アイヌの歴史 Part2at WHIS
アイヌの歴史 Part2
- 暇つぶし2ch843:フ統一名称を国が定めると言う発想自体がなかった そもそも日本と言う国名自体、ニホン、ニッポン、古くはヒノモトとあり統一されていない 「漢字でどう書かれるのかがはっきり決まっていれば、どう読むかはそれほどこだわらない」 と言うのが日本の伝統的な習慣だ。 現状では考えにくいことだが、日本人が漢字を全廃して、日本語をひらがな・カタカナ・ローマ字の どれかに完全に表音化しない限り、この習慣は続くだろう 江戸時代の役人にとっては書類や手紙の中で漢字で「蝦夷」と表記してあることが大事であり、 それをどう読むかは特に統一されておらず、エゾ、エミシ、エビス、そして音読みのカイが もっと前から時代によって混用されていたものと思われる。その中のカイがアイヌに借用された 「カイ」の考えられる最も自然な由来はこれだ
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch