アフリカって何で農業しないの?at WHIS
アフリカって何で農業しないの? - 暇つぶし2ch362:世界@名無史さん
15/04/17 12:24:17.27 0.net
>>345
アフリカは都市人口率が低そうなイメージがあったが実際は都市に人間が集中しているのか?

363:世界@名無史さん
15/04/17 17:46:14.14 0.net
>>345
ちょっと経緯が違う
遅れた伝統的農業では生産性が低く、海外から入ってくる廉価な輸入農作物に
対抗できず、農村で人口を養う事ができなくなる。よって彼らは
都市に流入する。皮肉にも、より進化した農法の高い生産性が、
それを採用する資金もインフラもない国の零細農民の生活を破壊する

364:世界@名無史さん
15/04/17 20:36:37.93 0.net
それが正しいなら輸入しないか関税をかければ済む。

365:世界@名無史さん
15/04/17 22:52:00.73 0.net
>>346
暑いので、高地に人が集まり、都市化�


366:キる ナイロビ、アジスアベベ、カンパラ、アンタナナリボ 北アフリカ、南部アフリカはそれほど暑くないので海岸に都市



367:世界@名無史さん
15/04/18 15:33:06.89 0.net
だから関税をかける権利をIMFが奪うんじゃんか

368:世界@名無史さん
15/04/18 22:51:07.40 0.net
零細農民の生活を破壊するためにIMFががんばっているわけだw

369:世界@名無史さん
15/04/19 06:10:22.35 0.net
一度スーザンジョージの本でも読んでみれ
あえてIMFを弁護すれば別に彼らは悪意があるわけでないが
自由貿易、市場開放、という処方箋を馬鹿の一つ覚えで振り回すので
それが有効に機能しない場所だとかえって悲惨を巻き起こすということ

370:世界@名無史さん
15/04/19 19:10:16.48 O.net
アフリカは自給自足しろ

371:世界@名無史さん
15/04/19 19:41:18.56 0.net
鎖国すれば出来るだろ。

372:世界@名無史さん
15/04/19 19:45:26.74 0.net
国でもないアフリカが鎖「国」とはどうすればよいのか

373:世界@名無史さん
15/04/19 20:40:02.13 0.net
悪のIMFを倒すためアフリカ聖戦士がテロ攻撃すべし

374:世界@名無史さん
15/04/19 21:41:32.03 0.net
WTO反対でデモとかかけるアナーキストとかは割とそういうノリだよ
反TPP派の一部も広い意味ではそういう方向性

375:世界@名無史さん
15/04/23 01:44:43.26 0.net
欧米が細菌兵器をばらまいているらしいね

376:世界@名無史さん
15/04/23 16:33:29.19 O.net
そんな事をしたら搾取するのに不都合だろ。

377:世界@名無史さん
15/04/23 22:10:12.35 0.net
エチオピア航空が成田直行便乗り入れ開始のニュース、
バラ輸出に力を入れるみたいで、ケニアのバラにライバルが出現した。

378:世界@名無史さん
15/04/25 12:25:53.28 O.net
薔薇はそんなに金になるのか
まあ高そうだけどさ

379:世界@名無史さん
15/04/25 12:33:04.91 0.net
ケニアとエチオピアがバラ栽培ってのは高原国だからなのかな?

380:世界@名無史さん
15/04/25 16:55:56.20 0.net
標高2000m程度が必要だからそうなる。
ケニアは、ナイバシャ湖周辺 標高1884m
ビニルハウス栽培で5か月で成育
日本へは、ドバイを経由して関空
日本の主要輸入国:インド・ケニア・韓国・エチオピア・ベトナムなど

381:世界@名無史さん
15/04/25 18:23:52.09 0.net
>>362
標高というより、気温と天候なのかな
それぐらいの標高だと適した気温になるという
バラだとブルガリアが有名だが、平地で栽培している

382:世界@名無史さん
15/04/30 20:02:52.11 0.net
薔薇はコーヒーより儲かるのか?

383:世界@名無史さん
15/05/01 18:17:41.25 0.net
日持ちしなくてすぐしなびる、
果物や魚などの生鮮食品と同じだが、軽いので航空便輸出に適している

384:世界@名無史さん
15/05/02 00:30:24.08 0.net
とうもろこしはアフリカのひろき地域で作ってるよ

385:世界@名無史さん
15/05/02 07:09:33.65 0.net
>>1
どうしてアフリカに農業が無いと思ったのか?
エジプトなんて穀倉だろ

386:世界@名無史さん
15/05/02 09:46:14.13 0.net
アフリカで低開発・低教育で生涯奴隷
たとえばコーヒー。
あんなの、すこしでも知的教育を受ければやんなっちゃう単純労働。
だけど世界大手の大企業はそれじゃ困る。

387:世界@名無史さん
15/05/02 10:15:40.55 0.net
学校の教科書で、コーヒーぐらいしか教えないからだろ。

388:世界@名無史さん
15/05/02 10:40:01.18 0.net
アフリカ人は飢えていて毎年大量に餓死して減少しまくっているようなイメージだからじゃないか

389:世界@名無史さん
15/05/02 12:40:42.80 0.net
>>368
エジプトってコシヒカリ作ってるんだっけ

390:世界@名無史さん
15/05/02 13:04:22.52 0.net
日本人の関心は、コメばっかりというのも影響しているんだろうね。

391:世界@名無史さん
15/05/02 13:10:20.06 0.net
ニコ動にハマりすぎだろ

392:世界@名無史さん
15/05/02 20:03:30.69 0.net
世界一優れた農作物は米に違いない。
日本凄すぎ。

393:世界@名無史さん
15/05/03 02:17:22.91 0.net
なんで日本?

394:世界@名無史さん
15/05/03 02:28:53.84 0.net
>>376
米作の発祥国だから

395:世界@名無史さん
15/05/03 02:


396:33:00.81 0.net



397:世界@名無史さん
15/05/03 05:06:59.20 0.net
最近の世界史板はレベル低いけどスマホ持ち始めの小中学生でも来てるのか?

398:世界@名無史さん
15/05/03 06:38:43.13 0.net
遺伝子厨のせい

399:世界@名無史さん
15/05/03 09:29:59.94 0.net
若い世代の過半数は、第二次大戦の戦勝国と敗戦国も言えないだろ
同じ事は米国でも欧州でも言えるけど

400:世界@名無史さん
15/05/03 10:14:12.89 0.net
>若い世代の過半数は、第二次大戦の戦勝国と敗戦国も言えないだろ
そんなレベルの奴は、第一次も第一次・第二次バルカン戦争も、普仏戦争も、普墺戦争も戦勝国と敗戦国を言えないだろうから
若いとか年寄りとか関係ないだろ。

401:世界@名無史さん
15/05/03 12:13:37.52 0.net
日本発祥云々はかまってちゃんだろ、レス乞食の相手すんなよ

402:世界@名無史さん
15/05/03 12:34:09.56 O.net
>>370
コーヒーとカカオくらいかな
覚えてるの

403:世界@名無史さん
15/05/04 12:37:09.45 0.net
釣りとかレス乞食とか学問板には来てほしくないな
ぜんぜん面白くない
ただの馬鹿と差別主義者にしか見えないようなのばっか

404:世界@名無史さん
15/05/04 13:59:45.93 0.net
>>385
ハイハイ、じゃあレス1つ恵んであげるよ。

405:世界@名無史さん
15/05/06 15:02:49.78 0.net
バカが釣れても嬉しくないよな

406:380
15/05/06 16:45:16.99 0.net
お、バカが俺の擬似餌にまんまと食いついてきやがった。
釣りが下手なやつは、たいがい釣られやすいのぉ。

407:世界@名無史さん
15/05/06 16:54:26.32 0.net
そういえばアフリカの漁業ってどうなんだろう。

408:世界@名無史さん
15/05/07 21:22:45.04 O.net
マラリヤ蚊の予防に蚊帳を寄贈したら魚採り網に使われたとか

409:世界@名無史さん
15/05/07 22:27:11.63 0.net
日本への輸出は、イカ・タコ・白身魚だけど
スーパーに並ばないので誰も知らない。

410:世界@名無史さん
15/05/08 01:45:13.59 0.net
日本の遠洋漁船はアフリカ沖でも操業していて、それぞれの国に
入漁料を払っている、たぶん中韓も。
アフリカ漁業には海と湖と川があるんだろうな
ビクトリア湖、ナイル川、コンゴ川などの大きな湖、川が無数にある

411:世界@名無史さん
15/05/08 22:10:24.60 0.net
白身魚なんか、かなりはナイルパーチなんだろうな。

412:世界@名無史さん
15/05/08 22:42:22.83 0.net
世界漁業・養殖業白書2014年
URLリンク(www.jaicaf.or.jp)
ここから見るに、アフリカ全体の話として内水面漁船が3分の2を占める
そして海面漁業では主要生産国の上位にアフリカ諸国は入ってこないが、
内水面漁業では6位ウガンダ、8位タンザニア、9位ナイジェリア、14位コンゴ民主共和国とランクインしてくる

413:世界@名無史さん
15/05/09 14:00:34.65 0.net
アフリカは農業やってる
でも農業ってある一定水準の治安と
気候のなだらかさがないとやっていけない
安定した収益はむりじゃないかな

414:世界@名無史さん
15/05/11 04:21:26.22 0.net
アフリカはローマの食料庫で
アフリカの属領を失ったら「パンとサーカス」を維持できなくなって廃止を余儀なくされたほどだぞ

415:世界@名無史さん
15/05/11 12:31:40.61 O.net
エジプトはローマの穀倉庫

416:世界@名無史さん
15/05/11 20:21:33.09 0.net
イスラム圏なのにビールも作っちゃうエジプト

417:世界@名無史さん
15/05/12 10:48:54.44 0.net
ビールの方が歴史古いしなあ

418:世界@名無史さん
15/05/18 16:47:34.98 0.net
ナイル川の氾濫がなくなって農業できてんの?

419:世界@名無史さん
15/05/18 16:51:42.74 0.net
勝手に沃野になってくれないから、他地域と同じく今は化学肥料使ってるよ

420:世界@名無史さん
15/05/28 19:29:04.32 0.net
オスマン朝の時もエジプトは食糧供給源じゃな�


421:ゥった?



422:世界@名無史さん
15/06/05 01:42:40.71 0.net
フランスやイギリスに搾取されるだけだからでしょ
全部英仏が管理してるからアフリカで何かやることは不可能
経済だけじゃなく政治や言語も支配されたままだし。
アフリカ人はヨーロッパに移民するしか手はない。

423:世界@名無史さん
15/06/05 13:32:25.13 0.net
怠け者の言い訳だ

424:世界@名無史さん
15/06/07 15:11:42.86 0.net
英語を使用しないと核攻撃されてしまうんだ

425:世界@名無史さん
15/06/08 00:29:37.28 0.net
フランス語を使用しないと皆殺しにされる

426:世界@名無史さん
15/06/08 12:23:35.88 O.net
頑張ればすごい穀倉地帯になる気はする
砂漠とかはダメだけどさ

427:世界@名無史さん
15/06/08 23:14:15.33 0.net
欧米は細菌兵器をばらまいている

428:世界@名無史さん
15/06/16 20:19:16.68 0.net
エボラ収まったな

429:世界@名無史さん
15/06/22 22:06:47.65 0.net
次もばらまくに違いない

430:世界@名無史さん
15/06/25 00:07:52.14 O.net
白人が入植すれば豊かな農園できるよ

431:世界@名無史さん
15/06/25 18:18:20.36 0.net
欧米の細菌兵器でだめになるよ

432:世界@名無史さん
15/06/28 20:04:27.20 0.net
プランテーションやれ

433:世界@名無史さん
15/07/06 21:00:28.45 0.net
欧米が破壊する

434:世界@名無史さん
15/07/07 15:09:34.97 O.net
欧米「破壊シマセーン」

435:世界@名無史さん
15/07/20 22:04:31.80 0.net
紫イモとかヤーコンとかアマランサスとかマカとか
健康成分で話題になる野菜は、やたら中南米原産が目立つが、
アフリカでも探せば何か有望なのが見つかるのではないだろうか?

436:世界@名無史さん
15/07/21 00:29:06.30 0.net
なぜオクラがまだ出てない

437:世界@名無史さん
15/07/21 17:04:20.50 0.net
>>417
なんとなくラテンアメリカなイメージだったが、アフリカだったのか。

438:世界@名無史さん
15/07/21 19:34:30.97 0.net
オクラが英語だったのに衝撃をうけたw
さかのぼれば、ガーナの部族言語でンクラマというものなのか・・・

439:世界@名無史さん
15/07/21 22:20:08.41 0.net
あと野菜の王様モロヘイヤもアフリカ原産だな。
アフリカにだって健康食材はある。

440:世界@名無史さん
15/07/21 22:24:22.12 0.net
>>419 ガーナの初代大統領エンクルマがそこから名がついてるんだっけ

441:世界@名無史さん
15/07/21 23:16:10.63 0.net
>>421
もしそれが本当なら、ここでネタとして挙げることができるぞ
【同じ語源の世界史用語】
スレリンク(whis板)

442:世界@名無史さん
15/07/22 00:04:16.78 0.net
アフリカ起源の食物、穀物ってかなりあったような気がした

443:世界@名無史さん
15/07/22 08:50:30.30 O.net
モザンビークの農業ODAを現地農民が反対

444:世界@名無史さん
15/07/22 10:55:26.14 0.net
ひょうたんもまだ出てないし、、、何やってんだこのスレの連中は

445:世界@名無史さん
15/07/22 10:56:12.60 0.net
>>391
ティラピアは?

446:世界@名無史さん
15/07/22 11:30:30.82 0.net
>>425
何やってんだは君の方だよ。>>10で出ている。

447:世界@名無史さん
15/07/22 19:00:23.73 0.net
>>426 ナイルパーチの使いやすさの前ではティラピアは文字通り雑魚
コンゴ川のタイガーフィッシュもよさそうだけど、まとまって取れないか小骨が多いかで向いてないのかな
URLリンク(en.wikipedia.org)
>>423 スイカ アフリカイネ

448:世界@名無史さん
15/07/23 11:34:30.45 0.net
ナイルパーチってそんなに日本でよく食べられてるのか?

449:世界@名無史さん
15/07/23 12:07:40.44 O.net
食ったことはないけどアフリカの魚つったらシーラカンスとナイルパーチしか思いつかん

450:世界@名無史さん
15/07/23 14:46:45.66 0.net
寿司ネタのマグロだってアフリカからおいで願っている。

451:世界@名無史さん
15/07/27 22:55:46.29 0.net
チョコレートの原料カカオを産するコートジボワールでは
児童の奴隷的な労働でこれを栽培してるらしい。
URLリンク(acejapan.org)


452:te



453:世界@名無史さん
15/07/27 23:12:39.85 0.net
カカオの原産地中南米で、特に広大なブラジルあたりで大規模プランテーションをやったら、アフリカの小国なんか勝ち目なさそうと思うけど、伍してやっていけてるのは、
非人道的な児童労働で人件費を極限まで抑えられるからか。

454:世界@名無史さん
15/07/28 10:50:38.31 0.net
アフリカを応援するつもりで、輸入食料の産地をアフリカに切り替えても、
これじゃ児童虐待の悪徳農場主を肥えさせるだけって事になりかねん。
フェアトレードに気を配らなけりゃね。

455:世界@名無史さん
15/07/28 12:06:42.57 O.net
どっかでこの商品はフェアトレードの品ですって書いてたな

456:世界@名無史さん
15/07/28 20:41:34.07 0.net
日本だって産業の黎明期は女工の低賃金労働に支えられていたわけで

457:世界@名無史さん
15/07/28 21:21:34.56 0.net
子供を働かせないと食わせてやれません、という実態があるんじゃないか?
食品メーカーとかに仕入先の上流まで責任負わせて禁じていくと、
結局は屑拾いとかの更に酷い環境で子供が働いてるってオチになりそうだが・・・

458:世界@名無史さん
15/07/28 22:27:57.60 0.net
というブラック企業の論理でした。

459:世界@名無史さん
15/07/28 22:30:44.65 0.net
何故ブラジルは広大な土地をカカオの大規模生産に向けないんだろう
原産地でもあるのに
>>432だと、あの巨大なブラジルが生み出すカカオはごくわずか

460:世界@名無史さん
15/07/28 22:52:41.99 0.net
>>438
すべての企業がブラック企業だから問題ない

461:世界@名無史さん
15/07/29 00:06:29.02 0.net
>>439
ブラジルのこれ以上の環境破壊は許さん

462:世界@名無史さん
15/07/29 18:34:39.08 O.net
アパルトヘイト時代の南アフリカに経済制裁したら下層の黒人が一番困窮したという

463:世界@名無史さん
15/07/29 19:30:38.47 0.net
>>442その噺のソースは?

464:世界@名無史さん
15/07/30 22:58:28.55 0.net
【動画】3分で分かるフェアトレード Understand Fairtrade in 3 minutes
URLリンク(www.youtube.com)
輸入商品を買う時は、フェアトレードマークの有無にも気を配ってみましょう。

465:世界@名無史さん
15/07/30 23:59:22.13 0.net
>>441 コブウシを飼うよりはアグロフォレストリーのほうがまだまし

466:世界@名無史さん
15/08/02 23:30:26.76 0.net
>>1
幼稚園児以下の偏見と無知の塊
以上

467:世界@名無史さん
15/08/10 23:51:45.97 0.net
学校教育の影響だろ

468:世界@名無史さん
15/08/11 09:56:17.96 0.net
アフリカの農業は世界史で最初に教わるだろ。
えじぷとはないるのたまもの。

469:世界@名無史さん
15/08/11 13:14:04.87 0.net
最も長く継続的に使われ続けている農地としては、
世界史のなかでもナイル川流域がベストワンだろうね・・・

470:世界@名無史さん
15/08/11 19:27:11.49 0.net
メソポタミアは塩害で遺棄の繰り返しだったのかな
長江下流域の田んぼも古そうだけど。湿潤地域だから土壌の塩害も起こりにくいし

471:世界@名無史さん
15/08/11 19:54:01.91 0.net
まわりにライオンやらウロウロしてると呑気にスキクワもてないわな

472:世界@名無史さん
15/08/11 20:17:54.57 0.net
>>451
よくネット上で取り上げられる話だが
人間に危害を与える動物ランキングを見れば
ライオンはむしろ安全な動物。
URLリンク(rocketnews24.com)
ライオンていどが怖くて農業できないなら
地球上で農業が出来る土地はない。

473:世界@名無史さん
15/08/11 21:03:39.68 0.net
>>449
しかし洪水がなくなった結果ついにナイル川流域でも塩害の懸念


474:が・・・



475:世界@名無史さん
15/08/11 21:11:56.82 0.net
塩害のある乾燥気味の地域って、輸出用にフルーツトマト作れんやろか
水を制限して塩分高い土地で育てると、すげー糖度が高くて甘いのができるんだが

476:世界@名無史さん
15/08/11 21:27:47.17 0.net
フルーツトマトが農業のすべてじゃないし

477:世界@名無史さん
15/08/11 22:19:07.56 0.net
じゃがいもとかは塩害関係ないらしいな

478:世界@名無史さん
15/08/11 22:24:13.60 0.net
>>454 トマトじゃないけど、業務スーパーはエジプトに直営農場を持ってるらしいな
フルーツトマトが破格の値段で業務スーパーに並ぶ日も近いか

479:世界@名無史さん
15/08/11 22:35:11.40 0.net
URLリンク(www.buntan.com)
フルーツトマトは極端な高温・低温を嫌うらしいので砂漠地帯では無理だろう

480:世界@名無史さん
15/08/11 22:40:44.51 0.net
塩トマトとかあったな高く売れるらしい
あっちはタロイモとかいうやつが主食らしいが

481:世界@名無史さん
15/08/11 23:36:37.95 0.net
>>457
ほー、業務スーパーのサイトみたら小麦生産してるみたいね
砂漠に近い荒地を灌漑で農地に変えたってことだけど、じきに塩害を蒙ったりしないんかな
>>458
昼夜の寒暖差10℃程度までか・・・乾燥地帯だとフルーツトマトは厳しそうね
ところで農水省「エジプトの農林水産業概況」を見たら、なにげに日本の10倍以上トマトを生産してるな
実はすでに糖度が高い塩トマトを自然に作れてたりして

482:世界@名無史さん
15/08/12 03:30:50.20 0.net
>>382
韓国みたいな自称戦勝国抜かした正式な戦勝国だけで50ヵ国以上あんぞ

483:世界@名無史さん
15/08/12 08:46:58.91 O.net
エジプトマトってブランドで売り出してたりして

484:世界@名無史さん
15/08/12 09:35:49.34 0.net
アフリカは農地に適さない砂漠やサバンナが多い上に、農地があって作物を作ってもイナゴに食われるから

485:世界@名無史さん
15/08/12 21:42:07.84 0.net
可耕地の割合からいえば、日本もアフリカも大差はない

486:世界@名無史さん
15/08/12 23:05:21.50 0.net
>>461
そういえば、2ちゃんだとイタリアが戦勝国とか言ってる馬鹿がたまにいるけど、イタリア人自身はさすがに言っていないのかな。

487:世界@名無史さん
15/08/13 14:37:02.23 0.net
「日本の大規模ODA、モザンビークの農民らが中止訴え」
URLリンク(gunosy.com)
本人たちがイヤだと言っているのを押し付けるのはイクナイ

488:世界@名無史さん
15/08/13 17:38:05.18 0.net
日本のODAは商売だから

489:世界@名無史さん
15/08/13 19:23:35.68 0.net
日本のODAは金貸しだしな

490:世界@名無史さん
15/08/13 22:50:15.55 0.net
援助自体を要らないと言っているわけではないだろう。
もっと現地の声を取り入れて農業を援助すればいい。

491:世界@名無史さん
15/08/13 23:00:45.35 0.net
>>466
なんで、まず自国の政府に土地に関する法律を整備するように要求しないのか。

492:世界@名無史さん
15/08/14 08:04:11.73 O.net
モザンビークの現地黒人が馬鹿なんだろ

493:世界@名無史さん
15/08/15 00:10:19.78 0.net
ODAが失敗だったと言う事になると責任問題だから
中止は出来ないだろうね

494:世界@名無史さん
15/08/15 11:27:46.10 0.net
ODAの事業撤退については、
タイの汚水処理事業のように、
殆ど完成したのに中止となった事例もある。
上から目線で住民の声を取り入れないと、
そのしっぺ返しは痛いものがある。

495:世界@名無史さん
15/08/16 00:25:37.01 0.net
経済的にまだ進んでる南アフリカ以外は、ホント貧相国ばっかだよなぁ・・・>アフリカ

496:世界@名無史さん
15/08/16 00:47:54.41 0.net
モーリシャスとかボツワナとか南アフリカより豊かだぞ。
南アフリカはアフリカで7位だから大したことはない。
ボツワナは20年前には最貧国だったから
物凄い成長ぶりだ。

497:世界@名無史さん
15/08/16 00:5


498:7:58.12 0.net



499:世界@名無史さん
15/08/16 02:03:22.12 O.net
ボツワナはダイヤで儲けてる

500:世界@名無史さん
15/08/16 02:27:39.24 0.net
>>474
オイルマネーが無ければ中東だってたいしてかわらんだろ

501:世界@名無史さん
15/08/16 02:58:42.51 0.net
ボツワナは政治がずっと安定してるし、健全財政で国債格付も極めて高い
日本国債の格付がアフリカのボツワナ以下と笑い話にしてたが失礼な話だ

502:世界@名無史さん
15/08/16 04:20:43.48 0.net
南アフリカは、先進国の投資が進んでいるだけと言えなくも無い

503:世界@名無史さん
15/08/16 10:07:32.50 0.net
ボツワナって、日本だと南アフリカの鉱山に出稼ぎに来る国くらいの認識しかない。

504:世界@名無史さん
15/08/16 19:44:45.01 0.net
ダイヤモンドとか出るんだっけか南アフリカ
農業とかして地道にあれするのもバカらしいもんなw

505:世界@名無史さん
15/08/16 19:53:53.57 0.net
風土的に栽培農業に向かない。唯一牧畜が産業として成立しておりEUに輸出してる。

506:世界@名無史さん
15/08/16 23:53:34.75 0.net
南アフリカといえばルイボス茶

507:世界@名無史さん
15/08/17 00:51:51.55 0.net
アフリカのことをあんまし知らない人が、どうして「アフリカの農業スレ」に来るのか、不思議だなー

508:世界@名無史さん
15/08/17 06:14:54.33 0.net
欧米を叩くためだろ

509:世界@名無史さん
15/08/18 10:11:06.30 0.net
モーリシャス
地下資源とか関係なくそこそこ発展

510:世界@名無史さん
15/08/18 12:06:33.37 O.net
一時期ルイボスティーにハマッてたけどあれ南アの特産品だったか

511:世界@名無史さん
15/08/18 13:46:36.01 0.net
>>485
アフリカのことを全く知らない>>1が、見当はずれな設題をしたからだろ。

512:世界@名無史さん
15/08/18 14:11:59.15 0.net
>>487
アフリカ大陸じゃないけどね。
住人はインド人だし。

513:世界@名無史さん
15/08/18 16:00:25.16 0.net
テスト

514:世界@名無史さん
15/08/19 02:21:13.03 0.net
ヨーロッパって50年以上アフリカに援助して結果0だよなw
貧乏国家しかないとか
ヨーロッパのアホどもはいったい何してるの?

515:世界@名無史さん
15/08/19 11:43:24.43 0.net
細菌兵器をばらまいている

516:世界@名無史さん
15/08/19 12:11:52.24 O.net
援助なけりゃもっと悲惨なことになってるかも

517:世界@名無史さん
15/08/19 23:35:18.88 0.net
ふりかけ買ったらラベルの表示が
「ごま(スーダン産)」
とあった。初めてスーダン産品を目にしたわ。

518:世界@名無史さん
15/08/20 09:42:48.55 0.net
人口は増えているから発展しているとも言える。

519:世界@名無史さん
15/08/21 12:02:01.07 0.net
南欧に押し寄せるボートピープルが
そのうち欧州を席巻するかもしれんしね。

520:世界@名無史さん
15/08/21 12:31:35.66 0.net
>>492
東北でも父ちゃんが働かないけど救援物資が来るから困らない
って子供が増えているとかいないとか

521:世界@名無史さん
15/08/21 19:33:55.44 O.net
セネガルの大臣がタコを売りに来日

522:世界@名無史さん
15/08/21 19:42:37.16 0.net
モロッコ→モーリタニア→セネガル(今ここ)
どんどん漁場が南下してるのかな
そういえばモーリタニアでは人とイルカが協力してボラを獲る漁法があるけど、アフリカ産からすみなんてのもそのうち出回るのかな
からすみはヨーロッパでも食べるから魚卵の取り合いになりそうだけど

523:世界@名無史さん
15/08/24 15:01:13.92 0.net
>>451
アフリカ全土にライオンがいるわけじゃない。
日本でも熊がいるから林業が出来ないわけじゃ無い。

524:世界@名無史さん
15/08/25 13:37:43.88 0.net
アフリカにライオンがいることは言えても
アフリカのどの地域にライオンがいるのかを言える人はほとんどいない
白鳥が日本全国にいるという勘違いに近い

525:世界@名無史さん
15/08/25 17:49:36.81 O.net
牧畜民>農民
ヒエラルキー的にこんな感じって聞いたことあるな

526:世界@名無史さん
15/08/25 18:26:50.44 0.net
>>503
銃・病原菌・鉄だと、比較的高度な農業技術を持つバンツゥー系の人々が、それ以外の狩猟採集文化や
牧畜文化を


527:駆逐していったのがサハラ以南の歴史だって書いてたな



528:世界@名無史さん
15/08/25 19:10:18.83 0.net
高度ってどの辺が?

529:世界@名無史さん
15/08/25 19:49:39.08 0.net
ねらーは前置きを読まないの法則発動

530:世界@名無史さん
15/08/26 19:07:16.04 0.net
サハラ以南では狩猟採集や牧畜はしていないに違いない

531:世界@名無史さん
15/08/29 20:30:24.54 0.net
高度って何だろうね、焼畑?灌漑?

532:世界@名無史さん
15/08/29 22:32:29.83 0.net
>>508
森を切り拓くノウハウと灌漑、さらに外から取り入れた牧畜との分業化、専門化、相互補完性の確保
だそうな、俺も受け売りだからこれ以上は知らね

533:世界@名無史さん
15/08/29 23:42:39.64 0.net
バントゥー集団は鉄製農具を製造できたのが大きい。
固い土壌も耕起できるようになったし。

534:世界@名無史さん
15/08/30 06:38:51.41 O.net
砂漠を緑化すれば大穀倉地帯になるな

535:世界@名無史さん
15/08/30 22:54:12.96 0.net
鉄器の生産量は不明だけどな

536:世界@名無史さん
15/09/05 19:59:40.52 0.net
>>507 コイコイも牧畜をやってたからには、ナイルサハラ系やアフロアジア系と接触してたはずだけど、
牧畜以外の高度な生活文化は受け継がなかったか
こいさん文明を発展させてほしかったが

537:世界@名無史さん
15/09/05 21:14:04.03 0.net
農業で生計立ててる連中は別として、狩猟採集や牧畜が正業の連中に農業やらせようとしても
強い動機が無い限りやるわけがない。
ODAによる技術インフラ支援よりも農業法人による雇用をしたほうが農業は根付く。

538:世界@名無史さん
15/09/05 22:10:35.31 0.net
じゃあアメリカやオーストラリアの牧場主がアフリカの牧畜民に指導をすればうまくいくか
牧羊犬の導入とか

539:世界@名無史さん
15/09/06 08:43:17.56 O.net
オーストラリアって結構乾燥地帯だから案外うまくいったりして

540:世界@名無史さん
15/09/06 09:48:03.48 0.net
アルバイトに農繁期に手伝う狩猟民族や牧畜民族は結構いる。
農耕民族に家畜を売って金や物を手に入れる。
農耕民族は巡回商人(トラック商人)に仕入れた家畜を売る。
巡回商人は街で売りさばいて、物を仕入れる。
農耕民族に比べて貨幣経済の観念や知識が乏しくて不利ではあるが仕方が無い。

541:世界@名無史さん
15/09/07 23:46:25.86 0.net
20世紀初頭、産業振興と定住化を目的に
アラスカのエスキモーにトナカイ牧畜を教えようと試みたが失敗に終わったな。
向こう岸のシベリアではチュクチとかコリャークとか文化的に近しいのに不思議。
なんでも家畜トナカイを野生トナカイと混同して「仕留めて」持ちかえったりするのが
なぜいけないのか説明に苦労したらしい。

542:世界@名無史さん
15/09/08 04:49:51.60 0.net
アフリカだと
町の近郊以外で中学校に行きたい場合、
寄宿になることがしばしばで農繁期に村に戻ってくる。

543:世界@名無史さん
15/09/24 08:50:57.01 0.net
民主党がやったこと
・4年間でマニフェストを実行する → ■嘘■ マニフェストに無い売国法案を全力で推進
・子供手当てを出します → ■嘘■ 廃止へ、扶養・配偶者控除も廃止
・埋.蔵.金を発掘します       → ■嘘■ ありませんでした、増税が埋蔵金です
・公共事業9.1兆円のムダを削減 → ■嘘■ 削減は0.6兆円だけ、仕分けで削る庶民の年金
・天下りは許さない → ■嘘■ 1年間で天下り4240人、出戻り前提の在職中天下りOKに
・企業・団体献金禁止 → ■嘘■ 3年間は容認、とうとう自民党�


544:フ総額を超える、 極左暴力集団(中核派、革マル派)と在日チョンからも受け取り ・公務員の人件費2割削減  → ■嘘■ 先送り、年金機構公務員に戻します ・増税はしません  → ■嘘■ 消費税増税、タバコ・酒税を増税、相続・内部留保の二重課税強化・新設、所得税増税・環境税導入も検討 ・暫定税率を廃止します       → ■嘘■ 維持・強化(炭素税) ・赤字国債を抑制します       → ■嘘■ 過去最大の赤字国債、国債発行額が税収超す終戦直後以来の異常事態続く ・クリーンな政治をします      → ■嘘■ 違法(故人・(在日)外国人)献金と脱税/現職議員逮捕に辞職も離党もせず ・沖縄基地は最低でも県外に移設→ ■嘘■ 県外断念どころか普天間固定化 ・内需拡大して景気回復をします → ■嘘■ 執行停止した麻生補正、亀井が復活させた以外何もせず、無能 ・コンクリートから人へ  → ■嘘■ 道路整備事業費が608億円増 ・高速道路は無料化します → ■嘘■ しません、政権交代直後に馬渕が嘘暴露 ・ガソリン税廃止 → ■嘘■ そうでしたっけ?フフフ ・消えた年金記録を徹底調査 → ■嘘■ 年金記録を回復する必要性は薄れたby長妻 ・医療機関を充実します → ■嘘■ 外国人医師の診療を可能にする制度改正検討 ・農家の戸別保障  → ■嘘■ 政府米買入れ廃止で米価暴落、農家悲鳴TPPで壊滅 ・最低時給1000円   → ■嘘■ 大幅先送り ・消費税は4年間議論すらしない → ■嘘■ 消費税は22%にすべきだ by菅 ・年金を事務費に流用しない   → ■嘘■ 2010年度に2000億円流用



545:世界@名無史さん
15/09/24 16:49:38.14 0.net
ネトウヨはどこにでも沸く

546:世界@名無史さん
15/10/03 07:40:45.74 0.net
ネトウヨと言うかネトサポ。まあ大体は被ってるけどね

547:世界@名無史さん
15/11/19 06:28:16.69 0.net
アフリカの伝統的な村の慣習土地保有ってある意味共産主義だよね。

548:世界@名無史さん
15/11/22 11:40:22.98 0.net
村長の提案を村人が支持して作業するという意味では民主主義

549:世界@名無史さん
15/11/22 15:33:06.21 O.net
原始共産制だっけか

550:世界@名無史さん
15/12/05 14:58:44.64 0.net
ムラの意見に反対する人はムラからで行くので自然と村の人口は一定に収まる。

551:世界@名無史さん
15/12/06 12:06:30.53 O.net
今バナナが危ないらしい
立ち枯れ病?
アフリカじゃ主食にしてるとこも多いとか

552:世界@名無史さん
15/12/18 11:42:36.44 0.net
5世紀にバナナ革命があったとか無かったとか

553:世界@名無史さん
15/12/19 02:25:04.73 0.net
バナナって1品種というか同じDNAを接ぎ木?で増やしているから
何か病原菌が出現したら世界的に全滅する可能性があるとどこかで読んだ
桜と同じ

554:世界@名無史さん
15/12/20 16:27:26.41 0.net
>>495
最近は支那がスーダンに経済侵略してるんだってな

555:世界@名無史さん
15/12/20 20:21:30.26 O.net
とりあえずバナナ買ってきた

556:世界@名無史さん
15/12/21 12:48:04.65 0.net
バナナは以前はグロスミッチェルという品種が全世界に普及していた。
それが戦後パナマ病という腐敗病によって全滅し、折良く発見されていた
キャヴェンディッシュという品種がパナマ病に耐性を持つことはわかっ�


557:ト あっという間にとって替わった。 だがキャヴェンデイッシュに感染する腐敗病が存在することが10年ほど前に わかって、今、世界中で新品種探索や遺伝子組み換え技術を駆使して対策を 模索中。



558:世界@名無史さん
15/12/21 12:52:00.78 0.net
で、バナナの味はグロスミッチェル>キャヴェンディッシュらしい。

559:世界@名無史さん
15/12/21 13:13:39.11 0.net
              キューブリック監督『 アポロ13の月面着陸は私が撮った(泣) 』・・・OTL
 K:私は大きな犯罪をアメリカの公共に対して犯したのです。詳しく言えば、合衆国政府やNASAも関与しています。
     月面着陸は嘘だったのです。月面着陸の全てはインチキです。そして私は、それを撮影したのです。
           K:ニクソン大統領が望んだ…彼らが計画し…彼が月面着陸詐欺をしようとした…
       K:これについては、陰謀論者の方が正しかったのだ。そしてそれが、私の最高傑作だと思う
               URLリンク(www.youtube.com)
                            ロシア首相メドヴェージェフ
          『宇宙人はすでに来ています』『世界が地球外生命体の実在の真相を知る時がきた』
       『もしアメリカ合衆国が公式に認めないならば、クレムリンは独自に情報公開する予定です。』
                     URLリンク(www.youtube.com)
                                  ★ ★
      NASAは、UFOに対して長年取ってきた態度のために、無用な組織とされることを恐れています。 
                 マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。
世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
                アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。
    彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないだろう。
  彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイトレーヤの任務である。 
 Q 経済崩壊が2015年の終わりから始まり、テレパシー世界演説が2017年の初めなら、2016年に大戦でしょうか。
              A 第三次世界大戦は起こりません。単に困難な時期になるでしょう。

560:世界@名無史さん
15/12/21 21:45:08.95 0.net
>>529 株分け。それで、新品種の開発のために原種との交配をやってるところをテレビで見たことがあるけど、
なぜか栽培品種(キャベンディッシュ?)を母本に使って、なかなか見つからない種子を必死で探してたw
原種を種子親に使えばいくらでも種子ができるのにな。栽培品種は花粉を吹かないのかな。
あるいは原種の種の多い性質を引き継いでしまうからかな

561:世界@名無史さん
15/12/22 11:01:08.91 0.net
>原種を種子親に使えばいくらでも種子ができるのにな。
種のある親からは種のある子ができるというのが自然の摂理。

562:世界@名無史さん
15/12/23 02:07:25.66 0.net
このスレ、初めて来たが面白いな
ネタスレかと思うほど、笑いに満ちたレスがあふれているwww
絶妙なボケと突っ込みww

563:世界@名無史さん
15/12/23 02:22:29.99 0.net
バナナは、昔の人がバナナが甘く美味かったって言うのに納得しただけでも
そこら辺の知識を得た価値はあったニュースだったな

甘さに飢えてただけじゃね?


564:って思ってたわ



565:世界@名無史さん
15/12/23 11:34:43.74 0.net
>なかなか見つからない種子を必死で探してたw
巨大倉庫満杯のバナナを来る日も来る日もひたすらしごいてあるかどうか
わからない種子を探す日々。
運良く種子を見つけたら大事に育てて味と耐病性を何年もかけてチェック。
そしてそれらはほとんど期待はずれ。
でもあのぐしゃぐしゃになったバナナはどうするんだろうか。
捨てるのか、ジュースになるのか、それとも牛の餌になるのか。

566:世界@名無史さん
15/12/23 23:31:10.27 0.net
パナマ帽

567:世界@名無史さん
15/12/24 19:01:04.53 0.net
放射線あてて新種作るのと遺伝子組み換えってやってる事は一緒だよね

568:世界@名無史さん
15/12/26 21:14:57.54 0.net
>>541 まぐれ当たりと狙って当てることが違い
体細胞融合って最近はやらないな。30年ほど前には「ハクラン」や「ポマト」(ジャガイモにトマトを接ぎ木したのとは違う)が話題だったけど
食物では難があっても、観賞用園芸植物なら変わりものに需要がありそうだけど
この分野でも特定の形質をもたらす遺伝子のみ導入のほうが主流(青い○○とか)

569:世界@名無史さん
15/12/26 21:39:24.17 0.net
このスレも、最近のレスには面白さがなくなったな

570:世界@名無史さん
15/12/26 22:19:06.68 0.net
うんこ うんこ うんうんうんこ

571:世界@名無史さん
15/12/26 23:53:07.49 0.net
>>543
食い物は食い物スレでやれと?

572:世界@名無史さん
15/12/27 02:15:07.88 0.net
>>542
三十年前にそんな高度なことやってたとは

573:世界@名無史さん
15/12/27 02:31:51.50 0.net
>>546
ウイルスに感染させて細胞質融合させただけで一つの細胞内に核は二つあるんだぞ
遺伝子は全く組み替えてないからナノテクともいえない、はっきり言ってすっかり時代遅れなローテクだ

574:世界@名無史さん
15/12/27 04:16:24.78 0.net
ハクランは体細胞融合じゃなかった
平たく言えば流産した子を培養して大きくするようなもんだったわ
体細胞融合で人工種やもっと上のレベルの人工属の作出というのはやっぱり無理か。せいぜいキメラどまりか

575:世界@名無史さん
15/12/27 08:46:44.12 O.net
そんなことより俺の立派なバナナを見てくれ

576:世界@名無史さん
15/12/27 12:46:04.47 0.net
それはバナナの芽かなにかか?
貧弱すぎてバナナには見えない

577:世界@名無史さん
15/12/27 13:18:34.74 0.net
モンキーバナナかな?

578:世界@名無史さん
15/12/27 13:36:56.53 0.net
アフリカに農業をやらせるのは無理。
アメリカ大陸って有用外来生物の侵略を受けてるじゃん。
アフリカ人を連れてきて外来生物の取得許可のみを与える。
延々と葛を獲って葛粉を作るもよし、川でアジア鯉を獲らせるもよし。
給料は与えず社会に関わらせない。
狩猟採集できる地域で原住民生活させれば生活は成り立つ。

579:世界@名無史さん
15/12/27 13:45:59.12 0.net
>>552
雑なネタ過ぎ
もうちょっと頑張りましょう

580:世界@名無史さん
15/12/27 17:46:27.19 0.net
それでは聴いてください
totoでアフリカ

581:世界@名無史さん
15/12/27 18:24:59.42 0.net
アフリカとアメリカ
一字しか違わない

582:世界@名無史さん
15/12/27 18:41:10.90 0.net
>>552 旧イギリス植民地出身者なら、奴隷の末裔と偽って黒人社会に潜伏しそう

583:世界@名無史さん
15/12/28 11:36:43.56 0.net
旧フランス植民地では偽装フランス国籍を入手してフランス本土に
どんどん流れているけど、北米はどうだろうか?

584:世界@名無史さん
15/12/29 00:43:31.95 0.net
>>557
フランスと違い、アメリカは広いな大きいなの国だから、かなり受け入れているのでは。
ベトナム戦争後旧政権側ベトナム人など。

585:世界@名無史さん
15/12/29 01:13:05.99 0.net
ナイジェリア系とか結構いるみたいだな
サン族とかピグミーも移民してたり�


586:キるんだろうかw



587:世界@名無史さん
15/12/29 01:16:25.35 0.net
ナイジェリアはなぜあそこまで人口が多いのか?
もしかしてニジェール川のおかげ?

588:世界@名無史さん
15/12/29 01:28:33.31 0.net
>>558
フランスはフランス国籍が有ると入国が容易
よって偽装が多いという話だよ。

589:世界@名無史さん
15/12/29 17:38:54.85 0.net
フランス国籍を与えてナショナリズムを抑えようとするが結局独立。
独立後は国籍所得者を移民・出稼ぎなどで優遇し商業・貿易圏として
取り込んでいた。言語的にもフランス語で通じるしね。

590:世界@名無史さん
15/12/29 19:19:30.38 0.net
なんか面白いこと書いてよ
このスレは笑いに満ちた内容が本文なんだから

591:世界@名無史さん
15/12/29 19:26:03.47 0.net
イブン・ハルドゥーン「黒人の大半は洞穴や密林に住み、草を食い、野蛮のままで社会的集団生活をせず、
             たがいに殺して食べる。
             黒人は一般に軽率で興奮しやすく、非常に情緒的な性格で、メロディを聞けば
             いつでも踊りたがり、また、黒人はどこにおいても愚か者とされている」

592:世界@名無史さん
15/12/29 21:25:49.44 0.net
>>562 ハイチ人なんかはちゃんとしたフランス語を話せるんだろうか。なまじ母語がフランス語基盤クレオールだから、かえって聞き取りや会話でぼろが出たりして
西アフリカの人のほうが外国語としてちゃんと学んでから来そう

593:世界@名無史さん
15/12/30 14:17:22.89 0.net
>>564
アフリカの洞窟住居ってどのへんの地域のことなんだ?

594:世界@名無史さん
15/12/30 18:03:57.71 0.net
モーリタニアには未だに黒人奴隷がいる
黒人の居住域はセネガル川に近い農業地帯
乾燥地の遊牧民が湿潤地の農耕民を支配するというありふれた構図がここにも

595:世界@名無史さん
15/12/31 16:05:31.87 0.net
モーリタニアの民族構成のデータで、アラブ・ベルベル系60%、黒人系40%とかいうデータを見たことがあるけど、逆じゃないの?って思う
今は比率が変わったりしてるのかな

596:世界@名無史さん
15/12/31 18:23:37.14 0.net
モーリタニア人口330万(2013)
ビーダーン(白い人々) 80%
ズヌージュ(黒人) 20%
ビーダーンはアラブ人の血統を何らかでも引いているという認識を持つ者。
母語がアラビア語の方言を使用する人など。黒人も含む。
ズヌージュは奴隷の子孫という偏見があるため黒人でもビーダーンを自称する人が多い。

597:世界@名無史さん
15/12/31 18:40:27.46 0.net
スーダンの自称アラブ人もニガーだったしな

598:世界@名無史さん
15/12/31 23:59:31.46 0.net
アフリカって、湿潤の熱帯地方は農業しなくても、豊富な食料が手に入るので
農業が発展しなかった
焼畑農業すらしていない
一方、乾燥地帯は降雨が少なく、こっちは農業が不向きで牧畜しかできない
よって、穀物や野菜を作る農業は発展しなかったってことでOK!?

599:世界@名無史さん
16/01/01 02:00:52.49 0.net
エジプトもアフリカだし、塩を撒かれたというカルタゴは灌漑農業してたんじゃないかな

600:世界@名無史さん
16/01/01 08:13:30.38 0.net
>>572
そうだな、北アフリカは地中海性気候で多少降雨もあり、古代から農業してた
エジプトはナイルの恵みで灌漑農業がナイル川沿いに発達してますね
問題なのはブラックアフリカか
でもエチオピアも古代からコーヒーとか作っていたし
まあ、それなりにやっていたか

601:世界@名無史さん
16/01/01 12:19:23.42 0.net
>>572
カルタゴの土地に塩を撒いた話ってホントなのかな。
古代の塩は給料の代わりにもなったという値打ちもの。
滅ぼされた国の土地に、万札をばらまく


602:ようなもんでは。



603:世界@名無史さん
16/01/01 16:50:32.90 O.net
近くの脅威を殲滅排除するための必要経費と考えるならありえるのでは

604:世界@名無史さん
16/01/01 18:02:41.81 0.net
原油をまくようなもんか

605:世界@名無史さん
16/01/01 18:04:35.50 0.net
灌漑農業やりすぎたんじゃないかな
ローマに課せられた賠償金のために無理したというう可能性もあるかも
メソポタミアも塩害で砂漠化だっけ

606:世界@名無史さん
16/01/01 18:37:39.34 0.net
>>575
カルタゴの農地に塩を撒いて農業できないように云々は、同時代の記録に無いことらしい。
住民を入れ替えてローマ自身の食糧供給地にすれば済み、かつ儲けにもる。
塩を撒くなんて費用対効果に合わないし、後世いつのまにやら生じた俗説と思われ。

607:世界@名無史さん
16/01/01 18:46:06.77 0.net
カルタゴは交易で発展だから港を砂で埋めた方がいいような。

608:世界@名無史さん
16/01/02 10:36:58.42 0.net
>>574
謙信が信玄に塩を贈ったのもホントなのかな。

609:世界@名無史さん
16/01/02 11:07:02.14 0.net
>>580
NHK大河ドラマでは、他の大名が甲斐への塩の流通ルートを止めたのに対し、
謙信は止めなかったという脚本で統一されている。
どれも、贈るという脚本にはなっていない。

610:世界@名無史さん
16/01/02 15:11:25.89 0.net
>>579
第二次ポエニ戦争後は、大規模な農園経営で輸出伸ばして栄えてたんだな
そのせいでローマ側の出超が続いた

611:世界@名無史さん
16/01/03 18:55:01.95 0.net
アフリカの農業はリズムが大切
URLリンク(articleimage.nicoblomaga.jp)
URLリンク(articleimage.nicoblomaga.jp)
URLリンク(articleimage.nicoblomaga.jp)

612:世界@名無史さん
16/01/04 02:16:25.49 0.net
1枚目はクールだな
2枚目3枚目はなんかだめだわ

613:世界@名無史さん
16/01/06 22:21:57.40 0.net
>>582
ローマ帝国って農業がだめだったという話を聞いたことがある
属州の収奪や鉱山経営はもちろん、生産性で牧畜にも負けてたとか

614:世界@名無史さん
16/01/07 14:28:39.92 0.net
エチオピアで食料危機-過去50年で最悪の干ばつで農作物被害
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
高地で雨が降らないとやばい

615:世界@名無史さん
16/01/09 16:50:09.65 0.net
>>583
アフリカらしくていい
しかし、黒人って、音楽や踊り、スポーツの才能は豊だが、
農業の才能は乏しいなw

616:世界@名無史さん
16/01/09 17:21:56.14 0.net
村落だと千歯こきを持っていったら喜ばれるからなぁ
素手とマシンの中間段階がない

617:世界@名無史さん
16/01/09 18:07:30.59 0.net
唐箕もあげよう

618:世界@名無史さん
16/01/09 19:00:04.15 0.net
孤立した村だと、自分で修理または模倣製作できるものじゃないと・・・
唐箕くらい複雑になると、壊れたらそのまま放置されて元に戻ると思う

619:世界@名無史さん
16/01/10 00:58:06.19 0.net
>>574
海水撒けばいいだろ

620:世界@名無史さん
16/01/10 02:09:19.45 0.net
>>591
それで広大な地を駄目にする労力を考えてみれば答えは出る

621:世界@名無史さん
16/01/15 00:40:45.15 0.net
アフリカ南部で食糧不足の恐れ-エルニーニョ現象で収穫に打撃
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
アフリカ南部全域で広大な農地がここ約20年で最悪の干ばつに見舞われ、
地域的な食糧不足の可能性が高


622:まっている



623:世界@名無史さん
16/01/16 16:57:45.20 0.net
氷河期、サハラ砂漠は緑の草原だったそうだが、
一方、温暖化したら、どうなるんだろ
まさか、アフリカ全体が砂漠化しないよな

624:世界@名無史さん
16/01/17 17:58:00.61 0.net
サハラから海を超えて飛んでく砂がアマゾンの栄養になっとるんよ

625:世界@名無史さん
16/01/17 18:08:42.01 0.net
温暖化以前から北アフリカ中東中央アジアの砂漠化は進んでるよなぁ

626:世界@名無史さん
16/01/17 18:39:55.22 0.net
中東や北アフリカの砂漠化は四大文明時代の野放図な森林開発が根本要因らしい。黄河もインダスも基本的には今は何も無いところに遺跡だけがある。昔は四大文明の土地は当然どこも緑の楽園だった。

627:世界@名無史さん
16/01/17 20:34:32.83 0.net
アフリカ人ってなんでいつも歌って踊ってるの?
他のもっと有意義なことに労力を注ぎ込めばいいのに

628:世界@名無史さん
16/01/17 21:08:31.33 0.net
祭事・儀式・宗教・表現・娯楽だからでしょ
ムスリムは何でいつも宗教なのと同じたぐい

629:世界@名無史さん
16/01/17 21:17:43.13 O.net
土地は広いからとりあえず砂漠を緑化しろ
食料問題解決よ

630:世界@名無史さん
16/01/17 22:51:53.48 0.net
んじゃ水を調達してくれ
水がないから砂漠になるのだ

631:世界@名無史さん
16/01/17 23:10:18.40 0.net
水がないなら、作ればいいじゃない

632:世界@名無史さん
16/01/17 23:47:02.10 0.net
日本のメーカーが実用化した海水から真水をつくるプラントをサハラ砂漠の大西洋岸に創ればよい
電力はそこに豊富に存在する太陽光で十分足りる

633:世界@名無史さん
16/01/18 01:45:26.21 0.net
そこまで海水運ぶの大変だよ

634:世界@名無史さん
16/01/18 01:55:23.42 0.net
半島の産油国は海水から水を作ってるが
貧乏なサハラでそんな贅沢無理だろ

635:世界@名無史さん
16/01/18 02:09:14.99 0.net
作ったは作ったで太陽光パネルに砂が被って毎日掃除が必要そう

636:世界@名無史さん
16/01/18 02:22:48.90 0.net
風が吹くと砂で研磨することになるからすぐに磨り減る

637:世界@名無史さん
16/01/18 11:17:54.04 0.net
>>594 今年の西ヨーロッパの冬は、南からの高気圧が優勢で、暖冬ながら雨があまり多くないパターン(普通は暖冬の場合は大西洋からの気流で雨が多い)だけど、
つまりはパリの緯度でアトラス山脈の南斜面みたいな気候ってことか。夏も猛暑が増えてるし
ということは本来乾燥してるサハラは、逆に南の方の気候に近づいて雨が増えていく?

638:世界@名無史さん
16/01/18 11:26:08.23 0.net
太陽光発電の寿命は
法定耐用年数17年
電力会社の固定価格は20年で40年を目指している
日本だと20年で経年劣化が10-15%ほど性能が下がる
アフリカだと環境がもっときついので経年劣化が進むだろう。

639:世界@名無史さん
16/01/18 11:54:44.02 0.net
昔、イギリスが英領エジプトのカッタラ盆地へ水を引いて農耕地にならないか、と計画したけど
ナイルの河水を全部注ぎ込んでも水量が意外に少なくて50年乃至百年間は
ただただ蒸散しあるいは砂漠に空しく吸い込まれ盆地まで水が届かず。
仮に地中海の海水を注いでも同様でひたすら膨大な塩を造り続けることにしかならず、
費用対効果は全くペイしないとわかって早々に断念したw
という話を、とある雑学本で。

640:世界@名無史さん
16/01/18 12:06:41.55 0.net
火星のテラフォーミングは難しそうだな

641:世界@名無史さん
16/01/18 12:47:27.95 0.net
どこぞの中央アジアでそれやって世界第4位の湖を干上がらせた人たちがいたな

642:世界@名無史さん
16/01/18 19:10:07.46 0.net
アフリカって農業生産が増えても飢餓は続くだろうな。
食える分だけ


643:人口が増えそう。



644:世界@名無史さん
16/01/18 20:27:58.38 0.net
いや足りなくても増えてるし
しかも干ばつで飢饉の恐れありだったな

645:世界@名無史さん
16/01/18 22:54:26.22 0.net
野生動物を見られるサバンナは、気候でいえばステップ気候が大半で、砂漠化の危機にさらされてるところみたいだな
肉食獣が減ったり、家畜が増えたりしたら、降水量が減らなくても環境が破たんするかもな

646:世界@名無史さん
16/01/19 23:53:51.20 0.net
カッタラ窪地だったら、地中海から海水を引くと言う案をCIAが出したことがあるとか。

647:世界@名無史さん
16/01/20 02:46:06.19 0.net
切り通しで運河にしたら、人工の湾になるな
地下水路でつなぐなら塩湖扱いか

648:世界@名無史さん
16/01/20 06:37:22.65 0.net
確かに牧畜とかよくしているイメージがあるが、
ピーマンやトマト、大豆を耕作している風景はテレビで見た記憶が薄い
でも、ザンビアやニジェールの市場では、スイカとか菜っ葉と果物を豊富に並んでいたから
どっかで耕作しているのかもね
でも、一匹のカバが侵入してきたら、畑が全滅だろうなw

649:世界@名無史さん
16/01/20 06:49:50.38 O.net
カバってバカっぽいくせに狂暴すぎだろ

650:世界@名無史さん
16/01/20 08:13:16.93 0.net
北米と大差がないしヨーロッパともそんなに違いがない。

2010年トマト生産量
ヨーロッパ 2176.0万トン
北米1783.2万トン
アフリカ1723.6万トン
南米 653.3万トン
世界5位エジプト    854.5万トン
世界13位ナイジェリア 182.5万トン
日本 69.1万トン

651:世界@名無史さん
16/01/20 09:04:29.21 0.net
トウガラシ・ピーマン類の生産量 2013年FAO推計
6位米国
7位エジプト
8位ナイジェリア
9位アルジェリア
10位エチオピア
12位韓国
13位チュニジア
20位モロッコ
24位日本

652:世界@名無史さん
16/01/20 09:06:57.25 0.net
日本少ないなあ
チュニジアって人口千万の小国なのにそんなに生産してるのか
毎日ピーマンと唐辛子ばっかり食ってるのか?

653:世界@名無史さん
16/01/20 09:19:49.78 0.net
カカオもコーヒーも豆類だろ

654:世界@名無史さん
16/01/20 09:46:11.56 0.net
>>522 ヨーロッパ向け輸出(特に冬)だろう
韓国が12位にランク入りしてるみたいに(日本向けカラーピーマン?)
韓国はあれを輸出向け農業の基軸にしようとどうやって思いついたんだろう

655:世界@名無史さん
16/01/20 10:59:06.10 0.net
>>622
基本はトマト、小麦は概ね半分輸入
ピーマンとトウガラシは生産地・環境が限定されるため
小麦は降水量により半減する年もあるので安定できない
降水量への依存度が低い農産物の方が安定し生産のリスク分散をする。
もっとも為替リスクが発生するけど。
トマトは2009年113万5000トンで8万9000トンが輸出で、
多くは国内消費。
2009年のチュニジア生産量ベース
1位オリーブ(世界5位)
2位トマト
3位牛乳
4位小麦
5位スイカ
6位馬鈴薯
7位ピーマン・トウガラシ(世界12位)
8位ネギ(世界6位)
トマト 1961年5万8000 2010年110万トン
70年代以降トマトの増産となりトマトがチュニジアの食文化を形成
中南部の中小都市や町に運ばれて販売されている

656:世界@名無史さん
16/01/20 20:49:19.25 0.net
>>1
アフリカの農業をコーヒーとカカオしか教えないからだろう。

657:世界@名無史さん
16/01/21 16:28:25.65 0.net
日本どころかアメリカでも猛威を振るいすぎて嫌われてる葛を砂漠に植えてみて
とりあえず雑草でもいいから緑を増やそうと思ったらしいけど結果はだめだったらしい

658:世界@名無史さん
16/01/21 19:26:46.48 0.net
へえ、サヘ�


659:拠n域ならなんとか蔓延ってくれそうなもんだが、うまくいかないもんだね…



660:世界@名無史さん
16/01/21 22:15:21.74 0.net
>>627
国鉄時代からJRになっても、保線区の鉄道職員の天敵==>バカ豆こと葛www

661:世界@名無史さん
16/01/23 10:19:08.66 0.net
>great rift valley formation
アフリカはそのうち左右に大陸が分裂すると、海辺が増えて
環境がだいぶ変わると思うよ

662:世界@名無史さん
16/01/23 15:14:18.86 O.net
雑草ですら緑化は無理か

663:世界@名無史さん
16/01/23 15:35:18.77 0.net
ペンキなら緑化可能

664:世界@名無史さん
16/01/23 23:05:46.68 0.net
>>631 ナルトサワギク・オオキンケイギク・セイタカアワダチソウのキク科の三悪党を温帯の北アフリカと南部アフリカから送り込もうw

665:世界@名無史さん
16/01/24 01:33:52.54 0.net
土地が痩せた古代ギリシャでは市民は麦を食ってたが
人口の過半を占める奴隷の主食は干しぶどうか干しオリーブだった。
元々痩せた土地で無理して穀物生産せずに、古代ギリシャにならって果樹中心の
農業にすればうまくいく可能性はないかねえ。

666:世界@名無史さん
16/01/24 11:47:36.44 0.net
ナツメヤシがあったな
湿潤地帯でも、鹿児島の仙厳園に植栽されてるくらいだから、少なくとも生育はできる

667:世界@名無史さん
16/01/24 11:59:12.83 0.net
ナイジェリア、マリ、ブルキナファソ、ガーナなんかでは、最近人気が出てきたシアバターの原料がとれるシアバターノキも栽培してるしね
寧ろ第一次産業以外に主要産業のない国の方が多いだろアフリカは

668:世界@名無史さん
16/01/24 13:30:02.54 0.net
地下資源関連以外だと中東も同じだろ。

669:世界@名無史さん
16/01/24 14:24:19.86 0.net
規模は違うけど
ハブ機能で潤うドバイの空港
ハブ機能で潤うケニアの港湾

670:世界@名無史さん
16/01/24 15:45:36.74 0.net
アフリカでもルワンダ・ブルンジとその周辺地域は農業の収穫効率が非常に高く
自給農業国家なのに2国とも日本より人口密度が高い。
基本的には気候と土地なんだよ。

671:世界@名無史さん
16/01/25 23:46:10.58 0.net
>>634
ギリシャのペロポネソス半島も
紀元前2500年にドーリア人が南下して定住し人口増加するまでは
温帯の森に覆われた緑豊かな土地だったんだよ
無計画な樹木の伐採と過放牧で、みんなハゲ山にしてしまった
人類は紀元前3000年前から環境破壊を行ってきた
イベリア半島やイタリア半島もいまでこそ、ところどころに林がある程度の自然林が少ない土地だが
人類侵入前は緑豊かな森林地帯

672:世界@名無史さん
16/01/26 01:00:52.39 0.net
イタリアはなんとなく分かるけど、イベリア半島は意外だね。
フランスとかドイツも森林伐採をかなりやっても今でも豊かなのに、イベリア半島は何で荒れ果てた感じになってしまったのだろう。
西岸海洋性気候と地中海性気候の違いなのかな。

673:世界@名無史さん
16/01/26 20:13:40.73 O.net
キャッサバってあるじゃん?
初めて名前を聞いときにキャベツの一種だとかなり長い間勘違いしてた

674:世界@名無史さん
16/01/27 00:56:16.18 0.net
>>641
フランスは国土の大半が農耕地、現在見える森林はほとんどが人工林
ローマ軍がガリア(フランス)に侵入した頃あった広大な森林は一度ほとんど失われた。
ドイツは氷河期には氷河に覆われるかツンドラ地帯で森林ゼロ
その代りに人類もほとんど侵入していなかった
その後、氷河の後退で森林化が進むが、先住のケルト系以下、人類の人口が過�


675:ャで 農耕もほとんど行われなかったから、紀元後まで森林が保存された 文明化も遅れたおかげで、大規模な森林伐採を免れた



676:世界@名無史さん
16/01/27 09:20:44.60 0.net
つまり、シュヴァルツヴァルトか

677:世界@名無史さん
16/01/27 10:15:03.54 0.net
>>643
伐採してもすぐ生えてくるってことだ
>>641
地中海性気候だと一端伐採したら再生するのに無茶苦茶時間がかかる

678:世界@名無史さん
16/01/27 10:17:25.83 0.net
地中海地方は大理石が多いってのドキュメンタリーで言ってたな
その手の地質は植物が育ちにくい

679:世界@名無史さん
16/01/27 10:26:10.63 0.net
フランスもドイツも地中海地域ほどではないが
土壌が豊かというわけじゃないそれは氷河が土削った影響なんだけど
森林伐採が進んだ近世では木材が不足して東欧から輸入するようになった
それがバルト海貿易で近世の資本主義の発展では地中海貿易以上に重要だった貿易網

680:世界@名無史さん
16/01/27 10:41:54.52 0.net
同じ西岸海洋性気候でも、イギリスなんか森林被覆率は国土の10%ほど
まだイタリアのほうが高いんじゃない?
原因は忘れた

681:世界@名無史さん
16/01/27 12:08:18.73 O.net
イギリスの森林率低いな
エンクロージャー(羊の囲い込み)とか石炭採れる前に燃料でガバカバ使ったのかな

682:世界@名無史さん
16/01/27 12:12:15.14 0.net
イギリスは森林保護のために相当な税金をガソリンに掛けてたよね
本当に貴重なんだな

683:世界@名無史さん
16/01/27 12:51:22.66 0.net
イギリスは牧畜が盛んだからだよ
100年前のイギリスの村を放置しとけばすぐ林になるのをドキュメンタリーでやってた
あそこは雨が多いしね

684:世界@名無史さん
16/01/27 13:28:30.62 0.net
山地が少ないから開墾や放牧地にどんどん転化する
日本は山地が多いから森林が残っただけ。

685:世界@名無史さん
16/01/27 14:26:08.73 0.net
>>650
日本と違って景観を守る意識が高い。

686:世界@名無史さん
16/01/27 15:57:56.73 0.net
イギリスの郊外って延々と牧場が続いてそのまま次の都市までいくからな
山一つないし同じ風景がずっと続く

687:世界@名無史さん
16/01/27 18:09:33.09 0.net
日本の場合、農地の転用に制限があるからな

688:世界@名無史さん
16/01/27 19:20:23.79 0.net
マジレスすると明治時代まで日本の山は禿げ山だった

689:世界@名無史さん
16/01/27 23:20:36.92 0.net
それは人家のある場所から徒歩圏の里山までな気がするな
せいぜい現在の森林被覆率7割が6割に減る程度のものではないか?

690:世界@名無史さん
16/01/27 23:37:08.38 0.net
>>649 理由として1つ思い出したのは、船を作るのに木が使われまくったとか
もちろんこれだけではないだろう

691:世界@名無史さん
16/01/27 23:58:20.92 0.net
いやいや、今人工林がある範囲はほぼ禿山。
それほど建築材、燃料として3000万人の人口を支えるのに木が必要だった。

692:世界@名無史さん
16/01/28 00:59:53.70 0.net
今日の放送大学、グローバル化時代の人文地理学
スコットランドはアラスカから入れた外来大木が多いが、
今はかってあった自然樹林に戻そうとしているだって

693:世界@名無史さん
16/01/28 01:35:36.65 0.net
林野庁森林・林業統計要覧2015
平成22年
天然生林1380万ha
育成林1130万ha

694:世界@名無史さん
16/01/28 01:46:52.64 0.net
植林するにしても、杉やヒノキじゃなくて常緑広葉樹を植えてほしいものだ。
また、花粉の季節がやってくるじゃないか。

695:世界@名無史さん
16/01/28 02:01:41.64 0.net
昔の森林問題=今のエネルギー問題だからお気楽に保護とか言えるようなもんじゃ
ないんだよ。
伐採を禁止などしたら、周辺の住民は全員死ぬか逃散


696:するしかない。 制限をかけただけで、貧乏人からやっぱり死んでいく。



697:世界@名無史さん
16/01/28 02:14:14.35 0.net
高度成長期に大きく減っちゃってるよね天然林の割合。
URLリンク(www.rinya.maff.go.jp)
表中もっとも古い昭和41年の1551万haでも明治期に比べてだいぶ減ってそうだけど、
とりあえずこれを基準に国土面積3779万haで割ると天然林率は41%だな。

698:世界@名無史さん
16/01/28 02:20:13.13 0.net
当時だって寒いのに石油も石炭も電気もないんだからな

699:世界@名無史さん
16/01/28 02:42:38.99 0.net
イギリスやドイツなど北西ヨーロッパには地域により泥炭があった。薪代わりに使用していた。
今の森林問題は、実際の二酸化炭素排出量を森林により計算上削減できる。
基準を満たすには排出量が抑えられないので植林で排出量を抑える。
でも土地の面積は有限だから限界があるような。

700:世界@名無史さん
16/01/28 07:38:07.63 0.net
どいつもこいつも、アフリカのこと話せよw
スレチは別スレ立ててくれないかな

701:世界@名無史さん
16/01/28 22:56:29.05 0.net
マジレスすると穀物の農業は温帯から亜寒帯に向くがあらゆる植物が生えてしまう熱帯には向かない。
つまりもともと農業がしにくい。

702:世界@名無史さん
16/01/28 22:58:29.48 0.net
アフリカもコンゴあたりの中央アフリカは緑の大地、原始の森に覆われている

703:世界@名無史さん
16/01/29 07:24:28.23 0.net
でもアジアと比べても農業生産性が低いんだよな、サブサハラは

704:世界@名無史さん
16/01/29 08:53:12.05 0.net
そもそも高くなる要素がないだろう。

705:世界@名無史さん
16/01/29 22:43:31.03 0.net
光合成は光が強すぎると一定以上で飽和してそれ以上無駄。
気温が高く乾燥しすぎていると水分が蒸発するので気孔を開けにくいので
二酸化炭素を取り込めない。

706:世界@名無史さん
16/01/30 00:44:29.00 0.net
赤道付近のアフリカは熱帯雨林で湿潤だよ
乾燥なんかしてない

707:世界@名無史さん
16/01/30 00:49:09.04 0.net
ステップ地帯は乾燥じゃないよ
湿潤なんかしてない

708:世界@名無史さん
16/01/30 02:00:10.45 0.net
>>668
なるほど、言われてみればそうですね
熱帯だと穀物は他のもっと適合している植物に負けてしまうんだ

709:世界@名無史さん
16/01/31 21:05:22.68 0.net
我々が日常的に使いながらあまり意識していないアフリカ産の農産物に
アラビアガム(アラビア糊の原料)がある。
アラビアと名前についているが、実際の生産国はスーダンを始めほぼアフリカ。

710:世界@名無史さん
16/01/31 22:01:30.53 0.net
コーヒーのアラビカ種もエチオピア

711:世界@名無史さん
16/02/01 02:56:33.23 0.net
あんなにでかくて場所もいいサハラが砂漠とか罰ゲームにもホドがあるよな

712:世界@名無史さん
16/02/01 03:55:30.23 0.net
サハラ砂漠をなんとか緑化できんもんかねえ?
火星のテラフォーミングの練習みたいな感じでさ

713:世界@名無史さん
16/02/01 04:18:14.29 0.net
雨雲の移動を自在にコントロールできるようにならないとな
緑地化したらしたで問題はおこるだろうが

714:世界@名無史さん
16/02/01 04:36:27.39 0.net
>>679
「グリーンベルト計画」がその第一段階になるはずだったのだが、
サハラ砂漠の進撃の前にその前線は崩壊しつつある。

715:世界@名無史さん
16/02/01 04:36:44.18 0.net
水の流れが変って結局別のところに同じくらいの砂漠地帯が出来上がったりして

716:世界@名無史さん
16/02/01 07:58:09.10 0.net
あなたは40代新聞作りですか?ドーハの悲劇「中国衝撃イヤフォン」「中国悪夢イヤフォン」ですか?
それともいくつですか?
それともいくつですか?
それともいくつですか?

717:世界@名無史さん
16/02/01 11:24:38.78 0.net
>>682 ヨーロッパの北緯50度以南が砂漠になって、北アフリカの地中海沿岸はステップ、サハラはサバンナ~熱帯雨林気候とか
地中海性気候はイギリスやベルギー以北まで北


718:上



719:世界@名無史さん
16/02/01 17:41:22.85 O.net
緑化してやる!一砂残らず!

720:世界@名無史さん
16/02/01 21:45:47.57 0.net
侵略的外来種に認定されてる植物を送り込んでも無理かな
URLリンク(ja.wikipedia.org)
この中ではウチワサボテンが使えそう。実は果物になるし、茎(葉のように見えるけど)も棘を落とせば食用になる

721:世界@名無史さん
16/02/01 22:21:42.41 0.net
気候が適合しているからこそ定着して侵略できるのであって
気候の適さない砂漠には砂漠に適した植物しか生やせないもんだ

722:世界@名無史さん
16/02/01 22:23:41.57 0.net
侵略できるのならとっくに侵略してるだろうしな

723:世界@名無史さん
16/02/01 22:42:26.83 0.net
>>685
Oはヨーロッパ憎し一筋だね

724:世界@名無史さん
16/02/02 17:13:08.38 0.net
あるいは火星の植物なら

725:世界@名無史さん
16/02/02 23:46:16.79 0.net
ツエツエバエには刺されて高熱で死ぬし、マラリア感染もあるし、黄熱病もあるし
ライオンはいるし、ヒョウはいるし、猛毒の蛇はいるし、体長5mのワニが川や沼にいるし
旺盛な食欲のカバはいるし、やってきたら止めようのない巨大なアフリカゾウはいるし
そりゃ、アフリカで農業やれっていわれても、北アフリカと南アフリカの温帯を除いて無理だわw
黒人たちには同情する
批難はできない

726:世界@名無史さん
16/02/03 00:08:26.86 0.net
アフリカがいつになっても工業化しないのは
農業が難しい
労働人口が余らない
工業人口が確保できない
からだと専門家が言ってた

727:世界@名無史さん
16/02/03 14:10:28.78 0.net
>>691
でも同じく赤道直下のインドネシアとかブラジルはなにげに発展してるじゃん
やっぱり海や大河による水運の利があるんかな?

728:世界@名無史さん
16/02/03 16:55:51.30 0.net
◆台湾人の顔面

淡褐色、広鼻、突顎、タラコ唇

ラオスっぽいような、ポリネシアっぽいような、
つか、ハノイですね~
実にハノイ!
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.gmjh.tc.edu.tw)
URLリンク(www.immigration.gov.tw)
URLリンク(a.udn.com)
URLリンク(www.ksnews.com.tw)
URLリンク(static.ettoday.net)
URLリンク(img.chinatimes.com)
URLリンク(anntw-prod.s3.amazonaws.com)
URLリンク(i.ytimg.com)
URLリンク(www.on9g.com)


729:5.jpg http://bibibi.info/w/wp-content/uploads/2012/01/20120108-00000521-san-000-0-view.jpg http://news.xinhuanet.com/school/2010-03/04/xinsrc_222030704080396881592.jpg http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/95/0000035795/99/img6388079azikazj.jpeg http://www.cgsh.tc.edu.tw/ezfiles/0/1000/pictures/135/part_1782_1498989_22472.jpg



730:世界@名無史さん
16/02/03 16:56:17.74 0.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.gmjh.tc.edu.tw)
URLリンク(www.immigration.gov.tw)
URLリンク(a.udn.com)
URLリンク(www.ksnews.com.tw)
URLリンク(static.ettoday.net)
URLリンク(img.chinatimes.com)
URLリンク(anntw-prod.s3.amazonaws.com)
URLリンク(i.ytimg.com)
URLリンク(www.on9g.com)
URLリンク(bibibi.info)
URLリンク(news.xinhuanet.com)
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.cgsh.tc.edu.tw)

731:世界@名無史さん
16/02/04 20:54:08.47 0.net
>>693
インドネシアにもブラジルにも、恐ろしい風土病はないし、
ライオンもヒョウもカバも巨大なアフリカ象もいない

732:世界@名無史さん
16/02/04 21:09:13.01 0.net
シャーガス病

733:世界@名無史さん
16/02/04 21:27:21.23 0.net
>>696
なぜアフリカだけそうなった?
恐ろしい風土病は人間にとってだけなのか?それとも他の動物に対しても深刻なのか?

734:世界@名無史さん
16/02/04 21:56:25.00 0.net
>>693
赤道直下で最も発展してるのはシンガポール
一人当たりGDPが日本に2倍以上、世界第三位の豊かさだ
URLリンク(ecodb.net)

735:世界@名無史さん
16/02/04 22:54:37.33 0.net
>>696 インドネシアにはゾウもトラもサイもいる(いた)
ブラジルにもジャガーがいる
両方ともにワニがいる
ただブラジルは風土病はヨーロッパ人がくる以前はなかったのかな?インディオが外来の病気に免疫がないほど清浄だったか
でもインドネシアは普通に瘴癘地だよな

736:世界@名無史さん
16/02/04 22:58:02.37 0.net
インドネシアは西洋人が来るまで非常に人口が少なかった。

737:世界@名無史さん
16/02/04 23:07:56.91 0.net
灌漑設備を整えるのがむずかしいからじゃないの?

738:世界@名無史さん
16/02/04 23:15:09.48 0.net
人類はアフリカにいた時間が圧倒的に長いのだから
人類を狙う病気がたくさんいるのは当然

739:世界@名無史さん
16/02/05 00:06:56.70 0.net
インドネシアにはケッペンの気候区分でいう乾燥帯がないからか
ブラジルでも北東部の限られた場所だけ
一方アフリカではサファリで野生動物が見られるような場所がすでにステップ気候

740:世界@名無史さん
16/02/05 00:26:25.25 0.net
熱帯は比較的涼しい高地から発展

741:世界@名無史さん
16/02/05 09:29:09.73 0.net
その比較的涼しい高地にたどり着くにゃ熱帯地方を通り過ぎなければならない

742:世界@名無史さん
16/02/05 11:10:45.85 0.net
エチオピア高原にもう少し水があると文明の核になっただろう

743:世界@名無史さん
16/02/05 12:05:47.36 O.net
よしカナートを作ろう

744:世界@名無史さん
16/02/06 01:57:42.36 0.net
長く植民地だった影響もあるのでは
めぼしいものも人間も銃を持って強奪され、商業も初期手工業もなくなってしまい
社会が崩壊した。
今のシリアのような状態が数百年続いて、血縁集団以外消滅してしまった。
長く植民地だったところはどこもまだ回復しきれていない。
中南米(スペイン、ポルトガル)、インド(英)、中央アジア(ロシア)、ウィグル(中国)

745:世界@名無史さん
16/02/06 22:16:15.75 0.net
マカオはあの面積だから回復がすんなりいったのかな
今や日本を上回る国民所得

746:世界@名無史さん
16/02/07 01:30:20.60 0.net
>>709
短期間で掠奪された朝鮮もあるよ

747:世界@名無史さん
16/02/07 03:58:54.38 0.net
>>709 そう考えるとヨーロッパに殺到してる難民には、産めよ増やせよ地に満てよ、そして旧宗主国のマジョリティとなれとエールを送りたくなるな
無関係のドイツやベネルクスや北欧はかわいそうだけど

748:世界@名無史さん
16/02/07 04:04:20.15 0.net
在日がどんどん増えるべきだと

749:世界@名無史さん
16/02/07 07:29:56.56 O.net
発展しないのは単に怠け者だからっしょ

750:世界@名無史さん
16/02/07 13:1


751:9:36.34 0.net



752:世界@名無史さん
16/02/07 14:42:11.32 0.net
しかし気候が不安定だよな。「旱魃」っていう言葉が何を意味するのか
頭で分かったつもりでも、実感として理解できる日本人は少ない。
3ケタも居ないかもしれない。

753:世界@名無史さん
16/02/07 14:49:52.17 0.net
>>709
たとえばアフリカでは、植民地の影響が低い内陸、秘教、奥地が発展しているのか?

754:世界@名無史さん
16/02/07 16:27:32.07 0.net
>>709
アルゼンチンはまあ文字通り植民地だけど凄い発展してたよ。
あそこが落ちぶれたのは戦後。

755:世界@名無史さん
16/02/07 18:32:51.42 0.net
>>714
日本のように温和で温暖な環境であればこそ農業の発展があり得る。
君のような口だけ男をアフリカの過酷な環境に送り込めば、
援助食糧の列に並ぶことしかできないだろう。

756:世界@名無史さん
16/02/07 19:43:10.50 0.net
アフリカで怠けられるとか
むしろそいつはすごい才能がある

757:世界@名無史さん
16/02/07 19:58:10.94 0.net
今は人口が増えすぎたな

758:世界@名無史さん
16/02/08 00:20:35.32 0.net
>>717
それ、人口の希薄な地域ばっかし、どうしたって無理

759:世界@名無史さん
16/02/08 00:46:37.45 0.net
キャサバというイモを栽培してたよな
コンゴだか、ガーナか、ウガンダか、忘れたがw

760:世界@名無史さん
16/02/08 01:13:31.21 0.net
例えば、川魚の生食はやばい なぜなら中程度の哺乳類が頻繁に捕食するので
中サイズの哺乳類を専用に狙う虫や菌がいるからだ
大して海の魚はそこまでやばくない 海の魚の虫や菌がずっと狙ってきたのはクジラやアザラシなので
人間程度の寄生主は想定外であり、一時的にしか居着くことができない
同じことがアフリカと他の大陸にも言える
長くアフリカにいた猿、猿人、人類を狙ってきた虫や菌は実に多い
人類はアフリカを出て、大型猿などほとんど存在しなかった新天地に移住することによって
アフリカの対人生物から開放されたのである 海水魚うめー

761:世界@名無史さん
16/02/08 10:46:50.55 0.net
>海の魚の虫や菌がずっと狙ってきたのはクジラやアザラシなので人間程度の寄生主は想定外であり
→アクア人類説・・・

762:世界@名無史さん
16/02/08 12:07:49.55 O.net
ナイルパーチとかいう魚いたな

763:世界@名無史さん
16/02/08 21:31:38.33 0.net
>>725 アクア説が正しいとすると、白人やオーストラロイドののもじゃもじゃのムダ毛は一旦退化したのが復活したか、異種交配でゲットしたかということになる

764:世界@名無史さん
16/02/08 23:14:42.63 0.net
純粋ホモ・サピエンスであるところのアフリカ人はそんなに体毛少ないんか?

765:世界@名無史さん
16/02/08 23:30:38.11 0.net
他の哺乳類と比べればかなり少ないだろ

766:世界@名無史さん
16/02/09 03:14:54.96 0.net
形質人類学分野では常識だが
今、アフリカで多く見られる黒人は、人類がアフリカでしか暮らしていなかった時代の
人類とは遺伝的形質が変化している。
比較的最近(といっても1万年近く前らしい)に出現して広まった遺伝的形質です
最古の人類の祖型にもっとも近い形質を残しているは、南西アフリカの乾燥地帯に住む
サン人の人びとです
以前はブッシュマンと蔑称で白人から呼称されていました

767:世界@名無史さん
16/02/09 09:43:12.27 0.net
と、劣化人間が申しております

768:世界@名無史さん
16/02/09 20:11:37.55 0.net
ニガーが優秀なのか?

769:世界@名無史さん
16/02/09 20:23:09.27 0.net
>>732
少なくともおまえより優秀

770:世界@名無史さん
16/02/09 21:57:06.54 0.net
サン人は最古の人類と言われても納得の容貌だな。
全ての人種の特徴を混ぜ合わせたような顔。

771:世界@名無史さん
16/02/11 20:53:54.85 0.net
コーカソイド、モンゴロイドは旧人との混血だけど
サン以外のネ


772:グロイドも混血なん?



773:世界@名無史さん
16/02/11 22:11:12.57 0.net
>>735
サンも含めてネグロイドはみな混血だよ
アイヌが最も縄文人の血が濃いというだけでアイヌも混血であることには変わりがないのと同じ

774:世界@名無史さん
16/02/12 13:43:44.49 O.net
ブッシュマンって「藪の住人」って意味だろ?
何で差別用語だーってなった

775:世界@名無史さん
16/02/13 00:54:19.49 0.net
ガーナでカカオを大量栽培しているよ
チョコの原料
エチオピアは昔からコーヒーの産地だし
ただし、コンゴなどの熱帯雨林の場所は農業なし
たぶん、豊かな森の恵みで耕作の必要がなかったんだろう

776:世界@名無史さん
16/02/13 01:00:16.81 0.net
>>737
農業地域に住めば農民だし、漁師は海人だし、普通の使い方

777:世界@名無史さん
16/02/13 18:39:46.57 0.net
>>65
自治体の首長と違って、リコールの制度ないからな
国会議員は・・
こんな低能の国会議員を年収+経費で3000万以上を与えていると思うと
ほんと悲しいよ

778:世界@名無史さん
16/02/13 23:13:02.24 0.net
>>738 ガーナって沿岸部のアクラですらステップ気候に近い乾燥した気候みたいだな
URLリンク(en.wikipedia.org)
北東から南西に海岸線が走る地形の関係でモンスーンの雨雲に素通りされやすいらしい
URLリンク(en.wikipedia.org)
実はカカオはものすごく雨の多い熱帯雨林よりは、若干乾燥した気候のほうがいいのか?

779:世界@名無史さん
16/02/13 23:51:46.22 0.net
>>740
すげー 誤爆したwww
>>741
そーかー あのへんギリギリ熱帯雨林気候が海岸線あたりにかぶってたかともったが
黒人さんたち、どこも乾燥してカワイソウだな
地球温暖化のせいだな
砂漠化、乾燥化のせいじゃないのかな
18世紀までは降雨量がもっとあったかも

780:世界@名無史さん
16/02/14 19:01:01.04 0.net
アクラなどは都市化の影響で、
アキモタ・フォレスト保護区やテンス・デルタ保護区を見れば
違うだろう

781:世界@名無史さん
16/02/15 21:43:54.00 0.net
隣国トーゴの首都ロメもやはり沿岸部ながら少ない降水量
URLリンク(en.wikipedia.org)
さらに東のベナンまで行ってようやく1300mmほど
URLリンク(en.wikipedia.org)

782:世界@名無史さん
16/02/15 22:19:56.00 0.net
アフリカは元々、自分たちで築いた国だった。
そこに白人がやって来て、力でアフリカの全てを奪ったのだ。
平和だったアフリカに、混乱と狂気を齎したのです。
そして、白人がやったのはアフリカ分割という白人勝手な直線地図です。
アフリカは白人が残した、力が全ての国に成ったのだ。
卑しい国です。平和だったアフリカが白人により混迷の国となったのだ。
白人こそ、世界の地球上の悪魔なのだ。

783:世界@名無史さん
16/02/15 22:53:49.28 0.net
和人最悪だな。アイヌかわいそう。

784:世界@名無史さん
16/02/16 03:30:20.05 0.net
白人が来る前からアフリカは殺しあってたぞ

785:世界@名無史さん
16/02/16 21:25:50.30 0.net
ムスリム最悪だな

786:世界@名無史さん
16/02/17 06:38:03.09 0.net
部族間抗争で敵対部族の人間を売り飛ばしてたんだよね

787:世界@名無史さん
16/02/17 22:02:28.01 0.net
アシャンティ王国なんか奴隷貿易で儲けて20世紀まで存続
でも最後はイギリスに喧嘩を売って負けたけど
仮に平和裏に権限移譲をイギリスと進めてたら、独立後王家はガーナにとどまることはできなかったかw
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>ガーナ独立後の現在も、アシャンティ王国の王は正式な


788:王位こそ無いものの絶大な権力を有しており、大統領以上の権力を持っているとも言われている。 同じ黒人を白人に売るという行為をしながら、最後にイギリスと戦争をしたことで、アシャンティ王家の罪は多少チャラになった感じか



789:世界@名無史さん
16/02/17 23:59:34.04 0.net
よそから見ると同じ黒人だけど
当事者から見ると全く違うんだろうね

790:世界@名無史さん
16/02/18 02:33:02.23 0.net
向こうから見たら、中国・挑戦・日本も一緒だろうしな

791:世界@名無史さん
16/02/18 03:18:05.70 0.net
>>751 言語系統がかなり近い民族同士でも容赦なしみたい
日本だったら、(やってないけど)織田信長が薩摩の人間を奴隷としてポルトガル人に売り払うような感じか

792:世界@名無史さん
16/02/18 03:32:23.44 0.net
乱取りなど珍しくもないと思うが

793:世界@名無史さん
16/02/18 03:47:04.45 0.net
アフリカ側もある程度積極的に奴隷貿易に参与していたことをもう少し教えてもいいと思うんだよなぁ
植民地支配が一方的な搾取であり、まるでアフリカの悲劇みたいな論調は気に食わない。
まぁそういう恩恵に与れるに居ない大多数の人間にとってはそうだけど

794:世界@名無史さん
16/02/18 04:47:48.59 0.net
アフリカの奴隷制度をヨーロッパ人が禁止したら
アフリカの文化と伝統を破壊したことになる

795:世界@名無史さん
16/02/18 19:35:23.74 0.net
>>754 九州のキリシタン大名って、人をポルトガル人かスペイン人に奴隷として売り払うことくらい当たり前にやってたのかな

796:世界@名無史さん
16/02/18 20:19:56.16 0.net
やってた

797:世界@名無史さん
16/02/18 21:30:10.10 0.net
その時代に奴隷制度を否定しているのは西欧ぐらいだろ

798:世界@名無史さん
16/02/18 21:32:11.73 0.net
奴隷を農奴や小作と言い換えると柔らかくなるよね!

799:世界@名無史さん
16/02/18 21:42:13.16 0.net
西洋人が奴隷になることは否定するね

800:世界@名無史さん
16/02/18 22:34:33.35 0.net
元々古代・中世では西洋で売買される奴隷は西洋人というか白人が主だったろ
近世から近代にかけてはアイルランド人も奴隷化されたが、黒人が主に変わった
その売買規模が異様に拡大して経済のバランスが崩れてきたが故に南北戦争に突入したのではないか

801:世界@名無史さん
16/02/18 22:35:46.40 0.net
奴隷を百姓や小作と言い換えると柔らかくなるよね!

802:世界@名無史さん
16/02/18 22:40:25.33 0.net
世界から奴隷を無くそうとしたのは都合が悪いことにキリスト教徒。
都合が悪すぎる。

803:世界@名無史さん
16/02/18 22:45:27.90 0.net
キリスト教は悔しいけど凄いや

804:世界@名無史さん
16/02/19 00:21:39.06 0.net
アフリカの黒人の不幸、奴隷貿易は欧州人が始めたような書き方多いけど
奴隷貿易を始めたのはアラビア人だからな
アッバース朝イスラーム帝国のムスリムどもが東アフリカで黒人狩りをしてアラビアに連行し
奴隷市場で売買したのが始まり
やがてイスラム化したサハラ地域が関与して、西アフリカまでその範囲を伸ばす
黒人奴隷は遠くバクダートやイスタンブールまで連れていかれて売買された
スペインポルトガル英仏欄は、その後から
世界史をきとんと勉強した者なら、知ってるはず

805:世界@名無史さん
16/02/19 00:52:22.10 0.net
イスラムは中央アジアから調達していたんじゃないの?
そのうちエジプトで王朝を開いたりした

806:世界@名無史さん
16/02/19 09:17:39.89 O.net
>>764
いや別に都合悪くねーだろ?

807:世界@名無史さん
16/02/19 13:45:40.18 0.net
>>767
関税の取り扱いで黒人奴隷が余裕出てくる。

808:世界@名無史さん
16/02/19 16:17:43.40 0.net
世界最初の奴隷解放令って、後漢の光武帝じゃなかったかな

809:世界@名無史さん
16/02/19 22:45:23.90 0.net
>>769
そんなしち面倒くさいもの持ち出さなくても、ザンジュの乱で事足りるんじゃねえか?

810:世界@名無史さん
16/02/19 23:31:52.97 0.net
>>767
う�


811:゙、白人奴隷といってアイユーブって名称だっけかな 民族はトルコ系やのちにスラブ系も入ってくる とにかく、イスラーム帝国は人種に関係なく奴隷狩りがひどい 子どものときに奴隷にして、ムスリムに改宗させ、 自分とこの私兵にする 勲功を積むと、奴隷から解放して金品と妻を与えることが イスラームの徳を積むことになり、各所の部族長がこぞって この制度を取り入れた 奴隷が一代限りだったり、人種差別なく無差別に奴隷するところが ある意味、欧米白人国家より穏便だったといえるのかな 別にムスリムを支持するわけじゃないけどね



812:世界@名無史さん
16/02/19 23:57:55.25 0.net
>>770
でも復活だろ

813:世界@名無史さん
16/02/19 23:58:41.84 0.net
>>771
奴隷を出身地で分けて管理しているというところがポイント

814:世界@名無史さん
16/02/20 08:51:46.12 O.net
アフリカはバナナが似合う

815:世界@名無史さん
16/02/20 17:03:37.91 0.net
フィリピン人「・・・」

816:世界@名無史さん
16/02/20 19:25:05.32 0.net
>>772
差別して奴隷だよ

817:世界@名無史さん
16/02/21 04:49:36.21 0.net
奴隷解放は良いことだと言うだけで一代限りではない。
一代限りならどんどん奴隷輸入・奴隷狩りをしないといけない。

818:世界@名無史さん
16/02/22 20:48:13.08 0.net
奴隷としての価値を失ったら養育するのがめんどうなので廃棄処分

819:世界@名無史さん
16/02/22 20:54:20.30 0.net
>>778
だからその意味でアラブ人の実施していたことは悪質だった

820:世界@名無史さん
16/02/22 21:04:39.71 0.net
解放奴隷を称賛するなら
そもそも最初から奴隷不要か雇用奉公人を称賛しろ
軍事的には侵略促進だろうけど
経済的には貧乏なムスリムの雇用を奪うだけ

821:世界@名無史さん
16/02/22 23:04:29.61 0.net
ヨーロッパ人との貿易で鉄砲・鉄器・新大陸の作物が手に入ったけど
アラブ人との貿易で何が手に入ったんだ。

822:世界@名無史さん
16/02/22 23:16:11.53 0.net
インド産の綿製品とかスパイスとかかな?

823:世界@名無史さん
16/02/22 23:42:46.30 0.net
綿製品はともかくスパイスは疑問
・スパイスならアフリカでスパイス栽培を試みているのか?
・アフリカ人は大航海時代に、ヨーロッパ人経由でスパイスをたいして購入しない

824:世界@名無史さん
16/02/26 17:17:27.93 0.net
アラビア人も銃砲や弾薬をもたらしたみたいね

825:世界@名無史さん
16/02/27 00:32:33.34 0.net
むしろ、暗黒の中世時代で遅れていた欧州と比べて
多様な文芸が花開いていた先進地域イスラーム世界は、
今日、我々の生活に欠かせない様々なものを発明し、開発し、
その後、欧州に伝わり、ルネサンス期に入った欧州の文明復興を後押した。
例)コーヒー、カーペット、ソファ、クッション、砂糖(サトウキビから作る)、アイスクリーム、
シナモン等の香料、灯油ランプ、アルミニウム抽出法、アルカリ元素の集大成
望遠鏡、羅針盤を使った航海術(羅針盤自体は中国の発明)、代数学、統計学・・・
500年前のムスリム達を舐めてはいけない!

826:世界@名無史さん
16/02/27 00:49:25.07 0.net
インドと古代ギリシャ文化のパクリだろ

827:世界@名無史さん
16/02/27 01:00:07.38 0.net
500年間なにもできないムスリムを舐めるなよ

828:世界@名無史さん
16/02/27 03:26:02.51 0.net
>>785
アラビアの鉄砲って役に立つの?

829:世界@名無史さん
16/02/27 03:28:16.05 0.net
500年間なにもできないとか
中国の前ではミジンコの糞だな

830:世界@名無史さん
16/02/27 04:04:56.68 0.net
縄文時代を見習うべき

831:世界@名無史さん
16/02/27 06:41:03.35 0.net
>>786
それでアフリカ人は何を輸入していたの?

832:世界@名無史さん
16/02/27 10:33:17.26 0.net
トンボ玉とかか?

833:世界@名無史さん
16/02/27 10:37:33.


834:18 0.net



835:世界@名無史さん
16/02/27 13:30:33.00 0.net
中国の陶磁器の破片は大量に出てるな
元代まで遡れるようだからムスリム商人が持ち込んだのは間違いない

836:世界@名無史さん
16/02/27 20:12:21.52 0.net
黒人が、みんながみんな、スポーツと音楽の才能があると思うなよ!
って、昔、ボビー・オロゴンが言っていて笑ったww

837:世界@名無史さん
16/02/27 20:17:26.19 0.net
俺は空手と忍術の才能にあふれているぞ

838:世界@名無史さん
16/02/27 21:19:17.41 0.net
黒人なのに足遅いと辛そうだな

839:世界@名無史さん
16/02/27 21:22:14.65 O.net
あるロシア人が「俺はコサックダンスは上手くないから!」と言ってた

840:世界@名無史さん
16/02/28 00:56:51.25 0.net
テルマエ・ロマエの作者の夫は真面目で寡黙なイタリア人だっけw

841:世界@名無史さん
16/02/28 00:57:41.18 0.net
まあ軽く女くどきながらフェラーリ作れるとも思えないしな

842:世界@名無史さん
16/02/28 02:25:06.69 0.net
アラビア半島でも東南アジアの陶磁器、特に中国製が多い。
そもそもインドなど東方と何を交換していたんだ。

843:世界@名無史さん
16/02/28 12:27:33.88 O.net
没薬、乳香?

844:世界@名無史さん
16/02/28 13:37:23.70 0.net
没薬 インドやアフリカにもある
乳香 インドやアフリカにもある

845:世界@名無史さん
16/02/28 22:43:22.76 0.net
象牙?

846:世界@名無史さん
16/02/28 22:56:41.24 0.net
まさかのモカコーヒーとかw
無理か
甘い砂糖を広めるのはすぐだけど、苦いコーヒーはな....
あとはアラビア湾の真珠くらい?
こんなのもあるな
URLリンク(ja.wikipedia.org) 竜血

847:世界@名無史さん
16/03/01 16:18:39.91 0.net
コーヒーももともとアフリカだな

848:世界@名無史さん
16/03/02 13:28:09.02 0.net
では黄金だ

849:世界@名無史さん
16/03/05 23:02:41.59 0.net
名馬・アラブ種を忘れてた
でも生き物の売り買いはリスクが大きいか

850:世界@名無史さん
16/03/06 08:50:27.51 0.net
軍馬の類いは需要がありそう

851:世界@名無史さん
16/03/06 11:15:26.04 0.net
でも残っていないよね

852:世界@名無史さん
16/03/06 22:58:23.04 0.net
輸出先で繁殖できないから需要が絶えずある
インドやアフリカの高温多湿の土地では長生きしづらいか、そもそも去勢雄だけ売ったとか

853:世界@名無史さん
16/03/07 12:08:31.68 0.net
ステップ地方ですら残っていない。
馬文化があった痕跡もない。

854:世界@名無史さん
16/03/08 00:02:11.26 0.net
馬なんかもともと実在しなかったのさ
あれは神話上の生き物だ

855:世界@名無史さん
16/03/08 00:07:20.71 0.net
しかしタッシリ・ナジェールの壁画は
紀元前1500-200年頃が「馬の時代」に分類されている
そのあとは現代までラクダの時代
アフリカにおける馬は
かならずしも非実在生物だったわけではなく
ただ考古学的な痕跡しかなくなるほどに長い年月が
乾燥化から過ぎ去ったということだな

856:世界@名無史さん
16/03/08 00:37:09.54 0.net
アフリカの穀倉地帯って、北アフリカの地中海性気候のところと、ナイル川沿い、
そして南アフリカの南部ぐらいのイメージ
その間に挟まれた膨大な地域はプランテーション農業が主で、
自分達で食べる野菜や穀物を十分に栽培しているようにはみえない
すべて、欧米の植民地政策の遺恨だろうな

857:世界@名無史さん
16/03/08 00:39:54.75 0.net
ニジェール川があるだろ
最強

858:世界@名無史さん
16/03/08 20:55:15.84 0.net
810まできて1に戻る

859:世界@名無史さん
16/03/08 21:01:18.53 0.net
なぜ農業が盛んではないのか

水がないから

なぜ水がないのか

山がないから

なぜ山がないのか


860:世界@名無史さん
16/03/08 22:09:49.85 0.net
大地が古いから

なぜ大地が古いのか

そうだ、村の呪術師に神に聞いてもらおう

861:世界@名無史さん
16/03/08 22:17:42.27 0.net
オランダ人が埋め


862:立て用に山削って持って帰ったからだな



863:世界@名無史さん
16/03/08 22:22:11.13 0.net
マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法
・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト
10人に一人は カ ル ト か 外 国 人
「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !

864:世界@名無史さん
16/03/10 18:10:22.31 0.net
日本人がヴァーチャルウォーターを輸入するからだな
日本人一人が死ねばアフリカ人30人分に匹敵するだろう。

865:世界@名無史さん
16/03/11 02:18:17.92 0.net
ということはアフリカでは毎年3000万人以上の子供が生まれてるってことか

866:世界@名無史さん
16/03/11 04:02:15.85 0.net
アフリカの人口が増えないように浪費すべし

867:世界@名無史さん
16/03/11 10:26:33.22 0.net
海岸部だと農業できそう

868:世界@名無史さん
16/03/13 01:23:44.13 0.net
農業はやっている
しかし、自然の驚異はそれを上回る
干ばつやバッタの大群で、収穫前の豆やサトウキビ、トウモロコシが壊滅
そんなこともよくある
1匹のカバのせいで、キュウリとトマトの畑が全滅という悲劇もあるだろう
黒人達は哀れだ

869:世界@名無史さん
16/03/13 02:16:27.90 0.net
そんな土地でずっといつづけた連中の自己責任
われらが日本という豊かな土地に住めるのは、アフリカくんだりから長い時をかけ、ユーラシアの東端の島まで移動した
われらの父祖の苦労の努力の結果であり、すなわち俺の努力の結果
出アフリカもネアンデルタールとの抗争もしないで、アフリカにずっととどまっている連中が報われないのは当然
くっそ寒いベーリング海峡をこえて、南米の先端まで到達したのに病原菌持ち持ちの連中がやってきたインディオのほうがずっと哀れ

870:世界@名無史さん
16/03/16 01:33:15.75 0.net
定住した人もいたらしいけど、当時のベーリング海峡はそこまで寒かったのか?

871:世界@名無史さん
16/03/16 11:01:21.33 0.net
カバはかなり凶暴

872:世界@名無史さん
16/03/16 23:58:57.83 0.net
>>830
らしいな
ライオンよりも恐ろしいらしい

873:世界@名無史さん
16/03/17 00:33:37.52 0.net
人間が近づいてもライオンは余裕ぶっこいてゴロゴロしてるからな
でかいのに神経質で過敏なやつが怖い
サイとかも

874:世界@名無史さん
16/03/19 20:40:56.03 0.net
お腹いっぱいなら襲ってこないだろう。
肉を保存してためておくという考えがないもの。

875:世界@名無史さん
16/03/25 11:41:18.10 0.net
日本もしっかりしようぜ、農協、家畜保健所が隠ぺいしている家畜伝染病ピロプラズマ
穴プラズマ病をどうにかしなさいよ政府は、
URLリンク(www.youtube.com)

876:世界@名無史さん
16/03/27 14:42:08.89 0.net
中緯度の大陸西岸において低温低湿の洋上の大気のため高温の陸地に達しても
降雨とならず、いわゆる海岸砂漠として沿岸ですら緑がない。
アフリカは気候的にだめす

877:世界@名無史さん
16/03/28 08:41:18.92 0.net
サハラ砂漠がもったいない
あそこが緑化できりゃ


878:あな



879:世界@名無史さん
16/03/28 12:42:45.02 0.net
砂漠で生きる生き物にとっては環境破壊だけどね
拡大し続けても困るけど

880:世界@名無史さん
16/03/29 00:08:46.47 0.net
サハラの歴史は案外短いから、歴史の古いナミブ砂漠みたいな砂漠に特化した種ってそんなにいなさそう
逆に針葉樹や淡水魚が砂漠のただなかに取り残されてるし(テレビで見たけど、タッシリ・ナジェールの近くだっけ?)
湿潤化してステップやサバナ気候になったら、トゥアレグ人が逆に困るか。南から黒人の農耕民とかが入植してきて

881:世界@名無史さん
16/03/29 01:12:40.18 0.net
>>836
現状では北から南に流れて赤道付近で上昇気流がうまれて熱帯雨林が形成されている(ハドレー循環)。
地球温暖化が進むと、ハドレー循環が北進して、サハラ南部から緑化が進む(熱帯雨林が北に移動する)だろうね。

882:世界@名無史さん
16/03/29 13:45:04.04 0.net
そうなると今熱帯雨林のところはどうなるんだろう
あと南半球側も

883:世界@名無史さん
16/03/29 18:43:41.34 0.net
>>836
代わりにヨーロッパが寒冷化するから

884:世界@名無史さん
16/03/29 20:14:31.85 0.net
確かに5月のジロの山岳ゴールが吹雪だったりしてビビるけど
7月のツールでクラー無いのに40度超えたって嘆いていたりもするな
あっちも極端になってるらしい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch