中国歴代王朝で一番の名君は?at WHIS
中国歴代王朝で一番の名君は? - 暇つぶし2ch437:世界@名無史さん
14/06/09 18:04:46.25 O.net
江青が文革で賞賛したからね。
自分も武則天に倣いたかったのだろうが所詮その器ではなかった。

438:世界@名無史さん
14/06/11 20:41:23.40 0.net
日本一の名君はだれですか?
織田信長はやはり偉人だと思うのですが

439:世界@名無史さん
14/06/11 21:43:55.51 0.net
>>423
李世民とかもそうだけど多少えげつないことをやっても
功績がそれ以上に大きければ正当化してもらえるんだよね。

440:世界@名無史さん
14/06/11 22:52:26.13 0.net
中国では「武則天」の呼び方にほぼ統一。
歴史史料上に「則天武后」という歴史的名称が残っているだけ。

441:世界@名無史さん
14/06/12 13:03:29.52 0.net
原百代の小説武則天は傑作だけど津本陽の則天武后は悪意丸出しの盗作。

442:世界@名無史さん
14/06/12 13:35:57.69 O.net
正式な諡は則天武后だよね?

443:世界@名無史さん
14/06/12 13:41:50.10 0.net
則天大聖皇后が正式な諡。
まあ本人にしてみれば不本意なんだろうけど張諌之辺りが勝手につけた

444:世界@名無史さん
14/06/12 15:02:00.05 O.net
権力者が身内親族を殺すのは当たり前だからな。
結果、権力固めてより大いなる善をなせばそれでよい。
粛清で統制利かなくなり混乱撒き散らすなら駄目だが。
日本の戦国終わらせた三傑も兄弟殺し、甥殺し、長男に正妻殺し。
世界中で枚挙にいとまがなく、標準。

445:世界@名無史さん
14/06/20 20:05:15.86 0.net
>>425
徳川家康かな
戦国乱世を終わらせ、約260年間に及ぶ太平の世を築いた

446:世界@名無史さん
14/06/20 21:48:05.90 0.net
>>430
則天順聖皇后じゃない?

447:世界@名無史さん
14/06/21 19:40:07.71 0.net
>>422
「上は乱れるが、下は乱れず」
宮中では陰惨な権力闘争が激化して血で血を洗う政争劇が繰り広げられているのに
一般庶民は戦争に駆り出されるわけでもなく、重税を課せられるわけでもなく
経済発展して治安も良く平和に暮らした
まあこの時代なら王侯貴族に生まれた方が不幸かもな。いつ殺されるかわからんし。

448:世界@名無史さん
14/06/21 20:13:37.13 0.net
しかし高句麗遠征に失敗してるよな

449:世界@名無史さん
14/06/22 18:39:59.96 0.net
>>432
なるほどね
自分は江戸時代や清王朝が日本と中国の一番好きな時代なんだけど江戸の認識は最近は客観的になってきたが
清王朝に対しては主に中国が時代を経るにつれて劣化していくというストーリーを築きたい人によって未だ正当に評価されてないな

450:世界@名無史さん
14/06/23 00:00:30.98 0.net
雍正帝までは名君揃いで評価も高いけど、乾隆帝晩年以降はあんまり良くないね

451:世界@名無史さん
14/06/23 20:33:37.86 0.net
それでも他の王朝に比べたら名君の質量がともに高いし、
不出来といっても凡君程度だろ。暗君がいないというだけでも結構すごい。
少数の満州族が圧倒的多数の漢民族を支配するわけだし、
体制を確固たるものにするまでは
無能な奴が君主になったら反乱起こされて即終了だしね。
名君でなければ務まらなかったと思うよ。

452:世界@名無史さん
14/06/23 22:58:03.83 0.net
始皇帝だろ

帝国は長続きしなかったけど

453:世界@名無史さん
14/06/23 23:33:05.54 0.net
名君じゃないだろ
度量もでかいし、統率力もあり、先々まで考えた施策も選択できる偉大な皇帝だけど名君じゃないだろ
仁が足りないのと、後年耄碌してる

454:世界@名無史さん
14/06/24 00:42:01.25 O.net
徳も足らないな。
同様の理由で武則天も名君とは言い難い。

455:世界@名無史さん
14/06/24 01:24:05.17 0.net
始皇帝が最悪なのは他国の歴史書を燃やしまくった事。
そのせいで中国は戦国以前の歴史が殆ど不明になってる

456:世界@名無史さん
14/06/24 03:15:50.41 0.net
魏の『竹書紀年』とか『春秋』くらいか?
殷に関しては甲骨文十数万片があるし、商に関しては金文が結構残ってるよね
漢代の竹簡から最近では匈奴監視の辺境警備の実態が明らかになってる
紀元10世紀の歴史が残ってるってのはすごいんだけど紀元前後の史料はヨーロッパのほうがありそう

457:世界@名無史さん
14/06/24 07:48:08.35 O.net
>>437
乾隆帝って暗君かな。
名君の部類だと思うけど。

458:世界@名無史さん
14/06/24 08:40:52.04 0.net
>>442
それはむしろ周の共和だろ。
この時を境に史記の年代記の密度がまるで違う。

459:世界@名無史さん
14/06/24 12:04:26.36 0.net
>>428
どうやって後から出た本盗作するんだ?

460:世界@名無史さん
14/06/24 12:26:42.03 0.net
あ、ごめん年代読み間違えてたわ

461:世界@名無史さん
14/06/24 19:11:00.79 0.net
まぁ戦国期の史料が極端に少ないのは事実だよな
楚や趙の歴史書が残ってればなぁ

462:世界@名無史さん
14/06/24 19:12:43.28 0.net
始皇帝が後継者選びに成功してれば秦は続いた気がする

463:世界@名無史さん
14/06/24 20:53:25.84 0.net
>>444
最初は名君だけど、晩年は奸臣を重用したり白蓮教徒の乱が起きたりしてる。
前漢武帝や玄宗と似たようなタイプだろう。

464:世界@名無史さん
14/06/24 21:14:12.75 0.net
後継者選びっつーか趙弘をのさばらせたのがダメだったんじゃね

465:世界@名無史さん
14/06/25 00:58:34.75 0.net
乾隆帝は凡君だけど在位したのがたまたま清朝の最盛期にあたってたのと
長生きして在位60年にもなったことで名君と勘違いされる

乾隆末期には清朝は最盛期を過ぎて傾き始めるんだが
もし乾隆帝が本当に名君なら自分の在位中には国が傾き始めるのを阻止くらいはできるだろう

466:世界@名無史さん
14/06/25 01:01:02.01 0.net
藤原頼通か

467:世界@名無史さん
14/06/25 14:00:33.28 0.net
白起

468:世界@名無史さん
14/06/26 07:18:11.66 0.net
康煕帝・雍正帝がすごすぎた
乾隆帝も文化事業では偉大だったし、なんでも学問をやって詩なんかも行く先々で書いてるから大量に残ってる
出来に関してはよく分からんが歴史資料としては面白い

469:世界@名無史さん
14/06/26 07:58:36.49 O.net
紫禁城にはありとあらゆる場所に乾隆帝の書いた額や書がある。あまりにも多いので価値はほとんどないとかw
まぁ我々日本人にも読みやすい綺麗な字ではあるが。

470:世界@名無史さん
14/06/26 22:47:27.72 0.net
洪武帝って晩節を穢�


471:オたというか、人間不信で虐殺しまくってたよね 金を持った貧乏人の限界かもな、みじめだなあ、と思ってたんだけど



472:世界@名無史さん
14/06/30 22:09:16.78 0.net
虐殺しまくったけど庶民には善政を敷いていたんだぜ

473:世界@名無史さん
14/06/30 22:38:47.22 0.net
上層部が内輪もめして殺し合いしてても庶民には何の関係もない
今まで通り動いてくれれば文句はない

ってところは最近の2chのお家騒動に似てる

474:世界@名無史さん
14/07/01 22:03:33.31 0.net
清の凄いところは、嘉慶帝や道光帝とか知られてない君主でも
他の王朝であれば名君として君臨していたであろうということ
太子密建制度の妙だね

475:世界@名無史さん
14/07/02 14:18:28.63 0.net
秦の孝公。中華統一の中興の祖。
先見の明、約紀元前350年に、法による中央集権国家を作ろうとした。
それ以降は真似やら反面教師やらで雑魚。

476:世界@名無史さん
14/07/02 16:53:22.50 0.net
恵文王は商鞅嫌いだったけどその政策が優れている点は認めて粛清した後も法治主義を継続したし
張儀を抜擢して外交面で秦が更に優位になるようにしたり蜀を攻略したりして親父に負けずいい線いってると思う

477:世界@名無史さん
14/07/02 17:25:37.09 0.net
商鞅の成果はしっかり戴いて、
苛烈な改革での恨みは商鞅に抱かせて
上手いことやったよ秦の君主たちは

478:世界@名無史さん
14/07/03 11:27:03.78 0.net
30代後半で漫画家になろうとしている童貞ひきこもりなバカを発見
足立区に住んでいるそうだ。
URLリンク(inumenken.blog.jp)

479:世界@名無史さん
14/07/03 16:21:48.74 0.net
息子や孫世代の大成功の伏線を引いた孝公の父献公を含め
優秀な君主が続いてるよ秦は

480:世界@名無史さん
14/07/06 20:40:37.30 0.net
中国史五賢帝

光武帝・唐太宗・宋太祖・康熙帝・雍正帝

481:世界@名無史さん
14/07/06 21:02:52.95 0.net
尭舜は?

482:世界@名無史さん
14/07/06 21:29:36.67 0.net
その二人は皇帝ではないでしょ

483:世界@名無史さん
14/07/06 21:55:46.54 0.net
帝尭、帝舜なんだから
五賢「帝」には入れられるだろ
五賢「皇帝」じゃないんだから

484:世界@名無史さん
14/07/06 22:13:57.45 O.net
じゃ誰を落とすの?

485:世界@名無史さん
14/07/06 22:17:03.64 0.net
韓非「尭舜は矛盾だらけでたいしたことねえぜ」

486:世界@名無史さん
14/07/06 23:10:28.46 0.net
康熙帝・雍正帝はどっちか一人でいいんじゃねーか
どっちとるかってーと、康熙帝になるんだろうけど

487:世界@名無史さん
14/07/07 04:02:21.17 0.net
>>472
いやどう考えても雍正帝

488:世界@名無史さん
14/07/07 10:11:29.33 0.net
本人が賢いのは勿論、その統治も賢くなけりゃならん。
煬帝なんて当人は賢かったのだが・・・

489:世界@名無史さん
14/07/08 18:05:27.18 0.net
>>431
>日本の戦国終わらせた三傑も兄弟殺し、甥殺し、長男に正妻殺し。
最後のは進んでやったんじゃなくて、
強制同然にそうさせられたんじゃんw

490:世界@名無史さん
14/07/17 21:05:17.19 0.net
>>431
それを一人で全てやったような書き方だが
兄弟殺し=信長
甥殺し=秀吉
長男に正妻殺し=家康

別に名君、暗君に関わらず戦乱の世には良くあることと思うが。この中で問題あるのはボケた秀吉だけで、
特に家康は同情すべき配慮があると思うが。

491:世界@名無史さん
14/07/17 23:45:09.50 0.net
信長もなあ弟が列記としたクーデターを計画してたんだから普通じゃないの?
それでも一回は放免してるんだから寛容な部類だと思う

492:世界@名無史さん
14/08/28 20:57:36.72 0.net
中国皇帝の名君連中で打順組んだ

1(中)漢光武帝
2(二)隋文帝
3(


493:三)明洪武帝 4(一)唐太宗 5(遊)清康熙帝 6(左)宋太祖 7(右)明永楽帝 8(捕)清雍正帝 9(投)清乾隆帝



494:世界@名無史さん
14/08/28 21:20:20.94 0.net
>>478
2番は漢文帝の間違いだろ?

495:世界@名無史さん
14/08/28 22:22:23.00 0.net
>>478
最後は老害振りまいた乾隆帝に変えて漢宣帝を入れたい

496:世界@名無史さん
14/08/28 22:44:52.01 0.net
>>478
打順にとらわれすぎてポジション考察が疎かになってる
投手はトップ3に入るくらいの名君じゃないと・・・少なくとも乾隆帝ではない
雍正帝→捕手というのは、なかなかの配置だが

497:世界@名無史さん
14/08/28 22:53:58.67 0.net
投手はスタミナが要求されるから、とりあえず康熙帝あたりか?

498:世界@名無史さん
14/08/29 01:07:21.40 0.net
日本にこういうスレがある様に向こうにも名君天皇とか名君大名とかを
批評するスレッドがあるのかね?

>>68
↓コレって5世紀にパクった説と7世紀にパクった説あるけどどっちなん?
扶桑大帝東皇父,天皇大帝,高宗天皇,可畏天王,貴國天王

499:世界@名無史さん
14/08/29 02:51:11.92 0.net
>>478
3秦始
6清雍正
8明永楽
9元世祖
5明洪武
7清太祖
4漢光武
2武則天
1唐太宗
S漢景帝
C溥儀

俺の好みだとこうなるな

1番ファースト始皇帝で打線スタート、何でも一番
2番にはワーカーホリックだけど堅実な雍正帝で守備も攻撃も万全
クリンナップは明と元の大正義な皇帝を並べて破壊力抜群
外野の守備も万全だぜ
6番のヌルハチは破壊力も期待しつつクリンナップで空いた塁上に出て貰い
7番は万全の打線継続マン、光武帝
女房役には武即天を据えて守備は万全
唐太宗が万全のスターター、セットアップに漢景帝を据えて
絶対に終わらすマン、ラストエンペラー溥儀で試合終了だぜ!

500:世界@名無史さん
14/08/29 13:47:49.53 0.net
炎帝神農を推しときます

501:世界@名無史さん
14/08/29 20:03:48.61 0.net
中国皇帝の暗君連中で打順組んだ

1(中)蜀漢孝懐帝
2(二)後漢霊帝
3(三)北宋徽宗
4(一)西晋恵帝
5(遊)明万暦帝
6(左)南斉昭粛帝
7(右)陳後主
8(捕)北斉後主
9(投)北周宣帝

502:世界@名無史さん
14/08/29 20:09:36.04 0.net
(代打)毛沢東

503:世界@名無史さん
14/08/29 20:12:15.49 0.net
やっぱ4番は李世民が鉄板
捕手は雍正帝が向いてそう

>>485
神農は監督として選手の皇帝たちを見守る立場がいいかも

504:世界@名無史さん
14/08/29 20:34:29.89 0.net
>雍正帝→捕手というのは、なかなかの配置だが

>投手はスタミナが要求されるから、とりあえず康熙帝あたりか?


いいね!名君親子のバッテリーとか胸熱

505:世界@名無史さん
14/08/31 08:34:26.54 0.net
>>483
向こうは辺境の地方領主とか知らんだろ

506:世界@名無史さん
14/09/01 16:48:27.24 0.net
俺らがエチオピア帝国の歴史に興味無いのと同じだよ

507:世界@名無史さん
14/09/02 08:20:55.28 0.net
夏王朝って実在したって説が有力だけど記録に残ってる
事跡も事実と見て良いのですか?

508:世界@名無史さん
14/09/02 11:41:00.23 0.net
事実もあるという程度の認識いいと思う

509:世界@名無史さん
14/09/02 11:52:55.06 0.net
現代に伝わる夏についての記述のある文献で最古のものでも
すでに夏が滅びてから千年くらい経ってからのものだ
それが書かれた頃にはとっくに正確な史実などわからなくなってただろう

510:世界@名無史さん
14/09/05 20:41:26.52 0.net
中国は春秋時代みたいに分裂してた方が
自国にとっても外国にとっても良いと思う

511:世界@名無史さん
14/09/05 21:11:44.32 0.net
永楽帝 鄭和


512:を使って世界制覇した



513:世界@名無史さん
14/09/15 13:12:48.87 0.net
洪武帝が成り上がり以外で評価されてる点ってどこ?

514:世界@名無史さん
14/09/15 13:23:02.64 0.net
>>497
やっぱり内政かな
農民の負担を減らしたりしたとこも◎

515:世界@名無史さん
14/09/15 13:35:29.20 0.net
粛清以外の政治は評価されてるのか
朱元璋って乞食上がりだと思うけどどこで政治を覚えたんだ?

516:世界@名無史さん
14/09/15 13:46:31.49 0.net
政治なんて覚えるものじゃなくて、本人の資質だろ
本人自身っていうか、人をよく使う資質っていうか
なんだかんだ言って暗君ばかり出しながら数百年続く社稷を築いたんだから、偉大だよ

517:世界@名無史さん
14/09/15 14:07:46.44 0.net
>>499
基本的に部活動のキャプテンをやるのも、
お役所や大企業で管理職を務めるのも同じだからな
それの延長線上で政治を覚えたのだろうな

518:世界@名無史さん
14/09/15 14:14:19.45 0.net
いや>>501もそれはそれで、言いすぎだと思うがw

百歩譲って部活動のキャプテンと大企業の管理職が同じだったとしても、
皇帝と大企業の管理職は、やはり違う

519:世界@名無史さん
14/09/15 20:33:53.91 0.net
企業の管理職or取締役のつもりで皇帝役こなしていたのかもしれん

520:世界@名無史さん
14/09/16 07:47:15.58 O.net
>>499
乞食坊主な。
寺で読み書きを覚えられたのは大きかっただろう。

521:世界@名無史さん
14/09/20 16:48:24.28 0.net
読み書きは、確かにまあ大きいだろうけど・・
読み書きだけで政治できるもんじゃないw

522:世界@名無史さん
14/09/20 17:42:22.59 0.net
能力に合わせて政治をする体制がつくれりゃ政治はできる
劉禅だと諸葛亮がいた頃は、まあ実績ないけど臣に全て任せる劉禅と
政治のエキスパートで野心もあんまない諸葛亮の組み合わせで車輪が回った

逆に君主が有能だったら臣下はイエスマンだったり補佐するタイプの方が都合が良いだろうな

523:世界@名無史さん
14/09/20 17:55:34.82 0.net
> 野心もあんまない諸葛亮の

あんまないっていうか・・・
蜀を乗っ取るという意味での野心は「全く」なかった。

524:世界@名無史さん
14/09/20 18:17:21.80 0.net
正統を主張する政権の最高宰相になったのに野心がないなんてw

525:世界@名無史さん
14/09/20 18:51:24.41 0.net
坊主になるのはよい選択だな
貧乏人が無料で読み書き学ぶには坊主になるしかないだろう

526:世界@名無史さん
14/09/20 23:56:01.11 0.net
坊主は屏風に上手な坊主の絵を描くべき

527:世界@名無史さん
14/09/21 09:41:58.30 0.net
屏風は坊主に上手な屏風の絵を描くべき

528:世界@名無史さん
14/09/21 20:10:50.39 0.net
>>499
毛沢東って朱元璋の生まれ変わりなんじゃね?

529:世界@名無史さん
14/09/21 20:36:29.36 0.net
>>512
生れ変わりを信じてるの?

530:世界@名無史さん
14/09/21 20:53:33.42 O.net
糞マルチ

531:世界@名無史さん
14/09/24 21:20:50.87 0.net
項羽の逸話と周王朝の初代の逸話って何となく似てるな
項羽もそれを意識したんだろうか

532:世界@名無史さん
14/09/25 21:01:34.68 0.net
>>513
現ダライ・ラマに文句でも?

533:世界@名無史さん
14/09/26 01:23:19.83 0.net
>>499
参謀が優秀だったんじゃなかったっけ

534:世界@名無史さん
14/09/26 04:21:54.73 0.net
>>516
別に文句を言ったつもりとかじゃなくて、
>>512さんが生れ変りを信じているのかどうか、尋ねただけなんだけど。
本気で信じてるってことでいいのかな?

535:514=519
14/09/26 04:28:53.38 0.net
っていうか、自分の予想だと
>>512みたいなことを言う人の大半は、別に生れ変りを信じているわけではなく、
従って毛沢東が朱元璋の生れ変りだと思っているわけでは全くない、
のだと思うんだ。

で、自分はいつも、
じゃあこういう人って「毛沢東は朱元璋の生れ変りなのではないか」と主張することによって
一体何を言いたいのか?その書き込みによって何をしたいのか?ってのが、素で不思議なんだ。
なので真面目に答えてくれると助かる。

536:世界@名無史さん
14/09/26 07:33:05.08 0.net
康熙帝

537:世界@名無史さん
14/09/26 12:57:


538:11.12 0.net



539:世界@名無史さん
14/09/26 13:42:50.52 0.net
だから何で、そんな意味のないことを、そもそも思うんだろう・・?思考能力がないんだろうか?
ってのが自分には不思議なんだが。
まあその不思議さが通じないのなら、もういいw

540:世界@名無史さん
14/09/26 13:44:56.14 0.net
些細なことばかり気にしてるとハゲるぞ

541:世界@名無史さん
14/09/26 14:29:08.80 0.net
>>522
お前は意味のないことは一切思わないの?
>一体何を言いたいのか?その書き込みによって何をしたいのか?
というと無意味だし、書き込む意味はないと思うが
特に自分でも信じず適当に思うこと自体はそう変でもないと思うが。

542:世界@名無史さん
14/09/26 15:18:50.91 0.net
第三者からみればそんなことを気にしてること自体が
そんな意味のないことを、そもそも思うんだろう・・?思考能力がないんだろうか?
ってのが自分には不思議なんだが。

543:世界@名無史さん
14/09/26 15:35:01.42 0.net
生まれ変わりを突っ込まれて悔しい・・、まで読んだ

544:世界@名無史さん
14/09/26 15:41:32.62 0.net
               __
             /;;;;;;;;;;;;;\
            /;;:::::::::::::::::::::::\
       ∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
            L::;;,__     ..:::ゝ
          //;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
          / ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
         /j/三三三三三三三三三三ヾ
         l::||::::              |l    >>523
        / ̄\ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′||     何か言ったか?
      r┤    ト::::: \___/     ||      
     /  \_/ ヽ:::.  \/    ,ノ    
      |   _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
      |   _)_ノヽ\  ハ // /    ヽ   
     ヽ____)ノ      ̄ ̄ ̄   /     ヽ

545:世界@名無史さん
14/09/26 23:31:43.11 0.net
ところでチンギスハンって名君じゃね?
もちろんいまの目線でみればえらい野蛮だけど
宗教の自由、属州の文化尊重、人種もある程度は尊重
理念からでなくて統治の必要性から生まれた寛容というか、自由というか

546:世界@名無史さん
14/09/27 00:06:10.11 0.net
先進性はあったと思うが破壊しすぎてるし
グループとしてはやっぱり英雄やな

547:世界@名無史さん
14/09/27 00:08:29.37 0.net
>>527

陛下!
陛下はルックスもイケメンでありますか?

548:世界@名無史さん
14/09/27 01:31:29.28 0.net
>>528
リーダーシップも有るしな。
アメリカの大統領辺りがお似合いだw

549:世界@名無史さん
14/09/27 02:06:12.59 0.net
文化で後進の高原の中に育って、更に教育から遠く離れていながら
自分の教育の無さを理解して治世に秀でた人間、中華出身者とか西方出身者を重用して
たんなる征服者に留まらなかったのは凄い

けどリーダーシップがあったとか言うべきで名君の称号はふさわしくない感じかな

550:世界@名無史さん
14/09/27 12:01:58.99 0.net
>>524
> 特に自分でも信じず適当に思うこと自体はそう変でもないと思うが。
すげーな。。自分で特に信じてもいない無意味なことを、
何か知らないけど適当に人に言ったり、書き込んだりしてしまうのか・・・この人は。
自分だって下らん冗談やボケは言うけど、それは冗談やボケとしての意味があるのであって、
本当に何の意味も意義もない言葉を、夢遊病みたいに人に言ったり、書き込んだりすることは
普通に理性ある人間なら、しないと思うけど。、、

っていうか、2chって、議論で何か指摘されると、窮地に陥って
苦し紛れにこういう奇妙なことを言い出す人が妙に多いと思う。
本当は自分でもそんなことを信じているわけじゃないけど、指摘されて体面を取り繕うためだけに
そんなことを言ってみてるだけなんだろうね。

551:世界@名無史さん
14/09/27 12:16:4


552:1.56 0.net



553:世界@名無史さん
14/09/27 12:27:40.92 0.net
義経=チンギスっていう伝承あったけど、
正直、義経とチンギスじゃ人柄が違いすぎて全くリアリティない。

554:世界@名無史さん
14/09/27 12:37:56.78 0.net
日本文学史の誇る天才歌人で、ダメ君主人気No.1のわれらが源実朝の
叔父がチンギス・ハンだものなww
ラ王食べてたらいきなり使者が現れて、「お前の叔父はラオウだ!」って言われたくらいの衝撃だわ

555:世界@名無史さん
14/09/27 13:23:20.57 0.net
>>535
伝承じゃなくて明治になってアホが作ったキワモノ説だよ

556:世界@名無史さん
14/09/27 13:41:35.92 0.net
>>537
嘉永年間に出た義経蝦夷談という通俗小説に、「義経=ジンギスカン」説が出ているらしいけど

557:世界@名無史さん
14/09/27 13:58:35.60 0.net
>>533
いや俺は513じゃないし、無意味なこと書く必要はないって言ってるじゃん。
>>522でお前がそもそも思うのが不思議っていうから
「思うこと自体」なら変でもないんじゃと書いてんだけど。俺に激怒してどうすんの

558:世界@名無史さん
14/09/27 14:33:14.56 0.net
>>519
君、コミュ障でしょ?

559:世界@名無史さん
14/09/27 14:53:00.84 0.net
>>539
同一人物かどうかは検証不能な上に、そもそも自分はあんたが>>512と同一かどうかにはあまり興味ないけど、
とにかくまあ、「思うだけなら不思議ではない」がそれを「>>512みたいに書き込む」のは不思議だってのには同意するものと思っていいの?
あと>>525みたいに日本語の文法が全くなってない文章を書き込む人も、自分には不思議だな。

>>535-538
義経=成吉思汗って言ってた人は、チンギスが必要以上の人を残虐に殺しまくった殺人鬼、という
イメージは持っていなかったんだろうね。
世界を制服した偉大な王者っていうイメージだったんだろう

560:世界@名無史さん
14/09/27 16:17:51.59 0.net
>>541
検証不能も何も、俺は>>521から一貫して「無意味だし気にしてたら切がない」
とむしろお前に味方してやってるのに、俺が513なら自分否定してどうすんの。
あと同意するも何も>>539でそう言ってるの見えないか?
513に激怒ならまだ分かるが、俺に噛み付くとか訳が分からん

561:世界@名無史さん
14/09/27 17:23:15.31 0.net
浅知恵だけど李自成がまったく悪者に見えないのはおかしい?
万暦帝以後の明末の政治は腐敗してしまってそれに対して一揆などが起こって指導者として頭角を表したのが李自成だよね
その明から反逆者と呼ばれ、李自成と明が戦ってるときのどさくさにまぎれて攻め込んだ清にも反逆者と呼ばれてかわいそうじゃねえか
農民の側からすれば優秀なリーダーだったんじゃない?

562:世界@名無史さん
14/09/27 17:30:11.96 0.net
歴史はタイミングが物を言うからな

563:世界@名無史さん
14/09/27 18:22:19.39 0.net
>>538
小説は伝承じゃないっしょ?

テレビドラマで三蔵法師を女優が演じると「三蔵は女だったという伝承があった」なんて話になる?
ラノベでもいいや
織田信奈の野望見て伝承があったことにしちゃう?

564:世界@名無史さん
14/09/28 07:13:18.15 O.net
>>538
怪しげな儒学者(名前失念)が、「金史別本」に書いてあると触れ回って自分を売り込むネタにした
とNHKの歴史番組で検証していたのを見た事がある。

>>545
「明治時代の創作」を否定してるのに微妙に論点をずらしてまで食ってかかるのは何故?
ちなみに三蔵は豫劇では伝統的(伝承ではないがw)に女役者が演じている。
夏目雅子が初出じゃないぞw

565:世界@名無史さん
14/10/30 19:12:03.64 0.net
中国三大英雄を挙げるとしたら李世民、朱元璋、毛沢東だな
異論は認める

566:世界@名無史さん
14/10/30 21:07:02.36 0.net
三国志とそのすぐ後の西晋五胡十六国のおかげで
正当な中華王朝のイメージが強い漢の創始者劉邦

でも劉邦ってそんな完全無欠キャラとしてのイメージないからダメなのかなあ
漢の評価も光武帝とかと分かち合ってる感じもあるし

567:世界@名無史さん
14/10/30 23:51:30.26 0.net
>>547
>>548
劉邦は王朝創始者の理想像のように扱われてるから名君じゃなくても
三大英雄からは外せないのでは?

568:世界@名無史さん
14/10/31 16:14:20.21 0.net
まだ中華の統一者、始皇帝の方がいいような気がする

569:世界@名無史さん
14/10/31 22:15:30.96 0.net
劉邦とアウグストゥスってどっちが名君?

劉邦
漢王朝創始者
ライバル:項羽
蛮族:匈奴に敗れる

アウグストゥス
ローマ帝国初代皇帝
ライバル:アントニウス
蛮族:ゲルマン人に敗れる

570:世界@名無史さん
14/11/01 03:01:14.50 0.net
>>551
この二人なんか似てるな
弱いくせに大帝国の帝位に就いたという点が

571:世界@名無史さん
14/11/01 03:13:27.15 0.net
とりあえず、漢王朝・ローマ帝国歴代皇帝対戦カードを作ってやったぞ
開祖対決
高祖 劉邦VS神君 カエサル

外政
武帝 劉徹VS五賢帝 トラヤヌス

内政
宣帝 劉詢VSアウグストゥス

中興の祖
光武帝 劉秀VSディオクレティアヌス

こんなところでどうだろう。
個人的には
開祖・・・三傑含めても劉邦側は微妙、カエサル
外政・・・微妙だけど、内政を無視して外政の成果だけを見るなら武帝か?
内政・・・功績自体は五分かもしれないが、経てきた試練、個人の政治手腕の反映度からしてアウグストゥス
中興・・・質が違うかもしれないが、やはりある意味でローマ帝国としての統一を放棄したディオクレティアヌスでは分が悪そう。

まぁ、漢からすぐれた皇帝を選び出したので結構いい勝負してるがローマにはまだ残りの五賢帝やビザンツまで含めるならユスティニアヌスなんかもいるから全体じゃ勝負にならない悪寒
そもそもヨーロッパ名君50選をするなら半分ぐらいはローマ皇帝が占めるだろうってぐらいローマの皇帝は優秀なのが多いし、一王朝に過ぎない漢じゃ厳しい気がする。

572:世界@名無史さん
14/11/01 04:17:22.56 0.net
劉邦もアウグストゥスも
相手の不人気を自分の人気にするのがうまいね

573:世界@名無史さん
14/11/01 09:15:16.66 0.net
光武帝が一番の名君だと思う。

574:世界@名無史さん
14/11/01 11:07:17.00 0.net
光武帝の史譚は多分に作り話だゼッ!!!

575:世界@名無史さん
14/11/01 12:37:25.99 0.net
カエサルが帝国作ったわけじゃないからな
あくまでカエサルが作った基盤を受け継いでオクタヴィアヌスが作ったから
オクタヴィアヌスが開祖だと思う

項劉で言うなら項羽の叔父の項梁みたいなもんじゃないか

576:世界@名無史さん
14/11/01 14:09:28.20 0.net
ローマ帝国 漢帝国
人口 5400万人 7100万人
面積 5001km^2 面積 4841km^2(利用可能地のみ)
軍隊 30万人 100万人
現在日本に換算した場合
税収 2746億円 15兆円
GDP 3兆8400億円 75兆円

577:世界@名無史さん
14/11/01 14:14:22.22 0.net
劉邦:匈奴の包囲され命乞いして貢物を確約して見逃してもらう。

アウグストゥス:辺地に派遣した部隊が全滅したが、当人はローマで悠々、
ゲルマンに貢納することなど無く、磐石のローマ帝国の礎を築�


578:ュ



579:世界@名無史さん
14/11/01 16:08:40.29 0.net
>>558
「漢王朝とローマ帝国」スレ
スレリンク(whis板:641-642番)

580:世界@名無史さん
14/11/01 22:07:08.02 0.net
劉邦 VS アウグストゥス
康熙帝 VS ピョートル大帝
毛沢東 VS スターリン

581:世界@名無史さん
14/11/01 22:39:44.16 0.net
劉邦だな。
民意主義の起源。
君臨すれども統治せずの起源。
「人気(じんき)」で人の上に立った
人類史上最大の人間の傑作。
他の文明なんて精々武器と金でしか
帝国を作れなかった。

582:世界@名無史さん
14/11/02 11:41:32.63 0.net
お、おう・・・
お前がそう思うんならそうなんだろう。お前ん中ではな。

583:世界@名無史さん
14/11/02 12:02:22.94 0.net
なりあがったと言っても色々なパターンあるけど
秀吉は一平卒から頑張って出世していって兵を得た
劉邦は労役に向かう途中の農民を率いてる時に反乱を起こして、
その後沛の正規軍を支配下に加えて一足飛びに兵を得たことになってる

呂公が貴種だと見て娘を娶せたとかあるけど、これは結果を知ってればすげえなあと思うけど
当時からすれば地元のヤクザに名士が娘をやるなんてキチガイじみた行為で
それが本当に皇帝になるんだからあまりにできすぎた話すぎて胡散臭い

実際はどうだったんだろうか

584:世界@名無史さん
14/11/02 12:32:50.74 0.net
実際に皇帝になったんだから見る目があったんだろ
パンパン野郎が下らねえ疑心をおこしてるんじゃねえぞくらあ!!

585:世界@名無史さん
14/11/02 16:20:39.02 0.net
成り上がりと言えばやっぱ豊臣秀吉と朱元璋だな。
豊臣政権は短命に終わったけど、
明は専制かつ暗君だらけなのに300年近く続いたのはある意味すごい。

586:世界@名無史さん
14/11/02 21:38:47.05 0.net
孟嘗君の逸話で運命は天から授かるものか戸口から授かるものかってのがあるが
劉邦の場合も容貌だの股の間の黒子の数で授かるものなのかって考えるとすごく嘘くさい

もっともたまたまみんながひれ伏してしまうような偉い容貌だったんだとしたら、
周りに自然と人が集まり、力を貸してくれるオーラがあって、
劉邦はそのオーラを幸運にも成就させたってのでそれなりに納得がいく

けどそうすると人相見とか言ってただイケメンのヤクザに娘を嫁がせただけじゃんって感じで呂公がアホに見える
まあ中国に伝わる占いが実は真の科学だったらわかるけどさあ

587:世界@名無史さん
14/11/03 02:51:01.40 0.net
アホには見えんが
地方公務員Aに娘やるって別におかしな事ではなかろう

588:世界@名無史さん
14/11/04 23:38:31.74 O.net
光武帝のエピソードて作り話なの!?

資料が少ないから?
温和な性格も?

589:世界@名無史さん
14/11/07 22:46:24.17 0.net
北伐の絶好の口実が向こうから飛び込んできたことに狂喜した梁の蕭衍は、
華北に元顥を皇帝とした傀儡政権を築くべく、彼を洛陽に送り届けるための軍を編成した。
総司令官は陳慶之。総兵力は七千騎である。


陳慶之はまず、迎撃に現れた北魏軍七万を一日で撃滅する。
次に二万の兵が籠城する城を、こちらも一日で陥落させる。
さらに十五万の北魏軍を二十日間の激闘の末に退ける。
ついでにノコノコと遅れて戦場に到着した敵の援軍二万四千を潰走させる。
繰り返すようであるが、陳慶之の


590:総兵力は騎兵七千である。 北魏の領土に侵攻してから百四十日、四十七戦四十七勝、 陥落させた城塞の数は三十二という前世紀末に流行したトンデモ架空戦記でも 編集者からリアリティがないという理由でボツを喰らいかねない功績をあげた陳慶之は、 遂に北魏の首都である洛陽を陥落させた。



591:世界@名無史さん
14/11/07 23:23:34.72 O.net
>>565
わからんよ。
「あいつは将来モノになる」と根拠不明な直感で行動した奴の中に、たまたま直感の当たった奴が居ただけかもしらん。

592:世界@名無史さん
14/11/17 21:50:34.21 0.net
秦恵文王
巴蜀

秦昭襄王
鄭、西周

始皇帝
東周(東周公)、韓、趙、魏、楚、燕、斉、百越、匈奴

漢武帝
匈奴、大宛、衛氏朝鮮、ビン越、百越、テン、キョウト、夜郎、昆明族、且蘭、筰、徙、ゼンボウ

後漢明帝
哀牢、鹿タ

滅ぼした、又は服属させた国或は部族
始皇帝と漢武帝が抜きんでている。これが後の漢族の真の領域になるわけだ。
何度か分裂・独立したりもしたが、明の時代に漢族の版図はこれで確定した。
※ただしモンゴル、ウイグル、チベットは含んでいません

593:世界@名無史さん
14/11/26 21:18:01.20 0.net
>>570
凄えよなあ
南北朝時代は脚色なしにそのままゲームに出せるチート武将が多すぎ

594:世界@名無史さん
14/11/27 03:29:47.31 0.net
(それが既に脚色されてるんやで)

しかし陳慶之が七千騎を率いた というのはどこから出たのか?この紹介たくさんあるが
梁書、南史、資治通鑑、さっと確認した限りどれも七千騎なんてなかった。
中盤に「我らは七千人(我等才有七千)、敵は三十余万だが」 とある。これが元なんだろうが、「騎」じゃない。
ちなみに南史は敵を四十余万にしてる。一連の兵数に信憑性がない証拠だな。

関連して白袍隊は全員騎兵とか変な方向に行ってるサイトもある。
慶之麾下悉著白袍 つまり上記が正しければそうなるが、それがまずない。
ちなみに陳は上のセリフ(攻城戦中)の後に敵を三千騎で迎撃している。騎兵は三千ともとれる。

そしてこういう指摘のサイトはない。誰も一次史料を見ようとしないもんだ。

595:世界@名無史さん
14/11/27 12:33:59.00 0.net
>>573
劉裕「呼んだ?」

596:世界@名無史さん
14/11/27 19:26:44.79 0.net
>>551
ヤクザの親分気取りのチンピラ親父
(結婚して40すぎても無職でプラプラしてるような甲斐性なし)が
ものすごく運よくチート後方支援官・チート軍師・チート戦略家を得て
天下取っただけだから、そいつらがいない素の状態はただの学のないおっさんだもん
戦争も弱い政治も出来ない、その上嫁は中国史に残る悪妻
名君ではないな。カリスマ性だけで天下とったようなもの
残したのは王侯の特殊な血筋でない一般人でも皇帝になれるという悪しき前例
ハンレイが勾践を評して言ったように
「苦しいときはともに出来ても歓楽はともに出来ない」君主だったんだろう
韓信を殺し幼馴染の盧綰にも逃げられ張良には「これはヤ�


597:oい」と仙人になると逃げられ 䔥何すら投獄される媚びて生きるしかない始末 主だった武でならした功臣の粛清後に匈奴にちょっかい出して あわや全滅という醜態をさらす時点でどうなのと



598:世界@名無史さん
14/11/28 01:35:43.52 0.net
劉邦をそこまで貶す気にはなれないけど
劉邦を一つの君主の理想像にしてしまった中国人は何か間違ってしまった気がする

599:世界@名無史さん
14/11/28 01:50:24.11 0.net
冒頓單宇>>>>>項羽>>劉邦

600:世界@名無史さん
14/11/28 12:14:57.53 0.net
>>120,121
非常に遅レスだが永楽帝の後も南京と北京どっちを首都にするか
十年単位でもめてる

601:世界@名無史さん
14/11/28 14:15:57.95 0.net
俺が豊の人間だったとしても40過ぎまでヤクザな劉邦より雍歯を応援していたと思う

602:世界@名無史さん
14/11/28 16:40:54.64 0.net
そこでオリビアニュートンジョンのザナドゥですよ

603:世界@名無史さん
14/11/28 19:13:55.42 0.net
冒頓は過大評価だな、詳しい情報が不足しているのもあるが
秦帝国崩壊漢楚動乱で眠っていても人や富が流入する有利な状況
運に恵まれたという意味で劉邦に勝るとも劣らない

604:世界@名無史さん
14/11/28 19:18:00.13 0.net
そんなこといったら冒頓に大敗した東胡や月氏が可哀想だと思わんのかね?

605:世界@名無史さん
14/11/28 19:44:33.67 0.net
だって分からんもんは分からんよ
東胡や月氏にどんな人材がいたのか全く不明だし
アホでマヌケな輩に冒頓が運よく勝っただけかも
具体性に欠ける情報しかない人の能力は量りようがない

606:世界@名無史さん
14/11/28 20:47:22.79 0.net
>>581
ザナドゥなんて北元との最前線でんがな
あまりにやばすぎて、軍団の拠点すらもう少し内側に移したというに・・・
オリビアニュートンジョンみたいな格好しとったら、10秒でむくつけき蒙古兵にズダボロにされっど

607:世界@名無史さん
14/11/28 21:26:52.41 0.net
ザナドゥ、上都  どっちもかっこいいw

608:世界@名無史さん
14/11/28 21:35:22.36 0.net
>>582
父親が頭曼というトンデモパパだったのはひどい悪運だよ
並みの息子なら月氏に殺られ命運尽きてたかもしれぬ
よくここから運命を切り開いたと思う  父に対しても文字通りリベンジできたし

609:世界@名無史さん
14/11/28 22:08:35.72 0.net
権力者たるべき運命が幸運か知らんが
歴史が動かんとする時節に単于の子という尊貴な血筋を与えられたのは幸運と言う他ない

610:世界@名無史さん
14/11/28 23:50:15.90 0.net
逆にオイラートの也先は傍流の血筋だったのが不運だった

611:世界@名無史さん
14/11/29 02:03:55.34 0.net
薩長「錦の御旗ってやっぱ最強だよね」

612:世界@名無史さん
14/11/29 23:17:03.08 0.net
うむ

春秋戦国一の名君って誰かな
楚の荘王あたり?

613:世界@名無史さん
14/11/30 00:30:27.26 0.net
王莽とオドアケルってかなり似てると思う

614:世界@名無史さん
14/11/30 01:07:08.74 0.net
>>591
『王』の中から選ぶと荘王かな

615:世界@名無史さん
14/12/01 17:46:24.25 0.net
秦王国の歴代君主も結構すごいけど名君的名声が不足してるねえ

616:世界@名無史さん
14/12/02 20:37:31.13 0.net
島津に暗君なし

617:世界@名無史さん
14/12/02 21:56:15.75 0.net
>>592
ローマの元々死に体だった西半分を滅ぼしただけのオドアケル
漢全体を滅ぼした(でもすぐ復活した) 王莽

618:世界@名無史さん
14/12/02 22:04:26.17 0.net
>>592
王莽を比べるならラテン帝国だろ

619:世界@名無史さん
14/12/03 00:22:12.19 0.net
>>592
お  で始まるしな

620:世界@名無史さん
14/12/03 20:27:10.91 0.net
 本能寺の変で織田信長を討ち


621:、逆臣の印象が強い戦国武将・明智光秀について、ゆかりの地の京都府福知山市などが名君ぶりを 紹介するパンフレットを作った。  光秀は戦国時代に丹波国を治め、福知山城を築いた。同市は、光秀ゆかりの京都や兵庫、福井3府県の計12市町で、光秀や一族を 中心に据えたNHK大河ドラマの誘致活動に取り組んでおり、パンフ作成はその一環。  表紙には「『本能寺の変』の首謀者 明智光秀は、善政をしいた良君だった」と記し、信長も認めた戦上手の知将だったことや、由良川 の治水工事を進めるなど統治者としても優秀だったことなどを紹介。勝竜寺城公園(長岡京市)や史跡田辺城跡(舞鶴市)など市外の ゆかりの地もカラー写真で掲載している。  A3判、5000部作成。福知山観光案内所などで手に入る。問い合わせは市観光振興課。 (※問い合わせ先省略。ソース元でご確認下さい) ソース(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/culture/20141126-OYT1T50161.html 写真=福知山市などが作ったパンフレット http://www.yomiuri.co.jp/photo/20141126/20141126-OYT1I50029-L.jpg



622:世界@名無史さん
14/12/26 23:42:50.76 0.net
>>3
楊堅は名君に違いないが、北周の時点で中国の西半分は版図になってて大勢は決してた。
残った東半分の北斉と陳には揃って暗君がいて北斉は斛律光みたいな名将を殺して自滅した。
陳は建国当初から荊州が北周に抑えられてて最初からもう先行きが見えてる脆弱な王朝だった。

623:世界@名無史さん
15/01/12 02:10:52.88 0.net
やっぱ誰か一人って言われたら光武帝だろうなぁ。

>>591
王なら荘王だけど、やっぱり斉桓晋文なんじゃねーの?
春秋戦国を一緒くたにするとあかんな。
戦国時代は王が乱立してその王の権威権力が弱体化する時代。
宰相が目立った時代だからね。

624:世界@名無史さん
15/01/13 17:36:29.14 0.net
そいつじゃないが桓公はともかく文公はさほど凄く思えんのよな。
そもそも君主として動いた在位年数が9年、実質もっと短い。
有能でも治世が短いと業績が少なくなる。他の在位年数をさっと見たところ
桓公42年 荘王23年 秦穆公39年 越王コウセン32年 呉王夫差22年 宋襄公13年

最大の功績として城ボクがあるけど、ヒツを超えるような完全勝利でもなし
その後も楚穆王が荒らしまわってたりする。
これで荘王を抜かして覇者代表二人なのは何かなあ。

625:世界@名無史さん
15/01/13 21:58:52.31 0.net
鄧小平

626:世界@名無史さん
15/01/13 22:01:08.54 0.net
やはり中国は国家主席が皇帝を称して伝統的権威を利用したほうがいいと思いますね
国号は中華大明共和国とかでどう?

627:世界@名無史さん
15/01/13 22:15:06.52 0.net
>>604
皇帝を称したら共和国じゃないだろアホ

628:世界@名無史さん
15/01/14 01:08:04.64 O.net
民主主義人民共和国

629:世界@名無史さん
15/01/14 01:35:19.37 0.net
>>601
一緒くたにすべきじゃないのは同意
しかし春秋より戦国の方が君主権力は強大化しているんじゃね?
君主の地位は戦国時代の方がずっと安定してる希ガス

630:世界@名無史さん
15/01/14 12:51:37.32 0.net
重耳の過大評価っぷりが謎
長年諸国を遍


631:歴して、やっと戻ってきて 恩には報いて、恨みは返したってのは流石常人ではないけど なんで筆頭格なのか



632:世界@名無史さん
15/01/16 23:34:08.67 0.net
晋を立て直し超大国の礎を築いた
(という名声を得たから)
なんといっても春秋第一の覇権国

633:世界@名無史さん
15/01/22 11:21:50.01 0.net
やはり一介の佃農・乞食坊主から中華の皇帝になった朱元璋が最高。

634:世界@名無史さん
15/01/22 12:48:24.88 0.net
趙匡胤ってどうだろ

635:世界@名無史さん
15/01/22 12:53:33.93 0.net
趙匡胤は後周世宗の遺産が大きいからね。

636:世界@名無史さん
15/01/27 09:48:13.08 0.net
後周世宗や北周の武帝はもう少し評価されていい

637:世界@名無史さん
15/01/27 13:24:24.76 0.net
知名度がイマイチなんじゃないか  漢の武帝の印象が強大だし

638:世界@名無史さん
15/01/28 04:19:06.46 0.net
>>613
三武一宗の法難で悪いイメージがつきまとうからなあ

639:世界@名無史さん
15/01/28 09:43:55.00 0.net
後周世宗は早死にしたから惜しい人物として数えられているけど、
もし長生きしてたら明の太祖のような暴君になっていた気がする。

640:世界@名無史さん
15/01/28 11:15:33.77 0.net
若いころは賢明だったが年老いると老害丸出しってパターンが多いよね

641:世界@名無史さん
15/01/28 14:45:16.52 0.net
北周武帝はあと3年長生きいしてたら確実に中国統一してただろうが
廃仏は置いといて明らかに後継者の育成に失敗してるからな

642:世界@名無史さん
15/01/28 15:17:16.80 0.net
長生きした上で、最後まで名君のままだったものなどいかほどおろうか

643:世界@名無史さん
15/01/29 00:42:20.74 0.net
康煕帝くらいかな

644:世界@名無史さん
15/01/29 01:05:01.17 0.net
洪武帝はどうかな?
老害の象徴ともいえる奸臣の蔓延りはなかったし、
貧しい農民への善政は最後まで心がけていたけど

645:世界@名無史さん
15/01/29 01:26:21.74 0.net
>>7のS級あたりだと、さすがにそこは華麗にクリアしてる感じだなぁ

646:世界@名無史さん
15/01/29 12:29:33.97 0.net
>>621
あり得ない理由と規模の官僚殺戮がある

647:世界@名無史さん
15/01/29 14:12:24.79 O.net
明太祖を「庶民には優しい」と言って矢鱈持ち上げる輩が居るが
一連の粛正の犠牲者の数を見れば大部分は庶民だった事は一目瞭然。

648:世界@名無史さん
15/01/29 14:32:55.37 0.net
ちなみに太祖以降は宦官に優しい

649:世界@名無史さん
15/01/29 14:58:40.53 0.net
「以降」ってのはそれ自身を含むのだが

650:世界@名無史さん
15/03/06 22:30:32.97 0.net
朱元璋って日本で例えると信長・秀吉・家康の業績を全部一人でやった感じ?

651:世界@名無史さん
15/03/07 00:12:12.99 0.net
>>627
強いて例えるなら郭子興が信長
朱元璋は秀吉
家康になるのは朱棣

652:世界@名無史さん
15/03/07 02:26:19.97 0.net
劉福通が信長でしょ
郭子興は良くて滝川一益くらいだよ

653:世界@名無史さん
15/03/10 09:49:54.40 0.net
これはやはり光武帝であろう
始皇帝や武帝を完全に無視した我が国が、
大運河をひらいたあの煬帝を公然と侮辱し、
世界征服者クビライの親書さえ冷然と拒絶した我が国が、
史上初めて自ら進んで臣従し、そのときもらった金印を
2000年継承していることからも、その威徳の凄さはわかる

654:世界@名無史さん
15/03/10 09:53:07.03 0.net
なんじゃそりゃw

655:世界@名無史さん
15/03/10 10:03:23.67 0.net
さすが誇り高き弥生人。始皇帝如き物の数ではないわ


656:な。 なんたって吉野ヶ里遺跡を作った程の人々。阿房宮笑



657:世界@名無史さん
15/03/10 10:08:42.85 0.net
漢委奴国王印は江戸時代に発見されるまで忘れられていた存在

658:世界@名無史さん
15/03/10 18:13:19.82 0.net
>>633
それって明らかに漢の倭奴の国王なのに 倭の奴国国王印って教科書で教えられてるのは何故?

659:世界@名無史さん
15/03/10 21:52:31.01 0.net
>>634
お前が間違ってるだけだからじゃね?
○○国王って印は相手が○○国って名乗ってないと渡されないよ
基本は国号+王とかになるんで
あと中華王朝は朝鮮人みたく倭王を「倭奴」とは呼ばないのだよ
知らなかった?

660:世界@名無史さん
15/03/14 07:19:50.48 0.net
×江戸時代に発見
○江戸時代に作製

661:世界@名無史さん
15/03/15 18:10:24.46 0.net


662:世界@名無史さん
15/03/15 18:21:25.25 0.net
金印贋作説支持者は概ね二つにわかれる
1、日本最古の歴史的遺産が九州に残ってることに凄まじい妬みを抱いてる中央派
2、中国に臣従した証としてこれに屈辱感を感じてる右派

663:世界@名無史さん
15/03/18 10:27:55.51 0.net
>>638
いやいや、「漢は朝鮮半島には銅印を送り、倭国には金印を送った」というのを
黒歴史として消したがってる勢力が大半(笑)

664:世界@名無史さん
15/03/18 11:59:59.84 0.net
>洪武帝って中国じゃあ文学作品になってたりしないの?
明~清にかけてそんなのあったら教えて

朱元璋自身は、「陰険で残虐な人」という印象が強くて、どうも人気がない。
でも、その配下でモンゴル討伐の軍功を挙げた徐達や常遇春は、民族の英雄として
民衆に大人気となり、後世の講談に欠かせぬ大スターになった。
だから、金庸の武侠小説にも名前がよく出てくる。直接の登場は、「イ天屠龍記」くらいかな。

665:世界@名無史さん
15/03/18 12:00:59.29 0.net
>>639
このあとの足利将軍に送った日本国王の印鑑も金だったし、
秀吉に送った日本国王の印鑑も金だったからな
とにかく中華王朝は、朝鮮半島は銅、
日本には金と決めていたようなんだよな。

666:世界@名無史さん
15/03/18 12:33:56.71 0.net
日本で中国史の人物を語るのと違って、あちらの評価基準では、「北方の異民族から
祖国を守った人」の評価が高くなる傾向にある。
その点で、宋の趙匡胤や、明の朱元璋の評価が高い。もっとも、確実に漢人だったと
思われるのは朱元璋だけで、趙匡胤のほうはかなり怪しいんだが。
それから、最近の中国では、「乱れた祖国を立て直す強力な独裁者」が待望される
傾向にあり、満州人であるにもかかわらず、康熙帝や雍正帝の人気が急上昇した。
まあ、高官の汚職を次々に摘発する習近平の人気が高いのも、その流れだろう。

667:世界@名無史さん
15/03/19 11:20:47.66 0.net
中国は民主主義の洗礼受けた事ないから独裁者じゃないと国が治まらない。
北方異民族から国を守った人物で言うと皇帝ではないが岳飛が大人気。

668:世界@名無史さん
15/03/19 16:04:04.25 0.net
伝統の儒教的な評価だと性格も良くないといかんけど
現代中国人の感覚では実績と性格の両方で評価されてるの?
趙匡胤は両方○だけど、朱元璋は性格は×だよな

669:世界@名無史さん
15/03/19 18:36:11.80 0.net
中国では知らぬ者がいないほど有名な金庸の武侠小説でも、常遇春は英雄好漢なのに、
朱元璋は腹黒い人物として登場する。
まあ、偉くなってから白蓮教を弾圧したから、ストーリー展開としてそうなった
面もあるわけだが。

670:世界@名無史さん
15/03/26 11:51:19.95 0.net
今の中国の史界では朱元璋は農民階級を�


671:切った反動とされているからな 不評なのは仕方ない。



672:世界@名無史さん
15/03/27 01:42:08.23 0.net
李世民が兄弟殺しなのはしようがない。やらなければ逆に建成・元吉に
殺されている。親父も彼ら方だったし。 李隆基も叔母の太平公主を殺している。
当時の隋唐時代は鮮卑族の政権で同族内・親子兄弟間の争いが絶えなかった。
やはり北方民族の血がそうさせたのだろう。
ただ唐太宗・李世民が歴史的に一番と言わざるをえない。
その理由は貞観政要で語られているのが後世の帝王学の見本になったからである。
家臣の意見をよく聞く・またそれをよく吟味しての決断!
彼なくして康煕・乾隆・永楽などの大帝はありえなかったと思う。

673:世界@名無史さん
15/03/27 12:47:52.48 0.net
北方民族は確かに野蛮だったが、暑い地方にだって好戦的な奴らはいる
ムガル帝国時代のインドなども野蛮なやつらがあちこちで跋扈してたぞ

674:世界@名無史さん
15/03/27 15:55:08.72 0.net
648のいう北方民族ってさ
スウェーデンとかデンマークみたいなのを含まない、
あくまで中華での北方民族=匈奴、鮮卑、モンゴルとかの話じゃないのか?

675:世界@名無史さん
15/03/27 16:50:11.48 O.net
英仏は含まないのか

676:世界@名無史さん
15/03/27 21:24:35.48 0.net
アウランゼーブだって好戦的だった

677:世界@名無史さん
15/03/27 23:51:22.48 0.net
何を基準に野蛮かそうでないかを定めてるんだ?

678:世界@名無史さん
15/03/28 00:10:27.97 0.net
アウラングゼーブじゃないの?

679:世界@名無史さん
15/03/28 01:14:14.78 0.net
中国人だからアルファベットのgをつい省略しちゃうんだろうさ

680:世界@名無史さん
15/03/28 01:23:39.19 0.net
いわゆる日本語のグではなく、鼻に抜けるngの発音だな。
秦・・・Qinの ンではなく、清・・・Qingの ン 
カタカナで発音するなら、アウラング(gu)ゼーブよりアウラン(ng)ゼーブのほうが近い。
清だって シング とは表記しないだろう。

681:世界@名無史さん
15/03/28 01:33:29.95 0.net
>>655
URLリンク(www.youtube.com)

682:世界@名無史さん
15/03/30 13:24:51.66 0.net
>>653
世界史の名前は、外国名を強引に日本語表記するから、
教科書以外の表記は沢山あるよ

683:世界@名無史さん
15/03/31 01:58:43.91 0.net
アウラングゼーブは、香港をホンコンではなくホングコングって発音するようなものだな。
アウランゼーブのほうが良いきがす。

684:世界@名無史さん
15/03/31 02:10:43.53 0.net
でもKingKongはキンコンとは読まずキングコング
HongKongとKingKong、どうして差がついたのか。慢心、環境の違い

685:世界@名無史さん
15/03/31 07:39:02.53 0.net
ハングルですら、ホンコンもキングコングも、ともにパッチムはイウン(〇みたいなやつ)でしっかり表記してるぞ
ココではハングル表記できないが確認してみてくれ
香港・・・(香部分)上・ヒウッ、中・o、パッチム・イウン (港部分)上・キウク、中・o、パッチム・イウン 
キングコング・・・キングは  左上・キウク、右上・i、パッチム・イウン
          コングは  上・キウク、中・o、パッチム・イウン

686:世界@名無史さん
15/03/31 12:58:05.93 0.net
>>66
kingkongって1単語じゃなくてkingとkongの2単語だぞ

687:世界@名無史さん
15/04/01 00:41:38.08 0.net
>>661
それがキンコンと読まずキングコングと読むことの理由なのか?
理解できない。

688:世界@名無史さん
15/04/03 21:41:50.12 0.net
英語、中国語、韓国語の発音はキンコンに近いな
日本人だけだ、キングコングなんて言ってるのは

689:世界@名無史さん
15/04/04 07:29:29.74 0.net
pingpongはピングポング

690:世界@名無史さん
15/04/04 10:17:48.72 0.net
それが、日本における中国の地名の読み方における、ひとつのお約束だからですな


691:。 ペキン、ナンキン、チョンチン、シャンハイ・・・。 同様の事例は数知れず。



692:世界@名無史さん
15/04/04 10:49:16.70 0.net
キンアォーサー

693:世界@名無史さん
15/04/06 10:22:04.27 0.net
>>658
wikipediaがなかったころの平凡社エンサイクロペディアでは、アウランジーブと表記。
しかし、この百科事典の執筆陣が物凄い。
(当時の)東大教授、東大名誉教授がズラリ。
どこの馬の骨が書き込んでるwikiとは全然違うw

694:世界@名無史さん
15/04/06 13:12:25.64 0.net
>>667
日本語カナ表記にする時に何語の発音から転写しましたって書いて欲しいな
ペルシャ語とヒンディー語とアラブ語じゃ全然発音違うし

695:世界@名無史さん
15/04/06 16:33:05.66 0.net
読者の想定レベルが低いとそこまで要求されないが、マニアックな上級者ならぜひ知りたいところw

696:世界@名無史さん
15/04/06 17:25:20.71 0.net
昔のあまり何語か考えずに教科書に乗っけてた時代?
アレキサンダーとかマホメットとかシャルルマーニュとかの

697:世界@名無史さん
15/04/06 19:07:23.85 0.net
マホメット→モハメッド→ムハンマド  って出世魚かよwww

698:世界@名無史さん
15/04/11 02:54:02.39 0.net
表記の揺れみたいな常識でいつまでウダウダやってんだよ
受験終った春休みの学生でも来てたのかよ

699:世界@名無史さん
15/06/15 19:39:38.08 0.net
結局、何を重視するかで変わってくるだろうけど
劉秀、李世民、趙匡胤、玄燁は固定だな
人道面を重視すれば劉秀か趙匡胤になるし
国威発揚を重視すれば李世民か玄燁
他の奴らはバランスが悪すぎたり、短命だったりでこのテーマには相応しくないな

700:世界@名無史さん
15/07/20 04:32:16.95 x/qum98XX
基本的意見なんだが
清朝以前の王朝を中国というのは正しい表記なのか?
漢大陸とかいろいろ考えたが
支那しか思い浮かばない

701:世界@名無史さん
15/08/01 11:35:14.79 Tm1xLe/Wf
過去に米国で日本人移民問題があった

URLリンク(music.geocities.jp)

外務省公認で密入国が行われていた。   

( URLリンク(sky.geocities.jp) )

( URLリンク(music.geocities.jp) )

702:世界@名無史さん
15/08/18 20:06:59.99 0.net
名君四天王 光武帝、李世民、趙匡胤、康熙帝
暗君四天王 西晋の恵帝、高緯、陳叔宝、万暦帝
暴君四天王 始皇帝、煬帝、朱元璋、毛沢東

703:世界@名無史さん
15/08/18 22:30:26.80 O.net
>>676
煬帝ってそこまで暴君なのかな。
大運河を仕上げたのは中国史に燦然と輝く大成果だと思うけど。

704:世界@名無史さん
15/08/19 00:28:57.29 0.net
「国を傾けて作った奴は愚人、果実はおれの物」というのは珍しい主張ではないよ。

705:世界@名無史さん
15/08/19 20:35:03.57 0.net
>>677
工事屋としての業績より王朝の経営者失格じゃどうしようもない。

706:世界@名無史さん
15/08/19 21:57:46.99 0.net
隋の文帝は過小評価されてるな
あの殺伐した五胡・南北朝に終止符を打ち善政を敷きその優れた諸制度は後世にも引き継がれたというのに

707:世界@名無史さん
15/08/20 19:10:28.28 O.net
>>679
現代で言えば、最新鋭の工場建てて会社潰した社長みたいなものかな。
で、管財人からその工場買い叩いた別会社が大儲けすると。

708:世界@名無史さん
15/08/20 20:34:49.56 0.net
煬帝は漢詩が好きみたいだから、芸術家タイプなんだろうな。
一昔前の芸能人なんかも大金を投じては潰すパターンがちらほらあるからな。

709:世界@名無史さん
15/08/26 10:10:06.77 0.net
>>680
韋叔裕と宇文憲が厄介な連中を片付けてくれてたおかげでしょ
むしろこれだけアシストあって統一できなかったらおかしいわ
陳に周瑜や謝玄みたいな番狂わせがいればなあ、とは思う

710:世界@名無史さん
15/09/01 18:45:36.04 0.net
煬帝の容態が心配だ

711:世界@名無史さん
15/09/01 20:44:37.00 0.net
太宗の病は大層重いらしい。

712:世界@名無史さん
15/09/01 20:48:00.07 0.net
玄宗の不予は幻想、すなわち詐病である。

713:世界@名無史さん
15/09/01 20:50:10.19 0.net
ウイグル「代宗には代償を払っていただこう」

714:世界@名無史さん
15/09/02 00:59:48.94 0.net
武帝「匈奴を打てー」
光武帝「具体的にこう打て」

715:世界@名無史さん
15/09/07 19:54:02.86 0.net
霍去病が挙兵したぞ

716:世界@名無史さん
15/09/12 12:12:28.31 0.net
毛さんなのに禿

717:世界@名無史さん
15/09/12 15:02:10.33 O.net
李自成に一票(・∀・)

718:世界@名無史さん
15/09/15 14:27:17.85 0.net
>>690
若いころはフサだったろww

719:世界@名無史さん
15/09/19 16:08:00.34 0.net
①ヌルハチ  名君
②ホンタイジ 名君
③順治帝   名君
④康熙帝   名君 ←No.1
⑤雍正帝   名君 ←No.2
⑥乾隆帝   名君
⑦嘉慶帝   凡君
⑧道光帝   凡君
⑨咸豊帝   暗君 ←無能中の無能。あほ。
⑩同治帝   早死に
⑪光緒帝   名君
⑫宣統帝   幼君
ぶっちゃけ④⑤⑥の時代が中国の最強時代。
明よりも唐よりも。おそらく清が最強の王朝。

720:世界@名無史さん
15/09/19 16:10:19.38 0.net
>>693
咸豊帝の最大の失点は西太后

721:世界@名無史さん
15/09/19 17:42:13.08 0.net
>>693
シナ地域史上最強の王朝かもしれないが
漢民族王朝史ではないな

722:世界@名無史さん
15/09/20 03:24:47.48 O.net
>>682
雅楽でも煬帝の作曲とされる曲があるようだから、芸術的才能は間違い無くあったんだろうね。
芸術的素養と政治家としての実績とは全く別の話なんだが、人はなかなかそれを認められないようで、ヒトラーも最近になってやっと「ヘボ画家」から「悪い奴だが絵は上手かった」と言われるようになったそうだね。
客観的に見れば自作の絵葉書売って生計を立ててたんだから、ヒトラーの絵が上手かったのは否定できないはずなんだけと。

723:世界@名無史さん
15/09/20 08:44:02.64 O.net
>>696
上手いって巷のイラストレーター程度だろう。

724:世界@名無史さん
15/09/20 11:13:05.88 0.net
>>697
「ある程度の画才はあった」というのが今日の評価。

725:世界@名無史さん
15/09/20 11:25:56.43 O.net
>>698
つましいながらも自活できてたんだから、その「ある程度」というのは相当ハイレベルだよな。

726:世界@名無史さん
15/09/20 11:52:32.74 0.net
>>696
反ユダヤ思想の象徴で歴史から抹殺されててもおかしくないのに、あまりにも功績と才能が凄まじすぎてユダヤ人でさえ名声を奪うことが出来なかったワーグナーという化け物

727:世界@名無史さん
15/09/20 12:13:15.96 O.net
>>700
ワーグナーの反ユダヤ思想は糞だが、彼は政治家じゃないしそもそも一人も殺してないからな。

728:世界@名無史さん
15/09/20 12:24:57.42 0.net
>>701
つっても、ナチス時代の写実主義絵画なんて美術館に展示すら出来ずに歴史から抹殺されてるからな
ワーグナーもそうなっててもおかしくなかったのに、あまりに偉大過ぎる才能のせいで抹殺できなかった

729:世界@名無史さん
15/09/20 12:27:45.23 0.net
>>696
芸術的には不世出の才能があっても国を潰�


730:キ人もいたからね



731:世界@名無史さん
15/09/20 14:02:25.39 O.net
>>702
戦後の西ドイツで一回写実主義絵画展をやってみたら「心が温かくなる」と大好評で主催者大困惑だったらしいな。
そのあたりは歴史の皮肉で、戦後のクラシック音楽でポピュラリティを獲得できたのはごく少数の例外を除けば東側の作曲家のものばかり。
社会主義リアリズムという悪名高いイデオロギーは、クラシック音楽が理解不能な代物に堕落するのに極めて有効に機能したわけだ。

732:703
15/09/20 14:04:43.18 O.net
訂正。
誤)社会主義リアリズムという悪名高いイデオロギーは、クラシック音楽が理解不能な代物に堕落するのに極めて有効に機能したわけだ。
正)社会主義リアリズムという悪名高いイデオロギーは、クラシック音楽が理解不能な代物に堕落するのをに極めて有効に防止できたわけだ。

733:世界@名無史さん
15/09/20 15:19:34.63 O.net
>>703
北宋にも居たね。

734:世界@名無史さん
15/09/20 16:12:19.35 0.net
>>702
ワーグナーは存命時において、つまるところ平均的ドイツ人程度の差別意識を持っていたにすぎない
問題が発生したのは没後の話、家業を継いだ息子の嫁がヒトラー信奉者になってワーグナーに変な色をつけた
・・・・というドキュメンタリーを、ユダヤ人でありながらワーグナー愛好家になってしまった監督が撮ってた

735:世界@名無史さん
15/09/20 19:17:22.98 O.net
雍正帝人気だな
雍正年間に年氏がいなかったらどうなってたろ

736:世界@名無史さん
15/09/21 00:11:11.16 O.net
芸術家としても君主としても一人前というと、明の宣宗かな。

737:世界@名無史さん
15/09/23 13:37:27.62 0.net
五胡十六国
前趙、後趙、成漢、前燕、後燕、夏、北燕、南燕、前秦、後秦、西秦、前涼、後涼、北涼、南涼、西涼、北魏(代)

738:世界@名無史さん
15/09/23 13:43:49.98 0.net
苻堅がもし東晋を滅ぼして中華統一してたら
李世民クラスの名君として歴史に名を残したかな?

739:世界@名無史さん
15/09/23 14:39:47.00 0.net
無理だろうなあ。李世民でも1回楊堅が固めたおかげで上手くいった感あるし一度統一できても間違いなく崩壊すると思うわ
まだ統一の時期ではなかった

740:世界@名無史さん
15/09/23 15:54:39.96 0.net
統一してて、その後の統治でもボロが出なかったら名君だっただろう
肝心の符堅は完全に王猛の功績だな
みんなが止めてるのに戦争に赴いて大敗とかボンクラがよくやる

741:世界@名無史さん
15/09/23 16:02:48.29 0.net
苻堅は破った敵を住まわす為の邸宅をあらかじめ作らせておくのがナメプみたいでむかつく

742:世界@名無史さん
15/09/23 16:03:53.16 0.net
>>711
王猛「無理です」

743:世界@名無史さん
15/09/23 16:05:29.45 0.net
>>711
当時の?テイ族の人口だと政権中枢固めつつ華北2100万、江南900~1000万の人口を
統治するのはかなり無茶あると思う
統治機構の制度上の限界(有能な官僚の数の確保の困難性)
連年の戦乱による民の疲弊
統一のメリットの少なさ(地方豪族・封建領主らにとっては統一されると自分らの権限が縮小
されるおそれがあり統一に全面的に賛成できる立場ではない)
これらを勘案すると十中八九、東晋あたりで反乱起きるだろうな
苻堅の後継者問題とかも揉めそう(苻丕 or 苻宏)

744:世界@名無史さん
15/09/23 16:06:34.76 0.net
まあ遅かれ早かれ、たぶん死後にやっぱり分裂したんじゃないかな
原因が異民族を優遇したけど結局忠誠誓っておらず自民族を冷遇したところだから
せいぜい隋の文帝かと

745:世界@名無史さん
15/09/23 16:08:52.08 0.net
東晋を攻めるにしてももう少し弱体化した瞬間を突けなかったのかなぁ
まぁ何を言っても結果論だけど

746:世界@名無史さん
15/09/23 16:20:15.57 0.net
>>716
>当時の?テイ族の人口だと政権中枢固めつつ華北2100万、江南900~1000万の人口を
>統治するのはかなり無茶あると思う
清朝は少数の満州族が圧倒的多数の漢族を支配していたけど
あれは歴代王朝でも名君揃いだったから可能だったのかね

747:世界@名無史さん
15/09/23 16:59:19.34 0.net
>>716は悲観的としても、前秦はうまくやっても隋を230年先取りした
くらいの結果に終わりそうだ

748:世界@名無史さん
15/09/23 19:05:45.72 0.net
苻堅って立場的には楊広や石虎辺りと似たような傍系簒奪者枠だからな
と書いてみて思ったが李世民さんもそうでしたね

749:世界@名無史さん
15/09/23 19:35:40.68 0.net
何こいつ
中英から転載しててキモ

750:世界@名無史さん
15/09/23 20:16:05.87 0.net
>>708
宮崎市定も書いてたけど、あの治世の短さだったから名君として
世に残った人だよね。仮に長生きしていたら、洪武帝のような大粛清をして、漢人官僚からそっぽ向かれちゃったんじゃないかと思う。

751:世界@名無史さん
15/09/24 00:34:35.28 0.net
>>721
李世民は父李渕の尻をたたいていた面があるから真の実力者はもともと李世民だった。
前秦が仮に東晋を倒しても、もって苻堅の在世中、万一暗殺でもされるとたちまち前秦は崩壊する。
それこそ始皇帝の秦のようにあっという間にずたずたになる。実際苻堅が死んだ後前秦はそうなったし。
>>719
北魏のように足元整えて同族に兵権もたせず、遊牧部落解散して中央集権的な体制にもっていかないと難しい。
たしかに清は名君続きで安定したのは確かだが、曾野裏づけに明の官制を取り入れてそういった体制を整えるとともに、
明を直接滅ぼした李自成を倒して明の後継者として正統性を主張できたのも大きい。

752:世界@名無史さん
15/09/24 00:35:51.85 0.net
乾隆帝は晩年に老害化したのが大きなマイナス

753:世界@名無史さん
15/09/24 00:55:00.59 0.net
乾隆帝は凡人なのに祖父と張り合おうと無理な背伸びしたのが良く無かった。

754:世界@名無史さん
15/09/24 22:20:12.35 O.net
>>723
唐玄宗のように女や遊興に走った可能性もあるんでは。

755:世界@名無史さん
15/09/25 11:22:34.34 0.net
早死にしたことで評価を保った代表は、後周の世宗

756:世界@名無史さん
15/09/25 18:46:12.15 0.net
明はなんで名君が早死にして暗君が長生きなの?

757:世界@名無史さん
15/09/25 19:07:40.92 0.net
正徳帝とか?

758:世界@名無史さん
15/09/25 21:57:16.30 0.net
異民族の方が名君多いような気がする
中国史上の名君の双璧は李世民と康熙帝だが
その李世民も漢人と鮮卑の合いの子だし

759:世界@名無史さん
15/09/27 03:30:40.62 0.net
普通に人格面として優秀なのが異民族
人外レベルの名君なのが漢民族(朱元璋や劉邦)
趙匡胤ってあの人モンゴル系なの?漢民族なの?それで話変わってくると思う

760:世界@名無史さん
15/09/27 03:32:26.85 0.net
ってか聖人として名高い光武帝が漢民族だから簡単には決められないな

761:世界@名無史さん
15/09/27 10:25:43.42 0.net
>>729
皇帝独裁制度では、
真面目な皇帝は過労と神経衰弱で早死する。
初代や3代ぐらいの鉄人でないと激務に耐えられない。
不真面目な皇帝は趣味にうつつを抜かせるので長生き。

762:世界@名無史さん
15/09/27 10:50:36.74 0.net
本流の漢族と異なっている状況の中では、歴史に名を遺すような活躍を出来ないと淘汰されちゃうからね、しょうがないね

763:世界@名無史さん
15/09/27 12:17:28.93 0.net
異民族なのに、名君の才があったことを示すエピソードが漢人っぽいのは
既に漢化しているからなのか、漢風エピソードを後からつけたしたのか
どっちにしろ嘘くさ


764:いエピソードが必ずあるということになんか笑ってしまう



765:世界@名無史さん
15/09/27 12:33:02.62 0.net
異民族っつても普通に暴君、暗君はいるからね
金王朝とか、元王朝もクビライ以降微妙だしだからギリ100年続かなかった 清王朝は奇跡だな
李世民も名君なのは本当だろうけどどこまで本当か分かんないし
そう考えると康煕帝と擁正帝の2連続は凄いな

766:世界@名無史さん
15/09/28 20:35:13.22 0.net
中華人民共和国は来月で建国66年目か
果たして100年までいくかな?

767:世界@名無史さん
15/09/28 20:38:26.73 0.net
中共だと一番の名君は鄧小平だな

768:記憶喪失した男(愛知県)
15/09/29 23:34:51.45 0.net
わかりました。
中国人の四割の祖先となる三人の男性は、
Oα O3a2c1a (周王室の祖先) 隋と同祖。秦、唐、宋も同祖。
Oβ O3a2c2  (北魏の鮮卑族の拓跋氏の祖先)
Oγ O3a1c1  (漢皇帝家の祖先)
です。この三人の男性はみんな一億人以上の子孫をもったんだな。
自分に子供がいないなどどうでもよくなるな。

769:記憶喪失した男(愛知県)
15/09/30 13:37:12.64 0.net
すいません。
大騒ぎした「中国人の四割はたった三人の男の子孫である」というY染色体ハプログループに関する記事は、
サンプル数がたった78の論文のため、
あまりにもサンプル数が少ないので話半分に聞いておいてください。
謝罪と訂正をします。

770:世界@名無史さん
15/10/02 20:10:24.05 0.net
>>737
李世民の功績とされる部分の何割かは父・李淵と兄・李建成によるところだからな。

771:世界@名無史さん
15/10/02 20:45:58.08 0.net
順治帝、徳川秀忠とかは前後が強烈過ぎて目立ちにくいがかなりの名君

772:世界@名無史さん
15/10/02 20:56:07.33 O.net
秀忠を順治帝と同列に扱うのは無理があると思うよ。
それに前はともかく後は雲泥の差があるし。

773:世界@名無史さん
15/10/02 21:13:29.80 0.net
李世民は捏造捏造言われるが
実は李淵・建成が統一を主導して大きな権力持ってて
李建成が優秀で李淵に推されてるなら、どうみても李世民のが風前の灯。
一時的に殺しに成功しても、武官文官及び統一戦争を戦ってきた李淵-建成体制が反撃するはず
更に仮に運よく押さえ込んだとして、建国事業でたいしたことできず、親父と兄についてくだけだった無能、平凡な奴が
突然変貌して政治軍事と黄金時代を築くとかありえない。
そんな奴ならむしろ失敗して衰退させるだろう。
結局、ちょっと抜けて優秀だった李世民が建国事業を主導していったから
功績・能力ともに別格になってて、敬徳はじめ幕僚たちが待望か、まあ仕方ないと思う空気があったんだろ

774:世界@名無史さん
15/10/02 21:15:09.41 0.net
家康 敗走中に糞漏らし
秀忠 天下分け目の戦に遅参

775:世界@名無史さん
15/10/02 21:21:13.30 O.net
>>746
武将の才と政治家の才は必ずしも一致しないし。
越境将軍林銑十郎なんか首相としては散々だったよね。

776:世界@名無史さん
15/10/02 21:25:58.09 O.net
それを言うなら
武将の才とうんこ漏らしは関係ない
でしょ。

777:世界@名無史さん
15/10/02 21:43:37.85 0.net
家康って少なくとも戦国ではトップクラスの名将だろ、戦略も戦術も
ウンコ漏らしたって言わないだけで他の名将もクソも小便も漏らすことあるだろ
秀忠の遅参は実際は策略だったという説もあるから難しい
家康にキレられたってことになってるけど、そこでキレておかないと策略だったってばれたら不信感が蔓延するしな

778:世界@名無史さん
15/10/02 21:47:39.80 0.net



779:秀忠の遅参は実際は策略だったという説 ↑さすがにそれは無理だろ



780:世界@名無史さん
15/10/03 00:33:13.87 0.net
>>745
むしろ五胡十六国~南北朝のテンプレート踏襲って感じなんだが
①漢(前趙)の劉聡による兄劉和に対する簒奪
②後趙の石虎による石弘(石勒の嫡子)に対する簒奪
③石虎の養孫冉閔による後趙皇室に対する一連の反乱
④苻堅による従兄苻生に対する簒奪
⑤北斉の高演による甥廃帝高殷に対する簒奪
⑥北斉の高湛……上と似た感じ
次男坊以降とか養子に軍権を付与しない方がいいんじゃないのかな?

781:世界@名無史さん
15/10/03 08:10:51.64 0.net
>>747
「越境将軍」って時点で政治的に駄目だろうが

782:世界@名無史さん
15/10/03 11:32:24.19 0.net
>>750
関ヶ原での家康の戦略はさ
三成憎しの念を利用して豊臣恩顧の、徳川の下に立たない大名をメインに使って
上手く両方を消耗させて徳川派の権力を大きくしようって考え方によって立ってるのはおそらく事実だと思うんだよね
その戦略の一端として自軍の主力を温存するために、家康の指示で秀忠の攻城にわざと時間をかけさせた・・・
ってのもそれなりに筋が通るから困る
ただ武の世の中から統治に向かう世界で、自分の次の統治者(秀忠)に戦ベタの烙印を負わせて
大名は従わなくなる可能性も高いっていう賭けをするとは考えづらいんだよなあ
この辺が難しい……こんな謀略を記録に残さないだろうし

783:世界@名無史さん
15/10/03 11:41:48.87 0.net
>>753
分進合撃の典型的な失敗例でしょ
関ヶ原で舐めプする政治的・軍事的合理性は皆無

784:世界@名無史さん
15/10/03 13:31:39.22 0.net
家康が尊敬していた人物
家康は、中国の人物として劉邦、太宗、魏徴、張良、韓信、太公望、文王、武王、周公を尊敬している。
着目すべきはすべて周・漢・唐時代の人物で前王朝の暴君を倒して長期政権を樹立した王(皇帝)とその功臣の名が挙げられている。
日本の人物では源頼朝を尊敬していた。

785:世界@名無史さん
15/10/04 10:39:14.58 0.net
清とか江戸幕府とかを鎖国してたり異民族だから文明遅れたとか言ってる人いるけど
どちらも260年以上平和を保てた以上すげえよ
文明発展でどちらもオリジナル性が無くなってしまったし(日本は少し残ってるが)
中国はせっかく築き上げた歴史を一瞬でぶっ壊したし(歴史の長さと遺産の少なさがすごい)
文明と平和を取るんならどっちだって話 日本は明治政府&第二次で江戸消滅(廃仏毀釈も)
一番それを悲しんだのは日本人でもなく中国人でもなくヨーロッパ人だという
そりゃあそうだろ あっちの人にとってはこっちがファンタジーなんだから
まさか自分たちの文化を猿まねしてくるとは思わなかっただろうに

786:世界@名無史さん
15/10/04 10:48:19.66 O.net
でも廃仏毀釈も諸外国の同様な政策に比べればヌルかったよね。
まぁそれでいいんだけど。

787:世界@名無史さん
15/10/04 10:50:46.42 0.net
徳川家康もすげえよ 人物としては魔王朱元璋の方がすごいけど幕府の体制は家康の方がすごい
明は皇帝がアホだとガクンといくからな 徳川も変なの複数いたけどそこまでガクンとはいかん
家康→秀忠→家光のコンボで→(途中凡君4連発)→吉宗(中興の祖)で完璧


788: 清は言わずもなが、ヌルハチ→ホンタイジ→順治帝→康熙帝→乾隆帝の名君6連発で神 どっちもいいねぇ~ やっぱり名君が多いとキレイだわ~



789:世界@名無史さん
15/10/04 10:53:57.83 0.net
>>758
グワー 雍正帝という名君中の名君忘れてたー

790:世界@名無史さん
15/10/04 18:54:48.15 0.net
>>758
明の場合、皇帝がアホでも体制は維持できたが
清の場合、皇帝が凡庸な時点で体制が大きく動揺した
システムとしては明の方が優秀でしょう
(そもそも清自身がそれを自覚していたから明のシステムを踏襲したのだけど)
ドルゴンさんにももう少し光を……

791:世界@名無史さん
15/10/04 19:46:38.94 O.net
寧ろドルゴン含めて名君6連コンボがあったからこそ清朝成立という奇跡を成し遂げられたと言えるのでは?
乾隆帝はちょっとね…

792:世界@名無史さん
15/10/04 19:54:32.97 0.net
>>761
康熙帝は間違いなく名君だと思うんだが
順やヌルハチは微妙
ホンタイジで及第点だろう
明の場合朱元璋の一人で清のヌル~乾隆帝までからお釣り来るレベル
山海関自力で抜けなかったというのはマイナス過ぎる

793:世界@名無史さん
15/10/05 06:31:32.35 0.net
>>760 まあ順治帝も康煕帝も朱元彰を凄いといってたしね
明も凡君連発だったら暗君連発より余裕で300年以上いったんだろうなあ
>>762 でも土台を作ったのはやはり凄い 実質、清を創ったのはホンタイジだけども
まあドルゴンと順治帝だったらドルゴンの方が凄いかな

794:世界@名無史さん
15/10/05 20:43:01.35 0.net
アヘン戦争・アロー戦争で英仏にボコボコにされ
日清戦争で眠れる獅子どころか眠ってるだけの豚であることが見抜かれ半植民地化
北清事変で性懲りもなく列強に宣戦布告するも案の定ボロ負け
かつて明を脅かした満州族の尚武の気風はどこへいったのやら・・・
一方の日本も200年以上の泰平の世が続いたけど、明治維新を達成し、近代化を遂げた
この差はなんだろうな

795:世界@名無史さん
15/10/05 20:45:54.04 0.net
漢化すると荒々しい蛮族も軟弱になる

796:世界@名無史さん
15/10/05 20:50:20.23 0.net
>>765
シニフィケーション以前から満洲族はそこまで精強じゃない
三蕃いなかったらおそらく金宋ぐらいの態勢が関の山だったろう

797:世界@名無史さん
15/10/05 21:12:23.06 0.net
満州族ってそこまで荒々しかったっけ? 粛慎の頃からクソ真面目民族ってイメージ
でも銃や海なしで大陸だけの闘いならモンゴル・満州族無双だよね
初期ゲルマンと全盛期モンゴル族なら絶対モンゴル族の方が強いよな

798:世界@名無史さん
15/10/05 21:19:42.64 0.net
全盛期の満州八旗軍(ヌルハチ~順治帝時)ならあるいは

799:世界@名無史さん
15/10/05 21:52:20.86 0.net
>>767
金の兵士の手にかかった者は無論のこと、身分に関係なく女性たちはみな、
女真人将校や兵士から心身共に陵辱を受けたという。
『南征録匯』によると、「開封府の港には人の往来、絶え間なく続き、
婦女より嬪御まで妓楼を上下し、その数五千を超え、皆盛装を選び出ず。
選んで収むること処女三千、入城を淘汰し、国相(粘没喝)より取ること数十人、
諸将より謀克までは賜ること数人、謀克以下は賜ること一、二人。
韋后、喬貴妃ら北宋後宮は貶められ、金国軍の妓院に入れられる」
『呻吟語』によると、浣衣


800:院(洗衣院)では「妃嬪、王妃、帝姫、宗室の婦女は 均しく上半身を露(あらわ)にし、羊裘(ようきゅう、かわごろも)を被せらる」。 また、金兵の北帰の途上においても彼女らは陵辱を受け続け、 「掠められた者、日に(毎日)涙を以って顔を洗い、虜酋(金皇帝・皇族・貴族・将帥など)共、 皆婦女を抱いて、酒肉を欲しいままにし、管弦を弄し、喜楽極まりなし」。 捕虜となった宋の女性たちの何割かは、賞与として金の将兵に分け与えられた。



801:世界@名無史さん
15/10/05 21:54:46.99 0.net
よくエロゲーでエルフがオークにレイプされてるけどそんなイメージ

802:世界@名無史さん
15/10/05 22:12:43.77 O.net
>>764
日本の場合、京都の王朝が温存されていたから革命が起きていないように見えるだけで、実質的な王朝である徳川幕府はやはり潰れてしまったけどね。
社会全体の進歩がうまくいったのは同感だが。

803:世界@名無史さん
15/10/05 22:32:38.85 0.net
明治維新は日本史上最大の変革だと思う
鎌倉幕府以来700年近く続いた武士の世が終わったわけだし
中国も辛亥革命で2000年以上続いた帝政が廃止されたけど
今も実質的に帝政だよねあれ

804:世界@名無史さん
15/10/05 22:37:14.06 0.net
曹操、朱元璋、毛沢東あたりは毀誉褒貶が激しいな

805:世界@名無史さん
15/10/06 00:23:47.70 0.net
北だって立派な帝政なんじゃまいか?今三代目だけど

806:世界@名無史さん
15/10/06 04:40:10.00 O.net
どう贔屓目に見ても名君には程遠いだろうが。

807:世界@名無史さん
15/10/06 06:36:50.96 0.net
習近平は光武帝劉秀を尊敬している割に、やってることは真逆なんだよなぁ

808:世界@名無史さん
15/10/06 11:48:34.22 0.net
高句麗よりも小さい領土で南には百済、新羅を合わせた国がいて、
隋、唐より強大な中共、沿海州でロシアと接して、アメリカから圧力もあって
ヒトラーもびっくりな瀬戸際外交繰り広げつつ国体を護持しているんだから
名君ではないけど大したもんだ

809:世界@名無史さん
15/10/06 14:09:28.58 0.net
>>772
帝政の定義は?

810:世界@名無史さん
15/10/06 16:49:08.12 0.net
>>777
日本は今も昔も外交が下手すぎるな
軍事力か経済力はいつの時代も一流なのに

811:世界@名無史さん
15/10/06 18:37:46.12 0.net
>>779
日本よりもっと外交下手な国もあるけどな
米中
外交で失敗して力押しで解決
こればかりやってる

812:世界@名無史さん
15/10/06 18:57:01.67 0.net
>>779
WW2においてはドイツ、イタリアよりマシじゃね?
最後まで粘ったにもかかわらず損切り成功してる
これ言うと怒る人いるけどさ
ドイツは謀略好きなのに外交下手だわ
砲声が鳴れば外交官は口をつぐまざるをえない国民性ゆえか
外交上手いというか逆境で粘るのはフランスかな
ナポレオン戦争、WW2の処理とかもはや芸術

813:世界@名無史さん
15/10/06 19:14:02.33 0.net
>>776
劉秀は真の脅威にはなりふり構わず手段も選ばず情け容赦ないイメージだが
真定王、梁王への対応は苛烈
梁王父子に温情一切なしというのはマジ引くわー

814:世界@名無史さん
15/10/06 21:09:35.60 0.net
外交と言うか、交渉事はどうしてもヤクザが有利だよ
金持ち喧嘩せずというか、しょうもない利権でいちいち喧嘩するのが
面倒になるからな
他所の国から見たら、日本だって外交上手な国だと思われて
いるので�


815:ネいの? 現実にアメのトランプはそういっているし 逆に中国や韓国、いや北朝鮮だって、内側から見たら 指導者は外交下手だと罵られているのでないのかな もっとむしり取れるのにと言われているのでないの?



816:世界@名無史さん
15/10/06 21:55:01.04 0.net
>>782
よく聖人っぽく言われるけど
実際汚い、冷酷なことせずに王朝始祖なんて無理だかんなあ
まあでも実際後漢がボロだったし、裏を返せば他の奴より優しかったかもね

817:世界@名無史さん
15/10/06 22:17:33.72 0.net
>>777
任那も忘れないでくれw

818:世界@名無史さん
15/10/06 23:05:46.78 0.net
清が外交がド下手というか全然対等の関係を外国と考えてなくて失敗し続けたのに
中華民国、中華人民共和国と経ていつのまにか日本より遥かに外交がうまくなってるのが不思議
第二次世界大戦もなぜか戦勝国に入れたし、ソ連との戦争も結局回避したし
いつの間にかニクソンのアメリカと仲良くなってたし

819:世界@名無史さん
15/10/06 23:10:31.95 0.net
清が中原に入れたのは李自成のおかげ
江戸幕府が成立できたのは小早川秀秋のおかげ

820:世界@名無史さん
15/10/06 23:35:03.50 0.net
>>786
国民が千万人単位で死ぬような政権運営する国だったら、まだ外交下手で構いません
全体のバランスを考慮しないでごく一部分、限定された期間だけ切り取って評価されてもな

821:世界@名無史さん
15/10/07 00:28:04.27 0.net
>>787
ベトレイヤーのおかげってのもなんだかなー

822:世界@名無史さん
15/10/07 13:20:40.72 0.net
ふーまんちゅーだよ

823:世界@名無史さん
15/10/07 13:22:52.50 0.net
>>1
フーマンチューに決まってるだろ?

824:世界@名無史さん
15/10/11 12:10:28.07 0.net
曹操>曹丕=曹叡>劉備=孫権>曹髦=孫休>曹奐=曹芳=劉禅=孫亮>孫晧

825:世界@名無史さん
15/10/11 12:25:42.11 0.net
満州族=女真族=清でいいのか?
「女真文字は漢字に似てるが中国と違う文字を使ってた」という

826:世界@名無史さん
15/10/11 12:34:38.78 O.net
蒙古文字だよ。

827:世界@名無史さん
15/10/11 14:24:28.30 0.net
>>786
>第二次世界大戦もなぜか戦勝国に入れたし
ルーズベルトとその外戚デラノ家の後押し

828:世界@名無史さん
15/10/11 14:43:42.04 O.net
>>787
呉三桂じゃないのか?

829:世界@名無史さん
15/10/12 11:10:12.16 0.net
今や蒙古人も蒙古文字でなくキリル文字ユーザーとか何たる皮肉だよ
まさに露助のくびき

830:世界@名無史さん
15/10/13 10:02:59.95 0.net
毛沢東は文革の失敗こそあれ20世紀の知的怪物であることは間違いない。

831:世界@名無史さん
15/10/13 10:30:47.47 O.net
文革は毛沢東自身の権力回復という真の目的が十二分に達成出来たから大成功だろ。

832:世界@名無史さん
15/10/13 10:43:56.48 0.net
そりゃ毛の立場からいえば、な

833:世界@名無史さん
15/10/13 19:44:50.04 0.net
マオちゃああああああああああああああああああああああああああああん

834:世界@名無史さん
15/10/14 00:06:44.99 0.net
毛沢東は三国志の時代でも活躍できるだろうな

835:世界@名無史さん
15/10/14 00:30:37.83 0.net
黒い諸葛亮だなあ

836:世界@名無史さん
15/10/14 02:26:42.16 O.net
戦略、戦術、カリスマは中国史上最高、世界史レベルでもトップクラスだろうね。
治世能力は…

837:世界@名無史さん
15/10/15 19:43:48.95 0.net
政治手腕なら康熙帝
成り上がり具合なら朱元璋
仁徳なら趙匡胤
運の良さなら劉邦

838:世界@名無史さん
15/10/17 13:08:06.07 dz4GZ5MXj
>>805
康熙帝は放漫政治で汚職官僚のさばらせすぎ

839:世界@名無史さん
15/10/18 19:45:17.51 0.net
Record China 10月18日(日)12時33分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
2015年10月15日、中国の掲示板サイトに、


840:日本のネットユーザーが選んだ好きな歴史上の人物トップ20に、 中国人が3人ランキング入りしたことを伝えるスレッドが立った。 今年のランキングでは、1位が織田信長、2位が坂本龍馬、3位が源義経だったが、4位に曹操、 9位に諸葛亮、15位に項羽がランキングしており、3人の中国の歴史上の人物が名前を連ねた。 この結果に対して中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。 「なぜ日本人はそんなにも曹操が好きなんだ?」 「曹操と諸葛亮というのは分かるが、項羽が入ったのはちょっと驚きだな」 「豊臣秀吉が曹操より下のランクとはあり得ない」 「趙子龍(趙雲)が入っていないのはおかしい。日本では曹操より人気があるはずだ。呂布だって曹操よりは上のはず!」 「呂布と趙雲がランク入りしていないのは納得がいかない」 「諸葛亮と項羽が入ったのに、関羽は入らなかったのか!?」 「どうして始皇帝が入っていないんだ!」 「やっぱり日本人は三国志が好きなんだな」 「この中にもしも毛沢東の名前があったら…」(翻訳・編集/山中)



841:世界@名無史さん
15/10/18 22:34:45.78 0.net
趙雲の功績なんか殆ど空想で盛りまくった部分だからな

842:世界@名無史さん
15/10/19 00:45:59.99 0.net
>>807
日本人は本当に三国志が好きだな

843:世界@名無史さん
15/10/19 21:39:43.82 0.net
曹操は赤壁で負けなければな・・・

844:世界@名無史さん
15/10/19 21:59:34.75 0.net
◆台湾人の顔面

淡褐色、広鼻、突顎、タラコ唇

ラオスっぽいような、ポリネシアっぽいような、
つか、ハノイですね~
実にハノイ!
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.ksnews.com.tw)
URLリンク(static.ettoday.net)
URLリンク(img.chinatimes.com)
URLリンク(anntw-prod.s3.amazonaws.com)
URLリンク(i.ytimg.com)
URLリンク(himg2.huanqiu.com)
URLリンク(www.on9g.com)
URLリンク(himg2.huanqiu.com)
URLリンク(bibibi.info)
URLリンク(www.ddzuoye.com)
URLリンク(news.xinhuanet.com)
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.cgsh.tc.edu.tw)

845:世界@名無史さん
15/10/19 22:00:07.28 0.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.ksnews.com.tw)
URLリンク(static.ettoday.net)
URLリンク(img.chinatimes.com)
URLリンク(anntw-prod.s3.amazonaws.com)
URLリンク(i.ytimg.com)
URLリンク(himg2.huanqiu.com)
URLリンク(www.on9g.com)
URLリンク(himg2.huanqiu.com)
URLリンク(bibibi.info)
URLリンク(www.ddzuoye.com)
URLリンク(news.xinhuanet.com)
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.cgsh.tc.edu.tw)

846:世界@名無史さん
15/10/20 11:57:20.31 0.net
モンゴル人だろ

847:世界@名無史さん
15/10/20 15:26:06.49 0.net
台湾人っつったって、元々住んでた台湾族と大陸から移ってきた中国人といるわけだしな

848:世界@名無史さん
15/10/23 12:14:06.21 O.net
>>809
面白いからな

849:世界@名無史さん
15/10/23 12:23:32.92 0.net
だが中国では三國志より水滸伝のほ


850:うが人気は上。



851:世界@名無史さん
15/10/23 18:13:43.49 0.net
が、水滸伝は登場人物が平気で人を殺すので日本人には合わない
たとえば李逵が子供を殺すところとか

852:世界@名無史さん
15/10/23 19:49:39.48 O.net
三國演義では殺さないと?

853:世界@名無史さん
15/10/24 09:17:35.40 0.net
董卓とかやりたい放題やん

854:世界@名無史さん
15/10/24 10:23:06.97 0.net
日本人=縄文系+弥生系
中国人=華夏族+百越+五胡+契丹+女真+モンゴル+満州
朝鮮人=扶余+エベンキ族

855:世界@名無史さん
15/10/25 08:38:35.30 0.net
朝鮮って高麗の時の民族って何民族なの? 李氏朝鮮と同じ民族なの?

856:世界@名無史さん
15/10/25 08:53:18.14 0.net
高麗は高句麗の後継を自認してたから
恐らく支配階級には高句麗人が少なからず居たはず
とは言っても、その高句麗がどんな民族だったのかがよくわからんし

857:世界@名無史さん
15/10/25 13:16:51.25 0.net
高句麗の歴史は、前期が本土シナ志向で、後期が半島志向って感じ。
確かに、慕容部とかとドンパチやってた頃は明らかに中国の周辺国家で、
西の吐谷渾、東の高句麗といった感じだったけど、首都を丸都城から
南方の平壌に移してからは、これまた明らかに朝鮮三国の内の一つ、
といった感じだ。(事実、当時の日本でも三韓の一つと見なしてるし。)
だから高句麗自体は、まぁ、半島史に組み込んどくのが妥当だとは
思うんだが、それより難しいのは、やっぱ渤海史だよなぁ。
いま高句麗史が問題になってるのも、渤海史じゃラチが空かないから、
その前段階の高句麗ネタで勝負しとくか、ってな感が強いし。
でも、高句麗ネタじゃどう見ても韓国側が有利なんだから、どうせなら
中国側も渤海史を中心に「東北工程」を組みゃあいいものを、と思った。

858:世界@名無史さん
15/10/25 15:27:36.39 0.net
支那人は強欲でずっこいから
自分たちの有利な風に大幅に吹っ掛けて主張してくるのは当然だよなあ

859:世界@名無史さん
15/10/26 05:50:15.23 0.net
個人的には純粋な満州人が残ってたらなあと思う(探せばいるんだろうけど)
モンゴル族は一定いるし満州人はほとんど漢化しちゃってるからなあ

860:世界@名無史さん
15/10/26 06:25:04.34 0.net
渤海って今のウラジオストク付近じゃないか
だったら、ロシアが(学校などで)自国の歴史として教えてもおかしくないな

861:世界@名無史さん
15/10/26 08:42:07.25 O.net
>>819
童貞がやりたい放題だと!?

862:世界@名無史さん
15/10/26 09:59:21.29 O.net
>>825
近年亡くなってしまったが宣統帝の末弟の溥任氏は血統的には純粋な女真人だったのでは?
満州語が堪能だったかどうかは判らんが。

863:世界@名無史さん
15/10/26 23:26:48.81 0.net
>>827
高齢童貞は幼女とか相手にしたがりそうなイメージ

864:世界@名無史さん
15/10/27 19:33:30.76 0.net
王朝・君主制を否定した中共が清史を編纂してるのは皮肉だよな

865:世界@名無史さん
15/10/27 20:30:12.22 0.net
いや、むしろ実にらしいんじゃないの
多分今までも似たようなバイアスかけてただろうし参考になると思う

866:世界@名無史さん
15/10/27 21:15:53.51 O.net
>>830
中華民国(台湾)のほうも清史編纂したよね。
こちらも民国政府を「賊」と呼ぶ原稿に困惑したらしいが。

867:世界@名無史さん
15/10/27 21:19:19.61 0.net
マルクス主義的歴史観にまみれた俺らにとって読んでも面白く無いものが出来るんだろうなあ

868:世界@名無史さん
15/10/27 21:36:48.57 O.net
今の中共はマルクスも毛沢東も掲げてないと思うが。
まぁ何らかのバイアスは掛かるだろうけど。

869:世界@名無史さん
15/10/27 22:39:33.35 0.net
>>756
日本が中国に憧れていたのは唐宋まで
影響力・軍事力でいえば唐、文化力・経済力でいえば宋が中国の全盛期だと思う

870:世界@名無史さん
15/10/27 22:44:32.69 0.net
>>829
それはお前らアキバ系(歴オタもアキバ系兼任多いw)オタクの発想だ
実際は年齢が上がれば熟女に筆下ししてもらうことが多い

871:世界@名無史さん
15/10/27 22:46:26.88 0.net
幼女とセックスハァハァ

872:世界@名無史さん
15/10/27 23:32:29.25 0.net
幼女とセックスよりも雌犬や雌山羊とのセックスの方が興味あるなあ

873:世界@名無史さん
15/10/28 05:38:22.57 O.net
俺はおまいとのセッ(ry

874:世界@名無史さん
15/10/28 21:13:25.62 0.net
>>758
江戸だけじゃなく鎌倉や室町も際立った暗君はいなかった気がする
精々、北条高時や足利義政くらいだろ

875:世界@名無史さん
15/10/29 06:50:23.48 0.net
>>830-832
確か、刊本の名称が北京側が「清史稿」、台湾側が「清史」だったかと。

876:世界@名無史さん
15/10/29 19:29:09.74 0.net
清の後継を主張すればその時の領土を取り戻せる可能性があるからな
失った箇所はモンゴルと外満州だが
最近は更に図々しくなってかつての属国だった朝鮮や琉球まで狙ってる感じ

877:世界@名無史さん
15/10/29 19:36:26.23 0.net
>>841
「清史稿」は中華民国が編纂したものですよ

878:世界@名無史さん
15/10/29 22:21:30.83 0.net
◆在日中国人

在日中国人(ざいにちちゅうごくじん、日籍華人)は、日本に在住している中国人である。
中華人民共和国または中華民国(台湾)の国籍を有する者は華僑であり、日本国籍を
取得したものは「華人」である。なお、中華民国(台湾)の国籍者は在日台湾人と呼ばれる。
広義には中華人民共和国(香港、マカオを含む)と中華民国(台湾)国籍者を指すが、
狭義には中華人民共和国国籍者のみを指し、中華民国(台湾)国籍者は在日台湾人と
呼ばれることが多い。
独立行政法人統計センターによると、2010年12月末時点では両地域合わせて687,156人が
外国人登録されており、これは565,989人の在日韓国・朝鮮人を超える規模である[1]。
既に2007年8月に人民網が、東京では100人に1人は在日中国人であると伝えている[2]。
2010年12月末の在日中国人の国内分布は東京が最も多く164,201人、次いで横浜を擁する
神奈川が56,095人、以下、大阪府51,056人、埼玉48,419人、愛知47,454人、千葉県45,427人、
兵庫25,585人、福岡県21,936人、茨城15,726人、岐阜県15,340人と続く。
このように在日中国人の居住地は大都市圏に集中しているが、中でも関東南部への集中が
顕著である[3]。
なお、表に表れない非公式な数字を入れると東京には二倍の30万人以上が居住しているといわれる、
[要出典]それほどに中国人の東京への一極集中が顕著である。
日本国籍を取得した在日中国人の数は、平成12年から平成21年の10年間で4万人以上[4]である。
URLリンク(ja.wikipedia.org)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch