【機械式】現行キングセイコーを語るスレpart.1at WATCH
【機械式】現行キングセイコーを語るスレpart.1 - 暇つぶし2ch2:Cal.7743
22/02/06 03:31:23.54 QZvyQ1vn0.net
KSブランド復活は歓迎だけど、ムーブがショボすぎる6Rはいくらなんでも無いわ。

3:Cal.7743
22/02/06 03:42:46.74 pX7ZZAn8M.net
GSの下はプレザージュがあるからなぁ。似たようなサブブランドいくつも展開してもしょうがないだろ。
それと56のスタイルが好きだからこれはなぁ。
2000年のヒストリカルコレクションをベースに復刻してくれ。

4:Cal.7743
22/02/06 03:46:16.02 BBTYLokV0.net
スレリンク(watch板:565番)
> チューダーなんてロレの半額の価格でまさかのMC参入モデルがあったりと、中身もロレをある意味超えてるからな
> 10万前後でCOSCクラスも当たり前にあるのが今のスイス時計
> GSが欧米で評価されるのも、中身のクオリティがあればこそ
> 今回の歴史ストーリー頼みのキングセイコー商法は、欧米には失笑されてる
> むしろセイコーのイメージを下げてしまった
スレリンク(watch板:4番)
> グランドセイコーが豊田レクサスみたいに別ブランドになった今
> キングセイコーをSEIKOの実質トップブランドに育てる戦略があってもいいと思うんだけどな
> 機械式は全部公認クロノメーターにするとか

ほんとこれに尽きる

5:Cal.7743
22/02/06 03:52:23.68 ofKpwnMd0.net
グランドセイコー=セルシオ ⇒レクサスに移行
キングセイコー=クラウン
セイコー5(7S)=軽トラ

キングセイコー復活させて、中身(ムーブ)に7S改の6R載せるのは
軽トラのエンジンやシャーシを流用してドンガラ(外装)だけ立派にした
なんちゃって高級車をクラウンとして500~700万で販売するようなもんで悪徳商法以外の何物でもないw

6:Cal.7743
22/02/06 04:05:04.14 K4Ign8ZE0.net
クロノス日本版の編集長も去年(2021年2月5日)KSブランドを正式に復活させるなら高精度を担保する国産クロノメーター(規格・協会・コンクール)を復活させるのが成功の鍵と言ってたな
広田雅将 (HIROTA, Masayuki)
URLリンク(twitter.com)
仮にセイコーもKSを量産するのなら(そんな話は聞いたことないけど)日本にクロノメーター協会復活させてもよかろ。高価格化とブランド化のひとつの切り札になるんじゃないかなぁ。
広田雅将 (HIROTA, Masayuki) 2021年2月5日
URLリンク(twitter.com)
量産品には普通の検定やって、年に一度、天文台コンクールやればいいと思うんすよね。国外にも門戸を開いて。そしたら、精度における世界のハブのひとつになれるだろうと。
白苺
URLリンク(twitter.com)
歩度証明はつけてほしいですね。COSCでもついているやつはなんか気分が高揚しました。コンクールはスイスが一回とっちらかりましたがやってほしいですね。スイス同様ダブルビヨンでも出せる何でもあり、コーアクシャルやデュアルインパルスでもありだけど年産千個以上、普通のレバーの3部門で。
URLリンク(twitter.com)
国外勢もウェルカムってやれれば盛り上がりそうですね、現代的にやるなら量産品限定部門とかも創設したり?
広田雅将
URLリンク(twitter.com)
ゆーすけさん、そうなんですよ。仮にやるなら外にも開いた方が楽しいだろうと。
(deleted an unsolicited ad)

7:Cal.7743
22/02/06 05:05:04.70 S8cs6noz0.net
KSブランド復活させるなら、精度・中身(ムーブ)へのこだわりはもちろん不可欠の必須条件でマストだけど、
かつての70年代キングセイコーVANAC
URLリンク(i.imgur.com)
のようなカットガラス(を現代の技術を用いて高硬度なサファイアガラスで再現)やグラデーションダイヤルなど
GSのデザインコードでは出せない時計を拡充したら、単なるGSの下位互換ではなく楽しい時計になるし魅力的なラインになるし、そうした工夫は必要だよな

8:Cal.7743
22/02/06 05:09:01.32 S8cs6noz0.net
KSは高精度・高性能なムーブは追求しつつ、GSほどはデザインコードや視認性でしばらず
(針やインデックスの形状や文字盤の意匠は自由にして)
外装の自由度が高い&堅苦しくない楽しい時計にすればいい。

9:Cal.7743
22/02/06 05:12:02.90 S8cs6noz0.net
↑のバリエーションの話は、もちろん奇をてらわないオーソドックスな中核モデルをちゃんとラインナップした上での話な。

10:Cal.7743
22/02/06 05:25:48.64 2WMEWIw90.net
GSがセイコーとは関係ない別の独立ブランドになってもう数年経つが、GS無き現行のセイコーブランドの機械式に高精度(日差一桁のクロノメータクラス)なモデルやムーブメントが一つも無いってのはやべーよなw
セイコーブランドでは一番高い50万超え(8L55)でも日差15秒wで10万のティソやハミルトンやロンジン以下w
スイスは廉価なエントリークラスや中堅クラスでも高精度、高性能なムーブを当たり前のように出しているのだから、この体たらくではセイコーは技術力が無いと言われても仕方ない

11:Cal.7743
22/02/06 05:25:54.85 asDnA7740.net
現キング

12:Cal.7743
22/02/06 09:36:35.98 PpaoOX2T0.net
セイコー5は量産型ザク
キングセイコーは量産型グフ

13:Cal.7743
22/02/06 09:56:21.44 StJbwJDc0.net
なんでスレを分けたんだ?馬鹿なの?

14:Cal.7743
22/02/06 11:39:22.08 8UvIkVt00.net
思い出話をしたい方はスレのkskっぷりをよく思っておられなかったので

15:Cal.7743
22/02/06 11:44:55.19 VY1FRJQPM.net
>>14
KSKってキングセイコー規制付きかと思ったわ

16:Cal.7743
22/02/06 12:39:04.79 Ui5P7XPbM.net
かつてのキングセイコーは高精度へのこだわりが根幹だった時計
今回復活したキングセイコーは超安物の6R載せてる時点で精度に対するこだわりゼロだが、精度に対するこだわりが一切無いキングセイコーとか、全くうまさにこだわってないラーメン屋とか、全く走りにこだわってないスポーツカーみたいなもんで、消費者をバカにしすぎだよな

17:Cal.7743
22/02/06 12:50:08.08 HWIcz7wia.net
高精度へのこだわりへの言い訳に
復活KS第二弾は8Jクォーツ投入…だったらいいな
デザインが良ければ買ってもいい

18:Cal.7743
22/02/06 13:09:44.21 voQVlWSl0.net
デザインと言えばセイコーの時計がおざなりにしているSEIKOのロゴ
あんな何のひねりもないブロック体の羅列ははっきり言ってダサい
何であんなに適当なんだろう。美術館で見た60年代のセイコーのロゴは筆記体でおしゃれなのに

19:Cal.7743
22/02/06 13:14:05.44 HWIcz7wia.net
去年のGS忖度針ショボサイズアップ自動巻復刻や今回の安物6R搭載などは
発売すればマニアに評判が悪いだろうというのは百も承知で
そんなマニアの意見が実売や個体評価にどのくらい影響があるかを実験してるんじゃないの?
往年の名機KSの復活に安物6R搭載はさすがにやり過ぎたと思うのか
6R搭載KSでも評判や売れ行きや満足度はまあまあ悪くないと判断するのか
試しに発売してみて、どうにもこうにも商売にならないようならまた路線を変えていくとか
その判断のための実験

20:Cal.7743
22/02/06 14:07:56.34 eBb4MXqQ0.net
愚かなセイコーはそんな事考えてないよ
6R載せた10万円台のプレザージュでムーブに無知な層を騙して儲けようとしたもののさっぱり売れないから、よしここは往年のKSブランド復活させれば飛びつくだろうという魂胆かと

21:Cal.7743
22/02/06 14:49:20.52 064EVmrd0.net
>今回、キングセイコーが復活?で、20万円弱で、どんな高性能キャリバー積んでるのかと楽しみにしてたのに。。 70時間はかなりだと思うけど、他メーカーと比べると、価格半分でいいんじゃない? ちょっとデザインしてお金かかったなら、15万円くらいじゃない? 6Rなら。。
>20万円弱で6Rって。。seikoは、もう名前(名声)と性能が比例しないよね。昔のKSみたいに普通の人が買う価格帯でもクロノメーター作れば? そんな力もないのかな? 他メーカーをおすすめするよ。
>6Rより格上のムーブをのせて頂きたかった…
>個人的には手巻きノンデイトで厚みも10mm程度のKSが出るのを待とう
>6Rごときで「キングセイコー」名乗るな
>キングセイコー見た目は好きだけどムーブメントが6Rクラス。20万という価格を見るとかなり微妙な気がするなぁ。10万ちょっとでTISSOTはクロノメーターの時計を出してるのよね…
SNSより。
まぁこういう意見は当然だし、こういわれてもしょうがないほど醜いし
キングセイコーに安物6R載せはありえないよね。

22:Cal.7743
22/02/06 15:08:24.02 voQVlWSl0.net
高精度といってもETAがあの値段であそこまでの精度が出せるのは部品の精度がものすごく高いからで
そんな部品を作るには多額の設備投資が必要になるし、新型ムーブメントの開発・生産も同様
オリスのように新型の開発をデュボア・デプラのような技術力のあるメーカーと共同で行おうにも
日本にはそんなムーブメントメーカーは存在しない
だからじゃないけど、多額の資金を使ってまで日差数秒の精度を詰めるようなことはせずに
とりあえずガワの完成度にリソースを割ったのではないかな
要は会社の存亡とプライドをかけて機械式ムーブメント開発に取り組んでいるスイスメーカーに比べて
セイコーはあくまで片手間というか…
書いていて少し寂しくなってきた

23:Cal.7743
22/02/06 15:23:18.42 7CwqHLyM0.net
確かに現在のETAの安物ムーブが高性能(精度ではふりなロービートでありながらCOSCクロノメーターでパワリザも80時間のパワーマチック80等)なのは、
製造時点で高い加工精度を持ち職人による組立調整が不要で高精度を叩き出すシリコンヒゲゼンマイと耐久性が低く使い捨てながら軽量でパワリザが伸びる(エネルギーロスが少ない)プラスチック脱進機によるものだけど、
現在のETA云々以前に昔(50年前)のセイコーは普通に今の10万円クラスの価格帯でクロノメータ級の高精度時計を普通に沢山出していたので、今のセイコーは昔よりも技術落ちてると言われても仕方無いよね。
もっと言うと10年ちょっと前まで売っていたオリエントのオリエントスターロイヤル自動巻きは定価15万円で公称日差10~5秒(6振動)だったので
今回のKS含めセイコーの中堅ラインは一昔前のオリエント以下とも言える いやまじでw

24:Cal.7743
22/02/06 15:43:32.76 C/7fYfw40.net
>>23
オリエントはエプソンだからSIIより技術はあるだろうしねぇ

25:Cal.7743
22/02/06 15:55:14.48 voQVlWSl0.net
>>23
技術力もそうだけど、今のセイコーは手作業での精度調整をしていないんじゃないの?
YouTubeのレビューを見ていると、同ムーブメントでも精度の個体差が激しいし
同じ個体でも日によって日差が+に触れたり-に触れたりし過ぎる気が

26:Cal.7743
22/02/06 16:06:41.19 5YlBYjpV0.net
>>23
2000年代のオリエントスターロイヤルは正確には定価13万(税込\136,500)だったな。
URLリンク(watch-tanaka3.sub.jp)
URLリンク(www.yodobashi.com)
実に良い時計だった。

27:Cal.7743
22/02/06 17:20:19.31 YuEHLCf10.net
>>25
確かに6Rムーブは検品だけして(公称精度の+25秒~-15秒におさまってない個体だけ弾いて)無調整で出荷してる可能性はけっこうありそうだね
>>26
正直6Rと比べたらオリエントの46系のほうが全然良いよね。
46系のスケルトンはエプソンがガンギ車をシリコン化して大幅に性能上がったけど、スケルトンじゃない10万円台の自動巻きもシリコンガンギ化してテンプまわりをフリースプラング化さえ出来れば6Rよりはずっと魅力的でスイスの同等価格帯と比べても見劣りしないそこそこ良性能ムーブになる。

28:Cal.7743
22/02/06 17:34:49.05 voQVlWSl0.net
オリエントスターを使っているから46系ムーブメントが良いのは同意。機械自体の厚みがあるため
ドレスウォッチに向かないのが欠点だけど、耐久性や使いやすさはETAのものと遜色ないと思う
でもこの46系、元はセイコーの70系ムーブメントのはずだからセイコーの7Sと同じなんだよね
7S→4Rや6Rだったと思うので、やはりセイコーがクオーツショックの時に一度捨てた技術は取り戻せていないのかも

29:Cal.7743
22/02/06 18:25:18.41 HWIcz7wia.net
>>28
共通の祖先ムーブメントから
46系と70系に分かれたって聞いたよ

30:Cal.7743
22/02/06 19:01:30.23 5JYKHcPg0.net
遅レスだけど前スレの>>984
スレリンク(watch板:984番)
理由は幾つかあるよ
兼業メーカーで機械式だけ開発している訳ではないこと
クォーツ以前の時代比べて高精度で高性能なムーブメントを求める人がメーカーにも客にも殆ど居ないこと
スイスの同業他社が条件を満たす製品を出してるのにセイコーが出しても儲けが少ないこと
機械式の性能がどうやったってクォーツに追いつかないから、開発に力を入れる意義が乏しいこと
機械式の性能が頭打ちなので性能向上が急務ではないこと
個人的には機械式が頑張ってくれるのはありがたいことだけど、軽く思い付くままに書いてもそれが実現されない理由がそこそこあるね
実現

31:Cal.7743
22/02/06 19:08:05.64 7wfH6xC10.net
891Cal.77432022/02/05(土) 19:13:27.61ID:plDEtbmR
昔のキングセイコー黄金期のセイコーカタログ(1970年)
URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

当時のKSはクロノメーター級の高精度調整で値段は20000円~30000円
(クロノメーター級じゃない下位モデルで15000円~17000円。下位モデルでもちゃんと45系など高級ムーブ載せてて今の6Rとは比べ物にならないほど中身は良い。)
1970年の大卒初任給が4万円なので当時のKSを今の物価に換算すると
標準的なモデル(クロノメーター級)で現在の10~15万円ぐらいで下位モデルで7~8万円ぐらい。

32:Cal.7743
22/02/06 19:14:07.64 voQVlWSl0.net
>>30
なるほど、鋭い考察ありがとうございます
確かにセイコーという企業にとって機械式ムーブメント、
特に10万円から30万円くらいの価格帯のものを開発するメリットは薄そうですね
ですが数年前からブルガリとピアジェが行っている「どっちがより薄型の自動巻き式時計を作れるか」対決みたいに
企業どうしの技術とプライドがバチバチにぶつかり合う争いは見ていて面白いし、
対決しているどちらの企業の技術もブランドイメージも向上すると思うんですよ
セイコーにとって機械式時計でETAとかと戦う気はないのかもしれませんけど

33:Cal.7743
22/02/06 19:16:27.43 nfVHjEb90.net
>スイス勢が10万クラスでも20万クラスでも30~50万クラスでもムーブを進化させまくってて、明らかにセイコーは見劣りしまくっているショボいムーブのまま値段だけスイス便乗で上げているのだから批判されても仕方無い。

> 同じ20万とか30万とか50万でくらべても、スイスブランドのほうが圧倒的に性能も機構も良い高級なムーブ載せてるし、外装も進化させてる。
> 特にブレスレットやバックルの進化は著しい(ワンタッチで調節出来るインターチェンジャブル機構やバックルの高級化など)。
>
> セイコーはブレスは20年前から進化ゼロで、ムーブも安物のまま値段だけがスイスに合わせて上がってる。
>
> 一昔前はスイス時計はETAポン載せボッタクリと揶揄されてたが、完全に立場が入れ替わって今はセイコーのほうが醜いボッタクリ(安物ムーブポン載せ限定商法屋)になってる。

> 日本と違ってスイスは人件費が上がりまくっているし、ロレ(cal.3235)やオメガ(マスタークロノメーター)は、ムーブが6Rどころか旧9Sとも比べるものにならないほど凄いし外装も進化しまくってる。
> スイス勢は値段は上がっているがムーブは値段に見合う超高性能機だし、外装も進化しまくっている。
> セイコーだけは値段上がる理由が一切無いのに(人件費変わらず、ムーブは安物使い回し、ガワは進化無し)「値段だけ」上がっているから批判される。
ほんとこれ。
少なくとも98年に機械式GSを復活させて以降の現在のセイコーはスイス勢が90年代に機械式時計で劇的復活したのを見て「スイス勢が羨ましい。俺たちも機械式で儲けたい。」とかつて捨てた機械式ビジネスに手のひら返して本腰復帰しているわけで、それなのに普及機どころまミドルクラスまで延々と安物の6Rなんか使い回し続けて、スイスがムーブを底上げしまくっているのに対してセイコーだけは中身安物のまま値段だけスイス勢に便乗して値上げしまくっているのだから怠慢と言われても仕方ない。

34:Cal.7743
22/02/06 19:19:11.56 C/7fYfw40.net
>>30
機械式の客は高精度を求めてると思うよ
昔は実用性、今は自己満足と求める理由は違うと思うけどね
オメガのマスタークロノメーターとかもあんなスペック必要ないのに無駄に高スペックにした結果人気を博してる
結局は「この時計は良い時計なんだ」とユーザーが思い込めるような魅力を時計に持たせないといけない
セイコーはその辺りのブランディングが下手くそ
GSは最近上手いことやってる方だとは思うけどね

35:Cal.7743
22/02/06 19:37:22.17 oVJSRXCd0.net
>>28
>>29
セイコー6R(7S改)とオリエント46系とは確かに共通の祖先を持つ従兄弟ムーブなんだけど、
セイコーの70系が7Sになり海外向けの数千円のファイブや安物時計向けの外販ムーブとして超大量生産される過程で、
凄まじいコストダウン(アンクルを板っきれを折り曲げてつくるようになったりニッケルテンプになったり樹脂部品使いまくったりその他無数のコストダウン)がなされたのに対して、
国産オリエント時計向けの基幹ムーブとして使われ続けたオリエント46系はそこまで強烈なコストダウン圧力には晒されず、
部品のグレードや加工精度や品質管理のレベルもそこそこの水準で維持されてきたってのがおそらく大きい。
現在の6R(や4R)の不安定さや低精度など素性の悪さはおそらく7S時代に行われたあらゆるコストダウンが結局足を引っ張っているのに対して、
(※前述のアンクルやテンプなど7S時代にコストダウンされ過ぎた部分は6Rでは改善されているものの)
46系が6振動でもオリエントスターロイヤル時代に実売10万程度でまぁまぁ精度が高い(公称日差5~10秒)時計を難なく出せていたのはおそらくそこが大きい。

36:Cal.7743
22/02/06 20:03:15.22 C/7fYfw40.net
>>35
7Sとか4Rとかは使い捨て前提でパーツのコストダウンをしていて、70系はオーバーホール前提で作られてるとかいうのはどっかのブログで見たな
46系と7Sはたしかに別物なんだね

37:Cal.7743
22/02/06 20:12:39.38 lOWGcLsma.net
>>30>>34どちらも同意だな
つけ加えると仮に高精度ムーブを開発し50万とか60万で出したとして売れるのかって事かな
もちろん機械式腕時計を作っているからには精度の追及や帯磁等を追及してほしいがそれをセイコーがして売れるのかって事なんだよな
何て言うか今の腕時計市場って技術うんぬんじゃなくいかにリセールが良いかってのが基準になってしまってるよね
仮にR社と同じ技術またはそれ以上の性能で低価格でセイコーが出しても結局R社にはかなわないんだよな
別にR社が好きとかじゃなく今の腕時計市場ってつまらないなと思ってるだけなんで

38:Cal.7743
22/02/06 20:21:44.77 voQVlWSl0.net
こうやってセイコーのムーブメントや企業戦略を考察していくと、
結局クオーツショックでセイコーはスイスの時計市場だけではなく
自分自身の市場や将来性まで破壊してしまったのかも
何人ものここの人が言っているように、競争や開発を怠ってただスイスメーカーの作った市場に
タダ乗りするような状況だと商品の魅力も企業としての価値もなくなっていくだけだと思いますね

39:Cal.7743
22/02/06 20:29:24.41 C/7fYfw40.net
>>38
セイコーがクォーツ量産しなかったとしてもいずれクォーツショックは来たし、あの頃に機械式時計の復権を予想できた人はおそらくいなかっただろうからそこは仕方ないよ
スイス時計が煮湯を飲まされつつ雌伏の時を過ごしたように日本時計も先を見据えてやるしかないね
まずは時計好きの若いユーザー増やさないと業界自体が消え去るだろうけど

40:Cal.7743
22/02/06 20:33:27.60 2hgM1Caq0.net
時間は携帯が正確だから
俺はどちらかと言うと見た目かな
ボックスガラス サンレイ レトロなデザイン
だから 買うよ

41:Cal.7743
22/02/06 20:46:45.70 vPUcns7wM.net
>>39
銀塩フィルム会社や某自動織機みたいにSEIKOもそのうち全く違う業態になったら面白いな。もうなってるか。エプソン!
昔のキングセイコーはとてもいい機械を積んでたので仕上げなしの9s64積めばいいと思うのは私だけ?仕上げや精度追い込みなしならセイコーも納得できないかしら?無理?

42:Cal.7743
22/02/06 20:50:57.72 voQVlWSl0.net
若者に興味を持ってもらうには見た目の格好良さは絶対条件ですよ
私も腕時計に興味を持ったのは、ドンキホーテにあったグッチの格好よさげな時計からですし
カジュアル時計メーカーやラドーなどが行っている若手デザイナーとのコラボもやってみたら面白いのでは
それとあのただのブロック体のSEIKOのロゴももっと格好良くしてほしいですね
60年代のセイコーの筆記体のロゴのほうが絶対に格好良かったです

43:Cal.7743
22/02/06 21:52:18.56 5JYKHcPg0.net
>>32
仰るとおり、記録に挑戦するのは見てて面白いね
機械式が好きな人間としては、セイコーもGPSなんかやらずに、って思ったりもするよ
>>34
自己満足としての高精度ってのは納得だね
精度が高くて嫌って人は殆ど居ないだろうし
ただ、精度が高いと価格も高いってなると。。。
>>37
昔なら、いいムーブメント開発したら売れてたんだろうけどね
ただ、水面下で何が起きてるかは分からないから、もしかしてセイコーでは新しいムーブメントを開発してるかも知れないけど
KS復活のタイミングに合わせる気はなかったってことだね

>>30は誤字脱字、失礼しました

44:Cal.7743
22/02/06 21:54:06.08 C/7fYfw40.net
>>41
つまりそれは8Lってことかな(パワリザ短いけど)
僕も8L積んでくれりゃセイコーがKSブランドをフラッグシップにしようという意思が読み取れるから満足かな
9SはGS専用だから積めないにしろSBDX系統にも積んでる8Lは積めるはずだし、9Sと設計は同じながら仕上げとか調整で差をつける在り方は45とか56系のGSやKSの関係に近いものがあって良いと思う
分厚いけどね

45:Cal.7743
22/02/06 22:15:39.85 CVa4y3d9a.net
8L入れると40万になって売りたい価格帯に収められないからじゃないかね
あとセイコーの機械式の本腰はGSになってるから、尚更「セイコー」ではほどほどにってことだと思うよ、ダイバーズを除いて

46:Cal.7743
22/02/06 22:22:50.28 C/7fYfw40.net
>>45
正直8Lにそんなに金掛かると思えないんだよね
30万くらいで積めると思うんだけどな
真実はセイコーにしか分からないか

47:Cal.7743
22/02/06 22:29:31.49 8UvIkVt00.net
格好良さだとキングセイコーが実売4~6万のプレザージュに勝てる要素ないと思うけどなぁ…
そもそも、アップルウォッチのおかげでリストウェアという概念がフォーカスされたのに対し
機械式時計は「帯磁ガー」を盾にネガキャン仕掛けすぎた
おかげで腕時計との共存を念頭に置いたwena3が出てきてもクオーツしかコラボできん

48:Cal.7743
22/02/06 22:31:42.45 QPa53FGY0.net
6Rでいいから10~15万円で売ってほしいよ
プレザージュが38mm径になればそれでもいいけど

49:Cal.7743
22/02/06 22:32:06.08 882kZa4t0.net
8Lって2年前にセール価格800ユーロのユンハンスに載ってたし、2000年代に定価14万円のブライツ(ブライトチタン&ホーロー文字盤)に載ってたぐらいだからね。
コストがかかる高級ムーブでもなんでもないし8L載せたら40万になるとかトンデモで、本来なら20万クラスに余裕で載せられる程度のムーブ。
ただ今となってはかなり時代遅れのムーブなので8Lなら絶賛されるってもんでもない。

50:Cal.7743
22/02/06 22:39:05.60 nEy07E8D0.net
キングセイコーを名乗るならせめて6L系を積んで欲しかった
ま、そうしたら余裕でプラス10万円だろうけど…

51:Cal.7743
22/02/06 22:40:33.96 882kZa4t0.net
もちろん8L載せれば6Rよりは遥かにマシで良心的だし精度も出しやすい(GS規格通せる9S55と同じムーブだから5姿勢のCOSCクロノメータは容易)のは間違いない。

52:Cal.7743
22/02/06 22:42:04.34 QPa53FGY0.net
SARA015が出たとき6L35が主流になると思っていました

53:Cal.7743
22/02/06 22:44:17.94 voQVlWSl0.net
セイコー創業140周年記念限定モデルのSDKA001は6L35だったんですよね
それが6Rになったということはよっぽど売れなかったのでしょうか

54:Cal.7743
22/02/06 22:46:28.74 882kZa4t0.net
6R 直径27.0mm 厚さ5.25mm
8L/9S55 直径28.4mm 厚さ5.40mm
比較にならないほど性能、精度面では劣る6Rのメリットは小さめのケースサイズの時計をつくれる事ぐらいしかないが、今回の安物6R載せたKSの直径37mmは8Lでもぎりぎり出せるサイズ。
初代9S55のSBGR001は10気圧防水でケース径37㎜だからな。

55:Cal.7743
22/02/06 23:04:05.62 nAvqCHhL0.net
>>46
その通り。
8Lは量販店で長らく実売17万で売ってた初代MM300(SBDX001)に載ってたし
今回のKSと比べてもガワのつくりは明らかに上なクレドールフェニックスが定価15万だったからな。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.credor.com)
8L75搭載クレドールフェニックス
GCBR995 150,000円(ステンレスケース、革ベルト)
GCBR993 150,000円(ステンレスケース、革ベルト)
GCBR997 180,000円(ステンレスケース、SSブレス)
GCBR999 220,000円(チタンケース、チタンブレス)

56:Cal.7743
22/02/07 04:38:17.54 x0i726SFa.net
ユンハンスとかは4Lで8Lというか9Sは外に出したこと一回もないでしょ
それにあちこちで昔安かったから今も安く作れるわけではない、ブランディング意識するなら尚更安く売るのも良くない

57:Cal.7743
22/02/07 06:57:29.45 dc5RhlYW0.net
>ユンハンスとかは4Lで8Lというか9Sは外に出したこと一回もないでしょ
間違いかもしれないけど8L35だったはず
>それにあちこちで昔安かったから今も安く作れるわけではない、ブランディング意識するなら尚更安く売るのも良くない
今もアウトレットとはいえ定期的に8L35搭載機20万くらいで売ってるよね
今も安く作ってるというより今もそれくらいの値段って事

58:Cal.7743
22/02/07 07:21:53.44 YP358ayv0.net
現キング

59:Cal.7743
22/02/07 08:59:28.71 WL8ap8YW0.net
36から37㎜くらいの日常使い時計探してたから安いし買うつもりだけど、キングセイコーなら6Lにして欲しかったのもあるね。これからそういうの出すでしょ。セイコーが高くても売れるものを安売りし続けないでしょ。

60:Cal.7743
22/02/07 09:51:01.09 TWJzKHAu0.net
SDKA001くらい爆売しちゃうかな

61:Cal.7743
22/02/07 10:01:55.14 6/U7kXSp0.net
>>56
URLリンク(www.suntory.co.jp)

62:Cal.7743
22/02/07 11:08:12.06 gwSpQnrC0.net
6R21か22でハイビートにすりゃ良かったのに

63:Cal.7743
22/02/07 12:10:45.30 6/U7kXSp0.net
振動数よりパワリザに振るのがトレンドじゃない?

64:Cal.7743
22/02/07 12:34:53.06 JTFaIEXAM.net
>>63
シリコン素材の時計はロービートでも姿勢差少なく精度出るからパワリザに振ってる感はある
別にロービートはトレンドじゃないよ

65:Cal.7743
22/02/07 12:38:17.50 gwSpQnrC0.net
ハイビートで20万ならそんなに文句出なかったろうと思う

66:Cal.7743
22/02/07 13:29:55.26 VEp0zt5+p.net
KS=キングショッカー

67:Cal.7743
22/02/07 17:25:01.18 2uUqc92D0.net
和光でブラウン注文しました
1番人気はシルバーのサンレイ 次がシルバーみたいです。
シルバーがキングセイコーの定番なんでしょうね

68:Cal.7743
22/02/07 17:26:06.81 d//iJQdE0.net
>>56
>ユンハンスとかは4Lで8Lというか9Sは外に出したこと一回もないでしょ
いや、4Lじゃなくて8Lであってる
因みにユンハンスにおけるキャリバー名はcal.J830
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
このユンハンス版の8L(9S)はユンハンスが多少手を入れててセイコーの9Sより見栄えや仕上げは多少良くなってる
一例をあげるとネジは頭がちゃんとフラット鏡面仕上げの上質なネジに交換されている
この8Lを載せたユンハンスの時計の販売価格はアメリカで定価1400~1500ドル台(実売はもっと安い)
URLリンク(www.watchisthis.com)
ちなみにユンハンスに供給してた8Lにはセイコーに無いパワリザ&スモセコ版まである。
URLリンク(www.timetunnel-jp.com)
この裏スケは9S(8L)自動巻き以外の何物でもない
URLリンク(www.timetunnel-jp.com)
これの手巻き版(※厳密には3日巻き化にあたり香箱まわりが少し違う)が9S63だが、ユンハンスのこの時計の発売は9S63が出るよりずっと前。

69:Cal.7743
22/02/07 17:31:04.70 OWujnA4Dd.net
セイコー手抜きだなぁ

70:Cal.7743
22/02/07 17:36:42.01 PKQtpIYl0.net
>>57
よく安売りはブランディングに良くないとかまことしやかに言う人間がいるけれど、価値や性能や質に見合わない「高売り」はそのウン百倍は有害かつブランド毀損の極致だからなw
6R(数千円のセイコー5用だった7S改でちょっと前まで3万の時計用)で20万とか、往年の名機キングセイコーの看板に日差25秒の6R載せるとかはまさにその典型例。

71:Cal.7743
22/02/07 17:39:18.48 f+bxLIR90.net
>>67
ブラウンもいいですね!私はサンレイ予約してきました

72:Cal.7743
22/02/07 17:46:57.08 D0fXew8Td.net
シルバーほしいけどどっちがいいんだろ

73:Cal.7743
22/02/07 17:51:42.00 rZU8aHr70.net
セイコーブランドで機械式時計はアホほど出してるのに、高精度(COSCクロノメーター水準)な時計が一つも無いって


74:のはマジでやばいよな スイスは10万以下や10万円クラスのエントリー価格帯でも当たり前のように高精度な機械式出してるんだから、 「セイコーはスイスと違って高精度な機械式時計つくる技術無いんだな」 と言われても仕方ないし、どう言い訳したところで世間一般には技術力が無い見られる。 セイコー信者が「GSに忖度する為にわざと高精度な時計は出してない」とかアクロバ擁護したところでそんな与太話は誰も信じないし、本当にそんな事をしているならセイコーはどんだけ消費者をバカにした会社なんだよって話になる。 仮にチューダーが低精度な機械式しか出してないとして「ロレックスがあるから」なんて言い訳してたら滑稽だしアホ丸出しだろ? 現実のチューダーはそんなアホな事は言わず、ロレックスを食うほどの高性能ムーブ(METASマスタークロノメーター)を開発して出している。 セイコーファンもセイコーを甘やかすのはやめたほうがいい。 キングセイコー復活させるならGSに負けない高性能ムーブ載せてクロノメータ級精度は義務&必須だろとケツ叩かないといけない。



75:Cal.7743
22/02/07 18:07:39.05 9KRT8HKx


76:M.net



77:Cal.7743
22/02/07 18:14:28.53 hu47PGH70.net
なんでシースルーバックのSARB033より1mmも厚いの?
40mm径のプレザージュなら気にならなかったけど37mm径で12mm厚は不格好だわ
レザーストラップはDバックルにしろよ。厚いケースと多少バランスが取れるから

78:Cal.7743
22/02/07 18:24:55.32 w+LOpTed0.net
ドームガラスの分厚くなるからしゃーない

79:77
22/02/07 18:41:21.92 ya2/C3Q00.net
77^^

80:Cal.7743
22/02/07 18:45:49.69 1oOEa7sC0.net
セイコー自身が機械式時計に力を入れないのなら、いっそのことキングセイコーも中身をクオーツやソーラーにして
コストをガワにかけるのはどうなのだろう。それなら20万から30万円でかなりのクオリティのものが出来そうだけど

81:Cal.7743
22/02/07 18:56:01.89 vDAokYcY0.net
もういっそのこと時計事業から撤退とかな。

82:Cal.7743
22/02/07 19:07:23.46 ekaFgn+qM.net
セイコーとしてはムーブメントの性能なんてもうどうでもいいんでしょ
あくまでもファッションウォッチとして見た目さえそれっぽければOK

83:Cal.7743
22/02/07 19:14:30.51 2uUqc92D0.net
携帯あるから 時計はファッションだよな

84:Cal.7743
22/02/07 19:27:49.25 7/O3wkiWd.net
新生キングセイコーは、後10万円以上値段上げて、
6L系や改良ムーブメントで、精度をシチズン・シリーズ8のCal.0950(日差-5秒~+10秒)~COSC並にあげる
他にシリーズ8同様の第2種耐磁性能
厚みも前復刻の11.6mm(今回は12.1mmでモッサリ)に収める
これぐらいやれば拍手喝采でセイコーのイメージが大幅アップだった

85:Cal.7743
22/02/07 19:33:40.66 vDAokYcY0.net
「セイコー時計」から「セイコー化粧品」へ。
「和菓子の精工舎」でもいいよ。

86:Cal.7743
22/02/07 19:43:41.88 9xUWAigJp.net
>>73
そんなヤバイことかね?
パテもロレも年差クォーツや月差ソーラーすら作れないけど
セイコーの場合、機械式が後回しにされてるってだけじゃない?
>>74
機械式は一部門に過ぎないからね
GPSもソーラーもデジタルも音声も、何ならクロックにも手を広げる会社だし
部門毎に評価したら、確実に他社に劣るよね
あと、セイコーとGSは完全に別ってことだけど、収支も別れてたっけ?
>>80
「機械式を大切にしてます」ってフリをもう少し上手くできるといいんだろうにね
腹の中では「機械式なんてバカが買う玩具」って思ってたとしても

87:Cal.7743
22/02/07 20:17:49.90 hu47PGH70.net
キングセイコーの競合はシリーズ8かPRX?
なら10万も上げちゃだめでしょ

88:Cal.7743
22/02/07 20:19:18.63 dc5RhlYW0.net
セイコーとGSが別なんてセイコーがかってに言ってるだけで誰もそんな事思ってないよ
もちろん収支は一緒だし同じセイコーホールディング

89:Cal.7743
22/02/07 20:40:44.11 hu47PGH70.net
プレザージュがさっさと小径に移行すればいいのに
プロスペックスのほうが先に小径化が進んでいる謎

90:Cal.7743
22/02/07 21:02:09.78 TqENqMuj0.net
>>86
社長が言ってるだけだよな
自分がGSをセイコーとは別物としてリブランディングしたんだって自負で
サラリーマンのポジショントークを趣味者が素直に鵜呑みにして右から左に語る問題

91:Cal.7743
22/02/07 21:28:14.08 hAwbyEIkd.net
キングセイコーも大好きだし6R15って機械も大好きなんだけどさ…
だからといってキングセイコー名乗る時計に6R15載せちゃダメだろ常識的に考えて

92:Cal.7743
22/02/07 21:31:43.72 vDAokYcY0.net
6R15が「大好き」なのか…。

93:Cal.7743
22/02/07 21:44:59.56 hAwbyEIkd.net
ああ6R15大好きなんだよ
7S26も好きなんだけど7S26の無骨さそのままに
秒針ハックと手巻き付いた6R15が大好きで
ちょうど6R15が載った時計買おうといろいろシラベヨウカトこの板来たんだ
だけどKSに載せていい機械じゃねぇぇだろうがぁぁぁ!!
KSに載せるならもっといい機械にしろよ!!!としか思えない

94:Cal.7743
22/02/07 21:46:19.66 Lzh09g18a.net
SARB017やSARB033等が3万円くらいで買えた頃の6R15は文句無かったんだけどな

95:Cal.7743
22/02/07 21:46:25.11 OylSW+rP0.net
>>31
のカタログ画像を見れば一目瞭然だけど、昔のセイコーは日本人のサラリーマン月給の3~4割ぐらい(現在の貨幣価値で10~15万円 大卒初任給の4~6割)の値段で高性能ムーブを載せたクロノメータ級の高精度なキングセイコーを当たり前のように涼しい顔で出してた。
50年前と比べて金属加工技術(工作機械の性能や加工精度)は格段に上がり高精度な部品は昔より遥かに容易につくれるのに、今のセイコーに同じ事が出来ないとなると、50年前より機械式時計に関する技術力がありえないほど落ちているか、手を抜いて異常にボッタクっているかしかない。

96:Cal.7743
22/02/07 21:59:34.70 YcCz2B1O0.net
>>82
耐磁をどこまで進めてられるか分からんけど、精度はお家芸の鬼調整で何とかなりそう
となると、アッサリ第2弾で出るかも!?
一度失望を味わった分、拍手喝采する人も多そうだし

97:Cal.7743
22/02/07 22:04:39.74 qV+1gneG0.net
徐々にスペックを上げていき
全部買わせる作戦の第一弾

98:Cal.7743
22/02/07 22:08:32.70 NO3e+HfU0.net
> 35Cal.7743 (スップ Sd03-RehF [1.72.5.192])2022/02/07(月) 04:22:32.86ID:G62SBD7Xd
> 時計メーカーである以上、「これは凄い」と思わせる技術や機構を示す事は、
> 同時にブランド力を高める事に繋がっている
> そのセオリーを完全に放棄し、歴史あるキングセイコーを子供騙しの劣化ガワ時計として、
> 嬉ション漏らして放出する成功は終わった
> 過去の遺産を食い潰し、会社のイメージ毀損しただけで、将来的に確実にマイナスなった
> トンデモない阿呆が舵を取ってるな
> いずれ目が肥え始めているチャイナにも失笑されて終わる

> 36Cal.7743 (スップ Sd03-RehF [1.72.5.192])2022/02/07(月) 04:23:35.89ID:G62SBD7Xd
> 時計メーカーである以上、「これは凄い」と思わせる技術や機構を示す事は、
> 同時にブランド力を高める事に繋がっている
> そのセオリーを完全に放棄し、歴史あるキングセイコーを子供騙しの劣化ガワ時計として、
> 嬉ション漏らして放出するセイコーは終わった
> 過去の遺産を食い潰し、会社のイメージ毀損しただけで、将来的に確実にマイナスなった
> トンデモない阿呆が舵を取ってるな
> いずれ目が肥え始めているチャイナにも失笑されて終わる

> キングセイコー名乗る時計に6R15載せちゃダメだろ常識的に考えて
ほんこれ。
往年の名機キングセイコーの看板を使うってのは、ブライツやプレザージュとはわけが違うからな。
かつてのキングセイコーブランドは高性能・高精度へのこだわりがブランドの土台だったわけで、
キングセイコーに低精度かつ使い捨て安物ムーブの6R載せるとか冒涜にもほどがあるし、
過去の名声など地に堕ちて「目先の儲けしか考えてないガワ時計屋」になった以外の何物でもない。

99:Cal.7743
22/02/07 22:16:15.59 ya2/C3Q00.net
だめだこりゃ

100:Cal.7743
22/02/07 22:19:49.61 hu47PGH70.net
ブライツも初期は志の高いモデルが並んでたのに今はあの有様
キングセイコーの名が失墜する日も遠くないかもな

101:Cal.7743
22/02/07 22:37:25.52 YcCz2B1O0.net
これより落ちることはないんじゃない?
どれだけ登っていけるかしらん?
6L→8Lと登っていったりとか
4S再開を皮切りに、過去ムーブ復活路線で両持ち36000振動とか面白そう
ただ、9Sで復活したGSよりも低い位置からのスタートになりそうだね

102:Cal.7743
22/02/07 22:39:47.96 Dq0cdkl60.net
正直6L(2000年代初頭にセイコーが開発した4Lの不具合を対策した焼き直し版)は6Lでかなり微妙だし、歴史ブランド資源の観点から高精度が求められるKSブランドには不向きだよ
6L(4L)は緩急針が安物のエタクロンで安っぽいし、薄さが最大の長所のETA2892の代替目的ムーブの為に薄さを最優先にして色々犠牲になっててテンプも小さいから精度も出にくい
6Lは元々4LとしてETA2892の上級グレードの対抗品としてムーブ単体で180スイスフラン(約2万円)前後で供給する事を前提に設計されたムーブなのでコスト面の制約から理想を追求出来ずコストカットされてる箇所も少なくない
9S(8L)も今となっては時代遅れで高級時計市場では通用しないものだけど(だからGSはフルモデルチェンジする事を念頭に9SA5を開発した)、
6Lよりはずっと精度は出しやすいので、スイスに見劣りしないまともなKS用のムーブ開発するまでのつなぎとしてはKS用には向く

103:Cal.7743
22/02/07 22:44:59.41 sOxRJNCKa.net
今だにセイコーに期待してる人がいる事にビックリ
自分の中では5年前くらいに見切りをつけたブランドなんだよな

104:Cal.7743
22/02/07 23:09:09.57 YoOwSFwy0.net
セイコーは修理とかアフターサービスが雑でいい加減な事がちょいちょいあって、そう言う体質の会社っていうイメージ

105:Cal.7743
22/02/07 23:14:29.77 YcCz2B1O0.net
>>100
6Lにポン換えだと確かに芸がないね
例えば、精度出すのに不向きな6Lを公式がひたすら追い込んで、どの位の精度まで引っ張り上げられるかとか
あるいは、脱進機に手を加えて9SA系みたいに6LA系で行ってみるとか
ひと手間あると面白くなりそう

106:Cal.7743
22/02/08 00:10:55.79 EeIu+c5K0.net
とりあえずキングセイコーを出しては見たものの、続ける気ないだろう
これ

107:Cal.7743
22/02/08 02:15:55.48 iQYCQUEg0.net
このキングセイコー復刻で売れ行き良ければ
また何か動きあるんじゃないか?今は探りでさ、
カットガラスやバナックやロードマチックS~等々。
ガワと文字盤で色々やっているプレザージュと
差異はないけどな…w
この現行KSはオーバーホールも
ポンと乗せ換えなのかな、ちょっと寂しいけど
4Sはやはりコストに合わないって事かな

108:Cal.7743
22/02/08 04:24:21.78 6a58gR4I0.net
キング・セイコー復活に思う 2022年2月6日 21:30
URLリンク(note.com)
手巻きのハイビート36000振動の45キャリバーを積んだキング・セイコー。キングセイコーというのは1960年代~1970年代に存在したセイコーのサブ・ブランドで、グランド・セイコーより僅かに安い価格帯で、でも品質は遜色なく、搭載されていたキャリバーも共通だった。亀戸にあった第二精工舎の工場製。
・・・中略・・・
復活するキング・セイコーは写真で見る限りかつてのキング・セイコーに匹敵するクオリティーを再現しているかのように見える。価格は約20万円。しかし問題は搭載されるキャリバーである。数年前まで5万円程度の時計に搭載されていた21600振動の汎用キャリバーで交差も+25秒~-15秒とグランドセイコーには程遠い。かつてのキング・セイコーは世界最高レベルの高性能キャリバーを買い易い価格で手に入れられるというコンセプトだったのに、復活キング・セイコーは精度もそこそこの安いキャリバーに過去の高級時計にそっくりのデザインで割高で売ろうという魂胆の時計に成り下がってしまった。実に残念なことである。

109:Cal.7743
22/02/08 05:41:29.30 7VR1wAIOa.net
>>105
マニアは無視
マニアじゃない一般人にこんなムーブでどれだけ売れるか探っているのかもな

110:Cal.7743
22/02/08 06:21:07.06 UzQnw0UQd.net
>>99
別ブランド化したGSは、ラグジュアリー路線で平均価格も80万円以上を目指してる
日本以外は好調な世界経済に合わせて、100万円以上のモデルもバンバン増やしていく考え
キングセイコーはGSより下位だが、セイコー最高峰ブランドとして半額(約40万)からの、
チューダー的ポジションで行けば良い
今やチューダーはロレのディフュージョンなんて思われない、素晴らしいクオリティだしな

111:Cal.7743
22/02/08 06:34:45.82 f5asNkTs0.net
まるでここは株主総会みたいだな。

112:Cal.7743
22/02/08 06:45:37.25 XE+6wRnD0.net
株主はこんなセイコーの利益を毀損するような発言はしないだろうよ

113:Cal.7743
22/02/08 06:47:05.20 f5asNkTs0.net
確かにw
ここでディスってる奴の言う通りにしてたら確実に潰れるww

114:Cal.7743
22/02/08 06:52:55.72 oqOjdLtS0.net
この嵐が言ってることって事実だからな
中身が伴わない機械式は評価されない
初心者が買うような時計でもないし

115:Cal.7743
22/02/08 07:02:28.71 f5asNkTs0.net
そもそもこの一発で終了ではないだろう。
まずは今のタイミングでキングセイコーブランドを立ち上げるのが重要だったのでは。
中身は有り合わせでもね。
今後の展開に期待。

116:Cal.7743
22/02/08 07:06:42.41 f5asNkTs0.net
個人的には、次のキングセイコーには4R38を載せて10万円を切って欲しい。
そしたら買うわ。

117:Cal.7743
22/02/08 07:06:47.57 oqOjdLtS0.net
ガワ時計の売上で新型ムーブ出す気でいるならいいんだけどね

118:Cal.7743
22/02/08 07:29:27.32 JEtMp8UU0.net
去年の復刻が答え
中身8lでも30万以上だと売れない
ここで中身に文句つけて騒いでる人、復刻買ったか?
どうせ他の文句つけて買ってないだろ

119:Cal.7743
22/02/08 07:36:07.36 oqOjdLtS0.net
6Lで40万ってのがそもそもかなり割高だからな
今のセイコーはどの価格帯も中身が伴わない酷い状態だ
まともなのはGSだけ

120:Cal.7743
22/02/08 08:46:08.21 utWytZrR0.net
>>116
俺は復刻のケースサイズ+デイトが嫌だったので見送った。今のに8lだったら買ってた。

121:Cal.7743
22/02/08 08:46:33.26 gfFU9tWLa.net
このサイズやノンデイトの需要がどれほどあるかお試しも兼ねてるんだろうな
利益を出せるとなったら30万くらいで改良ムーブ積んだモデルとか出すんじゃないの
売れなかったらブライツフェニックスみたいに消えるよ

122:Cal.7743
22/02/08 09:59:17.80 v9SPuth20.net
新作を作らないといけないとはいえ、時計の小出しは疲れるな

123:Cal.7743
22/02/08 10:07:41.97 Ul1Itz86p.net
追うとか待つのは精神的にね
それで結局他ブランドの時計買っちゃう

124:Cal.7743
22/02/08 10:15:36.56 NG7z/YM50.net
借りにもブランド名のセイコーにキングと冠を載せたモデル名を自ら復刻しておいて、パワーリザーブの長さ以外はもはや何の競争力も無い汎用ムーブを採用するのはどうかと思う。
自動車に例えるなら、光岡自動車がなんちゃってでトヨタ2000GTチックなモデルを発売するならまだしも当のトヨタ自身が4気筒エンジンでガワだけ似せて復刻するような行為だからなあ。

125:Cal.7743
22/02/08 10:41:38.03 NiwgYy8G0.net
ちなみにさ、ここであーだこーだ言ってる人たちは時計を幾つか持ってるんだろうけど、デイトやカレンダー欲しいの?
俺は時計毎回替えるんで、日付合わせすら半日ズレたりして面倒で仕方ないんだけど。まして曜日合わせなんて絶対嫌なんだが。
今回のノンデイトは少なくとも英断だとは思うんだよな。
もし、次のキングセイコーが日付付きとかになるんなら、なんとか頑張って買っちゃおうかしらと思っちゃうくらいには評価してるよ。

126:Cal.7743
22/02/08 10:50:23.70 v9SPuth20.net
>>123
あーだこーだ言ってるポイントはそこではないのでは?

127:Cal.7743
22/02/08 11:03:35.69 Ul1Itz86p.net
頑張らないと買いたくならない、くらい食指が動かないって事でしょ

128:Cal.7743
22/02/08 11:08:47.49 NiwgYy8G0.net
あぁ確かに流れぶった斬ってすまん
中身に関してはよくわかるけど、大きさやノンデイトとか評価してるところってあるのかと思って。
俺も中身は言いたいことはあるけど、ここまで批判ばかりだと、オールドKS好きとしては逆に少し悲しくなってさ。

129:Cal.7743
22/02/08 11:27:33.90 DIosWqCga.net
大きさやノンデイトは良いと思うよ
ただ腕時計ってのは本来中身があっての側であって側が良ければ中身はどうでも良いってのは駄目でしょ
しかもこれをKSでやってしまうなんて
プレザージュならここまで文句もなかっただろうし誰も何とも言わないよ

130:Cal.7743
22/02/08 12:20:12.51 RstuBpZI0.net
>>126
批判ばかり(1人)

131:Cal.7743
22/02/08 12:31:19.97 YLEEGxpgM.net
>>128
流石に一人ではないよ
俺も今回の現代解釈版は大手を振って歓迎って感じではない
セイコー内のKSの扱いはプレザージュと同レベルなのか…と少し残念
ノンデイト小径は良いと思うけどね

132:Cal.7743
22/02/08 12:37:25.88 f5asNkTs0.net
セイコーは軽いノリで「なんちゃってキング」出したつもりなのにここまで叩かれるとは思いもしなかっただろう。
「シャレだよシャレ、わかってくれよ。」
そんな声が聞こえてきそう。

133:Cal.7743
22/02/08 12:41:00.24 wyIOq+z10.net
嗜好品になった機械式が実用品だった頃と同じ市場価格で買えると思ってる連中なんて
セイコーは相手にしてないよ

134:Cal.7743
22/02/08 12:42:19.77 1iKx22YCa.net
>>129
まずは様子見ってのもあるんじゃないの、前回の限定でプレザージュの最上段あたりにして「好評」どまりで売切続出、といかなかったのも含め
セイコーの埋めたい価格帯的にも20万前後のラインが欲しい、そのままプレザージュにするのも芸がないし…とか色々あるんだろう
なにはともあれ製品買わないとわからんことが多いから待つしかない

135:Cal.7743
22/02/08 13:08:31.94 JEtMp8UU0.net
俺は値段設定は良いとこついてると思うし
良い規格だと思う
キャリバーに注目行きがちだけど
ガワで気になるのはあのリューズと裏蓋、KSって入れれば良かったのにと思う
あと文字盤のKINGSEIKOが一回りでかくなってて
下側が重たく見える
厚さはもう少し薄くして欲しかった
でも文字盤に変なマークや防水マークが入らないのが何より良かった
安い時計にはwaterResist 100とかわざと入れてくるのが今のSEIKOのやり方だし

136:Cal.7743
22/02/08 14:23:09.47 0y1uHG9dM.net
6Lでノンデイトとかデイデイトとかのバリエーション作ってKSに載せてほしかった
4L/6Lってあまり有効活用されてないよな

137:Cal.7743
22/02/08 16:32:21.23 7PwsNgCV0.net
20万の買い物で人柱とか、シリーズ展開につなげるためのあえて買いとか、
この板は皆さんお金持ちね

138:Cal.7743
22/02/08 17:12:37.54 5/3mTk2lp.net
>>127
中身あっての時計
そういう想いは確かにあるし、ムーブメント目的で時計買ったりもするんだが
6R, 6L, 8Lにそこまで想いを込められるか?って考えると、正直微妙なところ
そうすると>>114みたいに4Rでもアリか?って思えてくるし
雑なタラレバだけど、
・中身4R
・ガワのクォリティup
・価格20万
の方が、
・中身6L
・ガワのクオリティdown
・価格20万
よりも嬉しいな
何ならハックも要らないから
・中身7S
・ガワのクオリティ、マシマシ
・価格20万
が嬉しいかも

139:Cal.7743
22/02/08 17:21:06.76 /6e1Tiog0.net
それもうクォーツのほうがよくない?

140:Cal.7743
22/02/08 17:23:33.14 f5asNkTs0.net
4Rでいいと思うよ。
今どきの自動巻きの機械入れる時点で「なんちゃってキング」なんだし、それなら安い機械でも全然かまわん。

141:Cal.7743
22/02/08 17:41:14.14 MnAFFy2TM.net
4Rで10万で良いんじゃね?
プレザージュのイチラインとして

142:Cal.7743
22/02/08 17:43:06.51 9Y600k0Wd.net
スイープ運針のクォーツでいいよもう

143:Cal.7743
22/02/08 17:52:46.68 0PeBQ2Z/0.net
SARX083の倍ほどする価格に見合うガワかどうかだな
実物見てないから何とも言えんけど写真で見る限りは
針や文字盤は同等、それ以外は確かに高そうに見える

144:Cal.7743
22/02/08 18:08:02.33 5/3mTk2lp.net
>>137
中身vh31でオマージュが出てるね
本家がやるんだったら凄いことになる
vh31が4振動運針だから、5振動、6振動、、、と各種の振動数を再現したクォーツが取り揃えられると面白いね

145:Cal.7743
22/02/08 18:48:10.21 DIosWqCga.net
あくまでも自分はだけど精度の良し悪しは別と考えても10万以下の時計にのっている6Rにいくら側が良かろうが20万は無いな
この時計20万ですけど中身は10万以下の時計の中身と一緒ですって見かけ倒しでダサいしカッコ悪い

146:Cal.7743
22/02/08 19:21:19.74 6kQyhaT4M.net
昔載せてたけど物価で値上がりしましたとかならともかく、現行のアルピニストが6万で6R載っけてるからね
アルピニストと復刻キングで14万の違いはなんだっていう話

147:Cal.7743
22/02/08 19:22:46.99 GsMN85xD0.net
6R35ってロングリザーブのロービート機ってことでどうしても比較対照がパワーマティック80になる
シリコン使ってないパワーマティックは大体10万くらい、あとはガワに10万の差額を出せるかどうか
人によっては妥当な価格なのかもしれないね

148:Cal.7743
22/02/08 19:31:31.04 mZtrsEB30.net
ティソが38mmでパワーマティック80を出してくれればなあ…

149:Cal.7743
22/02/08 19:49:43.87 WIqQ/Crj0.net
>>146
35が出るよ

150:Cal.7743
22/02/08 20:08:24.16 7PwsNgCV0.net
クオーツじゃろ…
ジャズマスター36mmに載っけてきたハミルトンチェックしとけばいいんじゃね
並行の割引率高いからPRXと値段変わらないしな

151:Cal.7743
22/02/08 20:13:40.81 WIqQ/Crj0.net
いや35のクォーツの次

152:Cal.7743
22/02/08 20:53:59.88 Cmx6lcfS0.net
セイコーはETA2892互換を謳って出した
4L/6Lが外販で殆ど売れていないのが一番
痛いかな?
おかげでプレザージュや今回のキングセイコー
は6R系頼りに
更に、今回のキングセイコーは
プレザージュの廉価モデルと同じ精度仕様だし
シチズンは同じくETA2892互換を謳って出した
90系がそれなりに外販で売れて
自社の10万弱から20万程度のソーンの機械式
時計にも積んできているし
上の20万円クラスの時計は
工場でチューン(調整)して+10から-5秒
のスペックで出荷している
オリエントは昔からの46系を使って
いるけど、
上のクラスは工場でチューン(調整)して
+15からー5秒のスペックで出荷しているし

153:Cal.7743
22/02/08 21:51:43.90 59Uc/RZr0.net
セイコーの4L/6Lがあまり振るわずシチズンの90系が売れているのには何か理由があるのかな
スペック的には大差ない気がするけど

154:Cal.7743
22/02/08 21:53:59.47 GsMN85xD0.net
>>151
値段では

155:Cal.7743
22/02/08 21:55:08.43 VEmb/UOI0.net
そもそも、キングセイコーを20万円で出すのがおかしいわ
グランドセイコーの弟分なわけだから40~50万円で6Lでノンデイトにすればいいのよ
4Rとか明らかにプレザージュより下だろ

156:Cal.7743
22/02/08 21:57:42.59 GsMN85xD0.net
>>153
いや、それは高すぎて買わないでしょ
限定が30万代で余ってるのに

157:Cal.7743
22/02/08 22:06:02.79 VEmb/UOI0.net
>>154
限定3000本とか限定でもなんでも無いだろう
しかも、ほぼ国内専用だろ
取り扱い店(セイコーグローバルコアショップ)が全国に492店あるから、各店が6本以上売らないと売り切れないんだぞ

158:Cal.7743
22/02/08 22:13:15.15 GsMN85xD0.net
>>155
だから恒常的にもっと高くて6L積んだ時計売っても売れるわけないだろって言ってんだよ

159:Cal.7743
22/02/08 22:34:18.66 VEmb/UOI0.net
>>156
あのねえ、ロレックスじゃないんだから1機種で3000本すぐに売り切れないからって失敗じゃないのよ
質を落として価格を大幅に安くして貧乏人に売るというやり方ではブランドとして先がないのよ

160:Cal.7743
22/02/08 22:45:11.86 JEtMp8UU0.net
>>157
でもあなた買ってないんでしょ

161:Cal.7743
22/02/08 22:55:24.49 D6NSN34Vd.net
大塚家具みたいな話になってきたな

162:Cal.7743
22/02/08 23:16:43.63 GsMN85xD0.net
>>157
もう復刻KSK売りはじめて一年以上経ってるんだぞ…?初動が一番売れるはずだから今後売れるペースは上がらないどころか安い中古品出回り始めてるんだぞ?
それで通常のラインナップに復刻よりも高い値段で6L積んだKS出すって正気じゃないぞ?

163:Cal.7743
22/02/08 23:32:07.11 Ul1Itz86p.net
IDの色が正気じゃなさそう

164:Cal.7743
22/02/08 23:34:54.32 GsMN85xD0.net
>>161
ID煽りじゃなくて中身読んでくれよ…まぁいいや寝るよ

165:Cal.7743
22/02/09 00:48:54.44 QK5lbAa90.net
セイコーはGSを高価格帯にシフトさせたので、それまでGSのポジション(40万円から50万円くらいかな)に
キングセイコーを着かせたいと考えていると思う
それはオメガにコーアクシャルを導入して一気にポジションを上げた時のスウォッチグループに似ている気がする
スウォッチグループの場合以前のオメガのポジションにロンジンを着かせるために、
L888(ETA2892のスリースプラング版)やL688(ETA7750のクロノグラフ作動方式をコラムホイールに改良)などといった
同じETA社製でも一部例外を除いてロンジンしか使用できないムーブメントを開発した
こうすることで分かりやすい違い=ムーブメントの違いでロンジンのラドーやティソよりも一段上だということを明確にした
セイコーもこの方法を参考にしたらいいと思う。つまり
ベーシックレンジ セイコー5(4R)3万円から5万円
ミドルレンジ プレザージュ&プロスペックス(6R)7万円から15万円
アッパーレンジ 上記の特別版(6L・8L)20万円から30万円
ハイレンジ キングセイコー(新型ムーブメント)40万円から50万円
という風にブランドごとのヒエラルキーを明確化すべきだと思う
キングセイコーに用意する新型ムーブメントは、精度でもパワーリザーブでも耐磁性でも何でもいいけど
とにかく誰が見ても容易に区別がつく性能差は必須

166:Cal.7743
22/02/09 04:58:16.10 57nJq4xTa.net
昔のキングセイコーはGSの弟分
今のキングセイコーはファイブの兄貴分

167:Cal.7743
22/02/09 06:40:09.62 YvjW9ZOqp.net
オールドと棲み分け出来ていいと思うけどね

168:Cal.7743
22/02/09 09:27:14.32 qhEsZ+TCa.net
>>160
何言ってんだ
1機種で年間3000本も売れたら大ヒットだろ

169:Cal.7743
22/02/09 09:35:38.18 YvjW9ZOqp.net

30000本じゃなかった?
3000本がまだ余ってるの?

170:Cal.7743
22/02/09 12:29:47.65 N+DobC3NM.net
>>166
年間3000売れた ×
年間3000売れてない ◯
しかも限定品だぞ

171:Cal.7743
22/02/09 19:02:41.68 hyDG8enf0.net
>>150
外販で売れていないとしても、復刻だけでもロットサイズは3千でしょ
3百と3千では量産効果が全く異なるのは理解できるが
3千が3万になったからといって原価が大きく下がる理屈を私は説明できない

172:Cal.7743
22/02/09 20:07:26.88 Ri6KNYq6p.net
>>163
これ分かりやすいな
現状とは噛み合わないが
5年以内にこうなるといいな

173:Cal.7743
22/02/09 20:51:22.47 p9gqqneXa.net
復活キングセイコー
全機種クロノメーター化
ロービート高精度モデル発売
手巻きモデル発売
スモセコモデル発売
待ったなし
シチズンが30~50万円近くの機械式で頑張ってくれれば
さすがにKSが6Rのままということは無いだろう
というわけで復活KSが真に目覚めるためにもシチズン機械式もっと頑張れ

174:Cal.7743
22/02/09 20:51:49.57 Xbjl3sTX0.net
グランドセイコーの先日生産終了になったSBGW235や
そのうち生産終了になりそうなSBGW231のポジションに
数年後にキングセイコーが来てくれれば良いのだけどね

175:Cal.7743
22/02/09 20:53:21.05 iG6imUV20.net
>>171
売れてないだけで今のシチズンの機械式は非常に頑張ってると思うぞ
フラッグシップのザシチからシリーズ8まで適正価格って感じだ
ブランド力に差がある分セイコーより全体的に良心的

176:Cal.7743
22/02/09 20:54:20.07 6b9EchD50.net
>>163
仮にこうなるとしたら
キングセイコー20万で買っておくと後々良かったとなるかもね
ただ、セイコーはこうならない(売れない)と判断して20万クラスでスタートしたと予想してる

177:Cal.7743
22/02/09 21:04:21.15 GMdTbt6O0.net
売れないのは中身が時代遅れだから
セイコー好きは新型ムーブで出すの待ってるよ

178:Cal.7743
22/02/09 21:06:43.97 hyDG8enf0.net
40万クラスで行けるかどうか
復刻がそのコンセプトテストを担っていたわけだが
結果があれだったから20万でスタートしたのだろう

179:Cal.7743
22/02/09 21:13:07.87 6b9EchD50.net
GS機械式の下を埋めるんじゃなくて
GSクォーツの下をKSで埋める作戦な気がする

180:Cal.7743
22/02/09 21:21:02.57 MJrThFa5d.net
>>174
ガワはいいよね。
ただプロスペックス で痛い目にあったので、6R乗せてるのは絶対欲しくない。

181:Cal.7743
22/02/09 21:28:45.84 6b9EchD50.net
>>178
俺の6R15は1年くらいで皆遅れる……姿勢差も大きい
でも6R21はかなり良いんだよ
今後21入れてくれて、20万なら追加で買いたいくらい
あ、今回のは100%買う予定

182:Cal.7743
22/02/09 21:30:51.16 2nh1R0qQ0.net
貧乏になってGSが買えなくなった日本人のために安ムーブのガワ時計を国内専用でだしてくれたんだろ

183:Cal.7743
22/02/09 21:35:36.88 hyDG8enf0.net
ガワがよければ精度が10秒でも20秒でも売れるのかもしれないが
ケースの厚みも外観品質の一部。37mm径に対し12mm厚は美しくない
6Rが厚さを律速しているのであれば6Rはキングセイコーに相応しくない

184:Cal.7743
22/02/09 21:50:33.75 vtP4gNok0.net
すごく単純な質問だけどデイト無しより付きの方が値段高いのって普通だよね
て事はムーブ単体で見た場合今回の6R31って35より安いって事?

185:Cal.7743
22/02/09 21:55:19.07 u4Mv1RIiM.net
>>182
今時デイトで差がつくのなんてロレックスくらいでは
あとは低価格帯の時計

186:Cal.7743
22/02/10 04:15:10.48 oZd0tUdw0.net
いくらなんでも、往年の名機を復活させてキングセイコーを名乗る時計に、数千円のセイコーファイブに使われてたセイコー史上最安物ムーブの7Sに毛が生えた6Rを10万台の価格帯に載せるのはどうかと考える。
6Rの元は70系で、機械式全盛の頃でも普及機にしか載せてなかった。それをガワや文字盤を高級機並みにしても、中身が普及機レベルでは矛盾がでてくる。
かつての名機キングセイコーの高い志を知っているセイコーファンなら、せめて15~25万価格帯は8振動のそれなりの機械を載せて最低でも公称精度でクロノメーター級精度


187:を出して欲しいと考えるのは当たり前の思いだろう。



188:Cal.7743
22/02/10 04:30:56.74 6rDZJQ/P0.net
>>153
全方位で狂ってるぞw
>そもそも、キングセイコーを20万円で出すのがおかしいわ
いや、そもそもかつての名機キングセイコーは
>>31
を見れば一目両全だけど
50年前の全盛期・黄金期時代の価格が、大卒初任給の半額ぐらいの時計で、今の貨幣価値で言うとちょうど10~15万ぐらいの時計だったんだけど、
それでちゃんとGSに勝るとも劣らない高級ムーブを載せてクロノメータ級の精度を出してた。
>グランドセイコーの弟分なわけだから40~50万円で6Lでノンデイトにすればいいのよ
4L/6Lムーブってセイコーが90年代に3~5万の時計(ローレル、アルピニスト、スピリッツ)にのせてた4Sよりも下位のコストダウンを追求しまくった低価格ムーブで
当時スイスブランドが10万円クラスの時計に多用してたムーブ単価数十ドルのETA2892の代替用途(ソプロドにライセンスしてスイスムーブとして売り出す)に開発されてたムーブなんだけど(笑)
間違っても60万円クラスの時計に載せるようなムーブではないし、セイコー自身もメカニカルで実売10万円台前半の時計に載せてた。
URLリンク(watch-tanaka3.sub.jp)
セイコー メカニカルSARA001
定価189,000円販売価格 132,300円(税込み)
キャリバーNo 4L25
振動数 8振動/秒
4L/6Lってせいぜいその程度のランクの廉価コストダウンムーブだからな。

189:Cal.7743
22/02/10 06:10:30.65 AcLGnIkc0.net
色んな主張がされてるけど、どれか1つが正しい訳じゃない
バランス重視なのか、外装重視なのか
過去作を意識するか、しないか
などなど
「My King Seiko」みたいな感じでムーブメント選んだり、文字盤、裏蓋選んだりセミオーダーできるといいんだけどね
機械式の必需性が低くなって趣味性が高くなってる現代で、メーカーが企画した構成の商品だけを販売するのって、そろそろ限界なんじゃないかと思うわ

190:Cal.7743
22/02/10 06:13:23.55 aVL5dPYpH.net
セイコーの既存機械式ムーブの適正価格帯
4R(7S後継)=定価1~3万クラスの時計用
6R(7S改)=定価3~10万クラスの時計用
4L/6L=定価10~20万クラスの時計用
4S=定価15~30万クラスの時計用 ※薄型サイズ用 ※4Sに各種モジュールを載せてたクレドールの多針モデルの適正価格はこれより高い
8L=定価15~30万クラスの時計用 ※厚型サイズ用 ※旧9Sの非調整版
9S65=定価30~45万クラスの時計用 ※日差-3~+5秒GS規格調整
9S64=定価30~45万クラスの時計用 ※日差-3~+5秒GS規格調整 ※まともな手巻き専用ムーブではなく9S自動巻きから自動巻き機構を省いた自動巻き流のなんちゃって手巻き
9S85=定価45~65万クラスの時計用 ※日差-3~+5秒GS規格調整
9SA5=定価90万クラスの時計用~ ※新開発のセイコー独自脱進機採用 ※機構面は旧9Sとは別次元で世界トップ水準の高付加価値キャリバー ※いずれ出てくる8振動ディフュージョン版は適正価格75万~

191:Cal.7743
22/02/10 06:14:23.23 CGDW2s0i0.net
そんなにかつてのキングセイコーに拘るのならもうオールド買えばいいじゃん。

192:Cal.7743
22/02/10 06:25:33.49 4nvdk7b30.net
かつての名機キングセイコーって高性能・高精度がブランドの根幹理念だったわけで、
今回鳴り物入りで復活したキングセイコーはその真逆の低性能・低精度の代名詞の安物6Rなんかを平気で載せて精度に全くこだわってない時点で
「全く味にこだわってない〝こだわりのラーメン屋〟」や「全く高級感や接客・ホスピタリティにこだわってない〝三つ星高級ホテル〟」
並みの暴挙かつトンデモだろwww

193:Cal.7743
22/02/10 06:30:55.67 CGDW2s0i0.net
だからかつてのキングセイコー買えばよかろう。

194:Cal.7743
22/02/10 06:39:39.80 AcLGnIkc0.net
確かにかつては精度を追求する必然があったけど
現代でその必然があるかと言われると。。
かつて構築したブランドイメージを継承するための手段として精度の追求はあるけど
それは必然とはニュアンスが違うね

195:Cal.7743
22/02/10 06:39:47.61 +LRm9HbO0.net
かつての名機の看板を用いて商売するなら、かつての名声を覚えてるファンや時計好きがその看板に恥じない相応のクォリティを要求するのは当たり前じゃん。
もし機械式GSが7Sムーブ載せた日差30~60秒の時計だったらボロカスに叩かれてるし批判するならオールドGS買ったら?なんて言い訳は通用しないでしょ。

196:Cal.7743
22/02/10 06:44:10.58 RwqeAh/d0.net
トップクラスの競争力とブランド力を誇るロレックスやチューダーは(オメガも)今も高性能、高精度を追及してるしそれを凡百の他社との違いを示す為の強み・売りにしてるぞ

197:Cal.7743
22/02/10 06:45:30.25 CGDW2s0i0.net
駄々を捏ねて煽ってるだけか。
ニコ爺みたいだな。

198:Cal.7743
22/02/10 06:45:34.99 AcLGnIkc0.net
要求するのはアリだし俺も要求したいけど
その要求をしなきゃいけない
あるいは、その要求しかしちゃいけない
ってことはないよね

199:Cal.7743
22/02/10 06:48:31.43 6D0lCChf0.net
>>190
何言っても無駄だよ
あり得ないことを主張し続ける残念な方々だから

200:Cal.7743
22/02/10 06:49:21.90 WhgdSmrg0.net
>>191
昔と違って精度だけでなく機構面の付加価値や審美性・ムーブメントの美しさも求められてるからな。
ただ精度は今でも重要な事には変わりないし、機械式時計市場において価格に見合う精度や機構や仕上げ・見栄えなど中身の納得感が求められ重視されているのは間違いない。

201:Cal.7743
22/02/10 06:55:37.07 CGDW2s0i0.net
ニコ爺もニコンが新機種を出す噂だけで猛批判しまくりだったな。
発売前から批判しまくって結局買わない。
買わないための批判なのだろう。

202:Cal.7743
22/02/10 07:00:55.13 neLotWkDM.net
>>171
> 復活キングセイコー
> 全機種クロノメーター化
> ロービート高精度モデル発売
> 手巻きモデル発売
> スモセコモデル発売
> 待ったなし
全く同感。
GSがセイコーブランドでなくなり
完全にアメリカをはじめとする
グローバル市場向けの(ロレックスや雲上ブランドに対抗する)ラグジュアリーブランドとなった今、
満を持してセイコーブランドのフラッグシップにすべく切り札のキングセイコー看板を復活させるなら、
それぐらいやらないといけないしそれぐらい本腰入れてガチでやらないとうまくいくわけないよな。

203:200
22/02/10 07:06:15.82 J6wr3Uepp.net
>>200だったらキングセイコー終了

204:Cal.7743
22/02/10 07:08:56.51 QO4dtuCM0.net
グランセコは今後100万オーバーがメインになっていくので(平均単価でも7000ドルオーバーを目指すと発言)
従来のグランセコの価格帯でちゃんと競争力があって通用するセイコーブランドが必要になってくるのは明らか。
そこでそのポジションを担えるのはキンセコしかないとキンセコを復活させたんだろうけど、よりによってファイブに毛が生えた6Rとか
高級時計趣味や高級時計市場を舐めてると言われても仕方ない。

205:Cal.7743
22/02/10 07:18:39.65 e5KXj5xG0.net
今回復活のKSに安物6R載せをSNSや時計板で批判している時計好きやセイコーファンも、9SA5とかは高く評価している人が殆どだから批判目的ってのは違う
彼等は志や高い価値ががあるものはちゃんと評価してる

206:Cal.7743
22/02/10 07:58:05.50 eGBvQ/pr0.net
4Rが7S後継とか言ってるしニワカ丸出し

207:Cal.7743
22/02/10 08:25:18.45 X3P/7sCw0.net
GSに6Rって考えたら絶対許されないよな

208:Cal.7743
22/02/10 08:25:24.05 49H9sKhgM.net
ファッションブランドが出す時計ならムーブメントとか気にしないけど仮にもマニファクチュールの時計屋が出す商品だからね
スマホもアップルウォッチもあるんだから精度なんていらないと公式に言われちゃうと自己否定じゃないかと思う

209:Cal.7743
22/02/10 08:32:47.56 X3P/7sCw0.net
考えれば考えるほどKSは最低でも6Lか8Lで出すべきだったな
安けりゃいいって物ではないわ
ブランド価値自分から下げてるもん

210:Cal.7743
22/02/10 08:55:52.46 /7Nt0rAsp.net
GSのブレスは10万だけどKSのはいくらするんだろうね

211:Cal.7743
22/02/10 09:29:44.60 7S/ZSjbL0.net
>>206
でも昨年の復刻は売れ残ってますしおすし…

212:Cal.7743
22/02/10 09:54:49.55 X3P/7sCw0.net
>>208
38㎜デイト6Lで38万は高いと判断されたんだと思うよ
GSの場合新型ムーヴ載せた白樺は100万でも売れてるわけだからね

213:Cal.7743
22/02/10 10:04:18.25 mo8YN1Fq0.net
もう8j載っけて薄くしてくれたらそれでいいよって思う。

214:Cal.7743
22/02/10 10:13:42.75 /7Nt0rAsp.net
具体的に厚さ何ミリ以下なん?

215:Cal.7743
22/02/10 12:10:08.13 xcErxWc5a.net
売れる売れないはムーブの良し悪しや値段もあるけどここ数年のセイコーのイメージって限定商法のボッタクリ価格だったり部品供給のメンテナンス問題だったりアニメやドラマ映画等とのコラボだったり安っぽいイメージしかないんだと思うよ
GSはそのイメージが嫌だから独立します!ってなったけど独立って何?ってw
ユーザーを馬鹿にしてるとしかいえない体制を変えない限りはこの先スイス勢に勝つことなんて無理だと思うが

216:Cal.7743
22/02/10 12:21:19.82 pJm5gMmRM.net
GSよりもクレドール の方が独立感があるなぁ。
ほんと独立ブランドとは、、なんだろ。

217:Cal.7743
22/02/10 12:45:37.31 XL53RFqnr.net
>>202
それを買っていればいいんだがな
大半がヒョーロンカ気取りだな

218:Cal.7743
22/02/10 12:56:49.19 VZjJdhCK0.net
>>214
高いムーブ入れて安くしろってのか本音だろうね
結局何だかんだ文句言って買わない人達
もう時計は馬鹿みたいに値上げされたし
セイコーに昔の技術が無いことを受け入れないで妄想垂れ流すしかない
昔と比較しても無意味なんだよ、現実見ないと

219:Cal.7743
22/02/10 13:24:47.42 /7Nt0rAsp.net
現実見た結果が復刻3000本なんじゃね

220:Cal.7743
22/02/10 15:57:51.30 5aUldS5A0.net
>>180
貧乏人が20万もするゴミ買えるような豊かな日本のイメージ引きずってちゃ売れないよ
8万の琺瑯プレザージュが 背伸びして 買う需要で盛り上がったんだぞ
貧乏人向けのガワ時計って言うならそれぐらいじゃないとな

221:Cal.7743
22/02/10 16:22:27.06 CGDW2s0i0.net
すぐ貧乏だの何だのと罵り合うのが好きだな、時計キチガイは。

222:Cal.7743
22/02/10 16:52:58.78 f/A+yB/n0.net
今回の復活はセイコーラインナップにラグスポカテゴリーを作りたかったのかも
新カテゴリ確立に箔をつけるためにキングセイコーの埃かぶった看板をひっぱり出しただけって感じ
同価格帯のシチズンseries8と比べると手堅いデザインでやっぱセイコーは保守的だな
悪くない

223:Cal.7743
22/02/10 17:55:05.87 xcErxWc5a.net
ラグスポだったり手堅いデザインでセイコーは保守的で悪くないってw
だだの44KSの焼き直しなのに何言ってるんだ?
ニワカなのか知らんけど恥ずかしい奴だなw

224:Cal.7743
22/02/10 19:17:25.45 NQLPC9JV0.net
今回のキングセイコーでなんか吹っ切れたな
夏のボーナスで
20万弱の45GS(ノンデイト)買うか
10万弱の44KSK買うか
どっちかにする

225:222
22/02/10 19:24:41.36 zrTaWZio0.net
222^^

226:Cal.7743
22/02/10 20:07:29.05 ZY2921o10.net
>>203
4Rは事実上の7S後継で間違ってないぞ
アホな連中はまだ7S(7S26、7S36)も残ってるとか4Rは手巻き&ハックがついてると言いたいんだろうけど
外販用の廉価安物ムーブの大半が7S(NH25)ではなく4R(の外販版であるNH35、NH36)になったのだから
7S後継以外の何物でもない

227:Cal.7743
22/02/10 20:21:11.41 biPZe9xX0.net
>>209
>38㎜デイト6Lで38万は高いと判断されたんだと思うよ
>GSの場合新型ムーヴ載せた白樺は100万でも売れてるわけだからね
全くその通り。
スイス勢は実売10万円前後でもCOSCクロノメーターなど高精度が当たり前になってきている時代に
単なるETA2892代替用途で開発されたETA2892ジェネリックムーブの6L(4L)載せてる上に
精度も糞ショボい(日差+15~-10秒


228:)ぱっとしない時計ごときが 約40万もする強気価格では「価格に見合う価値が無い」と判断されて売れないのは当たり前だからな。 消費者もバカじゃないので価値を見抜くし、値段に見合わない割高な物には手を出さない。



229:Cal.7743
22/02/10 20:39:02.23 FfzzdlWf0.net
セイコーブランドの柱にすべくかつての名機キングセイコーが大々的に正式復活するならクロノメーター級精度や高性能キャリバー搭載は必須だろ常識で考えて

230:Cal.7743
22/02/10 20:46:21.87 c78FHoFp0.net
>>223
6Rと4Rってどこがどう違うの?
最後の精度調整だけ?

231:Cal.7743
22/02/10 20:50:04.55 Uo8XV3EP0.net
>>226
ゼンマイとか違う
パーツは大体同じ

232:Cal.7743
22/02/10 20:53:49.83 aVL5dPYpH.net
去年の限定も、GS忖度でわざと針の質を落とすなどの姑息な小細工をせず、ムーブ・精度も9S64(の8L版)あたりを載せてちゃんと値段に見合うクロノメータ級精度で出してたら、35万どころか40万でもすぐに完売してただろうな。

233:Cal.7743
22/02/10 20:58:04.15 spg1z7nh0.net
SEIKOは過去が愛されるメーカなのか。
好きだったあの子の変化に戸惑いつつ、出会った頃の彼女に戻って欲しい的な。
さぁ、新しい恋を始めよう。

234:Cal.7743
22/02/10 20:58:15.94 Uo8XV3EP0.net
>>228
それは間違いない
SBDX019の62MASほどではないけど44KSは一定のファンがいるから8L積みの40万なら買う奴たくさんいたと思うよ
もちろんサイズがでかいとか8Lで40万は高いとかいうケチはつくけどさ

235:Cal.7743
22/02/10 21:13:51.28 AcLGnIkc0.net
>>197
品質の指標としてなら重視されるね
もちろん、指標になるかどうかは別だけど
重要さが昔と変わらないかというと違うよね
機械式しかない時代の、身につけてる1本だけの機械式腕時計に求める精度と
スマホ・ケータイっていう電波式懐中時計との複数持ちが当然になった時代に、それに求める精度とでは
価格に見合うかどうかって考え方を個人的にはしないんだわ
なぜなら、時計の出来不出来よりも自分の懐の寒暖次第で出せる価格かどうかが決まると思ってるから
でも、納得感って上手い表現だね

236:Cal.7743
22/02/10 21:24:29.72 CGDW2s0i0.net
時計に40万も出せるかよw

237:Cal.7743
22/02/10 21:25:49.82 Uo8XV3EP0.net
>>232
それ言い始めたら終わりだし話にならないやつだな
時計板なんて見てないで他の専門板いった方がいいよ

238:Cal.7743
22/02/10 21:29:32.90 AcLGnIkc0.net
>>202
評価の高低はどちらでもいいんだけど、その人たちの評価って買った上、使った上での評価なんだっけ?
もし、買いもせず使いもせずだったなら、その人たちの評価って価値があるのかな?

239:Cal.7743
22/02/10 21:30:59.46 CGDW2s0i0.net
>>233
40万以下は話にならないような時計なのか。
お前アホだろ。

240:Cal.7743
22/02/10 21:38:55.77 Uo8XV3EP0.net
>>235
40万以下の時計が悪いとかは全く思わないしお前が40万以上出せないって思うのは勝手だよ
40万以上出しても良いと思ってる人が多数いるだろう板で「40万も出せるかよw」とか言うのは相当感じ悪いけどな

241:Cal.7743
22/02/10 21:38:57.61 HwlTqvOi0.net
>>229
実際ここで議論している人たちはセイコーの時計が好きOR好きだった人がほとんどだと思う
自分も成人式のプレゼントでセイコーの時計を親からもらってから時計と言えばセイコーだし
だからこそ明白な弱点(機械式ムーブメントの弱さ)が分かっているのに改善しようとしない
セイコーに対して期待もしたり苛立ったりしているのだから

242:Cal.7743
22/02/10 22:16:50.20 Rti7peSCd.net
これで最後にするけど
オールドでいいとか、40万以上うんぬんとか、しっかりスレタイ見てレスしろよ。

しかし、ここ数日でセイコームーブメントの勉強させてもらったよ。
情報くれたみんな、ありがとね。
俺は今回のは見送るけど、いつの日かな納得して現行版買える日を気長に待ちます。

243:Cal.7743
22/02/10 22:29:17.44 5aUldS5A0.net
絆需要言い出してから何かおかしくなったわ
売りが技術力ではなくなった
ETAショックの時、規模と技術の両面で対抗できるのはセイコーインスツルぐらいだから全部持っていかれるぞという記事があったが
それから10年あまり…
なんじゃろなこれ
生き残りに必死になる必要がなかったから干支が一周りしてみると時代の一歩後に出遅れてるのか

244:Cal.7743
22/02/10 23:00:49.51 p9jzwhIR0.net
「納得」は全てに優先するぜッ!!

245:Cal.7743
22/02/10 23:07:13.95 m0JvUBSNd.net
8Lか新型ムーブで出たら買うわ

246:Cal.7743
22/02/11 01:49:12.59 1V/EQl6y0.net
ほんとセイコーって商売へたくそだな
ノンデイトはいいとしてこれで手巻きにして裏スケにすればバカ売れなのに

247:Cal.7743
22/02/11 02:03:49.21 xv3DW4rqa.net
眺めて楽しい手巻きムーブがセイコーにあるか?

248:Cal.7743
22/02/11 03:33:39.67 8uR6Rt0Rp.net
盾だとか獅子がいなくなるだけでも裏スケの意味はあるなw

249:Cal.7743
22/02/11 04:29:23.55 PX/DIWAo0.net
そもそも眺めて楽しい手巻きなんか雲上にしかないだろ

250:Cal.7743
22/02/11 04:29:26.50 GYXjG1G4d.net
キングセイコーなら、精度(COSCクラス)に加えて、高耐磁性能もつけないと
スイス勢もシチズンも20万で実現できてるのにセイコーは情けないな
今回みたいな色物ガワ時計はプレザージュでやれよ、ポンコツメーカーが
自ら会社のイメージダウンさせて何考えてるんだか
落ちぶれすぎ、迷走しすぎ。どんなバカがGOサイン出したんだ

251:Cal.7743
22/02/11 11:24:50.72 TaIGClnT0.net
>>234
全くないね
思い込みを聞いて欲しいんだと思うよ

252:Cal.7743
22/02/11 11:49:05.08 ReOANfPap.net
アクロバティック擁護してる人達は復刻買ってると思うけど、それで何故3000本が売れ残ってるんだろう…
ここで擁護してる人達が一本ずつ買うだけで即完しそうなイメージあるのに

253:Cal.7743
22/02/11 11:57:23.42 O3ssYG6D0.net
このスレに数百人が書き込んでることにして自分の自演に信憑性を持たせたいのかな…

254:Cal.7743
22/02/11 12:02:45.10 ReOANfPap.net
アンチは自演してるかもだけど信者はそんな姑息な真似しないでしょ

255:Cal.7743
22/02/11 12:23:42.01 o8GNteSf0.net
低性能の安物ムーブ載せてキングセイコー復活させるくらいなら完全新作として時計出してほしいよね
半端な復活とか過去の名作に対する冒涜だよ

256:Cal.7743
22/02/11 12:34:13.94 QF1OGrPZ0.net
>>246
迷走に見えるならセイコーの戦略を理解できてないなぁ
GSブランドを普及品のSEIKOと全く異なるハイレンジとしてブランディングするためには
踏み台のSEIKOブランドはあえて自ら不完全な安物に貶めていく差別化が必要になるんだよ
北米市場でこのやり方を成功させた社長直々の方針なんじゃない?
ティソやハミルトンはブランド全体のイメージ底上げを図っている
だから1000ドル・1000CHF越えのダイバーズなりでCOSC認証を取っておき、
同等の性能を有するがあえて認証取得せず1000切る値付けにしておきました、
なんと中身のニヴァクロンゼンマイはオーデマと共同開発なんですよ、と喧伝する
で、500ドルクオーツから1000ドル機械式に客単価上げて新規も取れる
多少ロンジンオメガの客を食うかもしれんが、まあ別会社だからw
セイコーが同じようにやっても数千円のALBAから上がる客はいないし、GS売れたはずの客が一部流れて損するだけ
GSや最上位プロスペックは専用非磁性ゼンマイスプロン610で超耐磁性!高精度!と謳い、
それ以下のラインは普通に第1種耐磁は確保しつつ、聞かれなきゃ言及しない程度の扱いが最適解になる

257:Cal.7743
22/02/11 12:39:55.25 EKFYbcSx0.net
確かに30万から50万くらいで側も中身も納得のキングセイコー出したらGSに100万出す客は半減するかもね。それは分かるけどキングセイコーはせめてプレザージュとは違うブランドにして欲しいと思う。

258:Cal.7743
22/02/11 12:48:03.62 vvG9e24E0.net
プロスペックスも復刻や現代解釈頼りで
技術もセンスも昔より劣ってるSEIKOによくそんな期待出来るね
期待してる人は文句言わずにGSとかダイバーズ30万以上の時計買うしかないだろ
20万の時計に中身期待するだけ無駄って何で分からないんだう?
今回のはガワは良くて20万なんだから
これでも相当良い方だと納得しなきゃ何一つSEIKOの時計なんて買えない
冷静にコスパや性能とか考えるならSEIKOは論外のブランドになりつつあると思うぞ

259:Cal.7743
22/02/11 12:49:47.56 28Bs8rhIM.net
もうGSは9SA5、KSは9s65とか8L35とかで、価格帯は前者が100万前後、後者が40万前後にしちまえよ
みんな幸せになれる

260:Cal.7743
22/02/11 12:56:36.06 FJPO4Vax0.net
>>254
KSを20万6Rで安売りしてるのに失望してんだよ
GSを6Rで発売して許せるか?

261:Cal.7743
22/02/11 13:02:53.68 vvG9e24E0.net
>>256
復刻が売れなかったんだから仕方ないでしょ
キングセイコーは今回の198000がシリーズ最安で
今後30万前後のブランドになるじゃないかとは思ってる
その時は少し良いムーブ入れるだろうけど
GSのライバルみたいな位置付けにはしないだろう

262:Cal.7743
22/02/11 13:16:20.51 FJPO4Vax0.net
>>257
GSがエントリー40万の37㎜廃盤にしてるし50~60万くらいがエントリーになる
KSは40~50万前後で展開すればいい

263:Cal.7743
22/02/11 13:16:20.89 ReOANfPap.net
革ベルトモデルを15万前後で出しそうだけどな

264:Cal.7743
22/02/11 13:23:01.44 BScpVPDrM.net
>>258
50〜60万だとせめて9S85あたり積まないと間違いなくオメガに流れてしまうわ…
最近10振動機は70万以上が当たり前だからないだろうけどさ
改めてGSってコスパ悪くなったなぁ
KSのコスパ悪いのも当然か

265:Cal.7743
22/02/11 13:27:39.53 W2sWhZJB0.net
次のキングセイコーは4R38搭載で8万円を希望する。

266:Cal.7743
22/02/11 14:14:59.17 at/iy1Lga.net
セイコーのブランド序列はこんな感じだろうな
GS、クレドール
プロスペック
プレザージュ
キングセイコー
5スポーツ

267:Cal.7743
22/02/11 15:16:35.97 xyrfiqA3M.net
散々言われてる昨年の復刻だが自分は今回のレギュラーの発表を見て買って良かったと思った。
もちろん、最初はやっちまったかな?とは思ったけど。

268:Cal.7743
22/02/11 15:29:23.31 ReOANfPap.net
自分は復刻と迷ったけどGSの手巻き買っちゃった
KSも手巻きノンデイト出てほしい

269:Cal.7743
22/02/11 16:20:36.43 pb2XObB6d.net
ないものはしょうがないから
今回買うなら皆さんどれですか?

270:Cal.7743
22/02/11 16:20:38.79 1yyi1cPB0.net
6L35を載せた時計は
最初のプアマンズGSとか言われたSARA015の時は
まだそんなに高くなかったのに
その後の、SARA017,SARA019,SDKA001は10万以上
価格が上がってしまったもんな
昨年の復刻KSも、そのお値段なら8L35搭載してくれって思った
ダイバーズ(プロスペック)は似た様な値段帯で8L35を積んでいるのに

271:Cal.7743
22/02/11 16:31:07.71 vvG9e24E0.net
ダイバーのSBDX019が30万だったのに次に出た限定青がブレス無しで50万
この間5年あったっけ?
兎に角、ほんの数年前の価値観すらぶち壊してセイコー時計が高騰してるんだから
昔と比較してたら本当に何も買えなくなると思う

272:Cal.7743
22/02/11 17:43:48.15 v1NMkCOB0.net
SBDX019を黙ってレギュラーにすれば良いのにmm300 200 どちらを買うかは財布と相談して買えば良いのだから
セイコーはお客様が欲しいものをなぜ売らないのか とても不思議

273:Cal.7743
22/02/11 17:43:49.38 5bl7HZz30.net
以前のセイコーのリセールも比例して上がってくれればいいけど
そうでもないっていう

274:Cal.7743
22/02/11 17:49:19.49 v1NMkCOB0.net
良いものをきちんとレギュラーモデルにすれば良いのにね コロコロ 入れ替わるから 熟成しない感じ

275:Cal.7743
22/02/11 17:50:41.61 v1NMkCOB0.net
カクテル 琺瑯 漆 白樺 ファースト セカンド ツナとか 大切に継続販売して欲しいです

276:Cal.7743
22/02/11 18:02:44.64 3v3eTZXud.net
>>252
情弱馬鹿すぎる
20~50万のミドルレンジ機械式な日進月歩で進化しクオリティ上げてるのが、
今の時計業界の流れ
不完全な低性能モデルを、キングセイコーの名を冠して出しても、ブランド毀損するだけだアホ
百害あって一利なし
それにセイコーはGS以外にも、アルバより上の低レンジ帯(10万以下)でも強い

277:Cal.7743
22/02/11 18:18:10.89 fxMTMxLK0.net
>>272
本当に情弱なヤツだな
セイコーの時計を買う層知らねーんだな
こいつGSとの棲み分けとか何も分かってねーよw
198,000円の44KSの商品性は十分なんだよ
お前は中古のオリジナルを漁ってろ

278:Cal.7743
22/02/11 18:28:25.03 vvG9e24E0.net
>>268
ホントにな
プレミア付くようなのはさっさとレギュラーにすれば良いのに

279:Cal.7743
22/02/11 18:35:11.00 J8kTbnyk0.net
SDKS001予約分で完売したん?

280:Cal.7743
22/02/11 18:40:45.06 sB9L6Hvpd.net
>>273
低学歴な情弱ニートのお前は知らないが、
グローバルマーケットにおけるセイコーの中心価格帯は、7万以下
GSとは全く関係ない。GS上げるために、他のセイコーブランドを不完全に貶めるとか、
頭イカれてるわアホ
他メーカーのように、ミドルクラスも普通に底上げするのが、当たり前
そもそもGS規格はCOSCより上だから、競合もしない。他を落とす必要もない
COSC取得してないエントリーモデルでさえ、COSCに近い数値が出るのも当たり前の時代
わざわざ歴史あるキングセイコーブランドを自ら糞ブランド化するのは、狂気の沙汰
キチガイ擁護のお前みたいな情弱が湧いてる自体が終わってる

281:Cal.7743
22/02/11 18:43:05.85 W2sWhZJB0.net
>>276
まずは自分の学歴を晒せやw

282:Cal.7743
22/02/11 18:58:34.66 7ktRv/Ul0.net
>>247
手にもとらずに情報だけを頼りにそこまで思いを膨らませられるなら、凄いことだね
言い方は悪いけど、童貞クンが性交を語る感じに近そう

283:Cal.7743
22/02/11 18:59:47.34 B8NIYdugd.net
6Rの事実は変わらんぞ

284:Cal.7743
22/02/11 19:03:48.54 5rTayx0ca.net
自動車評論家も
いろんな車を借りて乗りはしても
新車を全部買って批評しているわけじゃないからなあ

285:Cal.7743
22/02/11 19:07:54.91 5rTayx0ca.net
文芸評論家も自分で小説とか書いてないけど
古今東西過去の傑作良作佳作はいっぱい読み込んでるから
新人の小説も全部読むまでもなく最初の数ページ読んだだけで駄作とかすぐわかる

286:Cal.7743
22/02/11 20:22:50.62 o8GNteSf0.net
6Rとか仕上げも性能も安物丸出しのムーブ載せて20万は手に取るまでもなく擁護しようがないでしょ
TISSOTは数万でこれより圧倒的にレベルの高いムーブ載せてるよ?

287:Cal.7743
22/02/11 20:26:16.22 F5cQpf+C0.net
>>282
それな
手抜きしないでほしいよな

288:Cal.7743
22/02/11 20:29:58.87 X1+Y/Ga2r.net
>>280 >>281
で?

289:Cal.7743
22/02/11 21:02:18.73 /D7vd8nh0.net
c07買って乗せるのが良。

290:Cal.7743
22/02/11 21:04:40.02 1yyi1cPB0.net
今回の6Rキングセイコーが売れて
次に繋がって
いずれ6Lキングセイコーが出てくれれば御の字かも

291:Cal.7743
22/02/11 21:06:45.84 dUHoIrhh0.net
>>292
ティソというかETAというかスウォッチグループの恐ろしいところは
ベースになっているETA2824よりもロングパワーリザーブ&フリースプラング化したC07系のほうが
低コストなことだと思う(ウェブクロノスの記事より)
ムーブメントだけでも同価格帯のライバルよりも性能面で秀でているのに
コストまで低くできているので、余裕の出来たリソースをガワにも回すことが出来て
さらに時計のクオリティを高めることが出来る。そのためスウォッチグループの特にミドルからハイレンジでは
他のメーカーが太刀打ちできないレベルにまで達していると思う
このスウォッチグループに対抗しようとしたらどれだけの開発費や設備投資費また人材開発をしないといけないのか
多分、セイコーの規模では無理。だからGSにリソースを集中して最も高いレベルを要求されるが
同時に収益も大きい100万円以上のプレステージレンジに主戦場を移すのは企業の戦略としてはありだと思う
往年のセイコーファンとしてはおざなりにされたようで寂しいけど
それで6Rを載せた時計だけど、セイコーのラインナップを見ても15万円が上限になっていると思う
現行では6L、8Lを載せた時計は30万円からなのでセイコーのラインナップには15万円から30万円までの
スウォッチグループで言うところのロンジン・ラドーのハイレンジがぽっかりと抜けている状態
ここを埋めるためにキングセイコーを復活させたのではないかな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch