世界史としてのコンピュータの歴史3at WHIS
世界史としてのコンピュータの歴史3 - 暇つぶし2ch674:世界@名無史さん
20/11/17 02:12:33.17 0.net
トルコ憲法裁判所の違憲審査により
トルコ政府は2020年1月15日にWikipediaの閲覧禁止を解除

675:世界@名無史さん
20/11/17 13:11:04.12 0.net
>>666
FMはタモリだぞ?

676:世界@名無史さん
20/11/17 13:47:11.71 0.net
>>675
川上麻衣子

677:世界@名無史さん
20/11/17 13:53:25.08 0.net
>>676
間違えた
伊藤麻衣子だ

678:世界@名無史さん
20/12/19 06:06:58.88 0.net
富士フイルムが新しい磁気テープを開発 1巻580TB

679:世界@名無史さん
21/01/21 14:22:21.71 0.net
伝説の女性プログラマー、グレース・ホッパー准将の
映画が作られるという噂は本当でござりましょうか。

680:世界@名無史さん
21/01/21 18:56:31.60 0.net
>>678
某オフコンのBBSで「磁気テープの記録をランダムに書き換える方法はありますか?」
と質問する人がしつこくいたっけな。

681:世界@名無史さん
21/01/23 05:37:34.08 0.net
>>666
初代タウンズはCD-ROM初採用が売り物だったが、1倍速のため評判は散々w

682:世界@名無史さん
21/01/25 08:24:51.36 0.net
>>681 = >>638

683:世界@名無史さん
21/02/15 22:48:39.66 0.net
>>679
結局のところ最も現役期間が長い言語になるのかな
そういやボイジャーは何で動いてるんだろ?

【サイバーセキュリティ問題】パスワード使い回しや「Windows 7」使用、不正侵入を招いた水道システム管理の実情 [樽悶★]
スレリンク(newsplus板)

684:世界@名無史さん
21/02/15 22:56:28.90 0.net
>>651
0.9から始まるとはかなりわきまえてますね
>>650はよくわからんけど
16bit×16bitぐらいのテーブルを全部もってたんだろうか
ん、ペンティアムだと32bitだっけ

685:世界@名無史さん
21/02/17 07:21:00.73 0.net
フランスの、とある地方総合病院がサイバー攻撃を受けて
院内PC全データを消失し、休業に追い込まれて患者は転院を
余儀なくされているらしい。
何のためにそういう攻撃をするのだろう?

686:世界@名無史さん
21/02/17 18:02:01.59 0.net
データをこっそり暗号化してしまう
外部コンピュータからランサムウェア自体は駆除できても
暗号化されたデータファイルはスパコンでも解析が容易ではない

時間経過とともに暗号化されたファイルも加速度的に削除する
仮想通貨で金を払うと元に戻る(ことが多い)
特定の組織を攻撃するのではなくて、特定のミドル・アプリの脆弱性を利用する
化学コンビナート、プラント制御ソフトや大規模病院向け統合ソフトとか
そこそこ金を持っていそうなところが使用しそうなのをターゲットにする

687:世界@名無史さん
21/02/17 18:06:08.99 0.net
最近のOS、Windows10などではアップデートで
マルウェア検知削除プログラムを動かしている(おかげでエンドユーザーが何もしていないときでもCPU使用率が高い)
Chromeもマルウェアの拡張機能を検知してブロックしたりしているけど
イタチごっこ

688:世界@名無史さん
21/02/17 18:40:41.69 0.net
>>684
CPU黒歴史 大損失と貴重な教訓を生んだPentiumのバグ
URLリンク(ascii.jp)
CPUそのものが32ビットでも64ビットでも同じ
1ビットごと処理するのを2ビットごとテーブル参照を利用する

689:世界@名無史さん
21/02/17 21:24:38.38 0.net
>>686
ほほぅ、なるほど
顧客選びが重要なのかww
>>687
正規化の辺りでつまずきましたが
仕組みは理解できました

690:世界@名無史さん
21/03/20 19:00:57.89 0.net
日本のメインフレーム出荷台数
2002年度1305台
2014年度278台
2018年度203台
2018年度156台

691:世界@名無史さん
21/03/27 10:05:05.27 0.net
>>683
IBMがCOBOLからPL/Iに切り替えしたかったけど
ユーザーがCOBOL資産を維持したのでとん挫した
ダム端末だと24行*80文字とかなので
英文風のCOBOLだと狭い
COBOLはデータ定義が先頭にまとめて記述なので
スコープはプロシージャ・ディビジョン全体に及ぶ
でかいプログラムになると不便

692:世界@名無史さん
21/04/01 22:46:39.81 0.net
アホでも貰える賞
【話題】「計算機科学のノーベル賞」ことチューリング賞がコンパイラの改良に貢献した2人の研究者に贈られる [すらいむ★]
スレリンク(scienceplus板)

693:世界@名無史さん
21/04/02 19:20:39.01 0.net
>>691
COBOLで書くべきプログラムをPL/Iでいくつか書いた。
1, DECLAREとPICTUREが混在するコーディングは書きにくいし読みづらい。
2,COBOLの機能のいくつもがPL/Iにはない。
3,予約語として書いたのが書きようによってはフィールド名として解釈されてしまう。
4,全体としてCOBOLよりコーディングデバッグに時間と手間がかかる。
5,FORTRANの代わりにはなり得てもCOBOLの代わりにはならない、が俺の結論。

694:世界@名無史さん
21/04/03 07:34:10.98 0.net
PL/Iでは"PL/I"という文字列を使えないか難しいというのもあった気が


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch