なぜ鎌倉時代の日本は世界最強国になれたのか?at WHIS
なぜ鎌倉時代の日本は世界最強国になれたのか? - 暇つぶし2ch50:世界@名無史さん
13/10/03 21:11:39.35 i.net
高麗征伐は土地を得るのが目的じゃなくて
半島のモンゴル軍を撃滅して日本遠征の予防を
することにあるよね。

51:世界@名無史さん
13/10/03 21:14:25.43 0.net
不満を持った九州の豪族達が
だったら艦隊なんてつくらせねーよ!
って倭寇が沿岸荒し回るようになったじゃない?

52:世界@名無史さん
13/10/03 21:26:35.62 O.net
恣意的な解釈に基づいて論説する前に
解釈を論証してくれ

53:世界@名無史さん
13/10/03 21:27:24.50 i.net
倭寇は他に選択肢が無かった。
九州で劣勢になった南朝勢は対馬とかに追い詰められたんだけど人口過多で
食糧不足が深刻化。
九州で調達できないから高麗を襲撃して調達するしかない。

54:世界@名無史さん
13/10/03 23:52:53.37 0.net
馬鹿を相手にするのも疲れるなー(笑)
伊勢平氏を相手に戦った源平合戦では平氏の領地を
奥州藤原氏を相手にした奥州征伐では藤原氏の領地を
京都の朝廷を相手にした承久の乱では朝廷の領地を
それぞれ手に入れたので御家人に恩賞を配れたけど
文永・弘安の役では大元国の領地を寸土も手に入れら
れないのに恩賞はどうするんだ。

55:世界@名無史さん
13/10/03 23:53:28.80 P.net
>>49
>ただ、逃げ帰ったモンゴル軍を壊滅させても
それはいつまで続くかわからない戦争に突入に
することを意味する。鎌倉幕府の判断は正しかった

現日本政府や戦前のバカ政府と比べ物にならんほどお利口だったんだね昔の日本人は

56:世界@名無史さん
13/10/04 00:08:03.29 0.net
>>54
岩門合戦で手に入れた領地を分配したんだよ

57:世界@名無史さん
13/10/04 00:10:41.96 0.net
アメリカでさえ尻込みした日本列島征服を
モンゴロイドごときが出来るわけがない

58:世界@名無史さん
13/10/04 00:10:59.43 0.net
>>4
馬鹿ネトウヨがまたオナニーしとる wwwwww

首都圏が放射能危険地帯になってる
バカ国家が何をいっても、滑稽なだけ wwwww

59:世界@名無史さん
13/10/04 00:12:07.86 0.net
維新(笑)が、植民地化だったという証拠あがる w

論文「長州出兵下における長州藩とイギリスの関係  ―イギリス側の視点を中心として― 」より
URLリンク(www.oshima-k.ac.jp)



>このようなクラレンドン卿からの情報をパークスに知らせたハモンド自身は、日本の体制変革について、
>次のような意見を述べている。

>The change of system, if change can be brought about, must appear to originate with the Japanese alone:
>it may indeed be brought about in a way different from our wishes, but to be really permanent and beneficial,
>it must bear throughout the imprints of the Japanese character.

試訳
「(日本の)体制の変革は、変革が可能であるならば、 日本人だけによってもたらされた、と見えなければならない。
その変革は、我々の希望とは異なった方法で、もたらされるかもしれない。
しかし、その変革が永続的で有益であるために、
その変革は、日本人的な性格をもったものという印象を完全にそなえてなければならない。」

------------

さあジャップの猿ども、がんばって、
無様なオナニーをこれからも披露してくれ wwww
「世界のニッポン!」wwwwwwwwww2

60:世界@名無史さん
13/10/04 00:29:30.66 0.net
全く関係ないことを書き出したということは論破されたってことだな

61:世界@名無史さん
13/10/04 00:51:00.08 0.net
>>56
>岩門合戦で手に入れた領地を分配したんだよ
弘安の役から3年後である1285年11月の
内乱で手に入れた領地を分配に充てたってことは、
やっぱり恩賞が足りてなかったてお前も認めるんだな(笑)

62:世界@名無史さん
13/10/04 01:07:37.58 0.net
>>61
1281年の高麗遠征の史料は、大和・山城の悪徒や寺僧を動員しようとした
記録だけじゃん。
御家人でもなく弘安の役と直接関係があったわけでもない地域で動員って
恩賞問題とは全く無関係としか考えられない。

63:世界@名無史さん
13/10/04 01:14:53.84 0.net
>>61
>1281年の高麗遠征の史料は、大和・山城の悪徒や寺僧を動員しようとした
>記録だけじゃん。
>御家人でもなく弘安の役と直接関係があったわけでもない地域で動員って
>恩賞問題とは全く無関係としか考えられない。
その後、弘安の役が発生し、1281年(弘安4年)8月には再度高麗遠征論が
唱えられ、九州の有力武士であった少弐経資と大友頼泰を大将とし、彼らが
支配する九州北部の御家人たちを動員し、更に山城国や大和国の悪徒(僧兵)
にも協力を要請するもであった。

64:世界@名無史さん
13/10/04 01:21:20.08 0.net
二回も同じ所に上陸すること自体アウツだろw

65:世界@名無史さん
13/10/04 01:31:12.20 0.net
>>63
ところが九州の御家人に動員をかけられた史料は一切存在しない。
あるのは公家とか僧が残した間接的な記録だけ。
つまり御家人も恩賞も無関係。

66:世界@名無史さん
13/10/04 06:22:28.34 i.net
恩賞のためなら、弘安の役で全く戦っていない山城と大和国の悪徒に
動員をかける説明が全くつかないな。

二回目はそもそも御家人に動員をかける前の計画段階で中止された
のだろう。

67:世界@名無史さん
13/10/04 07:01:26.74 0.net
そもそも元寇なんてもともとの作戦自体が無謀だったんじゃないの?
日本が震え上がって自分から降伏しない限り、鎌倉武士団がもう少しだらしなければ元軍がもう少し九州の奥深くまで一時的に進軍できるかどうかってだけで、どの道最後はああいうことになるのはやる前から決まっていたも同然な気がする。
20世紀に入って、当時世界最強の海洋帝国のはずのイギリスもガリポリで格下のトルコ相手にボロ負けしてるし、敵前上陸作戦なんて余程の圧倒的な海上輸送能力や航空支援がない限りめったに成功するものじゃないってことでは?

68:世界@名無史さん
13/10/04 08:05:19.04 i.net
敵前上陸なんてしてないよ。

元寇は文永の役にしろ弘安の役にしろ
上陸してから戦闘が始まっている。

例えば、秀吉の朝鮮出兵なんて文永の役より
兵力の少ない小西隊1万8700がたった20日で朝鮮の首都
漢城まで進撃している。

元寇はただ単に元軍が日本軍に比べて戦力で劣っていた
ってだけの話なんだよ。

69:世界@名無史さん
13/10/04 08:13:21.88 i.net
>>64
二回とも同じところに上陸していないよ。
一回目は博多の西方の百道原から上陸し
二回目は防塁の無い陸繋島であり、博多の
北方にある志賀島から上陸している。
いづれも日本軍の妨害を受けること無く
難なく上陸している。
で、上陸してからの戦闘で海に叩き出された
のが元軍。

70:世界@名無史さん
13/10/04 09:41:34.88 0.net
>>69
上陸に成功したのに撃退される方がよほど問題だろ
蒙古軍もこの頃には完全に並みの軍隊に逆戻りだな

71:世界@名無史さん
13/10/04 09:55:05.19 i.net
並の軍隊では無く、間違いなく元軍は
強かったよ。

同じ渡海侵攻でも、三別抄の珍島、済州島を
落としているし、樺太の渡海侵攻でもアイヌを樺太から
駆逐し、ジャワ島のクディリ王国を渡海侵攻で滅ぼしてる。

渡海作戦でも元軍は強かった。

72:世界@名無史さん
13/10/04 11:54:24.42 0.net
野戦砲も固定砲台もない時代なんだから、上陸自体は簡単だろ

73:世界@名無史さん
13/10/04 12:45:49.13 0.net
日本人はほんとに強いんだなー

74:世界@名無史さん
13/10/04 13:54:11.85 0.net
博多と下関に同時上陸し六波羅からの増援を阻止しつつ
その間に九州諸侯軍を各個撃破すればよかった
全盛期のモンゴル軍ならこの程度の戦略は朝飯前だったろ

75:世界@名無史さん
13/10/04 14:00:26.11 0.net
文永の役って後詰めはともかく戦場ではモンゴル側の数的優勢だよな

76:世界@名無史さん
13/10/04 14:14:13.60 0.net
>>74
モンゴル軍の全盛期は弘安の役だよ。
チンギス汗死亡時には総兵力12万9000騎でしかなかったんだから。
博多と下関に兵力二分したらモンゴル軍の方が六波羅軍と九州諸侯軍に
各個撃破されちゃうな。

77:世界@名無史さん
13/10/04 14:25:08.77 P.net
鍛冶屋の生産能力の差だろう、モンゴリアンに勝ったのも露西亜に勝ったのも

78:世界@名無史さん
13/10/04 15:00:36.26 0.net
日本人は太平洋戦争以外全勝だからな

79:世界@名無史さん
13/10/04 15:01:31.29 0.net
白村江

80:世界@名無史さん
13/10/04 15:02:48.18 0.net
武士台頭以前は平凡な戦闘力しか無いイメージ

81:世界@名無史さん
13/10/04 15:16:35.28 O.net
飛鳥奈良時代に一応まともな軍隊があっただけで
平安時代に元寇があったら死んでただろう

82:世界@名無史さん
13/10/04 16:56:10.16 0.net
>>1
明に完全にボコボコにされて無様に撤退した戦国時代よりはマシだな
モンゴルを退けたタイレベルの軍事力はあったわけだし

83:世界@名無史さん
13/10/04 17:23:54.71 0.net
>>78
シベリア出兵

84:世界@名無史さん
13/10/04 17:43:37.67 0.net
>>82
唐入りはむしろ日本が明と朝鮮をボコボコにしてた訳だが
あの戦役の問題は戦術的勝利を戦略的進捗に結びつける事ができず、秀吉の死でタイムアップになった事
当の明史に「秀吉が死ななきゃ俺等負けてた(意訳)」って明記されてる訳で

85:世界@名無史さん
13/10/04 17:49:57.20 0.net
>>84
戦略目標達成できなきゃ負け
まさか損害大きいから独ソ戦はソ連の負けとか言い出さないだろうな

86:世界@名無史さん
13/10/04 19:12:44.09 0.net
ドイツはソ連に占領され、女は全員強姦されたけど日本は明に占領もされてなければ賠償金も払ってないよね

87:世界@名無史さん
13/10/04 19:16:45.63 0.net
>>86
じゃあベトナム戦争はアメリカが勝ったんだな
お前の理屈だとそうなる

88:世界@名無史さん
13/10/04 19:45:40.93 i.net
同規模の軍を動員し、同じ対馬海峡越えの作戦なのに秀吉軍は短期間で漢城平壌を占領し、
7年間も朝鮮半島に居座って、一方のモンゴル軍は大宰府にも到達できずにフルボッコ。
何でこんなに差があるのかね。

89:世界@名無史さん
13/10/04 19:51:59.35 0.net
ベトナムは負けなかったって感じじゃん?
ベトナムっていっつもああゆう勝ち方だよね

90:世界@名無史さん
13/10/04 19:54:26.53 0.net
申し訳ないが唐入りと称しておきながら明の直轄地にすら侵入出来なかった秀吉をディスるのはNG

91:世界@名無史さん
13/10/04 19:57:43.95 0.net
温暖地域の軍隊が乾燥した寒帯地域に深入りするのは自滅行為だって
ばっちゃんが言ってた

92:世界@名無史さん
13/10/04 19:58:44.78 0.net
>>85
秀吉という再興権力者が死んだ時点で戦略目標がリセットされてるんで負け認定は詭弁。
これで日本側を負け呼ばわりするんなら、
ワールシュタットの戦いのモンゴル軍や七年戦争のロシア軍は負けという事になるが、
これらのモンゴルやロシアを負け認定してる史家は寡聞にして聞かん。

93:世界@名無史さん
13/10/04 20:05:49.71 0.net
>>87
勝ってもないけど敗けてもない。引き分けってとこ

94:世界@名無史さん
13/10/04 20:06:26.29 0.net
>>92
七年戦争のロシアは戦略的大敗北って評価は割とされてる
外交的成果については評価分かれるけど

95:世界@名無史さん
13/10/04 20:08:14.93 0.net
>>93
……えーと、多分永久にお前とは話が合わないから、もういいや
多分お前に同調するやつは、いたとしてもごく少数だ

96:世界@名無史さん
13/10/04 20:08:36.58 0.net
>>92
もしその最高権力者が戦場で戦死なり陣没したってんなら負けかも知れんが、
秀吉もオゴタイもエカチェリーナもずっと本国にいて、最期は戦争と無縁の病没だったから負けじゃないな

97:世界@名無史さん
13/10/04 20:11:44.44 0.net
>>96
別に最高権力者が陣没しようが、三十年戦争のスウェーデン戦争のスウェーデンは勝者
逆に、天命は全うしたけど、ハプスブルクのフェルディナント親子は敗者だな

98:世界@名無史さん
13/10/04 20:29:13.57 0.net
両者ガッツポーズで勝利をアピールしています!
原田さんの判定はどうですか?
私は118対115でチャンピオンの防衛ですね
では小泉さんはどうでしょう?
僕は116対117でチャレンジャーの勝利です
両者割れましたね
さて集計がそろそろ終わりますね
116:116ドローですか?チャンピオン防衛です

99:世界@名無史さん
13/10/04 20:57:41.67 0.net
日本を完全に屈服させたのは唯一西洋のスーパーパワーアメリカだけ。モンゴルでも明でもあの大英帝国すら日本に勝てなかった
日本は本当に凄い国だった。イギリスみたいに日本人がオーストラリアでもいいから新大陸へ大量移住してれば超大国になれた。

100:世界@名無史さん
13/10/04 21:34:56.48 i.net
日本軍にことごとく破れてた明が勝利なわけないだろ笑

秀吉の死という偶発的な出来事で中止になっただけ。
これで秀吉が敗北なら、クリルタイのたびに戦闘を中止して
本国に引き上げてたモンゴル軍は、連戦連敗の軍ってことに
なるわw

101:世界@名無史さん
13/10/04 21:42:18.54 0.net
中国王朝=強い、というイメージは
日本の歴史作家やゲーム会社の影響

102:世界@名無史さん
13/10/04 21:47:53.61 0.net
明軍に連戦連勝しているはずの日本軍は何故、当初の目的である明の征服はおろか、明の領土にすら侵入出来なかったのか・・・
これはミステリーですね

103:世界@名無史さん
13/10/04 21:56:38.82 O.net
一つは第一回の戦役は朝鮮半島内の戦いに留まるうちに講和へと向かったから
一つは第二回の戦役において朝鮮半島内の戦いに留まるうちに秀吉が死んだから

104:世界@名無史さん
13/10/04 22:02:33.42 0.net
作戦の勝利ニダ

105:世界@名無史さん
13/10/04 23:05:19.92 0.net
このスレって
「なぜ鎌倉時代の日本は世界最強国になれたのか?」
じゃあなかったのか(笑)
文禄・慶長の役についてならそっちのスレでやれ!!

106:世界@名無史さん
13/10/04 23:08:18.14 O.net
公卿に寄生しながら国司の美味い汁を吸ってた屑みたいな平安時代の武士共と
鎌倉時代の武士が上手く結びつかない

107:世界@名無史さん
13/10/04 23:13:37.59 0.net
世界最大の地上軍を擁する国・モンゴル帝国
世界最強の地上軍を擁する国・鎌倉幕府

108:世界@名無史さん
13/10/04 23:19:03.75 O.net
鎌倉武士にまともな攻城兵器とか無いだろうけどな

109:世界@名無史さん
13/10/04 23:25:46.14 0.net
>>108
ところがモンゴル帝国の明州城は1309年に日本からの襲撃で焼け落ちてるんだな

110:世界@名無史さん
13/10/04 23:37:31.15 0.net
>107
>世界最強の地上軍を擁する国・鎌倉幕府
東シナ海や対馬海峡(日本海)の荒海を渡ってきて本調子じゃない
元軍や高麗軍相手に防衛戦争に勝っただけで世界最強とか(笑)

111:世界@名無史さん
13/10/04 23:45:58.92 0.net
日本が最強?かっこいい?世界中でもてはやされて大人気?



そんなの認めねえし許せねえ




by オレにも文化クレクレ名誉クレクレ乞食民族

112:世界@名無史さん
13/10/04 23:50:56.22 0.net
>>110
元軍も高麗軍も東シナ海や対馬海峡(日本海)の荒海を渡ってきて本調子じゃない
日本からの襲撃に全く歯が立たなかったんだけど・・・

『いわんや今は険を恃んで、その強さは、まさに昔の十倍に当たる。
さきに慶元より航海して来たり、艨艟数千、戈矛剣戟、畢く具えている。
(中略)その重貨を出し、公然と貿易する。その欲望を満たされなければ、
城郭を燔ゼツして居民を略奪する。海道の兵は、猝かに対応できない。』
(論倭)

『結局此賊徒数千艘の船をそろえて、元朝高麗の津々泊々に押寄せて明州福州の財宝を奪い取り、
官舎寺院を焼き払いける間、元朝三韓の吏民是を防ぎかねて、浦近き国々数十箇国皆栖む人々もなく
荒れにけり。』(太平記)

113:世界@名無史さん
13/10/05 00:44:51.07 0.net
>>112
そりゃ、倭寇による襲撃は、
いつ、どこからくるかわからないから
対策の取りようがないしな。
元寇のように敵の待ち構えているところに
襲撃してくるのとは違うだろ。

114:世界@名無史さん
13/10/05 00:59:54.97 0.net
>>113
いつ、どこからくるかわからなくないよ。
日本と元との交易は基本慶元府でしか行われてなかったから、
元側も軍を置いて備えていた。
倭寇は敵の待ち構えているところに襲撃して慶元府焼き落としたんだよ。

115:世界@名無史さん
13/10/05 01:05:04.48 0.net
>>114
へー、そりゃ初耳だな(笑)
でそのソースは(笑)

116:世界@名無史さん
13/10/05 11:24:51.11 0.net
モンゴルも日本もほとんど弓騎兵オンリーの兵制だったから、軽装にしてもたいして機動力を稼げない日本の地形ではより重装の鎌倉武士のほうが有利だっただろう。
同じく地形の問題で飛距離が長い複合弓の効果は限定的で、矢が重く殺生力の高い和弓のほうが有利。
さらに攻撃三倍の法則を考慮すると、兵の補充もきかない元軍にはどのみち全く勝ち目のない勝負だったと思われ。

117:世界@名無史さん
13/10/05 11:58:25.55 0.net
モンゴルの馬は扱いやすくするために去勢されていたのに対して、日本には馬を去勢する習慣はなかった(そもそも武士は気性が荒々しい暴れ馬ほど名馬として好んだらしい)
そういうの乗り回していた割に落馬事故死の話をあまり聞かないってことは、実は鎌倉武士の乗馬技術は本家騎馬民族以上だったのかも。

118:世界@名無史さん
13/10/05 12:32:51.91 0.net
元寇撃退のイメージはこんなカンジか
URLリンク(gatoplanta.tumblr.com)

119:世界@名無史さん
13/10/05 12:34:53.17 i.net
そりゃあ、小さい時から日々流鏑馬と犬追物漬けの
毎日を送っていたから、鎌倉武士の馬術は相当なもん
だったでしょう。

鎌倉武士並に個々の戦闘レベルが高く武具も独自に発達
した民族は世界広しといえども、少数だろうし
モンゴル軍が敗北するのも不自然でもない。

120:世界@名無史さん
13/10/05 13:03:15.03 i.net
和弓も複合弓

121:世界@名無史さん
13/10/05 13:15:06.00 0.net
>>115
元史 巻020 成宗三 大徳六年
「冬十月甲子,改浙東宣慰司為宣慰司都元帥府,徙治慶元,鎮遏海道。」

元史 巻021 成宗四 大徳八年
「夏四月丙戌,置千戶所,戍定海,以防歲至倭船。」

元史 巻021 成宗四 大徳十年
「夏四月甲子,倭商有慶等抵慶元貿易,以金鎧甲為獻,命江浙行省平章阿老瓦丁等備之。」

122:世界@名無史さん
13/10/05 13:24:53.07 0.net
>>117
和式馬具の鐙はユーラシア大陸で使用されてる鐙より大幅に進歩してるからね

123:世界@名無史さん
13/10/05 13:56:11.78 0.net
サムライは異常な攻撃力と防御力を持つ中世のガルキマセラ
皮の鎧を纏っただけの兵士では一撃でゲームオーバー

124:世界@名無史さん
13/10/05 14:50:57.56 0.net
>>121
お前がソースとして提示した文章のどこに
>倭寇は敵の待ち構えているところに襲撃して慶元府焼き落としたんだよ。
って書かれてるんだ?

125:世界@名無史さん
13/10/05 15:09:44.78 0.net
>>124
>>121は元側が日本からの襲撃に備えて慶元府に軍を置いていたソース。
その慶元府が日本からの襲撃で焼き落とされた記事は↓

『島夷歳以土物互市。郡境吏卒侵漁之、不堪以忿、持所賚流黄等薬火城中。官府・故家・民居幾尽、
観亦与。至大二年也。』(慶元府玄妙観碑銘)

『倭人入市慶元、有司不能用公前後持之道、而利其貨宝刧之以兵、反被殺略焼焚之禍』(程雪楼文集)

程雪楼文集には「兵をもちいたら反って殺略焼焚の禍にあった」と書いてあるわけで
もろに「倭寇は敵の待ち構えているところに襲撃して慶元府焼き落とした」だろ。

126:世界@名無史さん
13/10/05 16:11:07.74 0.net
>>125
それってことだろ
>大徳11年(1307)、実際には至大2年(1309)のことであるが、寧波にて日本
>の商人が暴動を起して放火し、寧波の城中がすべて焼失する事件が起こって
>おり、これにより日本僧の摘発が天童寺にも及び、龍山徳見(1284~1357)
>を含めた十数人が逮捕されて大都に送られている(『東海一オウ集』巻5、真源大照禅師行状)。
URLリンク(www.kagemarukun.fromc.jp)
交易に来た日本の武装商人(倭寇)が商いに不満をもって慶元府内で暴れまわったってことだろ。
俺が聞いてるのは、
>倭寇は敵の待ち構えているところに襲撃して慶元府焼き落としたんだよ。
ていうお前の主張の裏付けとなるソースなんだけど!?
だいたいお前が出してきた「程雪楼文集」でも倭人入市慶元って日本人が慶元府内に入ったて
記されてるじゃん(笑)

127:世界@名無史さん
13/10/05 16:29:24.51 0.net
>>126
日本の武装商人(倭寇)が商いに不満をもって慶元府内で暴れまわった
どころじゃないだろ。
元が軍を駐屯させていた慶元が全焼した上、住民が虐殺されてるんだから。
思いっきり焼き落とされてるじゃん

128:世界@名無史さん
13/10/05 16:37:04.11 0.net
>>127
>元が軍を駐屯させていた慶元が全焼した上、住民が虐殺されてるんだから。
>思いっきり焼き落とされてるじゃん
だから軍が駐留しているところに、商取引装った海賊が入り込んで、だまし討
ちをしたんだろ。
その結果、慶元府が全焼した上、住民が虐殺されたんだろ。

129:世界@名無史さん
13/10/05 16:37:08.68 0.net
ちなみに慶元府ってのは南宋時代の呼び名で元代だと慶元路だからな

130:世界@名無史さん
13/10/05 16:38:11.36 0.net
>>126
あと、補足すると当時の慶元は日本人入城禁止だから単なる暴動じゃなく
外部から攻め落とした以外の可能性はないよ。

131:世界@名無史さん
13/10/05 17:23:23.32 0.net
>>130
>あと、補足すると当時の慶元は日本人入城禁止だから単なる暴動じゃなく
>外部から攻め落とした以外の可能性はないよ。
AD1306 日本商船、元の慶元(寧波)に到り貿易
AD1309 日本商船、異賊蜂起する
日本の交易・文化史_2 
URLリンク(www.geocities.jp) 

132:世界@名無史さん
13/10/05 17:34:49.98 0.net
>>131
日本人入城禁止と貿易はずっと並行して行われてたんだよ
つまり日本人は慶元の城の外で貿易させられてたってことね

133:世界@名無史さん
13/10/05 19:01:39.37 i.net
慶元で日本人入城禁止と貿易が並行して行われていたソース
「郡城に入れるなかれ、貿易を止めるなかれ」だからね

「舶有定制。輸其物以上干官、勿入郡城、勿止貿易、則得以永遠。」(馬元帥防倭記)

134:世界@名無史さん
13/10/05 19:44:32.61 0.net
スカイリムでカジートが城壁内に入れてもらえないようなもんか・・

135:世界@名無史さん
13/10/05 19:54:17.23 0.net
商人でさえちょっとカッとしたら荒ぶって街一つ壊滅させてしまう人間凶器揃いの日本人w

136:世界@名無史さん
13/10/05 20:08:35.93 0.net
維新(笑)が、植民地化だったという証拠あがる w

論文「長州出兵下における長州藩とイギリスの関係  ―イギリス側の視点を中心として― 」より
URLリンク(www.oshima-k.ac.jp)

>このようなクラレンドン卿からの情報をパークスに知らせたハモンド自身は、日本の体制変革について、
>次のような意見を述べている。

>The change of system, if change can be brought about, must appear to originate with the Japanese alone:
>it may indeed be brought about in a way different from our wishes, but to be really permanent and beneficial,
>it must bear throughout the imprints of the Japanese character.

試訳
「(日本の)体制の変革は、変革が可能であるならば、 日本人だけによってもたらされた、と見えなければならない。
その変革は、我々の希望とは異なった方法で、もたらされるかもしれない。
しかし、その変革が永続的で有益であるために、
その変革は、日本人的な性格をもったものという印象を完全にそなえてなければならない。」

------------------
・天皇親政の統一政権を日本人が日本人の手によって打ち立てた明治維新、というのは、
フィクションだ、ということ wwwwww

・独立を保った!とかも大嘘だったwwwwwww

137:世界@名無史さん
13/10/05 20:34:42.10 0.net
田中上奏文とか信じちゃうタイプの人?

138:世界@名無史さん
13/10/05 20:57:34.10 P.net
なかっち 動画
URLリンク(www.youtube.com)



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
URLリンク(vote1.fc2.com)
2012年 ニコ生MVP
URLリンク(blog.with2.net)
2012年ニコ生事件簿ベスト10
URLリンク(niconama.doorblog.jp)


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
URLリンク(getnews.jp)
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
URLリンク(niconama.doorblog.jp)
台湾誌
URLリンク(www.ettoday.net)

139:世界@名無史さん
13/10/05 22:12:57.43 0.net
>>133
>慶元で日本人入城禁止と貿易が並行して行われていたソース
>「郡城に入れるなかれ、貿易を止めるなかれ」だからね
ふーん、じゃあ日本人が交易の為に慶元府に訪れていたことを
認めるんだな。
じゃあ俺が主張している
>軍が駐留しているところに、商取引装った海賊が入り込んで、だまし討
>ちをしたんだろ。
>その結果、慶元府が全焼した上、住民が虐殺されたんだろ。
でことでいいな(笑)

140:世界@名無史さん
13/10/05 22:32:56.98 i.net
>>139
だから日本人の商人は慶元の城の中には入れてもらえないんだよ。
城の外で貿易するしかないの。
商取引を装ってもだまし討ちとかできないわけ。
つまり慶元は外から攻め落とされたってこと。

141:世界@名無史さん
13/10/05 23:15:49.01 i.net
139の頭の悪さに絶句。

まぁ、笑なんて付ける奴にロクなのはいないけど。

142:世界@名無史さん
13/10/05 23:28:54.11 0.net
>>140
>だから日本人の商人は慶元の城の中には入れてもらえないんだよ。
門番に金でも渡して城内に侵入したんじゃね!
あるいはそのまま切り込みをかけて城内に押し入ったかじゃね。
>AD1309 日本商船、異賊蜂起する
>日本の交易・文化史_2 
URLリンク(www.geocities.jp) 
てことだから、すくなくてもお前が言
>倭寇は敵の待ち構えているところに襲撃して慶元府焼き落としたんだよ。
てことはないだろうな(笑)

143:世界@名無史さん
13/10/05 23:35:16.42 0.net
古都橿原の伝統階級 地主(本人) 億万長者(個人) 

だけど何か質問ある? 30歳 不労所得400万円 独身

同じレベルの資産家の主、お嬢様キボンヌ

144:世界@名無史さん
13/10/06 01:04:31.65 0.net
朝鮮製船(高麗)は頑丈で帰還できた船もあったことを後で知る無知な俺

145:世界@名無史さん
13/10/06 02:03:15.57 0.net
台風慣れしてて対応が良かったとかの話も

146:世界@名無史さん
13/10/06 05:31:27.08 O.net
まあ朝鮮の船は度々日本に海賊に来て実戦に裏付けられてるもんな

147:世界@名無史さん
13/10/06 18:21:35.77 0.net
台風がなくても日本征服は無理だったよ、それだけ日本の武士の能力は秀でていた
てか日本人は手先が器用で武器等の技術力にも秀でていた

今に至って世界に冠たる誇れるのが刀工だ。鎌倉時代の刀は美術品価値は最高ランクだ
これを忘れてもらっては困るな

148:世界@名無史さん
13/10/06 19:04:49.66 0.net
まあ世界最強のモンゴル軍に勝ったのはすごいが、向こうは足手まといの高麗兵が相当数くっついてた分かなりのハンデはもらってるなw

149:世界@名無史さん
13/10/06 19:17:21.71 0.net
それを朝鮮人のおまえが言うのか。日本人を認めたくないが余り

150:世界@名無史さん
13/10/06 20:18:17.59 0.net
確かに日本は勝ったがモンゴルみたいに征服活動できたのかっていうと

151:世界@名無史さん
13/10/06 21:36:23.24 0.net
高麗兵自体は平均的な大陸の兵士に劣るもんじゃないと思うけどね

152:世界@名無史さん
13/10/06 22:28:57.01 0.net
戦国時代の戦乱を生き残った安土桃山期の武士って
千年におよぶサムライの歴史上「最強の世代」て言ってもいいだろう。
その「最強の世代」のサムライでさえ朝鮮半島すら征服できなかったのに
鎌倉時代の武士ごとき実戦経験豊富な高麗軍相手に対馬海峡の荒波を超えて
征服できるはずないよな(爆笑)

153:世界@名無史さん
13/10/07 00:15:42.11 0.net
対馬に拠点をつくってじっくり攻められれば無理だった

154:世界@名無史さん
13/10/07 01:30:50.40 0.net
蒙古は例え緒戦に勝てたとしても武器食料の補給が心配
包囲されて全滅、兵糧攻めで全滅、逆上陸されて結局全滅では?

155:世界@名無史さん
13/10/07 02:55:09.17 0.net
>>153
あの時代に長期的な兵站を組織的に行うとか無理だし、対馬には大軍を養う生産力も無いから無理

そもそもモンゴルに限らず、大規模な渡海作戦で、対岸に支援してくれる勢力が無い状況で勝利するとか無理

156:世界@名無史さん
13/10/07 03:08:59.02 0.net
対馬すら奪えない、蒙古は弱小すぎ。日本は最強。

157:世界@名無史さん
13/10/07 03:26:27.96 0.net
>>155
浅学ですまんスレチだけど豊臣秀吉は支援がないのになんで朝鮮に上陸できたの?

158:世界@名無史さん
13/10/07 07:44:46.96 0.net
>>157
あの時代としてはかなり大規模かつ計画的な兵站の存在、李朝自体の内部空洞化
もちろん、補給あったにせよ、基本は現地調達なんで、明軍の焦土作戦は効果的だった模様

159:世界@名無史さん
13/10/07 07:57:41.32 0.net
実際半島が焦土になったのって焦土作戦が原因だもんね・・

160:世界@名無史さん
13/10/07 09:01:31.57 0.net
>>159
ロシアは外敵の侵略に対して戦略的に焦土作戦を行なったが
朝鮮のは泡吹いて逃げ出す王族軍民の逃避行が後生から見て焦土作戦のように見えただけだろw

161:世界@名無史さん
13/10/07 09:50:41.11 0.net
>>157
あの時代っていっても元寇から300年以上たって大航海時代の西洋船とも接触した後だからな。
船の速度・安全性・輸送能力も大分違ったんでは?

162:世界@名無史さん
13/10/07 12:55:38.01 0.net
逆に、鎌倉幕府が蒙古に攻撃していたら、蒙古は滅んでいた。
つまり、日本が世界最強。

163:世界@名無史さん
13/10/07 13:09:08.75 0.net
>>158
>>161
ありがとうございます勉強になりました

164:世界@名無史さん
13/10/08 00:16:50.57 0.net
そんな禄でもない事して大陸に関わらなくてよかった

165:世界@名無史さん
13/10/08 00:42:26.63 0.net
当時の鎌倉幕府に
超巨大軍事国家との戦いという自覚はあったのかな

166:世界@名無史さん
13/10/08 00:51:51.41 0.net
でもモンゴル本体はそんな数多くないしなぁ・・
勢いは勿論あるけど海を越えるのはやっぱり難しいよね

167:世界@名無史さん
13/10/08 01:05:38.72 0.net
対馬や壱岐の島民大災難

168:世界@名無史さん
13/10/08 01:37:18.40 O.net
>>162
ね~よw

169:世界@名無史さん
13/10/08 01:51:28.01 0.net
蒙古帝国を完全に滅ぼすには完全武装の侍が最低でも50万は必要じゃね
東蒙古帝国を倒すのに15万
蒙古帝国中枢部を倒すのに25万
西蒙古帝国を倒すのに10万

170:世界@名無史さん
13/10/08 06:55:22.23 0.net
>>165
当時の日本はモンゴル帝国について正確に認識してたよ。
だから牒状が届いた段階で重大な国家的危機として大問題になった。

「麗しき御賀の儀、いかばかりの事にてか有んずらんと覚えしに、蒙古国とかやより牒状を奉る。
高麗の牒を相副たり。宰府よりまづ関東へつげて、関東より二月六日牒状をまゐらせたり。
これに依て御賀止めらる。
公私本意なき御事也。蒙古国もとは契丹の所属、韃靼国也。年比契丹国已下の近辺の諸国打とる。
大宋国も、三百余州のうち大略皆討とられて、僅に六十余州残れり。高麗も同せめおとされて、
臣として蒙古の朝につかふる由、牒状にも載たり。牒使には趙良弼と云ものわたれり。
高麗の使を副たり。牒状二通あり。一通は高麗の牒也。蒙古状は文永三年丙寅九月の状也。
至元三年と載たり。高麗国、同彼年号をうけて至元となせり。去年八月の状也。
数多の方物を相副て、正月一日大宰府に着たり。 」
【五代帝王物語】

171:世界@名無史さん
13/10/08 11:03:49.87 0.net
モンゴル帝国軍の戦略も戦術も当時としては妥当なものだったが
幕府軍は文字通り個の力で元寇に打ち勝ったんだな

172:世界@名無史さん
13/10/08 11:19:02.85 0.net
>>162
むりむり(笑)
鎌倉武士を過大評価しすぎ。
だいたい高麗への遠征さえ1276年、1281年、1291年と三度も
企てられながら結局一度も実施できなかった鎌倉幕府が大元国を
征服するなど夢のまた夢だな(笑)

173:世界@名無史さん
13/10/08 11:28:05.57 i.net
元軍は歩兵が多かったようだから、ユーラシア各地での「モンゴル騎馬弓兵に翻弄される歩兵主体の各国の軍隊」という構図が局地的に逆になってたんだよな。
半島の馬鹿連れてこないで、その分本物の馬を増やしたほうが良かったんでは?

174:世界@名無史さん
13/10/08 12:21:59.27 0.net
>>173
弘安の役ではモンゴル騎兵増やしたけど鎌倉武士に完敗してる。

175:世界@名無史さん
13/10/08 12:38:37.52 0.net
過疎板なのはわかるけど、なんで6つしかスレがないの?移転でもあったの?

176:世界@名無史さん
13/10/08 12:46:33.78 0.net
>>174
>弘安の役ではモンゴル騎兵増やしたけど鎌倉武士に完敗してる。
船から上陸したばかりでの戦闘じゃ、人も馬の能力を発揮出来るわけ
ないだろ(笑)

177:世界@名無史さん
13/10/08 14:24:07.95 0.net
江南軍10万は平戸島にしか上陸できてない
まともな戦闘はひたすら日本軍に海上襲撃されてただけ

178:世界@名無史さん
13/10/08 17:33:49.74 0.net
>>175
ちゃんとあるよ
でも鯖の調子悪いと上位しか表示されないことあるね

179:世界@名無史さん
13/10/08 21:38:04.24 0.net
2ちゃんねるサーバ負荷監視所 URLリンク(ch2.ath.cx)
2ch サーバーダウン(鯖落ち)情報 part457
スレリンク(operate板)

★板のスレ一覧復帰&修正依頼45★
スレリンク(operate板)

180:世界@名無史さん
13/10/09 02:20:29.40 O.net
日本海のおかげでしょう

181:世界@名無史さん
13/10/09 03:01:01.27 0.net
>>180
いや、明らかにモンゴル軍の実力は鎌倉武士より数段劣っている。

182:世界@名無史さん
13/10/09 15:03:51.76 0.net
蒙古の軍勢がそのまま攻めてきたら勝てない
地続きでなくて良かった

183:世界@名無史さん
13/10/09 15:34:33.91 0.net
後詰めはともかく戦場では数的優勢なのに
足並み揃わぬ武士の暴走気味の先鋒に突っ込まれて押し切られたわけだが

184:世界@名無史さん
13/10/09 15:45:57.84 0.net
>>182
蒙古の軍勢をそのまま船に乗せて攻めてきてるじゃん
陸続きと何も変わらないぞ

185:世界@名無史さん
13/10/09 15:52:24.97 0.net
>>184
……お前は何を言っているのか

186:世界@名無史さん
13/10/09 18:17:17.52 0.net
今の航海・航空技術ですら陸続きか海を隔ててるかと言うのは防衛上大きな違いになる
当時考えればお察し

187:世界@名無史さん
13/10/09 18:21:01.74 P.net
それなのに古代の弥生時代に半島から攻めてきた朝鮮人が日本列島を制圧して建国したとか嘘付いてるコリアン

188:世界@名無史さん
13/10/09 18:57:07.43 0.net
>>184
これは天才的な発想ですねぇ・・・

189:世界@名無史さん
13/10/09 20:13:52.55 0.net
しかし朝鮮から対馬海峡に船の橋をかけられないかマジで検討していたというぞ

190:世界@名無史さん
13/10/09 20:17:57.32 i.net
>>189
木造船繋いで使うんでは放火されて赤壁の戦いみたいなことにw

191:世界@名無史さん
13/10/09 22:54:14.38 0.net
>>186
今は鉄道とかトラックとか陸運の手段が発達してるからな。
当時は物資の大量輸送といえば船しか無かったわけで、海から攻めた方が楽だろ。

192:世界@名無史さん
13/10/09 22:57:11.88 0.net
>>191
そんなわけはない
ものを輸送するだけなら海使った方が早いがね

193:世界@名無史さん
13/10/09 23:11:42.81 0.net
いや我が国は、アジア大陸からは日本海という大海により離隔されて
いるので、元寇の役のときであっても自国の防衛に成功しているでは
ないか、と反論する人々がいる。そのとおりであろう。
旧軍時代は、日本海は50個師団にも匹敵する価値があると、巷間
言われていた。しかし現代戦は、すでに海洋の存在を無視できるほど
に発達した兵器類で闘われるので、海洋の存在を当てにして50個師団
の価値があると強弁する妥当性はとうに失われているのであるが、この
ような現実論を考慮せずに、仮に日本海は50個師団の価値があると
仮定しても、我が国の防衛のためには、これに携わる人員が95万~100万人
あっても不思議ではないと判断される。
URLリンク(www.jpsn.org)

194:世界@名無史さん
13/10/09 23:23:07.16 0.net
>>193
つまり旧軍時代は日本海という50個師団にも匹敵するハンデを抱えたまま
清朝やロシアに勝ったわけか・・・

195:世界@名無史さん
13/10/09 23:43:43.62 0.net
徳川幕府はたった4隻の黒船による砲艦外交に屈して開国を余儀なされたわけで、
ちょっと考えれば海に囲まれてることは防衛上のリスクでしかないって解るのに

196:世界@名無史さん
13/10/09 23:45:20.83 0.net
>>195
お、おう

197:世界@名無史さん
13/10/10 00:30:14.43 0.net
攻めるほうも大変だが、守るほうも海上撃破なんて出来ないのも事実

198:世界@名無史さん
13/10/10 01:03:13.36 0.net
脳筋の蒙古がケンチャナヨで馬鹿な半島民にそそのかされて杜撰な計画で攻め込んできた、元祖「ジンギスカン作戦」

199:世界@名無史さん
13/10/10 02:43:17.69 0.net
当時お隣の朝鮮半島の高麗も武臣政権という一種の武断政治が行われたが日本の幕府政治と違ってわずか11代100年余りで終了
日本のように幕府政治を行って王権に制限を加えることができなかった

・文治主義の伝統から文官に比べて武官の地位が極めてひくかった
・日本の幕府は封建的な土地支配権を紐帯とした主従関係が将軍と御家人との間になされたのに対し高麗の武臣政権では軍事的奉仕への見返りとしての土地の安堵や給与が制度的に行われなかった
・そのため武臣政権では下克上の風潮が強く前政権を武力によって倒したため一つの家系が連続的に武士の棟梁を占めることが出来ず世襲的な権力的基盤はついぞ構築出来なかった
・総じて武臣政権の長は身分的に低く金俊のように奴隷階級からのし上がってきたものもいた(一方に日本の場合武家の棟梁は源氏、摂関家、皇族など貴種が制度の安定から求められた)
・武臣政権の地方における自立性は極めて脆弱で相次ぐ反乱も地域ごとの独立性から大規模化したこともあったが中央集権的な官僚制を主軸とした高麗王朝を武臣政権が
凌駕することはなかった(一方日本の幕府は京都の朝廷から離れた東国で行われることがしばしばあり朝廷からの自立性が保たれた)
・外敵モンゴル民族の度重なる侵攻

200:世界@名無史さん
13/10/10 03:47:21.89 0.net
高句麗から李氏朝鮮に至るまで半島の戦争って降伏してからが本番って
戦いするから結局奴隷にされるまで終わらないんだよね・・
毎回毎回ホント同じ事してる
使者切って相手怒らせて開戦して降伏して帰る相手を追撃
怒った相手がまた報復って感じで何度も何度も歴代政権が同じ事してる

201:世界@名無史さん
13/10/10 09:27:52.26 i.net
元寇
ナポレオンとヒットラーのロシア侵攻
日本軍の大陸侵攻

一見それなりに勝算ありそうに見えて、後から振り返って冷静に考えてみると(戦闘ではなく戦争に)勝てる現実的なシナリオが思いつかない戦争って結構多い。
急に強力な軍隊を持つとと「俺ツエ~」って舞い上がってしまうものなのか。

202:世界@名無史さん
13/10/10 09:38:18.86 0.net
大量に軍備を整えると
使わない訳にはいかないんじゃね?
軍隊の維持費・強大な軍隊を用意するのに無理した金を取り戻すのに
更に侵略戦争を行わないと国家が破産する仕組み

203:世界@名無史さん
13/10/10 09:51:46.19 0.net
戦争で獲得された権力は戦争を続ける事でしか維持できないんだよ。

204:世界@名無史さん
13/10/10 11:51:15.87 0.net
>>201
現代中国の行く末

205:世界@名無史さん
13/10/10 12:17:30.32 0.net
>>200
朝鮮半島は大陸と国境を接しているからそれは仕方ないよ
我が国は海という自然国境のおかげで独自の武断政治が確立されたんだろうな

206:世界@名無史さん
13/10/10 13:33:33.16 0.net
>>201
元寇はそもそも戦闘で勝ててないんだから、他の二つとは根本的に違うだろ。

207:世界@名無史さん
13/10/10 13:38:12.13 0.net
>>205
朝鮮半島は海を隔ててる日本から何度も侵略されてるんだから海とか無関係だろ。
陸続きの唐すらわざわざ海路で攻め込んでるのを見れば海はむしろリスク要因。

208:世界@名無史さん
13/10/10 13:43:37.41 0.net
名称こそモンゴル帝国軍だが
軍の内容は指揮官・中国の軍官僚、兵士・朝鮮農民では何とも心もとないなw

209:世界@名無史さん
13/10/10 14:13:12.71 0.net
>>208
中国の軍官僚ってメチャ使えるよ。
フレグの西方遠征で暗殺教団壊滅とかバグダード攻略とかの時に中核となって
活躍したのが郭侃だろ。
モンケが死んで中国人がゴソッと東方へ帰還した途端に勝てなくなってるし。

210:世界@名無史さん
13/10/10 14:24:12.30 0.net
徳川なんてその気になれば京都の朝廷潰して日本国王になれたのに何でしなかったんだろ?

211:世界@名無史さん
13/10/10 18:49:57.01 0.net
うーん実際それやると戦国逆戻りじゃないかな

212:世界@名無史さん
13/10/10 20:17:12.53 0.net
権威と軍事の分離は卑弥呼以来の伝統だけど
この伝統って日本にしかないしね

213:世界@名無史さん
13/10/10 20:40:56.64 0.net
日本にしか無いわけじゃないな。

214:世界@名無史さん
13/10/10 21:40:54.58 0.net
権威と軍事が分離されてた時期もあれば統合してた時期もあるし・・・

215:世界@名無史さん
13/10/10 22:02:01.15 0.net
穢れ思考で朝廷から武を遠ざけたおかげよ

216:世界@名無史さん
13/10/10 22:40:27.00 0.net
権威と軍事の分離とか、割と珍しくないというかメジャー
教皇や後期アッバース朝カリフなんかもろだな

217:世界@名無史さん
13/10/10 23:11:13.18 0.net
日本の天皇はついに最前線で指揮する事はなかったな

218:世界@名無史さん
13/10/10 23:12:39.26 0.net
蒙古軍はドイツ兵を恐れていた
ドーソンによると、ハンガリーにおいても、エステルゴムの内城
Albe-Julie Saint-Martinの三城は陥落せず、本国よりオゴタイ
崩御の報を得て囲みを解いたという。これとは別に蒙古軍は
オーストリア に侵寇し、ウィーン南部のノイシュタイン城を包囲した。
この攻城戦は、『ローマ帝国衰亡史』のエドワード・ギボンが次の
ように叙述している。

一方タタール人の側もフランク人(ドイツ人)の名声と武勇に恐れを
なしていて、オーストリアのノイシュタインの町への彼らの攻撃は
五十人の騎士と二十丁の石弓兵で勇敢に防衛され、彼らはドイツの
一部隊の来援で包囲を解いた。 (「ローマ帝国衰亡史」巻10)

このようにギボンは蒙古人がドイツ人(フランク族)の勇猛さに
恐れをなしていたと記している。
たった五十人の騎士で一城が守れるとは信じがたいがノイシュタット
の防衛はドーソンも、 ノイシュタットには僅かに五十人の守備兵と
二十人の石弓兵とを備える のみなりしが、蒙古兵はオーストリア公、
ボヘミア王、カリンチア公、 バーデン侯Agrar管長の連合軍近けるを
以て退却したり。(「蒙古史」)
 今村明著 『封建制の文明史観』P60-P61

219:世界@名無史さん
13/10/10 23:29:31.79 0.net
どこの世界にも狂信的兵士たちに手こずらされた話は存在するからな
その類じゃね

220:世界@名無史さん
13/10/11 00:05:04.91 0.net
1241年8月初め、バトゥの命により、モンゴルの先遣隊はオーストリアに侵入
し、ウィーン近くのノイシュタットまで侵攻した。しかし、オーストリア公、
ボヘミア王、その他の君侯、アクレイアの総主教ら率いる強力な合同軍に迎撃
され、退却した。モンゴル勢はそれ以上西方に踏み込むことは出来なかった。

またハンガリー王から皇帝に宛てた書簡で、「領土奪還のあかつきには、神聖
ローマ帝国に臣従する」とまで明言して救援要請を訴えるとw
彼はすぐさま 嗣子コンラートに軍団を委ねて派遣した。同軍団は、タタール勢
とその傘下に入ったキプチャック勢の合同軍を迎え撃ち、ドナウ川の一支流河
畔で激戦の末に撃退した。
モンゴル vs.西欧 vs.イスラム 13世紀の世界大戦 (講談社選書メチエ)

221:世界@名無史さん
13/10/11 00:43:05.82 0.net
モンゴル軍は最初から連戦連勝だった訳じゃないからな
一時は撤退を余儀なくされてもすぐに態勢を立て直し外交戦情報戦で骨抜きにし
最後に精鋭部隊の偽装撤退半包囲戦術で息の根を止める

222:世界@名無史さん
13/10/11 01:54:42.85 0.net
でもヨーロッパでモンゴル軍は連戦連勝だったろ。
当時のヨーロッパは辺境の後進地帯。

223:世界@名無史さん
13/10/11 03:19:19.33 0.net
モンゴル軍が戦っていたのはヨーロッパじゃなくて東欧と中欧だけだろ・・・

224:世界@名無史さん
13/10/11 04:10:07.25 0.net
バカネトウヨのオナニースレを専門板に立てるなクズ >>1 死ね wwwww
19世紀まで米(笑)で徴税してた田舎土人国家が世界最強とか、
豆腐の角に頭ぶつけて死んでしまえ wwwww

225:世界@名無史さん
13/10/11 06:58:41.39 0.net
中世は銭納だったけどな
前近代において貨幣経済を敷いても貨幣不足になるのが普通だったし
銭納にすれば農民は作物を銭に替える時に損をしやすい

貨幣で税を収めることが必ずしも合理的なわけじゃないんだよ

226:世界@名無史さん
13/10/11 09:15:26.02 0.net
バトゥ率いる13万人の騎馬軍団(英語版wiki参照)が全軍でヨーロッパを撤退
したのって、叔父のオゴタイ・ハーンの死語に首都カラコルムで開催される
クリルタイ(皇帝選挙)に参加する為、といわれていたが、実際はバトゥって
クリルタイに参加してないんだよね。それどころかカラコルムにももどらず、
中央アジアのサライに自主割拠してジェチウルスを興している。
また、のちのフレグ(アッバース朝を滅ぼした)がクリルタイに参加する為に
撤退する際におこなったように、一部の軍を裂いて占領地に駐留させることも
せず、ポーランドとハンガリーを完全に放棄している。
神聖ローマ軍(ドイツ騎士)の本格的な反抗に恐れをなして撤退したのが真実だろう。

227:世界@名無史さん
13/10/11 09:34:48.52 0.net
では、神聖ローマ軍(ドイツ騎士)のどこを恐れたんだろうか。
この参考になる出来事が1266年にフランスの聖王ルイ9世の弟シャルル・ダン
ジューとシチリア王マンフレーディ(神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世の庶子)
の間で起こったベネヴェントの戦いからわかる。
「戦いは朝方に始まった。マンフレーディはまだ十分な準備が整っていなかっ
たが、彼のサラセン人部隊は橋の向こうでシャルルのフランス人部隊と交戦を
開始した。サラセン人部隊はシャルルのフランス人部隊を圧倒したが、そこに
プロヴァンスの騎兵部隊が突入すると、たちまち蹴散らされた。これを見た
マンフレーディのドイツ人騎兵部隊は命令を待たずに突撃し、シャルル・ダン
ジューは第二陣の騎兵部隊も戦線に投入した。数に劣るものの、強固な装甲に
よって武装したドイツ人騎兵は、シャルルの騎兵の剣を全く通さず、戦いの
趨勢はわからなくなった。」(日本語Wiki抜粋)
フランス騎士から見ても重装甲なドイツ騎士だから軽装のモンゴル騎兵から
みたらものすごい驚異だったことだろう。

228:世界@名無史さん
13/10/11 10:59:34.51 0.net
エイジオブエンパに居たな超重装備だけど恐ろしく動きの鈍いユニットがw

229:世界@名無史さん
13/10/11 11:04:27.13 0.net
>>226
カラコルムにもどらず中央アジアに残ったのはバトゥだけだろ。
それ以外の主要な東欧遠征の参加者はみんなモンゴルに帰ってるじゃん。
モンゴル軍はドイツ騎士なんて屁とも思ってなかったのが事実。

230:世界@名無史さん
13/10/11 12:25:25.69 0.net
>>229
じゃあ、なぜせっかく占領したハンガリーとポーランドを
放棄して全軍で撤退したんだよ?

231:世界@名無史さん
13/10/11 12:30:10.67 0.net
>>217
将棋とチェスの違いがもろにでとるな
チェスではキングでもバンバン攻撃に出るのに将棋の王将は逃げまくってるやん
こういったゲームにも日本と欧州の王のあり方が異なってくる

232:世界@名無史さん
13/10/11 12:57:09.09 0.net
10月7日にNHK「探検ロマン世界遺産」(20:00~20:45)でルーマニアの登録世界遺産のひとつである「トランシルヴァニア地方の要塞教会群のある集落」が放映されます。
12世紀頃のトランシルヴァニア地方はハンガリーの統治下にあって、モンゴル軍
に敗れたハンガリーは南東部の国境の防衛と土地活用のためドイツ人移民を
招致して都市を造っていきました。
その後、オスマン帝国の侵略の脅威にドイツ移民たちが命を守るため避難場所
として教会がどんどん要塞化されていきました。
16世紀には約600もの要塞協会があったようで、現在残っている教会のうち7つ
が登録されています。
URLリンク(romcafe.exblog.jp)

233:世界@名無史さん
13/10/11 13:36:33.79 0.net
モンゴル軍は強いって言ったりヨーロッパにビビってたと言ったり忙しいやつらだな在日は

234:世界@名無史さん
13/10/11 13:45:12.36 0.net
>>231
西洋の王様は日本で言えば戦国大名。
日本の天皇は西洋で言えばローマ法王。
そりゃ違うよ。

235:世界@名無史さん
13/10/11 14:37:58.40 0.net
蒙古軍が実は弱いとあっては征服された欧亜大陸の連中が哀れだろw

236:世界@名無史さん
13/10/11 15:06:24.61 0.net
>>233
サムライ厨は実に馬鹿だな。
日本の武士(サムライ)よりは強いけど
ドイツの騎士よりは弱いってことだろ。
この馬鹿が(笑)

237:世界@名無史さん
13/10/11 15:14:57.11 i.net
モンゴル軍は弓が主たる武器(しかも和弓やロングボウのように貫通力重視じゃない)なんだから
1.装備が国費もしくは親分格の負担なため、コスト第一の貧弱な防具をつけた歩兵が主力の南宋や高麗などの国に対しては無敵でも
2.同僚に対する見栄もあって、無理してでも立派な鎧を自弁したであろう西欧騎士や鎌倉御家人(しかも相手が騎兵ばかりだと矢も当たりにくい)相手には殺生力が足りずに苦戦
というのはあったかもな。戦記読むと元寇のときも、日本側の主だったメンバーにもやたら負傷者が出てる割りに、そのまま死亡や戦線離脱せずに活躍してる場合が多いみたいだし。

238:世界@名無史さん
13/10/11 16:10:13.49 0.net
>>237
南北朝時代頃に集団戦・接近徒歩戦が盛んになると胴丸・腹巻が多く
用いられるようになり大鎧は実戦から姿を消す。(wiki参照)

239:世界@名無史さん
13/10/11 16:11:38.10 0.net
欧州は飛び道具(鉄砲)がうまれてから強くなった
西洋のただ単に突くだけの剣で中国の青龍刀や日本の日本刀に勝てるわけないだろ

240:世界@名無史さん
13/10/11 16:13:34.78 0.net
>>236
この時代は東から西へと行くほど弱くなる
極東のサムライが最強でドイツの騎士が食物連鎖の最下層

241:世界@名無史さん
13/10/11 16:31:02.59 0.net
兵力×速さの二乗=打撃力
この法則に従えばモンゴル軍とドイツ騎士団が同規模の兵力で正面激突した場合
ドイツ騎士団に万に一つも勝利の可能性はない

242:世界@名無史さん
13/10/11 16:35:28.36 0.net
一方タタール人の側もフランク人(ドイツ人)の名声と武勇に恐れを
なしていて、オーストリアのノイシュタインの町への彼らの攻撃は
五十人の騎士と二十丁の石弓兵で勇敢に防衛され、彼らはドイツの
一部隊の来援で包囲を解いた。 (「ローマ帝国衰亡史」巻10)

このようにギボンは蒙古人がドイツ人(フランク族)の勇猛さに
恐れをなしていたと記している。
たった五十人の騎士で一城が守れるとは信じがたいがノイシュタット
の防衛はドーソンも、 ノイシュタットには僅かに五十人の守備兵と
二十人の石弓兵とを備える のみなりしが、蒙古兵はオーストリア公、
ボヘミア王、カリンチア公、 バーデン侯Agrar管長の連合軍近けるを
以て退却したり。(「蒙古史」)
 今村明著 『封建制の文明史観』P60-P61

243:世界@名無史さん
13/10/11 16:54:12.06 0.net
>>242
現実にリーグニッツでモンゴル軍にフルボッコにされてるんだから
そんなコピペ貼っても無意味。
ドイツ騎士は雑魚。

244:世界@名無史さん
13/10/11 16:56:27.25 0.net
引用をコピペと呼ぶ奴が学問板でも出てくる時代か……

245:世界@名無史さん
13/10/11 17:07:11.26 0.net
現実は現実だからな。
ドイツ騎士は15世紀のタンネンベルクでもタタールとポーランドの連合軍に負けてる。
2世紀たってもモンゴル軍のレベルに到達できなかった未開地域の武将集団。

246:世界@名無史さん
13/10/11 17:36:53.36 i.net
東欧やロシアでスラブ美女に慣れたモンゴル軍は、ドイツまででてきてシュワちゃんが女装したような女しかいないのを見て、やる気を無くしてそそくさと帰って行ったのであったw

247:世界@名無史さん
13/10/11 20:35:22.13 0.net
タンネンベルクあたりだともうモンゴル関係ないだろ
リトアニアとポーランドが手組んだ時点で物量的に勝ち目がない
URLリンク(upload.wikimedia.org)

248:世界@名無史さん
13/10/11 20:47:49.81 0.net
平地でまともにぶつかれば19世紀のナポレオン軍ですら
危機的な状況に陥らせるほど時代を超越した軍隊だったのがモンゴル軍
腕に覚えがある程度の武装集団が太刀打ちできる相手ではない

249:世界@名無史さん
13/10/11 21:17:04.62 O.net
実際ガチャガチャに鎧固めた相手にパルティアンショットって効くのかな

250:世界@名無史さん
13/10/11 21:27:10.84 0.net
鎧って、がちがちに見えても実際は厚さ数ミリらしいから効くだろ

251:世界@名無史さん
13/10/11 21:29:47.82 0.net
>>249
遠矢は割と貫通するし、馬に当たりゃ落馬するしな

まあ、重武装云々より、欧州の騎士どもは戦術とか集団行動とか大の苦手なのから
なんとかしろと
だから半数のウェールズ弓兵に殲滅されるんだ

252:世界@名無史さん
13/10/11 21:53:14.29 0.net
焼き入れしたボドキンなら抜けるし、それ以外なら鎧に負けたり、穴は空いても引っかかって抜けなかったり
再現実験の結果はいろいろ

253:世界@名無史さん
13/10/11 23:50:02.67 0.net
どんだけ厚着の鎧を着込んでも
矢をしこたま飛ばしてくる相手に向かっていくにはよほどの強心臓が必要だろ

254:世界@名無史さん
13/10/12 00:04:20.72 0.net
第1回十字軍においてセルジュークトルコ軍はドリュラエウム付近
で野営していた十字軍の一隊に対して攻撃を仕掛けたが、トルコの
騎兵の放つ弓矢は甲冑で重武装した十字軍の騎士らに対して効果を上げず、
他の十字軍部隊が次々と救援に現れるに至って、大きな損害を出した
トルコ軍はついに敗走した。

255:世界@名無史さん
13/10/12 00:24:19.32 0.net
モンゴル軍って重装備の歩兵騎兵には重騎兵が相手をするんじゃなかったか
そして軽騎兵の弓矢は罠にはまってパニくる一般歩兵がターゲットだったかと

256:世界@名無史さん
13/10/12 01:35:45.53 0.net
ナショジオで豚肉に鎧かぶせて刃物の打撃の実験やってたけど
刃物で鎧が裂けても中身は打撲か軽傷程度済むケースが多かった
矢が貫通しても必ずしも戦闘不能になったとは限らんからな

257:世界@名無史さん
13/10/12 01:59:13.27 0.net
さらに鎧の下にも衝撃吸収するような服とか着込んでるだろうし
そんなに簡単に飛び道具だけで相手を無力化できるなら白兵戦なんて必要ないからな
今の時代の戦闘はそういう状態だけど
クレシーでウェールズの射手にやられたのは騎兵がぬかるみにはまって的になったから
通常の動ける騎兵に飛び道具だけで勝てんでしょ
ちなみにモンゴルも相手を崩すときは重騎兵使うし、オスマンも重騎兵使ってたよ

258:世界@名無史さん
13/10/12 09:53:09.33 0.net
>>257
クレシーだけじゃなく、ポワティエでもアザンクールでもボッコボコにされてるわけだが
まあポワティエでは弓の数足りなくて、
ブーシェ小伯の騎兵突撃もしとるがね

259:世界@名無史さん
13/10/12 09:58:54.38 0.net
どっちも機動力そがれて負けた
重騎兵突撃は19世紀半ばまで生き残ってる
ライフルが一般化するまでは有効

260:世界@名無史さん
13/10/12 10:08:25.21 0.net
>>259
中世の騎士軍の本質を無視した主張だな
俺も別に「統制の取れた重装騎兵集団の突撃戦術」が飛び道具に対し対応できないとはいっていない
むしろ、近代になっても、例えばWW1ですら抜刀騎兵の突撃は場合によっては有効だった

しかし、中世以来の騎士軍にはそれは無理

261:世界@名無史さん
13/10/12 10:10:25.53 0.net
ポワティエにしても鏃が鎧に歯が立たないから馬の鎧うすいところを狙ったとある
逆にいうと強固な鎧は有効ってことだ
勝つか負けるかはどちらが相手の弱点をつきどれだけ有利な状況を作れるかによる
技術的な面で飛び道具が圧倒的有利になるのはライフル一般化以降

262:世界@名無史さん
13/10/12 10:31:36.98 0.net
オットー率いるドイツ諸侯らはゲルマン人であり、ゲルマン人はコーカソイド
の中でも大柄なほうで、馬に乗ると馬体への負担が大きいのでどうしても機動性
が損なわれ、比較的小柄なマジャール人と騎馬戦闘をすればスピードで劣るの
で不利でした。そうした不利はフン族やアヴァール人のようなモンゴロイド系
遊牧民に散々やられていた頃から痛感されていたことであり、そうした不利を
補うためにゲルマン人は武装を強化して装甲を分厚くする工夫をしてきました。
装甲を分厚くすればますます重量が増えるので機動性は低下しますが、どうせ
同条件では小柄な民族には機動性では勝ち目は無いわけですから、いっそ機動性
は切り捨てて、ゲルマン人の大柄な体格を活かして、重厚な鎧をまとって
巨大な剣を振り回す、突撃力と防御力に特化した重騎兵への道が模索されたのでした。
URLリンク(kn2006.blog66.fc2.com)

263:世界@名無史さん
13/10/12 10:46:37.04 0.net
ドイツ国の軍隊がまともな戦い方をしだしたのはプロイセン以降
フン族やモンゴル軍に敗戦を重ねていた原因は機動力の差だけではない

264:世界@名無史さん
13/10/12 10:48:33.05 0.net
欧州の重騎兵信仰はレヒフェルトでマジャールに勝ったから
それに遊牧国家にも重騎兵はいる
機動力が落ちるといっても歩兵よりははるかに機動力がある
大勝したイングランドの作戦も重騎兵の機動力をそぐことに重点おいてかつ成功した

265:世界@名無史さん
13/10/12 12:17:21.82 0.net
対矢の再現実験だと、一概に板金が強いってわけでもなかったりする
対銃になると、もう部位を絞った分厚い板金しか手がなくなるが

266:世界@名無史さん
13/10/12 12:33:48.26 0.net
ディスカバリーでやってた再現実験で、焼き入れが出来てなくて鏃が曲がって弾かれるパターンは金属鎧の強みが出てるな

267:世界@名無史さん
13/10/12 17:37:33.10 O.net
一度でいいから好きなだけ武具の実験がしたい

268:世界@名無史さん
13/10/12 17:58:56.55 0.net
モンゴル重騎兵=馬に乗った朝青龍のイメージ

269:世界@名無史さん
13/10/12 20:46:25.98 0.net
朝青龍なら重厚な鎧を軽々と着こなし、太い騎槍や大太刀を片手で振り回す
ファンタジーな光景を実現してくれるに違いない


とりあえず黒王号を連れて来い

270:世界@名無史さん
13/10/14 12:37:34.85 0.net
もしモンゴル帝国に分裂がなかったらヨーロッパ中東各地は完全に手中に収めていたかもな

271:世界@名無史さん
13/10/14 13:08:14.68 0.net
>>270
そのもしはあり得ない
遊牧帝国は、巨大化したら分裂するものだ

272:世界@名無史さん
13/10/16 11:15:28.84 0.net
>>269
おおたち

273:世界@名無史さん
13/10/16 11:16:13.69 0.net
おっと大太刀はぜひ背中に背負うオプションでお願いします

274:世界@名無史さん
13/10/16 13:52:30.14 0.net
蒙古人が朝青龍タイプなら一都市まるごと皆殺しもあながちフィクションではないな

275:世界@名無史さん
13/10/16 15:42:32.10 0.net
>>269
モンゴル軍の馬はポニーサイズだよ

276:世界@名無史さん
13/10/16 16:21:01.08 0.net
朝青龍ってホント最低だな

277:世界@名無史さん
13/10/18 14:54:34.13 0.net
なんで朝青龍disられてんの??

278:世界@名無史さん
13/10/19 14:26:04.02 0.net
南トンスリア人にキムチ野郎って言ったからじゃない?

279:世界@名無史さん
13/10/20 01:12:33.03 0.net
朝青龍も白鳳も立派なモンゴル帝国軍兵士の末裔です

280:世界@名無史さん
13/10/22 16:36:28.24 0.net
>>254
十字軍の装備がセルジュークトルコ軍に有効だったのは第一回だけ。
その後にアナトリアを突破して聖地にたどり着いた十字軍は存在しない。
特に酷かったのは1101年の十字軍で3つの大規模な十字軍がセルジュークトルコ軍
によってあっさりと全滅させられてる。
つまり、第一回は単にセルジュークトルコ側が分裂してた隙を衝かれただけね。
まともに戦えば後進地帯のヨーロッパ軍はイスラム軍に勝てないよ。

281:世界@名無史さん
13/10/22 17:27:01.67 0.net
遠征している軍隊の方が不利だろうね。

282:世界@名無史さん
13/10/24 03:42:35.37 0.net
>>279
身体も立派過ぎて普通のモンゴル馬では可哀相です

ブケファロスを連れて来い

283:世界@名無史さん
13/10/30 19:27:41.82 I.net
文永の役における鎌倉幕府軍の犠牲者195人
文永の役におけるモンゴル軍の犠牲者1万3500余人
キルレシオは1:69

284:世界@名無史さん
13/10/31 22:59:57.15 0.net
文藝春秋2013年11月号
教科書ではわからない
この国の見方が変わる 新しい日本史20
元寇の目的は中国兵のリストラだった   杉山正明
URLリンク(gekkan.bunshun.jp)

285: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/11/01 21:28:07.96 0.net
>>283
九州御家人集団と大元ウルスの交戦比率じゃないの。

286:世界@名無史さん
13/11/01 21:54:15.60 0.net
>>283
まるで人がゴミのようだな

287:世界@名無史さん
13/11/02 11:04:44.43 0.net
九州人の精強さは島津軍、島原の乱、西南の役など数え切れないほどある

288:世界@名無史さん
13/11/02 12:47:17.68 0.net
鎌倉幕府の成立以後西国の武将たちは格下に扱われだしたので
それを見返すためにも戦場で派手な武勲を立てざるを得なかった

289:世界@名無史さん
13/11/02 14:55:33.80 0.net
>>284
昔から南宋兵力削減説はあるよ。

290:世界@名無史さん
13/11/02 15:44:15.72 0.net
>>289
20年以上前から杉山正明が一人で言ってるんだよ。
で、今に至るまでその件について一本の学術論文も書かず、史料など根拠の提示も一切ない。
この手の雑誌とか新書とかで何も知らない一般人相手に風潮し続けてるだけ。
つまり南宋兵力削減説は完全に無根拠のほら話。

291:世界@名無史さん
13/11/03 11:02:29.45 0.net
>>287
みんな負け戦じゃないか

292:世界@名無史さん
13/11/04 18:22:56.89 0.net
>>290
>20年以上前から杉山正明が一人で言ってるんだよ。
主張してるのは杉山一人かもしれないけど、
保守系の「文芸春秋」編集部はその主張に同意してるから掲載
させたんだろ(笑)

293:世界@名無史さん
13/11/04 19:28:35.04 i.net
>>292
「文芸春秋」は史学雑誌じゃない
大切なのは何が歴史の真実かであって保守系とかくだらないイデオロギー問題持ち込むな

294:世界@名無史さん
13/11/04 23:05:38.72 0.net
と言うかこれ、各コラムは精々1・2ページで寄稿が20本載ってるだけなのよね。

ちなみに「リストラ」に触れてるのは
「とはいえ、旧南宋兵は数は多くても、老人・愚連隊・やくざなどが大半で、武器のかわりに農具などをたずさえた移民集団というのが実態だった。
ありていにいえば、役に立たない旧南宋の職業軍人たちを海外投棄したと言ってもいいものであったかもしれない。」
と言う根拠不明の文章のみ。

295:世界@名無史さん
13/11/04 23:11:07.40 0.net
>>293
>大切なのは何が歴史の真実かであって保守系とかくだらないイデオロギー問題持ち込むな
モンゴル研究の大家杉山正明の主張や天下の「文藝春秋」編集部に対して、
お前ごときが大きくでるじゃないか(笑)
たとえば弘安の役における江南軍10万なんか杉山の主張の通りなんじゃないかな。

296:世界@名無史さん
13/11/05 01:07:12.24 0.net
根拠は?

どんなにえらい学者様でも史料の根拠なしに適当にぶっ放すなら
そりゃ虚名で嘘言うクソ学者だし

297:世界@名無史さん
13/11/05 23:21:42.65 0.net
>>296
>根拠は?
元の兵船から鋤や鍬そして種籾が発見されたんだが、それはなにに使用
するつもりだったんだろう?
普通に考えて屯田兵として九州に入植するためだろ。

298:世界@名無史さん
13/11/06 00:05:38.37 0.net
>>297
元の兵船から鋤や鍬そして種籾なんか発見されてない。
火器や鏃など武器類は大量に発見されてるけどね。
つまり杉山正明の主張は鷹島沖海底遺構の調査結果とも食い違ってる。

299:世界@名無史さん
13/11/06 23:56:43.67 0.net
>>298
>元の兵船から鋤や鍬そして種籾なんか発見されてない。
>火器や鏃など武器類は大量に発見されてるけどね。
>つまり杉山正明の主張は鷹島沖海底遺構の調査結果とも食い違ってる。
遠征軍の編成は弘安3年(1280)7月から蒙漢軍の再編、南宋の蛮軍の改編など
を開始。兵站物資としては、長期占領に備えて、鋤鍬などの農具、種もみ、
日用生活に使用する什器類も携行した。
文永・弘安の役の概要
URLリンク(www.ariua.org)

300:世界@名無史さん
13/11/07 12:47:45.26 0.net
>>297
じゃ「リストラ」じゃなくてただの拡大だよね

リストラって普通はそういう意味じゃねーよ?

301:世界@名無史さん
13/11/11 11:43:02.49 0.net
サラディンの書記ベハアッディーンの記述
「彼らの歩兵は騎兵の前に壁のように固まってたち、どの兵も厚い刺し子の鎧下(詰め物入りの上着)と鎖帷子を身につけており
わが軍の矢も歯が立たなかった。矢が一本だけでなく十本も刺さっているのに隊列にとどまって進んでいる兵士を私は見た」

302:世界@名無史さん
13/11/11 11:49:10.19 0.net
たばこ個人輸入代行
URLリンク(tabaco.rgr.jp)
URLリンク(www.888-mall.com)
URLリンク(camel777.web.fc2.com)
URLリンク(tabaco1990.web.fc2.com)
URLリンク(shop-online.jp)

303:世界@名無史さん
13/11/13 00:50:21.56 0.net
何でわざわざ海越えてまで山ばっかの島国取りにに来たのか謎だ
西いけよ西

304:世界@名無史さん
13/11/13 06:21:07.35 P.net
西はハーンの死去がなきゃあ
ジュチとオゴダイなどの精鋭部隊に皆殺しにされてたよ

305:世界@名無史さん
13/11/14 07:04:11.67 i.net
日本にはたくさんの黄金があるので、黄金狙いだったって小学校の時に先生が言ってたな。

306:世界@名無史さん
13/11/14 12:51:08.53 0.net
モンゴルが重視したのは金ではなく銀だ

307:世界@名無史さん
13/11/15 00:26:13.38 0.net
日本侵攻とか南蛮侵攻とかは利権の獲得とかではなく
ミリタリー狂国家の趣味の領域だったような気もするが

308:世界@名無史さん
13/11/15 00:41:47.37 0.net
>>307
マルコ・ポーロの書いたジパング像みたいなのが元の共通認識だとしたら
銀のために大理征服したフビライが日本狙わない理由はないな

309:世界@名無史さん
13/11/16 18:01:39.11 0.net
日本、最強だったん???
撃退しただけって感じがする
でも日本がかなり強かったのは同意
気合いれて日本を征服しても利益が出なそうって感じなので手を出すのをやめた部分もある
モンゴル得意の騎兵戦も日本戦ではあまり威力がないので地形的にも不利

310:世界@名無史さん
13/11/16 21:12:02.09 0.net
元寇の場合はあらゆる意味で「日本の運の良さ」これに尽きる。

【モンゴル軍の災難=日本の運の良さ】
①…想定外の台風の影響(しかも停泊中の海上で)
②…渡航遠征はほぼ初体験なので船酔い多発
③…上記②により馬を大量に輸送できず苦手な歩兵戦で対応
④…モンゴル弓の射程距離が日本弓より短距離だった
⑤…高麗&南宋&モンゴルの異民族編成部隊で意思疎通が困難だった
⑥…日本の人口や地理をあまり把握しておらず、兵站を甘く見積もった
⑦…日本人の精神性を全く把握しておらず、簡単に降伏する事と思い込んだ
⑧…政治の中枢である京や鎌倉に攻め込まず、北九州という最も攻め難く、守り易い場所しか目を付けなかった
⑨…日本北方のアイヌ民族を味方に付けず、寧ろモンゴルの敵に回した(南北二方向からの日本攻略が不可能になった)
⑩…高麗に船を造らせたため耐久性に重大な問題が生じた

311:世界@名無史さん
13/11/17 18:15:18.23 0.net
>>310
せやね

312:世界@名無史さん
13/11/17 18:34:34.88 0.net
史上最強の疫病神をわざわざ味方につけたモンゴルの自業自得
先に高麗人を一人残らす血祭りにあげて、テングリへの生贄にしてから攻めてくればきっと勝てたはず

313:世界@名無史さん
13/11/17 19:58:45.92 0.net
>>310
>⑧…政治の中枢である京や鎌倉に攻め込まず、北九州という最も攻め難く、守り易い場所しか目を付けなかった
北九州を抜かずにどうやって 京 鎌倉を攻めるんだ?

314:世界@名無史さん
13/11/17 22:33:45.81 0.net
>④…モンゴル弓の射程距離が日本弓より短距離だった
これは「日本の運の良さ」じゃないだろ。

315:世界@名無史さん
13/11/17 23:25:56.04 0.net
モンゴル弓は強力じゃなかったの?
弓道の練習見てるとあれが致死に至らせる武器とは思えん。
アーチェリーかボウガンなら分かるけど、日本の弓だと
20mも離れてると鎧とか皮ジャン貫けないだろ。

316:世界@名無史さん
13/11/17 23:42:44.58 0.net
>>315
今の弓道は女性もやってるし、別に鎧武者を射抜くのが目的じゃないからだろ
確か今の練習用の弓は張力 12~18kgに対して戦国時代の強弓は30~40kgくらい。鎌倉時代のは知らん

317:世界@名無史さん
13/11/18 00:47:07.01 0.net
>>316
へえー、それは知らんかった
30mぐらい離れた的に当てるの見てると、ポチッと情けなくて・・・

318:世界@名無史さん
13/11/18 04:28:41.68 0.net
この位の弓なら人間なんてひとたまりもないな
URLリンク(americanlivewire.com)
URLリンク(assets.nydailynews.com)
URLリンク(assets.nydailynews.com)
URLリンク(resources2.news.com.au)

319:世界@名無史さん
13/11/18 04:36:09.23 0.net
すげえ弓だが、熊が一矢でしぬんか? 下の動画だけどさ
URLリンク(wafflesatnoon.com)

320:世界@名無史さん
13/11/19 02:32:30.18 0.net
>>310
それほとんどがモンゴル側のミスに見えるんだけど・・・
敵失も運と呼ぶなら運だけどさ

321:世界@名無史さん
13/11/19 02:38:46.18 0.net
>>318
(注)この人は素手で仕留めています

322:世界@名無史さん
13/11/20 21:31:36.58 0.net
>>313
>北九州を抜かずにどうやって 京 鎌倉を攻めるんだ?

簡単だ

京都攻略…若狭湾を強襲⇒琵琶湖沿いに南進⇒京都に到達
鎌倉攻略…相模湾を強襲⇒七里ヶ浜沿いに西進⇒鎌倉に到達

アイヌ民族の協力が有れば蝦夷経由で奥州を騎馬で一気に南進して関東に攻め込めた。
広大な関東平野で野戦に持ち込めばモンゴル騎馬軍団の思う壺。
最終的に大本営は全方位から侵略されて信州の高地に追い込まれただろう。

当時の大陸では日本列島の向きを逆様に認識していたのでそういう自然な発想が不可能だったのだろう。
⇒混一疆理歴代国都之図

323:世界@名無史さん
13/11/21 12:14:58.18 i.net
>>42

324:世界@名無史さん
13/11/28 00:44:03.46 0.net
>>299
そのサイトにある鷹島海底遺跡の調査結果で元の兵船から鋤や鍬そして種籾なんか発見されてないんだが。

325:世界@名無史さん
13/11/28 01:24:46.51 0.net
>>310
それ全部嘘っぱちだよ。

①…モンゴル軍が台風に遇ったのは日本軍に負け続け、2ヶ月間も九州近海を逃げ回っていたから。
②…渡航遠征は三別抄の乱で経験済み。
③…船で馬を輸送できないというのはデマ。普通に大量の馬を輸送していた。
④…運じゃないじゃん・・・
⑤…モンゴル軍は異民族編成部隊が通常編成。ヨーロッパに侵攻したのも中東に侵攻したのも異民族編成部隊。
⑥…使者として来日した趙良弼から日本の人口や地理を詳細に報告されていた。
⑦…当初から日本が頑強に抵抗することを想定していた。
⑧…モンゴル軍の侵略戦争で首都陥落だけで降伏した国なんてまれ。京や鎌倉だけ攻めても勝てない。
⑨…アイヌは無関係。そもそも北方から日本に攻め込むなど不可能。
⑩…高麗の船は耐久性に優れ、弘安の役の台風でも大半が無事だった。

つまり運の要素なんて無いってこと。

326:世界@名無史さん
13/11/28 22:03:49.06 0.net
>>322
相模湾強襲できるモンゴル帝国強すぎワロタwwwwwwwwwwwwwww

327:世界@名無史さん
13/11/29 23:47:11.72 0.net
いや我が国は、アジア大陸からは日本海という大海により離隔されて
いるので、元寇の役のときであっても自国の防衛に成功しているでは
ないか、と反論する人々がいる。そのとおりであろう。
旧軍時代は、日本海は50個師団にも匹敵する価値があると、巷間
言われていた。しかし現代戦は、すでに海洋の存在を無視できるほど
に発達した兵器類で闘われるので、海洋の存在を当てにして50個師団
の価値があると強弁する妥当性はとうに失われているのであるが、この
ような現実論を考慮せずに、仮に日本海は50個師団の価値があると
仮定しても、我が国の防衛のためには、これに携わる人員が95万~100万人
あっても不思議ではないと判断される。
URLリンク(www.jpsn.org)

328:世界@名無史さん
13/11/30 00:31:12.25 0.net
>>327
いやいや海とか関係ないから。
モンゴル帝国の方は日本海という大海により離隔されてるはずなのに
日本からの襲撃にまったくお手上げだから。
当時のユーラシア大陸の軍事力は話にならんほど日本より劣ってたんだよ。

日本側の史料:『太平記』
「結局此賊徒数千艘の船をそろえて、元朝高麗の津々泊々に押寄せて明州福州の
財宝を奪い取り、官舎寺院を焼き払いける間、元朝三韓の吏民是を防ぎかねて、
浦近き国々数十箇国皆栖む人々もなく荒れにけり。
(中略)
賊徒の異国を犯奪事は、皆四国・九州の海賊共がする所なれば、帝都より厳罰を
加るに拠なし」

モンゴル帝国側の史料:『論倭』
「今の倭奴は昔の倭奴とは同じではない。むかしは「至弱」と雖も、なお敢えて
中国の兵を拒まんとする。いわんや今は険を恃んで、その強さはまさにむかしの
十倍に当たる。さきに慶元より航海して来り、艨艟数千、戈矛剣戟、畢く具えている。
(中略)
その重貨を出し、公然と貿易する。その欲望を満たさなければ、城郭を燔ゼツして
居民を略奪する。海道の兵は、猝かに対応できない。」

329:世界@名無史さん
13/11/30 00:50:41.99 0.net
鎌倉幕府による高麗征伐は1276年、1281年、1291年と三度も
企てられながら結局一度も実施していない。
文永の役、弘安の役とも幕府側はほとんど得ていない状況で
御家人の元軍を撃退した働き(奉公)に対して、恩賞(ご恩)に不足していた
幕府としては、高麗から土地と人を手に入れることを強く希望していたに違いない。
それでも実行に移さなかったのは、対馬海峡を当たって敵地に攻め込むことのリスク
に及び腰にあったからだろう。

330:世界@名無史さん
13/11/30 02:17:43.62 0.net
>>329
1280年に高麗を襲撃した記録があるじゃん

331:世界@名無史さん
13/11/30 07:30:06.20 i.net
計画されること自体、元軍が鎌倉武士から
舐められていた証じゃん笑


てか、大陸に渡って半島のモンゴル軍を皆殺し
にしても、文禄の役みたいにグダグダになる可能性が
ある以上、止めるって選択肢もありかと。

332:世界@名無史さん
13/11/30 07:32:38.89 i.net
1291年の高麗征伐計画のソースは?
wikipedia見てもどのサイトみても
そんな計画載ってないんだけど。

333:世界@名無史さん
13/11/30 07:35:15.15 i.net
1291年の高麗征伐計画のソースは?
wikipedia見てもどのサイトみても
そんな計画載ってないんだけど。

334:世界@名無史さん
13/11/30 13:28:52.49 0.net
>331
>計画されること自体、元軍が鎌倉武士から
>舐められていた証じゃん笑
お前何か勘違いしてねえ(笑)
計画対象は高麗さ。
鎌倉幕府は元本国はおろか高麗にさえ報復攻撃
できないへたれなんだよ(爆笑)

335:世界@名無史さん
13/11/30 16:12:12.55 i.net
>>334
元本国には報復攻撃してるじゃん
重要都市の慶元を焼き野原にしてる

336:世界@名無史さん
13/11/30 17:44:15.82 0.net
>>335
>元本国には報復攻撃してるじゃん
>重要都市の慶元を焼き野原にしてる
俺は、
「鎌倉幕府は元本国はおろか高麗にさえ報復攻撃
できないへたれなんだよ(爆笑)」
て言ったんだけど、その焼討は鎌倉幕府が行ったのか?

337:世界@名無史さん
13/11/30 17:52:24.79 0.net
文永の役 日本武士の一部が先走って突撃したら数的劣勢なのにそのまま追い返せた
弘安の役 日本が海上襲撃しまくってる間に台風来た

338:世界@名無史さん
13/12/01 02:33:47.84 0.net
>>325
つーかこの焼き討ちやったのは倭寇なんで・・・
国大いに乱れ山賊海賊だらけになった、倭寇も大暴れした
なんとかしろや!って元と高麗から文句言われた。
高麗から使者が来たけどどうにもならないから適当に物持たせて帰って貰ったって話しだよ
あともう鎌倉幕府とか無くなってる時の話

検索したらこの話は元寇の話があると良く貼られてるっぽいけど
前後の話をぶっちぎって後世の倭寇無双をあたかも鎌倉幕府の攻撃のように見せるミステリードっぽいね

339:世界@名無史さん
13/12/01 04:19:49.91 i.net
横レスだけどあれだな。

調べてみたら、元や高麗が日本に倭寇をなんとかしろやなんて
言ったこと無いっぽいし、1291年に高麗出兵を計画したなんて
のもミスリードっぽい。

340:世界@名無史さん
13/12/01 04:23:20.64 i.net
横レスだけどあれだな。

調べてみたら、元や高麗が日本に倭寇をなんとかしろやなんて
言ったこと無いっぽいし、1291年に高麗出兵を計画したなんて
のもミスリードっぽい。

341:世界@名無史さん
13/12/01 05:03:32.17 0.net
唯一フルボッコに虐殺された九州北部の島の住人が勝手に警戒してただけだろ
倭寇のはじまり
警戒して偵察してたはずがだんだん襲撃になっていくのは単純な力関係だな

342:世界@名無史さん
13/12/01 12:11:08.68 0.net
>>338
明州が倭寇の襲撃受けて官舎寺院を尽く焼き払われたのは1309年。
鎌倉幕府がちゃんとある時の話だよ。
モンゴル帝国が鎌倉時代の日本より軍事力で劣っていたのはミスリード
なんかじゃなく歴史的事実。

343:世界@名無史さん
13/12/01 12:43:45.65 0.net
>>336
現実に元本国にも高麗にも鎌倉幕府に対抗できる軍事力は存在しなかった。
当時の鎌倉幕府はモンゴル帝国みたいな侵略国家じゃなく仏教を重んじる
君子国だから慈悲の心で見逃してやってただけ。

「南蛮には虫を従へ、西羌には羊を従へ、北狄には犬を従へたり。
東方は君子国なりとて獣を従へず。其上天竺・震旦・日域の中には、
日本人心もたけく、弓の力餘国にすぐれたり。 故に夷の字をば名づけたる也。
夷は弓の字に大の字書入たる形なり。されば夷の字は本朝の弓箭に携る人の
眉目なるべし。」by玄恵

日本人は圧倒的な武力を持ってるけど、モンゴルみたいな野蛮人と違って
気高い君子国だからねって当時の儒学者も述べてる。

344:世界@名無史さん
13/12/01 13:21:09.66 0.net
>>326
博多に上陸した元軍は一日で博多市街を灰燼に帰し
惨敗した日本軍および焼け出された膨大な避難民は大宰府まで撤退を余儀なくされた。
これがもし鎌倉で起きたなら、三浦半島という狭い地域で逃げ場を失った日本軍と
鎌倉市民はどうなっていたことか想像に難くない。

345:世界@名無史さん
13/12/01 13:31:12.18 i.net
博多みたいな大都市が灰燼に帰してたら史料があるはずなんだけど
当時の人間が誰もそのことに触れていないんだよね。

全くのデタラメだろうね。

346:世界@名無史さん
13/12/01 13:37:48.73 i.net
元側の史料『高麗史』によれば、文永の役で上陸した元軍は
鎌倉武士に徹底的に追い詰められて、これ以上戦かったら捕虜に
なると考えて逃げ出した。

こんな弱い元軍が、鎌倉に上陸したら、元軍の心配通り、捕虜になって
いたことは想像に難くない。

347:世界@名無史さん
13/12/01 13:40:31.32 0.net
博多の豪商だった南宋人の謝国明や豪族の佐志房とか焼け出されてるし。

348:世界@名無史さん
13/12/01 13:41:42.40 i.net
だから、史料を出したら?

349:世界@名無史さん
13/12/01 13:43:58.84 0.net
>>344
文永の役で博多市街を灰燼に帰したなんてことは鎌倉時代の史書、日記、手紙、
伝記、博多内の寺社仏閣の記録など信頼できる資料に一切記述がありません。
つまりガセ。
文永の役のモンゴル軍は鎌倉武士に圧倒され、博多に指一本触れられないまま
逃げ帰ったんだよ。

350:世界@名無史さん
13/12/01 13:47:00.23 0.net
>>346
対馬と壱岐では徹底的に蹂躙してますが。
鎌倉を攻略する場合、海側の相模湾と内陸の大船方面の二方面から攻込むのが常套手段。
鎌倉幕府が滅亡した元弘の乱でも新田軍はその戦法で鎌倉を灰燼に帰したし。

351:世界@名無史さん
13/12/01 13:51:49.83 i.net
対馬や壱岐は元軍は二桁も日本側兵力は
圧倒的少ないわけで、蹂躙できないわけ
がないだが。

日本側が九州から兵力を結集させた博多では、
たった一日で逃げ出した元軍。

352:世界@名無史さん
13/12/01 14:00:20.00 0.net
>>351
博多では戦意に乏しい旧南宋人部隊(江南軍)が合流したことで
組織的な戦闘が難しかったのは否めない。
それで止むを得ず市街地に火を放った可能性が高い。
日本に味方をしている謝国明を叩くためもあっただろう(本当は戦争反対派なんだけど)

353:世界@名無史さん
13/12/01 14:32:33.69 0.net
>>342
>モンゴル帝国が鎌倉時代の日本より軍事力で劣っていたのはミスリード
>なんかじゃなく歴史的事実。
日本海という大海により離隔されているので、自国の防衛に成功しているだけなのに
大きくでるじゃないか(笑)
だいたいこの時代より300年後の安土桃山時代の日本は実戦経験の豊富さ、
火縄銃など飛び道具の性能でもはるかに優れていたのに、李朝(朝鮮)さえ
当初派遣された軍勢(16万~20万)では制圧できず、秀吉自身名護屋に集めた
明征服用の兵力を総動員する状況まで追い詰められたので。
李朝よりも実戦経験も豊富で武官の地位の高かった高麗の軍勢にさえ勝てるとは
思えないのに、元軍より軍事力で勝ってるわけねえ。

354:世界@名無史さん
13/12/01 14:52:13.41 0.net
情報力とか機転とか軍隊としての結束力や士気の高さを無視して謎の強さを論じてるんだから
お前らの議論なんて無意味だよ

355:世界@名無史さん
13/12/01 15:03:06.38 0.net
文永・弘安の役当時の日本軍と文禄・慶長の役の日本軍では
実戦経験の豊富さ、火縄銃など飛び道具の性能など後者の方が
遥かに優れている。
対する朝鮮はどうだろう、国力の点では李朝の方が勝っているが
実戦経験の豊富さ、武官を尊重することによる士気の高さでは高麗
が勝っていたのでどちらの軍隊の方が勝っているかわからない。
文禄の役では、明征服用に秀吉が集めた30万の軍勢をその李朝の為に
投入しないといけない状況に陥っている。

356:世界@名無史さん
13/12/01 18:06:28.97 0.net
>>353>>355
モンゴル帝国は日本海という大海により離隔されていても自国の防衛に
失敗してるから海とか無関係。
軍事力で日本より劣っていたからモンゴル軍は負けただけ。
で、歴史的事実があまりにも明白だから元寇とは関係ない秀吉の朝鮮出兵
持ち出して話を逸らそうとしてるわけね。

357:世界@名無史さん
13/12/01 19:35:00.13 0.net
>モンゴル帝国は日本海という大海により離隔されていても自国の防衛に
>失敗してるから海とか無関係。
お前はなにを言ってるんだ。
>重要都市の慶元を焼き野原にしてる
それって、商取引装った海賊が入り込んで、だまし討ちをした事件なんだが。

358:世界@名無史さん
13/12/01 20:23:01.92 i.net
あほな奴がいるなぁ。

文禄の役は軍事力云々ではなく、戦略面で失敗でしょうに。
文禄の役は補給の破綻による戦略面での失敗。
兵装や武器の質の問題ではない。

359:世界@名無史さん
13/12/01 20:55:14.32 i.net
>>357
違うよ。
当時の明州は日本人入城禁止だから商取引装って入り込むことはできないの。
外から武力で攻め落とすしがない。

360:世界@名無史さん
13/12/01 21:02:24.60 0.net
なぜその後の日本はフェートンとか言うイギリスフリゲート一隻にフルボッコにされるくらいに落ちぶれたのか

361:世界@名無史さん
13/12/01 21:03:22.97 0.net
>>359
大徳11年(1307)、実際には至大2年(1309)のことであるが、寧波にて日本
の商人が暴動を起して放火し、寧波の城中がすべて焼失する事件が起こって
おり、これにより日本僧の摘発が天童寺にも及び、龍山徳見(1284~1357)
を含めた十数人が逮捕されて大都に送られている(『東海一オウ集』巻5、
真源大照禅師行状)。
URLリンク(www.kagemarukun.fromc.jp)

362:世界@名無史さん
13/12/01 21:05:05.32 0.net
なせその後の日本はアメリカ軍にキルレシオ10倍以上で一方的にやられるくらいに落ちぶれたのか

363:世界@名無史さん
13/12/01 21:07:54.63 0.net
>>358
>文禄の役は軍事力云々ではなく、戦略面で失敗でしょうに。
>文禄の役は補給の破綻による戦略面での失敗。
朝鮮の軍民はどうやって補給を維持してたんだ?

364:世界@名無史さん
13/12/01 21:15:08.74 i.net
>>361
そろそろ何の根拠も提示してないサイト貼っても意味が無いって学んだ方がいいよ。
寧波の城は当時日本人入城禁止だから城中がすべて焼失したってことは外から武力で
攻め落とされったってこと。

365:世界@名無史さん
13/12/01 21:19:56.39 0.net
>>364
>そろそろ何の根拠も提示してないサイト貼っても意味が無いって学んだ方がいいよ。
大きく出るじゃないか。だったらそっちこそソースだせや(笑)

366:世界@名無史さん
13/12/01 21:29:58.22 i.net
>>361
>朝鮮の軍民はどうやって補給を維持してたんだ?

おいおい‥。明も朝鮮も補給維持できてないでしょ。
何のために互いに休戦に持ちこもうとしたか、それすら
知らないのかよ。

367:世界@名無史さん
13/12/01 22:28:53.98 i.net
文永の役のキルレシオは約70倍

鎌倉幕府軍の犠牲者195人
モンゴル軍の犠牲者1万3500余人

368:世界@名無史さん
13/12/01 23:04:20.11 0.net
>>366
>おいおい‥。明も朝鮮も補給維持できてないでしょ。
>何のために互いに休戦に持ちこもうとしたか、それすら
>知らないのかよ。
くわしく?

369:世界@名無史さん
13/12/02 02:42:33.80 0.net
唐入りは秀吉が死んだから終わっただけで、死んでなければ第3次やるだけだぞ

370:世界@名無史さん
13/12/02 07:16:06.95 0.net
第2次ですら半島南部で逼塞してるだけなのに
唐入りなんてとてもとても

371:世界@名無史さん
13/12/02 09:22:27.37 0.net
>>366
>おいおい‥。明も朝鮮も補給維持できてないでしょ。
>何のために互いに休戦に持ちこもうとしたか、それすら
>知らないのかよ。
ソースは(笑)

372:世界@名無史さん
13/12/02 09:33:58.76 0.net
>>364
>そろそろ何の根拠も提示してないサイト貼っても意味が無いって学んだ方がいいよ。
>寧波の城は当時日本人入城禁止だから城中がすべて焼失したってことは外から武力で
>攻め落とされったってこと。
早くソース出せ(笑)

373:世界@名無史さん
13/12/02 09:59:09.15 I.net
>>372
ソースは竜山徳見行状、馬元帥防倭記

374:世界@名無史さん
13/12/02 11:48:45.40 0.net
>>373
>ソースは竜山徳見行状、馬元帥防倭記
1307年とするのは入元僧龍山徳見の伝記史料によるものだが、他の史料
はすべて1309年(元側では至大2年)とするので、龍山の伝記の誤りと
思われる。
元の役人の処遇に怒った日本商人が放火し、明州城内の4分の1を焼失した。
被害としては後の寧波の乱よりも大きい。そのためこれを「至大倭寇」
と呼ぶ論者もいる。榎本2010、175-177頁。(Wiki寺社造営料唐船参照)

375:世界@名無史さん
13/12/02 12:16:41.61 i.net
>>374
当時の日本商人は重武装でモンゴル帝国は日本人入城禁止にした上、軍を駐屯させて
警戒していた。
でもモンゴル軍の幼稚な軍隊では全く無意味だった。
日本商人が圧倒的軍事力で外から慶元攻め落としちゃったからな。

376:世界@名無史さん
13/12/02 12:36:01.38 0.net
>>375
>当時の日本商人は重武装でモンゴル帝国は日本人入城禁止にした上、軍を駐屯させて
>警戒していた。
>でもモンゴル軍の幼稚な軍隊では全く無意味だった。
>日本商人が圧倒的軍事力で外から慶元攻め落としちゃったからな。
お前の妄想は聞き飽きたよ(笑)
いいから、お前が提示した
>竜山徳見行状、馬元帥防倭記
記載の倭寇が慶元府を攻め落としたって言う部分を出せよ!

377:世界@名無史さん
13/12/02 12:42:28.34 i.net
『元史』(巻一八四)王克敬伝
「延祐四年(一三一七)、四明に往って、倭人の互市(交易)を監する。
これより先に、往って監する者は外夷の情の測られないのを懼れて、
必ず厳兵して自衛し、大敵を待つがごとし。」

軍事力に劣るモンゴル帝国から見れば日本の商人でさえ「大敵」。
商取引の度に軍を動員して厳戒態勢とってたわけよ。
怒らせてまた慶元攻め落とされちゃったら大変だからな。

378:世界@名無史さん
13/12/02 13:00:42.01 0.net
>>377
>「延祐四年(一三一七)、四明に往って、倭人の互市(交易)を監する。
>これより先に、往って監する者は外夷の情の測られないのを懼れて、
>必ず厳兵して自衛し、大敵を待つがごとし。」
慶元府の焼き討ちって1309年の話なんだけど。
1317年の命令文書を出してなにか関係あるのか?
>大敵を待つがごとしって
せいぜい油断するなって程度の意味だと思うが(笑)

379:世界@名無史さん
13/12/02 13:49:07.57 0.net
文永・弘安の役当時の所謂「鎌倉日本軍」と文禄・慶長の役当時の所謂「豊臣日本軍」では
実戦経験の豊富さ、火縄銃など飛び道具の性能など「豊臣日本軍」の方が遥かに優れている。
対する朝鮮はどうだろう、動員兵力の点では李朝軍の方が勝っているが実戦経験の豊富さ、
武官を尊重することによる士気の高さでは高麗軍が勝っていたので、日本とは違い軍隊と
しての優劣はつけがたい。
文禄の役では、その「豊臣日本軍」が16万~20万も投入しながら戦線が膠着し、
とうとう太閤秀吉自ら明征服用に集めた30万の軍勢の残りの兵力を率いて渡海する状況に
まで陥っている。
「豊臣日本軍」より遙かに戦力の劣る「鎌倉日本軍」が李朝軍に匹敵する高麗軍相手に
朝鮮半島において勝利できるとは思えない。
当然、鎌倉武士達も同じ様に考えたので、高麗征伐はことごとく中止されたのだろう。

380:世界@名無史さん
13/12/02 17:59:02.50 0.net
戦国を経た鉄砲装備の日本軍よりも朝鮮半島勢力は強いのか

381:世界@名無史さん
13/12/02 18:00:44.51 0.net
>>380
補給と現地調達がもたない
兵隊がいれば戦争できるとか、子供のような戯言はもう結構

382:世界@名無史さん
13/12/02 18:49:48.00 0.net
在特会はこの時代を讃えるべきだと思うが。

383:世界@名無史さん
13/12/02 18:52:34.97 0.net
アフガンで争うソ連とアメリカの根性比べみたいなもんで、結局ソ連の経済があれで圧壊したが
秀吉が死なずに第3次第4次と繰り返したらどっちが先に音を上げたのかな

384:世界@名無史さん
13/12/02 20:01:07.79 i.net
文禄・慶長の役の主要戦闘一覧

釜山鎮の戦い(日本軍の勝利)
多大鎮の戦い(日本軍の勝利)
東莱の戦い(日本軍の勝利)
尚州の戦い(日本軍の勝利)
忠州の戦い(日本軍の勝利)
泗川の戦い(日本軍の勝利)
臨津江の戦い(日本軍の勝利)
大同江の戦い(日本軍の勝利)
閑山島 の戦い(朝鮮軍の勝利)
第一次平壌城の戦い(日本軍の勝利)
第二次平壌城の戦い(日本軍の勝利)
海汀倉の戦い(日本軍の勝利)
釜山浦の戦い(日本軍の勝利)
第一次晋州城の戦い(朝鮮軍の勝利)
第三次平壌城の戦い(明軍の勝利)
碧蹄館の戦い(日本軍の勝利)
幸州山城の戦い(朝鮮軍の勝利)
第二次晋州城の戦い(日本軍の勝利)
漆川梁の戦い(日本軍の勝利)
南原城の戦い(日本軍の勝利)
黄石山の戦い(日本軍の勝利)
稷山の戦い(日本軍の勝利)
鳴梁の戦い(朝鮮水軍の戦術的勝利。日本軍の戦略的勝利)
第一次蔚山城の戦い(日本軍の勝利)
泗川の戦い(日本軍の勝利)
第二次蔚山城の戦い(日本軍の勝利)
順天城の戦い(日本軍の勝利)
露梁の戦い(双方が勝利を報告)

385:世界@名無史さん
13/12/02 20:04:01.97 i.net
戦歴をみると明・朝鮮軍と日本軍の間には絶望的軍事力の差が
あったんだろうな。

軍事力が強大でも、戦略性を誤れば文禄の役みたいなことになる。
文禄の役はベトナム戦争みたいなもん。
慶長の役はまた違うが。

386:世界@名無史さん
13/12/02 20:27:20.30 i.net
文禄慶長の役なんて何の参考にもならんだろ。
文永の役におけるキルレシオは約70倍。
鎌倉時代の方が遥かに大陸に対する軍事力の優越が大きい。

387:世界@名無史さん
13/12/02 22:57:34.54 0.net
>>386
>文永の役におけるキルレシオは約70倍。
>鎌倉時代の方が遥かに大陸に対する軍事力の優越が大きい。
高麗征伐もできないへタレのくせに大きくでるじゃないか(笑)
もっとも李朝軍と比べても優劣つけがたい高麗軍だからそのまま
攻め込んでも無様に撃退されるのだろうな!!

388:世界@名無史さん
13/12/02 23:07:53.89 0.net
まあキルレシオならいつの時代でも日本が圧倒的に勝つだろうけど
制圧して統治まで持ってくのは無理だな

389:世界@名無史さん
13/12/02 23:17:02.17 0.net
>>387
高麗なんて倭寇に荒らされまくって滅亡してるじゃん・・・

390:世界@名無史さん
13/12/02 23:22:34.81 0.net
>>388
朝鮮半島ってのは生産性低すぎて制圧して統治じゃ収支合わないんよ。
だから周囲の大国からスルーされ続けてたわけで。

391:世界@名無史さん
13/12/02 23:34:30.94 0.net
>>388
>まあキルレシオならいつの時代でも日本が圧倒的に勝つだろうけど
>制圧して統治まで持ってくのは無理だな
などと意味不明な供述を繰り返しており(笑)
豊臣期の日本軍20万人も相手に戦局を泥沼化させた
李朝軍に匹敵する高麗軍相手に豊臣時代の日本軍より
遥かに弱い鎌倉期の日本軍が勝てるはずないよね(爆笑)

392:世界@名無史さん
13/12/02 23:35:33.22 0.net
秀吉の20万人は全滅したね

393:世界@名無史さん
13/12/02 23:56:42.29 0.net
>>391
だからその前提が大間違い。
鎌倉期の日本軍の方が大陸との軍事的優越が大きい。
高麗なんて倭寇に荒らされて滅亡するレベルの雑魚。

394:世界@名無史さん
13/12/03 00:03:41.36 0.net
>>393
>だからその前提が大間違い。
>鎌倉期の日本軍の方が大陸との軍事的優越が大きい。
>高麗なんて倭寇に荒らされて滅亡するレベルの雑魚。
高麗征伐もできないへタレのくせに大きくでるじゃないか(笑)
もっとも李朝軍と比べても優劣つけがたい高麗軍だからそのまま
攻め込んでも無様に撃退されるのだろうな!!

395:世界@名無史さん
13/12/03 00:06:27.75 0.net
朝鮮軍に討ち取れたら秀吉

396:世界@名無史さん
13/12/03 00:11:36.59 0.net
>>394
現実見ろよ。
高麗は倭寇に荒らされまくって滅亡してるんだぜ。
鎌倉幕府軍に勝てるわけないじゃん。

397:世界@名無史さん
13/12/03 00:17:39.13 0.net
>>396
>現実見ろよ。
>高麗は倭寇に荒らされまくって滅亡してるんだぜ。
>鎌倉幕府軍に勝てるわけないじゃん。
高麗征伐もできないへタレのくせに大きくでるじゃないか(笑)
もっとも李朝軍と比べても優劣つけがたい高麗軍だからそのまま
攻め込んでも無様に撃退されるのだろうな!!

398:世界@名無史さん
13/12/03 00:21:58.22 0.net
朝鮮の弱さは異常だな

399:世界@名無史さん
13/12/03 00:25:17.11 0.net
>>398
>朝鮮の弱さは異常だな
高麗征伐もできないへタレのくせに大きくでるじゃないか(笑)
もっとも李朝軍と比べても優劣つけがたい高麗軍だからそのまま
攻め込んでも無様に撃退されただろうな!!

400:世界@名無史さん
13/12/03 00:30:52.10 0.net
>>398
異常なほど弱いから現実無視してファンタジー史観に逃げ込むしかないんよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch