大陸でモンゴル軍を食い止める方法教えて下さい。at WHIS
大陸でモンゴル軍を食い止める方法教えて下さい。 - 暇つぶし2ch404:世界@名無史さん
21/05/13 11:03:13.42 0.net
「わざと退却して誘い込む戦法」に用心するだけでも
対モンゴルの勝率はだいぶ変わってきそう。

405:世界@名無史さん
21/06/26 07:21:44.49 0.net
>>384
元寇は、南宋や高麗人で固めてるので、もはやモンゴル兵でもない。
ジェべやスブタイあたりのサイヤ人系の主力モンゴルを止めるにはどうすれば‥‥

406:世界@名無史さん
21/06/26 10:26:08.78 0.net
>>405
元寇で南宋や高麗人なんてモンゴル兵の数分の一。
サイヤ人系の主力モンゴルは元寇で鎌倉武士にフルボッコにされたよ。

407:世界@名無史さん
21/06/27 10:33:51.59 0.net
史料に記されている弘安の役における民族別動員数
高麗兵 1万人
南宋兵 10万人
蒙古兵 40万人

408:世界@名無史さん
21/12/25 16:59:32.42 0.net
URLリンク(i.imgur.com)

409:世界@名無史さん
21/12/25 18:51:04.66 0.net
白馬将軍と恐れられた公孫瓚を撃破した袁紹をみると(界橋の戦い)
白馬義従を倒すために屈強な盾兵で突撃を食い止め
周りから弓より射程が長い石弓を一斉射撃

410:世界@名無史さん
21/12/28 21:58:09.32 0.net
>>43
南宋からすれば女真族の金は本音は殱滅の対象で一円も払いたく無いだろう
攘夷のまず第一は宿敵女真族を討つ事だろ
何とか金を得させずにモンゴルを防ぎたいよな

411:世界@名無史さん
21/12/28 22:20:01.37 0.net
マルコ・ポーロが元ではなく南宋に投石器を
教えてくれれば良かったのだ
あの毛唐は余計な事をしてくれたものだ

412:世界@名無史さん
21/12/30 23:28:33.07 COASto03u
>>1
日露戦争で、機関銃が使用されました。

413:世界@名無史さん
22/01/07 01:04:25.22 0.net
湖をわたれないよね?
カスピ海はわたれず、ウラル川もわたれなくて
ペルシャ側から攻略した

414:世界@名無史さん
22/02/24 20:42:31.96 0.net
呪いをかける
🇷🇴病死病死南無南無🙏😔

415:世界@名無史さん
22/03/09 07:16:01.05 0.net
機関銃の一斉射撃

416:世界@名無史さん
22/05/02 22:51:32.54 0.net
バクダン江で元軍を返り討ちにしたベトナム猛者杉

417:世界@名無史さん
22/05/03 07:58:12 0.net
核兵器の発射をちらつかせて周辺諸国を征服と聞くと単なるきちがいだが、誰にも撃ち落とせないミサイルを発明してからの軍事行動だもんな。こんなに強い軍団はモンゴルにも存在しなかった

418:世界@名無史さん
22/05/03 07:58:57 0.net
ごめん、爆弾じゃなかった

419:世界@名無史さん
22/05/03 20:34:10.37 0.net
>>411
元の投石機はイスラム由来だろ。
でも、バグダッド攻めは南宋由来の投石機と火箭を使った。

420:世界@名無史さん
22/05/11 05:27:35.62 0.net
>>1
超デカい落とし穴作る
あと馬の耳をおかしくするぐらいの爆音ならす

421:世界@名無史さん
22/12/18 15:41:34.63 0.net
究極的にモンゴルは本気モンゴル総軍で他国と戦ったことなかったからな
本気の戦力ならワールシュタット×3-5倍の破壊ができる
モンゴル帝国くるまで無敵といわれたアレクサンダーも敵わないし、その後の火縄銃とかの時代でも
不完全な火器では同数以上の戦力がないと応戦厳しい
完全にモンゴル克服できるようになるのは戦列歩兵以上の戦力が実現したらであり、モンゴルの騎兵のリーチと回転の速さは戦列歩兵の回転速度でしか応戦できない
カルバリン砲とかの火力ではまだ歩兵捉えられないしな

422:世界@名無史さん
22/12/18 15:49:03.97 0.net
モンゴル兵の本隊の性質の強さは
騎兵力により、一個の師団単位の攻勢力範囲は縦10-20kmに及ぶので、歩兵の防御では6師団2軍団ないと防御しきれない
一隊の騎兵は1-2kmを前進後退し、射程150-200メートルの曲射の雨を降らせ、中隊単位で1000発の斉射ができる
これはフリントロックやカートリッジ式装薬ありの17-18世紀の銃の回転速度でないと応戦できない
モンゴルが巨大な騎兵を維持できたのは13世紀だけだが、17-18正規の武装でやっと応戦ができる
それまではこの騎兵軍団は13世紀の完全編成状態ならば、十分16世紀の戦場でも厄介な存在であった

そもそもモンゴルのあとにコサック騎兵やドラグーン、トルコ騎兵などの銃騎兵が登場し、これはモンゴル騎兵の延長にある作戦集団
完全な上位互換は19世紀型竜騎兵で、それをもってしかまともに応戦できない
故に欧米は19世紀無敵だった

423:世界@名無史さん
23/03/03 16:14:13.75 0.net
三菱UFJの株取引で800万円を稼いだ
モンゴルに詳しい研究者「猫准教」とは
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)
Yahoo掲示板でやっていること
・女性教員を自称
・准教授を自称
・モンゴルに関する自分の考えを投稿
・名古屋大学の学生が掲示板に書き込みをしていたから、みずからの京都大学の身分証の画像を貼る(既に削除済み)
→モンゴル史を専攻している該当の「准教授」は存在していない。講師・助教・研究員については不明。
・個別銘柄である、三菱フィナンシャルグループ(8306)の株式を2023/2/20に売買し、800万円以上の利益を得たスクショを投稿(既に削除済み)

424:世界@名無史さん
23/03/03 16:14:46.76 0.net
「猫准教」の投稿
13~14世紀は、ユーラシア大陸を語るに於いて、モンゴル帝国の時代だといってもいいでしょう。彼らは破壊の限りを尽くしたけれど、奇しくもそれが東西交流の発端にもなった。なにせ中東・イスラム文化の殆どを破壊し、果ては今でいうルクセンブルクを超えるぐらいにまで迫るもんだから、欧州文化はこの破壊の疾走に恐怖を覚えたものでしょう。その証拠に当時のローマ教皇は、タタール人をキリスト教に改宗させるために修道使節を派遣しているし、同じくフランス王も懐柔使節を派遣しています。
その甲斐もあったんでしょう、東西交流は矛戟を構えることなく進み、安全が確保されたことから、後のマルコ・ポーロが出てくる地盤が構築されました。
このように、曲がりなりにも交易路というものが獲得されれば、自然と文化の成長変化もあらわれます
今回特筆しようものは、アジアに於けるその学問で、元の郭守敬はアラブの数学を会得して授時暦という太陰太陽暦を編み出し、これは後の日本で頭角を現し、日本独自の暦を作り、日本初の天文学者とされる渋川春海が考案した貞享暦にもおおいに影響を与えたもので、歴史的発明のひとつといえるでしょう
しかしながら、元国内に限っては、官吏登用制度である科挙が一時廃止されたこともあって、士大夫(上級官吏)階級の地位が低下したため、中国(元)由来の学問や思想は生じなかったという側面があるものの、政界から離れた知識人が市井郷里に戻ることで、かわりに庶民文化というものが発達し、なかでも趙孟を原点とする文人画家は、黄公望、倪、呉鎮、王蒙ら四大家によって漢代発祥とされる宗炳が方向づけた山水画の描法が様式化され、南宋画というものが確立されました
余談にはなりますが、この中国から伝播した南宋画の模倣から脱却したのが、かの有名な雪舟であり「天橋立図」や「秋冬山水画」などは国宝として今でも国に管理され、日本の絵画史において格別の評価を得ています
末尾として、もう少しだけ中国文学に触れておくと、日本でも不朽の名作として万人に知られる「水滸伝」や「三国志演義」などの劇場型文学は、その原型が元代にできあがったといわれています。この両作品に共通する傾向は、社稷を蝕む高級官僚に国を憂う正義の英雄たちが挑むも、志半ばで悲劇的な結末を迎えるという内容で一致しており、当時の抑鬱された民衆感情が色濃く出た、わかりやすい作品です


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch