ラテンアメリカ・中南米諸国の歴史~その3~at WHIS
ラテンアメリカ・中南米諸国の歴史~その3~ - 暇つぶし2ch161:世界@名無史さん
19/09/13 07:08:42.83 0.net
一昔前の左翼にはキューバの反米路線をやたら理想化して支持する奴が多かった気がするが今はもうそれほどでもない
キューバのカストロ政権も結局は他の社会主義諸国と同じような歪みのある体制だったことが色々と明らかになっている

162:世界@名無史さん
19/09/13 08:13:00.28 0.net
ラウル「僕の事も忘れないでください」
兄貴がマンセーされてた裏で汚れ仕事を担ってきた弟

163:世界@名無史さん
19/09/13 09:07:03.78 0.net
>>161
他の社会主義と同じように歪みというのはお前らの勝手な思い込みの妄想だろw

164:世界@名無史さん
19/09/13 09:08:22.92 0.net
>>161
日本も白人至高主義は反米感情といえばそうだよな。
白人限定で。

165:世界@名無史さん
19/09/13 09:09:36.43 0.net
>>161
キューバのカストロは名前だけ知っている。
アメリカの政府腐敗、警察腐敗はひどいものがあるのは知ってるぞw

166:世界@名無史さん
19/09/13 09:30:53.37 0.net
南米諸国の多くは大佐のすぐ上が2つ星の旅団将軍,さらにその上が
3つ星の師団将軍だけどこの体系って革命後のフランス軍をモデルに
したん?

167:世界@名無史さん
19/09/13 09:38:42.93 0.net
キューバといえばゲバラがボリビアでゲリラやってたけど,
ゲバラに従ってたキューバ人がアジェンデの手引きで
脱出したんだっけ。
URLリンク(kyjworld.web.fc2.com)

168:世界@名無史さん
19/09/13 09:57:49.08 0.net
>>166
キューバに聞けよ

169:世界@名無史さん
19/09/13 09:58:23.62 0.net
>>167
知らんw

170:世界@名無史さん
19/09/13 10:02:04.48 0.net
フィデルの息子が去年68歳で亡くなったけど,フィデルは比較的早くに
自分の子が生まれてたのね。
それをいうとアメリカのブッシュ父もだけど。

171:世界@名無史さん
19/09/13 10:03:55.74 0.net
>>168
キューバ関係ねえw

172:世界@名無史さん
19/09/13 12:43:45.37 0.net
>>171
あー、キューバじゃなくてどこといわないw

173:世界@名無史さん
19/09/13 12:44:39.89 0.net
>>171
なんでどこの国って言わないのよw

174:世界@名無史さん
19/10/23 22:24:07 0.net
何故アルゼンチンだけラグビー強いの?

175:世界@名無史さん
19/10/26 09:37:34.59 0.net
弱いよ
やってる国少ないだけ

176:世界@名無史さん
19/10/29 08:11:55.13 0.net
アルゼンチンの次期大統領、フェルナンデス。
で、副大統領もフェルナンデスって・・・

177:世界@名無史さん
19/10/30 07:50:52 0.net
キューバは医療費無料で、良い社会主義国だったんだなぁ

178:世界@名無史さん
19/10/31 21:21:38 0.net
>>174
イギリス人の影響
サッカーもだけど

179:世界@名無史さん
19/10/31 22:19:32.13 0.net
>>174
フォークランド戦争後のイングランドVSアルゼンチンは大変盛り上がったろうな

180:179
19/10/31 22:21:11.21 0.net
レス先間違えた
>>178さんに対してだった(174さんスマソ)

181:白馬 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] 青牛
19/11/02 03:26:14.90 0.net
>>179-180
フォークランドのそれはグルカ。
アルゼンチン兵とイギリス兵の白人同士の白兵戦はやらんよ。

182:世界@名無史さん
19/11/02 16:20:07 0.net
アルゼンチンでポロが盛んなものも英国の影響

183:世界@名無史さん
19/11/05 22:00:34 0.net
URLリンク(i.imgur.com)

184:世界@名無史さん
19/11/06 06:08:43.93 0.net
池坊保子さんですが、何で昔ヌードになったのですか?
URLリンク(kwout.com)
新エロスの肖像(笑)
URLリンク(sharetube.jp)

185:世界@名無史さん
19/11/19 20:15:16 0.net
ボリビア大統領、脱出失敗 メキシコ政府「迎えに行く」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

亡命するモラレス大統領は明らかに先住民系。対抗馬の元大統領は明らかに白人系。
ボリビアの内乱の本質は人種間戦争である。ベネズエラのチャベスも同様だった。

アンデス山脈に住むインカ系住民が多いベネズエラ・コロンビア・エクアドル・ペルー・
ボリビアの5カ国は、今後インカ帝国を再興し南米大陸全体の領有権を宣言するだろう。
白人は先住民から奪った富の返還、土地や水の使用料支払いを強いられるかもしれない。

ボリビア大統領の亡命先がメキシコというのも興味深い。メキシコはマヤ文明やアステカ
文明の歴史があり、中米には今も多数の先住民が居住しているからだ。
メキシコ白人の多くは先住民の血を引いている。この点が米国やカナダとの大きな違いだ。
今後メキシコはアステカ王国の再興を宣言し、北米大陸全体の領有権を宣言することだろう。

ラテンアメリカで継続しているこれらの人種間戦争は、間違いなく大東亜戦争の一環である。
我々大東亜共栄圏は、とうとう敵の本拠地の隣接地域を掌握しつつあるのだ。
このような長期的な戦いの計画のために、第二次大戦後の南米への日本人移民が計画
されたのだろう。アントニオ猪木、アルベルトフジモリらがその代表である。
来るべき再興されるインカ帝国では、フジモリケイコが君主を補佐する高官となり、
日本がインカ帝国を支援していくというシナリオだろう。

186:世界@名無史さん
19/11/19 21:00:59 0.net
ベネズエラ強し

187:世界@名無史さん
19/11/20 05:55:30.71 0.net
マジで?インカ帝国再興って

188:世界@名無史さん
19/11/20 11:50:19.93 0.net
グラコロ再興か

189:世界@名無史さん
19/11/21 00:15:19 0.net
グラコロってなにかと思ったらグランコロンビアかよ
その略し方だと美味しそうだな

190:世界@名無史さん
19/11/22 21:51:38.65 O.net
アントニオ 猪木 って
芸名じゃ無かったんですか ?

191:世界@名無史さん
19/11/22 21:56:09 0.net
芸名やで。一時期ブラジルに移民した事実は意外やけど、数年で帰国してる。
ってか、アントニオ猪木ってイスラム教ってマジかよww

192:世界@名無史さん
19/11/26 12:23:12 0.net
インカ帝国は、南米の先住民の間ではしばしばナショナリズムの対象として過度に理想化されている
19世紀初頭の独立期にもインカ帝国再興を訴える政治家はいたぐらいだしな

193:世界@名無史さん
19/11/27 04:09:00 0.net
白人だらけの癖に経済が終わってるアルゼンチン

194:世界@名無史さん
19/11/27 05:58:06.53 0.net
アルゼンチンは、20世紀後半から政情不安とともに定期的に経済がダメになってる国だな
19世紀から20世紀初頭にかけてはむしろ南米で唯一の先進国だったというのに

195:世界@名無史さん
19/11/27 07:56:34.40 0.net
>>192
マンコカパック空港なんて名付けちゃうもんな

196:世界@名無史さん
19/11/27 10:17:32.95 0.net
実際のインカ帝国がそこまで理想的な国だったとは思えないのにな
アステカよりは「圧政」のイメージは確かに少ないが

197:世界@名無史さん
19/12/07 21:34:36.17 0.net
アマゾンのスルイ族は保護区暮らしだがIT活用して伐採と戦ってるんだな 

198:世界@名無史さん
19/12/28 11:47:37.36 0.net
メキシコでマヤ文明の宮殿発見 約1000年前まで使用
URLリンク(www.jiji.com)
まだ未発見の遺跡があった

199:世界@名無史さん
19/12/30 09:08:16 0.net
まあまだ低地地方のジャングルにはティカル級がいくつも未発見のままだというから…
とおもったらユカタン半島北東部じゃん
あんな乾燥の進んだ疎林のなかにこんなのが隠されていたとは!

200:世界@名無史さん
20/01/06 19:46:20.45 0.net
ラテンアメリカは人口だけならヨーロッパを凌ぐのに先進国が一つもないのが暗黒大陸だわ

201:世界@名無史さん
20/01/07 14:57:03.45 0.net
アルゼンチンとかいう世界で唯一先進国の座から転がり落ちたクソザコナメクジ白人国家

202:世界@名無史さん
20/01/07 15:15:25.25 0.net
>>200
なんででしょうね
多人種が融合しないままだと政治経済がうまくいかない
近くに大国(この場合はアメリカ)があると振り回されて分解する
中心となる産業が必要
だれか論文書いて

203:世界@名無史さん
20/01/07 15:25:24.95 0.net
ダリエン地峡に未だ道路が通らないことに大きな闇を感じる

204:世界@名無史さん
20/01/08 14:15:31.97 0.net
ウルグアイもカスなのか

205:世界@名無史さん
20/01/09 08:22:04.81 0.net
パラグアイが三国同盟戦争に突入しなければパラグアイは大国になっていたのだろうか

206:世界@名無史さん
20/01/10 08:37:37 0.net
内陸国で輸送面で不利だから発展は劣後

207:世界@名無史さん
20/01/11 05:12:47.34 0.net
ウルグアイが一番だろ

208:世界@名無史さん
20/01/12 15:26:44 0.net
ウルグアイとかゴミだろ。
ブラジルとアルゼンチン以外南米はゴミ

209:世界@名無史さん
20/01/12 17:46:13 0.net
その2国も治安最悪

210:世界@名無史さん
20/01/13 11:42:24 0.net
白人国家はアルゼンチンじゃなくウルグアイ。
アルゼンチンは先住民の血が混ざりまくり。
ウルグアイは黒人との混血が少ない

211:世界@名無史さん
20/01/15 00:58:47 0.net
マチュピチュ神殿内に排せつ物、旅行者6人逮捕
2020年1月14日 20:24 発信地:リマ/ペルー [ ペルー 中南米 ]
URLリンク(www.afpbb.com)

212:世界@名無史さん
20/01/16 01:17:49 0.net
定期的に極左が出てきて滅茶苦茶な経済政策やって崩壊がデフォ
財閥解体や農地改革が必要だが汚職が酷すぎてそれも無理

213:世界@名無史さん
20/01/16 11:41:38 0.net
記憶と近代~ラテンアメリカの民衆文化~
URLリンク(www.jca.apc.org)

214:世界@名無史さん
20/01/16 18:34:00.59 0.net
2018年ベリーズ(人口40万)の金持ち
10位 俳優
9位 サッカー選手
8位 ラッパー
7位 ボクサー
6位 俳優・映画プロデューサー
5位 弁護士・政治家
4位 作家・ジャーナリスト
3位 政治家、党首
2位 総督
1位 政治家・首相 Dean Oliver Barrow 100万
米ドル(フォーブス推定)
実業家がいない

215:世界@名無史さん
20/01/16 19:42:52 0.net
ベリーズと言えばメノニータ

216:世界@名無史さん
20/01/16 23:02:54.75 0.net
グアテマラの人はベリーズはグアテマラ領だと思っているらしい
中米であそこだけイギリスが占領、グアテマラに戻らず、独立してしまった

217:世界@名無史さん
20/01/18 02:08:56 0.net
グアテマラ 鍵盤打楽器マリンバの原型確立地

218:世界@名無史さん
20/01/22 20:15:22.06 0.net
メキシコ、昨年の殺人件数は3万4582件 過去最多に・・・
メキシコでは麻薬撲滅戦争が激しさを増した2006年以降、暴力事件がまん延している。
公式統計によるとそれ以来27万5000人近くが殺されている・・・
URLリンク(news.livedoor.com)
まさに内戦といった様相。

219:世界@名無史さん
20/01/22 20:38:03 0.net
>>212
冷戦期であればアメリカが右派たきつけてクーデターおこしてたよな

220:世界@名無史さん
20/01/23 23:17:29 0.net
ラテンアメリカの左派ゲリラには毛沢東主義掲げる連中もいたよね

221:世界@名無史さん
20/01/24 15:36:00.17 0.net
メキシコは人口と地理考えたら日本並みに発展してないとおかしい
アメリカがすぐ隣、ヨーロッパにも近い、石油が出ると日本なんかより遥かに恵まれてる

222:世界@名無史さん
20/01/24 21:23:14.98 0.net
>>221
オリンピックも開催されてたんだよな

223:世界@名無史さん
20/01/25 09:39:44 0.net
スペポルの植民地は社会構造が資本主義を発展させるものになってない
アジアではフィリピン

224:世界@名無史さん
20/01/25 15:53:22.74 0.net
どんな社会構造なの?

225:世界@名無史さん
20/01/25 16:15:51.36 0.net
>>217
>グアテマラ 鍵盤打楽器マリンバの原型確立地
そうなんだ、ホテルの前庭においてあった

226:世界@名無史さん
20/01/25 23:42:35 0.net
だから中南米では社会主義のキューバがええのかな?
医療は保証されてるようだし

227:世界@名無史さん
20/01/26 10:33:08.27 0.net
日本へ影響を与えたファッション
・パナマ帽子

228:世界@名無史さん
20/01/31 15:57:00.30 0.net
南米の優等生チリ
独立も南米の中では円満離婚の方だし鉱物資源が豊富で
ヴィクトリア時代の大正義イギリスに目をかけられ財政破綻もしたことない

229:世界@名無史さん
20/01/31 15:58:02.35 0.net
>>227
ファッションじゃないけど日本に与えた文化的影響はボサノバもある

230:世界@名無史さん
20/02/01 00:47:30 O.net
チリのピノチェトはロシアで人気があり、「ロシア版ピノチェト」を自称する政治家が結構いる(レーベッジ元国家安全保障会議書記など)

231:世界@名無史さん
20/02/01 01:06:14.83 0.net
>>226
キューバの主要産物
砂糖・タバコ・医師
自国の医師を外国に派遣してんだっけか

232:世界@名無史さん
20/02/03 18:39:12.10 0.net
無料で医学が勉強でき医者になれる(医学部以外も無料)。
その代わり外国で出稼ぎに行くか、国内で低賃金で医療に従事するかになる。
出稼ぎは国家交渉で金がまとめてキューバ政府に支払われるのでそこから医者本人や家族に金が渡る。
ピンハネ率は非常に高いが金持ちでなくても税金で医者になれる。

233:世界@名無史さん
20/02/03 21:06:08.66 0.net
キューバの共産主義体制が崩壊したら医者の頭脳流出が深刻化しそうやな

234:世界@名無史さん
20/02/21 23:57:30.69 0.net
リメンバーミーの世界観はあれはマヤ族でいいのかい?

235:世界@名無史さん
20/02/24 00:37:08 0.net
ラテンアメリカのスペイン・ポルトガル系諸国はたいていNTSCだが
ブラジル、パラグアイ、ウルグアイ、アルゼンチンはPALなのか

236:世界@名無史さん
20/02/24 16:34:32 0.net
>>234
メキシコのメスティソ特有のキリスト教に取り込まれたアステカの宗教文化だろ

237:世界@名無史さん
20/02/24 20:11:49.36 0.net
アステカか。
骸骨飾るのはキリスト教が入ってきてからなの?

238:世界@名無史さん
20/02/26 21:35:09.97 0.net
チリとアルゼンチンが一緒の国だったら
南米に大農業工業国が誕生したのに
交通の要衝も押さえているし南半球の大国になったかもしれない

239:世界@名無史さん
20/02/27 18:15:25 0.net
チリ生産量2017
銅 世界シェア1位
モリブデン 2位
リチウム 2位
ヨウ素 1位
銀 6位


GDPの8.9%
国庫歳入の4.6%

鉄ならまだしも銅だから工業大国は難しいだろう

240:世界@名無史さん
20/02/29 21:42:49 0.net
チリといえばアニータ

241:世界@名無史さん
20/03/09 21:43:59 0.net
資源国は通貨高になりやすいから工業化には向かない

242:世界@名無史さん
20/03/16 15:08:59 0.net
2020年3月ガイアナの油田生産開始予定

確認埋蔵量32億バレル以上?、推定135億バレル?

2030年には世界三位の生産量になると試算

ガイアナの人口は80万弱なので
クウェート、カタール並のオイルマネー成金国家になるかも

243:世界@名無史さん
20/03/16 17:26:47 0.net
広大な南北アメリカ大陸もアジア人が住んでたんだからすごいよな。
アメリカまでがインディアンで、カナダのネイティブはイヌイットと思ってたが
カナダはナ・デネ語族が最も多く、次にアルギック語族でアメリカと違って分布が大きくはっきりしてるな
これはインディアン系で、イヌイットはあくまで沿岸部なんだな。
ナ・デネはアメリカ南部のニューメキシコ州の方にも一部分布がある。

にしてもモンゴロイドがアジアとアメリカを制していたんだからすごいな。

今のアメリカやカナダでは今のラテンアメリカのマヤ、アステカ、インカのような古代文明は無かったのだろうか?

244:世界@名無史さん
20/03/18 06:55:48.95 0.net
>>242
サウジが増産しまくって原油価格下げるからないね

245:世界@名無史さん
20/03/18 20:06:46 0.net
ガイアナ油田でガイアナ政府に毎年3億米ドル入る

ガイアナのGDP(為替ベース)が11億米ドル(2008)

IMFの予想ではGDPは2024年南米1位になる

246:世界@名無史さん
20/03/26 15:09:37 0.net
アルゼンチンは今後復活しないのか?

247:世界@名無史さん
20/04/09 04:45:59 0.net
しない

248:世界@名無史さん
20/04/13 20:57:10 0.net
デルタフォースを送り込んだらビビってエスコバル裏取引で収監

メデジン壊滅しコロンビアが平和なリッチ国になっちゃう

ところが周りのベネズエラやメキシコが麻薬覇権取りにイキりだす

メキシコハチャメチャになって不法移民大量流入(4000万人)でアメリカ人の仕事がなくなる

その不満が爆発してトランプ政権が誕生してしまう←イマココ

249:世界@名無史さん
20/05/18 04:31:18.59 0.net
南米なんてオワコン

250:世界@名無史さん
20/05/18 04:35:52.55 0.net
中南米がコロナ感染の中心地に
ブラジル、メキシコ、チリなど死者増加中

251:世界@名無史さん
20/05/18 17:46:18 0.net
殺人事件、強姦事件激減

252:世界@名無史さん
20/05/25 08:02:28 0.net
>>58
「アルゼンチンはいつもいつも同じことの繰り返しで、決してこの連環から出られやしない。全くどうすればいいのかな?」。
数年後、リオデジャネイロで知り合ったアルゼンチンの若者の嘆きである。

 この国は新自由主義と労働者向けポピュリズムを交互に繰り返し、国力を劣化させてきた。大まかな歴史概略は次のようになる。

 最初の軍事独裁新自由主義政権は、対外債務、失業、格差、インフレの4悪をばら撒き、
イギリスとのマルビーナス戦争(フォークランド戦争)という大博打を打ち、敗北の後に崩壊(1983年)。
その後急進党のラウル・アルフォンシンの民主政治に戻り、一時小康を得たが、ポピュリズム的傾向から財政赤字増加、
5000%のハイパーインフレ、対外債務デフォルト、崩壊。再びのペロ二ズム政権(1989~99)。

 大統領カルロス・メネムは君子豹変し、新自由主義政策をとり、電話、航空、電力、石油、水道、ガス、鉄道、鉄鋼、年金などを民営化、
外資に切り売り。売るものがなくなると不況、政権崩壊、社会混乱、戒厳令、再度の対外債務デフォルト(2001年)。
その後、ぺロ二ズム左翼政権のネストル・キルチネル、妻のクリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネルが続き(2003~2015)、
ポピュリズム政治による、お馴染の腐敗、財政赤字、インフレ昂進後選挙に敗北。現在のマウリシオ・マクリ大統領となった。

 この国は70年前から国民は分断されており、悪循環から逃れたことは一度たりともない。なぜだろうか?


URLリンク(wedge.ismedia.jp)

253:世界@名無史さん
20/05/25 08:09:41 0.net
それら全ては、殺されたインディオたちの復讐であり、思いもよらない呪いだったのだ。
パンパスの亡霊が、彼らの魂の染み込むこの広大な大地が、ポルテーニョたちを捕らわれの身にしたのである。

 彼らがインディオ文化を抹殺し、他の南米のようにさほど混血もせず、虐殺したとき、
彼らとこの大地とを結ぶ絆は、永遠に切り離され、この移民たちは、この大地の文化とはまったく無縁となった。

 彼らの血は、スペインやイタリアに繋がり、文化はフランスに、
経済はイギリスに負っている。しかもここにきた人々は、北アメリカの移民のように、新たな世界を作り上げようという理念は一欠片も無かった。
あったのは土地からあげる利益だけだった。それが与えてくれるヨーロッパの物質と文化だけであった。年に数度のパリ訪問だった。

 労働者は貧しい親戚のいるヨーロッパへの送金のために、土地貴族や産業資本家はスイスやカイマン諸島の口座に金を送金するためだけに、
ブエノスアイレスに住んでいたのであり、この都市は回りのパンパスを収奪するためだけに存在していた。

 もし何かを築いてもそれは、ヨーロッパを真似た仮染めのものであった。パリの匂いがすればそれでよかった。
この国には、他のメスティーソの南米が持つ国民の統合などはない。国民ではなく単に個人がいるだけである。
だからこそアルゼンチン人のチェ・ゲバラは、ボリビアでインディオ基礎共同体を心から理解することもなく、
侵略者として振舞い、賛同者を得ることができなかったのである。

中道右派といわれるマクリ大統領は最も成功したイタリア移民2世の典型である。すなわち、かつての軍政との結びつきから巨大化した
政商大財閥Socma/Macriグループ(=建設・自動車産業・原発・郵便・廃棄物処理、食肉など多岐の事業)の創始者の長男で
企業家、超資産家で自身も妹も営利誘拐されたことがあり、仕事上トランプ大統領とは旧知の仲で、
ボカ・ジュニアの会長だったこともあり、トヨタカップ決勝のため3度来日している。
アルゼンチンを悪循環から抜け出させることができるかどうかは、経済の自由化を進めながら、
出自と違うグループ(労働者、貧民)にどれだけ配慮できるかにかかっている。それには無私の精神が必要だが……。
URLリンク(wedge.ismedia.jp)

254:世界@名無史さん
20/06/04 06:37:05 0.net
マヤ文明で最古、最大 遺跡の公共建築物発見―メキシコで国際調査団
URLリンク(www.jiji.com)

メキシコのアグアダ・フェニックス遺跡で紀元前1000年~800年の
超巨大祭祀遺跡が発掘・・・・これはすげえデカさ、だよ!
並べたら仁徳天皇陵がコドモにみえるよ!

255:世界@名無史さん
20/06/04 11:06:50 0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

256:世界@名無史さん
20/06/23 19:43:06.78 0.net
マクリとか役立たずだったな。イタリア移民wなのが自慢のみ

257:世界@名無史さん
20/06/23 19:45:22.47 0.net
正直イタリア移民とか雑魚。
イギリスやフランスがコロニー失敗したのが大きいよアルゼンチンは
ドイツやフランス移民がもっと多かったらなぁ。

258:世界@名無史さん
20/06/24 11:46:24.33 0.net
今後ウルグアイはもっと成長できる?

259:世界@名無史さん
20/07/06 15:36:02.51 0.net
ガウチョ文化を否定し白人化を国策としたアルゼンチンより
チャールアスを文化とするウルグアイの方が実際の白人率が多いとかwwwww
アルゼンチンとか雑魚杉だろ

260:世界@名無史さん
20/07/07 09:50:29 0.net
アルゼンチンは元々の先住民多いからな。
ウルグアイみたいに全部虐殺したんじゃないし

261:世界@名無史さん
20/07/18 20:55:16 0.net
国際通貨基金2018年一人当たりGDP
中南米1位バハマ(世界26位)

世界24位 日本
世界25位 イタリア

たぶんコロナで26位から転落すると思われる

262:世界@名無史さん
20/07/28 11:51:55.79 0.net
キューバが、革命後も砂糖中心のモノカルチャー経済から
脱却できなかったのはなぜなんだろう
工業化の試みも失敗したようだし

263:世界@名無史さん
20/07/28 18:21:25.54 0.net
右翼政権じゃないから左翼はくるっているから

264:世界@名無史さん
20/07/28 19:02:39.18 0.net
 バチェレ元大統領の父のアルベルト氏は、ピノチェト氏が打倒したアジェンデ社会主義政権に仕えた空軍将軍で、逮捕後に拷問を受け、処刑された。
だが、ボウソナロ氏は、一連の行為が「チリをキューバのような国にすることから救った」とし、ピノチェト氏を礼賛した。
 ピニェラ氏はチリ国内ではバチェレ氏と対立する保守派政治家で、南米においてはボウソナロ氏の保守路線の強い味方と目されていたが、
同氏は今回の声明で、「バチェレ氏に関する件での見方は私のものとは違う」
「私は常に、民主主義と自由と人権に敬意を払うと約束してきた」と、ピノチェト氏礼賛に否定的な姿勢を示した。
 また、テオドロ・リベラ外相も、「バチェレ氏はわが国の民主化に大きな役割を果たしてきた」と反論。ピニェラ氏が所属する独立民主連合のイッサ・コルト下議も、
「攻撃ではなく、対話を求めるべきだ」と批判した。
 さらに、バチェレ氏の社会主義者党の重鎮、フアン・ガブリエル・ヴァルデス氏は、「バチェレ氏の父親に対する発言は痛々しく、惨めだ」と発言。
この日のチリでは「惨めなボウソナロ」という言葉がツイッターで最も使われ、それはブラジルにも及んだ。
URLリンク(www.nikkeyshimbun.jp)
ブラジル大統領「ピノチェトは神」 チリ大統領「この人頭おかしい…」 [519023567]
スレリンク(poverty板)
3 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1344-5TCi) 2020/07/28(火) 18:45:22.65 ID:S//tLaw60
「チリをキューバのような国にすることから救った」
コロナウイルスの感染状況今日まで
キューバ(人口1134万) 感染2532 回復2351 死亡87
チリ(人口1873万) 感染34.8万 回復32万 死亡9187
ブラジル(人口2億) 感染244万 回復167万 死亡87679

265:世界@名無史さん
20/07/31 20:47:59.91 0.net
ラテンアメリカ諸国って議会と大統領との対立が激しかったり(議員が大統領と同じ政党で
あっても政策に異論あれば反対に回ったり),省庁における局長以上の管理職は職業官僚
ではなく大統領が外部から引っ張ってきた人間が多かったりすんの?

266:世界@名無史さん
20/07/31 20:50:47.67 0.net
ラテンアメリカの左派にはセンデロルミノソみたいなカルトもいるよな

267:世界@名無史さん
20/07/31 20:52:22.39 0.net
議会内の野党と与党の対立より議会の与野党と大統領(+内閣)との対立のほうが大きい
ので有名なのはフィリピン

268:世界@名無史さん
20/07/31 23:32:37 0.net
ガラパゴス沖に中国漁船が集まりエクアドル警戒

エクアドル本土のEEZとガラパゴス諸島のEEZの間の公海
で中国漁船260隻を確認

269:世界@名無史さん
20/08/07 08:47:46 0.net
キューバの最低年収ランクの職業が公務員
安定度失業度を考慮すれば最低ではないだろうけどそれでも低いい

公務員が一般労働者より上位になりやすい社会主義では比較的例外か?

270:世界@名無史さん
20/08/07 09:52:21 0.net
ほう。
中韓と同様に賄賂や公金横領が前提での給与額なのかなw

271:世界@名無史さん
20/08/07 16:00:24 0.net
注目はウルグアイだな

272:世界@名無史さん
20/08/07 18:36:13 0.net
注目はオイルマネーのガイアナ

273:世界@名無史さん
20/08/08 14:10:19 0.net
土人ガイジ国家のガイアナはないわ

274:世界@名無史さん
20/08/09 00:02:57.62 0.net
ガイアナ妃

275:世界@名無史さん
20/08/09 10:59:23 0.net
名目GDP(2018)

26位 日本
27位 イタリア
28位 韓国
29位 バハマ
30位 プエルトリコ

プエルトリコもがんばっているよ

276:世界@名無史さん
20/08/10 05:44:34.74 0.net
これまでガイアナはハイチと並んで中南米の最貧国のひとつだったが、
それから脱却できるかな

277:世界@名無史さん
20/08/10 10:18:36 0.net
いつの時代の話あるか?



ガイアナ
1980年 730ドル
1999年 1492ドル
2019年 5252ドル

ハイチ
1980年 260ドル
2000年 462ドル
2019年 784ドル

278:世界@名無史さん
20/08/10 13:12:09 0.net
>>271
ウルグアイとか牧畜業しかないゴミ国家だろ。
ムヒカ(笑)なんかが評価高いとか

279:世界@名無史さん
20/08/12 10:50:36 0.net
アルゼンチンのほうがゴミ。

280:世界@名無史さん
20/08/12 11:17:17 0.net
2011年コスタリア法人売上ランキング
1位石油精製
2位電気通信
3位インテル(米)の現地法人
4位年金機構
5位ウォールマート(米)の現地法人
6位医療保険
7位銀行
8位家電家具販売
9位医薬品製造(米)の現地法人
10位食品製造
11位建材メーカー
12位たばこ販売
13位電気の発電送電

281:世界@名無史さん
20/08/12 11:17:46 0.net
2014年インテル工場閉鎖
2020年インテル工場再開

株式市場が脆弱で銀行の融資しかない
公益系以外大資本は容易ではなく
米国経済・大企業・政策に振り回されやすい

282:世界@名無史さん
20/08/12 11:20:32 0.net
日本だと国内で町の大企業の工場ができて発展しているけど撤退するとがたがたの企業城下町
インフラ・流通・学校・役所以外が脆弱
というのがあるけど

国際間の米国企業城下国

283:世界@名無史さん
20/08/23 09:38:40 0.net
こんな情報を見つけた、
  ↓
『フジモリ問題』を考える 、現代企画室(太田昌国)
 「反天皇制運動PUNCH4号」、2001年2月、
 URLリンク(www.jca.apc.org)

284:世界@名無史さん
20/08/23 22:03:21.99 0.net
南米のインド、ガイアナ
中米のインド、トリニダード・トバゴ
両国は地理的にも近い

285:世界@名無史さん
20/08/25 13:52:24.31 0.net
ウルグアイは小国だが未来がある。
アルゼンチンは同じ失敗を見事にこなす池沼国w

286:世界@名無史さん
20/08/28 22:30:55.97 0.net
アンティグア・バーブーダの輸出先
1位はポーランド
ほとんどが木造船の建造と修理

287:世界@名無史さん
20/08/30 08:11:46 0.net
バルバドス
・グレープフルーツの原産国

・ジョージ・ワシントン・ハウス
ジョージ・ワシントンが今日の米国領土外にでた唯一の旅行として
1751年に訪れたとされる。

288:世界@名無史さん
20/08/31 10:40:06 0.net
>>237
いや、アステカの時代から骸骨飾る風習はあった
その風習がキリスト教と合体した

289:世界@名無史さん
20/09/21 11:25:09.57 0.net
>>288
フィリピンにも11月の初めに、お墓に親族が集まって飲み食いする、「死者の日」という風習ある。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

これは、ガレオン貿易の船によってもたらされた、メキシコ文化の影響?
それとも、沖縄とか東南アジアには昔から見られるような、フィリピン土着の盂蘭盆のような風習が、
キリスト教に引き継がれたものなのか?

290:世界@名無史さん
20/09/21 11:37:33.53 0.net
>>289
沖縄のシーミー(清明節)、
東南アジアの、ハングリーゴースト、
これらは、アジア版死者の日だけど。
URLリンク(tabizine.jp)

291:世界@名無史さん
20/09/24 16:05:13.53 0.net
「チリのアジェンデ政権は過大評価されている」
という意見についてはどうよ?
左巻きの人たちからはやたら持ち上げられているけど

292:世界@名無史さん
20/09/24 17:48:03.84 0.net
アジェンデ政権はニクソン大統領に潰された。
それだけのこと。

293:世界@名無史さん
20/09/24 22:34:10.36 0.net
>>292
ニクソンというよりむしろキッシンジャーとCIAじゃね?

294:世界@名無史さん
20/09/25 11:12:16.82 0.net
アジェンデ政権が長続きしても、いつかは行き詰まったかもな
アジェンデ自身が独裁化するとか、経済政策がうまくいかなくなるとか

295:世界@名無史さん
20/09/25 14:06:40.45 0.net
ムヒカは過大評価

296:世界@名無史さん
20/09/25 15:08:24.96 0.net
>>293
今の中東の混迷や米イラン対立を作ったのもキッシンジャー
中国をアメリカの強敵にしたのもキッシンジャー

297:世界@名無史さん
20/09/25 22:08:31.71 0.net
陰謀論抜きにしてキッシンジャーが考えてたのは"アメリカの国益"じゃなくて
アメリカの地位低下とそれに伴う世界の多極化に思えてきた。
(時代が違ってたらそれこそ容共FDRのブレーンとして暗躍してたりして)

298:世界@名無史さん
20/09/27 19:44:41.80 0.net
南米のたぶん当時世界一の技術力
10世紀頃 プラチナの精錬技術

299:世界@名無史さん
20/10/01 09:39:10.60 0.net
キューバという国は、観光客視点でハバナの生活を眺めると良さげに見えるんだけど、
医療・教育・就労が国から保障されている社会主義国の表向きとは別に、
縁故主義蔓延ってロクな医療も教育もない実態、近代産業にシフト出来ず
資源もない結果が50年代テーマパークと化した都市、言論や集会の自由もない
一党独裁管理社会。

300:世界@名無史さん
20/10/04 07:20:04.94 0.net
>>288
トンクス

301:世界@名無史さん
20/10/10 18:56:17.68 0.net
いずれにせよキューバという国はプロパガンダで喧伝されるイメージとは別に、
監獄には常時8千人以上の政治犯が収容され、カストロ政権下で7千人以上の行方不明者、
3千名以上の銃殺刑、千人以上の非合法処刑、といった側面も認識しとかないと、
例の「地上の楽園」と同じミスリーディングに陥る。

302:世界@名無史さん
20/10/10 22:08:40.17 0.net
>>301
アメリカ(特に冷戦期)はカストロ政権のそういった点を強調してたんかな?

303:世界@名無史さん
20/10/10 23:04:29.23 0.net
>>302
アメリカのメディアはカストロは残虐な独裁者、というイメージで報道していたな

304:世界@名無史さん
20/10/10 23:19:54.65 0.net
現在でもキューバ経済の中心は砂糖で、基本的には砂糖のモノカルチャー経済から
脱却することができていない。
カストロの工業化政策は失敗に終わった

305:世界@名無史さん
20/10/11 08:10:09.98 0.net
カストロ政権は左派の間で妙に神格化されているが、ソ連や北朝鮮や中国と同じで根っこの部分はあくまで社会主義国なんだよな

306:世界@名無史さん
20/10/11 09:59:03.11 0.net
ベネズエラのチャベス政権も、最初は日本の左派の一部に持ち上げられていたな
実際には厚い社会保障はハリボテで、言論の自由もなく、チャビスタ縁故が
幅を利かせ、犯罪も頻発して、崩壊の兆候は色濃かった。
プロパガンダで表向きは成功した社会主義国家の虚像を維持していた。

307:世界@名無史さん
20/10/11 12:28:52.96 0.net
ネトウヨって悲しいな

308:世界@名無史さん
20/10/12 09:36:15.00 0.net
ローマ教皇は先住民に謝罪を 500年前の迫害でメキシコ大統領
URLリンク(www.jiji.com)
メキシコのロペスオブラドール大統領は10日、フランシスコ・ローマ教皇宛ての
書簡で、500年前のスペインによる征服に絡み、先住民迫害に対する教会の関与を
謝罪するよう求めたと明らかにした。
大統領はソーシャルメディアで公開された書簡で、スペイン国王と同国政府、
バチカン(ローマ教皇庁)はスペイン支配下でなされた「最も非難されるべき
残虐行為」について先住民に謝罪すべきだと指摘。「信仰や文化に対する不当な行為を
二度と犯さないという誠実な約束」を求めた。

309:世界@名無史さん
20/10/12 12:14:07.81 0.net
メキシコ大統領というと、
1972オリンピックのときの「グスターヴォ・ディアス=オルダス大統領」の五七五が
今も耳から離れないw

310:世界@名無史さん
20/10/12 12:24:48.38 0.net
間違えた。メキシコオリンピックは1968年だ

311:世界@名無史さん
20/10/12 14:28:30.87 0.net
メキシコのサカテカスやペルーのポトシで銀の大鉱脈が発見されたんだよな
そしてほとんどただ同然のインディオの強制労働によって採掘することができた
だから新大陸からもたらされる貴金属はヨーロッパの鉱山から産出されるものより
はるかに安かった

312:世界@名無史さん
20/10/12 17:41:05.09 0.net
1968年
URLリンク(pbs.twimg.com)

313:世界@名無史さん
20/10/12 19:34:00.65 0.net
スペインが重視していたのはメキシコとペルーで、他の地域は、
18世紀に農業やプランテーション(タバコ、砂糖、カカオ)によって
利益があがることがわかるまで、それほど重視されていなかった

314:世界@名無史さん
20/10/13 05:12:56.04 0.net
>>306
最近の南米はチャベス~マドゥロ政権の化けの皮が剥がれたことで左派政権の人気が落ち右派が台頭したな
ブラジルのボルソナーロはその典型例だし、他にもチリやボリビアなどで左派政権の凋落&右派政権の成立が目立つ

315:世界@名無史さん
20/10/13 09:09:57.66 0.net
ボルソナーロの支持者たちは、
「賄賂にまみれた既存の政治家と違って、彼だけは潔白。彼は国のために
お金を使ってくれると信じている」
「ブラジルでは犯罪者の人権が守られすぎていると思う。刑務所にいるのに、
娯楽や医療費が税金から出ているのはおかしい。彼なら、私たち市民の声を
代弁して現状を変えてくれるはずだ」
と主張している

316:世界@名無史さん
20/10/13 09:41:41.01 0.net
ボルソナーロは「ブラジルのトランプ」としばしば呼ばれているが、個人的にはトランプより過激で信念の強い筋金入りの右翼だと感じる
トランプは半分ファッションで過激なことを言ってる面はあるし、コロナ対策もリベラルから避難轟轟とは言え一応多少は進めようというポーズは建前の上でも取っている
ボルソナーロはそういうポーズすらしないからな
こういう強硬な右派の出現はここ数年の南米の政治的傾向だな
それだけ左派リベラルの権威失墜が大きかったとも言える

317:世界@名無史さん
20/10/13 11:15:48.79 0.net
非難囂々

318:世界@名無史さん
20/10/13 23:41:15.22 0.net
ボルソナロがガリンペイロを推奨。

319:世界@名無史さん
20/10/14 01:19:01.20 0.net
>>316
>強硬な右派の出現はここ数年の南米の政治的傾向
軍部自ら行動に出て軍政敷くのではなく,自分達の息のかかった文民政治家を
立ててたりして

320:世界@名無史さん
20/10/14 01:24:32.17 0.net
>>319
今の南米諸国の多くは一応「民主主義」の国が多いのでかつての冷戦時代のような軍事政権はもう建てられない
それにもかかわらず右派の文民政権が南米で出現してるのは、それだけ国民が右傾化したということなのだろう

321:世界@名無史さん
20/10/14 07:31:27.80 0.net
URLリンク(globe.asahi.com)
日本のある大学に通う3年生の学生は、ブラジルの軍事政権期について学ぶうちに、
軍事政権にも見習うべき点があると考えるようになったという。
「軍事政権というと、軍部が市民に圧力をかけるイメージだったけど、
ブラジルの場合は逆に、それによって平和と安全がもたらされたといわれています。
圧力もうまく使えば、治安の安定につなげられるのではないかと考えました」

※日本の若い世代も、古い世代とは考え方が違ってきているのかな

322:世界@名無史さん
20/10/14 07:59:59.15 0.net
ブラジルは大統領のボルソナーロ自身がかつての軍事政権を一部擁護する発言をしてるからな
そういうやつが大統領に選ばれたというのは、それだけブラジルの一般国民の間で軍事政権への肯定的評価が盛り上がっているという証でもあるんだろう

323:世界@名無史さん
20/10/14 13:08:59.00 0.net
ボルソナロの前の左翼政権が汚職しまくってたからな
まあラテンアメリカは汚職がデフォだから政権交代はよく起きる
しかしラテンアメリカは経済運営が下手すぎることそのものに原因がある気がするけどな

324:世界@名無史さん
20/10/15 01:13:51.16 0.net
>>323
ブラジルの場合はそれが主な原因だな
左派のルセフ政権が汚職まみれの政権として非難されたことが大きかった
とは言え、南米ではブラジルのボルソナーロ以外にも右派政権がここ数年で多数登場しており、
その原因は恐らくブラジル国内の事情だけに留まらないと思われる。
ボルソナーロの他にもチリのピニェラ政権、コロンビアのドゥケ政権、アルゼンチンのマクリ政権(これは最近終了したが)など、
右派政権が多く誕生しており、この原因の一つとしてはベネズエラの左派政権への対抗意識があると思われる

325:世界@名無史さん
20/10/15 11:33:31.86 0.net
キューバ国民の生活についてだけど、安いメシ食って夜な夜な踊り明かして
ハッピーに暮らすというのは、安いメシと音楽以外に娯楽もないので
踊って過ごすぐらいしか選択肢が無い、って話でもあるので、
それでいい人には問題ないけど、別の選択肢を求めると
「この国には何もない」となって海外に出てしまう。特に若い世代。

326:世界@名無史さん
20/10/15 13:08:58.34 0.net
日本だとキューバは過度に理想化されているが実態はそんなものなんだよな
安い飯と音楽以外何もないっていうのは、はっきり言ってしまえば「貧しい」ということに他ならない

327:世界@名無史さん
20/10/15 20:31:57.52 0.net
理想社会なら亡命なんてしないし

328:世界@名無史さん
20/10/16 09:25:16.50 0.net
亡命キューバ人の団体がアメリカで強力な右派ロビー団体として影響力を持っていることも日本ではあまり知られてないよな
彼らの多くは、カストロ政権に嫌気が差し自由を求めてアメリカに亡命して来た者たちだ

329:世界@名無史さん
20/10/16 09:51:37.17 0.net
>>328
さすがにみんな知っている、ニュースでよくやっている
現地に記者を送ってあちこち見てもらうのが一番なんだけどどこもやらないのだろうか

330:世界@名無史さん
20/10/16 10:29:23.04 0.net
>>329
キューバの内情の取材は日本でもたまにテレビでもやってるけど、あんまり濃い内容じゃないしわりと理想化した報道が多い気はするな

331:世界@名無史さん
20/10/16 10:59:32.51 0.net
マイケル・ムーア監督の『シッコ』ではキューバの医療が持ち上げられていた

332:世界@名無史さん
20/10/16 13:13:21.65 0.net
ラテンアメリカの左派ゲリラでもペルーのセンデロルミノソは
マオイズムを奉ずるカルト集団だったか

333:世界@名無史さん
20/10/16 13:19:45.24 0.net
ラテンアメリカでは右派軍人だけでなく左派軍人がクーデターをおこそうとする事も
あったな。大統領になる前のチャベスがまさにそうだった
>>324
軍政時代の再評価&同時代に反体制派弾圧をおこなった者への恩赦・名誉回復も
進みつつある?

334:世界@名無史さん
20/10/16 17:06:57.89 0.net
>>333
ブラジルでは最近若者の間で軍政時代の再評価が進んできているらしいな
軍政時代を公式に擁護する発言をしてきたボルソナーロがブラジル大統領に選ばれた背景もそれだろう

335:世界@名無史さん
20/10/16 17:11:25.64 0.net
左派による軍事クーデターと言えば、かつてのペルーのベラスコ政権がそうだったな
この時代の南米の軍事政権の多くは親米右派政権だったのにもかかわらず、
同じく軍事クーデターで成立した軍事政権であるはずのペルーのベラスコ政権は、
東側諸国との外交関係を維持しアメリカと距離を置く外交を展開した左派政権だった

336:世界@名無史さん
20/10/16 20:42:01.65 0.net
>>322
センデロ・ルミノソはペルーにおけるマオイズムの信奉者としてポル・ポト的な脅威があった
このセンデロ・ルミノソの勢力を大いに削り壊滅間近にまで追い込んだのがフジモリ大統領だったんだよな

337:世界@名無史さん
20/10/16 20:42:31.23 0.net
>>336はアンカミス
>>332

338:世界@名無史さん
20/10/16 23:30:39.84 0.net
南米では一時期解放の神学が流行してたのよね

339:世界@名無史さん
20/10/17 04:30:02.93 0.net
ラテンアメリカの領土変遷
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

340:世界@名無史さん
20/10/17 08:29:44.12 0.net
蜂起には失敗したものの結果として大衆の人気を集める事となり,その後の
権力掌握へとつながった点ではヒトラーと同じなチャベス

341:世界@名無史さん
20/10/17 19:04:09.66 0.net
アルゼンチンの長年にわたるポピュリズムも根が深い。
ネストル、クリスティナと続いたキルチネル王朝、もうエビータ以来の
典型的ポピュリズムで私服肥やしまくりで国の経済ボロボロ、
もう◯年目◯回目のデフォルトです!といったお約束化した経済破綻の
根底には、歴代政権が恒久的な国の舵取りよりも、現政権と自分の為政期間だけでも
カッコよく羽振り良くありたい、という近視眼的経済政策続けた賜物。
その誤魔化しに軍事政権に頼ったりマルビナス諸島(フォークランド紛争)で
自国民の血を流したりしたけど、経済産業基盤はもうちょっとやそっとの財政改革では
立て直せないし、その構図というのは現在のベネズエラがフリーフォールで
落ちてくような経済を先取った感じもある。
20世紀の初頭あたりまで、アルゼンチンは世界に冠たる富裕国だった。
それが今や借金しようにも誰も金貸してくれないレベルまで来てしまった。

342:世界@名無史さん
20/10/18 02:01:08.37 0.net
中南米言うたら、格差があって比較的貧しいイメージじゃが、キューバは社会主義ゆえ医療は受けれるけんのう。
ほいじゃが、キューバ人は名前に「~スキ」と名付けるんは、やはり社会主義でロシアの影響じゃろうか。
ほいじゃが、チェ・ゲバラは何で韓国人の苗字なんかのう? 

343:世界@名無史さん
20/10/20 11:27:02.95 0.net
>>341
今のベネズエラの混乱は少し前のアルゼンチンに通じるところがある
どちらもポピュリズム政権の誕生をきっかけに国の経済がボロボロに崩れてしまった

344:世界@名無史さん
20/10/21 07:13:05.31 0.net
>>342
マジレスするとチェ・ゲバラのチェは本名じゃなくてあだ名だし
スペイン語の挨拶「チェ」(日本語だと「よお」みたいな意味)をゲバラが良く使ってたからそう呼ばれただけだ
韓国の人名に登場するチェとは全く関係ない

345:世界@名無史さん
20/10/21 13:45:37.52 0.net
《記者コラム》16世紀に南米へ来た日本人奴隷とユダヤ教徒
URLリンク(www.nikkeyshimbun.jp)

346:世界@名無史さん
20/10/22 00:40:20.00 0.net
リオプラテンセ・スペイン語か。ゲバラはアルゼンチン人なんだな
キューバでは言わんからあだ名になったんだろ
しかしスペイン語圏はなんでも特徴をあだ名にして呼ぶし、それを受け入れる文化だよな 
アジア人を馬鹿にしてチーノもあるけど、大統領に登り詰めたフジモリ大統領もチーノの愛称で親しまれたわけで 
良くも悪くもなんでも見たまんま聞いたまんま名付けたり言ったりする 
そういうのを抑制しない

347:世界@名無史さん
20/10/22 09:39:21.48 0.net
カストロと違ってゲバラはキューバ人じゃないからキューバ一国に留まらず、
良くも悪くも世界各国に革命の火種を撒いたんだよな
それにしてもゲバラは自分の母国アルゼンチンの政治についてはどう思っていたんだろう?
当時のアルゼンチンはちょうどペロン台頭の中で混乱していた時代だけど

348:世界@名無史さん
20/10/22 10:06:20.64 0.net
元ウルグアイ代表のサッカー選手アルバロ・レコバの愛称がチーノだしな
かなりの人気選手だしチーノに悪意は無さそう

349:世界@名無史さん
20/10/22 17:09:05.39 0.net
場合によるというか、まぁ実際馬鹿にして連呼することもあるが、言葉狩りみたいなのが全く無い文化みたいな感じで
馬鹿にするのも事実だがその言葉自体に重みはないみたいな 
仮に日本で親しげに、よう外人、よう朝鮮人!チャンコロ、クロン坊、デブ、ガリ、チビみたいに普通に呼んでも全く問題にされずそれが普通のニックネームとして認められる感じ 
まぁほんとに良くも悪くもだが。スペイン語圏は何気に国際的に通用しない理解されない文化を持ってる 

350:世界@名無史さん
20/10/22 23:41:07.02 0.net
ナスカで猫の地上絵が発見されたそうだが
そのころ猫はまだ中南米にいなかったはずなので、違う動物だと思う

351:世界@名無史さん
20/10/23 13:05:49.80 0.net
>>350
実は南米に猫が来た後に新しく描かれた絵だったりして

352:世界@名無史さん
20/10/23 14:11:55.88 0.net
現地の人が最近観光客向けに描いてる奴だろ

353:世界@名無史さん
20/10/25 16:50:40.69 0.net
ボリビア大統領選、モラレス氏後継候補が第1回投票で当選見通し(AFP=時事)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
南米先住民が国家主権を取り戻した。

354:世界@名無史さん
20/10/25 19:12:40.80 0.net
中米の国はアメリカ合衆国にいる移民からの送金に頼っている国が多いね
たとえば2014年にハイチとホンジュラス出身のアメリカ在住の移民が
家族に送金した金額は、両国の国内総生産の20%に相当する

355:世界@名無史さん
20/10/26 00:59:11.17 0.net
>>350
その後みたら猫科に直されていた
今見たら記事自体が消えていた
CNN.co,jp

356:世界@名無史さん
20/10/27 17:58:50.31 0.net
ラテンアメリカの体たらくを見てるとスペインの植民地経営がどうしようもなかったとわかる

357:世界@名無史さん
20/10/27 19:18:53.08 0.net
スペインの植民地経営は基本的に掠奪型で、何かを育てるということはなかったのでは

358:世界@名無史さん
20/10/27 22:29:53.22 0.net
うん。

359:世界@名無史さん
20/10/27 22:36:54.20 0.net
旧スペイン領の場合、たとえばコロンビアのように、独立後も自由主義者と
保守主義者の衝突が多発して、千日戦争(1899~1902年)のような多くの死者を出す
内戦が繰り返され、国内が分裂した
そのため国力がおとろえ、直後にパナマを分離独立により失うことになった
他方で、植民地時代に解決されていなかった紛争や、人種間の緊張関係も再燃して、
社会はよりいっそう分裂状態となった

360:世界@名無史さん
20/10/28 07:51:04.63 0.net
コロンビアもメキシコもアルゼンチンも独立後しばらくは保守主義者と自由主義者の内戦が続く歴史だったな
なぜアングロアメリカと違ってラテンアメリカは政情不安だったのかというのは一つの研究テーマになり得るぐらい不思議だ

361:世界@名無史さん
20/10/28 08:11:48.25 0.net
スペインから独立した後、わずか数十年間でかつての4つの副王領は
18の主権国家に変わっていた
領土紛争の多くは、たとえば三国同盟戦争のような戦争によって決着がつけられた
この戦争で、パラグアイは国土の3分の1を失っている
同様に、太平洋戦争でボリビアは沿海部の領土を失った
欧米列強はラテンアメリカの細分化を目の当たりにしつつ介入することはしなかった
諸国が統一されれば自国の利益が危うくなると考えていたのである

362:世界@名無史さん
20/10/28 08:17:31.66 0.net
>>361
欧米列強は必ずしもラテンアメリカの内戦に対して常に不介入を取り続けてたわけでなく、
フランスのメキシコ出兵のように、機会さえあればはっきりと介入の機会をうかがってたぞ
モンロー宣言でヨーロッパの不介入を訴えていたアメリカ合衆国の目が光っていたからなかなかやりにくかったが

363:世界@名無史さん
20/10/28 11:36:17.96 0.net
ラテンアメリカ諸国は独立後にすぐに自由主義を導入するにはまだ社会が
未成熟だったのではないかな
スペイン人が新大陸に持ち込んだのは中世的な社会システムだったし
だからカウディーリョみたいなのがでてきた

364:世界@名無史さん
20/10/28 11:46:01.71 0.net
20世紀の外交官・歴史家のマダリアーガは、スペインは軍隊か教会でなければ
統一が困難(無政府状態)だといった
ひょっとしたらこれはラテンアメリカ諸国にもあてはまるのか?

365:世界@名無史さん
20/10/28 22:15:22.45 0.net
>>364
そもそも宗主国のスペインも近代史は内戦やクーデター続きの歴史で政情不安だった
その特徴はラテンアメリカの歴史にもそのまま当てはまるわけで、スペイン系の特徴なのかもなあ

366:世界@名無史さん
20/10/28 22:24:04.87 0.net
19世紀のラテンアメリカにおいて、政変とは、ひとりのカウディーリョが
政権にあるとき、別のカウディーリョが私兵を使ってこれを転覆して政権を
奪うことを意味した
19世紀を通じて、ラテンアメリカで革命と称せられるものは、
すべてこの種の茶番劇であった

367:世界@名無史さん
20/10/28 23:19:22.27 0.net
>>366
確かに、19世紀の政変はカウデイーリョ同士の政権の奪い合いでもあったが、
だからと言ってその政変に社会変化が全く伴わなかったわけではない
ちゃんとそれ相応の影響力の大きな変化をもたらした政変もあったわけで革命と呼ぶのが妥当な例もある
その理屈は、フランス革命や名誉革命をブルジョワ間の権力の奪い合いだから茶番にすぎないと評し、
その歴史的意義を過小評価するようなものだ

368:世界@名無史さん
20/10/29 19:49:02.86 0.net
メキシコ革命とか

369:世界@名無史さん
20/10/29 23:18:32.67 0.net
ポルフィリオ・ディアス政権は近代的な国家の体裁を整えるために、土地の登記制度を
進めた。しかしメキシコの先住民には元々土地の所有などという概念はなく、
ほとんどの農民は所有権のはっきりしない村ごとの共有地で農耕を営んできた。
ディアスは土地制度の「近代化」のために、そのような所有権の曖昧な土地を
政府が接収し、外国資本や大農園主に売却する政策を進めた。
ちなみに現代のアフリカでも、現地人からは共同の放牧地として利用されていたり、
移動耕作のための休閑地であったりする土地が、外国資本の「狩り場」とされている

370:世界@名無史さん
20/10/30 10:32:30.74 0.net
>>386
メキシコ革命は20世紀だが、ラテンアメリカの「革命」と名の付くものの中では一番有名かもな
この革命はかなり複雑怪奇な結果を辿るのだが、結果的にこの革命によってメキシコは良くも悪くも大きく変わりはした

371:世界@名無史さん
20/10/30 10:32:54.76 0.net
>>368
メキシコ革命は20世紀だが、ラテンアメリカの「革命」と名の付くものの中では一番有名かもな
この革命はかなり複雑怪奇な結果を辿るのだが、結果的にこの革命によってメキシコは良くも悪くも大きく変わりはした

372:世界@名無史さん
20/10/30 10:54:48.61 0.net
メキシコは北部の、アメリカ合衆国との国境地域に経済活動の大部分が
集中しているんだよな
逆に南部のチアパス州やオアハカ州は貧しい

373:世界@名無史さん
20/10/31 21:01:21.47 0.net
アルゼンチンの復活はあるのだろうか?

374:世界@名無史さん
20/11/01 08:25:56.88 0.net
>>373
何だかんだで南米の中では一人当たりGDPは高いほうだしポテンシャルは0ではなさそう

375:世界@名無史さん
20/11/02 14:48:59.77 0.net
メキシコ国民のアイデンティティは、やっぱりアステカ帝国なんだろうか
ラテンアメリカ諸国の国民が何にアイデンティティをおいているのか、
ちょっと興味があるな

376:世界@名無史さん
20/11/02 20:41:15.88 0.net
>>375
メキシコはアステカ、ペルーはインカにそれぞれ民族的アイデンティティを見出す人は確かに多いな
ペルーのインカ帝国ナショナリズムに比べると、メキシコはそこまでアステカ帝国ばかりを神聖視してるわけでもない印象はあるがな

377:世界@名無史さん
20/11/02 21:53:31.48 0.net
>>373
ない
公務員比率がギリシャ並に高い
デフォルトを何回もしており国際的に信用されてない
政治が不安定すぎる

378:世界@名無史さん
20/11/02 22:15:57.54 0.net
>>377
21世紀以降は政治は安定しとると思うがなあ
政府の規模が大きすぎるのとデフォルトのしすぎで信用低いのは同意するわ
この2点を根本的に改めない限り厳しいだろうなあ

379:世界@名無史さん
20/11/02 22:24:36.91 0.net
アルゼンチンは自国が「南米のヨーロッパ」だというのがアイデンティティ?

380:世界@名無史さん
20/11/02 23:02:41.03 0.net
>>379
そういう意識が20世紀半ばまでは強かった
一方で、ガウチョのような「非ヨーロッパ」的要素もアルゼンチンの文化的アイデンティティを担ってはいる

381:世界@名無史さん
20/11/04 14:37:35.25 0.net
アルゼンチンのロサスは人によって評価が分かれる人物だな
欧米列強と断固として戦い、アルゼンチンを愛した骨のある政治家・軍人であるという
評価と、インテリ層や外国かぶれの有力者を徹底的に追及し、ブエノスアイレスを
中心とする統制派を容赦なく攻撃したもっとも残酷な指導者という見方がある

382:世界@名無史さん
20/11/13 18:14:16.83 0.net
ブラジル最南端のリオグランデ・ド・スル州はヨーロッパ系が多くその影響も強いそうだが
独立精神旺盛なカウボーイの州という点でアメリカにおけるテキサス州とも被る気がする
>>366
カウディーリョは武装有力者だけでなく独裁者というニュアンスでも用いられてるような気がする。
スペイン語サイトあさってみたらアルベルト・フジモリやフィデル・カストロまでカウディーリョ扱いされてた。

383:世界@名無史さん
20/11/13 18:20:53.55 0.net
リオグランデ・ド・スール州、独立精神旺盛とは書いたもののその一方で国家に忠誠を誓う軍人も
多数輩出してきたか。ブラジル共産党の指導者ルイス・カルロス・プレステスは国家に抵抗した
左派軍人だったけどw

384:世界@名無史さん
20/11/15 21:09:40.02 0.net
ウルグアイとかこのままだと亡国まっしぐらだろう

385:世界@名無史さん
20/11/15 22:33:42.53 0.net
パラグアイのストロエスネルというと、日本では独裁者で悪人という扱いだが、
現地の人の中には、
「ストロエスネルが出てくるまではパラグアイは内戦続きで、国民の生活も
毎日脅かされていたが、あの人が出てきたおかげで平和になって、我々の生活は
安定した」
という人もいるらしい

386:世界@名無史さん
20/11/17 01:55:26.39 0.net
ブラジル南部、チリ、アルゼンチンにおけるドイツ移民の話は聞いたことあるけど
ウルグアイでもドイツ移民は多かったりする?
パラグアイだとチャコ地方にドイツ人が入植してたっけ

387:世界@名無史さん
20/11/17 01:58:32.56 0.net
チャコ地方に入植したドイツ人というとメノナイトのイメージがある。
あとドイツ人じゃないけど20C初頭に南アのボーア人がアルゼンチンのパタゴニアに
入植してきて現在でもその子孫が住んでるんだっけか

388:世界@名無史さん
20/11/17 17:45:51.95 0.net
>>386
スペイン語版ウィキからの受け売りで申し訳ないが
ドイツ系(血統的にどの程度まで言ってるか、またヴォルガドイツ人なんかも含んでるかは不明)30万~40万
ドイツ国籍者約1万人らしい
ドイツ系はパイサンドゥとかメルセデスとかブラジルやアルゼンチンとの国境の地方都市に多く
モンテビデオには比較的少ないようだ
人口比だとアルゼンチンよりは若干高いみたいだな

389:世界@名無史さん
20/11/17 23:45:43.75 0.net
第二次大戦後のアルゼンチンにはアイヒマンのようなナチ残党だけでなく,
ルーデル大佐やオスカー・シンドラーも渡ってるのよな

390:世界@名無史さん
20/11/18 01:54:06.60 0.net
南米へ逃れたナチ残党、アイヒマンみたくひっそりと暮らしてた人もいればバルビーみたく現地の反共軍事政権と
つるんで順風満帆の生活を送ってた人もいるのね(後者も最終的には没落するけど)

391:世界@名無史さん
20/11/18 11:48:33.06 0.net
帝政ドイツの影響を受けてた南米諸国の陸軍だが、陸軍将官の呼称もドイツ式かと
思いきやこっちは革命後のフランス(2つ星な旅団将軍&3つ星な師団将軍)に準拠してるのね

392:世界@名無史さん
20/11/18 13:59:46.77 0.net
カストロ。
毀誉褒貶が激しい。5chでも、ここみたいに批判的なレスもあれば、
別のスレでは評価するレスもある。
カストロについて知るには、この本かな。
フィデル カストロ 自ら語る革命家人生 岩波書店
知られざるキューバ ペレ出版
 前者は、カストロのインタビュー。こういう政治家の回顧録は
信用できないけれど、カストロみたいな評価の差が激しい人物は
「王朝の正史」を最初に読んで、後から少しずつ調整するべき。
後者は、駐キューバの日本大使が書いた本で、できるだけ美化せずに
等身大に書いている。
昔は共産主義が嫌いだったから、カストロも嫌いだったけど、最近
彼についての本を読むようになって、彼の偉さがわかるようになった
(ただ、ゲバラの方は、なぜ持ち上げられているのはわからない)
カストロについては、ソ連崩壊の後の混乱の時期が一番好き。
混乱する国を見て悩む指導者なんて、萌えるから。
どちらにしても、キューバについては、アメリカの責任も大きい?
カストロが悪だとしても、北朝鮮みたいな国家ではないことは確かだから
どこかで弛めていれば、キューバも無理なく発展できたから。
あと、日本とキューバは、よく似ている。
戦後の日本が、アメリカの軍事力や支援で経済成長したように
キューバも、ソ連の援助で経済を気にせずに好きなことができた。
キューバに駐在するソ連軍のおかげで、守られてきたから。

393:世界@名無史さん
20/11/18 14:20:50.19 0.net
ドイツの旧植民地だったアフリカのナミビアに残留ドイツ人がいた
最近残虐行為でドイツが謝罪した

394:世界@名無史さん
20/11/18 14:28:24.30 0.net
>>392
キューバは革命後も工業化が進まなかったのはなぜなのかな?
現在でもキューバ経済の中心は砂糖で、基本的には砂糖の
モノカルチャー経済から脱却することができていない

395:世界@名無史さん
20/11/18 23:14:35.09 0.net
ラテンアメリカのカウディージョだが民国期の中国軍閥みたく地方の政府軍が
丸ごと独立して独自の勢力を築いたケースもあるんかな?

396:世界@名無史さん
20/11/19 10:14:11.10 0.net
アルゼンチンはフランス移民も多い。600万人もいる

397:世界@名無史さん
20/11/19 14:31:02.58 0.net
ロサスはもともと辺境の牧場主だったな
サンタアナはベラクルス州の有力者

398:世界@名無史さん
20/11/19 20:51:47.65 0.net
コロンビアの麻薬王エスコバルもある意味カウディージョ?
>>396
お隣チリのフランス系にはピノチェトやバチェレがいるな

399:世界@名無史さん
20/11/19 21:15:55.71 0.net
ラテンアメリカから先進国になれる国はゼロだな

400:世界@名無史さん
20/11/19 22:08:53.71 0.net
ラテンアメリカではないが南アのボーア人国家、トランスファールとオレンジ自由国で
金やダイヤが見つからず,さらにはイギリスの干渉を受ける事のないまま長く続いたとしても
先進国になってたかどうか・・・
そういやこの2ケ国って開拓農民の自治会みたいなところあるな

401:世界@名無史さん
20/11/19 22:20:59.48 0.net
ラテンアメリカの場合、植民地時代には各市町村の自治体制はよく発達していたが、
イギリス植民地にあったような、各市町村の代表が集まって全体意志を決定する
植民地議会の制度がなかったんだよな
そして独立後それぞれの国家の中で、大きめの都市ひとつひとつを求心核とする
各地方に、中央政府に対する強力な分離主義が芽生えた
これが独立後の政情不安の原因のひとつ

402:世界@名無史さん
20/11/20 07:59:35.44 0.net
ラテンアメリカ人がアジア人をチーノと見下すのは
自分たちは白人の血が入ってるというのがアイディンティティだから?

403:世界@名無史さん
20/11/20 10:01:40.36 0.net
カウディージョは職業軍人、農園主・牧場主、農夫・牧童、独立運動の活動家と
その出自も様々やな

404:世界@名無史さん
20/11/20 10:41:50.52 0.net
ラテンアメリカ諸国は、独立時に採択された憲法体制が、自由党対保守党の対立と、
地方の分離主義で完膚なきまでに破産してしまった
そして国家の外形をとにかくも維持するために支配層から白紙委任のかたちで
政権を渡されたのがカウディーリョ

405:世界@名無史さん
20/11/20 16:45:37.44 0.net
>>402
スペイン語圏は見たまんまをそのまま口にするぶんかだから。
言葉狩りみたいな抑制が無縁の世界と考えれば良い
もちろん東洋人はslantedであることで世界中で馬鹿にされてるのは前提だが、スペイン語圏、特に中南米なんかは見た目を揶揄するようなあだ名が普通に愛称、ニックネームとして使われるし
日本好き、日本語も達者なスペイン人もチーノと言ってたよ 
とりあえず東洋人の顔を見かけたらチーノと言うらしい

406:世界@名無史さん
20/11/20 18:12:58.57 0.net
>>405
白人のほうはグリンゴよね

407:世界@名無史さん
20/11/20 18:30:06.99 0.net
ラテンアメリカにおいては、ヨーロッパで共和主義がまだもっとも過激な
革命思想だった時代に、ヨーロッパの中でもとりわけ保守的なスペインの
国柄を継承した植民地が独立したことで否応なく共和国になってしまった
共和政体の樹立と運営の知識を持っている人間は、たいてい思想的には
自由主義者であったから、当初彼らは国内政治の中で実力以上に有利な地位を占めた
だがやがて自由党がカトリック教会に対して攻撃的な政策をとると、
教会の道徳面での威信低下を危惧する保守的な、人数的には多数を占める人々は
大反発を起こし、保守党を結成して政権を奪取した
続く政治抗争のイデオロギー的性格は妥協を極度に困難とした

408:世界@名無史さん
20/11/20 18:38:41.78 0.net
敬虔なカトリック信者の多いメキシコではメキシコ革命後のカルデナス政権が
教会財産の国有化をおこなってたか

409:世界@名無史さん
20/11/20 22:39:53.29 0.net
ラテンアメリカ諸国のスペイン・ポルトガル系白人は本国からの移民を除いては
奴隷や先住民の血を引いてる人が少なくなさそう。
この点では南アのアフリカーナも同じか

410:世界@名無史さん
20/11/20 22:41:43.32 0.net
メキシコはサンタアナがアメリカ合衆国との戦争でカリフォルニアなど北辺の領土を
失ったことで威信を失い、ラ・レフォルマ(大改革)と呼ばれる自由党対保守党の
手段を選ばぬ殲滅的内乱の時代(1857~67年)に突入した

411:世界@名無史さん
20/11/21 07:27:06.38 0.net
>>409
北米の白人も同様
白人優越主義者が、DNA鑑定を受けて、自分の家系に有色人種の血が
混じっていたことを知ってショックを受けるケースがあるらしい

412:世界@名無史さん
20/11/21 18:32:41.37 0.net
故・阿部謹也氏が、アメリカ合衆国には本家のイギリス以上に中世的なものが
残っている、という意味のことを書いていたけれど、ひょっとしたら
ラテンアメリカ諸国にも同じような事情があったりして
本家スペイン・ポルトガル以上に中世的なものが残されているとか

413:世界@名無史さん
20/11/21 23:43:39.39 0.net
ブラジルには日本以上に日本的なものが残されている

414:世界@名無史さん
20/11/22 03:23:58.11 0.net
メキシコってヨーロッパからの移民はそんな受け入れていないはずなのに
なんで人口が多いの?

415:世界@名無史さん
20/11/22 07:44:26.85 0.net
カウディーリョって、中世のイベリア半島に生まれていたら
封建領主にでもなっていたのかなあ

416:世界@名無史さん
20/11/22 10:31:15.45 0.net
国民党の蒋介石や共産党の毛沢東は中国版カウディーリョ
ファランジストの指導者・ジェマイエル家はレバノン版カウディーリョ
政治組織の指導者が私兵を持つとカウディーリョっぽく感じる

417:世界@名無史さん
20/11/22 10:32:18.45 0.net
>>415
イベリア半島のカウディーリョといえばフランコ総統か

418:世界@名無史さん
20/11/22 11:30:01.62 0.net
カウディーリョって、アフリカならwarloadがそれに相当するのかなあ

419:世界@名無史さん
20/11/22 21:08:45.83 0.net
チリにはイギリス移民が多い。南米の中じゃ一番多い

420:世界@名無史さん
20/11/22 22:41:34.84 0.net
ブラジルはブラガンサ王家の分家を皇帝に戴く立憲君主国として独立したけど、
北東部のペルナンブコ州、バイア州、南のリオグランデ・ド・スル州などの
分離主義に苦しんだ点は、旧スペイン領諸国と変わりがなかった

421:世界@名無史さん
20/11/22 23:35:54.94 0.net
>>419
チリへ移住したイギリス人ってプロテスタントからカトリックへ改宗したんかな?

422:世界@名無史さん
20/11/22 23:58:56.90 0.net
君主制時代のブラジルは爵位持ちの貴族がいたんだっけ

423:世界@名無史さん
20/11/23 10:24:03.06 0.net
共和制時代のブラジルでも、カウディーリョにあたるコロネルという
地方ボスがいて、彼らの要求を満たし、彼らを操縦する技能を持った者が
有能な大統領とされた

424:世界@名無史さん
20/11/23 16:01:00.00 0.net
>>414
20世紀の伸びがすごい
1900年1360万人
2000年9750万人
100年で7.17倍
しかし、歯止めがかかっている
合計特殊出生率
1960年6.0
1976年5.7
1994年3.0を下回る
2006年2.2を下回る

425:世界@名無史さん
20/11/23 19:54:52.66 0.net
>>423
南部のジェトゥリオ・ヴァルガスとか北東部のアントニオ・カルロス・マガリャンイスが
その代表格っぽいけど彼らは大統領にまで登りつめてたな

426:425・訂正
20/11/23 19:57:21.42 0.net
マガリャンイスは大統領になってなかったかorz

427:世界@名無史さん
20/11/24 07:52:31.62 0.net
2018年10月国際司法裁判所判決
ボリビアが太平洋へのアクセス権をめぐりチリが交渉に応じるように求めた訴訟
で応じる義務はないとの判決が下る
1978年国交断絶
2013年ボリビアが国際司法裁判所へ提訴

428:世界@名無史さん
20/11/24 09:26:33.94 0.net
ラテンアメリカの農村社会には、粗放的大経営と零細経営の
両極端があって中間がない
この問題はいまなお克服できていない

429:世界@名無史さん
20/11/24 11:20:18.82 0.net
植民地時代のブラジルでは、労働は卑しいことだと考えられていたので、
黒人奴隷が金を貯めて自分専用の黒人奴隷を買い、その人間に労働を
やらせるということが実際に行われていた
この辺、プロテスタント圏の感覚とは違うよな

430:世界@名無史さん
20/11/24 21:24:01.20 0.net
母を訪ねて三千里に出てくるブラジル人船乗りでロッキーという褐色肌の青年がいたが
この頃は奴隷制がまだ続いてたんで黒人ではなくムラートなんだろうな

431:世界@名無史さん
20/11/24 21:28:28.45 0.net
>>428
ラテンアメリカの農村社会は大土地所有制のせいで大地主と小作人で成り立ってるイメージあった。
ブラジル南部だと19Cにヨーロッパからの移住してきた人達が農地を開拓して自営農となる事もあるんだっけ

432:ガボン
20/11/24 21:54:19.73 0.net
まあ、フィリピン人は性格良いよ
特に女性
ほとんどの人が自分のことよりも家族という献身を持ち合わせている
他人にもその程度には親切

433:ガボン
20/11/24 21:54:47.85 0.net
まあ、しかしあらゆるシステムが糞過ぎるというのはある
これは、スペインの責任が大きい
日本統治だったらだいぶマシだったろうと思うわ
スペインが統治した国はすべて酷いからな
寒冷地適合の薄いネアンの怠惰な悪い面がすべて出ている

434:世界@名無史さん
20/11/24 22:16:11.83 0.net
>>431
ブラジル南部は、北ヨーロッパの人たちでも住みやすい気候だったことも
関係しているのかね
>>430
ブラジルの砂糖・コーヒー産業を支えていたのは奴隷制だったので、
すぐに廃止するというわけにはいかなかった

435:世界@名無史さん
20/11/25 01:02:23.74 0.net
コテコテの白人系のブラジル人の子弟もその他の日系ブラジル人に混じって日本におるからのう。

436:世界@名無史さん
20/11/25 08:50:11.09 0.net
ブラジルはもともと金を稼ぎに来た移民で成り立った国だから、
他にもっといい仕事があれば簡単によその国に移住してしまう

437:世界@名無史さん
20/11/25 11:04:49.04 0.net
19世紀ってヨーロッパよりも南米のほうが豊かだったの?

438:世界@名無史さん
20/11/25 11:28:04.03 0.net
>>437
19世紀のヨーロッパは、急増する人口に経済力がまだついていけなかった
そこで彼らは新世界に夢を求めた

439:世界@名無史さん
20/11/25 11:44:07.02 0.net
キューバのカストロも父親がスペインからキューバへ移住してきたのよな

440:世界@名無史さん
20/11/25 12:44:46.99 0.net
貧農や小作農の息子が
中南米に行って真面目に10年頑張れば自作農ができる農地が確保できる

441:世界@名無史さん
20/11/25 14:19:01.16 0.net
19世紀の南イタリアでは、非嫡出子など社会的なスティグマを負った人々が
永住を目的として移民する場合もあったとか

442:世界@名無史さん
20/11/25 14:57:09.24 0.net
北米ではイタリア移民による犯罪組織の存在が大きくクローズアップされるのに
南米のほうはそうでもないな

443:世界@名無史さん
20/11/25 16:04:31.16 0.net
19C後半から20C初頭にかけてポルトガル本国からブラジル,ドイツ・イタリアから南米南部への移住が多く見受けられるものの,スペイン本国からスペイン語系中南米諸国への移住というのはあまり聞かない。
もちろんカストロ父のように移住した人達もいるにはいたようだが

444:世界@名無史さん
20/11/25 18:37:17.83 0.net
>>443
1860年代以降のアルゼンチンは、一人当たり所得水準はほぼ南・東欧並みとなって、
イタリアだけでなくスペインからも大勢の移民がやってきた
他の国についてはよくわからん

445:世界@名無史さん
20/11/25 20:00:18.64 0.net
メッシの先祖もそうだっけかな

446:世界@名無史さん
20/11/25 22:21:05.16 0.net
19世紀にはキューバ・ブラジル・プエルトリコなどへもスペイン人が移住している
イタリア系やドイツ系と違って、日本ではあまり取り上げられないだけ

447:世界@名無史さん
20/11/25 22:50:27.93 0.net
スペイン内乱後、共和派の人達がメキシコへ逃れたけど本人ないし現地生まれの二世・三世は
40年ほど後にフランコが死んでからは多くがスペインへ帰国したんかな

448:世界@名無史さん
20/11/26 09:17:50.99 0.net
ラテンアメリカとアフリカは、これからもずっと世界システム論でいう
「周辺」のままじゃないのかなあ

449:世界@名無史さん
20/11/26 10:51:57.54 0.net
日本ではボリビアのエボ・モラレス元大統領のことを「先住民の味方」と
捉えている人が多いけれども、モラレスは一部先住民の権利拡大を
特殊な利権に変えて、自身とその周辺を特権階級化し「利権のドン」と化した
だから任期後半にはアイマラやケチュア系がMASから離れていった

450:世界@名無史さん
20/11/26 13:17:07.24 0.net
>>442
現地マフィアに負けているからなんだろうね

451:世界@名無史さん
20/11/27 07:13:22.86 0.net
マラドーナは白人ですか?

452:世界@名無史さん
20/11/27 07:29:45.05 0.net
His father, Diego Maradona "Chitoro" (1927–2015), was Guaraní, and his mother, Dalma Salvadora Franco, "Doña Tota" (1930–2011), was of Italian descent. Narciso Binayán, an Argentine journalist, also reported that he had distant Croatian ancestry.
Ethnicity: Argentinian [Italian, Spanish, Croatian, Indigenous]
まぁ普通にメスティーソ

453:世界@名無史さん
20/11/27 07:30:05.03 0.net
両親の画像も出てくるし

454:世界@名無史さん
20/11/27 09:35:45.67 0.net
ハイチは革命で白人支配層を追い出したけれど、他の中南米の国は、
先住民がペルーのトゥパク・アマルー反乱やメキシコのイダルゴ反乱のような
大規模な武装蜂起で挑んでも、転覆したり白人を追い出したりすることはできなかった
おそらくラテンアメリカ諸国はこれからも白人がずっと支配階級に
居座り続けるのだろうな

455:世界@名無史さん
20/11/27 20:47:50.56 0.net
>>454
ラテンアメリカの白人はスペイン本国よりアメリカや西欧に目が向いてそう

456:世界@名無史さん
20/11/27 22:17:39.00 0.net
ラテンアメリカの上流階級の白人は、自国に何かあったとき
いつでも逃げ出せるように、欧米諸国との二重国籍を持っている者が多い

457:世界@名無史さん
20/11/28 04:10:01.03 0.net
>>430
ブラジルもアメリカと同じく解放奴隷がいなかったわけじゃないからその可能性もなくはないけどな
ただ、ブラジルはアメリカ以上に混血への抵抗がない社会だったので黒人よりもムラートのほうが可能性はありそう
今でもブラジルでは純粋な黒人よりもムラートの数のほうが多いぐらいだし

458:世界@名無史さん
20/11/28 06:59:40.89 0.net
白人の黒人差別よりムラートの黒人差別のほうがひどそう(タチ悪いのは前者なんだろうけど)>ブラジル

459:世界@名無史さん
20/11/28 09:19:19.03 0.net
ハイチでもムラートがエリートの座に居座っているんだよな

460:世界@名無史さん
20/11/28 10:56:39.04 0.net
ブラジルではムラートの数の多さを根拠にして、「自国は人種差別の少ない国だ」と主張する勢力が昔から結構いた
混血を嫌い異人種間の結婚すら禁じてたアメリカと違って我々ブラジル人は黒人との混血も気にしない反レイシスト的な国だということに、
ブラジル国民としての誇りを見出す考えは長い間ブラジルの文化人の間で主張されてきた考えだ
ジルベルト・フレイレなんかがそのような知識人の代表例だな
「混血」はブラジル人にとって民族的アイデンティティの根幹を成し、自分たちが人種差別とは無縁の存在だという誇りにもなったわけだ
一方で、20世紀後半頃にはこういう見方に対する否定的見解も出てきたがな
実際は、ブラジルにもアメリカ同様に人種差別は存在していたのだという批判だ
そういう批判を唱える人も一方では存在する

461:世界@名無史さん
20/11/28 11:21:53.82 0.net
ブラジルでは、裕福な独身女性やレズビアンのカップルが、米国から金髪碧眼の
男性の精子を輸入している
日本女性が「白人とのハーフの子供を産みたい」というのと同じだな

462:世界@名無史さん
20/11/28 14:14:54.65 0.net
URLリンク(www.nambei.jp)
ブラジル地質学統計研究所によると、ブラジルを占める1%の富裕層の内、
79%が白人で黒人はわずか17%。そして同研究所の調査結果によると、
殺人事件のたびに殺される可能性は黒人が78,9%である。
(中略)
3月21日、黒人系の若者3人が中流階級の人々の区域のショッピングモールで
行われていた衣類の売り出しイベントに参加した。イベント開催中に店内の
トイレの石鹸が紛失し、若者達はモール内に3人しかいない黒人の自分達が
疑われるのは差別的だとして指摘した。翌日、同店内は誹謗中傷だとして
若者達を訴えたと声明を出した。
差別対応に関する法律は存在しているが、国内の人種差別に対する隔たりは
顕著となっている。

463:世界@名無史さん
20/11/28 15:56:15.57 0.net
生粋のアフリカ系などニューアフリカと言えるジャマイカ、キューバ、ブラジルはサルバドールくらいにしかおらんだろう 

464:世界@名無史さん
20/11/28 18:26:19.83 0.net
ブラジルは長いこと奴隷制を続けていたけど、サンパウロ州でコーヒー・ブームが
始まると、生産地域が涼しい気候だったのでヨーロッパ人の移民を招致することが
できるようになり、奴隷制が廃止された

465:世界@名無史さん
20/11/28 18:30:00.15 0.net
南北アメリカ大陸で一番最後まで奴隷制を維持してたのがブラジルなんだよな
ブラジルで奴隷制が廃止されたのは19世紀も末になってのことだった

466:世界@名無史さん
20/11/28 18:52:42.54 0.net
ポルトガルは植民地時代、ブラジルに一つも大学をつくらなかった
スペイン領ではいくつも大学があったんだけど

467:世界@名無史さん
20/11/28 19:14:54.27 0.net
>>466
それどころか独立後もブラジルでは大学が長い間作られなかったんだよな
ブラジルで初の大学が作られたのはなんと20世紀に入ってからだ

468:世界@名無史さん
20/11/28 20:00:39.07 0.net
>>467
大学はなくとも医学校や士官学校みたいな高等教育機関はあったんかな?
大学の前身となった学校なんかもひょっとしたら・・・

469:世界@名無史さん
20/11/28 20:01:41.41 0.net
19世紀後半から20世紀前半にかけてブラジルに移民した白人も日系人みたいに
奴隷扱いされたの?

470:世界@名無史さん
20/11/28 20:52:57.71 0.net
ブラジルの黒人も軍隊に入れば軍曹クラスの下士官くらいにはなれる・・・かも。
さらにそこから士官にまでなれるかどうかは知らんけど

471:世界@名無史さん
20/11/28 22:32:47.55 0.net
植民地時代のブラジルには印刷所すらなかった

472:世界@名無史さん
20/11/29 00:18:52.62 0.net
>>468
士官学校とかは19世紀初頭辺りから出来始めてはいた
そういう専門学校みたいなので留まってしまい、いわゆる「総合大学」がなかなかできなかったのがブラジルだ

473:世界@名無史さん
20/11/29 01:03:54.03 0.net
>>471
そんなブラジルに変化がおとずれるきっかけとなったのはナポレオンによる
ポルトガル侵攻を受けてのポルトガル王室疎開?

474:世界@名無史さん
20/11/29 01:58:00.44 0.net
>>473
その通り
ポルトガル王室がリオデジャネイロに遷都したことでブラジルの開発は色々と進んだ
士官学校のような高等専門学校がブラジルに建てられ始めたのもこの時代だ

475:世界@名無史さん
20/11/29 09:31:34.38 0.net
ブラジルは当初、ポルトガルにとってそれほど重要な植民地とは
みなされていなかったんだよな
ゴールド・ラッシュが始まってから、ポルトガル人の本格的な
移住が進んだ

476:世界@名無史さん
20/11/29 15:55:43.67 0.net
今じゃポルトガル本国よりも国際的プレゼンスの大きい国となったブラジルだが、
当初はポルトガルにとってもあまり重要じゃない植民地に過ぎなかったんだな
大航海時代のポルトガルはどちらかというとアメリカ大陸よりもアジアのほうを向いてたし

477:世界@名無史さん
20/11/29 18:29:38.43 0.net
最初、ブラジル東北部で砂糖産業が栄えたけど、アンティル諸島産の
砂糖との競争に負けて、17世紀末に金鉱と輝石鉱の発見に伴って、
ブラジルの経済的・政治的中心は南に移ってしまったんだよな

478:世界@名無史さん
20/11/29 22:05:42.43 0.net
今でもブラジルはかつての砂糖産業の中心地である北東部は南部とは少し違った文化が残っていて面白いんだよな

479:世界@名無史さん
20/11/29 22:42:17.03 0.net
>>472
植民地時代、ブラジルに入植した有力者たちは自分の子弟をヨーロッパに
留学させていたんだよな
王室のブラジル遷都にともない、最初の医学学校が1808年にバイーアに
設立され、さらに第二の医学学校がリオデジャネイロに開設された
1811年には軍学校が設立され、技術学校が併設された
1828年にはサンパウロとオリンダに法科大学ができる

480:世界@名無史さん
20/11/30 10:26:16.65 0.net
>>479
まさに、ナポレオン戦争によるポルトガル王室のブラジル遷都が大きな転機になったんだな
あれのおかげで医学校や士官学校など高等教育機関がようやくブラジルにも設立され始め、
ブラジルの政治的経済的地位の向上に多少つながった

481:世界@名無史さん
20/11/30 14:29:58.93 0.net
ブラジルは帝政のおかげでスペイン領アメリカのように分裂することはなかったけれど、
1828年にシスプラティーナ地方がブラジルから分離し、ウルグアイ共和国となる
その一方、三国同盟戦争でパラグアイから領土を手に入れた

482:世界@名無史さん
20/11/30 20:39:20.36 0.net
ソラノ=ロペスはパラグアイのナショナリズム高揚の中で再評価されてったんだよね

483:世界@名無史さん
20/11/30 21:35:42.42 0.net
>>481
シスプラティナ地方はもともと植民地時代からポルトガルとスペインの間の領土争いの対象となっていた場所で、
その領土争いは、ポルトガルからブラジルが、スペインからアルゼンチンが領有した後も続き、
ブラジル(正確には当時まだポルトガル領)が1821年にこの地域を併合する前は、
アルゼンチンもこの地域への領有権を主張してた
この地域を巡るブラジルとアルゼンチンの間の領土争いが最終的に両国の戦争にまで発展し、
その戦争の結果として、ウルグアイという形でこの地域は独立することになった

484:世界@名無史さん
20/11/30 22:26:28.07 0.net
パラグアイはラテンアメリカ諸国の中ではちょっと変わっていて、
国家が開発の担い手になり、対外孤立主義・不干渉主義政策を展開して
自立的政治・経済体制を作り上げることができた
C・アントニオ・ロペスは国の一層の近代化、工業化をはかるかたわら
交通網を整備して、欧州から移民を誘致し、技術者を導入した
もし三国同盟戦争がなかったらこの国がどうなっていたか、
ちょっと興味があるな

485:世界@名無史さん
20/11/30 23:33:22.15 0.net
パラグアイ・ボリビア間のチャコ戦争は元帝政ロシア軍人がパラグアイ側、
元ドイツ帝国軍人がボリビア側の軍事顧問だったのよね

486:世界@名無史さん
20/11/30 23:45:03.75 0.net
なぜブラジルはアメリカになれなかったのか?

487:世界@名無史さん
20/11/30 23:51:15.02 0.net
パラグアイっていえば
スペイン語話者よりもグアラニー語話者のほうが多い(グァラニー語話者はパラグアイ全住民の9割以上とか)という点が
先住民族が本来多いはずの中南米諸国の中でも際立ってるな
日本の語学書専門系出版社で、どっかグアラニー語教本だすところ無いものか
なかなか興味深い特徴と社会的背景を持つ言語だし、ぜひ学んでみたい

488:世界@名無史さん
20/11/30 23:56:15.98 0.net
>>486
民主主義でないポルトガル流で国を作ってしまったから

489:世界@名無史さん
20/12/01 02:09:16.22 0.net
グアラニー語も確か白人が一つに統一させたんだろ?
だからそれなりに広く生き残った
逆に言うと自然ではないと
マラドーナも父方がグアラニー

490:世界@名無史さん
20/12/01 02:10:08.23 0.net
>>487白水社に要望送るといい。

491:世界@名無史さん
20/12/01 02:19:35.31 0.net
あれ?白人が一つに整えてまとめたんじゃなかったっけ
まぁ、
>グアラニー語の発音の特徴として、鼻に抜ける音(鼻音)が多い事が挙げられる。母音の場合は直後に、子音の場合は直前に軽くン音を入れる感覚で発音するとよい。
これはブラポルだったり南米スペイン語にも影響与えてるのかな。
まあポルトガル語の場合は元々鼻母音ある言語でちょうどよかったのか、何かわからないがブラジル人特有の声はあるな 
グアラニーの影響か分からないが南米人のスペイン語ってなんかナヨっとした感じの響きでゲイか?と思ったメッシとかも

492:世界@名無史さん
20/12/01 09:41:44.04 0.net
ブラジルは三国同盟戦争に勝利したけれど、この戦争は国家財政に過重な負担を与えた
奴隷制は徴兵の障害となって、奴隷制廃止運動を勢いづかせ、戦争に勝利した
軍部はしだいに国政に発言権を持つようになった
あと、ブラジルでは陸軍内部に実証主義信奉者が多くて、彼らの間に
共和主義が広がっていった

493:世界@名無史さん
20/12/01 10:06:46.78 0.net
パラグアイのグアラニー族が比較的文化を温存できてる背景には
植民地時代にイエズス会の布教村落によって保護されてたことも影響してる
イエズス会はスペイン植民地政府による強制徴用制度やポルトガル植民地ブラジルからの奴隷狩りに抵抗して、
布教対象のグアラニー族を守って来た歴史があるんだよな

494:世界@名無史さん
20/12/01 22:02:21.81 0.net
>>490
白水社は初心者独学向けの教本が多めで、わりとメジャー~準メジャーどころの言語に軸を置くところがあるね
中南米の先住民族言語教本はまだ見掛けないな
専門性が高い言語はやはり大学書林が一番強いような
しかし、グアラニー語はその大学書林からもまだ教本が出てない言語ではあるんだが

495:世界@名無史さん
20/12/01 22:27:27.48 0.net
ポルトガル人がブラジルに入植した当初の現地先住民が獰猛な人食い族だった事を
知ったのはずっと後になってからでした。実際,彼らに食われた遭難者もいたみたいね

496:世界@名無史さん
20/12/01 22:28:28.67 0.net
>>460
ジェントゥリオ・ヴァルガスは国家的アイデンティティ強化のために、
教科書で混血男性を賛美したり、ブラジル文化遺産の再評価を行ったりしたな
文化面では、20世紀までサンバとカポエイラはエリート階級によって蔑視されてきた
第一次共和制施行後の1890年には、カポエイラは禁止の憂き目にさえあっている

497:世界@名無史さん
20/12/01 22:58:56.09 0.net
>>496
19世紀後半に自由主義&実証主義的な風潮のもとで西欧化が目指され土着の文化が蔑視されるも、
第一次大戦後辺りからナショナリズムが勃興して、逆に非白人の土着文化が再評価されるという傾向は南米で広く見られた現象だな
ブラジルにおけるサンバやカポエラ、アルゼンチンにおけるガウチョ文化なんかがそれに当たる

498:世界@名無史さん
20/12/01 23:40:17.40 0.net
>>497
サンバの中でもサンバカンソンと呼ばれる物は叙情的な歌が多いような。
カルトーラの沈黙のバラは最初聴いた時,夜霧のしのびあい(クロード・チアリで
おなじみのアレ)っぽい曲調だなと思った

499:世界@名無史さん
20/12/02 09:23:20.78 0.net
ブラジルの奴隷制廃止運動家のジョアキン・ナブーコは、
「わが国民に対する奴隷制の主要な影響は、国民をアフリカ化し、
黒い血を侵入させたことであり、それはちょうど、どんなかたちであれ、
中国からの大規模な移民誘致事業が国民をモンゴロイド化し、
黄色い血を侵入させるのと同じことだ」
と述べていた
まあ、19世紀のラテンアメリカでは、ブラジルに限らず、こういう考え方が
広まっていたんだけど

500:世界@名無史さん
20/12/02 11:42:04.07 0.net
>>499
ブラジルでは奴隷制廃止と帝政廃止、軍部による実証主義的な西欧化近代化政策がセットで進んでいくからな
奴隷制廃止の背景にもそういう非白人の血の混血嫌いの感情が一部あったということなのだろう
ブラジルで混血の再評価路線が起こるのは20世紀のヴァルガス時代になってからのことだ

501:世界@名無史さん
20/12/02 14:35:19.82 0.net
ラテンアメリカ諸国の国境線は、お互いの民族的・文化的存在の相違によって
定められたのではなくて、植民地時代の行政管轄地域というきわめて人工的な
区分にもとづくものだった
ボリビア人とペルー人を分けるはっきりとした根拠などはなかったんだよな
この辺の事情はアフリカや中東諸国と共通している

502:世界@名無史さん
20/12/02 17:41:10.54 0.net
>>501
ラテンアメリカ諸国の国境線が植民地時代の行政管轄で決まったのはその通りだが、
アフリカや中東諸国と違ってラテンアメリカは植民地化の開始がはるかに古く、
その植民地的な国境線で決まってからすでに何百年も歴史が経過してるため、
現在はもはやその新しい国境線によって文化的・民族的相違が形成されて確定されている
今はもうアルゼンチンにはアルゼンチンの、ブラジルにはブラジルの独自の文化や国民性が形成されてる
あと、インカ帝国の末裔の意識が強いペルー人と、アイマラ人など非インカ要素も多く残るボリビア人の文化は普通に違う
それなりにはっきりした違いはあるので全然あいまいじゃない
だからアフリカや中東諸国のようなタイプの部族対立や民族紛争は現代のラテンアメリカでは実はそんなに見られない
国境線争いはあるにはるが、それはアフリカや中東で見られる民族的対立とは別種のものだ

503:世界@名無史さん
20/12/02 18:42:22.72 0.net
アルゼンチンは南米唯一の白人国家だろ

504:世界@名無史さん
20/12/02 18:51:54.51 0.net
アルゼンチン政府が望んだ移民は、ヨーロッパ先進地域からの産業革命の洗礼を受けた
近代的労働者で、望ましくは技術と資本を携えて移住する人々だった
しかし現実にはイギリス、ドイツ、北フランスといった先進地域からの移民は
北米への移住を望み、アルゼンチンへの移民は、南ヨーロッパからの流入者が
大半を占めた
そして彼らの多くは零細農や農業労働者であり、移住先で土地を得て自作農に
なることを夢見る人々だった
そしてアルゼンチン政府は「ヨーロッパのクズばかり来る」と嘆くことになった

505:世界@名無史さん
20/12/02 18:55:48.88 0.net
>>503
アルゼンチンは確かに白人国家と言われているが、実は白人とみなされるアルゼンチン人の多くも、
厳密には先住民の血がいくらか混ざっていることが最近は明らかになっている
あと、アルゼンチンと同じぐらい白人率が高めの国としてウルグアイとかチリとかもあるから、
「南米唯一」という表現もあまり妥当ではない

506:世界@名無史さん
20/12/02 19:49:53.24 0.net
なぜ移民たちは北米ではなくアルゼンチンを選んだのかがわからない

507:世界@名無史さん
20/12/02 20:16:44.48 0.net
ラテン系、カトリックは南米に行ったんじゃなぁか。

508:世界@名無史さん
20/12/02 20:56:57.34 0.net
>>506
カナダはカトリックが結構多いな
カトリックが4割以上、プロテスタントが約3割

509:世界@名無史さん
20/12/02 22:19:06.81 0.net
アルゼンチンの政治家・文筆家のサルミエントは、スペイン的な要素を除去し
アングロサクソン的な要素を取り入れることによって初めて国の進歩が達成できると
みなした
そして、土着のシンボルともいいうるガウチョをとくに毛嫌いし、
「ガウチョの血を節約するな」
と述べてその殲滅を願ったほどだった


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch