【速報】歴史ニュース【世界史】その5at WHIS
【速報】歴史ニュース【世界史】その5 - 暇つぶし2ch282:世界@名無史さん
13/06/10 00:45:31.22 0.net
↓どんどんポイントがたまるクリックしただけでポイントがたまるお得なサイト
URLリンク(kogenta-site.tripod.com)
URLリンク(www3.plala.or.jp)
上のサイトで5ポイントたまる
URLリンク(keiliru1.blogspot.jp)
みんなと出会うことができるサイト
URLリンク(maximam357.iza.ne.jp)
さらに下のサイトで10ポイント
URLリンク(mimizun.com)
URLリンク(mimizun.com)
URLリンク(mimizun.com)
URLリンク(mimizun.com)
URLリンク(mimizun.com)
URLリンク(mimizun.com)
URLリンク(mimizun.com)

283:世界@名無史さん
13/06/10 23:39:14.95 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
江戸時代の櫃9億円で落札 アムステルダム美術館

【パリ共同】フランスの宰相ジュール・マザランが1658年に購入した
江戸時代の日本製の櫃がフランスで見つかり、9日の競売で
オランダのアムステルダム国立美術館が730万ユーロ(約9億5千万円)で落札した。
フランスのメディアが伝えた。

櫃が見つかったのはフランス中部ロワール渓谷の小さな町。
江戸初期のもので、縦73センチ、横144・5センチ、高さ63・5センチ。
黒や金色の漆塗りに銀と貝殻の真珠層の装飾が施されている。
重要な文物を収納するためのものとみられる。

競売会社は、櫃の制作者や作られた場所などについては明らかにしていない。

2013/06/10 21:52 【共同通信】
URLリンク(img.47news.jp)

URLリンク(www.lefigaro.fr)
URLリンク(www.lefigaro.fr)
Un coffre de Mazarin devient l'enchere la plus haute de l'annee

284:世界@名無史さん
13/06/21 00:11:37.47 0.net
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
ナポレオン、デスマスクに2500万円で落札

フランス皇帝ナポレオンが1821年に死去した直後に作られたデスマスク(死亡時の顔から型を取った像)が
19日、ロンドンで競売に掛けられ、予想を大幅に上回る約17万ポンド(約2500万円)で落札された。
落札予想価格は4万~6万ポンドだった。

競売を実施した英ボナムス社によると、デスマスクはナポレオンが幽閉された
南大西洋の孤島、セントヘレナ島で1821年5月5日に死去した2日後に作製され、
ナポレオンと親交があった英国人聖職者の手に渡ったという。
ナポレオンをめぐっては、死因が毒殺か病死かで論争が続いている。デスマスクも複数存在している。
(共同)

[ 2013年6月20日 06:59 ]

URLリンク(www.dailymail.co.uk)
Cast of Napoleon's death mask made after he died in exile on South Atlantic island almost 200 years ago sells for £170,000
URLリンク(i.dailymail.co.uk)

285:世界@名無史さん
13/06/21 18:50:08.64 0.net
さすがにお高い

286:世界@名無史さん
13/06/26 11:02:32.91 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
古代の「太陽の船」引き上げ開始 エジプト、復元へ保存処理

【カイロ共同】エジプトの首都カイロ近郊ギザで古代のクフ王(紀元前2589~同2566年)の
副葬品「第2の太陽の船」の発掘をしている吉村作治・早稲田大名誉教授らのチームは25日、
船を納めた石室から木製の部材の引き上げを始めた。エジプト考古省が発表した。

船は約600片の部材に分解して納められており、これまでのサンプル調査で、
劣化のため触ると容易に崩れる状態のものが多いことが分かっている。
復元に向け強化剤などを使った保存処理を進め、その後組み立て作業に入る予定。
考古省によると、復元には2~5年かかる見通しだ。

2013/06/26 09:43 【共同通信】

URLリンク(img.47news.jp)
 25日、カイロ近郊ギザで、船を納めた石室の底部から簡易エレベーターで
木製の部材を引き上げる関係者(エジプト考古省提供・共同)

287:世界@名無史さん
13/06/26 18:38:19.17 O.net
【海外】マヤ文明の遺跡「チャクトゥン」で、石碑19基が発見される
スレリンク(newsplus板)

288:世界@名無史さん
13/06/27 12:22:05.52 0.net
>>287
URLリンク(japanese.ruvr.ru)
メキシコでマヤ文明の石碑発見
26.06.2013, 10:59

289:世界@名無史さん
13/06/30 02:39:39.13 0.net
URLリンク(megalodon.jp)
インカ帝国以前の王族墓 発見
6月29日 16時31分

南米のペルーで、インカ帝国が成立する前のおよそ1200年前に
この地域を支配していたとみられる王族の墓が初めて発見され、
インカ帝国以前の歴史を研究するうえで貴重な発見として注目を集めています。

ペルーとポーランドの考古学者でつくる調査団によりますと、
ペルーの首都リマから北におよそ280キロ離れたアンカシュ県で、
インカ帝国が成立する前の、およそ1200年前のものとみられる王族の墓が発見されました。

墓は入り口が大量の軽石で覆われ、墓の中には女性の王族とみられる多数のミイラが座った状態で埋葬されています。
周辺からは金で作った耳飾りや銀製の器などの副葬品、およそ1200点が見つかったということです。

ペルーでは、7世紀から10世紀にかけて、ワリ帝国と呼ばれる
国家が栄えたとされていますが、支配体制など詳しいことは分かっていません。
調査に参加した考古学者によりますと、ワリ帝国時代の王族の墓が発見されたのは初めてだということです。

調査団は発掘作業を続けるとともに、近く調査結果をまとめることにしていて、
インカ帝国以前の歴史を研究するうえで貴重な発見として注目を集めています。

290:世界@名無史さん
13/07/01 NY:AN:NY.AN O.net
【カンボジア】アンコール近辺の密林で首都遺跡発見-クメール王朝都市「マヘンドラパルバタ」か[06/30]
スレリンク(news4plus板)

291:世界@名無史さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
先々代法王、年内にも「聖人」か 故ヨハネ・パウロ2世

【ローマ共同】カトリック教会で最高の崇敬の対象とされる
「聖人」の認定手続きを担当するローマ法王庁(バチカン)列聖省の会合が2日開かれ、
2005年に死去した先々代のローマ法王ヨハネ・パウロ2世について聖人となる条件を満たしたと認定した。

ANSA通信によると、現法王フランシスコの承認を経て、12月にも列聖式が執り行われる見通し。

列聖には、その人物が死後に起こした奇跡の認定が必要。
イタリアのメディアによると、列聖省は2日の会合で、イタリア北部在住の女性が
11年5月、枕元に立ったヨハネ・パウロ2世の姿を見た後、病気から回復した出来事を奇跡と認めた。

2013/07/02 23:49 【共同通信】

292:世界@名無史さん
13/07/07 NY:AN:NY.AN 0.net
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
ペルー ピラミッド破壊される
7月6日 20時48分

南米ペルーでおよそ4000年前に作られたピラミッドが、
地元の不動産業者によって跡形もなく破壊され、波紋が広がっています。

破壊されたのは、ペルーの首都リマ近郊にあるエル・パライソ遺跡で
これまでに見つかった12のピラミッドのうちの1つです。

このピラミッドは高さ6メートルでおよそ4000年前に作られたとみられ、
考古学者による研究が続けられていましたが、
このほど、地元の不動産業者が宅地開発のためだとして重機を使って跡形もなく破壊しさら地にしました。

ピラミッドは宗教的な儀式に使われていたのではないかと考えられていましたが、
解明されていなかった点も多く、調査に当たっていた考古学者は
「どのように作られたのかや、内部の構造などを知ることが不可能になってしまった」と嘆いています。
ペルー政府はピラミッドを破壊した業者を刑事告訴し、警察がこの遺跡の警備に当たるようになったということですが、
貴重な古代遺跡が破壊されたことで波紋が広がっています。

こうした古代遺跡を巡っては、ことし5月にも中米のベリーズで、建設業者が石材を手に入れようと、
マヤ文明のピラミッドを破壊したことが明らかになったばかりです。

293:世界@名無史さん
13/07/10 NY:AN:NY.AN 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
中国最古の文字? 5千年前の出土品に記号

【北京共同】9日付の中国紙、光明日報によると、浙江省平湖市の庄橋墳遺跡で発見された
約5千年前のものとみられる出土品に彫り込まれた記号が、
中国最古の文字とされている甲骨文字よりさらに約千年古い文字である可能性があることが分かった。
浙江省の文物考古研究所が明らかにした。

出土品は約5300年から約4千年前に長江下流域で発達した良渚文化期のものとみられ、
当時の住民が一定の文化レベルを有していたことを意味するという。

同遺跡からは2003年から06年にかけて、記号が彫り込まれた石器など約240点が出土。
記号は旗に似た形のものもあった。

2013/07/10 00:13 【共同通信】

URLリンク(img.47news.jp)
中国最古の文字が発見されたと報じる9日付の中国紙、光明日報(共同)

294:世界@名無史さん
13/07/14 NY:AN:NY.AN 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
シリア、世界遺産の城に被害 政権が空爆

【カイロ共同】内戦が続くシリアの中部ホムス県にある世界遺産の城「クラック・デ・シュバリエ」が、
アサド政権の軍用機による空爆を受け、一部が破壊されたことが13日分かった。
反体制活動家がインターネットで映像を公開した。

この城は12世紀に建築が始まり、聖ヨハネ騎士団が要塞化した十字軍時代の代表的な建造物。
世界の名城の一つにも数えられる。

フランス公共ラジオによると、爆弾が塔の一つを直撃したとみられる。
動画投稿サイトの映像には、天井に穴が開き、建物の中にがれきが積もった様子が写っていた。
城は反体制武装勢力が拠点として使っていたとされる。

2013/07/14 08:36 【共同通信】
URLリンク(img.47news.jp)

URLリンク(www.youtube.com)
Homs - Bombardement du Krak des Chevaliers 12 07 2013

295:世界@名無史さん
13/07/17 NY:AN:NY.AN 0.net
“命のビザ”杉原千畝展7月11日(木) 12時13分URLリンク(rkb.jp)
第二次世界大戦中にナチスドイツの迫害から逃れようとしたユダヤ人難民に、「命のビザ」を発給したことで知られる
日本人外交官・杉原千畝氏の功績を紹介する展覧会が、きょうから福岡市で開かれています。
福岡アジア美術館で開催されている「遥かなる旅路展」には、杉原千畝氏に関する写真や遺品など、
58点が集められています。 URLリンク(rkb.jp)
杉原氏は、リトアニアで外交官として勤務していた1940年、ナチスドイツの迫害から逃れようとするユダヤ人に対し、
日本政府の意向に反して独断でビザを発給し、およそ6000人の命を救ったといわれています。
杉原氏は終戦後、博多港に上陸し帰国しましたが、ビザ発給の責任を問われ辞職しました。
会場には、帰国後の杉原氏の足跡をたどる写真や愛用の辞書なども展示されています。
この展覧会は今月16日まで開かれています。

296:世界@名無史さん
13/07/21 NY:AN:NY.AN 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
米ホワイトハウス名物記者死去 ヘレン・トーマスさん

【ワシントン共同】米メディアによると、約半世紀にわたり歴代米大統領を取材し、
名物記者だったヘレン・トーマスさんが20日朝、ワシントンの自宅で死去した。92歳だった。
長らく病気がちで、最近は入退院を繰り返していた。

UPI通信に入社しホワイトハウス担当となったトーマスさんは、
1961年に就任したケネディ大統領以降、オバマ大統領まで計10人の大統領を取材。
72年2月の歴史的なニクソン大統領訪中の際は、唯一の女性記者として同行した。
ホワイトハウス会見室の最前列中央の「指定席」に陣取り、時の政権に毎日鋭い質問を浴びせてきた。

2013/07/20 23:52 【共同通信】

URLリンク(img.47news.jp)

297:世界@名無史さん
13/08/01 NY:AN:NY.AN 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
英中央銀、ナチスの金塊売却協力 公開歴史文書で判明

【ロンドン共同】英中央銀行のイングランド銀行が1939年、
ナチス・ドイツがチェコスロバキア中銀から略奪した金塊を売却するのに協力していたことが、
イングランド銀行が公開した歴史文書で明らかになった。31日付の英各紙が報じた。

英紙フィナンシャル・タイムズによると、金塊は現在の価値で7億ポンド(約1千億円)超に相当し、
同紙は「中央銀行の歴史上、最悪の出来事の一つ」と評している。

歴史文書はイングランド銀行により50年にまとめられたが、
30日に公開するまで明らかにしていなかった。

2013/07/31 19:40 【共同通信】

URLリンク(www.bbc.co.uk)
Bank of England helped in sale of looted Nazi gold

URLリンク(www.ft.com)
BoE helped sell looted Nazi gold

298:世界@名無史さん
13/08/04 NY:AN:NY.AN 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
英、広島での原爆使用に同意 投下1カ月前、米側へ公式表明

米国が広島に原爆を投下する約1カ月前の1945年7月、英政府が米側に対し、
日本への原爆使用に同意すると公式に表明していたことが4日、
機密指定を解除された米公文書で裏付けられた。

原爆投下に米国の同盟国である英国が深く関与し、
両国の「共同決定」として対日使用された側面が浮かび上がった。

日本は唯一の被爆国でありながら、こうした事実は一般にはほとんど知られていない。

英国が政府として日本への原爆使用に公式に同意したのは、
第2次大戦末期の45年7月4日にワシントンで開かれた
原爆開発協力をめぐる合同政策委員会(CPC)の会合。

2013/08/04 17:29 【共同通信】

299:世界@名無史さん
13/08/10 NY:AN:NY.AN 0.net
URLリンク(www.jiji.com)
「息子」の遺骨、発掘開始=モナリザ特定でイタリア調査団

【ジュネーブ時事】イタリア芸術の巨匠レオナルド・ダビンチ(1452~1519年)の
世界的名画「モナリザ」のモデルとされる女性をめぐり、同国の調査チームは9日、
女性に息子がいたとの説を裏付けるため、中部フィレンツェで息子とされる遺骨の発掘調査を始めた。

「永遠のほほ笑み」をたたえたモナリザのモデルは実在の人物かどうかが論争になってきた。
こうした中、ダビンチ研究家は2007年、モデルの女性が「リザ・ゲラルディーニ」といい、
余生を過ごしていたフィレンツェの旧ウルスラ会修道院で63歳前後で死去し、そこに埋葬されたとの説を提唱した。

調査チームは昨年、旧ウルスラ会修道院から8体の遺骨を発掘。
モナリザが描かれた1500年代初頭以降に修道院に埋葬された女性は2人しかいないとされることから、
放射性炭素を使った年代測定でリザとされる遺骨の絞り込みを進めている。

一方、リザには息子がいたと言われ、息子が埋葬されたとの記録が残るフィレンツェの
サンティッシマ・アヌンツィアータ教会では9日、遺骨の発掘調査が開始された。
調査チームは、遺骨が当時のものと特定できれば「リザと血のつながりのある息子」と裏付けられるとみている。

(2013/08/10-10:26)

300:世界@名無史さん
13/08/10 NY:AN:NY.AN O.net
【要拡散】在日朝鮮人が必死で隠す「君が代丸」の史実を広めよう!なぜ嫌がるのか...
URLリンク(note.chiebukuro.yahoo.co.jp)

●『在日・強制連行の神話』( 鄭大均著 文春新書)より

「在日の多くは海峡を自らの意志で越えたのだ。在日は強制連行されてきた人々とその末裔だとする主張がある。が、一世の証言に丹念にあたれば、それが虚構にすぎないことが分る」

●『これでは困る韓国』呉善花、崔吉城 1997より

呉「在日の人たちにしても、植民地時代も自分の意志で積極的にきた人のほうがずっと多いんじゃないですか。強制連行で連れてこられた人たちはほとんど帰ってしまったわけですから。」

崔「そこはいいポイントです。事実はまさしくその通りなんです。」

朝鮮人によるマスコミへの卑劣な圧力が無かった頃は、朝日新聞も大量の密入国者がいる事実を報道してました。

●『朝日新聞 1959年6月16日付』(「世界」 2000年10月号 戦後日本「在日外国人」の虚像と実像 原尻英樹)より

「密入出国をしたまま登録をしていない朝鮮人がかなりいると見られている」

301:世界@名無史さん
13/08/12 NY:AN:NY.AN 0.net
福岡市博物館「インカ帝国展」5万人突破8月6日(火) 16時46分URLリンク(rkb.jp)
福岡市博物館で開催中のイベント「インカ帝国展マチュピチュ『発見』100年」の来場者が、きょう5万人を突破しました。
5万人目の来場者となったのは、鹿児島県から来た内園隆寛さんです。URLリンク(rkb.jp)
家族や京都の大学に通う長女の莉菜さんとその友人たちと訪れたという内園さんには、福岡市博物館の小山芳勝副館長から図録一冊が贈呈されました。
インカ帝国展は15世紀から16世紀にかけて南米で繁栄したインカ帝国の謎に迫る展覧会で、会場には5体のミイラなど貴重な展示品が並んでいます。
「インカ帝国展マチュピチュ『発見』100年」は、来月1日(日)まで開かれています。

302:世界@名無史さん
13/08/16 NY:AN:NY.AN 0.net
【歴史】5000年前のボードゲーム、トルコの遺跡で発見
スレリンク(newsplus板)
1 :締まらない二の腕φ ★:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???0
トルコの遺跡で、5,000年前のボードゲームに使われたと見られる石の駒が発見された。同じ頃の古代エジプトや
古代クラクのゲームを遊べるアプリやサイトも紹介。

トルコにある5,000年前の墓地遺跡で、完全な形で保存された石製のゲーム用の駒が発見された。考古学者によれ
ば、これまで見つかったゲーム用の駒としては最古級だという。
見つかった49個の駒はどれもさまざまな色で塗られ、ブタ、犬、ピラミッドなどの形をしている。
「これがユニークな発見と言えるのは、チェスのようなゲームのセットがほぼ完全に揃っていることだ。われわれ
は今、このゲームのルールについて頭を悩ませている」と、トルコのイズミルにあるエゲ大学のハルク・サグラム
ティムルは、この発見を最初に報じた「Discovery News」の取材に対して説明している。

今回の石は、さいころ、コインのような丸いアイテム、それに保存状態の悪い木製の棒とともに見つかっており、
これらの物がゲームのルールについて何らかのヒントを与えてくれるのではないかと考古学者は期待している。
同じような石はこれまでシリアやイラクでも見つかっているが、それらは個別に発見されたもので、まとまった形
ではなかったと、サグラムティムル氏はこの発見について発表したシンポジウムの席上で述べている。
ボードゲームの起源は中東地域にあると考えられている。古代エジプトのゲームである「セネト」(「通貨ゲーム」
という意味)は、紀元前3100年頃のものとされており、ルールが十分に解明された最古のゲームとして広く認められ
ている。
>>2以降へ続きます。

▽産経新聞(2013.8.16 18:25 )
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

303:世界@名無史さん
13/08/16 NY:AN:NY.AN 0.net
2 :締まらない二の腕φ ★:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???0
>>1より。

画像
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

ボードゲームは、古代メソポタミア(現在のイラク、シリア、トルコ、イランにまたがる地域)でも人気の高い娯楽
だったことがわかっている。また、1920年代には、英国人考古学者のレオナルド・ウーリー卿が、現在のイラクから
紀元前2600年頃のゲーム盤を2つ発見した。このゲームは「ウル王朝のゲーム」または「二十升のゲーム」と呼ばれて
おり、2つのゲーム盤のうちひとつは、ロンドンにある大英博物館で現在展示されている。
古代ゲームのほとんどは、タイル状のゲーム盤を使ったレースゲームだが、そのルールについては歴史家の間で意見
が分かれることが多い。ウル王朝のゲームのルールは、バビロンから出土した板に書かれているが(これも大英博物
館に展示されている)、セネトでは2種類の異なるルールが提唱されており、それぞれのルールが、現在このゲーム
を販売している別々の会社に採用されている。
歴史家はすでに、新しく駒が見つかった今回のゲームのルールについてあれこれ考えているが、このゲームは4という
数字をめぐるものではないかと推測されている。
古代のボードゲームに関心があるなら、セネトもウル王朝のゲームも、オンラインでプレイすることが可能だ。
また、セネトは、複数の種類のゲームがアップルの「App Store」(「Senet Deluxe」「Sabiya Senet」「Egyptian Senet」)
とグーグルの「Google Play」(「Sabiya Senet」「Egyptian Senet」)からダウンロードできる。

※Discovery Newsの記事によると、今回駒が発見された墓は、放射性炭素年代測定によれば紀元前3100年から2900年頃のもの
とされている。場所は、メソポタミアと東アナトリアを結ぶ交易ルート上にある街で、紀元前7000年ころから居住されていた
という。なお、セネトは紀元前3500年頃のエジプトの墓などから発見されている。



以上。

304:世界@名無史さん
13/08/20 NY:AN:NY.AN 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
エジプト国立博物館、丸ごと略奪 騒乱に便乗、内外に衝撃

【カイロ共同】古代エジプトの文化財を収蔵する同国ミンヤ県のマラウィ国立博物館が
先週、騒乱の中で襲撃され、「聖獣」とされるヒヒなどのミイラや彩色木棺など
ほとんどの収蔵品が盗まれたことが20日までに分かった。

博物館が丸ごと略奪されるという同国で前例のない被害で、内外の関係者に衝撃を与えている。

地元メディアによると、事件があったのは、首都カイロでモルシ前大統領支持派が
強制排除された14日の夜から15日にかけての間とみられる。

考古省の暫定的な調査によると、収蔵品1089点のうち1040点が盗まれ、
重くて持ち去られなかった像などは傷つけられていた。

2013/08/20 10:22 【共同通信】

305:世界@名無史さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN O.net
【考古】中東シリアの世界遺産・パルミラ遺跡の地下墓から出土の人骨、後漢の女性か~奈良県立橿原考古学研究所など
スレリンク(scienceplus板)

306:世界@名無史さん
13/09/07 16:10:15.56 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
胴体は人間、頭はジャガーの石像 ペルー・パコパンパ遺跡で発見

南米ペルーのパコパンパ遺跡を調査している国立民族学博物館(大阪府吹田市)と
ペルー国立サンマルコス大の合同調査団は6日、紀元前800~前500年ごろ作られたとみられる、
ジャガーのような頭部と人間の胴体を組み合わせた石像を発見したと発表した。

像は高さ約1・6メートルの棒状。顔には大きな両目が彫られ、
口を開いて牙を見せた表情。両手を合わせ祈るような姿勢だった。

調査団は8月上旬、神殿跡の三つある基壇のうち、一番下と真ん中の基壇をつなぐ
大階段が破壊されてできたがれきの中に、うつぶせで埋もれていた像を発見。
周辺には土器などが供えられ、信仰の対象だったらしい。

2013/09/07 05:00 【共同通信】

307:世界@名無史さん
13/09/07 21:56:53.17 0.net
【大阪】世界遺産へ「仁徳天皇陵をイルミネーションで飾ろう、中を見学できるようにしよう」・・・維新・松井氏[13/09/07]★4
スレリンク(newsplus板)

○世界遺産へ「仁徳陵に電飾を」…維新・松井氏

大阪維新の会の松井幹事長(府知事)は5日、堺市長選(29日投開票)を
前に同市で開いた集会で、世界文化遺産登録へのアピール策として、
百舌鳥(もず)・古市古墳群の仁徳天皇陵古墳にふれ、「宮内庁がどう
言うかはあるけどイルミネーションで飾ってみよう、中を見学できるように
しようと色んなアイデアを出して初めて指定される」と述べた。

宮内庁が陵墓に指定・管理する古墳は尊厳を保つ目的で、原則、立ち入りが
禁止されている。

集会は、橋下代表(大阪市長)や、堺市長選への立候補を表明している
西林克敏氏らが市民に大阪都構想などの政策を説明する「タウンミーティング」。
松井幹事長は、都構想に反対し、再選を目指す現職の竹山修身市長が、
府と大阪市で進めるイルミネーション事業に参加しないことを批判した上で、
仁徳天皇陵古墳を取り上げた。

(ソース:読売新聞 9月7日07時16分)

308:世界@名無史さん
13/09/10 09:52:49.81 0.net
中ビール

うまいドライブ

仕事

309:世界@名無史さん
13/09/19 22:52:00.44 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
ナポレオンの遺言書が競売に 「セーヌ河畔で眠る」

【パリ共同】「余は余が愛したフランス国民に囲まれてセーヌ河畔に眠ることを願う」と記された
フランス皇帝ナポレオンの遺言書の一部が11月6日にパリで競売にかけられることが分かった。

予想落札価格は8万~12万ユーロ(約1100万~1600万円)。
19日付のフランス紙フィガロが伝えた。

同紙や競売会社ドルオによると、競売にかけられるのはこの一節が記された遺言書の「補足書」で、
ナポレオンが幽閉されていたセントヘレナ島で死ぬ19日前に当たる1821年4月16日付となっている。

2013/09/19 21:47 【共同通信】

URLリンク(img.47news.jp)
競売にかけられるナポレオンの遺言書の補足書(競売会社ドルオ提供・共同)

URLリンク(www.lefigaro.fr)
Le testament de Napoleon sort de l'exil
URLリンク(www.lefigaro.fr)

310:世界@名無史さん
13/09/23 13:10:56.33 0.net
【三戦板国歌 ~自治の炎~】

千里の山に 果てしなき大海原
皇国の御世 永遠なれ 我らが故郷
学徒閣下の為 三戦板の平和の為
この身を捨てようとも 悔いはなし
悠久の大義 自治の炎を消してはならぬ
一歩も引かぬぞ 我ら自治新党員
玉つき剣折れても 死ぬ覚悟でつき進むべし
あぁ自治新党 永遠なれ 我らが故郷

311:世界@名無史さん
13/10/04 00:49:52.72 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
ラムセス2世の石像発掘 古代エジプトの王

【カイロ共同】エジプトのアリ考古相は3日、首都カイロの北東約85キロのテルバスタで、
古代エジプトの王ラムセス2世の石像が発掘されたと発表した。
紀元前13世紀に王位に就いたラムセス2世の新王国時代第19王朝の時期につくられたとみられる。

石像は花こう岩製で、高さ195センチ、幅160センチ。
背面に古代エジプトの文字でラムセス2世の名前が刻まれていた。
エジプトとドイツの発掘チームが発見したという。

ラムセス2世は古代エジプトで最も力を持った王とされ、アブシンベル神殿などの巨大建造物を建築。
各地に自分自身の石像を残し、これまでにも多数見つかっている。
2013/10/03 23:17 【共同通信】

URLリンク(img.47news.jp)
エジプト・テルバスタで発掘されたラムセス2世の石像(中央)=1日(エジプト考古省提供・共同)

312:世界@名無史さん
13/10/04 02:26:26.90 0.net
ひざのとこがちんちんにみえるw

313:世界@名無史さん
13/10/05 00:43:35.67 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
V・N・ザップ将軍死去 ベトナム救国の英雄  仏米との戦争指揮

【ハノイ共同】第1次インドシナ戦争とベトナム戦争で軍事作戦を指揮、ベトナムを勝利に導いた
「救国の英雄」として知られるボー・グエン・ザップ将軍が4日、老衰のため、ハノイ市内の病院で死去した。
102歳だった。複数のベトナム共産党筋が明らかにした。

ザップ将軍は建国の父、故ホー・チ・ミン主席の側近としてベトナム人民軍を創設。
1954年5月、旧宗主国フランスとの戦いで最高司令官として
北部の要塞(ようさい)ディエンビエンフーを人海戦術で陥落させた。
その2カ月後にジュネーブ協定が結ばれ、フランスによる植民地支配が終結。
西側諸国では「赤いナポレオン」との異名を取った。

旧南ベトナム政府軍と米軍を相手にしてのベトナム戦争でも国防相として指揮を執り、
75年4月のサイゴン(現ホーチミン)陥落により勝利をもたらし、戦略家としての名声を不動にした。

11年8月25日、中部クアンビン省の農家に生まれた。若くして革命運動に参加、30年に結成された共産党へ入党。
40年、中国へ亡命、ホー・チ・ミンと出会う。41年に帰国、44年、人民軍の前身「ベトナム解放軍宣伝隊」を創設。
45年、ベトナム民主共和国(北ベトナム)成立とともに内相に就任した。

46年国防相、47年人民軍最高司令官、48年大将に昇格し、55年副首相。
76年、統一ベトナムの副首相兼国防相に就任した。
80年国防相を退任、91年に党中央委員、副首相も退いた。

引退後も軍の最長老として活動。
95年にはハノイを訪問したかつての「敵」マクナマラ元米国防長官と初めて会談、話題となった。
「人民の戦争・人民の軍隊」など著書も多く、晩年まで党・政府に意見するなどし、広く国民から尊敬され続けた。
2010年3月からハノイの「軍108病院」に入院、足の自由が利かないなど寝たきりの状態だった。
(共同通信=三宅和久)2013/10/04 23:14

URLリンク(img.47news.jp)
マクナマラ氏(左)と会談するボー・グエン・ザップ将軍(右)=1997(平成9)年6月23日、ベトナム・ハノイ(共同)

314:世界@名無史さん
13/10/05 02:04:29.85 0.net
また歴史上の人間が逝ったか

315:世界@名無史さん
13/10/05 07:07:16.78 0.net
ってかこの人生きてたのか

316:世界@名無史さん
13/10/28 00:30:55.86 0.net
URLリンク(www.jiji.com)
東ローマ帝国の金貨発見=北魏の都・洛陽-中国

【北京時事】27日付の中国各紙によると、中国河南省洛陽に都を置いた
北魏(386~534年)時代の皇帝の陵墓とみられる遺跡から、
東ローマ帝国(395~1453年、首都コンスタンティノープル)時代の金貨が発見された。

専門家は「北魏時代に、洛陽と西方の交流が比較的頻繁だったことを示すもので、重要な意義がある」と解説した。

金貨には、東ローマ帝国のアナスタシウス1世(在位491~518年)が描かれており、
約1500年前に鋳造されたものとみられる。
新品のように光っており、観賞用として用いられ、流通していなかったもようだ。
(2013/10/27-18:27)

URLリンク(www.jiji.com)
東ローマ帝国の金貨が北魏時代の陵墓から発見されたことを報じる27日付中国紙・新京報

317:世界@名無史さん
13/10/31 07:53:48.73 0.net
「タタールのくびき」消える=ロシアの新歴史教科書- 時事通信(2013年10月31日06時11分)

 【モスクワ時事】13~15世紀のモンゴルによるロシア支配を指す用語「タタールのくびき」が、ロシアの新しい歴史教科書から消える見通しとなった。
プーチン大統領の指示で統一教科書の指針作成を進めるロシアの歴史家グループが30日、明らかにした。

 代わりに「金帳汗国(ジョチ・ウルス)のくびき」を充てるという。地元メディアによると、民族名を冠した従来の用語に反発してきたタタール系歴史家は、この動きに歓迎の意を表明した。 
URLリンク(news.infoseek.co.jp)

318:世界@名無史さん
13/10/31 18:20:48.40 0.net
>>316
ダメな国は
有能な国の
貨幣を
保有する

319:世界@名無史さん
13/10/31 18:28:12.03 0.net
「タタールのくびき」という全体で一つの成語なんだからそれでいいやん

320:世界@名無史さん
13/10/31 19:31:28.70 0.net
トルコ風呂をオスマン風呂に改名した程度の是正にしか思えんなぁ

321:世界@名無史さん
13/11/01 01:59:53.97 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
ゲシュタポ、ユダヤ墓地に埋葬か 大量虐殺に関与のトップ

【ベルリン共同】10月31日付のドイツ大衆紙ビルトは、
ナチスのゲシュタポ(秘密国家警察)のトップだったハインリヒ・ミュラーの遺体が、
ベルリンのユダヤ人共同墓地に埋葬されていると報じた。
「ドイツ抵抗運動記念館」(ベルリン)のトゥヘル所長が複数の公文書で確認したという。

ミュラーはホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)の計画立案に関与した一人。
ヒトラー自殺後の1945年5月、ドイツが第2次大戦で降伏した後の消息は不明で、
南米に逃亡したとの説もあったが、ビルトによると、同年8月には遺体が確認されていた。

2013/10/31 23:24 【共同通信】

URLリンク(www.ibtimes.co.uk)
URLリンク(img.ibtimes.com)
Adolf Eichmann's Boss, Gestapo Police Chief Heinrich Muller, 'Buried in Jewish Cemetery'

322:世界@名無史さん
13/11/01 02:46:30.23 0.net
面白いw
よりにもよって

323:世界@名無史さん
13/11/03 17:48:48.77 0.net
地雷被害の女性 “世界平和支えたい”10月28日(月) 21時24分URLリンク(rkb.jp)
カンボジアで地雷によって片足を失った女性がきょう、福岡大学で講演し、「皆で協力し合って、世界の平和を支えていきたい」と訴えました。
●講演するドス・ソピアップさん「カンボジアでは、私よりも大変な思いをしている被害者がたくさんいます」
福岡市の福岡大学で講演したのは、カンボジア人の女子大学生で、2009年に「ミス地雷被害者コンテスト」で優勝したドス・ソピアップさんです。
カンボジアでは、1970年から20年以上続いた内戦中に、国内全土におよそ600万個もの地雷が埋められたと言われています。
ソピアップさんも、1996年、5歳の時に地雷を踏んで左足を失いました。URLリンク(rkb.jp)
今は会計士を目指して勉強中というソピアップさんは、きょうの講演会で、学生およそ180人を前に平和への思いを語りました。
●講演するソピアップさん「みんなで協力し合って、世界の平和を支えていくようなカンボジアになればと思います」
●参加した学生「自分と同じ年で、違う生活をしてると思って、感謝して生活しないといけないなと思いました」
「実際、こういう体験を直接、生の声で聞くことによって、自分がどれだけ恵まれているのか、世界の状況をまざまざと実感させられました」
この講演会は、カンボジアで地雷撤去の活動を続けている福岡市の市民グループが企画したもので、
ソピアップさんは、来月9日まで福岡に滞在し、県内各地で講演する予定です。

324:世界@名無史さん
13/11/04 12:32:44.80 0.net
URLリンク(www.jiji.com)
ナチス略奪の絵画発見=ドイツ南部で1500点

【ベルリンAFP=時事】独誌フォークスは3日、1930~40年代にナチス・ドイツが略奪した絵画1500点近くが、
南部ミュンヘンの芸術品収集家の子息宅で見つかったと報じた。
20世紀美術の巨匠パブロ・ピカソの作品も含まれ、約10億ユーロ(約1330億円)の価値があるという。

発見されたのは、フランツ・マルクらドイツの画家や、ユダヤ人収集家が所蔵していた
フランスの野獣派の画家マティスの作品など。

この男性は生活のために数点を売ったが、大半は約半世紀にわたり、
男性宅の薄暗い部屋に隠されていた。
(2013/11/04-07:45)

URLリンク(www.focus.de)
1500 Werke von Kunstlern wie Picasso, Chagall und Matisse
Meisterwerke zwischen Mull ? Fahnder entdecken Kunstschatz in Milliardenhohe

325:世界@名無史さん
13/11/07 12:01:10.04 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
アラファト氏毒殺の可能性 スイス死因調査団が報告書

【エルサレム共同】2004年にフランスで死去したパレスチナ自治政府の
アラファト議長=当時(75)=の死因を調べていたスイスの調査団が
「放射性物質ポロニウム210で毒殺されたとする見解をある程度支持する」などとする報告書をまとめた。
中東の衛星テレビ、アルジャジーラが6日、報告書の内容を伝えた。

フランスとロシアの調査団もそれぞれアラファト氏の死因を調べている。
パレスチナ当局は全ての結果を精査し、最終結論を公表するとみられる。
AP通信によると、当局者は、記者会見を開き、詳細や今後の対応を示す方針。

2013/11/07 09:56 【共同通信】

326:世界@名無史さん
13/11/17 14:15:04.21 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
隋王朝・煬帝の墓と確認 考古学の「重大成果」

【北京共同】中国考古学会は16日、江蘇省揚州市で会見し、
同市でことし3月に見つかった二つの古い墓が
約1400年前の隋王朝の皇帝、煬帝と妃の墓であることが確認されたと発表した。
「重大な考古学上の成果」としている。中国の通信社、中国新聞社が伝えた。

二つのれんが製の墓は不動産開発の工事中に発見。
一つは長さ約25メートルで墓誌のほかに玉器、銅器などの副葬品が100点余りと、
50歳前後とみられる男性の歯などが出土した。
墓の形、当時の最高級品を含む副葬品の特徴などから煬帝の墓と認定したという。

2013/11/16 21:48 【共同通信】

327:世界@名無史さん
13/11/17 18:09:51.43 0.net
>>326
すげー
木簡は無いのか

328:世界@名無史さん
13/11/17 18:53:40.61 0.net
その時代の揚州で、副葬品の水準が避難してた煬帝以外考えられないレベルってことか
たしか親族に暗殺されてたように思うけど、いちおう弔ってもらえたんだな

329:世界@名無史さん
13/11/19 09:42:45.60 0.net
殺したのは宇文化及。
親族と言うより寵臣ですね。
(血統は複雑に絡み合ってるでしょうが)

唐代に改葬されたんですかね。

330:世界@名無史さん
13/11/20 08:14:10.80 0.net
URLリンク(unkar.org)
URLリンク(unkar.org)
URLリンク(project99.jp)
■大阪民国・トンキン連呼などの地域対立や男女対立・世代対立・人気対立etc.を煽っているのは在日
対立・格付け・コンプ煽り/デフレ→少子化→移民/日本終了スレ/TPP・反原発/自作自演ネガキャン
『マスコミの正体』『サルでもわかるTPP』で検索 関連 ニュー速+・鬼女・大規模OFF


反日資本アフィブログがよく立てるスレ・まとめるスレ一覧(仮) コメント含む
スレリンク(offmatrix板:20番)

まとめブログランキング
URLリンク(blog.livedoor.com)

331:世界@名無史さん
13/11/27 00:55:24.17 0.net
URLリンク(www.afpbb.com)
「聖ペテロの遺骨」を初公開、バチカン
2013年11月25日 16:37 発信地:バチカン市国

【11月25日 AFP】バチカン市国のサンピエトロ広場で24日、イエス・キリストの12使徒の長でカトリック教会の礎とされる
聖ペテロのものと伝えられる「遺骨」が初めて公開された。

フランシスコ法王が執り行った「信仰年」を締めくくるミサで公開された遺骨は、
2~3センチの小片8つで、聖ペテロの彫刻が刻まれた銅製の箱に納められている。
普段は法王庁内の小さな礼拝堂に安置されており、
台座の上に置かれたこの聖遺物を一目見ようと、広場には数万人の信者が詰めかけた。

遺骨の真贋については歴史家や考古学者の間で議論になっている。
1949年の発掘調査の際に聖ペテロをたたえる古い碑のそばで見つかったが、長く収納庫の中に埋もれていた。
その後、考古学者のマルゲリータ・ガルドッチ氏が「ペテロここに眠る」との記述を発掘現場の墓地で発見し、遺骨の調査を要請。
骨の主が「金糸で縫い取りされた紫色の布に包まれて埋葬された60~70歳のがっしりした男性」だと突き止めたことから、
1968年に当時の法王パウロ6世(Paul VI)が、聖ペテロの遺骨が納得のいく方法によって確認されたと発表した。

DNA鑑定による裏付けができないため、今後も真贋をめぐって議論は続くとみられるが、
ローマ法王庁は「いかなる論争も繰り広げるつもりはない」との立場を示している。(c)AFP

332:世界@名無史さん
13/11/27 00:58:36.30 0.net
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
世界最古の仏教寺院発見、ネパール

世界最古の仏教寺院がネパールで発掘された。
紀元前550年ごろの遺跡で、釈迦(しゃか)の生年が従来の主流学説から100年ほど遡る可能性があるという。
発掘現場のネパール中南部、ルンビニ村は、釈迦(ゴータマ・シッダールタ)の生誕地として知られている。

研究チームのリーダーで、イギリスにあるダラム大学の考古学者ロビン・カニンガム(Robin Coningham)氏は、
「分析の結果、世界最古の仏教寺院と判明した」と話す。

古代の木造遺跡は、毎年数十万規模の巡礼者が訪れる寺院のレンガ構造の地下に埋もれていた。

後年その上部に建立されたレンガ造りの仏教寺院は、古代のレイアウトを複製している。
「つまり、仏教の聖地としての連続性を示している」とカニンガム氏は解説する。

333:世界@名無史さん
13/11/28 01:33:17.27 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
清教徒の賛美歌集14億円で落札 印刷本では最高値、NY競売

【ニューヨーク共同】米東部に17世紀、欧州から移民した清教徒らが出版した賛美歌集が
26日、ニューヨークで競売に掛けられ、約1420万ドル(約14億円)で落札された。
印刷された本の落札額としては史上最高値。主催した競売大手サザビーズが発表した。

これまでの最高落札額は、2010年にロンドンで落札された
米国の鳥類学者ジョン・オーデュボンの著書「アメリカの鳥類」の1150万ドル。

AP通信によると、賛美歌集は1640年、現在のマサチューセッツ州で印刷され、
米国で印刷された本としては最古とみられる。
2013/11/27 12:03 【共同通信】

URLリンク(img.47news.jp)
ニューヨークの競売で落札された賛美歌集=2013年4月(サザビーズ提供・AP=共同)

334:世界@名無史さん
13/12/05 11:17:23.28 0.net
URLリンク(www.jiji.com)
40万年前のDNA解読=人類最古、細胞小器官で-スペイン洞穴の骨・国際チーム

スペイン北部の洞穴遺跡で見つかった人類の大腿(だいたい)骨から
細胞小器官ミトコンドリアのDNAを抽出・解読したところ、
約40万年前の人類と推定され、絶滅したネアンデルタール人や
近縁のデニソワ人の共通祖先と関連する可能性が高いことが分かった。

同国のマドリード・コンプルテンセ大やドイツのマックスプランク研究所などの
国際研究チームが4日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
人類のDNAを解読できた最古の例という。

40万年前は現生人類(ホモ・サピエンス)がまだアフリカで出現していなかったと考えられる時期で、
当時の人類の進化や分布を探る手掛かりになると期待される。

(2013/12/05-03:12)

335:世界@名無史さん
13/12/19 07:28:14.74 0.net
兵馬俑の軍備品倉庫か 始皇帝陵で出土のかぶと
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

> 中国陝西省の西安郊外にある秦の始皇帝陵近くで石製の
よろいやかぶとが大量に見つかった坑(大きな穴)は、同陵の
「守護軍団」とされる兵馬俑(兵士や馬の群像)の「軍備品」の
保管施設の可能性があることが専門家の分析で分かった。
中国中央テレビなどが18日までに伝えた。

336:世界@名無史さん
13/12/19 11:53:52.34 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
5万年前、両親は近縁? ロシアのネアンデルタール人

ロシアのシベリアで出土した5万年前のネアンデルタール人女性の骨から採取したDNAを解析した結果、
両親は親戚関係のような近縁とみられることが分かったと、
ドイツなどのチームが19日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

チームは「ネアンデルタール人は集団が小さく、近親での関係が一般的だったのかもしれない」と指摘している。

ドイツのマックスプランク進化人類学研究所などのチームは、2010年に洞窟で見つかった足指の骨から
DNAを採取してゲノム(全遺伝情報)を解読、ネアンデルタール人の女性と特定した。

2013/12/19 03:00 【共同通信】

337:世界@名無史さん
13/12/19 15:28:18.09 0.net
在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
よく分からないけど、流刑者の白丁が密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??

市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
今では通称在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
遠くからでも、わざわざ通称在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日で、現在各所でクレーマーとなり問題を起こしている。

338:世界@名無史さん
14/01/04 15:28:55.05 0.net
南極で発見「1914年の探検隊、写真ネガ」復元に成功
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

南極の雪の下から、およそ1世紀前の、現像されていない写真が見つかり、復元に成功した。
シャクルトン探検隊や南極の景色などが映っている。

339:世界@名無史さん
14/01/04 21:40:46.92 0.net
おお
おもしろい
タブにいれるかちあるわw
結構気付かんことおおいからな

340:世界@名無史さん
14/01/09 01:16:25.01 0.net
URLリンク(www.jiji.com)
中国最古の「計算表」発見=2300年前の竹簡21枚

【北京時事】約2300年前の中国・戦国時代のものと推定される
実用的な「計算表」が記された竹簡が見つかったと、
清華大学の研究チームが発表した。8日付の北京日報などが伝えた。

2桁の数の掛け算が簡単にできる。これまで中国で発見された
「九九表」などの計算表の中で最も古く、機能も優れているという。

竹簡は紙の普及以前に、竹を細長く削り文字を書き込むのに用いられた。
今回見つかった計算表は長さ約43センチ、幅1・2センチの竹簡21枚から成る。

(2014/01/08-21:52)

URLリンク(www.jiji.com)

341:世界@名無史さん
14/01/10 02:54:51.69 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
食事にキリンやフラミンゴ 古代都市ポンペイの市民

【ジュネーブ共同】1900年以上前の火山の噴火で埋没したイタリア南部の古代都市ポンペイの市民が、
キリンやフラミンゴの肉を食べていたとみられることが9日までに、米シンシナティ大の研究チームの調査で分かった。

研究チームは10年以上にわたり、ポンペイ遺跡の飲食店が集まる地区で発掘調査を実施。
穀物や果物、木の実や鶏卵、魚などが一般的に食べられていたことを確認した。

さらに、ウニやキリンの肉、スペイン産の魚の塩漬けやインドネシア産の香辛料など
珍しい食品も食べていたとみられることが分かった。

2014/01/09 10:36 【共同通信】

342:世界@名無史さん
14/01/13 20:59:26.24 0.net
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(archive.is)
第1次世界大戦100年で国際会議
1月13日 20時42分

第1次世界大戦の開戦からことしで100年となるのに合わせて、京都大学で国際会議が開かれ、
ヨーロッパ以外の国々にも大きな影響を与えた世界戦争として大戦を多角的に捉えるための議論が行われました。

この国際会議は、京都大学の人文科学研究所が主催し、
ドイツやアメリカなど海外から研究者も参加して13日までの2日間にわたって行われました。

第1次大戦はヨーロッパで始まり、植民地や日本を含む
世界的な戦いへと広がっていき、人類史上初めての世界戦争となりました。

会議では、これまでの研究ではヨーロッパの列強どうしの戦争という視点が中心で、
アジアやアフリカなどの植民地から戦地に人々が駆り出されたりするなど、
ヨーロッパ以外の地域に与えた影響についての考察が不十分であったという指摘が出されました。

そして、世界戦争として大戦を多角的に捉えるため、世界各国の900人以上の研究者が
国際プロジェクトとして、アフリカや南米、東アジアなど11の地域ごとに
人々の生活にどのような影響を及ぼしたのかなど、分析を進め、
誰でも閲覧できるインターネット上の事典として取りまとめることが発表されました。

京都大学人文科学研究所の山室信一所長は
「日本では第1次世界大戦が意識されることが少ないが、大戦をよく検証して今後の糧とするべきだ」と話していました。

343:世界@名無史さん
14/02/12 12:54:03.57 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
リチャード3世の容姿探る 遺骨から遺伝情報を解析へ

【ロンドン共同】英中部レスターの駐車場で2012年に発掘された
15世紀のイングランド王、リチャード3世の遺骨を調査しているレスター大のチームは11日、
遺骨からDNAを取り出してゲノム(全遺伝情報)を解析し、
髪や目の色などの容姿や、健康状態を調べる計画を明らかにした。

歴史上の人物のゲノムを解析する試みは異例。
ゲノムは公開し、歴史学者や科学者が研究に利用できるようにする。

遺骨は歴史資料が伝える通り、背骨の著しい湾曲が見られたため、関連する遺伝情報がないか調べる。
肥満やアルツハイマー病になりやすい体質だったかどうかも探るという。

2014/02/12 10:28 【共同通信】

URLリンク(img.47news.jp)
2012年に英中部レスターで発掘されたリチャード3世の遺骨(レスター大学提供、AP=共同)

344:世界@名無史さん
14/02/14 12:41:34.05 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
3600年前の木棺発見 エジプト、保存良好

【カイロ共同】エジプト考古省は13日、南部ルクソールで約3600年前の
古代エジプト高官のものとみられるミイラを収めた木棺が良好な状態で発掘されたと発表した。
今後、身元などの調査を進める。

木棺は長さ約2メートル。赤や黄色の鳥の羽の絵や、来世への安らかな旅立ちを祈るとの象形文字が描かれ、
当時とあまり変わらない色彩が保たれている。スペインの調査隊が発見した。

2014/02/14 01:03 【共同通信】

URLリンク(img.47news.jp)
URLリンク(img.47news.jp)
エジプト・ルクソールで発掘された木棺の頭部(エジプト考古省提供・共同)

345:世界@名無史さん
14/02/28 11:54:39.23 0.net
URLリンク(www.jiji.com)
アルタミラ洞窟、見学許可=12年ぶり、抽選の5人に-スペイン

【パリ時事】先史時代の壁画で知られるスペイン北部のアルタミラ洞窟が27日、抽選で選ばれた5人にお披露目された。
洞窟は見学者が持ち込んだ細菌などによる壁画の損傷を防止するため閉鎖されており、
研究者以外が立ち入りを許されたのは2002年以来という。AFP通信が報じた。

洞窟内270メートルにわたる壁画には動物やヒトが描かれている。
新しい絵でも1万4000年前のものとみられ、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産に登録されている。
27日に立ち入りを許された5人は、マスクと上着を着用し、出入り口を密閉しての見学となった。

洞窟を管理する財団によれば、立ち入りを許されるのは今後も週1回5人までで、時間も数分間。
8月までに192人が見学を予定し、その後、専門家が壁画への影響を調べる。
(2014/02/28-09:10)

346:世界@名無史さん
14/03/08 14:09:42.05 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
エジプト、ファラオの娘の像発見 南部ルクソール

【カイロ共同】エジプト考古省は7日、南部ルクソールのナイル川西岸で、エジプトと欧州の合同調査隊が、
古代エジプト第18王朝最盛期のファラオ(王)、アメンホテプ3世(紀元前14世紀ごろ)の娘の像を発見したと発表した。

像は石こう製で高さ170センチ、幅52センチ。
既に知られている王座に座るアメンホテプ3世の高さ約14メートルの巨像の両脚の間から見つかった。
かつらをかぶっているもようだが、顔部分は損傷して表情などは見えない。
娘の名前が足付近に刻まれていた。

2014/03/08 05:49 【共同通信】

URLリンク(img.47news.jp)
エジプト南部ルクソールで見つかったアメンホテプ3世の娘の像(エジプト考古省提供・共同)

347:世界@名無史さん
14/03/21 01:51:20.63 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
バチカンの文献デジタル化 NTTデータ

NTTデータは20日、ローマ法王庁のバチカン図書館が所蔵する手書きの文献をデジタル化して保存すると発表した。
最初の契約として、4年間で約3千冊の手書きの文献を約23億円かけてデジタル化する。

最終的にはバチカン図書館の所蔵する約8万冊(約4千万ページ)全てをデジタル化する計画だ。

バチカン図書館は15世紀に設立され、世界を代表する図書館の一つ。
神学や歴史、美術関連などの貴重な蔵書を誇る。
ただ、ヒツジなどの皮を加工した羊皮紙や、パピルスと呼ばれる古い紙に書かれた文献もあり、
将来劣化して読めなくなると懸念されている。

2014/03/21 00:22 【共同通信】

348:世界@名無史さん
14/03/21 06:50:26.63 0.net
凸版印刷が法王庁の本のコピーして
お礼に本を凸版の博物館に稀覯本貸してくれてたの思い出した
見に行ったが良かった

349:世界@名無史さん
14/03/27 12:09:21.71 0.net
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
ナチス略奪絵画の返還に同意 マチス作品、親族の元へ

ナチスがユダヤ人らから略奪するなどした絵画がドイツ南部ミュンヘンのアパートで大量に見つかった問題で、
アパートの所有者コーネリウス・グルリット氏(81)が、略奪された作品は全て本来の所有者や親族に返還することに同意した。
南ドイツ新聞(電子版)が26日報じた。グルリット氏の弁護士が明らかにした。

南ドイツ新聞によると、第1弾として数日中にマチスの絵画が本来の所有者の親族に返される。
グルリット氏は当初、父親から正当に相続したと主張、自主的に返還するつもりはないと断言していた。
父親はナチスに協力した著名な画商だった。

絵画は脱税捜査の一環で見つかり、シャガールの未発表作やピカソらの作品を含め計1406点あった。
うち約590点がユダヤ人らからの略奪品の可能性がある。
グルリット氏のオーストリア中部ザルツブルクの家でも、モネなどの絵画60点以上が見つかった。
(共同) [ 2014年3月27日 11:27 ]

350:世界@名無史さん
14/04/06 01:06:25.09 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
ヒトラー愛人はユダヤ系? DNA検査で判明と英報道

【ロンドン共同】英メディアは5日、ナチス・ドイツの独裁者ヒトラーの愛人で、
1945年にソ連軍の包囲下で自殺する前日に結婚したエバ・ブラウンが
ユダヤ系の血を引いている可能性があることが、DNA検査で判明したと報じた。

5日付の英紙インディペンデントなどが、英テレビ局チャンネル4が近く放送する番組の内容として伝えた。

ヒトラーの山荘でエバが使っていたとされるブラシから採取された髪の毛を検査した結果、
母系遺伝のミトコンドリアDNAの配列に、ユダヤ系の特徴がみられたという。

2014/04/05 23:19 【共同通信】

URLリンク(www.independent.co.uk)
Did Adolf Hitler marry a Jewish woman? DNA tests ‘show Eva Braun associated with Ashkenazi Jews’
URLリンク(www.independent.co.uk)

351:世界@名無史さん
14/04/11 22:22:22.25 0.net
これの続報を教えてくれぃ
URLリンク(www.afpbb.com)


ガザ地区で謎のアポロン像発見、価値350億円か
2014年02月13日 13:18 発信地:ガザ市/パレスチナ自治区

【2月13日 AFP】パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)の海岸で、ギリシャ神話の神アポロンの等身大の銅像が引き揚げられ、来歴に地元関係者が頭を悩ませている。
ガザ地区を実効支配するイスラム原理主義組織ハマス(Hamas)はこのほど、世界の考古学専門家らへ調査協力を呼び掛けた。

?報道によればこのアポロン像は昨年8月、数人の漁師が海底で発見した。
ガザ当局によると、重さ450キロ、高さ1.7メートルで、約2500年ほど前に制作されたとみられる。
最高2億5000万ユーロ(約350億円)相当の価値があるのではないかという。

?ハマス当局はAFPの取材に、アポロン像の来歴調査で国際社会の協力を呼び掛けたことを明かすとともに、
調査や銅像の貸し出しを糸口として、2007年から国際社会で孤立しているハマスの外交関係を修復したい考えを示した。(c)AFP

352:世界@名無史さん
14/04/12 01:56:49.98 0.net
【中国】唐宋時代の「駅」遺跡見つかる 民家に排水システム―重慶市(画像あり)
2014年4月10日、重慶市永川区にある唐から宋(7世紀―13世紀)にかけて「重慶十八駅」と呼ばれた
「駅」(街道沿いに設置された物資の補給や宿泊に利用する施設)の遺跡、漢東城遺跡の発掘が行われ、
大量の陶磁器が出土し、下水管が通った民家が見つかった。

漢東城遺跡は永川区朱●鎮漢東村(●=さんずいにうかんむりしたにヒ)に位置し、中心部の面積が
2万平方メートル以上あり、これまでに約1000平方メートルが発掘された。
発掘で城壁、住宅跡、墓、灰坑、水溝、道路、陶窯などの跡101カ所が見つかり、新石器時代から
明清期までの遺物が多数出土した。遺跡の民家には下水道が通り、石造りの排水溝と陶土を焼成した
下水管がほぼ完全な状態で見つかった。下水管は直径が10cm余りある。

重慶市文化遺産研究院の白九江(バイ・ジウジアン)副院長によると、試掘だけで800点以上の遺物が出土した。
これはここが各地の商品の集積地として栄えた県城で、ある程度の規模を持った集落だったことを示している。

URLリンク(img.recordchina.co.jp)
URLリンク(img.recordchina.co.jp)
URLリンク(img.recordchina.co.jp)
URLリンク(img.recordchina.co.jp)

ソース:レコードチャイナ
URLリンク(www.recordchina.co.jp)

353:世界@名無史さん
14/04/12 02:07:04.73 0.net
>>352
駅があったら列車も出てきそうだなww

354:世界@名無史さん
14/04/12 17:21:29.21 0.net
私ね、毎晩眠れないんですよ…

どうして?心配事?

いやね、地下鉄ってねあるでしょ地下鉄

ん、あるね

地下鉄って改札口を通ってホームに入っていたんでしょうか?アレ改札口通れますか?通れませんよね
それ考えると私は夜も眠れないんですよ~

355:世界@名無史さん
14/04/23 00:15:31.98 0.net
>>351
こんな残念な続報があるぞ

URLリンク(www.aljazeera.com)

ガザのアポロン神像はどうなったのか? 
【アルジャジーラ】4月8日 Lena Odgaard

要旨:
フランスとスイスの博物館がアポロン神像の修復を申し出ているが、
ハマスは神像の引渡しに難色を示している。

ガザの考古学者ファデル・アルトルによると、「神像の発見状態から見て、漁師による海中での神像発見は疑わしい。
恐らく、所有権紛争の回避や秘密トンネル掘削を隠そうとしているのが真相ではないだろうか。
また、発見以来、アポロン神の特定のために使った写真しか公開されておらず、
未修復のままであり、アポロン神像の保存状態の劣化が懸念される。
地域の遺産が紛争の犠牲になれば、この地域の大きな損失となるだろう。」
と述べている。

356:世界@名無史さん
14/05/01 11:45:35.17 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
エジプト有名王墓のレプリカ公開 ツタンカーメン

【カイロ共同】エジプト南部ルクソールにある観光名所、古代ツタンカーメン王(紀元前14世紀)の墓を
精巧に再現したレプリカが実物の近くに完成し、4月30日に開所式が行われた。AP通信が伝えた。

実物の墓は観光客の呼吸による湿気などで壁画などの劣化が進んでおり、
レプリカへの訪問を促すことで実物を守るのが目的だ。

ルクソール西岸の「王家の谷」にあるツタンカーメン王墓は、
黄金のマスクをしたミイラや財宝が見つかったことで知られる。
財宝類は首都カイロの考古学博物館で公開され、王墓では壁画などが見られるが、
湿気や温度変化による彩色部分の剥離などが問題となっていた。

2014/05/01 10:33 【共同通信】

URLリンク(img.47news.jp)
4月30日、エジプト・ルクソールで、ツタンカーメン王の墓のレプリカ開所式に参加したエジプト考古学者ら(AP=共同)

357:世界@名無史さん
14/05/01 18:45:33.25 0.net
URLリンク(www.value-press.com)

世界の歴史との領土変遷がわかる3DアプリEarthBookロシア・EEZ編を新リリース&バインダー発売

358:世界@名無史さん
14/05/14 00:20:26.69 0.net
>>355
どもども


【考古学】エジプトで5600年前の墓発掘 第1王朝より古い時代のもの [5/8]
スレリンク(newsplus板:1番)

1 名前:かじりむし ★@転載禁止[] 投稿日:2014/05/08(木) 20:42:46.92 ID:???0
エジプトで5600年前の墓発掘
URLリンク(www.afpbb.com)
AFP 2014年05月08日 11:45 発信地:カイロ/エジプト


【5月8日 AFP】エジプト考古省は7日、エジプト第1王朝より古い5600年前の墓
とミイラが発掘されたと発表した。エジプトの先王朝時代に新たな光を当てる発見だ。

考古省によると、発見された墓は、紀元前31世紀に上エジプトと下エジプトを
統一してエジプト第1王朝を創始したナルメル(Narmer)王の統治期間よりも古い時代のものという。

墓が発見されたのはルクソール(Luxor)とアスワン(Aswan)の間のコム・ア
ハマル(Kom al-Ahmar)地域にある古代都市ヒエラコンポリス(Hierakonpolis)
の遺跡。ヒエラコンポリスは上エジプト王国(Kingdom of Upper Egypt)の首都だった。

考古学者らは、ひげを生やした男性の象牙の像や、10代後半で死亡したとみら
れる墓の主のミイラなどを発見した。また象牙のくし10本や道具類、刃物、矢尻も見つかった。

国際考古学チームの代表、レネー・フリードマン(Renee Friedman)氏は、
墓の保存状態が良いことから、先王朝時代の儀式について新たな情報が得られる可能性が高いと述べている。

ヒエラコンポリスでは、ナルメル王と、エジプト統一の道を開いた先王朝時代のカー(Ka)王の墓が発見されていた。

359:世界@名無史さん
14/05/14 00:32:17.18 0.net
なに? この縄文スレの異常な伸びは?
みんな縄文人ネタが好きなんだ

360:世界@名無史さん
14/05/14 05:38:11.02 0.net
降伏の化学が工作しているからな

361:世界@名無史さん
14/05/14 18:37:15.82 0.net
コロンブスの「サンタ・マリア号」発見か、調査チームが発表

中米ハイチ沖で見つかった船が、約500年前にイタリアの探検家クリストファー・コロンブスが
アメリカ大陸に到達した際に乗っていた「サンタ・マリア号」である可能性が高いと、
調査チームが13日明らかにした。

URLリンク(jp.reuters.com)

362:世界@名無史さん
14/05/17 12:13:39.74 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
サラエボ事件目撃者の書簡競売 皇太子夫妻の最期記す

【ウィーン共同】オーストリア皇太子夫妻が暗殺され、第1次大戦の原因となったサラエボ事件で、
目撃者のハラッハ伯爵が夫妻の最期の様子を記した妻宛ての書簡が見つかり、
ウィーンのオークション会社「ドロテウム」は16日、書簡を6月2日に競売にかけると発表した。
最低入札価格は3千ユーロ(約41万円)。

書簡は事件の5日後の1914年7月3日付。
便箋4枚にしたためられ、銃撃を受けた車の中で、皇太子は膝に寄りかかるように倒れてきた皇太子妃に
「死なないでおくれ、子供のために私と一緒にいておくれ」と語りかけたとの記述がある。
皇太子は首に銃弾を受け、血を吐いていた。

2014/05/17 10:37 【共同通信】

URLリンク(img.47news.jp)
サラエボ事件の様子を記したハラッハ伯爵の書簡(ドロテウム提供・共同)

363:世界@名無史さん
14/05/30 22:04:45.39 0.net
リチャード3世は「背中の曲がったヒキガエル」ではなかった、遺骨を分析
URLリンク(www.afpbb.com)

英国の劇作家ウィリアム・シェークスピア(William Shakespeare)が、
悪名高いイングランド王リチャード3世(Richard III)を「背中の曲がった
ヒキガエル」と描写したことは「完全な創作」だったとする研究が30日、
発表された。最近発掘されたリチャード3世の遺骨を分析した結果、
判明したという。

364:世界@名無史さん
14/06/05 18:31:43.66 0.net
第2次大戦のナバホ族暗号兵、「最後の1人」が死去
URLリンク(www.cnn.co.jp)

365:世界@名無史さん
14/06/05 22:43:44.43 0.net
>>364
うわぁー、いい話ありがと

366:世界@名無史さん
14/06/05 23:01:39.05 0.net
>>364
うわぁー、いい話ありがと

367:世界@名無史さん
14/06/24 00:32:41.55 0.net
ナポレオンのエジプト遠征時の武器発見
URLリンク(www.afpbb.com)

368:世界@名無史さん
14/06/25 00:19:48.96 O.net
【南米】古代インカの道「カパック・ニャン」、世界遺産に登録 [2014/06/23]

スレリンク(news5plus板)

369:世界@名無史さん
14/06/27 01:14:00.41 0.net
URLリンク(www.cnn.co.jp)
「世界終末の疫病」でキリスト教が拡大? エジプト
2014.06.24 Tue posted at 11:43 JST

(CNN) エジプトのルクソールにある墓地の遺跡から、3世紀半ばに大流行した疫病で死亡した人の人骨が発掘された。
当時この疫病は世界の終末をもたらすと考えられ、結果的にキリスト教の布教を助ける要因になったという。

人骨は古代都市テーベの遺跡を発掘していたイタリアの考古学調査団が発見した。
この当時、感染防止のための殺菌処理に使われていた石灰で厚く覆われており、
付近からは遺体を火葬した跡や、石灰の生成に使った窯も見つかった。

この時代は「キプリアヌスの疫病」と呼ばれる感染症が大流行したことで知られる。
北アフリカ沿岸の都市カルタゴで司教を務めたキプリアヌスの記述によれば、
この疫病にかかると「絶え間ない嘔吐(おうと)に腸は震え、目には感染した血液の炎が燃え、
場合によっては足あるいは手足の一部が腐って落ちる」とされ、多くは失明したり聴覚障害が残った。

ローマだけで1日に推定5000人がこの疫病のために死亡し、
当時のローマ皇帝ホスティリアヌスとクラウディウス2世も犠牲になったほか、
エジプトのアレクサンドリアでは人口の3分の2が死滅したと見る研究者もいる。

天然痘だったと思われるこの疫病の流行は、世界の終末を告げる予兆と考えられた。
しかしキプリアヌスは、キリスト教徒は恐れを抱く必要はないと記述。
人々の間には患者の姿や死者を火葬する光景に地獄のイメージが重なって
世界終末への恐怖心が広がり、死後に地獄に落ちたくないとの思いから、
キリスト教の信者が増えたとみられている。

370:世界@名無史さん
14/06/29 01:29:27.77 0.net
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
大戦の教訓を胸に平和誓う  サラエボ事件100年式典

オーストリア皇太子が暗殺され、第1次世界大戦のきっかけとなったサラエボ事件から28日で100年を迎えた。
ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボでは、当時敵対した国々の首脳らが参加し、式典を開催。
シリアやウクライナなど世界各地で内戦、紛争が続く中、20世紀の危機を招いた歴史の教訓を胸に、人類の平和と共存を誓った。

強国が植民地支配を競い合っていた当時、多民族国家のオーストリア・ハンガリー帝国では民族独立の機運が高揚。
同帝国に併合されたボスニアのサラエボで1914年6月28日、
セルビア系青年がオーストリア皇太子夫妻に放った凶弾は人類史上初の「総力戦」の引き金となった。

第1次大戦では戦車や毒ガスなど新兵器を使った近代戦が行われ、軍人、民間人合わせて千数百万人が死亡。
東アジアの覇権を争っていた日本も参戦し、戦線は世界に拡大した。

その後、第2次大戦の舞台ともなり、東西に分断された欧州は、平和で繁栄する大陸の実現を目指し統合を進めた。
しかし、90年代の旧ユーゴスラビアの民族紛争でボスニアなど旧ユーゴ諸国には民族間の憎悪が広がり、
ウクライナでは政権と親ロシア派の武力衝突が起きている。

式典に出席するオーストリアのフィッシャー大統領は27日、
「(暗殺事件100年の日を)平和を祝える日にしたい」と述べ、過去の対立関係の克服を訴えた。

式典にはモンテネグロのブヤノビッチ大統領らも参加。
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が平和を願い、EUの歌であるベートーベンの「歓喜の歌」などを演奏。

しかし、第1次大戦のオーストリア・ハンガリー帝国の敵国だったセルビアのニコリッチ大統領や、
ボスニアでイスラム教徒らと戦火を交えたセルビア系の政治家は、
イスラム教徒が多いサラエボでの式典参加を拒否、和解に大きな課題を残した。(共同)

[ 2014年6月29日 01:19 ]

371:世界@名無史さん
14/07/29 21:38:21.04 0.net
URLリンク(www.jiji.com)
太陽光船で先史時代調査=ギリシャで8月から

【アテネAFP=時事】太陽光だけが動力源の船「プラネット・ソーラー」号が
この夏、ギリシャで先史時代の調査に協力する。
スイスとギリシャの科学者による合同調査団が28日、発表した。

プラネット・ソーラー号はドイツで建造され、約500平方メートルの
太陽光パネルを背負う全長31メートルの双胴船。
スピードは時速7.5ノット(時速約14キロ)だが、
2012年にはこの種の船としては初めて世界一周に成功した。

計画では8月11日から約1カ月、ギリシャ南部ペロポネソス半島で、
紀元前3000年ごろに当時の人類が放棄した住居跡のある洞窟の周辺を探る。

ジュネーブ大のジュリアン・ベック博士は「近くに村をつくって移住したのではないか。
今は海底に沈んでいるはずで、発見できれば欧州最古の村だ」と話している。
(2014/07/29-05:11)

URLリンク(www.jiji.com)
28日、太陽光を受け、ギリシャ南部の運河を疾走する「プラネット・ソーラー」号(AFP=時事)

372:世界@名無史さん
14/07/30 13:41:03.97 O.net
【アメリカ】宝探し一家、18世紀に沈没したスペインのガレオン船から金の聖体箱を発見 [14/07/30]

スレリンク(news5plus板)

373:世界@名無史さん
14/08/14 10:25:06.17 0.net
エジプトのミイラ作製、起源は通説より1000年以上前か 研究

【8月14日 AFP】エジプトでのミイラの作製が、従来の通説より1000年ほど早く始まっていた可能性が出てきた─。
 13日の米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された論文によると、博物館の収蔵物を調査した結果、保存目的で死体を布で包む習慣が行われていた時期が特定できたという。
 英オックスフォード大学(University of Oxford)などの研究チームは10年に及ぶ研究の末、死体包装用に使われた樹脂と亜麻布の起源が、紀元前3350年から4500年にさかのぼることを初めて明らかにした。
 歴史学者らの間では長年、エジプトのミイラ製作の習慣が始まったのは紀元前2500年頃と考えられていた。

 研究チームは、英国の博物館にあるエジプト関連の収蔵品を最新の科学分析法を用いて調べ、当時使用されていた保存剤の成分比率が、後の時代のミイラ作製で使われたのと同じであることを発見した。
 研究チームは、ガスクロマトグラフィー質量分析法などの化学分析技術を用いて、その当時に死体を保存するために使われた天然物質を特定した。

 論文では「調合された保存剤の『香油』は、植物油や獣脂の『ベース』で大部分が構成されていた」と述べられ、針葉樹樹脂、芳香植物抽出物、ろう、植物性のゴムや糖質なども少量ずつ使われていたことも明らかになったとしている。
 さらに「各種抗菌物質も含有しており、その使用比率は、(ミイラ作製で)技能的にピークに達した約2500~3000年後の古代エジプトで使われたものと同じだった」と論文は指摘している。

 今回の研究プロジェクトには、オックスフォード大の他、英ヨーク大学(University of York)と豪マッコーリー大学(Macquarie University)の研究者らが参加した。
 研究チームが調べた亜麻布の断片は、上エジプト(Upper Egypt)バダリ(Badari)地方のモスタゲッダ(Mostagedda)遺跡にある、これまで発掘された中で最古の古代エジプト墓地に埋葬されていた遺体から採取されたものだ。(c)AFP


URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)

374:世界@名無史さん
14/08/21 00:22:43.16 0.net
URLリンク(www.cnn.co.jp)
URLリンク(www.cnn.co.jp)
URLリンク(www.cnn.co.jp)
リチャード3世はワイン好きの美食家 遺骨から判明
2014.08.20 Wed posted at 13:11 JST

(CNN) 15世紀のイングランド王、リチャード3世はぜいたくな料理を好み、毎日ボトル1本のワインを空けていた―。
2年前に発見された遺骨の分析から、そんな暮らしぶりが浮かび上がってきた。
リチャード3世の遺骨は2012年、英イングランド中部レスターの駐車場から発掘された。
英地質調査所(BGS)の研究者らがこの遺骨に含まれる酸素、ストロンチウム、
窒素、炭素などの同位体を分析し、結果を考古学専門誌JASに発表した。

生物の体を構成する元素の同位体比には、生活環境や食生活が反映される。
研究を率いた同位体地球化学者のアンジェラ・ラム博士によると、
チームはリチャード3世の遺骨から臼歯と小臼歯、肋骨(ろっこつ)と大腿(だいたい)骨を1本ずつ取り出して分析した。

歯の成分は子ども時代に生えたまま変化しないため、子ども時代の生活を知る手掛かりとなる。
一方、体の骨は折れても修復されることから分かるように、生涯を通じて変化する。
その中でも肋骨は密度が低く、2~3年の周期で生まれ変わる。
大腿骨は密度が高くて代謝が遅いため、10~15年ほどさかのぼった時期の生活が反映される。
リチャード3世は1485年、王位に就いてからからわずか2年2カ月後に戦死した。
代謝の周期が異なる骨を調べることにより、即位前後で食生活が大きく変化したことが分かったという。

貴族出身でもともとぜいたくな暮らしをしていたリチャード3世だが、
即位後は特にクジャクやハクチョウといった高級食材を含む鳥の肉、
コイやカワカマスなどの淡水魚を中心とした高たんぱくの食事を楽しんでいたようだ。
当時は宗教上、1年のうち3分の1は肉を食べてはいけない期間とされていたが、鳥や魚は容認されていた。

リチャード3世のように正確な記録が残っている人物の遺骨を、
最先端の技術で分析できるのは、非常に貴重な機会といえる。
分析結果を記録と照合することで新たな発見もあった。

375:世界@名無史さん
14/08/21 00:23:13.91 0.net
>>374

酸素同位体の構成比にはどこの水を飲んでいたかが表れるとされ、
リチャード3世は晩年を英国の南西端部で送ったと読み取れるような分析結果が出た。
しかしこれは記録と一致しない。

チームは酸素同位体比に影響を及ぼす別の要因を探した。
ビールに同じような作用があることは知られているが、
当時庶民の飲み物だった。そこで浮上したのが、
上流階級だけが味わうことのできた酒、つまりワインだ。

現代のワインを使って実験を繰り返した結果、酸素同位体比に影響することが初めて確認され、
リチャード3世は1日1本ほどの量を飲んでいたとの結論が導き出せたという。

376:世界@名無史さん
14/08/21 04:40:17.16 0.net
肝臓に悪いですよ陛下(´・ω・`)

377:世界@名無史さん
14/08/30 00:35:50.25 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
中国で西周時代の都市発見か 長江文明の解明期待

【北京共同】中国四川省広元市で29日までに、
西周時代(紀元前1050年ごろ―同771年)の都市とみられる遺跡が見つかった。
四川地方では近年、長江(揚子江)流域で栄えた文明の多様性を示す遺跡発掘が続いており、
今回の発見にも古代中国の謎を解く手掛かりが期待されている。

古代都市の遺跡は長方形で約5万平方メートル。
中国メディアによると、四川地方で西周時代の都市の遺跡が見つかるのは初めてという。
四川省文物考古研究所が7~8月にかけて地質調査などを行い、43カ所で都市や墓群などの遺跡を発見した。

2014/08/29 19:56 【共同通信】

378:世界@名無史さん
14/08/30 05:47:11.40 0.net
精製技術の未熟な時代のワインなんてぶどうジュースがちょっと酸っぱくなった程度だよ

379:世界@名無史さん
14/08/30 14:04:53.29 0.net
それは意味がちょっと違う
アルコール度数10%ぐらいなら精製しなくとも出来る

380:世界@名無史さん
14/08/30 17:25:50.13 0.net
保存技術のまちがいやな

381:世界@名無史さん
14/09/08 12:05:46.59 0.net
URLリンク(www.jiji.com)
URLリンク(archive.today)
「切り裂きジャック」はポーランド人?=DNA鑑定で「特定」-英

【ロンドン時事】19世紀末のロンドンの売春婦連続殺人犯「切り裂きジャック」の正体は、
ポーランド出身のアーロン・コスミンスキだった。

英国人ラッセル・エドワーズ氏が近く出版する新著で、DNA鑑定により犯人の身元を初めて突き止めたと発表、
「120年以上にわたる謎、ついに解明か」と話題になっている。

英メディアによると、「探偵」を自称するエドワーズ氏は過去14年間、
「切り裂きジャック」について独自に調査研究を実施。
2007年、競売に出された事件被害者のショールを購入したが、
ショールには殺害犯のものとみられる体液が付着しており、
専門家がそのDNAを解析した結果、コスミンスキの子孫のものと一致したという。

(2014/09/08-07:29)

URLリンク(www.dailymail.co.uk)
WORLD EXCLUSIVE: Jack the Ripper unmasked: How amateur sleuth used DNA breakthrough to identify Britain's most notorious criminal 126 years after string of terrible murders

URLリンク(hollywoodlife.com)
URLリンク(pmchollywoodlife.files.wordpress.com)
Jack The Ripper: Infamous Killer Finally Identified

382:1/2
14/09/08 17:09:18.48 0.net
【ギリシャ】古代墳墓で女性像の柱2本を発掘 [14/09/08]
【9月8日AFP】ギリシャ最大の古代墳墓で、入り口を支える2本のカリアテッド(女性像の柱)が発掘されたと
考古学者らが明らかにした。

柱が見つかったのは、ギリシャ北部マケドニア(Macedonia)地方のアンフィポリス(Amphipolis)近郊。
アレクサンダー大王(Alexander The Great)時代の墓の入り口に番人として立っている2体の女性像は、長袖の
衣を身に着けている。

文化省の6日の声明によると、「1体の左腕ともう1体の右腕が横に上げられており、墓への侵入を拒む象徴的な
ポーズをとっている」という。

383:2/2
14/09/08 17:09:49.20 0.net
墓は、アレクサンダー大王時代の紀元前356~323年にまでさかのぼるとみられ、これまでに誰にも
触れられておらず、宝物も手付かずの可能性があるとの推測が高まっている。

前回のマケドニア地方の墓の発掘調査では、金の宝飾品や彫像などが複数発見されている。

全長500メートルのこの墓は、周囲を円形に大理石の壁で囲まれており、以前は最上部に高さ5メートルの
大理石のライオン像が設置されていたとみられている。

外側の入り口の両脇には、頭部のないスフィンクス(Sphinx)の石像2体が置かれており、当局者によると、
「2番目の入り口の壁から土を取り除いたところ、すばらしい大理石のカリアテッドが姿を現した」という。

文化省が公開した複数の写真には、肩まで伸びる巻き毛の女性像が、胸部中程まで掘り出された様子が
写っている。

この墳墓に埋葬されている人物については、アレクサンダー大王のバクトリア人の妻ロクサーヌ(Roxane)や
大王の母オリンピアス(Olympias)、あるいは側近の一人など、多くの意見がある。

ただ専門家らによると、アレクサンダー大王自身がここに埋葬されている可能性は低いという。(c)AFP

ソース: URLリンク(www.afpbb.com)
画像: URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)
 (ギリシャ北部アンフィポリス(Amphipolis)近郊の古代墳墓で発見された2本のカリアテッド(女性像の柱)の
 うちの1本(2014年9月7日提供)。(c)AFP/GREEK MINISTRY OF CULTURE)

384:世界@名無史さん
14/09/10 23:27:09.71 0.net
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
URLリンク(archive.today)
フランクリン隊の船、海底で 170年前、北極探検不明
2014年9月10日 夕刊

【ニューヨーク=時事】一八四六年、現在のカナダ北極圏を探検中に消息を絶った
フランクリン英海軍大佐率いる探検隊の船二隻のうち一隻が海底に沈んでいるのを、
カナダの調査団がこのほど発見した。ハーパー首相が九日発表した。

乗組員百二十九人全員が犠牲となったこの遭難は極地探検史上最大の謎の一つとされていた。
船はキングウィリアム島沖のビクトリア海峡の浅い海底に原形をとどめた状態で横たわっていた。
カナダ政府機関の遠隔操作の海中探査機が確認した。
探検隊は二隻の木造蒸気船エレバスとテラーで構成されたが、見つかったのがどちらかは特定できていない。

探検隊は北米の北を通って大西洋と太平洋を結ぶ北西航路を横断航海するのを目的としたが、
キングウィリアム島付近で進路を氷に閉ざされたとされる。
航路横断には一九〇六年にノルウェーの探検家アムンセンが成功した。
北極海は近年、地球温暖化の影響で氷が減り、
北西航路を含む二ルートで商船運航が可能となり、新たな海上輸送路として注目されている。

URLリンク(www.gizmodo.jp)
気象変化で160年の謎解決。フランクリン隊の遭難船見つかる

>遭難船捜索のため探検隊を派遣し、執念で2隻のうち1隻を探し出したのは、カナダのスティーヴン・ハーパー首相です。
>なぜカナダはそこまでこの老朽船にこだわるのか? 答えは「気象の変化」にあります。
>といっても、ハーパー首相は保守系で頭の硬いアンチ科学派とよく叩かれる人ですし、
>別に気象変化のことはそんなに気に病んでいないんです。
>氷が溶ければカチンコチンの危険な北西航路も貴重な航路になりますよね?
>そうなればフランクリンの大昔のオンボロ遭難船を早いとこ見つけといた方が
>係争中の領土に領有権を主張する面でなにかと有利に働くウシシ…という大人の計算が働いてのこと。
>ロマンのかけらもありゃしません。

385:世界@名無史さん
14/09/11 07:24:19.26 0.net
カナダの領土紛争ってなんだ?
豚戦争ぐらいしか知らんが

386:世界@名無史さん
14/09/11 19:13:21.49 0.net
ハンス島

387:世界@名無史さん
14/09/21 12:31:38.00 0.net
URLリンク(www.jiji.com)
URLリンク(archive.today)
古代遺跡でヌード撮影=ドイツ人らを連行-ギリシャ

【アテネAFP=時事】ギリシャ南部ペロポネソス半島東部エピダウロスの古代ギリシャ遺跡で、
ドイツ人演出家らがヌード・シーンを撮影し警察に連行されていたことが分かった。

演出家は7月、撮影許可を得ていたが、申請理由には「生涯に関するドキュメンタリー作成」と書かれていた。
ギリシャ文化省関係者は「神聖な場所を汚した罪で訴追する」と怒っている。

騒ぎがあったのは17日深夜。女優たちが服を脱ぐとみだらな演技を始め、
止めに入った警備員らと撮影班がもみ合いになった。

警察に連行されたのは前衛の演出家として知られるマティアス・ラングホフ氏(73)たち。
翌日には釈放された。
ギリシャは古代遺跡の使用許可には厳しく、映画や広告の撮影が拒否されることも多い。

(2014/09/21-05:50)

388:世界@名無史さん
14/09/24 01:13:04.05 0.net
URLリンク(gigazine.net)
2014年09月23日 07時00分16秒
無料で自由に利用できる歴史的画像1400万枚を公開するプロジェクト

インターネット上のあらゆる情報を記録・保存するインターネット・アーカイブが所有する
パブリックドメインの電子書籍200万冊から、1400万枚の画像を抽出して
無料で公開するプロジェクトが開始されました。
対象となった書籍は過去500年に発行されたもので、医療に関する資料から風刺画までジャンルはさまざま。
全て無料でダウンロードでき、商用利用することも可能です。

Millions of historic images posted to Flickr | Internet Archive Blogs
URLリンク(blog.archive.org)

同プロジェクトのFlickrアカウントにはすでに260万以上の画像がアップロードされており、
今後も1日に1000冊以上のペースでコレクションが増える予定。
画像の検索やダウンロードは以下のページから可能になっています。

Flickr: Internet Archive Book Images' Photostream
URLリンク(www.flickr.com)

389:世界@名無史さん
14/10/13 18:58:04.65 0.net
URLリンク(www.afpbb.com)
巨大モザイク画、ギリシャ最大の古代墳墓で発掘
2014年10月13日 08:44 発信地:アテナ/ギリシャ

【10月13日 AFP】ギリシャ北部マケドニア(Macedonia)地方のアンフィポリス(Amphipolis)にある
同国最大の古代墓地遺跡で、古代の二輪戦車を駆る男性を描いたモザイク画が発掘された。
同国文化省が12日、発表した。

月桂樹の葉の冠をかぶり、あごひげを生やした男が、2頭の白馬に引かれた
二輪戦車を駆っている姿を描いたこのモザイク画には、白、黒、青、赤、黄、灰色の小さなピースが数多く使われている。

二輪戦車の前には、古代ギリシャの神々の使者ヘルメス(Hermes)も描かれている。
文化省の声明によると「同遺跡で最大のこのモザイク画は、縦4.5メートル、
横3メートルの大きさで、発掘作業はまだ完全には終わっていない」という。

作られた時代は紀元前4世紀までさかのぼる。

考古学者らは8月上旬、古代マケドニアのアレクサンダー大王(Alexander The Great)時代に
さかのぼる巨大墓地遺跡の発掘作業を行った。

この遺跡に埋葬された人物については、アレクサンダー大王のバクトリア人の妻ロクサーヌ(Roxane)や
大王の母オリンピアス(Olympias)、あるいは側近の一人など、さまざまな推測がなされている。(c)AFP

URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)

390:世界@名無史さん
14/10/14 23:15:45.33 0.net
URLリンク(www.47news.jp)
英北部でバイキングの財宝発見 千年以上前か

【ロンドン共同】中世ヨーロッパで海賊行為を繰り返していたとされる
バイキングの宝石やつぼといった100点以上の財宝が英北部スコットランドの教会で見つかった。

千年以上前、9~10世紀のものとみられる。英ガーディアン紙などが14日までに報じた。

財宝は金の装飾品や銀塊、腕輪、キリスト教の十字架など。
安全に保管するために埋められたとみられるという。
教会の敷地内で9月、地中の金属探索をしていた男性が発見し、スコットランド国立博物館が調査した。

専門家は「バイキングとスコットランドが、歴史的に関連があるとの見方に影響を与えるかもしれない」と指摘。

2014/10/14 22:47 【共同通信】

URLリンク(www.theguardian.com)
Metal-detecting enthusiast unearths Viking treasure hoard in Scotland
URLリンク(i.guim.co.uk)
URLリンク(i.guim.co.uk)
URLリンク(i.guim.co.uk)

391:世界@名無史さん
14/10/15 01:29:29.81 0.net
【日韓】日本に奪われた古墳出土品415点、韓国政府は放置 日本の文献などで違法持ち出しを確認[10/13]
スレリンク(news4plus板)l50

392:世界@名無史さん
14/10/22 22:14:43.74 0.net
URLリンク(www.cnn.co.jp)
ツタンカーメンの生前の姿、明らかに 足に疾患か
2014.10.22 Wed posted at 11:51 JST

(CNN) 古代エジプト王ツタンカーメンのミイラの「仮想検視」を行って
生前の姿を初めて実物大で再現した画像が公開された。
26日放送の英BBCのドキュメンタリー番組で紹介される。
ツタンカーメンは紀元前1333年~1323年の古代エジプト第18王朝の王で、
死亡当時の推定年齢は19歳前後。
2010年の米医学誌に発表された研究によれば、
足の骨折で感染症にかかった後マラリアのため死亡したと推定される。
生前の姿を再現した画像はミイラのCTスキャンをもとに研究チームが作成した。
左足の足首のあたりが変形しているのは、骨に異常が生じるケーラー病だった可能性があるという。
ツタンカーメン王の墓からは100本以上の杖も見つかっている。
当初は権力の象徴とみられていたが、実は歩くために杖が必要だったという見方が有力になった。
死因を巡っては、チャリオットと呼ばれる馬車に乗っていて死亡したとする説もあった。
しかしイタリアの専門家は、ツタンカーメンが馬車に乗ることは不可能だったと説明。
「足がひどく変形していて、支えてもらわなければ立つことができなかった」と指摘している。

家族のミイラの遺伝子を解析した結果、両親はきょうだい同士だったことも分かった。

このためツタンカーメンは遺伝性の疾患を抱えて健康状態が良くなかったと研究チームは推測している。

URLリンク(www.foxnews.com)
Is this the face of Tutankhamun?
URLリンク(global.fncstatic.com)
URLリンク(global.fncstatic.com)

URLリンク(www.bbc.co.uk)
Tutankhamun: The Truth Uncovered
BBC One   On TV Sunday 21:00  except Wales, Wales HD

393:世界@名無史さん
14/10/29 01:43:39.35 0.net
URLリンク(www.jiji.com)
URLリンク(archive.today)
元ナチス幹部ら1000人スパイに=冷戦中、CIAなど-米紙

【ニューヨーク時事】第2次世界大戦後、中央情報局(CIA)や連邦捜査局(FBI)などの
米政府機関、軍が数十年間にわたり、ナチスの元幹部や関係者ら少なくとも1000人を
対ソ連のスパイや情報提供者として秘密裏に雇っていたと、27日付の米紙ニューヨーク・タイムズが伝えた。

機密指定が解かれた多数の文書や、関係者とのインタビューを基に報じた。
米ソ冷戦期、米国がナチスの元幹部をスパイとして利用したことは
既に明らかになっているが、大規模な実態が判明したのは初めてという。

CIAが1950年代に雇った人物の中には、元ナチス親衛隊幹部で
ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の責任者だったアドルフ・アイヒマン(イスラエルで62年処刑)の側近もいた。

またCIAは52年、リトアニアでユダヤ人6万人の虐殺に関わった疑いのあるナチス関係者を雇い、東ドイツに配置した。
この関係者は50年代後半に渡米し、米司法当局によって90年代に国外追放されるまで米国で暮らした。

(2014/10/28-06:20)

URLリンク(www.nytimes.com)
In Cold War, U.S. Spy Agencies Used 1,000 Nazis

394:世界@名無史さん
14/11/01 19:09:00.34 0.net
メキシコのテオティワカン遺跡、地下トンネルから大量の埋蔵品©2ch.net

[メキシコ市 29日 ロイター] - メキシコの古代遺跡、テオティワカン発掘に携わっている考古学者によれば、
発見された地下トンネルの調査を進めた結果、宗教儀式に用いられたとみられる大量の埋蔵品が見つかった。
また、トンネルの先に王家の墓がある可能性も出てきたという。

1800年前のものとみられる地下トンネルが最初に発見されたのは2003年。
まず遠隔操作可能なロボットを使って調査が行われ、その後に研究者が発掘を進め、次第にトンネル内の様子が明らかになった。

今回見つかったのは、石の彫刻物や宝石、貝をはじめ4000点におよぶ木製品、黒曜石のナイフ、矢じりなどで、推定で計5万点に上るという。
_______

▽記事引用元
URLリンク(jp.reuters.com)
REUTERS(URLリンク(jp.reuters.com))2014年 10月 31日 11:07 JST配信記事

10月29日、メキシコの古代遺跡テオティワカンの地下トンネルから宗教儀式に用いられたとみられる大量の埋蔵品が見つかったことが分かった。
写真は発掘された埋蔵品。
URLリンク(s4.reutersmedia.net)

395:世界@名無史さん
14/11/01 20:16:22.07 0.net
最近NHKでやってたな
テオティワカン

396:世界@名無史さん
14/11/09 10:40:29.20 0.net
【韓国】韓国紙が海外教科書の歴史歪曲を危惧「韓国の世界最古の印刷術を記載せず、活版印刷術を発明したのはグーテンベルクとしている」
スレリンク(news4plus板)

韓国紙・朝鮮日報は6日、外国で使用されている教科書に「歴史の歪曲」や「韓国を貶める」内容が数多く存在することから、
現地の若者に誤った印象を与え、「深刻な結果」を招きかねないとの懸念を示した。
7日付で環球時報が伝えた。

「韓国を貶める」内容について、記事によると、コロンビアの2011年版教科書では「北朝鮮人の1人当たりカロリー摂取量は
1日平均3500キロジュールと 韓国の2500~3000キロジュールを上回っている」とし、北朝鮮の栄養状況が韓国より良好であるとの印象を与えている。

フランスの2007年度版は「韓国女性の中学・高校の入学率は男性より低い」としているが、現在は男女の入学率の差はほとんどない。

スリランカの2007年度版は「現代自動車は中国企業になった」、チリの教科書でも「韓国の都市人口は総人口の50~74%」と実際の91%より低く書かれている。

これより多いのは「歴史の歪曲」だ。
ウズベキスタンは朝鮮戦争勃発の原因を「韓国が先に北朝鮮に侵攻した」、

スリランカの2012年度版は「韓国政府は非常に腐敗しており、農民の生死などおかまいなし。
韓国経済の発展もすべて米国や日本の経済援助によるもの」と非難している。

セルビアの2011年度版の小学校教科書は「活版印刷術を発明したのはドイツ人のヨハネス・グーテンベルク」とし、
1372年の高麗時代に韓国に世界最古の金属活字による印刷術が存在していたことには触れていない。

URLリンク(www.focus-asia.com)

397:世界@名無史さん
14/11/13 12:51:10.24 0.net
URLリンク(www.afpbb.com)
謎のギリシャ墳墓から人骨、アレクサンダー大王時代の有力者か
2014年11月13日 10:27 発信地:テッサロニキ/ギリシャ

【11月13日 AFP】ギリシャ北部マケドニア地方アンフィポリス(Amphipolis)で発見された、
紀元前4世紀のアレクサンダー大王(Alexander the Great)時代の巨大墳墓から、人骨がみつかった。
同国文化省が12日、発表した。

当局によると、骨の主は「このユニークな墓からうかがうことができる有力者」で、
アレクサンダー大王のペルシャ人の妻ロクサーヌ(Roxane)や母オリンピアス(Olympias)、
あるいは側近など、さまざまな臆測がなされている。

文化省によると、この骨は今後「研究者らにより精査」される。
今月29日には、発掘作業を率いる考古学者カテリーナ・ペリステリ(Katerina Peristeri)氏が、初の成果発表を行う予定。

謎に包まれたこの墳墓では、これまでに美しいスフィンクスや複雑なモザイク画も見つかっており、
墓の主は非常に位の高い人物だったとの説が有力視されている。
ただ、墓がアレクサンダー大王自身のものであった可能性は低いとみられている。

人骨の発見に先立ち、アンフィポリスの西180キロにあるベルギナ(Vergina)の発掘現場では、
アレクサンダー大王の父である古代マケドニアのピリッポス2世(Philip II)の財宝にあふれた埋葬室が
1977年に発掘された場所の近くにさらにもう一つのアレクサンダー大王時代の墓が完全な状態で現存していることが確認されている。
(c)AFP

URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)

398:世界@名無史さん
14/11/24 17:16:24.05 0.net
>>397 の続報

URLリンク(www.afpbb.com)

ギリシャ最大の古代墳墓、柱に日常生活を描いた絵

【11月24日 Relaxnews】ギリシャ北部マケドニア(Macedonia)地方のアンフィポリス(Amphipolis)にあるギリシャ最大の古代墳墓の柱に、日常生活を描いた絵が発見された。ギリシャ文化省が22日、明らかにした。

「柱の洗浄後に、人や物、調理器具を描いた絵が発見された」とギリシャのコスタス・ タソーラス(Kostas Tassoulas)文化相は墳墓での発見について行われた記者会見の中で語った。

 今月、このアレクサンダー大王(Alexander the Great)時代のものとされる高度に装飾された墳墓から人骨が発見されているが、今回見つかった絵は墳墓に埋葬された人物が一体、誰なのかという謎を解明する手掛かりになるかもしれない。

 考古学者らはその墓の主の骨が埋葬されていた場所にたどり着くまでにスフィンクスの頭部や、入り口を支える2本のカリアテッド(女性像の柱)、見事な巨大モザイク画で装飾された控えの間などを発見している。

 今月12日の文化省の発表によると、骨の主は「このユニークな墓からうかがうことができる有力者」で、アレクサンダー大王のペルシャ人の妻ロクサーヌ(Roxane)や母オリンピアス(Olympias)、あるいは側近など、さまざまな臆測がなされている。

 発掘作業を率いる考古学者カテリーナ・ペリステリ(Katerina Peristeri)氏による記者会見が今月29日にギリシャ・アテネ(Athens)で予定されている。(c)Relaxnews/AFPBB News


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch