冷静に考えたらソ連って凄くね?at WHIS
冷静に考えたらソ連って凄くね? - 暇つぶし2ch154:世界@名無史さん
12/02/15 18:55:27.88 0.net
人民は毎日、食料品買うのに行列してたんだよな
行列のできるラーメン屋とか大嫌いな俺には耐えられそうにない

155:世界@名無史さん
12/02/15 19:19:33.10 0.net
同じ頃日本では自殺や餓死がけっこうあったかも

156:名無し募集中。。。
12/02/15 19:42:17.26 0.net
ソ連って民生分野ではダメだけど軍需産業なんかの
エリートは超優秀ってイメージだな


157:世界@名無史さん
12/02/15 20:25:25.93 0.net
>>151
ソ連の戦闘機はエンジン使い捨てのメンテフリー設計だったわけだが。
むしろマニュアルや設計では神レベルの人材がいるけど
物を使う一般人の質が悪すぎて、そこに配慮した設計をせざるを得ないのが失点だろうな。
究極的な意味でアメリカ以上にマニュアル文化(マニュアルを必要としないほど)だったんだろう。


158:世界@名無史さん
12/02/15 20:43:17.26 0.net
ソ連の民生品
無機質なデザインなのが今見るとお洒落なんだよな

URLリンク(roshianow.jp)


159:世界@名無史さん
12/02/16 01:24:09.21 0.net
光人社NF文庫『間に合わなかった兵器』によると
大戦期のソ連はまず機種の絞り込をし、その上で構造と機能の複雑化をさけて
工場における生産性と整備コストの削減を獲得した、とされています。
この生産様式によると基本パターンは不変なので、仮に新鋭機種が生まれても“改良型”に過ぎないので
工作機械の入れ替え無しに生産を続行する事ができた。
マルクス主義的に言えば稼働率が極大化されていたわけです。

ただし、農・工業地帯の大半と全人口の1/3とを失っていた状況下(1941年の時点)
で採用されていたこの生産様式が固定化したのなら
更なる兵器開発やそれに必要な産業技術者の調達はできなくなる。
簡単に言うと戦時下大量生産体制の固定化によって
生産ラインにおける技術者や整備者の人材劣化が進んでしまった、とも言えます。

逆に日本の場合は現場からの性能的要求と技術へのこだわりによって
生産能率が落ちて連合軍の物量戦に伍するだけの生産効率が確保できなかった。
これが大東亜戦争敗北の一因だったそうです。

まあ、設計を製品として実現するためには技術者や整備の裏付けが必要なので、
いわゆる保守派が説く市場原理によるイノベーションなんかどうでも良いんですね。
冷戦の継続による大戦下スターリンモデルの“固定化”がソヴィエトにおける
産業基盤の劣化を招いたんでしょうね。
逆に日本は温存した技術力を全社会的努力で磨きあげることができた。

別にロシア人が日本人より劣っているというわけではないでしょう。

160:世界@名無史さん
12/02/16 01:31:12.16 0.net
単に労働者が楽したかっただけのような

161:名無し募集中。。。
12/02/16 04:41:51.82 0.net
>>157
AK47とかソユーズみたいなシンプルな設計思想は
すごいと思うけどなあ
一部突出した人材がいる感じだよね

162:名無し募集中。。。
12/02/16 04:44:06.45 0.net
>>158
買い物網袋はイタリアだったかな?
現地のスーパーは網だった

163:世界@名無史さん
12/02/16 23:10:37.49 0.net
>>160
いや、イエリツィンやゴルバチョフといった
ソヴィエト末期の指導者が何れも技術系出身だったことからも分かるように
ソヴィエト帝国の技術への傾倒は強かった(筈)。
ただ、大戦末期の総力戦では生産ラインはの大半は
ズブのど素人に近い女性労働者によって担われ、
この女性向けに簡略化された生産様式が冷戦下で固定化したことによって
現場労働の質的劣化が進んだのではないか?と思われます。
技術というのは熟練工や多能工によって保存されるので
非熟練の単能工が殆どのソヴィエト産業界ではどれだけ優れた設計思想が表れても
製品化は無理だったのでしょう。
土壇場における物量戦でドイツ軍による侵攻を圧倒的劣位からはねのけたロシア人が
それほどナマケものだったとは思えません。

164:世界@名無史さん
12/02/17 09:16:31.31 0.net
URLリンク(www.xnumber.com)
URLリンク(rk86.com)

ソ連にもポケコンがあったとはw

165:世界@名無史さん
12/02/17 20:25:44.60 0.net
ソ連の出色は宇宙開発。60年代から金星、火星、月に米国に先じて到達。軟着陸が多いが。

166:世界@名無史さん
12/02/18 00:37:35.49 0.net
>>164
コンピュータ好きとしては、MK95 MK98 がいいなー
URLリンク(www.leningrad.su)

8086CPUのアセンブラが付いているが…BASICすらないのかな。
RS-232Cがついているから、アセンブラで機械制御のプログラムを作る練習用機器といったトコか。

面白そう。

167:名無し募集中。。。
12/02/18 04:55:14.23 0.net
>>163
それは違うような
現代の工場における量産って誰でもできるような作業ばかりだよ
誰でもできるようにマニュアル化して規格決める


168:世界@名無史さん
12/02/18 14:22:21.15 0.net
ソ連は火星探査機打ち上げまくってるけど成功したの1度もないんだよな
最近でも失敗してたな

169:世界@名無史さん
12/02/18 15:40:12.84 0.net
スペースシャトル計画が事実状の失敗に終わり、宇宙飛行士の打ち上げ
がロシアに完全依存しているというのに…その言い方w


170:名無し募集中。。。
12/02/18 16:44:01.82 0.net
ソユーズはすごいよ

171:世界@名無史さん
12/02/18 17:16:25.66 0.net
失敗したって死ぬわけじゃないんだからじゃんじゃん失敗しておk

172:世界@名無史さん
12/02/18 17:23:16.80 0.net
ソ連はローマ帝国と同程度には偉大

173:世界@名無史さん
12/02/18 17:44:49.60 0.net
>>167
それが誰でも出来るわけじゃないんだな。
部品の投入ミスで金型を壊す人、不良品を3000個作っても気付かない人と、
設備の異変をすぐに臭ぎ付けて保全員に的確に説明できる人の違いは大きい。
(不良を作れない工程云々というのは、投資を10倍にしても実現できないことがあるんだよ)
それに工場には、後天的な障害を抱えた人や、会社で問題を起こした人が流れ着いてくる。
俺が働いている工場では、統合失調症の正社員に、1年で50万円分くらい物を壊された。
一番多いのは、夜勤に耐えられなくて辞める人。
それが理由で、うちの会社では時代の趨勢に逆らって高卒女性の採用を減らしてきている。


174:世界@名無史さん
12/02/18 17:54:49.43 0.net
>>171
スペースシャトルは135回の打ち上げのうち、失敗2回で、失敗した時の人員は全員死亡だ。
ちなみに、5機製造されたから、5機のうち失敗して壊れたのが2機。壊れた確率がなんと40%だな。

ということで何人も死んでいるんですけど…


175:名無し募集中。。。
12/02/18 18:29:37.51 0.net
>>173
それマニュアル化できていないだけだよ
いまどきの工場は請負で外にだして高卒とかフリーターが作業している
一部上場企業?

176:世界@名無史さん
12/02/18 18:53:03.57 0.net
今まで熟練工が阿吽の呼吸で行っていた部分をもマニュアル化して高卒だろうが
何だろうがキチンと作業させる…。

マニュアルを作るのも大変だな。複雑にできないし、理解させるのもノウハウが必要
なのだろうなあ。

177:世界@名無史さん
12/02/18 19:52:02.43 0.net
>>175-176
マニュアルに従うということは、誰にでも出来ることではないんだよ。
信頼を集めている人でさえ、真夏に残業40時間なんてやってたら、
肝心な手順をうっかり飛ばしてしまうことがある。
人によっては、教えたはずの作業手順が半日で変わってしまう。
うちの場合、ラインの切り替えが1日数回あって、
注意散漫になりやすい単純作業と複雑で危険を伴う作業とが交互にあるから、
なおのことヒューマンエラーが起こりやすいというのもある。


178:名無し募集中。。。
12/02/18 20:09:34.26 0.net
>>177
はっきりいうと誰でもできること
だから安い東南アジアや中国でつくっている
誰でもできるような製造工程にするために
工程能力指数とかあるわけで
君は工場技術者ですらないんじゃないの?

179:世界@名無史さん
12/02/18 20:33:50.14 0.net
初等教育さえ受けていれば出来るという意味では、確かに誰でも出来る。
逆に、たとえ院卒でも出来ない人には出来ない。(例:俺)
だから5年ほど前まではラインに外国人がいっぱいいた。
壊れたラインを直したり、新製品に対応させたりするには、
熟練工と産業の裾野とが必要だから、日本にも競争力があるけどね。

工程能力指数が何だって?
寸法なんて基本ベキ分布に従うと思った方がいいし、不良といえば
サビ>工具の破損>>設備故障>微妙な寸法不良
って調子だし。
工具は定期交換しろって?寿命を調べたら見事な指数分布なんですけど。


180:世界@名無史さん
12/02/18 21:51:49.20 0.net
あんまりわかりやすく誰でもできるようにしちゃうと自分もお払い箱にされるので
わざとところどころ複雑(なまま)にして情報を開示しない技術者・業者がいるよ。
でもソ連だったら失業の心配ないからそれはないのかな。

181:世界@名無史さん
12/02/18 21:52:53.74 0.net
究極的にマニュアル化して全工程誰にでも出来るようにして前工程から後工程に部品を送り続けるプッシュ方式では
一旦売れなくなったら在庫がひたすら滞留してテトリスみたいに積んでしまう。

だから現代の資本主義国では需要に適合するよう大なり小なり日常的に生産品種を変えたり、ラインを変更したりしている
これは熟練的な多能工によって支えられている。単能工では日常的に変化が続く作業に耐えられないから。
だから社会主義的な色合いが強い国々では後者のような方式、まあトヨタ生産方式は
工員を酷使する資本主義的搾取法の代名詞として忌み嫌われている。
しかし需要が多様化し続ける限り、設備投資という固定費圧縮の方法として熟練工は必要かと思われる。

まあPCのデルみたいに部品は見込みでバンバン生産して
製品組み立ては現地で注文分だけやるという折衷的な方法もあるので一概にはいえんが。

182:世界@名無史さん
12/02/19 01:37:25.34 0.net
>>181
本質が見えているね。
(半)熟練工が求められる理由の過半は、設備投資を嫌って汎用機を使うことにある。
搾取の最たるものである夜勤も、ラインがもう1つあればたちどころに不要になる。
理由の残りは、安価で省資源だけど不安定な工法とか、手作業での手直しとかを、
熟練工の存在を前提にして採用していることだけど。


183:名無し募集中。。。
12/02/19 10:29:08.92 0.net
>>179
どういう工場なのか知らないが
うちでは作業者は決められた作業を淡々とこなう
ほとんど請負に任せている

そもそも定期点検に関しても
生産の指図書で全部規定していあって作業者はそれに従うだけでいい
異常値があったら班長以上に報告するだけ
はっきりいって誰にでもできる

設備メンテナンスは外注業者で簡単なメンテナンスは生産技術が行う

製造なんて誰にでもできる付加価値の低いものだから
日本じゃなくてアジアで生産するわけ

なんか本質的なことがわかっていない人がおおいなw


アップルの製品も中国の工場で低賃金でつくらせてるだろ
製品の工程デザインにしても誰にでもできるんだよ
アップルの製品で付加価値が高いのはソフトウエアとハードウエア
とデザインなわけで


184:名無し募集中。。。
12/02/19 10:31:26.48 0.net
>>180
それはないよ
他社にはブラックボックス化するだろうが
内部では情報公開するよ

>>181
プッシュ方式ってなんだよw
どこの工場だって在庫と注文数量を考慮しながら生産してるにきまってるだろ
そういうのは管理システムさえ構築できれば誰にでもできる

185:世界@名無史さん
12/02/19 11:12:39.87 0.net
>>184
上流主導なのがプッシュ方式、下流主導なのがプル方式。
例えば電話はプッシュ方式でWebはプル方式だな。
プッシュ方式の生産管理では、ラインに原料、仕掛品が届いた順にそれをさばいていく。
プル方式の生産管理では、工程間に仕掛在庫があって、それが無くなったら補充する。
例えば缶詰工場では、プル方式では原料が腐ってしまうから、必然的にプッシュ方式になる。
逆に自動車工場だと、納期がかかる部品が多かったり、ラインの信頼性が低かったりするから、
プッシュ方式を機能させるには3ヶ月先とかの需要を予測して部品を発注しなければならない。
そういう場合は、ローテクで分権的なプル方式の方が理にかなっている。


186:世界@名無史さん
12/02/19 12:11:32.01 0.net
>>183
定期点検の指図書ね。作業者がそれを守っていると思うか?
チェックリストとか使ってるんだろうけど、
お前が見ていないところでは、「あー大丈夫だね」でレ点を全部付けて終わりだよ。
それはチェック項目が多すぎるからなんだけど、
信頼性の激低い(信頼性を高めるコストが禁止的に高い)箇所が多いから仕方無い。
車の免許持ってるか?
決まりを守ることがどんなに難しいか、仮免許練習中の頃を思い出せば分かるだろう。


187:世界@名無史さん
12/02/19 20:05:27.08 0.net
>>154
物不足も一様じゃなくて、
新鮮な果物は並んでもなかなか手に入らない一方で、
パンは異常な低価格で大量にあったから、農家が家畜の餌にしてたらしい

188:世界@名無史さん
12/02/19 22:44:55.99 0.net
横レスだが、そこ妥協してていいのか?
ある程度gdgdを吸収できるだけのバッファーはあるんだろうけどさ。

189:188
12/02/19 22:51:55.58 0.net
アンカ忘れ >>186
つーか、スレチだからやめといたほうが良かったかな、スマンコ。

190:世界@名無史さん
12/02/20 10:38:09.84 0.net
ロシアみたいな寒いとこだと
新鮮な野菜や果物が獲れないとビタミン不足に陥って壊血症になる

191:世界@名無史さん
12/02/20 16:18:36.51 0.net
>>164>>166
弁当箱みたいな電卓がいいなw

192:世界@名無史さん
12/02/20 19:07:10.53 0.net
畜産は土地を節約する集約型農業。農民だけではなく家畜まで厩舎に定住させる。
ガシガシと穀物飼料を家畜に食わせる。
結果必要な穀物飼料が増加。

穀物生産は土地を贅沢に使って粗放農業。
結果反収が低く穀物生産は伸び悩む。

そして主に飼料用として穀物輸入が激増。
穀物生産にリソースを集中させざるを得ないから野菜や果物の生産は伸び悩み。
旧ソ連の農業はやっぱ畜産が最大のボトルネックかな。

畜産こそ資本も労働力もマトモに投入しない粗放農業が適してるんだけどなあ。
数十人の従業員で数千頭のウシを自然のままに放し飼いしてる、
ブラジルやアルゼンチンにある広すぎる牧場みたいなのが生産性は異様に高いんだし。

そして旧ソ連には牧畜、遊牧に適した世界最大の草原グレートステップがある。
コサック含め遊牧民があんだけいるんだし、
もうちょい農耕に適さない草原地帯を有効活用することは出来なかったのかなあ。

193:世界@名無史さん
12/02/20 21:26:09.91 0.net
貴重な外貨で敵であるはずのアメリカから大量の穀物を購入だもんな
そりゃ勝てないよな

194:世界@名無史さん
12/02/20 21:40:41.50 0.net
>>192
草原地帯で農業やったらアラル海が干上がっちゃったよ

195:世界@名無史さん
12/02/20 21:58:49.78 0.net
>>194
中国:「10倍植えたら収穫は10倍!」
北朝鮮:「コメとジャガイモの二毛作をすれば収穫は2倍!」
共産圏の農業はそんなんばっかしだね・・・

196:世界@名無史さん
12/02/20 22:06:01.10 0.net
>>190
漬け物みたいのはないの?

197:世界@名無史さん
12/02/21 09:18:07.07 P.net
ザワークラウト キャベツの酢漬けですな

198:世界@名無史さん
12/02/21 09:21:13.34 P.net
よりロシアならカブの酢漬けかな 名前は忘れた

199:世界@名無史さん
12/02/21 09:26:09.36 O.net
ザワークラウトはドイツだね
ロシアでも食べるの?

200:世界@名無史さん
12/02/21 10:04:03.62 0.net
URLリンク(blog.livedoor.jp)
塩水に漬け込んで乳酸発酵させるピクルスが漬物のメインっぽいですね。
前にロシア料理屋で食べた野菜の酢漬けのスープはえらく酸っぱかったんだけど、
いろいろとあるのかな。

てかキュウリのピルクスが490ルーブル/kgもするのかあ。
同時期のビックマックは1個48ルーブルなのに。
URLリンク(www.anaga.ru)

201:世界@名無史さん
12/02/21 11:53:21.40 0.net
ソ連のスーパーは金支払うのに並んで商品受け取るのにまた並ぶと二度手間だったらしい

202:世界@名無史さん
12/02/21 14:35:24.09 0.net
1970年ごろから平均寿命下がってるんだよな
社会主義の敗北だろ

203:世界@名無史さん
12/02/21 15:37:34.80 0.net
このスレの関心だと、モスクワの科学技術博物館がお勧め。この手のものだと展示が質量ともに世界一。ソ連時代から展示替えしてないかも。

204:世界@名無史さん
12/02/21 19:47:26.76 0.net
>>202
普通は生活水準が上がると平均寿命は延びるのだけどな
ロシアだけは、特に戦争もしていないのに下がるのだからな
帝政期からソ連時代そして今でも
ロシア人のアル中は手をつけれないのかねぇ

205:世界@名無史さん
12/02/21 20:05:46.58 0.net
URLリンク(www.youtube.com)

 レーニンの党は我らを勝利へみちびく

206:世界@名無史さん
12/02/21 20:06:22.06 0.net
>>202
今のロシアは平均寿命で中国に負けている



207:世界@名無史さん
12/02/21 20:56:32.60 0.net
日本の将来を思えば。
高齢化社会にならなくてよいではないか、理想の国家に思えてきた。

208:世界@名無史さん
12/02/21 20:57:54.27 0.net
生活水準は下がってるだろ
ブレジネフの時代が一番よかったらしい

209:世界@名無史さん
12/02/21 23:43:46.95 0.net
生活水準が下がると逃避行動としてに酒に溺れる。
これが習慣化すると行動や思考が破壊的になる。
一昨年の異常気象による溺死者というのはアルコール性中毒者によるものが
大半だったららしいですね。
つまり貧困による生活破壊が飲酒による自己破壊に繋がるという悪循環です。

日本でも下層階級では飲酒癖やそれに付随する暴力が常態化の傾向にあるそうです。
飲酒文化という歴史的背景があるとはいえロシア人のみを貶めても仕方ありません。
過重労働に由来する労苦や生活不安に直面すると人間は酒や薬物、
あるいは宗教に救いを求めるものなんですよ。

210:世界@名無史さん
12/02/23 10:58:24.25 0.net
出生率も低いから人口が減りすぎで領土を維持するのもキツいらしい
そのうちシベリアは中国領になるかも

211:世界@名無史さん
12/02/23 15:23:44.33 0.net
社会主義国でもキューバは寿命長いのに

212:世界@名無史さん
12/02/23 20:36:50.77 0.net
唯一の勝者 中国わすれんなよ


213:世界@名無史さん
12/02/23 20:40:08.05 0.net
貧民・年寄りがどんどん死んでくれる。効率的な社会だよ。

214:世界@名無史さん
12/02/23 21:54:47.52 0.net
>>210
シベリアを涎を垂らして見つめている国は中国だけじゃないよ。灯台もと暗し。

まあ、日本も中国も人口減少社会に入るけどね。

215:世界@名無史さん
12/02/23 22:16:35.33 0.net
ロシア人ってば、やっぱり歴史的経緯からして防衛本能が激しいよな。
『プーチンがいなければシベリアは中国領になる?』 URLリンク(jbpress.ismedia.jp)

>東シベリアは中国領に、ウラジオストクには日本の平和維持軍駐留、グルジアの対ロシア侵攻、
>そして2014年2月のソチ冬季オリンピックはグルジアが開催国へ・・・。
少子高齢化で新潟市でさえ寂れてきてんのに、いまさらウラジオとか維持するだけで骨折れるわ。
まあただの選挙プロパガンダにすぎんが、こういうの大衆にけっこう響いちゃうみたい。

216:世界@名無史さん
12/02/23 22:47:52.08 0.net
>>215
あながち間違いでもあるまい。ロシアが弱体化すれば、日中ともシベリアに
なだれ込むよ。それが地政学上の安全保障にも繋がるからね。

あと、そんなにウラジオいらない?私はやはり機会があれば欲しいけど。他に
樺太、千島、カムチャッカは言うに及ばず、オホーツク北岸、東シベリア(それも
ベーリング海峡まで)も欲しいけどね。多くの日本人が私と同じ意見だと思うよ。

217:世界@名無史さん
12/02/24 01:36:38.92 0.net
地方切り捨て一極集中の日本が手に入れても天然資源を根こそぎ奪って終わりだろ。

218:世界@名無史さん
12/02/24 09:27:01.51 0.net
社会主義の売りって、教育・医療の無償、失業率ゼロ
なんだが実際どうなんだろ

219:世界@名無史さん
12/02/24 09:41:32.53 0.net
日本が行ってもシベリア出兵の二の舞になるだけだろw

220:世界@名無史さん
12/02/25 02:36:41.09 0.net
黙っていればサハリンまで中国が取るだろう。歴史的に中国領アル。
それくらいならサハリンくらいは日本がとるべきだな。
中国とは極東ロシアを奪い合うか共闘か問題になる。


221:世界@名無史さん
12/02/25 09:05:07.15 0.net
中国の場合は一人っ子政策と富の偏在で急激な少子化が進行中ですよ。
生活崩壊で貧困化が進むロシア、国の政策ミスで少子化が進む中国、
労働市場の非流動性に由来する若年層窮乏化で労働者の再生産が不能の日本
このジリ貧三国が領土紛争なんてバカバカしい限りです。
これからは労働資源の奪い合いがメインでしょう。

222:世界@名無史さん
12/02/25 16:01:38.17 0.net
>>220
中国大陸をまた列強が浸食する可能性の方が高いけどなw
その場合満州は再び日露で奪い合いになる

223:世界@名無史さん
12/02/25 20:28:23.99 0.net
>>221
中国は日本よりもはるかに高い出生率だから問題ない
自民党のおかげで日本は世界最底辺レベルの少子化国家に

224:名無し募集中。。。
12/02/25 20:41:46.19 0.net
>>222
日露ではなく米露だな


225:世界@名無史さん
12/02/25 20:59:35.24 0.net
今や全てにおいて中国の後塵を拝する国に落ちぶれた
ソ連復活すればいいのに

226:世界@名無史さん
12/02/25 21:12:11.53 0.net
その中国も何れ水資源枯渇と宇宙開発でロシアに土下座せざる終えない

227:世界@名無史さん
12/02/25 21:17:19.13 0.net
満州もやりかたによっては、もっと発展するとおもうよ 今でも

228:世界@名無史さん
12/02/25 21:18:04.25 0.net
プーチンがソ連復活させるらしいから期待する

229:世界@名無史さん
12/02/25 21:20:57.02 0.net
>>228
ユーラシア連合か、まさに形を変えた第二のソ連だな

230:世界@名無史さん
12/02/25 21:28:46.27 0.net
プーチンが元気なうちに何とかしないとダメだろうな。
しかし中国やロシアはどんなに豊かになっても評価はされない。


231:世界@名無史さん
12/02/25 21:46:57.43 0.net
>>80
>いつの日か、北方領土は放棄するだろう。
中国が美味しくいただくだけじゃね?実際越境してどんどんソ連領に中国人移民してるし。

232:世界@名無史さん
12/02/25 21:49:06.80 0.net
北方領土が日本のモノになっても、日本の国士様は、決して自分で移住はしません。

仮に、移住した人が生活苦になっても「自己責任」で終了です。

まあ、ネット上で何らかの運動をするかもしれないけど、その程度。


233:世界@名無史さん
12/02/26 22:46:03.93 0.net
千島開発庁が新設されて、国民全体で負担するのでそういう心配は無いよ。
むしろお前の敵はお前と一緒になって「千島土人に恵む金はねぇ」って言ってると思うよ。

234:世界@名無史さん
12/02/26 23:56:25.05 0.net
いったい誰が敵なんだよw

235:世界@名無史さん
12/02/27 20:53:59.43 0.net
ソ連と中国がなんかのはずみで合邦したら
すごいことになるだろうな。あとインドか

236:世界@名無史さん
12/02/27 21:06:56.97 0.net
日本と中国が合邦したら
すごいことになるだろうな。

237:世界@名無史さん
12/02/27 22:03:04.44 0.net
北韓と南朝鮮が合併したら…

238:世界@名無史さん
12/02/27 22:32:37.33 0.net
内戦でカンボジア化してほしいところ

239:世界@名無史さん
12/02/28 09:40:05.40 0.net
>>237
> 北韓と南朝鮮が合併したら…
まとめて中国に併合されて欲しい

240:世界@名無史さん
12/02/28 21:23:25.35 0.net
>>238
やめろ、馬鹿
どんだけ難民が来ると思ってる

241:世界@名無史さん
12/02/29 12:25:18.13 0.net
現実問題として、
ソ連、ロシアの場合はどんなに無茶苦茶な独裁者がでようが、どんなに貧乏になろうが
一定割合で、宇宙がどうこうのとか、数学がどうのこうといった
あっちけいの学者はたくさん出すと思うけど、
中国だと、どんなに金持ちになっても、絶対に宇宙がどうのこうのとか
ものすごい数学者だけは出しそうにないわな
で、日本人といえばロシア人の文学や哲学は評価するだろうけど
中国人は絶対にロシア人の文学や哲学は評価できないだろうな

242:世界@名無史さん
12/02/29 13:05:38.62 0.net
>>241
文学とかも中国じゃ今後無理そう。
書き手がいない→書かれても読み手がいない→活字メディアが充分でない

ロシア文学とかは周辺国で翻訳されたりして読まれたけど
中国文学は翻訳されてまでブーム化とかなさそう

243:名無し募集中。。。
12/03/02 03:25:21.58 0.net
ロシアは芸術と科学は素晴らしいものがあるが
軍需産業に人手とられるから民生品はダメだね

244:世界@名無史さん
12/03/02 04:55:27.98 0.net
各国プログラマーのステレオタイプ的分類
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

・・・各国のプログラマをステレオタイプ的に寸評したコメントが少し面白かったので、以下に訳してみる

・・・僕の経験から言えば、ロシア人は最高のハッカーだ。彼らは自分に自信を持っており、自己完結的で、リソースが乏しい状況でも
働き、細部に労を惜しまない。数人のロシア人プログラマーと仕事をしたことがあるが、僕の書いたコードすべてを彼らに目を通して
もらいたいと思った。彼らはそれをより小領域のメモリで動くようにする。ロシア人の工学に織り込まれた一種の運命論的な哲学も好きだ。
それゆえに彼らは製品を頑健なものとするのだ。

中国についての皆のコメントに僕も賛成する。知的所有権は彼らにとって意味を持たない。中国人は儲け話を見つけ、それを自分たちが
どうするかを考える。ベンチャーがオーナーが満足するような結果を出している限り、残りの問題は労働者が自分たちで対処すべき
細部のことに過ぎない。中国では自分は保有する技術のみによって表現される存在であり、能力以外には何の特権も持っていない。
従って仲間を見つけて思う存分仕事をしなさい、というわけだ。市場への対応? なにそれ? 自分の仕事は自分の方針に従って行うもの
であり、それ以上のものではない。それは非常に競争的な手法ではあるが、創造性はいずこ?

245:世界@名無史さん
12/03/02 06:52:21.83 0.net
ロシア人に民主主義は似合わない。
プーチン皇帝のほうがましだ。


しかしロシアほど地下資源に恵まれて、
しかもちっとも豊かでない国も
珍しいな。

246:世界@名無史さん
12/03/02 07:26:07.52 0.net
地下資源を握るヤツが富豪過ぎる

247:世界@名無史さん
12/03/02 08:13:48.65 0.net
>>244
そのリンク面白かったよ

248:世界@名無史さん
12/03/04 10:12:10.02 0.net
>>235
それ昔のモンゴル帝国

249:世界@名無史さん
12/03/04 10:25:42.64 0.net
想像力がないパクリ企業といえばアップルだけどロシアにもアップルみたいなのが生まれてもよさそうだが

250:名無し募集中。。。
12/03/04 20:57:11.48 0.net
ロシアには有名なネットセキュリティ会社があるはず


251:名無し募集中。。。
12/03/04 20:57:40.84 0.net
カスペルスキーだった

252:世界@名無史さん
12/03/04 21:10:11.53 0.net
マイクロソフトが謎のウィルスについて相談する際に、まずカルペルスキーに相談しに行ったのは驚いた…

253:世界@名無史さん
12/03/04 22:47:21.68 0.net
>>232
普段偉そうに愛国心を説いていた国士様は福島原発の事故の際、何にもやんなかったからね



254:名無し募集中。。。
12/03/05 00:25:06.55 0.net
国士様は福島に行くどころか
ロート製薬が韓国人タレント起用したことに怒って
ロート製薬で愛国活動をしています

255:世界@名無史さん
12/03/05 02:44:59.46 0.net
>>253
政治活動が忙しかったんだよ。ネットで民主党を叩いていた。
菅総理を辞任に追い込んだのは愛国者様のおかげ。

256:世界@名無史さん
12/03/05 05:23:39.11 0.net
行っても邪魔なだけだから賢い選択

257:名無し募集中。。。
12/03/05 07:14:54.47 0.net
国士様は邪魔になるだけだから竹島に移住したらいい

258:世界@名無史さん
12/03/05 20:52:51.90 0.net
ネトウヨにしろ憤青にしろ戦争が起きて「戦場に行け」と言われたら真っ先に逃げ出すよ

3月11日の大地震は日本の保守派や自称愛国者の嘘がばれる事になった



259:世界@名無史さん
12/03/06 16:47:38.11 0.net
具体例なし

260:世界@名無史さん
12/03/09 00:34:53.19 0.net
彼(ティムール)の黒石の棺の裏には
「私がこの墓から出た時、最も大きな災いが起こる」
というような言葉が刻印され、棺は開封されることなかった。
しかし、1941年6月19日になってソ連の調査により初めて開封され、脚の障害などが確認された。
存在するティムールの像は、この際にミハイル・ゲラシモフが行った復顔術の成果によるものである。
しかし、そのわずか3日後、バルバロッサ作戦が実行され、これがソ連から見た第二次世界大戦の戦端となった。
のちに畏怖を抱いたソ連によって蓋が鉛で溶接され、これ以後二度と開封されていない。

ソ連は萌えキャラ

261:世界@名無史さん
12/03/09 10:23:39.60 0.net
>「私がこの墓から出た時、最も大きな災いが起こる」
が正しいなら
1878年12月18日に開けられてるはず

262:世界@名無史さん
12/03/11 23:01:45.33 0.net
アメリカの黒人でもソ連よりは豊かな生活を送っていたような気がする



263:世界@名無史さん
12/03/11 23:07:14.78 0.net
日本の在日でもソ連よりは豊かな生活を送っていたような気がする

264:世界@名無史さん
12/03/11 23:21:32.99 0.net
米ソの経済成長率の比較

URLリンク(www.eurus.dti.ne.jp)

265:世界@名無史さん
12/03/12 10:33:55.46 0.net
ソ連と言うと崩壊直前の食料を求める長い行列で貧しく暗いイメージが強いけど
ブレジネフの時代は割りとよかったらしい

URLリンク(www.f.waseda.jp)

266:世界@名無史さん
12/03/12 17:48:23.91 0.net
マルクスとケインズがあの世で酒を酌み交わし、談笑していた。
お互いの理論についての議論になったとき、
”自分の思想をもっとも忠実に実現した国家はどこか”という話題が出た。
二人とも日本を挙げた。

こんなジョークもありますがフルシチョフが日本に使節団を派遣したというのは本当でしょうか

267:世界@名無史さん
12/03/12 20:51:10.25 0.net
>>265
オイルショックで産油・資源国はウハウハだったからな

268:世界@名無史さん
12/03/13 10:02:12.48 0.net
ソ連崩壊したぐらいの頃は日本はバブルで浮かれてたからな
あんな貧乏生活にみんなよく耐えてるなって感じで報道されてたな
崩壊が5年か10年遅かったらもっと違う感想になったのかも

269:世界@名無史さん
12/03/14 05:04:13.57 0.net
日本人は勘違いしているけど、
世界史上の貢献で言ったらロシアは日本よりずっと上なんだよな
仮想敵国だったせいか、侮ってる奴も多いが

270:世界@名無史さん
12/03/14 14:09:20.26 P.net
害悪の方が多いと思うが

271:世界@名無史さん
12/03/14 16:40:33.26 0.net
明治まで糞の役にも立ってないからな

272:世界@名無史さん
12/03/15 00:28:39.64 0.net
>>268
いや、ロシアの場合は物々交換経済でも餓死者を出さないくらい
豊かだったということだろう
経済学者はむしろそこに驚いていたようなのだ
あの時代のロシアのジョークに、ロシア婦人の悩みは二つある
ひとつはどうやって物資を調達するか
もうひとつはどうやってダイエットをするか

273:世界@名無史さん
12/03/15 21:29:46.19 0.net
>>269
文学、芸術、思想などのソフトウェアの面で、ロシア・ソ連が日本に与えた影響は大きい。

・文学→白樺派にも影響を与える。
・音楽→日本でも愛好されている歌謡曲多数。
・宗教→来日タタール人によって、イスラームが日本に伝わる。
     日本のイスラーム研究はタタール人研究から始まる。

274:世界@名無史さん
12/03/15 21:53:21.52 0.net
おれもトシなんだけど、かの昔、歌声喫茶ってのがあって、そこで若人が夜な夜な集まって
歌を歌っていたそうだ。(何やら三丁目の夕日でやっていたような…)

「カチューシャ」「赤いサラファン」「トロイカ」「カリンカ」「一週間」「行商人」
「ポーリシュカ・ポーレ」「ともしび」「百万本のバラ」…

学生運動の期間とどうやら一致してるから、左傾運動の一種かなとも思ったが
文化面だけの運動であまり関係無いみたい。

275:世界@名無史さん
12/03/15 21:56:21.65 0.net
>>274
で、歌われていたのが、ソ連やロシアの歌なんだよね

276:世界@名無史さん
12/03/15 22:03:03.31 0.net
核ミサイルって打ってみたくならないもんなんだな
8月クーデター失敗の際に打つと思っていた

277:世界@名無史さん
12/03/15 22:25:00.78 0.net
>>272
ソ連崩壊前後なんて普通に餓死者出てただろ?
NHKでやってた番組見た限りではかなり餓死してそうだったな

278:世界@名無史さん
12/03/16 00:05:04.02 0.net
それ、高齢者の孤独死のたぐいじゃないの?
親類縁者も地域社会とのつながりも無い人が、
福祉へのアクセスを失った瞬間に生活が破綻して、
異臭がするまで誰にも気付かれること無く死んでしまうという状況。


279:世界@名無史さん
12/03/16 23:28:41.11 0.net
てすと

280:世界@名無史さん
12/03/17 16:19:13.00 0.net
>それ、高齢者の孤独死のたぐいじゃないの?

 社会にとっていいことずくめだな

281:世界@名無史さん
12/03/17 20:34:33.71 0.net
日本もみならってほしい

282:世界@名無史さん
12/03/18 10:28:38.73 0.net
既になってる

283:世界@名無史さん
12/03/18 21:56:49.77 0.net
日本の官僚独裁と役人の腐敗、捏造、隠蔽はソ連をまねたの?

284:世界@名無史さん
12/03/18 23:13:10.29 0.net
官僚は自浄作用が働きにくいから同じような傾向になりやすい。
ヴェネツィア共和国はその点官僚がうまくいっていた気がする。

285:世界@名無史さん
12/03/20 09:12:30.17 0.net
>>283
ソ連が日本を真似たんだよ

286:世界@名無史さん
12/03/22 01:06:30.99 0.net
そして、日本だけが成功し、ソ連は失敗した。偉大だな日本は。

287:世界@名無史さん
12/03/22 07:23:25.13 0.net
日本消滅にまっしぐらじゃん

288:世界@名無史さん
12/03/22 20:53:17.61 0.net
ソ連の方が官僚や政治家の腐敗が酷いぞ



289:世界@名無史さん
12/03/22 21:13:13.69 0.net
国民が共産主義に染まって革命とか起こると困るから、
世界中がソ連を真似て貧乏人にアメをあげたんだよ。

290:世界@名無史さん
12/03/22 23:16:51.12 0.net
で、そのソ連が崩壊したから、アメをあげるのを止めたと…

291:世界@名無史さん
12/03/22 23:25:31.75 0.net
今はケーキあげてるもんな

292: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】
12/04/04 07:29:29.50 P.net
日本ではイエローケーキがばら撒かれているな

293:世界@名無史さん
12/04/04 21:21:13.38 0.net
それは放射性の硫黄らしいがな。

294:世界@名無史さん
12/04/07 20:27:28.51 0.net
質問いい?

歴史的に、ロシアとモンゴルって、
どういう関係があるの?

295:世界@名無史さん
12/04/08 09:11:32.93 0.net
今のモンゴルなら中国の支配を嫌ってソ連の衛星国となって独立した国。

296:世界@名無史さん
12/04/08 23:36:46.17 0.net
チンコ=モンゴル
マンコ=ロシヤ

297:世界@名無史さん
12/04/11 21:44:14.63 0.net
ハードウェアならロクでも無い体制でも作る事が可能だ

旧ソ連も核や人工衛星を作ったし、共産中国だって核やICBMを作れた



298:世界@名無史さん
12/04/11 21:53:10.68 0.net
軍事費に金を使いすぎなければソ連も10年ぐらいは延命したかもしれないぞ

299:世界@名無史さん
12/04/11 22:11:30.80 0.net
軍事費に投入しすぎなのはどの程度だろうね。
大日本帝国も同じようなもので、戦争を起こしていなくても、
ソ連の崩壊と同じような崩壊を招いていたりして。

300:世界@名無史さん
12/04/11 22:47:10.07 0.net
>>297
そのソ連の崩壊が、結果的にアメリカ等の新自由主義というロクでもない体勢を作って
しまう原因になるのは皮肉だな。

301:世界@名無史さん
12/04/11 22:50:45.07 0.net
GDPの4割を軍事費に注ぎ込んでたんだっけな
アメリカと争おうなんて無理し過ぎだよな
元からアメリカの半分以下のGDPしかないのに

302:世界@名無史さん
12/04/12 11:12:17.84 0.net
アフガンで10年も泥試合してればどんな大国でも財政破綻する

303:世界@名無史さん
12/04/12 12:26:23.67 0.net
アメリカはベトナムで10年戦ったけど財政破綻はしなかったな

304:世界@名無史さん
12/04/12 13:11:58.21 0.net
そりゃ一方的な戦局だし
多国籍軍で行動してるからな

305:世界@名無史さん
12/04/12 14:34:36.64 0.net
アフガン戦争って、東欧諸国はまったく参加してないんだっけ?

306:世界@名無史さん
12/04/12 16:37:44.73 0.net
>>303
アメリカはベトナム戦争とソ連との軍拡競争で
1970年代に短期国債のデフォルトしてるけどな
アフガンで200兆円の負債生み出して
クリントン時代の財政的黒字をブッシュ時代に赤字に転換させて
今も絶賛財政破綻中だし

307:世界@名無史さん
12/04/12 17:21:34.32 0.net
>>305
東ドイツとかインドは参戦してたらしい

308:世界@名無史さん
12/04/12 20:35:31.61 0.net
>>306
意外な事実だがレーガン時代はベトナム戦争をやっていた頃より財政赤字が酷かった



309:世界@名無史さん
12/04/14 08:58:29.53 0.net
>>301
アフガンとの戦争時でもそんなに軍事費をつぎ込んでない
北朝鮮は非戦時下でもGDPの3割を軍事費につぎ込んでいるが



310:世界@名無史さん
12/04/14 10:12:49.77 0.net
冷戦期のソ連なんて準戦時下みたいなもんだよな
アメリカは片手間で余裕で軍事世界一だったけど
ソ連は国力の大半を注ぎ込んでも常にアメリカの後を追ってた感じ

311:世界@名無史さん
12/04/15 08:07:28.00 0.net
中国は軍事費はGDP比で3%だから旧ソ連に比べたら少ない


312:世界@名無史さん
12/04/15 16:18:53.38 0.net
>>309
北朝鮮も韓国も未だ戦時下だぞ

313:世界@名無史さん
12/04/21 11:11:40.29 0.net
ソ連に軍事費かけさせて自壊を狙うのがアメリカの作戦だったの?
スターウオーズ計画とかあったけど

314:世界@名無史さん
12/04/21 16:57:47.74 0.net
冷戦によって米ソ両国は結果として国力を消耗してしまったよな


315:世界@名無史さん
12/04/21 17:00:34.40 0.net
>>310
>ソ連は国力の大半を注ぎ込んでも常にアメリカの後を追ってた感じ

戦線別ドイツ軍戦死者統計
Losses per theater
Theater      Dead      %
Africa       16.066     0,3   ←アフリカ戦線ww
Balkans      103.693    1,9
 North      30.165     0,6
 West       339.957    6,4
 Italy       150.660    2,8
Eastern Front
(- Dec 1944)  2.742.909    51,6   ←ソヴィエト赤軍は
Germany (1945) 1.230.045   23,1   ←頼もしいよなぁ♪
Various       245.561   4,6
 Total       4.859.056
URLリンク(www.axishistory.com)

プラウダには以下の通り記述された。
デーニッツ周辺のファシストギャングどもの威信についての議論はまだ続いており、
いくつかの目立った連合軍の集団はデーニッツとその協力者の「活動」を利用する
ことを必要と考えている。イギリス議会でこのギャングどもは「デーニッツ政府」
と呼ばれている。(中略)反動的な新聞『ハースト』の記者はデーニッツの
兵籍編入を「政治的に賢明な行為」と称した。このように、ファシストの物書き
どもはヒトラーの弟子たる略奪者と協力することを正しいと考えている。同時に、
ドイツの右翼が差し迫った混乱に似たおとぎ話を作り出したとき、1918年のドイツ
が条件付けたことを大西洋両側のファシスト報道機関は広めようとしている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

316:世界@名無史さん
12/04/30 20:55:30.87 0.net
モスクワに残るソ連時代

URLリンク(nl.media.rbth.ru)
URLリンク(nl.media.rbth.ru)
URLリンク(nl.media.rbth.ru)
URLリンク(nl.media.rbth.ru)
URLリンク(nl.media.rbth.ru)
URLリンク(nl.media.rbth.ru)
URLリンク(nl.media.rbth.ru)

URLリンク(roshianow.jp)

317:世界@名無史さん
12/05/02 12:52:20.62 0.net
テトリスはソ連でどれぐらい流行ったの?

318:世界@名無史さん
12/05/04 10:15:30.46 0.net
            _,,,,―ー''''''"゙゙"''―ri、
             ,/              ゙゙llli,,,
            ,,,i´                 ゙!lli,、
        .,,il゙`               ゙゙!li,,
        il゙                     ゙!li、自由なる不動の国 永久に在れ 我がロシア
          ll|                   llll
          ll| .,,,,,,,,,,_    、  ,,,,,,,,,,,,,,    .llll  皆称えよ 人民の 力強き ソ連邦を
        ll .゙゙゙゙゙゙!!!llliii,,,i、 `'i、llll!!!!!!゙゙゙゙゙゙"   .llll!
        ,|  ,,!‐エ=``) " .''エ=-、    .llll-、
       | |  ´''',,彡  .|   .゙'ニ、、     .j゙゙/'|゙l  称えよ自由なる我等が祖国
       ゙l゙l      .,/           |.li.ノ.|
        ゙l|     ./,,, ._,,,、.i、       | | ゙l,l゙  民族友好の絆  レーニンの党は 我等を導く
        .|.|    .,,iiilllillllllliiiiil,,、     | ゙,/`
        `゙l  ,,iillllllll!!!!!!!!lllllllllii,,、   /''"`     共産主義の勝利へと
            ゙l .゙!l!゙゙゙ ,,,,,ニニ',,'~゙゙゙!!!l   .l゙
          ゙l   .,llllllillllllllii, 、    /|
             ,l,、 illllllllllllllllllllllllliii,,、 ,/゙,llii,,
         ,,,illlll'i、.,llllllllllllllllllllllllllllllレ'".,,'"lllllliiiiiiii,,,,,,,,,,,_
      ,,,,,iiiilllllllllll、゙゙!lllllllllllllllllllllllll!゙~ _,,i´  'lllllllllllllllllllllllllllliiiiiiiiiiii、
,,,,,,,,,iiiiiiiillllllllllllllllllllllll、 ゙゙゙!!lllllll!!!゙゙゙二"`    ゙lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll,、   ゙~',,iiiiillllliiii,,,、  _,r!lllllllllllllllllllllllllllllllllllll

319:世界@名無史さん
12/05/04 23:57:46.49 0.net
好くレーニンが、「トイレを黄金の館にしてやる。」みたいな、かなり、細かい
人だったらしくて、少し不安だ。
レーニンは、脳梅毒で死亡するのであるけれど、「唯物論と経験批判論」とかを
読むと相当な奇人であることがわかる。基本的には、実験物理学とかが判らない、
完全な文科系脳。

320:世界@名無史さん
12/05/05 00:16:18.09 0.net
資本主義やめたら黄金に意味は無くなるみたいな例え話とはちがうん?

321:世界@名無史さん
12/05/05 09:44:21.50 0.net
通貨と国境がなくなって、欲しいモノは
何でもオンデマンドでもらえる社会らしいよ
ソ連では実現してた

官僚だけ

322:世界@名無史さん
12/05/05 11:57:43.41 0.net
高級官僚でも西側の一般市民の生活レベルだったらしいが

323:世界@名無史さん
12/05/05 12:01:02.46 0.net
そりゃそうだろ、豪邸に住み出したら共産主義のタテマエすら崩壊してまう

324:世界@名無史さん
12/05/06 21:23:34.72 0.net
>323
非合法時代であれ、合法時代であれ、政権をとる前に何を唱えていたにせよ、
日本の民主党・ソ連・中共を観てもわかるが、指導部がペテン師なって、市民と
は懸け離れた贅沢をし始めるのである。自民党の方が悪と言うイメージが最初
からあったから、救いはあった。社会主義・共産主義は、最後の理想的なものだ
から、それを実行する政党が、全部駄目になると言うことは、理想など追求で
きないと言うことを証明したも同然だ。

325:世界@名無史さん
12/05/11 08:20:49.41 0.net
そう言う意味では北一輝の思想が
いちばん理想的な共産主義なんだよな

326:世界@名無史さん
12/05/11 21:04:58.64 0.net
自民なんて低脳しかいなかったけど飼い主のアメリカがまともだったからな
低脳天コロを飼って低脳自民を飼って低脳日本を支配した

327:世界@名無史さん
12/05/12 11:20:24.64 0.net
ソ連の生みの親は大日本帝国

明石機関経由でボルシェビクに大量の
資金供給をしていたのは明治政府

ソ連は日本の右翼に感謝しなくちゃね♪








                      臭いもの同士w

328:世界@名無史さん
12/05/12 12:43:14.55 0.net
世界史板にも右翼とか言う奴いるんだな
どういう定義で使ってるのか聞いてみたいわ

329:世界@名無史さん
12/05/12 13:07:20.77 0.net
>>328
というより、フランス革命の頃から、ウヨ・サヨと言い合っていること
自体すごいと思わないか?

330:世界@名無史さん
12/05/12 15:46:51.99 0.net
昔は「右翼だから死ね、左翼だから死ね」って政府やってたんだから
少なくとも国が率先して気に入らない派閥をぶっ殺していない
現代はフランス革命のころより進歩してるよ!

331:世界@名無史さん
12/05/12 16:02:17.78 0.net
>>216
いるかそんな辺境なうえに正当性もない土地
まだ千島は縄文時代からの日本の土地だから・・・とか何とか言えるけど

アムール川流域ってアイヌ人が一度支配したことあるんだっけ?

332:世界@名無史さん
12/05/12 16:10:24.11 0.net
コミュニスト狩りとか、共産圏での反体制狩りは聞くけど
右翼or左翼だから死ねって始めて聞いたわ

333:世界@名無史さん
12/05/12 22:00:09.34 0.net
でもシベリアから大量の油田が発見されたら?

334:世界@名無史さん
12/05/12 22:09:08.58 0.net
尖閣で充分

335:世界@名無史さん
12/05/13 19:01:25.85 O.net

ちっとも凄く無い!



336:世界@名無史さん
12/05/13 20:14:31.30 0.net
>>333
モスクワから大量の核ミサイルが飛んでくる
>>334
北京から大量の核ミサイルが飛んでくる

337:世界@名無史さん
12/05/15 12:48:36.74 0.net
日本がソ連に参加してたら、いまごろ
首脳は日本人になってたろうな
アル中民族はせいぜい地方の書記どまりで

338:世界@名無史さん
12/05/15 12:55:11.76 0.net
>>33 あり得る!スターリン、シュワルナゼなどソ連共産党はグルジャ出身が大活躍。
最後に「ゼ」と付く名前は大体グルジャ系が多い。ロシアは大きい。グルジャは小さい。

339:世界@名無史さん
12/05/21 21:08:34.98 0.net
シュワルナゼ

340:世界@名無史さん
12/10/02 23:15:14.60 0.net
Пролетарии всех стран, соединяйтесь!

341:世界@名無史さん
12/10/06 19:12:26.35 0.net
ツルフサの法則

342:世界@名無史さん
12/10/07 21:24:03.14 0.net
日本の総理に台湾人がなるぐらいの出来事なのか?

343:世界@名無史さん
12/10/10 21:43:23.28 0.net
アメリカ:ソ連=10:3程度、
西側:東側=25:5ぐらいか。
この国力の絶対差を埋められるわけもないが、それでももがき頑張っていた。
別名無駄な努力。大日本帝國とアメリカの戦争のように。

344:世界@名無史さん
12/10/13 22:16:56.38 0.net
ソビエトの寿命って74年だけど、ベトナム(1945~)が抜くんじゃないの?

345:世界@名無史さん
12/10/14 01:11:59.83 0.net
無駄な努力でもないよ。
今だから言えるのであって勢いのある当時は、
いつ赤化されてもおかしくなかった。
逆にアメリカはベ戦批判とかでモチベーションだだ下がり。
日本なんて本当に共産化寸前だった。

346:世界@名無史さん
12/10/14 08:53:41.58 0.net
WW2で戦勝国になったことで実力以上の地位に付いて
軍拡・侵略で経済を破たんさせ崩壊した国家

347:世界@名無史さん
12/10/14 14:06:34.56 0.net
日本を味方に付けられなかったからな。
もし日本が東側なら東が勝っていた。
東西どっちでも日本の付いた側が勝ってたんだよ。キーパーソンは日本。

ちょっと続きが書きたくなったので書くが、
中国が付いてもあの通り東側はダメだったんだよ。
やはり必要なのは日本だったのです。残念だったね。

348:世界@名無史さん
12/10/14 18:08:04.50 0.net
死んだような面の日本人だらけになるな
東側だと

349:世界@名無史さん
12/10/14 19:49:52.05 0.net
勝ち組であればきっと状況も違っていたでしょう。
肝心なのは西側の勝利に日本が大きく貢献したこと。

350:世界@名無史さん
12/10/15 12:21:05.09 0.net
なんで東側に日本がついてたら東側が勝ってたの?

351:世界@名無史さん
12/10/15 20:20:57.67 0.net
東側の致命傷は中ソ対立

352:世界@名無史さん
12/10/15 22:00:37.57 0.net
>>350
ソ連包囲網が崩れるからじゃない?西太平洋から米軍が居なくなるじゃん。

353:世界@名無史さん
12/10/15 22:21:38.57 0.net
>>352
それで東側が勝つという根拠にはならないじゃん
日本がなくてもアメリカには空母艦隊があるわけだし
一方でソ連は陸軍国家だから海軍力にリソースを傾けられない訳だし

354:世界@名無史さん
12/10/15 23:09:36.78 0.net
>>350-353
これ、お前ら。
国力が全然違うだろ国力が。
343の西側の数字の10くらいが日本の分だ。
それが動けば15:15のイーブンだ。

355:世界@名無史さん
12/10/16 00:04:42.42 0.net
日本が50年代ころからずっと東側だったとしたら、東側の5に1~2ほどしか加勢できないレベルだったと思うが・・・・
戦前のドイツと日本の国力、そして戦後の東ドイツの国力を考えたら予想できそうなもんだ。

356:世界@名無史さん
12/10/16 12:45:43.00 0.net
西側の数字10が日本ってアホかww
過大評価だよ


357:世界@名無史さん
12/10/16 20:51:13.43 0.net
アメリカ 10
ソ連    3
日本   10
アメリカ以外の西側 5
ソ連以外の東側 2

アメリカの人口の半分程度でアメリカと同じw

358:世界@名無史さん
12/10/20 15:43:10.74 0.net
バブル崩壊前の日本人の働きアリ振りからすれば、
社会主義国唯一の大躍進を遂げて東西両方から驚かれたかも知れんな

359:世界@名無史さん
12/10/20 17:25:57.52 0.net
明治期の16時間労働(子供も労働投入)
戦時中の学生の工場投入
高度成長期の労働
バブル期の労働力不足による過労死

こうした、驚異の労働力があって日本は躍進した。
ソ連も東欧もこんな労働をすれば、西に追いついた。

360:世界@名無史さん
12/10/20 21:15:18.57 0.net
南朝鮮は日本以上の長時間労働を行っている



361:世界@名無史さん
12/10/21 10:52:10.65 0.net
>>359
スターリン時代のソ連は第二次世界大戦時を除いても長時間労働だったよ


362:世界@名無史さん
12/10/21 10:56:01.17 0.net
だからその時代は工業力伸びたろ

363:世界@名無史さん
12/10/21 12:06:07.22 0.net
>>355
>戦前のドイツと日本の国力、そして戦後の東ドイツの国力を考えたら

「野田首相が人類最悪の独裁者に認定されてしまった」 3500万の虐殺を繰り返そうとする野田佳彦を許してはならない
URLリンク(u1sokuhou.ldblog.jp)

 日本は1872年、一方的に琉球王国を廃止し、「沖縄」という名で、その領土を日本の鹿児島県の管轄とした。
ここに来て、日本帝国主義の欲が出て、日本は朝鮮半島に攻め込み、1910年の韓国併合によって、
朝鮮の日本統治時代が始まった。続いて1931年には、中国東北地域に侵略し、満州(現中国東北部)全土を占領。
1937年から1945年にかけ、第2次世界大戦で連合軍に敗北するまで、日本は中国のほかの地域およびアジア諸国
への侵略を繰り返していた。
 釣魚島をめぐる争いは、そうした帝国主義の歴史が息を吹き返したことの現れである。すべての国が、
日本の帝国主義の野心こそが、アジア地域において大量の犠牲を出し、3500万人もの人が虐殺された悪の根源
であることを覚えている。拡張という日本の愚かな行為において、米国はいかなる役割も演じるべきではない。
(完結)(編集担当:米原裕子)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

8年間にわたる抗日戦争で、中国はアジアにおける反ファシズム戦争の主戦場として、日本侵略軍の70%に抵抗し、
反撃を加えた。苦難極まる闘争を経て、ソ連、米国などの連合国、および平和を愛する世界の国々や人民の支援の下、
中国人民は最終的に日本ファシズムに打ち勝ち、抗日戦争に勝利した。中華民族の優れた男女3500万人余りが
国のために命をなげうった。
URLリンク(j.people.com.cn)

364:世界@名無史さん
12/10/21 12:07:56.34 0.net
>>343
>アメリカ:ソ連=10:3程度、
>西側:東側=25:5ぐらいか。

戦線別ドイツ軍戦死者統計
Losses per theater
Theater      Dead      %
Africa       16.066     0,3   ←アフリカ戦線ww
Balkans      103.693    1,9
 North      30.165     0,6
 West       339.957    6,4
 Italy       150.660    2,8
Eastern Front
(- Dec 1944)  2.742.909    51,6   ←ソヴィエト赤軍は
Germany (1945) 1.230.045   23,1   ←頼もしいよなぁ♪
Various       245.561   4,6
 Total       4.859.056
URLリンク(www.axishistory.com)


365:世界@名無史さん
12/10/21 17:01:48.58 0.net

独ソ戦の戦死者数

ドイツ=650万人
ソ連=2700万人wwww

ようするに米英の参戦とレンドリースがなければドイツに勝てなかったw

366:世界@名無史さん
12/10/21 17:02:59.72 0.net

独ソ戦の戦死者数

ドイツ=650万人
ソ連=2700万人wwww

ようするに米英の参戦とレンドリースがなければソ連はドイツに勝てなかったw

367:世界@名無史さん
12/10/21 17:04:07.93 0.net
独ソ戦の戦死者数
ドイツ=650万人
ソ連=2700万人

しかもドイツは対米英戦で片手状態でした
つまりタイマン戦ならドイツの圧勝です

368:世界@名無史さん
12/10/21 18:21:53.71 0.net
        ./      >/   {   { ,イ l从〃:,:.}     \
     /       V /     |  从ハ | `¨¨´| } l    \
  ,r<           / /     | /ニニニ从{    |∧从   `ヽ
  /           小/イ      | 小二二二ニヽ  |' 〉小  圦
 ,          ハ   |      ル 仁三三ミ   ニニ⌒|ハ  小 \_Союз нерушимый республик свободных
           { ', 斗  ト {  Y艾。 寸气   {.>示y从 .ルハ
           i   小.  | {代 ≧三二ニ=   \゚ーく { ,小ハl
               ∨二|込 {从  {ニニニニニテ     ノ   V ル' }
              V {「込|    \ 辷===Y    ´ ′   !il|    Сплотила навеки Великая Русь
             圦ヽ. |    |  マニニ込 ー====ァ   川
                人 \_!     l   )ニニ圦   ゙゙゙゙    小|
              \ |    ハ  `ヾミ{       / 从
          |    |   |     ≧:.:......        /   ',    Да здравствует созданный волей народов
          |    |: . |       ', \:.:.:`.:.:.:ー--イ       ',
          l    |: . |       ',  \:.:.:.:.:.:.:.:/ V      ',
           |    | ィニ|        ',       ハ  V     ',  Единый, могучий Советский Союз!
           |   八ニ抓        ',      {弋   V     ',
         リ=ニニニニニ小       ',     小Vニニニ',     \
    ,ィニニニニニニニニニニニニニ|        ',.      | Vニニ込      \

369:世界@名無史さん
12/10/21 19:04:26.68 0.net
>>367
殺戮能力は凄いが勝負には負けるというのは如何なものであろう

370:世界@名無史さん
12/10/21 19:52:53.28 0.net
つーかそれ年毎にわけると、ソ連の戦没者はクルクス戦以前に集中していて、
クルクス戦以後はドイツ軍の戦死者や捕虜の方が急増するんだよね。

371:世界@名無史さん
12/10/21 19:59:13.29 0.net
真珠湾奇襲攻撃効果ボーナスが続かなかった某国とは違うよね

372:世界@名無史さん
12/10/21 20:24:26.42 0.net
Q:ソ連がドイツに勝てたのはジューコフ将軍のおかげ?
ロシア人:いや、違う
Q:じゃあやっぱり同志スターリン?
ロシア人:いや、ヒトラー総統の戦争指導のお陰だよ。


373:世界@名無史さん
12/10/21 22:24:33.12 0.net
ムッソリーニたんと東条英機きゅんが戦線拡大して
ドイツの敵を増やしまくったのも影の功績

374:世界@名無史さん
12/10/23 07:15:20.90 0.net
>>347
つーか、日本が経済大国になったのは戦後一貫して米国の援助があったから。
そもそも戦前は重工業がやっと始まったばかりで、終戦までろくな技術なんかなかった。
しかも、高度経済成長の頃ですら日本製品といえば「安かろう、悪かろう」という、今の中国製品と似た位置づけだった。
もし日本が東側に入っていたら、今でも生糸が主要産業という発展途上国のままだったことだろう。


375:世界@名無史さん
12/10/23 19:10:53.37 0.net
アメリカの援助だけで成功するなら国民党は勝っただろうし
ベトナムだって北を圧倒しただろう。
反日アメポチはアメリカを過大評価しすぎかつ日本を卑小化しすぎ。
日本が東側になったらハンガリーやチェコや東ドイツの例からして
立ち遅れることは間違いないだろうが。


376:世界@名無史さん
12/10/23 21:14:03.70 0.net
>>375
>日本が経済大国になったのは戦後一貫して米国の援助があったから。

○野坂參三君 私は、総理大臣の施政演説に対して、総理大臣並びに他の関係
閣僚諸君に、三点について、共産党を代表して質問したいと思います。
<中略>
 さらに工業生産にしましても、工業生産の基礎である、たとえば工作機械
を見ても、戰災によらないところの工作機械が、約七十五万台ある。賠償撤
去されるものを差引いても、まだ過剩です。しかも技術者、これは御存じの
ように、りつぱな技術者が、今失業に悩んでおる。動力資源にしましても、
電力しても、石炭にしても、もしわれわれが開拓すれば、十分にある。
さらに原材料にしましても、まだ開発すべき余地がある。ただ、われわれに
必要なのは、鉄鉱石とか、石油とか、繊維資源あるいはパルプ類、こうい
うものは外國に仰がなければならない。ところが、こういうふうな原料は、
アメリカ大陸だけではない。われわれの非常に身近にあるところの極東大陸
にたくさんある。中國、朝鮮あるいは拂印、インドネシア、インド、
この方面に求めるなら、われわれの欲しい原材料はある。
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)

377:世界@名無史さん
12/10/23 21:19:11.25 0.net
 反ヒトラー連合軍の国民の中でも、とりわけソ連国民は、勝利のために高い犠牲を払わされた。しかし、
ファシスト・ドイツと軍国日本の壊滅だけが、第二次世界大戦の結果ではない。その後、世界は見違えるほど変わった。
  VOR記者は、歴史の専門家であるベトナムのグエン・クオック・フン教授に、マイクを向け話を聞いた―
 「世界が全く変わったのは、植民地システムの崩壊が始まったからです。 アジアの諸国民にとって、まさにソ連と
その同盟国の勝利が、自分達の独立を目指す戦いを活発化させるスタートの合図となったのでした。ベトナムに
関していえば、まさにファシスト・ドイツが無条件降伏したという知らせが入った後、ベトナム共産党は、
人民蜂起の準備を活発化し、その勝利がベトナムに自由をもたらしたのです。第二次世界大戦は、
人類の歴史に新しい時代を開いたと言ってよいでしょう。そして、その時代の特徴となったのは、
ソ連の影響力の拡大とアジア・アフリカ諸国民の独立を目指す戦いでした。」

ロシアの声   「平和より尊いものはない」  第2次大戦最大の教訓
URLリンク(japanese.ruvr.ru)

378:世界@名無史さん
12/10/23 22:10:49.02 0.net
>>356-357
>>374
お前は自虐史観というウンコだ。
東側を否定してると見せかけて否定してるのは自国だ。

日本が動けば仲間はたくさんだ。
東南アジアも南洋も日本に靡くだろう。
そもそも西側ってのは日本アメリカEUで3分していたのだ。
少なくとも8/25は日本だ。残り2は支持国だ。
全然OK

379:だつお ◆t0moyVbEXw
12/10/23 22:42:36.87 0.net
アメポチって本当に気持ちが悪い。日本の経済成長はアメリカ占領軍のおかげだとか、
ソ連の勝利は米英の戦略爆撃とレンドリースのおかげだとか言ってるが、全く史実に反している。
アメポチを根絶するには、日本とロシアが連合するしかないわけだが、日本は無条件降伏を
したがロシアは北方領土を返還しろなどと、アングロサクソンの謀略宣伝がつきまとう。

史実をねじ曲げて、アメリカニズムがあたかも人類普遍の価値観であるかのように布教活動をしているが、
その実態はこの前のイラク戦争とその占領政策が示しているとおり。アメリカは自分の国で貧しい人々
に医療保険を提供できないのに、他所の国へ行ってお前たちを解放してやるんだなんてのがおこがましい。
軍隊がいくら強くても、アメリカはG8の中では唯一の、公的医療保険が存在しない変な国なのだ。

380:世界@名無史さん
12/10/23 22:47:27.30 0.net
まぁアメリカの援助だけで成長できるなら中南米は超絶先進国地帯のはず。

381:世界@名無史さん
12/10/23 22:50:45.42 0.net
かつてソ連は民生を無視して軍拡やったから破綻した。
今のアメリカは福祉を切り捨てて戦争を拡大させている。


382:世界@名無史さん
12/10/23 23:01:55.35 0.net
日本の発展に地政学上の利点があったことは事実だろう。
アメリカ来航の影響も計り知れない。
だが全てが戦後のアメリカのおかげであろうはずは全く無い。
地下鉄は戦前既にあった。通勤ラッシュもとうにあった。
むしろ戦前に欧米の技術援助があったというならそれは事実だろう。

過去に日本製品が劣悪の代名詞だったというなら、その前はアメリカ製がそうだった。
工業製品下請け国の流れはヨーロッパ→米国→日本→中国の順に流れていて次は中国が先進化する番と言われている。
これは下請けにより技術が全て流れ発注元にはノウハウが失われ金融に走るという産業構造の流れで戦争の話ではない。

地政上の摩擦で磨かれ叩き上げられた結果も当然実力の内だ。

383:だつお ◆t0moyVbEXw
12/10/23 23:49:28.31 0.net
それからナチスドイツ好きというのは、韓国人が圧倒的に多い。

韓国政府「ロシア、アメリカ、日本、中国は半島を南北分断させた賠償をして欲しい」
スレリンク(news板)

歴史的に見て韓国は、強烈な反日国家であるのと同時に、強烈な反共国家でもある。
ベトナム戦争では反共というだけの理由で派兵してるくらいだから。従って韓国人の潜在願望としては、
ドイツ軍の優れたジェット機やタイガー戦車が共産主義ソ連を倒してくれたら良かったのにってとこ。
米英や中国を攻撃した日本に対してはボロッカスに貶めて、共産主義ソ連を攻撃したナチスドイツ軍を賛美し、
ナチスドイツ軍の勝利を祝うのだ。反共だけど旧日本軍は意地でも否定というのが、韓国人の立場だからだ。

384:だつお ◆t0moyVbEXw
12/10/23 23:58:25.27 0.net
ドイツ軍ジェット機やタイガー戦車が優秀だったかどうかだが、これは「話半分」というものだ。
確かにそれなりには強かったのかもしれぬし、それなりには善戦したかもしれぬ。
けれどもベルリンに揚がったのは赤いソ連国旗であり、星条旗やユニオンジャックではなかった。
ナチスドイツは自ら仕掛けたバルバロッサ作戦が失敗に終わり、その結果としてベルリン陥落となった。
ナチスドイツ軍が「一流」ということなら、その一流のナチスドイツ軍を撃破してベルリン入り
を果たしたソヴィエト赤軍は「超一流」というべきであろう。ドイツ軍は凄かった、けれどもソヴィエト赤軍
はもっともっと凄かった、優れたドイツ軍を撃破したソヴィエト赤軍は、まさに「鬼人」の強さであったのだ。

             あ  り  が  と  う  ソ  連  邦  !

ドイツでは9日、ナチスからの解放の日となっているが、やはり敗北と降伏の記憶であるこ
とには間違いない。ドイツの政治学者でジャーナリストのアレクサンドル・ラル氏は次のように語っている。
-5月9日、ソビエト兵士に対する多くの記念碑に花が捧げられます。ロシアおよびCIS各国の
大使館や政府機関の代表者らが参加するほか、ベルリン周辺に住んでいるロシア人移民も参加します。
また「左翼的な」ドイツ人政治家も来ますが、彼らの祖先は実際にファシズムと戦い、強制収容所に
入れられていたのです。現在はドイツに住んでいるソビエト軍の参戦軍人もロシア大使館に招かれています。
米国ではファシズムに対する勝利を記念する日として、毎年4月25日に大きな催しが開かれる。
1945年のこの日、同盟国であったソ連と米国の軍隊は、エルベ川で合流したのだった。この日に合わせて
ワシントンでは祝賀行事が開かれる。アーリントン墓地では、ロシアや他の国の大使館から花が捧げられるほか、
米国の各省庁からも花が贈られる。
エルベ川での会見に実際に立ち会ったデイヴィッド・ウィレトさんは次のように語っている。
-我々はヒトラーを殲滅するという共通の目標のために戦いました。この目標は我々を兄弟にしたのです。
私は自分のいる前で誰かがロシア人について悪く言うことは許しません。
URLリンク(japanese.ruvr.ru)

385:世界@名無史さん
12/10/24 00:05:09.42 0.net
明治維新は日本人だけの力によるもの。
戦後復興は日本人だけの力によるもの。
そうあるべきだ。

386:世界@名無史さん
12/10/24 00:34:51.35 0.net
日露戦争は日英同盟の賜物。日本は無力だった。
戦後の経済は日米安保の賜物。日本は無力だった。
そうでなくてはならない。そう、そうにきまっている。



387:世界@名無史さん
12/10/24 00:41:56.68 0.net
戦後アメリカが日本に技術援助してきたからこそ日本は経済発展できたわけだが
日本の車なんてアメリカの技術援助がなければ安かろう悪かろうのままで
ちょっと長いニューヨークの坂道を走っただけですぐエンスト起こすような代物だった
トヨタなんかアメリカの自動車メーカーから技術を教えてもらってた

それ以前にそもそもアメリカや欧州の市場が無ければ戦後の経済発展などできなかった
日本が東側だったとしてどうやって経済発展するのか?
どうやって東側の勝利に寄与するのか?

388:だつお ◆t0moyVbEXw
12/10/24 00:54:20.52 0.net
>>387
>日本が東側だったとしてどうやって経済発展するのか?

フィンランドだってキューバだって経済発展してるが?

そのような中で1955年西独がNATOに加盟するや、これに対抗して、同年ワ
ルシャワ条約機構が設立された。1960年始めフィンランドの中立政策は、東西両
陣営より漸く認知されるにいたり、フィンランドも自信を持って積極的に平和中
立政策外交を展開するようになる。フィンランドは、特に国際関係において武力
の使用を不要とする条件を創出するための地域的及び世界的イニシャティヴに精
力的に参加した。1965年ケッコネン大統領は、その演説の中でフィンランドは、
「欧州において平和が維持される限りにおいてその中立を保つことが出来る」15)と述べた。
URLリンク(www.mofa.go.jp)

 右上がりの傾向線より右下にある国、すなわち所得水準の割には平均寿命の短い国としては、
ルクセンブルク、米国、カタール、南ア(南アフリカ共和国)、ボツアナ、赤道ギニアなどがあげられる。
産油国や資源国が多く含まれる。米国は、1人当たりの所得ではキューバの4.7倍の水準となっているが、
平均寿命は78.2歳とキューバの79.0歳を下回っている。医療制度の問題、国内の貧富の格差の問題
(図録4650参照)などが背景にあると考えられる。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)


389:だつお ◆t0moyVbEXw
12/10/24 00:58:37.81 0.net
>>387
>戦後アメリカが日本に技術援助してきたからこそ日本は経済発展できたわけだが

○福井(勇)委員 前回私が佐々木説明員に説明を聞きました場合に、 外国から終戦後入つた機種は、
兵器製造用のマザー・マシンとしてわずか に百二十一台しかないようであります。
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)

 ヤルタ及びポツダム会談は、日本にも利益をもたらしました。会談は、日本が、社会及び国家体制の軍国
主義的デフォルメを終わらせる助けとなりましたし、対外政策における過度の拡張主義を止めさせ、その後
日本を世界第二の大国に変えた幅広く民主的で反戦平和主義的な再編に着手することを促しました」
 ここで指摘したいことは、ソ連は、日本に対する復讐心を持たず、ヤルタ会談では、1904年から1905年
の露日戦争後失った、南サハリンとクリール列島の返還を公式のものにすることだけに甘んじた、という点だ。
URLリンク(japanese.ruvr.ru)

広島、長崎における米国の野蛮な原爆投下ではなく、ソ連の対日参戦こそが日本政府をして、
戦争継続の無意味さを悟らせ、降伏を受け入れる決断をさせた。それは日本民族を本土決戦から救い出した。
URLリンク(japanese.ruvr.ru)

日本では3月4日にスターリン重体のニュースが伝わり、翌5日の朝刊で死去が報じられた。
当日の日経平均株価は、前日比37円80銭安、下落率10.00%の大幅下落となる344円41銭となった。
政治体制が異なる日本でこの下落が起こったのは、朝鮮戦争の終結が早まり、当時日本経済の急速
な復興を支えた朝鮮特需が終結することが予想され、
URLリンク(ja.wikipedia.org)


390:世界@名無史さん
12/10/24 01:00:29.04 0.net
>>387
>戦後アメリカが日本に技術援助してきたからこそ日本は経済発展できたわけだが

ならイギリスはソ連の三倍もの援助を受け取っておきながら、しかも北アフリカでは
僅か3個師団のドイツ軍を相手にしていたに過ぎないのに、日中戦争も日米戦争も抱えて
四苦八苦してた大日本帝国に惨敗した理由を、ネタでもいいから述べてみてくれ。

           1941    1942   1943   1944    1945    Total
        (Mar. to Dec.)                (Jan. to Aug.)
Total aid to British
Commonwealth  1,082  4,757   9,376  10,766   4,437    30,073
Aid to Russia    20   1,376   2,436?  4,074   2,764    10,670
Aid to other countries                              2,872
Total lend-lease aid                               43,615
URLリンク(www.ibiblio.org)

Location Of German Divisions In June Of Each Year
Country      1941   1942   1943  1944
USSR        34     171   179   157
France, Belgium
& Holland      38     27    42    56
Norway & Finland 13     16    16    16
Balkans       7       8     17    20
Italy          0       0     0     22
Denmark       1       1     2     3
North Africa     2       3     0     0
URLリンク(www.angelfire.com)

391:世界@名無史さん
12/10/24 01:09:58.80 0.net
>>388
キューバなんて未だに発展途上国だろ
フィンランドは日本より人口が遥かに少ない小国
更には西側の援助やソ連の地続きの隣国として東西貿易の窓口として機能できた

ていうかマザーマシン云々は的外れ
別に技術の伝授は工作機械だけの話じゃないし
ていうか百二十一台もマザーマシンがあれば充分でしょ

>>390
イギリスの主戦場が欧州だったから
しかも海上戦力の供与はぜんぜん受けてないし
それさえも分からないのか?ちょっと考えれば分かることでしょ

392:世界@名無史さん
12/10/24 01:12:58.51 0.net
>戦後アメリカが日本に技術援助してきたからこそ日本は経済発展できたわけだが
アメリカの援助が全てというなら中国なんか国民党の天下で超大国になってるはずなんだが


393:世界@名無史さん
12/10/24 01:16:27.03 0.net
イギリス型海洋植民地国家は一旦こけると建て直しが
ロシア型大陸国家に比べて難しい。
帝国が崩壊した後のイギリスとロシアの地力の差を見て思う


394:世界@名無史さん
12/10/24 01:21:54.78 0.net
>>392
別にアメリカの援助が全てというわけではない
だがアメリカの技術援助とアメリカの巨大な市場のおかげで
経済発展できたのは事実だろう?



395:世界@名無史さん
12/10/24 06:31:37.29 0.net
それならアメリカと一心同体な大英帝国は地球を座圏するはずだが、
実際は戦争被害が遥かに大きいソ連が完全にイギリスに水をあけた。
そしてソ連崩壊後もロシアの方がイギリスよりも上


396:世界@名無史さん
12/10/24 10:11:04.86 0.net
今でもイギリスは地球を座圏してるでしょ
ソ連は広大な領土・資源・人口・強制労働でイギリスに水を上げた
イギリスの場合は国民にそれなりの生活をさせての軍事力

397:世界@名無史さん
12/10/24 11:22:30.31 0.net
>>391
>イギリスの主戦場が欧州だったから

戦線別ドイツ軍戦死者統計
Losses per theater
Theater      Dead      %
Africa       16.066     0,3   ←アフリカ戦線ww
Balkans      103.693    1,9
 North      30.165     0,6
 West       339.957    6,4
 Italy       150.660    2,8
Eastern Front
(- Dec 1944)  2.742.909    51,6   ←ソヴィエト赤軍は
Germany (1945) 1.230.045   23,1   ←頼もしいよなぁ♪
Various       245.561   4,6
 Total       4.859.056
URLリンク(www.axishistory.com)

398:だつお ◆t0moyVbEXw
12/10/24 11:25:34.55 0.net
>>395
>それならアメリカと一心同体な大英帝国は地球を座圏するはずだが、
>実際は戦争被害が遥かに大きいソ連が完全にイギリスに水をあけた。

ちなみにソ連邦の核開発はイギリスよりも3年早く、アメリカの世界一極支配に終止符をもたらした。
このようにソ連の核兵器は一人の人間も殺すことはなく、世界平和に貢献した清潔な核兵器だった。

旧ソ連の核開発
1949年 8.29. セミパラチンスク核実験場で原爆実験に成功し、アメリカの原爆独占を終結させる
1953年 8.12. 水爆実験に成功
イギリスの核開発
1940年 原爆生産の可能性を検討する科学者委員会が設置される
1943年 アメリカのマンハッタン計画に参加
1946年 原子力研究所を設立し、独自の原爆開発計画を推進
1952年 10.03. オーストラリアのモンテベロ島で原爆実験に成功
1957年 5.15. クリスマス島で水爆実験に成功
2002年 2.14. アメリカと共同で臨界前核実験を実施
URLリンク(www.pcf.city.hiroshima.jp)

      だ か ら ソ 連 の 核 兵 器 は き れ い な 核 兵 器 だ っ た ん だ よ !

399:世界@名無史さん
12/10/24 13:16:18.35 0.net
>>391
>イギリスの主戦場が欧州だったから
>しかも海上戦力の供与はぜんぜん受けてないし

ところでイギリス潜水艦はよくイタリア軍に撃沈されてるが、
イタリア海軍の対潜技術ってのは日本やドイツよりも優れていたのか?

         LOSS BY ENEMY
ROYAL NAVY
Warship types   German Italian Japanese French Other(a) Unknown Total
Capital ships       3    -      2     -    -      -     5
Carriers          8    -      1     -    1      -    10
Cruisers         20    6     5     -     3     -     34
Destroyers       114   15     8     1(b)   15     -    153
Submarines (c)     24    37     4      -     6      5     76
TOTALS        169    58     20     1    25     5     278

CAMPAIGN SUMMARIES OF WORLD WAR 2
BRITISH and COMMONWEALTH NAVIES
at the Beginning and End of World War 2
URLリンク(www.naval-history.net)

400:世界@名無史さん
12/10/24 13:21:49.30 0.net
 そこで、第二次中東戦争には英仏も参加し、10月31日、戦闘爆撃機200機がスエズ運河沿いの都市を空爆し、
11月5日には英仏の空挺団がスエズ運河沿いの重要都市ポート・サイードに展開し、翌日同市を包囲します。
もはやエジプト一国でイギリス、フランス、イスラエルと戦っているようなものでした。
 ところが、ここで米ソが動きます。まず、ソ連ですが、ソ連首相ブルガーニンは「もしロケット兵器がイギリスと
フランスに対して使用されたら、あなた方は野蛮行為だとよぶだろう、しかしそれは両国の軍隊が殆ど無防備のエジプト
に行なっている非人道的政策と、なんの違いがあるのだろう」と、核使用も辞さないことを示す声明を発表します。
URLリンク(www11.atpages.jp)

スターリン元帥は、これらの条件が満たされない場合、自分とモロトフにとり、なぜロ
シアが対日戦争に参加しなければならないのかソヴィエト国民に説明するのが困難となる
のは明らかである旨述べた。彼らは、ソ連邦の存在そのものを脅かしたドイツに対する戦
争は明確に理解したが、何ら大きな問題を抱えている訳でもない国を相手になぜロシアが
戦争に入るのか理解しないであろう。他方、彼は、もし政治的諸条件が満たされれば、国民は右に
関わる国益を理解し、かかる決定を最高会議に説明することも格段に容易となろう、と述べた」 。
(米国外交文書、一九四五年、七百六十八-七百六十九頁、外務省仮訳)
URLリンク(www.mofa.go.jp)

沖縄戦は、 連合軍が最終の日本本土侵略はどのようなものになるかを想像していた恐ろしい前
触れであった。 現在多くの歴史家はその時に予想した (本土決戦の) 犠牲者は過大評価しすぎた
と考えているが、 ウィンストン・チャーチルはアメリカ軍100万人、 イギリス軍はその半分の犠
牲者を出すことになるだろうと予想していた。)
URLリンク(www.cc.u-ryukyu.ac.jp)

World War II (1941-1945)
Total            293,121   670,846     115,185
European Theater   185,179    498,948     66,805
Pacific Theater     107,903    171,898     48,380
URLリンク(www.vfw.org)


401:世界@名無史さん
12/10/24 20:26:13.54 0.net
>今でもイギリスは地球を座圏してるでしょ
リトビネンコが浮かばれないぞ



402:世界@名無史さん
12/10/24 22:20:13.45 0.net
ソ連は共産圏で良き競争相手がいなかったのがよくなかった。

403:世界@名無史さん
12/10/25 21:54:18.42 0.net
スターリンとしてはナチスドイツという理想的なパートナーとやっていきたかった。

404:世界@名無史さん
12/10/26 00:33:42.98 0.net
>>402
共産圏でソ連より豊かだったのはソ連だけどな。
それでも資本圏で一番貧しいフィリピンより店の品揃えが悪かったってのが逸話の一つ

日本人民共和国が、西ドイツより豊かになったら
さすがに東西どちらもマークするだろう

405:404
12/10/26 00:34:16.95 0.net
○共産圏でソ連より豊かだったのは西ドイツ

406:世界@名無史さん
12/10/26 00:35:12.97 0.net
ああ東ドイツな

407:世界@名無史さん
12/10/26 00:52:12.82 0.net
アメリカ製品があふれるフィリピンの店頭と
自国製品の乏しい東ドイツの店頭の
どちらで一般市民は買い物がまともに出来るのか。


408:世界@名無史さん
12/10/26 06:15:43.79 0.net
>>407
東独って、共産圏にしてはそこそこ豊かで中進国あたりの生活水準だったと
聞いたけど。

409:世界@名無史さん
12/10/26 08:06:00.44 0.net
教育レベル・医療水準を無視して店頭に並ぶ商品だけを見れば
東側よりフィリピン・中南米の方が豊かだし、
ソ連のお粗末な医療水準をコケにしている当のアメリカが
国民皆保険制度が存在していないという点も認識してきたい。


410:世界@名無史さん
12/10/26 09:47:28.40 0.net
>>355
>戦前のドイツと日本の国力、そして戦後の東ドイツの国力を考えたら

戦前のドイツと日本の国力、そして戦後の東ドイツの国力を考えたら、
そのすごいドイツを撃破してベルリン入りを果たしたソヴィエト赤軍は神!

戦線別ドイツ軍戦死者統計
Losses per theater
Theater      Dead      %
Africa       16.066     0,3   ←アフリカ戦線ww
Balkans      103.693    1,9
 North      30.165     0,6
 West       339.957    6,4
 Italy       150.660    2,8
Eastern Front
(- Dec 1944)  2.742.909    51,6   ←ソヴィエト赤軍は
Germany (1945) 1.230.045   23,1   ←頼もしいよなぁ♪
Various       245.561   4,6
 Total       4.859.056
URLリンク(www.axishistory.com)

 ユーリー・レヴァダ分析センターが実施した世論調査の結果によると、ロシア人の60パーセントが、
ソ連は第二次世界大戦で同盟国の援助なしに勝利できたはずだとの確信を示している。なお、
回答者の32パーセントが、それに反対の見解をとっている。
URLリンク(japanese.ruvr.ru)

                 あ  り  が  と  う  ソ  連  邦  !

411:世界@名無史さん
12/10/26 09:57:21.30 0.net
>>394
>だがアメリカの技術援助とアメリカの巨大な市場のおかげで
>経済発展できたのは事実だろう?

それをいうなら、アメリカではなくソ連の技術援助とアメリカの巨大な市場のおかげで経済発展できたはずだ。

○福井(勇)委員 本日は技術的な説明を受ける専門の答弁者がおらないように思いまするので、
それらの点は省略いたします。大体従来までの私の質問に対する答弁で、その点は了承すること
といたします。ただ、通産省は今後武器製造について、その基礎機械の考え方が、私といたしましては
はつきりしておらぬように思う。そういう点で私は工作機械に対する希望を付して私の質問を終りたい
と存じます。通産省は工作機械の製造事業に対して援助方針をもつて臨むということを小平政務次官
が言われましたので、この点は私は安心しております。なお一層この技術の飛躍的向上のために
ライプチヒのメツセだとかミラノのメツセだとか、あるいはハンブルグ、ブラツセル、ロンドン、パリ、
これらのところには年々最新式のマシン、ツールのメツセがあり、特に私が驚いたことには、
ソ連の最新式の専門機がずつと並んでおり、これらを販売しております、もつともソ連の販売方式はいろい
ろの異論はありまするが、とにかく出ております。
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)

    ソ連の最新式の専門機がずつと並んでおり、これらを販売しております
    ソ連の最新式の専門機がずつと並んでおり、これらを販売しております
    ソ連の最新式の専門機がずつと並んでおり、これらを販売しております

412:世界@名無史さん
12/10/26 09:59:26.48 0.net
>>387
>戦後アメリカが日本に技術援助してきたからこそ日本は経済発展できたわけだが

 反ヒトラー連合軍の国民の中でも、とりわけソ連国民は、勝利のために高い犠牲を払わされた。しかし、
ファシスト・ドイツと軍国日本の壊滅だけが、第二次世界大戦の結果ではない。その後、世界は見違えるほど変わった。
  VOR記者は、歴史の専門家であるベトナムのグエン・クオック・フン教授に、マイクを向け話を聞いた―
 「世界が全く変わったのは、植民地システムの崩壊が始まったからです。 アジアの諸国民にとって、まさにソ連と
その同盟国の勝利が、自分達の独立を目指す戦いを活発化させるスタートの合図となったのでした。ベトナムに
関していえば、まさにファシスト・ドイツが無条件降伏したという知らせが入った後、ベトナム共産党は、
人民蜂起の準備を活発化し、その勝利がベトナムに自由をもたらしたのです。第二次世界大戦は、
人類の歴史に新しい時代を開いたと言ってよいでしょう。そして、その時代の特徴となったのは、
ソ連の影響力の拡大とアジア・アフリカ諸国民の独立を目指す戦いでした。」

ロシアの声   「平和より尊いものはない」  第2次大戦最大の教訓
URLリンク(japanese.ruvr.ru)

413:世界@名無史さん
12/10/28 02:45:40.11 0.net
>>387
自動車はアメリカの得意分野だからな。
技術援助というよりそれは日本が下請け国だったからだよ。
大手メーカが町工場に下請けに出すだろ?あれと同じ。作業指示の中で技術指導も行う。
ところが国外下請けの場合途中から下請けが一人歩きする。
まあ要するに自分達で作り始めてしまう。これがノウハウの流出。
現在日本→中国・フィリピン等で起こってる現象です。

逆に日本の軍事技術なんかは全部アメリカが持って行った。
なんにしても価値が無い相手なら同盟も組まなきゃ戦争もしないよ。

414:世界@名無史さん
12/10/28 08:41:44.35 0.net
石油化学はアメリカじゃなくてドイツから導入した

415:世界@名無史さん
12/10/28 17:32:21.10 0.net
>>359
当時はそんなに労働力が不足するくらい需要があったという事だよ



416:世界@名無史さん
12/10/28 17:41:41.93 0.net
バブル期の過労死だけがよくわからん。
社会問題になったのはバブルの後だろ。

417:世界@名無史さん
12/10/28 18:16:05.16 0.net
>>376
その原材料を買う金を援助してくれたんだよね。

418:世界@名無史さん
12/10/28 18:28:29.20 0.net
仕入れと生産の関係から言えば援助というか当たり前の投資なのだが。

419:世界@名無史さん
12/10/28 18:40:35.99 0.net
バブル期の過労死
仕事をすればするほど儲かる。ゆえに、もっと仕事をしろ。

バブル後の過労死
仕事が減って、リストラ、仕事が3割減だが、人員は5割減。
ゆえに仕事だけが増える。もっと仕事をしろ。しないやつは首だ。

420:世界@名無史さん
12/10/29 06:24:45.44 0.net
>>407
フィリピンの店頭にならぶ品々ってフィリピン人は買えたの?

421:世界@名無史さん
12/10/29 21:05:38.51 0.net
一般民は
東側共産圏陣営の店舗では行列しないと物が手に入らない。
西側自由主義陣営のバナナ共和国の店では金が無いので物が買えない。


422:世界@名無史さん
12/10/29 22:32:57.98 0.net
東の勝ちじゃねーか

423:世界@名無史さん
12/10/29 23:23:51.46 0.net
ソ連圏なら勝ちだが中共圏では文化大革命やポルポト政権という黒歴史


424:世界@名無史さん
12/10/30 00:15:53.14 0.net
ソ連圏は東ドイツ、モンゴル、キューバ、ラオス、ベトナムと
まぁ良い部類が揃うな

東欧であっても、チャウシェスクは親交のあった金日成に毒されてあの人格になったそうだから
北朝鮮、カンボジア、ルーマニアと中共圏は豪華な顔ぶれだ

425:世界@名無史さん
12/10/30 23:26:22.13 0.net
つくづくアメリカは見事に復活したと思うよ。
かつてアメリカがどれだけがっかりだったかはランボーのpart1を見ればわかる。
あれは最初はアメリカの為に戦った者が世間で全否定される悲哀を描いたものだから。

がっかりアメリカの頃はいい作品も多い。
刑事コロンボとかヒッチコックとか静かな作風の古き良きアメリカ。
セサミストリートとか、トムとジェリーなんかは戦前からある。
アメリカは元々はそういう落ち着いたまったりとした国なんだよ。

だからこそ戦前は日本はいい関係を築けた。
なんとなくアジア諸国のフォローをしてくれてた。
本物の親米右翼の人はこの頃からの親米だったりする。
対米開戦に反対して投獄までされてたりするから筋金入り。

先進化する前のアメリカはブラジルみたいな立ち位置。
70年代のがっかりアメリカの頃もそんな昔が思い出された。
勢いのあるソ連が勝ってもよかった。
それで本当のアメリカが取り戻せたのならば。

426:世界@名無史さん
12/11/15 20:35:58.84 0.net
ブレジネフ以降のソ連の上層部は馴れ合いになったと言われるが中国は今でも上層部の権力闘争が凄まじい

427:世界@名無史さん
12/11/16 01:54:30.25 0.net
>>425
「古き良きアメリカ」はミュージカルやスイングジャズの楽天的なアメリカだが、
その「がっかりアメリカ」は団塊がノスタルジーの対象にする70年代ニューシネマ。
ベトナム撤退を背景にした自信喪失の迷走する悲観的アメリカだ。
両者は水と油だよ。混同しちゃいかん。市場が自由なぶん共存していたけどね。
ニューシネマ以前にも救われない暗い作品はあったが、それは赤狩りで追放された者の
恨みがルーツにあったりする。

ソ連はインテリが手を貸してヤクザがでかくなった屁理屈国家だが、
アメリカは農民の自治会が大きくなったようなものだからインテリに対してコンプレックスがある。
というかヨーロッパの教養を身につけようとするととたんに明るいあんちゃんの顔を失う。
20世紀まるまるそこをコミンテルンにつけこまれたのだ。

428:世界@名無史さん
12/11/16 20:46:39.70 0.net
アメリカのユダヤというか拝金主義に蝕まれっぷりは中国と良い勝負

429:世界@名無史さん
12/12/11 12:11:02.09 0.net
日本で言う石油危機後のトイレットペーパー、冷夏の翌年の米、震災後のミネラルウォーター

こういうのが常時続いていたんだろ。ソ連人よく我慢できたよな

430:世界@名無史さん
12/12/13 21:57:15.77 0.net
行列はソ連の文化・風物です

431:世界@名無史さん
12/12/31 08:28:23.72 0.net
満員電車と、兎小屋

こういうのが常時続いていたんだろ。日本人よく我慢できるよな

432:世界@名無史さん
13/01/12 12:42:14.27 0.net
【日満】☆満洲国の国境紛争★【ソ蒙】
スレリンク(history2板)

433:世界@名無史さん
13/01/13 16:27:20.79 0.net
「新連邦条約」が結ばれて
ソ連が今でも存続していたらどうなっていたんだろうな?

8月クーデターが起こるまでは
バルト三国を除けば住民も指導者もソ連の存続に拝呈的だったし
オリンピックもソチじゃなくて
クリミアのセヴァストポリで開催されたはず

サッカーだとフレブとカラーゼの二人は
ワールドカップ未経験で引退する事はなかったはず

434:世界@名無史さん
13/01/26 14:58:27.33 0.net
ソビエト国歌「祖国はわれらのために」 (1991年版ロックヴァージョン)
の空耳
URLリンク(www.youtube.com) v=uCvvUVLZssM

435:世界@名無史さん
13/02/10 20:02:52.90 0.net
「興亡の世界史」シリーズによると、
ロシアで行われたアンケートで
「あなたは、ロシア史のどの時代に最も誇りを感じますか」
で、1位がピョートル大帝時代なのは、分かるが、
2位がブレジネフ時代だそうだ。
俺たちはアメリカと肩を並べていたという誇りか?

436:世界@名無史さん
13/02/11 05:12:48.62 0.net
ブレジネフ時代はソ連末期ほど物不足もきたさずそこそこに配給も行き届いていた。

437:世界@名無史さん
13/02/13 19:45:57.64 0.net
一般市民が別荘もっていたしな。

438:世界@名無史さん
13/02/13 22:44:12.65 0.net
アフガンに突っ込んだのが駄目だったな
ようはブレジネフ時代に威信が高まって調子に乗った
アメリカのベトナムと同じミス

439:世界@名無史さん
13/02/22 19:14:19.28 P.net
>>437
ダーチャっていうやつだろ?。どれぐらいの普及率だったんだろうね
なんかの本で、エリツィン時代でも給料の遅配とかあったけどなんとかなっちゃったのは、食い物が自作できたからって読んだが

440:世界@名無史さん
13/05/02 09:48:51.11 0.net
ソ連をさして社会主義は失敗したとか言う人間は信用出来ない
社会主義でもなんでもないくせに超貧しい国を無視してる
何の前提もなしにアメリカと比べるから相対的にダメに見えるだけで
ソ連は社会主義だからこそアメリカと肩を並べられる超大国になったのだ
失敗などではない

441:世界@名無史さん
13/05/02 12:31:48.89 0.net
アメリカの3割で肩を並べる

442:世界@名無史さん
13/05/02 12:52:03.79 0.net
偉大な祖国 ソビエト

443:世界@名無史さん
13/05/02 13:02:01.18 0.net
でもソ連の全盛期の頃のイメージは世界の半分を支配する恐怖の大帝国だったよ。
1970年でも80年でもあれが崩壊するとか言ったら笑われたと思うよ。

444:世界@名無史さん
13/05/02 15:27:04.67 0.net
実際88年頃の時点でもソ連崩壊を予見した小室直樹は嘲笑されていた
というか「論外」みたいな扱い
ソ連に否定的なことを言う者はバカな右翼、みたいな風潮は確かにあった

445:世界@名無史さん
13/05/02 19:13:47.53 0.net
日本が中国と戦争したのもアメリカと戦争したのもソ連(コミンテルン)の陰謀だとかいう人がいるけど
それならそんなすごい諜報・工作・外交能力を持つソ連ってやっぱすごくね?
ロシア帝国時代にそんな能力なかっただろ。
ソ連にすごい人がいたんだな。

446:世界@名無史さん
13/05/02 19:29:24.98 P.net
冗談なのか本気なのか判断できなかっもんで、一応念のため
コミンテルン陰謀説ってのは、歴史学からはまったく相手にされてないトンデモ説だからな

447:世界@名無史さん
13/05/02 19:59:58.98 0.net
都立高校教科書…


『江戸から東京へ』(都立高等学校 歴史地理科用)

【ハル=ノートとマッカーサー証言】
  (前略)
 このハル=ノートの原案を作成した財務省特別補佐官のハリー・ホワイトは、ソ連のスパイの疑いがあるとして
非米活動委員会に出席しており、作成に関してソ連が関わったとする意見もある。
 また、連合国最高司令官であるマッカーサーは、戦後のアメリカ議会において、日本が開戦したことについて、
「in going to war was largely dictated by security.」と証言しており、この戦争を日本が安全上の必要に迫られ
て起こしたととらえる意見もある。

***
何コレw

448:世界@名無史さん
13/05/02 20:20:44.95 0.net
>>444
60年代の間違いじゃないの??

80年代は自分小学生で、サヨマスコミや日教組教師からしか情報収集元なかったけど、
それでも普通にソ連は恐ろしい地獄、貧乏のどん底ってイメージだったよ
ソ連を肯定してた教師なんて誰もいなかったよ

449:世界@名無史さん
13/05/02 21:19:44.11 P.net
>>447
都立だけで使ってる教科書か。なんだかなあ。こんなしょうもないことわざわざ教えるんかいな
いや、確かにホワイトはソ連のスパイだった可能性は一応あるけどさあ

なんかもう、歴史学の否定というか、歴史学に対する挑戦って感じだな

450:世界@名無史さん
13/05/02 21:27:38.87 0.net
一行にすると

日本は悪じゃないかも、ソ連の陰謀かも、米帝の陰謀かもしれない。

ということ?

451:世界@名無史さん
13/05/02 21:42:35.42 0.net
>>448
いや、貧乏とか買い物行列とかそういう話はあったけれど、
収容所行きの悲惨さや刑務所内のマフィアの派閥なんて話は
サイマル出版くらいしか扱うところがなかったわけで、
今の左の人が産経ソースに向ける目と大差なかった
崩壊まで予見した人は90年頃になるまでほとんどいなかったと言っていいよ
例外は小室とあとは中川八洋くらい
アフガン出兵の失敗はアメリカにとってのベトナム撤退と同じ程度で
国家解体につながるとまでは思われていなかった

452:世界@名無史さん
13/05/02 21:48:16.68 P.net
>>450
ホワイトって人がソ連のスパイだった可能性があるのは本当。ハッキリ分かっているわけではないが
で、もし仮にスパイだったとしても、この人が対日政策を決めたわけではないし。大統領の周りにブレーンなんていっぱい居るんだから

だからソ連の陰謀に巻き込まれて日本が戦争に突入したとかいう、通称コミンテルン陰謀論ってのは論理の飛躍
歴史学では誰も相手にしないような珍説

何でもいいけど一例を上げると…↓とか。テキトーに検索したら最初に出た
URLリンク(bokukoui.exblog.jp)


そのものズバリな箇所を引用するとこういうこと

「いまや歴史愛好家は世にあふれていて、テレビでも「新説!? 日本ミステリー」とか「日本史サスペンス劇場」
 なんて番組を毎週のようにやっています。それぞれ、たとえば「坂本龍馬はフリーメーソンだった」とか
 「平清盛はペルシャ人だった」とか、想像を逞しくしていますよ。賛成派と反対派が、それぞれもっともらしい理屈をいって……。
 しかし、そういうものまで「歴史」に入れていくと、もう収拾つかなくなりませんかね。
 両論併記すべしという人もいるが、私は断固反対ですね。」

453:世界@名無史さん
13/05/05 18:32:41.35 0.net
>>452
社会党は「北朝鮮の拉致なんてそんな荒唐無稽な事があるわけない、陰謀論だ」
って嘲笑していたよね…

「それは陰謀論だから」というレッテルだけで判断するのって本当に陰謀が存在した時には無力なんだよ
むしろ陰謀露見を防ぐための印象工作に知らずに加担させられている可能性がある
ゾルゲ事件だけでもコミンテルンによる工作の存在は明らか

454:世界@名無史さん
13/05/05 18:51:58.39 P.net
>>453
ド素人がネット上の怪しい情報をテキトーにつまみぐいして、これこそが真実だ!とのたまう
そういう歴史学をバカにするようなクズ言説とその信者は、もうたくさんなんだよ

歴史が定説になるまでには何千人という人が何万時間という時間をかけて議論を深め、史実を詰めて、
そして結論に達するのにもかかわらず、それを「上杉謙信は実は女だった」とかいうのと同じくらいの珍説と
同レベルに扱うのは学問の否定、反知性主義

歴史研究なめてるとしかいいようがない

455:世界@名無史さん
13/05/05 20:34:29.43 0.net
>>454
ゾルゲ事件についてはネット情報だけでなく新聞記事も証拠物件も
関係文献も多数残っているけどスルーした上に印象レッテルですかそうですか。

456:世界@名無史さん
13/05/05 20:44:08.71 P.net
>>455
ゾルゲ事件なんてのは普通に認めてるの。歴史学でも常識なの。そういう事件があったことは
色んな国の色んなスパイが、いろんな国でそれぞれに活動してるのは当たり前なの。超常識だから

そういうことを全部くまなく踏まえたうえで、コミンテルンの策謀で日本が戦争に突入したとか言えるかっていったら
「言えない」というのが歴史学の答えなの。分かった?

457:世界@名無史さん
13/05/05 22:54:47.04 0.net
>>456
つまり歴史を変える陰謀が存在する事は認めるわけだな
コミンテルンがそれを試みたことも事実なんだな
そこから「言えない」までは全部省略して
頭ごなしに罵倒するのがお前の歴史学なんだな
よくわかった


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch