春秋戦国時代 4at WHIS
春秋戦国時代 4 - 暇つぶし2ch813:世界@名無史さん
22/03/12 19:15:36.40 0.net
もっとも、劉邦が生まれたのは前247年という説もある。これだと、始皇帝より10歳以上も後の生まれ
司馬遼太郎は前256年説(つまり早い方)を取っていた。「項羽と劉邦」の第1巻の劉邦は、「48歳にして一介の亭長。人生においてまだ何事もなし得ていない男」として登場する

814:世界@名無史さん
22/03/12 20:50:32.59 0.net
>>811
>>813
年齢不明なのがなあ
隠していたわけでもなさそうだから劉邦か同じ日生まれのロワンの年齢の資料出ないかねえ
韓信とか他にも年齢不明なのがいるけど
少なくとも項伯が張良より年上と聞いて儂も師事すると言っているから
劉封が張良より年下で、張良は父が死んで25年後に国が滅亡だから
当時25歳以上ってのは分かるけど

815:世界@名無史さん
22/03/12 21:51:47.06 0.net
否定することは、実利を生まないばかりか、人間関係まで崩しかねない。

816:世界@名無史さん
22/03/14 11:32:59.42 0.net
呂氏の他に女がいて庶長子がいたんだろ?
しかし48だと子供もかなりいい歳になってそうだな

817:世界@名無史さん
22/03/14 13:39:40.57 0.net
結婚してなかったから皇后になれなかったのか?
それとも呂氏と繋がる時に清算したのだろうか

818:世界@名無史さん
22/05/29 12:43:15.07 0.net
>>812
早雲は生年の誤伝が原因であって、ホントは1世代ほど若いってのが近年の主流では

819:世界@名無史さん
22/05/29 12:58:41.87 0.net
>>818
ここは中国史に興味を持つ人々の集まるスレだから>>812の古い認識も無理は無い。
現段階での定説を一応書いておく。
・北條早雲なる虚構の呼称は使わない。伊勢盛時(入道後は早雲庵宗瑞)と呼ぶ。
・生年は1432年ではなくて1456年。表舞台に名を顕すのは32歳。享年は88歳に非ず64歳。
・馬の骨どころか室町幕府高級実務官僚(申次衆)。
・駿河クーデターも伊豆侵攻も幕命による公務。
スレチ、まことに失敬。

820:世界@名無史さん
22/05/29 18:57:49.27 0.net
>>814
張良には弟がいたのでもう少し年齢上でいいかもしれない

821:世界@名無史さん
22/05/30 00:36:44.55 0.net
>>819
毛利元就はさらに高齢になってから活躍

822:世界@名無史さん
22/12/28 00:43:06.91 0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

823:世界@名無史さん
23/04/30 22:58:07.49 0.net
現代では春秋戦国時代で最高の戦略家・戦術家はなんとなく孫子みたいな雰囲気あるけど
その他の人物でこの人の軍才すげーぜって時によく引き合いに出されて
「司馬穰苴もかくや…」って言われる司馬穰苴のほうが上だと当時は考えられていたのだろうか?

824:世界@名無史さん
23/05/24 18:12:16.30 0.net
>>819
なるほど
日本史も変わってきているんだな

825:世界@名無史さん
23/05/24 18:14:10.96 0.net
>>823
管仲・楽毅が最高なのでは?

826:世界@名無史さん
23/06/14 16:58:47.53 0.net
この国でずーっと♪ 斉王建♪


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch