食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 81皿目at WHIS
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 81皿目 - 暇つぶし2ch999:世界@名無史さん
15/11/19 19:37:42.95 0.net
ハンガリーというとパプリカじゃね?
名産地でかなり有名だったと思うが

1000:世界@名無史さん
15/11/19 19:46:28.48 O.net
>>981
それは早桶。洋式のは明治時代には寝棺と呼んだ。
両方合わせた総称が棺桶。

1001:世界@名無史さん
15/11/19 19:46:57.64 0.net
>>950
京料理だと北前船以降、貝柱や身欠きにしん、棒タラなど色々使われているな
内陸の人間にはありがたい保存食としての扱いになるけど、
魚介類だと乾物にする段階で失われる栄養素が色々あるから

1002:世界@名無史さん
15/11/19 19:48:57.45 0.net
>>979
ハンガリーやトランシルバニアやバチュカはクレームやバターを使った菓子がとても美味しいところだ

1003:世界@名無史さん
15/11/19 20:34:46.59 0.net
フィッシュアンドチップスとかサンドイッチとかハンバーガーとかアングロサクソン系の食事は粗末だな

1004:世界@名無史さん
15/11/19 20:56:29.21 O.net
>>984
そうね。
ただ疑問なのは、京都は大阪から50kmしか離れてない。東京から50kmの川越では江戸時代既に水運を利用して鮮魚を運び刺身を食べていたという記録がある。
江戸時代も伏見までは船が上れたわけで、何故あれほど京都の食文化は内陸そのものなのか。
>>986
アメリカ式の本格的なハンバーガーは肉汁たっぷりでパンも美味く、決して粗末な料理ではないとつい先日体験した。
ファストフードのハンバーガーは、日本で言えばスーパーの握り寿司のようなもの。

1005:世界@名無史さん
15/11/19 21:17:32.25 0.net
自分で作るハンバーガーは美味い、売ってるのは具がマズ過ぎるw

1006:世界@名無史さん
15/11/19 21:27:40.47 0.net
京都は標高20m、川越は6m 水運には川越が有利
文化的には、京が上で大阪は下、江戸が上で川越が下
食文化も下に流れるんだろうw

1007:世界@名無史さん
15/11/19 21:35:23.34 0.net
>>987
距離よりも、高低差
川越の標高7メートルくらいしかないよ
京都はというと、淀城らあたりで14メートル。ここら辺が、桂川・宇治川・木津川の合流点
東寺のあたりで23メートル、東寺の塔のてっぺんと、御所の紫宸殿の地べたの高さが大体同じ
東寺の塔の高さが54メートルなので、桂川と高野川の合流点で大体77メートル

1008:世界@名無史さん
15/11/19 22:00:43.87 0.net
京と大阪の間に枚方という特徴のない町があるんだが、三十石舟が休憩のため停泊していました。
その舟に「飯喰らわんか?」「酒喰らわんか?」「魚喰らわんか?」などと言いながら水上屋台が商売をしていました。
しかし買わないと、「金がないんか?」と煽ってなんか買わせたらしい。
くらわんか舟という海賊でした。

1009:世界@名無史さん
15/11/19 22:06:54.69 O.net
くらわんか餅は今でも売ってるね。

1010:世界@名無史さん
15/11/19 22:10:52.29 0.net
船上で安定がいいように、大きい糸尻にした喰らわんか茶碗は今もつくられているのう

1011:世界@名無史さん
15/11/19 22:18:18.30 O.net
>>989-990
ご教示有り難うございますm(__)m
標高の高い京都への鮮魚運搬は困難だったということだね。
文化は大阪も京都に負けないと思うけど。

1012:世界@名無史さん
15/11/20 00:34:05.15 0.net
川越もアレだけど前橋まで行っても数十メートルなんだよね
関東平野って広いわ

1013:世界@名無史さん
15/11/20 01:29:51.06 0.net
加古川-由良川のラインには日本一低い分水界があるけど、惜しいことに邪魔な台地や丘陵が川の近くまでせり出してる

1014:世界@名無史さん
15/11/20 01:31:37.06 O.net
>>995
利根川は中流から下流にかけて、1kmあたり8cmしか落差が無い。
茨城県坂東市の県立自然博物館に世界の川と日本の川の長さと落差を描いたグラフが展示されていて、いかに日本の川が急流かと強調されている。
だが、利根川だけは全く急流ではなく、むしろセーヌ川やコロラド川に近い。

1015:世界@名無史さん
15/11/20 03:32:40.93 0.net
日本三大急流 富士川 で東海道岩淵宿から甲府(鰍沢)まで水運があった 標高差240m・・・

1016:世界@名無史さん
15/11/20 03:48:14.31 0.net
材木は筏で流す

1017:世界@名無史さん
15/11/20 05:55:12.52 O.net
川越まで川舟で遡り、そこから陸路。物流の集散地川越は
小江戸と呼ばれて繁栄した。

1018:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1019:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch