航海術・造船技術の発展とか、航海法の歴史at WHIS
航海術・造船技術の発展とか、航海法の歴史 - 暇つぶし2ch1000:世界@名無史さん
15/11/11 23:15:54.33 0.net
タンパク質という観点からいうと、乾燥豆がいちばん日持ちしそうだが
成分の区分は分かってないにせよ、経験的に航海で豆を重視した文化ってなかったのかな

1001:世界@名無史さん
15/11/12 02:45:19.28 0.net
ネズミとかゴキブリとかが新鮮な食料

1002:世界@名無史さん
15/11/12 16:58:44.48 0.net
>>973
英国海軍(帆船時代)の糧食に、豆があったような・・・
米国の西部開拓の時なんか、豆を食う話がよく出てくる様な気がするが・・・
あれは航海じゃないしな。

1003:世界@名無史さん
15/11/12 17:20:10.55 0.net
航海に豆を持っていくのを忘れて後悔した

1004:世界@名無史さん
15/11/12 17:27:40.06 0.net
鮮魚 航海中に釣るか、飛魚が飛んでくる

1005:世界@名無史さん
15/11/13 02:41:18.74 0.net
白インゲンマメのことを英語でNavy beansというようだな
ただ19世紀にアメリカ海軍が食糧に採用したのが由来ということだから、栄養学の確立後かもね

1006:世界@名無史さん
15/11/13 09:38:52.93 0.net
魚は近海で取れるものだし、臭いので好まれない

1007:世界@名無史さん
15/11/13 17:33:16.27 0.net
>>979
好まれないもなにも航海日誌とかで普通に出てくる

1008:世界@名無史さん
15/11/14 00:07:12.90 0.net
普通には出ないが
欧州の船はあんま魚をとらんよ
海軍提督が導入に失敗してるし

1009:世界@名無史さん
15/11/14 03:21:16.31 0.net
航海日誌でも読めよ

1010:世界@名無史さん
15/11/14 04:05:21.30 0.net
日本人なら大豆をもやしにしてビタミンCが得られる、とか書いてる本があったが
西洋人は船上でもやし栽培しないか…

1011:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
15/11/14 05:46:19.27 0.net
>>968
 古典期の商船には10~15人の船員が乗り組むことが多かったが、
ローマ時代後期には、船の前後方向に張る大三角帆が発明されるなど航海技術が発達し、
船員は5~7人ですむようになっていた。
古代ギリシャ・ローマの船といえば3段オールのガレー船が有名だが、小型の商船は帆船だった。
 考古学者たちは9月に沈没船から引き上げた遺物の分析に取り掛かったばかりだが、特に目立つのはローマ時代後期の船の多さだ。
研究チームは、この時期の船の突出した多さは、
4世紀のコンスタンチノープルと東ローマ帝国の興隆と関係があるのではないかと考えている。
彼らは、今回の調査によって、古代の海洋交易網をめぐるさまざまな疑問や、東地中海の政治構造の変化との
関係が解明されることを期待している。(参考記事:「沈没船が明らかにする奴隷貿易の変遷」)
(以上、抜粋)
とあるが、おいら調べによる古代ローマ船の図像は
メインマストと前方に傾いたマストのダブルマストで
両方とも横帆が掛けられていたっぽいのだが、、、
2世紀ぐらいからは進化してドロモンへと繋がっていくんだろうか、、、

1012:世界@名無史さん
15/11/14 15:09:10.04 0.net
>>981
海軍はともかく
交易商船は風がないとやることないから釣りとかをするよ。ひまだしね。
港町出身者が多いからヨーロッパ人にしては魚を食べるし。

1013:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
15/11/14 21:57:38.87 0.net
ちなみにアクティウムの海戦のレリーフはここによると
URLリンク(www.tnm.jp)
出土地不詳
ローマ時代 ユリウス・クラウディウス朝(前27~後68年)
なんとなくエジプト船の衝角は広がっていて
ローマ船の衝角はそうでもない感じの気がするんだけど、、、

1014:世界@名無史さん
15/11/15 14:19:24.21 0.net
コロンブスって、博愛主義のキリスト教信者なくせに残虐極まりないな
先住民のことを極めて純真で正直と評価してる時点でヨーロッパのキリスト教信者よりも高潔な人達と思わなかったのだろうか?
結果は四年間で何百万という先住民を虐殺したわけだが…
コロンブスに比べればジェームズ・クックや日本に来たペリーやハリスの方がずっと人道的

1015:世界@名無史さん
15/11/15 14:53:54.69 0.net
>>987
キリスト教徒の”博愛主義”は、あくまで人間相手の物。
キリスト教原理主義者にとって、有色人種は人間じゃないんだ。

1016:世界@名無史さん
15/11/15 15:34:30.11 0.net
>>988
そのころはまだ白人至上主義ではないだろ
18世紀にアーリアン学説が出てから白人至上主義の時代となる

1017:世界@名無史さん
15/11/15 15:44:34.42 0.net
キリスト教圏内部なら奴隷取引は原則ダメだったけど外部の人間ならかまわなかったし
それに地中海商人は奴隷取引が盛んだったイスラム世界と交流もってたから奴隷取引に関してはなんの抵抗感もないし自分たちでもやってた

1018:世界@名無史さん
15/11/15 19:23:02.21 0.net
普通に自分らの子供をキリスト教徒の奴隷商人へ売ってたしな

1019:世界@名無史さん
15/11/15 20:26:08.62 0.net
次スレ たのんます

1020:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch