中国歴代王朝で一番の名君は?at WHIS
中国歴代王朝で一番の名君は? - 暇つぶし2ch110:世界@名無史さん
13/11/10 21:58:15.27 0.net
>>108
満鮮に対して兵力多く置く必要が出るのは明の後半からだろ
それまでは北元相手にしなけりゃならないんだし歴代帝国同様洛陽とか長安のが
大軍置いとくには便利では?

地勢的な問題ではないと思うんだが

111:世界@名無史さん
13/11/10 22:06:34.25 0.net
北京は元以前にも金が首都として開発してた土地だし
春秋戦国時代の燕もあの辺りに首都を置いてたし
地政学で解釈するのが一番わかり易い

112:世界@名無史さん
13/11/10 22:22:43.41 0.net
靖難軍の強さの理由を考えよう

113:世界@名無史さん
13/11/10 22:29:43.55 0.net
>>109
長安は大軍養うのに向いてない、引っ込み思案すぎる。
後の時代になればなるほど天嶮の地よりも物資の輸送が容易な場所の方が重視される。

114:世界@名無史さん
13/11/10 23:08:25.13 0.net
>>110
燕の拠点というのを根拠にしながらもっと強い秦が根拠にしてた咸陽のご近所の長安無視するとか
ちょっとおかしくないですかねぇ

>>112
え?マジで言ってるのか?

長安って大軍養うのに向いてる上に天険まである土地で古来から軍事拠点として存在してるんだが
北元と戦うという地勢で見れば長安の方が便利
地政学とか地勢とかそういうものではなく、経済と政治上の理由だろ

115:世界@名無史さん
13/11/10 23:21:26.66 0.net
>>113
昔はね。
五代で既にそうだけど物資の輸送が成り立たなければ大軍を養えない、時代を降れば降るほど
運河の重要度は増していくから長安に唐代以降都が置かれないのは必然だよ。

>地政学とか地勢とかそういうものではなく、経済と政治上の理由だろ
運河というのは地政学上非常に重要でしょ?
くどいようだけど大軍を運用するのに糧秣の運搬は必須。

116:世界@名無史さん
13/11/10 23:33:02.49 0.net
>>113
北元との交戦地わかってる?
ボイル・ノールとか滅胡山とか土木堡とか、みんな北京から北上したモンゴル東部だぜ?

117:世界@名無史さん
13/11/10 23:40:01.70 0.net
時代が下るほどに江南の生産力が高くなっていくので
海運と運河を利用できる北京のほうが
物資集積の上で便利になっていったってことでいいのかな?

118:世界@名無史さん
13/11/10 23:40:01.92 0.net
>>114
ん?唐以降って唐は長安だろ?
唐より後には都にしてないって意味かい?

そりゃ宋の後は元で北京が決定的になっちゃったからなぁ

119:世界@名無史さん
13/11/10 23:43:40.78 0.net
>>115
そりゃ北京に拠点置けばそれ以外の方法ねーよ
当たり前じゃん

120:114
13/11/10 23:46:25.23 0.net
>>115
ごめん、それ限定なら俺の早とちり

>>116
そういう事が言いたかった

>>116
五代抜かすなし、中世から近世に入って重要度が変わったという事だと思う。

121:世界@名無史さん
13/11/10 23:49:47.15 0.net
中華本土から見れば北京は辺境だが
視野を広げて満洲・朝鮮・蒙古・支那を睨み統べ交易するには一番よい立地で海も近い
安禄山もこの地で大軍閥となった

122:世界@名無史さん
13/11/10 23:49:57.13 0.net
永楽帝が元々燕王として北京で北元東部、朝鮮、満州方面に対峙しているし
簒奪した後はここに首都移すのが最も合理的ではある

123:世界@名無史さん
13/11/10 23:59:31.39 0.net
永楽帝自身が、北京に皇帝がいないと次代の自分が出てくるってわかってたんだろ
あそこの軍団が最精鋭になることは避けられないし、内戦に入ったら無双しちゃうからな

124:世界@名無史さん
13/11/11 00:05:13.99 0.net
地政学ってよりは国内政治の事情っぽいな

125:世界@名無史さん
13/11/11 00:15:34.26 0.net
対面する敵対勢力との位置関係から
燕の地の軍事力が卓越するって部分がいわゆる地政学なんじゃないかと

126:世界@名無史さん
13/11/11 00:28:38.28 0.net
>>124
それは地政学じゃなくて国内事情
地政学は地理が外交関係に与える影響を学問する

127:世界@名無史さん
13/11/14 16:17:15.18 0.net
大運河を造営した隋の煬帝が
1番の名君なり。
但し「賢帝」にはあらず。

よろしいナッ?

128:世界@名無史さん
13/11/14 20:00:32.15 O.net
同サロに帰りなさい。



129:てるこっちが恥ずかしくなるわ。



130:世界@名無史さん
13/11/14 20:50:51.23 0.net
>>126
名君の「名」は「名前のある」という意味と同時に「優れる」というニュアンスもあり
優れる人ってのは賢いものだからその論法は全く通じないな

131:世界@名無史さん
13/11/14 21:43:20.91 0.net
やっぱ劉秀・李世民・趙匡胤・愛新覚羅玄燁あたりが鉄板かね。

132:世界@名無史さん
13/11/14 21:45:50.87 0.net
中国歴代王朝に異民族の王朝含めるの?
それとも中国、中原を支配しは君主の中から出自等は不問で一人選ぶ?

ならフビライ推すよ

133:世界@名無史さん
13/11/15 11:55:43.37 0.net
聞けばパチンコの大当たりの時の陶酔感は阿片を吸引した時の陶酔感と脳内のメカニズムは同じだという。
今の日本にこそ林則徐のような真の国士が必要だと思う。
国民を堕落させ国民の金を国外に流し国を腐敗させるパチンコを取り潰せる憂国の政治家がいればなあ。

134:世界@名無史さん
13/11/15 16:49:39.46 0.net
いや、結構上手くやったと思うよ
規制でジワジワ締め付けて10年前に比べりゃパチンコはかなり下火になった。

135:世界@名無史さん
13/11/15 22:25:51.34 O.net
パチンコも打てない位景気を悪くしたのか。

136:世界@名無史さん
13/11/15 22:53:16.13 0.net
小堯舜の金の世宗皇帝

137:世界@名無史さん
13/11/15 23:40:58.69 O.net
>>129
その四人と胤示眞も入れてくれ。

138:世界@名無史さん
13/11/16 13:16:23.10 0.net
明の武宗だゼッ!!!

男色好きだったからナッ!!!!!!!!

139:世界@名無史さん
13/11/16 15:50:50.43 0.net
>>136
ん?その基準なら劉邦とかもそうだよ?
劉邦って美少年に「籍孺」(今風に言うと籍少年)と名付けて寵愛してるぜ

籍って項羽の本名でもあるから相当歪んだプレイになりそうだな

140:世界@名無史さん
13/11/16 17:21:02.56 0.net
★★★★男色の世界史★★★★
スレリンク(whis板)

141:世界@名無史さん
13/11/16 17:48:29.30 0.net
劉秀さんのエピソードはかっこよすぎだろ

142:世界@名無史さん
13/11/16 18:44:43.81 0.net
漢の恵帝にも
男寵の若者がいたゼッ!

分かったナッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

143:世界@名無史さん
13/11/16 18:49:52.79 0.net
知ってるゼッ!!!

144:世界@名無史さん
13/11/16 21:41:57.71 0.net
>>140
てか古代から中世くらいまで普通にホモ当たり前の世界だし
男色だからって取り立てて誉めることではない

145:世界@名無史さん
13/11/17 00:21:46.57 0.net
>>142
褒めてるかのか?

146:世界@名無史さん
13/11/17 00:38:48.90 0.net
名君の理由が男色ってんだからな

それなら結構皆普通にバイかゲイだから取り立てて誉めることじゃない
宋代なんてホモの売春が多すぎて政府が取り締り掛けてる時代だ

147:世界@名無史さん
13/11/17 02:43:32.42 0.net
雍正帝を俺は推すぜ
今の日本に居たらどんなに良いか

148:世界@名無史さん
13/11/17 03:01:53.43 0.net
>>145
お前をその官房長官に推す

149:世界@名無史さん
13/11/17 10:24:46.70 0.net
「隋の煬帝の墓が発見された」という報道があったけれど、
信憑性はどの程度あるのでしょうか?

150:世界@名無史さん
13/11/17 13:12:23.12 0.net
康熙帝や雍正帝挙げるならご先祖のヌルハチも入れてあげて
たいした出自でなく
たいした参謀もいなかったのに頑張ったぜ

151:世界@名無史さん
13/11/17 13:24:15.34 0.net
でも大砲で死んだぜ

152:世界@名無史さん
13/11/17 13:26:27.44 0.net
大砲で死んだら名君になれないルールがあったとは・・・
拳銃で死んだリンカーンも名大統領ではないのか?

153:世界@名無史さん
13/11/17 13:29:50.68 0.net
リンカーンは完全に名君じゃない

154:世界@名無史さん
13/11/17 13:48:25.10 0.net
大砲で死んだら2ポイント減点ルールがあったはず

155:世界@名無史さん
13/11/17 13:59:27.15 0.net
グズは移らずとはお前のことだ!禽�


156:b以下のゴミ虫がッ!



157:世界@名無史さん
13/11/17 14:16:17.66 O.net
清はヌルハチからドルゴン含めて名君七連壮。

158:世界@名無史さん
13/11/17 18:25:50.75 0.net
康熙さんでいいんじゃね?
政治もうめーし、軍司令官としてもすげーし、学者としてもすごかった、あと私生活が質素倹約
てか60年以上大帝国を統治して失政しないってどんだけだよ

159:世界@名無史さん
13/11/17 18:27:05.47 0.net
時点がかっこいいいエピソード満載の光武帝で

160:世界@名無史さん
13/11/17 19:12:38.78 0.net
清は名君のオンパレードなのに
明は暗君昏君のオンパレードなんだよなあ・・・

161:世界@名無史さん
13/11/17 19:17:08.34 0.net
明は初代からして暗君だからな。

162:世界@名無史さん
13/11/17 20:20:31.17 0.net
明初代は中国史でもトップクラスの名君だろうが
ちょっと過激なだけだ

163:世界@名無史さん
13/11/17 20:43:50.02 0.net
明の初代は人民には優しい名君だったんだぜ

朝廷のお偉いさんと文化人には暴君だったけど

164:世界@名無史さん
13/11/17 21:35:58.25 0.net
ただし、「禿」や「光」を使ったら(ry

165:世界@名無史さん
13/11/17 21:40:10.52 0.net
>>161
座布団を全部持っていかれるだけじゃすまないんだよな

166:世界@名無史さん
13/11/17 21:41:39.77 0.net
農民には優しかったからこそ
あれだけ粛清しまくっても王朝ひっくり返されることがなかったんだろうな

167:世界@名無史さん
13/11/17 23:48:03.90 0.net
>>159
功臣殺しまくったせいで次代であっさり身内に簒奪されてるのに?
永楽帝以後は別王朝と言っていい。

168:世界@名無史さん
13/11/18 00:45:30.86 0.net
>>164
あれは功臣粛清じゃなくて燕王が膨大な軍事力持ってる状態で北元に北面してるのを許したからだろ
武力の一極集中認めれば自然にそうなるわい

169:世界@名無史さん
13/11/18 01:03:46.41 0.net
洪武帝の失敗でもなく
永楽帝が凄かったからでもなく
建文帝がアホすぎて負けただけだろ

170:世界@名無史さん
13/11/18 01:19:24.99 0.net
>>165
どっちにしろ朱元璋のせいという訳だね。

171:世界@名無史さん
13/11/18 01:34:04.97 0.net
>>167
洪武帝と永楽帝の親子関係は滅茶苦茶良好だから
それが後継者とも継続すると思ったんだよなぁ
洪武帝は肉親には甘いし

172:世界@名無史さん
13/11/18 02:47:43.75 O.net
>>162
手足を持って行かれて命も取られます。

173:世界@名無史さん
13/11/18 10:59:11.97 0.net
>>164
光武帝みたいなのならともかく、親子間で相続してるのに別王朝とはいかがなものか
親に後継指名されなかったほうの息子が兄弟ぬっ殺して即位なんて、イスラム王朝などでザラにある
それらが別王朝とみなされることはまずない

174:世界@名無史さん
13/11/18 11:11:01.95 0.net
別王朝は言い過ぎだと思うけど永楽帝即位前後で王朝の体質がけっこう変わっているのは事実だな

永楽以後は宦官が政治関与したり農本主義がかなり薄まったりしているし

175:世界@名無史さん
13/11/18 12:20:21.57 0.net
永楽帝は英雄だけど、名君なんだろか?

176:世界@名無史さん
13/11/18 15:18:05.55 0.net
建文帝に生涯怯えてたってのはマイナスやな

177:世界@名無史さん
13/11/18 15:45:28.53 0.net
俺は永楽帝きらいだぜ
優秀だから簒奪してよいっておかしいだろ

178:世界@名無史さん
13/11/18 17:05:43.30 0.net
>>174
趙匡胤「俺は皇帝なんかなりたくなかったんだけど、周りが許さなくってさ(てへぺろ(・ω<))」

179:世界@名無史さん
13/11/18 17:06:08.64 0.net
李世民も兄殺しの簒奪者だし、趙匡義にしても
趙匡胤に成人した息子がいたのに押しのけて即位した挙句殺してる。
ただ永楽帝はこの二人に比べて滅十族とかやることが残虐すぎるな。

180:世界@名無史さん
13/11/18 17:19:58.45 0.net
優勝劣敗

181:世界@名無史さん
13/11/18 18:35:48.26 0.net
光武帝みたいなのならともかくて
両漢の不連続性を強調して光武帝は中興の祖じゃなくて創業者だと主張する見解を
最近よ�


182:ュ見るけどそういうのが流行りなんか あと宮崎市定は康熙帝は清朝の盛時に運良く居合わせただけとか言ってる



183:世界@名無史さん
13/11/18 20:14:45.61 0.net
趙匡胤も簒奪者なのにあれこれ言われないのは
石刻遺訓のおかげか

184:世界@名無史さん
13/11/18 20:44:52.77 0.net
曹丕が献帝を殺さなかったことを評価されないのは魏が統一王朝になれなかったからだな
西晋は曹髦を殺したからアウト

185:世界@名無史さん
13/11/18 22:01:30.58 0.net
>>165
スケールはちょっと違うけど
五胡十六国後趙の石勒→石弘(石虎に簒奪される)→石虎の継承も似た感じだな
身内に強大な軍権を任せてたらそりゃ簒奪されるわ

家レベルだと、モンゴルのオゴタイの家系とトゥルイの家系がそんな感じ
軍事指揮権を統一したい気持ちは分からないでもないが、自分とこで握っておけよとは思う

186:世界@名無史さん
13/11/18 23:25:52.64 0.net
曹丕は既に親父が二回の粛清で帝の周りを掃除示してたからだろ
しかも二回目は意味不明な理由で

187:世界@名無史さん
13/11/18 23:26:07.06 0.net
>>179
権臣として君主を圧迫した上での茶番劇としての禅譲じゃなくて
中国統一のための緊急避難的な処置として扱われているからでは
実際、北宋は燕雲十六州を除いて統一したし、
柴宗訓はじめ柴氏を丁重に扱ったからじゃない。

それよりも後周の郭威→柴栄は易姓革命扱いじゃないのが不思議

188:世界@名無史さん
13/11/18 23:33:15.36 0.net
>>180
司馬昭は創業者じゃないし
しかも先に仕掛けたのは曹髦だし

189:世界@名無史さん
13/11/19 00:58:03.47 0.net
>>178
運良く居合わせたのは乾隆帝の方じゃないかなあ。
とうちゃん、じいちゃんの遺産を受け継いで全うさせた。

190:世界@名無史さん
13/11/19 01:45:25.91 O.net
>>185
とはいえ。
「売家と唐様で書く三代目」という諺もある。
ガタガタにすることも無く次世代に引き継ぐのも、それなりの能力だよ。

191:世界@名無史さん
13/11/19 02:12:42.14 0.net
名君のいない時代がいいよな。反面すごく悪いときもあるけれど。
シナが名君に頼らなくなるとき、それこそがシナの成熟のときだよな。
そんなときは永遠にこないだろうけど。そんなときがきたなら、日本は
滅ぼされるだろうから。シナは永遠に中国であれよ。

192:世界@名無史さん
13/11/19 04:56:38.21 0.net
>>183
仮子である事と、別に郭威が没落したわけじゃなく郭家直系後継の絶えた後周をそのまま引き継いだから
そんなに不思議な事でないと思う。

193:世界@名無史さん
13/11/19 07:28:16.72 0.net
>>187
張居生の時代がよいということか

194:世界@名無史さん
13/11/19 10:30:06.20 O.net
「シナ」厨には触れない方がいいよ。

195:世界@名無史さん
13/11/19 12:57:26.67 0.net
>>190
歴史用語としてはあの地域を指す言葉としてはシナが最も正しい

「中国」だと孔子の使った中原の意味か、現代の民国か中共の国家を指すからな

196:世界@名無史さん
13/11/19 13:41:19.18 0.net
東シナ海、南シナ海

197:世界@名無史さん
13/11/19 15:33:15.97 0.net
中国って簒奪したり虐殺した奴でも優秀だと名君になるよな
日本だと信長厨って感じ

198:世界@名無史さん
13/11/19 15:48:40.10 0.net
でも家康も秀吉も簒奪者か

199:世界@名無史さん
13/11/19 15:59:21.04 0.net
>>187
そう思って商鞅は法治主義を説いたんだよね
君主の優劣に関わらず国が安定する。

200:世界@名無史さん
13/11/19 16:10:13.78 0.net
>>194
どうだろう、あくまで臣下としての最上位だからね。
簒奪なら天皇位まで覆さなければいけないと思う、そういう意味で日本に簒奪者は
いないと考える。

201:世界@名無史さん
13/11/19 20:26:49.12 0.net
あんまり言われないけど、康熙帝も老人になっていた崇禎帝の遺児に
言いがかりをつけて一族皆殺しにしてるんだよな。

202:世界@名無史さん
13/11/19 22:15:38.44 O.net
>>197
そうなのか。
すべきことはちゃんとやってるんだね。

203:世界@名無史さん
13/11/20 19:40:40.62 0.net
>>197
告発された時に逃亡したのがいけなかったんじゃないか?
堂々と申し開きすれば助かったかも

204:世界@名無史さん
13/11/20 23:44:59.59 0.net
名君が「善人」とは限らん

205:世界@名無史さん
13/11/21 00:20:00.06 0.net
明の宣徳帝も謀反人の叔父を炭火焼にしてたね。朱一族の持ち味かな?

206:世界@名無史さん
13/11/21 00:21:51.75 0.net
朱一族の殺し合いなんて司馬一族の殺し合いに比べたらかわいいもんよ

207:世界@名無史さん
13/11/21 18:10:31.99 0.net
西晋も東晋もリーダーシップのある皇帝がろくにいない

208:世界@名無史さん
13/11/21 19:16:34.87 O.net
>>199
可能性はあるね。延恩侯のほうは民国時代まで永らえてるんだし。

209:世界@名無史さん
13/11/21 19:44:00.77 0.net
むしろ善人では名君になれない

210:世界@名無史さん
13/11/21 20:17:12.64 0.net
>>205
光武たんは違うもん!

211:世界@名無史さん
13/11/21 21:03:25.50 O.net
洪武だろw

212:世界@名無史さん
13/11/21 21:03:30.42 0.net
ポル・ポトなんかは会った人誰もが善人と認めたような人間だがやったことは世界の為政者史上でもワーストランキングのトップを争えるレベルだからな

213:世界@名無史さん
13/11/21 21:22:39.23 0.net
燕賊簒位エピの永楽帝が好きです

214:世界@名無史さん
13/11/21 21:31:05.17 0.net
光武帝は善人じゃないだろ。
支援してくれた人利用するだけしといて暗殺、とか結構エグい事やってるよ

215:世界@名無史さん
13/11/22 06:52:15.05 0.net
全くの善人であれば、天下統一は不可能
「名将と呼ばれるものは、皆悪徳と背中合わせに生きている」

とある武将の名言

216:世界@名無史さん
13/11/22 08:42:39.24 0.net
将軍なんて部下に人殺しをさせるのが職業だから善人にはとてもやれんだろ

217:世界@名無史さん
13/11/22 23:13:51.74 0.net
そうなるとやはり、中興の祖的な人の方が地味でも名君と言えるのかな
創業者は裏ではかなり悪いことやってたりするからな

218:世界@名無史さん
13/11/22 23:23:45.10 0.net
純度100%の善人で、かつ戦争で天下統一したのは世界見渡してもポルポトくらいのもんだ
だからこそ壊れちゃったのかな

219:世界@名無史さん
13/11/22 23:35:26.44 0.net
純度100%の善人って時点でキチガイだと思うんだが

220:世界@名無史さん
13/11/22 23:39:46.30 0.net
世界史で言ったらクロムウェルとかロベスピエールみたいのだろ>>純度100%の善人

221:世界@名無史さん
13/11/23 00:11:53.84 0.net
>>216
ロベスピエールはともかく、クロムウェルは……

222:世界@名無史さん
13/11/23 00:48:45.55 0.net
孔子みたいなのが天下統一したら善人と言えるな

223:世界@名無史さん
13/11/23 00:55:01.84 0.net
孔子本人は結構ゲスいぞ

224:世界@名無史さん
13/11/23 01:46:06.37 0.net
>>174
永楽帝は最初から簒奪の野心を持ってた訳じゃなく、粛清されそうになったから仕方なく挙兵しただけ

225:世界@名無史さん
13/11/23 09:20:37.03 O.net
燕賊簒位の永楽帝のリアクションがナイスです

226:世界@名無史さん
13/11/23 11:22:47.44 O.net
洪武帝も謀反を起こされる可能性があったから仕方なく大量粛清したとか言ってたなw

227:世界@名無史さん
13/11/23 12:23:54.19 0.net
それは事実だろ

実際洪武帝は卑賤の出だから能力はあっても重さが足りない

228:世界@名無史さん
13/11/23 12:49:24.31 0.net
>>223
成り上がり者は行くところまで行かないとひっくり返されちまうんだよな
漢だと呂氏、霍氏が有名で、先駆者たちの末路を知っていた新の王莽は簒奪まで突っ走らざるを得なかった
曹操も漢の有力な官僚たちを粛清しまくってる(それでも司馬家によって簒奪されてしまった
三公を輩出した曹魏ですらあっさり潰されてしまうのだから恐ろしい)

権威による秩


229:序形成ってのは大きな武器なんだよな 「劉秀は粛清しなかった、名君!」ってのは評価の仕方が間違っていて 粛清することなく秩序を回復し得る身分(劉氏)にあったと言うべき話、恵まれていたことを名君と評するのはどうかと思う 劉秀すら劉楊、劉永といった自分にとって最も邪魔な劉氏は実力で完全排除している (彼らを排除したからこそ粛清の必要がなくなったとも言える)



230:世界@名無史さん
13/11/23 13:00:20.73 0.net
>>222
それにしては殺しすぎだけどな
しかも結局一番信用してた身内にあっさり裏切られて王朝乗っ取られてるんだからマヌケ過ぎる

231:世界@名無史さん
13/11/23 14:47:59.72 0.net
身内ならおkなんだろ洪武帝的には

232:世界@名無史さん
13/11/23 15:04:59.65 0.net
結局、自分の実子が皇帝になってるんだから全然OKでしょ
孫(長男の息子)が帝位奪われただけ、しかも奪ったほうの朱棣もお気に入りだったんだしさ
100点満点じゃなかったけど90点くらいの話よ、殺しまくってなかったら0点にまで落ちたかもしれん

233:世界@名無史さん
13/11/23 16:15:14.67 0.net
朱元璋は身内には甘々だったからな
結局身内が勝利者なら地獄で喜んでるよ

234:世界@名無史さん
13/11/23 16:27:58.20 O.net
だが明末期は身内同士で壮絶なw足の引っ張りあいだもんな。

235:世界@名無史さん
13/11/23 16:40:07.54 0.net
洪武帝は皇太子の朱標をこよなく愛してたから彼と孫の建文帝の為にあれだけの大粛清を行ってる
同じ息子とはいっても永楽帝が簒奪したことにあの世でも喜ぶはずがないだろ

236:世界@名無史さん
13/11/23 16:44:28.09 0.net
>>230
「保険が効きすぎたッー!」ってもんどりうって悶え苦しんでそう

237:世界@名無史さん
13/11/23 17:06:16.85 0.net
燕王いる限り北の守りは完璧だぜ!って言ってたしから永楽帝も愛されてはいた
肉親の愛情ではなく愛用の道具扱いだろうけど

238:世界@名無史さん
13/11/23 17:29:05.18 0.net
最上: 火事が起こらない
次善: 火事が起きちゃったけど保険がきいて実損なし(ちょっびりメランコリックブルー)
最悪: 想定なしに火事が起きて破滅

239:世界@名無史さん
13/11/23 18:15:03.83 0.net
李淵が李世民が李建成を殺して簒奪しても自分の息子だからいいやと納得するのか?
上皇としてどんな気持ちで李世民の統治を見てたことやら

240:世界@名無史さん
13/11/23 18:39:45.86 0.net
>>228
喜んでいるのが地獄からっちゅーのはいいのか?
まぁ、どう考えても地獄なんだけどw

241:世界@名無史さん
13/11/23 18:43:31.36 0.net
>>234
後世に残された史料は、李世民が戦っている間に李建成が世民をそしる陰謀を巡らしていたと書かれているけど、
建成も戦いに出て世民が陰謀を図っていることもあったという史料はもしかすると破却されているかもしれない。

242:世界@名無史さん
13/11/23 20:31:59.93 0.net
李淵は世民が建成や元吉の子どもたち、
つまり自分の孫たちを皆殺しにするのを見てたんだよな。

世民は元吉の妃を自分の後宮に入れているが
これ、要するに強姦だよなあ。もしかしたらその妃は
自分の子を世民に殺されたのかもしれないし。

243:世界@名無史さん
13/11/23 20:53:22.45 O.net
それ以前に建成、元吉と世民が毒の盛り合いや刺客の飛ばし合いを黙認というか放置していたのが理解できん。

244:世界@名無史さん
13/11/23 22:43:22.07 0.net
>>237
李世民が元吉の妃を自らの後宮に入るるは夫れ胡虜の習わしなり
と史官は朝廷に朱筆で書いて晒すべきだったな

245:世界@名無史さん
13/11/23 23:26:03.56 0.net
李世民は武人としても統治者としてもすぐれた資質があったし、
李建成を殺してしまったらもう李世民を後継者にする


246:しかなかっただろう。 「あんなことをするなんて」と悶々としてたか 「しゃーないや」と思ってたか どちらかはわからんけど。 >>238 ひょっとして李淵も李世民の方が皇帝にふさわしと思っていて でも皇太子を廃嫡するともめごとになるし、悩んでたのかもしれない。 それか生き残った方を跡継ぎにしようと思ってたとか…?



247:世界@名無史さん
13/11/24 07:12:38.96 0.net
>>240
李世民が傑物だったのは確かだけど実際の所李建成も水準以上の人物だったとも
言われてるし、李淵は建成を跡継ぎと考えてたと思うけどね。
玄武門の変のあと李淵を幽閉してるあたりからも窺える。

その李世民の息子は柔弱すぎて武照の専横を許し国を簒奪されるあたり皮肉だが

248:世界@名無史さん
13/11/24 08:51:11.98 0.net
李建成・世民兄弟は仲悪かったけど、曾孫の玄宗兄弟は中国史の中でも異例なくらい仲良し

249:世界@名無史さん
13/11/24 09:26:33.75 O.net
>>240
>生き残った方を跡継ぎに
それって物凄く危険だよ。
跡目争いが蒿じて瓦解した王朝は枚挙に暇無しと言った状態なんだから。

でも唐朝って李世民、武照と纂奪者がむしろ国を栄えさせてるんだよな。
もし韋后と安楽公主の纂奪が成功していたらどうだったのかな?

250:世界@名無史さん
13/11/24 09:34:59.36 0.net
明の洪武帝と同じように北魏の太武帝や金の世宗らの名君も最愛の皇太子が早世した後その息子に皇位を譲ってるな

251:世界@名無史さん
13/11/24 11:23:27.24 0.net
太武帝は暴君だろ

252:世界@名無史さん
13/11/24 11:26:17.87 0.net
玄宗一択

253:世界@名無史さん
13/11/24 12:15:44.23 0.net
>>241
だけど高宗は太宗みたいに太子争いをした兄弟を殺さないだろうってことで
その柔弱さを買われての後継者だからね。

254:世界@名無史さん
13/11/24 17:46:26.58 O.net
長孫無忌のゴリ押しじゃなかった?

255:世界@名無史さん
13/11/24 18:13:19.80 0.net
>>243
>韋后と安楽公主の纂奪が成功していたら
武則天とは違ってこいつらは権力欲だけの無能だからだめ

256:世界@名無史さん
13/11/24 20:12:00.42 0.net
永楽帝は前漢の武帝や乾隆帝タイプじゃないかね
功績は凄いけど残した負の遺産もデカいっていう

257:世界@名無史さん
13/11/25 04:43:11.90 0.net
高宗は無忌の押しもあったけど他にろくな候補がいなかった。

258:世界@名無史さん
13/11/25 21:19:09.36 0.net
李恪は優秀だったらしいけど煬帝の外孫だもんなあ

259:世界@名無史さん
13/11/26 02:19:51.33 0.net
>>252
高宗の時代になってから、粛清されたけど、
皇太子じゃないのに皇帝の寵愛を受ける皇子って死亡フラグなのかな

260:世界@名無史さん
13/11/26 07:58:17.06 O.net
つ福王

261:世界@名無史さん
13/11/26 10:44:04.39 0.net
>>224
遅レスだけど日本では中国程無茶苦茶な粛清が起きないのは、公家でも武家でもその棟梁は天皇家に繋がる貴種で、
一定の権威性を帯びてるからなのかな?

262:世界@名無史さん
13/11/26 12:05:34.06 0.net
>>255
単純に民族性の違い。
中国人は人殺し大好きだが、日本人はそうではない、というだけの話。

263:世界@名無史さん
13/11/26 12:09:43.93 0.net
>>256
そんな短絡な話ではない

264:世界@名無史さん
13/11/26 12:15:54.03 0.net
>>256
馬鹿丸出し

265:世界@名無史さん
13/11/26 15:37:03.01 0.net
本当にそう言いきれるのか?
中国の処刑方法の残酷さは世界的に見ても群を抜いている。そこをどう説明するんだ?
日本人が行った残酷な処刑方法なんて秀吉がやった串刺しくらいだろ。レベルが違う。

266:世界@名無史さん
13/11/26 15:47:35.36 0.net
串刺しだろうと、焼き討ちだろうと、りょうち刑だろうと、車裂きだろうと、痛さは同じじゃない?

267:世界@名無史さん
13/11/26 16:02:52.15 0.net
>>259
その前に人殺し大好きの根拠はなんだよ、過酷な刑罰=人殺し大好き、なら馬鹿丸出し
だぞ

268:世界@名無史さん
13/11/26 16:06:19.51 0.net
>>261
えっ?

269:世界@名無史さん
13/11/26 16:48:08.48 0.net



270:O族皆殺しとかは、遺恨を残さないために全部殺すっていう荒業なわけで 人殺しが好きというか 人の命が軽いか果実にびびりなのかのどっちかだろ



271:世界@名無史さん
13/11/26 19:42:07.41 0.net
>>255
中国の粛清もソ連に比べたらショボい

272:毛沢東
13/11/26 21:10:58.61 0.net
>>264
えッ、何だって

273:世界@名無史さん
13/11/26 22:58:05.74 0.net
>>254
福王は
泰昌帝が即位後一ヶ月で死んじゃった事と
次の天啓帝が大工仕事に忙しかった事で
粛清を免れたラッキーなケースかも

274:世界@名無史さん
13/11/27 03:27:43.24 0.net
粛清は逃れたけど
李自成に悲惨な殺され方されてカワイソス福王さん

275:世界@名無史さん
13/11/27 06:38:09.73 0.net
>>259
そうか鋸引きは残酷じゃないのか

276:世界@名無史さん
13/11/27 07:56:24.06 O.net
簑踊りや水牢もありますぜ。

277:世界@名無史さん
13/11/28 21:44:00.00 0.net
三族、五族、九族皆殺しってのは結局「勝者」が臆病の極みだからやらかすんだろうな。

反感持たれる悪政したらどれだけ敵を粛清しようが続々敵が出てくるだけ。

278:世界@名無史さん
13/11/29 05:55:55.39 0.net
だから一度に粛清して後は善政をすれば良いとはマキャベリの言

279:世界@名無史さん
13/11/29 23:47:44.29 O.net
>>271
粛清するとリスクは減るの?

280:世界@名無史さん
13/11/30 00:04:10.80 0.net
反体制勢力の消滅と予備軍への警告
ただの権力闘争ならそれで、かなり抑制は効くのでは

281:世界@名無史さん
13/11/30 00:13:06.92 0.net
粛清でリスク落ちないような状況は多分他に何しても無駄だ

282:世界@名無史さん
13/11/30 00:13:17.20 0.net
糞みたいな赤軍大粛清ですら+の効果はあったからな
敵であるヒトラー自身が、あの粛清は正しかった、と心底口惜しがっている

滞留している組織の膿を吐き出す効果は少なからずある
特に成り上がり者が多い王朝開闢期の勲功者たちは己の武功を恃みにし過ぎて
秩序を乱しがちだからね

283:世界@名無史さん
13/11/30 00:49:27.13 0.net
>>275
ただ位を落として、反省を促しても、中国人は怨みを生むだけみたいだし

284:世界@名無史さん
13/11/30 01:02:06.90 0.net
因果応報という言葉があるからな
非道な行いをすれば必ず返ってくる、自分に帰ってこなくても子孫にな
朱元璋なんてまさにそれだろう

285:世界@名無史さん
13/11/30 01:59:48.70 0.net
朱元璋「死後230年以上も子孫が中国のトップにいたんで十分っす」

286:世界@名無史さん
13/11/30 06:15:31.27 0.net
朱常洵「私が責任請け負いました」

287:世界@名無史さん
13/11/30 10:07:39.38 0.net
>>279
チミはご先祖様の朱元璋でなくパパ万暦帝の報いを受けたんじゃないかな?

288:世界@名無史さん
13/11/30 11:54:20.41 0.net
レーニン自身は建国の功臣の粛清をやってんの?

289:世界@名無史さん
13/11/30 12:06:30.66 0.net
>>277
230年どころか次の代で簒奪されてるじゃん。
永楽帝が継いだのは洪武帝の思惑とは違う

290:世界@名無史さん
13/11/30 12:07:00.40 0.net
アンカーミスった

291:世界@名無史さん
13/11/30 12:23:52.30 0.net
>>281
する前に死んじゃった

292:世界@名無史さん
13/11/30 18:31:24.14 0.net
軍事面では弱い王朝になってしまったけど趙匡胤かな
しかし本当にここまで欠点がないのかね

293:世界@名無史さん
13/11/30 19:01:29.09 0.net
>>285
そもそも趙匡胤の時期は燕雲十六州を除いても全土統一できてない
格を落とさざるを得ない(李存勗や柴栄と同じ扱い)

294:世界@名無史さん
13/11/30 19:01:55.21 0.net
時代が統一の気運であったとはいえ石刻遺訓などを見るにかなり寛大な人物なのでは
ないかと、欠点は大酒飲みとかかな

295:世界@名無史さん
13/11/30 19:12:11.60 0.net
>>285
趙匡胤自身は将軍としては有能なんだよな
軍事費�


296:熹シ端じゃなく金かけてたのに、北宋ェ……



297:世界@名無史さん
13/11/30 21:41:10.45 0.net
>マキャべリ
俺思うんだが、他人の命を大切にする気の無い人間に
敵対者一族を虐殺した後いきなり民衆に善政なんかできるものかねえ・・・。

298:世界@名無史さん
13/11/30 22:06:17.60 0.net
成り上がりの僭主は民衆の支持がないといかんから意外に善政をする
田斉や南唐の君主も敵対者を排除しつつ善政を敷いて民心を掴んでいた

299:世界@名無史さん
13/11/30 22:11:12.90 0.net
>>289
朱元璋

世界史屈指の善政家
聖賢、豪傑、盗賊を兼ねたりという評は伊達じゃない

300:世界@名無史さん
13/12/01 03:00:50.34 0.net
>>289
権力闘争における残虐性と民衆に対する善政は別の事だからねえ、雍正帝も権力闘争においては
(文字の獄含む)容赦なかったけど、民政には心を砕いていたし。

301:世界@名無史さん
13/12/01 13:36:37.69 0.net
敵となりうる個人は消せるが民衆は消せないからな

302:世界@名無史さん
13/12/01 17:48:08.89 0.net
別に善政をするから善人なわけではないからな。
エゴイストだからこそ、そうする事が自分の利益になるなら、いい政治をするだろう。
むしろ無能な善人こそ民衆には迷惑だわな。

303:世界@名無史さん
13/12/01 17:51:51.93 0.net
ただ
一つの行いを拡大解釈して同一視するのは中国人的な論理ではあるな
父に対して孝であるならば主に対してもそうであるはずだというような

304:世界@名無史さん
13/12/01 19:21:35.23 0.net
善人 ロベスピエール ポルポト
中庸 ホーチミン カストロ 朱元璋 チトー
悪人 ヒトラー スターリン 毛沢東

確かに

305:世界@名無史さん
13/12/01 19:27:59.00 0.net
ヒトラーは善人だろう。
悪人とは私利私欲の為に他人を犠牲にする人間の事だ。
ヒトラーは私利私欲の為に動いた事は一度も無い。

306:世界@名無史さん
13/12/01 20:01:23.23 P.net
>>296
スターリンや毛沢東って権力闘争で残虐性を発揮した以外に
自分や一族の私利私欲のために国家財産を盗み取ったり、
賄賂を受け取ったりしたことがあるんかな?

307:世界@名無史さん
13/12/01 20:21:06.91 0.net
>>298
スターリンはかなり特殊だな
絶対専制君主に近い、身内の方が危険なくらい

308:世界@名無史さん
13/12/01 22:36:20.46 0.net
>>298
毛沢東って私利私欲で女児を性的搾取の対象にしたりしとるんだが
若い処女を抱くほど長寿にいいってんで晩年は毎日処女抱いてたとか
頭おかしくなってたし

309:世界@名無史さん
13/12/01 22:45:35.38 0.net
>>300
まさに中華帝国の皇帝だな

310:世界@名無史さん
13/12/01 22:47:27.71 0.net
前秦の苻堅と王猛のコンビはお互いの長所と短所を補うベスト・オブ・タッグ

311:世界@名無史さん
13/12/01 23:03:11.46 0.net
スターリンは息子がドイツ軍の捕虜になったけど、交換に応じず見殺しにしたと聞くけど。

312:世界@名無史さん
13/12/01 23:05:19.08 0.net
>>302
王猛はロック過ぎる
あんな部下いらねえよ、いくら有能でも

313:世界@名無史さん
13/12/01 23:25:51.67 P.net
>>300
それって本当の事なんかな?
文革中の激烈な権力闘争のさなかにやってたのか?
林彪事件以降の衰えが見えるようになった時期を晩年だと考えると
5年間1800人位毎日違う女を相手にできるのか?
1972年にニクソンと会ったときも、動きがかなり鈍っていたし。

314:世界@名無史さん
13/12/01 23:48:01.42 0.net
賄賂はともかく権力闘争に民衆巻き込んで未曽有の被害は出してるからなあ、善人とは
とても言えない。

315:世界@名無史さん
13/12/02 00:09:31.90 0.net
失敗は悪とは違うからなぁ
ポル・ポトやヒトラーは善いことをしようとした結果ああなっただけだから、悪人とは言えないな

316:世界@名無史さん
13/12/02 01:03:19.69 0.net
毛沢東は「建国の英雄」。
建国したまではよかったが、
その後まともな統治ができなかったという典型例。

317:世界@名無史さん
13/12/02 01:23:26.74 0.net
>>307
独善はもっとも性質が悪い、つーか排斥される側に立てば極悪すぎる。

318:世界@名無史さん
13/12/02 01:43:44.63 0.net
自分が悪だと気付いていないもっともドス黒い悪

319:世界@名無史さん
13/12/02 05:01:58.08 O.net
本当に気付いてなかったのか
或いは自分のやる事は全て善だと増長しきっていたのか

320:世界@名無史さん
13/12/02 05:24:50.76 O.net
アヘンジャンキー共食い土人脳ミソスポンジスッカスカのアスペ下等雑種民族チャンコロ中国3000年の負け犬のアホの歴史再来(*/ω\*)(爆)(爆)(爆)WWWWWWWWWWWWWWW
アヘンジャンキー共食い土人脳ミソスポンジスッカスカのアスペ下等雑種民族チャンコロ中国3000年の負け犬のアホの歴史再来(*/ω\*)(爆)(爆)(爆)WWWWWWWWWWWWWWW
アヘンジャンキー共食い土人脳ミソスポンジスッカスカのアスペ下等雑種民族チャンコロ中国3000年の負け犬のアホの歴史再来(*/ω\*)(爆)(爆)(爆)WWWWWWWWWWWWWWW
アヘンジャンキー共食い土人脳ミソスポンジスッカスカのアスペ下等雑種民族チャンコロ中国3000年の負け犬のアホの歴史再来(*/ω\*)(爆)(爆)(爆)WWWWWWWWWWWWWWW
アヘンジャンキー共食い土人脳ミソスポンジスッカスカのアスペ下等雑種民族チャンコロ中国3000年の負け犬のアホの歴史再来(*/ω\*)(爆)(爆)(爆)WWWWWWWWWWWWWWW
アヘンジャンキー共食い土人脳ミソスポンジスッカスカのアスペ下等雑種民族チャンコロ中国3000年の負け犬のアホの歴史再来(*/ω\*)(爆)(爆)(爆)WWWWWWWWWWWWWWW

321:世界@名無史さん
13/12/02 16:04:07.19 0.net
ヒトラーやポルポトのやった事が悪だったかどうか、というのはひとまず置いておくとして
彼らが自分のやっていた事を悪だと認識していたか、と言われたら答えはNoだろう。
真の悪人とは、自分のやっている事が悪だと分かっていて、尚且つそれを実行できる人間の事だ。よってポルポトやヒトラーは悪人ではない、という結論になるだろう。

322:世界@名無史さん
13/12/02 16:20:00.63 0.net
>>313
善悪なんて、最後は価値論、宗教論になるから無意味

323:世界@名無史さん
13/12/02 18:10:27.46 0.net
善意とか悪意とか証明不可能なものはどうでもいい

324:世界@名無史さん
13/12/02 20:58:57.85 0.net
一番王朝打ち立てた数の多い姓ってなんだろう、劉かな?

325:世界@名無史さん
13/12/02 22:02:22.47 0.net
>>316
姓が中国人にあったのって上古までだぞ?

326:世界@名無史さん
13/12/03 19:24:06.21 0.net
>317
ごめんなさい、現在の一般的な意味での氏姓程度に受けとってください。

327:世界@名無史さん
13/12/03 19:44:00.36 0.net
王朝の定義って何かな?
統一王朝?南北朝とかカウントしない?

328:世界@名無史さん
13/12/03 19:51:28.47 0.net
劉氏以外、国姓が被ったことなんてあるのか

329:世界@名無史さん
13/12/03 20:04:21.21 0.net
>>320
統一王朝だけでも始皇帝は趙氏だから宋と被ってる

330:世界@名無史さん
13/12/03 20:15:57.41 0.net
>>319
王朝名乗れば新でも順でもありで考えてました

331:世界@名無史さん
13/12/03 20:18:31.51 0.net
趙?贏じゃないの?

332:世界@名無史さん
13/12/03 20:27:52.63 0.net
>>323
上古の中国には氏と姓がそれぞれあるんだけど
後世は姓がほぼ消滅して氏だけが残ったので始皇帝も姓じゃなくて氏で見ればそうなる
始皇帝はエイ姓趙氏だ

姓でやるなら劉邦は堯の子孫の祁姓劉氏だから祁姓
後漢、蜀漢の間も特に姓が変わったということはないのでこれらも祁姓

333:世界@名無史さん
13/12/03 20:31:29.00 0.net
ちなみに史記では始皇帝のことを「趙政」という表記している

334:世界@名無史さん
13/12/03 20:46:41.99 0.net
劉氏:漢(前漢・後漢・蜀漢・趙漢・五代後漢・北漢・南漢)、前趙、劉宋、燕
李氏:成漢、西涼、唐(唐・後唐・南唐)、岐、順、西夏
朱氏:後梁、明
王氏:新、前蜀、ビン
趙氏:秦、宋(北宋・南宋)
蕭氏:南斉、梁
楊氏:仇池、隋、十国呉
慕容氏:燕(前燕・後燕・南燕・西燕)
高氏:北斉、荊南
石氏:後趙、後晋
司馬氏:晋(西晋・東晋)

335:世界@名無史さん
13/12/03 21:05:59.95 0.net
>>326
地方政権ありなら、南越国の趙佗が劉邦死後に帝号を称しているから
趙氏に+1名だな

意外だな、石氏が二国あったとは

336:世界@名無史さん
13/12/03 21:10:05.12 0.net
劉氏は多いですね、次いで


337:李氏ですか、やっぱり繁栄してるだけあって現代でも 一般的な氏が強いですね。



338:世界@名無史さん
13/12/03 22:53:39.42 0.net
「張三李四」っていうぐらい多い姓なのに
張氏政権ってないんだな。

339:世界@名無史さん
13/12/03 23:07:04.73 0.net
趙(張耳)
太平道(張角)
五斗米道(張魯)
前涼(張軌)
大西(張献忠)

340:世界@名無史さん
13/12/03 23:10:40.37 0.net
>>326
秦末漢初に大量に出来た国入れると司馬氏は司馬ゴウの殷がある

341:世界@名無史さん
13/12/03 23:11:12.38 0.net
>>326
鄭 王世充も追加で

342:世界@名無史さん
13/12/03 23:15:02.05 0.net
地方政権ありならせめて戦国七雄くらいは入れろよ

343:世界@名無史さん
13/12/04 11:11:59.19 0.net
戦国七雄の姓ってわかってるの?

344:世界@名無史さん
13/12/04 12:06:44.13 0.net
>>334
氏も姓もわかっとるけど?

345:世界@名無史さん
13/12/04 14:18:31.55 0.net
斉 ��姓田氏
秦 ��姓趙氏
趙 ��姓趙氏
韓 姫姓韓氏
魏 姫姓魏氏
楚 ��姓熊氏
燕 ��姓(史記では姫姓)

346:世界@名無史さん
13/12/05 21:55:38.03 0.net
素朴な疑問だけど秦が他の王国を滅ぼしたとき王室の人たち
はどうなったの? 
楚では王族の子孫が豚飼いをしていたのが傀儡王になったそうだが。

347:世界@名無史さん
13/12/05 21:58:38.87 0.net
秦に仕えたり処刑されたり逃亡したり様々

348:世界@名無史さん
13/12/06 19:22:47.32 0.net
>>338
ソースある?
昔、史記の世家読んだけど、各国を滅ぼした後の記載が一切なかったんで、始皇帝のことだから一掃しちゃったのかな、と思っていた。

349:世界@名無史さん
13/12/06 20:07:52.11 0.net
始皇っていう漫画で韓非子の故郷は降伏した折手厚く遇したって書いてた、信憑性は…

350:世界@名無史さん
13/12/06 20:34:12.83 0.net
衛:前240年に実質滅ぶがほそぼそと続き、前209年に二世皇帝が最後の衛君を廃位
韓:前230年に降伏、前226年に韓の旧貴族が反乱したので最後の王安も処刑
趙:前228年に降伏、王は房陵に流される 残党は代王となるが前223年に滅ぼされ捕虜となる
燕:前226年に首都陥落、遼東に逃れるが前222年に滅亡、王は捕虜となる
魏:前225年に降伏、王のその後は不明(資治通鑑では処刑) 魏咎・魏豹らは庶人に落とされる
楚:前223年に降伏、王は庶人とされる 項燕が擁立した昌平君は戦死
斉:前221年に降伏、王は河南の共に移される 田氏は各地に残存

351:世界@名無史さん
13/12/06 21:51:43.48 0.net
秦の穆公は?

352:世界@名無史さん
14/01/03 22:40:24.72 0.net
李世民に殺された李建成はそこそこ有能だったらしいけど
煬帝に蹴落とされた楊堅の廃太子の器量はどうだったの?

353:世界@名無史さん
14/01/04 00:23:51.04 0.net
>>343
自己抑制に欠けていたそうなので
良きにしろ悪しきにしろ煬帝よりは下と思われる。

354:記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
14/01/06 23:06:35.85 0 ?2BP(1000).net
これ、面白い。勉強になる。

東アジアの歴史地図 (高解像度・エコノミー回避版)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

355:世界@名無史さん
14/01/29 11:13:46.72 0.net
>>343
楊勇は(楊堅は父文帝)問題児のように言われているが
文帝のケチぶりその嫁の異常な潔癖性(自分以外の女の存在を許さない、高傾の件)、
という極めて独善性の高い家庭では悪く言われるのはむしろ気の毒だよ。

356:世界@名無史さん
14/02/06 13:39:29.08 0.net
チャイニーズオオレロシア慰杏空気プレン 沖縄海そば

チャイニーズ記者団オレオレ空気昼帯びプレン 沖縄海そば レディオスペシャル

チャイニーズ記者団オレオレ空気昼帯びプレン 沖縄海そば

チャイニーズ記者団オレオレ空気昼帯びプレン 沖縄海そば

357:世界@名無史さん
14/03/03 07:42:09.84 0.net
斉の桓公のようにあえて有能な部下に任せることで名君として評価されることもあるな。
劉禅も諸葛亮の生前はそんな感じだったんだろう。

358:世界@名無史さん
14/03/03 12:16:13.79 0.net
>>348
評判悪いけどね

359:世界@名無史さん
14/03/03 21:51:03.70 0.net
晩年がクソすぎて名君だと評価してる人は少ないなあ
その後の批評でも管仲を称えて得れば国が栄えるが失えば国が衰退する
みたいに管仲が凄い!って感じで王はそれに左右されてしまう人と思われてる

名君というには晩年が悪すぎて、暗君というには功績がありすぎるな

360:世界@名無史さん
14/03/05 00:28:45.86 0.net
>>350
クソなのは晩年じゃなくて死後

晩年も桓公在る限りは宮廷内の争いは起こらなかった

361:世界@名無史さん
14/03/05 00:51:46.41 0.net
雍正帝が今の日本総理だったら色んな膿が出せそう

362:世界@名無史さん
14/03/05 01:13:34.14 0.net
現代だとパワハラすぎて問題視されるかもしれんぞw

363:世界@名無史さん
14/03/05 23:16:14.54 0.net
中弛みというかある程度建国から時間のたった国家なら雍正帝は本当に良いトップになるだろうな
今の中国とか正に雍正帝居たら凄まじい薬になりそうだ
まあ政治の構造が全く違うから一概には言えんけども

364:世界@名無史さん
14/03/06 15:05:47.37 O.net
>>354
今の中国にとっては特効薬かもしれないが
日本には劇薬になりかねんな。

365:世界@名無史さん
14/03/06 21:19:55.71 0.net
日本の政治制度だと雍正帝が首相になってもあんな独裁権発動できないしね

366:世界@名無史さん
14/03/08 14:03:49.94 0.net
NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新7
スレリンク(nhk板)

367:世界@名無史さん
14/03/15 15:14:15.90 0.net
雍正も乾隆も文字の獄を引き起こしているのがな。

368:世界@名無史さん
14/05/11 09:38:43.21 0.net
>>359
康熙帝はネルチンスク条約のようにそれまでの中華思想の枠からはみ出したから
中華的伝統で捉えるのは微妙だがな。

369:世界@名無史さん
14/05/11 10:01:31.89 0.net
>>359
.乾隆帝はパーフェクトを自称してるぞ
十全老人

370:世界@名無史さん
14/05/11 20:38:34.68 0.net
対外的に対等な条約は唐とかも結んでるが

371:世界@名無史さん
14/05/11 20:41:31.81 0.net
あっちの「中国の歴史上の名将ランキングを作ろう」みたいな掲示板があったよ
議論の叩き台になってた10位までの顔ぶれは、

1位 孫武
 「孫子兵法」作者、中国軍事学の父
2位 呉起
 「呉子兵法」作者、戦国第一名将
3位 李靖
 「李衛公兵法」作者、あらゆる条件下で常に勝利を手にした騎兵戦の天才、唐の世界帝国への道を切り開く
4位 韓信
 楚漢戦争第一名将、前漢建国の立役者、古兵法の整理にも功績
5位 李世民(唐・太宗)


372:  唐の事実上の建国者、史上最速で中国を統一、2位の李靖の主君 6位 岳飛  南宋を救った英雄なれど、悲劇的な最期を迎える、岳家軍は軍事組織として非常に優秀 7位 劉秀(後漢・光武帝)  後漢建国者、粘り強く河北を平定した経緯を見れば、昆陽の戦いの奇跡は決して偶然にあらず 8位 曹操(魏・武帝)  魏の事実上の建国者、「孟徳新書」作者、名将であるが戦勝と共に敗北もまた多く劉秀には劣る 9位 陳慶之  南北朝最高の名将、七千の兵で数十万の北魏軍に挑み、連続四十七戦全勝の奇跡を演出 10位 柴栄(後周・世宗)  五代十国最高の英主、若死しなければ間違いなく中国を統一していた 周瑜が17位、諸葛亮が23位、陸遜が29位だったYO!



373:世界@名無史さん
14/05/11 21:02:53.80 0.net
岳飛って悲劇の英雄というイメージだけ強烈で
あまり強そうなイメージ無いんだが強かったの?

374:世界@名無史さん
14/05/11 21:12:53.12 0.net
つおかったよ

でも金軍よりつおかったモンゴル軍相手にやり合った孟キョウの方がつおかったかも

375:世界@名無史さん
14/05/11 21:15:49.39 0.net
孫武とかはこっちの感覚で言えば確たる戦果が少なくて名将に入れづらいんだよな
トップ10の順不同とかには入れやすいけど
ベスト10の1位に推挙するのは難しい

376:世界@名無史さん
14/05/13 07:34:15.24 i.net
曹操

377:世界@名無史さん
14/05/16 16:45:08.63 0.net
曹操は失敗も多いけど面白いよね
光武帝は失敗少ないけど面白みがない

378:世界@名無史さん
14/05/16 16:58:53.10 0.net
それを言い換えると「手堅い」とも評価できるね

379:世界@名無史さん
14/05/16 21:47:10.04 0.net
>>365
孫武は後進国の呉で楚を崩壊寸前にまで持っていったからな。
中国以外でも読まれる兵法書の著者というアドバンテージを考えれば
1位でも問題ないと思うがな。

南北朝最強は北魏の太武帝だろうけどな。

380:世界@名無史さん
14/05/17 09:26:59.02 0.net
伍子胥

381:世界@名無史さん
14/05/19 06:17:51.67 0.net
>>362
毛沢東が見えないが?

382:世界@名無史さん
14/05/20 01:56:52.56 0.net
項羽は韓信さえいなければ中華統一出来たと思う
上位にランクされるべき人物

383:世界@名無史さん
14/05/20 01:58:50.29 0.net
あとは秦の白起も最強の部類にランクされるべきだと思う

384:世界@名無史さん
14/05/20 02:50:57.85 0.net
李左車 > 韓信

385:世界@名無史さん
14/05/20 20:20:59.84 0.net
>>372
しないんじゃないの。咸陽から帰還後に覇王として諸侯王の上に君臨したように、
支配体制は秦より後退したとしか言いようがない。

386:世界@名無史さん
14/05/23 22:50:51.61 0.net
石勒「高皇に会ったら、(その部下となり)韓信や彭越と先陣を競うだろう。
光武に会ったなら、互いに中原の鹿を追い(天下を争い)雌雄を決するだろう。
(しかし)大丈夫(立派な男)たる者、磊磊落落(「磊落」の強調)、
日月が明るく輝くように物事を行うべきであって、曹孟徳や司馬仲達父子のように、
孤児や寡婦を欺き、狐のように媚びて天下を取るような真似は絶対にできない」

387:世界@名無史さん
14/05/24 00:44:33.85 0.net
>>375
むしろその方が春秋以来の列国の競争関係が続いて
諸子百家に続く学問、思想、科学が発展したかもしれない。
結果よくいわれる中華の停滞もなかったかもな。

388:世界@名無史さん
14/05/24 09:31:36.62 0.net
斉限定の�


389:c横家しか排出しない諸子百家の歴史的価値など斉の国威発揚 以外何もないよ。



390:世界@名無史さん
14/05/24 10:50:56.33 0.net
分裂すれば強くなるなら
中世欧州は世界最強だったと思うが

391:世界@名無史さん
14/05/24 15:33:50.02 0.net
西洋と東洋の特徴が出てきたのは
ローマ帝国や漢王朝あたりからか?

392:世界@名無史さん
14/05/24 20:21:37.49 0.net
>>378
意味不明。知識がないとかじゃなくキチっぽい

>>379
分裂すれば強くなるなんて一言も言ってないよ。
統一が常態化して、儒教による停滞が起こった中国に対して
ヨーロッパの大航海以降を見るに、統一がなければ中国にもそういった方向があったのかもな、とね。

393:世界@名無史さん
14/05/24 21:27:52.86 0.net
延々五胡十六国が続いてただろうな
モンゴル高原も近いから征服されまくり

394:世界@名無史さん
14/05/25 12:56:45.67 0.net
>>381
五胡が中国化し、部族制を克服できない北魏以前の王朝が分裂崩壊したように
中国化は生存への絶対条件であり、北魏以前もそれを目指したように統一は
必然だよ。

儒教による停滞なんて文革時代の紅衛兵かねw
宋代の科挙制度の根幹が儒教にあることも知らないのかね。
知識のない人間はまさしく「キチっぽい」ねw

中国の海禁や日本の鎖国を錯誤的政策と見るなんて時代遅れにも程がある。

395:世界@名無史さん
14/05/25 19:13:14.37 0.net
「儒教」と一括りに呼ぶ人のいうことは聞くに値しない。
漢学と宋学、理学と心学ではまったく反対のことを主張してたりするのに
「儒教」と一括りで呼ぶのがいかに乱暴なことか。

396:世界@名無史さん
14/05/25 21:16:58.90 0.net
>>383
五胡の話なんて何一つしてないんだが。例えにすらなってない。
そもそも七雄と五胡じゃ何もかも違う。いきなり中国化がどうの言い出して必然とか言われても。

宋代の科挙制度の根幹とかも意味不明。全ての科挙制度の根幹は儒教なんだが。
科挙は時代的には先進的なシステムではあったが、いくら四書五経を覚えこんでも実学は発展しない。
そんなことをしていた結果、弊害で停滞を招いたのは間違いないんだが。
宮崎市定が「科挙」で書いていたように、あれは王安石の時に大学へ移行すべきものだった。

それで、まずお前の言っていた諸子百家は斉の縦横家 とかいうのをしっかり説明しろよ。
何一つ意味不明だから、キチガイだなと言ったんだが。

あと海禁政策と日本の鎖国はまるで違うものだからな。並べてるあたり何も知らないんだろうが。

397:世界@名無史さん
14/05/25 21:36:09.48 0.net
>>384
それはそのとおり。というか俺もよく同じことを言いうが
ここでは分かった上でまとめてる。
儒教自体が、ともかく堯舜へ帰れと言って後ろ向きな部分がある。
宣帝の「俗儒は現実を見ずに古を良しとし、今を非とす」 って批判がまんまそう。
福沢諭吉の儒教は天下を家族のように考えているって批判も、この非現実的で後退的な理想主義なのよ

398:世界@名無史さん
14/05/26 23:11:07.54 0.net
後漢の殤帝
彼ほど悪事を何一つ行わなかった皇帝はいないだろう

399:世界@名無史さん
14/05/27 06:02:37.72 0.net
>>379
>中世欧州は世界最強だったと思うが
うーわっははぁっははっははははぁはっはあ・・・・

400:世界@名無史さん
14/05/27 21:03:56.06 O.net


401:世界@名無史さん
14/05/30 23:29:26.30 0.net
>>385
宮崎市定しかないのか無知を自分で晒すのかねw

斉の諸子百家に科学的工学的業績があるのかと聞いている。文献考古学であるのなら示してみせよ。
秦の蜀や鄭国渠のような例�


402:フひとつでもひいて諸子百家の歴史的業績とやらを引いて見せて欲しいものだ。 意味不明しか言えない宮崎フリークくんw 王安石が周礼を基礎にした学派を起こしそれを試験科目に組み込んだのはただの偏差値エリート を採用するためではない。官僚を思想的に統制するためのものだ。明では陽明学へと発展し、 強権的かつ暴政の多い皇帝を中心とする内朝主導の政治による地方の荒廃を立て直したのは 王陽明をはじめとする陽明学派、東林系の科挙官僚だよ。 どうも宗教の効能を軽視する唯物論的史観の持ち主のようだね。



403:世界@名無史さん
14/06/01 13:57:01.02 0.net
>>390
お前が科挙を出してきたから、反論として「科挙」を一行引いただけなんだが。
それだけで無知を晒すだの宮崎フリークだの言い出すほど怒り狂うのか……
なにがそれほど悔しかったのか俺には理解できんな。したくもないが。

というかやっぱ本物だったなあ。話自体が通じないし、唯物史観とか言い出すし。
お前のレスは反論というか会話になってないのよ。よくオカルト板とかにいるタイプ。
まあ、>>378の時点で頭おかしいと予想しながらスルーしなかった俺も悪いか。

まあいいや。俺が多少解読できる部分は斉のとこだけだが
何故お前の中では諸子百家が斉に限定されてるのかな?諸子百家は春秋戦国の全ての思想家の総称なんだが。
何故「斉限定の縦横家」が=諸子百家になるのか、意味が分からないと突っ込んだんだけど?
今は科学的業績の話なんて一切してないことが分からないか?

404:世界@名無史さん
14/06/01 19:56:17.68 0.net
石勒曰く、

「朕若逢高皇、當北面而事之、與韓彭競鞭而爭先耳。
脫遇光武、當並驅于中原、未知鹿死誰手。
大丈夫行事當礌礌落落、
如日月皎然、終不能如曹孟德、司馬仲達父子、
欺他孤兒寡婦、狐媚以取天下也。朕當在二劉之間耳、軒轅豈所擬乎」


「高皇に会ったら、(その部下となり)韓信や彭越と先陣を競うだろう。
光武に会ったなら、互いに中原の鹿を追い(天下を争い)雌雄を決するだろう。
(しかし)大丈夫(立派な男)たる者、磊磊落落(「磊落」の強調)、
日月が明るく輝くように物事を行うべきであって、曹孟徳や司馬仲達父子のように、
孤児や寡婦を欺き、狐のように媚びて天下を取るような真似は絶対にできない」

405:世界@名無史さん
14/06/02 17:32:16.24 0.net
荒らしかいな

戦国七雄のうち秦が史実より少し弱く対抗馬が少し強かったりして戦国時代が長続きすると
列強のうち秦趙燕楚なんかは周辺民族征服を強化するだろうから東洋史が大きく変わるかもな

406:世界@名無史さん
14/06/03 02:11:55.06 0.net
日本史で李世民に匹敵する名君は徳川家康くらいか

407:世界@名無史さん
14/06/05 06:55:29.45 0.net
徳川家康か。日本史で有数の成り上がりではあるが
名君と言われるような事を何かやったっけ?

408:世界@名無史さん
14/06/05 13:18:29.07 0.net
二十代で事実上天下統一した李世民と
六十代でようやく幕府開いた家康じゃ比較する方が無理。

409:世界@名無史さん
14/06/05 17:06:33.43 0.net
李世民は父李淵が煬帝の従兄弟というかなり恵まれた生まれだな
同じ王朝の実質的な創始者でも朱元璋とは真逆だ

410:世界@名無史さん
14/06/05 17:11:05.22 0.net
ボンボン育ちの李世民と食うや食わずの貧農の朱元璋じゃな

清の世祖は歴代皇帝の中で朱元璋が一番と群臣との雑談で語ったそうだが

411:世界@名無史さん
14/06/05 21:24:31.69 0.net
朱元璋と豊臣秀吉

成り上がりといえばやっぱこの二人

412:世界@名無史さん
14/06/05 22:06:03.70 0.net
>>395
徳川家康はまあまあの地方豪族。
父・広忠から家康にかけて滅亡寸前にまで落ちたが。

413:世界@名無史さん
14/06/06 13:36:44.99 0.net
朱元璋を「一身において聖賢、豪傑、盗賊を兼ねた才物」と評した清の歴史家趙翼によると
趙匡胤が一番の名君らしい

414:世界@名無史さん
14/06/06 17:10:00.48 0.net
趙匡胤は禅譲させた前皇帝を殺さなかったことを大いに評価できる。
生かしておいた結果禍根の種になるということもなかったし。

415:世界@名無史さん
14/06/06 17:47:23.42 0.net
あと、趙匡胤はお約束の功臣粛清も無く
唐末から続いていた節度使問題を酒の席での根気強い説得で兵権を返上させるというやり方で片付けたのも大きいか

前皇帝一族皆殺しの慣例の皮切りになったのって劉裕でいいんだっけ?

416:世界@名無史さん
14/06/06 18:47:36.34 0.net
曹丕や司馬炎は献帝や曹奐を殺したりしなかったし劉裕が元凶だろ。
その劉裕の子孫が「もう二度と天子の家になんか生まれたくない」と嘆いて死ぬわけだから因果応報だな。

417:世界@名無史さん
14/06/06 20:13:14.87 0.net
趙匡胤はすげー名君だが、
綺麗な政治をやるだけだったらまあ誰でも考えつく
それを世の中の平和に結びつけたところが凄いわな

綺麗にやっても不満を持った連中が集まってクーデター起こしたりしたら意味ないし、
それで滅ぼされると澄みたる水には魚も住まないとか言ってディスられたんだろう

418:世界@名無史さん
14/06/06 20:26:24.00 0.net
自分の手を汚さずにいたら後の代に禍根が残りましたーとかは統治者としてはアホの所業だしな
粛清せずに不穏分子を取り除けるならそれに越したことはないってだけで、粛清は本来必要悪
必要最低限に留めるべきだが

419:世界@名無史さん
14/06/07 13:08:48.90 0.net
>>391
378で最初に分裂状態が中国の発展につながる論旨を言ったくせに
382で下手な言い訳をしておいて今度は378での科学の発展云々も忘れるとはねw

話が通じない以前に記憶力というものを有していないようでそら話は通じないわな。
記憶力がないけどスルーはできないか378でその中華全体の思想家とやらが中華の発展には
寄与しないことは認めるのかね。

宮崎フリークの紅衛兵くんは結局宮崎を引き合いに出して科挙で儒学を盛り込むことを批判するから唯物的史観だと揶揄されたことも
わからないのかね。宮崎市定もこんな上っ面の科学万能主義者に支持されても嬉しくなかろう。

420:世界@名無史さん
14/06/07 13:19:53.91 0.net
>>403
前王朝(あるいは敵対王朝)に対する族滅は劉聡の漢だろ。劉裕は王朝だけでなく
劉毅や諸葛長民のような同士まで殺しているからな。曹操の魏公就任時に大物の反対者が荀彧だけだったように
革命を容認する清流派士人層という世論のバックがあるから殺戮という手段を用いる必要がないのだろう。
司馬氏も同様と言っていい。劉裕は下級軍人という出自が支配階層である門地二品を象徴とする貴族たち
の支持どころか接点自体が乏しいのだから革命を目指すなら暴力的手段を用いざるを得ない。
このやり方を梁の時代に沈約に批判されていることからもよくわかる。

421:世界@名無史さん
14/06/07 18:45:23.69 0.net
>>407
あのな、俺はお前とは分裂した場合や科学の発展という趣旨の部分の話はしてないしできてない。

俺がお前に言ってんのは「何故諸子百家が斉限定の縦横家になるのか?」だけだ。
それに対してお前は一切答えない。変わりに突然宋の科挙がどうのという話を出してきた。
だからついでにそれに答えたら、宮崎フリークの紅衛兵とか科学万能主義とか理解不能な発狂しだした。

だからまず答えろ、今は科学的発展がどうのは関係ない、と言ってるわけだ。
すると「発展云々は忘れたのかw 諸子百家が発展には寄与しないと認めるんだな!」
と言ってる。これを会話にならない、という。オカルト板の統合失調症と同じな。


あと普通に話してる人らスレ乱して悪いな。そこのずっと相手にしてるの俺だけど
完全にスレチだし、迷惑だったら言ってくれ。俺がスルーすればそれも勝利宣言あたりして消えるだろうし

422:世界@名無史さん
14/06/07 20:08:56.67 0.net
>>408
劉裕により前王朝の族滅は禅譲による易姓革命で初めてってことで
放伐による前王朝の族滅は劉聡以前に項羽がやってたはず。

423:世界@名無史さん
14/06/07 22:47:51.41 0.net
>>409
スルーできないから何度も書いているのだろ。最初に378でそう書いたことをお忘れか?
理解力もない、記憶力もない、逃げんなよ、宮崎フリークの紅衛兵くん、惚けたふりをしなさんな。
斉の諸子百家なんてことにこだわるふりをして分裂したほうがいいといった自分の378の発言を382で
下手な言い訳をしていることを突っ込まれていることを惚けたふりをしても無駄だよ。

逃げるのは結構だがこれからは推敲して書き込むんだな。

424:世界@名無史さん
14/06/07 23:19:02.66 0.net
>>411
お前もう自棄で論理崩壊しながらも口汚く煽りたいだけだろ。
吐き気がするような性格してんね。

まあいいや。分裂した方がいいという俺のレスにお前がいつ何を突っ込んだんだ?
>>383の五胡のくらいだが、お前はそれスルーしてるじゃん。後お前がやったのはレッテル貼りだけ。
普通一行引用しただけで宮崎フリークとか言い出さんよ。紅衛兵とか頭おかしい。

そして斉の縦横家にこだわるも何も、お前との話はそれがメイン。
何故答えないの? 多分煽って荒らしたいだけのキチガイで、答える気ないんだろけど。

425:世界@名無史さん
14/06/08 09:17:38.18 0.net
>>412
やっと自分の間違いを認めたか、384をこっちがスルーとか意味不明なんだが。
まあ384のツッコミによる自分の間違いを認めたのは確かなようだが
理解力や記憶力の乏しい人は手間がかかるね。

408で
>宮崎フリークの紅衛兵くんは結局宮崎を引き合いに出して科挙で儒学を盛り込むことを批判するから唯物的史観だと揶揄されたことも
>わからないのかね。宮崎市定もこんな上っ面の科学万能主義者に支持されても嬉しくなかろう。
と言っているのがレッテル張りに見えるんかね。同じことをグダグダと芸がないね。

「キチガイ」とか口汚く煽りなさんなよ、吐き気がするような性格をしている宮崎フリーク
の紅衛兵くん。自分で言っていることなんだがこれもレッテル張りかな、いい加減
自分のレスを推敲することをおすすめするよ。

426:世界@名無史さん
14/06/08 09:28:17.67 0.net
>>410
曹丕、司馬炎の禅譲はまだ有徳者に譲るという建前が残ってたけど
劉裕のせいで劉裕から朱全忠までの禅譲は実質放伐と化してしまった。

427:世界@名無史さん
14/06/08 17:52:23.96 0.net
>>413
いったいいつ俺が何の間違いを認めたの?
>>383でお前は五胡が中国化とかいう変なことを言い出した。
それで七雄と五胡は全く違うし、意味不明だぞ、と反論したが>>390でお前スルーしてるじゃんw

そして何で斉には答えないの?

あと確かに、キチガイは思っても言うべきじゃなかったな。もう使わんよ。
本物の統合失調症っぽいし、あまりに罵詈雑言で煽ってるから、いらっとしたが
お前と同じレベルに落ちたと言えない事もない。それほどじゃないけどw

428:世界@名無史さん
14/06/08 20:18:41.64 0.net
>>415
吐き気がするような性格をしている宮崎フリーク
の紅衛兵くんは懲りずに「キチガイ」なんて言葉を使うんだね。
自分が低レベルだということに気づいたのはせめてもの慰めだが。
斉の「縦横家」にこだわり、今度は五胡かね。

性懲りもなく378の発言へのツッコミを380や384でされているのがわからないのかね。
儒教による停滞なんて言っちゃうことへのツッコミがわからないのかな。それへの
反証で中国化し、唐の前身である北魏を例に出したのだが歴史を普遍的に見るのでなく戦国時代に限定するとは
382での「統一が常態化して、儒教による停滞が起こった中国に」という


429:自分の言葉を反芻したらいいよ。 つくづくこの宮崎フリークくんは宮崎市定の名前を辱めるね。



430:世界@名無史さん
14/06/08 20:22:56.59 0.net
>>414
則天武后は寛容な禅譲の例になってしまうが誰からも賞賛はされないな。

431:世界@名無史さん
14/06/08 20:44:28.84 0.net
>>416
こだわるって何なのかw 全部お前が言い出したことだぞw
単に答えればいいのに、何故答えることができないの?

それで統一が常態化して儒教による停滞が起こった、に
北魏が中国化した、というのがどう反証になってるの?七雄と五胡は何もかも違うし
仮に同じとしても、それじゃ何の反証にもならないんだけど。

432:世界@名無史さん
14/06/08 20:48:13.48 0.net
>>417
王莽もそうだね

433:世界@名無史さん
14/06/08 20:53:33.63 0.net
>>417
則天武后にとって息子達が前王朝の人間だし、高宗の兄弟や自分の子以外の高宗の子を結構殺してる

434:世界@名無史さん
14/06/08 21:21:56.66 O.net
自分の子ですら殺したり自殺させてるぞ。

435:世界@名無史さん
14/06/09 16:01:56.59 0.net
孫も殺してるが庶民にとっては名君

436:世界@名無史さん
14/06/09 16:25:45.17 0.net
名君として尊敬する立場の人は武則天と呼び
暴君として非難する立場の人は則天武后と呼ぶ
尊敬する立場の武則天という呼び方が存在するということは
尊敬する人も少なくないということだ

437:世界@名無史さん
14/06/09 18:04:46.25 O.net
江青が文革で賞賛したからね。
自分も武則天に倣いたかったのだろうが所詮その器ではなかった。

438:世界@名無史さん
14/06/11 20:41:23.40 0.net
日本一の名君はだれですか?
織田信長はやはり偉人だと思うのですが

439:世界@名無史さん
14/06/11 21:43:55.51 0.net
>>423
李世民とかもそうだけど多少えげつないことをやっても
功績がそれ以上に大きければ正当化してもらえるんだよね。

440:世界@名無史さん
14/06/11 22:52:26.13 0.net
中国では「武則天」の呼び方にほぼ統一。
歴史史料上に「則天武后」という歴史的名称が残っているだけ。

441:世界@名無史さん
14/06/12 13:03:29.52 0.net
原百代の小説武則天は傑作だけど津本陽の則天武后は悪意丸出しの盗作。

442:世界@名無史さん
14/06/12 13:35:57.69 O.net
正式な諡は則天武后だよね?

443:世界@名無史さん
14/06/12 13:41:50.10 0.net
則天大聖皇后が正式な諡。
まあ本人にしてみれば不本意なんだろうけど張諌之辺りが勝手につけた

444:世界@名無史さん
14/06/12 15:02:00.05 O.net
権力者が身内親族を殺すのは当たり前だからな。
結果、権力固めてより大いなる善をなせばそれでよい。
粛清で統制利かなくなり混乱撒き散らすなら駄目だが。
日本の戦国終わらせた三傑も兄弟殺し、甥殺し、長男に正妻殺し。
世界中で枚挙にいとまがなく、標準。

445:世界@名無史さん
14/06/20 20:05:15.86 0.net
>>425
徳川家康かな
戦国乱世を終わらせ、約260年間に及ぶ太平の世を築いた

446:世界@名無史さん
14/06/20 21:48:05.90 0.net
>>430
則天順聖皇后じゃない?

447:世界@名無史さん
14/06/21 19:40:07.71 0.net
>>422
「上は乱れるが、下は乱れず」
宮中では陰惨な権力闘争が激化して血で血を洗う政争劇が繰り広げられているのに
一般庶民は戦争に駆り出されるわけでもなく、重税を課せられるわけでもなく
経済発展して治安も良く平和に暮らした
まあこの時代なら王侯貴族に生まれた方が不幸かもな。いつ殺されるかわからんし。

448:世界@名無史さん
14/06/21 20:13:37.13 0.net
しかし高句麗遠征に失敗してるよな

449:世界@名無史さん
14/06/22 18:39:59.96 0.net
>>432
なるほどね
自分は江戸時代や清王朝が日本と中国の一番好きな時代なんだけど江戸の認識は最近は客観的になってきたが
清王朝に対しては主に中国が時代を経るにつれて劣化していくというストーリーを築きたい人によって未だ正当に評価されてないな

450:世界@名無史さん
14/06/23 00:00:30.98 0.net
雍正帝までは名君揃いで評価も高いけど、乾隆帝晩年以降はあんまり良くないね

451:世界@名無史さん
14/06/23 20:33:37.86 0.net
それでも他の王朝に比べたら名君の質量がともに高いし、
不出来といっても凡君程度だろ。暗君がいないというだけでも結構すごい。
少数の満州族が圧倒的多数の漢民族を支配するわけだし、
体制を確固たるものにするまでは
無能な奴が君主になったら反乱起こされて即終了だしね。
名君でなければ務まらなかったと思うよ。

452:世界@名無史さん
14/06/23 22:58:03.83 0.net
始皇帝だろ

帝国は長続きしなかったけど

453:世界@名無史さん
14/06/23 23:33:05.54 0.net
名君じゃないだろ
度量もでかいし、統率力もあり、先々まで考えた施策も選択できる偉大な皇帝だけど名君じゃないだろ
仁が足りないのと、後年耄碌してる

454:世界@名無史さん
14/06/24 00:42:01.25 O.net
徳も足らないな。
同様の理由で武則天も名君とは言い難い。

455:世界@名無史さん
14/06/24 01:24:05.17 0.net
始皇帝が最悪なのは他国の歴史書を燃やしまくった事。
そのせいで中国は戦国以前の歴史が殆ど不明になってる

456:世界@名無史さん
14/06/24 03:15:50.41 0.net
魏の『竹書紀年』とか『春秋』くらいか?
殷に関しては甲骨文十数万片があるし、商に関しては金文が結構残ってるよね
漢代の竹簡から最近では匈奴監視の辺境警備の実態が明らかになってる
紀元10世紀の歴史が残ってるってのはすごいんだけど紀元前後の史料はヨーロッパのほうがありそう

457:世界@名無史さん
14/06/24 07:48:08.35 O.net
>>437
乾隆帝って暗君かな。
名君の部類だと思うけど。

458:世界@名無史さん
14/06/24 08:40:52.04 0.net
>>442
それはむしろ周の共和だろ。
この時を境に史記の年代記の密度がまるで違う。

459:世界@名無史さん
14/06/24 12:04:26.36 0.net
>>428
どうやって後から出た本盗作するんだ?

460:世界@名無史さん
14/06/24 12:26:42.03 0.net
あ、ごめん年代読み間違えてたわ

461:世界@名無史さん
14/06/24 19:11:00.79 0.net
まぁ戦国期の史料が極端に少ないのは事実だよな
楚や趙の歴史書が残ってればなぁ

462:世界@名無史さん
14/06/24 19:12:43.28 0.net
始皇帝が後継者選びに成功してれば秦は続いた気がする

463:世界@名無史さん
14/06/24 20:53:25.84 0.net
>>444
最初は名君だけど、晩年は奸臣を重用したり白蓮教徒の乱が起きたりしてる。
前漢武帝や玄宗と似たようなタイプだろう。

464:世界@名無史さん
14/06/24 21:14:12.75 0.net
後継者選びっつーか趙弘をのさばらせたのがダメだったんじゃね

465:世界@名無史さん
14/06/25 00:58:34.75 0.net
乾隆帝は凡君だけど在位したのがたまたま清朝の最盛期にあたってたのと
長生きして在位60年にもなったことで名君と勘違いされる

乾隆末期には清朝は最盛期を過ぎて傾き始めるんだが
もし乾隆帝が本当に名君なら自分の在位中には国が傾き始めるのを阻止くらいはできるだろう

466:世界@名無史さん
14/06/25 01:01:02.01 0.net
藤原頼通か

467:世界@名無史さん
14/06/25 14:00:33.28 0.net
白起

468:世界@名無史さん
14/06/26 07:18:11.66 0.net
康煕帝・雍正帝がすごすぎた
乾隆帝も文化事業では偉大だったし、なんでも学問をやって詩なんかも行く先々で書いてるから大量に残ってる
出来に関してはよく分からんが歴史資料としては面白い

469:世界@名無史さん
14/06/26 07:58:36.49 O.net
紫禁城にはありとあらゆる場所に乾隆帝の書いた額や書がある。あまりにも多いので価値はほとんどないとかw
まぁ我々日本人にも読みやすい綺麗な字ではあるが。

470:世界@名無史さん
14/06/26 22:47:27.72 0.net
洪武帝って晩節を穢�


471:オたというか、人間不信で虐殺しまくってたよね 金を持った貧乏人の限界かもな、みじめだなあ、と思ってたんだけど



472:世界@名無史さん
14/06/30 22:09:16.78 0.net
虐殺しまくったけど庶民には善政を敷いていたんだぜ

473:世界@名無史さん
14/06/30 22:38:47.22 0.net
上層部が内輪もめして殺し合いしてても庶民には何の関係もない
今まで通り動いてくれれば文句はない

ってところは最近の2chのお家騒動に似てる

474:世界@名無史さん
14/07/01 22:03:33.31 0.net
清の凄いところは、嘉慶帝や道光帝とか知られてない君主でも
他の王朝であれば名君として君臨していたであろうということ
太子密建制度の妙だね

475:世界@名無史さん
14/07/02 14:18:28.63 0.net
秦の孝公。中華統一の中興の祖。
先見の明、約紀元前350年に、法による中央集権国家を作ろうとした。
それ以降は真似やら反面教師やらで雑魚。

476:世界@名無史さん
14/07/02 16:53:22.50 0.net
恵文王は商鞅嫌いだったけどその政策が優れている点は認めて粛清した後も法治主義を継続したし
張儀を抜擢して外交面で秦が更に優位になるようにしたり蜀を攻略したりして親父に負けずいい線いってると思う

477:世界@名無史さん
14/07/02 17:25:37.09 0.net
商鞅の成果はしっかり戴いて、
苛烈な改革での恨みは商鞅に抱かせて
上手いことやったよ秦の君主たちは

478:世界@名無史さん
14/07/03 11:27:03.78 0.net
30代後半で漫画家になろうとしている童貞ひきこもりなバカを発見
足立区に住んでいるそうだ。
URLリンク(inumenken.blog.jp)

479:世界@名無史さん
14/07/03 16:21:48.74 0.net
息子や孫世代の大成功の伏線を引いた孝公の父献公を含め
優秀な君主が続いてるよ秦は

480:世界@名無史さん
14/07/06 20:40:37.30 0.net
中国史五賢帝

光武帝・唐太宗・宋太祖・康熙帝・雍正帝

481:世界@名無史さん
14/07/06 21:02:52.95 0.net
尭舜は?

482:世界@名無史さん
14/07/06 21:29:36.67 0.net
その二人は皇帝ではないでしょ

483:世界@名無史さん
14/07/06 21:55:46.54 0.net
帝尭、帝舜なんだから
五賢「帝」には入れられるだろ
五賢「皇帝」じゃないんだから

484:世界@名無史さん
14/07/06 22:13:57.45 O.net
じゃ誰を落とすの?

485:世界@名無史さん
14/07/06 22:17:03.64 0.net
韓非「尭舜は矛盾だらけでたいしたことねえぜ」

486:世界@名無史さん
14/07/06 23:10:28.46 0.net
康熙帝・雍正帝はどっちか一人でいいんじゃねーか
どっちとるかってーと、康熙帝になるんだろうけど

487:世界@名無史さん
14/07/07 04:02:21.17 0.net
>>472
いやどう考えても雍正帝

488:世界@名無史さん
14/07/07 10:11:29.33 0.net
本人が賢いのは勿論、その統治も賢くなけりゃならん。
煬帝なんて当人は賢かったのだが・・・

489:世界@名無史さん
14/07/08 18:05:27.18 0.net
>>431
>日本の戦国終わらせた三傑も兄弟殺し、甥殺し、長男に正妻殺し。
最後のは進んでやったんじゃなくて、
強制同然にそうさせられたんじゃんw

490:世界@名無史さん
14/07/17 21:05:17.19 0.net
>>431
それを一人で全てやったような書き方だが
兄弟殺し=信長
甥殺し=秀吉
長男に正妻殺し=家康

別に名君、暗君に関わらず戦乱の世には良くあることと思うが。この中で問題あるのはボケた秀吉だけで、
特に家康は同情すべき配慮があると思うが。

491:世界@名無史さん
14/07/17 23:45:09.50 0.net
信長もなあ弟が列記としたクーデターを計画してたんだから普通じゃないの?
それでも一回は放免してるんだから寛容な部類だと思う

492:世界@名無史さん
14/08/28 20:57:36.72 0.net
中国皇帝の名君連中で打順組んだ

1(中)漢光武帝
2(二)隋文帝
3(


493:三)明洪武帝 4(一)唐太宗 5(遊)清康熙帝 6(左)宋太祖 7(右)明永楽帝 8(捕)清雍正帝 9(投)清乾隆帝



494:世界@名無史さん
14/08/28 21:20:20.94 0.net
>>478
2番は漢文帝の間違いだろ?

495:世界@名無史さん
14/08/28 22:22:23.00 0.net
>>478
最後は老害振りまいた乾隆帝に変えて漢宣帝を入れたい

496:世界@名無史さん
14/08/28 22:44:52.01 0.net
>>478
打順にとらわれすぎてポジション考察が疎かになってる
投手はトップ3に入るくらいの名君じゃないと・・・少なくとも乾隆帝ではない
雍正帝→捕手というのは、なかなかの配置だが

497:世界@名無史さん
14/08/28 22:53:58.67 0.net
投手はスタミナが要求されるから、とりあえず康熙帝あたりか?

498:世界@名無史さん
14/08/29 01:07:21.40 0.net
日本にこういうスレがある様に向こうにも名君天皇とか名君大名とかを
批評するスレッドがあるのかね?

>>68
↓コレって5世紀にパクった説と7世紀にパクった説あるけどどっちなん?
扶桑大帝東皇父,天皇大帝,高宗天皇,可畏天王,貴國天王

499:世界@名無史さん
14/08/29 02:51:11.92 0.net
>>478
3秦始
6清雍正
8明永楽
9元世祖
5明洪武
7清太祖
4漢光武
2武則天
1唐太宗
S漢景帝
C溥儀

俺の好みだとこうなるな

1番ファースト始皇帝で打線スタート、何でも一番
2番にはワーカーホリックだけど堅実な雍正帝で守備も攻撃も万全
クリンナップは明と元の大正義な皇帝を並べて破壊力抜群
外野の守備も万全だぜ
6番のヌルハチは破壊力も期待しつつクリンナップで空いた塁上に出て貰い
7番は万全の打線継続マン、光武帝
女房役には武即天を据えて守備は万全
唐太宗が万全のスターター、セットアップに漢景帝を据えて
絶対に終わらすマン、ラストエンペラー溥儀で試合終了だぜ!

500:世界@名無史さん
14/08/29 13:47:49.53 0.net
炎帝神農を推しときます

501:世界@名無史さん
14/08/29 20:03:48.61 0.net
中国皇帝の暗君連中で打順組んだ

1(中)蜀漢孝懐帝
2(二)後漢霊帝
3(三)北宋徽宗
4(一)西晋恵帝
5(遊)明万暦帝
6(左)南斉昭粛帝
7(右)陳後主
8(捕)北斉後主
9(投)北周宣帝

502:世界@名無史さん
14/08/29 20:09:36.04 0.net
(代打)毛沢東

503:世界@名無史さん
14/08/29 20:12:15.49 0.net
やっぱ4番は李世民が鉄板
捕手は雍正帝が向いてそう

>>485
神農は監督として選手の皇帝たちを見守る立場がいいかも

504:世界@名無史さん
14/08/29 20:34:29.89 0.net
>雍正帝→捕手というのは、なかなかの配置だが

>投手はスタミナが要求されるから、とりあえず康熙帝あたりか?


いいね!名君親子のバッテリーとか胸熱

505:世界@名無史さん
14/08/31 08:34:26.54 0.net
>>483
向こうは辺境の地方領主とか知らんだろ

506:世界@名無史さん
14/09/01 16:48:27.24 0.net
俺らがエチオピア帝国の歴史に興味無いのと同じだよ

507:世界@名無史さん
14/09/02 08:20:55.28 0.net
夏王朝って実在したって説が有力だけど記録に残ってる
事跡も事実と見て良いのですか?

508:世界@名無史さん
14/09/02 11:41:00.23 0.net
事実もあるという程度の認識いいと思う

509:世界@名無史さん
14/09/02 11:52:55.06 0.net
現代に伝わる夏についての記述のある文献で最古のものでも
すでに夏が滅びてから千年くらい経ってからのものだ
それが書かれた頃にはとっくに正確な史実などわからなくなってただろう

510:世界@名無史さん
14/09/05 20:41:26.52 0.net
中国は春秋時代みたいに分裂してた方が
自国にとっても外国にとっても良いと思う

511:世界@名無史さん
14/09/05 21:11:44.32 0.net
永楽帝 鄭和


512:を使って世界制覇した



513:世界@名無史さん
14/09/15 13:12:48.87 0.net
洪武帝が成り上がり以外で評価されてる点ってどこ?

514:世界@名無史さん
14/09/15 13:23:02.64 0.net
>>497
やっぱり内政かな
農民の負担を減らしたりしたとこも◎

515:世界@名無史さん
14/09/15 13:35:29.20 0.net
粛清以外の政治は評価されてるのか
朱元璋って乞食上がりだと思うけどどこで政治を覚えたんだ?

516:世界@名無史さん
14/09/15 13:46:31.49 0.net
政治なんて覚えるものじゃなくて、本人の資質だろ
本人自身っていうか、人をよく使う資質っていうか
なんだかんだ言って暗君ばかり出しながら数百年続く社稷を築いたんだから、偉大だよ

517:世界@名無史さん
14/09/15 14:07:46.44 0.net
>>499
基本的に部活動のキャプテンをやるのも、
お役所や大企業で管理職を務めるのも同じだからな
それの延長線上で政治を覚えたのだろうな

518:世界@名無史さん
14/09/15 14:14:19.45 0.net
いや>>501もそれはそれで、言いすぎだと思うがw

百歩譲って部活動のキャプテンと大企業の管理職が同じだったとしても、
皇帝と大企業の管理職は、やはり違う

519:世界@名無史さん
14/09/15 20:33:53.91 0.net
企業の管理職or取締役のつもりで皇帝役こなしていたのかもしれん

520:世界@名無史さん
14/09/16 07:47:15.58 O.net
>>499
乞食坊主な。
寺で読み書きを覚えられたのは大きかっただろう。

521:世界@名無史さん
14/09/20 16:48:24.28 0.net
読み書きは、確かにまあ大きいだろうけど・・
読み書きだけで政治できるもんじゃないw

522:世界@名無史さん
14/09/20 17:42:22.59 0.net
能力に合わせて政治をする体制がつくれりゃ政治はできる
劉禅だと諸葛亮がいた頃は、まあ実績ないけど臣に全て任せる劉禅と
政治のエキスパートで野心もあんまない諸葛亮の組み合わせで車輪が回った

逆に君主が有能だったら臣下はイエスマンだったり補佐するタイプの方が都合が良いだろうな

523:世界@名無史さん
14/09/20 17:55:34.82 0.net
> 野心もあんまない諸葛亮の

あんまないっていうか・・・
蜀を乗っ取るという意味での野心は「全く」なかった。

524:世界@名無史さん
14/09/20 18:17:21.80 0.net
正統を主張する政権の最高宰相になったのに野心がないなんてw

525:世界@名無史さん
14/09/20 18:51:24.41 0.net
坊主になるのはよい選択だな
貧乏人が無料で読み書き学ぶには坊主になるしかないだろう

526:世界@名無史さん
14/09/20 23:56:01.11 0.net
坊主は屏風に上手な坊主の絵を描くべき

527:世界@名無史さん
14/09/21 09:41:58.30 0.net
屏風は坊主に上手な屏風の絵を描くべき

528:世界@名無史さん
14/09/21 20:10:50.39 0.net
>>499
毛沢東って朱元璋の生まれ変わりなんじゃね?

529:世界@名無史さん
14/09/21 20:36:29.36 0.net
>>512
生れ変わりを信じてるの?

530:世界@名無史さん
14/09/21 20:53:33.42 O.net
糞マルチ

531:世界@名無史さん
14/09/24 21:20:50.87 0.net
項羽の逸話と周王朝の初代の逸話って何となく似てるな
項羽もそれを意識したんだろうか

532:世界@名無史さん
14/09/25 21:01:34.68 0.net
>>513
現ダライ・ラマに文句でも?

533:世界@名無史さん
14/09/26 01:23:19.83 0.net
>>499
参謀が優秀だったんじゃなかったっけ

534:世界@名無史さん
14/09/26 04:21:54.73 0.net
>>516
別に文句を言ったつもりとかじゃなくて、
>>512さんが生れ変りを信じているのかどうか、尋ねただけなんだけど。
本気で信じてるってことでいいのかな?

535:514=519
14/09/26 04:28:53.38 0.net
っていうか、自分の予想だと
>>512みたいなことを言う人の大半は、別に生れ変りを信じているわけではなく、
従って毛沢東が朱元璋の生れ変りだと思っているわけでは全くない、
のだと思うんだ。

で、自分はいつも、
じゃあこういう人って「毛沢東は朱元璋の生れ変りなのではないか」と主張することによって
一体何を言いたいのか?その書き込みによって何をしたいのか?ってのが、素で不思議なんだ。
なので真面目に答えてくれると助かる。

536:世界@名無史さん
14/09/26 07:33:05.08 0.net
康熙帝

537:世界@名無史さん
14/09/26 12:57:


538:11.12 0.net



539:世界@名無史さん
14/09/26 13:42:50.52 0.net
だから何で、そんな意味のないことを、そもそも思うんだろう・・?思考能力がないんだろうか?
ってのが自分には不思議なんだが。
まあその不思議さが通じないのなら、もういいw

540:世界@名無史さん
14/09/26 13:44:56.14 0.net
些細なことばかり気にしてるとハゲるぞ

541:世界@名無史さん
14/09/26 14:29:08.80 0.net
>>522
お前は意味のないことは一切思わないの?
>一体何を言いたいのか?その書き込みによって何をしたいのか?
というと無意味だし、書き込む意味はないと思うが
特に自分でも信じず適当に思うこと自体はそう変でもないと思うが。

542:世界@名無史さん
14/09/26 15:18:50.91 0.net
第三者からみればそんなことを気にしてること自体が
そんな意味のないことを、そもそも思うんだろう・・?思考能力がないんだろうか?
ってのが自分には不思議なんだが。

543:世界@名無史さん
14/09/26 15:35:01.42 0.net
生まれ変わりを突っ込まれて悔しい・・、まで読んだ

544:世界@名無史さん
14/09/26 15:41:32.62 0.net
               __
             /;;;;;;;;;;;;;\
            /;;:::::::::::::::::::::::\
       ∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
            L::;;,__     ..:::ゝ
          //;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
          / ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
         /j/三三三三三三三三三三ヾ
         l::||::::              |l    >>523
        / ̄\ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′||     何か言ったか?
      r┤    ト::::: \___/     ||      
     /  \_/ ヽ:::.  \/    ,ノ    
      |   _( ̄ l―---oo-―'"ヽ__
      |   _)_ノヽ\  ハ // /    ヽ   
     ヽ____)ノ      ̄ ̄ ̄   /     ヽ

545:世界@名無史さん
14/09/26 23:31:43.11 0.net
ところでチンギスハンって名君じゃね?
もちろんいまの目線でみればえらい野蛮だけど
宗教の自由、属州の文化尊重、人種もある程度は尊重
理念からでなくて統治の必要性から生まれた寛容というか、自由というか

546:世界@名無史さん
14/09/27 00:06:10.11 0.net
先進性はあったと思うが破壊しすぎてるし
グループとしてはやっぱり英雄やな

547:世界@名無史さん
14/09/27 00:08:29.37 0.net
>>527

陛下!
陛下はルックスもイケメンでありますか?

548:世界@名無史さん
14/09/27 01:31:29.28 0.net
>>528
リーダーシップも有るしな。
アメリカの大統領辺りがお似合いだw

549:世界@名無史さん
14/09/27 02:06:12.59 0.net
文化で後進の高原の中に育って、更に教育から遠く離れていながら
自分の教育の無さを理解して治世に秀でた人間、中華出身者とか西方出身者を重用して
たんなる征服者に留まらなかったのは凄い

けどリーダーシップがあったとか言うべきで名君の称号はふさわしくない感じかな

550:世界@名無史さん
14/09/27 12:01:58.99 0.net
>>524
> 特に自分でも信じず適当に思うこと自体はそう変でもないと思うが。
すげーな。。自分で特に信じてもいない無意味なことを、
何か知らないけど適当に人に言ったり、書き込んだりしてしまうのか・・・この人は。
自分だって下らん冗談やボケは言うけど、それは冗談やボケとしての意味があるのであって、
本当に何の意味も意義もない言葉を、夢遊病みたいに人に言ったり、書き込んだりすることは
普通に理性ある人間なら、しないと思うけど。、、

っていうか、2chって、議論で何か指摘されると、窮地に陥って
苦し紛れにこういう奇妙なことを言い出す人が妙に多いと思う。
本当は自分でもそんなことを信じているわけじゃないけど、指摘されて体面を取り繕うためだけに
そんなことを言ってみてるだけなんだろうね。

551:世界@名無史さん
14/09/27 12:16:4


552:1.56 0.net



553:世界@名無史さん
14/09/27 12:27:40.92 0.net
義経=チンギスっていう伝承あったけど、
正直、義経とチンギスじゃ人柄が違いすぎて全くリアリティない。

554:世界@名無史さん
14/09/27 12:37:56.78 0.net
日本文学史の誇る天才歌人で、ダメ君主人気No.1のわれらが源実朝の
叔父がチンギス・ハンだものなww
ラ王食べてたらいきなり使者が現れて、「お前の叔父はラオウだ!」って言われたくらいの衝撃だわ

555:世界@名無史さん
14/09/27 13:23:20.57 0.net
>>535
伝承じゃなくて明治になってアホが作ったキワモノ説だよ

556:世界@名無史さん
14/09/27 13:41:35.92 0.net
>>537
嘉永年間に出た義経蝦夷談という通俗小説に、「義経=ジンギスカン」説が出ているらしいけど

557:世界@名無史さん
14/09/27 13:58:35.60 0.net
>>533
いや俺は513じゃないし、無意味なこと書く必要はないって言ってるじゃん。
>>522でお前がそもそも思うのが不思議っていうから
「思うこと自体」なら変でもないんじゃと書いてんだけど。俺に激怒してどうすんの

558:世界@名無史さん
14/09/27 14:33:14.56 0.net
>>519
君、コミュ障でしょ?

559:世界@名無史さん
14/09/27 14:53:00.84 0.net
>>539
同一人物かどうかは検証不能な上に、そもそも自分はあんたが>>512と同一かどうかにはあまり興味ないけど、
とにかくまあ、「思うだけなら不思議ではない」がそれを「>>512みたいに書き込む」のは不思議だってのには同意するものと思っていいの?
あと>>525みたいに日本語の文法が全くなってない文章を書き込む人も、自分には不思議だな。

>>535-538
義経=成吉思汗って言ってた人は、チンギスが必要以上の人を残虐に殺しまくった殺人鬼、という
イメージは持っていなかったんだろうね。
世界を制服した偉大な王者っていうイメージだったんだろう

560:世界@名無史さん
14/09/27 16:17:51.59 0.net
>>541
検証不能も何も、俺は>>521から一貫して「無意味だし気にしてたら切がない」
とむしろお前に味方してやってるのに、俺が513なら自分否定してどうすんの。
あと同意するも何も>>539でそう言ってるの見えないか?
513に激怒ならまだ分かるが、俺に噛み付くとか訳が分からん

561:世界@名無史さん
14/09/27 17:23:15.31 0.net
浅知恵だけど李自成がまったく悪者に見えないのはおかしい?
万暦帝以後の明末の政治は腐敗してしまってそれに対して一揆などが起こって指導者として頭角を表したのが李自成だよね
その明から反逆者と呼ばれ、李自成と明が戦ってるときのどさくさにまぎれて攻め込んだ清にも反逆者と呼ばれてかわいそうじゃねえか
農民の側からすれば優秀なリーダーだったんじゃない?

562:世界@名無史さん
14/09/27 17:30:11.96 0.net
歴史はタイミングが物を言うからな

563:世界@名無史さん
14/09/27 18:22:19.39 0.net
>>538
小説は伝承じゃないっしょ?

テレビドラマで三蔵法師を女優が演じると「三蔵は女だったという伝承があった」なんて話になる?
ラノベでもいいや
織田信奈の野望見て伝承があったことにしちゃう?

564:世界@名無史さん
14/09/28 07:13:18.15 O.net
>>538
怪しげな儒学者(名前失念)が、「金史別本」に書いてあると触れ回って自分を売り込むネタにした
とNHKの歴史番組で検証していたのを見た事がある。

>>545
「明治時代の創作」を否定してるのに微妙に論点をずらしてまで食ってかかるのは何故?
ちなみに三蔵は豫劇では伝統的(伝承ではないがw)に女役者が演じている。
夏目雅子が初出じゃないぞw

565:世界@名無史さん
14/10/30 19:12:03.64 0.net
中国三大英雄を挙げるとしたら李世民、朱元璋、毛沢東だな
異論は認める

566:世界@名無史さん
14/10/30 21:07:02.36 0.net
三国志とそのすぐ後の西晋五胡十六国のおかげで
正当な中華王朝のイメージが強い漢の創始者劉邦

でも劉邦ってそんな完全無欠キャラとしてのイメージないからダメなのかなあ
漢の評価も光武帝とかと分かち合ってる感じもあるし

567:世界@名無史さん
14/10/30 23:51:30.26 0.net
>>547
>>548
劉邦は王朝創始者の理想像のように扱われてるから名君じゃなくても
三大英雄からは外せないのでは?

568:世界@名無史さん
14/10/31 16:14:20.21 0.net
まだ中華の統一者、始皇帝の方がいいような気がする

569:世界@名無史さん
14/10/31 22:15:30.96 0.net
劉邦とアウグストゥスってどっちが名君?

劉邦
漢王朝創始者
ライバル:項羽
蛮族:匈奴に敗れる

アウグストゥス
ローマ帝国初代皇帝
ライバル:アントニウス
蛮族:ゲルマン人に敗れる

570:世界@名無史さん
14/11/01 03:01:14.50 0.net
>>551
この二人なんか似てるな
弱いくせに大帝国の帝位に就いたという点が

571:世界@名無史さん
14/11/01 03:13:27.15 0.net
とりあえず、漢王朝・ローマ帝国歴代皇帝対戦カードを作ってやったぞ
開祖対決
高祖 劉邦VS神君 カエサル

外政
武帝 劉徹VS五賢帝 トラヤヌス

内政
宣帝 劉詢VSアウグストゥス

中興の祖
光武帝 劉秀VSディオクレティアヌス

こんなところでどうだろう。
個人的には
開祖・・・三傑含めても劉邦側は微妙、カエサル
外政・・・微妙だけど、内政を無視して外政の成果だけを見るなら武帝か?
内政・・・功績自体は五分かもしれないが、経てきた試練、個人の政治手腕の反映度からしてアウグストゥス
中興・・・質が違うかもしれないが、やはりある意味でローマ帝国としての統一を放棄したディオクレティアヌスでは分が悪そう。

まぁ、漢からすぐれた皇帝を選び出したので結構いい勝負してるがローマにはまだ残りの五賢帝やビザンツまで含めるならユスティニアヌスなんかもいるから全体じゃ勝負にならない悪寒
そもそもヨーロッパ名君50選をするなら半分ぐらいはローマ皇帝が占めるだろうってぐらいローマの皇帝は優秀なのが多いし、一王朝に過ぎない漢じゃ厳しい気がする。

572:世界@名無史さん
14/11/01 04:17:22.56 0.net
劉邦もアウグストゥスも
相手の不人気を自分の人気にするのがうまいね

573:世界@名無史さん
14/11/01 09:15:16.66 0.net
光武帝が一番の名君だと思う。

574:世界@名無史さん
14/11/01 11:07:17.00 0.net
光武帝の史譚は多分に作り話だゼッ!!!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch