アフリカって何で農業しないの?at WHIS
アフリカって何で農業しないの? - 暇つぶし2ch872:世界@名無史さん
16/03/16 23:58:57.83 0.net
>>830
らしいな
ライオンよりも恐ろしいらしい

873:世界@名無史さん
16/03/17 00:33:37.52 0.net
人間が近づいてもライオンは余裕ぶっこいてゴロゴロしてるからな
でかいのに神経質で過敏なやつが怖い
サイとかも

874:世界@名無史さん
16/03/19 20:40:56.03 0.net
お腹いっぱいなら襲ってこないだろう。
肉を保存してためておくという考えがないもの。

875:世界@名無史さん
16/03/25 11:41:18.10 0.net
日本もしっかりしようぜ、農協、家畜保健所が隠ぺいしている家畜伝染病ピロプラズマ
穴プラズマ病をどうにかしなさいよ政府は、
URLリンク(www.youtube.com)

876:世界@名無史さん
16/03/27 14:42:08.89 0.net
中緯度の大陸西岸において低温低湿の洋上の大気のため高温の陸地に達しても
降雨とならず、いわゆる海岸砂漠として沿岸ですら緑がない。
アフリカは気候的にだめす

877:世界@名無史さん
16/03/28 08:41:18.92 0.net
サハラ砂漠がもったいない
あそこが緑化できりゃ


878:あな



879:世界@名無史さん
16/03/28 12:42:45.02 0.net
砂漠で生きる生き物にとっては環境破壊だけどね
拡大し続けても困るけど

880:世界@名無史さん
16/03/29 00:08:46.47 0.net
サハラの歴史は案外短いから、歴史の古いナミブ砂漠みたいな砂漠に特化した種ってそんなにいなさそう
逆に針葉樹や淡水魚が砂漠のただなかに取り残されてるし(テレビで見たけど、タッシリ・ナジェールの近くだっけ?)
湿潤化してステップやサバナ気候になったら、トゥアレグ人が逆に困るか。南から黒人の農耕民とかが入植してきて

881:世界@名無史さん
16/03/29 01:12:40.18 0.net
>>836
現状では北から南に流れて赤道付近で上昇気流がうまれて熱帯雨林が形成されている(ハドレー循環)。
地球温暖化が進むと、ハドレー循環が北進して、サハラ南部から緑化が進む(熱帯雨林が北に移動する)だろうね。

882:世界@名無史さん
16/03/29 13:45:04.04 0.net
そうなると今熱帯雨林のところはどうなるんだろう
あと南半球側も

883:世界@名無史さん
16/03/29 18:43:41.34 0.net
>>836
代わりにヨーロッパが寒冷化するから

884:世界@名無史さん
16/03/29 20:14:31.85 0.net
確かに5月のジロの山岳ゴールが吹雪だったりしてビビるけど
7月のツールでクラー無いのに40度超えたって嘆いていたりもするな
あっちも極端になってるらしい

885:世界@名無史さん
16/03/30 00:02:11.86 0.net
5万年前の人類の壁画がサハラ砂漠の洞窟に残っているけど
その絵では、サハラは広大な草原で、ところどころ高木も生えている
現在サバンナ地帯に生息しているライオン、リカオン、シマウマ、ヌー、キリン、像などの
動物が描かれている
よって、今後数万年規模の気候変動で、サハラ砂漠の緑化は実現可能

886:世界@名無史さん
16/04/03 16:52:25.50 0.net
ヒプシサーマルでアフリカやオーストラリアで湿潤になり
一方アメリカ中西部は砂漠に近い状態になりアマゾン周辺でも乾燥化が進んでいた。

887:世界@名無史さん
16/04/14 12:26:03.09 0.net
クスクス料理を食ってみたい

888:世界@名無史さん
16/04/14 12:54:54.09 0.net
( *´艸`)クスクス

889:世界@名無史さん
16/04/14 17:18:23.15 0.net
>>843
5万年前は氷河期まっただ中ですがな

890:世界@名無史さん
16/04/14 21:19:46.05 0.net
>>845 ちねり米を作ってみよう

891:世界@名無史さん
16/04/14 21:34:07.25 0.net
モロッコでクスクス食べたけど俺は無理だった

892:世界@名無史さん
16/04/15 15:27:43.73 0.net
>>847
5000年の間違えだろ

893:世界@名無史さん
16/04/15 18:40:17.17 0.net
くすくす美味いやん

894:世界@名無史さん
16/04/15 22:20:36.07 0.net
美味いと思えるほどの味ってある?

895:世界@名無史さん
16/04/15 22:31:26.57 0.net
パプアだとムームー料理

896:世界@名無史さん
16/04/20 12:11:17.75 0.net
ケニアでキリンのステーキ料理の話をニュース板で見たことある

897:世界@名無史さん
16/04/22 00:58:32.40 0.net
人間が狩ったらあっというまに絶滅しそうだけど

898:世界@名無史さん
16/04/24 01:20:13.50 0.net
プータローがアフリカで年商300億円、その驚きの起業術
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
年商500億円!今アフリカで超人気の日本企業
トヨタも知名度では足元にも及ばない!?
URLリンク(toyokeizai.net)
100万円が4年で300億円ビジネスに。アフリカで大成功した若き日本人
URLリンク(www.dreamgate.gr.jp)
日本の中古車、アフリカで爆発的ブーム
ネット通販で市場開拓の先兵に
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)


899:inion/20130812/252190/?rt=nocnt アフリカなどの新興国へ中古車輸出が増えつづけている理由 http://www.cardealpage.co.jp/seminar/archives/39



900:世界@名無史さん
16/04/25 23:08:27.24 0.net
棗やし

901:世界@名無史さん
16/04/29 20:02:22.85 0.net
16世紀始めに西洋で硝石による冷却が発見されたのに、その技術が
戦国日本に伝来しなかったのは何故?
当時の日本は鉄砲の火薬用に硝石を輸入していたが、それと同時に
硝石による食品の冷却技術も伝来していいはずだが。

902:世界@名無史さん
16/04/29 20:03:06.71 0.net
スマソ スレ違いだった。

903:世界@名無史さん
16/04/30 10:37:42.54 0.net
アフリカで遺伝子組み換え作物で生産性がアップという話を聞かないね?

904:世界@名無史さん
16/04/30 17:40:28.04 0.net
アフリカ農業の収量や生産効率が悪い、というよりも
構造的に農業が儲からない仕組みになってるんじゃなかったっけ

905:世界@名無史さん
16/04/30 19:21:50.65 0.net
>>860
アフリカの主要作物で、欧米の企業が金かけて遺伝子組み換え品種を開発したくなるような作物が無いんだろう

906:世界@名無史さん
16/05/01 21:36:27.91 0.net
>>861-862
そりゃアンタらの情報リテラシーが低いだけw

907:世界@名無史さん
16/05/01 21:46:07.91 0.net
トウモロコシや芋ならアフリカ以外でもメリットがあるでしょ。
テフとかだといまいちだけど。

908:世界@名無史さん
16/05/01 22:10:18.89 0.net
遺伝子組み換え落花生
遺伝子組み換えキャッサバ
あると思います

909:世界@名無史さん
16/05/01 22:15:43.81 0.net
遺伝子組み換えアラビアガム

910:世界@名無史さん
16/05/01 22:33:39.93 0.net
遺伝子組み換えバオバブ
ラムネ菓子に似てるというその実の味が、まさに日本で売られてる全てのラムネの味を網羅
第一弾 クッピーラムネの木

911:世界@名無史さん
16/05/02 20:37:15.32 0.net
>>863
いや、何があるんだ
クスクスやヤムイモ、主食用トウモロコシなんて先進諸国では需要無いぞ

912:世界@名無史さん
16/05/03 12:14:24.38 0.net
先進国への輸出などどうでも良い。
アフリカ内部の自給率を上げることに意味がある。

913:世界@名無史さん
16/05/03 13:54:12.54 0.net
意味はあるけど商売的旨味は無いから私企業は手を出さない
だから商品価値の低い主食作物の品種改良なんてその国の公的機関でやるしかないけど、国が貧乏だとそれもままならない

914:世界@名無史さん
16/05/05 00:09:13.55 0.net
アフリカでも綿花栽培とかはGM作物を導入している。

915:世界@名無史さん
16/05/05 13:18:59.87 0.net
商品作物だもんね
しょうらい主要穀物がすべてGMとなりパテント商品として巨大企業に独占されたとき
またそれらが病原菌で全滅したときには
アフリカの名も無き諸穀物が人類の希望になるかもね

916:世界@名無史さん
16/05/05 14:09:09.06 0.net
F1でも病原菌で全滅も有り得るけどな

917:世界@名無史さん
16/05/05 21:59:09.04 0.net
>>872 テフ、シコクビエ、エンセーテ(穀物ではないけど)、アフリカイネか

918:世界@名無史さん
16/05/05 23:21:16.55 0.net
◆台湾人の顔面

淡褐色、広鼻、突顎、タラコ唇

ラオスっぽいような、ポリネシアっぽいような、
つか、ハノイですね~
実にハノイ!
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.gmjh.tc.edu.tw)
URLリンク(www.immigration.gov.tw)
URLリンク(a.udn.com)
URLリンク(www.ksnews.com.tw)


919:.jpg http://static.ettoday.net/images/793/d793043.jpg http://img.chinatimes.com/newsphoto/2015-05-18/656/20150518003862.jpg https://anntw-prod.s3.amazonaws.com/assets/images/000/001/732/big/HBL.JPG?1385383160 https://i.ytimg.com/vi/9YL_k_JZ_dI/hqdefault.jpg http://www.on9g.com/cn/customavatars/66275.jpg http://bibibi.info/w/wp-content/uploads/2012/01/20120108-00000521-san-000-0-view.jpg http://news.xinhuanet.com/school/2010-03/04/xinsrc_222030704080396881592.jpg http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/95/0000035795/99/img6388079azikazj.jpeg http://www.wsm.ks.edu.tw/images/20110407024518.jpg



920:世界@名無史さん
16/05/05 23:21:52.02 0.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.gmjh.tc.edu.tw)
URLリンク(www.immigration.gov.tw)
URLリンク(a.udn.com)
URLリンク(www.ksnews.com.tw)
URLリンク(static.ettoday.net)
URLリンク(img.chinatimes.com)
URLリンク(anntw-prod.s3.amazonaws.com)
URLリンク(i.ytimg.com)
URLリンク(www.on9g.com)
URLリンク(bibibi.info)
URLリンク(news.xinhuanet.com)
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.wsm.ks.edu.tw)

921:世界@名無史さん
16/05/15 23:08:46.00 0.net
>>868
需要がない? ヤムイモは日本人もよく食べているが・・・
>>868は自然薯とか食べたことがない人だろうか。
アフリカでよく栽培されるキャッサバも、バイオ燃料の
有望株として大量栽培に乗り出している日本企業がある。

922:世界@名無史さん
16/05/15 23:30:20.42 0.net
>>877
だから、それって主食用じゃないだろ
トウモロコシと同じ
現地で主食用に栽培してる品種と違う飼料用や加工材料用の品種にいくら需要があっても意味無い

923:世界@名無史さん
16/05/16 07:01:06.27 0.net
>>878
別に主食用である必要はどこにもないだろう。
生産量でバイオ燃料の加工用が主食用を上回る可能性もある。
栽培品種を変えればよいだけなのだから、現地の対応も比較的容易だ。

924:世界@名無史さん
16/05/16 11:34:12.70 0.net
>>879
それじゃあ単なる飢餓輸出だろ
アフリカ人は物食わなくても生きていけるとでも思ってんのか

925:世界@名無史さん
16/05/18 21:07:48.01 0.net
新パナマ病でバナナがヤバいらしーな
たく 一品種ばっか栽培すっからだよ

926:世界@名無史さん
16/05/18 22:34:42.61 0.net
えーと、アフリカって、確かに農業はやっているが
北米やオーストラリアのような大規模な機械化はしてないね
人件費の安い人出がいくらでもあるから大規模な機械化は不要なのね

927:世界@名無史さん
16/05/18 23:24:07.87 0.net
機械は油やメンテが大変だからな

928:世界@名無史さん
16/05/21 01:39:17.24 0.net
エチオピアで農業を機械化したはいいが農作物暴落で
まじめに農業やって豊作なのに夜逃げした農家が多数

929:世界@名無史さん
16/05/21 13:53:38.91 0.net
エチオピアと言えば、古くからコーヒーの主生産地
日本のUCCとかの資本が投資して、コーヒー農園を最新の機器と
精製施設を完備させたら、今以上にいい輸出品になるのに

930:世界@名無史さん
16/05/22 23:23:37.05 0.net
フィリピンのコーヒーもあっという間に負け組になった。

931:世界@名無史さん
16/05/23 00:27:07.57 0.net
でも、コーヒーって、途上国に中産階級が増えてきて
世界的に需要が増し
そのでいで価格が上昇している
生産者にとってはうれしい農産物でしょ

932:世界@名無史さん
16/05/23 01:14:21.32 0.net
レギュラーコーヒで
ネスカフェエクセラより安い豆って無いかねえ
抽出工程を自分でやる分、安くなってもいいよね

933:世界@名無史さん
16/05/23 01:17:58.45 0.net
大規模大人数大農場って基本、小作をこき使う形態になるよね

934:世界@名無史さん
16/05/23 01:21:55.83 0.net
企業経営にして、小作人じゃなくて従業員にすればいい

935:世界@名無史さん
16/05/23 08:05:43.58 0.net
>>888
オクラ豆をコーヒーの代用にする、というのが4~50年前に流行したような

936:世界@名無史さん
16/05/23 08:33:02.83 0.net
たんぽぽコーヒー

937:世界@名無史さん
16/05/23 13:03:55.73 0.net
>>888
業務用
コーヒー ネスカフェ エクセラ 230g 850円
1杯3gで80杯弱、1杯11円
コーヒー 業務用 1kg 820円
333杯 2.5円
参考:
日東紅茶 DAY&DAY ティーバッグ 398円 100袋
1杯1袋で、4円

938:世界@名無史さん
16/05/25 02:11:53.13 0.net
>>886
フィリピンはバナナだけ作ってりゃいいよ

939:世界@名無史さん
16/06/03 04:55:18.68 0.net
コーヒー豆の輸出量世界第二位の国はどこでしょう?
2014/15年USDA統計
1位ブラジル 49500k袋
2位ベトナム 29250k袋
3位コロンビア 12000k袋
4位インドネシア 8900k袋
1袋=60kg
国際価格1kg 337円(2013/14年)

940:世界@名無史さん
16/06/05 18:19:13.16 0.net
そういやベトナムコーヒーってまあまあ有名だな

941:世界@名無史さん
16/06/05 20:11:11.20 0.net
そのベトナムコーヒーは、練乳入れる奴じゃないの?

942:世界@名無史さん
16/06/05 21:17:33.61 0.net
スタバのコーヒーがベトナム製で驚いた記憶がある
コーヒーっていうと、コロンビアやブラジルのイメージがあったからね

943:世界@名無史さん
16/06/05 21:31:47.95 0.net
ブラジルやコロンビアはコーヒーの国というイメージになってるから
コーヒー売るほうもブラジル産コロンビア産であることをアピールする
越南にコーヒーの国というイメージは無いから
売るほうは越南産をアピールせずむしろ隠そうとする

944:世界@名無史さん
16/06/05 21:48:23.04 0.net
>>894
バナナは滅亡寸前

945:世界@名無史さん
16/06/05 21:57:17.37 0.net
フィリピンだってな、まともな戦闘機無いし・・・
自衛隊から中古のプロペラ機もらって使ってるくらいだし
WWII時の旧式兵器を普通に使ってたりするくらいなうえ
自衛隊誘致なんて話もあるのでバナナだけじゃやってられないのさ

946:世界@名無史さん
16/06/05 21:57:53.94 0.net
ベトナムでコーヒーの産地だと、南部の高地のダラット周辺か
日本より面積の小さい国でよくここまでできるな
ベトナムでこれなら、日本より広いタイやミャンマーやメキシコが本気になったら一気に抜き去るかも
どの国も熱帯高地というコーヒーに適した気候の土地があるし

947:世界@名無史さん
16/06/05 22:19:55.26 0.net
熱帯高地が適してるなら
デカン高原も大きいから良いのではないか

948:世界@名無史さん
16/06/06 01:35:35.22 0.net
豆喰わせたジャコウネコのウンコからとりだすのは、どこ産のコーヒー豆だっけ?

949:世界@名無史さん
16/06/06 01:42:11.50 0.net
スマトラ島、ジャワ島、スラウェシ島

950:世界@名無史さん
16/06/06 02:57:15.66 0.net
>>903
あそこはインドの主要な輸出農産物の紅茶と胡椒の産地
コーヒーの木を植える余裕はありません

951:世界@名無史さん
16/06/06 03:26:24.48 0.net
あと東西ガーツ山脈を離れると降水量が少なすぎるとか?
昆明辺りはどうだろう。中国産コーヒーはちょっと安全面で心配だけど

952:世界@名無史さん
16/06/06 09:05:44.43 0.net
>>898
ジャマイカ産キロ5615円
ケニア産キロ780円
ブラジル産キロ434円
コロンビア産キロ465円
ベトナム産はキロ233円
ベトナムは大量生産向きのロブスタ種で安いイメージがある。実際に安い。
ベトナムでは量の増産に力を入れていて栽培品種で分けたりしていない。
品質で南米や中米に勝てると思っていない。
日本のコーヒー生豆(換算) 輸入
ベトナム
2000年6位
2012年2位
2015年2位
ブレンドに潜んでいる。
出所:全日本コーヒー協会統計

953:世界@名無史さん
16/06/06 11:39:10.79 0.net
ロブスタだとホーチミンからそれほど離れてない低地とかでも作られてるんだろうな
やっぱり世界一高いのはハワイのコナなのかな。栽培面積も狭そうだし人件費も高そう

954:世界@名無史さん
16/06/06 21:46:47.05 0.net
>>908
ジャマイカとケニアなんて、現地の黒人労働者は低賃金と思うが
そのわりにやけに高いな
やっぱ、ベトナムとかが大規模機械化して効率的な農場経営で安価にしているのかな

955:世界@名無史さん
16/06/06 22:23:11.45 0.net
ジャマイカのは、ブルーマウンテンじゃないのもブルーマウンテンと偽って入ってきているらしいからな。

956:世界@名無史さん
16/06/09 19:17:56.76 0.net
エチオピアのコーヒー産業はベトナムのダンピング攻勢でかなり打撃を受けたという話を読んだ

957:世界@名無史さん
16/06/11 18:30:56.90 0.net
エチオピア、ケニアのコーヒーはほとんどアラビカ種。
アフリカの2位ウガンダや3位コートジボアールはロブスタ種が多いが生産量はそんなに減っていない。
アフリカ全体の生産量は減っている。下位のグループの生産量が大幅に減っている影響。
理由は、コーヒー危機の時に、20-30年でコーヒーノキを交換するため資本が必要だがこのとき放棄。

958:世界@名無史さん
16/06/14 08:36:46.75 0.net
タレーランの事件簿って本読んでたらここで知った知識が出まくってて笑った

959:世界@名無史さん
16/06/18 07:18:51.37 0.net
史学科をでたけど俺は農業してる

960:世界@名無史さん
16/06/18 11:12:41.37 0.net
逆じゃないの?
どうせ家業を継ぐんだからと大学は趣味で選んだんでしょ

961:世界@名無史さん
16/06/25 23:25:17.96 0.net
アフリカ統一しちまいな

962:世界@名無史さん
16/07/08 08:45:34.99 0.net
ソーラーパネル設置したら儲かりそう

963:世界@名無史さん
16/07/08 11:07:46.86 0.net
電気って送電してる間にかなり減るんだよ

964:世界@名無史さん
16/07/09 03:08:48.72 0.net
>>918

儲からないけど、電化が遅れている地域が多いから
その画期的な解決策になりそう
ヨーロッパと違って、太陽光が強いから発電効率いいし
農村や遊牧民のオアシスに、太陽光パネル設置したら
そのまま地産地消で夜の蛍光灯の明かりや
昼間のテレビや洗濯機、冷蔵庫の電源になる
実際、開発援助NGOとかやっているらしい
つらい洗濯の手洗いから解放された黒人のオバサンの笑顔が見えてくるようだ

965:世界@名無史さん
16/07/09 11:32:57.99 0.net
商売にしてる人もいるね
URLリンク(rocketnews24.com)

966:世界@名無史さん
16/07/09 13:22:26.99 0.net
ユーラシアでもウル以前にインカみたいなぽっと出の大帝国はできてた可能性あるよな

967:世界@名無史さん
16/07/09 13:53:44.64 0.net
ロシアの南シベリア、ショリア山で巨石構造物発見
URLリンク(blog-imgs-82.fc2.com)
「ロシア、ショリア、巨石」で検索すると巨石構造物の画像がいろいろヒットする。

968:世界@名無史さん
16/07/13 17:21:03.34 0.net
>>919
大型水力発電では発電所の場所が限定的なので遠距離送電では送電ロス大きい。
そこで小規模なところでは、コンパクトなソーラーハイブリットが注目されている。
日本でも離島などで導入されている。

今のソーラーパネルは気温が高いとかえって発電効率が悪くなる。太陽光が強いことよりも晴天が多いことの方が都合がいい。

969:世界@名無史さん
16/07/21 08:42:19.10 0.net
スイカ食いたい

970:世界@名無史さん
16/07/23 01:53:41.56 0.net
スイカはアフリカの半乾燥地帯が原産地

ニジェールの上部から中部にかけてかな?
写真で見ると、原産地のスイカはまんまるではなく、まさにウリのように
楕円の横長で、日本のより大きい

そうか、スイカも栽培してたな

971:世界@名無史さん
16/08/06 17:50:11.81 0.net
バオバブの木の果実あるらしいぞ

972:世界@名無史さん
16/08/08 22:45:51.28 0.net
カメルーンのバナナ料理

973:世界@名無史さん
16/08/18 20:42:27.09 0.net
アフリカ人「ヨーロッパ人のおかげで色々な食べ物が入ってきた」
アフリカ人「ありがとう。ヨーロッパ人たち」
アフリカ人「それに引き替えムスリムは奴隷狩りだけだ」

974:世界@名無史さん
16/08/21 19:50:25.96 0.net
キャッサバ、ジャガイモ、トマト

975:世界@名無史さん
16/08/28 10:30:22.68 0.net
コートジボアール産のスイカを食いたい

976:世界@名無史さん
16/08/28 18:01:19.69 0.net
>>929
ムスリムは害しかないな

977:世界@名無史さん
16/08/30 20:02:57.63 0.net
>>928
アフリカのバナナは甘くないらしい

978:世界@名無史さん
16/08/31 00:54:51.33 0.net
日本で原理主義やってるムスリムに会ったことないな
最も、呑み屋で会ったムスリムしか知らないけど

979:世界@名無史さん
16/09/01 21:58:52.44 0.net
生食するバナナと調理用のプランテーンは別物

980:世界@名無史さん
16/09/03 22:49:36.33 0.net
バナナはおやつに含まれないというやつですね

981:世界@名無史さん
16/09/06 19:19:07.05 0.net
耕作屋
牛や馬を使って各地の畑を巡回して耕す商売、最近は耕耘機などを装備している。
東南アジアにも居る。先進国でも19世紀とかに存在した。
社会主義では人民公社・農耕組合などが所有することもある。

982:世界@名無史さん
16/09/06 23:52:17.53 0.net
南アフリカの大規模農場はプロペラ飛行機から農薬散布してたぞ
ほそぼそと裏庭でタロイモを収穫している黒人農家もいれば、
米国並みの大規模経営の白人農場主までおり
多彩だ

983:世界@名無史さん
16/09/21 21:53:53.09 0.net
>>930
落花生もある。アラブ人はコーヒーをパクっただけ。

984:世界@名無史さん
16/09/22 01:37:51.14 0.net
>>938
貧富の差が大きいともいいます

985:世界@名無史さん
16/09/22 02:15:27.97 0.net
>>939
エチオピア人が発見し趣向品にしていたもんだもんな

986:世界@名無史さん
16/09/25 18:44:35.83 0.net
ネリカ米で生産性が飛躍的に上昇しないね

987:世界@名無史さん
16/10/09 01:34:23.85 0.net
スターバッカス・ジャパンもジンバブエやケニアに大規模なコーヒー農場を作って
そこから豆を輸入しろよ
そしたら、俺らが安くスタバのコーヒーを飲めるだろ

988:世界@名無史さん
16/10/27 15:01:40.28 0.net
大規模プランテーションのため日本の植民地にすべし

989:世界@名無史さん
16/10/29 15:50:11.21 0.net
>>943
アフリカを救うためグラム1万円で買い取ればアフリカは発展する

990:世界@名無史さん
16/10/29 18:27:46.77 0.net
グラム1万円てどんな高級コーヒーだよ
金がいまグラム4600円だから金より高いやんか

991:世界@名無史さん
16/10/29 20:10:53.34 0.net
>>943
ベトナム産が安いよ

992:世界@名無史さん
16/11/13 11:16:58.45 0.net
アフリカの中にはザンビアとかナイジェリアみたく
南アやジンバブエの白人農家を招へいして農業の活性化
をはかろうとする国もあるみたいだけど(自分たちが
ノウハウ持ってないから?),時期がきたらいずれ追い出し
ちゃうのかなあ

993:世界@名無史さん
16/11/13 13:33:03.39 0.net
>>945
コーヒーばかり作って餓死者が出そうだな

994:世界@名無史さん
16/11/16 05:12:39.56 0.net
>>948
ナイジェリアはUAEみたいに石油資金で他の産業育てたり上手く回してると思う。

995:世界@名無史さん
16/11/19 09:54:36.56 0.net
アフリカ産で有名なのはバニラ マダガスカル島・レユニオン島

996:世界@名無史さん
16/11/19 22:14:15.19 0.net
アフリカはスイカの発祥の地
現在でも栽培は


997:盛んだが、ほとんど現地で消費される 現在の個人農場ではなく、大規模化して大量生産して、 水が少なく金持ちの湾岸諸国に輸出して儲ければよいのにな、っと思う



998:世界@名無史さん
16/11/20 17:56:42.59 0.net
>>952
黒アフリカで農地に適した場所はどこも人口密集地だから無理、それよりも東南アジアみたいに先進国のメーカーの下請け目指した方がまだ現実的

999:世界@名無史さん
16/11/20 18:47:04.98 0.net
ニガーはスイカが好きだから、あったらあっただけ全部食っちまうんだろ。

1000:世界@名無史さん
16/11/20 19:12:49.40 0.net
スイカの名産地

1001:世界@名無史さん
16/11/20 21:32:55.08 0.net
>>952 エジプトという言葉も通じて消費地に近い産地がある
イラクの肥沃な三日月地帯もよさそうだけど、治安が悪すぎて生鮮品を湾岸諸国に輸出できないのかな?
それか案外できてるのかな。エジプトよりさらに消費地に近いけど

1002:世界@名無史さん
16/11/21 00:50:16.26 0.net
>>953
マダガスカルは縫製業、先進国の下請けではなくて中国の下請けも行っている

中国のカシミアセーター工場、欧州市場向け製品を製造
日本のナックス社のカシミアセーター工場は日本向け
豪州のヘレンカミンスキーのラフィア製品(ヤシ科の植物の繊維)
など

1003:世界@名無史さん
16/11/21 16:52:59.94 0.net
2008年サウジの自給率 スイカ(104%)、メロン(97%)

1004:世界@名無史さん
16/11/21 17:06:29.11 0.net
サウジアラビアの農産物ってどうやって栽培してるんだよ
砂漠に畑があるのか?

1005:世界@名無史さん
16/11/21 17:19:21.25 0.net
>>959
あるに決まっているだろ。なぜそんな当たり前の事を人に訊くのか。
もっとも、地下水を使い切れば終わりだがな。

砂漠の灌漑農業 サウジのセンターピボット農業 
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

1006:世界@名無史さん
16/11/21 17:25:59.50 0.net
紅海よりの緑があるところでやっているのでないの?
砂漠だと水を引かないといけないし、種まき他入れ収穫は飛行機通いになるから採算が取れない

砂漠は金持ちの自動車レース遊び場、ぶっとばしている

1007:世界@名無史さん
16/11/21 18:18:16.93 0.net
イエメン移民がアメリカの中米移民みたいにこき使われてるのかな

1008:世界@名無史さん
16/11/21 19:20:56.83 0.net
紅海沿岸は雨も降るし川もある。
地続きの北イエメンは農業生産が結構あって
アデン湾岸の南イエメンよりも豊か。
南北のその経済格差が主原因で内戦が起きている。

1009:世界@名無史さん
16/11/21 20:34:36.39 0.net
募金があるから

1010:世界@名無史さん
16/11/22 02:37:20.13 0.net
>>959
作っている果物と作っていない果物があって、作っていないものは非常に高い。
輸入果物はバナナ、オレンジ、リンゴ、マンゴーで輸入先の2-10倍価格になる(保護関税を意図しているわけではない)。


90年頃に地下水のくみ上げ過ぎて枯渇化して、その後は灌漑を整備
グーグルの衛星写真で見ると、丸い円形の緑の部分

砂漠のど真ん中の小さい町ですらある。
URLリンク(www.google.co.jp)

背景には水道料金が非常に安い。最近は財政難で徐々に水道料金が引き上げられているけど、それでも安い。

1011:世界@名無史さん
16/11/22 02:56:36.39 0.net
うわ 本当に砂漠の中で農業やってる
ずいぶんと贅沢な農業だな

1012:世界@名無史さん
16/11/22 11:43:49.45 0.net
砂漠の真ん中で農業�


1013:チて意味では、エジプトのナイル川流域も衛星写真で見ると異様だな



1014:世界@名無史さん
16/11/22 17:46:16.56 0.net
ナイルの水はもとからある水だけど、サウジのは無いところに引っ張ってきてるからな
外来河川があって石油も出るとなると、イラクなんかもっと豊かになってしかるべきなんだけどな...
まだ所得レベルはカダフィ後の混乱中のリビアにも及ばない

1015:世界@名無史さん
16/11/22 18:04:39.83 0.net
砂漠の真ん中で農業ってぇと、ソ連がやってたな。
アムダリヤ、シルダリヤの水を引いて大規模農業。
結果、塩分蓄積で砂漠化が進行し、アラル海が干上がり・・・

1016:世界@名無史さん
16/11/22 18:41:53.64 0.net
ア フ リ カ で は 子 ど も た ち が 飢 え て い ま す

1017:世界@名無史さん
16/11/22 18:44:48.71 0.net
イラクも太古に塩害やってたな
おそらくカルタゴも

1018:世界@名無史さん
16/11/23 07:00:32.65 0.net
アラブ人に子供を奴隷として売れば良い

1019:世界@名無史さん
16/11/23 15:43:06.26 0.net
>>24-25 職業的狩猟採集(交易にも依存する)のアイヌは

女性が大勢で、山菜ウバユリ掘りに行くと
エゾオオカミの大群に襲われ、ほとんど食い殺された大事件がアイヌの口述で伝わる

 梅木佳代/口承文芸にあらわれるアイヌのオオカミ観
  URLリンク(douminzoku.web.fc2.com)
  > 3-3-1. 人を襲うオオカミ

> 人を襲うオオカミ「狼から逃れた娘」<資料 12>と
> 「狼の襲撃から危うく難を逃れた女の話」<資料 46>は、
> 酷似した内容のテキストであり、
> 大勢の女性がオオカミの群れに襲われ、食い殺された事件が描かれる。

山菜などの採集は女性の仕事でも
人食いオオカミ、クマ等がいる場所だから命がけの仕事だったし

北海道民はエドウィン・ダンとルイス・ベーマーら開拓外国人に本当に感謝しないとな

1020:世界@名無史さん
16/11/29 00:39:04.45 0.net
ウガンダのドライパイナップル(有機栽培)
EU有機認定を取得、300kg単位で月2回空輸のため、日本の販売価格は50gで567円!

1021:世界@名無史さん
16/11/29 00:44:00.13 0.net
黒人ウホウホ

1022:世界@名無史さん
16/11/29 22:59:03.56 0.net
2008年マダガスカル産バニラ

農家出荷額3.5米ドル/kg
加工価格 17.5米ドル/kg(キュアリング作業後)
輸出価格 35米ドル/kg
輸出先小売り価格826米ドル/kg(日・独の平均)

1023:世界@名無史さん
16/12/01 00:56:34.20 0.net
コーヒー豆とチョコレート(カカオの実)が価格高騰しているんだが

アフリカの黒人もこの機会に、南米やベトナムに負けない
コーヒーの大量生産をして日本に輸出し、コーヒーの価格を下げてくれ
同様にカカオも

ザンビア、スーダン、コンゴ、ジンバブエ、ケニアなんか適地だろ

1024:世界@名無史さん
16/12/01 03:48:00.80 0.net
黒人はレイプと内戦に忙しいから無理

1025:世界@名無史さん
16/12/01 17:22:06.86 0.net
>>977
貧乏人はベトナム産で十分だよ

1026:世界@名無史さん
16/12/01 18:32:00.33 0.net
原産地のエチオピアはどうしてるんだ

1027:世界@名無史さん
16/12/01 18:49:30.65 0.net
エチオピアの人口増加と食文化の変化により
自家(自国)消費が増加している。
2006年で34%、2010年で50%が国内市場で消費されている。
グレードの低いものは自家消費で、高いものは輸出しているので、価格はつり上がる。

なお、ベトナムは逆で、グレードの高いものを


1028:自家消費している。



1029: 【大凶】 【東電 - %】 (青ヶ島村)
16/12/01 22:38:49.60 0.net
>>979

貧乏人だってコーヒーを飲む権利があるぞ!
近所のちょっと高いスーパーで値段みたら安いものでも
レギラーコーヒーの粉250g入りで1040円だったわ
高すぎる!
3年前は598円だったのに

アフリカの黒人農民頑張ってコーヒー栽培に挑戦してくれ!

1030:世界@名無史さん
16/12/01 23:24:20.27 0.net
権利があるからって、すべてを行使できるとは限らんのだよ
西友のキリマンジャロ・モカ・レギュラーは400gで500円しなかったな

1031:世界@名無史さん
16/12/02 14:52:01.77 0.net
UAP(未確認空中現象)がアメリカで問題に
URLリンク(www.youtube.com)

鳩山元首相、UFO研究機関の設置を提案

「宇宙人側からの申し入れは、核の利用と
 戦争をやめ 宇宙人の存在を公表しなさい。
 ロシアの首相が2回も言ってる」(矢追純一)


【12月】   日本発、世界連鎖暴落!  【14日】


『どアホノミクスへ最後の通告』浜矩子
『アホノミクス完全崩壊に備えよ』
『みんなで行こうアホノミクスの向こう側』
『2016年 日本経済複合危機襲来の年になる!』
●国債危機は日本初の世界恐慌を引起こす
●2016年、米国の利上げが最大の波乱要因

もし政治的判断で、12月14日に利上げをしたら、
間違いなくニューヨーク市場は大暴落。100%。
URLリンク(youtu.be)


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

終いには政府にも支えることができなくなり、
どん底に落ちていきます。
日本政府がアメリカ国債の25%を引き出すと
世界経済が破綻しマイト レーヤは出現します。
UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。

1032:世界@名無史さん
16/12/03 03:20:49.45 0.net
>>983
中国産じゃないのかw

海南島とかで栽培してそうだ

1033:世界@名無史さん
16/12/09 16:08:38.32 0.net
農産物の輸出入 FAO2006(2002-04年平均)

輸出超過国(農業黒字国)
ガーナ  輸出額984、輸入額686Mドル
ケニア  輸出額1050、輸入額438Mドル
タンザニア 輸出額394、輸入額318Mドル
ザンビア 輸出額211、輸入額159Mドル

輸入超過国(農業赤字国)
エジプト 輸出額1008、輸入額3064Mドル
モロッコ 輸出額919、輸入額1823Mドル
エチオピア 輸出額393、輸入額407Mドル

1034:!omikuji 【東電 79.3 %】 (青ヶ島村)
16/12/11 17:04:25.41 0.net
>>986
エチオピアが輸入が多いんだなんて
あそこは広大なコーヒー農園作れば、外貨収入がすごく増えそうなのに
惜しいな

内戦ばかりでまともに農業できないのか

1035:世界@名無史さん
16/12/11 20:38:18.17 0.net
別に農業しなくてもいいだろ
それが彼らの選んだ道
支援なんてする必要もなし。大量に生み大量に死ぬだけ。
内戦がしたきゃ永遠にさせとけ。科学が根付かなくてもほっとけ。

1036:世界@名無史さん
16/12/11 21:23:33.92 0.net
エチオピアは構造的に輸入超過にならされてる
農業してもアメリカで助成金受けてる農家の小麦やトウモロコシとの価格競争で負ける
結局、農家育成の援助を受けるのではなく、農作物そのものの援助を受ける羽目になる <


1037:世界@名無史さん
16/12/12 00:58:29.93 0.net
エジプトが農産物輸入大幅超過とは
農業国と思っていた
工業化はトルコに負けているし、観光以外の収入源は何なのだろう

1038:世界@名無史さん
16/12/12 01:26:52.86 0.net
>>989 機械は一台で水飲み百姓何百人分もの働きをして、給料も食料も何もいらないもんな
ストも起こさない

1039:世界@名無史さん
16/12/12 03:46:11.05 0.net
世銀2007/08
農産物の貿易黒字国
南ア
ガーナ
カメルーン
ケニア
コートジボワール
ジンバブエ
ザンビア
スーダン
スワジランド
タンザニア
チャド
トーゴ
ビニアビサウ
ブルキナファソ
ブルンディ
マダガスカル
マラウィ
マリ
モーリシャス

1040:世界@名無史さん
16/12/12 11:39:31.98 0.net
モーリシャスは何を輸出してるんだろう

1041:世界@名無史さん
16/12/12 12:43:23.78 0.net
エチオピアとエジプトは人口が過大だろ、アフリカ大陸で2番目と3番目だぞ
エジプトが歴史的に豊かな農耕地帯だっつっても、500万人ほどでやってる時代の話だからな
人口が20倍ともなれば、同じように農作物輸出国でいられるとは限らん

1042:世界@名無史さん
16/12/12 14:11:12.64 0.net
ロシアの穀物が値上がりしてエジプトが困ってるなんてニュースを最近見た気がする

1043:世界@名無史さん
16/12/12 20:17:32.47 0.net
黒人が無能だから

1044:世界@名無史さん
16/12/12 21:02:44.36 0.net
農産物輸入超過の三カ国のうち、二カ国はホワイトアフリカ、エチオピアも言語的にはアラビア半島や北アフリカとつながりが大きい
アフロアジア語族無能説を言わないといけなくなるw

1045:世界@名無史さん
16/12/13 02:14:37.56 0.net
>>993
輸出の9割はサトウキビ(砂糖)
となりのレユニオン(フランス領)もサトウキビで農産物黒字。

1046:世界@名無史さん
16/12/13 02:16:57.65 0.net
サトウキビって小面積で収量が大きいんだな

1047:世界@名無史さん
16/12/13 02:37:02.93 0.net
>>997
アフロアジアに征服された原住民が無能なんだぞ

1048:世界@名無史さん
16/12/13 06:11:09.72 0.net
エチオピアはともかく、エジプトとモロッコは先住民もアフロアジアでは

1049:世界@名無史さん
16/12/13 11:59:07.40 0.net
いや、むしろアフロ・アジア語族の原郷はエチオピア付近でそこから北に拡散したってのが今の定説

1050:世界@名無史さん
16/12/13 12:23:11.40 0.net
帝国主義時代 欧米がアフリカ・アジアで搾取する

日本中国などはそれを乗り越え欧米に並ぶ大国へ

アフリカ「子どもたちが飢えているー内戦がーレイプがー」

1051:世界@名無史さん
16/12/14 11:42:00.70 0.net
>>999
単収なら水稲の10倍になる。近年では絞りかすもバイオエタノール発電に利用できる。

1052:世界@名無史さん
16/12/15 22:30:15.93 0.net
>>992

おお
俺の大好きなジンバブエが農業輸出国とな
ちっとも飢えてないじゃん

国連の嘘ツキ!

1053:世界@名無史さん
16/12/15 23:22:12.65 0.net
ウクライナが飢餓地獄だった時のソビエトや
文化大革命で餓死者続出な中共なんかも穀物輸出してたね

1054:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch