ゲルマン人の大移動と彼らが建てた諸王国at WHIS
ゲルマン人の大移動と彼らが建てた諸王国 - 暇つぶし2ch1015:世界@名無史さん
23/07/12 09:09:25.55 0.net
ゴート族
ウクライナの平原に移住しても
集落に城壁を築かなかった
フン族に攻撃されると集落を
放棄して逃げ出した

1016:世界@名無史さん
23/07/12 12:13:15.74 0.net
>>983
東南アジアのタイ、ベトナム、ミャンマー族も似ている
華南にいたが漢族に攻められて南に逃げた

1017:世界@名無史さん
23/07/13 02:17:19.54 0.net
>>978
アングロサクソンに追い出されたブリトン人の
移住した場所がフランスのブルターニュ
ローマ時代にはアルモリカと呼ばれていて
ラテン化してケルト語は話されていなかった

1018:世界@名無史さん
23/08/07 21:27:10.47 0.net
遺伝子上もそれが証明されている

1019:世界@名無史さん
23/09/29 19:23:07.62 0.net
現代も気候変動で民族大移動が起きてるよね

1020:世界@名無史さん
23/10/16 20:52:22.29 0.net
「直感表現が幼児言語の基盤をなすものであるとしたら,幼児言語に特徴的な構文は自動詞文ということになる」

1021:世界@名無史さん
23/10/16 20:54:05.94 0.net
 「幼児は次のような順序で他動詞文を習得する」

 「まず,最初に,「トッテ」のような1語文が生まれ」、「次にこれが,「トッテ・ママ」あるいは「ママ・トッテ」のような主語を含む2語文に発展」し、「その後で,「トッテ・コレ」あるいは「コレ・トッテ」のような目的語を含む2語文が現れる」

 「そして最後に,「ママ・トッテ・コレ」あるいは「コレ・ママ・トッテ」のような3語文が生成される」が、「この最後の段階への移行,すなわち主語と目的語と述語動詞が統合された文の生成は,言語処理能力の乏しい幼児にとっては容易ならざること」である。

1022:世界@名無史さん
23/10/16 20:55:11.46 0.net
「まず,語順について言えば,幼児が発する文の語順は十分には固定化されていない」が、「主語と述語動詞あるいは述語動詞と目的語の倒置が日常の話しことばにおける直感表現に特徴的な現象であるということ,したがって直感表現は語順に関して幼児言語の特質を受け継いでいる」のである。

1023:世界@名無史さん
23/10/16 20:58:28.61 0.net
「言語進化の過程で最初に発達を遂げたのは,自動詞文による直感表現であ」り、「最古の言語には,前置詞や後置詞はなく,格語尾も存在」せず、「語順も固定化されてはいなかった」と考えられる。

1024:世界@名無史さん
23/10/16 20:59:18.19 0.net
「言語進化の過程で最初に発達を遂げたのは,自動詞文による直感表現であ」り、「最古の言語には,前置詞や後置詞はなく,格語尾も存在」せず、「語順も固定化されてはいなかった」という。

 そうすると、最も古層の言語には、名詞の格語尾や動詞の接辞もなく、それらの名詞や動詞はゼロ標識の絶対格であったと考えられる。

1025:世界@名無史さん
23/10/16 21:00:20.11 0.net
父と母,扉,開く

 「この場合の「父と母」は現代人には明らかに行為者として認識され」たが、「原始時代の人々にはそのような認識が希薄であ」り、「むしろ積極的に,「父と母」を副詞的なものとして見立てたかもしれない」

1026:世界@名無史さん
23/10/16 21:01:16.96 0.net
文字が国家の奴隷管理のために発達したのなら
言語も命令のために発達したのだろうか

1027:世界@名無史さん
23/10/16 21:02:10.52 0.net
左右の概念のない言語もあり
数詞が5ぐらいまでしかない言語もある

1028:世界@名無史さん
23/10/16 21:03:12.95 0.net
「能格の具格起源たることを裏付ける有力な証拠としてとくに強調されねばならないのは,言語によっては能格と具格とが一体化しているという事実,それゆえ能格と具格は歴史的に密接な関係を有するということである」

1029:世界@名無史さん
23/10/16 21:04:01.97 0.net
「具格というのは,非常に具体的な意味関係を表す格であ」り、「主格や対格がその標識を欠いている言語はあっても,具格がその標識を欠いている言語は存在しない」

1030:世界@名無史さん
23/10/16 21:04:55.47 0.net
「また,具格という文法カテゴリーが存在しない言語では,必ず前置詞や後置詞が具格に代わる役割を果たしている」が、「そのよい例は中国語であ」り、「中国語には主語や直接目的語を標示する形態は基本的に存在しないが,具格的意味を表す前置詞がある」

1031:世界@名無史さん
23/10/16 21:05:41.48 0.net
このように、具格の起源は能格の起源よりも古いことも能格が具格に起源することを傍証しているのである。

1032:世界@名無史さん
23/10/16 21:07:25.32 0.net
実際のところ,世界の多くの言語において主体・客体関係は格語尾や前置詞などによってではなく,語順の拘束によって表される」

1033:世界@名無史さん
23/10/16 21:08:56.20 0.net
「父は子供を愛している」

1034:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4376日 23時間 57分 6秒

1035:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch