世界史板住民によるWikipedia執筆 第4版at WHIS
世界史板住民によるWikipedia執筆 第4版 - 暇つぶし2ch600:世界@名無史さん
16/09/06 23:50:14.87 0.net
エクノモス岬の戦い
両軍合わせて30万人近くが参加した海戦って・・・ウソ?ホント?

601:世界@名無史さん
16/09/10 00:10:48.18 0.net
>エクノモス岬の戦い
ホントもなにも、ローマの歴史を通して最大の戦闘。
こんな空前絶後の大海戦を差し置いて、より小規模な
カンネーやザマの戦いばかり教科書に載せるのだから、
世間にはもの識らずの自称歴史家が多いのう。

602:世界@名無史さん
16/09/13 09:14:47.13 0.net
>>600
30万は嘘、便衣兵の仕業

603:世界@名無史さん
16/09/13 22:12:26.31 0.net
英語版にもそう書いてあるのだから信用できる。

604:世界@名無史さん
16/09/13 22:14:17.61 0.net
英語版に書いてあることがなぜ信用の根拠になるのか?
英語版wikipediaというものは絶対に間違いが無い無謬の聖典なのか?

605:世界@名無史さん
16/09/13 23:02:46.59 0.net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか

経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、
日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。
このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。
この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。
ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

606:世界@名無史さん
16/09/14 07:14:43.52 0.net
>>604
日本語版などよりははるかに信頼性がある。

607:世界@名無史さん
16/09/14 07:51:39.38 0.net
日本ホルホルペディア万歳

608:世界@名無史さん
16/09/19 14:33:15.71 0.net
ウィキペディアの寄付の広告
最初のうちはなんか心配だったが
あまりに日常的に出てくるので
今やまったく不感症に

609:世界@名無史さん
16/09/19 15:39:15.65 0.net
ウヨペディア万歳

610:世界@名無史さん
16/09/25 02:42:17.54 0.net
カルキスのイアンブリコス
「彼はピタゴラス主義哲学を要約したことで最もよく知られているだろう。」
だろうって何なんだ

611:世界@名無史さん
16/10/06 22:37:40.50 0.net
アッバース朝の実質的な開祖であるアル・マンスール。その英語版Wikipedia記事を見てると
目を疑うようなことが書かれていた。
こんな事があり得るだろうか・・・俺が知らないだけ? 皆の衆どう思う?
URLリンク(en.wikipedia.org)

In 756, al-Mansur sent over 4,000 Arab mercenaries to assist the Chinese
in the An Shi Rebellion against An Lushan; after the war, they remained in China.
Al-Mansur was referred to as

612:世界@名無史さん
16/10/06 22:38:44.75 0.net
なお、適当な翻訳
756年、アル・マンスールは、安史の乱で中国を助けるため4000人以上のアラブ傭兵を送った。
アル・マンスールは唐の史書で「ア・プ・チャ・フ」と呼ばれている。

613:世界@名無史さん
16/10/07 00:38:34.56 0.net
>唐の史書で「ア・プ・チャ・フ」と
阿蒲恭払と書くようだ

614:世界@名無史さん
16/10/07 04:40:51.45 0.net
キチガイが書いてバカが保守するトンデモ日本語版なんて当てになるか
ウヨサヨ以前のサブカルオカルト説だらけな上に文章が汚い
百科事典というものを読んだことがないガキばっかだろ
なお「恭」は呉音ク漢音キョウ北京音gong1、逆さに振ってもチャなんて音は出てこない

615:世界@名無史さん
16/10/07 08:23:31.46 0.net
なお中国語版でマンスールは曼蘇爾で記載されている。
ユーラシア大陸の西端の国が東端の国に援軍を送るなんて、
ホントなら空前絶後の壮挙といえるが、
全く中国語版の記事には載っていない。

616:世界@名無史さん
16/10/07 08:26:40.86 0.net
>>614
ここで問題になっているのは英語版の信憑性なので、
お間違えなきように。

617:世界@名無史さん
16/10/07 10:38:13.04 0.net
英語版も東洋史は偏ってるなあと思うことがある
渤海国をBalhaeとかウリナラ史観もいいとこ
Bohaiにしようよ

618:世界@名無史さん
16/10/07 18:55:45.02 0.net
>>613 恭払の中古音は「キョンピュッ」みたいな感じみたいだな
URLリンク(en.wiktionary.org)
URLリンク(en.wiktionary.org)
阿蒲はアブとして

619:世界@名無史さん
16/10/07 20:21:43.45 0.net
時代はウヨペディア
みんなでホルホルしよう

620:世界@名無史さん
16/10/07 21:16:57.68 0.net
バカペディアの問題はウヨサヨじゃないと何度言えばわかる
なんか利権が絡んでるんだよ
そのせいで直してもゴネて元のバカ記事に戻す

621:世界@名無史さん
16/10/07 22:03:53.59 0.net
唐とマムルーク朝は、タラス河畔で戦ったばかりじゃないか。
なんで唐のピンチをマムルーク朝が助けるという話に。
戦いを通じて友情が芽生えたとでもゆうのか。

622:世界@名無史さん
16/10/07 22:12:58.93 0.net
>>621
マムルーク朝の時代に唐なんてとっくに消えてますが
マムルーク朝時代って元から明の頃だぞ

623:世界@名無史さん
16/10/07 23:58:08.52 0.net
ウヨペディアは国益のために必要

624:世界@名無史さん
16/10/08 00:16:42.56 0.net
>>622
ああすまんアッバース朝の間違いだ。
中間テストでも同じ間違いしちまったよ。

625:世界@名無史さん
16/10/08 06:31:59.10 0.net
とりあえずゲルマン語派とスラヴ語派の分離がたった千年前みたいなこと書いてる和ペディアは
ウヨサヨ関係なくトンデモ説の巣だよ

626:世界@名無史さん
16/10/08 06:33:49.59 0.net
その調子じゃノストラティック超語族が各言語に分岐したのも二千年前くらいにされそうな勢いだな

627:世界@名無史さん
16/10/08 07:21:28.93 0.net
マンスールは冷徹な政治家だし、何の理由もなく旧敵国を助けるわけも
ないけど、一体どういう得があったんだろう。

628:世界@名無史さん
16/10/08 11:45:40.16 0.net
ウヨペディアなので信用できる

629:世界@名無史さん
16/10/08 19:03:54.88 0.net
最新投稿記事でマザーテレサがフルボッコw

630:世界@名無史さん
16/10/08 20:48:28.19 0.net
>>629
以前にも指摘されていたが
百科事典でこういう個人攻撃は許されるのか?
きりがないだろう。

631:世界@名無史さん
16/10/08 21:35:47.67 0.net
傾向の話だろ

632:世界@名無史さん
16/10/08 22:17:21.15 0.net
国益に反しなければ問題ない

633:世界@名無史さん
16/10/08 22:36:45.17 0.net
英語版も結構いいかげんじゃね。そもそも「唐の年代記」って
肝心なところを書名を挙げずにぼかしている。

634:世界@名無史さん
16/10/09 22:07:43.95 0.net
>>632
喝!! お前のような愚民の想像力欠如が『昭和天皇の戦争責任論』
のような記事の存在を許してしまうのだ。

635:世界@名無史さん
16/10/12 20:55:26.59 0.net
基本的に唐や宋のころの中国とイスラムの仲はわるくない。
タラス河畔の戦いはどちらかといえば例外的な事態だ。
アラビアンナイトでおなじみのカリフ、ハールーン・アッラシードは
中国と同盟を結んでいたぐらいだ。

636:世界@名無史さん
16/10/17 15:31:09.96 0.net
>>634
昭和天皇の生前退位論のことか

637:世界@名無史さん
16/10/19 22:19:05.70 0.net
Wikipediaの真面目な歴史の記事の引用出典に雑誌「ムー」の記事が書かれてる記事ってありますか?

638:世界@名無史さん
16/10/19 22:45:46.59 0.net
>>637
[[ノストラダムスの予言]]

639:世界@名無史さん
16/10/20 10:35:33.28 0.net
ありがとうございます。でも[ノストラダムスの予言]という項目はなくて、
[ノストラダムスの大予言]という項目にはムーはありませんでした。
どこの項目なのか教えてくれませんか?

640:世界@名無史さん
16/10/21 23:19:27.36 0.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)ノストラダムスの予言

641:世界@名無史さん
16/10/23 19:13:16.06 0.net
すみません、見つかりました。ありがとうございました。
ただ、おもったより普通でした、、、、
やはりWikipediaといえど、ムーっぽさ全開の引用はあまりないのですかね、、、

642:世界@名無史さん
16/10/23 19:41:08.42 0.net
歴史の項目ではそうそう見つからんなぁ
クラーケンとか近代以前からあるUMA系で探してみたがやはりない
[南極のニンゲン]あたりの最近のフザけたのにしか出てこない

643:世界@名無史さん
16/11/02 21:11:56.29 0.net
ムーなぞより面白いトンデモ記事がいくらでもあるだろう。

644:世界@名無史さん
16/11/12 01:54:46.29 0.net
>>637
英語版ヘレフォード地図にはムーブックスが載ってる。
ちなみにその本持ってるけどそんなこと書いてないと思えるが。
曲解ということか

645:世界@名無史さん
16/11/20 15:05:32.51 0.net
>>644
ヘレフォード図の天国=日本、という噺自体はかなり古くからあるみたいだね。
初出や言い出しっぺが分かれば、それはそれで面白いが。

646:世界@名無史さん
16/11/20 16:35:54.29 0.net
>>644
ムー本誌じゃないとはいえ、すごいとこから見つけてきたな
ちなみに編集履歴を見たら、本文の該当部分を記入したのとは別人が出典を付け加えてるんだな
・ 日本への言及を付加
URLリンク(en.wikipedia.org)
・ 出典ムーブックスを付加
URLリンク(en.wikipedia.org)

647:世界@名無史さん
16/11/27 10:03:10.85 0.net
トンデモな主張はトンデモな文献から引用するしかないからな。
特筆性なしとは言えない、ある程度以上の有名人だと仕方がない。
英語版でもホゼ・アグエイアスの記事とか、トンデモ系雑誌を
参考文献に上げている。

648:世界@名無史さん
17/01/01 14:27:26.40 0.net
少しづつ加筆されて大きくなった日本語版の記事が、
ある日突然英語版からの全訳で置き換えられていると
何か腹立たね?

649:世界@名無史さん
17/01/01 15:00:10.37 0.net
ガラパゴス島の亀は絶滅するのか?

650:世界@名無史さん
17/01/01 18:02:39.05 0.net
我々は滅びてしまうのか?

651:世界@名無史さん
17/01/02 15:49:27.51 0.net
英語版から持ってくるのはいいけど
英語版は間違いが分かって訂正
翻訳した日本語版は間違いそのまま
ほったらかしってパターンが結構多い

652:世界@名無史さん
17/03/08 23:45:50.45 0.net
最近面白い記事ないですか。

653:世界@名無史さん
17/03/09 02:13:12.46 0.net
>>648
いや、ざまみろって思うわ
スカッとする

654:世界@名無史さん
17/03/12 21:16:55.19 0.net
手塩にかけて育てた我が子が、ある日気が付くと突然見知らぬ外国の
オッサンに入れ替わっていた感じ。

655:世界@名無史さん
17/03/13 00:25:48.34 0.net
手塩にかけるっていっても変なよだれや手垢がべたべたくっつけられてて
カルトに洗脳されてさんざん肉人形調教して歪んだ育て方されたガイジだろ
主語と述語が繋がらなかったり格助詞を変な使い方してたり池沼そのもの

656:世界@名無史さん
17/03/14 07:40:17.92 0.net
>>655が、人の事を言えるほど立派な日本語を書いているとも思えない。
自身の能力の低さに劣等感を抱く者ほど、他人のあら捜しに懸命になる。

657:世界@名無史さん
17/03/14 20:22:11.32 0.net
>>656
ただの反発だな
よっぽど日本語版ウィキペディアの日本語に自信がおありと見える
ろくに記事を読んでいないか、記事を読んでイライラするだけの国語力がないのだろう

658:世界@名無史さん
17/03/14 20:32:15.71 0.net
良質な記事 / つまみ読み / 選考 に挙がっている「紀州征伐」
>一地域を制圧するだけでなく、中央集権思想に対立する勢力を制圧するという意味があった
それは書き手の主観だろ
おそらく主観的な誰かの分析を引用しただけ
しかもいくつも挙がっている資料のどれであるのかさえ明確ではない

659:世界@名無史さん
17/03/20 22:01:47.95 0.net
6年半前選出の記事の品質なんかたかが知れている

660:世界@名無史さん
17/03/21 02:41:07.78 0.net
名無しの「秀逸な」持論や分析なんか聞かされたって嬉しくもなんともない
どうせ素人のオタクがこねくり回した孫引きやオカルトや根拠のない当て推量なんだしさ
しょせんは名無しなんだから出しゃばるなよバカがって思う
百科事典を普通に読んでいればわかることだが
こういう記事っていうのは読み手をうならせる独特の見解なんて必要ないんだよ

661:世界@名無史さん
17/03/31 21:45:42.82 0.net
>>660みたいなひねたモノの見方しかできないと、人生つまんないだろうな。

662:世界@名無史さん
17/03/31 21:53:07.31 0.net
百科事典はエンタメじゃないんだよ
みんながすがる道標であり、地図なんだよ
そこに個人的な意見とか書いてあったらイラっとくるだろ
そもそもエンタメだって客観めかしてヒトを引き込んで、
ストーリーの中でさり気なく作者の「らしさをにじませるものだ
頭ごなしに「我」を出してんじゃねえよ
みっともないんだよ
恥を知れよ

663:世界@名無史さん
17/03/31 22:50:02.17 0.net
国益と国威宣揚のための記事にする必要があるだろう。
チョンには不利に日本には有利に書かなければならない。

664:世界@名無史さん
17/04/05 20:24:38.38 0.net
124.72.252.61
121.207.199.19
110.87.142.128
など
CHINANETの福建省から来てるIPが中国の皇帝の諡号を書き換えて荒らしてる。注意。

665:世界@名無史さん
17/04/09 21:54:19.56 0.net
ホルホル情報で我々が衰退していることを誤魔化そう。

666:世界@名無史さん
17/04/21 06:03:47.17 0.net
ベニン王国
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1625年人口9万人
Benin Empire
URLリンク(en.wikipedia.org)
面積1625年9万km^2

667:世界@名無史さん
17/04/21 11:18:58.54 0.net
ジェームズタウン
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%B7%9E)
>当時のジェームズタウンにおける英国白人人口の約1/3にあたる347人が殺されたが、弾圧に成功した。
鎮圧に成功だろ?

668:世界@名無史さん
17/04/21 18:22:57.14 0.net
「フェニキア」の項目
「言語」のくだり。主語は省略されたものも含め「フェニキア」ではなく「フェニキア人」である
>彼らがフェニキア語を書き表すために発明したフェニキア文字は、アラム文字・ヘブライ文字・
ギリシャ文字・アラビア文字など、ヨーロッパ・西アジアの多くの言語で用いられる起源となった。
何の起源だよ。「文字の」って入れろよ。
なんで日本語版ってこういちいち文章が舌足らずなんだよ。

669:世界@名無史さん
17/04/23 17:26:14.65 0.net
>>668
ここで文句垂れるより、Wikipediaを修正する方がよっぽど早いだろww
その10倍以上の時間をかけて文句を書き連ね、しかも問題は解決してない
というのでは、とうてい人の事を言うほど頭が良いように見えない。

670:世界@名無史さん
17/04/23 18:20:25.99 0.net
ああいうバカは直したってまた元に戻しそうじゃん
どう見ても思い込み強くて話聞かないタイプだろ

671:世界@名無史さん
17/04/23 18:24:41.33 0.net
日本語書く能力の無いバカほど編集合戦のやり方は詳しいからなw
なんだかんだ屁理屈つけて編集不可に持ち込むんだよ
一人でもバカが自分の書いた文章を読み返して
最初の記事を作成する気を無くすようにしたほうがいい

672:世界@名無史さん
17/05/04 21:42:32.18 0.net
ムガル皇帝12代目のムハンマド・シャーだけど、
なんで日本語版だけこの絵を使ってるんだよw
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%83%A0%E3%82%AC%E3%83%AB%E7%9A%87%E5%B8%9D)#/media/File:The_Fall_of_Muhammad_Shah.jpg
堕落したとか、言いがかりもいいとこだww

673:世界@名無史さん
17/05/04 22:24:18.04 0.net
>>672
片膝たてて挿入するのはAVでカメラによく見えるようにするための体位だな
絵師のために気を配るなんて実に親切な君主じゃないか

674:世界@名無史さん
17/05/19 07:18:37.51 0.net
新大陸での伝道活動についてウィキペディアの記述ですが
[[フランシスコ会]]と[[フニペロ・セラ]]では落差がありすぎます。
何とかならないものでしょうか。

675:世界@名無史さん
17/05/19 11:19:08.31 0.net
キリスト教叩き情報だけ詳しければ良い。国益を考えろ。

676:世界@名無史さん
17/05/19 19:03:45.44 0.net
立ち上がれ愛国戦士。キリスト教を叩け。

677:世界@名無史さん
17/05/19 21:32:00.46 0.net
>>675-676
こういうやつが執筆・編集しませんように

678:世界@名無史さん
17/05/19 23:45:15.40 0.net
チョンは半島に帰れ

679:世界@名無史さん
17/05/19 23:56:51.12 0.net
>>678
ゴミ人間が偉そうに。

680:世界@名無史さん
17/05/20 00:18:59.65 0.net
言われてみると、修道会の記事はどれも綺麗事が多いが
信者が書いているんじゃないか?
もっと客観的な記述にしようぜ。

681:世界@名無史さん
17/05/20 01:04:11.78 0.net
白人の悪逆非道のみを記述すべきだ。

682:世界@名無史さん
17/05/20 07:56:32.30 0.net
>>681
お前は書くな。編集もするな。
歴史の記事には書き手の主観的評価なんか要らない。
お前が何かを「悪逆非道」と判断した時点でお前の記事には価値がなくなる。

683:世界@名無史さん
17/05/20 10:49:31.98 0.net
国益に反する書き込みは許さない

684:世界@名無史さん
17/05/20 12:06:47.75 0.net
わざとらしい
そんな右翼もネトウヨもいねえよ
いかにも左翼が誤解して作り上げたネトウヨ像

685:世界@名無史さん
17/05/20 14:22:47.94 0.net
日本ホルホル情報をもっとふやすべきだ

686:世界@名無史さん
17/05/21 18:17:26.58 0.net
記事名にやたら長音を使いたがる利用者がいるけど、あれ何なんだろ。
特に中東の記事。
たとえばササン朝をサーサーン朝と記すのが正しいと主張するなら、
なぜイランの記事名もイーラーンにしろと主張しないのか。

日本国内での用例の少ない長音表記を持ち込んで混乱を生み、
しかもそれに一貫性がないという。

687:世界@名無史さん
17/05/21 21:15:30.83 0.net
ヴァンダル族の所なんだが
URLリンク(ja.wikipedia.org)
近代まではゲルマン系の部族と考えられていたが、現代ではポーランド地方の
プシェヴォルスク文化に起源を持つスラブ系あるいはイリュリア系民族であったと考えられている
と日本語板ではあるが

英語版だと
URLリンク(en.wikipedia.org)
「The Vandals were an East Germanic tribe,」
とはっきりあるんだがどっちが正しいんだよ

688:世界@名無史さん
17/05/22 17:47:23.03 0.net
ポーランド厨は相手にしてはいけない。

689:世界@名無史さん
17/05/24 20:09:22.90 0.net
>>687
出典がない記述なら除去してしまえ不如帰

690:世界@名無史さん
17/07/01 02:21:46.90 0.net
削除と言えば、「飛脚」に書かれていた「西洋の飛脚」がごっそり削除されたね。
騎士飛脚、大学飛脚、僧院飛脚・・・
なんかすごい違和感があったわw

691:世界@名無史さん
17/07/01 09:13:01.65 0.net
飛脚は日本固有の文化
西洋のパクリは許さない

692:世界@名無史さん
17/07/02 15:47:31.76 0.net
そのまま放っておけば
皇帝火消とか法服側用人とか騎士牢人とか
もっといろいろ書いてくれてたろうに、惜しいね。

693:世界@名無史さん
17/07/02 15:56:44.91 0.net
失われた30年

694:世界@名無史さん
17/07/07 12:23:16.85 0.net
チョン叩き情報だけ詳しければいい

695:世界@名無史さん
17/07/12 05:38:44.31 0.net
>>686
一貫性をもたせようとするとそれこそイランみたいな大物記事で揉めて雑魚を交えた大騒動になるからな
自分しか関心がなさそうな分野で自分ルールで好き勝手に編集してるのが一番楽ってことはみんな知ってる
たまにその零細分野に何かの間違いで派閥抗争が起きるとこれまた面倒なことになるがな

696:世界@名無史さん
17/07/15 07:48:42.89 0.net
記事名に一貫性を持たせるには、管理者を増やすしかないっしょ。
現状だと、必要な人数の十分の一も居ない気がする。

697:世界@名無史さん
17/07/19 15:37:22.50 0.net
韓国バッシング情報をもっと増やそう

698:世界@名無史さん
17/07/20 05:29:17.17 0.net
>>697のような阿呆は抛っておこう

699:世界@名無史さん
17/07/21 03:27:30.90.net
>>698のような阿呆は抛っておこう

700:世界@名無史さん
17/07/23 15:57:02.42 0.net
最近、「100のモノが語る世界の歴史」の関係で
記事を作っている利用者がいるが、何か丸写し臭くないか?

URLリンク(ja.wikipedia.org)アレクサンドロスの顔が刻まれた硬貨

701:世界@名無史さん
17/08/11 22:49:54.94 0.net
ホンブルグ・ハット
URLリンク(ja.wikipedia.org)
× エドワード8世が
○ エドワード7世が

702:世界@名無史さん
17/08/12 06:18:26.11 0.net
>>701
で?
直さないのか?

703:世界@名無史さん
17/08/22 19:27:50.93 0.net
直さないといえば、トスカネリの肖像画・・・
前スレでこれコロンブスの絵だろと指摘されてから何年たつやらw

704:世界@名無史さん
17/08/24 03:25:06.71 0.net
だって、指摘してからすぐに直されたらオメー当事者だろうとか、ここ見てるだろうとかいらんこと言われるから、こんなとこで口に出した日にゃ永遠に放置されるの法則だわさ

705:世界@名無史さん
17/08/24 06:11:36.44 0.net
直すだけでも立派だよ、やったらいいよ
俺は前にいじってやり方間違えて恥ずかしくてそれっきりだ
編集の仕方が簡単そうでいて難しいんだよ
文面だけならいいけど編集コメントの書き方とか書く位置とか普通何を書くのかとかまるでわからん

706:世界@名無史さん
17/08/28 14:56:43.24 0.net
>>705
最初からきれいに書ける人間なんていないよ。
お試しに自由に書き込める場所があるから練習するといいよ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)‐ノート:サンドボックス
既存のページを見て、切り貼りしながら書き方を覚えていくのが
みんな通る道だよ。

707:世界@名無史さん
17/09/02 01:08:36.66 0.net
>>702
ウィキペディアの住人が知らないことを2ちゃん歴史板の住人は知っている
という優越感をいつまでも味わえるだろ。いわば放置プレイをする側と
される側の違いだな。
訂正なんかしない。

708:世界@名無史さん
17/09/06 22:59:31.42 0.net
『ガリレオ・ガリレイ』
「1564年 イタリアのピサ郊外で音楽家で呉服商のヴィンチェンツォ・ガリレイの
長男として生まれる・・・・」
これ書いた奴は、呉服をなんだと思っているんだろうな?

709:世界@名無史さん
17/09/06 23:39:38.48 0.net
呉服商 布を売るだけ
紺屋  布を染めるだけ
仕立屋 服に仕立てる

710:世界@名無史さん
17/09/07 01:30:34.07 0.net
引用元が古いと日本語の使い方が違うことあるね
ローストチキンを焼き鳥と言ったり
洋服を文字通りの意味で着物と言ったり
修道女のいる修道院を尼寺と言ったり

711:世界@名無史さん
17/09/07 07:07:43.87 0.net
そういや主馬頭や主鷹司が出てくるフランス史の本があったな。
これぐらいなら許されるかな。

712:世界@名無史さん
17/09/09 00:41:02.34 0.net
逆の例として、「辻斬」の項目にスパルタ人のヘイロタイ狩りなどを持ってきてるのは
いかがなものか。連想するのはいいが、社会的な位置づけからみて違いすぎじゃね

713:世界@名無史さん
17/09/09 00:42:40.27 0.net
忘年会を半強制することはハラスメント
男社会のクソ文化
朝でも昼でも夜でも怒鳴れ
ナンでもカンでも怒鳴れ
がんばる がんばる なんて するふりー
まわりを見なきゃダメダメ
なぜだか いつも怒りたーい
ムシがわるいとなるみたーい
相手を選んで怒鳴りたーい
火病のツボがあるみたいだね
URLリンク(www.facebook.com)

714:世界@名無史さん
17/09/09 03:01:34.13 0.net
>>711
いや駄目だろw
説明の一環にちょっと出すならわかるが、ずっと使うのならやってほしくない
活字本の時点で著者のワガママに引きずられる用語法のものはある

715:世界@名無史さん
17/09/10 10:33:16.70 0.net
>>714
そうかなあ・・・
Roiを王、Ministreを大臣と訳すなら
Sénéchalを主膳頭と訳したっていいんじゃない
こちらの概念とあちらの概念が
100%ぴったり対応する単語なんてあり得ないし
だいたい合ってりゃいいんじゃないすかね。

716:世界@名無史さん
17/09/10 11:08:22.23 0.net
王や大臣なら誰だって知ってるけど
主膳頭?何それ?ってみんな言うよ
自分だけ知ってる自慢みたいに悦に入って使うのってむしろみっともないよ
なんでそういう普通のバランス感覚のないやつに限って執筆したがるかなあ

717:世界@名無史さん
17/09/10 11:28:30.06 0.net
じゃあ>>716はSénéchalをなんて訳す?
まさか料理長とか訳すつもりじゃないだうな?

718:世界@名無史さん
17/09/10 20:46:53.93 0.net
いいんじゃない?それが無難で。
どんなトラップがあるのか知らないけど、及ばないところがあるなら原語も挙げて注釈もつければいい。
書き手の下品な自己陶酔や承認欲求に付き合わされるよりずっと精神的に清潔。

719:世界@名無史さん
17/09/10 21:24:54.59 0.net
ただ「料理長」としたのでは、宮中職としての名誉も地位も世襲性もごっそり
情報が抜け落ちる。
それぐらいは「わからない」じゃあなくて真っ先に思い浮かべるのが当然。
まあ、「主膳頭?何それ?ってみんな言うよ 」なんてレベルの人間からは
当然そういう回答が来るはずだが。

720:世界@名無史さん
17/09/11 03:03:18.29 0.net
>宮中職としての名誉も地位も世襲性も
ほらそれがトラップのつもりなんだろ
馬鹿馬鹿しい
そんなの解説して補足するか注を付ければいいだけ
律令制に由来するが日本オリジナルの、国語辞典にも出てこないような官名なんて知らなくたって
レベル(?)を問われるような社会じゃないよ
世襲制だって日本と欧州で異なる背景によるもので、日本のローカルな用語を安易に援用していいようなもんじゃない
そんなこともわからないのがバランス感覚を持たないヲタクでしかないやつの言い草なんだよ

721:世界@名無史さん
17/09/11 20:17:29.30 0.net
>>720
歴史が好きで日本人であるなら、主馬や主膳や主税が何であるか知っているし
それがイギリスやフランスの歴史に出てくれば、宮中で名誉な役割を帯びた
やんごとない身分の人間だと容易に想像できるだろう(ここで料理長や
コック長などと安易な訳し方をすると、宮廷貴族としての実態と大きく乖離する)
それに書いた人間にしてみれば、比較的実態に沿うと思う用語を自然に使った
に過ぎず、自慢したいわけでもなんでもあるまい。
その程度のことに反感を抱くのは、むしろ反感を抱く人間に、自分の知らない
言葉を使いやがってという過剰な劣等感があるからではないだろうか。

722:世界@名無史さん
17/09/11 23:36:37.92 0.net
モンヴィア
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>ウォーターサイド市場(Waterside Market)など、教育施設に1862年設立の国立リベリア大学、米国聖公会の機関であるカッティントン大学などがある。
ウォーターサイド市場という教育施設があってその内部に大学があるのか?

723:世界@名無史さん
17/09/12 01:04:12.82 0.net
>>721
歴史好きの日本人でも日本史嫌いなんて山ほどいるよ
お前はこの板でいつもそんなやつに日本史板に帰れって言われてるだろう
あれが一人な筈ないだろ
お前の衒学趣味が嫌われてるんだよ
もっと自分の嫌味で間抜けな性格を自覚しろ

724:世界@名無史さん
17/09/12 06:52:58.27 0.net
>>721
二重三重の知識のフィルターを要する説明なんて要らない
日本史の辞書にも出てこない用語を知らなければ
フランス史を語ってはならないというお前の設定したルールがおかしい
ウィキペディアは百科事典そのものではないにしろ、知らないことを知りたい人が「引く」ものであることは確か
知識には知るべき順番なんてあるのか?
予備知識を持たない小中学生にも同じ事を言うのか?
その矛盾を指摘されると劣等感だなんだと逆ギレに人格攻撃
とたんに公平な思考というものができない、バランス感覚を欠いた人間だとバレる
だいいちsenechalを主膳頭と訳したのでは、どこまで共通点があるのかさっぱりわからない
封建社会、身分制、世襲制、どれをとっても日本と欧州ではシステムの根底から違う
それを丹念に解説したらそれだけで無駄な「独自研究」だ

725:世界@名無史さん
17/09/12 23:37:02.60 0.net
>>724
>歴史好きの日本人でも日本史嫌いなんて山ほどいるよ
そんな変人の好き嫌いまでウィキペディアの書き手が考慮する必要は無いだろう。
主膳が何か知らなければ調べればよいだけだ(10秒あれば十分)。
語彙の少ない人間が、手間を惜しんで世の中が自分のレベルに合わせてくれないと
文句を垂れるのはお門違いと言うしかない。
>封建社会、身分制、世襲制、どれをとっても日本と欧州ではシステムの根底から違う。
これまた苦し紛れの言い訳としか受け取れない。それを言うならば「王」も「大臣」も同様。
その言葉が示す日本や中国の地位と、ヨーロッパ諸国における地位の間には起源も実態も
大きな隔たりがあるが、それを理由としてKingやRoiを「王」と訳すのに文句を言う人間が
いればよほど頭がおかしいだろう。
比較して他の語より適当であるから訳語として使用されるわけで、「主馬」や「主膳」も
全く同様。どの程度の共通性があるかに興味があれば、そこから自分で調べればよいだけ。
むろん、もっと適当な語があればそれを使用すれば良いが「厩舎係」や「料理長」では噴飯だ。

726:世界@名無史さん
17/09/13 02:14:31.80 0.net
>>725 senechalを主膳頭と訳すのはただの「比喩」にすぎない。それは科学的な思考に基づいていない
他人の単なる思いつきに付き合わされるほど退屈で苦痛なことはない。他人の心の苦痛を慮る事ができないのもヲタクの特徴だな。
ヲタクに学問はできない。「お門違い」とはそっちのことで「苦し紛れの言い訳」もまたお前のこと
単なる普遍性のない非科学的な比喩でしかないものを強弁し、同意を強要しているのはお前
翻訳用語としての「王」や「大臣」には明治以後これまでにすでに山のような実績がある
言葉の元になった中国においてさえ戦国時代に乱立した「王」はすでに「春秋時代」までの「王」と意味合いを異にするが、
華夏民族ではない異民族の王朝が「王」と名乗りだした時それは翻訳用語として通用し、
地上に複数存在した時点で地上最高の支配者という意味とはまったく別のものになったのだ
kingはかつてゲルマン語においてkinship(親族)などと同源の血縁関係に基く言葉であり「族長」でしかなく、
「支配者」としての威厳には言及しない言葉だったが、それは族長の威厳は自明、という小さな部族単位で通じたこと
roiの元になったラテン語rexはregere(支配する)という動詞から派生した名詞で、言葉自体が支配を言明しているが、
それは血族でなくても宣言し支配しなければならなかった民族の歴史を物語る kingとroiはこのように背景が異なるのだが、
長い年月の慣用を経て相互翻訳可能な関係になったのだ。英語で歴史学の文脈ではkhanやkhalifやsultanやshahが
そのまま使われるのはなぜだ?そのまま翻訳に使っていいという判断を保留させる材料があるからだろう。
それが制度的な違いに留意したものであることは、それらが治める「国」をもkhanateのように呼ぶことからもわかる。
これが科学的な慎重さというものだ。表層の類似に安易にはしゃいでsenechalを主膳頭と訳すことが滑稽に見えてこないか?

727:世界@名無史さん
17/09/13 02:54:26.25 0.net
なげぇ

728:世界@名無史さん
17/09/13 06:39:30.84 0.net
フランス関係でいくと、écuyerを主馬頭とか主馬長と訳すのはよく見るね。

729:世界@名無史さん
17/09/13 15:25:33.75 0.net
説明する側と調べる側のギャップが埋まらない。

730:世界@名無史さん
17/09/13 22:36:58.90 0.net
セネシャルもフランク王国の頃は主膳長でいいかもしれないが
やがて食べ物から離れて地方に派遣される代官になっていく。
まあ、日本だって時代が下れば、主膳を名乗っても厨房とは
関係ないわけだが。

731:世界@名無史さん
17/09/14 00:39:42.47 0.net
>>727
長くはあるが、惜しいかな彼の言い分には長さに見合った内容が無いな。
KingとRoiの起源・実態が異なることを認めながら、それに同じ訳語を
充てることに疑義を挟まず、その一方で彼が見慣れなかった主膳や主馬
といった訳を前にすると、途端に表層な類似だと拒否反応を示しだす。
自分の主張が恣意的なダブルスタンダードに過ぎないと、わざわざ例を
挙げて認めているようなものなのに、それに全く気が付かない様子が
面白いと言えば面白くある。
また彼は宮廷貴族であるSénéchalを単なる「料理長」などと訳して
それで良いと思っているらしい。それが彼が文句を言っている訳語
よりさらに不完全な「比喩」であることには全く理解が至らないようだ。

732:世界@名無史さん
17/09/14 01:39:20.39 0.net
オナニーで盛り上がってるね

733:世界@名無史さん
17/09/17 15:05:32.55 0.net
[[アフマド・シャー・マスード]]の記事
なんで肖像がイラストなんだよw
男前の写真がいろいろあるだろうに

734:世界@名無史さん
17/09/17 18:44:34.41 0.net
著作権とか?古い写真ならいいけど

735:世界@名無史さん
17/09/17 21:23:32.43 0.net
アラビア語版に写真がついてるから、もってくればいいんじゃないの。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
でも小さいなこの写真。

736:世界@名無史さん
17/09/17 23:48:00.69 0.net
アラビア語版の写真がそもそも著作権とかが本当に担保されているのか
不安だからじゃないか?

737:世界@名無史さん
17/09/18 08:30:12.66 0.net
記事を立てた時はまだコモンズに写真がなかった
その後写真がアップロードされ、他言語版では肖像画を写真に差し替えたが、日本語版はまだ差し替えていない
こんな感じでは?

738:世界@名無史さん
17/10/15 12:45:57.44 Xuy1X7w4u
訳がアレでも
<ref>つけとけばそれで終了では

739:世界@名無史さん
17/11/08 01:14:13.18 0.net
[[キュウ]]
消されたり復活したりしてるけど
氏が「楊」ってのはどこソースなんだろう

740:世界@名無史さん
17/11/10 01:19:35.24 0.net
>>739
URLリンク(zh.wikipedia.org)
とか見るに、どうも「将軍摎」と「楊端和」を同一人物と見る説があるみたいなんだな。
根拠はさっぱり分からんけど。

741:世界@名無史さん
17/11/10 01:48:36.86 0.net
>>740
そっちの方は先月の加筆でそうなってるな
最近の編集だからか議論された様子もない
王キ=王コツ説の史記集解ソースみたいなものも無さそうだし根拠が謎だ

742:世界@名無史さん
17/11/14 02:36:09.70 0.net
『史記』始皇本紀の始皇二十八年に見える「五大夫楊樛」も同一人物らしい。
URLリンク(blog.sina.com.cn)
説としては面白そうだけど、Wikipediaに書くようなことじゃないだろう。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:a1694171c52d18691058ee628c4f7c04)


743:世界@名無史さん
17/11/20 09:49:29.49 0.net
「ウクライナの歴史」にこんな記述があった
・・・集落全体が数十年おきに故意に焼かれ作り直された例が多く知られる。
この目的は不明であるが、集落の「死と再生」を意味する宗教的儀式では
ないかとの考えもある。
後世の人間が江戸時代の都市遺構を発掘したら、同じような事を書かれるのかもねえ

744:世界@名無史さん
17/11/20 11:12:45.12 0.net
>>743
「故意に」とあえて書いているからには、
貴重品を持ち出した上で人為的に火を放った様子が解るんだろ、発掘で。
失火や戦乱での火災では、貴重品を持ち出す暇もないからもっとゴチャゴチャしているはずだ。

745:世界@名無史さん
17/11/20 17:27:24.56 0.net
>>744
江戸の町民はほとんど家財道具を持たないことで
それを見た外国人を驚かせたものだ。
火事にでもなれば、長持一棹、下手をすると風呂敷一枚に
包んで逃げれられるぐらいのモノしか持っていない。
だから住民が火事で逃げた後の長屋はがらんどう。

746:世界@名無史さん
17/12/19 21:27:30.48 0.net
>>397 >>404
約40の言語版があるのに日本語版がまだ無かった記事
[[マニュエル・ロハス]]がついに出来たよ!
書いてくれた人ありがとう!!

747:世界@名無史さん
17/12/22 20:59:33.02 0.net
ロハス大統領は、フィリピン独立の超重要人物であり、
日本とも因縁浅からぬものがあるのに
なぜこんなに長い間記事が書かれなかったのだろう?
何か理由があるのだろうか・・・

748:世界@名無史さん
17/12/22 22:16:35.19 0.net
単に興味がないだけかな?
東南アジア歴オタって少なそう

749:世界@名無史さん
18/01/16 21:04:24.60 0.net
項目「春画」に載ってる絵
URLリンク(upload.wikimedia.org)
誰得やねんwww

750:世界@名無史さん
18/01/19 22:42:07.62 0.net
>>749
おお、日本の浮世絵(春画含む)に影響を受けたジャポニズム美術がこんなところにもw

751:世界@名無史さん
18/01/30 07:12:23.40 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
4S32C

752:世界@名無史さん
18/01/31 05:43:08.55 0.net
>>525
さすがに
「イケメン」
はその後削除された

753:世界@名無史さん
18/02/01 21:20:13.05 0.net
>>733
なんのその程度、これに比べればまだマシなんじゃよ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

754:世界@名無史さん
18/02/03 10:04:09.52 0.net
安倍陛下の発言に合わせて、Wikipediaのエンゲル係数を早速書き替えよう
全ての権力を安倍陛下に

755:世界@名無史さん
18/02/03 18:37:45.58 0.net
ネトウヨサポーターよ永遠なれ

756:世界@名無史さん
18/02/04 12:34:10.22 0.net
>>754-755
パヨチン乙

757:世界@名無史さん
18/02/04 14:47:03.14 0.net
>>756
チョンは半島に帰れ

758:世界@名無史さん
18/02/04 15:40:20.58 0.net
>>753
半分ってメイン部分が燃えてるんですが

759:世界@名無史さん
18/02/05 06:23:14.98 0.net
>>757
チョンは半島に帰れ

760:世界@名無史さん
18/02/05 14:24:11.65 0.net
37言語版にあって日本語版に無い
「ソ連のポーランド侵攻」とかもそろそろなんとかならんかな。
「ポーランド侵攻」の記事はあるけど、ドイツ側からの侵攻に
内容が大きく偏っている。
ナチス好きな奴は居ても赤軍好きな奴が少ないから
こういう偏りができる。

761:世界@名無史さん
18/02/05 21:25:03.84 0.net
>>760
推して知るべし
ユーザーと関連記事
編集回数上位のユーザー
0null0 (18)
Hartmann (17)
C Lionhiro (9)
Einbaum (8)
ПРУСАКИН (7)
レッドバード (7)
CommonsDelinker (6)
MDR-SK (6)
Sweeper tamonten (6)
58.138.2.229 (6)
←のユーザーがよく編集している記事
ポーランド [記事]
ポーランドの観光地 [記事]
プロイセン [記事]
ホロコースト [記事]
ドイツの行政管区 [記事]
日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派 [記事]
バルト・ドイツ人 [記事]
エムデン (軽巡洋艦・初代) [記事]
クネーデル [記事]
ヴァンゼー会議 [記事]
URLリンク(ja.wikichecker.com)ポーランド侵攻

762:世界@名無史さん
18/02/09 21:29:44.84 0.net
国民の2割をコロしたドイツのポーランド占領には、
他と比較にならない特筆性があるからだろう。

763:世界@名無史さん
18/02/09 22:53:07.37 0.net
ポーランド厨がロシア語が出来ないからだろう

764:世界@名無史さん
18/02/13 15:38:52.52 0.net
>>760
なんとかならんかな、っていってる人が書くしかないよ
誰か何とかしてっていってても、まあなんともならんよ

765:世界@名無史さん
18/02/14 16:41:17.31 0.net
ロシア語版、もといソ連関係の記事とか内容が偏ってそう
つーか今ポーランド厨って誰かいるんか?

766:世界@名無史さん
18/02/19 19:59:44.84 0.net
そんな奴は最初からいなかった。

767:世界@名無史さん
18/02/20 06:40:32.14 0.net
ポーランド厨は存在しない。ポーランドマンセー!

768:世界@名無史さん
18/02/20 17:54:11.25 0.net
戦争モノはネイに振れば書いてくれるんじゃね

769:世界@名無史さん
18/02/25 22:14:59.31 0.net
マンガ絵が付いているといえば「ロザリンド・フランクリン」
pixivじゃねーんだぞ

770:世界@名無史さん
18/04/23 07:41:09.30 0.net
英語版から翻訳してくるのはいいいが、「日本占領時期のフィリピン」
みたいな記事の場合、アチラさんの言い分をそっくり呑むことになってしまう。

771:世界@名無史さん
18/04/23 08:13:02.74 0.net
>>770
日本の言い分は嘘だらけだから問題ない

772:世界@名無史さん
18/04/24 21:01:49.66 0.net
>>771
情けないやつめ。

773:世界@名無史さん
18/04/30 20:52:52.03 0.net
愛国本から引用すればいいだろ

774:世界@名無史さん
18/05/03 20:06:22.82 0.net
何のためのホルホル本だよ
立ち上がれ愛国同志よ

775:世界@名無史さん
18/05/07 03:19:31.80 0.net
フィリピンに歴史は無いとかいって軽視しているから、このざまだ。

776:世界@名無史さん
18/05/14 00:12:33.81 0.net
高校世界史で習った"3B政策"と"3C政策"って
関係各国の言語版に記事がないんですけれど・・・
ホントに当時そんな政策があったのか疑わしい気がしてきました・・・

777:世界@名無史さん
18/05/14 00:50:41.39 0.net
『第一次世界大戦開戦原因の再検討』によれば、
3B政策と3C政策の対立は開戦理由としては弱いらしい。
URLリンク(www.u-tokyo.ac.jp)
もう時代遅れの説明で日本独自な呼び方の可能性もある。

778:世界@名無史さん
18/05/15 05:13:52.72 0.net
「3B policy」と「3C policy」で検索しても全然だね

779:世界@名無史さん
18/05/20 00:41:02.11 0.net
3B政策のベルリン-ビザンチン-バグダッドの線と
3C政策のカイロ-ケープタウン-カルカッタの三角形って
実を言うと重ならないんだよな。地図で見れば分かるけど。
なんとなくこの二つの勢力拡大構想がバッティングして英独の
対立が深まった・・・というイメージが広まっているが、
単なる錯覚なんでねこれが。

780:世界@名無史さん
18/05/20 12:35:40.65 0.net
日本人が適当に考えた説ー>そのまま採用

781:世界@名無史さん
18/05/20 18:50:54.52 0.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>1938年、多くはさらに北に逃げ、ジンバブエのマタベレランド(英語版)(英: Matabeleland)に定着してンデベレ王国(ドイツ語版)を築いた。この人々の言語が北ンデベレ語である。
一方、高原地帯のプレトリア北東に残った人々の言語が南ンデベレ語である[1]。両言語は分岐から一世紀も経っていないが、音韻、文法で違いが現れている。
参考文献が1938年と書いてるから仕方ないけど、どう考えても1838年だろ...
1938年だったらイギリス他が植民地にしてた時代。勝手な移住ができたもんか?しかも行った先で建国ってw
URLリンク(reposit.lib.kumamoto-u.ac.jp)
実際筆者も「一世紀半という比較的短い時間」と書いてる。最近配分の妥当性が問われてる科研費が使われてるけど、簡単な誤植に気づけなかったのかよw
URLリンク(de.wikipedia.org)
ドイツ語記事だけどマタベレ王国を1837-と書いてる

782:世界@名無史さん
18/05/20 20:11:08.65 0.net
訂正するのだ
そのためのwikiだろう

783:世界@名無史さん
18/05/26 22:00:01.63 0.net
放置するのだ
そのためのwikiだろう

784:世界@名無史さん
18/06/11 06:03:22.36 0.net
>>45
「騎士戦争」でそれなりに言及されている。

785:世界@名無史さん
18/06/11 07:43:27.96 0.net
グナエウス・ポンペイウス
【ポンペイウスはウィリアム・シェークスピアやバーナード・ショーらの劇作品で登場するものの、カエサルの敵役としての扱いに留まる。】
ってあるが、シェイクスピア作品に大ポンペイウスが出る作品は無い。次男のセクストゥスは出てるが。

786:世界@名無史さん
18/06/11 17:53:51.32 0.net
フィンランドの風力発電
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>同じく中央党出身で終身環境大臣のパウラ・レヘトマキ(英語版)が
終身環境大臣ってすごいな

787:世界@名無史さん
18/06/15 06:56:00.66 0.net
>終身環境大臣
誤訳なんじゃね

788:世界@名無史さん
18/06/15 10:40:17.66 0.net
URLリンク(sekaishihide.com)

789:世界@名無史さん
18/06/16 02:12:54.14 0.net
>>786 某緑のおばさんを小泉内閣の時に終身環境大臣に閉じ込めとけばよかったなw
そうすれば都知事になって都政をあそこまで混乱させなかったw

790:世界@名無史さん
18/07/12 10:53:05.97 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
Z1U

791:世界@名無史さん
18/07/16 07:23:40.55 0.net
新記事の「広州天河飛行場」
250トン爆弾の投下に吹いた

792:世界@名無史さん
18/07/16 20:54:14.18 0.net
愛国ホルホル情報をもっと増やせ

793:世界@名無史さん
18/07/18 22:46:48.22 0.net
シナチョンを叩け
正義を示せ
国家を愛せ
安倍総理に栄光あれ

794:世界@名無史さん
18/07/22 17:53:55.87 0.net
>>219-229
「長坂の戦い」、いつの間にか順当なところに修正されたようだよ。
三国志関係はフィクションと現実の区別が付かない人間がよく紛れ込んでくるからな。

795:世界@名無史さん
18/07/29 23:09:56.04 0.net
ベレジナ川の戦いって、まだ日本語版の記事がないんだね。
勝ち戦の記事はよろこんで書くナポレオン信奉者たちも
惨めな負け戦は、書く気が起こらないのだろうか・・・

796:世界@名無史さん
18/08/05 09:05:35.78 0.net
左翼革命を許すな

797:世界@名無史さん
18/08/12 17:35:37.88 0.net
>>768
っ[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の再選考/第一次世界大戦 20180115]]・[[ノート:ラ・プラタ戦争]]

798:世界@名無史さん
18/10/03 23:11:40.91 0.net
[[利用者:McYata]]
西洋史の新記事執筆者として期待の星

799:世界@名無史さん
18/10/17 21:59:01.88 0.net
上で求められてたポーランド系の記事も
頼めば書いてくれるんじゃないか

800:世界@名無史さん
18/10/25 22:10:07.76 0.net
「三国干渉」の項目には、
ロシア・ドイツ・フランスが遼東半島を清に返せと言ってくるのも、
日本がそれに従って遼東半島を変換するのも、すべて外務大臣陸奥宗光の
事前の計画通りだったみたいに書いているが・・・
ソースが陸奥当人の回顧録ってのは信憑性ある話なのか?

801:世界@名無史さん
18/10/26 00:52:50.98 0.net
「陸奥宗光の回顧録の研究」によると書きながら、その研究がなんなのか出典がまったく示されていないという

802:世界@名無史さん
18/10/30 05:36:45.30 0.net
他策なかりしを信ぜむと欲す

803:世界@名無史さん
18/11/05 15:04:17.81 0.net
「隋の高句麗遠征」は確か歴史の授業で3回行われたと覚えたが、
wikipediaをみると4回だと書かれている。
なんでどうしてどっちが正しいの。
URLリンク(ja.wikipedia.org)隋の高句麗遠征

804:世界@名無史さん
18/11/05 16:16:29.07 0.net
隋の高句麗遠征
煬帝は612年~614年まで3年連続で3回にわたり遠征軍を送った
山川図説タペストリーでは煬帝の三度失敗しか登場しない。
文帝の高句麗遠征は割愛
煬帝の高句麗遠征を隋の高句麗遠征と勘違いした誤読・誤解

もっとも適当で早稲田の入試問題
「隋は、(中略)3回の高句麗遠征に失敗するなどして」
など適当
背景として、
衰退の原因は運河と3回の高句麗遠征で、すべて煬帝の責任という決めうちされているから。

805:世界@名無史さん
18/11/16 21:45:58.88 0.net
>>804
勉強になった。ありが㌧

806:世界@名無史さん
18/11/24 21:58:13.59 0.net
「センチネル語」の項目を読んで吹いた

URLリンク(ja.wikipedia.org)

807:世界@名無史さん
18/11/26 00:10:50.51 0.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>明代(1368年-1644年)には、ユダヤ人は皇帝から 艾、石、高、金、李、張、趙 の7つの姓を授けられ、これらは今日でも見識することが出来る。
これらの姓は本来のユダヤ人の氏族の姓 Ezra, Shimon, Cohen, Gilbert, Levy, Joshua, Jonathan をそれぞれ中国風にしたものであるという[2]。
ギルバートってw アシュケナージも明代までに来てたのかよw

808:世界@名無史さん
18/11/29 00:32:56.09 0.net
「Portal:歴史」の特集記事で
何度も何度も、マオリ族酋長「アナル・マテテ」を出すのは
いったいどういうつもりか。

809:世界@名無史さん
18/12/06 02:43:53.58 0.net
秀逸だからさ

810:世界@名無史さん
19/01/01 18:50:08.38 0.net
wikiのポータルって、あまり手入れされてないよね。
歴史ポータルに限らず、以前によくやっていた人が居なくなったあと、
その穴を埋める人がいない。

811:世界@名無史さん
19/01/04 23:36:29.48 0.net
歴史ポータルは新着がきちんと補充されてるだけで
十分すばらしいじゃないか
ちなみに皆は他にどこのポータルを見てるんだい

812:世界@名無史さん
19/01/05 21:35:23.25 0.net
感謝感謝
>他にどこのポータルを見てるんだい
おれは歴史以外は天文学と宇宙開発ポータルかな
新着記事が最後の砦というのが多い感じ

813:世界@名無史さん
19/01/06 03:25:03.36 0.net
執筆依頼とか画像提供依頼とか系は、ホコリが積もりクモの巣が張っている
ポータルが多い中で、歴史ポータルはずいぶんマシなほう。

814:世界@名無史さん
19/01/07 20:42:01.36 0.net
んだんだ

815:世界@名無史さん
19/01/10 00:08:58.54 0.net
似たような名前だが
「歴史学」ポータルの方は何年も放置状態で更新ゼロ。
「歴史」ポータルに吸収してしまっていいんじゃね。

816:sage
19/01/13 20:09:04.94 0.net
ウィキプロジェクトも死んでるしな

817:世界@名無史さん
19/01/14 15:03:42.66 0.net
先代次代テンプレートの再編を提案する人がいて議論が進行中。
現在進行の議論があるというだけで、歴史分野は余所よりましな感じ。

818:世界@名無史さん
19/01/14 21:19:48.94 0.net
表でいうのも何なので。
先代次代テンプレートって付けるの義務なんだっけ

819:世界@名無史さん
19/01/16 07:45:57.53 0.net
>先代次代テンプレート
あれば便利だが抜けている記事は結構ある

820:世界@名無史さん
19/01/17 21:13:58.14 0.net
先代次代とも赤リンクなのはちょっと悲しい。

821:世界@名無史さん
19/01/18 03:38:51.15 0.net
論理的思考のできないバカが
非論理的な自説に固執している
日本語版はそんなキチガイばっかり

822:世界@名無史さん
19/01/18 21:20:23.41 0.net
>>820
復位を繰り返した王のところで
次代先代のリンクが無限ループに陥るのも
少しばかり悲しい。

823:世界@名無史さん
19/01/24 13:14:14.04 0.net
[[利用者:すらいむさん]]には、問題が多々ありそうだな。すでに管理者に目をつけられているようだが。

824:世界@名無史さん
19/01/29 08:28:33.06 0.net
ゾロアスター教のサブカテゴリに「ビルラ財閥&#8206; 」が入っているけど
これ「タタ財閥」のまちがいですよね?
URLリンク(ja.wikipedia.org)ゾロアスター教

825:世界@名無史さん
19/02/06 21:50:03.71 0.net
プシェミスル朝
URLリンク(ja.wikipedia.org)

右にあるのが「チェコの歴史」ではなくてなぜか「ポーランドの歴史」
ポーランド厨かよ

826:世界@名無史さん
19/02/07 18:39:10.24 0.net
ポーランド記事はマンセー誇張が多いので注意

827:世界@名無史さん
19/02/08 07:12:46.08 0.net
ポーランドの版図に一部重なっているので大目にみてよ

828:世界@名無史さん
19/02/08 22:03:40.27 0.net
ポーランド厨理論によると、大日本帝国は朝鮮の版図の一部です

829:世界@名無史さん
19/02/08 23:27:27.26 0.net
>>825
いや本文読めへんのか?
ポーランドも一時期プシェミスル朝のヴァーツラフ2世を頂いてボヘミアと同君連合になったってことや

830:世界@名無史さん
19/02/08 23:38:49.94 0.net
馬鹿発生

831:世界@名無史さん
19/02/09 00:10:56.20 0.net
カール14世ヨハン、ナポレオン3世、ヴィクトリア女王の記事はすごい。

832:世界@名無史さん
19/02/20 21:16:37.80 0.net
ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)もなかなかいいぞ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch