15/09/19 16:54:04.60 0.net
豚さんの歴史
スレリンク(whis板)
3:世界@名無史さん
15/10/05 03:34:29.23 0.net
2で止まってるやん
4:世界@名無史さん
15/10/11 14:53:22.53 0.net
いまだに散見される、農耕民族・日本人×狩猟民族・欧州人というトンデモ二項対立
飲み屋のおっさんのヨタ話ならいいが、京大総長で人類学者の山極さんがメディアで語っちゃダメだろ・・・
BC3000年には大部分で農耕はじめてた欧州が狩猟民族ってなぁ、せめて農牧民族とかに言い換えろよ
URLリンク(www.mugendai-web.jp)
> 欧州では、ワインとブランデー、ビールとスコッチウィスキーというように、醸造酒と蒸留酒を使い分けますが、
> 日本では使い分けをしません。日本人は農耕民族で、至る所に神が宿ると考えるアミニズムの国であり、物事をはっきり分けることをしない。
> 一方、欧州はもともと厳しい自然と対峙する狩猟民族でしたから、基本的に神様とのつながり方が日本とは違うのでしょう。
5:世界@名無史さん
15/10/11 19:16:10.47 0.net
> 欧州はもともと厳しい自然と対峙する狩猟民族でしたから
あまりにテンプレ通りすぎて、かえって
6:清々しさを感じさせるものがある。 それにしても、理学部出身なわりにずいぶんと叙情派だな。
7:世界@名無史さん
15/10/11 20:03:17.79 0.net
80-90年代頃の文化論の本みたいだ
8:世界@名無史さん
15/10/11 20:37:49.14 0.net
まあヨーロッパも地中海地域とアルプスの北と分けて考える必要はあると思う(さらに北側も、ゲルマン・スラブ・ケルト・バルトで違いがあるかも)
URLリンク(www.geocities.jp)
>彼らは小麦や大麦を発酵させてつくったワインのような飲み物を飲みますが、ライン川やドナウ川の近くに住む人たちは輸入したワインも飲みます。
食事は質素なもので、野山でとった果物や、狩りの獲物、それにチーズを食べますが、ろくな調理も味付けもせずとも飢えを満たしています。
古代ローマ時代のゲルマン人はかなり狩猟採集も行っていたみたい。まあソースがタキトゥス「ゲルマニア」だけど。しかし子孫の食ってるものも大して変わらんなw
ビール、肉、ベリー類、チーズ。これにジャガイモ(アンデス原産)と鶏(東南アジア原産)卵があれば今の北西ヨーロッパの食事。麦があったということは簡単なパンくらいは当時もあったんだろう。
まあ今のゲルマンの多くが、もっと農耕文化にどっぷり浸ってたケルトの末裔の可能性も実は高そうだけど
9:世界@名無史さん
15/10/11 21:39:51.93 0.net
考古学的見地からいうと、ヨーロッパ各地への栽培麦の伝播時期は・・・
ギリシアBC6500、その他地中海BC6000-5800、ドナウ川流域BC6000-5400、ブリテン島BC4000、バルト海BC3500-AC500
むろん農耕だけで十分食えないエリアでは牧畜も交えるが、純粋な狩猟民は日本でいう縄文後期の時点でごく一部だけ
むしろ日本列島って最近じゃ農耕開始が遅かった特異事例として学術的に扱われてるのに(漁労・狩猟の適地すぎたゆえ)、
なんだかなぁという感じ・・・まだ菜食文化と肉食文化とか言ってたほうがマシだで
10:世界@名無史さん
15/10/11 22:45:14.67 0.net
ひょっとしてヨーロッパこそ菜食主義を厳格に守ることができる土地だったかなw
穀物・野菜・果物・乳製品・きのこ
レンネットも何か代用品を見つけるだろう
11:世界@名無史さん
15/10/11 23:14:40.78 0.net
この人の発言には助け舟の出しようがない。
日本[ 温和・農耕・多神教 ]と欧州[ 厳しい・狩猟・一神教 ]という軸で比較してるようだが。
欧州の大半はさして厳しい環境でもないし、太古の昔に狩猟生活終わってるし、4世紀まで多神教世界だ。
論理構成が見事なまでに全て破綻している。
12:世界@名無史さん
15/10/12 01:22:44.93 0.net
でもゴリラと会話できる
13:世界@名無史さん
15/10/12 01:55:27.08 0.net
おまえはな
14:世界@名無史さん
15/10/12 04:27:29.73 0.net
山極さんは多分、マサイ族と日本人を比較したかったんだよ。
ちょっといい間違えただけ。
15:世界@名無史さん
15/10/12 12:00:20.06 0.net
マサイも携帯持ってる時代だからな
ワインとブランデー、ビールとウィスキーの使い分けしていて当然だと考えるべき!
16:世界@名無史さん
15/10/12 12:32:16.90 0.net
山極さんは理系一筋で歴史学など齧らなかったんじゃないのか
17:世界@名無史さん
15/10/12 13:11:30.76 0.net
京大のサル学ってことは、今西錦司のラインだろ?
梅棹忠夫とか中尾佐助とか、この種のネタには日本でもっとも事欠かないグループじゃねえか
大学の総長になってんのもこの派閥の現トップだからじゃねえの?それがこの体たらくじゃな
18:世界@名無史さん
15/10/12 21:29:23.14 0.net
そう考えると熊楠って化け物だったんだな
19:世界@名無史さん
15/10/12 21:57:42.14 0.net
でも世界的に見れば熊楠っていまいち有名じゃないのかな
wikiも日本語のほかは3か国しかないし(英仏エスペラント)
20:世界@名無史さん
15/10/12 23:33:44.09 0.net
なんか書き方わるかったな、>>16でいうネタってのは嘲笑する意味での使い方ではなかった
単にこのグループの弟子・孫弟子筋なら、この種の話の基礎教養は持ってて当然と言いたかった
孫弟子くらいになるとちょっと分からんが、専門バカみたいなのは忌避される集団だったはず
21:世界@名無史さん
15/10/13 06:25:22.45 0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
22:世界@名無史さん
15/10/13 19:28:49.18 0.net
>>18
日本人の業績なんてあんまり興味無いと思う
「微積分」の英語ウィキ項目に関孝和の名前なんて1回も出てこない
23:世界@名無史さん
15/10/13 22:07:51.08 0.net
みんな文系のくせに数学の造詣深いんだなwいいことだw
24:世界@名無史さん
15/10/14 08:52:43.68 0.net
日本人かどうかはあんまり関係なくて、業績がそうした国の言葉の書籍、メディアで
紹介されてないからでしょ。
紹介されてない理由は、日本人が情報発信したがらないから。
25:世界@名無史さん
15/10/30 15:20:49.33 0.net
. .
26:世界@名無史さん
15/11/05 12:34:41.53 0.net
米作は、むしろイナゴやカエルの繁殖地、放牧地としての機能が重要だった説
稲刈りの時にそいつらも一緒にゲットしてタンパク質ゲット!
27:世界@名無史さん
15/11/06 00:28:03.64 0.net
>>25
それテレビでやっていたようなかすかな記憶
アジア(中国?)でカエルだったか魚だったか一緒に収穫
28:世界@名無史さん
15/11/22 02:43:13.22 0.net
.
29:世界@名無史さん
15/12/02 23:48:26.97 0.net
>>21
和書の「概論 心理学」みたいな本を読むと日本の研究者の
研究結果が登場するけど。翻訳本の「概論 心理学」を読むとまず出て来ない。
心理学じゃなくて分子生物学でもほとんど同じ。
30:世界@名無史さん
16/01/01 18:13:06.07 0.net
土の塩分が多いと農作物に悪いっていつ頃から分ったのか?
塩の結晶でもできないと分らないよね。
31:世界@名無史さん
16/01/05 05:33:19.02 0.net
土を舐めて甘いとか辛いとか、珍しい話ではないな
32:世界@名無史さん
16/01/21 16:31:47.38 0.net
微量だと舐めても分らないだろうに。
33:世界@名無史さん
16/02/04 00:21:12.32 0.net
でも戦前の熊本だと、醤油の搾りかすをたい肥に使ってたらしい
「醤油のしぼりかすは、泥と混ぜて堆肥にする」(聞き書き 熊本の食事 P.223 農文協刊)
34:世界@名無史さん
16/02/04 15:24:46.64 0.net
>>30
昔はうんこを肥料にしてたから
そんな土を舐めるなんて嫌だ
35:世界@名無史さん
16/02/04 21:36:27.84 0.net
日本の伝統を否定するな
36:世界@名無史さん
16/02/08 00:25:36.07 0.net
近大マグロ水槽完全養殖打ち切り 富山実験場
URLリンク(news.livedoor.com)
完全養殖の「近大マグロ」で知られる近畿大水産研究所が、
富山実験場で進めていた水槽でのマグロ完全養殖研究を「十分
なデータが取れた」として、1月末にいったん打ち切ったこと
が7日、研究所への取材で分かった。
37:世界@名無史さん
16/02/08 10:47:46.10 0.net
>>35
なんか困ったことでも起きたのかね?
38:世界@名無史さん
16/02/08 12:24:49.60 0.net
これからはウナギ味ナマズに注力するんでは?
39:世界@名無史さん
16/02/08 13:00:53.59 0.net
>>35
政治的な圧力がかけられたか
40:世界@名無史さん
16/02/08 14:11:10.87 0.net
マグロはもはや近代的ではないと近大は判断w
41:世界@名無史さん
16/02/08 14:23:41.23 0.net
メディエバル・ツナ エインシャント・ツナ
42:世界@名無史さん
16/02/08 21:33:56.23 0.net
>>38 オージー「蓄養マグロ買えやゴルァ!稚魚は野生から捕ってきてるけどな」
43:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
16/02/08 22:13:11.02 0.net
>>35
これ、経済的な方法で
大虐殺しちゃったんじゃなかったけか、、、
44:世界@名無史さん
16/03/21 18:18:59.50 0.net
火星環境を想定した土壌で10種類の農作物が育った!トマト、大根、ネギ、ほうれん草・・・
URLリンク(news.livedoor.com)
「ScienceAlert」に、オランダのヴァーヘニンゲン大学の研究者が行なった実験の結果が紹介されました。
火星の土壌に近い環境下で10種類の作物を栽培することに成功しました。
:
ただし、この土壌には、鉛、ヒ素、水銀、鉄といった重金属が含まれており、食べられるかどうかはまた別の話。
45:世界@名無史さん
16/03/22 11:41:04.91 0.net
>>40
トン・ダンティキテだなw フランス語では
46:世界@名無史さん
16/03/22 21:55:40.27 0.net
クルマ・ダンティキテ
47:世界@名無史さん
16/03/22 23:20:51.40 0.net
世界史板ではみなフランス語くらいはお茶の子さいさいなんだねw(´・ω・`)
48:世界@名無史さん
16/03/23 08:31:37.27 0.net
>>46
パリに渡米していたミーに任せるざんす。
49:世界@名無史さん
16/03/26 00:07:59.17 0.net
狩猟採集社会にも戦争があった、という論調が消えないねえ。
例外的に平和共存してる狩猟採集社会もあるが、それは、より強力な勢力が
近傍に存在する場合だとさ。
・・・Although there are well-documented cases of hunter-gatherers living peacefully
with their neighbors, these are the exception rather than the rule. Such groups usually
gave up violence after coming into contact with more powerful neighbors.・・・
(↑具体性に欠けるが、いずれにせよ、それ、現在ないし近い過去の話だろ?
何度も指摘されているように、直接的間接的に農業社会と関わりを持たざるを
えないそれらの狩猟採集社会は、本来の狩猟採集社会じゃないのでは?)
農業の出現以前の虐殺事例が発見されている、。
Evidence of the first prehistoric massacre dates to more than 13,000 years ago,
well before the invention of agriculture.・・・
(↑それ、犯罪ないし犯罪「集団」の処刑じゃないって証拠あんの?)
URLリンク(www.washingtonpost.com)
50:世界@名無史さん
16/03/26 19:03:33.49 0.net
チンパンジーでもしてんだから原始時代の人間がしないとは思えないが 規模はともかく
常に逃げて移動する空き地があるとは限らんだろうし
戦争しないならホカホカでもやらないと
51:世界@名無史さん
16/03/27 16:45:20.53 0.net
狩猟採取だって縄張りはあるだろ。
一番効率がいいところは独占したいだろう。
52:世界@名無史さん
16/03/29 14:15:24.50 0.net
分母が小さいから、どうしても分子が無視できない比率になってしまう
とはいえダイヤモンド✡ジャレドの本「昨日までの世界」でも、アンダマンの先住民は戦争での死亡率が文明社会に比べても低いことが表で示されていたような
逆に高いのはオーストラリア北部の熱帯地域のアボリジニとか
原因はやっぱり縄張りに守るべき資源が豊富だかららしい(結構うろ覚え)
53:世界@名無史さん
16/04/06 21:53:09.29 0.net
狩猟社会の場合は死者が出ない儀式戦争がほとんどだからな
オリンピックも儀式戦争の残滓という説がある
54:世界@名無史さん
16/04/06 21:55:15.11 0.net
金属のない場合の戦争となると、石や木の棒や弓や槍で戦うのか
55:世界@名無史さん
16/04/07 05:14:45.29 0.net
投石器なんかもあるしな
URLリンク(ja.wikipedia.org)
56:世界@名無史さん
16/04/09 17:10:09.60 0.net
古代ローマとかすぐ見える距離にあるウェイイですら神話の時代のロムルスから戦いつづけて
占領するまで400年近くかかってるけど一体どんな戦いしてたんだろ
57:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
16/05/23 21:43:09.54 0.net
バナナはおやつに含まれますか?
今の技術ならパナマ病に含まれない
バナナもつくれそうな気がするが
遺伝子組み換えは叩かれるんだるなぁ、、、
58:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
16/05/23 21:48:04.05 0.net
もうFHIA-25という品種があるらしいが
こいつはおやつに含まれない感じがする、、、
59:世界@名無史さん
16/05/24 00:24:24.29 0.net
>>55
弱小ローマだから仕方がない。
初期ローマの遺物とエトルリアの遺物を較べるとレベルが違いすぎる。
60:世界@名無史さん
16/05/24 09:34:18.10 0.net
>バナナはおやつに含まれますか?
それは国によって食文化によって違いますがな。
日本や欧米ではおやつだが、南洋では主食にしてるところもある。
餃子は日本では副菜だが、中国では主菜であるように。
61:世界@名無史さん
16/05/24 12:52:52.96 0.net
牧畜をバカにするがいるからな
牧畜は土地が貧しく人口が少ないのは確かだが
動物性たんぱく質を大量にとるから体格がいい
逆にコメ食文化圏は狭い土地で大量にとれて人口密度があがるが
家畜を養う土地が不足するので動物性タンパク質が減ってチビだらけだ
62:世界@名無史さん
16/05/24 13:23:58.24 0.net
南スーダンなんか伝統的な暮らしで身長190cmはザラだそうだな
ゲルマン人ですらローマ時代は170cm位しかなかったそうだし
イギリスでは200年位前の徴兵された兵士の身体的特徴を詳細に記したデータが残ってるそう(逃亡時の人相書き用)だけど、
ゲルマンでも主に下層階級出身の兵士は160cmをかろうじて超える程度だったらしい
63:世界@名無史さん
16/05/24 14:09:34.58 0.net
おかずがラーメン、ラーメンを食べながら飯を食うとラーメンは副菜?
64:世界@名無史さん
16/05/24 14:10:36.54 0.net
それってゲルマンに使役されたケルトじゃないの?
65:世界@名無史さん
16/05/24 14:25:19.10 0.net
牛乳=カルシウムの影響?
それなら魚=カルシウムでも同じような
66:世界@名無史さん
16/05/24 14:28:32.15 0.net
でもアメリカ独立戦争の時、元々イギリスで食い詰めて年季奉公人として海を渡った人の子孫が大半のはずの独立軍の兵士は、イギリス軍兵士より身長が3インチ(約8センチ)も高かったらしい
67:世界@名無史さん
16/05/24 14:34:47.98 0.net
そういえばクロマニョン人では背の高い男性では190センチ台もいたそうで、現生人類は種として誕生後、初期農耕による栄養状態の悪化等で途中で小型化を経てるそうだけど、
近代まで狩猟採集を送ってた民族だと、背が高いまま残ってたのもいるのかな
いわゆるネグリトやピグミーじゃなくてもアマゾン先住民やサンは明らかに小型化してるけど。
パタゴニア人は大きかったそうだけど、アボリジニはどうなんだろう
68:世界@名無史さん
16/05/24 15:47:00.81 0.net
ひとくちに狩猟採集といっても、体がデカイのが有利に働く環境とそうでもないところがあるんだろうな
腕力のある者が獲物を得やすい自然淘汰、あるいは大型獣にも負けなさそうなイケメン!という性淘汰は常には成立してないと
69:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
16/05/24 20:11:06.58 0.net
>>59
おやつなら生き残れるかもしれませんが
主食ではオワタしまいます
70:世界@名無史さん
16/05/25 17:21:36.97 0.net
>>59
日本でも、家で餃子を食べる時、主菜だろ。昨日の残りとかならともかく。
71:世界@名無史さん
16/05/25 20:49:28.14 0.net
焼き餃子って加減が難しいなってかねてから思ってたけど、本来既に加熱済のを焼く使いまわし料理だったんだよな
だから焼く前に作り置きしてて餡の水分が出て、くっつきあったり皮が破れやすくなったりとかの悩みは本来はない
餃子が日本の食文化に入って60年位になるけど、いいかげん素人でも作りやすい方法が考案されてほしい
溶けたり破れたりしにくい皮とか、水分の出にくい餡の配合とか、焦げすぎずにちゃんと皮と具に火が通るコツとか
72:世界@名無史さん
16/05/26 00:10:15.16 0.net
徴兵の記録なんかだと、1761年のノルウェーで平均身長159.5㎝ (18.5歳)、オランダでも1870年前後で165㎝程度といった具合らしいね。
それ以降どんどん高くなっていき、1940年代のオランダでは173㎝程度だとか。
73:世界@名無史さん
16/05/26 11:47:16.52 0.net
同時代のノルウェーと日本てさほど差はなかったんだな。3,4センチ程度?
同じ時代のピグミーやネグリトは今と同じか
でもコイサンくらいだったら、17世紀当時に遭遇したオランダ人も小人とは思わなかったんだろうな。自分たちも150センチ台とかだったろうから
74:世界@名無史さん
16/05/26 12:47:14.71 0.net
役に立たない情報だよ。徴兵逃れのため身長は低く申告するからもう少し高い。
フランスの徴兵検査では157cm以上という規定で、検査記録では平均161.6cmだったが
分布がおかしいと統計学者ケトレーはフランス軍の徴兵規定のからくりを見破る。
統計学の本に良く紹介されている話だと思うが。
75:世界@名無史さん
16/05/26 15:33:41.06 0.net
江戸時代だと、外国人に体格で負けているように思わせないために高身長を選抜して応対させたり、
相撲取りなどを見せて日本人でも体格が劣っていないことを必死でアピールしていた。
76:世界@名無史さん
16/05/26 17:59:50.11 0.net
海岸に鐘並べて大砲に見せかけてたし同じようなもの
77:世界@名無史さん
16/05/26 20:41:04.80 0.net
イングランド・ウェールズ
1742年生まれの18-20才は63.0インチ(160cm)
1742年生まれの21-23才は64.5インチ(164cm)
1742年生まれの24-29才は65.3インチ(166cm)
1762年生まれの18-20才は64.3インチ
1762年生まれの21-23才は65.3インチ
1762年生まれの24-29才は65.4インチ
徴兵調査のデータなので実際は徴兵逃れがいるのでこれより高いだろう。
戦争によって兵士が不足すると身長が低いやつでも無理に投入されるので平均は1、2インチ下がる。
19世紀になると第2次産業革命による労働者の環境悪化でも下がる。
現代と違って、身長の伸びはもっと後に広がっているので、18-20才の平均では推し量れない。
78:世界@名無史さん
16/05/26 23:43:31.08 0.net
>>73
その程度の誤差で、現代との体格差を説明するなんてのは到底無理だろ。
しかも、トレンドとして上がっているんだから。
79:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
16/05/27 05:44:43.64 0.net
>>73
おいらの読んだ統計学の本には載ってなかったな
計算譲が軍隊に出向いてメジャーで兵隊の身長を測る話ならあった気がする
80:世界@名無史さん
16/05/27 16:54:47.05 0.net
>>78
ケトレーが登場しない統計学の入門書とかだと出て来ない。
81:世界@名無史さん
16/05/27 19:31:37.19 0.net
誤差に違いないブヨ、日本人は高身長だったブヨ
82:世界@名無史さん
16/05/27 20:05:24.74 0.net
なぜそんなに高身長にしたがるんだ?
小さい方が可愛いだろ
83:世界@名無史さん
16/05/27 20:06:30.76 0.net
韓国人いい加減にしろ
84:世界@名無史さん
16/05/27 21:53:22.19 0.net
近世だと180センチ台でも巨人症だったりしたのかな
そういえば柔道の篠原は身長「たったの」190cmだってな。でもすでに巨人症っぽい特徴があるな
白人とか黒人だと190台で普通のプロポーションもざらだから、やっぱり日本人はチビだな
ちなみにピグミーの巨人症だと170cm位なんだろうかw
85:世界@名無史さん
16/05/27 22:03:39.30 0.net
前田利家は180cmあったが、肖像画はべつに巨人症っぽくはないな 宮本武蔵も
86:世界@名無史さん
16/05/27 23:28:31.64 0.net
千利休も
87:世界@名無史さん
16/05/28 00:01:19.67 0.net
藤堂高虎の肖像画は若干そっち系を感じるかな
88:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
16/05/28 06:10:10.83 0.net
>>79
おいらそういう難しいのじゃなく
歴史っぽい本でした
ゴリアテ巨人症説があったけど
どんぐらいのサイズなんだろうか、、、
あとアイルランドの巨人族は近世の出らしい
89:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
16/05/28 06:19:00.86 0.net
登桃の三兄弟&孔明さんとかも巨人族だったような
基本的に戦争は巨人軍が一騎打ちしてた気がする、、、
90:世界@名無史さん
16/05/28 10:55:50.98 0.net
高虎は伝えられてる事を鵜呑みにすれば190超えてるから巨人症もあり得るけど、
利家の180程度で巨人症はないでしょ。
91:世界@名無史さん
16/05/29 10:11:28.46 0.net
西欧でもオランダ人がめっちゃ高身長(男184cm、女171cm)なのはどうしてなんだろ。
寒いから大型化とか、酪農が盛んでカルシウム摂取が多いから
とかはオランダ以上の条件の国がいくらでもあるから、理由にならなさそう。
92:世界@名無史さん
16/05/29 10:34:18.11 0.net
>>71
>徴兵逃れのため身長は低く申告するからもう少し高い。
え?当時の徴兵官は自己申告の身長信用してたの?いくら何でも直に図るだろ。
>>76
その理屈は低身長より高身長のほうが徴兵逃れ率が高いことを証明しないと成り立たなくね?
更に言うと発育不良のものが戦局悪くならない限り徴兵されなかったとするとむしろ実際より高めの数値が出ている可能性すらある
93:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
16/05/29 11:39:47.65 0.net
>>76>>91
しかし実際のところ
徴兵で高身長を採用して戦争で使い潰すと
生物学的には低身長バイアスがかかるのだが
それを上回る効果があったということだろうか、、、
94:世界@名無史さん
16/05/29 15:28:05.35 0.net
>>92
遣い潰す前提で徴兵してるのか?
95:世界@名無史さん
16/05/29 15:35:22.70 0.net
>>91
ばかだな。喜んで徴兵されるやつが多いと思っているのか?
96:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
16/05/29 15:38:01.87 0.net
>>93
うーんと、使い潰さないにしても
生殖可能な年齢のある期間を隔離されて過ごしたとすると
生涯に生産する子供の総数に影響しちゃうハズなんだが、、、
まぁ、意外と従軍中も奥さんには子供できてるのかもしんないですww
97:世界@名無史さん
16/05/29 15:46:15.25 0.net
>>92
頭悪いの?
低身長のみを排除しているだけで高身長でも何でも無い。
低身長も遺伝によるものと後天性の疾患や環境・栄養によるものがあるだろう。
日本人の戦後の身長が伸びたけど、遺伝子が急に変わるのか?
98:世界@名無史さん
16/05/29 15:59:27.83 0.net
場合によるけど、前近代だと既婚者は除外とか有る。
99:世界@名無史さん
16/05/29 17:12:27.97 0.net
>>91
賄賂、有力者、知合いなどで測定官や書記を買収・見逃しがある。測定した測定結果を低めにして書類を記載する。
中央への申告は低くなる。中央の統計上は低くなる。
しかし、統計学者は分布をプロットしてみると。分布の山が2つあってしかも左の山の右側が
急峻でしかも、身長の最低基準のところでのぼりになるので、変だと統計学者は気がついた。
そこで分布をもとに統計の検定という分野が発展した。
100:世界@名無史さん
16/05/29 17:25:33.08 0.net
>>91
兵士全ての身長の平均ではなくて、徴兵対象グループの身長なので概ね下がる。
101:世界@名無史さん
16/05/29 17:33:10.85 0.net
先天的に・後天的に背が高くなる可能性の高い上流階級は、ノブレス・オブリージュで志願兵ってことか
行きたくない人は権力を使って行かなくてよかったとか
102:世界@名無史さん
16/05/29 17:48:16.36 0.net
上流階級(の子弟)は参加しようがしまいが、徴兵されるわけじゃないだろ。
103:世界@名無史さん
16/05/29 19:42:34.79 0.net
ノーブレス・オリージュってやつでジェントリーとかユンカーといった上流階級はどの国でも優先的に徴兵されてる
庶民の場合も優先的に体格が良いものが入営するから身長が高く出るってことはあってもその逆はありえんと思うがな
104:世界@名無史さん
16/05/29 20:28:00.72 0.net
街の鼻つまみ者とか嫌われ者とか
105:世界@名無史さん
16/05/29 20:45:52.34 0.net
徴兵検査時の身長記録(不合格者も含まれる)だから高くなるもない
106:世界@名無史さん
16/05/29 20:48:34.08 0.net
現代日本で統計とったら
4月1日とか12月31日生まれは少なくて
その分、4・2や1・1生まれが多くなりそうだな
107:世界@名無史さん
16/05/29 21:41:34.78 0.net
別に1日単位じゃないだろ
108:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
16/05/29 22:21:02.32 0.net
>>96
おいらの頭がおかしいのは統計的に100%確実だと思います
>>105
やはり現代日本の統計といえば
60年毎にくるあれですねww
今度もへこむのかなぁ
109:世界@名無史さん
16/05/29 22:51:51.35 0.net
>>98
その話は知ってるけど当時身長157㎝未満の者は兵役免除という規定があったことから
規定値ぎりぎりのものは徴兵官が情けで見逃すことがあった
そのため身長156㎝のものが極端に出現率が高くなったけど10万人中2000人程度で平均値に影響を与えるものではないというのがケトレーの結論だったはずだけど
110:世界@名無史さん
16/05/29 23:03:19.89 0.net
全然違うだろw
111:世界@名無史さん
16/05/29 23:33:03.66 0.net
明治時代
甲種 152cm以上
大差が無いな。
112:世界@名無史さん
16/05/29 23:51:05.30 0.net
甲種合格したものでも9割は兵役免除されてたけどね明治は
これは日本に限らずでこの時代はどこもそうだが
113:世界@名無史さん
16/05/29 23:53:27.39 0.net
合格者は全て兵士採用じゃないからな。あくまで予選だし。
114:世界@名無史さん
16/05/30 18:27:22.88 0.net
貴族は良いもん食ってたから、体格が良い=金持ちってわかるくらい
体格に差がでる書いてた本もあったけど
そうなると、併合後の朝鮮半島出身の兵士に対して
「日本人より背が高い」っていう評価があるのはなぜなんだろう。
たった30年しか支配下に置かれてなかったのに
そんなに差がでるくらい良いもん食えてたの?信じられない。
115:世界@名無史さん
16/05/30 19:35:49.65 0.net
併合後じゃなくてずっと昔から朝鮮人は背が高くがっしりしていると欧米人から評判だった
中国東北三省の人間もずば抜けて高身長が多いからあのあたり一帯に大柄の人種がいたんだろ
いくら栄養状態が良くても遺伝子の差はどうにもならん
イザベラ・バード『朝鮮紀行』
朝鮮人はわたしの目には新奇に映った。清国人にも日本人にも似てはおらず、そのどちらよりもずっとみばがよくて、体格は日本人よりはるかにりっぱである。
116:世界@名無史さん
16/05/30 23:47:26.51 0.net
クマやマンモスと同じで寒冷地適合なんじゃないの?
つまりシベリア居住民族が寒冷化で南下した。
117:世界@名無史さん
16/06/02 16:33:39.34 0.net
海軍が飛行服などの防寒具用にアンゴラうさぎの飼育に関与していた。
肉は食肉に利用。
118:世界@名無史さん
16/06/06 09:53:18.50 0.net
>>97
ゲリゾーが再軍備し徴兵制復活&既婚者兵役免除なんてしたら一気に未婚者が減りそうだw
119:世界@名無史さん
16/06/10 18:49:09.94 0.net
日本の伝統的な食文化を復活させないのは在日の陰謀?
120:世界@名無史さん
16/06/10 18:59:35.84 0.net
>>118
まずは「伝統的な食文化」を定義してもらおうか?
醤油だって普及したのは元禄頃だし
握り寿司なんて幕末だぞ
「昔ながらの伝統的な食文化」だと思われてるものが実は大した歴史が無いなんてことがよくある
食文化ほど変化の激しいものは少ない
121:世界@名無史さん
16/06/10 20:46:16.60 0.net
相手すんなよ
122:世界@名無史さん
16/06/10 22:08:38.10 0.net
>>83
大谷翔平なんか193cmであの美形だから、
日本人の体も立派になったものだね。
昔だったら日本人で190cm以上は巨人症っぽい顔ばかりだろ。
123:世界@名無史さん
16/06/10 22:57:28.61 0.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
大谷よりもっと上玉(ちなみに身長190cm)
124:世界@名無史さん
16/06/12 17:36:13.54 0.net
>>118
「日本の伝統食といえばドングリなのに、最近の連中は舶来の草の種なんぞを有り難がりおって・・」
125:世界@名無史さん
16/06/14 15:40:28.74 0.net
稲作も全て日本人の発明。
126:世界@名無史さん
16/07/18 00:53:13.79 0.net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか
日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。
127:世界@名無史さん
16/07/19 01:01:05.82 0.net
愛国活動乙
128:世界@名無史さん
16/08/11 17:45:25.63 0.net
日本は里山を(害獣に住み心地悪いよう)整備して、都会を守る重要な防波堤としてきた
従来、林業、タケノコ(笹・竹)採りなどは「里山の整備」も兼ねていたが
輸入タケノコ・木材に押され
放置した竹(外来種)・笹がヤブ化し、山が荒廃しさらに人が離れ、害獣が街を侵略
人食い熊被害 もはや熊除けの鈴は通用しなくなったのか
URLリンク(www.excite.co.jp)
> 日本クマネットワーク代表の大井徹さんが解説する。
・・・・・
● > 「熊が人の住む里に下りてくる理由として、
● > “自然破壊で山に餌が少なくなったから”とよくいわれますが、むしろ逆です。
● > 戦後しばらくまで人は里山で薪や炭を取ったり、畑を作ったりして、
● > “ハゲ山”に近い状態のところも多く、動物にとってはすみ心地が悪かった。
> ところが近年は地方の過�
129:a化などで里山は利用されなくなり、 > 森林が回復、熊にとってもすみやすい環境になっています。 > そのため > 都市部の近郊まで活動範囲が拡大し、被害数や目撃数が増えていると考えられます。 里山を「人間に都合よく」整備し、「害獣にはすみ心地悪く」することで都市が守られる
130:世界@名無史さん
16/08/11 18:24:55.20 0.net
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
縦笛の簫、磬、鐘、鐃、錞于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。
131:世界@名無史さん
16/08/14 15:14:35.21 0.net
農耕で
藪を払い、雑草刈ったりするのは、獣を近づけない役割もあった>>127
132:世界@名無史さん
16/08/14 17:48:15.59 0.net
愛人を作る方法
URLリンク(airbus370.exblog.jp)
参考にしてね!
133:世界@名無史さん
16/08/20 00:15:21.30 0.net
自然環境を作ってきた最上位の種は人間 >>127 であり
人間が現れる前の原始の自然は、人間にとって有害
134:世界@名無史さん
16/08/24 21:47:56.25 0.net
>>127
うそくさい。
135:世界@名無史さん
16/08/28 17:17:17.64 0.net
農業・牧畜など人間活動を含めた自然こそが本来の自然なんだろうな
URLリンク(homepage2.nifty.com)
> 生態系管理や自然再生の目標を検討する場合には、
> 「人間が関与する前の生態系」を考えるのはおそらく適切ではない。
> 人は生態系の一部であるだけでなく、約3万年を通じて、
> 生態系の食物連鎖の頂点であり続けたという認識が、基本になると思う。
> 9/22(月)、福岡大学で行われた応用生態工学会第12回大会の公開シンポジウム
> 「自然再生の課題と展望」でも、
> 日本において再生するべき自然環境の目標として、
> 漠然と人間が関与する前の自然環境と言うものをイメージするのは間違いであり、
> 人間活動を含めた自然が日本の本来の自然の姿として捉えるべきだ、
> という認識がかなり広まっている印象を受けました。
136:世界@名無史さん
16/08/28 22:14:45.45 0.net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか
経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、
日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。
このように調査サンプルから疑わしい、欠陥
137:ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。 この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で 比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。 ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。 日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
138:世界@名無史さん
16/09/02 15:24:18.90 0.net
北海道酪農の父とされる、エドウィン・ダン
アイヌが自然とバランス良く共存してきた大ウソ
URLリンク(northernland.net)
> 実際、過去に北海道で生息してたエゾオオカミやラッコ等は
> アイヌの乱獲によって滅ぼされたのです。
エゾオオカミ
URLリンク(www.geocities.jp)
> また、静内地方ではストリキニーネ②といった毒薬をも使用された。
オオカミに対して、ストリキニーネを使ったのは静内地方だけで
官庁のぶん除けば、オオカミ駆除の実行は、多くが報奨金めあての狩猟者
(当時の北海道の狩猟免許取得者は多くがアイヌだった)
139:世界@名無史さん
16/09/02 16:27:56.23 0.net
アイヌどもめ、オオカミを保護した大和民族を見習え
140:世界@名無史さん
16/09/04 07:51:01.70 0.net
ニホンオオカミを殺し尽くして滅ぼした大和民族を見習ったんですが何か
141:世界@名無史さん
16/09/09 23:03:09.56 0.net
カネになると知ると酒好きアイヌの乱獲は迅速
142:世界@名無史さん
16/09/10 04:55:40.72 0.net
弓矢で獲ってたから効率が低く個体数が自然に守られていたとも言える
アイヌは村田銃を手に入れた途端
狩猟民族の腕前を発揮し乱獲の戦闘に立ってしまった
単発式村田銃、連発村田銃、三八歩兵銃、スコープ付きライフルと
銃のスペックが上がって山の神への拝礼など巻き狩りの文化が衰退しのたのはマタギも同じ
狩場も制限され貨幣経済の発達の中でアイヌは困窮していた
文明のせいにすることなんていくらでもできるよ
だから米政府みたいに居留地に閉じ込める代わりに給付金で養うという手もあったのに
日本政府はケチだからそんな事しなかったよな
143:世界@名無史さん
16/09/10 08:43:08.57 0.net
給付金で代々養われていっても当人たちにとってロクなことならないと思う
動物園の飼育みたいなマネまでして民族性を維持させることに意味はあるのかな
その時々に生活の場となる生態系のなかで、適応して暮らしていくことが大事だ
144:世界@名無史さん
16/09/10 12:06:43.73 0.net
酒のため簡単に財産失い、文字も知らず、数勘定も苦手なアイヌに学校教育を施し
酋長が妾として若い女を独占するアイヌの格差社会からも解放したら
後に、怪しい自称アイヌ連中から、文化侵略呼ばわりされることに・・・
145:世界@名無史さん
16/09/10 15:06:57.74 0.net
>>140
補助金や関税がないとやっていけない農家とかわらんだろう
146:世界@名無史さん
16/09/10 15:23:42.93 0.net
>>140
お前の価値観を外から押し付けるなよ
民族性を構成するものを外側から嘲笑とともに破壊された事がないからって
>>141
文字社会、文明社会の価値観を外側から一方的に押し付けるなよ
仮に酋長が女を独占していたとしてそれはそういう習俗と価値観だったんだろうけど
ちなみにソースってあるの?小林よしのりをあげたら爆笑してやるよ
あいつは言語や部族制について嘘っぱちのトンデモ説を支持してたんだが
147:世界@名無史さん
16/09/10 21:55:20.03 0.net
>>139 たんに財産への意識が薄かっただけでは?
貧困女子高生が、じつは散財の結果の「ただの金欠」だった話あるだろ
アイヌに
土地や、長期労働の報酬などを、平気で酒と交換して飲んで失う例少なからず
148:世界@名無史さん
16/09/10 22:10:13.05 0.net
>>144
だからそれが文明のもたらした病だって話だよ
インディアンでもエスキモーでも酒浸りの給付金頼りっていう話はよくある
貨幣経済と市場原理の急激な進出、環境の変化についていけなかったという話
江戸時代のサンタン交易の段階で
すでに沿海州人にも和人にもかなりの負債を作って
破産者続出していたアイヌのこと
保護でもしないとすぐ消えるし、消えたら和人が残虐行為とか頓珍漢な糾弾をされるのは必至だし
149:世界@名無史さん
16/09/11 09:10:07.37 0.net
日ノ本や唐子が消滅してるけど、アイヌの残虐行為って糾弾されてないじゃんか
150:世界@名無史さん
16/09/11 11:19:36.47 0.net
とりあえずラッコ・狼やらの絶滅は彼等の金目当ての乱獲がかなりの部分占めてるが
本当に弾圧されてたアメリカ先住民の飲酒問題を、アイヌと一緒にするのは失礼だ
アイヌの飲酒の習慣は江戸以前からあったし
>>139
人口の大勢が本当に貧しい小作農・奉公人で、女工哀史の女工にも憧れた明治初期
せっかく財産・教育・仕事など与えても
酒飲んで片っ端から失くすという人らを、本当に困窮と言うかな?
151:世界@名無史さん
16/09/11 11:53:34.35 0.net
日本に優遇されていたアイヌとは比較にならない。
アイヌ特権を廃止せよ。
152:世界@名無史さん
16/09/11 15:10:13.41 0.net
>>146
東日流外三郡誌は田舎の変人が一人で書いた捏造書
あれにしか出てこない民族名なんて当てになるか
>>147
文明社会への不適応であることには変わりない
幕府と松前藩の政策によってごく限られた交易でしか経済活動してこなかったんだから
江戸と明治で一番違うのは貨幣経済の有無だろう
物々交換の時点で「アイヌ勘定」という不正決算を呑まされていた上に
お金をつかうようになったらとたんに酒で破産する者が増えた
153:世界@名無史さん
16/09/11 20:21:18.10 0.net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか
経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、
日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。
このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。
この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。
ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
154:世界@名無史さん
16/10/16 00:38:49.84 0.net
【社会】イノシシ侵入で棚田の稲全滅 被害の実態知って 神奈川県・秦野市
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
イノシシ・クマ等の被害増加は、放置竹林も重要な温床になってる
今までは、木材や山菜タケノコ採りが里山整備にもなってたが、輸入品に押され
里山放置【 >>127 】
すると放置の笹・竹で里山が荒廃→人が近付けない→獣が街まで行動拡大中
155:世界@名無史さん
16/10/16 21:55:25.27 0.net
あと孟宗竹オンリーの山は、タケノコの時期以外は「緑の砂漠」状態か
パンダみたいにクマも竹の葉にも手を出して、そこで満足してほしい
156:世界@名無史さん
16/10/16 21:59:29.65 0.net
植えた範囲だけが緑の砂漠になる針葉樹と違い、竹は勝手に広がって行くしな...
157:世界@名無史さん
16/10/16 23:05:18.16 0.net
そのうち田舎からどんどん年寄りばかりになりだんだんと死んでいき、田畑や古い家屋は放置される運命にある
抵抗は無駄だ 遅かれ早かれ雑草と竹と獣に支配される
158:世界@名無史さん
16/10/27 22:53:39.03 0.net
イノシシは、肉食獣の助けで増える 「オオカミはイノシシを救う」 神崎伸夫
URLリンク(nh.kanagawa-museum.jp)
・イノシシが天敵に食われるのは主に0歳までで、死因は、主に病気・飢餓
飢餓…オオカミなどの獲物の残りor強奪で、クマ・イノシシは冬でも肉を食える
病気…病気イノシシ(の死体)をまずオオカミが食い、病気の蔓延防ぐ
東北地方は、今はイノシシがほぼいないが
江戸時代は、オオカミがイノシシ増やすせいで、人食い狼・イノシシけがづ(飢饉)と
オオカミ・イノシシ両方から、大被害を受けてた
この教訓での
イノシシ対策は、野犬など肉食獣減らし、狩猟の獲物は放置しないこと
159:世界@名無史さん
16/11/06 16:32:55.57 0.net
1400~1850年頃に掛けては小氷河期と呼ばれる寒冷期
なのにイノシシ飢饉など記録から東北北部など今よりずっと広くイノシシがいた
160:世界@名無史さん
16/11/06 17:07:23.71 0.net
>>149
>東日流外三郡誌は田舎の変人が一人で書いた捏造書
>あれにしか出てこない民族名なんて当てになるか
「日ノ本」と「唐子」なら他にも出てくるだろ
東日流外三郡誌じゃなくてさ
161:世界@名無史さん
16/11/06 21:06:39.00 0.net
>>156 機動力は高いから、夏だけ「出稼ぎ」に来てたこともあるかも
西日本は海から脊梁山地の間の距離が比較的短いからか、冬には到底イノシシが身動きが取れないような豪雪になる場所でも、夏の間はイノシシの害に遭う
江戸時代オオカミのおこぼれにあずかって数が多かったとしたら、福島や栃木辺りから春以降毎年北上していってたんじゃ
そして冬が近づくとまた南下
162:世界@名無史さん
16/11/09 07:53:27.33 0.net
オオカミは絶滅したのになぜイノシシは絶滅しないの?
163:世界@名無史さん
16/11/10 01:07:05.04 0.net
オオカミは絶滅してない
北半球に生息している
164:世界@名無史さん
16/11/13 23:51:36.22 0.net
開拓使の2枚看板エドウィン・ダンとルイス・ベーマー
URLリンク(www.doshin-apple-news.jp)開拓使の2枚看板エドウィン-ダンとルイス-ベーマー/
>ベーマーは、果樹・野菜・穀物といった農作物の専門家として来日。
>アメリカをはじめとする諸外国から様々な農作物を輸入しました。
>小麦や大麦、豆類などの雑穀や、アスパラガス、人参、玉葱、馬鈴薯などの野菜、
>リンゴやサクランボ、ブドウ、梨、桃といった果樹を、
>東京青山の官園を経由して、北海道に持ち込み、栽培方法を指導し、
>北海道に根付かせることに成功します。
ダン氏 >>135 に加えて、何気にルイス・ベーマー氏の貢献もクラーク氏以上かも
165:世界@名無史さん
16/11/20 19:01:34.02 0.net
>>149 その、アイヌ勘定?自体がまず非常に怪しいぞ
イエズス会宣教師も、数える能力を報告してる
近世アイヌ民族の社会と生活 - アイヌ文化振興・研究推進機構
URLリンク(www.frpac.or.jp)
> 史料を見る限り、近世に「アイヌ勘定」についてふれたものは、全くないのです。
> 交易に生きたアイヌ民族は、当然のことながら勘定ができました。
・・・
> アイ ヌ勘定」 は、 何時、 誰がいいだしたかわからな. い、 差別用語の匂いのする言葉なのです。
> このような言. 葉を和人によるアイ又搾取の具体例として使うことは、.
> 二重の間違いをおかしているように思われます。
166:世界@名無史さん
16/11/27 00:25:52.73 0.net
>>66-67 狩猟採集でも、現代日本で釣り・山菜取りに行ってクマに襲われて
沖縄空手・鎌・金属バット等で闘って生き延びてる状態だ
167:世界@名無史さん
16/11/27 12:45:46.32 0.net
農耕の発展以前の山菜・果実などの採集は肉食獣等に襲われる危険な仕事だったよ
ウバユリ掘りに行った大勢の女性が
エゾオオカミの大群に襲われほとんど食い殺された事件がアイヌの口述で伝わってる
梅木佳代/口承文芸にあらわれるアイヌのオオカミ観
URLリンク(douminzoku.web.fc2.com)
> 3-3-1. 人を襲うオオカミ
> 人を襲うオオカミ「狼から逃れた娘」<資料 12>と
> 「狼の襲撃から危うく難を逃れた女の話」<資料 46>は、
> 酷似した内容のテキストであり、
> 大勢の女性がオオカミの群れに襲われ、食い殺された事件が描かれる。
168:世界@名無史さん
16/12/04 23:35:40.59 0.net
養鶏は鳥インフルで一々大騒ぎする大変な職業になったな
169:世界@名無史さん
16/12/11 12:24:12.21 0.net
>>162
下請けいじめの一種だろ。いくら数が数えられても生活必需品を和人に頼っていたら逆らえない。
170:世界@名無史さん
16/12/18 20:21:23.06 0.net
昔の松前藩は、厳密には和人でなく蝦夷、つまり和人似のアイヌという説が強いし
松前に交易任せるが、蝦夷同士のことに口出さない放任が幕府当初の方針
その放任につけこんで清朝がアイヌに朝貢もさせてた
まあ話戻すと、明治維新がなかったら北海道の農業や酪農は200年は遅れてたろ
171:世界@名無史さん
16/12/18 22:00:30.72 0.net
明治以降の流れはアイヌ全体の渡党化ってことか
172:世界@名無史さん
16/12/18 22:08:00.28 0.net
「アイヌ勘定」なるものは、「アイヌと和人の経済的均衡が破れた」ことの象徴的表現でしょ。
神話や伝承の分析だと、こういう解釈はよくある。
アイヌと和人との交易において、アイヌが経済的に釣り合うものを提示できなくなった。
アイヌにとって、和人の産品は必要不可欠なものなのに、
和人にとっては、アイヌの産品は二束三文で買い叩けるものに堕した。
阿漕な北陸の悪徳商人たちは、アイヌの足許を見て、アイヌ産品を全力で買い叩く。
茶碗1杯の米と引き換えに、鮭を何十匹でも買い叩ける。
その象徴的表現が、アイヌ勘定。
「交易における、数の釣り合いの概念が破綻している」ことを意味するのであって、
アイヌが数を数えられないということではない。
173:世界@名無史さん
16/12/20 14:27:01.67 0.net
突然で申し訳ないですが、友達がもっと欲しいな~とか恋人欲しいな~などとか、
人間関係にお悩みではないでしょうか。そんな気持ちをかなえます。それが、
Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法を
ご説明いたします。Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録
(個人情報)を済ませましょう。本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。
基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、今度は、
ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで
撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を
設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が
見つかったら、「友達になる」を押します。相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。
友達承認ありがとうなどと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、
届いたメールに「タイムラインを見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。URLリンク(ja-jp.facebook.com)
174:世界@名無史さん
17/01/05 06:51:12.93 0.net
サピエンス全史
スレリンク(whis板)
175:世界@名無史さん
17/01/25 09:42:48.35 0.net
豚さんの歴史 2匹め
スレリンク(whis板)
176:世界@名無史さん
17/02/08 14:44:29.75 0.net
アマゾン熱帯雨林に謎の円形溝、古代の開拓跡か
URLリンク(www.afpbb.com)
航空写真で発見
数千年にわたって先住民により手が加えられていたとする研究論文
177:世界@名無史さん
17/03/04 09:21:46.93 0.net
日本と中国の「森林率」にこれほど大きな差があるのはなぜだ=中国報道
URLリンク(news.searchina.net)
178:世界@名無史さん
17/03/06 07:25:46.06 0.net
何故だと言われても気候の違いとしか言いようが無い、石や埴輪で覆った古墳でも
放置するだけで森になるんだから
179:世界@名無史さん
17/03/06 15:13:37.52 0.net
降雨量と気温、特に冬の最低温度
人口も関係あるし、牛さん、ひつじさん、ヤギさんもすごく関係する
日本に牧畜の牛、ひつじ、ヤギはほぼいない、
代わりにイノシシ、狸、狐はいるがみどりを荒らさない
180:世界@名無史さん
17/03/06 17:07:05.41 0.net
人が生活するのが困難なほどの山岳ゾーンは、ほぼ自動的に森林率に寄与する
日本においても、たとえば茨城県・香川県・佐賀県の森林率はそれぞれ31%、47%、46%
大都市化されてない場所でも平野部が多いだけで、これくらいの数字にまで落ちる
181:世界@名無史さん
17/03/06 21:29:30.13 0.net
日本には砂漠が無いから仕方が無い
鳥取砂丘ぐらいか、足を引っ張ってんの
182:世界@名無史さん
17/03/06 22:55:10.72 0.net
実際に足引っ張ってるのはこういう鹿島灘みたいなとこだよ
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
どこまで行っても山がなく、ダラダラと農地なんかが拡がってる平地
鳥取砂丘は書き割りのセットみたいなもので、すぐ後背には山が迫ってる
URLリンク(www.eorc.jaxa.jp)
183:世界@名無史さん
17/03/07 03:52:38.22 0.net
>>177 この三県は、森が少なくなったことにより土地の養分の多くが海に持ってかれたりしなかったんだろうか
184:世界@名無史さん
17/03/07 08:50:42.62 0.net
関東平野は地球史的に見れば南部の神奈川県~房総半島部が上昇し、
中央部が沈降しているので、土砂はなかなか鹿島灘までは行かない。
185:世界@名無史さん
17/03/07 17:40:45.22 0.net
平均高度(標高)と森林率の県別下位ランキング
No.1 千葉 42m No..3 31%
No.2 沖縄 86m No.9 46%
No.3 茨城 98m No.2 31%
No.4 長崎 135m No.14 59%
No.5 大阪 145m No.1 31%
No.6 福岡 162m No.8 45%
No.7 香川 162m No.11 47%
No.8 佐賀 178m No.10 46%
No.9 愛知 205m No.7 42%
No.10 山口 213m No.29 72%
チバラギ最強!って感じだ
他の森林率下位は、No.4埼玉県32%、No5東京都36%、No.6神奈川県39%
186:世界@名無史さん
17/03/07 22:07:33.71 0.net
山口は標高の割に開発しにくい場所が多いのかな
弥生人の古い遺跡もあるし、中央部に大草原の秋吉台もあるから、あまり森の多いイメージはないけど
日本の平均ぐらいあるな
187:世界@名無史さん
17/03/08 18:08:17.36 0.net
突然で申し訳ないですが、友達がもっと欲しいな~とか恋人欲しいな~などとか、
人間関係にお悩みではないでしょうか。そんな気持ちをかなえます。それが、
Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法を
ご説明いたします。Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録
(個人情報)を済ませましょう。本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。
基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、今度は、
ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで
撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を
設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が
見つかったら、「友達になる」を押します。相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。
友達承認ありがとうなどと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、
届いたメールに「タイムラインを見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。URLリンク(ja-jp.facebook.com)
188:世界@名無史さん
17/03/17 11:22:20.53 0.net
何か誤用ですか?
189:世界@名無史さん
17/03/17 11:23:37.06 0.net
安売りと生産コスト高騰で経営は限界…
もやし生産者が窮状を訴える
URLリンク(news.livedoor.com)
190:世界@名無史さん
17/03/17 20:09:49.07 0.net
>>155
>>156
毎回毎回思うんだけどそんなにいるんなら何で女真族みたいに猪の放牧とかしなかったんだろうか
191:世界@名無史さん
17/03/29 14:24:20.91 0.net
中近東はなぜメリノ種を生み出せなかったのか?
192:世界@名無史さん
17/03/29 15:05:10.68 0.net
>>187
飼い慣らしたのが、豚なのだ
今は見かけないけど昭和40年代までは豚を散歩させるのが普通の風景だったよ
193:世界@名無史さん
17/03/31 18:16:55.41 0.net
日韓で100年続く「桜の原産地」論争、韓国に軍配?
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
江戸時代に染井村の植木職人が、済州島に理想の桜があることを
聞きつけて渡航し、済州島山中に分け入って枝か種を採取し
日本に持ち帰って育成した。
勿論日本も朝鮮も共に鎖国中なので、江戸市民にも幕府にも済州島民
にも朝鮮王国にも一切知られることなく行動。
この事実があったことを誰か証明してくれないかな
194:世界@名無史さん
17/03/31 18:41:50.57 0.net
中国南部->台湾->沖縄
195:世界@名無史さん
17/04/01 03:39:40.58 0.net
馬ってアメリカ大陸原産らしいがなんで馬の牧畜に成功しなかったの?
詳しい人いる?
196:世界@名無史さん
17/04/01 04:34:29.36 0.net
人類の馬の飼育より絶滅の方が先だから
197:世界@名無史さん
17/04/04 06:18:22.79 0.net
ご利用は計画的に、だなw
さすがに北米の馬の絶滅の原因を気候変動だけに押し付けるのは無理があるような
バイソンもシカ類もプロングホーンも生き延びたのに
あ、でも馬は反芻をしないのか
198:世界@名無史さん
17/04/04 06:27:50.13 0.net
南米のヒッパディオンは1万3000年前に絶滅
北米でも1万2000-1000年頃全滅
馬の飼育は紀元前4000年頃にウクライナで始まったとされる。
不可能だな。
199:世界@名無史さん
17/04/04 15:41:29.79 0.net
畜産が2万年前からはじまっていれば
氷河期末に絶滅したあんな動物やこんな動物が飼育されていたかもしれない
200:世界@名無史さん
17/04/04 15:42:17.74 0.net
まあ仮に生き残ってても、チベットのキャンみたいにどうやっても家畜化できないものだったりして
201:世界@名無史さん
17/04/05 00:01:44.04 0.net
アフリカでシマウマをなぜ飼育しないのと同じような質問だな
202:世界@名無史さん
17/04/08 09:21:54.58 0.net
>>169
今の官房長官は数を数えられないけどなw
203:世界@名無史さん
17/04/08 14:52:06.04 0.net
でんでんもいるし問題ない
204:世界@名無史さん
17/04/08 14:53:40.09 0.net
辻元がいないし問題ない
205:世界@名無史さん
17/04/09 01:08:19.70 0.net
うち、へこたれへんで!!でったい(絶対)戻ってくんで!!
206:世界@名無史さん
17/04/09 11:36:17.73 0.net
某学会何かあったん?
207:世界@名無史さん
17/05/05 14:51:36.68 0.net
我が家から見回す水田地帯、昨日までは代掻き機や田植機がうるさく稼働していたけど、
さすがに今日はどこも休みの様子、えらく静か♪
208:世界@名無史さん
17/05/05 15:15:26.79 0.net
サハリンやクリルにエゾオオカミが生存している可能性はないの?
209:世界@名無史さん
17/05/05 20:51:46.99 0.net
>>204 そりゃこどもの日だから総領息子のために一家でお祝いよ
普段子供がいなくても里帰りで孫を連れてきてたり
210:世界@名無史さん
17/05/07 08:09:02.36 0.net
この連休中に田植えをするとまだ襲って来るかも知れない寒気団が心配。
苗代のうちは冷気除けの方法があるけど、植えてしまったらもうお天道様の
気分次第・・・
我が家では毎年5月下旬に田植えをやっている。
211:世界@名無史さん
17/05/13 09:53:14.56 0.net
韓国主要紙が「コメの起源は韓国」と主張、日本人は「またか」とゲンナリ―中国メディア
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
212:世界@名無史さん
17/05/13 09:57:35.42 0.net
シナ工作サイトだよりの愛国戦士w
213:世界@名無史さん
17/05/26 18:04:37.93 0.net
ネトウヨはシナ工作員あるよ
214:世界@名無史さん
17/05/30 00:37:53.79 0.net
なんで日本語では、食文化的にそう重要でなかったアヒル・豚を、野生にいる原種のマガモと猪から区別して呼ぶようになったんだろう
伝統的によく食べる食文化だと、家畜化したもののための特別な一語で表す呼称はたいてい存在しないような
中国語だと家○○、英語だとdomesticated ○○みたいに説明的な呼び方になる
むしろなじみがなかった日本でこそ、イエガモやイエジシと呼ばれそうなのに
まさか「アヒル」や「�
215:uタ」は、実はそれを日本にもたらした民族の言語からの外来語ってことはないよな
216:世界@名無史さん
17/05/30 01:20:55.38 0.net
肉を食べてた縄文人と食べない弥生人の言葉の差かもしれませんね
217:世界@名無史さん
17/05/30 01:22:47.81 0.net
日本にアヒルが持ち込まれたのって、せいぜい室町時代かそのちょい手前くらいだそうだ
持ち込み元の中国での呼称は家鴨だが、交配過程とばしていきなり完成品種としてあれが来たから、
かえって全く別の名前が定着しやすい状況だったのだろう
218:世界@名無史さん
17/05/30 12:38:03.09 0.net
アヒル、duck、ガチョウ、goose、ブタ、pig などの呼び名は皆その鳴き声からの命名なんだろうか
219:ウムウル
17/05/30 21:35:05.50 0.net
>>205
エゾオオカミは氷河期に
北ユーラシアから北米にかけて広がった
オオカミの一派と同じものらしい、、、
そういう意味ではいるといっても良いんではなかろうか
ちなみにニホンオオカミは
それよりも遥かに古い分岐で
こっちは隔離されて久しいので別ものと思っていい気がします
220:世界@名無史さん
17/06/03 15:50:14.16 0.net
エドウィンダンなんて牧場周辺でしか毒エサを使ってないし
全道でエゾオオカミ狩ったのは、むしろアイヌ(狩猟登録の大半)なんだよ
エゾオオカミ研究史の検討
URLリンク(eprints.lib.hokudai.ac.jp)
開拓期の北海道で.
アイヌがオオカミを嫌い,手当金の支給を受けるために捕獲していたことに
言及した事例も存. 在する[山田 2002:80]。
アイヌの児童や飼犬がオオカミに殺されるから、生活レベルだとアイヌはオオカミ嫌い
221:世界@名無史さん
17/06/25 03:20:46.75 0.net
ふつう狩猟民族はオオカミを神様扱いするものだろ。
アイヌだけが例外とは思えない。
222:世界@名無史さん
17/06/25 03:29:40.90 0.net
賞金制度を設けたのはアイヌか?
主謀犯はアイヌか?
223:世界@名無史さん
17/06/25 22:27:49.39 0.net
転載
> 穀類が長期保存できるのは種子が長い乾期を生き延びるためだということ。
> 原産地の肥沃な三日月地帯が地中海気候にあったから、夏の長く暑い乾期を
> 乗り切って、湿潤な冬に一気に成長するためにそうなってるとか。
> いまは砂漠になっちゃってるけど、大昔のシリアやイラクの気候に感謝だね。
224:世界@名無史さん
17/06/25 22:36:42.43 0.net
穀類で一般化されちゃうのもな、米の原産地は全然環境ちがうし
225:世界@名無史さん
17/06/26 00:26:40.34 0.net
稲の原産地の華中または華南は、降雨パターンが夏雨型だから、穀粒が乾季対応という点では一緒なのか?
芋類も乾季のある気候の原産らしいな
サトイモ科でも熱帯雨林由来のものはポトスやディフェンバキアみたいに芋を作らない
まあ年中湿潤な日本の日本海側にも自然薯が生えてるけど
226:世界@名無史さん
17/06/26 01:30:39.08 0.net
華中の杭州市とか東京とあまり変わらん降水パターンだし最少月の雨量はむしろ多い
これを長い乾期というなら、熱帯雨林地域みたいなとこ除いてどこにでもありふれた気候状態にすぎんと思うが
227:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
17/07/02 08:28:20.63 0.net
>>221
稲の原産地ってその辺りになったんですか?
中国発祥の穀類って唯一だった気がするんですが、、、
228:世界@名無史さん
17/07/02 08:59:22.02 0.net
イネの原産地は日本に決まってるだろ
229:世界@名無史さん
17/07/11 03:20:05.95 0.net
>>224のために農林水産省がお子様向けページを作ってくれている
イネ 「どこからきたの?」
URLリンク(www.maff.go.jp)
230:世界@名無史さん
17/07/11 17:10:38.48 0.net
反日工作サイトは許さない
231:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
17/07/11 23:08:23.77 0.net
>>225
ふーむ、ニッポンに伝わった稲は
ジャバニカかと思っていたのだが
そうとうは書いてない訳か、、、
というか、おいらの記憶が混線しているかもしれない
232:世界@名無史さん
17/07/11 23:16:57.03 0.net
日本から広まった稲だろ。
233:世界@名無史さん
17/07/11 23:27:17.77 0.net
そこの「農産物たんけん隊」ってページ、かなり前に作られた内容じゃないかな
雲南~インドシナ半島が米の原産地って今どきなかなか見ないぞ
234:世界@名無史さん
17/07/15 11:23:20.73 0.net
11時ころから近所の休耕地の草刈りが始まった。
俺も使ってるけど他人の使う刈り払い機の音、やはり暑っ苦しいw
235:世界@名無史さん
17/07/15 12:07:53.10 0.net
クールジャパンで農産物を輸出するニダ
残留農薬で不合格になったニダ
236:世界@名無史さん
17/07/16 00:11:39.50 0.net
土日の7時から電線の地中化工事よりはまし。
237:世界@名無史さん
17/07/17 16:27:13.00 0.net
>>217
日本人は鯨を敬ってたし、鯨信仰もあるけど殺して食べる
まして、「崇り神」という、人の脅威や敵側の神様もいる
「オオカミ狩り」で検索
北米先住民は、毛皮・食肉目的で、また食品貯蔵庫を守るためオオカミ殺してる
それにアイヌはオオカミを殺して、毛皮を大陸との交易に使ってきた
238:世界@名無史さん
17/07/18 21:44:21.85 0.net
そりゃ人や家畜を襲うから、能力への尊敬があろうと、狼とは敵同士だよ
狩猟民に大切な猟犬が狼に襲われ殺される被害が、今でも続いてる
津軽アイヌの狩猟 江戸時代の藩日記から
URLリンク(www.frpac.or.jp)
> 江戸時代の津軽半島にはアイヌが住み、人喰い熊や人喰い狼が現れると
> 津軽藩(弘前藩)の. 依頼を受けて駆除をしていました。
239:世界@名無史さん
17/07/31 23:35:43.46 0.net
オオカミ相手は、各国の現場が苦しんでる
「1頭のメスのオオカミが羊40頭を食い殺した」など、捕食でない家畜虐殺が拡大中
(飼い犬もよく殺され、人も殺される国もある)
都会人・自然保護団体は自然の多様性を歓迎するが、現場は危険と困難に晒される
単なる邪魔者扱い?オオカミとの共存は無理なのか
URLリンク(www.swissinfo.ch)
電気柵を設置していたにもかかわらず、
ツーバー夫妻の羊の群れは2度もオオカミに襲われたという。
そのため35頭の羊を夏の間放牧させるのを断念した。
「高い柵を作っても、
オオカミは柵の下に穴を掘ってくぐるか、柵を飛び越えてしまう。
スイスのオオカミに未来はない。オオカミは空腹を満たすためではなく、
単に殺すために家畜を襲うからだ」とツーバーさんは言う。
その一方で、ヤマネコには寛容な態度を示す。
「ヤマネコは問題ない。動物を1匹襲えば、それからしばらくは何も起こらないからだ」
240:世界@名無史さん
17/08/11 17:33:20.83 0.net
キツネが鶏舎のニワトリ全滅させるように、その場で殺せるだけ殺すのは習性
241:世界@名無史さん
17/08/29 11:34:25.33 0.net
シー・シェパード、今年の調査捕鯨妨害取りやめ 「日本に対抗できず」
URLリンク(www.afpbb.com)
ワトソン氏は声明で「日本は衛星を利用してシー・シェパードの船の動きをリアルタイム
で監視し、軍事的な偵察に乗り出している。常時、われわれの船の位置が分かるなら、日本
は容易にわれわれを避けられる」と指摘。「軍事目的で使えるほどの技術には太刀打ちでき
ない」としている。
242:世界@名無史さん
17/09/02 08:38:09.56 0.net
>>236
例外的な個体だろう。生存戦略に不適合な行動を取る個体は
どの生物種にも居る。
243:世界@名無史さん
17/09/07 10:51:57.16 0.net
「無農薬栽培の野菜なら農薬代を安く出来るのでは」という理論に呆れの声続々!
「『鉄腕DASH』を見てもらいたい」というツイートも
URLリンク(getnews.jp)
244:世界@名無史さん
17/09/18 00:36:21.34 0.net
日本で有名なアグロフォレストリーってあるの?
245:世界@名無史さん
17/09/25 21:34:59.18 0.net
里山ブームだから、どこかにあるよ
246:世界@名無史さん
17/09/30 23:08:44.18 0.net
>>238
オオカミ被害で家畜の死体が散乱するように
見つけた獲物は、食う以上に殺せるだけ殺しておくのも習性
自然界で無駄に殺さないよう見えるのは
仕留めたらさっさと食わないと横取りなど邪魔が入るからで
柵の中で逃げられない獲物相手なんかだと違う
247:世界@名無史さん
17/10/07 12:02:56.40 0.net
生物の行動も経済学のゲーム理論で説明できるある
キツネのように自分の獲物をメスにプレゼントしたりする種類は
自分が狩った獲物の「資産価値」を上げる必要があるあるよ
それが野生の動物ではなく、家畜小屋なんかのニワトリであれば、
自分の資産価値を上げるために、他のニワトリを殺す必要があるあるね
その程度の判断はキツネにもできるあるよ
248:世界@名無史さん
17/10/13 07:15:14.03 0.net
>>240
機械化に不向きだよ
URLリンク(www.lift-fund.org)
URLリンク(knowledgebase.permaculture.org.uk)
249:世界@名無史さん
17/11/02 06:18:52.18 0.net
「よくぞここまでの物を!」巨峰など100種以上の『ブドウの家系図』に称賛の声
URLリンク(grapee.jp)
250:世界@名無史さん
17/11/03 07:48:00.90 0.net
中型の捕食動物、特にキツネと中型ネコ科は主に野ネズミ食って生きてるわけで
本来の生息環境であればいくら狩っても絶滅させられるほどは捕れない
オオカミが群れで獲物を襲うのは北国の冬とか獲物の少ない時期だけだし
生息地域の大型草食動物は角はえてたり岩山跳びまわったりと強いんで狩りの失敗も多い
冬なら肉は雪に埋めときゃもつしオオカミは腐肉も好き
要するに本来は獲物を一日中探して見つけたら狩りまくるくらいでようやく生きていける環境に
ひと噛みで死ぬような獲物を持ち込んで密集して飼ってる人間が悪い
251:世界@名無史さん
17/11/03 20:22:43.18 0.net
狼=大神
252:世界@名無史さん
18/01/20 06:17:17.44 0.net
ゆんべ、もやしラーメンを食べながらふと思った。
世界ではもやしはどのくらいの国で食べられているんだろうか。
各国の生産量、消費量、原料となる豆は何?
253:世界@名無史さん
18/01/30 06:28:58.81 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
BJF3P
254:世界@名無史さん
18/02/08 22:09:47.64 0.net
語源は人間に害をなす祟り神ね
自分の群に都合が悪いのは叩き出すのが自然であり
生き物が自分のために整備するのも環境 >本来の生息環境であればいくら
255:世界@名無史さん
18/02/15 22:44:42.67 0.net
オーストラリアの貝礁、事実上すべて消滅 海洋生態系に大危機
URLリンク(www.afpbb.com)
カキ礁やイガイ礁など、オーストラリアの貝礁が事実上すべて消滅したとする研究結果が15日、発表された。
同国の海洋生態系の中でも貝礁が最大の危機に立たされたとして、研究者らは貝礁再生のため、さらなる資金援助を求めている。
256:世界@名無史さん
18/02/15 22:52:46.17 0.net
完全に消滅しているなら再生できない。消滅しているなら危機ですらない。
消滅しそうなので危機です、金があれば再生できる。
金がないと無職になっちゃうということが危機です。
257:世界@名無史さん
18/02/15 22:57:43.19 0.net
甲斐性が無かったのかな-
258:世界@名無史さん
18/02/18 10:05:09.14 0.net
なりすまし同好会
259:世界@名無史さん
18/02/25 23:11:12.23 0.net
カーリング北見チームが食べていたイチゴは韓国産だそうだけど
もしかして日本の品種を密輸してパクったもの?
260:世界@名無史さん
18/02/28 13:40:20.96 0.net
カー娘が「おいしい」と食べていた韓国のイチゴ、ルーツは日本?
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
開発者の西田朝美さんが韓国人から種苗を分けてくれと懇願され、
何度も断ったものの、最後は根負けして5年間の有償栽培契約を結
んだものだと伝えた。契約書には、契約者以外の人物とは許諾契約
しないと明記されていたが、この韓国人は苗を他人に分け与えてしまい、
韓国中に広まってしまったという。
→やっぱりね
261:世界@名無史さん
18/02/28 13:43:11.55 0.net
パクリ国家シナにパクリ指摘されるチョンも哀れ
262:世界@名無史さん
18/02/28 18:15:51.13 0.net
>>256
日本人が造るよりも韓国人農家のほうが美味しく作れるんだからしょうがないだろーがw
263:世界@名無史さん
18/02/28 19:56:16.82 0.net
日本の農家を見くびるな!
それに記事のどこにあっちのほうが美味いと書いてある?
264:世界@名無史さん
18/02/28 22:15:41.31 0.net
>>256 一度品種としてできれば、ランナーでいくらでも増やせるもんな
265:世界@名無史さん
18/02/28 22:41:15.01 0.net
イチゴって日本固有種なのか?
266:世界@名無史さん
18/02/28 23:33:28.55 0.net
いや、日本原産の野生種は別にあるけど、普及しているのは
オランダイチゴという江戸時代に渡来した栽培種。
そのものすごい数の品種があるうち、ニュースの人が開発した品種が
詐欺同然に韓国に持ち出され、拡散してしまった、ということ。
267:世界@名無史さん
18/03/01 14:27:33.32 0.net
チョンのパクリを指摘すると実は日本もパクリだったことが判明してしまう
嫌な時代になったものだ
268:世界@名無史さん
18/03/02 23:07:26.40 0.net
悲しきパクリ三兄弟
269:世界@名無史さん
18/03/03 10:31:59.73 0.net
起源主張しなければいいんだよ
270:世界@名無史さん
18/03/03 10:39:30.93 0.net
ヒント:左右対称名字
271:世界@名無史さん
18/03/03 10:46:48.39 0.net
キムチは日本起源。パクリ許すまじ
272:世界@名無史さん
18/03/03 17:17:24.32 0.net
韓国のイチゴは日本起源だ
273:世界@名無史さん
18/03/07 05:02:17.91 0.net
今朝BS11で放送された「ミステリアス 古代文明への旅 #20 大帝国ペルシア 王たちの都」
で、トウモロコシ畑のシーン・・・ん?
274:世界@名無史さん
18/03/09 23:49:31.19 0.net
ベンハーのコメンタリーで
スタッフがローマイタリアってことでセットにトマトを置いといたら
現場に来た歴史検証家がツッコミをいれたらしい
275:世界@名無史さん
18/03/22 16:27:13.06 0.net
>>263
400年も経過してて日本に持ち込んだ状態から大きく変化してるけどな
276:世界@名無史さん
18/03/22 17:00:35.16 0.net
400年たてば韓国の苺と主張するのか
クソチョン
277:世界@名無史さん
18/03/22 17:15:36.91 0.net
400年後にゃ韓国のイチゴなど劣化埋没
278:世界@名無史さん
18/03/23 03:52:42.01 0.net
>>269 大味な大作映画で定評のローランド・エメリッヒ監督の「紀元前1万年」で、最後カスピ海北岸辺りから来た主人公が、エジプト辺りの超古代文明からトウモロコシの種子を授けられるシーンがあったなw
小麦や大麦より大粒で見栄えがするからだろうけど、よりによってトウモロコシかよw
279:世界@名無史さん
18/03/23 09:33:29.67 0.net
日本のパクリはよいパクリ、チョンのパクリは悪いパクリ
280:世界@名無史さん
18/03/23 12:44:03.95 0.net
400年パクる日本のあつかましさを見習え
281:世界@名無史さん
18/03/24 00:23:32.07 0.net
ソメイヨシノは韓国から苗を持ち込んだ染井村のヨン様が育てたもの
282:世界@名無史さん
18/03/29 17:15:08.89 0.net
キムチは日本起源
283:世界@名無史さん
18/04/06 18:01:31.40 0.net
400年パクったのでキムチは韓国製だ
284:世界@名無史さん
18/05/03 22:46:42.92 m5bhR8JT3
昔、遊牧民の方が都市住民よりも健康な食事を取っていたと。
Surprise in Silk Road Study: Nomads Ate Better Than City Folk ・・・
URLリンク(www.haaretz.com)
農業革命がいかに悲劇だったかってことよね。
285:世界@名無史さん
18/05/03 22:54:24.25 0.net
イチゴの起源は日本
286:世界@名無史さん
18/05/06 22:02:26.47 XeKP84Rhs
ノーベル賞の大半は欧米人が取っていて、
韓国のノーベル賞は・・・
まあ、がんばりましょう、としか言いようがないな。
所詮他人のしていることだから。
287:世界@名無史さん
18/05/13 01:55:57.89 0.net
>>274
いや、古代エジプトにトウモロコシがあったというのは
実際にそう見える壁画があって、考古学的に議論されている事項だよ。
URLリンク(ancientamerica.com)
むしろエメリッヒやるな、と思った俺は。
288:世界@名無史さん
18/05/13 03:00:39.28 0.net
彩色されてる絵はキク科の根がよく発達するタイプの野菜(チコリとか)に見えなくもない....
URLリンク(www.ntv.co.jp)
URLリンク(www.chicory.jp)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
実際Chicorium(この仲間の属名)Ancient Egypt とググると、この仲間を古代エジプトで食用としていたという記述が多く引っかかる
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
まあトウモロコシ説にもそれなりの根拠があるのかもしれないけど
289:世界@名無史さん
18/05/13 09:49:34.31 0.net
わざわざ葉をむいて実を晒して下にして地面に置くなんて
まあとうもろこしの扱い方じゃないね
汚れるし、虫が寄ってくる
ただの編み籠だろう
290:世界@名無史さん
18/05/15 06:01:15.55 0.net
エジプトだけでなくバビロニアにもトウモロコシがあったんだよ説
Ancient Mystery of AMERICAN CORN MAIZE In Babylon & Egypt / Gunnar Thompson
URLリンク(www.youtube.com)
291:世界@名無史さん
18/05/16 05:58:44.21 0.net
トウモロコシじゃなくてモロコシだったとか
292:世界@名無史さん
18/05/17 05:06:49.28 0.net
まあ紀元前10000年とかだと、新大陸にもトウモロコシは無かったわけだけどね。
URLリンク(karapaia.com)
293:世界@名無史さん
18/05/24 07:46:18.16 vp2S0y2ZC
ウィリアム・デイビス著「小麦は食べるな!」
URLリンク(togoigaku.net)
上記の本を見れば、西欧の文明の崩壊は必然であることが分かります。
マルクス風に言えば、政治支配体制はその経済的基盤で決定される。
つまり、経済や健康の基盤である食体制が崩壊すれば、当然文明は崩壊します。
それは全ての文明の法則です。衣食住足りて礼節を知る=文明の発展、という事です。
食うや食わずでは、文明と名の付く大規模な経済発展は望めません。
その基盤の食生活が崩壊するのです。全てを金儲けという観点からみる、
西欧資本主義の大崩壊と云えます。
本来遺伝子操作をして、品種改良をした食物は、その安全性を調べてから人間の口に
入れるものです。ただでさえ、この地球上の植物の殆どは人間の食料としては不向きです。
何千万種あると言える地球上の植物はほんの一部のみが、我々の食卓に上れる資格が
あるのです。言い換えれば植物の99.9999%は毒を含み食料として不適格なのです。
品種改良して、過去の小麦とは大幅に変わった小麦は、西欧文明に大反撃を加えています。
その本の精神が世界に行き渡れば、西欧文明はもはや持ちこたえることは出来ません。
穀物等を品種改良して、食料を独占しようとしてきた支配階級の大崩壊を、日常の食生活から
見えなくてはいけません。現代の生活習慣病の殆どが、この本を読むことで理解できます。
小麦の問題点は、
1 Glycemic Index が極端に高く,砂糖よりも高く、肥満とそれに続く糖尿病、糖尿病合併症
(網膜、腎臓、神経障害)の必然性。更に体の糖化・酸化で起こる種々の生活習慣病。
2 グルテンという毒としか言いようのない小麦蛋白質の人体への障害。
アレルギー、又は潜在性の毒作用。生活習慣病の殆どを占めるかもしれない、その障害。
3 更に外因性モルヒネ様物質(エクソルフィン)の作用。
食べ物が、中毒又は依存性を持つという全くの新しい発見。
これらが全て、小麦文明の姿を映しています。
294:鶏について。付属「昔話をちょいと」
18/05/17 17:37:40.10 0.net
今日、雑談しててナニコレ珍百景に、鶏が空を飛ぶのが珍百景になった話が出た。
鶏飼ってる人だったら短距離なら普通に飛べることは当たり前のこと。
大きめの鳥小屋なら夜、梁や横木に飛び上がって眠るのは日常だ。
地鶏だったら庭の立ち木や屋敷森。
それで思い出したこと。
俺が小学校のころ、夕方鶏に餌をやろうとして3羽に逃げ出された。
親父に言うと「そうか」と動かず、夜になった。
すると親父は俺に籠を背負わせ、かけやと懐中電灯を持って周囲を探し始め、
立ち木の枝にとまっている鶏をすぐみつけた。
2羽は手の届くところだったが、もう1羽が届かない枝にいる。
すると親父はかけやで木を思いっきり叩いた。
落ちてきた最後の1羽を収容して一件落着。
3羽を鳥小屋の横木に適当に乗せたら、月明かりのぼんやりの中、
鶏どもは急に騒ぎ出し、降りたり飛び上がったりして自分の定位置に
移動、やがて静かになった。
295:世界@名無史さん
18/05/21 13:32:49.30 0.net
日本に乞食するだけの売国猿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
296:世界@名無史さん
18/05/21 13:33:17.11 0.net
悲しきパクりサヨシナチョン三兄弟
297:世界@名無史さん
18/05/21 13:34:46.72 0.net
来たものを変えたのと盗んだのを起源主張することの差が分からない脳障害ネトサヨグッッッッッッッッッッッッッッッックンゴ
バカチョングック擁護できずに同じ同じ連呼するしかできなくてつれぇわ
298:世界@名無史さん
18/05/21 13:37:08.51 0.net
祖国でしごかれるの怖いから日本に寄生するニダ
奴隷白丁無様ニダ
299:世界@名無史さん
18/05/22 07:18:12.27 0.net
>>288
トウモロコシって、原種とあまりにも違い過ぎて、
宇宙人がどうとか言う気も分かる気がする。
300:DJgensei artchive gemmar
18/05/22 15:43:05.78 0.net
肉と酒もさびれてるな。肉食妻帯せずのほうがいいけど、犠牲者に弔いもないのもなあ。
301:世界@名無史さん
18/05/22 17:26:37.31 0.net
>>295 ハトムギを頑張って品種改良したら、今からでもアジア版トウモロコシみたいなのができるかな
他のイネ科の穀物はいかんせん粒が小さい
埃みたいなテフなんかインジェラにしても半分はもみ殻とかぬかなんだろうな
まあそれがエチオピアの陸上長距離の強さの秘密でもあるのかな
302:世界@名無史さん
18/05/24 09:45:42.11 0.net
四百年経ったらウリタチノモノニダ!(笑)バカチョンのものにはならねぇよ(笑)
303:世界@名無史さん
18/05/24 09:46:23.16 0.net
バカチョンマンセーすればすぐに反論をされて日本だって同じだ!と喚くしかできないとかネトサヨには悲しい時代になったな
304:世界@名無史さん
18/05/24 09:47:02.06 0.net
来たものを改良したのと盗んだものを自分のものとして売ることの区別がつかない脳障害ネトサヨバカチョングッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッック
305:世界@名無史さん
18/05/24 19:17:58.75 0.net
来たものを改良なんて泥棒の言い訳にしかすぎないだろ
ネトウヨはいい加減にしろ
306:世界@名無史さん
18/05/25 00:22:51.22 0.net
グック水車作れず憤死
307:世界@名無史さん
18/05/27 07:33:21.23 0.net
トウモロコシの原種、テオシントを喰ってみたという
サイトがあって面白かった。
URLリンク(portal.nifty.com)
古代メキシコ人の目の付け所はすげーな。
308:世界@名無史さん
18/05/27 18:55:47.46 0.net
URLリンク(portal.nifty.com)
姉妹編 ハトムギのご先祖様
309:世界@名無史さん
18/05/27 18:59:11.36 0.net
URLリンク(www43.tok2.com)
ご先祖様はお茶にするには若採りがベター?
頑張れば自家製爽健美茶ができそうw 玄米もバケツで栽培して。
でも材料の一つのプーアル茶は買わないといけないか
310:世界@名無史さん
18/05/29 17:18:42.68 0.net
>>301
チョンは半島に帰れ
311:世界@名無史さん
18/05/29 20:38:04.90 0.net
>>304
ハト麦の原種って、こんな石みたいに固いもの、
よく栽培する気になったな。
312:世界@名無史さん
18/05/29 23:11:07.51 0.net
唯一のとりえは大きな種子か
313:めもしとこう
18/06/06 08:36:58.35 0.net
「種のあるみかんの種を蒔いてみた できたみかんはやはり種有り」
314:世界@名無史さん
18/06/14 22:22:40.86 0.net
…約5000年前~約7000年前の間にアジア、ヨーロッパ、アフリカに住む男性の
大半が死亡している時代があり、17人の女性に対し、1人の男性しかいなかった
ことがわかっています。…シミュレーションを通して、最も有力な仮説となったのが、
「集団間で戦争が行われており、負けた集団の男性が皆殺しにされた」という説です。
片側の集団の男性が全員殺されることになれば、殺された人数分のY染色体が
失われることにつながり「Y染色体のボトルネック」の理由としても成立します。
また、当時の女性には、同様のボトルネックが発生していなかったことが
ミトコンドリアDNAの分析から明らかになっています。・・・女性は勝利した集団に
移動することで生き延びられる傾向にあります・・・
URLリンク(news.livedoor.com)
農業時代の到来が、いかに非人間主義をもたらしたかの証左。
それにしても衝撃的だね。
315:世界@名無史さん
18/06/14 22:40:05.19 0.net
だがクロマニヨン人には少なくも存在したことが判明しているIは、この大淘汰を生き延びたみたいだな
これは逆に新大陸(オーストラリアも含む)ではここまで苛烈な生存競争は起きなかったってこと?
316:世界@名無史さん
18/06/14 23:07:23.95 0.net
>>310
>また、当時の女性には、同様のボトルネックが発生していなかったことが
ユーラシアではMとNの系統以外のミトコンドリアハプロは絶滅したのに何言ってんだかってって思うわ
ヨーロッパと北アフリカのmtハプロなんてこのNから分かれたHだけ4割を占めるのだけど
この理屈だと有史以前に屈強なアマゾネス軍団が現れてほとんどの女は殺され男を独占したということになるな
317:世界@名無史さん
18/06/15 10:53:36.21 0.net
URLリンク(sekaishihide.com)
318:世界@名無史さん
18/06/29 00:33:09.85 0.net
ミトコンドリアHが繁殖した地域ではそれ以外のmtハプロが駆逐されるという現象が見らるよね
北アフリカやバルト地域もYハプロは在来のEやNが残ってるけどmtハプロは完全にコーカソイドのものに入れ替わってる
319:世界@名無史さん
18/07/05 14:07:22.10 0.net
ブタを世話させ、最後に食させる・・・これが日本の食育なのか=中国
URLリンク(news.searchina.net)
320:世界@名無史さん
18/07/12 09:48:03.60 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
TAD
321:世界@名無史さん
18/07/22 15:52:02
322:.22 0.net
323:世界@名無史さん
18/07/22 17:43:04.32 0.net
食糧輸入大国、たとえば日本が食糧輸入をやめれば食糧危機に対応できる
324:世界@名無史さん
18/07/23 01:32:13.87 0.net
まだこんなこと言っている
食糧危機なんてものは無い
たしかに政治的な紛争や内乱が起きて食料が不足する場合もあるが、
それは流通の不具合であって、食糧危機ではない
世界中で食料は毎年々々増産されている
だから世界人口も毎年増えているのだ
325:世界@名無史さん
18/07/23 01:49:57.49 0.net
リンを掘りまくってうんこで海に垂れ流してるんだから
いずれどうしようもなくなるのは確実
326:世界@名無史さん
18/07/23 02:19:43.11 0.net
だが見方をかえれば
人類はその知恵を使って、生物に必要な資源を増やし
生命の環境を豊かにしていると言える
地下深くで眠っているだけだった資源を機械を使って掘り起こし
その栄養を地表や海中にばらまくことで、他の種の繁栄をも施している
これこそが人類の真の存在意義であり、地球規模の農耕、牧畜、養殖である
327:世界@名無史さん
18/07/23 06:10:20.67 0.net
>>321
つまり魚を食って畑に糞してリンの輪を完成させればいいんだね
328:世界@名無史さん
18/07/23 23:41:57.16 0.net
人糞は直接撒いたって肥料になんかならないよ
それでいいなら原始農業の時代から経験でそうしている
329:世界@名無史さん
18/07/28 07:00:57.17 0.net
景品に貰ったミニトマトの鉢植え、黄色からいつまで待っても赤くならない。
やがて黄色のまま落果し始めた。
「あ、黄色のトマトだったのか!」
330:世界@名無史さん
18/08/09 22:07:07.60 0.net
韓国人学者が「農業は朝鮮半島で世界一早く出現」と主張、中国メディア「自国内でも笑われているぞ」
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
中国メディアの環球網は8日、韓国のソウル大学の慎ヨンハ名誉教授が最近になり出版した著書で、
朝鮮半島では1万2000年前に農業が始まり、世界三大古代文明のひとつが成立した地となったなどと
主張したことで、自国内でも批判や嘲笑を浴びていると紹介する記事を発表した。
331:世界@名無史さん
18/08/10 15:56:21.41 0.net
欲張って南方系作物の米まで半島起源にしてしまうなんてw
332:世界@名無史さん
18/08/10 17:25:29.43 0.net
稲作は日本起源説を知らないのかチョンは
333:世界@名無史さん
18/08/10 17:33:54.63 0.net
欲張って南方系作物の米まで劣等起源にしてしまう悲しい小日本
334:世界@名無史さん
18/08/10 19:11:05.92 0.net
さすがに誰も日本とは思っていない
大陸のどこが起源か、どこを経由してきたかが争点
335:世界@名無史さん
18/08/10 19:32:43.03 0.net
だまちょんだまちょん
日本の古代文明は世界最古
336:世界@名無史さん
18/08/10 20:43:17.70 0.net
稲作は日本起源、否定する非国民は許されない
337:世界@名無史さん
18/08/11 01:53:43.85 0.net
稲作は雲南起源だ
これは定説
338:世界@名無史さん
18/08/16 18:41:06.13 0.net
養殖ニジマスは「サケ」、中国業界団体が宣言 偽装疑惑受け
URLリンク(www.afpbb.com)
339:世界@名無史さん
18/08/16 18:57:58.77 0.net
>>332
シナ工作員は大陸に帰れ
340:世界@名無史さん
18/08/17 02:10:39.88 0.net
>>334
イネの品種が野生種含め最も多種多彩なのは雲南だ
そもそも雲南は漢人の土地ではなく、中国に確定したのはつい最近
中華ナショナリズムとは無縁だバカウヨ
341:世界@名無史さん
18/08/30 01:05:33.60 0.net
農耕の祖「メソポタミア文明」が中国に抜かれた理由
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
342:世界@名無史さん
18/09/23 12:10:32.66 0.net
今、北海道地震被災地でジャガイモ収穫のニュースをやってたけど、
北海道では今が収穫の季節なの?
343:世界@名無史さん
18/09/23 12:29:11.96 0.net
>>336
その玉木ってやつのオリエント史記事はまったく当てにならない
フェニキア人についての文章は全文載っているが用語や事実関係が間違いだらけ
アラム文字とフェニキア文字が同源でないと言わんばかりの変な記述
「線状文字」という用語も使い方が変
344:世界@名無史さん
18/09/23 13:31:31.44 0.net
>>332
それは古い定説。長江下流域で確定したぞ
345:世界@名無史さん
18/09/23 13:53:34.42 0.net
【震災を容認、原爆脳】 安部「小型核なら合憲」 ロシア「偽装実験は容易」 読売「原爆で人工地震」
スレリンク(liveplus板)
【ガンを容認、原発脳】 1m=8000人、20m=16万人、事故責任はとっくに、菅から安倍に移行
スレリンク(liveplus板)
346:世界@名無史さん
18/09/23 16:54:25.01 0.net
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。
そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。
石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。
それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。
オール木製で。
しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。
日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。
ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。
石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ、
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
347:世界@名無史さん
18/09/24 18:45:04.28 0.net
気になる材料を羅列してみると、
渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。
複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
348:世界@名無史さん
18/09/24 23:17:44.83 0.net
>>333
349:まあ実際ニジマスと太平洋のサケは同属だし アトランティックサーモンが別 ニジマスをまがい物にしたら、日本人が昔から食べてきたサケも、ヨーロッパのサケのまがい物になってしまう 日本だと一部で野生化して害魚扱いのブラウントラウトが、本来の「サーモン」と同属 しかし放流されたニジマスを野生化できないほど釣りあげて食べる日本で、運よく野生化できたブラウントラウトってどれほどまずいんだ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%88#%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%A8%AE%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF あるいは道産子はサケマスの味にうるさくて、ブラウントラウト程度じゃ見向きもしない?
350:世界@名無史さん
18/09/26 17:27:08.23 0.net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか
経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、
日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。
このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。
この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。
ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
351:世界@名無史さん
18/11/06 00:50:19.61 0.net
唐が建国された時、それまで食べられ・飼われしていた鯉が皇帝の姓李と同音ということで、
食べることを禁じられたけど、唐が終わった後鯉の飼育の伝統は復活しなかったのかな
代用として他のコイ科の大型魚が「四大家魚」として畜養のシステムも出来上がったけど
もし唐が建国されていなかったら、錦鯉は中国で生まれていた?
狩猟・漁業史スレが死んでるみたいなのでここに書かせてもらいます
352:世界@名無史さん
18/11/19 18:56:09.50 0.net
初期の支配者層って
土地の実りが良かった富農じゃなくて
農民を征服した狩猟民なんじゃない?
殺戮スキルが違いすぎるもん
353:世界@名無史さん
19/03/24 13:08:23.36 0.net
家庭での消費が激減“グレープフルーツ離れ” 名前が浮かんでこない若者も、その理由とは
URLリンク(www2.ctv.co.jp)
そもそもなんで柑橘類なのに「グレープフルーツ」という誤解を招く名前を許容するのか
354:世界@名無史さん
19/03/25 01:22:04.24 0.net
それを言ったらパイナップル(パイン+アップル)も.....
355:世界@名無史さん
19/04/29 17:49:09.39 0.net
今日、生家への道すがらふと気がついた。
今、大麦の穂が顔を出してるけど、どこもかしこも二条大麦だらけ。
六条大麦はとんと見かけない。
二条大麦は昔は「ビール麦」と言って特別扱いだった。
味はいいけど粒も小さく収量も少ない。
米と同じく収量より味という風潮なのか。
356:世界@名無史さん
19/04/29 21:56:42.50 0.net
>>51
「遊牧」は狩猟の一形態
(動物の群の制御を覚えた狩猟→遊牧)だが、遊牧民は戦争しまくり
・欧州 …ゲルマン人(狩猟民)大移動+フン族(匈奴?遊牧民)来襲でガタガタ
・北東アジア …狩猟民(女真族など)が武力で略奪→奴隷に農作業させ半農半猟
遊牧のモンゴル大帝国の侵略について説明不要
・狩猟民 技術を発展させ、不猟時には略奪するし、交易しながら弱い相手狙う
→・遊牧民 毎日が軍事訓練に近く、略奪+戦争が日常的
工業社会で銃器が発達するまで、力関係では、遊牧・狩猟≧農耕だった
チンギス・カン(狩猟民の一形態である遊牧民)
「男たる者の最大の快楽は敵を撃滅し、これをまっしぐらに駆逐し、
その所有する財物を奪い、
その親しい人々が嘆き悲しむのを眺め、その馬に跨り、その敵の妻と娘を犯すことにある」
357:世界@名無史さん
19/04/30 12:12:02.01 0.net
>>349
主食用の大麦は輸入ばっかり
358:世界@名無史さん
19/04/30 21:00:24.06 0.net
アイヌは、交易に依存する 職業的な狩猟採集民 であり
好戦的で
他の部族を虐殺するなどして拡大し、各アイヌ部族同士での紛争も頻繁だった
アイヌが敵対するオロッコ族を虐殺した伝承のあるオロンコ岩
URLリンク(shiretoko-style.com)
> アイヌ以前と伝えられる先住民族「オロッコ族」(Orokko=ウィルタ族)がその名の由来で、
> 少し南にある亀岩(チャシコツ崎)にはアイヌのチャシ(砦)があり、
> オロンコ岩のオロッコ族と対峙していたといわれています。
北の元寇といわれる戦争は、利益目的でアイヌがニヴフを侵略したため
ニヴフの訴えで
ケツモチである元朝がアイヌを懲罰し、結局アイヌは元朝に臣従
以降アイヌは歴代の中国王朝に朝貢してきた
URLリンク(wpedia.mobile.goo.ne.jp)
> 日本では鷲羽は、アイヌ交易の代表品として捉えられており[25]、
> アイヌは鷹羽・鷲羽流通の掌握を狙っていたと思われる[26]。
359:世界@名無史さん
19/06/22 08:27:22.27 0.net
ベルギーの運河で侵略的外来種の上海ガニが大繁殖、中国人の食卓へ戻すことを検討
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
天の恵み♪、とベルギーの人々も食べればいいのに、と思うのだが