グランゼコールの歴史at WHIS
グランゼコールの歴史 - 暇つぶし2ch150:世界@名無史さん
18/10/07 03:00:03.95 0.net
HEC-MBAは日本人にはGMAT600点で入れる穴場
ただし日本人でグランゼコールを出ても余り得している人はいない
それでも大学に入ってグランゼコールの存在を知って憧れていた
願わくばHECを出てモナコに居住したかった

151:世界@名無史さん
18/10/07 20:44:57.81 0.net
>>149
アメリカに対し複雑な感情を抱いてるであろうフランス人でも
アメリカへ行かざるをえないという皮肉。
でもって理工科学校入学者の中でも卒業後、コール・ド・ミンや
コール・ド・ポンゼショセに入れなかった連中もやっぱり劣等感に
苦しむんやろね…

152:世界@名無史さん
18/10/07 20:53:11.73 0.net
同年代(半分は1浪、2浪以上は極稀)の上位300名がイクスに入れる
その中の上位11人が鉱山学校のコールで次の11人が土木学校のコールで学ぶ
またはシアンスポからエナに行くのもあるが
シアンスポにはノルマルに不合格だったのが入れたり
英語ができなくて卒業できなかった自称落ちこぼれも入れてはいる

153:世界@名無史さん
18/10/07 20:56:00.42 0.net
ENA、X、MINES、PONTS、ENS、HEC
結局、これぐらいがエリート校で他はあまり良くないってのが現状
日本で一流大学の定員を全部合わせると3万人とかいうけど
世間じゃ早慶とかはエリート扱いされていないし
良い就職先も一部でしかないようなもの
日本だと学歴で得するのなんて文系じゃ
東大の法か経済だけ
教養の国際も外務省とかでは評価されるけど

154:世界@名無史さん
18/10/07 20:57:40.99 0.net
結局
パリ政治学院、国立行政学院ってのは
東大の文Ⅰ、法学部ってこと
官僚になるには基本このコースしかない
日本でも稀に例外はいるけど東大の法、経済を出ないと官僚の世界じゃ出世できないし
基本採用にも不利
東大生よりも遥かに優秀なら採用してやるかぐらいなのだから

155:世界@名無史さん
18/10/07 20:58:57.34 0.net
高等商業学校は日本で言えば一橋
商業系学校は技術系学校に見下されているが
HECだけは別格という扱い
ただし、それでも技術系の上位校よりは格下に扱われる
日本でも商学部は馬鹿にされるが一橋の商学部だけは看板

156:世界@名無史さん
18/10/07 20:59:53.27 0.net
理工科学校は東大理一
理系の医学部以外の優秀層はここに原則集まり
そこの成績で進路が変わる
高等師範学校は文三
知識人はほとんどここ出身

157:世界@名無史さん
18/10/07 21:00:25.49 0.net
フランスのHECで学びたかった。

158:世界@名無史さん
18/10/08 08:07:07.15 0.net
工学系と違って人文系はノルマルぐらいしか思い浮かばん(´・ω・`)

159:世界@名無史さん
18/10/08 23:14:09.19 0.net
音楽・美術といった芸術系のグランゼコールって話題に
あがりにくいよね(´・ω・`)

160:世界@名無史さん
18/10/08 23:15:46.71 0.net
>>154-156
芸術系のグランゼコールって日本だと東京芸大に相当すんの?

161:世界@名無史さん
18/10/08 23:55:22.06 0.net
>>135
でも、LSEってsocial policyが最底辺なんだよね。この感覚はなんとなく日本の学部ヒエラルキーに共通するものがある。
政策学をディスるという不思議な伝統が、なんとなく日英で共通する。
アメリカは、なんでも学問にすることで有名だが、
それでも政策学や国際関係論などは、メディカルスクールなどの落ちこぼれが行くところというイメージがある。
シャンスポやENAでは当然の「最上級エリートを集めて政策学を叩き込む」という課程は、なかなか他国には見られない。
真似しようとしても何かがズレる。
なお、東大法学部もまた、ほとんど政策学らしきことをやらない。連帯債務だの固有必要的共同訴訟だのやってるただの法学部。

162:世界@名無史さん
18/10/09 00:28:02.61 0.net
>>135
パリ経済学校こそ真似だと思う
何より英語だと大事なものを後に言うらしいから
要するに日本で言う政治経済学部だよね

163:世界@名無史さん
18/10/09 00:31:07.87 0.net
能力と金と時間が十分にある日本人100人がいて
MIT、カルテック、ポリテクニークの3つに自由に選択できるとしたら
ポリテクニークは10人ぐらいが選ぶ程度?

164:世界@名無史さん
18/10/09 00:31:45.78 0.net
イルミナティの本でアメリカのジョージタウン大学が高級官僚の排出校と聞いたけど
クリントンも出たのに政策は落ちこぼれなのか
フランスは露骨に卒業席次で官庁を選ぶからねえ
日本だって国立行政大学とか作って成績順に官庁で採用すればエナみたいになるよ

165:世界@名無史さん
18/10/09 00:36:06.46 0.net
>>161
じゃあ、アメリカの最高のエリートコースは何?
人や分野によるという建前以外で
日本なら灘から理三が難易度だけなら最難関だし
イギリスならケンブリッジの数学専攻
フランスなら理工科学校及びパリ国立高等鉱山学校鉱山技術課程
中国なら清華大学
韓国ならソウル大学校法科大学法学部
シンガポールならイェールnusカレッジみたいな

166:世界@名無史さん
18/10/09 00:39:06.74 0.net
>>163
一人数学オリンピックのメダリストがどう?
灘?から数学科でポリテクで修士、シカゴで経済学博士だったような
ただ、問題なのは外国人がグランゼコール出てもあんまり得しないし
MBA取っても就労ビザさえ取れなくてドイツに行ったとか

167:世界@名無史さん
18/10/09 00:42:01.06 0.net
>>163
おそらくほとんどがMIT
一部の変わり者がカルテック
ポリテクは一人いるかどうかかと
カルテックはランキングトップでも半分以上蹴る
グランゼコール上位校は辞退者ゼロだとか
HECは合格380、入学380

168:世界@名無史さん
18/10/09 00:44:28.96 0.net
もしも自分が能力に恵まれていたら学芸大附属学芸大附属筑波大附属から東大理三
というかこれ以外の選択肢は基本ない
数学や理論物理の天才だったら理一に行くかもしれないが

169:世界@名無史さん
18/10/09 00:46:21.53 0.net
フランスは序列が完全に出来てしまっていて
理工科学校を辞退して国立土木学校入学とかはない
日本では後悔するような気もするがたまにそういう人もいる
早稲田蹴って明治は気が狂っているとしか思えないけど

170:世界@名無史さん
18/10/09 00:48:15.63 0.net
秋田県の者の選択
東京大学は無理だから東北大学
東北大学は無理だから北海道大学
北海道大学は無理だから筑波大学
国公立大学は無理だから東京理科大学

171:世界@名無史さん
18/10/09 20:01:55.84 0.net
>>165
ハーバードのメディカルスクールだろうよ。あるいは同大ロースクール。
アイビーはそれぞれ個性があり、個人的には俺はコロンビアを高く買っているけど、
アメリカの世間的にはハーバードが一番だろう。
クリントン夫妻がそうであるように、アメリカの場合ロースクールを出て弁護士になるのが、文系としてはエリート王道のキャリア。
これは、アメリカのロースクールが日本的意味での「法律を教える場所」ではないことが大きい。
英米法の政治的柔軟性と多元性に対応して、アメリカのロースクールは条文や判例の結論を覚え込む場所ではない。
JDを取って各州司法試験を通ってから、シンクタンクなどで政策研究をしても、ロースクールでの勉強がそれなりに役に立つ。

172:世界@名無史さん
18/10/09 20:53:30.51 0.net
>>171
アメリカってどこの大学を出たかというのも大事ですが、それ以上に
どこの大学院の何の分野を出たかってのが重要視されるんでしたっけ
>>161 >>119
高等教育機関における政策学の専攻が軽視される風潮が
英米スタンダードみたいな形で他国にも浸透されてくんで
しょうか(英米関係なく元から軽視されてたらスンマセンorz)

173:世界@名無史さん
18/10/09 21:07:45.38 0.net
>>172
LSEは、俺もはじめて知った時はびっくりした。まさかと思ったぐらい。
アメリカも、別に政策学を馬鹿にしてるとまではいえなんだけどね。
こういう学問を「作り出す」ことでは、アメリカは世界随一だから。
でも、どういうわけかシャンスポ的な地位は得られていない。
ロースクールとメディカルスクールは別格。
日本は論外も論外。18世紀プロイセン王国の世界。19世紀にすら到達してない。
まだ近代的な法典を知らない時代に、ローマ法のカオスな文献を必死で参照して裁判していた時代の「法科万能」が、
そのまま、法典が完備された21世紀になっても頑なに維持されてる。
18世紀のドイツだったら、当時の法学に通じれば、古代ローマ以来の政治経済のさまざまな様相に触れた上で、
(その当時の)国家行政実務との知的橋渡しもできただろうけどさ。

174:世界@名無史さん
18/10/09 21:15:41.71 0.net
芸術系のグランゼコールには↓
URLリンク(www.ccfj.com)
のような物もあるんですね
>>171
グランゼコールから話が反れますが,オバマがコロンビア時代に
専攻したのが国際関係…
アメリカ民主党の大統領は外交的にアレな事が多い気もしますがw

175:174
18/10/09 21:18:12.93 0.net
すいません,レス先は>>161さんに対してでした。
171さんごめんなさいorz

176:世界@名無史さん
18/10/09 22:37:36.02 0.net
ロースクールはイェールがトップじゃないのか?
ビジネススクールはロースクールよりも下なのか?

177:世界@名無史さん
18/10/11 14:48:41.09 0.net
ナポレオン8世だとかもHECを出ているとか

178:世界@名無史さん
18/10/12 02:34:26.68 0.net
国立行政学院はフランス人以外が行っても意味がない
良くて官僚候補と仲良く出来るが
友人が出来る環境ではないらしい

179:世界@名無史さん
18/10/12 10:21:52.04 0.net
グランゼコールの日本人学生って官僚以外だとどんな層が多いんだろうか
ドイツ人エリートやイギリス人エリートがグランゼコールに勉強しに来るって話を聞かないが実は人気なんだろうか…?

180:世界@名無史さん
18/10/12 17:25:53.83 0.net
音楽関係が多そう
グランゼコール相当のコンセルヴァトワール(パリ国立高等音楽院とか)

181:世界@名無史さん
18/10/16 07:16:41.00 0.net
レコール・ポリテクニークの入学者数は300名
東京大学理科一類の入学者数は1176名(2018年)年
フランスの人口は6718万人(2018年1月1日)
日本の人口は1億2642万人(2018年9月1日)
日本の人口はフランスの1.88倍
東京大学理科一類の入学者数はレコール・ポリテクニークの3.92倍
人口比で東京大学理科一類の入学者数はレコール・ポリテクニークの2.08倍
日本じゃ医学部に人材が集中するのだがそれを加味すると
フランスではイクス、ミン、ポンゼショセが理科一類みたいなものか

182:世界@名無史さん
18/10/16 07:27:03.82 0.net
学校名 学部生数 大学院生数
高等師範学校 250 2750
パリ政治学院 4000 3900
国立土木学校 1797 1489
理工科学校 2888 技術士500・修士439
国立行政学院 0 533
エデック 6000 10000

183:世界@名無史さん
18/10/16 07:30:07.32 0.net
>>179
外国人が東大法学部を出ても官僚になれないし
一流企業も採用しないようなもの

184:世界@名無史さん
18/10/16 07:32:27.93 0.net
イギリスでは庶民がケンブリッジやオックスフォードを出てもあまり意味がないらしい

185:世界@名無史さん
18/10/16 07:35:42.21 0.net
結局、フランスで一番優秀なら理工科学校に行く
理工科学校に入れなかったら鉱山学校に行く
鉱山学校に入れなかったら土木学校に行く
工業系が無理ならHECとかの商業系に行く
それらも全部無理ならソルボンヌとかの大学に行く

186:世界@名無史さん
18/10/16 07:39:27.59 0.net
ENAをトップとするのをよく聞くが
難易度的には東大とかと同じで理系の方が上だと思う
パリ政治学院が東京大学文科一類
HECが東京大学文科ニ類か一橋大学商学部
高等師範学校が東京大学文科三類や理科一類
理工科学校が東京大学理科一類や東工大

187:世界@名無史さん
18/10/16 07:44:09.40 0.net
フランス人だったら理想のコースは
バカロレアS(理科、科学)で良い成績を取って
ルイ・ル・グランかアンリ・キャトルのプレパに入って
理工科学校から鉱山学校のコール・ド・ミンに入るか
シアンスポからエナに進みグラン・コールに就職するか
理想を言えばモナコ国籍を取りたいが
それが難しいならベルギー国籍を取ってスイスとかモナコで暮らすとか
(モナコ入るかフランス人とアメリカ人は税金取られる)

188:世界@名無史さん
18/10/16 07:45:08.25 0.net
もしフランス人だったら国籍を捨てたいな

189:世界@名無史さん
18/10/16 07:46:59.64 0.net
グランゼコールは結局は入学するのが難しい学校に過ぎない
日本の戦前の軍部や戦後の官僚のように全く知性を感じない
東大法学部を出た教員が馬鹿にしか見えないように

190:世界@名無史さん
18/10/16 07:48:14.95 0.net
グランゼコールは結局は入学するのが難しい学校に過ぎない
日本の戦前の軍部や戦後の官僚のように全く知性を感じない
東大法学部を出た教員が馬鹿にしか見えないように
ただ、自分にお金と語学力があったらインシアードかアッシュウーセーに入りたかった
それでモナコの居住権とか欲しかった

191:世界@名無史さん
18/10/17 15:01:58.86 0.net
フォーテュンTOP500のCEOの出身校(2017)
国籍別1-15位合計
米 6校
仏 5校
中 1校(7位)
日 1校(12位京大)
英 1校(14位オックスフォード)
独 1校(15位)

192:世界@名無史さん
18/10/17 22:37:00.60 0.net
>>181
でも東大理一とはかなり違う感じなんだよなあ。
日本の理系最上位層の場合、医学部志望者を除けば、多かれ少なかれ研究者志向がある。
そうなると、東大理一って、必ずしも最高峰じゃないんだよね。
純粋に研究するなら最上位は京大のほうが上という感覚が広くある。
でも、東大らしく公務員だと所詮技官。文一・法学部卒法律職キャリアの風下に置かれる。
ただ、「地方公立進学校主席の進学先の星」が理一だから、地方民、特に人口50万レベル以下の田舎だと理一のステータスは異常に高い。
これは受験科目準備の問題で、田舎の公立だと東大文系の受験準備が難しいため、理一じゃないと結果が出ない。
地方公立だと、文一はそう簡単には受からないところらしい。地方公立から普通に受かる京大法とは対極をなす。
こうやってみると、日本の大学って、本籍は「グランゼコール・モデル」であるにもかかわらず、
なんとなく「オックスブリッジ・モデル」に引っ張られ続けているように見える。

193:世界@名無史さん
18/10/17 22:44:03.08 0.net
>>192
HECの合格者が380名で全員入学だったりというように
日本だと東大よりも京大とか医学部に行く人もいるけど
フランスは序列が完全に出来上がってしまっているのだと思う
技術系なら
理工科学校、パリ国立高等鉱業学校、国立土木学校、中央学校の順
商業系なら
HEC、ESSEC、ESCP-EAP、EMLYON、EDHECの順みたいな
東大の理一の定員が半分以下になって理系の最優秀層が目指し
入学すれば技官や大企業の幹部として働けるのが保障されている学校
ついでに医師の社会的地位が低い
それがエコール・ポリテクニーク

194:世界@名無史さん
18/10/17 22:50:29.88 0.net
>>192
日本の場合、灘とか甲陽学院とか洛星とか東大寺学園とか
関西に名門校があって彼らが地元の京大に行くこともあるからねえ
それに日本で東大を出ても就職できなかったりもあるし
官僚になれない人も多い
外資だって入りたくても入れなかったりする
子会社や大手でもブラックに東大卒が入ったりするじゃん
フランスに比べて将来が保障されていない
Fランクにしか行けなくてブラックIT企業に入ったら
京大卒がいたとかって話もある
フランスのENAなんかは成績順に省庁を選ぶし
政治家になりたければそこから与党の強い選挙区から出馬するだけでほぼ確実に当選
グランゼコールの就職窓口は大学と別で
大学卒が自分より能力の低いエコール出の方が優遇されると嘆いている

195:世界@名無史さん
18/10/18 08:48:25.28 0.net
文Iは二次数学0点でも受かる奴がいるし理系より難しいとは思わない
理I・理IIも二次数学0点の合格はいるけど

196:世界@名無史さん
18/10/18 09:38:38.11 0.net
シアンスボって昔の自由学校の略称で呼ばれているんだよな

197:世界@名無史さん
18/10/18 09:40:19.95 0.net
アンスティテュ・エテュデュ・ポリティク・ドゥ・パリ
エコール・ナシオナル・ダドミニストラシオン

198:世界@名無史さん
18/10/18 09:41:54.36 0.net
エコール・デ・オトゥ・エテュデュ・コメルシアル
エコール・デ・オトゥ・エテュデュ・コメルシアル・ドゥ・パリ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


199:世界@名無史さん
18/10/18 09:43:29.26 0.net
東京大学教養学部(前期課程)文科一類
東京大学法学部第三類(政治コース)

200:世界@名無史さん
18/10/18 09:44:23.02 0.net
優秀だったら国立大学医学部医学科以外の選択肢はない

201:世界@名無史さん
18/10/19 00:14:44.05 0.net
>>194
フランスには国家公務員試験とかないの?

202:世界@名無史さん
18/10/19 00:41:09.33 0.net
>>195
あの採点システムで数学0点の文一合格は、もはや一芸入試レベルだろう。後期で取るべき合格者を先取りしちゃってるとも言える。
国語はまるで差がつかず、英語はコツコツやればみんな点が伸び、社会科2科目はひたすら重く、結局決め手は配点が小さいはずの数学になる。
この入試の癖が、東大法OBの官僚における「文系脳化の歯止め」になってる。
社会科2科目こなせるだけの視野の広さがある上で、数学で2塁打以上コンスタントに打てるというのが合格者の王道。
おかげで、法学部自体では政策学の基礎が課程に全く無いにもかかわらず、入省後のOJTだけで、霞が関の舵取りがなんとかできる。
こういうことって、シアンスポとENAではどうなってんだろうな。
ポリテクニクの入試が、体力テストまで課す過酷なものであることは知られてるけど。

203:世界@名無史さん
18/10/19 20:18:22.16 0.net
エコール・ポリテクニーク落第した有名人といえば
ガロア

204:世界@名無史さん
18/10/19 22:28:41.27 0.net
>>201
国立行政学院を出ないと官僚になれない
ここの入学試験が国家公務員採用試験のようなもの

205:世界@名無史さん
18/10/19 23:17:59.32 0.net
本当に成績順に就職先を決めている 上位11位でないと会計監査院には入れない

206:世界@名無史さん
18/10/20 09:32:09.51 0.net
ENAでは成績トップの面々が会計検査院に配属されるそうだけど,
成績下位の連中が配属されるのは主にどこの官庁なんだろ?

207:世界@名無史さん
18/10/21 06:39:55.59 0.net
理工科学校だと軍隊らしい

208:世界@名無史さん
18/10/21 09:40:13.23 0.net
日本だと国Ⅰ・国家総合職のキャリアの最下層は法務省だけどね

209:世界@名無史さん
18/10/21 10:43:14.10 0.net
エンジニア系
École polytechnique(X)[ポリテクニック(理工科学校)]
École nationale supérieure des mines de Paris[パリ国立高等鉱業学校]
École nationale des Ponts et Chaussées(Ponts)[国立土木学校]
École centrale de Paris(Centrale)[パリ中央学校]
École supérieure d'Electricité(Supélec)[電気高等学校]
マネージメント系
Hautes études commerciales(HEC)[高等商業学校]
École supérieure des sciences économiques et commerciale(ESSEC)[高等商業科学研究学校]
École supérieure de commerce de Paris(ESCP)[パリ高等商業学校]

210:世界@名無史さん
18/10/21 10:44:26.12 0.net
École spéciale militaire de Saint-Cyr[サン=シール陸軍士官学校]
École nationale d'administration(ENA)[国立行政学院]

211:世界@名無史さん
18/10/21 10:45:10.70 0.net
フランスの官僚だと会計検査院がトップというのは不思議なものだ
イギリスやドイツでもそうなのだろうか?

212:世界@名無史さん
18/10/21 10:45:40.19 0.net
École Normale Supérieure Ulm(ENS)[パリ高等師範学校]
Institut d'études politiques de Paris(Sciences Po)[パリ政経学院(シア ンスポ)]
École des Chartes[国立古文書学校]

213:世界@名無史さん
18/10/21 10:48:30.80 0.net
>>211
イギリスやドイツの官僚のエリートコースってなさそうな気がする

214:世界@名無史さん
18/10/21 13:49:27.07 0.net
>>211
権限がなさそうなのとか他採用が幹部候補のところだと
文部省かな?
こういうところはノルマル出が偉そうにしてそう

215:世界@名無史さん
18/10/21 14:53:59.61 0.net
軍隊や警察

216:世界@名無史さん
18/10/21 15:57:25.82 0.net
>>211
既出だと思うけど、フランスは「裁く(裁判をする)人が一番偉い」んだよね。
あれほど脱アンシャン・レジームと言いつつ、中世社会の司法国家発想を、どこよりも一番良く引き継いでる。
封建社会では、臣下の領地を公正かつ正統に確定して保護する(安堵する)、つまり司法作用が権力の第一の存在意義。
これは中世欧州でもそうだし、中世の日本でもそうだった。
だから、コンセイユ・デタや会計検査院がヒエラルキーのトップになる。
イギリスや日本の場合、裁く人ではなく金を分配する人が一番偉い。
だから、英国首相の本来の肩書は筆頭大蔵大臣だし、霞が関不動の最強は財務省主計局ということになってる。

217:世界@名無史さん
18/10/21 18:29:53.02 0.net
だが裁判官が最高のエリートではないな
むしろ裁判官なんて証拠もないのに平気で有罪にする人間のクズ集団

218:学術
18/10/21 19:08:48.39 0.net
さすがの帝政。

219:学術
18/10/21 19:09:50.97 0.net
ソルボンヌにもう一度人生があったら行きたかった。でもお上りさんみたいだよね。
ほかの大学ともつながっていよう。風土地方あるよな。ストラスブールでもなく。

220:世界@名無史さん
18/10/21 19:14:19.20 0.net
>>219
フランス人が日大に行きたいと言っているように
その感覚が向こうの感覚

221:学術
18/10/21 19:17:21.86 0.net
土浦日大の特進Aもうかったよ。明治高校に行ったけど。

222:世界@名無史さん
18/10/22 12:43:04.72 0.net
憧れは完全に消えた

223:世界@名無史さん
18/10/22 12:56:01.95 0.net
大学に入学して、国立行政学院のことを知り、HECに憧れて
今はもう完全に冷めた

224:世界@名無史さん
18/10/22 18:39:49.40 0.net
2010/11年
高等教育学生232万人
うちグランゼコール23万で11%
GMARCH関関同立以上
11%ぐらい

225:世界@名無史さん
18/10/22 18:48:15.72 0.net
大学140万
技術大学(2年制)を除く大学130万
うちグランゼコール23万で18%

226:世界@名無史さん
18/10/22 19:35:13.66 0.net
同じ大学なら地方大学とパリ大学でも就職に差はないの?

227:世界@名無史さん
18/10/22 22:47:25.39 0.net
パリ第二大学経済学専攻の修士は就職いいらしい

228:世界@名無史さん
18/10/23 09:04:36.69 0.net
私はINSEADでMBAを取った後にHECでMBAとMSを取りモナコとアンドラの居住権を取りたかった

229:世界@名無史さん
18/10/23 09:05:50.98 0.net
パリ第四大学、パリ・ソルボンヌ大学のソルボンヌ文明講座を受けましょう

230:世界@名無史さん
18/10/23 09:08:11.76 0.net
選抜のある技術大学の方に普通バカロレア取得者が入って
技術バカロレア取得者が入れなくなって仕方なく大学に行くというおかしなことになっているらしい
バカロレアの成績を選抜に使うことは禁止
人種別の統計を取ることも犯罪

231:世界@名無史さん
18/10/23 10:21:18.24 0.net
人種別の統計をとるのは犯罪ってフランスだけ?
アメリカなんか真逆だよね

232:世界@名無史さん
18/10/23 10:54:04.54 0.net
刑務所の統計でイスラム教が多いと出しているが
アラブ系だと統計で出しちゃ駄目
フランス人の肉屋がフランスの肉屋と言うと政府に怒られるとか
伝統的なとか

233:世界@名無史さん
18/10/23 10:55:04.76 0.net
スウェーデンも移民が犯罪をってのは隠していたとか

234:世界@名無史さん
18/10/23 11:51:06.50 0.net
アメリカとか
IDカードに目とか髪の色を書くのも差別だと思う

235:世界@名無史さん
18/10/23 12:38:28.56 0.net
Japaneseと呼ぶのは差別

236:世界@名無史さん
18/10/24 11:48:53.19 0.net
ジュネムパフランス

237:世界@名無史さん
18/10/24 11:49:31.50 0.net
ジュネムパ・フランス

238:世界@名無史さん
18/10/24 11:50:20.47 0.net
Je n'aime pas France.

239:世界@名無史さん
18/10/24 11:52:04.34 0.net
もし持っている株が高騰して億万長者になったら
英語の勉強をしてHECに出願してみよう
EDHECぐらいしか受からないだろうが

240:世界@名無史さん
18/10/24 11:53:40.82 0.net
イクスを出でミシュランか
フランス料理なんかイメージだけで美味しくない

241:世界@名無史さん
18/10/24 14:32:34.19 0.net
そうに違いないブヒ

242:世界@名無史さん
18/10/24 14:55:21.37 0.net
優秀でもポリテクもエナもそんなに行きたくないな
エリートになりたくないし
好きなのは歴史とかアニメなんだよなあ

243:世界@名無史さん
18/10/24 14:57:18.69 0.net
HEC

244:世界@名無史さん
18/10/24 14:58:34.94 0.net
グランゼコールのエコリエは優秀とは思わないらしい

245:世界@名無史さん
18/10/24 15:00:02.28 0.net
INSEADもう忘れる

246:世界@名無史さん
18/10/24 23:49:18.59 0.net
HEC PAris

247:世界@名無史さん
18/10/25 11:24:49.98 0.net
グランゼコールの入試にはアファーマティブアクション的な制度はないのか

248:世界@名無史さん
18/10/25 11:35:19.39 0.net
あるよシアンスボが貧しい人の割り当てがあった
ただこういうの差別だし合格してもどうせその枠で入ったんだと思われて
エリートとは思われないから誰も得しない制度

249:世界@名無史さん
18/10/25 11:36:25.03 0.net
あるよ
シアンスボが貧しい人の割り当てがあった
ただこういうの差別だし合格してもどうせその枠で入ったんだと思われて
エリートとは思われないから誰も得しない制度
ビジネススクールもそうだけど国籍別の割り当ては不公正に感じる
推薦書って制度も不快

250:1
18/10/25 12:17:42.05 0.net
もし株で何億円も稼げたら英語の勉強をやり直して
INSEADやHECに出願してみたい
合否はどうでもいい
やれるだけやれれば満足だ

251:世界@名無史さん
18/10/25 20:00:53.67 0.net
来世に期待

252:世界@名無史さん
18/10/25 21:51:59.27 0.net
単数形ではグランデコール
複数形ではグランドゥゼコール

253:世界@名無史さん
18/10/26 22:59:14.29 0.net
HEC-ISA

254:世界@名無史さん
18/10/27 00:09:58.68 0.net
>>249
国籍別の割当って具体的にはなんですか

255:世界@名無史さん
18/10/27 09:26:43.87 0.net
>>76
シアンスポといえばベトナムのバオダイもここでしたっけ。
それはそうと外国からのエリート留学生がグランゼコール(芸術系除く)
ではなく大学に留学するというのはフランス人の側から見れば奇異に映ったり、
「外国のエリートなんて所詮大学止まり」というような優越感を抱かせるん
でしょうか。

256:世界@名無史さん
18/10/27 19:28:18.35 0.net
>>254
国籍で入学制限
多様性のためにという建前
>>255
でも外国人がグランゼコールを出てもあまり意味がない

257:世界@名無史さん
18/10/27 20:17:10.92 0.net
最初のグランゼコールは国立土木学校
エコール ナシオナル デ ポン ゼ ショセ

258:世界@名無史さん
18/10/27 21:16:21.60 0.net
スレチながら18Cに産業革命がおこってからのイギリスでは高等教育機関に
おいて技術者の育成が盛んに行われてきたんでしょうか。
(産業革命の担い手としての技術者が必要となるでしょうし)
>>257
土木つながりでいえばアメリカの陸軍士官学校-ウエストポイント-も
当初は工兵隊の隷下に置かれてて土木工学の教育に重点が
置かれてませんでしたっけ。

259:世界@名無史さん
18/10/28 15:36:01.64 0.net
エコールポリテクニークも砲兵要請だっけ
基本軍の学校は理工系なんだね

260:世界@名無史さん
18/10/28 17:19:00.28 0.net
グランゼコールは新しい方が上なのか

261:世界@名無史さん
18/10/28 23:05:00.57 0.net
URLリンク(trueneko.online)

262:世界@名無史さん
18/10/29 17:02:49.03 0.net
>>211
イギリスでは外務省が頂点かと思ってました。
>>212
古文書学校、同じ人文系グランゼコールでもノルマルに比べると
影の薄いイメージがあったんですが(失礼ながら),卒業生の中には
バタイユやマルタン=デュ=ガールがいたんですね。

263:世界@名無史さん
18/10/30 12:16:41.16 0.net
ノルマルに入れたらノルマルに行くからな

264:世界@名無史さん
18/10/30 12:50:00.58 0.net
フランスへの憧れはなくなりました

265:世界@名無史さん
18/10/30 13:20:16.23 0.net
まだコンセルヴァトワールがあるよ

266:世界@名無史さん
18/10/30 23:27:05.83 0.net
Conservatoire national supérieur de musique et de danse de Paris

267:世界@名無史さん
18/11/01 18:16:52.89 0.net
グランゼコールも、本来のエリート養成校に加えて、アメリカのMBAあたりに相当する
商業系グランゼコールが大量に出てきて曖昧になったけど、エコールポリテクニークや
ENSに代表される伝統校は今でもフランスのエリート養成というよりエリート選抜コース
グランゼコールを 出る という表現の書き込みが目立つけれど、卒業はそれほど重要では
なく入学と言うか、合格したことがポイントになる。入学すればノルマリアンだし、入学
年次でXnnnn呼ばれる。

268:世界@名無史さん
18/11/02 11:05:41.77 0.net
フランスは神学校やラテン語学校をベースとした大学の範疇にない分野を
大学の学部として建て増し構造にしないで別の教育機関として増やしたグループ。
一方、日本だと、大学、国立のみで、法律学校、英語学校などの専門学校が私立大学に転じた

269:世界@名無史さん
18/11/02 11:22:03.14 0.net
>>267
>合格したことがポイント
サルコジもシアンスポに"合格"しましたが,その後英語がネックとなって
中退した事はサルコジの政敵含めたフランスのエリート層にとって笑いの種と
なってるんでしょうか。でもって,英語嫌いなフランス人達にとって英語による
中退の件はどのように受け止められてるんでしょうか。

270:世界@名無史さん
18/11/03 02:18:13.11 0.net
グランゼコールかと思いきや違ってたイナルコ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

271:世界@名無史さん
18/11/03 09:33:03.93 0.net
>>269
まず前提として、フランス人は若き天才・秀才というのが大好き。
ENAやサンシールのような制度的に位置づけられているところならとも
かく、バカロレアから大学に入って、またグランゼコールに入るという
コースは元々尊敬の対象じゃない。
リセから直接XやENSに10歳代で合格し、22歳くらいでアグレガシオン
に合格するというのがアカデミック系のエリートで、注目される存在。
欧州統一の影響でグランゼコールの制度が大きく変わってしまったの
で現状はよくわからないが、かつては例えばENSに在籍しながら大学に
通ったり、Xに入学してから他のグランゼコールに移ったりというのは
一般的だった。
サルコジの学歴は、日本でいえばMARCHの学部を出て優先枠で東大の
大学院に進学したけど、学力不足で学位を取得できなかった学歴ロンダ
失敗組程度に見えるのでは。

272:世界@名無史さん
18/11/03 12:35:57.60 0.net
じゃあアメリカみたいに年齢差別というかエイジズムを法律で禁止するとかそういうのはないのか

273:世界@名無史さん
18/11/03 19:03:10.31 0.net
>>272
なんと言っても、人権思想発祥の地だから建前や制度面では歳をくった
学生、ポスドクを差別するようなことはない。
あくまで庶民レベルでは常識、インテリ層にとっては本音の部分での話。
官界や軍での実態は知らないが、多少の知見があるアカデミズムの世界
で言えば、フランス国内ではフランス国籍で高齢のポスドクは現実問題
として先がない。実業界か官界に転身するのが吉になる。
知っている分野だと、日本やアメリカならば厳しいけれどまだまだ逆転
の可能性があると考えられている30歳でも、フランスではしかるべき
業績がなければもうアウト。28歳あたりで線引きされる。
事実上、博論までに良い評価を受けていなければアカデミズムの世界か
らは消えてしまう。

274:世界@名無史さん
18/11/03 20:33:03.53 0.net
ENAの受験資格が28歳以下とかだったような

275:世界@名無史さん
18/11/03 22:56:47.55 0.net
>>273
なるほど…かなりシビアなんですな
その様子だと各界での学閥や天下りとかも日本同様あるのかな

276:世界@名無史さん
18/11/03 23:33:32.21 0.net
>>273
フランスは博士号評価ないんじゃね
最近はグランゼも修士出すようになったけど元々は技師免状だけだった

277:世界@名無史さん
18/11/03 23:34:31.07 0.net
エコール・デ・オトゥ・エテュドゥ・コメルシアルに憧れていた

278:世界@名無史さん
18/11/07 21:02:03.93 0.net
>>271
むしろ、現役受験は東大落ちMARCH仮面浪人で、苦節の末東大文一に前期で合格&入学したはいいが、
駒場のフランス語の単位が取れなくて法学部の進振内定が取れず駒場留年、
翌年も頑張ったけど無理で、もうあきらめて本郷を知らずに中退。
こんな感じじゃない?>サルコジ
駒場留年は、エリート層内部ではとてつもなく恥ずかしいことだというのが常識だけど、
一般人には「それでもともかく東大入試に合格できたんでしょ?(かつてなら)週刊誌や新聞に名前が乗ってたし?」
となるわけで、そこに離隔ができる。

279:世界@名無史さん
18/11/08 17:51:43.04 0.net
>>278
いえいえ、サルコジさんはパリ第10大学を卒業していますし、在学
中から政治活動を始めて市会議員に当選しています。
卒業後にシアンスポに入ったのは、一般入試ではなく前後関係から
見て社会経験を考慮しての特別枠だろうと考えられるので、日本の
仮面浪人・再受験組とはかなり違うと思いますよ。

280:世界@名無史さん
18/11/08 22:54:47.82 0.net
パリ政治学院を出ても国立行政学院に入れないと価値が低いのかもしれんね
ロチルドやグリマルディがシアンスポを出てはいるけど
慶応と交流するぐらいだから慶応ぐらいの価値しかないんではないかな
マクロンだかもノルマルに入れなかったらしいし
最優秀はポリテクとかでしょ

281:世界@名無史さん
18/11/08 23:06:51.57 0.net
旧ユーゴにおけるチトーの側近Kardeljだけど,ロシア語でのキリル文字
ではКардельとなってて,最後のjがьで転記されてた。
逆にロシア語のキリル文字表記における語尾のьをローマ字へ転記
した場合、ьはjではなく’で表記されるかあるいは何も表示されないか
になっちゃうのね。

Гоголь→Gogol’かGogol

282:281
18/11/08 23:08:22.94 0.net
違うトコに書いてしまいますた(汗)
大変申し訳ありませんorz

283:スレ主
18/11/09 12:34:24.33 0.net
いえいえ

284:世界@名無史さん
18/11/09 21:53:55.58 0.net
平民宰相も士族の家だったりするし

285:世界@名無史さん
18/11/10 09:30:53.00 0.net
グランゼコールへの憧れの気持ちは完全に死んだ。

286:世界@名無史さん
18/11/10 10:57:37.79 0.net
>>278
留年させた教員は報いを受けろ
鬱に追い込まれろ

287:世界@名無史さん
18/11/10 16:16:16.73 0.net
>>286
どんなトラウマがあるのか知らないが、言わずもがなのことだが、
東大は日本一の学生の質を誇る大学。
レベルに達しない学生は容赦なく留年させるし、あまり知られては
いないことだが、中退率はかなり高い。
但し、他大学とは異なり東大の3年次中退者数の中には学力不足で
はなく、優秀すぎて中退する学生が入っているので要注意。
法学部であれば、3年で国家公務員上級試験や司法試験に合格して
中退。理学部であれば、飛び級で院試を受け、中退して進学する。

288:世界@名無史さん
18/11/10 21:47:20.03 0.net
私は東大なんかじゃない法科大学院で留年しました
教授許せねえ

289:世界@名無史さん
18/11/10 23:59:31.47 0.net
INSEADに行きたかった。

290:世界@名無史さん
18/11/11 16:16:07.88 0.net
INSEADが無理でもHECのMBAなら取得したいとは思いながら
ESSECやESCPやEDHECまで落とすのならばいらないと考えてしまう
就職先があるならともかくフランスでもMBAの方はお断りって言われるし

291:世界@名無史さん
18/11/17 12:00:02.64 0.net
フランス人に生まれたらベルギー国籍に変えたい

292:学術
18/11/17 12:55:51.19 0.net
東大←が短絡的に質を誇ってみてもな。

293:学術
18/11/17 12:57:12.33 0.net
試験マニアもなあ。職歴も動きそうにないし。

294:世界@名無史さん
18/11/17 13:57:41.82 0.net
スレ違いですまんが、まあエリート養成のグランドデザインの類例として
お医者さんって高級専門職としてどこでも尊敬される職業なのは分かるけど、今の日本では医者や医学部の値打ちが高騰しすぎじゃね?
駅弁医医≧東大非医ってちょっと異常な気が・・・

295:世界@名無史さん
18/11/17 15:00:16.92 0.net
まあ日本の医者は保険制度に支えられた待遇への安定感があるからなあ、そしてもちろん社会的地位も高い
勤務医はキツイが高待遇、開業すればさらに上も目指せる
キツくて不安定で大して待遇も良くない職業ばかりの日本じゃ殺到するだろ
受験的に最高レベルの頭脳がこぞって医者になる意味はあるのかといえばまあ確かにそうだが高齢になってからの路線変更へのハードルが高い日本では18の段階で進路選ぶと医学部行くなとはとても言えないな

296:世界@名無史さん
18/11/21 14:52:51.53 0.net
東大卒が医学部再受験ばかりしているからなあ

297:世界@名無史さん
18/11/23 22:28:06.41 0.net
カルロス・ゴーンの経歴が最難関の学歴なんだよね
理工科学校の上位11位で
パリ国立高等鉱業学校の鉱山団技師課程で技師免状を取得して
経済学博士を考えたけどミシュランに入社して
ルノーの副社長にスカウト
日本なんかに関わったせいで言いがかり付けられて逮捕されて監獄の中

298:世界@名無史さん
18/11/23 23:42:18.91 0.net
>>297
容疑が全部事実だったとしても国際社会からはプーチンのオリガルヒ狩りと同じような目線でしか見てもらえないだろうなあ。
それどころか排外主義勢力と結び付けて理解される可能性すらある。
生え抜き社長や天下り社長の疑惑を究明するのは自浄作用だけど、
基本的なアイデンティティを共有しない相手にああいうことをするのはまずい。

299:世界@名無史さん
18/11/24 02:23:37.68 0.net
ゴーンの非行は非行として、他の日本人社長だったら税務署から「メッ!」されて修正申告追徴課税で済んだレベルの話ではないのか?という感が拭えない

300:世界@名無史さん
18/11/24 10:30:40.75 0.net
日本に失望しました
ホリエモンの時に

301:学術
18/11/24 10:39:13.78 0.net
ゴーンなんて一つの会社の責任者だよ。分岐するサラリーマンは公務員より仕事量や
権力が下になるね。稼ぎもね。

302:世界@名無史さん
18/11/25 01:14:40.91 0.net
”土木”学校や高等”鉱業”学校は現在幅広い工学分野を教えてるそうだけど、
それでも校名に沿った分野専門の学校かと思ってしまうorz
それはそうとナチスに殺されたレジスタンスのジャン・ムーランは若くして県知事に
なったそうだけど,シアンスポ出ではなく大学出なのな。

303:世界@名無史さん
18/11/25 02:49:26.49 0.net
理工科学校って卒業後10年間は公務員として働く義務を負い辞退者にはペナルティが
課されるとウィキに書いてあるけど、卒業後コール=ド=ミンとかコール・ド・ポンゼショセを
経て企業(半官半民含む)に入った場合はどうなるんやろ?

304:世界@名無史さん
18/11/25 11:56:27.21 0.net
公務員扱いなのかねえ
ただ給料も大した額じゃないから返すのかもね

305:世界@名無史さん
18/12/05 13:13:54.42 0.net
HECのISAを取りたかった
モナコの居住権を取りたかった

306:世界@名無史さん
18/12/05 15:52:56.48 0.net
学校なんかもうどうでもいい

307:世界@名無史さん
18/12/05 15:53:39.57 0.net
MBAなんかゴミ

308:世界@名無史さん
18/12/05 15:54:43.31 0.net
>>303
公務員にならなかったらと明言されているのだから返還させられるでしょう

309:世界@名無史さん
18/12/05 15:56:01.00 0.net
会社に便宜を図らせていたことを報酬扱いするのはなんかおかしい
そうしなければいけなければ修正させればいいだけ

310:世界@名無史さん
18/12/05 15:56:50.63 0.net
日本は警察も検察も裁判所も報道機関も公務員も腐り切っている

311:世界@名無史さん
18/12/09 12:16:29.81 0.net
>>271
日本の首相副首相は成成明学レベルの内部進学のアホどもばかりで東大ロンダも出来ないクソだらけ

312:世界@名無史さん
18/12/09 14:22:57.24 0.net
内部進学が一番いいよ
無意味な大学受験はするべきじゃない

313:世界@名無史さん
18/12/09 16:59:24.15 0.net
★マクロン伝説★
8 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/12/09(日) 16:07:33.24 ID:MNQqxWTl0
 
1中 仕事がない?無能すぎる、私ならいくらでも高等な仕事に雇われるのに
2二 大卒者も、レストランやホテルやカフェで働けばいいだけの話だ
3三 駅というものは面白い。成功した人間とそうでない人間が同じ空気を吸っている
4一 燃料が高いなら、電気自動車を買えばいい
5左 富裕税のあるフランスは最低だ。喩えるなら、太陽の無いキューバだな
6右 ルペンらナショナリストどもは、ハンセン病のように気持ち悪い奴らだ
7遊 (失業者のデモに)次の雇われ先を探す努力もしないで何をしているのかね?
8捕 徴兵制の復活が、フランス人に少しは節度と義務感を思い出させるだろう
9投 (暴徒に)ほう、ついに「壊し屋」に就職したのかね?

他板からあえてここに転載する。
グランゼコール式の教育システムって、うまく機能しているのだろうか?

314:世界@名無史さん
18/12/09 17:32:19.52 0.net
弱者の気持ちが分からない人間のクズだね
日本の軍幹部や官僚や法曹のようだ

315:世界@名無史さん
18/12/09 17:34:40.47 0.net
>>313
これホントにすべて言った言葉なのかね?ネットのコピペではちょっとなあ・・・
フランス語できないから文脈やニュアンスも確認できないし。

316:世界@名無史さん
18/12/09 19:47:45.31 0.net
徴兵制は復活した

317:世界@名無史さん
18/12/16 21:36:51.77 0.net
国立行政学院
パリ政治学院
高等商業学校
留学できるのはこんなものか
後は理工か学校

318:世界@名無史さん
18/12/16 21:37:34.16 0.net
もう若くないからビジネススクールでもないな

319:世界@名無史さん
18/12/16 21:38:49.68 0.net
インシアードは若くないから
いや若くても私には無理だ

320:世界@名無史さん
18/12/16 21:39:32.25 0.net
もうフランスに行くことは二度とないな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch