オスマン帝国の歴史at WHIS
オスマン帝国の歴史 - 暇つぶし2ch150:世界@名無史さん
19/01/28 19:00:58.67 0.net
>>59
その戦艦の艦名は
>>72
でも解説されているセリム1世の異名「ヤウズ」(冷血者)。

151:世界@名無史さん
19/01/28 20:33:58.83 O.net
オットマン

152:世界@名無史さん
19/01/28 22:35:12.38 0.net
引き渡されてないんだから名前つけてないんじゃないの?

153:世界@名無史さん
19/01/29 00:08:46.94 0.net
今のトルコがもう少しギリシャやブルガリアの領土を保って、
より欧州とアジアの混成国家の模様が強かったらどうなってたか興味がある。

154:世界@名無史さん
19/01/29 19:27:08.38 0.net
民族的にも宗教的にも統一できずに分離独立運動で死にそう……

155:世界@名無史さん
19/01/30 21:24:24.94 0.net
>>142
>>143
俺に動画作る技術ねーよ
てか、自作自演なんて発想全くなかったんたが、即レスできるってことは、おまえら普段からやってるんだろw
中国人が日本人には思いつかない悪口いうのと同じやんけ。
予想外の基地外にからまれるとびっくりするわ…

156:世界@名無史さん
19/01/30 23:30:02.70 0.net
>>155
ageと草と口調で例の統失ってわかるだろ。スルーしとけ

157:世界@名無史さん
19/02/02 09:39:49.97 0.net
オスマン王家のY遺伝子ハプログループはR1a
どこかでイラン系にすり替わっている

158:世界@名無史さん
19/02/02 10:23:33.23 0.net
近代のオスマントルコでは洋服を着るようになってもトルコ帽

159:158・訂正
19/02/02 10:37:43.76 0.net
近代のオスマントルコでは洋服+トルコ帽

160:世界@名無史さん
19/02/02 10:49:14.40 0.net
157-159
糖質

161:世界@名無史さん
19/02/10 17:03:13.80 0.net
チキンホークのすぎやまこういちは中国共産党は人類の敵と威勢のいい事を言っていたが
中国共産党の恐怖政治が消えたらフセイン政権崩壊後のイラクのような内戦状態になるかもしれないという事を想定してないのだろうか

162:世界@名無史さん
19/02/10 17:25:38.32 0.net
>>161
日本にとっては都合のいいことではないか
難民を除いて

163:世界@名無史さん
19/02/11 07:48:22.97 0.net
>>150 >>152
オスマントルコの予定艦名        イギリスにより接収
 戦艦スルタン・オスマン1世   →   戦艦エジンコート    
 戦艦レシャド5世        →   戦艦エリン
後者は日本向けにイギリスで設計・建造された戦艦金剛の準同型艦。
日本はイギリスの同盟国だったから、契約を反故にされたりしなかった。

164:世界@名無史さん
19/02/12 02:04:49.13 0.net
トルコ、中国に「重い人権蹂躙に対する我々の抗議に注意を払うべきblog.goo.ne.jp/jiuhime007/e/76eb7f88cd11df9e558b8ba0ab80134c
オスマン帝国始動

165:世界@名無史さん
19/02/12 17:53:53.49 0.net
テロリスト国家は滅ぼされる運命w

166:世界@名無史さん
19/02/13 12:56:32.51 0.net
>>32
>ただ、最期のアルメニア人大虐殺の意味はわからないな。
当時~オスマン帝国末期~の経済を動かしてたのは
ユダヤ人やアルメニア人で、特にアルメニア人はトルコの
経済の70%を握ってたという説もある位で、憎まれてたと
読んだ事がある。
以前NHKのBSの紀行番組観たとき、イスラム社会のどこにでも
アルメニア教会があった。
そしてかってはアルメニア人街があったけど、現在は少しの人しか
住んでいない、との事だった。

167:世界史@名無しさん。
19/02/13 13:11:10.59 0.net
現在BS4で14時30分からOA中の「オスマン帝国外伝~」に
ユダヤ人の商人や医師は出てきたけど、アルメニア人は出てない。
夢獏良氏の小説「シナン?」には、設計はシナンがしてイロイロな計算は
アルメニア人が担当してた、と書いてたような。
シナンもアルメニア人説やアルバニア人説があるようですね。

168:世界史@名無しさん。
19/02/13 13:42:57.62 0.net
すみません、間違ってました。
夢枕獏氏でした。

169:世界@名無史さん
19/02/13 14:08:22.67 0.net
半村良と混ざったんだな

170:世界@名無史さん
19/02/13 14:09:14.23 0.net
ゆめまくらばく
ゆめばくら

171:世界@名無史さん
19/02/13 18:51:20.19 0.net
ロシア側のアルメニア人組織がロシア政府に協力したのと、ロシアがキリスト教仲間と吹聴したせいで不信感があったとも聞いた

172:世界@名無史さん
19/02/13 19:20:51.69 0.net
東ローマ帝国を滅ぼしたこの国に良いイメージはない
形式的にでも続いていたら王朝は何度も変わっていて宗教はキリスト教徒に乗り換え
民族的にはギリシャ人であろうとも、おそらく立憲君主制となった皇帝は
世界で最も権威ある人になったであろうから

173:世界@名無史さん
19/02/13 19:53:15.44 0.net
>>172
アッバース朝のカリフも終わらせたからな
日本の天皇とローマ法王を終わらせるようなものだ
史上最大の破壊者

174:世界@名無史さん
19/02/14 13:16:52.55 0.net
>>166
アルメニア人って、
陸路海路の商業ネットワークを持ってて
広い範囲でかなり活躍してたんだね。
イギリス東インド会社にとっても
アルメニア人有力商人たちの協力を得たことが
会社活動に大きな利益となってるらしい。

175:世界@名無史さん
19/02/14 13:49:52.02 0.net
>>172
ベネチアは一度もどことも争った事なんかないんだよw

176:世界@名無史さん
19/02/14 13:52:48.57 0.net
>>172
今のアルバニアとモンテネグロは向かい合っていただけw

177:世界@名無史さん
19/02/14 13:53:44.16 0.net
オスマントルコ軍は、フランスと戦ったんだよ。
圧倒的な強さのオスマントルコw

178:世界@名無史さん
19/02/20 23:47:27.68 0.net
江戸時代末期頃は文明では
オスマン帝国>江戸末期の日本>同時代の清

179:世界@名無史さん
19/02/21 14:32:46.85 0.net
根拠は?

180:世界@名無史さん
19/02/21 18:49:41.81 0.net
文明の定義から始める必要があるな

181:世界@名無史さん
19/02/22 00:52:07.43 0.net
19世紀における文明は言わずもがな西欧文明(技術学問文化)を取り入れてるかどうかでしょ

182:世界@名無史さん
19/02/22 18:46:35.43 0.net
西欧と隣接して影響しあってる国家を、海の遥か彼方の関わりの少ない国家と比べて西欧と近く文明的って言ってもそりゃそうだろうとしか
アメリカ人は日本人より英語の識字率が高いって言ってるようなものでは

183:世界@名無史さん
19/02/22 18:59:00.42 0.net
清は日本より先に西欧文明に接してるのに日本より遅れたけどな

184:世界@名無史さん
19/03/22 05:08:29.44 0.net
いま「オスマントルコ外伝」をBSで放送中だが、当時のイスラム文化や歴史を可視化できておもしろい。
イェニチェリの反乱とか、ムスタファ皇子の軍団を前にした入団式とか、ハンガリーとの戦争とか
描いてるが、トルコ軍は今でも世界の軍隊ベスト10に入るほど強いけど徴兵制のせいかドラマでも強そう。
ローマ法王やハンガリー王やヴェネチア共和国元首やユダヤ人商人や、ハレムのいろいろな民族の
女奴隷も全部トルコ人俳優が演じているが、全然違和感が無くて欧州の白人にしか見えない。
スレイマン皇帝は青い目で色白。イブラヒム大宰相も白い肌。ヒュッレムはグレーの瞳に赤毛。
宦官長はイラク人。みんな個性的な顔してバラエティに飛んでいて脇役まで顔が整っている。
昔欧州の美少年や美少女を拉致して混血してきたからかな。トルコの俳優は世界帝国の末裔という感じ。
またみんな数ヶ国語が話せるのがすごい。女官のニギャールはスウェーデン語など7ヶ国語が話せ医大卒。
スレイマンは工科大と芸術大学のオペラ・ミュージック科卒で俳優は大卒が多い。

185:世界@名無史さん
19/03/22 13:58:48.15 0.net
オスマントルコ外伝ちゃうで
オスマン帝国外伝やねん

186:世界@名無史さん
19/03/23 08:19:11.83 0.net
外伝ということは本伝もあるのか

187:世界@名無史さん
19/03/23 13:46:00.34 0.net
見るなら、早いほうがいい。そろそろイブラヒムがいなくなりそうだから。
長文さんこっちにも来てんのかな。
ヒュッレムの女優はドイツ人だよ。
ドラマの影響で少し、調べている。財政とか金融とかを調べてる最中。
40年代からは価格革命が始まりだすのに、
イスラム金融を維持しようとしているのが、デメリットだったんだろう。
当時の調査をしたものを見ると、
時代が下るごとに通常の物価と比べ、戦費調達コストが欧州よりも割高になってくる。
戦費調達のためにいろいろな仕組みを考えたようだが、それでも、
銀行や利子等、インフレに強い仕組みがない事や、その資金用途を創らなかった影響だろう。
北宋初期もそうだったけど、いいときは財政黒字になってたり、余裕がある。
おかしくなってくるときは、均衡できなくなり、慢性赤字になっていく。

188:世界@名無史さん
19/03/23 14:02:10.19 0.net
ちょっと、訂正。
ヒュッレムはドイツ人は誤りだった。トルコ、ドイツの二重国籍だった。
すみません。

189:世界@名無史さん
19/04/10 07:19:03.21 0.net
ドイツへの移民の子孫だろう
だけど血統はトルコ系

190:世界@名無史さん
19/04/23 00:09:59.07 0.net
第一次世界大戦、もうちょっと頑張れたんじゃないか?

191:世界@名無史さん
19/04/23 17:58:00.49 0.net
もうちょっと頑張れるだけの戦力ができ次第エンヴェルが特攻させるから無理

192:世界@名無史さん
19/04/28 21:07:55.44 0.net
>>184
現代トルコ人は遺伝子学的には中央や北アジアのトルコ民族とはまったくつながってないし
ほとんど東ローマ人の子孫なんだから欧米人と顔かたちが似てて当たり前
それと日本人が異常に言語オンチなだけで海外だと複数言語使える人とか珍しくないよ

193:世界@名無史さん
19/04/28 23:44:23.95 0.net
>>192
普通の日本人は出身地弁と東京弁と関西弁を使える

194:世界@名無史さん
19/04/29 03:57:58.19 0.net
>>193
ふつうはそれに加えて博多弁も知ってる

195:世界@名無史さん
19/05/05 08:38:18.98 0.net
そのインテリ俳優様があんなチープな脚本を真面目に演じてんのな
ゲスなヒュッレム 大物感のない大宰相(不倫中) 敵役はアホばかり
スレイマン一世は名君なんだろ?雰囲気はそうだけど具体的にどこが?ってドラマ

196:世界@名無史さん
19/05/06 11:57:14.01 0.net
長すぎるドラマは大体そうなる
全40話くらいなら大物(たとえ負け組でも)はそれなりの人物に描かれていただろう

197:世界@名無史さん
19/05/08 10:58:33.23 0.net
マルタ島包囲戦でマルタを占領できないまま撤退したオスマン勢だけど
帰還後に死罪なんかの厳罰に処された人っているのかしら。
>>184
>全然違和感が無くて欧州の白人にしか見えない。
昔の日本の映画・外ドラで欧米人役演じてた人の中にもトルコ人がいたっけ。
ユセフ・オスマンとかエンベル・アルベンバイとか。

198:世界@名無史さん
19/05/08 11:48:14.26 0.net
ロイジェームスも「西洋人の意見」としてコメンテーターやってた
トルコ人は元々はモンゴロイドやけど
西方に進出したトルコ人のほとんどはコーカソイド容姿になってるし
西洋人で違和感無いわ

199:世界@名無史さん
19/05/08 13:30:46.06 0.net
なおトルコ人の青目比率18%

200:世界@名無史さん
19/05/08 16:06:40.01 0.net
中央アジアは元々モンゴロイドなんだろうか
ペルシャとずっと交流があって近代にロシア人が入植してるし分からなくなる

201:世界@名無史さん
19/05/08 17:18:50.20 0.net
>>200
狄やなんやらの古い時代のトルコ人についての記述に特に容姿についての言及が無い
ということは外見的には漢人と変わらんモンゴロイドのはず
もしトルコ人が当時からコーカソイド容姿ならその珍しい容姿について必ず言及があるやろ

202:世界@名無史さん
19/05/08 17:27:08.85 0.net
ヒュンヌの貴族はコーカソイドだった

203:世界@名無史さん
19/05/08 17:36:35.53 0.net
>>200
トハラを忘れてはいけない

204:世界@名無史さん
19/05/08 21:57:28.63 0.net
トハラ人はアファナシェヴォ文化の連中が
寒冷化により南下したものらしい

205:世界@名無史さん
19/05/08 21:59:57.25 0.net
トハラは印欧語族最東端やったか

206:世界@名無史さん
19/05/09 07:46:08.11 0.net
しかもケントゥム!

207:世界@名無史さん
19/05/10 01:22:51.42 0.net
19Cに入るとヨーロッパ式のカリキュラムに沿った高等教育機関が
作られるようになってるけど維新後の日本のようにお雇い外国人を
教官に招いたりとか、自国青年のヨーロッパ諸国留学なんかは
さかんに行われてたのかなぁ…

208:世界@名無史さん
19/05/10 10:30:18.79 0.net
フランス式の高校(リセ)のガラタサライ高のサッカー部が始まりなのが
ガラタサライSKだよね
現ガラタサライSKでは、稲本や長友がサッカー部、佐野や木村が女子バレーボール部の、それぞれ所属経験者

209:世界@名無史さん
19/05/10 10:44:35.70 0.net
アブドゥルハミト2世在位当時のオスマン帝国ではサッカークラブの設立が禁止されてたってことだそうで、
(以前ジーコが監督をしたこともある)フェネルバフチェSKは、
クラブ結成そのものが、極秘裏に実行されたんだとか
トルコリーグ、中でも特にフェネルバフチェとガラタサライの海峡間ダービーは
欧州サッカー連盟内で最恐級の超過激な様相になるそうだけど
その昔のサッカークラブ設立禁止っていうのは
キリスト教圏文化の流入に対する警戒のほかに
ひょっとすると、いにしえの東ローマ帝国首都での「ニカの乱」が念頭にあったんだろうか・・・?

210:世界@名無史さん
19/05/11 20:51:09.15 0.net
19C後半のオスマン海軍におけるお雇い外国人について
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

211:世界@名無史さん
19/05/11 21:08:18.64 0.net
>>208
ガラタサライ高だけどウィキ見てみたらその前身となった学校が1481年に作られてるのね
(そういえば日本の高校の中にも藩校が前身なところがあったっけ)
URLリンク(en.wikipedia.org)
>>198
ロイ・ジェームスもユセフ・オスマンも同じ1982年に亡くなってるな

212:世界@名無史さん
19/05/13 16:47:36.24 0.net
1代で成り上がったムハンマド・アリーのほうがよっぽど近代化には成功している。
デカ過ぎる国というのは、一気に近代化するのが難しいのかもしれない。

213:世界@名無史さん
19/05/13 16:57:42.76 0.net
スルタンが既存の権力手放せないのが問題

214:世界@名無史さん
19/05/13 18:51:20.12 0.net
議会憲法自由と喧しいだけでろくな対案の無い改革派にも問題がある
政権担当能力無いのにとりあえず引っ掻き回す統一と進歩、オメーだよ

215:世界@名無史さん
19/05/14 00:44:46.62 0.net
アラビアのロレンスが率いるアラブ勢だけど迎え撃つのがムスタファ・ケマル
だったら勝ってたんだろうか

216:世界@名無史さん
19/05/14 00:51:48.61 0.net
>>212
ムハンマド・アリーといえば孫が第一次大戦中オスマン帝国の大宰相務めてるね
URLリンク(en.wikipedia.org)

217:世界@名無史さん
19/06/01 20:12:57.26 0.net
ケマルだったら勝ってたでしょうなあ。

218:世界@名無史さん
19/06/16 11:04:15.89 0.net
ギリシャ雑魚杉
勝手に小アジアに攻め込んで起きながら反撃食らって敗走
トチ狂ってイスタンブール攻めようとしたらイギリスに起こられてすごすご撤退
何がしたかったんだこいつ……

219:世界@名無史さん
19/06/17 19:17:48.64 0.net
ギリシャセルビアポーランドは大物気取ってガイジムーヴする小物だからな

220:世界@名無史さん
19/07/21 21:43:34.87 0.net
ヨーロッパ式のカリキュラムに沿った高等教育機関,
士官学校はあったみたいだけど大学は新設されたの
かしら(19C後半頃ね)

221:世界@名無史さん
19/07/21 23:58:05.95 0.net
>>218
兵站無視してアナトリアの奥地に兵を進ませたあげく
ケマルの軍隊にフルボッコにされたんだっけ。

222:世界@名無史さん
19/07/28 21:41:12.88 0.net
イギリスの新首相・ジョンソン氏だけど父方の曽祖父は第一次大戦後の
オスマン帝国で閣僚を務めた人だったのね。
URLリンク(en.wikipedia.org)

223:世界@名無史さん
19/07/29 11:14:10.62 0.net
ひいおじいちゃんのトルコ人がヨーロッパへ赴いてた時に
恋に落ちたイギリス人女性との間に生まれたのが,イギリス
新首相のおじいちゃん。
そのおじいちゃんは母方の旧姓ジョンソンを名乗ったのね。

224:世界@名無史さん
19/09/14 23:52:37.41 0.net
>三瓶は今年3月、お笑い芸人としての活動を休止し、トルコへ移住したが、心が折れてわずか2カ月で帰国していた。
トルコで何があったん…

225:世界@名無史さん
19/10/12 08:20:38 0.net
URLリンク(i.imgur.com)

226:世界@名無史さん
20/01/17 17:55:03 0.net
>>224
海外生活が肌に合わなかったということになってるけど、普通に失恋だと思う
ただの友達とかないから

227:世界@名無史さん
20/01/26 09:56:01.87 0.net
NetFlixでオスマン帝国のドラマ始まったな
これは世界史マニアなら見ておくべきコンテンツ
スレイマン1世&ヒュッレム・ハセキ・スルタンを主人公にしたトルコのドラマは
ちょっとラブロマンス色が強すぎて主婦向けという感じがしたから、
NetFlixのドラマの方が面白いかも?

228:世界@名無史さん
20/02/05 21:23:10.89 0.net
URLリンク(i.imgur.com)

229:世界@名無史さん
20/02/05 22:15:58.20 0.net
バルカン諸国は未だにトルコを恨んでるんかね

230:世界@名無史さん
20/02/06 14:32:52 0.net
なんでコンスタンティノープル
返さないの?

231:世界@名無史さん
20/02/06 15:50:31.86 0.net
>>229
第一次大戦前のバルカン戦争でオスマントルコに勝った後は
なんぼか溜飲が下がったんかね?

232:世界@名無史さん
20/02/08 12:47:39 0.net
>>230
すごく意味のない意見を発見
何でコルシカ島をフランスはイタリアに返さないの?って言ってるようなもんだよ

233:世界@名無史さん
20/02/08 13:08:33 0.net
なんでポーランドはポンメルンをドイツに返さないの?
なんでアメリカはテキサスをメキシコに返さないの?
なんでイギリスはジブラルタルをスペインに返さないの?
なんでスペインはセウタをモロッコに返さないの?

234:世界@名無史さん
20/02/08 13:10:33 0.net
>>230
ならギリシャはトラキアをブルガリアに返せよ

235:世界@名無史さん
20/02/11 00:13:22.40 0.net
何でオスマンはティムールに負けたん?

236:世界@名無史さん
20/02/15 19:04:48 0.net
>>235
Wikipediaからの受け売りだけども、当時のティムール朝は
絶好調の雷帝バヤズィト率いるオスマン軍より更に軍勢が多い
ティムール軍は20万、オスマン軍は12万
しかもティムール軍には戦象部隊までいる
オスマン帝国に領地を奪われた小アジアの君主達がティムール軍にいた上、
交戦中にオスマン軍にいた小アジアの勢力が軒並みティムール軍に寝返った
元から不利なのに、更に不利になるとか勝ち目ないわな
この時ばかりは数の差に押されてか、オスマン帝国自慢のイェニチェリも機能しなかったようだ
そりゃ負けるわ

237:世界@名無史さん
20/02/26 07:02:18 0.net
オスマンはなぜヨーロッパを滅ぼせなかったか
中世のヨーロッパなんて基本雑魚だろ?

238:世界@名無史さん
20/02/26 12:24:12 0.net
>>237
モンゴルとの戦いで力をつけ、元モンゴル系のリプカタタールまで
自分の戦力に納めたポーランドが居たし、中東方面もサファヴィー朝と
頻繁に抗争してて戦力の集中が
出来なかったから。

239:世界@名無史さん
20/02/27 20:32:01 0.net
>>237
オスマン帝国がウィーンにまで攻め込んだ時のヨーロッパはもう雑魚じゃない
中世じゃなくて近世だぞ
オスマン帝国に地中海貿易を封じられたから大航海時代が始まり、
植民地事業もスペインやオランダは大分稼ぎを出していた
(スペインは出費も半端なかったので総合的には赤字だが)
そもそも中世末期頃の西欧は既にビザンツ帝国を上回る経済力・文化を持っていた
何せあのビザンツが西欧式の建築を部分的にとはいえ取り込むくらいだからな
それでもオスマン帝国も最盛期と言えばそうだったが、
後は>>238の理由が主なところ

240:世界@名無史さん
20/02/28 09:10:21 0.net
『ウィーン包囲: オスマン・トルコと神聖ローマ帝国の激闘』(菊池良生 (著) 河出書房新社)。
なかなか面白かった。
オスマン側の事情もなかなか大変だったのね。

241:世界@名無史さん
20/03/01 15:02:23.73 0.net
ウィーン包囲に失敗したのは冬が訪れたからでええんか?
インド洋統治が地中海のようにいかなかったのは何故なのか?

242:世界@名無史さん
20/03/03 15:59:15 0.net
>>1
Osman, Uthman - アラブ bustard
Bustard - 羅 avis (bird) - tarda (slow), slowbird
遅い鳥、後ろの鳥

243:世界@名無史さん
20/03/06 23:51:53.73 0.net
オスマン帝国の旧首都のエディルネって歴史的に交通の要所だけど
今は辺境の都市になったせいか人口少ないよね
ギリシャとブルガリアが今でもトルコ領だったら50万人前後位行ってたんだろうか?
まあそんな事になっていたら
イスタンブールが今でもトルコの首都のままだったんだろうけど

244:世界@名無史さん
20/03/07 12:57:27.98 0.net
>>124
セルジューク朝じゃねえの?

245:世界@名無史さん
20/03/11 09:59:25.33 0.net
旧ソ連から独立したアルメニア共和国は、トルコ共和国領となっている
かつてのアルメニア人居住地域に対する領土的な主張を行い始めたそうである
まあ、トルコが応じるとは思えないが

246:世界@名無史さん
20/03/11 10:15:28 0.net
>>245
アルメニア人は、世界中で反トルコ宣伝活動を粘り強く展開し、「西の朝鮮人」といわれる厄介な連中

247:世界@名無史さん
20/03/11 10:40:54.64 0.net
アルメニアって、アゼルバイジャンとの間でも領土問題を抱えてなかったか?
これ以上領土問題を増やしてどうするつもりなんだろう

248:世界@名無史さん
20/03/11 18:53:15.99 0.net
>>246
でも実際にエンヴェル・パシャ政権下とかで大量虐殺受けたからしゃーないやろ
ウクライナもホロドモール食らったんだが、それ故の反ロシア感情を『朝鮮人的』って言うのか?
日本と朝鮮半島の関係とは何もかもが違うのだから、一緒にすべきではない

249:世界@名無史さん
20/03/11 18:55:55.34 0.net
日本ではほとんど知られていないが、
オスマン帝国ではアッシリア人虐殺もあった

250:世界@名無史さん
20/03/12 09:22:32 0.net
もしオスマン帝国が第一次世界大戦に参戦しなかったら、
今でも帝国が続いていた?

251:世界@名無史さん
20/03/12 11:43:21 0.net
一応、戦勝国の側のロシア帝国も革命が起きて潰れたから、どうかなあ?

252:世界@名無史さん
20/03/12 14:12:52 0.net
>>250
帝国が滅亡した年
清:1912
ロシア帝国:1917
オーストリア=ハンガリー帝国:1918
ドイツ帝国:1918
オスマン帝国:1922

WW1に関係してない清が滅亡してるから、
前時代帝国の時代は既に終わってた。
なのでWW1 に関わらくとも滅亡した。に一票。

253:世界@名無史さん
20/03/13 01:49:01 0.net
>>252
ただメフメト6世がセーブル条約さえ結ばなきゃ皇室の権威が失墜する事も
アタチュルク含む改革派がトルコ革命起こすこと無いし
オスマン家はカリフ兼ねていてイスラム世界では権威も高かったから
史実より続いた気がする
大戦に参加しなかったら史実トルコ位の領域は確保できただろうし

254:世界@名無史さん
20/03/15 09:45:14 0.net
アルメニア人虐殺をドイツの歴史家エルンスト・ノルテが「アジア的野蛮」
と言っていたけど、実は「統一と進歩委員会」の連中はフランスで西欧文明を
学んだ連中なのよね

だからアルメニア人虐殺は、ノルテの主張とは反対に、「ヨーロッパ的」
といっていいかもしれない
ポル・ポトがおフランスで学んだインテリだったのと同じ

255:世界@名無史さん
20/03/15 12:19:07 0.net
パシュトゥーンの掟とかあるのか
チンギス・ハーンに負けた?

256:世界@名無史さん
20/03/16 11:54:04 0.net
>>241
オーストリアの要塞は堅く
1000人ぐらいの要塞に10万人ぐらいで攻めて毎度数万負傷になるからそんなに頻繁に軍事行動できない
ポーランドは騎兵強いから苦戦しまくり

257:世界@名無史さん
20/03/18 00:58:49 0.net
日露戦争ではオスマントルコから観戦武官が日本軍へ派遣されてたんだっけ

258:世界@名無史さん
20/03/18 10:36:55 0.net
近世のオスマントルコ軍、大佐より上の階級は少将は
よく聞くものの中将や大将はめったに聞いた事がない。
元帥を除けば少将が最高の階級だったんかね。

259:世界@名無史さん
20/03/21 07:19:21 0.net
>>253
民族主義が抑えられなかったから無理だろう
アルメニア人虐殺というけど首都イスタンブールではアルメニア系は銀行襲ったりして大変だった
主要拠点である東方ではクルド人から虐待
その支援にカフカスの国境を越えてロシア軍が待機してる
アタテュルクは青年トルコを牛耳ってたエンヴェルを追放して守備を固めた
エンヴェルの構想ではロシアの支援でトルコ主義の大帝国を作って
中央アジアのトルキスタンを統括した連合を作る
アナトリアはその一州として大トルコ連合の一員になるというもの
この頃の動きはロシアの革命とも連動してるから
旧帝政の維持では終わらなかっただろう

260:世界@名無史さん
20/03/21 07:28:37 0.net
アルメニア人はオスマン帝国内でもかなりいい位置にいて
帝国の解体なんて望まない声も多かった
だがイギリス等が内部崩壊の工作をして
アルメニアなどのキリスト系にテロ支援を行った
テロリストを養成してテロをさんざん行わせた
そしてオスマン政府は彼らを移住せざるを得ず
長期移動の間に多くの人口が欠落
それがそのままジェノサイドと定義された

海外ではお約束だがマクロで数える計算法だから
事前と事後で総数数えて引き算で虐殺数を数える
死んだのか逃亡したのかはよくわからない

261:世界@名無史さん
20/03/24 00:42:07 0.net
第一次大戦中はエンヴェルが大宰相として実権握り続けてきたのかと思ってますたorz

262:世界@名無史さん
20/03/25 19:09:02 0.net
西に版図を広げたスレイマン大帝も東のペルシャは征服できなかったか

263:世界@名無史さん
20/03/25 19:12:51 0.net
スンニ派のオスマントルコがシーア派のペルシャを征服したとしても
現地での度重なる反乱に悩まされそう。
でもってその時の対立が後々まで尾を引きそう。

264:世界@名無史さん
20/03/25 19:30:53 0.net
>>262
>>263

オスマン朝とサファビー朝でお互いをトルコ人呼ばわりし、
それぞれをファールスと自称してた。君主号もそれぞれが
パードシャーと称してた。

265:世界@名無史さん
20/03/25 19:33:38 0.net
オスマン帝国はアイデンティティペルシアか
そういやムガル帝国もペルシア文化愛好者のトルコ人だな

266:世界@名無史さん
20/03/26 22:02:16.47 0.net
オスマン帝国崩壊させて新体制築いたケマルだが皇帝とはならなかったか
(ナポレオンのように自国民から受け入れられたか、逆に袁世凱みたく
 周囲からそっぽ向かれたのか)

267:世界@名無史さん
20/03/28 13:42:31 0.net
ケマルは新生したトルコ人国家の大統領だから受け入れられたんだろ
袁世凱は国民の意志に反して皇帝になったからそっぽ向かれた
(「また帝政復活させんのかよ、ふざけんな」ということ)
やってることはどちらも独裁でも、民族を導いた方向性が違う

268:世界@名無史さん
20/03/28 16:05:48 0.net
イランの近代化をはかろうとしたレザ・パフラヴィーってムスタファ・ケマルを
意識してたんやろか

269:世界@名無史さん
20/03/31 00:14:59.57 pVR5bWigx
そういや今のトルコはどうなんや経済とか

270:世界@名無史さん
20/04/02 18:39:35 0.net
そりゃ意識してたどころか手本にしようとしてた
ただし”成功した独裁者”ケマルと違い、開発独裁して見事に近代化に失敗
それでも贅沢三昧かつ西洋化を推し進めるパフラヴィー家にイラン国民がカチ切れて
国外追放されてたホメイニー師の呼びかけでイラン・イスラム革命へ
んで皇帝一家はアメリカ政府の手引でアメリカに亡命、
以後イランはイラン・イスラム共和国に。
他にも開発独裁に失敗した国はいろいろある

271:世界@名無史さん
20/04/06 22:34:03 0.net
現在のトルコもイラン化しつつあるような気がするが,エルドアン自身が
革命おこして世俗政権打倒したわけじゃないよね。

272:世界@名無史さん
20/04/22 23:39:18 0.net
オスマンとモロッコの戦争を扱った」文献が見つからない

北アフリカでモロッコだけ独立を保ったから凄く興味がある

273:世界@名無史さん
20/04/24 17:10:14 0.net
>>26
Devlet-i Aliyye-i Osmâniyye
オスマン家の至高の国家

帝国というのは意訳だな

274:世界@名無史さん
20/04/24 19:17:17 0.net
オスマン帝国は、600年続いてたんだもんなあ。
600年の歳月は重い。
日本で天皇制を廃止するのと、同じくらいの衝撃だろう。

275:世界@名無史さん
20/04/24 19:35:35 0.net
>>272
モロッコにとって、オスマン帝国は確かに巨大な存在だったが、間に広大なアルジェリアの砂漠があるからなあ

それよりも、スペインとポルトガルの脅威をシノギきったのが偉い

276:世界@名無史さん
20/04/24 19:39:49 0.net
でも、モロッコのスルタンは、オスマン帝国の機嫌を損ねないよう必死でゴマをすりながら、一方では城壁をこっそり強化したりとか、いろいろ大変だったようだ

そんな中で、ポルトガルの侵攻を撃退し、スーダンのソンガイ帝国を征服した。
驚くほど、外交の立ち回りが上手い国だ

277:世界@名無史さん
20/04/25 23:35:20 0.net
立ちまわりがうまかったといえば対ヴェネツィアのため
オスマントルコに保護を求めたドゥブロヴニクも?

278:世界@名無史さん
20/05/02 17:46:58 0.net
末期のオスマン帝国は兄弟でスルタン位を継承してたのな

279:世界@名無史さん
20/05/18 07:46:16 0.net
オスマン的にはインド方面よりヨーロッパ方面の方を標的にしてたけど、
何か理由があったの?

ムガル帝国よりヨーロッパを支配した方が実入りが大きいとか?

280:世界@名無史さん
20/05/20 13:42:30 0.net
そりゃお前どうせ支配するなら同じ肌の黒い土人のインド征服するより憧れの白人国家様を征服したいだろ?

281:世界@名無史さん
20/05/20 14:32:51 0.net
サファヴィー朝があるのにインドなんか行けるわけ無いだろ

282:世界@名無史さん
20/05/20 16:41:40.07 0.net
オランダとオスマントルコの18Cにおける空気感たるや・・・
19Cになるとまた目立ってくるんだが

283:世界@名無史さん
20/05/20 23:32:44 0.net
>>279
地図をみれば一目瞭然
欧州の方が近いし、船でつながっている、交易量もはるかに多い

284:世界@名無史さん
20/05/21 00:45:28 0.net
オスマン帝国末期は昏すぎるな
アルメニア人虐殺ギリシャ人虐殺アッシリア人虐殺

285:世界@名無史さん
20/05/21 06:16:38 0.net
民族主義という作られた思想の生み出す狂気
自然な形でのナショナリズムとは違うからね

286:世界@名無史さん
20/05/21 09:00:08 0.net
>>281
チャルディラーンでの勝利で勢いに乗ってサファヴィー朝を倒してそのままインドへってのはあかんかったのか?

>>283
欧州の連中がアフリカ回りという危険を冒してまでインドへ香辛料求めたんだから、
オスマンも同様にインドへ進出しなかったのかと思ったんだが・・・

287:世界@名無史さん
20/05/23 02:10:00 0.net
【研究】隕石の落下で死亡したとされる人物の最古の記録(オスマン帝国)を発見 [しじみ★]
スレリンク(scienceplus板)

288:世界@名無史さん
20/06/14 20:28:45 0.net
>>286
遅レスだけど、
>チャルディラーンでの勝利で勢いに乗ってサファヴィー朝を倒してそのままインドへってのはあかんかったのか?
これは無理だろ。
セリム1世はチャルディラーンの戦いの後、確かにイスマーイール1世の追撃を目指していたが、
補給が困難になり遠征の疲れを伴ってイェニチェリを筆頭に軍内部に厭戦気分が漂い、
当時増長し始めていたイェニチェリを警戒して退却を決定せざるを得なかった。
中には銃砲を撃ち鳴らして抗議したイェニチェリまでいたとか
そんな状況でインドまで行けるワケがない

289:世界@名無史さん
20/06/15 20:33:47 0.net
>>286
移動速度がそれ以前より遅くなったためもあるのでは
勝つためには、重い重火器が必要になり行軍速度はかなり遅くなった

鉄砲を大量に取り入れて版図を急拡大したのが織田信長と初期のオスマン

290:世界@名無史さん
20/06/18 11:52:33.08 0.net
戦国時代のポルトガル及びスペインのカトリックや、
江戸時代のオランダのプロテスタントは日本と貿易してたけど、
オスマンあるいはイスラムの連中にとっては、日本はあまり興味が無かったのか?
幕末明治になると話は変わってくるが・・・

291:世界@名無史さん
20/06/20 15:22:05.76 0.net
>>7 さあよく知りませんが軍事技術的にはヴェネツィアに小銃を繰り出されて大砲+弓矢*槍刀の射程管理で圧倒的優位に立って居た戦術が揺らぐまででは?

292:世界@名無史さん
20/06/20 15:25:27.01 0.net
>>279 地峡を抑えて成功した国ですからついつい狭い方へ行ったのではw?

293:世界@名無史さん
20/06/20 15:36:05.96 0.net
アルメニア人はキリスト教徒でイスラム教国である帝国内で独占的に有利子貸金業を営んでいましたから民衆の怨嗟の的になっており政権担当者が人気取りに躍起になる余りやらかしてしまったんでしょう
多分ナチスによるユダヤ人虐殺と同じ構図だと思いますよ

294:世界@名無史さん
20/06/20 15:53:41 0.net
>>126 初期のガチンコイェニチェリは去勢兵でモチベーションが戦功出世故郷に仕送りしか無かったから身命を惜しみながら戦って居る相手の軍勢と装備戦術が互角だったら圧勝に圧勝を重ねて行ただろうね戦場働きが悪ければ斬首だし正真正銘の勝利か死かだったんだから

295:世界@名無史さん
20/06/20 16:29:42 0.net
>>294
初期のイェニチェリはヒゲ生やしてなかったのね

296:世界@名無史さん
20/06/20 16:58:55 0.net
>>288-289
紀元前のアレキサンダーがインドまで遠征できたんだから、
16世紀のオスマンもそんくらい可能ではと思ったんだが・・・

スペインなんかフィリピンや新大陸でやらかしまくって、
一時は日本征服すら考えてたらしいじゃん。
例え勝てても割に合わないという理由で却下されたみたいだけど。

297:世界@名無史さん
20/06/20 18:49:29 0.net
国に金目のものが無い割には住民の抵抗が激しそうだったので日本征服はやめたのか

298:世界@名無史さん
20/06/20 18:55:33 0.net
日本でのキリスト教弾圧はキリスト教から衆道を守るためでも・・・あった?

