超マイナーな歴史上人物を挙げるスレat WHIS
超マイナーな歴史上人物を挙げるスレ - 暇つぶし2ch91:ウムウル
18/03/18 11:18:30.11 0.net
>>71
中居屋重兵衛さん
たぶん日本で始めて天井式の水族館をつくった

92:ウムウル
18/03/18 11:21:03.27 0.net
骨盗んだ人でしたっけ?
と思ったらナマモノでしたか

93:世界@名無史さん
18/03/19 21:29:11.67 0.net
道祖王(ふなどおう)
奈良時代後期の皇族
聖武上皇の遺勅により、孝謙女帝の皇太子にたてられる。
だが「夜遊びが過ぎる」「国家機密を漏らした」
あげく「聖武帝の喪中に、お仕えの小姓とホモ行為をした」ことなどを理由に廃嫡される
同年、宮中の独裁者だった藤原仲麻呂の排除を画策したクーデター計画が発覚。
道祖王はクーデターの首謀者だった橘奈良麻呂とともに捕えられ、「まどひ」(惑い者)なる名に改名された挙句
棒打ち拷問で打ち殺されてしまった。

ホモで廃太子…

94:山野野衾
18/03/20 22:48:13.68 0.net
>>91
天井をガラスの水槽にして金魚を泳がせたのは、淀屋辰五郎が最初でしょう。
中居屋の方が金魚の品種改良が進んでいて見栄えはしたでしょうが。
>>93
四文字年号の採用などから光明皇后に武則天の影響を指摘する説がありますが、娘の孝謙天皇
も武則天に影響されたのか改名好きでしたね。
天平勝宝は七年から九年まで年ではなく歳で表記されています。
和気清麻呂と姉が悪名に改名させられた話も有名。かなり実力のある暴君です。

95:世界@名無史さん
18/03/21 05:01:53.22 0.net
キモい名前に強制改名って
かなり陰湿だよなあ(・ω・`)

96:山野野衾
18/03/21 06:40:44.00 0.net
>キモい名前に強制改名って
王莽、武則天、雍正帝がやっていますね。
いずれも実力者には違いないのですが、生まれながらの皇帝でない個性派は、改名して刷新すること
に拘ってしまうものなのでしょうか。
>>91
の人は、検索するとアニメに出て声もついていましたね。

97:世界@名無史さん
18/03/21 22:22:39.62 0.net
不破内親王
奈良時代後期の皇族
聖武天皇の皇女、孝謙女帝とは異母姉妹にあたる。
重祚した孝謙=称徳女帝を「女帝の髪をドクロの中に入れる」というおぞましい方法で呪った咎で
「厨真人厨女」(台所の飯炊き女)なる恥ずかしい名に改名されられたあげく追放
ネット上で相手を「厨房」と呼んで罵る風習は、まさにここに始まった…わけがない。
数年後に許され都に復すが、その10年後に息子が謀反をたくらんだのに連座してまた追放される。
以後の消息は不明。
なお不破内親王の同母姉である井上内親王は、伊勢の斎宮を20年間務めたのちに皇族の白壁王と結婚。
45歳という当時としては超高齢出産で他戸親王を生む。夫の白壁王は天智天皇系、井上内親王は天武天皇系だったわけなので、
他戸親王は壬申の乱以来分裂していた両系統を融合させる期待の星であったわけだ。
ところが白壁王が奈良時代最後の天皇・光仁天皇として即位したのち、井上内親王は天皇を呪ったかどで
他戸親王とともに捕えられ、ほどなく母子ともに死去。
これは山部親王(のちの桓武天皇)の擁立をたくらんだ藤原氏の陰謀らしい。
桓武天皇が弟・早良親王の怨霊に苦しめられた故事は有名だが、同時に井上内親王母子の怨霊にも苦しめられていたらしい。
こうして、怨霊に万全の対策をほどこした平安京へと都は移る。
現在、井上内親王は奈良県五條市の御霊神社で、早良親王とともに祀られている。
彼女が高齢出産したので、高齢出産の守り神だとか

98:世界@名無史さん
18/03/23 18:11:13.06 0.net
誰か欒大について書いてくれー
諸星大二郎の漫画で武帝の臣として出ていた

99:世界@名無史さん
18/03/24 10:53:02.89 0.net
欒大のウィキは日本版無
中文版より英語版のが詳しいな
でも英文から訳したら、登場人物や地名の漢字表記が解らん

100:山野野衾
18/03/24 15:56:42.39 0.net
ああ、武帝の時代の。最初に『漢書』を読んだ時には、粛清と詐欺だらけの時代で驚いたものです。
丞相だけでも獄死が三人、処刑が一人。失敗して責任を問われて死んだ者、謀反人は不可勝計。
よく天下統一後の劉邦の時代が酷いと言われますが、意味があまりなさそうでより酷いですよ。
対強弩戦が有名ですが、朝鮮も含め、周辺国がしょっちゅう背いています。徹底的に人望がない。
欒大
前漢の武帝の元鼎四年(紀元前113年)の夏に、楽通侯・上将軍に任ぜられた方士。
翌年になって宝鼎が土中から得られ、水中から馬が出現するという奇瑞が見られた。
これに応じて宝鼎の歌、天馬の歌が作られている(現代の歌以上に政治的・宗教的意味が重い)。
武帝に重用されたらしいが、翌年九月には腰斬の刑に処せられている。
武帝紀にあるのは、これだけですね。
『漢書』郊祀志にもあるようですが、今手元にありません。
以下は『史記』孝武帝本紀参照。
欒大はかつて方術を学び、膠東王の尚方(古代に重要であった音楽を司る官)となった。
膠東王が代替わりすると、子供のなかった先王の正妻は妾の子である現王とそりが合わず、
武帝に取り入るために弟を介して欒大を推薦した。
これより先武帝は方術に凝って李少君なる博学の者を、彼が病死すると少翁なる者を重用し
ていたが、詐欺が発覚して処刑しており、後悔していたところであったので、同門の欒大が来
たことを喜んだ。
背が高く美丈夫で、話すことは謀計に富み、大言して疑わぬ人物であったという。
彼は師匠が「丹砂を黄金と化し、黄河の流れをせき止め、不死の薬を手に入れ、仙人を降ろ
す」法を知っていたと称し、方術で双六の駒を戦わせ、四個の金印を生み出して信用を得た。
武帝は金印を帯びさせ、五利・天士・地士・大通の四つの将軍号を与えている。
屋敷は広大、家来は仙人、武帝の公主は黄金万斤を持参して降嫁し、車馬珍宝は満ち、貴紳
は争って欒大を宴に招いた。
常に自邸で祭を行い、神はなかなか降りて来なかったが、百鬼はよく使役したという。
後に「師匠を探しに行く」と行って会いもせず、会ったと出鱈目を言ったことが発覚して誅された。

101:山野野衾
18/03/24 16:45:54.54 0.net
>強弩
匈奴
>家来は仙人
家来は千人
失敬。水中から馬が出現するという信仰は『河童駒引考』参照。
西遊記で竜が三蔵の馬になったり、千一夜物語で海から馬が出て来たりしていますね。
『平家物語』の宇治川の先陣争いで有名な生喰は竜の、磨墨は海驢の子であったと言います。

102:世界@名無史さん
18/03/24 21:53:25.36 0.net
そうか
諸星マンガで欒大がイケメンに描かれていたのは史実だったのか

103:世界@名無史さん
18/03/25 00:13:46.62 0.net
巫蠱の獄事件の江充と絡ませていたけど時代的には合わないとか
江充さんも漫画だと獄吏上がりだったけど実際のところどうなんだろうねー

104:世界@名無史さん
18/03/30 22:25:19.48 0.net
>誰か欒大について書いてくれー
こんな無茶ぶりに答えてくれるのは
やはり山野さんですな

105:世界@名無史さん
18/03/31 12:13:47.97 0.net
漫画では武帝の死んだ寵妃を呼び出して信頼を得たという演出にしていた
豊臣秀吉も 果心居士に幻術で過去の女性を呼び出されて警戒したって司馬遼太郎の小説にあったなー
じゃあ東洋西洋問わず幻術使いお願いします

106:山野野衾
18/03/31 17:19:52.28 0.net
なぜかまだWikipediaに記載がなかったので。
李淳風(602~670)
唐代の人。出生地は岐州。本貫地は太原。父は隋に仕えていたが地位は低く収入も見合わなかったため、
官を捨てて道士となり、自ら黄冠子と号して『老子』に注を加えるなど文才があったという。
淳風も幼い頃から学才に富み、諸書を博捜して倦むことがなく、特に天文・暦算・陰陽の学に精通していた。
貞観の初めに当時の天体観測が北魏の遺風で古くなっていることを奏上し、太宗の命を受けて貞観七年に
銅製で三層構造になった天体観測機「渾天儀」を完成させる。
『晋書』と五代史の天文・律暦・五行志は、淳風が執筆したものである。
また、彗星の尾が、太陽とは反対方向に伸びることを発見した人物でもある。
さて、古代より天文観測と切り離せなかったのが占星術である。当時の中国も例外ではなかった。
太宗の世に「唐三世の後、女主武王が代わって天下をとる」という予言があり、太宗も気にしていた。
後世に中国七大予言書の一つ『蔵頭詩』の作者とされた淳風とのやり取りは、以下の通り。
淳風「すでにその兆しは御座います。その人は陛下の宮中におり、今から三十年以内には天下をとり、唐朝
の子孫を殺害してしまいましょう。」
太宗「疑わしい者を、ことごとく殺してしまえばどうであろうか。」
淳風「天命は避けがたい者で、王者は死なず、ただ無辜の者を殺めるばかりになりましょう。また更に三十年
が経てばその者は老い、老いては慈悲を知る様になります。たとえ易姓に至るとも陛下の子孫を甚だしく損な
うことは御座いますまいが、もし殺そうとなされば、怨んで厳しくなり、陛下の子孫を残しますまい。」
かくして、太宗は天下をとるという女主を殺そうとする計画を止めた。
武則天が周の皇帝として即位するのは、淳風の死から二十一年後のことである。

107:世界@名無史さん
18/03/31 17:25:18.01 0.net
>太宗の世に「唐三世の後、女主武王が代わって天下をとる」という予言があり、太宗も気にしていた。
あ、それ、ほんとの話だったんだ。
中国の大ヒット時代劇「武則天」(武媚娘伝奇)の全96話は、いつも、その予言の話で長孫無忌たちが大騒ぎして、モメにモメ続けるというストーリーだったよ。
李淳風の名は、あれを見れば嫌でも記憶に残る(笑)。

108:世界@名無史さん
18/04/03 19:46:12.14 0.net
藤原元子 (ふじわらのげんし、もとこ)
平安時代中期の貴族、藤原顕光の長女
当時は摂関政治、外戚政治の天下。
父・顕光も自身の出世を狙い、娘である元子を時の一条帝の女御として入内させた。
一条帝の中宮と言えば定子だが、彼女は兄の伊周が嫉妬に狂って花山法皇を射た事件により没落している
藤原道長の娘である彰子はまだ幼い。
だから元子がいちばんの有望株だ。
父親の期待に応えて妊娠の兆候が表れ、やがて腹も膨れだす。
だが、産み月になっても産気付かない…
そこでお寺で加持祈祷した所がめでたく産気付いたが…
腹から出て来たのはなぜか大量の水…
流産ですらない。
これは日本の記録上、最初の想像妊娠らしい。
以降、元子は懐妊することなく、やがて道長の娘らは続々と皇子を生む
こうして顕光は完全に出世コースを外れましたとさ
彼は道長にバカにされながらも職務をこなし、ミスをしてはまた馬鹿にされ、それでも78歳まで生きた。
一方の元子は宮中を出て浮気したり、顕光に勘当されたりそれでも子供を授かったりといろいろあったらしいが、
最期は不明。

109:世界@名無史さん
18/04/07 08:24:26.95 0.net
段正淳、段正厳
後大理の初代皇帝と2代皇帝。
歴史上の人物としてはマイナーだが中国では武侠小説の主人公として超有名。
この小説の大理国皇帝はレーザービームを発射できる。

110:世界@名無史さん
18/04/09 06:45:15.69 0.net
URLリンク(natsu00117.cocolog-nifty.com)       
URLリンク(i.ytimg.com)       
URLリンク(rr.img.naver.jp)         

URLリンク(iwiz-chie.c.yimg.jp)

URLリンク(blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp)

URLリンク(trendy-da.net)   

111:世界@名無史さん
18/04/29 12:37:31.31 0.net
クラーラ・ペタッチ Clara Petacci (1912-1945)
イタリアの独裁者ベニート・ムッソリーニの愛人。
ヒトラーの愛人エヴァ・ブラウンの知名度とは比較にならず
ムッソリーニと共に処刑され逆さづりの目にあったことだけで
歴史に名を残しているかわいそうな女性。

112:世界@名無史さん
18/05/06 17:32:49.94 0.net
リエンツィ
中世ローマの護民官
横暴を極めるローマ貴族と対決、勝利し一時は市民のための政治を勝ち取る。
しかし、その後誇大妄想じみた言動を繰り返し、
次第に支持を失い、
最期は恐怖政治に走り、暴徒化したローマ市民に惨殺された。

113:世界@名無史さん
18/05/06 22:30:06.49 0.net
スカっと爽やか護民官

114:山野野衾
18/05/07 20:51:11.03 0.net
ヤン・ファン・デル・ヘイデン(1637~1712)
よく似た名前のサッカー選手(1988~)とは別人。
緻密な建物の描写と、高い空を組み合わせた風景画を専門としていた。
オランダのダ・ヴィンチとも呼ばれるが、これは画家にして発明家でもあったことに由来する。
当時のアムステルダムでは火災が頻発しており(現存する17世紀の建築は二棟のみ)、ヘイデン
により発明された「消防ホースつき消防車」はおおいに珍重され、彼は消防隊長に任命された。
ガラスのランタンに入れられたオイルランプの街灯も彼の発明であり、1668年にアムステルダムの
街を照らすと、19世紀半ばまで使用された(イギリスで1792年にガス灯が発明され、1797年にイギ
リスのマンチェスターで街灯として使用され、次第に欧州各地に広まっていった)。

115:世界@名無史さん
18/05/07 22:29:29.59 0.net
信長を語るにあたって平手政秀の名は欠かせない

116:世界@名無史さん
18/05/08 11:05:10.91 0.net
信長の兄信広をピックアップした動画があったな

117:世界@名無史さん
18/05/09 00:08:05.96 0.net
先月ようやくWikipediaに記事が出来たので、
ソルカン・シラの名を挙げておこうかな
モンゴルの零細な部族に生まれた平凡な男だが、この人物がある日
親切心で行った行為が、13世紀以降のユーラシア大陸の歴史を
根本から書き替えることになってしまった。
まあ、余計なことをしやがってという意見も当然あるだろうが・・・

118:世界@名無史さん
18/05/09 01:06:59.63 0.net
なるほど、追われるテムジンをかくまってやったのか。
後の西夏に金、宋に高麗
あるいは西のオアシス国家にロシアから見ればまさに
「余計な事しやがって!」だな。
そういえば青年時代の曹操が呂伯奢なる人物の家に泊まった時、誤解から雇人を殺した。そして事の露見を恐れて呂伯奢も殺してしまった。
その時に曹操と同行していた陳宮は彼のサイコパスぶりに呆れて、寝入った曹操を殺そうとするが、なぜか思いとどまる。
後で思えば「ここで殺しておけば…」だな

119:山野野衾
18/05/09 05:37:05.40 0.net
>そういえば青年時代の曹操が呂伯奢なる人物の家に泊まった時、誤解から雇人を殺した。
>そして事の露見を恐れて呂伯奢も殺してしまった。
裴松之は『魏書』・『世語』・『雑記』を引用しており、後二者はあまり信用出来ないとしています。
『魏書』は息子と食客が曹操の馬と持ち物を奪おうとしたので数人を殺害して去ったとしており、
『世語』では五人の息子たちは礼儀が備わっていたが曹操は自分を殺すつもりかと疑って八人
を殺害して去ったといい、『雑記』では食器を用意する音で自分を殺すつもりかと疑って殺害し
「自分が他人を裏切ろうとも、他人に自分を裏切らせまい」と言ったとなっています。
『魏書』と『世語』によると、呂伯奢は不在であり、殺されておりません。
食客もいてそれなりの家でしょうに、馬と持ち物を奪おうとするのも妙な話です。
何かトラブルがあったのは事実でしょうが、いずれにせよ殺害人数は数人ないしは八人とされ、
皆殺しには至っておりません。曹操の供は『魏書』では数騎であったとされています。
呂家内で曹操の処遇をめぐって意見が分かれ、通報を試みた側が殺害されたということかもし
れませんね。殺害後も通報されていないなら、生き残った呂家の人間も了承済みでしょう。
『魏史』の同じ箇所に、曹操が一旦拘留されたが役人の判断で釈放されたという記述もあります。
呂家に限らず、当時の情勢について意見は色々あったと思われます。
ただ、『三国志演義』にあるような「豚を殺そうとしていたのを誤解して」は嘘でしょう。
「旅客が宿の人間の発言を聞いて自分を害するのだと誤解する話」は世界的に分布しているも
ので、ナバラ王妃マルグリット・ド・ナヴァルが編纂した『エプタメロン』にもあります。
同時代に最古の刊本が出た『三国志演義』も、民話から取り入れたものでしょう。
両者では豚ですが、日本の民話では「はんごろし(おはぎ)と手打ち(蕎麦ないしは饂飩)」のどち
らにしようかと相談するのを旅客が聞いて逃げ出すということになっています。

120:世界@名無史さん
18/05/09 06:48:55.53 0.net
日本は平和だなあ(しみじみ)

121:世界@名無史さん
18/05/09 17:36:01.52 0.net
山姥の包丁研ぎ音聞くだけで逃げるからな

122:世界@名無史さん
18/06/24 12:25:31.37 0.net
日本人の埃・すぎはらあだちさん

123:世界@名無史さん
18/07/16 07:55:51.15 0.net
張治中
超マイナーというほどではないが、日中戦争を引き起こした人物にしては
あまり名前が知られていない。放火犯としても史上屈指の人物である。

124:世界@名無史さん
18/07/16 17:46:13.27 0.net
劇画の主人公になりそう

125:世界@名無史さん
18/07/16 20:48:24.70 0.net
小室圭
アメリカに追放?

126:世界@名無史さん
18/07/17 21:24:36.81 0.net
シャルル・エミール・レイノー(1844~1918年)
1892年に世界で初めてアニメーション作品を創った人物。
すべてのアニメの原点である記念すべき作品『哀れなピエロ』は
YouTubeで目にすることができる。
URLリンク(www.youtube.com)

127:世界@名無史さん
18/07/17 22:00:00.61 0.net
霊能者?

128:ウムウル
18/07/17 23:15:44.88 0.net
>>126
テアトル・オプティーク上映できるんすねぇ
URLリンク(upload.wikimedia.org)
これは上映する機能はなさそうです

129:ウムウル
18/07/17 23:20:58.56 0.net
>>128
こっちのがわかりやすかった、、、
URLリンク(upload.wikimedia.org)
見つかった場所をかんちがいしてて探すのに手間取りました

130:世界@名無史さん
18/07/17 23:22:38.11 0.net
>>2
レオポルドも最初の動機は悪人じゃなかったんだがな……

131:ウムウル
18/07/18 00:21:41.80 0.net
>>126
ぱらぱらマンガの特許取得が開発から
結構遅くてびっくりしましたww
意外と技術的要素がありそうっすねぇ

132:世界@名無史さん
18/07/18 08:29:50.26 0.net
>>126
ルネラルーなど、のちのフランスアニメと、動きや音楽の使い方に共通性がある
アメリカのクネクネした動き、日本のメリハリのある動き
同国人は無意識に継承してるんだろうか

133:山野野衾
18/07/28 19:51:23.47 0.net
陳持弓
漢の成帝の時代の人物。9歳の少女であった時、大水が来ると聞いて官署の脇の小門を勝手にくぐりぬけ、
未央宮の鉤盾まで入り込んでしまい、そこで初めて発見された。
これは外戚を利用した王莽の簒奪の予兆であると解釈されたこともあり、史書に記録された。

134:世界@名無史さん
18/08/02 04:59:17.28 0.net
板垣退助(1837~1919年)
征韓論争、自由民権運動で教科書に必ず載る上にお札にもなったなので
超マイナーとは言い難いが彼が戊辰の役で会津若松を攻略した官軍の参謀(司令官)だった
ことはあまり知られていない

135:世界@名無史さん
18/08/02 05:40:46.54 0.net
マクシミリアン・ロベスピエール(1758年~1794年)

136:ウムウル
18/08/02 22:00:21.76 0.net
>>134
各地を転戦した維新最強の軍人さんだと思うのですが、、、

137:世界@名無史さん
18/08/02 22:02:49.99 0.net
日本史の教科書は板垣退助のことを板垣死すとも自由は死せずの人としか書いてないと思う

138:世界@名無史さん
18/08/03 04:49:55.71 0.net
>>136
それが一般には知られていない
>>137
同意

139:山野野衾
18/08/03 06:20:38.10 0.net
>>137
板垣が口にした台詞には諸説あり、別人の言葉だという説もありますね。

140:世界@名無史さん
18/08/03 07:53:15.66 0.net
板垣退助が明治時代に庶民の絶大な人気を得ていたこともあまり知られていない

141:世界@名無史さん
18/08/05 16:42:23.70 0.net
Feodor Kuzmich

142:世界@名無史さん
18/08/06 06:59:21.24 0.net
ロベスピエールや日本での板垣退助はメジャーだぞ?

143:世界@名無史さん
18/08/06 08:20:35.50 0.net
ジャック・クール(1395~1456)
百年戦争時代のフランスに現れた国の財政を預かる大金持ち
Wikipedia先生によると
「ヨーロッパにおいて資本主義が確立する4世紀以上も前の、
最初の資本家としてその名が知られる」
そんな超お大尽なら名前は覚えておいた方がいいですな。

144:ウムウル
18/08/06 21:42:26.80 0.net
>>143
おいらもジャック・クールさん大好物っすねぇ

145:世界@名無史さん
18/08/06 22:25:02.85 0.net
司馬遼の小説読んだことある人は板垣退助を維新最強の名将だと認識してくれてるはず
薩長に軍組織を占領されてなければこの人がトップになってただろうな

146:山野野衾
18/08/08 18:56:03.08 0.net
ペドロ・デ・オルテガ
スペイン人探検家アルバロ・デ・メンダーニャ・デ・ネイラの部下。
次々と島を「発見」した上司が、気前よく命名権をくれた部下の中に混じっており、彼は自分が
命名してもよいと言われた島に故郷セビリアの地名をつけた。
「ガダルカナル」と。
なお、この島で砂金が採れたことで、ソロモン王にちなんで諸島はソロモン諸島と命名された。
面積は東京都の倍以上あり、案外大きな島である。
国家としてのソロモン諸島もイスラエル、マケドニア、ハイチ、ハワイ(僅差)よりも広い。

147:ウムウル
18/08/12 21:46:23.44 0.net
新世界の発見者ブジャルネ

グリーンランドに渡った父とエリクを追ってグリーランドを目指すも
濃霧に阻まれ北風に流され漂流することになる。
幾日も漂流したあと陸地に漂着するが、
そこは噂に聞くグリーンランド特有の氷雪の高山はなく森に囲まれていたとのこと。
ミナミに下り過ぎたと思ったので二日北上したがそこもグリーンランドではなく
さらに三日北上したがやっぱり目的地と違ってたらしい。
その後に西風に送られてグリーンランドに辿り着く。
グリーンランドに辿り着いたブジャルネの話を聞いた赤いエリクの息子
ライフ・エリクソンは興味を惹かれ、ブジャルネの船を買い求め
聞いた話に従い陸地に辿りつき、そこをヴィンランドと名づけた、、、

148:ウムウル
18/08/13 11:11:12.89 0.net
>>94
めっちゃ今さらですが
訂正ありがとうございました
こういうの調べるの難しいので
ネットのいいところですねぇ

149:世界@名無史さん
18/08/13 12:14:38.64 0.net
ジャック・クールはバルザック『幻滅』でも言及されてたな。
ジャンヌ・ダルクと並んで、国を救ったが国に裏切られて身を滅ぼした
かわいそうな被害者の例として挙げられていた。
実際はかなり脂ぎった野心家のような気もするんだが・・・

150:世界@名無史さん
18/08/13 14:45:25.50 0.net
竹内理三 東大名誉教授
竹内理三の二男 東大名誉教授
竹内理三の三男 東大名誉教授
二代三人東大名誉教授

151:世界@名無史さん
18/08/13 21:57:23.26 0.net
山野さんのガダルカナルで思い出したが・・・
18世紀末のフランス海軍軍人ジャン=ミシェル・ユオン・ド・ケルマデック。
南太平洋の各地を巡る航海の途上で没したこの人物は、『日本沈没』に登場した
深海潜水艇や、某アニメでネモ船長が派手なドンパチを繰り広げた海溝にその
名前を残している。
かの海軍大佐が指揮を取っていたフリゲートの艦名がEspérance号だったのだが、
後世、ガダルカナル島から日本軍の生残兵が撤収した場所、エスペランス岬は
希望を意味するこのフランスの艦名から名付けられたらしい。

152:山野野衾
18/08/13 22:44:29.52 0.net
>>148
勿論最後は書籍で確認しないといけませんが、便利になりましたね。
>>150
竹内先生は『寧楽遺文』・『平安遺文』・『鎌倉遺文』で日本史を専攻した人間は(近世・近代史専攻でも学生時代の講義で)
嫌でも耳にする偉人ですね。
長男だけ有名でないのは、柳田國男の兄弟のようなものか。
その長男も立派な人であったという話ですが、有名でないのを気にすることもあった様です。
早世した兄弟以外は、長男が医師・町長、その下が万葉集研究(解釈が自由闊達過ぎたとも言われる)で著名な国文学者、
その下が柳田國男、その下が海軍大佐で民族学者で言語学者、その下が「最後の土佐派絵師」。
長男が「ただの医師で町長」扱いされる弟たちが凄すぎた。
実際は末弟の映丘以後も土佐派で描いた人はいますが、「 」内は映丘の自認したところです。
>>151
「希望」からの撤収ですか。因縁めいていますね。

153:山野野衾
18/08/24 20:46:10.28 0.net
ヨハンネス・ゴロピウス・ベカヌス
16世紀のオランダのトンデモ論者。アムステルダムの医師。
1580年、古代エジプトの祭司が使用していた宗教言語はオランダ語だという珍説を提唱した。
ただし、この前後の時代の古代エジプトに関する議論は現代から見ればどこも奇矯なものが多い
ので、近代の邪馬台国エジプト説ほどネタにすべきものではないかもしれない。
かのニュートンは、ギザの三大ピラミッドを紀元前9世紀の物としている。
東アジアでも、現代でこそ紀元前7~5世紀頃とされている釈迦の誕生年は、かつては紀元前11世
紀とされていた(周の昭王の20年、24年、26年など)。
※モーリス・ポープ『古代文字の世界』ではベカヌスの発表を1580年のこととするが、ウンベルト・エ
ーコ『もうすぐ絶滅するという神の書物について』では、没年を1572年とする。
どちらが間違えたものか、あるいは死後の1580年になって発表されたものかは不明。
※昭王の在位した時代・期間については諸説あり、『竹書紀年』は在位期間を19年とする。

154:ウムウル
18/08/24 23:06:25.67 0.net
チャールズ・ピアッツィ・スミス
この人の息子でスコットランドの王立天文台長をつとめた
ピラミッド・インチの発見者
URLリンク(ja.wikipedia.org)
父ちゃんの経歴をウィキペディアさんから抜粋
その第2巻はベッドフォード・カタログとして知られ、スミスの観測した1600あまりの二重星、星雲が収録された。1845年に王立天文学会ゴールドメダルを受賞した。
また、1854年には、地中海における海域測量の功績に対して、王立地理学会から金メダルを贈られた[1]。
月の海スミス海は、スミスの功績を称えて命名された。
息子のチャールズ・ピアッツィ・スミスも天文学者となった。
チャールズは子午線弧の測量に参加し
カナリア諸島のテネリフェ島で天体観測を行った。
そしてその後、ピラミッド研究家としてその筋で有名に、、、
「神は自身のの根源的な単位がユダヤの建築家によってエジプトのピラミッドに組み込まれよう配慮され、
それはイギリス人がこの単位を大英帝国単位系に含まれるようにする目的であった」
という主張は多くの人の心を捉えて放さない、、、

どうしてこうなったww

155:山野野衾
18/08/27 20:07:54.47 0.net
チャーンド・ビービー
インド中西部に存在したイスラーム国家アフマドナガル王国の摂政を務めた女性。
1591年、ムガル帝国皇帝アクバルは各国に遣使したが、アフマドナガル王国は15頭の象と僅かな織物・宝石を
返礼としたに過ぎず、服従の意無しと判断したアクバルは7万の兵と別働隊を派遣する。
これに対し、チャーンド・ビービーは抗戦し、ビジャープル王国とゴルコンダ王国はアフマドナガル王国に援軍を
派遣、カーンデーシュ王国も蔭ながら支援したことで、1596年、アクバルは攻略を諦め、和議を結ぶ。
アクバルは幼王バハードゥールの地位を認め、バハードゥールはアクバルの宗主権を認め、宝石や象を貢納し、
ベラール州を割譲することで収まった。
しかし、その後の宮廷闘争でチャーンド・ビービーの権勢は低下。1597年、再び戦争へと突入する。
野戦ではムガル帝国が勝利した物の、追撃能力を喪失した辛勝であった。
当初は西北からの敵性勢力の侵攻を恐れていたアクバルは動かずにいたが、西北が安全と見るや親征を開始。
1600年、アフマドナガルの要塞は陥落し、チャーンド・ビービーは戦死。バハードゥールは捕えられたのであった。

156:世界@名無史さん
18/08/28 02:22:45.65 0.net
>>150
竹内理三って名前なのに東大理三でなく東大文三を受けたんだねw

157:山野野衾
18/09/08 19:46:39.81 0.net
鄭相如
唐の玄宗に仕え、詩書画に通じた三絶と賞賛された鄭虔に師事していた人物。
鄭虔は最初軽く見ていたが、鄭相如は自分に予知能力があると称し、開元が三十年で改元すること、
それから十五年後に戦乱が起き、賊が皇帝を称し、鄭虔が賊から官職を授かって汚名を蒙るので身
を慎むべきであることを言い、自身は官に就いてから三年後に亡くなること、その場所も述べた。
三年後、予知の通りに鄭相如は死に、後に鄭虔は大燕皇帝を称した安禄山に仕えることとなったが、
鄭相如の言葉を胸に身を慎み、同じく画に優れていた張通・王維と共に権力者であった崔円の屋敷
のために壁画を描いたこともあって、乱の平定後も死を免れることが出来たという。
『太平公記』にも同じような話があるが、史実として承服し難い点が多い。

158:世界@名無史さん
18/09/09 09:09:54.18 O.net
楽安公主
北斉の暴君文宣帝高洋の姪にあたる。旦那とうまくやってるかと叔父に聞かれた公主は「旦那はいい人ですが、姑は嫌いです」と答えてしまう。
怒り狂った文宣帝は姑を連行すると酔った勢いで自ら斬り殺した。更に、遺体を川にぶちこんで弔いすら禁止する。さすがアル中である。
公主はさすがに動揺した。旦那は何事もなかったかのように公主を大切にした。このままいくのかと思われたのだが…。
北斉はあっけなく滅んだ。公主は突然捕らえられ庭先に連行された。憎悪に煮えたぎった旦那と一族が睨みつけてくる。
公主は必死に命乞いをしたが許されなかった。姑を讒言した悪嫁と糾弾され、旦那に斬り殺されてしまったのだった。
口は災いの元とはこの事であった。殺人癖のあるアル中皇帝に言ったらどうなるか分かってただろうに…。

159:山野野衾
18/09/09 09:52:38.20 0.net
柳夫人
唐の太宗に仕えていた兵部尚書任瓌の妻。
非常に嫉妬深い性格であり、夫が太宗から授かった二人の宮女に薬品をかけ、禿げさせてしまった。
これを知った太宗は夫人を召喚、金の酒壺に入れた酒を指して言った。
「これを飲めば死ぬ。お前の夫は朕の三品の臣であり、宮女たちは朕の使わした者である。今後妬か
ねばよし、妬くというのならただちにこの酒を飲むのだ。」
しかし、夫人は怯まなかった。
「私と夫は元服以来の夫婦であり、共に糟糠を口にして今日に至った仲で御座います。上意とは申せ
他に女を蓄えるのが当然とされるのであれば、死んだ方がましで御座います。」
しかし、酒に毒は入っておらず、酩酊していた夫人は夜になって目を覚ました。
夫人を反省させようとした太宗は逆に夫人に感銘を受け、宮女二人は別宅に住まわせたという。
朱元璋も嫉妬深い妻の話を聞き、こちらは文字通り料理してやったという逸話がありますね。

160:ウムウル
18/09/09 11:03:01.32 0.net
>>158
名前ののんきさに浮かれちゃってる感が出てて悪くないですね

161:山野野衾
18/09/09 12:22:19.54 0.net
>>158
当時の価値観を思えば、妻も相手が暴君でなかったとしても姑への不満を公言すべきではありませんでしたが、
夫と一門もおよそ大丈夫と言える人物ではありませんね。
忠と孝のどちらを優先させるかは一大問題でしたが、忠を優先させて孝を抑えたというのならまだしも、これでは
忠もなくただ命惜しさに孝を放棄したというに過ぎません。
一度よしとした以上、数年経って状況が変化してからまた罪の問うのは信も疑われます。

162:山野野衾
18/09/10 06:52:20.76 0.net
張懐瓘(ちょう・かいかん)
父・弟と共に書の才能に優れ、意識も高く、玄宗・粛宗の時代に技芸に優れた人物を挙げる
翰林院に属した人物。
同時代の書が見た目ばかりの派手なものになっていると批判し、古法に帰ることを主張し、
自らを誇ったが、その書は宋代にはすでに真蹟が見られなくなっていた様である。
書のみならず画の蒐集でも知られ、弟と共に後世に鑑蔵印が伝わった。
書そのものは現存しないものの、論書の著作は複数現存している。

163:世界@名無史さん
18/09/14 23:36:24.76 0.net
カール・ハインツ・ブリュンゲル(1908-1999)
フランスで活躍したロケットの設計技術者。フランス初の
人工衛星を打ち上げたディアマンロケットも、衛星打ち上
げで世界一のシェアを得たアリアンロケットも、この人物
が設計したロケットがベースになっている。
彼の手になるロケットによってフランスは衛星打ち上げ
ビジネスという一大産業を得たわけで、その功績は本来
国をあげて顕彰すべきレベルだが、実際にはほとんど無視
というか、そんな人は居なかった扱いで、フランス語版
ウィキペディアには彼の記事すら存在しない。
旧敵国のドイツ出身で、V2ロケットの開発に参加したと
いう前歴ではあるのだが、それにしても・・・

164:ウムウル
18/09/15 23:39:45.86 0.net
>>163
おぉ、これは素晴らしいww
ロケットプランナーはけっこう長生きするイメージありますね

165:世界@名無史さん
18/09/16 01:25:19.13 0.net
糸川英夫も、世界的にはマイナーだろう

166:世界@名無史さん
18/09/16 09:35:10.74 0.net
V2はフランスにも使われたんだっけ。

167:世界@名無史さん
18/09/17 22:46:19.41 0.net
さんまの東大方程式 天才東大生が有村架純・渡辺直美と夢の共演SP★5
スレリンク(livecx板)

168:世界@名無史さん
18/09/19 07:32:36.14 0.net
劉チョウ
(チョウの字は金偏に長)
五代十国時代、現在の広東省付近にあった南漢国の最後の皇帝
極端に猜疑心が強く、忠臣を疑って次々と誅殺した
あげく「普通の男子は子孫を作り、その子孫を大切にするから信用できない。子孫を作れない者なら忠義を尽くすだろう」
との考えのもと、宦官を重用、有能な人材がいればわざわざ去勢してから登用したため、朝廷はほぼ宦官で占められた。
おかげで、当時の南漢の成人男子のうち1割が去勢者だったという。
このような状況で人心は離反するなか、北宋の趙匡胤の攻撃を受ける。
信頼していた宦官にも財産を持ち逃げされ、南漢は滅亡。
劉チョウは捕えられ、北宋の開封に連行された。
そんなある日、趙匡胤は劉チョウに酒を下賜する。
かつて何人もの家臣を毒酒で誅殺してきた劉チョウは自身の運命を予感し、声を上げて泣いた。
趙匡胤は笑いながらその酒を飲み干し、劉チョウは大いに恥じたということだ。

169:山野野衾
18/09/19 19:15:39.20 0.net
南唐の後主である李煜の后であった、大司徒周宗の娘である姉妹。
姉がまず后となり、妹がソロラト婚で結ばれたため、大周后・小周后と呼ばれる。
大周后(936~964)は19歳で輿入れし、李煜の即位後に国后に立てられた。
夫の李煜は政治的才能はなく、放蕩好きであったが、文芸・書・画・音楽に優れた才能を発揮
した人物であり、その李煜に寵愛された大周后も琵琶の演奏に優れ、玄宗が楊貴妃のために
作って散逸していた「霓裳羽衣曲」の楽譜の残欠を入手、復元している。
病床にあった時、4歳の息子が仏前(李煜は熱心な仏教信者であった)で遊んでいた所に猫が
来て瑠璃の灯篭を倒し、そのショックで病んで死んでしまったことを嘆き、そのためか大周后も
李煜の献身的な看病むなしく死んでしまう。29歳であった。
李煜は自ら誄を作って石に刻ませ、大周后の愛用の琵琶「金屑檀槽琵琶」を副葬品とし、自ら
を「鰥夫煜」と称するほどの嘆きようであったという。
小周后(?~978)はその妹であり、968年に国后に立てられた。
しかし、全土統一を望む宋の太祖趙匡胤は、次々と口実を設けては臣従していた国々を併呑
しており、皇帝を国主、皇后を国后と称してへりくだっていた南唐も例外ではなかった。
李煜が開封への出頭を拒否したことで、宋は出兵。南方に位置してかつて南唐に大敗してい
た呉越も侵攻したことで、975年、すでに国号すら廃して江南と称していた南唐は滅亡する。

170:山野野衾
18/09/19 19:16:29.64 0.net
李煜は逆らったというので違命侯に封じられ(普通は帰命侯とでもすべきところであり、嫌がら
せめいた命名である)、小周后は鄭国夫人となった。
その後、小周后は時折太祖の後宮に呼び出された。入れば数日は帰って来なかった。
帰って来ると大声で泣いて李煜を責める声が外まで聞こえ、李煜は身をもじって逃げていた。
978年、李煜が亡くなる。一説に、旧臣に対して故郷を懐かしみ、降伏に繋がる判断をしたこと
を悔いた発言を漏らし、それをとがめた太祖に毒殺されたのだという。
牽機薬という、機織のように体を何度も折り曲げて苦しんで死ぬという猛毒であった。
小周后は同年に没した。李煜の死の悲しみに耐え切れなかったためという。
李煜の生れた日と死んだ日は同じ七夕の日で、太祖から誕生祝に賜った酒が毒入りであった。
呉越の後主である銭弘俶も、やはり8月24日に生れて同日に死んでいる。
こちらも、太祖から誕生祝に賜った酒を飲んでの死であった。

171:世界@名無史さん
18/09/19 19:34:03.97 0.net
李煜を毒殺したのは北宋の太祖じゃなくて、弟の太宗じゃなかったか?

172:世界@名無史さん
18/09/19 20:04:04.25 0.net
>>365
趙匡胤は976年に崩御しているので、太宗趙匡義だね

173:山野野衾
18/09/19 20:38:10.10 0.net
失礼、太宗です。

174:世界@名無史さん
18/09/23 23:04:47.24 0.net
つまり北宋の太祖は人格者、太宗は簒奪者ということでおけ?
「千載不決の議」はさすがに酒の飲み過ぎによる脳溢血だろうけど

175:世界@名無史さん
18/09/24 06:05:02.95 0.net
>>169
2ちゃんねるが始まったころは「李煜」の字が文字化けしたんだっけなー
>>174
創業の皇帝のなかで、宋太祖は漢光武帝とならんで戦い以外で人の命を奪うことをしなかった

176:世界@名無史さん
18/09/24 06:21:11.22 0.net
>宋太祖は漢光武帝とならんで
両社とも超メジャーな人物

177:訂正です
18/09/24 06:22:18.39 0.net
両者とも超メジャーな人物

178:世界@名無史さん
18/09/24 20:10:14.66 0.net
北宋の太宗が李煜に毒を盛ったのは、文才に嫉妬したから?

179:世界@名無史さん
18/09/24 21:22:25.01 0.net
>>169
>しかし、全土統一を望む宋の太祖趙匡胤は、
実際に画を描いていたのは弟の趙匡義だがな
劉邦と同様に趙匡胤もただの神輿

180:世界@名無史さん
18/09/25 23:08:29.65 0.net
>>141
俺は死んだツァーリだ!!って言ってたらいつのまにか
民衆が集まり愛されるようになって政府や教会にも厚遇されるようになったみたいな人か

181:ウムウル
18/09/25 23:30:38.01 0.net
>>35
何処かにも書いたけど
シモン・ステヴィンさんの影の薄さはやばいっすね
後にこの辺りの実験やった人はみんな有名になってる
パクリなんじゃww
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1585年に著した『十進法(オランダ語版、英語版)(蘭: De Thiende, 仏: La Disme)』で十進数による小数の理論を提唱した。
現在、19.178と表す小数を「19?1①7②8」のように表した。
また、ステヴィンは他にも加算や減算を表す+や-のように様々な記号を導入した。
1586年には古代ギリシアの数学者、物理学者、技術者、天文学者、発明家のアルキメデスの研究を発展させ『吊り合いの原理
(オランダ語版、英語版)(蘭: De beghinselen der weeghconst)』を著した。
これには力のベクトル合成の理論、水圧について述べ、てこの原理の証明、
数珠を用いた思考実験により永久運動の不可能と斜面の法則について証明して力の平行四辺形の法則の発見に至った。
なお、『吊り合いの原理』の付録にはステヴィンが行った実験で、
重さが10倍異なる2つの物体を落下させるとほとんど同時に落下すると言う実験結果が示されている。
同年『水の重さの原理(De Beghinselen des Waterwichts)』を著し、
容器の形に関係なく水面は地球の球面と変わらず水の平衡状態に関して力の法則を導いている。

182:ウムウル
18/09/26 23:17:48.92 0.net
>>35
ちなみにヘンリー・キャヴェンディッシュさんは
日本国の高校の教科書にけっこう載ってるんじゃないかと思うので
あんまりマイナーな感じはしないっすねぇ
実は本人が作っても計算してもなかったというのは驚きでしたがww

183:世界@名無史さん
18/09/27 06:35:15.75 0.net
>>182
グロスミッチェルは復活できないもんですかねー

184:ウムウル
18/09/27 22:30:28.45 0.net
>>3
ハーバーさんに比べてボッシュさんの影の薄さは異常
と思って調べてみましたら、ハーバーさんより超重要人物のうえ
人間的な深みも感じられる逸話などもあり
ちょっとビックリしました
ハーバーさんみたいに一般受けする
派手なエピソードがないと流行らないんでしょうねぇ

185:山野野衾
18/09/28 06:28:46.71 0.net
潘彦
唐代の人。無類の双六好きであり、常に双六盤を放すことが無かった。
乗っていた船が海に沈んだ際、右手に板を、左手に双六盤をとり、口にサイコロを入れて漂流。
二日間漂流して岸についたが、それまでずっと双六盤もサイコロも放さずにいた。
ただ、それだけで歴史に名を残した人物。

186:世界@名無史さん
18/10/10 15:39:33.15 O.net
朱友恭の呪い
朱友恭は唐を滅ぼした朱全忠の養子である。本名は李彦威という。
武勇に優れ実力はあるのだが、性格に問題があった。嫉妬深い性格だった。義父の実子に嫉妬するあまり誣告して窮地に追い込んだこともある。
そんな朱友恭は義父の命令で皇帝の監視役となった。喜び勇む朱友恭。義父が皇帝を弑逆する謀議にも加担した。
しかし、これは朱友恭を陥れる罠だった。義父は嫉妬深い朱友恭を疎んじていたのだった。朱友恭は李彦威に戻されたうえで、皇帝殺しの罪を全部押し付けられた。
処刑される際、朱友恭は髪を振り乱し鬼気迫る表情で絶叫した。「義父上は俺を捨て駒にして、天下の誹りを回避しようとしたのだ。鬼神よ! いかんせん、このような行為をして、朱家の子孫が存続すると思うのか?」と。
それからというもの、朱全忠は皇帝になれたものの次々と不幸に見舞われた。一族も不幸に見舞われた。そして朱全忠の一族はあっけなく滅んだのだ。
まるで、朱友恭の呪いにかかったかのように…。

187:ウムウル
18/10/11 22:39:34.97 0.net
チャンドラ・ボース
海の向こうの電波を受信して活躍

188:世界@名無史さん
18/11/02 10:52:36.73 0.net
イスマーイール1世
16世紀初頭にイランで成立したイスラム教シーア派の国家サファヴィー朝の建国者。
超マイナーどころか、世界史上メジャーな人物だが、後世に与えた影響を鑑みると、不当に低い知名度に置かれている。
1487年、アルダビールで神秘主義教団の教主の子として生まれた。
西欧人が少年時のイスマーイール1世と謁見した時、「邪悪なほどに美しい」と言ったと言われ、幼少の頃から智勇に優れていた。
14歳で即位!して、37歳の若さで死去。
歴史家アーノルド・トインビーは大著「歴史の研究」で、シャー・イスマイールのことを、「レーニンに匹敵する歴史的破壊力を持った人物」と述べている。
死に体だったシーア派を再興し、イスラム世界を事実上2つに割た当事者。

189:世界@名無史さん
18/11/05 23:19:55.88 0.net
Remy Jullienne
フランスのスタントカーのドライバー
いすゞ「ジェミニ」のCM
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

190:ウムウル
18/11/05 23:52:39.72 0.net
>>188
こっち向きの方ですね
過大評価・過小評価されている世界史の人物 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(whis板:1番)
1 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2015/01/04(日) 17:49:19.59 0
世界史において過大評価・過小評価されていると思う人物について話すスレ。

191:ウムウル
18/11/06 00:53:43.08 0.net
チャールズ・サンダース・パース
彼の偉大さをウィキペディア先生から抽出していく
とりあえずカーネル・サンダースのほうが有名かと思います、、、
生涯
プラグマティズムの創始者として知られる。
「アメリカ合衆国の哲学者たちの中で最も独創的かつ多才であり、そしてアメリカのもっとも偉大な論理学者」ともいわれる。
8歳で化学者、10歳で数学者となり、12歳のときにはホエイトリーの『論理学の要項』を教えられ、これを完全に理解したという。
1862年にバチェラー・オブ・アーツ、1863年にはマスター・オブ・アーツの学位をハーバード大学からそれぞれ抜群の成績で授与
1867年のアメリカ芸術科学アカデミーでパースは、
すでに1847年にブールが発表していた『論理の数学的分析』の重要性を指摘し、その体系に改良を加えた。
学会が注目しなかったので中断されてしまったが、パースの記号論理学における仕事はシュレーダーの『論理の代数についての講義』に引き継がれ、
さらにラッセルとホワイトヘッドの『数学原理』に結実することになる。

192:ウムウル
18/11/06 01:10:31.02 0.net
ちなみに彼の発見は
論文や著作を完成させられないという特殊能力のため
ほとんど発表されなかったらしいww

カントール、デデキントと有名人が並びます
>>191
数学
パースの純粋数学における研究は
数論、線型代数学、トポロジー、リスティンク数、射影幾何学、四色問題、集合論、ブール代数、そして連続体の研究に及ぶ。
応用分野としては経済数学、地図の投影法、確率論、統計学などを研究した。
数学における発見
パースは基礎数学や形式論理学でいくつもの重要な発見をしているが、そのほとんどは死後まで評価されることはなかった。
1860年には、無限数の基数演算を提案した[14]。これはゲオルク・カントールの超限数の研究の前であり(カントールが博士論文を完成させたのは1867年である)、
 ベルナルト・ボルツァーノの『無限の逆説』(Paradoxien des Unendlichen;1851)へのアクセスがない状態で書かれている。
1881年の「数の論理について」で、パースは自然数算術の公理化を提示した[15]。
これはリヒャルト・デデキントとジュゼッペ・ペアノによる公理化の数年前である。
またこの同じ論文においてパースは、デデキントよりも前に、今日で言うデデキント有限性に相当する有限集合の定義を初めて与えている。
これは、「その真部分集合との間に単射対応が存在する集合」という無限集合の重要な形式的定義(デデキント無限)を含意している。

193:ウムウル
18/11/06 01:20:39.97 0.net
>>191
形式論理学における発見
1880-1881年には、否定論理和のfunctional completeness(en:Functional completeness)を示した[35]。
これはヘンリー・M・シェファー(en:Henry M. Sheffer)の研究の33年前である。
1885年の「論理代数について」で、パースは一階の量化と二階の量化を区別した[36]。
またこの同じ論文において彼は初めての公理的集合論として読めるものを提示しているが、
これはエルンスト・ツェルメロの研究の20年以上前である。
1890年代後半までには、述語論理の図表的記法である存在グラフを開発していた。

特殊科学における発見
1886年にはブール演算が電子回路によって実現され得ることに気付いていた[64]。
これはこんにちのコンピュータに代表されるディジタル回路と呼ばれる電子回路の応用そのものと言える発想であり、
日本の中嶋章やクロード・シャノンによる成果の50年以上も前である。

194:世界@名無史さん
18/12/04 11:36:09.45 0.net
未発表で死後発見されたパターンの世に埋もれた天才多そう
解説動画で見たけどヘンリー・キャヴェンディッシュもそうだったみたいね

195:世界@名無史さん
19/01/03 21:15:50.12 0.net
ノアイユ子爵
ラファイエットの義兄で、共にアメリカ独立戦争の戦場を渡り歩き、
フランス革命では封建制度の廃止を一番に主張したかっこいい青年貴族。
そんなに活躍したのに、なぜだか歴史書の上で影が薄い・・・

196:粉砕、玉砕、大爆死
19/01/05 14:52:54.71 0.net
チャールズ・ホイットマン
テキサァァァァスタワー乱射事件の犯人だけどイギリスの特殊部隊のSWET設立の原因になったからある意味偉人

197:ウムウル
19/01/08 21:58:08.22 0.net
セミョン・デジニョフ

ベーリング海峡を発見した人
記録に残る中で最初なのに影薄レベルは高い気がしますね、、、

198:世界@名無史さん
19/01/09 02:50:00.65 0.net
ベーリング海峡のベーリングと比べれば見劣りするがデジニョフ岬で名前が付いてるので超マイナーという程ではない

199:世界@名無史さん
19/01/09 08:31:04.49 0.net
デジニョフ岬
ベーリング海峡のロシア側なのか
初めて知ったわ

200:世界@名無史さん
19/01/09 21:19:23.83 0.net
1739年に日本に来航したマルティン・シュパンベルクもなぜかマイナーだな
江戸幕府が北方に巨大な帝国が存在すると気が付いたのは彼が来たからだし、
元祖黒船はペリーじゃなくシュパンベルクなのに、一般的知名度ゼロでかわいそう。

201:ウムウル
19/01/09 22:34:31.86 0.net
おいら

歴史上ニートであることが保証された
完全無欠のニート
ひきこもりで人前じゃしゃべれないという得意技もある
元祖自宅警備員

これほど数々の偉業を成し遂げながら、ほぼ無名です、、、

202:世界@名無史さん
19/01/13 09:49:15.56 0.net
>>201
世界史版の住民の間では存在を認知されているよ(たぶん)

203:世界@名無史さん
19/01/13 20:30:27.39 0.net
ソンチェンガンポ
かこのスレにちょうど良いんじゃね?
偉業の割に知られなさすぎ
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)ソンツェン・ガンポ

204:世界@名無史さん
19/01/13 20:37:09.57 0.net
>>197
ベーリング海挟んで対岸のスワードもええんちゃう。
アラスカ買った国務長官

205:世界@名無史さん
19/01/14 00:17:41.21 0.net
>>203
チベット史自体がまず一般的に知られていなすぎだがソンツェンガンポぐらいなら吐蕃の国名とセットで憶える基礎教養レベルだろう
それより吐蕃帝国をぶっ壊した末代のランダルマこそ超マイナーなのではないか?

206:世界@名無史さん
19/01/14 18:35:02.37 0.net
>>204
アラスカ買収について「スワードの冷蔵庫と嘲笑された」と書く歴史書もあるが、
冷蔵に天然の氷を使うしかなかった当時は、冷蔵設備の整った倉庫というのは
成長株の産業であり、実際はスワードに対する賛辞であったのではなかろうか。

207:世界@名無史さん
19/01/25 01:28:42.15 0.net
レオポルト・インフェルト
ユダヤ系ポーランド人の理論物理学者
アインシュタインの弟子にして共同研究者
アインシュタインとの共著『物理学はいかに創られたか』は
数式は頭が受け付けないけれど相対性理論をかじりたいという
文系の人に優しいロングセラーな入門書

208:世界@名無史さん
19/01/30 21:29:12.89 0.net
>>205
ランダルマ廃仏王きたー!いいとこつくなぁ
確かにそう思うとソンチェンガンポは有名人か…(;´Д`)

>>206
何それ初めて聞いた。
なるほど経済背景を知らないと賛辞も皮肉に見えてしまうわけか。

209:ウムウル
19/02/10 22:37:27.19 0.net
アルトゥール・シェルビウス

発明家。
第二次世界大戦の行方を左右する重要な機器を開発し
アメリカで特許も取得しこれからというとこで
行く末を見届けることなく1929年に死亡した。

210:世界@名無史さん
19/02/11 07:13:34.60 0.net
>アルトゥール・シェルビウス
第二次世界大戦で活躍した暗号機の発明者が
馬車の事故で死亡したというギャップがよく話題に上がる

211:ウムウル
19/02/11 14:37:14.40 0.net
そういえば、暗号解読というとチューリングさんばっかり話題に上って
パープル解読を主導したウィリアム・フレデリック・フリードマンさんの中の人は
日本語のウィキペディアすらないのか、、、
URLリンク(en.wikipedia.org)

212:世界@名無史さん
19/02/12 00:12:16.29 0.net
韓王信
よく韓信と混同されるが別人
最後は匈奴に寝返って漢と戦った
卑弥弓呼(ひみここ)
邪馬台国と敵対する狗奴国の王
名前は卑弥呼と名前がそっくりさんだがこちらは男王である
朱元帥
1359年に沙劉、関先生ら共に20万の兵を率いて高麗に乱入
李成桂を筆頭とする高麗軍にわりとあっさり撃退されて以降は生死不詳
同じく紅巾の賊である朱元璋とはおそらく面識はない

213:世界@名無史さん
19/02/12 00:27:12.63 0.net
竹原左大臣兼信
常陸国の小豪族風情にもかかわらず秀頼右大臣をしのぐ左大臣を自称したすげえ奴
ここまで突き抜けていると当時でも笑いが取れたに違いない

214:世界@名無史さん
19/02/12 13:34:02.22 O.net
慕容帰
後燕の平州刺史。遠縁だが勇猛果敢で名高い慕容一族である。402年、高句麗に攻め込まれた慕容帰は信じられない行動に出た。
なんと、根拠の宿軍城を放棄して敵前逃亡してしまったのだった。本当にあの慕容一族なのかと疑いたくなるほどのへっぽこである。
主君は暴君で有名な慕容熙。妃の死を泣かなかった官吏を処刑したというとんでもない逸話が残っている。しかし、慕容帰が処罰された形跡は無い。
敵前逃亡をやらかした慕容帰はこのまま歴史から消えるのかと思われたのだが…。歴史は慕容帰を見放さなかった。
後燕がクーデターで倒れて馮跋の北燕になった。後燕の皇族は慕容熙が始末したかクーデターで処刑したかされた。冗談抜きで後燕の祭祀をやる人間がいなくなってしまった。
困り果てた馮跋は慕容帰に目をつけた。敵前逃亡をやらかしたへっぽこな慕容帰なら担がれる心配がないと。
処刑されると泣いて震える慕容帰に馮跋は命じた。遼東公に封じられて慕容一族並びに後燕の祭祀をやるようにと。
かくして、へっぽこは身を助けたのであった。

215:世界@名無史さん
19/02/13 08:37:15.20 0.net
スタニスラス・マイヤール(1763年~1794年)
バスティーユ襲撃で重要な役割を果たした後もヴェルサイユ行進、9月虐殺などフランス革命の
大事件に関わった人物にも関わらず、少なくとも日本ではあまり知られていない

216:ウムウル
19/02/16 22:31:36.68 0.net
チャールズ・プロテウス・スタインメッツ

ドワーフの魔法使いで
人類に電力の扱い方を伝える
いま電気を思う存分使えるのは
彼のおかげかもしれません、、、

217:ウムウル
19/02/17 19:27:53.35 0.net
ジョン・ミッチェル(John Michell、1724年 12月25日 ? 1793年4月21日)

イギリスの18世紀の科学者で
ブラックホールの存在を最初に予言した。

218:世界@名無史さん
19/02/18 15:55:43.60 0.net
>>212
青梅駅と青海駅なみのまぎらわしさですなw

219:世界@名無史さん
19/02/18 15:56:58.66 0.net
>>217
ミッチェル氏は「見えない」ブラックホールを発見するためには
互いの周りを回っている二重連星のような動き方をしているのに
星が片方しか見えない天体を探せば良いよ~という事まで提案した。
当時の観測技術が到底及ばないことを平然と言う。すごいですよね。

220:世界@名無史さん
19/02/18 19:42:49.35 0.net
18世紀の時点の天文学知識でどうやってブラックホールを予言したのか気になる

221:世界@名無史さん
19/02/18 21:18:33.13 0.net
>>220
この場合重要なのは天文学の知識ではない。
物理学の知識を天文学に敷衍したのだよ、ワトソン君。

222:世界@名無史さん
19/02/18 23:01:56.73 0.net
>>220
ブラックホールがあるはず、という説を提唱したわけじゃなくて
「もし凄く重い星があったらその星の光は重力で出てこれないから見えないよね」
という事を言ってたという話だよ

223:ウムウル
19/02/19 03:46:10.02 0.net
>>220
具体的なサイズを見積もっているので
天文学的には
レーマーの光速度
ブラッドレーの光行差
この辺りを利用している可能性はありますね

224:ウムウル
19/02/19 03:50:58.34 0.net
>>216
この写真の真ん中にいる白い人がドワーフで
その愉快な仲間達ということらしい、、、
URLリンク(upload.wikimedia.org)

225:世界@名無史さん
19/02/28 10:15:04.82 0.net
ベンガルとか誰かいないのかな
あとカーマルーパとか

226:ウムウル
19/03/01 01:07:19.99 0.net
ルキアノス
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ルキアノス(サモサタのルキアノス、
ルーキアーノス、 Lucianos, Lucianus, Lucinus, 英語ではLucian of Samosata(ルシアン),
120年乃至125年頃 - 180年以後)はギリシャ語で執筆したシリア人の風刺作家である。

月旅行SF小説を執筆しました。記録にも残るホントの話です。

227:ウムウル
19/03/04 18:39:37.40 0.net
>>106
傅安
URLリンク(asait.world.coocan.jp)
紀元前 52 年に、最初の赤道を導入したのは 耿壽昌である。
その後の後漢 (AD 23 年 - AD 220 年) の時代に、
AD 84 年までに、 天文学者である 傅安 (Fu An) さん と 賈逵 (Jia Kui) は黄道の輪を追加した。
傅安さんの中の人は、中国で黄道ベースで天文観測した最初の中の人らしい。
民間人だったそうなので、板垣さん的な中国人だったのでしょうか
ファンになりそうです、、、

228:ウムウル
19/03/15 21:54:25.08 0.net
>>17
ペドロ・ヌネシュ
この名前からは想像がつかない
彼の名前を冠した器具の発明者とされることもあるが
彼は幅を測る装置は発明しなかった
ちなみに大圏コースについては
もっと昔の人が発見してますね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
16世紀の最も偉大な数学者の一人でポルトガルの大航海時代に重要であった航海技術への貢献で知られる。
等角航法の最初の提案者
ヌネシュの多くの業績は航海術に関するもので、
一定の方角で進む船舶が地球上の2点を結ぶ最短距離である
大圏コースを進むことにならないことを理解した最初の一人である。
しかしながら大圏コースを進むためには常に方向を変えて進まなければならず、
子午線に対して一定の角度で進む等角航法を提案した。

229:世界@名無史さん
19/03/20 19:41:14.83 0.net
クエーカーの奴隷制度廃止運動家「恐れ知らず」のベンジャミン・レイ(1682年 - 1759年)
奴隷所有者とみれば誰彼かまわず食って掛かり、ついには奴隷所有者の子供を誘拐して
おまえはそれと同じことをしているのだと主張した。
ジャンルが違いますが、>>216のドワーフで連想しました。
URLリンク(www.bbc.com)
身長4フィートの頑固なトラブルメーカーで洞窟を住まいにしたというから本格的。

230:世界@名無史さん
19/03/22 11:01:37.71 0.net
>>218
そのうち青海駅に行こうと思ってたら中国のチンハイ省に行ってしまった馬鹿とかでないかな?w

231:世界@名無史さん
19/03/22 12:10:02.84 0.net
大月駅と間違えて大月氏国に行った事ならある

232:ウムウル
19/03/23 11:26:43.63 0.net
>>225
ジャガディッシュ・チャンドラ・ボース
URLリンク(choi-clip.com)
イギリス統治下のベンガル行政区マイメンシン生まれ、カルカッタのセントザビエルカレッジ卒業。
大西洋横断無線電信の立役者
植物の精密観察を実施
始めて半導体をデバイス化
偉業が多すぐるので彼のコメントと電波の話だけコピペしておきます。
起源を主張する方に聞かせてあげたい名言を
「人類にとって重要なのは発明であり、発明者ではない」
URLリンク(www.geocities.jp)
1901年12月にマルコーニは大西洋横断無線通信に成功します。 
この快挙に対してマルコーニは世界中から祝福されましたが、
この大西洋横断無線電信の実験で信号を受信することができたのは水銀コヒーラであるとされていますが、
この水銀コヒーラ(ボースのコヒーラ参照)の真の発明者はマルコーニではなく、
インドのボース(Jagadish Chandra Bose)であることはマルコーニが亡くなるまで隠されていました。
(中略)
25年後マルコーニの助手をしていたMr.Vivianはマルコーニの伝記にマルコーニは水銀コヒーラをただ使用しただけであると明確に記載しました。
1998に英国の歴史家V.J.Pillipsによって正確な調査がなされマルコーニがボースの発明を盗んだことが確認され公表されました。
(中略)
従って、1901年12月に大西洋横断無線電信(英国ポルジュ(Poldhu、Cornwall)からセント・ジョーンズ(St. John's Newfoundland)の近くのシグナルヒル( Signal Hill)(地図参照)
約2000マイル)にマルコーニが使用した水銀コヒーラはボースの発明によるものであったといえます。

233:世界@名無史さん
19/03/24 06:33:30.99 0.net
>>231
タイムマシンができないと無理だがな・・(´・ω・`)

234:世界@名無史さん
19/03/24 18:48:23.59 0.net
ガッサンディ。
懐疑主義を唱えデカルトとともにスコラ哲学を堀崩していく。
更に快楽主義者で唯物論的原子論者だったエピクロスを再発見する。
経験論者で合理論者のデカルトと対立したが彼の経験論はロックなどに受け継がれイギリス経験論の元になる。
ニュートンの原子モデルもガッサンディのそれによるなど科学への寄与も高い。

235:ウムウル
19/05/07 07:44:44.80 0.net
ちらっと見直してましたら
おいらの記憶と異なってたので
>>44
二番目に世界周航したのは
アンドレス・デ・ウルダネータさんの中の人ですね
でもこの人はマイナーじゃないので
このスレ向きの方でしたら以下の方を
それにしてもエゲレス人の歴史改変能力は目を見張るものがありますw

>>197
フランシスコ・デ・オセス
ドレーク海峡を始めて通過した人

236:ウムウル
19/05/22 21:17:26.70 0.net
>>147
ウンベルト・ノビレ

初めて北極点に到達した立役者
彼の能力なくして北極点に到達できたとは思えないだけに
マイナーかと思いますね

237:世界@名無史さん
19/06/06 21:08:56.57 O.net
西夏最後の皇帝の末主
モンゴル側では何故か妖術師シドルグと記録されている
末主シドルグは得意の妖術でモンゴル軍を散々苦しめたとある
妖術師と記録が残ってる皇帝はこの人ぐらいでは?

238:世界@名無史さん
19/06/07 07:43:27.25 0.net
皇帝で妖術師か、漫画みたいだな

239:世界@名無史さん
19/06/07 13:27:21.77 0.net
史実は漫画より奇なり

240:ウムウル
19/07/18 18:43:24.32 0.net
ファン・リンスホーテン

歴史の行方すら左右した
おそらく史上最高の産業スパイ

241:世界@名無史さん
19/07/22 16:29:38.93 0.net
エドアルト・ジュース Eduard Suess
1861年、それまで知られていなかった超巨大大陸を発見した。
コロンブス?アメリカ?あんな小物、目じゃないっすよ。

242:世界@名無史さん
19/07/23 15:02:21.15 0.net
ゴンドワナ大陸の発見者か
wikiでは、プレートテクトニクスで説明されてるけれど
将来的には、地球膨張説に軍配があがるかも

243:世界@名無史さん
19/07/29 17:51:17.55 0.net
>ゴンドワナ大陸の発見者
ヴェーゲナーが類似商品のパンゲア大陸を発見する50年も前なんだな。
パイオニアすぎる・・・

244:ウムウル
19/07/29 22:36:32.44 0.net
クリスチャン・J・トムセン

彼は大学の学位もなかったが27歳という若さで
石器時代と青銅器時代と鉄器時代の
3つも時代を発見した

245:ウムウル
19/07/29 22:43:26.76 0.net
>>243
おいらは最初パンゲアかと思ったんですが
むしろヴェゲナーさんの中の人が
パンゲアを発明していたことの方に驚きましたね

246:世界@名無史さん
19/08/03 00:03:57.27 0.net
イヴ・ジョゼフ・ド・ケルゲレン・ド・トレマレック(1734~1797)
フランス海軍の軍人・探検家。最終階級は少将。
大発見!と本国に報告した南の大陸は、2000万年前に海に沈んでいました(泣)
URLリンク(ja.wikipedia.org)ケルゲレン海台#ケルゲレン微小大陸

247:世界@名無史さん
19/08/05 00:23:25.59 0.net
>>246
フランス語版のWikipedia見たら、
このひと「はんべんごろう」さんとの共謀が疑われてたんだなww

248:世界@名無史さん
19/08/08 06:15:04.75 0.net
新大陸発見は男のロマン。

249:世界@名無史さん
19/08/10 07:29:51.09 0.net
妖術で思い出したが
清教徒革命でクロムウェル軍と戦ったルパート王子の愛犬は
神通力を持つ魔犬と恐れられていた。
その勇猛さから狂人騎士と称えられたイケメンの王子と、
ラップランドの魔女の化身と敵に恐れられた愛犬のボーイ。
なんだかライトノベルの設定みたいだぞ・・・

250:世界@名無史さん
19/08/14 21:32:18.95 0.net
マイナーなようでいて、ルパート王子は少女マンガの題材にもなってたな。

251:世界@名無史さん
19/08/16 10:22:04.28 0.net
ローマ帝国のプリニウスも漫画化されてるな

252:世界@名無史さん
19/10/13 18:28:44 0.net
吉蔵 きちぞう 549年 - 623年

ふつうの田舎のお百姓のような名前だが、三論宗を大成し
その学識の広さで隋・唐時代の皇帝に尊崇された高僧である。
日本への影響も大きく、聖徳太子が著したという『三経義疏』は
吉蔵の著作との類似が多いとされる。

253:世界@名無史さん
19/10/18 06:09:08 0.net
フョードル・アプラクシン

ピョートル大帝とは子供の頃からおもちゃの船の海戦ごっこで遊んだ友人同士。
長じては海軍元帥に任じられ、お雇い外国人を率いて本物のロシア海軍を創設した。
ハンゲの海戦(1714年)における勝利は、バルト海の制海権をもたらし
ロシアがスウェーデンを抑えて大国に成長するきっかけとなった。

254:世界@名無史さん
19/10/20 16:22:46.21 0.net
ルイス・フィリペ
スペイン国王。
即位の際すでに重傷を負っておりほどなく崩御。
在位期間20分。ギネスブック認定。

255:世界@名無史さん
19/10/20 21:10:13 0.net
>>254は ポルトガル国王の間違いでした。スマソ。

256:世界@名無史さん
19/10/20 22:53:32.43 0.net
ラインハルト・ハイドリヒの弟
ハインツ・ハイドリヒ
ユダヤ人虐殺を実行した兄とは
正反対に偽物のビザを発行して
ユダヤ人を救出した功績は
オスカー・シンドラーや杉原千畝に
匹敵しうる

257:世界@名無史さん
19/10/27 21:50:01.99 0.net
兄弟の一方が頭のネジが外れていて
もう一方がしっかりした常識人
けっこうあるねこのパターン

258:世界@名無史さん
19/10/28 01:25:33 0.net
セプティミウス・セウェルス

軍人皇帝の最初の皇帝はマクシミヌスだが、ローマ初の軍人皇帝はこいつ

259:世界@名無史さん
19/10/28 01:26:40 0.net
>>258
軍人皇帝時代の最初がマクシミヌス

260:世界@名無史さん
19/10/28 21:13:14 0.net
>>258
セウェルス朝の始祖がマイナーとな……

261:世界@名無史さん
19/10/29 10:31:21 0.net
軍人皇帝好きやわ

262:世界@名無史さん
19/11/01 20:18:44.63 0.net
タイフサ Tay Fusa
倭寇のリーダーでおそらく日本人。
1582年、フィリピンのルソン島北部カガヤンにおいて
スペイン艦隊と交戦するも大敗を喫して追い払われた。
・・・なお、以上は英語版ウィキペディアの情報であって、
私としては必ずしもこれを信じているわけでは・・・ ┐(´∀`)┌
URLリンク(en.wikipedia.org)

263:世界@名無史さん
19/11/19 11:48:07.57 0.net
藤林丈司

264:世界@名無史さん
19/11/26 15:54:48.18 0.net
テレマンのアリア
URLリンク(www.youtube.com)
バロックの名曲
テレマンのアリアはもっと評価されるべし

265:世界@名無史さん
19/11/26 15:59:03.95 0.net
スレ違いだと思うけど
テレマンの曲はポピュラリティーがあり過ぎて評価低い
逆にハイドンは通好み過ぎる

266:世界@名無史さん
19/11/28 17:05:25 0.net
フェルディナント・バイエル
バイエル教則本は日本では超有名だが世界では割とマイナー
英語wikiだとReferencesを除く本文はたったの6行しかなく、たぶん日本人が書いた

267:世界@名無史さん
19/12/01 11:16:17 0.net
フランツ・ヤゲルシタッター Franz Jägerstätter(1907-1943)
オーストリア北部ザンクト・ラーデグント村の農夫。
来年2月公開の映画で多くの人がその名を知ることになる。
URLリンク(www.youtube.com)

268:世界@名無史さん
19/12/01 16:16:42 0.net
テレンス・マリック監督か
アルプスの風景が綺麗だな

269:世界@名無史さん
19/12/02 13:51:11 O.net
成漢の昭文帝李寿

先帝の幽公李期を廃して即位した
占い師から「皇帝になっても数年しか保てない」と予言されたが、「それでも構わない」と答えた逸話がある
かの暴君・石虎を真似た政治を行ったり、武帝李雄の子孫を皆殺しにしたりとやりたい放題やった
そんな李寿だが、在位中は幽公の執拗な祟りと幻覚に悩まされていた
最期は、幽公に許しを乞いながら祟られ狂うという凄惨な死に様だったという
その在位期間はたったの5年
占い師の予言は見事命中したのだった

270:世界@名無史さん
19/12/10 20:12:15 0.net
フィヨードル・ワシリエフの妻

歴史上、最も多くの子供を出産した18世紀ロシアの女性。
その生涯に彼女が産んだ息子と娘の数、実に69人。
4組の4つ子、7組の3つ子、16組の双子がその内訳という。
少子高齢化に日々脅かされる我が国としては、模範的人物
として歴史教科書に掲載してはどうですか。

英語版ウィキペディア「子だくさんな人々のリスト」より
URLリンク(en.wikipedia.org)

271:ウムウル
19/12/20 01:08:52.50 0.net
エイブラハム・フレクスナー

おばけの学校を運営
キャベツ畑のおばさんに救われる

こjこの記事がおもしろかったのでついやってしまいました、、、
本人よりすごい"アインシュタインの上司"のIQ
12/19(木) 11:16配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

272:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
19/12/24 00:18:40 0.net
>>235

松田伝十郎


間宮海峡を樺太側から確認して報告した初めての日本人
場所は現地人に教えていただきました

273:世界@名無史さん
19/12/24 07:32:05.42 0.net
ボルネオで自分の腕ひとつでサラワク王国を築いた、
ホワイトラジャ(白人王)、ジェームズ ブルック(在位1841-68)
これ以降、三代百年に渡り、当地を支配する。

274:世界@名無史さん
19/12/24 08:02:50.22 0.net
そうそう、この英人ブルックは戦前は快男児と評された。
冒険ダン吉の元イメージだ。

275:世界@名無史さん
19/12/24 08:25:22 0.net
パルティアのスレナスと
ゲルマニアのアルミニウス。

この2人はあのローマ軍を破った。

276:世界@名無史さん
19/12/30 07:56:44.81 0.net
結構負けてるからなローマ軍団。
蛮族から女にも負ける連中と馬鹿にされる始末。

277:世界@名無史さん
20/01/19 09:41:02 0.net
ヴァシレイオス2世
教科書のマイナーさと実際の世界史上のメジャーさで、ここまで差がある人物も珍しい。

278:世界@名無史さん
20/01/19 09:41:24 0.net
ヴァシレイオス2世
教科書のマイナーさと実際の世界史上のメジャーさで、ここまで差がある人物も珍しい。

279:世界@名無史さん
20/01/19 17:05:44.33 0.net
尊称がブルガール・スレイヤー
ゴブリン・スレイヤーの親戚かよ

280:世界@名無史さん
20/01/20 18:09:07.58 0.net
ブルガリアよりムスリムを攻めろよ。

281:世界@名無史さん
20/01/23 23:32:26 0.net
神聖ローマ帝国ホーエンシュタウフェン朝のフリードリヒ2世。
世界史上「玉座の近代人」「世界の驚異」と絶賛される割に、教科書的には第3次十字軍にチョコっと名が出るだけの気の毒な人。

282:世界@名無史さん
20/01/23 23:35:31.52 0.net
>>278
それな!
ギボンの「ローマ帝国衰亡史」でシカトされたのが痛かった(><)

283:ウムウル
20/01/24 01:37:55.08 0.net
>>257
フンボルト兄弟ぐらいしか思いつかないですね
同じくアレキサンダーの兄弟は
別の方向性で
両方ともネジがぶっとんでた気はしますがww

284:ウムウル
20/01/24 02:18:25.63 0.net
>>105
モンゴル帝国第一の功臣ムンリクの息子ココチュ
ジンギスカンを創った祈祷師ですかね

ココチュ (コンゴタン部)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%83%A8)

285:世界@名無史さん
20/01/24 20:15:48 0.net
八木博士

冗談抜きで太平洋戦争を完敗に追い込んだ日本人。
八木アンテナ・レーダーを採用した米英と採用しなかった日本軍で、完全に明暗が分かれた。

ただ、これは万国博覧会にも出展されたほどなので、八木博士が米英に売り込んだのではない。
不採用にした日本軍に責任がある。

286:世界@名無史さん
20/01/24 20:44:43 0.net
もっと言えば、

アメリカ 「日本軍は『YAGI』を採用していない!」
その他の連合軍 「馬鹿な!これほどの技術を採用しないなんてありえんだろwww」

ここでも明暗が分かれたな。
とにかく大戦期の日本軍首脳ってのは、信じがたいほどの馬鹿だった。

287:ウムウル
20/01/24 21:03:46.15 0.net
八木ハカセって電波受信しちゃう系のヤバイ科学者じゃなかったんでしたっけか
たしか相方がアンテナ造ってたような
名前おもい打線ので確かにマイナーですがww

288:世界@名無史さん
20/01/24 21:13:04.15 0.net
>>287
宇田博士のことだね。
確かに正確には八木・宇田アンテナなんだが、八木博士の方が若干有名になってしまったので、そっちを採用。
宇田博士も超マイナーだな!

289:世界@名無史さん
20/01/24 22:35:18.21 0.net
>>286
日本の指導部は
今でも信じがたい馬鹿だけどな

290:世界@名無史さん
20/01/24 22:52:35.13 0.net
日本の企業のトップの大部分は信じがたい馬鹿
だいたい日本人の大人は大抵は信じがたい馬鹿
そもそも日本・日本人に限定される訳ではないが

291:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
20/01/25 21:58:39 0.net
シチリア王国のルッジェーロ2世


ギリシャ、アラブ、ラテンの共存する夢の島
それを打ち立てたノルマン人の王

ちなみに>>281のフリードリヒ2世がやってくると
アラブ人が追い払われて奇跡の時代は終わりを迎えたそうな

292:世界@名無史さん
20/01/25 22:11:05 0.net
>>291
フェデリーコ2世がアラブ人を追放したとする説って誰の説?
彼のシチリアの宮廷にはイスラム教徒が党派となるレベルでいて、それが後の破門の原因の一つにもなっているんだけど

293:世界@名無史さん
20/01/26 11:06:35 0.net
>>292
だいたい同意だが、神聖ローマ帝国ホーエンシュタウフェン朝で出てるんだから、ドイツ語風にフリードリヒと書くべきでは?

294:世界@名無史さん
20/01/26 12:06:47 0.net
イングランドの騎士ロングスウォード
何か厨二ファンタジーっぽい名前だが実在。
ルイ九世の十字軍に参加しマムルークと戦い討ち死にした。
両手と片足を切り落とされても命つきるまで戦う姿は敵であるマムルークからも絶賛されたと言われる。

295:ウムウル
20/01/26 14:07:11.09 0.net
>>292
説の提唱者はわかりませんが
シチリアの宮中にイスラム官僚が多くいたのは間違いないので
特別に矛盾しないんじゃないでしょうかね
>>293
この場合はフェデリコでもそんなに問題なさそうですが
どうやら1世ぽいですw

296:世界@名無史さん
20/01/28 00:29:45 0.net
>>292
だいたい同意だが、神聖ローマ帝国ホーエンシュタウフェン朝で出てるんだから、ドイツ語風にフリードリヒと書くべきでは?

297:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
20/01/30 20:07:29 0.net
>>292
書いた時点でおいらは3万人だった気がしてましたが
調べたら上下あって6万人クラスもありえるそうな

けっこう頑張りました

298:世界@名無史さん
20/01/30 20:18:40 0.net
フリードリヒ2世のアラブ人追放
ルッジェーロ時代の黄金時代どころか、シチリア王室に反乱起こした在地イスラム勢力が、ボーエンシュタウフェン家への対抗勢力であるドイツ諸侯に同調して反乱起こしまくっていたのを鎮圧したって話じゃねーかよ

話盛りすぎ

299:ウムウル
20/01/31 00:32:20.70 0.net
ほほう、ミナミからだけじゃなくて北からも干渉受けてたのかww
さすが国際国家ですね
首都人口に匹敵するクラスのアラブ人が消えて
シチリア島の勢力バランスが永久に変化しちゃったそうな

300:世界@名無史さん
20/02/05 03:33:36.28 O.net
友人を売った男の末路
前漢、呂雉の一族に呂禄という男がいた。呂禄にはレキ奇という友人がいた。
さて、呂雉が亡くなり、反呂一族派はクーデターを画策していた。しかし、宮中北軍の軍権を握る呂禄が邪魔だった。
そこで登場するのがレキ奇。なんと反呂一族派に加担したのだ。呂禄を「兵権を返上して領国に帰れば安泰でしょう」と騙した。
呂禄はよほど信頼していたのだろう。あっさり軍権を放棄した。クーデターは成功して、呂禄も刑場の露と消えたのだが…。
世間はレキ奇を許さなかった。「おい、聞いたか?レキ奇の野郎、呂禄を売ったんだとよ」「ああ、ひどいやつだよな。友人を信じた呂禄がかわいそうだぜ」とうしろ指をさされるようになった。
その後、レキ奇の人生は転落していく。諸王が反乱したので鎮圧に赴いたのだが、さっぱり戦功を挙げられなかった。
そして、景帝の王皇后の叔母と結婚したいと願い出たのが運のつきになった。史書には景帝は大激怒したとある。友人を売るような男が外戚になるのが許せなかったのだ。
レキ奇は投獄されて有罪判決を受けた。そして、爵位を取り上げて放逐された。誰一人としてレキ奇を庇わなかったところをみると、皆から嫌われていたのだ。
その後のレキ奇の行方は杳として知らない。

301:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
20/02/16 11:08:36 0.net
>>123
周辺含めてけっこうおもしろかったです


超マイナーに成りきれなかった放火犯といえば
ヘロストラトスさんの中の人ですか

302:太上天君
20/02/16 12:39:41 0.net
昔オスマン帝国のコンスタンティノープルの3丁目の角に、アンクルおじさんというとても面白いおじさんが住んでいたんだ。
彼は鼻からタバコを吸ったりベロで額を舐めたりして、よくみんなを笑わせていたもんだよw

303:太上天君
20/02/16 15:38:11 0.net
有名な彫刻ダビデ像はフィレンツェに住んでいたタピテ少年をモデルにして彫られたものだ。
タピテ少年は美少年だったので、変質者のミゲルが尻の臭いをクンクン嗅ぎながら追い回していたんだ。
ミゲルの歌った鼻歌は「タピテブーラ、タピテブーラ、タピテタピテブーー」というものだ。

304:太上天君
20/02/16 19:24:10 0.net
昔中国の春秋戦国時代に3人の最強と呼ばれる女性がいたんだ。
ひとりは山の民の王・楊端和、もうひとりは秦の6大将軍の一人摎、そして男装が似合う剣士カイネだ。
あるときカイネは楊端和と摎に二人がかりでかかって来られた。
カイネは「はひぃ~!はひぃ~~っ!!」と悲愴な声を振り絞って戦ったよ。
勝負の決着は不明だ。だが俺はこの話を読む度にチンポコが猛り狂ってどうしようもないのだよ。わかってほしいよこの気持ち。

305:世界@名無史さん
20/02/20 20:38:18 0.net
分からない

306:世界@名無史さん
20/03/02 10:22:25.44 0.net
その昔『忍者部隊月光』という実写ドラマがあった。
忍者部隊には初代クノイチの三日月と2代目クノイチの銀月がいた。
三日月役の森禎子もなかなかよかったが、銀月役の加川淳子は最高だった!!
だが三日月にくらべて、銀月はあまり活躍しないというかピンチになって仲間に助けられるという情けないシーンが多かった・・・
おれは銀月にこそ頑張ってもらいたかったのだが。
その銀月役の加川淳子がこれだ ↓ 例によって仲間に助けられているシーンだ。
URLリンク(i.imgur.com)

307:世界@名無史さん
20/03/08 07:30:15.36 0.net
「腸チフスのメアリー」みたいな人は現代でもいるんだな。
でも本人に悪気が無い場合、スーパースプレッダー呼ばわりは可哀そう。

308:世界@名無史さん
20/04/28 15:03:54 0.net
>>205
ティソン・デツェンまではメジャーか
吐蕃やウイグルの将軍レベルまでいくとマイナーかな

309:世界@名無史さん
20/05/05 20:46:35.70 O.net
スペインのカルロス4世はお人好しな暗君で有名。だが、種痘の普及で多大なる功績を残している。
不幸な事に、マリーア・ルイーサ王女が天然痘を患った。カルロス4世は種痘の噂を聞きつけて思い立った。
植民地の貧しい人達に種痘を広めたらどうだろう。そうすれば、自分のように子供が天然痘に感染して泣く親がいなくなるのでは。
早速、お抱えの医師に相談して国費で植民地に種痘を広めさせた。植民地では天然痘の患者が急速に減っていった。
現在、マニラ大聖堂前にカルロス4世の立派な銅像が立っている。種痘に救われたマニラの人々が感謝して建立したのだという。

310:世界@名無史さん
20/05/30 22:26:49 0.net
>>62
マイコー的なやつですかね
入れ替わってる可能性もありそう

311:世界@名無史さん
20/09/10 20:55:15.71 0.net
>>228
ノギスさんか

312:世界@名無史さん
21/02/07 21:55:43.32 0.net
『日本史』を著したことで日本ではよく知られ、戦国ドラマにもよく出てくる
イエズス会士ルイス・フロイスだが、欧米では知名度が低い。
Wikipediaのポルトガル語版や英語版など
目を疑うほどわずかな記述しかない。

313:世界@名無史さん
21/02/08 08:37:48.17 0.net
カトリックだからじゃないか?

314:世界@名無史さん
21/02/08 08:46:49.17 0.net
>>278
井上浩一先生の本で初めて知った。
世界史の教科書でもほとんど触れられてないようなきがする。

315:世界@名無史さん
21/02/08 12:18:25.75 0.net
ペリーがアメリカで知名度が低いのと同じだな

316:世界@名無史さん
21/02/11 13:40:46.24 0.net
>>315
ペリーの知名度?全然低くありませんよ。
ペリーについての評価(Wikipediaより)
「蒸気船海軍の父(Father of the Steam Navy)とたたえられ、
海軍教育の先駆者とされている。」

317:世界@名無史さん
21/02/11 14:50:32.23 0.net
>>313
技師倭人伝ぐらいの扱いなのでは

318:世界@名無史さん
21/02/11 17:22:21.15 0.net
ゴンドワナ王国なんか国自体がなかったかのごとしw
ゴンドワナという言葉は世界史より地質学の用語として知られてる

319:世界@名無史さん
21/02/18 05:18:27.42 0.net
ペリー以前に浦賀に来航したアメリカ艦隊の司令官
ジェームズ・ビドルはなぜか言及されることが少ない。
彼は紳士的な外交を心掛けたため、日本との交渉で
成果を上げられなかった。その逆に武力を背景に
交渉したペリーは日本を開国させ歴史に名を残した。

320:世界@名無史さん
21/02/27 22:13:34.76 0.net
アダド・ナディン・アヘ
紀元前2世紀頃のメソポタミアの都市ラガシュの支配者
自分よりも2000年も昔のグデア像を発掘しまくっては自分の宮殿に飾っていた。
果たして彼がこれらをグデア像として認識できていたか気になる所だがこれは不明。
一応、像の表面には古い楔形文字の字体でグデアとは書いてはあるが…読めなかったかもしれない
ただし空想をたくましくするなら、当時はまだバビロンやウルクには楔形文字を読める者たちも残っていたし、
さらにグデア像に刻まれた銘文自体も明瞭な字体で刻まれていたため、定型句ばかりの短文のものなら読解も可能であったはずである。
残念ながら、彼はまともな記録を残していないため彼自身の素性もこれらの経緯も不明のままであるが
近い将来、彼がグデア像を発掘した時の経緯を記した記録が出てきたら面白いのに…と空想するばかりである。
ちなみに、彼の宮殿を飾っていたグデア像たちはそれから更に2000年後、考古学者サルゼックによって同所から再発掘されることになる。

321:世界@名無史さん
21/02/27 23:40:57.78 0.net
エドワード・チャールズ・キルビー
小野浜造船所を設立し、軍艦「大和」の建造を海軍から請け負ったが
資金難に陥り自殺を遂げた。日本国内で初となる鉄製汽船「太湖丸」を
建造した実績があり、造船大国日本の出発点に位置する人物である。

322:世界@名無史さん
21/03/02 20:17:00.57 0.net
>>320
アンティーク的な扱いだったのかな
昔のいい仕事してますね的な人だったんじゃろか

323:世界@名無史さん
21/03/02 20:21:25.87 0.net
>>28
こう考えてみると
エバンゲリオンは凄かったんだなぁ

324:世界@名無史さん
21/03/02 20:53:52.20 0.net
>>211
ルーズベルトの陰謀論は数あっても
この人はぜんぜん出てこないよね
関連してCIAにも踏み込まれてるのに

325:山野野衾
21/03/05 19:25:08.06 0.net
ジャン・ピエール・ド・バッツ
フランス革命期前後の男爵。投機で成り上がった資産家であった。
ルイ16世が処刑された際、「王を救え!」と声を張り上げてサーベルを振るったが、
応じる者がなく、捕まりもせず逃げのびたという向こう見ずな人物。
その後も国外に亡命するでもなく、莫大な資産に物を言わせて買収を繰り返し、タン
プル塔にいたマリー・アントワネットたちの救出作戦を計画する。
直前になって情報が洩れて(しかし未然に阻止されたため、事件があったことにも気
づかれず)計画は水泡に帰すが、マリー・アントワネットの伝記を書くに際し、有名
な逸話を色々と切り捨てたシュテファン・ツヴァイクも、これは信じられない話と言
いつつ採用している。
彼の前には妻がマリー・アントワネットの元侍女であった元将軍のジャルジェイが、
彼の後には大デュマの『赤い館の騎士』のモデルであるアレクサンドル・ゴンスが、
それぞれ脱出計画を立案しているのだが、三人ともWikipediaに独立項目がないばか
りか、項目「マリー・アントワネット」にも出て来ない。

326:山野野衾
21/03/05 19:28:01.59 0.net
>直前になって情報が洩れて(しかし未然に阻止されたため、事件があったことにも気
づかれず)
ここはちょっと説明が必要ですね。
匿名の投書で告発があったのですが、買収されていた責任者が「一杯食わされたんだ」
と誤魔化し、告発者も名乗り出なかったため、表向きは何もなかったことで済んだと。
しかし、計画自体はお流れに。

327:世界@名無史さん
21/03/07 02:38:29.56 0.net
平岡公威少年に三島由紀夫の筆名を与えた恩師 蓮田善明先生。

328:世界@名無史さん
21/03/07 09:29:49.60 0.net
デヴィ夫人も後世この欄に載りそう

329:世界@名無史さん
21/03/15 22:11:40.36 0.net
パッケージツアーを考案したトマス・クック

330:世界@名無史さん
21/03/16 08:42:42.89 0.net
興行師バーナム

331:世界@名無史さん
21/03/17 11:27:46.33 0.net
沈惟敬(しんいけい)
文禄・慶長の役の明側使節
小西行長と交渉を行うも欺瞞外交によって明側も日本側も大混乱に陥った

332:世界@名無史さん
21/03/17 12:17:10.78 0.net
>>331「へうげもの」に出てきて結構動いてたな

333:世界@名無史さん
21/03/18 10:41:53.45 0.net
鄭成功はメジャー過ぎてスレにはふさわしく無いがなんかマイナーよな
色々配慮してるような邪推さえしてしまう
以下はWikiの丸コピペ
鄭 成功(てい せいこう、拼音:Zhèng Chénggōng、チェン チェンコン、繁体字: 鄭成功; 簡体字: 郑成功、寛永元年/大明天啓4年7月14日(1624年8月27日) - 大明永暦16年5月8日(1662年6月23日))は、中国明代の軍人、政治家。出身は福建省泉州市。元の諱は森。字は明儼。日本名は福松[1]。清に滅ぼされようとしている明を擁護し抵抗運動を続け、台湾に渡り鄭氏政権の祖となった。

334:世界@名無史さん
21/03/19 07:43:40.93 0.net
>>28
山野さんが牧谿をロボットアニメに喩えたのが面白かったw

335:世界@名無史さん
21/03/19 10:23:30.43 0.net
そいや封神演義の哪吒もロボット枠だそうな

336:世界@名無史さん
21/03/19 22:06:34.78 0.net
>>44
マゼランは一回で世界一周したわけじゃないから、一回でやった初はドレイクだね。
ドレイクと言えば、スペイン無敵艦隊との決戦で副将をやった艦長の中でドレイクとホーキンズは有名なのに、三番手のフロービッシャーは知られてないね。
アメリカだかカナダだかの地名に残ってるんだけどな。太平洋との近道の航路を探すために北米探検した。
北米探検ではローリーばかり有名だな。
フロービッシャーの数十年前に北極回りでアジアへ行こうとしたチャンセラーもあんまり知られてない。

337:世界@名無史さん
21/03/20 11:08:12.47 0.net
クリミア戦争のロシアのエドゥアルト・トートレベン
仲間からも評判が良くてドストエフスキーと関わりも

338:世界@名無史さん
21/03/20 11:43:36.71 0.net
モラビア国王スヴァトプルク
旧チェコ・スロバキアにあたる地域の一番輝いた時代を作り上げた
ひょっとしてチェコやスロバキアではモンゴルでのチンギスハーンみたいな存在?
お札の肖像画になってたり

339:世界@名無史さん
21/03/20 17:08:19.87 0.net
記録が少ないけど大モラヴィア王国ってのも興味深い

340:世界@名無史さん
21/03/24 23:47:58.72 0.net
楊 秀清
太平天国の指導者の一人。
広西省桂平出身の客家人。炭売りをしていたが、早くから洪秀全が創始したキリスト教秘密結社「拝上帝会」に加入していた。1848年、拝上帝会の幹部の馮雲山が清朝の官憲に捕われると、洪秀全は救出のために広州に赴いた。これにより会員に動揺が広がったため、楊は独断でヤハウェの託宣(「天父下凡」)を行ったところ人心を静めることに成功した。馮雲山の釈放により広西に戻ってきた洪秀全は楊の「天父下凡」を認め、楊秀清は幹部の一員となった。
1851年、金田蜂起の後、洪秀全は楊秀清を正軍師・東王に任じ、他の四王より上位に置かれた。南王馮雲山・西王蕭朝貴が戦死すると、権力は楊秀清に集中するようになった。太平天国軍の進撃を実際に指揮していたのも楊秀清であった。1853年に太平天国軍は南京を陥落させ、天京と改称した。
この時、天王・洪秀全は名目上は各王の上にあったが、実際は楊秀清が実権を握っており、楊の決定に洪秀全は反対できなくなっていた。楊は度々「天父下凡」によって自らの命令に従わせた。やがて楊の専横ははなはだしくなり、洪秀全や他の諸王との対立は深まっていった。高島俊男「中国の大盗賊・完全版」によると、「天父下凡」によって洪秀全が天王府において人前で楊に平伏させられ棒叩きを食ったこともあったという。

341:世界@名無史さん
21/03/29 23:32:34.50 O.net
李勣の子孫は吐蕃の将軍になっていた!
李勣の息子・徐敬業は武則天を排除しようと反乱を起こして滅ぼされた
徐敬業の子孫は根絶やしにされたと思われていたのだが…
実は、徐敬業の息子が生き延びていて吐蕃への亡命に成功していた
そして時は流れ、貞元年間に吐蕃が唐の延州に入寇して占拠した
さて延州の寺院に一人の吐蕃の将軍が涙ぐみながら参拝していた
寺院の僧侶は訳があるのだろうと尋ねると、将軍は身の上話を話し出した
「私は徐敬業の子孫で徐舎人と申します。先祖は生き延びて流浪の末に吐蕃に逃れました」
「我が一族は吐蕃で代を重ねて将軍になっても、唐を忘れることは決してありませんでした」
「いつか唐の地に帰還する。我が一族の宿願がようやく叶ったのです」

342:世界@名無史さん
21/03/30 08:19:25.54 0.net
突厥のアシナ氏も唐の将軍になってたな

343:世界@名無史さん
21/05/31 21:07:43.56 0.net
ヤコブ・エドゥアルド・ポラーク博士(1818~1891年)
19世紀イランにおける近代医学の父。
1851年、テヘランに新設された西洋風学校ダーロルフォヌーンの医学教官としてオーストリア帝国から招聘された。
まずは現地語の習得と教科書翻訳から始めた上でイラン人学生の指導にあたり、優れた医師たちを輩出した。
同校で高い教育レベルを維持できたのは医学部のみだったが、それは彼の功績による所が大きい。
その伝統は現在のテヘラン大学医学部に受け継がれている。

344:世界@名無史さん
21/06/06 18:25:35.79 0.net
日本の古墳研究の先駆者で「日本考古学の父」と呼ばれる
・・・とウィキペディアで紹介されているが
なぜか一般人に知られていないウィリアム・ゴーランドさん。
日本の冶金技術の向上に功績があった明治のお雇い外国人で、
その本業で表彰ものの働きをした上で、余暇には日本各地の
古墳を調査し、精緻な研究報告を行うというマルチな才能の持ち主。

345:世界@名無史さん
21/06/10 00:25:31.98 0.net
木村某氏
特に世界史上にこれといった名を残すことなく今年2月逝去
同級生がまた一人・・・合掌

346:世界@名無史さん
21/06/10 04:17:45.06 0.net
司馬炎も三国時代の英雄たちの前には存在がかすむな
中国を統一したのに

347:世界@名無史さん
21/06/10 16:44:26.69 0.net
石勒とか符堅とか好き

348:世界@名無史さん
21/12/05 23:29:44.36 0.net
ニコラウス・ステノ

349:世界@名無史さん
21/12/12 13:50:35.02 0.net
ユリアン・スヘーデル

350:世界@名無史さん
21/12/12 18:11:14.52 0.net
ウサーマ・イブン・ムンキズ
シャイザルの領主でアラブの騎士、「回想録」を著す
幼少期の思い出から成年してからの暗鬱な政争まで描かれるが、
十字軍の同時代記録を残したことで有名
ヨーロッパ医療の野蛮さを語るときによく引用される

351:世界@名無史さん
21/12/12 18:16:19.44 0.net
アンタラ・イブン・シャッダード
イスラム以前のアラブの騎士
黒人奴隷の子で従妹との恋を成就させるために、様々な試練に挑む
彼の生涯は後に叙事詩となって語り継がれた

352:世界@名無史さん
21/12/12 23:54:14.38 0.net
サリー・ビラリ
西アフリカ・マリのトゥクロール帝国の徴税吏。
秋の作物の収穫高を夏に検分して税額を見積もるため村々を巡回する移動中、
奴隷狩りに遭い、米国ジョージア州の農園主に奴隷として買われる。
徴税で養った読み書きと計算のスキルを買われ、黒人奴隷と白人農園主の仲介役を務める。
アフリカでの出生からジョージアの農園に至るまでの来歴を
流麗なアラビア語で記した手記「ビラリの日記」が現在に伝わる。

353:世界@名無史さん
21/12/17 00:19:32.79 0.net
牟田口れんや
世界史上屈指の愚将

354:世界@名無史さん
21/12/19 13:55:47.66 0.net
レッグ・スプリッグ

355:世界@名無史さん
21/12/19 19:27:49.37 O.net
原爆開発に携わったレオ・シラード
天才に有りがちな偏屈者

356:世界@名無史さん
21/12/21 18:17:17.09 0.net
>>35
やっぱキャベンディッシュが浮かぶよなあ

357:世界@名無史さん
21/12/21 18:20:15.63 0.net
あと何やっけ発表しない自分だけの小説を何十年も死ぬまで書いてた人

358:世界@名無史さん
21/12/29 22:21:33.67 0.net
>>357
ヘンリー・ダーガーか。
『非現実の王国で』と題するファンタジー超大作を人知れず書き上げて亡くなった
アメリカの掃除夫。
どんなみすぼらしいなりの貧乏人も、他人を驚かす自分だけの世界を持っている。
この人のことを知ってからそう思うようになった。

359:山野野衾
21/12/29 22:59:55.55 0.net
>>358
その流れだとチャールズ・デルショー(1830~1923)。
アメリカの肉屋だったが引退後、23年間色彩つきで全13冊の創作ノートに「自分は飛行船を乗り回す
秘密結社の一員」という設定の図解を描き続ける。(記事の切り抜きのスクラップを含む)
1968年に捨てられていたのをたまたま古物商が発見、芸術家として脚光を浴びた。

360:世界@名無史さん
21/12/30 02:36:00.29 0.net
理想宮を作ったフェルディナン・シュヴァル
ガウディとは紙一重だと思う

361:世界@名無史さん
21/12/31 00:29:41.35 0.net
そういう人たちはいわゆるサヴァン症候群なのかな。
芸術的に尖った才能があるが、人づきあいが苦手なので、
世間に知られないままあの世に旅立ってしまう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch