歩の話ではない。 アフリカの奥地やアマゾンの奥地が発展したのと同じ文脈。 今後中国がどう発展するかによるが、今のところは中国の経済発展は俺の文明評論ではどうでもいい事柄。
中国は精神面ではいまだ前近代の部分が大きい。
121:世界@名無史さん
21/11/29 17:36:29.08 0.net
>>118
惜しい。アメリカの変化を言うなら、そんな中学生的視点ではなく、もっと文明論的燃料を投下してくれ。
>>119
それのどこが文明の発展なのかさっぱりわからない。やり直し。
122:世界@名無史さん
21/11/29 17:43:03.93 0.net
●東條の自殺未遂事件は捏造事件です
そのことは当時の国民はみんな知っていました
おかしな点はアメリカが逮捕しに来たという点と、マスコミが待機している点。
戦犯の逮捕は日本側の仕事のはずで、アメリカが逮捕しに来るのはおかしい。
事件後、運び出されるまで2時間以上経過している
その間、いったい何やってたんだ?
直ぐに運び出せたはずだが?一刻も早く輸血をしないと死ぬはず。
おそらく日米の関係者が、東條に説得していたとしか考えられない。
自殺未遂事件の芝居に協力するように。
しかし東條はなかなか納得せず、時間がかかったと推察できる。
納得後は東條も芝居に協力した。
最大のおかしな点は、やはり輸血まで数時間も経過している点
そんなに時間がたっては出血多量で死んでいる。
●捏造事件の真相
日米政府は東條に戦争責任をすべて負わせる思惑で
それを説得するための筋書きと策謀を、いろいろ練っていたと考えられるが
その筋書きの一環と思われる
123:世界@名無史さん
21/11/29 17:49:40.04 0.net
誤爆してるぞ海軍ガーw
落ち着け
124:世界@名無史さん
21/11/29 19:08:29.48 0.net
三島由紀夫の女叩き
URLリンク(gabareki.blog.jp)
今のフェミニズムの弊害を指摘している
125:世界@名無史さん
21/11/29 19:11:42.79 0.net
>>90
地方都市で政令指定都市ではないが
小都市でもない中途半端な県庁所在地が
小都市よりもシャッター街化が進行してたりする
小都市は農村部の人にとって地域の中心である。
それなりに観光客などが来るなら尚更だ
逆に県庁所在地よりもっとデカい政令指定都市が
近くにあれば、県庁所在地がスルーされたりする
結果的には人口10万都市より100万都市の方が
先に崩壊する可能性がある
126:世界@名無史さん
21/11/29 19:12:10.45 0.net
内田樹も、いまでこそコチコチの左翼評論家だが、
当初はフェミニズム叩きのブロガーとして登場した
127:世界@名無史さん
21/11/29 19:58:14.86 0.net
>>115
欧はともかく米はむしろマチョイズム根強そう。
東西両岸はともかくとして南部や大陸西部がなぁ
128:世界@名無史さん
21/11/29 20:05:19.71 0.net
人種差別が禁止されてあからさまな差別行為がおこなわれなくなっても,
潜在意識としては残ってる物よな(君も僕も)
129:世界@名無史さん
21/11/29 20:13:07.19 0.net
逆差別される立場になるとあからさまな差別意識が再び芽生えるか
130:世界@名無史さん
21/11/29 20:21:59.24 0.net
ここ20年における銃乱射は銃社会アメリカだけでなく、それ以外の
西洋地域でもおこってたりするな(もちろん日本は例外だが)
131:世界@名無史さん
21/11/29 20:33:26.49 0.net
アメリカでは黒人色の強い姓や個人名を持ってると就職に不利だってのを
どっかで見た事ある
132:世界@名無史さん
21/11/29 20:42:45.07 0.net
実際のところ、黒人と白人では子どもにつける名前に大きく異なる傾向がある
133:世界@名無史さん
21/11/29 20:51:14.97 0.net
半世紀前のアメリカでは各マイノリティー特に黒人・先住民-の間で
アイデンティティが高まっていったけど,あれから半世紀たった現在,
アメリカ先住民の間で主だった動きとかあったかな
134:世界@名無史さん
21/11/29 21:10:54.74 0.net
BLMに呼応して先住民といった黒人以外の人種的マイノリティも
大がかりな行動をおこしてそうに思えたけど,意外とそういう話は聞かない。
それはそうと現在のアメリカにおいて人種差別と安全保障はどう折り合いつけてるんだろうか。
中国系がCIAに入ろうとする→
中国系を国としての中国と同一視する事は差別という名目で入庁させる→
その中国系は本当に中国共産党の指令下で動き,向こうに情報を流したり対米工作やってた
とか
135:世界@名無史さん
21/11/29 21:17:43.39 0.net
>>132
黒人色の強い名が社会の上で不利となるあたり、多民族国家アメリカも
基本的には白人の国なのかも(最近のBLMで風向き変わってる?)
136:世界@名無史さん
21/11/29 21:22:41.96 0.net
アメリカ社会は進歩どころか退化してるな この半世紀
137:世界@名無史さん
21/11/29 21:27:08.64 0.net
アメリカが訴訟社会になったのもここ半世紀の事
138:世界@名無史さん
21/11/29 21:37:52.55 0.net
現場の警官が速攻で裁判長と死刑執行人を兼任してるのもここ半世紀
いや、建国当初からか?
139:世界@名無史さん
21/11/29 21:38:14.22 0.net
猿→人→?
自分達の意思をコンピューターに移すんやろかね
(フィクションではそういうの何度か見た事あるけど)
140:世界@名無史さん
21/11/29 21:39:14.89 0.net
>>138
アメリカは保安官の伝統があるからなぁ
141:世界@名無史さん
21/11/29 21:49:29.60 0.net
1970年代から現在に至るまでのアメリカはベトナム戦争の後遺症を
いろいろと引きずってんだろうな
142:世界@名無史さん
21/11/29 22:15:39.65 0.net
君主制は続いてもGHQ主導の戦後民主化で貴族階級の消えた日本。
貴族階級が未だ存在しているヨーロッパの君主制国家。
貴族階級の有無や君主制か共和政かで社会の進歩を測る事なんてできないよね。
共和政なのに君主制国家以上に封建的な感じの国もあるような
143:世界@名無史さん
21/11/29 22:28:33.33 0.net
ロマノフ王朝が崩壊した後のロシアで築かれたソビエト連邦は共和政ではあったものの,
独裁者スターリンによる専制体制がおこなわれたり,ノーメンクラツーラと呼ばれる
実質的な貴族階級が生み出されたりしてるな
144:世界@名無史さん
21/11/30 01:54:38.74 0.net
>>142
>貴族階級が未だ存在しているヨーロッパの君主制国家。
>共和政なのに君主制国家以上に封建的な感じの国もあるような
欧州の共和制国家(のうち冷戦期東側以外)も、むかし君主制国家の宗主国だった地域ってそういう感じじゃない?
しかも興味深いことに、欧州史の場合には、貴族階級のほうが市民階級よりもむしろ政治的にはスープラナショナルで穏健な傾向があったりとか
145:世界@名無史さん
21/11/30 08:24:51.19 0.net
>>97
ルールベースから深層学習に切り替わった
ときにレベルがアップした
違いは
エキサイト翻訳vsDeepL翻訳
ぐらいの差がある
小学生の作文で文章がおかしいのを
先生が訂正しながら内容を理解するような部分が必要
146:世界@名無史さん
21/11/30 08:35:29.31 0.net
西洋の中では建国当初から共和政だったアメリカのほうがヨーロッパに
比べると精神的に幼稚な部分ある感。
お隣カナダは王制とはいっても総督がイギリス国王の代理を務めてるか
147:世界@名無史さん
21/11/30 09:28:01.75 0.net
日本語への自動翻訳にしても吹替翻訳レベルの域に達するまでには
まだまだ年月要すのかも。
自動翻訳機能が意訳通り超して超訳までやったりw
148:世界@名無史さん
21/11/30 09:50:19.23 0.net
明治中期以降~終戦前の日本は立憲君主制だったがあれはドイツ帝国の
それをモデルとした権威的な物だったか。
立憲君主制といってもイギリス的な物からドイツ帝国および戦前日本の
ような物もあるけど、どちらが適してるかはその時々の状況にもよるん
だろうかね
149:世界@名無史さん
21/11/30 10:06:40.10 0.net
しかし焦って急ごしらえで無理やり地位を上げようとしたら、その分、ひずみも揉め事も大きくなるな
ドイツにしても日本にしても或いはイタリアにしても
その結果が二度の世界大戦か
150:世界@名無史さん
21/11/30 10:28:35.46 0.net
>>148
それは表面的なイメージの問題
実際にはイギリスと日本は大差なく、ドイツは皇帝独裁体制に近い
151:世界@名無史さん
21/11/30 11:52:22.65 0.net
>>150
横レスごめん
英国憲法は慣習法と判例法による不文憲法、ドイツ憲法は成文憲法という大きな違いがあるね
しかも法解釈の積み上げの歴史が大幅に違う
152:世界@名無史さん
21/11/30 12:21:26.23 0.net
日本も、判例の積み重ねを重視する伝統を英米法から受け継いだ
153:世界@名無史さん
21/11/30 12:21:49.93 0.net
近代の天皇制 議会政治を理解するには伊藤博文の思想を把握しないといけない。
憲法制定当初の伊藤の考えは、君権を強化し、それを藩閥・官僚が補佐する体制、つまりこれらが議会を掣肘することが(当時の)日本の国体に合っている と考えた。
しかし、10年程経つと考えが変わり、政党内閣制 議会との協調を志向するようになった。晩年に著した憲法解釈書でもイギリス型君主制を指向している。
戦前においても、 天皇制はドイツ型→イギリス型→ドイツ型へと変遷し、戦後はスウェーデン型(江戸時代型)になっている。
154:世界@名無史さん
21/11/30 14:55:26.15 0.net
日本では、昭和時代はずっと自由民主党の一党支配が続いた
30年前から政権交代が起きるようになり、連立政権が当たり前になった
155:世界@名無史さん
21/11/30 17:32:52.98 0.net
>>149
無理やり地位を上げようとしたら
↓
無理やりに諸国家間での自国の地位を上げようとしたら
156:世界@名無史さん
21/11/30 20:29:53.67 0.net
>>79
地球温暖化に関しては作為的なのは
CO2を減らしたら
温暖化が防止できるみたいに言ってるところかな
温暖化が進んでるのは間違いないが
CO2を減らしたからといって
温度上昇を防げるかどうかは確約されないからな
そもそも人為的活動が少ない時期にも温暖化してるから
157:世界@名無史さん
21/11/30 20:43:11.87 0.net
この前やってたBS世界のドキュメンタリーでは懐疑派の背後には既得権益を
失いたくない大企業が控えてるとかあったな。
大学の理事会に大企業の人物を送り込んだり大学そのものに多額の寄付を
おこなったりとかで
158:世界@名無史さん
21/11/30 20:55:44.93 0.net
これか
www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/X6XYVJVGYJ/
159:世界@名無史さん
21/11/30 21:13:32.19 0.net
ラテンアメリカの軍部もかつての右派軍政時代と違って自国民への
あからさまな残虐行為はおこなえなくなったか
(その事で鬱憤たまってていずれ爆発する事もあるのやら)
160:世界@名無史さん
21/11/30 21:18:44.75 0.net
グレタさんってなんで人気あるの?
161:世界@名無史さん
21/11/30 21:23:06.26 0.net
>>160
社会を変える変革者だと思われてるからでないの
(かつてのキング牧師みたいな感じかね)
162:世界@名無史さん
21/11/30 21:26:05.16 0.net
news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20210830-00255727
グレタって江戸時代に来日したあのトゥンベリの一族なのか
姓が偶然同じだけなのか
163:世界@名無史さん
21/11/30 21:46:58.85 0.net
ロシアの一般大衆の進歩ってどんな感じなんだろうなぁ
あんまウォッカ飲みすぎないとかそんなんしか思い浮かばんけどw
164:世界@名無史さん
21/11/30 22:22:17.72 0.net
禁煙のせいじゃね?これ
165:世界@名無史さん
21/11/30 22:36:15.17 0.net
イギリスではグレタのラブドールを作る猛者が現れた
166:世界@名無史さん
21/11/30 22:42:46.21 0.net
変革よりも安定
167:世界@名無史さん
21/11/30 23:00:11.35 0.net
あと10年くらいしたら,グレタの名も忘れ去られてるのか
はたまた議員に立候補・当選して政界に進出してるのか
168:世界@名無史さん
21/11/30 23:10:01.65 0.net
変革といった大それたことなどどうでも良くて,多くは欲求不満で
ただ暴れたいだけなのかも
169:世界@名無史さん
21/11/30 23:13:29.43 0.net
LGBTやりたいならタイだけやればいいのに何故か日本や他の国にも押し付けようとする
170:世界@名無史さん
21/11/30 23:18:20.08 0.net
BLMやLGBTから解放されて人類はまた一歩進歩するのである
171:世界@名無史さん
21/11/30 23:22:16.15 0.net
10年前のアラブの春は中東における進歩とはいえなかったな
172:世界@名無史さん
21/11/30 23:24:45.53 0.net
パーレビ体制を倒したイラン革命も中東における進歩とはいえなかった
173:世界@名無史さん
21/11/30 23:31:08.16 0.net
既存の強権体制を倒してもそっちのほうがまだマシだったというオチ
174:世界@名無史さん
21/12/01 08:16:36.66 0.net
中国は国内ではナヨナヨした男は禁止してマッチョで男らしい男を目指す方針になったぞ
175:世界@名無史さん
21/12/01 09:35:50.90 0.net
昔、バウリンガルとかミャウリンガルてのがあったと思うけど
動物の鳴き声を人間の言葉に訳す動きってどこまで進んでるかね?
176:世界@名無史さん
21/12/01 10:18:52.48 0.net
同じ値段なら洋服の質が2000年ごろをピークに低下している気がする
177:世界@名無史さん
21/12/01 10:19:00.40 0.net
スレリンク(whis板)
178:世界@名無史さん
21/12/01 10:22:48.69 0.net
>>176
四半世紀前は1000万円くらいだったトヨタセンチュリーが現在は倍の2000万円に
なっててビビった。
当時の物価って商品によっては現在の半分な物もあったのかね
179:世界@名無史さん
21/12/01 10:39:07.43 0.net
>>171
スーダンとチュニジアだけはまだましか???
180:世界@名無史さん
21/12/01 11:07:39.06 0.net
中東における進歩の足かせになってるのは社会への不満があれば
イスラム原理主義に走る連中がいる事なんだろうか
181:進歩とは違うけど・・・
21/12/01 11:15:04.87 0.net
値段といえば60年代後半の車の値段は90年代後半だとその4倍になってたんだっけ。
クラウンのトップグレードが60年代後半:125万、90年代後半:500万だったと
思うが,60年代後半に出たトヨタ2000GTはその2倍だったというから90年代後半
だと1000万相当でホンダNSXと同じくらいか
182:世界@名無史さん
21/12/01 11:43:24.71 0.net
民主主義を善とする欧米人の中には中東における世俗強権政治がアラブの春で
倒れた事を称賛した人もいたんだろうけど、社会を後退させるイスラム原理主義が
影響力を持ち、エジプトでイスラム原理者による強権政治がおこなわれそうになった時は
どう思ったんだろうか(パーレビ体制を崩壊させたイラン革命にもいえるけど)。
183:世界@名無史さん
21/12/01 11:58:14.49 0.net
>>175
記号的な意思表示ではないので翻訳自体が無理なのでは?
184:世界@名無史さん
21/12/01 12:53:19.92 0.net
>>175
むちゃくちゃ進んでる
AIの強化学習と脳波観測の研究もあるんで
これからますます進展するよ
185:世界@名無史さん
21/12/01 14:01:13.79 0.net
ITが発展しても最低生活に必要な費用が下がらなかった
サンフランシスコに至っては不動産や家賃が東京都心より高くなって元居た住民が生活出来なくなってサンフランシスコを出て行く現象が起きた
186:世界@名無史さん
21/12/01 14:02:51.04 0.net
昔の映画によくあった、人工知能の反乱みたいなのは割と近くまで来てると思うんだよね
AIが人をだます方法を習得したら一気に加速すると思う
187:世界@名無史さん
21/12/02 16:58:10.28 0.net
>>82
ホーキングは宇宙人に地球から信号を送った場合、その宇宙人がフリーザみたいな侵略者である危険性を警告していた
188:世界@名無史さん
21/12/03 06:03:33.04 0.net
レーガン、サッチャー時代にアメリカ、イギリスの所得税や法人税の最高税率をせめてあと10%高くしておけば、国の財政赤字はここまで酷くならなかったし、中流層もここまで没落しなかった
189:世界@名無史さん
21/12/04 18:10:47.38 0.net
>>178 天然資源は高騰は避けられないな
今まで付随的に利用されてたような物なら、漁獲や採集のペースを上げることで一時的に相場が下がるけど
190:世界@名無史さん
21/12/04 20:54:58.77 0.net
>>1
上に伸びるのを恐怖したからさ
長寿が社会保障問題と重なり、否定的になってるせいで
遺伝子操作による延命を否定
同じく人口問題と関わるAIを人権団体が拒んでる
上に伸びれないなら横や下、過去にやってない女や黒人の解放をしようと
木が根を伸ばしてるのが現状
リベラル、コンプライアンス、LGBT、ミサンドリー
どうでもいいゴミ政策だけが上げられる理由
だがこれを外交で押し付ければ有効と気づいた白人どもが
日本に一斉に押し付けてきてる
馬鹿な人権派は担がれ、拝金は金目にして日本崩壊中
一党独裁なんてクソ。保守二大政党が国民のための政治を競うようになって始めてこの国は変わる
191:世界@名無史さん
21/12/04 20:56:52.77 0.net
>>186
無知のオカルト
汎用AIを聞いたこともない次元で語るな
192:世界@名無史さん
21/12/04 21:09:09.80 0.net
ここは陰謀論スレでもなく政治扇動スレでもありません
きちんとした客観的論拠の提示も無しに、自分の考え方と違う考え方を長々叩くだけの書き込みなら
よそでやってください
193:世界@名無史さん
21/12/05 15:41:26.65 0.net
停滞論者のピーターティールは、日本のことを高く評価している
ビルダーバーグの委員会に名を連ねる大物資本家が言うので間違いない
URLリンク(www.doyukai.or.jp)
>P 日本は20世紀で一番うまく機能した社会ではないでしょうか?
日本はあまりにもうまく機能していたから、仮にコンピューターが1台もなくなったとしても、先進国の中で唯一機能し続ける国だとも思いますよ。
でもその当時、IT革命があったら、さらにもう一段高い次元に行けたわけです。
─ピーターさんからご覧になって日本はどう映りますか
>P 2005年ごろ、日本は課題先進国だといわれていました。
でも課題は日本特有のものではなく、少子高齢化や財政問題は先進国共通のものなんです。
ヨーロッパの停滞感は根深いです。
米国にも停滞感はあります。
2021年になって、みんな同じ問題に直面していることが分かったんです。
>ある意味、米国やドイツと比べて日本はこういった課題にうまく対処しているわけです。
日本にはたくさんユニークなもの
があり、自国の文化を守っているし、良い形で温存されている。
これは貴重なことだと思うようになりました。
194:世界@名無史さん
21/12/05 15:42:16.42 0.net
─EVについて
>P テスラはEV(電気自動車)の”デザイン”から入ったということで、とてもユニークな企業です。
EVの製造にたくさんの部品点数はいらない。
EVだったら、よりシンプルに、ほとんどのことはデジタル化でき、包括的な設計でいろいろやり方があるはずだと。
EVはガソリン車が改良されたぐらいの話ではなく、今までとはまったく違う自動車だということです。
─ピーターさん、スタートアップにはどういう意義があるのでしょうか
>P 少人数の科学者が集まって始まった英国王立協会や、米国の建国も少人数から始まりました。
それがスタートアップだと思います。プロダクトとビジネス戦略があり、さまざまなものがうまく組み合わさり、やる気のある人がいて全てがうまくいくと成功する。
いくつかは大成功を収めて大きく育
ち、世界全体の文明を次のレベルまで持っていくこともあります。
195:世界@名無史さん
21/12/05 15:42:55.83 0.net
─みんなが合意しないけど、しかし数少ない真実とは、現在は何だと思いますか
>P シリコンバレーは思ったほどイノベーションに富んではいない。
「技術とイノベーション」は、グローバル化の問題よりも世界の未来、特に先進国にとって重要です。
>グローバル化により途上国は先進国に追い付きつつあり、収斂が進むと言われています。
>米国や日本は先進国になって新しいものを生み出さない、もう終わりだと言われている。
そんな中で、先進国をどうやってもっと発展させることができるのかが重要です。
196:世界@名無史さん
21/12/07 14:42:49.41 0.net
トランプが不法移民を聖域都市に押し付けようとした時にカリフォルニアに住んでるセレブが
「私が住んでるカリフォルニアにはホームレスが沢山居るのに、更に移民が流入したら彼らを養えるのかしら」とコメントしていた
197:世界@名無史さん
21/12/07 18:15:28.10 0.net
北京帝国五百年
198:世界@名無史さん
21/12/07 18:15:33.09 0.net
北京帝国五百年
199:世界@名無史さん
21/12/07 18:17:05.84 0.net
北京帝国五百年
200:世界@名無史さん
21/12/07 18:20:25.67 0.net
すまん、誤爆した(しかも連投になってるし)
201:世界@名無史さん
21/12/07 18:31:30.56 0.net
人工知能の反乱とかはともかく、AIが医療をやるようになったら怖いな
AIには、人の痛みや苦しみが分からない
いきなり脚の切断とかをやらかしそうだ
202:世界@名無史さん
21/12/07 18:33:46.55 0.net
ロボットが戦争で活躍するのは、もはや当たり前になってきている
ロボット軍団も怖い
何をするかわからん
203:世界@名無史さん
21/12/08 12:49:53.24 0.net
簡単に統率の乱れる人間の軍隊の方がよっぽど危険では?
204:世界@名無史さん
21/12/08 13:56:03.90 0.net
色んな分野のAIを提携させて幅広く道を探すのがスタンダードになって行くと思うし、
AIの性能が向上したら色んな判断をAIに任せるようになると思う
そのうちAI神の言う事に盲目に従うAIカルトとかも生まれるだろう
火の鳥のマンガであったアホみたいな未来の戦争の世界になるかもしれない
205:世界@名無史さん
21/12/08 18:46:57.02 0.net
トランプ前大統領、BLM運動のデモに参加した人たちを銃殺したが、正当防衛が認められて無罪となったリッテンハウスと記念撮影。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
206:世界@名無史さん
21/12/08 19:12:51.98 0.net
50年前の人が期待してた21世紀よりはだいぶ遅れてる
みたいな話が昔新聞であった気がする
1950年あたりの人は核融合がすぐに実現すると思ってたらしい
207:世界@名無史さん
21/12/08 19:15:18.75 0.net
情報通信は、50年前の人の想像を超える進化を遂げた
それ以外の面は、昔の人が考えるほど簡単ではなかった
208:世界@名無史さん
21/12/08 19:43:39.80 0.net
ゲノム解析も、昔の人の想像を超えるレベル
209:世界@名無史さん
21/12/08 19:48:48.63 0.net
というよりその当時思いもよらなかったことは予想出来てなかったので劇的に進んだように感じるのかもしれませんね。
210:世界@名無史さん
21/12/08 20:37:46.32 0.net
50年前なんか、テレビも電話も一家に一台
えらく大事にされていた
そりゃ100年前と比べたら、それでも便利な世の中だっただろうが
今じゃ考えられないほど不便
211:世界@名無史さん
21/12/09 05:25:59.99 0.net
>>206 手塚治虫の漫画だと、いまごろ空飛ぶ自動車が普通に走ってることになってるからな
212:世界@名無史さん
21/12/09 05:46:26.81 0.net
>>204
>そのうちAI神の言う事に盲目に従うAIカルトとかも生まれるだろう
星新一の小説で、「カバを大切にせよ」という託宣がでて、その通りにしたらカバが増えすぎて食糧事情がひっ迫して、
改めてAIにすがったら、「そのカバを食べればいい」という託宣を出した、って話があったな
AIがマッチポンプw
213:世界@名無史さん
21/12/09 09:20:46.12 0.net
>>204
AIを神とする宗教は既に存在するみたいですよ。
現在でも科学技術への依存や妄信ら起きてますし、その度が増すだけかもしれませんね。
214:世界@名無史さん
21/12/09 13:56:19.42 0.net
現代確立されてる科学技術を信奉してるならまだマシだと思った
存在しもしないニセ科学でもすぐに騙されて結局迷信を信じてた自体と何も変わらん
215:世界@名無史さん
21/12/10 08:02:53.08 0.net
50年前のアメリカは、今じゃ考えられないほど黒人差別が深刻だった
216:世界@名無史さん
21/12/11 10:08:28.08 0.net
レーガンやサッチャーは近いうちに新自由主義やグローバル化によって格差をもたらした元凶と批判される存在になりそう
コロナで新自由主義とグローバル化の弊害が明らかになったし
217:世界@名無史さん
21/12/11 21:27:09.27 0.net
最近だと財政出動は問題ないみたいな感じになってるな
日本はデフレなのに構造改革がーと何十年もやってる国だからガラパゴス
218:世界@名無史さん
21/12/11 22:03:08.28 0.net
レーガン時代はむしろカーター時代より財政赤字が大幅に増えたんだが
219:世界@名無史さん
21/12/11 22:14:31.10 0.net
レーガンやサッチャーはインフレに悩んでたから新自由主義路線やったりしたんでしょうな
220:世界@名無史さん
21/12/12 01:08:55.74 0.net
日本の不況と格差はスプーン大臣の父の小泉純一郎とパソナ竹中平蔵が元凶だな
221:世界@名無史さん
21/12/12 01:13:19.33 0.net
ひろゆきvs竹中平蔵
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)
このYouTube番組はたまに見るけど大体ひろゆきの圧勝になっていて
もうちょっと相手方のヴィランも頑張ってほしいと思う
222:世界@名無史さん
21/12/12 19:35:05.42 0.net
まあ前者が後者よりまだましだな
223:世界@名無史さん
21/12/12 23:10:04.91 0.net
>>221
ニートの王と銭ゲバの王の公開レスバトルだな
224:世界@名無史さん
21/12/14 17:04:10.04 0.net
インセルについて
URLリンク(www.youtube.com)
フェミニストの小田急事件についての批判
URLリンク(www.nicovideo.jp)
225:世界@名無史さん
21/12/15 20:43:18.53 0.net
意外な知識
①男女の生まれる確率は1対1では無い
自然の割合では女100人に対して男は105人生まれる
②女の生命力
女の生命力は男より強い
医療技術が発達してなかった時代は女100人に対して男105人生まれても
20歳頃になったら男と女の生き残り数がほぼ同じ割合になった
今は医療技術の発達により20歳頃になっても男は女より数が余るようになり
インセルや結婚出来ない男という問題を生み出してしまってる
226:世界@名無史さん
21/12/15 21:07:17.23 0.net
ゴリラやゾウアザラシのようなハーレム型の生殖をする種では圧倒的にオスが余りますが、雄雌の比率は変わるんですかね?
227:世界@名無史さん
21/12/16 07:21:20.65 0.net
>>223 ディオゲネスvsシャイロックじゃね?
228:世界@名無史さん
21/12/16 11:37:00.50 0.net
男と女の生まれる比率が逆であれば今よりはインセル問題がマシになる
229:世界@名無史さん
21/12/16 17:22:16.47 0.net
『暇をつぶす』
(ブラウザ麻雀ゲーム/雀魂
→世界史版信長の野望
シド・メイヤーズ・シヴィライゼーション6)
(10:32~放送開始)
htts://www.twitch.tv/
230:世界@名無史さん
21/12/16 23:12:17.36 0.net
オワタ/(^o^)\
【国際】 『くるみ割り人形』が消える?「人種差別的」と欧州のバレエ団が公演中止・改変 [朝一から閉店までφ★]
スレリンク(newsplus板)
231:世界@名無史さん
21/12/17 01:27:02.60 0.net
>>210
電話に埃が付かないように電話カバーとかあった
232:世界@名無史さん
21/12/18 03:45:00.16 0.net
デジタル化され高度になっているがやっていることは大差なし?
レゴとマインクラフト
ビックリマンチョコのシールとトレーディングカードとポケモン
233:世界@名無史さん
21/12/19 12:48:34.83 0.net
>>232
「ぼくのかんがえたさいきょうのせんしの絵」とNFTも
234:世界@名無史さん
21/12/19 14:46:02.69 0.net
チャンバラ → サバゲー → FPS
とか考えると、
積み木/粘土遊び → レゴ → マイクラ
になるんだろうか?
ポケモンのはちょっと違う気がするんだよなー
ポケモンはコレクション目的じゃなくて最強の個体作りだし
どちらかというと競馬のサラブレッド作りに似てると思う
235:世界@名無史さん
21/12/22 17:09:50.30 0.net
>>232
ビックリマンチョコなんか今も派生品や類似品出まくってるやん
トレカの原型は…なんやろ?
ボードゲームやTRPGの系譜か?
236:世界@名無史さん
21/12/22 19:42:37.25 0.net
古くは平安期以来の貝殻とか
或いは中世末期以降のカルタとか
近代以降の切手収集とかにも近い部分があるよね
237:世界@名無史さん
21/12/24 05:12:37.64 0.net
めんこ→遊戯王→シャドーバース
238:世界@名無史さん
21/12/25 17:19:40.95 0.net
女はいたるところに生存していて、夜のように君臨している。
その習性の下劣さは、ほとんど崇高なほどである。
女はあらゆる価値を感性の泥沼に引きずり下ろしてしまう。
女は主義というものを全く理解しない。
『何々主義的』というところまではわかるが、
『何々主義』というものはわからない。主義ばかりではない。
女には独創性がないから、雰囲気をさえ理解しない。
わかるのは匂いだけだ。彼女は豚のように嗅ぐ。
香水は女の嗅覚に対する教育的見地から男性の発明したものだ。
そのおかげで男は女に嗅がれることから免れる。
239:世界@名無史さん
21/12/26 12:27:05.94 0.net
フェミニストが発狂する事案 ハイヒール、アニメ、外国人ヘイト、ジェンダーギャップ、男女格差、性暴力
フェミニストやミサンドリスト、フェムセルがスルーする事案
日本人ヘイト、外国人犯罪、少子化、在日・左翼の性暴力、北欧の移民のレイプの多さ、女性の短大卒の割合、女性より多い男性の自殺
240:世界@名無史さん
21/12/26 17:45:38.89 0.net
>>239
幸せそうな家庭を築いている既婚者へのヘイトも含めよう
241:世界@名無史さん
21/12/27 19:10:33.98 0.net
リア充爆発しろ?
242:世界@名無史さん
21/12/27 19:14:03.32 0.net
50年だろうか?
80年代あたりまではまだ進歩してなかっただろうか?
243:世界@名無史さん
21/12/27 21:56:01.20 0.net
「私たちは終わってた」米IT界の著名投資家が嘆くワケ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>アメリカや西ヨーロッパ、日本は先進国ですが、イノベーションが見られない。
「1950年から1980年にかけて穀物の収穫量は126%向上したが、その後数十年で収穫量は47%しか増加していない」
「大手製薬会社から発表される、大ヒットの医薬品は少なくなっている」
「2018年の全世界の特許出願件数は約333万件。日米は前年と比べると出願件数が減少した。
特にアメリカは、2009年以降では初の減少となった」
244:世界@名無史さん
21/12/28 19:17:19.62 0.net
>>241
ツイフェミって何かこじらせている独身が多いからな
だから男や既婚者を目の敵にして暴れる
245:世界@名無史さん
21/12/28 23:55:47.16 0.net
イギリスでの100年以上前の女叩き
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
246:世界@名無史さん
21/12/29 02:30:55.80 0.net
社会は変わっても100年程度で人間は変わりませんからね。
247:世界@名無史さん
21/12/29 11:38:24.68 0.net
日本版アポロ計画
南チョン涙目ブギャー
みたかこれが日本の底力
248:世界@名無史さん
21/12/29 19:19:35.12 0.net
女叩きは何だかんだで女にかなり関心がある
249:世界@名無史さん
21/12/30 09:21:58.80 0.net
>>247
ハードウェアの製造技術だけは高いからな我が国は
ソフトウェアは全然だけどさ
250:世界@名無史さん
21/12/30 23:32:44.76 0.net
ボーイング747
1969年初飛行からマイナーチェンジと電子化2021年現在世界中で運用されている
251:世界@名無史さん
21/12/30 23:52:08.00 0.net
>>225
団塊の世代までは結婚は親が決めた
その下の世代から団塊ジュニアは自己決定だが
それだと結婚出来やすいタイプしか結婚出来なくなる 一族婚が崩壊したら動物と同じ
252:世界@名無史さん
21/12/30 23:56:41.56 0.net
団塊世代も団塊ジュニアみたいな婚活で結婚する体制なら第二次ベビーブームは起きてないだろ
253:世界@名無史さん
21/12/31 00:17:59.11 0.net
そうかなあ?
地域的慣習や家風はいろいろかもしれないにしても、
さすがに団塊世代(昭和40年代新成人世代)は結婚を尊属親族に一方的に決められることは無かったでしょ
恋愛結婚が圧倒的多数の現代よりも、相対的に見合い婚は多かったにしても、
とにかく上が決めた縁組だ若造なんぞが逆らうな、なんてのは、さすがに昭和40年代いや昭和30年代でも時代錯誤だったさ
254:世界@名無史さん
21/12/31 07:13:21.70 0.net
>>253
もちろん両親の結婚も本人の意志は尊重されるし
当時少し躊躇したおじさんはその後もずっと
結婚出来ずに現在も独身のままだが、
両親の結婚相手は親が決めた
「お前、○○さんと結婚せえよ」と両親は親から
言われた 一族でほぼ決めてた
婚活という言葉は平成になって出来た気がする
もちろん文明の感じでは昭和45年は
昭和改元前年ではなく戦争終結から45年、
昭和50年は戦争終結から50年な気はするが
255:世界@名無史さん
21/12/31 07:22:52.58 0.net
文明的には50年前にはマクドナルド一号店が
オープンし、車も単車も走り、スーパーに
インスタントのラーメンやカレーもあったが
両親への親戚からの圧力はかなりあった
都会は違うかも知れないが、私の家族の
親戚付き合いは90年代までかなり密であった
それが2000年代になって、いつの間にか
個人葬になっていった 私の一族が解体した
256:世界@名無史さん
21/12/31 08:42:01.96 0.net
第2次世界大戦終結は1945年、昭和でいうと昭和20年だよ
257:世界@名無史さん
21/12/31 12:39:23.90 0.net
恋愛至上主義が蔓延したのが結婚率下がってるのに寄与してると思うんだよな
結婚ってのは一番好きな人とするべき、それが人生での一番の幸福みたいなのがかなり強く創作物で描写されている
男は眠っている姫を探して、女は白馬の王子様を待ち望み続けて結婚のタイミング逃して今では相手が見つからないってことになる
アメリカンドラマのシーズン1の最後で君を一生愛してるとか言って結婚してエンドして
シーズン2ではあっさり離婚してるようなドライさまでちゃんと学習すべきだったな
258:世界@名無史さん
21/12/31 17:21:39.89 0.net
昔は結婚しないやつ、親に子供の顔を見せないやつはおかしいっていう全体主義だったからな
そりゃ個人主義が許される空気になれば婚姻率が下がるのは当たり前だよね
259:世界@名無史さん
21/12/31 19:58:21.58 0.net
>>254
>少し躊躇したおじさんは
>現在も独身
それがつまり、現代の民法や社会慣習ならではのことでしょう
「たとえずっと独身であろうとも、当事者たる自分自身が納得ずくになれない結婚は決してしません」
っていう意志を貫徹できること自体、
周り中が一方的にお膳立てして半強制的にあてがうような結婚を、
自分の意志ひとつで拒否できる社会環境になったってことだからさ
これが戦前の世の中なら、
嫌であろうと何であろうと無理やりにでも夫婦にさせられるか、
「たかが20代そこそこ(場合によっては10代でも)の若造が、家長と一族の方針に逆らうとは何事か」
と決めつけられて追放されるかだったでしょ
260:世界@名無史さん
21/12/31 20:08:57.76 0.net
>>257
少女漫画ってなんであんなに恋愛モノばかりなんだろうね
261:世界@名無史さん
21/12/31 20:12:28.21 0.net
>>259
今の時代は独身の人間に「なんで結婚しないんすか?」とか
子供がいない夫婦に「子供の予定は?」とか聞くとセクハラになるからな
でも普通の人はいつの間にか普通に結婚しているし子供がいたりするし
そういう特殊な層は色眼鏡で見られていると思う
相変わらずメディアの恋愛煽りは続いているし
自動強制一択ではなくなったにせよなんだかんだでまだ任意のふりをしつつも
同調圧力や社会慣習としての結婚という概念は強く残っていると思う
262:世界@名無史さん
21/12/31 20:14:50.90 0.net
>>258
しかしその状況になったのってここ20年程度って考えると
今までの数百年に渡る文化があっという間に壊されるっていうのもすごいよな
ド田舎だと未だに見合いとか政略結婚とか残ってるかもしれんが
263:世界@名無史さん
21/12/31 20:31:28.12 0.net
いや、ちょい待ち
「家長や一族の意向が最優先される婚姻」ていうのは、
むしろ明治維新後に社会全体に拡がったっていう説もあるんだが
264:世界@名無史さん
22/01/01 12:55:17.39 0.net
>>262
人はみんな結婚して、子どもを作って~みたいなのは多産少子時代の前期の短い伝統
日本でいうなら明治時代以後数十年サイクルですごい勢いで文化伝統が生まれては消えてる
>昔は結婚しないやつ、親に子供の顔を見せないやつはおかしいっていう全体主義だったからな
というのは少なくとも数百年にわたる文化ではない
江戸時代的な家制度では長男は上記の全体主義だったが、二男以後はそうではなかった
265:世界@名無史さん
22/01/02 10:15:56.25 0.net
>>264
貧しい村の農民とか丁稚奉公と称して子供を奴隷として売っていたぐらいだから
産めよ増やせよは戦中のみならず江戸時代より遥か昔からある文化だと思っていたわ
266:世界@名無史さん
22/01/02 19:36:52.07 0.net
つまり経済状態を無視したとしても少子高齢化は必然
267:世界@名無史さん
22/01/02 20:38:51.11 0.net
奴隷が制度化すると
人口は増える訳か
まぁ、財産だしな
そんなもんか
268:世界@名無史さん
22/01/03 12:26:01.58 0.net
貧乏人はセックスしか娯楽なかったんじゃねーのマジで
269:世界@名無史さん
22/01/03 16:14:53.49 0.net
昔は地方は娯楽がないからセックスが娯楽だったよな
今はネットがあるから地方民もセックス頻度が減ってるんじゃないか
270:世界@名無史さん
22/01/03 16:32:56.25 0.net
まあ、たまの祭りが最大の娯楽だな
祭りもフリーセックスだったようだが
271:世界@名無史さん
22/01/03 16:41:59.24 0.net
日本は電卓から始まるエレクトロニクスの分野でかなり貢献している
孫不正義のような邪魔者朝鮮人がいなければパソコンはハードもソフトも日本の独壇場になっていた
そして日本の技術は韓国と台湾に移転されて空っぽにされてしまった
一体何が起こっているのか
李家の祖国重視、欧米の圧力?
272:世界@名無史さん
22/01/03 17:07:12.75 0.net
あいかわらずのクズっぷり
まともに相手するのがアホらしいな
【エネルギー】原子力と天然ガスを「グリーン」に分類 EUが草案作成 [すらいむ★]
スレリンク(scienceplus板)
273:世界@名無史さん
22/01/03 17:11:45.37 0.net
最近、人類は2050年までに終わるんじゃないかと思う事ばかりだな
274:世界@名無史さん
22/01/03 17:51:28.85 0.net
>>273
30年後ならこの板に巣食っている40~50代の住人の大半の人生は終わっていそうだけどな
275:世界@名無史さん
22/01/03 18:18:38.59 0.net
この板の主力は70代だと思うが
276:ウドジェシカの肝さは異常
22/01/03 18:25:46.92 0.net
気持ち悪い反日勢力は気持ち悪い反日芸能人を礼賛する。これが現実である。
4日毎にしか洗わないマラの匂いに自己陶酔しながら無意味な1行レスを連投してスレをつぶしている。
これ↓が、「顎曲がり整形過多白塗り案山子ウドジェシカ(元少女時代)」のオタ(シーチンピンの犬)のありふれた日常だ!
彡川川川三三三ミ~
川|川 / 臭 \|~
川川 ◎---◎|~... / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川 3 ヽ~< ちんちん洗わずにジェシカ(元少女時代)の香り うましかひーんじぇじちゃーん
川川 ∴) A(∴)~ \__________________________________
川川 U /~ ___
_;川川 ダッラ~ . | | |\_
/ 川川 __/ . | | | | |\
/ / | | | | | | |::::|
( ( ◎ / \_ .| | | | |::::|
\ \ /\  ̄ ̄\ | | | | |::::|
/:\ \ ドピュ ̄\っ))))~~| | | | |::::|
/::: \ つ___ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|::: \ (__3。 ;。 ̄ ̄ | _________ .|
|:::: \__/ .| | . |.|
\::: (;;; );; ) | | . |.|
\ \\ .| | |.|
\ ) ) . | | |.|
/ / / | | |.|
/ / / |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
277:世界@名無史さん
22/01/03 18:39:35.79 0.net
>>275
団塊世代か だいぶ上の層が主力なんだな
278:世界@名無史さん
22/01/03 22:41:18.81 0.net
・一夜の無政府主義より数百年にわたる圧政の方がましだ。(アラブ)
・人に食べ物をやる時は、満足するまでやれ。殴る時は、徹底的に殴れ。(アラブ)
・復讐は恥を消す。(アラブ)
・復讐をしないやつはロバ(馬鹿なもの)の甥。(スーダン)
・俺の壺を一個割ったら、百個割り返してやる。(アラブ)
・復讐をするのは恥ではない。(レバノン)
279:世界@名無史さん
22/01/03 23:19:42.26 0.net
>>278
明日の百より今日の五十
これに似たことわざは確かアラブにもあって、さすが生き馬の目を抜く社会と思うけど、
一方で「朝三暮四」
目先の利益にとらわれることを揶揄することわざだけど、朝に四もらえないことを抗議する猿は果たして愚かなんだろうか
暮が確実に来るとは限らないのに。なぜ世界でも有数の生き馬の目を抜く社会の中国で朝三暮四なんてことわざが生まれたんだろう
現実が逆だからせめて大人(たいじん)はこの先を見通した心持でありたいって理想?
280:世界@名無史さん
22/01/04 09:17:36.34 0.net
>>263
苗字だけでなく結婚制度まで庶民が武士化したの?!士族特権が廃止されて徴兵制が始まったからあり得なくはない
281:世界@名無史さん
22/01/04 10:28:09.39 0.net
>>280
婚姻慣習の背景・基盤には、相続制度があるでしょ
日本の場合、相続制度そのものについては、長子単独相続が一般的ではあったね
古代末期以来、武士の由来の一つは武装自作農だったけど、
その長子単独相続制度が武士の相続や婚姻の慣習の基本になったんではないかな
この辺りは、御成敗式目などに詳しい人の見解も聞きたいところだね
で、日本の相続制度が均分相続制度に変わったのは、第二次世界大戦後に改められた民法からのことだね
282:世界@名無史さん
22/01/06 08:22:44.88 0.net
URLリンク(video.twimg.com)
URLリンク(video.twimg.com)
283:世界@名無史さん
22/01/06 10:42:57.49 0.net
旧民法の家制度ね それまでは漁村に末子相続の風習があったのにツブされた
284:世界@名無史さん
22/01/07 19:26:17.79 0.net
女だけの国とはディストピア
URLリンク(togetter.com)
フェミに対する皮肉
URLリンク(chomanga.org)
URLリンク(blog-imgs-145.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-145.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-145.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-145.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-145.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-145.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-145.fc2.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
285:世界@名無史さん
22/01/08 12:26:28.06 0.net
明治以前の日本の農村は古代と変わらなかったし
戦前の農村は中世の延長だった
歴代の武家政権によって制定された相続制度は
主に武士を対象としたもので農民を考慮してはいない
この島国では農民は自由民ではなく農奴の一種だった
農奴なのだから無論人権はない
生活水準も低く布団も無ければベットもなく
床にムシロを敷いて着物を何枚も重ねて眠っていた
ネトウヨは認めないだろうがこれが近世以前の日本の姿
明治になって徴兵制が敷かれて意識が大きく変化する
多くの都会人にとって軍隊生活は地獄だったが
田舎の農村出身者にとっては憧れの近代生活体験だった
とにかく昔の農村は生活水準が低く食生活もひどい
粟や稗などの雑穀と芋そして山間部ではヤゴなどの虫を
佃煮にして食べていた
軍隊のカレーライスなどは最高のご馳走だったろう
田舎の普通の家には布団も無ければベットもなく
床にムシロを敷いて着物を何枚も重ねて眠っていた
軍の宿舎などは高級ホテルのような感覚だろう
特に東北地方の農家は生活水準が低く貧しく
軍に入ってもへこたれず強兵として通用したのだとか
農村は軍隊以上にキツかった
なにせ軍隊に行って訓練を受けて帰ってくると
怠け者になると言われるほどだったのだから
今のジャップのブラックぶりは田舎の農村文化の影響が
あるのではと思っている
286:世界@名無史さん
22/01/08 21:37:39.47 0.net
>>285
それはあるだろうな ベトナム人技能実習生を
酷使しないと回らない位農家の仕事はキツい
だからこそあの戦争にも耐えられた
北朝鮮の軍事体制が存続してるのも
農村が過酷だからこそだろう
287:世界@名無史さん
22/01/09 09:01:35.43 0.net
アベ元首相によると、50年前とはこんなに違う
↓
国際社会に目を転じると、政治も経済も、グローバル化が急速に進行しました。首脳会談も昔と比べて遥かに回数が多くなりました。
たとえば、私より以前に歴代最長政権だった佐藤栄作元首相でも、外遊は延べ11回に過ぎません。
一方、私はロシアのプーチン大統領との首脳会談だけを数えても、27回にもなる。
首脳会談は計1075回、訪問先は延べ176の国・地域と桁違いの数字となりました。
288:世界@名無史さん
22/01/09 09:26:35.85 0.net
アベは差別主義者に媚びを売り市民の人権擁護のための運動を無にした悪人
多文化共生社会を拒否する愚民こそこの島国を滅亡に追い込む売国奴
ネトウヨは日本文化を信じ難いほど美化しているが封建時代の因習の塊に過ぎず無駄なものでしかない
289:世界@名無史さん
22/01/09 09:57:03.18 0.net
でも移民賛成なんだよな
まあネトウヨも正体は中国人だし
290:世界@名無史さん
22/01/09 11:07:39.80 0.net
>>286
農地を細分化し過ぎたから機械による効率化が出来なかった
291:世界@名無史さん
22/01/09 13:51:56.32 0.net
外遊、首脳会談の回数を自慢してるのすげー無能っぽい
外遊に行くだけで偉いすごいってことか
292:世界@名無史さん
22/01/09 15:32:35.61 0.net
同性婚を合法化するとこうなってしまう
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
293:世界@名無史さん
22/01/09 15:40:31.18 0.net
結婚制度自体が時代にそぐわなくなってるのに今更何をおっしゃいます。
294:世界@名無史さん
22/01/09 19:57:07.95 0.net
人類の進化というなら帝政ローマ時代から止まってるよ
なにこの三十年前までは進んでましたとかいう風潮がワロス
295:世界@名無史さん
22/01/09 21:32:16.54 0.net
18世紀から人類は大いに進歩したが1970年代末に突然進歩が止まった。
理由は不明。
296:世界@名無史さん
22/01/09 21:44:10.28 0.net
>>295
> 18世紀から人類は大いに進歩したが1970年代末に突然進歩が止まった。
> 理由は不明。
それは人類の進歩じゃなくて、自分の成長が止まったんだろ(笑)
297:世界@名無史さん
22/01/10 10:14:55.55 0.net
移民を受け入れるならばこの島国のネイティブの連中と同じ待遇を保証しなければいけない
差別待遇で搾取前提の移民受け入れには反対だ
まずは隗より始めよ
そのためには今の市民全員に参政権と被選挙権を保証することが必要だ
そして人権擁護法の厳密な適用によりネット上で市民にヘイトする輩を粛清し綺麗な環境を作らねばならない
移民の議論はそのあとの話だ
298:世界@名無史さん
22/01/10 10:17:24.78 0.net
若い頃は、社会の変化を「進歩」として前向きにとらえていた
歳を取った今は、「昔は良かった」という懐古趣味のおかげで、変化を受け入れられなくなっている
「人類の進歩が止まった」と感じるのは、それが最大の原因
299:世界@名無史さん
22/01/10 10:44:53.47 0.net
50年前と違い外国人労働者がどんどん増えている
ありがとう安倍ちゃん
300:世界@名無史さん
22/01/10 11:49:19.66 0.net
>>298
自分がそうだから他人もそうだ、という感覚は浅はかである。
理由は別にある。 やり直し。
301:世界@名無史さん
22/01/10 11:56:45.37 0.net
>>297
だったら教育道徳法律そして納税など日本人が当たり前のように課されている
数多くの義務を全部しっかり守ってもらわないとな
義務を守らずに権利だけ主張するような奴は総会屋などの反社と性質は同じだ
騒音問題やゴミ出しすらまともに対応できないバカ外国人が
こぞって日本にやってきて地域トラブルの温床になっているし
我々は外国人様ですから特別なんですからみたいな気持ちでふんぞり返って
特別扱いしてもらおうというのはおこがましいにも程があるよ
302:世界@名無史さん
22/01/10 12:08:57.43 0.net
奴隷みたいな生活をしている人は沢山いますし、現代社会はある意味万人は万人の奴隷状態ですが。
303:世界@名無史さん
22/01/10 12:21:12.16 0.net
アベちゃんは安い外国人労働者を奴隷として輸入して
人権擁護法を葬った売国奴
ウィシュマさんの件で分かるととおり外国人に人権がない島国
外国人を奴隷ではなく市民として受け入れないとダメだ
ネトウヨは「ありがとう安倍ちゃん」と言えよ
304:世界@名無史さん
22/01/10 12:37:03.52 0.net
何気に中国の大学進学率が50%を超えてしまった
途上国でこの高さは驚異的
305:世界@名無史さん
22/01/10 16:16:10.26 0.net
>>297 >>303
くっさ
「市民」って言葉が眩暈がするぐらい臭すぎるぞ
あんた人権商売のパヨクか?
306:世界@名無史さん
22/01/10 22:22:05.39 0.net
政治の話は政治板でやれよ無能共
307:世界@名無史さん
22/01/10 23:40:43.94 0.net
>>275のいう70代が多いって本当かもなこりゃ
団塊って市民とかそういうの好きそうだしw
308:世界@名無史さん
22/01/11 10:55:27.03 0.net
>>304 文科省がゴミみたいな凡そ大学と呼べないような白痴の収用施設を乱立させたからな
309:世界@名無史さん
22/01/11 12:18:41.95 0.net
>>275
俺はそう思わんンね。 君も俺も70代ではないし、30~50代が主流だよ。
1スレ目からそうだよ。
310:世界@名無史さん
22/01/11 18:38:08.43 0.net
URLリンク(image.slidesharecdn.com)
311:世界@名無史さん
22/01/12 08:41:58.19 0.net
カリフォルニア州はポリコレ化が止まらずおかしな方向に向かっている
312:世界@名無史さん
22/01/13 20:26:34.23 0.net
政治家や企業の役員等、社会の重要なポストで活躍する人間に男性が多いのはどうしてなのか。それは、女性は、大人数で集まり議論をし解決策を打ち出すということができない生き物だからです。女性は元々社会で生きてゆくことがあまり得意ではありません。人間関係においても僻み妬みを必ずと言っていいほど抱えています。従って、そのような人間が集団で集まってもまともな組織には成長しません。確かに、出産子育てといった人類存続のための重要な役割を女性は担っていますが、それは社会から切り離されてようやく達成できるものです。よって、女性は社会から切り離された環境で、家庭というコミュニティの中で力を発揮してくれればいいのです。
社会は合理化や効率化が常に求められる世界です。そこに女性が当たり前のように進出したとすれば、それは社会組織の終焉と家庭の終焉を意味するでしょう。
313:世界@名無史さん
22/01/13 23:30:12.96 0.net
自民党・与党が外国人労働者を受け入れ拡大を狙う
野党は受け入れ外国人労働者へ市民権付与を要求する
この対立により
外国人労働者受け入れの怒りを野党に向けさせ
消極的に与党を支持させる、野党よりましという点で支持する
結局どっちにしても外国人労働者を受けいれないという
選択肢はなく
与野党裏で手を組んでいて予定調和があり
また茶番劇をやっているように見える
314:世界@名無史さん
22/01/14 00:52:11.32 0.net
極端にいうと今のGDPでは借金が受け止めきれず
倍の2億人になれば軽減されるんだよ
315:世界@名無史さん
22/01/14 08:20:12.45 0.net
>>307
パヨクって50年ぐらい脳の進歩が止まっている気がする
316:世界@名無史さん
22/01/14 08:32:15.03 0.net
半世紀前と今との大きな違いはトイレと携帯端末とネットの登場位だが
中身はもう別物と言う位に変わった
まあ幕末明治初期と戦後昭和もそうだったんだろうがね
317:世界@名無史さん
22/01/14 16:23:57.74 0.net
これ1スレの時から言ってるんだけど、
1870~1920年 1920~1970年 1970~2020年
の3つの50年を比較すると、明らかに変化の速度が落ちてるんよ。世界的にね。
それ言うと、中国がー スマホがー 言う奴が出てきてうんざり。
前に「このスレは70代が多い」とか、透視能力持ってた人がいたけど、「スマホがー」いうレス書いてよこした奴は70代ではなく、3,40代だと思うけどね。
318:世界@名無史さん
22/01/14 21:37:00.96 0.net
スマホは情報端末としては進化したかもしれんが
携帯端末としては退化したからな
タイプライター位の位置づけだろうな
319:世界@名無史さん
22/01/15 11:45:06.13 0.net
全角数字使う人は50代以上だよな
320:世界@名無史さん
22/01/15 18:06:46.20 0.net
>>314
借金なんて日銀が無限に受け止めてる
それで日銀は政府の子会社
321:世界@名無史さん
22/01/17 08:48:41.86 0.net
ポリコレ連中は何故男、マジョリティ、多数派を攻撃するのだろうか?
322:世界@名無史さん
22/01/17 09:05:14.67 0.net
>>317
庶民の生活では1920年から1970年間が一番デカい!便利さが全然違う!
着物から洋服、風呂敷から自動車、釜どから
炊飯器、ラジオからカラーテレビだぞ
それに比べたら、その後の50年間は車の
モデルチェンジレベル
1870年から1920年だって人類史から見れば
何世紀分もの文明の進歩はあるが、実際に
その成果で庶民の生活が便利になったのは
次の50年間。先進国の庶民が一番激変したのは
1920年から1970年で、途上国がその後に続く
この30年間で途上国にも先進国化した国と
停滞した国で大きく差が開いた
323:世界@名無史さん
22/01/17 09:31:21.35 0.net
>>322
> 庶民の生活では1920年から1970年間が一番デカい!便利さが全然違う!
そう思うのは、日本にいるからだな
英仏やアメリカは、もうちょっと早い
中国やインドはもうちょっと遅い
324:世界@名無史さん
22/01/17 09:34:28.66 0.net
「ここ50年ほどの変化が乏しい」というのは、世界中でも日本人だけが持つ感想だ
先進国でも発展途上国でも、誰もそう思わんよ
325:世界@名無史さん
22/01/17 12:37:30.77 0.net
まあ欧米列強の激変の始まりは1920年
英政府が一律週48時間を法制化
米はフォードが職工の完全週休2日制を導入
工員にも自社製自動車をローンで買わせ、結果的にレジャー産業が大発展
326:世界@名無史さん
22/01/17 17:16:29.52 0.net
>>324
世世界平均とというか 日米欧平均で考えれば間違いではないよ。
後進国の話を言い出したらキリがない。時期がずれるのは当たり前やんw
これも何回も言ってるんだが、後進地域への文明の面的拡大の話はどーでもいいんだよ。
中国がどうなろうが アマゾンの裸族が先進国に追いついたとかどうとかは別のお話。
アメリカや欧州も70年代から文明発展の速度が落ちた、ということが重要。