299:世界@名無史さん
20/06/20 22:15:36.74 0.net
>>290
たしかに出遅れ感あります
同時期か一足早かったら
日本人はイスラム教徒になってたのかな

300:世界@名無史さん
20/06/21 00:02:25.03 0.net
黄金の国という噂がデマだったから征服辞めたんやろw

301:世界@名無史さん
20/06/21 00:04:10.05 0.net
>>299
出遅れたというか、地中海や東はオスマンが強かったので西から行けないかと思って活動始めたスペインがたまたま先行する形になったんでは

302:世界@名無史さん
20/06/21 01:07:47 0.net
>>296
イギリスに負けて国力が落ちたから
そのころスペイン無敵艦隊敗北

303:世界@名無史さん
20/06/21 07:50:26.05 0.net
>>297
日本の財産は
日本人の頭の中にある事を気がつかなかったのかも
なんでも変態魔改造してしまう日本人

304:世界@名無史さん
20/06/21 07:56:04.50 0.net
>>298
その当時の日本ってどれぐらい世界の情報持ってたのかな
オスマン帝国のことどれぐらい知ってたんだろ

305:世界@名無史さん
20/06/24 06:24:20.83 0.net
エルドアン政権がシリアやリビアの内戦に介入してるけど、
トルコはもうEU加盟はあきらめたの?
日本ではトルコの情報があまり伝わってこないからよくわからん

306:世界@名無史さん
20/06/25 01:13:05 0.net
トルコ軍ももうクーデターやって政権潰すなんて時代じゃなくなったな

307:世界@名無史さん
20/06/28 20:44:39.33 0.net
エルドアンがイランの革命防衛隊をモデルとした直属の精鋭軍作ったりして。
人員?エルドアンの影響下で先鋭化した狂信的なイスラム青年がいるじゃないですか

308:世界@名無史さん
20/06/28 20:45:42.71 0.net
そういえば初期のイェニチェリって狂信的なイスラム教徒も多かったのやら

309:世界@名無史さん
20/06/29 00:00:07.37 0.net
イブラヒム死んだ

310:世界@名無史さん
20/06/29 21:56:10.05 0.net
>>306
世俗主義の砦だったトルコ軍のクーデターが史上初めて潰されたからな
どうも今のトルコ人も自由主義より、プーチン政権みたいな
”独裁的だが強い国を体現するリーダー”が好きなようだ
トルコにはもう期待しない。
アタテュルク主義なんてもう蚊ほどにも彼らにとっては価値がないようだからな
そういや、国際ジャーナリズムのレベルが低い日本のマスコミがバカな報道してたこと思い出した
クーデターを市民が立ち上がって叩き潰した!トルコの未来は明るい!みたいな?w
その市民ってトルコ民族主義+イスラーム再興を志向するエルドアンを支持している、
いわやバリバリの右翼なんだけどな
軍側の方が自由を守ってる立場なのに何も分かってねーわと当時爆笑してたわ

311:世界@名無史さん
20/07/01 09:41:43 0.net
トルコもいずれタリバン支配下のアフガン・IS支配下の地域・文革期の中国・
クメールルージュ支配下のカンボジアと同じようになるわ。

エルドアンも恐ろしいがもっと恐ろしそうなのがエルドアンの下でより先鋭化してる
急進的(左翼的には進歩的かw)イスラム青年ども。こいつらがポスト・エルドアンの
トルコを担ってくのよな

312:世界@名無史さん
20/07/01 09:45:59 0.net
先鋭化した若い層といえば文革期の紅衛兵もそうだったが,あれは一時期を過ぎたら
それを操ってた毛沢東自身が下放と称して無力化させてたような

313:世界@名無史さん
20/07/02 09:32:07.20 0.net
>>311
でもそういう国がボスフォラス・ダーダネルス海峡という
戦略的拠点を抑えている
ヨーロッパ諸国にとっては厄介な存在になるんじゃね?

314:世界@名無史さん
20/07/02 09:53:09 0.net
クメールルージュに見るアジア的優しさ
タリバン・IS・エルドアンに見る中東的優しさ

315:世界@名無史さん
20/07/03 11:27:47 0.net
>>252
大日本帝国はいつ滅びたんや?
英帝国はいつ滅びたんや?

316:世界@名無史さん
20/07/03 21:44:15.62 0.net
>>315
日本は太平洋戦争後に国号を日本国へ改めた時?
イギリスはスエズ動乱でどとめ刺された?
イギリスは皇帝ではなく国王が君臨してたが,かつての陸軍トップは
Chief of Imperial General StaffとImperialの名を冠してたのよな。
それがスエズ動乱の敗北より後の1964年以降、Imeperialが外れて
Chief of General Staffとなったか

317:世界@名無史さん
20/07/04 00:34:02.83 0.net
英帝国はインド皇帝の帝位を失って滅びた
ちなみにインド皇帝位はムガルから譲り受けたものなので
その帝位はモンゴルの大ハーン

318:世界@名無史さん
20/07/04 00:39:08.77 0.net
簒奪したんだろうが

319:世界@名無史さん
20/07/04 03:22:46 0.net
イギリス土王がムガル帝国の尊位を簒奪

320:世界@名無史さん
20/07/05 17:03:27.53 0.net
>>318
禅譲なんかどこでも実態は簒奪やろ

321:世界@名無史さん
20/07/06 23:26:20 0.net
末期のイェニチェリは軍事力としてどうだったの?
イェニチェリ廃止後の戦争で苦戦しまくっているから
一応は軍事力として機能してたのかな

322:世界@名無史さん
20/07/06 23:35:43.85 0.net
イェニチェリのせいで苦戦するような軍事力まで退化した

323:世界@名無史さん
20/07/06 23:57:20.59 0.net
なんで、露助みたいな雑魚にボコられたん?

324:世界@名無史さん
20/07/06 23:58:01.58 0.net
>>321
末期の八旗と似たようなもん

325:世界@名無史さん
20/07/07 00:47:26.82 0.net
>>323
ロシア様よりザコだから

326:世界@名無史さん
20/07/07 23:35:42.70 0.net
バルカンよりもアナトリアの反乱の方が回数も多くて時代も早いのが意外
アナトリアのムスリム遊牧民からすると時代に置いて行かれた感があったのかな

327:世界@名無史さん
20/07/08 10:41:30.39 0.net
アナトリアに遊牧民なんかおるんか

328:世界@名無史さん
20/07/08 16:28:42 0.net
遊牧の世界 トルコ系遊牧民ユルックの民族誌から 中公新書
松原 正毅

329:世界@名無史さん
20/07/08 20:57:48.47 0.net
>>323
イェニチェリがそもそも元キリスト教、元白人で対白人で戦争やる気なかったからだろ

330:世界@名無史さん
20/07/08 21:16:06.37 0.net
ガキの頃から挑発されるのキリスト教なんかに親近感持つかよ

331:世界@名無史さん
20/07/09 14:50:09 0.net
トルコは中国のウイグル人に対する民族浄化についてどう思っているのかな
ウイグル人も同じテュルク系の民族だが

332:世界@名無史さん
20/07/09 15:03:47.43 0.net
どうも思ってないんじゃないですかね
同じって意識はないと思うよ

333:世界@名無史さん
20/07/09 18:23:25.17 0.net
>>331
確かそれについて中国批判してた気がする

334:世界@名無史さん
20/07/09 23:25:55 0.net
レパントの海戦は、ガレー船時代の終わりとカリヨンを主力とする
帆船時代の幕開けを告げるものだった
レパントの勝利でカリヨンの威力を目の当たりにした西欧諸国の海軍は、
いち早くこのタイプの軍艦へとモデルチェンジをはかった
ところが、オスマン海軍はカリヨン艦隊の構築にすぐには着手せず、
17世紀中葉までガレー船にこだわり続けた
その理由の一つとして、「カプダン・パシャ」と呼ばれた海軍長官に
人を得られなかったことがあげられる

335:世界@名無史さん
20/07/10 05:45:51 0.net
>>323
当時のロシアが雑魚かはわからんが、あれだけ連戦連敗した理由な知りたいね
なぜかここではスルーだが

336:世界@名無史さん
20/07/10 15:10:00 0.net
よく知らないが兵器の違いでない?
ロシアはトルコより新しい高性能の砲や銃を持っていた、ドイツから輸入

337:世界@名無史さん
20/07/10 16:18:47 0.net
イェニチェリやる気ないからな
旗本が薩長軍と戦えるかって話

338:世界@名無史さん
20/07/11 06:19:27.07 0.net
ほー
アヤ・ソフィア寺院は今、博物館になってるけど、
イスラム教寺院に戻すのか

339:世界@名無史さん
20/07/11 07:37:00 0.net
>>338
ギリシャが反発している

340:世界@名無史さん
20/07/11 07:47:00 0.net
イェニチェリは時代が下るにつれて結婚が許されるようになり、
単なる世襲の特権階級に成り下がっていった
待遇での不満やボーナスの不支給があるとスルタンに抗議することは
日常茶飯事となり、クーデターを起こしスルタンを廃位・殺害することさえあった。

341:世界@名無史さん
20/07/11 17:38:51.71 0.net
あの『冷酷者』セリム1世ですら、ある程度イェニチェリのご機嫌うかがいをしてたくらいだからな
スルタンも宰相もこいつらの意向に反することやると、すぐに更迭・廃位・殺害の憂き目にあった
まさにローマ帝国のプラエトリアニ、軍人皇帝期そのもの
そういう意味で、マフムト2世がこいつらを排除した意義はデカい
もっと早く排除していればオスマン帝国はもう少し延命できたかもしれんけど

342:世界@名無史さん
20/07/11 17:45:15.32 0.net
そういやエルドアンがアヤソフィアを完全なモスクに改造するってよ
何たる暴挙
ISISと同レベルの過激派政権と断定してもいいと思う
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

343:世界@名無史さん
20/07/11 17:51:56.53 0.net
>>342
床に絨毯を敷いて、説教台を作るのか
ブルーモスクは絨毯敷きでお祈りしている人がいた

344:世界@名無史さん
20/07/11 17:52:55.67 0.net
何が博物館だよ
そんな半端なステータスの方が侮辱だわ

345:世界@名無史さん
20/07/11 18:35:12.75 0.net
>>341
アッバース朝の親衛隊も、カリフを勝手に廃位していたな
専制帝国の親衛隊というのは、どこも似たようなものなのか

346:世界@名無史さん
20/07/12 00:37:03 0.net
>>344
わかってねーな
アヤソフィアは表面上モスクのようでありながら
内装は正教会の大聖堂であった時代の様式をそのまま残した仕様であるのは知ってるだろ?
それがオスマン帝国の宗教的な寛容さの象徴である証拠だというのに
しかもギリシャ人が独立戦争を起こしても、脱イスラム化が進んだトルコにおいても
決して元の仕様を損ねるような改造は行っていないのに、
エルドアンとその支持者はイスラム教徒だけのためだけの宗教施設に改造するという暴挙を・・・
やっぱイスラム復古主義はクソだな、ということの証左だぞ
バーミヤンの仏教遺跡を爆破したターリバーンや、パルミラ遺跡を爆破したISとやってることは同じ

347:世界@名無史さん
20/07/12 10:28:45 0.net
>>337,340
この時代、イェニチェリも八旗も旗本もダメになってた

348:世界@名無史さん
20/07/12 11:36:45 0.net
兵制改革は、海軍に限っても、航海、機関、砲撃などの術科で
高度な数学と理工学の知識を必要とした
陸軍でも砲兵の弾道学、工兵の築城学でもヨーロッパと同じ
技量が不可欠だったことはいうまでもない
兵制改革は教育改革とも連動する関係にあったのである

349:世界@名無史さん
20/07/13 22:26:35 0.net
【トルコ】モスク化でトルコに非難続々 世界遺産アヤソフィア、登録抹消も [爆笑ゴリラ★]

【パリ時事】トルコのエルドアン大統領は10日、イスタンブールの世界遺産アヤソフィアについて、
モスク(イスラム礼拝所)として運用する方針を発表した。
これに対し国際社会からは非難する声が相次ぎ、国連教育科学文化機関(ユネスコ)は、次回の世界遺産委員会で保護状態を審査すると表明。
登録が抹消される可能性もある。

アヤソフィアは、6世紀にビザンツ帝国がギリシャ正教の総本山として建立。15世紀にオスマン帝国の支配下でモスクに改装され、1930年代に無宗教の博物館に変更された。
キリスト教会とモスクの特徴を併せ持ち、「異文化共存の象徴」と見なされてきた。
ロイター通信によると、隣国ギリシャの首相府は10日、「トルコの決定を最も強い言葉で非難する」との声明を発表。
「トルコにとってギリシャだけでなく、欧州連合(EU)との関係にも影響を及ぼす」と批判した。
米国務省のオルタガス報道官は「失望している」と表明。タス通信によると、ロシアのコサチョフ上院外交委員長はフェイスブックに
「トルコは今後、国際社会から宗教バランスの妨害者と見なされ、地域での重要な役割を失う。残念だ」と投稿した。
ユネスコのアズレ事務局長も声明で、
「事前協議がない決定で非常に遺憾だ」とし、「アヤソフィアの博物館としての地位は遺産の普遍的な性質を反映し、対話の強力な象徴だ」と強調した。
ユネスコは、トルコの決定がアヤソフィアの「普遍的価値」に影響を与える恐れがあると指摘。
ユネスコとの事前協議なしに遺産の構造などを変更した場合、世界遺産条約に違反する可能性があると警告した。 

URLリンク(amd.c.yimg.jp)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

350:世界@名無史さん
20/07/14 05:47:43 0.net
>>349
クソ邪魔なキリスト教聖堂を無理矢理増築したままのメスキータが文化遺産になってるのはええんか?
URLリンク(upload.wikimedia.org)


キリスト教聖堂を撤去せんと文化遺産取り消すて脅さんのか?

351:世界@名無史さん
20/07/14 05:57:03.15 0.net
イスラムのモスクをキリスト教聖堂として使うのはかまわんけど
キリスト教聖堂をイスラムのモスクとして使うのはあかん
これがユネスコの方針か

352:世界@名無史さん
20/07/14 06:45:49.49 0.net
登録前と登録後では別だろうよw

353:世界@名無史さん
20/07/14 19:32:22.15 0.net
精神の近代化なんて難しいこと、どんな民族にでもできることではないと思う
結局、トルコ人には無理だったんだよ

354:世界@名無史さん
20/07/14 19:54:17 0.net
精神の近代化とは

355:世界@名無史さん
20/07/14 20:11:58 0.net
洗脳されてるなw

356:世界@名無史さん
20/07/14 20:58:36.06 0.net
>>352
どう違うねん
ハギアソフィアをモスクに改造したらあかんのやったら
メスキータをキリスト教聖堂に改造するのもあかんはずやろ
公平やないやん

357:世界@名無史さん
20/07/14 21:00:20.47 0.net
共和国になる前まではモスクだったんだから博物館の歴史なんてゴミみたいなもんだろ

358:世界@名無史さん
20/07/15 05:15:15 0.net
>>346
分かってないのはお前だろw
アヤソフィアも400年のモスクとしての歴史があるんだが
もしかしてオスマン時代から博物館だったとでも思ってるのか?
言ってることも逆
表面上は正教会の大聖堂でありながら内装はモスク
これがオスマン時代の正しい姿だった

359:世界@名無史さん
20/07/15 05:18:07 0.net
これをもし博物館をモスクじゃなくて博物館をキリスト教の聖堂にすると言ってもちゃんと文化破壊だ愚行だ言うんだろうな
じゃなかったら単なるダブスタ

360:世界@名無史さん
20/07/15 11:23:23 0.net
↑なにキレ散らかしてるの?こいつは

361:世界@名無史さん
20/07/15 17:09:53.68 0.net
それでマウントとった気になってるのか
正論の前に何も反論できずw

362:世界@名無史さん
20/07/15 17:23:41.37 0.net
駄文を正論だと思ってるのが痛いなあ

363:世界@名無史さん
20/07/15 17:59:59.53 0.net
反論できずw

364:世界@名無史さん
20/07/15 18:18:53 0.net
そもそも>>358がなんの反論になってないからなあ

365:世界@名無史さん
20/07/18 15:07:22 0.net
エルドアンであれば(アフガンでタリバンがバーミヤンの石仏を破壊したみたく)トルコ国内にある
非イスラム史跡を徹底的に破壊してもおかしくないわけで・・・

てかこれからそういった非イスラム史跡がエルドアンによって徹底的に破壊されてくんだろうな

366:世界@名無史さん
20/07/18 15:21:20 0.net
エルドアンのやってる事はイスラム教至上主義かつ世俗的な物・価値観の徹底否定だけど
その先兵になりそうなのがいずれ作られるであろう宗教警察。
19C後半からのオスマン帝国でもさすがに宗教警察はなかったよな

367:世界@名無史さん
20/07/18 16:57:09 0.net
宗教警察って、サウジアラビアのそれを真似るんだろうか…

368:世界@名無史さん
20/07/18 17:27:14 0.net
>>366
宗教警察という名ではないが、それに相当する組織は昔からあったみたい
トルコでもカイロでも

369:世界@名無史さん
20/07/18 18:00:17 0.net
>>364
くやしいのうw
400年の歴史を指摘されて反論できずw

370:世界@名無史さん
20/07/18 19:52:26 0.net
ケマル・アタテュルクの改革は、イランでもアフガニスタンでも
モデルにされたのに、結局どの国もイスラーム主義に逆戻りか

371:世界@名無史さん
20/07/18 21:20:06 0.net
イランはネクタイの着用はNGでも人々は洋服着てるし女性は目だけでなく顔も出してる。
エルドアンは洋服の着用NG、女性は目だけってのを国民に強制したりして

欧米の左派はこれを進歩的とうそぶいて欧米志向の人達のほうを保守反動とかいって
叩いてんのかな?

372:世界@名無史さん
20/07/18 21:33:35 0.net
>>370
アフガンの共産主義者はケマルの改革をどう見てたのやら

373:世界@名無史さん
20/07/18 22:26:13 0.net
アフガニスタンも、米軍が撤退したらタリバンが支配する国になるんだろうな
イランは中国と組むことに決めたようだし

374:世界@名無史さん
20/07/18 22:35:48.31 O.net
>>371
前から気になってたんだけど
ネクタイ禁止は、イラン固有の制度なんですか ?
周りのイスラム系国家では、普通にネクタイ着けてるよね

375:世界@名無史さん
20/07/18 23:26:54 0.net
明治の日本人が鹿鳴館で似合わない洋服を着てダンスを踊っていたけれど、
イスラーム圏で女性のヒジャーブを取らせるという政策も、
それと似たようなもんだったんじゃね?
国民にしてみれば、やりたくもない西洋化を無理矢理やらされた

376:世界@名無史さん
20/07/18 23:37:58 0.net
>>369
まだ自分の誤りに気づいてないあたりやべーなこいつ

377:世界@名無史さん
20/07/19 00:18:56.26 0.net
>>376
うんこ

378:世界@名無史さん
20/07/19 21:37:52 0.net
>>375
”イスラーム圏”で一括りにしすぎだろ
西洋化を受け入れてる度合いなんてイスラム教国各国でそれぞれ違う
サウジなんて政治的には親米、文化的にもアメリカ文化の影響受けまくってるぞ
サウジではアメリカの芸能人がめちゃくちゃ人気
特にキム・カーダシアンは男女共に憧れの的
サウジやUAEではビデオゲームが普通に販売され楽しまれてるし、
女性の権利も年々緩和されてきている
しかしウラマーを始めとするイスラム保守層は
まだまだワッハーブ主義に基づく伝統的な主張を繰り返してるし、
そのサウジからオサマ・ビン=ラーディンのような過激派が出てきたのも事実

一方イランでは政府は明確に反米でサウジ以上に宗教警察が国民に対して目を光らせているが、
若者を中心に大分西洋化が進んでおり欧米化にそれほど抵抗を持っていない国民もザラ
むしろ宗教警察の前では敬虔なシーア派イスラム教徒のような面をして、
警察が帰ると伝統的な装いも脱ぎ捨てて酒ありタバコあり西洋音楽ありのドンチャン騒ぎに興じているとか

379:世界@名無史さん
20/07/19 22:11:26 0.net
>>378
西洋の文化を楽しんでも、リベラル・デモクラシーや人権、政教分離
といった概念は受け入れようとしないよな

380:世界@名無史さん
20/07/20 01:10:41 0.net
中東でデモクラシーをやってもアラブの春の時みたくイスラム原理主義者の台頭を
許してしまうのよな・・・
欧米の左派共って世俗派による強権政治は非難してもイスラム原理主義者による
強権政治には目をつむりたがるような(気のせいか)

381:世界@名無史さん
20/07/20 01:20:00 0.net
エルドアンってオスマン帝国が19Cに西欧文化を取り入れてった事が許せなかったりして。
そんなエルドアンでも軍隊や警察の制服を洋服から民族衣装へ変えるってのはさすがにできないか
(国民に民族衣装着せてるブータンですら軍隊や警察の制服は洋服だもんな)

382:世界@名無史さん
20/07/20 02:10:14.92 0.net
オスマントルコのスルタンが受け継いでたカリフの座を目論んでそうなエルドアン。
それはそうとエルドアンにせよISにせよタリバンにせよ、クメールルージュや
これに影響を与えた文革期の毛沢東の手法なんかは参考にしてたり・・・して

383:世界@名無史さん
20/07/20 02:18:22.23 0.net
>>380
民意がイスラムなんやで
イスラム政権で何で問題ある?
非イスラム政権は民意に反してるし、強権で抑えつける以外に維持でけへん
トルコなんかイスラム政権ができそうになるたびに
軍がクーデターやってイスラム政権成立を阻止してたし
トルコではそれが軍の役目やった
そしてその伝統もとうとう終わった

384:世界@名無史さん
20/07/20 02:39:08.32 0.net
世俗の強権政治に反対してた人達、イスラム寄りな人もいれば強権政治そのものには反対だが
ライフスタイルは世俗志向という人もいそう

385:世界@名無史さん
20/07/20 03:45:02.39 0.net
>>384
おおむね上級ほど、富裕層ほど世俗志向
貧民ほどイスラム志向

386:世界@名無史さん
20/07/20 07:31:15 0.net
ある韓国研究者が、
「韓国ではデモクラシーは根付いてもリベラリズムは根付かなかった」
と書いていた

イスラーム圏で民主化しても、リベラリズム無きデモクラシーが
誕生するかもな

387:世界@名無史さん
20/07/21 18:08:47 0.net
イスラム国もアフガンのタリバンも君臨時は下層階級からは幅広い支持集めてたりして。
共産主義だがクメールルージュも同じく下層階級から幅広く支持されてたかも

388:世界@名無史さん
20/07/21 19:09:09 0.net
ケマルはカリフ制を廃止し、シェイヒュルイスラームを廃止し、
ウラマーの養成機関であったメドレセを閉鎖し、さらにシャリーア法廷も廃止した

今後、これらのものが復活してくる可能性はあるかな?

389:世界@名無史さん
20/07/21 19:58:01 0.net
目指せ公開斬首刑 

390:世界@名無史さん
20/07/21 20:39:59 0.net
エルドアンによる非イスラム史跡の徹底破壊、世俗派への大虐殺・大迫害も秒読み寸前か

391:世界@名無史さん
20/07/21 21:00:56.12 0.net
走資派=世俗派
紅衛兵=下層階級や狂信的なイスラム青年で構成されたエルドアンの私兵
用済みになれば紅衛兵同様お払い箱か

392:世界@名無史さん
20/07/21 22:12:18 0.net
世俗主義のエリート層は、イスラムに従うのは無知であり、
自分たちの方が欧米的で進んでいると主張する。
しかし庶民は、欧米的な世俗主義よりも、イスラムの教えにしたがって、
公正な社会にしてくれた方がいいと考えている。

393:世界@名無史さん
20/07/21 22:27:24.56 0.net
リビアがエラい事になってきた 
トルコが介入して西部を支援するから今度は
エジプトが東部を支援する為に介入すると言う
ジャスミン革命の結果、中東は戦国時代に突入した まだフセイン、アサド、サレハ、カダフィが
君臨した頃の方がよっぽどましだった
トルコはじめ大国のエゴにはほとほと愛想が尽きた

394:世界@名無史さん
20/07/21 22:31:32.96 0.net
ああ、みんなライバルさー
ああ、命がけだよヘイヘイヘーイ

395:世界@名無史さん
20/07/21 22:34:58.56 0.net
>>393
リビアから地中海を越えて、欧州に難民が漂着するんじゃね?

396:世界@名無史さん
20/07/21 22:38:56.75 0.net
>>395
難民は大量発生 奴隷商人まで復活
ジャスミン革命の前が懐かしい

397:世界@名無史さん
20/07/21 22:42:37.28 0.net
>>393
そんなエラいことになってるにしては大したニュースにもなってないし
全然話題にもならんな
「アラブの春」とかISISとかはかなり注目されてたのに

398:世界@名無史さん
20/07/21 22:55:06.62 0.net
リビアでは、アラブ人が黒人を売買している
URLリンク(www.buzzfeed.com)
400ドルで黒人男性が売買されるリビア「奴隷市場」の内幕
リビアで、「奴隷市場」が活況を呈している。同国では、ヨーロッパをめざす
大勢のブラックアフリカンが売買され、無給で働かされ、所有者から拷問を
受けている。

399:世界@名無史さん
20/07/21 23:07:07.16 0.net
拉致られるというよりは、移民の手段を装って騙される感じなんかな

400:世界@名無史さん
20/07/21 23:39:19 0.net
トルコでは世俗派の間に国外移住の動きが広まっている
頭脳流出が進むかも

401:世界@名無史さん
20/07/22 10:46:35 0.net
革命防衛隊をモデルとした部隊を新設する一方で既存の国軍もイスラム化
(イスラム原理主義に忠実な軍隊)させようとするエルドアン。
それまでの職業軍人が大粛清され狂信的ながら軍事的には素人な連中が
その穴を埋めてくのか。たぶんIS・タリバンに義勇兵として派遣されてる
奴らが担ってったりしてな

402:世界@名無史さん
20/07/22 14:55:24 0.net
2008年にドイツを訪れたエルドアンは、欧州各地から集まった
2万人のトルコ人に対し、
「私はあなたたちが同化に反対していることをよく理解している。
誰一人、あなたたちに同化など期待すべきではない。
同化は人道に反する罪だ」
と演説した

403:世界@名無史さん
20/07/24 01:02:18 0.net
トルコの庶民層って石打ち刑とか公開斬首刑の導入を求めてたりする?

404:世界@名無史さん
20/07/24 21:40:39 0.net
トルコのエルドアン大統領が世界遺産のアヤソフィアを博物館からイスラム教の礼拝所であるモスクに変更したことを受けて、86年ぶりとなる金曜日の集団礼拝が行われています
今回のトルコの措置にはキリスト教圏から失望の声があがっていて、今後、欧米との溝が深まることも予想されます。
トルコのイスタンブールにある世界遺産、アヤソフィアは、キリスト教の大聖堂として建設されたのち、オスマン帝国のもとで
イスラム教のモスクに改修されましたが、今のトルコの建国後は博物館に変更され、異なる宗教や文化の共存の象徴とも呼ばれてきました。
こうした中、イスラム教の価値観を重んじるトルコのエルドアン大統領は今月10日、アヤソフィアを再びモスクに戻すと決定しました。

405:世界@名無史さん
20/07/25 02:39:55 0.net
>>404
>今回のトルコの措置にはキリスト教圏から失望の声があがっていて、

偉そうなこと言うならまず自ら率先して
コルドバのメスキータから邪魔なキリスト教聖堂を撤去しろよ耶蘇ども

406:世界@名無史さん
20/07/25 03:14:22 0.net
キリスト教の人間は自分の言うことを正当化し、自分をマインドコントロールするのが上手い

407:世界@名無史さん
20/07/25 03:49:42 0.net
エルドアンさんなんでこんなところに書き込んでんすか

408:世界@名無史さん
20/07/25 03:59:01 0.net
>>407
どうも
大統領の中の大統領
神の地上の影、エルドアンです

409:世界@名無史さん
20/07/25 09:24:44 0.net
エルドアンはトルコで使われる文字をアラビア文字に戻す、
ということは考えていないのかな

410:世界@名無史さん
20/07/25 09:49:21 0.net
欧米の大衆文化・生活様式は否定しても科学技術や医学はむしろ
積極的に採り入れるのか徹底否定するのか>エルドアン

411:世界@名無史さん
20/07/26 00:28:07 0.net
否定するわけないだろ
頭沸いてんのか

412:世界@名無史さん
20/07/26 00:38:47 0.net
>>411
エルドアン乙

413:世界@名無史さん
20/07/26 01:51:51.30 0.net
>>405
現にいまある芸術品を破壊されるのに反対してるだけのことなのに、なにわけわかんないこと言ってんだろこの手の馬鹿って

414:世界@名無史さん
20/07/26 04:10:35 0.net
破壊も長い目で見れば歴史のうち

415:世界@名無史さん
20/07/26 23:17:32.11 0.net
黒歴史として記録されるだけ

416:世界@名無史さん
20/07/28 19:18:38 0.net
トルコ民族主義はこれからどうなるのだろうか
イスラーム主義に押されて消えていく?

417:世界@名無史さん
20/07/28 22:54:16 0.net
エルドアンがアタチュルク廟を解体して国号をトルコ・イスラム(共和)国へ
改称する日もそう遠くはなさそう

418:世界@名無史さん
20/07/28 23:11:28.25 0.net
凡百のイスラム国になってどうすんの

419:世界@名無史さん
20/07/28 23:33:59.48 0.net
イスラム原理主義対世俗主義ってのは階級闘争の一面もあるよな

420:世界@名無史さん
20/07/29 00:16:46 0.net
軍隊が民主主義妨害し続けててるほうがよほど黒歴史だわ

421:世界@名無史さん
20/07/29 00:25:23 0.net
トルコ国内にある非イスラムの歴史的建造物を破壊しても民主主義に基づいてるから
ノープロブレム。大衆がその存在を望んでないもんな。

422:世界@名無史さん
20/07/29 00:29:21 0.net
エルドアンが世俗派大虐殺をおこなってもこれまた民主主義に基づいた物だから
これに干渉したら民主主義に反する事になるな

423:世界@名無史さん
20/07/29 00:41:39 0.net
宗教警察設置も宗教でのがんじがらめも全て民意の思し召し

424:世界@名無史さん
20/07/29 00:55:48 0.net
>>421
革命後のイランですら非イスラムなペルセポリスの遺跡は破壊してないのにエルドアンだと
民主主義の名の下に非イスラムな建造物や史跡を徹底破壊しかねんな。
従来の洋風建築もトルコ式の物に徹底改装するかも(大衆は洋風建築大嫌いか)。

425:世界@名無史さん
20/07/29 01:09:14.24 0.net
>>421
それを衆愚政治という。

426:世界@名無史さん
20/07/29 21:28:16 0.net
タリバンもクメールルージュも衆愚政治

427:世界@名無史さん
20/07/29 22:07:06 0.net
>>425
衆愚かどうか誰が判断すんの?

428:世界@名無史さん
20/07/29 22:13:00 0.net
民衆が支持してたらどんな破壊行為も許されるってテロリズムに近いな
こわい

429:世界@名無史さん
20/07/29 22:47:00.89 0.net
>>427
ジャーナリストとか政治学者じゃね?

430:世界@名無史さん
20/07/29 22:50:12.59 0.net
オスマン帝国末期におけるアルメニア人虐殺もトルコ人一般大衆の反アルメニア人感情が
後押ししてたんかな

431:世界@名無史さん
20/07/29 22:53:57.21 0.net
恐怖政治を敷いたロベスピエールは支持層である一般大衆(下層階級)が離れた結果失脚か

432:世界@名無史さん
20/07/29 23:52:09 0.net
アラーのお告げ(脳内)を民意とうそぶくエルドアン。

それはそうとエルドアンが19C前半~同半ばのオスマン帝国にいたら西欧文化の導入に対し
強硬派として歯向かってたろうな

433:世界@名無史さん
20/07/30 19:54:09 0.net
エルドアンのトルコは「ヨーロッパの病人」ならぬ「ヨーロッパの厄介者」となるか

434:世界@名無史さん
20/08/01 11:17:05 0.net
エルドアンのようなのを生み出してしまったのも、ある意味EUのせい
トルコがイスラム圏だしギリシャなどが猛反発するからトルコのEU加盟をさせなかったけど、
それでトルコ人が「どうあっても我々を”ヨーロッパ人”扱いする気はないんだな」とキレ始めたのかも。
移住先で文化的に問題を引き起こしやすいトルコ人にも原因はあるんだろうけど、
それも結局ヨーロッパ人が彼らをほんとうの意味で受け入れる気がないからなのかも・・・
まあ、多文化共存なんてどだい無理なんだろうな
オスマン帝国ですら、あくまで”ムスリムが上位”でしかない共存だったワケだし。

435:世界@名無史さん
20/08/01 11:21:09 0.net
実際問トルコはヨーロッパではないだろ

436:世界@名無史さん
20/08/01 11:40:38 0.net
東ローマのコンスタンティノープルがあるし、人種的にも見た目も欧米白人に近いだろ?
現代ギリシャ人とも遺伝的にほとんど違いないんだよね確か

俺はキリスト教では無いヨーロッパ人って認識だったが違うのか
まあそのキリスト教がデカいんだろうけど

437:世界@名無史さん
20/08/01 12:20:18.94 0.net
トルコでは今でも女性に対する名誉殺人が起きたりするしな

438:世界@名無史さん
20/08/01 12:27:07.36 0.net
ヨーロッパにこだわらず、旧帝国連合でも作れば良いやん

439:世界@名無史さん
20/08/01 17:15:22 0.net
>>438
トルコは周辺国全部敵やで
もちろん嘗て支配してたとこばっかりやからな

まわり全部が敵ていう点ではイスラエルと似てる

440:世界@名無史さん
20/08/01 17:51:30.60 0.net
>>439
中国やロシアも周辺国全部敵

441:世界@名無史さん
20/08/01 18:28:33.62 0.net
中東・バルカンの国で仲のいい国同士ってあるの?

442:世界@名無史さん
20/08/01 18:47:39 0.net
中東ってくくりがいい加減だが、
アラブ人居住地域(アラビア半島・北アフリカ諸国)では本来国民国家なんて枠組み自体がなかった
後発的にイギリス・フランスに国境線を引かれただけで、本来だいたい一緒の民族が済む地域。
違いはスンナ派かシーア派かだけ
そういう意味では内部対立はあるが、『国家』という枠組で仲の良い悪いを論じること自体が間違い
バルカン半島とはまるで状況が違う
ただイランは中東地域かつイスラム圏でも、アラビア半島とは言語・文化・宗教観がまるで違う
地政学的な対立はイランとアラビア半島とで元からあった

443:世界@名無史さん
20/08/01 19:07:11.04 0.net
>>436
最大公約数的に「ヨーロッパ」なるものをとった場合に
トルコはどうやっても「?」ってなるイメージだ
領土はほぼ少アジアだし、言語的にも宗教的にもヨーロッパとは関わりが薄い
歴史的にもヨーロッパと敵対してきた経緯もあるし

444:世界@名無史さん
20/08/01 19:18:21.26 0.net
「偉大なオスマン帝国」に思いを馳せることは、生活に疲れ、ヨーロッパからの
冷たい視線を感じてきた国民にプライドを取り戻させた
エルドアンが演説で鋭い言葉でヨーロッパを攻撃するとき、実際にドイツで働き
差別を受けた記憶のある人々は大きくうなずく
EU加盟を目指してきたのにヨーロッパに裏切られたと思っている人々には、
自分たちの悔しさを代弁し、負けない姿を見せてくれる強いリーダーだ

445:世界@名無史さん
20/08/01 19:41:37.85 0.net
ファシストやん

446:世界@名無史さん
20/08/01 19:50:39 0.net
トルコはこのままでは永久に「中進国の罠」から脱却できないかもしれない
トルコで製品を作りEU圏内へ輸出するというビジネスモデルが崩れ、
海外からの企業進出や投資がさらに細る可能性が高くなる

447:世界@名無史さん
20/08/01 19:55:02 0.net
>>444
>エルドアンが演説で鋭い言葉でヨーロッパを攻撃
「イスラム原理主義に染まってテロを起こせ」としか聞こえんわ

448:世界@名無史さん
20/08/02 07:39:59 0.net
トルコの教育は急激にイスラーム化している
普通校をイマーム・ハティップ校へ変え、スンニ派の宗教的教育を施そうとしている
そこではコーランの学習、預言者ムハンマドの教えや生涯を学ぶことに重点がおかれる
その分、理数系の科目にかける時間は減り、世界史などの内容も影響を受ける
コーランを暗唱し、預言者ムハンマドの教えを守ることが大切なので、
「疑問を持つこと」は奨励されない
現政権に忠実な人材は育つだろうが、世界の自由経済市場で、イノベーションを
起こし競争に打ち勝っていく力は低下する

449:世界@名無史さん
20/08/02 11:41:33 0.net
エルドアンやイスラム原理主義に懐疑的な考え持ってるやつを根絶やしにする目的で
相互監視・密告制度も設けたりしてな>エルドアン

450:世界@名無史さん
20/08/02 11:46:15 0.net
日本も見習ってイスラム教育をしよう

451:世界@名無史さん
20/08/02 11:51:03 0.net
19Cのオスマントルコですら西欧式のカリキュラムに沿った学校が出始めたというに
エルドアンはそれ以前へと逆行させようとしてるのよな。
ケマル以降の新生トルコどころか西欧文化を導入した19Cのオスマントルコも否定か

452:世界@名無史さん
20/08/02 11:54:51 0.net
外国からの情報流入・国外への情報流出を避けるべく徹底した鎖国体制がとられそう。
北朝鮮みたいな徹底した思想統制下におかれるんやろな

453:世界@名無史さん
20/08/02 11:56:12 0.net
エルドアンが作ってきたモスクの建築様式はオスマン帝国の全盛期、
16世紀の懐古主義である

18~19世紀のオスマン帝国はヨーロッパの手法やデザインを
取り入れたモダンなモスクをつくっていたが、エルドアンによるとそれらは
「ヨーロッパ主義に感染し汚されていて、純粋なオスマン帝国の
栄光を表していない」
となる。

454:世界@名無史さん
20/08/02 11:59:12 0.net
思想統制に関しては北朝鮮のシステムをモデルにするんやろな

455:世界@名無史さん
20/08/02 12:09:00.12 0.net
イランは狂信的な回教僧がそれまで圧政をおこなってきた独裁政権を倒した
アフガンは神学校の生徒が作った集団が長きに渡る内戦を終結させた
エルドアンは自身が聖職者でもなければ側近や後ろ盾に聖職者がいるような話も聞いた事ない

456:世界@名無史さん
20/08/02 12:15:50.36 0.net
エルドアンのいう欧米って北朝鮮当局のいうアメリカ帝国主義みたいなもんやな。
文革期の毛沢東・クメールルージュ・北朝鮮といったスターリン主義の系譜が現在では
イスラム至上主義者・エルドアンに継承されてってる感あるが。

457:世界@名無史さん
20/08/02 12:58:25 0.net
>>453
オスマン時代の建造物の中でも"ヨーロッパ主義に感染し汚されてる物"は
徹底破壊か古い時代の様式へ改装されそうだな

458:世界@名無史さん
20/08/02 13:41:44 0.net
>>455
イスラムに聖職は無い
ウラマーは学者であって僧侶や神官ではない

459:世界@名無史さん
20/08/02 14:48:08 0.net
ブルネイやインドネシアでもイスラーム回帰現象が起きているが、
原因は何なのかな

やっぱり冷戦が終結したことか

460:世界@名無史さん
20/08/02 15:03:45 0.net
>>459
インドネシアはジャワがゆるゆる過ぎるから
よそのイスラム教徒から見たら我慢ならんやろ

461:世界@名無史さん
20/08/02 16:10:18.35 0.net
2014年に大統領に就任したエルドアンは、アンカラ郊外に「宮殿」と呼ばれる
豪華な大統領公邸を建設した
総工費700億円。部屋数1150、敷地は米ホワイトハウスの30倍以上。
フランスのヴェルサイユ宮殿より広い。
野党党首が「税金の浪費だ」と非難して話題になった。

462:世界@名無史さん
20/08/02 18:37:00 0.net
公正発展党による一党独裁が目に見えてるがいずれ国軍を中国人民解放軍のような
党軍へと変えそう(ナチスが既存の組織である警察を党内の組織にしたみたく)
でもって人民解放軍を参考にした政治委員・政治将校のシステムを導入しそう。
その一方でイランの革命防衛隊をモデルとした直属軍も作ったりしてな

>>461
当然ヨーロッパの影響を受けてない伝統的なトルコ風建築よな?

463:世界@名無史さん
20/08/02 18:44:11 0.net
宗教と共産主義は相容れないものだと思ってたが共産圏の負の統治体制は
イスラム原理主義者に利用されてる感あるな

464:世界@名無史さん
20/08/02 18:50:55 0.net
>>462
アンカラ郊外の大統領公邸の写真
URLリンク(www.afpbb.com)

465:世界@名無史さん
20/08/02 18:52:10 0.net
オスマントルコではイスラム教徒が上位に立ちつつも領内のキリスト教徒や
ユダヤ教徒の信仰を許し互いに共存し合ってきた。
エルドアンがオスマントルコのスルタンだったらそんな事を許すはずもなく
徹底した強制改宗をおこってたかも

466:世界@名無史さん
20/08/02 18:59:03 0.net
>>463
全体主義という点ではどっちも変わらんな 

467:世界@名無史さん
20/08/02 19:30:04 0.net
エルドアン支持してるトルコ人ってエルドアンが洋服着てる事に疑問抱かんの?
てかそいつら自身も洋服着てるか

468:世界@名無史さん
20/08/02 19:39:21 0.net
エルドアンはしばしば
「ローザンヌ条約の見直し」が必要だと口にする

イラクのモスルもエーゲ海に浮かぶギリシャの島々も
トルコに帰属すべきという発言には、ケマルはローザンヌ条約締結時に
譲歩しすぎたという批判が滲む

469:世界@名無史さん
20/08/02 20:04:13 0.net
エルドアンはムワッヒド朝のヤアクーブ・マンスールに通ずるところがあるな
URLリンク(ja.wikipedia.org)

470:世界@名無史さん
20/08/02 20:13:55 0.net
遅れてきたファシストって感じ

471:世界@名無史さん
20/08/02 20:31:21.54 0.net
エルトゥールル号遭難事件とか日露戦争における日本の勝利なんかで親日な人
多いイメージあるがエルドアン政権になってからは反日教育がおこなわれるように
なったり反日感情が広がったりしてる?

472:世界@名無史さん
20/08/02 22:36:56 0.net
日本の知識人で、
「東洋と西洋の間に橋を架ける仕事をしたい」
なんて書いている人がいるけど、
トルコがEUに絶対に入れてもらえないように、
日本も絶対に欧米諸国の仲間には入れてもらえないんだよな

東西に橋を架けるなんて、最初っから無理だったんだと思う
「東は東、西は西、決して交わることはない」

473:世界@名無史さん
20/08/02 23:13:05 0.net
そして文明の衝突へ

474:世界@名無史さん
20/08/02 23:16:53 0.net
日本人にとって一番幸福なのはやっぱり鎖国状態じゃないかと思う

どうせ欧米諸国の仲間には入れてもらえないし、
近隣のアジア諸国はろくでもない国ばっかりだし
外国と交際しても全然幸福にはなれなかった

475:世界@名無史さん
20/08/02 23:46:45 0.net
↑近隣のアジアにとっては日本が一番ろくでもないんだよなあ

476:世界@名無史さん
20/08/03 00:23:35.31 0.net
現在の世界は中国共産党とイスラム原理主義に乗っ取られつつあるな

477:世界@名無史さん
20/08/03 04:40:28 0.net
2017年、エーゲ海でギリシャの沿岸警備艇とトルコのパトロール艇が
睨み合う事件が起こり、その後トルコはギリシャの領空を侵して
レスボス島などの島々の上空にF16戦闘機を飛ばすきわどい行為を繰り返している

また、キプロスの周辺で石油や天然ガスが見つかりそうになると
「軍事演習」として艦隊を送り込み「軍は命令があればどんな行動もとる」
として調査船の妨害を行い、ギリシャやキプロスとの摩擦も顕在化している

478:世界@名無史さん
20/08/03 23:47:14 0.net
エルドアンが一般庶民に高く支持されてるとして,当の一般庶民はエルドアンが
北朝鮮を手本とした相互監視・相互密告に基づく収容所国家を築こうとしてる事にも
大歓迎?
主体思想がイスラム原理主義にかわっただけの中東版北朝鮮になりそうな気もするが

479:世界@名無史さん
20/08/03 23:52:09 0.net
世俗主義が幅を利かせてた頃のトルコやパーレビ時代のイランでも住民間の
相互監視・相互密告はさかんにおこなわれてたんやろか?

480:世界@名無史さん
20/08/04 06:23:31 0.net
>>479
イランの場合、秘密警察のサヴァックが不満を持つ国民を押さえつけていたから、
住民間の相互監視・相互密告は必要なかったのでは

481:世界@名無史さん
20/08/04 09:20:52.78 0.net
トルコでは、キリスト教の教会やクルド系政党の事務所などが暴徒によって襲撃され、
ラマダンの昼間に飲食をした市民を暴徒が襲う事件も頻発している
このままではオスマン帝国時代よりも寛容の精神が欠けた社会になってしまうかも

482:世界@名無史さん
20/08/04 09:27:42.61 0.net
>>481
そういった行為はエルドアン支持者が自発的におこなってる物なのか
エルドアンの公正発展党が組織的におこなってる物なのか

483:世界@名無史さん
20/08/04 09:42:03.04 0.net
エルドアンが亡くなってもそれまでの体制が穏健な物にはならず,
むしろエルドアン以上に強硬な物となる可能性もあるわけよな。

484:世界@名無史さん
20/08/04 09:47:41 0.net
URLリンク(atlantic2.gssc.nihon-u.ac.jp)
みたく北朝鮮でも綻びが見られるようにエルドアン体制下のトルコもいずれ綻びが出てくるだろうか

485:世界@名無史さん
20/08/04 10:37:25 0.net
>>481
この暴徒どもがトルコ版紅衛兵とかトルコ版革命防衛隊とかトルコ版勧善懲悪員会の
主力となってくわけね

486:世界@名無史さん
20/08/04 11:27:29 0.net
イランの革命防衛隊は関連企業を通じて、エネルギーや建設などの分野で
経済利権を握っている。
したがって競争激化を嫌い、外資の導入による経済発展には否定的な立場をとる。
彼らが存在する限り、イランの発展は無理じゃないかな

487:世界@名無史さん
20/08/04 19:22:25 0.net
中国の文化大革命みたいに、トルコでも貧乏人がブルジョワを吊るしあげたりして

イスタンブールという大都市の「中央」にいたエリート、教育を受け、裕福で、
軍や官僚として権力をふるい、あるいは海外との貿易で財を成した人々、
ケマルの「世俗主義」「西洋化」「近代化」という価値観を積極的に受け入れて
人生を楽しんでいた人々、そういう人々は貧しい農村から都市へ移住して
下町で暮らしてきた人々にとっては反感の対象だろうな

488:世界@名無史さん
20/08/04 21:45:23 0.net
>>486
特権集団となって改革を妨害した後年のイェニチェリと変わらんな

489:世界@名無史さん
20/08/04 21:49:28 0.net
八旗も旗本もおんなじやん

490:世界@名無史さん
20/08/04 21:57:04 0.net
>>461
クメールルージュのリーダー・ポルポトは清貧だったのよな

491:世界@名無史さん
20/08/05 00:03:57 0.net
エルドアン体制化だと
URLリンク(mina.tumblr.com)
みたいな新しい身分制が導入されイスラム教育で純粋培養された少年どもを手先に使いそう

492:世界@名無史さん
20/08/05 08:30:49 0.net
エルドアンは財務大臣に娘婿のベラト・アルバイラクを起用。
保険大臣に指名されたのは大統領の主治医で私立病院チェーンのオーナー、
ファーレッティン・コジャ。
国際市場から「トルコは同族経営か」と揶揄される。

493:世界@名無史さん
20/08/05 10:35:40 0.net
エルドアン政権内部の穏健派もエルドアンの手で劉少奇や張成沢と同じ末路を辿りそう

494:世界@名無史さん
20/08/05 10:41:09 0.net
欧米や国内の世俗派といった目に見える存在だけでなく,自分の党内・政権内にも
内なる敵を求めるエルドアン

495:世界@名無史さん
20/08/06 02:40:15.79 0.net
>>492
段々失敗国家の匂いがしてきたぞ・・・
こんなのを大統領にするとかトルコ国民は何考えてんだ

496:世界@名無史さん
20/08/07 01:18:31 0.net
URLリンク(niqui.cocolog-nifty.com)
>1930年前後、「ブルジョア科学」を排斥し「プロレタリア科学」を打ち立てよう、という動きが、若い科学者たちの間で起こっていた。
>優れた業績を上げてきた多くの研究者が、「ブルジョア的」「観念論的」「反マルクス主義的」だとして糾弾された。

>遺伝学、農業学以外の分野にも「ブルジョア科学」を撲滅する動きは続いていた。生物学全般、医学、物理学、化学、工学など。
>53年にスターリンが死ぬと、数年でこれらの分野は正常な軌道に立ち戻ったが、ソ連の科学は相当な遅れを蒙った。

スターリン支配下のソ連で科学が阻害されたようにエルドアン支配下のトルコでも欧米式の科学技術は反イスラム的という事で激しく弾圧されたりしてな

497:世界@名無史さん
20/08/07 01:31:18 0.net
脚を化膿した人に対する治療、イスラム教側とキリスト教側とでは
中世だと前者のほうが優れてたのにな・・・
トルコ国内での欧米医学を排斥しかねないエルドアンがそれが原因で
亡くなったら皮肉ではあるか。

498:世界@名無史さん
20/08/08 09:10:39.24 0.net
レバノンのオンライン署名運動で4万4千人がフランスの支配を求める提案に署名。
かつてレバノンはフランスの委任統治を受けていた。経済危機や
新型コロナウイルス対策、硝酸アンモニウムの貯蔵だけでなく、
長年にわたる腐敗に飽き飽きした人々がマクロンに懇願。
URLリンク(www.dw.com)

499:世界@名無史さん
20/08/09 07:42:45 0.net
エルドアンは首相時代に9000以上のモスクをつくった
アパートや橋や空港建設が経済成長のエンジンになった
高層アパートの建設はTOKI(集合住宅開発局)の仕事だった
工事はAKP支持者が請け負った
地下鉄網をつくり、橋や空港を建設し、ショッピングモールを作る
トルコでは「国が最大のデベロッパー」といわれる所以である
国民は自分が利用することはなくとも、立派な橋や高層ビルの映像が
テレビで流れると「トルコは蘇った!」と喜んだ

500:世界@名無史さん
20/08/09 11:16:02 0.net
韓国の半分以下w

501:世界@名無史さん
20/08/09 11:29:14 0.net
モスクの数が韓国の半分以下?
なにいうてんねん

502:世界@名無史さん
20/08/09 20:55:34 0.net
AKPの一党独裁になったら中国共産党のシステムを参考にすると思うわ。
各機関にAKPの支配を行き届かせてるため、機関の長と同格なAKPの政治委員置いて
二頭体制でいったりしてな

503:世界@名無史さん
20/08/09 21:08:41 0.net
エルドアンの新生トルコ軍は退却する身内の部隊を徹底的に抹殺する督戦隊を
導入してもおかしくなさそうやわ

504:世界@名無史さん
20/08/09 22:30:24.49 0.net
トルコの大統領官邸は、フェンスに囲まれた広大な敷地にエルドアンと家族や
取り巻き用のプライベート・モスクがある
官邸の隣にはエルドアン政権と結びつき、財を成した新興財閥が高層ビルを
連ねる「AKシティ」と呼ばれる街がある。城下町のようだ。
「トルコ政治は汚職の歴史」といわれるが、ここまで露骨に目に見える形で
現れた例があったろうか。エルドアンの子息もそれぞれが大企業群を率いる。

505:世界@名無史さん
20/08/10 02:52:04 0.net
エルドアン亡き後は北朝鮮のような世襲体制になるか有力な側近が引き継ぐか。
どっちみち後継者はエルドアン以上に先鋭化するかも

506:世界@名無史さん
20/08/10 03:01:58 0.net
イランもトルコもお互いイスラム教による不寛容さを競い合ってるように見える。
両国とも欧米の自然科学を非イスラム的とかいって排斥してそう

>>504
>官邸の隣にはエルドアン政権と結びつき、財を成した新興財閥
レス485で書かれてるイランの革命防衛隊同様,自国の発展を妨げる存在か

507:世界@名無史さん
20/08/10 05:26:54.47 0.net
エルドアンはトルコ人をブラック・トゥルクとホワイト・トゥルクに分ける
ブラック・トゥルクとは、アナトリアの大地に昔から住む、貧しく、保守的で
伝統的価値観を持ち、イスラム的価値観を重んじる、差別され、支配されてきた
トルコ人ということになる
他方、ホワイト・トゥルクとは「ケマリズムを信奉する、世俗主義のエリート階層で、
裕福で教育があり、私たちをずっと支配下に置いてきた人々」だ。
またエルドアンは「ホワイト・トゥルクの多くは、ロシアやバルカン半島から
やってきた白人系の人々だ」とも言う
これは、トルコ・ナショナリズムにも訴えかける
エルドアンはこの対立軸を明示することで国民の半分を味方につけ、半分を敵として
攻撃した。これが現在のトルコ社会の分断をここまで深くした要因である。

508:世界@名無史さん
20/08/10 09:43:56 0.net
イスラム界のスターリンを目指すエルドアン

509:世界@名無史さん
20/08/11 19:36:03.71 0.net
エルドアンはもうええわ
ここ一応オスマンのスレなんだけど?
エルドアンなんて宰相いましたったけ?

510:世界@名無史さん
20/08/11 20:04:30.81 0.net
16世紀までは、オスマン帝国から様々な種類の織物、香料、明礬などがイタリア商人を
仲介としてヨーロッパへ輸出された
これに対してオスマン帝国がヨーロッパから輸入する商品も少なくはなかったが、
貿易収支はオスマン側に断然有利であった
しかしヨーロッパ諸国が大航海時代を迎えると、香料や奢侈品貿易による
中継貿易利潤を、徐々にオスマン帝国から奪い去っただけでなく、
イギリス・フランス・オランダなどにおける海上貿易や織物業などの発達は、
やがてヨーロッパ諸国を中東やアジアの生産物の買い手から、自国の商品の
売り手へと変化させることになる

511:世界@名無史さん
20/08/12 10:23:15.41 0.net
生産物の買い手が明礬を買ってどうするんだよ馬鹿チョン

512:世界@名無史さん
20/08/12 11:27:58 0.net
オスマンセーの妄言
だったらいいなホルホル

513:世界@名無史さん
20/08/12 18:10:54 0.net
16世紀なかば以降
イタリアなどヨーロッパ製絹織物の輸入品に勝てないため
その対抗策としてイスタンブルでの高級絹織物製造が振興されていた
17世紀なかばにはヨーロッパの絹織物のイスタンブルやブルサの市場で相当の人気を得ていた。

514:世界@名無史さん
20/08/19 07:30:11.51 0.net
>>509
世界史板にトルコ総合スレとかトルコの歴史総合スレがあれば、
良かったのだが残念ながら以下のような重複スレしかないんだね。
オスマン帝国の末期って悲惨だよな
スレリンク(whis板)
イスラム情勢板には以下のようなスレはあったけどね。
トルコ (Turkey) Part.5
スレリンク(news5板)
トルコ (Turkey) Part.5
スレリンク(news5板)
オスマン・トルコ帝国
スレリンク(nanminhis板)
●●●●● トルコ旅行 PART32 ●●●●●
スレリンク(oversea板)

515:世界@名無史さん
20/08/19 07:43:24 0.net
×トルコ (Turkey) Part.5
スレリンク(news5板)
トルコ (Turkey) Part.5
スレリンク(news5板)
〇トルコ (Turkey) Part.6
スレリンク(news5板)
トルコ (Turkey) Part.5
スレリンク(news5板)
ユダヤ人とトルコ人の類似性
スレリンク(geo板)
【Netflix】同性愛者キャラクター登場するドラマが制作中止 トルコ政府の検閲で却下される [muffin★]
スレリンク(mnewsplus板)

516:世界@名無史さん
20/08/26 18:09:01 0.net
うんこ

517:世界@名無史さん
20/08/26 18:23:24.67 0.net
ビザンツ皇帝や中華皇帝は基本的に対等な存在というものを認めないが、
オスマン帝国も、スルタンが全世界の最上位の君主であるという意識を持っていた

518:世界@名無史さん
20/08/26 18:28:12.52 0.net
>>517
ペルシアのシャーもイスラムのカリフもモンゴルの大ハーンも同じ
皇帝ていうのはそういうもんや

519:世界@名無史さん
20/08/26 19:42:54 0.net
チューリップ時代のオスマン帝国では、西洋文化への関心が高まり、
イルミセキズ・チェレビのフランス派遣も行われたが、
江戸時代の日本のように蘭学が一つの学問として
確立するまではいかなかったんじゃないか

520:世界@名無史さん
20/08/26 20:43:14 0.net
>>518
パーレビ親子はアメリカに頭あがらなかったっけ

521:世界@名無史さん
20/08/26 22:51:41 0.net
>>520
近代以降はイスラーム圏の国も、「ヨーロッパ式の対等な主権国家同士の関係」
というものを受け入れた

522:世界@名無史さん
20/08/27 04:27:51 0.net
>>519
学問として確立したかどうかは知らんけど、
19世紀前半のマフムト2世即位後は西洋化・近代化改革が促進されたから、
最低でも軍人レベルのオスマン人は西洋的な装いをしていたように思う
普段の生活まで徹底的に西洋的ではないだろうが

523:世界@名無史さん
20/08/27 22:36:24 0.net
オスマン帝国の歴代のスルタンの母親はほとんどが奴隷出身だったが、
このおかげでオスマン朝は外戚の専横に悩まされずに済んだ

524:世界@名無史さん
20/08/27 23:26:54 0.net
>>523
日本では鎌倉幕府が外戚の北条氏に乗っ取られてたな

525:世界@名無史さん
20/08/27 23:45:48 0.net
鎌倉時代の権力構成は狂ってる

天皇 : 飾り
将軍 : 飾り
執権 : 飾り
得宗 : 飾り
内管領 : 実権

最終形態はここまで来てる
ここまで何重にも飾りの居る体制なんか他に無いやろ

526:世界@名無史さん
20/08/28 02:17:16 0.net
王朝が何百年も続くと、倒れて100年以上たっても妄想の後遺症が残る
オスマン帝国600年→エルドアン大統領
ローマ帝国1200年→中世キリスト教国家
ロシア500年→スターリンのソ連
朝鮮李朝600年→韓国

527:世界@名無史さん
20/08/28 07:32:48.45 0.net
明治時代、キリスト教社会主義者として著名な評論家、木下尚江が
オスマン帝国のスルタンのことを「錦衣の囚人」と呼び、日本の皇室について
「皇門を解放せよ。帝王とその家族を救い出せ。しかして彼らに平民の自由を与えよ」
と叫んだが、この時代のオスマン帝国のスルタンはそんなに不自由な存在だったのか?

528:世界@名無史さん
20/08/28 18:49:12 0.net
セリム1世は、エジプトのマムルーク朝を滅ぼした後、数千人に及ぶ知識人や芸術家、
技術者、職人をイスタンブールに連れ去ったため、カイロはそれまでの中東の
文化・知的センターとしての地位も奪われた

529:世界@名無史さん
20/08/29 02:37:25.08 0.net
>>518
ティムール朝のダマスカス占領時と同じことやってんな

530:世界@名無史さん
20/08/29 10:07:38.22 0.net
チンギス・ハンも占領した地域から技術者を連れ去るということをやっていたっけ
遊牧民に共通した風習なのかな?

531:世界@名無史さん
20/08/29 18:20:31 0.net
>>530
戦争の後はどこでもそうでしょ
最近だとソ連もドイツから科学者を連行した

532:世界@名無史さん
20/08/29 19:12:29 0.net
1402年、アンカラの戦いでバヤズィト1世はティムールに敗れる
他のトルコ系侯国ならここで消滅していただろうが、オスマン朝は復活を果たす
建国以来100年にわたって培ってきた統治技術の蓄積がものをいった


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch