神聖ローマ帝国を復活させたらどうなる?at WHIS
神聖ローマ帝国を復活させたらどうなる? - 暇つぶし2ch114:世界@名無史さん
18/02/21 05:16:27.77 0.net
カール5世くらいからローマ皇帝の持ってる
神聖ローマ帝国辺境伯ってなんですか?
そんなでかい辺境伯領あるんですか?

115:世界@名無史さん
18/05/04 11:45:53.10 0.net
>>114
ローマ皇帝
スペイン王
ブルゴーニュ公
ブラバント公
フランドル伯
ルクセンブルク公
ネーデルラント君主
ミラノ公
ナポリ王
シチリア王
カール5世の持ってるタイトルは以上のもので辺境伯というタイトルはもっていません

116:世界@名無史さん
18/05/28 00:06:56.25 0.net
NHK教育を見て55277倍賢く暴君
スレリンク(liveetv板)

117:世界@名無史さん
18/05/28 21:33:00.66 0.net
>>73
そんなもん神にはスペイン語、王妃にはイタリア語、馬にはドイツ語に決まってるだろ

118:世界@名無史さん
18/07/12 11:38:36.34 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
YAB

119:世界@名無史さん
18/07/14 22:04:49.83 0.net
馬にはドイツ語は兵のことを指してるんだと思う
カール5世はドイツ兵使ってたからな
ローマ皇帝がゲルマン語が鴉かなんかのしゃがれ声に聞こえるって言ったのはまだわかるけど
馬の泣き声には全く似てないから発音を指したわけじゃないとおもってる

120:世界@名無史さん
18/10/11 13:57:56.12 0.net
フランク王ロベールをwikiで辺境侯ってなってた、、、

121:世界@名無史さん
18/11/26 14:19:37.10 0.net
神聖ローマ帝国の復活を願う諸兄に耳寄りなニュース
「ハプスブルク家の騎士団」メンバーがここ3~4年で5倍に増加の由
「あのハプスブルク家が今も?騎士団“復活” のなぜ」
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
「ハプスブルク家の騎士団」
URLリンク(www.nhk.or.jp)

122:世界@名無史さん
18/11/26 23:07:54.96 0.net
「神聖日本帝国」に改名しよう

123:世界@名無史さん
18/11/27 23:24:27.37 0.net
ヨーロッパの騎士団が団結したらかなりのことが出来そう。
金持ちハイステータスな集団だもの。

124:世界@名無史さん
18/11/30 04:18:53.78 0.net
カール5世の母国語はフランス語

125:世界@名無史さん
18/11/30 04:19:32.98 0.net
文化的には、少なくとも「ドイツ人」ではなかった

126:世界@名無史さん
18/12/02 10:37:31.78 0.net
EUを帝政にするということか?

127:世界@名無史さん
18/12/02 12:07:46.68 0.net
サラセン人だらけの新ローマ帝国…アッラーアクバル!

128:世界@名無史さん
18/12/03 08:59:28.97 0.net
難民の洪水にストップをかける思想は、ネオナチが嫌なら、
伝統的なキリスト教的価値観にすがらざるを得なません。
となれば神聖ローマ復活の政治的意義は十分すぎるほどありますね。

129:世界@名無史さん
18/12/08 15:23:02.24 0.net
Gerd Althoff
Johannes Fried
Stefan Weinfruter
Bernd Schneidmüller
Rudolf Schiefer
Theo Kölzer
Werner Goez
Elke Goez
Hans Werner Goetz
Egon Boshof
Joachim Leuschner
Helmut Beumann
Theodor Schiefer
Odilo Engels
Johannes Laudage
Walter Pohl
Jörg K. Hoensch
Ferdinand Seibt
Martin Clauss
Wolfgang Stürner

130:世界@名無史さん
18/12/20 07:41:16.99 0.net
ヨーロッパの騎士団ってかっこいいね。
会費とかけっこうかかるのかな。

131:世界@名無史さん
18/12/29 11:37:03.59 0.net
神聖ローマ帝国再建の地をヨーロッパ中部に限定する必要は無い。
ラグランジュポイントでも別の恒星系でもよい。

132:世界@名無史さん
18/12/29 17:03:40.94 0.net
>>1
ポーランド・リトアニア共和国じゃん

133:世界@名無史さん
18/12/29 17:07:35.68 0.net
>>16
は?
「神聖」の意味考えたのか?
カトリック以外は神聖の名に値しないんだよ

134:世界@名無史さん
18/12/30 10:20:16.41 0.net
>>133
「神聖」の名はカトリックにしか使えないという決まり事は無い。
神聖同盟とか神聖モテモテ王国とかあるだろ。

135:世界@名無史さん
18/12/30 10:39:36.19 0.net
>>134
神聖ローマ帝国における神聖の意味の話なのになに一転の?

136:世界@名無史さん
18/12/30 20:54:40.85 0.net
>>135
「神聖ローマ帝国における神聖の意味」それがナンセンスだと
当時から笑われておるのだがなww

137:世界@名無史さん
18/12/30 20:57:17.27 0.net
>>136
誰が笑ってんの?

138:世界@名無史さん
18/12/30 22:21:12.82 0.net
>>137
神聖でもローマでも帝国でもないとか言ってたアイツ

139:世界@名無史さん
18/12/30 22:55:11.00 0.net
>>138
一人だけかよ……

140:世界@名無史さん
18/12/30 23:11:53.08 0.net
中世の頃には神聖であることは重要だからな
ヴォルテールの批評が神聖ローマ1000年の歴史の総括とするのは馬鹿げてる
あいつが評価したのは18世紀の神聖ローマだけだし

141:世界@名無史さん
18/12/30 23:12:57.02 0.net
そもそも神聖ってなんだ?(哲学)

142:世界@名無史さん
18/12/30 23:39:42.61 0.net
>>140
もしかして「神聖ローマ1000年の歴史」の中に
神聖だったりローマだったり帝国だったりした時期があったと思いこんでいるのかな

143:世界@名無史さん
18/12/31 09:27:56.27 0.net
なに一転だこいつ

144:世界@名無史さん
19/01/02 15:04:36.03 0.net
神聖ローマ帝国の皇帝はローマ教皇と対立関係にあった方が普通だし、
たびたび破門されてもいる。ヴォルテールでなくてもどこが神聖なのか、
とツッコミを入れたくなるわな。

145:世界@名無史さん
19/01/03 18:08:05.28 0.net
>>142
ローマ教皇の手で戴冠することが「神聖」という意味なんだよ

146:世界@名無史さん
19/01/03 18:10:46.40 0.net
>>144
キリスト教帝国という概念があったからだよ
そして教皇から戴冠できるのは神聖ローマ皇帝だけだからな

147:世界@名無史さん
19/01/03 18:20:54.82 0.net
>>144
一度皇帝と認めた以上破門しようがその皇帝を軍事力で潰して新しい「神聖」皇帝を建てない限り有効なんだよね
まぁカール5世以降はイタリアとの関係も弱くなって実質「神聖」なのは名前だけになったけどな
少なくともそこまでは「神聖」であることは特に政治の面で権威として重要

148:世界@名無史さん
19/01/03 19:18:38.13 0.net
ちなみに教皇がカトリック教会で絶対視されるのは20世紀前半な

149:世界@名無史さん
19/01/03 19:49:22.73 0.net
ローマ教会が唯一認めた皇帝位だから神聖ローマ
ドイツ、イタリア、ブルグンド、ボヘミアと4つの王国を束ねるから皇帝
これが一番わかりやすいだろ
でボルテールの時代になるとドイツとボヘミアだけになってローマ教会も関係なくなるから根拠がほとんど消えてるってことだ
フランス自体はフランソワ1世やルイ14世は皇帝位を狙っていた
フランスは国内で王を皇帝と呼ばせてたけど西欧での公的な皇帝位は神聖ローマ皇帝だけだったからね、やはり権威はほしかったということ

150:世界@名無史さん
19/01/03 19:50:23.37 0.net
ルイ14世はケルン選帝侯位の地位を狙ってたからな
つまり皇帝を目指していたということ

151:世界@名無史さん
19/01/03 20:40:51.19 0.net
フランス王と神聖ローマ皇帝が兼ねられたらフランク王国復活したのになあ
やはり権力の独占は反発が強かったか

152:世界@名無史さん
19/01/03 21:08:13.17 0.net
>>145
ローマ教皇の手で皇帝が破門される現実が「ちっとも神聖じゃない」
カトリック教会に手向かう世俗権力の実態なんだよ。
ぜんぶで7人ぐらい破門されているんじゃないかな「神聖」ローマ皇帝は。
イギリスやフランスが良い子に見えるぐらいだ。

153:世界@名無史さん
19/01/03 22:16:02.18 0.net
イギリスやフランスは皇帝でもないし戴冠もされないから問題外だわ

154:世界@名無史さん
19/01/05 08:40:14.10 0.net
どうしても政治的にはカトリック総本山と対立してしまう構図なので
一時的に和解してもすぐにケンカを始める。
やがてそういう亀裂にプロテスタントが根を張って、カトリックを脅かすようになる。
神聖なローマ帝国というより、ローマの法敵なんちゃって帝国といった方が近い。

155:世界@名無史さん
19/01/05 10:46:41.16 0.net
そういう教皇を絶対視するカトリック教会観が確立したのは19世紀中盤から20世紀初な
現代的な教皇観で教皇と対立したから~なんてナンセンス

156:世界@名無史さん
19/01/05 12:23:40.13 0.net
>>154
そんなに対立してないけどな
たまに対立する程度
まぁ確かにイタリア諸国は皇帝派と教皇派に分かれてケンカしてたから
法的根拠になるよな

157:世界@名無史さん
19/01/05 12:26:50.99 0.net
>>152
お前の説なんてどうでもいいし
歴史学的にはカール大帝以来「神に与えられし皇帝位」という建前になってるからな
だからイタリア諸国も教皇と同格として皇帝を錦の旗に使ってたわけ
ミラノのヴィスコンティ家は皇帝代官としてイタリア統一政策進めてたし

158:世界@名無史さん
19/01/05 12:34:30.40 0.net
つまり実態は神聖じゃないという反論はあるにしても
少なくとも皇帝を利用してた勢力からするとそのタテマエは実態として有効なんだから実態もあるんだよ
ただボルテールの時代になるとその手のタテマエもなくなるわけだが
キリスト教帝国としてのタテマエはなくなったけどまだドイツ国内における皇帝としての権威は有効だったけどな
ただやっぱりボルテールは中世を想定してない評価だな

159:世界@名無史さん
19/01/05 12:49:50.52 0.net
ローマ教会も派閥があって一枚岩じゃない
それぞれの派閥が教皇を出し合ってるからな
ローマ教会内部で教皇と対立する勢力は皇帝を支持するから
さらにいうと皇帝は自分に刃向う教皇廃位させて自分の支持勢力の教皇を登位させることもできる

160:世界@名無史さん
19/01/05 13:43:23.16 0.net
誤解を招くとするなら訳でいうとsacrumは「神聖」というより「聖なる」と日本語でいうとやや弱めな表現
キリスト教帝国だが神権政治ではない、しかしローマ教会とのつながりも深く、唯一ローマ教会からの戴冠が必要な国
どちらにしてもボルテールの言説はあまりにも断定的で中世を考慮にいれてないな
神聖ローマ帝国の名前は全てにおいて曖昧だが同時に全ての要素をもってたのも事実
細かいこと言い出したらフランスもフランク的でないからフランスの名前捨てろよってことにもなるし

161:世界@名無史さん
19/01/05 13:48:18.89 0.net
ボルテール「フランスはフランク的ではない王国」
これを言えば公平だよね
フランスがフランスという名前であるのは神聖ローマと同じくらい曖昧だよな

162:世界@名無史さん
19/01/05 15:47:10.96 0.net
実際ローマにこだわらなきゃ神聖フランク帝国あるいはフランク聖帝国でもいいよな
フランスは格下げしてガリア王国でいいわ

163:世界@名無史さん
19/01/05 21:07:58.07 0.net
そもそも国名に神聖をくっつけたフリードリヒ1世も法王から破門されてるんだった。
(法王抜きで)自身がキリスト教の正統的雰囲気をまといたい、という傍からみると虫が良すぎるが
本人からすれば切実な政治的なあせりから生まれた国名なんだよね。

164:世界@名無史さん
19/01/05 22:41:54.55 0.net
ボルテール「ぼくガリア王国でーす」

165:世界@名無史さん
19/01/05 22:47:05.44 0.net
フリードリヒが破門された時は皇帝支持派とアンチ皇帝派の二人いるから意味なし

166:世界@名無史さん
19/01/05 23:23:05.00 0.net
名前をつけたのはフリードリヒだがその前からキリスト教帝国である意識は初代カールの頃からすごく強いんだよね
神聖ローマの聖性に対する意識に関しては
カール大帝のWIKIに載ってるピレンヌなどの論を読むと面白いな
自らの皇帝即位の正当性を高めるためにキリスト教と一体の帝国であることを目指している
ビザンツなどに比べて教会の権威が高いのもそういった理由だろう

167:世界@名無史さん
19/01/05 23:24:49.76 0.net
カトリックの教会そのものが俗にまみれているんだから
神聖ローマ帝国だけを笑えない

168:世界@名無史さん
19/01/05 23:43:23.03 0.net
SACRUMってのは雑多な集団の帝国をまとめるための接着剤としての理念・大義名分みたいなもんだから
帝国の性質を表してる言葉としては適当だと思うけどな
あんなバラバラな状態の国というよりも共同体が長々と続いたのにはそれなりのワケがある

169:世界@名無史さん
19/01/06 15:45:44.56 0.net
「神聖ローマ帝国」って、そこに住んでた人間のほとんどは、
そんな名前知らなかったんじゃないかな。

170:世界@名無史さん
19/01/09 22:09:11.68 0.net
>雑多な集団の帝国をまとめるための接着剤
ハンパな接着剤でくっついていたため、フランスのような統一国家に
なりそこなったのでは?

171:世界@名無史さん
19/01/09 23:18:34.54 0.net
>>170
たしかにな
カトリック守護の帝国のタテマエ捨ててハプスブルク家がプロテスタントに改宗した方がドイツ的にはOKだっただろうな
ハプスブルクがプロテスタントにつくとドイツはほぼプロテスタントでまとまる
だいたいイエズス会導入による対抗宗教改革で5分まで戻したけど一時ドイツ内の7割近くプロテスタントになってたから
ハプスブルクがプロテスタントになったらほぼ8-9割プロテスタントになる
スペインとは縁が切れるけど変わりにイギリスと同盟、フランスやスペインはドイツ内のカトリックと手を結ぶだろうが1-2割程度だからなんとかなりそうだ
ていうかドイツがほぼプロテスタントになったらユグノー戦争に介入してフランスのプロテスタント化も可能かもな

172:世界@名無史さん
19/01/09 23:54:31.33 0.net
接着剤というほどでもないせいぜい増粘剤ぐらい

173:世界@名無史さん
19/01/10 00:20:52.76 0.net
プロテスタント改宗なんてありえんから
天皇が幸福の科学の信者になるようなもん

174:世界@名無史さん
19/01/10 21:35:45.89 0.net
まあ「神聖ローマ帝国」の「神聖」の由来が
×教皇(カトリック教会)に親しいから
〇教皇(カトリック教会)に対抗したいから
であるという基本的な事実は押さえておくべきだろう。

175:世界@名無史さん
19/01/10 22:51:43.03 0.net
対抗というよりどちらが教会を支配するかってことだろう
教会は帝国中に土地をもってて情報網があるから支配のツールとして便利なだからな
んで実際のところ教会も教皇の下に権威がある大司教達がカンタベリーやらザルツブルクやら無数にいてそいつらも教皇側についたり世俗権力側についたり一枚岩じゃない
教皇も完全な教会支配は無理だったから余計揉める

176:世界@名無史さん
19/01/11 00:23:00.45 0.net
>>174
カトリック教会に対抗したいじゃおかしいな
教皇率いるローマ教会に対抗したい

177:世界@名無史さん
19/01/11 13:08:28.87 0.net
そもそも教会自体が一枚岩じゃないからローマ教会と対立するのは不可能
個別の教皇や司教と対立したとしても

178:世界@名無史さん
19/01/11 13:26:17.32 0.net
本当のカトリック教会の首長はローマ皇帝だったんだけどな
ローマ皇帝は「全キリスト教徒(実質は西方のカトリック信者)の皇帝」だったんだから
臣下であるはずの教皇が抵抗し続けた結果、皇帝制度がなくなった現在はローマ教皇がカトリック教会の首長であることになった

179:世界@名無史さん
19/01/11 13:35:56.64 0.net
なんか勘違いしてるみたいだがカトリック=ローマ教会だぞ
ローマ教会に属する大司教領などは広大な領土をもってて世俗諸侯と変わらないし、教皇の権限からも半独立的な立場
教皇は大司教の任命権はあるけど、皇帝や国王が選択した人間をただ追認してるケースが多い
ザルツブルク大司教マテウスは教皇クレメンス7世をぶっつぶしたカール5世の重要な補佐だったし
ちなみにローマ教会においてザルツブルク大司教は教皇代理権をもつ第二位の地位でローマ教皇が選んだ大司教候補3人の中から1人を選択する特権をもっている
そのクレメンス7世もカール5世に屈して戴冠するはめになるけど

180:世界@名無史さん
19/01/11 22:31:52.72 0.net
>>168
外敵に対しては接着剤という面もなくはないが、
皇帝が国内の諸侯にいう事をきかせようとすると、
何かと教皇をたてにとって支配から逃れようとする。
まるでタンパク質分解酵素に漬かっているみたいな感じで、
国家としてまとまることができない。

181:世界@名無史さん
19/01/11 22:46:24.87 0.net
>>1
IT技術の進歩で自動翻訳が実用化されると、
技術的に神聖ローマ帝国の復活が可能になるな。
民主主義も技術が進化したから実現できたのだしな。

182:世界@名無史さん
19/01/12 20:53:27.15 0.net
いまのEUは国家主権に干渉が多くウルサ過ぎる。
神聖ローマのようにだらしなくゆるい結合体の方が
欧州統合の在り方として、当面は適しているのでは。

183:世界@名無史さん
19/01/16 07:04:26.06 0.net
神聖ロマン帝国

184:世界@名無史さん
19/01/19 07:56:56.05 0.net
神聖でもなんでもない帝国

185:世界@名無史さん
19/01/19 16:53:12.08 0.net
帝国とはいえないほどバラバラ

186:世界@名無史さん
19/01/19 16:54:21.30 0.net
うりはローマ帝国に縁を感じるニダ

187:世界@名無史さん
19/01/23 23:15:06.21 0.net
神聖ローマ帝国は1527年にローマを占領し略奪をほしいままにした。
世に言う「ローマ劫掠」である。
ローマ帝国がローマで乱暴狼藉とはこれいかに。
本来、神聖を名乗る資格もローマを名乗る資格も無い国なのだ。

188:世界@名無史さん
19/01/26 06:37:36.52 0.net
北方蛮族の後継国家

189:世界@名無史さん
19/01/26 07:19:28.11 0.net
まあ、要するにゲルマン人が皇帝になったってことだからな

190:世界@名無史さん
19/01/26 07:21:41.36 0.net
北イタリアは帝国の版図だったし、初期には在位期間のほとんどをローマですごした皇帝もいた
まあ、江戸幕府の将軍・徳川慶喜が京都の二条城にいたようなもので、在位期間は短かったが

191:世界@名無史さん
19/02/04 07:43:16.47 0.net
フリードリヒ2世なんて神聖ローマ皇帝(ドイツ王)というよりもシチリア王(フレデリーコ2世)だもんな

192:世界@名無史さん
19/02/06 21:43:56.53 0.net
世界三大権威が四大権威に変更
それでもチョン陛下が一位

193:世界@名無史さん
19/02/27 13:51:01.89 0.net
イギリス王……世界に広がる英連邦10億人の最高権威
ローマ教皇……カトリック教会10億人の最高権威
天皇……ジャップランド土人1億人の上に置き物されてる酋長

194:世界@名無史さん
19/06/03 06:26:37.80 0.net
ヴェンツェルはベーメンの王だし、弟のジギスムントはハンガリー王
中世末期にはドイツの諸侯ではなく外国の国王が神聖ローマ皇帝になっている

195:世界@名無史さん
19/07/10 16:52:48.63 0.net
すでにEUという名称で神聖ローマは復活してる

196:世界@名無史さん
19/07/10 21:30:10.59 0.net
ハプスブルク家のカール大公が神聖ローマ皇帝カール8世として即位。

197:世界@名無史さん
19/07/11 11:03:34.26 0.net
EUの大統領が神聖ローマの皇帝と同じ立ち位置
EUこそが現代版神聖ローマ帝国なのです。
君主国はドイツです

198:世界@名無史さん
19/09/29 11:42:42.06 0.net
>君主国はドイツです
欧州理事会議長はドイツの政治家が就任することはあまりない。
国際連合みたいな感じで小国出身者が多い。

199:世界@名無史さん
19/09/29 12:22:13.23 0.net
>>191
カール4世はボヘミア王カレル
フリードリヒ2世はシチリア王フェデリーコ
カール5世はスペイン王カルロス
歴史上でも屈指の大皇帝は、ドイツの外にいたケースが多い

200:世界@名無史さん
19/09/29 12:24:22.02 0.net
>>198
東アジア共同体の議長国も、日本や中国より、我が国がふさわしいニダ

201:世界@名無史さん
19/09/29 13:10:48.06 0.net
EUが神聖ローマ帝国なんだよ

202:世界@名無史さん
19/11/24 09:24:38.40 0.net
この分野においては三佐川亮宏先生の「紀元千年の皇帝ーオットー三世とその時代」と池谷文夫先生の「神聖ローマ帝国ードイツ王が支配した帝国ー」(ともに刀水書房)は読んでおきたい

203:世界@名無史さん
20/01/02 22:27:28.92 0.net
>>201
神聖ローマ帝国と欧州連合では、そのあり方が真逆な点も目立つ。
前者は領邦ごとに関税を取り立てる。後者は域内の関税撤廃。
前者は領邦ごとバラバラに通貨を発行する。後者は通貨統一。

204:世界@名無史さん
20/01/16 12:17:57.70 0.net
>>1
ローマ王=皇太子という指摘がありますがコンラート3世のようにローマ教皇から戴冠されなかった王もローマ王というんじゃなかったでしょうか?

205:世界@名無史さん
20/01/21 02:55:48.06 0.net
>>166
>自らの皇帝即位の正当性を高めるためにキリスト教と一体の帝国であることを目指している
>ビザンツなどに比べて教会の権威が高いのもそういった理由だろう
でもカール戴冠当時だとビザンツの方が教会との結びつきが強かったりする
カール戴冠以前のビザンツだと皇帝は総主教による選任だったが、西のルートヴィヒ1世やロタール1世は即位式を歓呼礼だけで済ませていて教皇は即位式に呼んでもらえなかった
これを教皇側が「俺らも総主教みたいに戴冠したい」とビザンツを真似して時間をかけて「ローマ皇帝は教皇が戴冠する」という風習を西ローマ側に定着させていった
逆にビザンツの方では、カール戴冠に刺激を受けて皇帝が「ローマ皇帝」を名乗るようになり、懐古主義者レオ6世の時代には「市民による歓呼」という古代ローマ式の即位儀式まで復活されることになった
カールの戴冠から100年ほどで東西の風習が全く逆転しちゃってるのが面白い

206:世界@名無史さん
20/03/22 02:29:28 0.net
>>187
『神聖でもなく、ローマ的でもなく、そもそも帝国でさえない』
ヴォルテール

207:世界@名無史さん
20/03/22 08:19:53 0.net
>>206
それは18世紀の話

16世紀のカール五世時代は、ある意味で最盛期だから参考にならない

208:世界@名無史さん
20/05/15 08:03:35 0.net
三十年戦争における国土荒廃とウェストファリア条約による諸侯の独立だよな

209:世界@名無史さん
20/05/22 11:32:32 0.net
ウェストファリア条約も諸侯の独立を半ば認めたようなもんだけど
その後のルイ14世のドイツ侵略に対しては神聖ローマ帝国が防衛上の枠組みとして機能してて
案外言う程には死亡してないし帝国でないわけでもなかったりするんだよなぁ

210:世界@名無史さん
20/06/25 22:50:28 0.net
帝国議会が最後まで拘ったのはローマでも帝国でもなく神聖という名称

211:世界@名無史さん
20/07/18 16:08:06.26 0.net
神聖ローマ帝国に旅したいんだけどどこへいけばいい?
フランクフルト、アーヘン、クヴェドリンブルク、マルデブルク、ケルン、ミュンスター、シュパイアー、ヴォルムス

212:世界@名無史さん
20/07/26 16:01:31 0.net
>>201
1992年のEU統合のときには、「シャルルマーニュの帝国が復活した」と渡部昇一が騒いでいたな

「1792年のフランス革命で国民国家が成立してから、ちょうど200年後の記念すべき年に国民国家を終わらせる」という話だった

213:世界@名無史さん
20/07/26 16:01:51 0.net
>>211
まずはケルンじゃないのかな?

214:世界@名無史さん
20/09/14 16:48:05.42 0.net
Herzöge von Sachsen
(Liudolfinger)
Liudorf (844-866)
Brun (866-880)
Otto der Erlauchte (880-912)
Heinrich der Vogler(912-936)
Otto der Große (936-961)
(Billunger)
Hermann Billung (961-973)
Bernard I. (973-1011)
Bernard II. (1011-1059)
Ordulf (1059-1072)
Magnus Billung (1072-1106)
(Süpplingenburger)
Lothar (1106-1137)
(Welfen)
Heinrich II. der Stolze (1137-1138)
(Askanier)
Albrecht der Bär (1138-1142)
(Welfen)
Heinrich III. der Löwe (1142-1180)
(Askanier)
Bernard III. (1180-1212)
Albrecht I. (1212-1260)

215:盗聴盗撮犯罪者・色川高志が嫌がらせをしつこく継続
21/03/18 09:49:56.15 0.net
色川高志(葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103)
●色川高志「高添沼田の息子の金属バット集団殴打撲殺を熱望します」
龍神連合五代目総長・高添沼田の息子(葛飾区青戸6-26-6)の挑発
●高添沼田の息子「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合五代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)
492盗聴盗撮犯罪者色川高志(青戸6-23-21ハイツニュー青戸1032021/02/03(水) 13:53:22.55ID:QtP78E4Z
●青戸六丁目被害者住民一同「盗聴盗撮犯罪者の高添沼田ハゲエロ老義父の逮捕を要請します」
長木親父&長木よしあき(盗聴盗撮犯罪者の高添沼田ハゲエロ老義父を逮捕に追い込む会&被害者の会会長)住所=東京都葛飾区青戸6-23-20
●盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父
高添沼田ハゲエロ老義父の住所=東京都葛飾区青戸6-26-6
【通報先】亀有警察署=東京都葛飾区新宿4ー22ー19 ℡03ー3607ー0110
盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父の盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6-23-19)の
五十路後半強制脱糞
URLリンク(img.erogazou-pinkline.com)
アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父によりバスタブで清水婆婆の巨尻の肛門にシャワーのキャップをはずしてずっぽり挿入。
そして、大量浣腸。 勢い良く噴出!腸内洗浄状態です。

216:世界@名無史さん
21/03/26 23:22:49.47 0.net
>ローマ帝国がローマで乱暴狼藉とはこれいかに。
6世紀にローマを荒廃させたのも(東)ローマ帝国だし7世紀に戦費調達のためローマで略奪してたのも(東)ローマ帝国だし…

217:世界@名無史さん
21/03/30 23:06:35.38 0.net
マジレスすると世界第3位の国になる

218:世界@名無史さん
21/04/04 09:21:42.43 0.net
EU

219:世界@名無史さん
21/04/06 07:19:34.98 0.net
EU にはカール大帝もオットー大帝もいない

220:世界@名無史さん
21/04/06 10:16:13.95 0.net
カール大公とオットー大公はいるな

221:世界@名無史さん
21/09/12 08:20:33.99 0.net
>>73
言語を何にするかなんて事こそ、もはや問題ではない。
EU議会のように発言者が何語を喋ろうが、同時翻訳され
任意の言語でその発言を聞くことが出来る。
日常生活レベルでも、人工知能をフルに活かした
自動翻訳機が言語の障壁を取り除く。もうすぐだ。

222:世界@名無史さん
21/09/12 22:20:00.82 0.net
スペインなんて政府の公用語が7~8語あったよな、たしか

223:世界@名無史さん
22/02/15 20:32:38.73 0.net
神聖ローマ帝国に参加しそうな国
ドイツ、オーストリア、ルクセンブルク、イタリア、オランダ、ベルギー、リヒテンシュタイン、チェコ辺りかな?
スイスは永世中立国だからあり得ないか

224:世界@名無史さん
22/03/16 14:54:58.34 0.net
Von Karl dem Großen bis auf Otto den Großen

225:世界@名無史さん
22/03/20 20:47:50.82 0.net
源氏 オットー王朝
北条 ザリエル王朝
足利 シュタウフェン王朝
戦国 大空位時代→跳躍選挙時代
徳川 ハプスブルク
明治 ホーエンツォレルン王朝(プロイセン)

226:世界@名無史さん
22/06/21 22:47:50.05 0.net
>>223
神聖ローマ帝国に反抗してできたのがドイツ帝国なんだが

227:世界@名無史さん
22/06/21 23:36:31.44 0.net
え?
ブランデンブルク辺境伯だったホーエンツォレルン家はオーストリアのハプスブルク家に対抗しただけで、神聖ローマ帝国の諸侯、それも1356年カール4世の金印勅書で定められた七選帝侯の一つなんだが

228:世界@名無史さん
23/03/08 13:30:15.87 0.net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
ヒクソン・グレイシー

229:世界@名無史さん
23/06/12 14:54:47.89 0.net
リウドルフィング家(オットー家)
コンラディン家
ルイトポルディング家(アルヌルフィング家)
アラホルフィング家
ブルヒャルディング家(フンフリディング家)
アギロフィング家
ゲロルディンガー家(ゲロルデネン家)
ヴェルフェン家
ウダルリッシング家
ポッポーネン家
バーベンベルク家
ザーリアー家

230:世界@名無史さん
23/06/13 07:17:44.24 0.net
ロベール家
ボゾン家
ウンルオッホ家
ヴィドー家
アンスカリ家(イヴレーア家)
トゥスクルム家
エティション家

231:世界@名無史さん
23/07/14 17:55:41.21 KEVC9lKAm
法による支配だのと嘘ハ百ほさ゛いてる利権キチカ゛ヰの岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊軍國主義売國奴文雄のテロ組織自民党が、憲法違反
極まりない自閉隊利権をさらに倍増させて私利私欲のために世界最惡の殺人組織公明党強盜殺人の首魁齊藤鉄夫ら国土破壞省と賄賂癒着してる
クソ航空関係者に.カによる-方的な現状変更させて都心まで数珠つなぎで鉄道のз0倍以上もの温室効果ガスをまき散らす大量破壞兵器の
クソ航空機飛ばさせて憲法1З条25条29条と公然と違反して私権侵害に威力業務妨害にと繰り返して莫大な石油を無駄に燃やしてエネ価格
暴騰させて国民の生活と゛ころか人権まて゛蹂躙して,気候変動によって土砂崩れに洪水、暴風、猛暑、干ばつ.大雪にと住民を殺しまくって
WMΟか゛197О年以降確認しているだけて゛2ОО萬人以上が氣侯変動によって殺害され経済損失は6Ο〇兆円以上た゛が.もはや正当防衛かつ
緊急避難としてクソ航空関係者と國土破壞省のテ□リス├を皆殺しにする権利を住民か゛有することは法的に認められた正当な権利なのは明らか
曰本人は個人的な恨みによる行動ばかりた゛か゛、民主主義とは武カによってのみ維持て゛きるという世界の常識を理解しないと奪われる―方た゛ぞ!

創価学会員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─が口をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
htтρs://i,imgur、соm/hnli1ga.jpeg


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch