冷静に考えたらソ連って凄くね?at WHIS
冷静に考えたらソ連って凄くね? - 暇つぶし2ch305:世界@名無史さん
12/04/12 14:34:36.64 0.net
アフガン戦争って、東欧諸国はまったく参加してないんだっけ?

306:世界@名無史さん
12/04/12 16:37:44.73 0.net
>>303
アメリカはベトナム戦争とソ連との軍拡競争で
1970年代に短期国債のデフォルトしてるけどな
アフガンで200兆円の負債生み出して
クリントン時代の財政的黒字をブッシュ時代に赤字に転換させて
今も絶賛財政破綻中だし

307:世界@名無史さん
12/04/12 17:21:34.32 0.net
>>305
東ドイツとかインドは参戦してたらしい

308:世界@名無史さん
12/04/12 20:35:31.61 0.net
>>306
意外な事実だがレーガン時代はベトナム戦争をやっていた頃より財政赤字が酷かった



309:世界@名無史さん
12/04/14 08:58:29.53 0.net
>>301
アフガンとの戦争時でもそんなに軍事費をつぎ込んでない
北朝鮮は非戦時下でもGDPの3割を軍事費につぎ込んでいるが



310:世界@名無史さん
12/04/14 10:12:49.77 0.net
冷戦期のソ連なんて準戦時下みたいなもんだよな
アメリカは片手間で余裕で軍事世界一だったけど
ソ連は国力の大半を注ぎ込んでも常にアメリカの後を追ってた感じ

311:世界@名無史さん
12/04/15 08:07:28.00 0.net
中国は軍事費はGDP比で3%だから旧ソ連に比べたら少ない


312:世界@名無史さん
12/04/15 16:18:53.38 0.net
>>309
北朝鮮も韓国も未だ戦時下だぞ

313:世界@名無史さん
12/04/21 11:11:40.29 0.net
ソ連に軍事費かけさせて自壊を狙うのがアメリカの作戦だったの?
スターウオーズ計画とかあったけど

314:世界@名無史さん
12/04/21 16:57:47.74 0.net
冷戦によって米ソ両国は結果として国力を消耗してしまったよな


315:世界@名無史さん
12/04/21 17:00:34.40 0.net
>>310
>ソ連は国力の大半を注ぎ込んでも常にアメリカの後を追ってた感じ

戦線別ドイツ軍戦死者統計
Losses per theater
Theater      Dead      %
Africa       16.066     0,3   ←アフリカ戦線ww
Balkans      103.693    1,9
 North      30.165     0,6
 West       339.957    6,4
 Italy       150.660    2,8
Eastern Front
(- Dec 1944)  2.742.909    51,6   ←ソヴィエト赤軍は
Germany (1945) 1.230.045   23,1   ←頼もしいよなぁ♪
Various       245.561   4,6
 Total       4.859.056
URLリンク(www.axishistory.com)

プラウダには以下の通り記述された。
デーニッツ周辺のファシストギャングどもの威信についての議論はまだ続いており、
いくつかの目立った連合軍の集団はデーニッツとその協力者の「活動」を利用する
ことを必要と考えている。イギリス議会でこのギャングどもは「デーニッツ政府」
と呼ばれている。(中略)反動的な新聞『ハースト』の記者はデーニッツの
兵籍編入を「政治的に賢明な行為」と称した。このように、ファシストの物書き
どもはヒトラーの弟子たる略奪者と協力することを正しいと考えている。同時に、
ドイツの右翼が差し迫った混乱に似たおとぎ話を作り出したとき、1918年のドイツ
が条件付けたことを大西洋両側のファシスト報道機関は広めようとしている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

316:世界@名無史さん
12/04/30 20:55:30.87 0.net
モスクワに残るソ連時代

URLリンク(nl.media.rbth.ru)
URLリンク(nl.media.rbth.ru)
URLリンク(nl.media.rbth.ru)
URLリンク(nl.media.rbth.ru)
URLリンク(nl.media.rbth.ru)
URLリンク(nl.media.rbth.ru)
URLリンク(nl.media.rbth.ru)

URLリンク(roshianow.jp)

317:世界@名無史さん
12/05/02 12:52:20.62 0.net
テトリスはソ連でどれぐらい流行ったの?

318:世界@名無史さん
12/05/04 10:15:30.46 0.net
            _,,,,―ー''''''"゙゙"''―ri、
             ,/              ゙゙llli,,,
            ,,,i´                 ゙!lli,、
        .,,il゙`               ゙゙!li,,
        il゙                     ゙!li、自由なる不動の国 永久に在れ 我がロシア
          ll|                   llll
          ll| .,,,,,,,,,,_    、  ,,,,,,,,,,,,,,    .llll  皆称えよ 人民の 力強き ソ連邦を
        ll .゙゙゙゙゙゙!!!llliii,,,i、 `'i、llll!!!!!!゙゙゙゙゙゙"   .llll!
        ,|  ,,!‐エ=``) " .''エ=-、    .llll-、
       | |  ´''',,彡  .|   .゙'ニ、、     .j゙゙/'|゙l  称えよ自由なる我等が祖国
       ゙l゙l      .,/           |.li.ノ.|
        ゙l|     ./,,, ._,,,、.i、       | | ゙l,l゙  民族友好の絆  レーニンの党は 我等を導く
        .|.|    .,,iiilllillllllliiiiil,,、     | ゙,/`
        `゙l  ,,iillllllll!!!!!!!!lllllllllii,,、   /''"`     共産主義の勝利へと
            ゙l .゙!l!゙゙゙ ,,,,,ニニ',,'~゙゙゙!!!l   .l゙
          ゙l   .,llllllillllllllii, 、    /|
             ,l,、 illllllllllllllllllllllllliii,,、 ,/゙,llii,,
         ,,,illlll'i、.,llllllllllllllllllllllllllllllレ'".,,'"lllllliiiiiiii,,,,,,,,,,,_
      ,,,,,iiiilllllllllll、゙゙!lllllllllllllllllllllllll!゙~ _,,i´  'lllllllllllllllllllllllllllliiiiiiiiiiii、
,,,,,,,,,iiiiiiiillllllllllllllllllllllll、 ゙゙゙!!lllllll!!!゙゙゙二"`    ゙lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll,、   ゙~',,iiiiillllliiii,,,、  _,r!lllllllllllllllllllllllllllllllllllll

319:世界@名無史さん
12/05/04 23:57:46.49 0.net
好くレーニンが、「トイレを黄金の館にしてやる。」みたいな、かなり、細かい
人だったらしくて、少し不安だ。
レーニンは、脳梅毒で死亡するのであるけれど、「唯物論と経験批判論」とかを
読むと相当な奇人であることがわかる。基本的には、実験物理学とかが判らない、
完全な文科系脳。

320:世界@名無史さん
12/05/05 00:16:18.09 0.net
資本主義やめたら黄金に意味は無くなるみたいな例え話とはちがうん?

321:世界@名無史さん
12/05/05 09:44:21.50 0.net
通貨と国境がなくなって、欲しいモノは
何でもオンデマンドでもらえる社会らしいよ
ソ連では実現してた

官僚だけ

322:世界@名無史さん
12/05/05 11:57:43.41 0.net
高級官僚でも西側の一般市民の生活レベルだったらしいが

323:世界@名無史さん
12/05/05 12:01:02.46 0.net
そりゃそうだろ、豪邸に住み出したら共産主義のタテマエすら崩壊してまう

324:世界@名無史さん
12/05/06 21:23:34.72 0.net
>323
非合法時代であれ、合法時代であれ、政権をとる前に何を唱えていたにせよ、
日本の民主党・ソ連・中共を観てもわかるが、指導部がペテン師なって、市民と
は懸け離れた贅沢をし始めるのである。自民党の方が悪と言うイメージが最初
からあったから、救いはあった。社会主義・共産主義は、最後の理想的なものだ
から、それを実行する政党が、全部駄目になると言うことは、理想など追求で
きないと言うことを証明したも同然だ。

325:世界@名無史さん
12/05/11 08:20:49.41 0.net
そう言う意味では北一輝の思想が
いちばん理想的な共産主義なんだよな

326:世界@名無史さん
12/05/11 21:04:58.64 0.net
自民なんて低脳しかいなかったけど飼い主のアメリカがまともだったからな
低脳天コロを飼って低脳自民を飼って低脳日本を支配した

327:世界@名無史さん
12/05/12 11:20:24.64 0.net
ソ連の生みの親は大日本帝国

明石機関経由でボルシェビクに大量の
資金供給をしていたのは明治政府

ソ連は日本の右翼に感謝しなくちゃね♪








                      臭いもの同士w

328:世界@名無史さん
12/05/12 12:43:14.55 0.net
世界史板にも右翼とか言う奴いるんだな
どういう定義で使ってるのか聞いてみたいわ

329:世界@名無史さん
12/05/12 13:07:20.77 0.net
>>328
というより、フランス革命の頃から、ウヨ・サヨと言い合っていること
自体すごいと思わないか?

330:世界@名無史さん
12/05/12 15:46:51.99 0.net
昔は「右翼だから死ね、左翼だから死ね」って政府やってたんだから
少なくとも国が率先して気に入らない派閥をぶっ殺していない
現代はフランス革命のころより進歩してるよ!

331:世界@名無史さん
12/05/12 16:02:17.78 0.net
>>216
いるかそんな辺境なうえに正当性もない土地
まだ千島は縄文時代からの日本の土地だから・・・とか何とか言えるけど

アムール川流域ってアイヌ人が一度支配したことあるんだっけ?

332:世界@名無史さん
12/05/12 16:10:24.11 0.net
コミュニスト狩りとか、共産圏での反体制狩りは聞くけど
右翼or左翼だから死ねって始めて聞いたわ

333:世界@名無史さん
12/05/12 22:00:09.34 0.net
でもシベリアから大量の油田が発見されたら?

334:世界@名無史さん
12/05/12 22:09:08.58 0.net
尖閣で充分

335:世界@名無史さん
12/05/13 19:01:25.85 O.net

ちっとも凄く無い!



336:世界@名無史さん
12/05/13 20:14:31.30 0.net
>>333
モスクワから大量の核ミサイルが飛んでくる
>>334
北京から大量の核ミサイルが飛んでくる

337:世界@名無史さん
12/05/15 12:48:36.74 0.net
日本がソ連に参加してたら、いまごろ
首脳は日本人になってたろうな
アル中民族はせいぜい地方の書記どまりで

338:世界@名無史さん
12/05/15 12:55:11.76 0.net
>>33 あり得る!スターリン、シュワルナゼなどソ連共産党はグルジャ出身が大活躍。
最後に「ゼ」と付く名前は大体グルジャ系が多い。ロシアは大きい。グルジャは小さい。

339:世界@名無史さん
12/05/21 21:08:34.98 0.net
シュワルナゼ

340:世界@名無史さん
12/10/02 23:15:14.60 0.net
Пролетарии всех стран, соединяйтесь!

341:世界@名無史さん
12/10/06 19:12:26.35 0.net
ツルフサの法則

342:世界@名無史さん
12/10/07 21:24:03.14 0.net
日本の総理に台湾人がなるぐらいの出来事なのか?

343:世界@名無史さん
12/10/10 21:43:23.28 0.net
アメリカ:ソ連=10:3程度、
西側:東側=25:5ぐらいか。
この国力の絶対差を埋められるわけもないが、それでももがき頑張っていた。
別名無駄な努力。大日本帝國とアメリカの戦争のように。

344:世界@名無史さん
12/10/13 22:16:56.38 0.net
ソビエトの寿命って74年だけど、ベトナム(1945~)が抜くんじゃないの?

345:世界@名無史さん
12/10/14 01:11:59.83 0.net
無駄な努力でもないよ。
今だから言えるのであって勢いのある当時は、
いつ赤化されてもおかしくなかった。
逆にアメリカはベ戦批判とかでモチベーションだだ下がり。
日本なんて本当に共産化寸前だった。

346:世界@名無史さん
12/10/14 08:53:41.58 0.net
WW2で戦勝国になったことで実力以上の地位に付いて
軍拡・侵略で経済を破たんさせ崩壊した国家

347:世界@名無史さん
12/10/14 14:06:34.56 0.net
日本を味方に付けられなかったからな。
もし日本が東側なら東が勝っていた。
東西どっちでも日本の付いた側が勝ってたんだよ。キーパーソンは日本。

ちょっと続きが書きたくなったので書くが、
中国が付いてもあの通り東側はダメだったんだよ。
やはり必要なのは日本だったのです。残念だったね。

348:世界@名無史さん
12/10/14 18:08:04.50 0.net
死んだような面の日本人だらけになるな
東側だと

349:世界@名無史さん
12/10/14 19:49:52.05 0.net
勝ち組であればきっと状況も違っていたでしょう。
肝心なのは西側の勝利に日本が大きく貢献したこと。

350:世界@名無史さん
12/10/15 12:21:05.09 0.net
なんで東側に日本がついてたら東側が勝ってたの?

351:世界@名無史さん
12/10/15 20:20:57.67 0.net
東側の致命傷は中ソ対立

352:世界@名無史さん
12/10/15 22:00:37.57 0.net
>>350
ソ連包囲網が崩れるからじゃない?西太平洋から米軍が居なくなるじゃん。

353:世界@名無史さん
12/10/15 22:21:38.57 0.net
>>352
それで東側が勝つという根拠にはならないじゃん
日本がなくてもアメリカには空母艦隊があるわけだし
一方でソ連は陸軍国家だから海軍力にリソースを傾けられない訳だし

354:世界@名無史さん
12/10/15 23:09:36.78 0.net
>>350-353
これ、お前ら。
国力が全然違うだろ国力が。
343の西側の数字の10くらいが日本の分だ。
それが動けば15:15のイーブンだ。

355:世界@名無史さん
12/10/16 00:04:42.42 0.net
日本が50年代ころからずっと東側だったとしたら、東側の5に1~2ほどしか加勢できないレベルだったと思うが・・・・
戦前のドイツと日本の国力、そして戦後の東ドイツの国力を考えたら予想できそうなもんだ。

356:世界@名無史さん
12/10/16 12:45:43.00 0.net
西側の数字10が日本ってアホかww
過大評価だよ


357:世界@名無史さん
12/10/16 20:51:13.43 0.net
アメリカ 10
ソ連    3
日本   10
アメリカ以外の西側 5
ソ連以外の東側 2

アメリカの人口の半分程度でアメリカと同じw

358:世界@名無史さん
12/10/20 15:43:10.74 0.net
バブル崩壊前の日本人の働きアリ振りからすれば、
社会主義国唯一の大躍進を遂げて東西両方から驚かれたかも知れんな

359:世界@名無史さん
12/10/20 17:25:57.52 0.net
明治期の16時間労働(子供も労働投入)
戦時中の学生の工場投入
高度成長期の労働
バブル期の労働力不足による過労死

こうした、驚異の労働力があって日本は躍進した。
ソ連も東欧もこんな労働をすれば、西に追いついた。

360:世界@名無史さん
12/10/20 21:15:18.57 0.net
南朝鮮は日本以上の長時間労働を行っている



361:世界@名無史さん
12/10/21 10:52:10.65 0.net
>>359
スターリン時代のソ連は第二次世界大戦時を除いても長時間労働だったよ


362:世界@名無史さん
12/10/21 10:56:01.17 0.net
だからその時代は工業力伸びたろ

363:世界@名無史さん
12/10/21 12:06:07.22 0.net
>>355
>戦前のドイツと日本の国力、そして戦後の東ドイツの国力を考えたら

「野田首相が人類最悪の独裁者に認定されてしまった」 3500万の虐殺を繰り返そうとする野田佳彦を許してはならない
URLリンク(u1sokuhou.ldblog.jp)

 日本は1872年、一方的に琉球王国を廃止し、「沖縄」という名で、その領土を日本の鹿児島県の管轄とした。
ここに来て、日本帝国主義の欲が出て、日本は朝鮮半島に攻め込み、1910年の韓国併合によって、
朝鮮の日本統治時代が始まった。続いて1931年には、中国東北地域に侵略し、満州(現中国東北部)全土を占領。
1937年から1945年にかけ、第2次世界大戦で連合軍に敗北するまで、日本は中国のほかの地域およびアジア諸国
への侵略を繰り返していた。
 釣魚島をめぐる争いは、そうした帝国主義の歴史が息を吹き返したことの現れである。すべての国が、
日本の帝国主義の野心こそが、アジア地域において大量の犠牲を出し、3500万人もの人が虐殺された悪の根源
であることを覚えている。拡張という日本の愚かな行為において、米国はいかなる役割も演じるべきではない。
(完結)(編集担当:米原裕子)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

8年間にわたる抗日戦争で、中国はアジアにおける反ファシズム戦争の主戦場として、日本侵略軍の70%に抵抗し、
反撃を加えた。苦難極まる闘争を経て、ソ連、米国などの連合国、および平和を愛する世界の国々や人民の支援の下、
中国人民は最終的に日本ファシズムに打ち勝ち、抗日戦争に勝利した。中華民族の優れた男女3500万人余りが
国のために命をなげうった。
URLリンク(j.people.com.cn)

364:世界@名無史さん
12/10/21 12:07:56.34 0.net
>>343
>アメリカ:ソ連=10:3程度、
>西側:東側=25:5ぐらいか。

戦線別ドイツ軍戦死者統計
Losses per theater
Theater      Dead      %
Africa       16.066     0,3   ←アフリカ戦線ww
Balkans      103.693    1,9
 North      30.165     0,6
 West       339.957    6,4
 Italy       150.660    2,8
Eastern Front
(- Dec 1944)  2.742.909    51,6   ←ソヴィエト赤軍は
Germany (1945) 1.230.045   23,1   ←頼もしいよなぁ♪
Various       245.561   4,6
 Total       4.859.056
URLリンク(www.axishistory.com)


365:世界@名無史さん
12/10/21 17:01:48.58 0.net

独ソ戦の戦死者数

ドイツ=650万人
ソ連=2700万人wwww

ようするに米英の参戦とレンドリースがなければドイツに勝てなかったw

366:世界@名無史さん
12/10/21 17:02:59.72 0.net

独ソ戦の戦死者数

ドイツ=650万人
ソ連=2700万人wwww

ようするに米英の参戦とレンドリースがなければソ連はドイツに勝てなかったw

367:世界@名無史さん
12/10/21 17:04:07.93 0.net
独ソ戦の戦死者数
ドイツ=650万人
ソ連=2700万人

しかもドイツは対米英戦で片手状態でした
つまりタイマン戦ならドイツの圧勝です

368:世界@名無史さん
12/10/21 18:21:53.71 0.net
        ./      >/   {   { ,イ l从〃:,:.}     \
     /       V /     |  从ハ | `¨¨´| } l    \
  ,r<           / /     | /ニニニ从{    |∧从   `ヽ
  /           小/イ      | 小二二二ニヽ  |' 〉小  圦
 ,          ハ   |      ル 仁三三ミ   ニニ⌒|ハ  小 \_Союз нерушимый республик свободных
           { ', 斗  ト {  Y艾。 寸气   {.>示y从 .ルハ
           i   小.  | {代 ≧三二ニ=   \゚ーく { ,小ハl
               ∨二|込 {从  {ニニニニニテ     ノ   V ル' }
              V {「込|    \ 辷===Y    ´ ′   !il|    Сплотила навеки Великая Русь
             圦ヽ. |    |  マニニ込 ー====ァ   川
                人 \_!     l   )ニニ圦   ゙゙゙゙    小|
              \ |    ハ  `ヾミ{       / 从
          |    |   |     ≧:.:......        /   ',    Да здравствует созданный волей народов
          |    |: . |       ', \:.:.:`.:.:.:ー--イ       ',
          l    |: . |       ',  \:.:.:.:.:.:.:.:/ V      ',
           |    | ィニ|        ',       ハ  V     ',  Единый, могучий Советский Союз!
           |   八ニ抓        ',      {弋   V     ',
         リ=ニニニニニ小       ',     小Vニニニ',     \
    ,ィニニニニニニニニニニニニニ|        ',.      | Vニニ込      \

369:世界@名無史さん
12/10/21 19:04:26.68 0.net
>>367
殺戮能力は凄いが勝負には負けるというのは如何なものであろう

370:世界@名無史さん
12/10/21 19:52:53.28 0.net
つーかそれ年毎にわけると、ソ連の戦没者はクルクス戦以前に集中していて、
クルクス戦以後はドイツ軍の戦死者や捕虜の方が急増するんだよね。

371:世界@名無史さん
12/10/21 19:59:13.29 0.net
真珠湾奇襲攻撃効果ボーナスが続かなかった某国とは違うよね

372:世界@名無史さん
12/10/21 20:24:26.42 0.net
Q:ソ連がドイツに勝てたのはジューコフ将軍のおかげ?
ロシア人:いや、違う
Q:じゃあやっぱり同志スターリン?
ロシア人:いや、ヒトラー総統の戦争指導のお陰だよ。


373:世界@名無史さん
12/10/21 22:24:33.12 0.net
ムッソリーニたんと東条英機きゅんが戦線拡大して
ドイツの敵を増やしまくったのも影の功績

374:世界@名無史さん
12/10/23 07:15:20.90 0.net
>>347
つーか、日本が経済大国になったのは戦後一貫して米国の援助があったから。
そもそも戦前は重工業がやっと始まったばかりで、終戦までろくな技術なんかなかった。
しかも、高度経済成長の頃ですら日本製品といえば「安かろう、悪かろう」という、今の中国製品と似た位置づけだった。
もし日本が東側に入っていたら、今でも生糸が主要産業という発展途上国のままだったことだろう。


375:世界@名無史さん
12/10/23 19:10:53.37 0.net
アメリカの援助だけで成功するなら国民党は勝っただろうし
ベトナムだって北を圧倒しただろう。
反日アメポチはアメリカを過大評価しすぎかつ日本を卑小化しすぎ。
日本が東側になったらハンガリーやチェコや東ドイツの例からして
立ち遅れることは間違いないだろうが。


376:世界@名無史さん
12/10/23 21:14:03.70 0.net
>>375
>日本が経済大国になったのは戦後一貫して米国の援助があったから。

○野坂參三君 私は、総理大臣の施政演説に対して、総理大臣並びに他の関係
閣僚諸君に、三点について、共産党を代表して質問したいと思います。
<中略>
 さらに工業生産にしましても、工業生産の基礎である、たとえば工作機械
を見ても、戰災によらないところの工作機械が、約七十五万台ある。賠償撤
去されるものを差引いても、まだ過剩です。しかも技術者、これは御存じの
ように、りつぱな技術者が、今失業に悩んでおる。動力資源にしましても、
電力しても、石炭にしても、もしわれわれが開拓すれば、十分にある。
さらに原材料にしましても、まだ開発すべき余地がある。ただ、われわれに
必要なのは、鉄鉱石とか、石油とか、繊維資源あるいはパルプ類、こうい
うものは外國に仰がなければならない。ところが、こういうふうな原料は、
アメリカ大陸だけではない。われわれの非常に身近にあるところの極東大陸
にたくさんある。中國、朝鮮あるいは拂印、インドネシア、インド、
この方面に求めるなら、われわれの欲しい原材料はある。
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)

377:世界@名無史さん
12/10/23 21:19:11.25 0.net
 反ヒトラー連合軍の国民の中でも、とりわけソ連国民は、勝利のために高い犠牲を払わされた。しかし、
ファシスト・ドイツと軍国日本の壊滅だけが、第二次世界大戦の結果ではない。その後、世界は見違えるほど変わった。
  VOR記者は、歴史の専門家であるベトナムのグエン・クオック・フン教授に、マイクを向け話を聞いた―
 「世界が全く変わったのは、植民地システムの崩壊が始まったからです。 アジアの諸国民にとって、まさにソ連と
その同盟国の勝利が、自分達の独立を目指す戦いを活発化させるスタートの合図となったのでした。ベトナムに
関していえば、まさにファシスト・ドイツが無条件降伏したという知らせが入った後、ベトナム共産党は、
人民蜂起の準備を活発化し、その勝利がベトナムに自由をもたらしたのです。第二次世界大戦は、
人類の歴史に新しい時代を開いたと言ってよいでしょう。そして、その時代の特徴となったのは、
ソ連の影響力の拡大とアジア・アフリカ諸国民の独立を目指す戦いでした。」

ロシアの声   「平和より尊いものはない」  第2次大戦最大の教訓
URLリンク(japanese.ruvr.ru)

378:世界@名無史さん
12/10/23 22:10:49.02 0.net
>>356-357
>>374
お前は自虐史観というウンコだ。
東側を否定してると見せかけて否定してるのは自国だ。

日本が動けば仲間はたくさんだ。
東南アジアも南洋も日本に靡くだろう。
そもそも西側ってのは日本アメリカEUで3分していたのだ。
少なくとも8/25は日本だ。残り2は支持国だ。
全然OK

379:だつお ◆t0moyVbEXw
12/10/23 22:42:36.87 0.net
アメポチって本当に気持ちが悪い。日本の経済成長はアメリカ占領軍のおかげだとか、
ソ連の勝利は米英の戦略爆撃とレンドリースのおかげだとか言ってるが、全く史実に反している。
アメポチを根絶するには、日本とロシアが連合するしかないわけだが、日本は無条件降伏を
したがロシアは北方領土を返還しろなどと、アングロサクソンの謀略宣伝がつきまとう。

史実をねじ曲げて、アメリカニズムがあたかも人類普遍の価値観であるかのように布教活動をしているが、
その実態はこの前のイラク戦争とその占領政策が示しているとおり。アメリカは自分の国で貧しい人々
に医療保険を提供できないのに、他所の国へ行ってお前たちを解放してやるんだなんてのがおこがましい。
軍隊がいくら強くても、アメリカはG8の中では唯一の、公的医療保険が存在しない変な国なのだ。

380:世界@名無史さん
12/10/23 22:47:27.30 0.net
まぁアメリカの援助だけで成長できるなら中南米は超絶先進国地帯のはず。

381:世界@名無史さん
12/10/23 22:50:45.42 0.net
かつてソ連は民生を無視して軍拡やったから破綻した。
今のアメリカは福祉を切り捨てて戦争を拡大させている。


382:世界@名無史さん
12/10/23 23:01:55.35 0.net
日本の発展に地政学上の利点があったことは事実だろう。
アメリカ来航の影響も計り知れない。
だが全てが戦後のアメリカのおかげであろうはずは全く無い。
地下鉄は戦前既にあった。通勤ラッシュもとうにあった。
むしろ戦前に欧米の技術援助があったというならそれは事実だろう。

過去に日本製品が劣悪の代名詞だったというなら、その前はアメリカ製がそうだった。
工業製品下請け国の流れはヨーロッパ→米国→日本→中国の順に流れていて次は中国が先進化する番と言われている。
これは下請けにより技術が全て流れ発注元にはノウハウが失われ金融に走るという産業構造の流れで戦争の話ではない。

地政上の摩擦で磨かれ叩き上げられた結果も当然実力の内だ。

383:だつお ◆t0moyVbEXw
12/10/23 23:49:28.31 0.net
それからナチスドイツ好きというのは、韓国人が圧倒的に多い。

韓国政府「ロシア、アメリカ、日本、中国は半島を南北分断させた賠償をして欲しい」
スレリンク(news板)

歴史的に見て韓国は、強烈な反日国家であるのと同時に、強烈な反共国家でもある。
ベトナム戦争では反共というだけの理由で派兵してるくらいだから。従って韓国人の潜在願望としては、
ドイツ軍の優れたジェット機やタイガー戦車が共産主義ソ連を倒してくれたら良かったのにってとこ。
米英や中国を攻撃した日本に対してはボロッカスに貶めて、共産主義ソ連を攻撃したナチスドイツ軍を賛美し、
ナチスドイツ軍の勝利を祝うのだ。反共だけど旧日本軍は意地でも否定というのが、韓国人の立場だからだ。

384:だつお ◆t0moyVbEXw
12/10/23 23:58:25.27 0.net
ドイツ軍ジェット機やタイガー戦車が優秀だったかどうかだが、これは「話半分」というものだ。
確かにそれなりには強かったのかもしれぬし、それなりには善戦したかもしれぬ。
けれどもベルリンに揚がったのは赤いソ連国旗であり、星条旗やユニオンジャックではなかった。
ナチスドイツは自ら仕掛けたバルバロッサ作戦が失敗に終わり、その結果としてベルリン陥落となった。
ナチスドイツ軍が「一流」ということなら、その一流のナチスドイツ軍を撃破してベルリン入り
を果たしたソヴィエト赤軍は「超一流」というべきであろう。ドイツ軍は凄かった、けれどもソヴィエト赤軍
はもっともっと凄かった、優れたドイツ軍を撃破したソヴィエト赤軍は、まさに「鬼人」の強さであったのだ。

             あ  り  が  と  う  ソ  連  邦  !

ドイツでは9日、ナチスからの解放の日となっているが、やはり敗北と降伏の記憶であるこ
とには間違いない。ドイツの政治学者でジャーナリストのアレクサンドル・ラル氏は次のように語っている。
-5月9日、ソビエト兵士に対する多くの記念碑に花が捧げられます。ロシアおよびCIS各国の
大使館や政府機関の代表者らが参加するほか、ベルリン周辺に住んでいるロシア人移民も参加します。
また「左翼的な」ドイツ人政治家も来ますが、彼らの祖先は実際にファシズムと戦い、強制収容所に
入れられていたのです。現在はドイツに住んでいるソビエト軍の参戦軍人もロシア大使館に招かれています。
米国ではファシズムに対する勝利を記念する日として、毎年4月25日に大きな催しが開かれる。
1945年のこの日、同盟国であったソ連と米国の軍隊は、エルベ川で合流したのだった。この日に合わせて
ワシントンでは祝賀行事が開かれる。アーリントン墓地では、ロシアや他の国の大使館から花が捧げられるほか、
米国の各省庁からも花が贈られる。
エルベ川での会見に実際に立ち会ったデイヴィッド・ウィレトさんは次のように語っている。
-我々はヒトラーを殲滅するという共通の目標のために戦いました。この目標は我々を兄弟にしたのです。
私は自分のいる前で誰かがロシア人について悪く言うことは許しません。
URLリンク(japanese.ruvr.ru)

385:世界@名無史さん
12/10/24 00:05:09.42 0.net
明治維新は日本人だけの力によるもの。
戦後復興は日本人だけの力によるもの。
そうあるべきだ。

386:世界@名無史さん
12/10/24 00:34:51.35 0.net
日露戦争は日英同盟の賜物。日本は無力だった。
戦後の経済は日米安保の賜物。日本は無力だった。
そうでなくてはならない。そう、そうにきまっている。



387:世界@名無史さん
12/10/24 00:41:56.68 0.net
戦後アメリカが日本に技術援助してきたからこそ日本は経済発展できたわけだが
日本の車なんてアメリカの技術援助がなければ安かろう悪かろうのままで
ちょっと長いニューヨークの坂道を走っただけですぐエンスト起こすような代物だった
トヨタなんかアメリカの自動車メーカーから技術を教えてもらってた

それ以前にそもそもアメリカや欧州の市場が無ければ戦後の経済発展などできなかった
日本が東側だったとしてどうやって経済発展するのか?
どうやって東側の勝利に寄与するのか?

388:だつお ◆t0moyVbEXw
12/10/24 00:54:20.52 0.net
>>387
>日本が東側だったとしてどうやって経済発展するのか?

フィンランドだってキューバだって経済発展してるが?

そのような中で1955年西独がNATOに加盟するや、これに対抗して、同年ワ
ルシャワ条約機構が設立された。1960年始めフィンランドの中立政策は、東西両
陣営より漸く認知されるにいたり、フィンランドも自信を持って積極的に平和中
立政策外交を展開するようになる。フィンランドは、特に国際関係において武力
の使用を不要とする条件を創出するための地域的及び世界的イニシャティヴに精
力的に参加した。1965年ケッコネン大統領は、その演説の中でフィンランドは、
「欧州において平和が維持される限りにおいてその中立を保つことが出来る」15)と述べた。
URLリンク(www.mofa.go.jp)

 右上がりの傾向線より右下にある国、すなわち所得水準の割には平均寿命の短い国としては、
ルクセンブルク、米国、カタール、南ア(南アフリカ共和国)、ボツアナ、赤道ギニアなどがあげられる。
産油国や資源国が多く含まれる。米国は、1人当たりの所得ではキューバの4.7倍の水準となっているが、
平均寿命は78.2歳とキューバの79.0歳を下回っている。医療制度の問題、国内の貧富の格差の問題
(図録4650参照)などが背景にあると考えられる。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)


389:だつお ◆t0moyVbEXw
12/10/24 00:58:37.81 0.net
>>387
>戦後アメリカが日本に技術援助してきたからこそ日本は経済発展できたわけだが

○福井(勇)委員 前回私が佐々木説明員に説明を聞きました場合に、 外国から終戦後入つた機種は、
兵器製造用のマザー・マシンとしてわずか に百二十一台しかないようであります。
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)

 ヤルタ及びポツダム会談は、日本にも利益をもたらしました。会談は、日本が、社会及び国家体制の軍国
主義的デフォルメを終わらせる助けとなりましたし、対外政策における過度の拡張主義を止めさせ、その後
日本を世界第二の大国に変えた幅広く民主的で反戦平和主義的な再編に着手することを促しました」
 ここで指摘したいことは、ソ連は、日本に対する復讐心を持たず、ヤルタ会談では、1904年から1905年
の露日戦争後失った、南サハリンとクリール列島の返還を公式のものにすることだけに甘んじた、という点だ。
URLリンク(japanese.ruvr.ru)

広島、長崎における米国の野蛮な原爆投下ではなく、ソ連の対日参戦こそが日本政府をして、
戦争継続の無意味さを悟らせ、降伏を受け入れる決断をさせた。それは日本民族を本土決戦から救い出した。
URLリンク(japanese.ruvr.ru)

日本では3月4日にスターリン重体のニュースが伝わり、翌5日の朝刊で死去が報じられた。
当日の日経平均株価は、前日比37円80銭安、下落率10.00%の大幅下落となる344円41銭となった。
政治体制が異なる日本でこの下落が起こったのは、朝鮮戦争の終結が早まり、当時日本経済の急速
な復興を支えた朝鮮特需が終結することが予想され、
URLリンク(ja.wikipedia.org)


390:世界@名無史さん
12/10/24 01:00:29.04 0.net
>>387
>戦後アメリカが日本に技術援助してきたからこそ日本は経済発展できたわけだが

ならイギリスはソ連の三倍もの援助を受け取っておきながら、しかも北アフリカでは
僅か3個師団のドイツ軍を相手にしていたに過ぎないのに、日中戦争も日米戦争も抱えて
四苦八苦してた大日本帝国に惨敗した理由を、ネタでもいいから述べてみてくれ。

           1941    1942   1943   1944    1945    Total
        (Mar. to Dec.)                (Jan. to Aug.)
Total aid to British
Commonwealth  1,082  4,757   9,376  10,766   4,437    30,073
Aid to Russia    20   1,376   2,436?  4,074   2,764    10,670
Aid to other countries                              2,872
Total lend-lease aid                               43,615
URLリンク(www.ibiblio.org)

Location Of German Divisions In June Of Each Year
Country      1941   1942   1943  1944
USSR        34     171   179   157
France, Belgium
& Holland      38     27    42    56
Norway & Finland 13     16    16    16
Balkans       7       8     17    20
Italy          0       0     0     22
Denmark       1       1     2     3
North Africa     2       3     0     0
URLリンク(www.angelfire.com)

391:世界@名無史さん
12/10/24 01:09:58.80 0.net
>>388
キューバなんて未だに発展途上国だろ
フィンランドは日本より人口が遥かに少ない小国
更には西側の援助やソ連の地続きの隣国として東西貿易の窓口として機能できた

ていうかマザーマシン云々は的外れ
別に技術の伝授は工作機械だけの話じゃないし
ていうか百二十一台もマザーマシンがあれば充分でしょ

>>390
イギリスの主戦場が欧州だったから
しかも海上戦力の供与はぜんぜん受けてないし
それさえも分からないのか?ちょっと考えれば分かることでしょ

392:世界@名無史さん
12/10/24 01:12:58.51 0.net
>戦後アメリカが日本に技術援助してきたからこそ日本は経済発展できたわけだが
アメリカの援助が全てというなら中国なんか国民党の天下で超大国になってるはずなんだが


393:世界@名無史さん
12/10/24 01:16:27.03 0.net
イギリス型海洋植民地国家は一旦こけると建て直しが
ロシア型大陸国家に比べて難しい。
帝国が崩壊した後のイギリスとロシアの地力の差を見て思う


394:世界@名無史さん
12/10/24 01:21:54.78 0.net
>>392
別にアメリカの援助が全てというわけではない
だがアメリカの技術援助とアメリカの巨大な市場のおかげで
経済発展できたのは事実だろう?



395:世界@名無史さん
12/10/24 06:31:37.29 0.net
それならアメリカと一心同体な大英帝国は地球を座圏するはずだが、
実際は戦争被害が遥かに大きいソ連が完全にイギリスに水をあけた。
そしてソ連崩壊後もロシアの方がイギリスよりも上


396:世界@名無史さん
12/10/24 10:11:04.86 0.net
今でもイギリスは地球を座圏してるでしょ
ソ連は広大な領土・資源・人口・強制労働でイギリスに水を上げた
イギリスの場合は国民にそれなりの生活をさせての軍事力

397:世界@名無史さん
12/10/24 11:22:30.31 0.net
>>391
>イギリスの主戦場が欧州だったから

戦線別ドイツ軍戦死者統計
Losses per theater
Theater      Dead      %
Africa       16.066     0,3   ←アフリカ戦線ww
Balkans      103.693    1,9
 North      30.165     0,6
 West       339.957    6,4
 Italy       150.660    2,8
Eastern Front
(- Dec 1944)  2.742.909    51,6   ←ソヴィエト赤軍は
Germany (1945) 1.230.045   23,1   ←頼もしいよなぁ♪
Various       245.561   4,6
 Total       4.859.056
URLリンク(www.axishistory.com)

398:だつお ◆t0moyVbEXw
12/10/24 11:25:34.55 0.net
>>395
>それならアメリカと一心同体な大英帝国は地球を座圏するはずだが、
>実際は戦争被害が遥かに大きいソ連が完全にイギリスに水をあけた。

ちなみにソ連邦の核開発はイギリスよりも3年早く、アメリカの世界一極支配に終止符をもたらした。
このようにソ連の核兵器は一人の人間も殺すことはなく、世界平和に貢献した清潔な核兵器だった。

旧ソ連の核開発
1949年 8.29. セミパラチンスク核実験場で原爆実験に成功し、アメリカの原爆独占を終結させる
1953年 8.12. 水爆実験に成功
イギリスの核開発
1940年 原爆生産の可能性を検討する科学者委員会が設置される
1943年 アメリカのマンハッタン計画に参加
1946年 原子力研究所を設立し、独自の原爆開発計画を推進
1952年 10.03. オーストラリアのモンテベロ島で原爆実験に成功
1957年 5.15. クリスマス島で水爆実験に成功
2002年 2.14. アメリカと共同で臨界前核実験を実施
URLリンク(www.pcf.city.hiroshima.jp)

      だ か ら ソ 連 の 核 兵 器 は き れ い な 核 兵 器 だ っ た ん だ よ !

399:世界@名無史さん
12/10/24 13:16:18.35 0.net
>>391
>イギリスの主戦場が欧州だったから
>しかも海上戦力の供与はぜんぜん受けてないし

ところでイギリス潜水艦はよくイタリア軍に撃沈されてるが、
イタリア海軍の対潜技術ってのは日本やドイツよりも優れていたのか?

         LOSS BY ENEMY
ROYAL NAVY
Warship types   German Italian Japanese French Other(a) Unknown Total
Capital ships       3    -      2     -    -      -     5
Carriers          8    -      1     -    1      -    10
Cruisers         20    6     5     -     3     -     34
Destroyers       114   15     8     1(b)   15     -    153
Submarines (c)     24    37     4      -     6      5     76
TOTALS        169    58     20     1    25     5     278

CAMPAIGN SUMMARIES OF WORLD WAR 2
BRITISH and COMMONWEALTH NAVIES
at the Beginning and End of World War 2
URLリンク(www.naval-history.net)

400:世界@名無史さん
12/10/24 13:21:49.30 0.net
 そこで、第二次中東戦争には英仏も参加し、10月31日、戦闘爆撃機200機がスエズ運河沿いの都市を空爆し、
11月5日には英仏の空挺団がスエズ運河沿いの重要都市ポート・サイードに展開し、翌日同市を包囲します。
もはやエジプト一国でイギリス、フランス、イスラエルと戦っているようなものでした。
 ところが、ここで米ソが動きます。まず、ソ連ですが、ソ連首相ブルガーニンは「もしロケット兵器がイギリスと
フランスに対して使用されたら、あなた方は野蛮行為だとよぶだろう、しかしそれは両国の軍隊が殆ど無防備のエジプト
に行なっている非人道的政策と、なんの違いがあるのだろう」と、核使用も辞さないことを示す声明を発表します。
URLリンク(www11.atpages.jp)

スターリン元帥は、これらの条件が満たされない場合、自分とモロトフにとり、なぜロ
シアが対日戦争に参加しなければならないのかソヴィエト国民に説明するのが困難となる
のは明らかである旨述べた。彼らは、ソ連邦の存在そのものを脅かしたドイツに対する戦
争は明確に理解したが、何ら大きな問題を抱えている訳でもない国を相手になぜロシアが
戦争に入るのか理解しないであろう。他方、彼は、もし政治的諸条件が満たされれば、国民は右に
関わる国益を理解し、かかる決定を最高会議に説明することも格段に容易となろう、と述べた」 。
(米国外交文書、一九四五年、七百六十八-七百六十九頁、外務省仮訳)
URLリンク(www.mofa.go.jp)

沖縄戦は、 連合軍が最終の日本本土侵略はどのようなものになるかを想像していた恐ろしい前
触れであった。 現在多くの歴史家はその時に予想した (本土決戦の) 犠牲者は過大評価しすぎた
と考えているが、 ウィンストン・チャーチルはアメリカ軍100万人、 イギリス軍はその半分の犠
牲者を出すことになるだろうと予想していた。)
URLリンク(www.cc.u-ryukyu.ac.jp)

World War II (1941-1945)
Total            293,121   670,846     115,185
European Theater   185,179    498,948     66,805
Pacific Theater     107,903    171,898     48,380
URLリンク(www.vfw.org)


401:世界@名無史さん
12/10/24 20:26:13.54 0.net
>今でもイギリスは地球を座圏してるでしょ
リトビネンコが浮かばれないぞ



402:世界@名無史さん
12/10/24 22:20:13.45 0.net
ソ連は共産圏で良き競争相手がいなかったのがよくなかった。

403:世界@名無史さん
12/10/25 21:54:18.42 0.net
スターリンとしてはナチスドイツという理想的なパートナーとやっていきたかった。

404:世界@名無史さん
12/10/26 00:33:42.98 0.net
>>402
共産圏でソ連より豊かだったのはソ連だけどな。
それでも資本圏で一番貧しいフィリピンより店の品揃えが悪かったってのが逸話の一つ

日本人民共和国が、西ドイツより豊かになったら
さすがに東西どちらもマークするだろう

405:404
12/10/26 00:34:16.95 0.net
○共産圏でソ連より豊かだったのは西ドイツ

406:世界@名無史さん
12/10/26 00:35:12.97 0.net
ああ東ドイツな

407:世界@名無史さん
12/10/26 00:52:12.82 0.net
アメリカ製品があふれるフィリピンの店頭と
自国製品の乏しい東ドイツの店頭の
どちらで一般市民は買い物がまともに出来るのか。


408:世界@名無史さん
12/10/26 06:15:43.79 0.net
>>407
東独って、共産圏にしてはそこそこ豊かで中進国あたりの生活水準だったと
聞いたけど。

409:世界@名無史さん
12/10/26 08:06:00.44 0.net
教育レベル・医療水準を無視して店頭に並ぶ商品だけを見れば
東側よりフィリピン・中南米の方が豊かだし、
ソ連のお粗末な医療水準をコケにしている当のアメリカが
国民皆保険制度が存在していないという点も認識してきたい。


410:世界@名無史さん
12/10/26 09:47:28.40 0.net
>>355
>戦前のドイツと日本の国力、そして戦後の東ドイツの国力を考えたら

戦前のドイツと日本の国力、そして戦後の東ドイツの国力を考えたら、
そのすごいドイツを撃破してベルリン入りを果たしたソヴィエト赤軍は神!

戦線別ドイツ軍戦死者統計
Losses per theater
Theater      Dead      %
Africa       16.066     0,3   ←アフリカ戦線ww
Balkans      103.693    1,9
 North      30.165     0,6
 West       339.957    6,4
 Italy       150.660    2,8
Eastern Front
(- Dec 1944)  2.742.909    51,6   ←ソヴィエト赤軍は
Germany (1945) 1.230.045   23,1   ←頼もしいよなぁ♪
Various       245.561   4,6
 Total       4.859.056
URLリンク(www.axishistory.com)

 ユーリー・レヴァダ分析センターが実施した世論調査の結果によると、ロシア人の60パーセントが、
ソ連は第二次世界大戦で同盟国の援助なしに勝利できたはずだとの確信を示している。なお、
回答者の32パーセントが、それに反対の見解をとっている。
URLリンク(japanese.ruvr.ru)

                 あ  り  が  と  う  ソ  連  邦  !

411:世界@名無史さん
12/10/26 09:57:21.30 0.net
>>394
>だがアメリカの技術援助とアメリカの巨大な市場のおかげで
>経済発展できたのは事実だろう?

それをいうなら、アメリカではなくソ連の技術援助とアメリカの巨大な市場のおかげで経済発展できたはずだ。

○福井(勇)委員 本日は技術的な説明を受ける専門の答弁者がおらないように思いまするので、
それらの点は省略いたします。大体従来までの私の質問に対する答弁で、その点は了承すること
といたします。ただ、通産省は今後武器製造について、その基礎機械の考え方が、私といたしましては
はつきりしておらぬように思う。そういう点で私は工作機械に対する希望を付して私の質問を終りたい
と存じます。通産省は工作機械の製造事業に対して援助方針をもつて臨むということを小平政務次官
が言われましたので、この点は私は安心しております。なお一層この技術の飛躍的向上のために
ライプチヒのメツセだとかミラノのメツセだとか、あるいはハンブルグ、ブラツセル、ロンドン、パリ、
これらのところには年々最新式のマシン、ツールのメツセがあり、特に私が驚いたことには、
ソ連の最新式の専門機がずつと並んでおり、これらを販売しております、もつともソ連の販売方式はいろい
ろの異論はありまするが、とにかく出ております。
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)

    ソ連の最新式の専門機がずつと並んでおり、これらを販売しております
    ソ連の最新式の専門機がずつと並んでおり、これらを販売しております
    ソ連の最新式の専門機がずつと並んでおり、これらを販売しております

412:世界@名無史さん
12/10/26 09:59:26.48 0.net
>>387
>戦後アメリカが日本に技術援助してきたからこそ日本は経済発展できたわけだが

 反ヒトラー連合軍の国民の中でも、とりわけソ連国民は、勝利のために高い犠牲を払わされた。しかし、
ファシスト・ドイツと軍国日本の壊滅だけが、第二次世界大戦の結果ではない。その後、世界は見違えるほど変わった。
  VOR記者は、歴史の専門家であるベトナムのグエン・クオック・フン教授に、マイクを向け話を聞いた―
 「世界が全く変わったのは、植民地システムの崩壊が始まったからです。 アジアの諸国民にとって、まさにソ連と
その同盟国の勝利が、自分達の独立を目指す戦いを活発化させるスタートの合図となったのでした。ベトナムに
関していえば、まさにファシスト・ドイツが無条件降伏したという知らせが入った後、ベトナム共産党は、
人民蜂起の準備を活発化し、その勝利がベトナムに自由をもたらしたのです。第二次世界大戦は、
人類の歴史に新しい時代を開いたと言ってよいでしょう。そして、その時代の特徴となったのは、
ソ連の影響力の拡大とアジア・アフリカ諸国民の独立を目指す戦いでした。」

ロシアの声   「平和より尊いものはない」  第2次大戦最大の教訓
URLリンク(japanese.ruvr.ru)

413:世界@名無史さん
12/10/28 02:45:40.11 0.net
>>387
自動車はアメリカの得意分野だからな。
技術援助というよりそれは日本が下請け国だったからだよ。
大手メーカが町工場に下請けに出すだろ?あれと同じ。作業指示の中で技術指導も行う。
ところが国外下請けの場合途中から下請けが一人歩きする。
まあ要するに自分達で作り始めてしまう。これがノウハウの流出。
現在日本→中国・フィリピン等で起こってる現象です。

逆に日本の軍事技術なんかは全部アメリカが持って行った。
なんにしても価値が無い相手なら同盟も組まなきゃ戦争もしないよ。

414:世界@名無史さん
12/10/28 08:41:44.35 0.net
石油化学はアメリカじゃなくてドイツから導入した

415:世界@名無史さん
12/10/28 17:32:21.10 0.net
>>359
当時はそんなに労働力が不足するくらい需要があったという事だよ



416:世界@名無史さん
12/10/28 17:41:41.93 0.net
バブル期の過労死だけがよくわからん。
社会問題になったのはバブルの後だろ。

417:世界@名無史さん
12/10/28 18:16:05.16 0.net
>>376
その原材料を買う金を援助してくれたんだよね。

418:世界@名無史さん
12/10/28 18:28:29.20 0.net
仕入れと生産の関係から言えば援助というか当たり前の投資なのだが。

419:世界@名無史さん
12/10/28 18:40:35.99 0.net
バブル期の過労死
仕事をすればするほど儲かる。ゆえに、もっと仕事をしろ。

バブル後の過労死
仕事が減って、リストラ、仕事が3割減だが、人員は5割減。
ゆえに仕事だけが増える。もっと仕事をしろ。しないやつは首だ。

420:世界@名無史さん
12/10/29 06:24:45.44 0.net
>>407
フィリピンの店頭にならぶ品々ってフィリピン人は買えたの?

421:世界@名無史さん
12/10/29 21:05:38.51 0.net
一般民は
東側共産圏陣営の店舗では行列しないと物が手に入らない。
西側自由主義陣営のバナナ共和国の店では金が無いので物が買えない。


422:世界@名無史さん
12/10/29 22:32:57.98 0.net
東の勝ちじゃねーか

423:世界@名無史さん
12/10/29 23:23:51.46 0.net
ソ連圏なら勝ちだが中共圏では文化大革命やポルポト政権という黒歴史


424:世界@名無史さん
12/10/30 00:15:53.14 0.net
ソ連圏は東ドイツ、モンゴル、キューバ、ラオス、ベトナムと
まぁ良い部類が揃うな

東欧であっても、チャウシェスクは親交のあった金日成に毒されてあの人格になったそうだから
北朝鮮、カンボジア、ルーマニアと中共圏は豪華な顔ぶれだ

425:世界@名無史さん
12/10/30 23:26:22.13 0.net
つくづくアメリカは見事に復活したと思うよ。
かつてアメリカがどれだけがっかりだったかはランボーのpart1を見ればわかる。
あれは最初はアメリカの為に戦った者が世間で全否定される悲哀を描いたものだから。

がっかりアメリカの頃はいい作品も多い。
刑事コロンボとかヒッチコックとか静かな作風の古き良きアメリカ。
セサミストリートとか、トムとジェリーなんかは戦前からある。
アメリカは元々はそういう落ち着いたまったりとした国なんだよ。

だからこそ戦前は日本はいい関係を築けた。
なんとなくアジア諸国のフォローをしてくれてた。
本物の親米右翼の人はこの頃からの親米だったりする。
対米開戦に反対して投獄までされてたりするから筋金入り。

先進化する前のアメリカはブラジルみたいな立ち位置。
70年代のがっかりアメリカの頃もそんな昔が思い出された。
勢いのあるソ連が勝ってもよかった。
それで本当のアメリカが取り戻せたのならば。

426:世界@名無史さん
12/11/15 20:35:58.84 0.net
ブレジネフ以降のソ連の上層部は馴れ合いになったと言われるが中国は今でも上層部の権力闘争が凄まじい

427:世界@名無史さん
12/11/16 01:54:30.25 0.net
>>425
「古き良きアメリカ」はミュージカルやスイングジャズの楽天的なアメリカだが、
その「がっかりアメリカ」は団塊がノスタルジーの対象にする70年代ニューシネマ。
ベトナム撤退を背景にした自信喪失の迷走する悲観的アメリカだ。
両者は水と油だよ。混同しちゃいかん。市場が自由なぶん共存していたけどね。
ニューシネマ以前にも救われない暗い作品はあったが、それは赤狩りで追放された者の
恨みがルーツにあったりする。

ソ連はインテリが手を貸してヤクザがでかくなった屁理屈国家だが、
アメリカは農民の自治会が大きくなったようなものだからインテリに対してコンプレックスがある。
というかヨーロッパの教養を身につけようとするととたんに明るいあんちゃんの顔を失う。
20世紀まるまるそこをコミンテルンにつけこまれたのだ。

428:世界@名無史さん
12/11/16 20:46:39.70 0.net
アメリカのユダヤというか拝金主義に蝕まれっぷりは中国と良い勝負

429:世界@名無史さん
12/12/11 12:11:02.09 0.net
日本で言う石油危機後のトイレットペーパー、冷夏の翌年の米、震災後のミネラルウォーター

こういうのが常時続いていたんだろ。ソ連人よく我慢できたよな

430:世界@名無史さん
12/12/13 21:57:15.77 0.net
行列はソ連の文化・風物です

431:世界@名無史さん
12/12/31 08:28:23.72 0.net
満員電車と、兎小屋

こういうのが常時続いていたんだろ。日本人よく我慢できるよな

432:世界@名無史さん
13/01/12 12:42:14.27 0.net
【日満】☆満洲国の国境紛争★【ソ蒙】
スレリンク(history2板)

433:世界@名無史さん
13/01/13 16:27:20.79 0.net
「新連邦条約」が結ばれて
ソ連が今でも存続していたらどうなっていたんだろうな?

8月クーデターが起こるまでは
バルト三国を除けば住民も指導者もソ連の存続に拝呈的だったし
オリンピックもソチじゃなくて
クリミアのセヴァストポリで開催されたはず

サッカーだとフレブとカラーゼの二人は
ワールドカップ未経験で引退する事はなかったはず

434:世界@名無史さん
13/01/26 14:58:27.33 0.net
ソビエト国歌「祖国はわれらのために」 (1991年版ロックヴァージョン)
の空耳
URLリンク(www.youtube.com) v=uCvvUVLZssM

435:世界@名無史さん
13/02/10 20:02:52.90 0.net
「興亡の世界史」シリーズによると、
ロシアで行われたアンケートで
「あなたは、ロシア史のどの時代に最も誇りを感じますか」
で、1位がピョートル大帝時代なのは、分かるが、
2位がブレジネフ時代だそうだ。
俺たちはアメリカと肩を並べていたという誇りか?

436:世界@名無史さん
13/02/11 05:12:48.62 0.net
ブレジネフ時代はソ連末期ほど物不足もきたさずそこそこに配給も行き届いていた。

437:世界@名無史さん
13/02/13 19:45:57.64 0.net
一般市民が別荘もっていたしな。

438:世界@名無史さん
13/02/13 22:44:12.65 0.net
アフガンに突っ込んだのが駄目だったな
ようはブレジネフ時代に威信が高まって調子に乗った
アメリカのベトナムと同じミス

439:世界@名無史さん
13/02/22 19:14:19.28 P.net
>>437
ダーチャっていうやつだろ?。どれぐらいの普及率だったんだろうね
なんかの本で、エリツィン時代でも給料の遅配とかあったけどなんとかなっちゃったのは、食い物が自作できたからって読んだが

440:世界@名無史さん
13/05/02 09:48:51.11 0.net
ソ連をさして社会主義は失敗したとか言う人間は信用出来ない
社会主義でもなんでもないくせに超貧しい国を無視してる
何の前提もなしにアメリカと比べるから相対的にダメに見えるだけで
ソ連は社会主義だからこそアメリカと肩を並べられる超大国になったのだ
失敗などではない

441:世界@名無史さん
13/05/02 12:31:48.89 0.net
アメリカの3割で肩を並べる

442:世界@名無史さん
13/05/02 12:52:03.79 0.net
偉大な祖国 ソビエト

443:世界@名無史さん
13/05/02 13:02:01.18 0.net
でもソ連の全盛期の頃のイメージは世界の半分を支配する恐怖の大帝国だったよ。
1970年でも80年でもあれが崩壊するとか言ったら笑われたと思うよ。

444:世界@名無史さん
13/05/02 15:27:04.67 0.net
実際88年頃の時点でもソ連崩壊を予見した小室直樹は嘲笑されていた
というか「論外」みたいな扱い
ソ連に否定的なことを言う者はバカな右翼、みたいな風潮は確かにあった

445:世界@名無史さん
13/05/02 19:13:47.53 0.net
日本が中国と戦争したのもアメリカと戦争したのもソ連(コミンテルン)の陰謀だとかいう人がいるけど
それならそんなすごい諜報・工作・外交能力を持つソ連ってやっぱすごくね?
ロシア帝国時代にそんな能力なかっただろ。
ソ連にすごい人がいたんだな。

446:世界@名無史さん
13/05/02 19:29:24.98 P.net
冗談なのか本気なのか判断できなかっもんで、一応念のため
コミンテルン陰謀説ってのは、歴史学からはまったく相手にされてないトンデモ説だからな

447:世界@名無史さん
13/05/02 19:59:58.98 0.net
都立高校教科書…


『江戸から東京へ』(都立高等学校 歴史地理科用)

【ハル=ノートとマッカーサー証言】
  (前略)
 このハル=ノートの原案を作成した財務省特別補佐官のハリー・ホワイトは、ソ連のスパイの疑いがあるとして
非米活動委員会に出席しており、作成に関してソ連が関わったとする意見もある。
 また、連合国最高司令官であるマッカーサーは、戦後のアメリカ議会において、日本が開戦したことについて、
「in going to war was largely dictated by security.」と証言しており、この戦争を日本が安全上の必要に迫られ
て起こしたととらえる意見もある。

***
何コレw

448:世界@名無史さん
13/05/02 20:20:44.95 0.net
>>444
60年代の間違いじゃないの??

80年代は自分小学生で、サヨマスコミや日教組教師からしか情報収集元なかったけど、
それでも普通にソ連は恐ろしい地獄、貧乏のどん底ってイメージだったよ
ソ連を肯定してた教師なんて誰もいなかったよ

449:世界@名無史さん
13/05/02 21:19:44.11 P.net
>>447
都立だけで使ってる教科書か。なんだかなあ。こんなしょうもないことわざわざ教えるんかいな
いや、確かにホワイトはソ連のスパイだった可能性は一応あるけどさあ

なんかもう、歴史学の否定というか、歴史学に対する挑戦って感じだな

450:世界@名無史さん
13/05/02 21:27:38.87 0.net
一行にすると

日本は悪じゃないかも、ソ連の陰謀かも、米帝の陰謀かもしれない。

ということ?

451:世界@名無史さん
13/05/02 21:42:35.42 0.net
>>448
いや、貧乏とか買い物行列とかそういう話はあったけれど、
収容所行きの悲惨さや刑務所内のマフィアの派閥なんて話は
サイマル出版くらいしか扱うところがなかったわけで、
今の左の人が産経ソースに向ける目と大差なかった
崩壊まで予見した人は90年頃になるまでほとんどいなかったと言っていいよ
例外は小室とあとは中川八洋くらい
アフガン出兵の失敗はアメリカにとってのベトナム撤退と同じ程度で
国家解体につながるとまでは思われていなかった

452:世界@名無史さん
13/05/02 21:48:16.68 P.net
>>450
ホワイトって人がソ連のスパイだった可能性があるのは本当。ハッキリ分かっているわけではないが
で、もし仮にスパイだったとしても、この人が対日政策を決めたわけではないし。大統領の周りにブレーンなんていっぱい居るんだから

だからソ連の陰謀に巻き込まれて日本が戦争に突入したとかいう、通称コミンテルン陰謀論ってのは論理の飛躍
歴史学では誰も相手にしないような珍説

何でもいいけど一例を上げると…↓とか。テキトーに検索したら最初に出た
URLリンク(bokukoui.exblog.jp)


そのものズバリな箇所を引用するとこういうこと

「いまや歴史愛好家は世にあふれていて、テレビでも「新説!? 日本ミステリー」とか「日本史サスペンス劇場」
 なんて番組を毎週のようにやっています。それぞれ、たとえば「坂本龍馬はフリーメーソンだった」とか
 「平清盛はペルシャ人だった」とか、想像を逞しくしていますよ。賛成派と反対派が、それぞれもっともらしい理屈をいって……。
 しかし、そういうものまで「歴史」に入れていくと、もう収拾つかなくなりませんかね。
 両論併記すべしという人もいるが、私は断固反対ですね。」

453:世界@名無史さん
13/05/05 18:32:41.35 0.net
>>452
社会党は「北朝鮮の拉致なんてそんな荒唐無稽な事があるわけない、陰謀論だ」
って嘲笑していたよね…

「それは陰謀論だから」というレッテルだけで判断するのって本当に陰謀が存在した時には無力なんだよ
むしろ陰謀露見を防ぐための印象工作に知らずに加担させられている可能性がある
ゾルゲ事件だけでもコミンテルンによる工作の存在は明らか

454:世界@名無史さん
13/05/05 18:51:58.39 P.net
>>453
ド素人がネット上の怪しい情報をテキトーにつまみぐいして、これこそが真実だ!とのたまう
そういう歴史学をバカにするようなクズ言説とその信者は、もうたくさんなんだよ

歴史が定説になるまでには何千人という人が何万時間という時間をかけて議論を深め、史実を詰めて、
そして結論に達するのにもかかわらず、それを「上杉謙信は実は女だった」とかいうのと同じくらいの珍説と
同レベルに扱うのは学問の否定、反知性主義

歴史研究なめてるとしかいいようがない

455:世界@名無史さん
13/05/05 20:34:29.43 0.net
>>454
ゾルゲ事件についてはネット情報だけでなく新聞記事も証拠物件も
関係文献も多数残っているけどスルーした上に印象レッテルですかそうですか。

456:世界@名無史さん
13/05/05 20:44:08.71 P.net
>>455
ゾルゲ事件なんてのは普通に認めてるの。歴史学でも常識なの。そういう事件があったことは
色んな国の色んなスパイが、いろんな国でそれぞれに活動してるのは当たり前なの。超常識だから

そういうことを全部くまなく踏まえたうえで、コミンテルンの策謀で日本が戦争に突入したとか言えるかっていったら
「言えない」というのが歴史学の答えなの。分かった?

457:世界@名無史さん
13/05/05 22:54:47.04 0.net
>>456
つまり歴史を変える陰謀が存在する事は認めるわけだな
コミンテルンがそれを試みたことも事実なんだな
そこから「言えない」までは全部省略して
頭ごなしに罵倒するのがお前の歴史学なんだな
よくわかった

458:世界@名無史さん
13/05/05 23:13:03.99 P.net
ゾルゲなんて高校の世界史教科書にのってるレベルの話だからな
ソ連だろうが日本だろうがアメリカだろうが、スパイを色んな国に派遣して色んなことをやらせてる

そんなのは当然のこととした上で、コミンテルンが日本は戦争することになったなんてのはバカげた説だと、
「織田信長が女性だった」とかいうのと同レベルの珍説だと、歴史学者は言ってるわけ


歴史学の通説ってのは、何百・何千人の研究者が様々に史料を集めて、組み合わせて、議論して、
その結果生まれたもの。それをネットで拾った俗説を根拠に「バカが」の一言で切り捨てるのは歴史学に対する挑戦
さらに言えば、人類の知に対する挑戦

勿論、織田信長は本当に女だったのかもしれない。そういう説があってもいい。説自体を罵倒はしない
俺が言ってるのは、そんな歴史ファンタジーまがいの物を歴史扱いする態度は、史学部の人間からすれば許せない


これだけ言ってまだ文句あるなら、そのご自慢のコミンテルン陰謀論を支持してる歴史学者を
一人でも見つけて来い。どこぞのアマチュア自称研究家じゃなく、ちゃんと学者の身分のやつを

459:世界@名無史さん
13/05/06 00:58:55.40 0.net
その長レスには検証した痕跡が見られない。結局こけおどしの恫喝だけ。
どんなアカデミズムも公式には認めないような非論理的な権威主義。
学問をする者の言い分ではないね。

「陰謀」は実在することがある。
だから「これは陰謀論だ」のひと言で陰謀は否定出来ない。
この点は曲げられないね。

460:世界@名無史さん
13/05/06 02:03:17.69 P.net
こんなところで一々検証なんか述べてられるか。どんだけの長さになるんだよ…
だから>>452で一つの例を出してやったのに。ざっと目を通して来い
URLリンク(bokukoui.exblog.jp)

歴史学からまったく相手にしていないような奇説・珍説の類を、
通説と同列に並べて大真面目に語るのが、「学問をする者」の正しい態度なんか?

歴史を正しく語れるのは歴史学者ではない?
歴史の専門家に歴史を語らせるのは権威主義?

学問的手続を無視した専門外の人間が主張するコミンテルン陰謀論の方が、
歴史学者の提示する通説よりも信頼できる?


あのな、仮にコミンテルン陰謀論みたいので卒業論文なんか書いてたら一生卒業できないから
「歴史とは何か」とか基本的なところから勉強して、テーマ変えて書き直してきてねって言われるだけ

スパイ小説書いてるんじゃねえんだぞ、まったく

461:世界@名無史さん
13/05/06 11:07:20.70 0.net
べつにユダヤ陰謀論だけが陰謀じゃないだろ。拉致は実際にあったんだから。
そこはなんでスルーするかなあ。秦郁彦なら正しい?それはどうかな。
師の丸山真男だって権威の皮を被ってるけどインチキがバレてきてるじゃないか。

> 歴史学からまったく相手にしていないような奇説・珍説の類を、

テニヲハが怪しいぞ。珍説奇説だって決めつける予断が問題だっていうの。
その論法ならどんな新説も排除できるもんな。

> 歴史の専門家に歴史を語らせるのは権威主義?

その「専門家」とやらの偏向が目に余るんだよ。
大学人事でお仲間をどんどん引き寄せるからバカっぷりがエスカレートするばかり。

> 学問的手続を無視した専門外の人間が主張するコミンテルン陰謀論の方が、
> 歴史学者の提示する通説よりも信頼できる?

「歴史学者」を名乗る者が門外漢に簡単に突っ込まれてちゃおしまいだろ。

> あのな、仮にコミンテルン陰謀論みたいので卒業論文なんか書いてたら一生卒業できないから

つまりは偏向教授のご機嫌取りの為に知ったことも隠蔽しないと卒業もできないぞ、と
やっぱり脅迫じゃないか。

462:世界@名無史さん
13/05/06 12:00:59.69 P.net
秦郁彦を出してやったのは、一番その陰謀論を唱えてる人らに理解のある人だからだ
他の歴史学者はもっとボロクソに貶す

新設を珍説奇説だって決め付けるのはおかしいってのは一応同意しておく

が、例えば川中島の戦いを説明する時に一々、「武田信玄や上杉謙信は女性だったという説もあります」
なんて断り書き一々いれにゃならんのか?

そんなことやってたら、まとめに歴史なんか語れないだろうが


コミンテルン陰謀論が歴史学者にバカバカしいと一蹴されるのは、
それが事実の誤認と論理の飛躍だからだ。まともに学問的手法にのっとってやれば、誰がやっても結論は同じ

何十年も源義経を研究してきた学者のところに、ネットで変な俗説を仕入れてきたボンクラが、
「でも義経ってチンギス・ハンだったんですよね?」とか言ったら、普通にぶちきれるだろが


ソ連のスパイがいろんな国にいたのは事実。どこの国も色々な国にスパイを送って色んなことをやらせてる
そんなの常識。で、その国にスパイがいたからといって、そのスパイのせいで歴史が変わったとは言えない

現在進行形で日本にも様々な国のスパイがいるだろう。じゃあ、今現在、日本で起きてることをスパイの活躍で説明するのか?
先の選挙で与党が変わったのはスパイのせいか?

もし民主党が「日本にアメリカのイパイがいることが判明しました。私達が野党に転落したのはそのスパイのせいです」とか言ったら、
お前は納得するのか? もしそのスパイが仕事サボってたら、今もまだ野田政権が続いていたって言われたたら、信じるのか?


スパイがいることと、スパイがその国の政治を動かすことは同じではない
両者の距離は、はてしなく遠い

463:世界@名無史さん
13/05/06 12:04:39.81 P.net
あっちこっち誤植が多かったな。ま、意味は通じるだろ

464:世界@名無史さん
13/05/11 12:42:55.36 0.net
URLリンク(www.cospa.com)

自由な人民の国、不倒な連合、大いなるロシアは、永久に存立する。
 人民の苦闘により造られた、強力な結合、私達のソビエト連邦!
自由な祖国、諸民族団結の砦を讃えよう。
 人民の力、レーニンの党は私たちの力を共産主義の勝利へ導く!

暴風雨を通じて、自由の太陽は、偉大なレーニンが導いた新しい道筋に沿って私達を照らした。
 彼は正義の事業に民族を立ち上がらせ、労働や勇敢な行為に奮い立たせた。(*)
自由な祖国、諸民族団結の砦を讃えよう。
 人民の力、レーニンの党は私たちの力を共産主義の勝利へ導く!

不滅の共産主義理念の勝利に、私達は親愛なる国土の未来を見る。
 祖国の栄光の赤旗に、我らは無私の忠誠を誓う。
自由な祖国、諸民族団結の砦を讃えよう。
 人民の力、レーニンの党は私たちの力を共産主義の勝利へ導く!

465:世界@名無史さん
13/05/11 18:56:36.88 0.net
>>462
プロコトール

非ユダヤ人は歴史の事実の公正な観察によらず、批判的な検討をせず、結果だけを求める機械的な理論に耽っている。
だから我々は彼らを意に介することはない。チャンスが到来するまでは、彼らを楽しませ、新しい歓喜や過去の追憶に浸らせておこう。
我々が彼らに吹き込んだ科学の法則を信じ込ませて、疑わせないようにさせなくてはならない。
このために我々はマスコミを使い理論に対する彼らの盲目的な信仰を高めるのである。
非ユダヤ人のインテリは、その学識を誇りとし、理論的証明をしただけで、我々のエ-ジェントが集めておいたことにも気付かず、全ての学説を我々の必要とする方向に実行するだろう。

466:世界@名無史さん
13/05/11 19:41:47.69 0.net
>>462
秦郁彦が陰謀論者を理解しているってw
なんでそんな妄説をw 単に「ばかばかしい」と一蹴しないでつきあっているだけだろ、秦郁彦は。

だいたい、秦郁彦は「陰謀史観」って本を出して、陰謀史観論者をばっさばっさときりすててる。
田母神のユニークなトコは「過去の陰謀論を全て取り入れているトコ」「陰謀論の総合商社」なんて
ばっさりやっているぞw

467:世界@名無史さん
13/05/11 19:45:18.04 0.net
大体、戦前のナチスが「ユダヤが世界征服の陰謀を巡らしている」なんて、超陰謀論で政権握ったのは、

知識階級が「あんな妄説相手にしているだけで無駄。ばかばかしい。争いは同じレベルの者でしか云々」なんて態度だった
から、まっとうな反論がろくに出ずに、結局陰謀論の跋扈を許したんだよ。

知識階級は象牙の塔でふんぞりかえり、意見を言わないと社会がとんでもないことになりかねないという例だ。
秦郁彦はそれを知っているから、一応まともに相手にしているだけなんじゃないの?

468:世界@名無史さん
13/05/11 21:15:58.63 P.net
>>466
陰謀論を唱えてる人らに「一番」理解のあるのが秦だと言っている
「論」に理解があるのではなく、論を唱えている「人ら」への理解な

陰謀論を信じてる人から見るならば、もっとも偏向しておらず、真実の歴史を語ってくれるはずの、
唯一の味方になり得る歴史学者が秦郁彦あたりだろう、ということ


普通の歴史学者→バカバカしくて相手にしない
秦郁彦→バカらしいと思いながらも、一応バカな人に丁寧に向き合って、どこがバカか指摘してやってる

立派な理解者じゃないかw

469:世界@名無史さん
13/05/11 21:26:23.00 0.net
秦は子ども時代に、少年倶楽部を購読してて、少年冒険小説を読んで、「マッソン(メーソン)秘密結社許さない!!」なんて
純粋に思っていたに違いないw

それが原体験だから、簡単に切り捨てる訳にはいかないんだろうなw

470:世界@名無史さん
13/05/11 21:53:21.27 0.net
むしろ陰謀がないと思ってる奴の方が異常だろ
日本の戦国時代に陰謀なんて物はなかった厨クラス
尾崎やゾルゲと戦前もあったしな
まさか原発は安全でプロパ洗脳装置のマスコミが正しいとか思ってるのw

471:世界@名無史さん
13/05/11 22:22:24.87 0.net
陰謀論がでたのはロシア革命の時、当時ロシア兵が握り締めてたシオン長老の議定書
日本の軍部も手にいれてる
ナチスが誕生したのは第一次大戦の天文学的賠償金、世界大恐慌、超インフレ大量失業
ユダヤ金融資本が独占状態だから盗賊
我が闘争なんかヒトラーがどれくらい書いたか知らんから
宣伝プロパも混じってるだろうがw

472:世界@名無史さん
13/05/11 22:24:46.58 P.net
空があんなに青いのも 電信柱が高いのも 郵便ポストが赤いのも
みんなコミンテルンが悪いのよ♪

473:世界@名無史さん
13/05/11 22:33:34.28 0.net
シオン長老の議定書はイギリスかアメリカあたりがタモルードアレンジし
ロシア辺りに捨てといた可能性あるが
選民でなく世俗の王を否定してるしな

474:世界@名無史さん
13/05/12 00:41:47.03 0.net
陰謀はそれなりに多いだろうけど陰謀論の支配者のような凄い能力や
凄い団結力を欠くので中々上手くはいかないと考えられる

475:世界@名無史さん
13/05/12 01:33:03.71 0.net
だからーw

シオン賢者の議定書(プロトコル)が出て来て、陸軍中枢の人も結構はまってたりしている状況の時に

「おいおい何言っているんだよw ユダヤの陰謀でロシア革命が起きたってww
日露戦争の時に、そいつら革命やる人間に金をばらまいたのは明石大佐だろうにw
元々日本人が革命起こしたとも言えるのに、何がユダヤの陰謀だ」

と冷静に反論してた人もいるんだけどなw

476:世界@名無史さん
13/05/12 01:40:04.73 0.net
シオン賢者の議定書には、元ネタあるという報道が流れたし、日本でもそれを言う人が結構いた。

だから、昭和初期には陰謀論者は「議定書の内容は知らないが、実際に歴史は議定書の内容通りに推移している」
と発言する戦略に出ていた。その時既に!!

これって、ヒトラーと同じコト言っているんだよなw

そんなこと言ったら、日本の場合「田中上奏文」は実際に日本軍はその記述の通りに行動したから、正しい文章
ということになり、日本軍は極悪非道の軍隊だったということになり、東京裁判の時に、証拠がないととり下げられ
たことは誤りで、田中上奏文は堂々と東京裁判で持ち出され、日本軍の悪逆ぶりの証拠にすべきということになって
しまうw

477:世界@名無史さん
13/05/12 11:02:14.08 0.net
シオン賢者の議定書を無からロシア警察が生み出したらよほど天才だろう
ちょうど見つかった頃イギリスが石油戦略でシオニズム運動進めてたし
確か必死に否定してたのもイギリス新聞だろw
田中上奏文なんかは世界征服には中国の資源を支配とか適当すぎてな
中国に資源無いからわざわざ南方作戦やったんで
>>476
ヒトラーの時は陰謀議定書云々より現実に独占牛耳られてたんで分捕ったんだろ

478:世界@名無史さん
13/05/12 11:44:48.88 0.net
田中上奏文

世界を征服しようと欲するなら、まず中国を征服せねばならない。
中国を征服しようと思うなら、まず満州と蒙古を征服しなければならない。
わが国は満州と蒙古の利権を手に入れ、そこを拠点に貿易などをよそおって全中国を服従させ、全中国の資源を奪うだろう。
中国の資源をすべて征服すればインド、南洋諸島、中小アジア諸国そして欧州までがわが国の威風になびくだろう。

議定書と比べると出来が全然やん

479:世界@名無史さん
13/05/12 12:50:24.28 0.net
>>477
シオン賢者の議定書は元ネタがあるんだから、天才でも何でもないだろw
ヒトラーも偽書であることを暗に認めていたしな。

状況証拠だけなら、田中上奏文でも状況証拠はある。
一部取り出して批判してもねw

480:世界@名無史さん
13/05/12 14:49:43.74 0.net
>>478
何の出来だよw

481:世界@名無史さん
13/06/07 21:33:54.55 0.net
アメリカ+東欧vs西欧+ソ連だったら、いい勝負になったんじゃないだろうか?
地理的に無理だけど。

482:世界@名無史さん
13/06/08 12:50:51.65 0.net
冷戦って実質的に
ソ連VSアメリカ・西欧・日本他アメリカ支配下もしくは影響力の高いの国々+何時裏切るとも知れない中国やユーゴ
の戦いだったからな
ソ連に圧倒的に分が悪すぎた

483:世界@名無史さん
13/06/08 12:58:42.12 P.net
あれだけWWⅡでバカでかい被害出しといてよく立ち直ったなとは思う。そこは素直に感心する

484:世界@名無史さん
13/06/08 14:27:03.66 0.net
>>483
立ち直れていないと思うんだけど

戦時をずっと継続し続けた国家運営は凄いと思うけどさ

485:世界@名無史さん
13/06/08 15:37:59.30 P.net
1991年までもっただけでも大したものじゃないかな。そして内情はともかく外面的にはアメリカと対等に張り合った
対等は言い過ぎだな。でも人類初の宇宙飛行とか成し遂げたし

戦時中・戦争末期のアメリカだって油断したと思うよ。「ソ連? あれだけ戦争で被害を受けたんだ、あとは衰退するだけ」って感じで

486:世界@名無史さん
13/06/14 20:22:29.43 0.net
独ソ戦後半のソ連の兵器生産力に注目できていれば、衰退するだけとは思わない。

487:世界@名無史さん
13/07/14 NY:AN:NY.AN 0.net
そもそもアメリカの対独勝利はソビエトの抗戦力・反撃にかなり依存していた

488:世界@名無史さん
13/07/14 NY:AN:NY.AN 0.net
そりゃ、第一次世界大戦みたいに露助が単独講和に応じてたら
ドイツとしては東部の兵員装備を西・南に動員して
アメリカと膠着状態にもっていけた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・のか?

489:世界@名無史さん
13/07/15 NY:AN:NY.AN 0.net
長期戦化すればアメリカ人の国民性として根負けする。

490:世界@名無史さん
13/07/15 NY:AN:NY.AN 0.net
ロシア革命による単独講和は単なる兵力の東部から西部への移転を可能にしただけでなく、
ソビエトから原料や穀物の供給も受けられるようになりドイツを資源窮乏に追い詰めることが
西側としては難しくなった。

491:世界@名無史さん
13/09/01 20:43:31.60 0.net
まぁ貧民や成り上がり貴族が起こした革命国家の割りに
世界を二分するまでに成長するとか凄すぎだろ

492:世界@名無史さん
13/09/01 21:22:40.42 0.net
なんだかんだいって、ロシア時代にも結構な積み重ねがあったからな。ロシア皇帝自らが西洋技術を手に入れるために
イギリスやオランダに技術を学びに出かけていったりしている。

ロケット技術だって、ナチスのV1とV2の元はロシアだしな。

493:世界@名無史さん
13/09/01 21:31:36.90 0.net
>まぁ貧民や成り上がり貴族が起こした革命国家の割りに
>世界を二分するまでに成長するとか凄すぎだろ
アメリカこそヨーロッパのあぶれ者の掃き溜めじゃん

494:世界@名無史さん
13/09/01 21:40:31.24 0.net
>>493
>アメリカこそヨーロッパのあぶれ者の掃き溜めじゃん

19世紀まではね。19世紀後半のゴールドラッシュと石油景気で全てが変わり、アメリカは最先端の技術大国で、
文化の発信地となった。20世紀以降は、アメリカは自由と成功を求めて、本格的に一流の人材を集め始める。
実際に、共産主義革命があった地域や独裁が酷い地域から、多くの一流の人材を集めて、アメリカは成功した。

最も、これは表裏で、放っておいても人材が集まるため、自国民教育が適当になるというマイナス面もあった
(し、今でも続いている)けどね。とは言え、国民を強権で抑えつけ、優秀な人材に逃げられたソ連、東欧に
勝ち目は全くないよ。

495:世界@名無史さん
13/09/01 21:45:00.30 0.net
ちなみに、今も続くアメリカの栄光の陰で最も泣いているのは今はイギリス。
どれほど優秀な人材を育成しても、全てアメリカに流れていくため、どうにもならない。
言語が同じだし、イギリスは主権がアメリカにほぼ奪われているので、人の流れを
断つこともできない。イギリスにはカスしか残らない。

ブラジルとポルトガルの方がまだマシ。

496:世界@名無史さん
13/09/01 21:52:30.89 0.net
>>492
ツィオルコフスキーも中年までは帝政下の人だもんなぁ
革命後それほど間をおかずに重工業が飛躍したのを考えても、侮れんよな帝政ロシアの潜在力

497:世界@名無史さん
13/09/01 22:39:04.42 0.net
>>494
だから「成り上がった」と揶揄するならロシアより寧ろアメリカだろ。
>まぁ貧民や成り上がり貴族が起こした革命国家の割りに
>世界を二分するまでに成長するとか凄すぎだろ
ヨーロッパの掃き溜めから唯一の超大国までのし上がったのだから。

498:世界@名無史さん
13/09/08 17:14:20.82 0.net
全盛期と晩年のジノヴィエフ、同一人物と思いたくないんだが…(主に風貌の変遷的に)

499:世界@名無史さん
13/09/16 00:10:39.16 0.net
ジノヴィエフの変遷

全盛期
gb.fotolibra.com/images/previews/1026142-gregory-yevseevich-zinoviev-1883-1936.jpeg
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/69/Zinovieff_2.jpg/220px-Zinovieff_2.jpg

ジノヴィデブ
s3.amazonaws.com/magnoliasoft.imageweb/bridgeman/supersize/stc342754.jpg
//www.willesden.de/media/DIR_6501/Zinoviev.jpg

晩年
historiaglobalonline.com/wp-content/uploads/2009/09/rev_rusa_imagenes_zinoviev.jpg

500:世界@名無史さん
13/09/16 04:54:29.05 0.net
>>494
日本人の英語下手とか島国根性って少なくとも20世紀まではメリットだったよなぁ
優秀な人でも、アメリカで一旗あげようって人が少なかったw

501:世界@名無史さん
13/09/16 19:00:47.38 0.net
>>494
自国の教育を怠って引き抜き頼みという他力本願的なやり方を未だにやってるのは問題

502:世界@名無史さん
14/03/10 02:19:57.89 0.net
エノク No.372 2014.3
ロシアはロックフェラーの「植民地」であった
URLリンク(www.liberty-i.co.jp)

ロシア革命とソ連の誕生がロックフェラーの資金協力によって成り立っていたことを
文献を挙げて解説している。

503:世界@名無史さん
14/03/29 09:34:57.18 0.net
今後のソ連を巡る予定

2014/10 EUに見限られたウクライナがデフォルト。各地で親ロシア派住民が蜂起
2014/11 ウクライナ発の世界経済・政治危機が深刻化
2014/12 中国経済が社会格差と過剰投資の重荷で崩壊
2014/12 ウクライナでロシア系勢力を中心とする新政権が誕生
2015/1 中国で共産革命が勃発
2015/2 中国革命がロシアに波及し、プーチン大統領が失脚
2015/4 新生ロシアの大統領選挙/議会選挙でロシア共産党が大勝
2015/5 新生中国の臨時全人代選挙でロシアとの協調を掲げる新中国共産党が大勝
2015/6 北朝鮮で経済と政権が崩壊。中国が救済合併して支援に乗り出す
2015/10 ロシア・ウクライナが連名でソビエト連邦の復活を宣言。周辺国に加盟を呼びかける
2015/11 CIS各国と中国がソビエト連邦に加盟。
2015/11 ソ連の加盟国代表者会議で域内自由移動と外交/通貨/関税同盟締結で合意
2016/1 世界の為替市場で人民元と統合されたルーブルが急騰。次世代基軸通貨として注目される
2016/7 ソ連が月面基地建設と火星移民を柱とする大規模な宇宙開発計画を発表
2016/4 台湾が独立を宣言。ソ連の準加盟国として迎えられる
2016/12 日本・ソ連・韓国・台湾がFTA締結で合意

2019 ソ連のGDPがアメリカを超える
2023 アメリカ経済が崩壊。ソ連が大規模な経済支援を行い経済統合が進む
2028 アメリカ・カナダがソ連に加盟。ソ連を盟主とする新世界秩序の確立

504:世界@名無史さん
14/03/29 18:16:05.30 0.net
今のロシアってソ連の遺産で仮にも大国を名乗れてるようなものだからな
やっぱりソ連って凄かったんだな

505:世界@名無史さん
14/04/01 19:56:20.04 0.net
ソ連って軍事以外に何が優れていたんだろう?
・クラシック音楽
・スポーツ
このくらいしか思いつかない。

506:世界@名無史さん
14/04/01 20:39:15.21 0.net
軍事技術に含まれるかもだけど、宇宙開発、冶金、地学、あと数学

507:世界@名無史さん
14/04/14 21:08:32.76 0.net
ソ連時代は最末期になるが、ウラジミール・ヴェルナツキー
いちおう生物地球化学の祖、と言われる地質学者
トンデモに足を踏み入れる寸前のキワどい部分もあるが、最近は西側でもそれなりの評価を受けてる

508:世界@名無史さん
14/05/31 23:18:07.11 0.net
ソ連、特に初期のソヴィエトのデザインとか見てると、革新的だったし、未来を感じさせる部分があったよね。
上手くいっていたら、70年代頃のフランスや北欧のような感じになっていったんじゃないか。
ただ、ロシアの風土がそれを許さなかったというべきか。。。
あと、他の人も書いてるが、ルイセンコにはまったのは、戦後のソ連に取っては致命傷になったと思う。
それでもロシアは物資の生産力自体は、国民を十分食べさせていけるだけのものがあった。
にもかかわらず、なぜ物資の不足が起こったか?
これは遅配というか、物流部門があまりにも未発達かつ怠惰だったことが原因と言われている。
民間のロジスティックもまた、致命的にダメだったということ。

ロシアを見るたび思うのは、前半の革新性がどんどん薄れていって保守的かつ伝統回帰していく様が激しい事と
軍事力だけは一定程度革新性を保っている事(今に至るまで)。このアンバランスさがソ連。

509:世界@名無史さん
14/06/01 15:37:12.82 0.net
スースロフは有能だったのにブレジネフやフルシチョフの後始末というか、
火消しみたいなことばかりさせられて…


フルシチョフじゃなくて内政向きで平和主義のスースロフが書記長になってたら、
フルシチョフの悪政もブレジネフの停滞の時代を招くこともアフガン侵攻もなく、
国内をきっちり補修してくれたんじゃないかと思う

今となっては詮無きことだがね

510:世界@名無史さん
14/09/02 16:44:51.12 0.net
>>508
売れるための妥協がないから工業デザインとか面白い。

>>507
土壌学におけるドクチャーエフの功績も高い

511:世界@名無史さん
14/10/15 20:48:36.55 0.net
ヤロビ農業だっけ

512:世界@名無史さん
14/10/21 22:32:52.36 0.net
>>冷静に考えたらソ連って凄くね?

ソ連健在な時期に思春期を過ごしたおっさん世代としては冷静になれないほど当時のソ連は凄かった。
明日核戦争が起きて、この平和な世界が消滅するかもしれない。

多かれ少なかれ、大人も子供も、そんな一縷の不安を心の片隅に抱えて日々くらしていたものさ。

513:世界@名無史さん
14/10/26 22:47:38.18 0.net
独ソ戦はまさにライバル同士の死闘という感じだったが
日米戦は(緒戦を除いて)もう一方的な虐殺
喩えるならプロ野球選手と高校球児くらい差があった

514:世界@名無史さん
14/10/26 22:54:40.79 0.net
154 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2014/10/26(日) 22:16:16.57
独ソ戦はまさにライバル同士の死闘という感じだったが
日米戦は(緒戦を除いて)もう一方的な虐殺
喩えるならプロ野球選手と高校球児くらい差があった

515:横浜プロレタリア党
14/11/26 07:28:38.24 0.net
我々「横浜プロレタリア党」は「人類に残される最後の生活とは何か」を模索する、新左翼の政治結社である。

URLリンク(twitter.com)

皆様の清きフォローを!

516:世界@名無史さん
14/12/15 17:21:02.58 0.net
>>504
モンゴルもいつの間にかパスパ文字からキリル文字になっちゃったしな
ソ連のくびきだなw

>>506
化学や鉱工業 も(含む石油精製、今は価格下落で大ピンチだが)

517:世界@名無史さん
14/12/16 17:09:50.22 O.net
>>513
ミッドウェーなんて米軍がレーダーで日本艦隊の位置を把握してたのに対して
日本はサイコロ投げてたからな
米軍は今も昔も変態的な強さだよ

518:世界@名無史さん
14/12/18 21:21:53.69 0.net
>ミッドウェーなんて米軍がレーダーで日本艦隊の位置を把握してたのに対して

レーダーって万能兵器だな
すごいなレーダー
現代のオーストラリアのOTHレーダーは朝鮮半島までとどく事もあるらしいが
昔の米軍にそんな超兵器があったとは
すごいな米軍

519:世界@名無史さん
15/08/14 12:43:37.45 0.net
ソ連の早期警戒レーダーも大がかりな事では米国のそれを凌いでいた。
原野の中に高さ数十メートルもある巨大アンテナを建てて、
ひとつの町に相当する電力をぶちこむ力まかせのシステムだった。
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(bashny.net)

520:世界@名無史さん
15/08/22 16:04:04.55 0.net
自動車とかがいまいちなのは、動けば良いだろう根性なのだろうか

521:世界@名無史さん
15/08/23 19:09:50.37 0.net
ソ連時代に国が傾くほど金をつぎ込んだおかげで
ロシアのロケットエンジン技術はNASAも絶賛するレベルだとか

522:世界@名無史さん
15/08/23 21:05:04.55 0.net
今や宇宙飛行士はロシア語必須だろw

523:世界@名無史さん
15/08/25 15:05:39.43 0.net
アメリカはスペースシャトルの完成で他のロケットは必要なくなると考えていた時期があって、
一方ソ連は継続してエンジン技術の研究を行ったから、ソ連だけずば抜けたロケットエンジン技術を持つに至ったんだよな。

524:世界@名無史さん
15/08/25 15:50:21.69 0.net
スペースシャトルが仮に完璧だったとしても、
軍用のロケットが必要だからそもそも無理なんじゃないか

525:世界@名無史さん
15/08/30 01:17:01.57 0.net
>>520
アメリカもどうでも良いと思っている物は結構惨い。

526:世界@名無史さん
15/09/07 14:29:46.05 0.net
アメリカが月刊正規空母なら
ソ連は毎月衛星ロケットを打ち上げていた月刊ロケットの国と言える。
それほど宇宙開発にすごい力を投じていた。

527:世界@名無史さん
15/09/07 15:27:06.82 0.net
もちろんICBMの数も米より遥かに多かった。

528:世界@名無史さん
15/09/07 15:37:41.11 0.net
>>522
若田さんや野口さんの話聞いてると露助人もまんざら酷くなさそうだがw

529:世界@名無史さん
15/09/12 04:40:53.70 0.net
アメリカがアポロ有人月飛行をやることになった理由も
ソ連が宇宙開発で大きくリードしていたからだもんな。
もしコリョロフが強制収容所で死亡していて
スプートニクが打ち上げられなかったら、
アメリカでNASAが設立されることもなく、
ロケットは大砲の延長線上にある兵器とだけ認識され、
宇宙開発は現代よりずっと遅れていた、かもしれないな。

530:世界@名無史さん
15/09/12 05:14:25.11 0.net
宇宙開発って意味では、別に有人宇宙飛行をする必要性は今も昔もない。
人間を載せるだけで余分に空間も物資が必要になるから必要性が薄い
長距離の探査にも耐えられないし、アポロ計画は金と人的資源の無駄だった。
あれが無ければもっと効率のいい方法で宇宙探査出来てたね

531:世界@名無史さん
15/09/12 06:23:00.05 0.net
所詮は結果論だろ。
月に凄い資源があればアメリカは領土宣言をしたかもしれない。

532:世界@名無史さん
15/09/12 19:28:03.55 0.net
>>530
だからこそのルナ計画で月面から無人サンプルリターンだね。
ルナ15号が成功してれば「アメリカが宇宙開発競争で一方的にソ連に勝利した」みたいなイメージは変わっていたのだろうか。

533:世界@名無史さん
15/09/13 00:55:07.57 0.net
有人飛行の成功には意義があるに決まってるだろ…

534:世界@名無史さん
15/09/18 12:20:13.43 0.net
まあ技術と言うのはそういったものだよ。
ああいったのは100の案件に対して、
元が取れるのせいぜい3つの世界だから

535:世界@名無史さん
15/11/04 09:33:51.40 0.net
ソ連のメインフレームBESMシリーズとかも頑張っていた。

536:世界@名無史さん
15/11/08 04:42:57.87 0.net
ソヴィエトはロマンの塊
ソヴィエトは永遠に不滅
ソヴィエトは復活する
ソヴィエトは最強

537:世界@名無史さん
15/11/08 08:13:20.59 0.net
To die for

538:世界@名無史さん
15/11/08 08:54:24.42 0.net
共産主義ってのはユダヤ教と酷似してるというね
以下根拠をあげてみる
1、いつも自分たちは「誰かの被害者」であるという歴史を強調する(ユダヤ迫害の歴史、人民史観)
2、他人の話は一切聞かない
3、共産教をもっとも正しく理解している者(書記長)だけが正しい
4、3を受け入れない奴は粛清か強制改宗(思想改造)
5、富の分配を担うのは共産党幹部(ユダヤ教ではレビ一族)といった特権階級
6、暴力による「地主(ブルジョワジー、パレスチナ)」への攻撃


どうだろう?

539:世界@名無史さん
15/11/08 10:24:25.21 0.net
ネトウヨと同じ
1,2,3は同じ
4は正規式日本人のみ可能
6ネットで攻撃

540:世界@名無史さん
15/11/08 10:52:00.92 0.net
4 在日認定かチョン認定・工作員認定
5 金が無いのでネットで行動

541:世界@名無史さん
15/11/08 11:01:46.14 0.net
金融工学の基礎はソ連で編集されたスミルノフ数学教書だとか。
ソ連は基礎理論は欧米をリードしていた面もあったが、実利に応用できなかった。

542:世界@名無史さん
15/11/09 17:18:26.45 0.net
日本人ので親ユダヤは多少は居るかもだけど、親ソ、親ロはほとんどいない悪寒

543:世界@名無史さん
15/11/09 17:26:47.25 0.net
>>542
親露は居ないだろうが親ソならいっぱい居たぞ

544:世界@名無史さん
15/11/09 20:07:30.70 0.net
まあ日本人ほどロシア文学に熱中する民族もいないけどな

545:世界@名無史さん
15/11/09 21:04:13.87 0.net
日共すら昔はソ共べったりだった
スターリンが死んでから敵対関係になったが
そのあたりは中共と同じ

546:世界@名無史さん
15/11/10 00:05:20.90 0.net
モンゴル、北朝鮮の立ち位置はどうだった?

547:世界@名無史さん
15/11/10 00:24:02.62 0.net
>>546
モンゴルはソ連が滅びるまでソ連の支配下。
もちろんブリヤート共和国はソ連内だったから
内蒙古以外はソ連の支配下だった。
ロシア人にとっての仇敵チンギスハーンについて語ることも禁止されてたから
当時は内蒙古以外のモンゴル人の多くはチンギスハーンを知らなかった。
文字も内蒙古以外はモンゴル文字を廃止されてロシアのキリル文字を使用させられた。
ソ連が滅びて独立を回復したモンゴルはモンゴル文字を復活させて
モンゴル語の正式な文字はモンゴル文字ということになったが
普通のモンゴル人にとってはもういまさらモンゴル文字を学ぶのも難しく
建前だけモンゴル文字が正字ということにしただけで挫折。

北朝鮮はスターリンが送り込んだ工作員金聖柱によって建国された。
当然、スターリンの子分の立ち位置だったわけだが、
スターリンの死後に親分が消えた北朝鮮は勝手に動き始めて今に至る。
スターリン死後にソ連と距離を置くようになったとはいえ、
日共や中共とは違ってソ連と敵対するわけでもなく
ほどほどに距離は置きつつもソ連の庇護は受けるという綱渡り。
ついでに中共ともそこそこの関係を持ってソ連と中共との間をフラフラしながら
双方から支援を引き出すという離れ業をやってたのは凄い。

548:世界@名無史さん
15/11/10 00:43:07.20 0.net
>>547
北朝鮮の世渡り上手さSUGEEE!

549:世界@名無史さん
15/11/10 01:02:32.05 0.net
国民は飢え死にさせてるけど

550:世界@名無史さん
15/11/10 12:56:53.48 0.net
>>548
南も蝙蝠外交をやろうとしているから
あの民族の特性かネェ

551:世界@名無史さん
15/11/10 13:06:55.95 0.net
民族じゃなくて立地の問題
同じ立地ならああいう立ち回り身に付けてないと生き残れない
例え大和民族でも、だ

552:世界@名無史さん
15/11/10 13:10:42.94 0.net
生き残らなかったほうがよかったのに
寧ろ、世界史上では消滅したのが惜しい民族だってある

553:世界@名無史さん
15/11/10 14:02:02.99 0.net
全員の給料を同じにするんじゃなくて
一部の産業は民営化し
現実の旧ソ連の給料額を最低賃金として設定して、それ以上の金額になると所得税が発生して、
所得税を差し引いた金額が最低賃金の4倍を超えるとそれ以上の金額には所得税が100%掛かるようにして
給料額の差は少ないが、まじめに働けば給料が上がるシステムにすべきだった

554:世界@名無史さん
15/11/10 16:03:04.91 0.net
>>541
土壌・気象・地質・地学・土木は実利に応用できたんじゃないか?
>>553
民営化した産業が発展しまくると、資本主義の方が効率がいいことが判明していまい
レゾンデートルが脅かされる。
優秀な人間が共産党では無く、企業に集まりやすくなる。

555:世界@名無史さん
15/11/11 18:32:26.72 0.net
>>554
ただ、何をもって優秀なのかを手意義付けるとなぁ
戦後の日本は東大生に一番人気の業界、企業は30年以内にたいてい
没落しているジンクスがあるからな。

556:世界@名無史さん
15/11/11 18:54:11.25 0.net
給料は昇進という形で上がるだろ。
欧米の企業でも、売上げが上がっても給料は変わらない。

557:世界@名無史さん
15/11/11 22:06:52.44 0.net
>>555
伸びている産業に人気が集まるのは当然だろ。
100年間製法を全く変えない企業などに就職しても面白くない。
「伝統を守る」と言えば聞こえは良いがようするに発展要素を切り捨てている。
市場に一定量普及すると衰退するのも世の常。

558:世界@名無史さん
15/11/14 00:22:35.96 0.net
ベテランに経験上勝てないので、成長期出ないと活躍する場がない。

559:世界@名無史さん
15/11/18 01:22:46.90 0.net
レゾンデートルってフランス語だろ? 英語ではリーズンオブビーイングとでもいうのか?w

560:世界@名無史さん
15/11/18 21:03:51.64 0.net
枯れた技術に人気はないだろうし、
同じ殿様商売でも成長産業を選ぶだろう。

561:世界@名無史さん
15/12/24 15:12:36.38 0.net
ロシアはソ連から引き継いだはずのロケット技術だけど最近はプロトンとかの失敗が目立つね

562:世界@名無史さん
15/12/24 15:17:37.32 0.net
ナチ科学者のレガシー効果が切れてきたんか

563:世界@名無史さん
15/12/24 23:42:03.84 0.net
ソ連のロケット技術がナチのV2ロケット起源だという噂も考え物だな。
ドイツ人技術者が直接ソ連のロケットを設計したのではなく、
ロシア人技術者を育成してロケット技術のノウハウを伝えたというところか。

564:世界@名無史さん
15/12/25 01:26:33.02 0.net
自分でナチをふっといてなんだが、ソ連に関しては
ツィオルコフスキー → コロリュフ → みたいな流れもあるから全体としては峻別しにくいね

565:世界@名無史さん
15/12/26 12:28:37.03 0.net
>>562
70年も経ってそれはないだろう。
切れるならとっくに切れているだろ。

566:世界@名無史さん
16/01/15 20:22:19.53 0.net
単純に冷戦期につぎ込んだ予算とエネルギーの貯金が尽きた
アメリカも

567:世界@名無史さん
16/01/21 23:58:27.98 0.net
世界一のバレエ大国じゃないか?

568:世界@名無史さん
16/03/19 01:57:23.13 0.net
ソ連が宇宙開発で火星に人を送り込んでいたら
赤い星がアカの星になっちゃうな。

569:世界@名無史さん
16/03/19 02:10:45.30 0.net
地球でソ連が崩壊した後も火星に残ったソ連火星支部が自給自足で生き延びて地球の資本主義社会を攻撃する・・・
月面ナチのいるアイアン・スカイの続編で火星で生き残ったソビエト軍が登場しても何もおかしくはないよなあ

570:世界@名無史さん
16/03/19 14:30:58.51 0.net
ふと思ったんだけどさソ連共産党員の生活ってどんな感じだったの?
良い生活してたの?

571:世界@名無史さん
16/03/29 11:53:01.59 0.net
ムスカ「君はソ連を宝島か何かのように考えているのかね? ソ連はかつて恐るべき科学力で宇宙開発を進め、全地上を支配した恐怖の帝国だったのだ。」
「ソ連は滅びぬ!何度でも蘇るさ!」

572:世界@名無史さん
16/04/08 17:47:10.46 0.net
アメリカのような高性能なコンピュータを開発できなかったけど、数学はかなり発達していて優秀な数学者がいたとか聞くよね。

573:世界@名無史さん
16/04/16 18:58:06.98 0.net
URLリンク(www.cjs-waseda.jp)
どしぇー、この資料見たらたまげたな。
ソ連って最盛期でもGDPはアメリカの半分ほどだったのに、冷戦時代の軍事費用はアメリカと変わらない金額だったなんて。

574:世界@名無史さん
16/04/16 19:26:16.03 0.net
>>573
ソ連時代と比べて今の軍事費は微々たるものに減ってしまったけど
それでも武力は世界二位のままなんだよね
今のロシアより軍事費多い国はいったい何に使ってるんだ

575:世界@名無史さん
16/04/16 20:51:31.98 0.net
>>574
装備の更新、ハイテク化
ロシアの兵器は開発が停滞してて2世代くらいおいてかれてる
ただローテクな兵器も数ありゃバカにも出来んってだけ

576:世界@名無史さん
16/04/16 23:31:59.48 0.net
ソ連は西側と比べて半導体やコンピュータ技術で遅れたっていうけど、
一応独自OSの開発はしていたらしい、
でもなぜか西側のMSXを輸入するようになって独自OSは立ち消えていったとか。
結局ソ連コンピュータ技術ではテトリスしか残らなかった・・・

577:世界@名無史さん
16/04/29 14:38:18.89 0.net
ろしあげ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch