17/12/09 18:54:38.87 9nNAGCRid.net
ロレチョン敗北の歴史♪
【家から】ロレチョン三度目の逃亡【でれない】
スレリンク(watch板)
ロレチョン「空手段もってるからきみ骨おれるよ」www [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(watch板)
【反日】ロレチョンは鋼兵だった【おっさん】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(watch板)
【川本】カスニートロレチョン、次は自演失敗(大笑)
スレリンク(watch板)
【悲報】ロレチョン、障害者と認める【APに嫉妬】
スレリンク(watch板)
【在日】ロレチョン、悔しさのあまりサイトの画像を使う
スレリンク(watch板)
2chのロレ厨の実態w [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(watch板)
ロレチョン「 時計のブレスチンチンに巻いてしごいてそうw 」
スレリンク(watch板)
【在日】ロレチョン、完全に壊れる
スレリンク(watch板)
失礼しやした(大笑)
3:Cal.7743
17/12/09 20:49:26.17 uV+YQlQQ0.net
乙
4:Cal.7743
17/12/10 19:57:23.66 YaKMv0FB0.net
丙
5:Cal.7743
17/12/13 22:38:24.60 A1Lma1pFa.net
丁
6:Cal.7743
17/12/17 15:04:27.24 XZwiEhgj0.net
戊
7:Cal.7743
17/12/17 21:16:29.26 ICGDmBaS0.net
56LM、機械単体でバッチリ歩度合わせてもワンピースケースに入れると大幅に狂うのですが、理由わかる方いませんか?
8:Cal.7743
17/12/17 21:50:25.53 Z54BZEN+0.net
>>7
あがき
9:Cal.7743
17/12/18 15:13:26.04 DsW4RlHgp.net
>>8
どこのアガキでしょうか?単体では文字盤上、下共に問題ない歩度だったのですが、ケースに組み込むと文字盤上で強烈に進みます
10:Cal.7743
17/12/18 18:25:54.49 hxa4qc+K0.net
ケースが磁化してるとか?
確かにケーシングすると大なり小なり歩度は変わるね
11:Cal.7743
17/12/18 22:08:20.35 ioWSLjFo0.net
>>9
テンプがケースにあたってないか?
5606-7000で似たような症状になった事がある
天芯が歪んでてケースにあたっていた
12:Cal.7743
17/12/18 23:46:49.53 pOOAMkdc0.net
>>10
>>11
ありがとうございます。
念のためケースとムーブを再度消磁して、組付けなおしてみました。まだベゼルまでは締めてないですが、この状態では狂ってないです。天真は微妙に振れてますので実際に使うと狂うかもしれません。天真を修正するほどの技術が無いので・・・
一晩様子を見て、問題なさそうなら先にケースを仕上げてから再トライしてみます。
13:Cal.7743
17/12/19 00:56:06.83 fMwOtucd0.net
気功砲!!!!!!!!!!!
14:Cal.7743
18/01/01 18:24:45.85 NTaTkqaT0.net
リューズが錆びて回らなかったから、ペンチで回したら、
リューズパイプが取れちまった。
何が正解だったんだろう。
15:500
18/01/01 18:57:10.29 4K2DxuTL0.net
>>14
ネジ緩み剤を染み込ませて、気長にやるしかないと思う
16:Cal.7743
18/01/03 09:39:18.63 MnS7I7MJ0.net
>>14
機械式なら、おしどり、ツヅミ、キチ車、に錆びが入ってるかもです。
巻き芯抜いて、分解掃除。
17:Cal.7743
18/01/08 12:15:08.86 aNOi1Zhk0.net
スクリューバックオープナーと蓋閉め器のアマゾンとかで手に入るオススメ品とかありますか?
クオーツの電池交換を自分でしたいので。
万力みたいなのもどんなのがいいですか?
18:Cal.7743
18/01/08 13:05:45.03 8NWnknQfM.net
セイコーのやつとベルジョンのやつ
19:Cal.7743
18/01/08 15:20:07.90 syyM4XNcd.net
片振り幅ってビートエラーの数値であってる?
20:Cal.7743
18/01/10 23:47:11.56 mH83zqJ50.net
リューズパッキンのサイズについて教えてください。
Oリングを付ける軸の外径0.8mm
リューズパイプ内径1.6mm
Oリングの内径は軸より小さく、軸+Oリングの太さx2はリューズパイプより大きく
するのだと思いますがどれくらいが適切ですか?
21:Cal.7743
18/01/15 23:33:44.56 GdrCmy5X0.net
>>19
合ってる
>>20
適切な大きさはものがなんなのか分からんとなんとも言えない
リューズの軸につけるタイプ?
あなたの書き込みの通りで良いと思うよ
あとはケースに入れてリューズパッキンがズレなきゃ良いとしか言えない
22:Cal.7743
18/01/16 09:13:48.75 CcDuR6MS0.net
これからタイムグラファー買って安物時計いじって遊ぼうかと思ってるんだけど、
これ読んどいたらいいよーって本ありますか?
ていうか、教科書的な本を教えてください。
23:Cal.7743
18/01/20 15:26:20.43 OBMUYUmF0.net
風防入れるの難しいですか?
24:Cal.7743
18/01/20 16:58:52.71 qcdeCos00.net
はい
25:Cal.7743
18/01/20 18:23:43.06 9AitvnKB0.net
>>22
定番だけど「基礎時計読本」がいいかと
26:Cal.7743
18/01/20 18:24:31.21 9AitvnKB0.net
>>23
サイズさえあっていれば簡単
27:Cal.7743
18/01/20 21:14:24.36 lZULGTtG0.net
>>23
防水ケースなら風防圧入器は必須
ペンチなどで押し込むと必ずと言っていいほど割れる
28:Cal.7743
18/01/20 23:44:05.21 OBMUYUmF0.net
>>27
圧入器必要なんですね
29:Cal.7743
18/01/20 23:53:35.30 sGS9Bstf0.net
横なんだけど圧入器って中国製のものでも使えるかな?
プレス式じゃなくてネジ式のを検討している
30:Cal.7743
18/01/21 05:22:51.40 LOi59zg10.net
>>28
防水側の風防換えるなら絶対に必要
そんな高いもんでもないし
自分で換えるなら一つ買うべき
31:Cal.7743
18/01/21 05:25:21.69 LOi59zg10.net
>>29
使えない事は無いけと、コマの精度が悪い場合があるから、お薦めはできない。オクで閉店した時計屋から出た中古が安く売られてるから、そういうのを買うべき
32:Cal.7743
18/01/21 05:40:08.65 w64gTEu80.net
>>29
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
明工舎の↑のネジ式を使ってるけど構造は単純なので中華製でも問題なく使えるでしょ
もし中華製があるなら教えて欲しいくらい
33:Cal.7743
18/01/21 06:22:19.78 YhYLFb2b0.net
>>31-32
レスポンスありがとうございます
自分が検討しているのはこいつですよ
URLリンク(www.aliexpress.com)
確かにコマの精度は気になりますよね
オクもチェックしてみようと思います
34:Cal.7743
18/01/21 06:55:27.38 w64gTEu80.net
>>33
ああ、これか
明工舎のネジ式を買う前にこれeBayにあったので検討したんだけど
上下繋がってる六角ネジのところの強度が不安で俺は止めた
でもこれ海外の人がyoutubeでレビューしてて反対側にも万力のようなの噛ませ強度を保つよう改造してたの見たことがある
なのでもし強度に問題が出たとしても工夫をすれば十分使えるんじゃないかな
駒はアマとかヤフオクとかで投売りされてるプレス式と同じようにネジ式(明工舎のはめ込み式)だから
強く入れると駒のネジがバカになることがあるのであまり強く最後まで回さないようにしたほうがいいよ
あとは少し圧入しては駒をたびたび回して全体的に水平になるようチビチビやれば使えないことも無いと思う
明工舎のもベルジョンのも一発で完全に水平ってわけじゃないからね
35:Cal.7743
18/01/21 08:26:06.48 zHcoPtuga.net
悩むなら明工舎買っときなよ
36:Cal.7743
18/01/21 09:00:55.11 76CsEK590.net
中華はコマが若干斜めになってたりするものが混ざってる
なので時計の角度をかえて対応する一手間が増える
ホビーなら安い中華で十分だと思うけど
37:Cal.7743
18/01/21 09:03:18.60 324Ks6JDd.net
レバー式のはダメですかね?
38:Cal.7743
18/01/21 09:06:23.39 w64gTEu80.net
時計じゃなくて駒を動かせばいいんだよ
39:Cal.7743
18/01/21 09:08:55.40 76CsEK590.net
>>37
レバーので普通に使えるよ
40:Cal.7743
18/01/21 09:09:03.64 324Ks6JDd.net
何回も失敗しガスケットが数枚ダメになりました。
41:Cal.7743
18/01/21 09:09:46.55 w64gTEu80.net
>>37
ダメでもない
でもネジ式よりパワーがない
42:Cal.7743
18/01/21 09:09:53.44 324Ks6JDd.net
ガスケット安い店ありますか?セイコーのダイバーです。
43:500
18/01/21 09:09:59.48 +JzRWfGW0.net
俺は素人なのでレバー式の安いのでも、裏蓋閉めたり風防嵌めたり重宝してるけどな
使用回数が多い人は良い道具のメリットでるのかも
44:Cal.7743
18/01/21 09:10:48.45 76CsEK590.net
>>38
コマがネジ込み式だから無理
45:Cal.7743
18/01/21 09:13:11.09 w64gTEu80.net
>>44
駒がネジ込み式なの知ってるよ、使ってるから
ネジを最後まで入れるとコマのネジがバカになるから入れない
あとは加減でいくらでもコマを動かせる(限度はあるけど)
だから時計を動かすよりコマを動かす
46:Cal.7743
18/01/21 20:37:18.57 lJfvBBRm0.net
>>33
これAmazonで見た時、たわむって書いてあったから買うのやめたわ。
47:Cal.7743
18/01/21 22:31:50.85 Cukdx9e7d.net
>>33
正直、何使ってもそんなに変わらない
毎日パテとかランゲじゃないなら問題ない
48:Cal.7743
18/01/21 23:30:18.73 79CZwItG0.net
ホゾに穴石のない、アンティーク腕時計の穴詰めをしたいのですが(摩耗で楕円状になっている)
手持ちのタガネポンス台のセットに、穴詰め用の、片側が半円形のものが無く、円型の穴締めタガネしかありません。
この場合、摩耗で伸びた側の穴詰めはやり方によっては出来るのでしょうか。
というのは、各種ポンス台タガネのセットを見ると、意外と半円形の穴締めタガネのないものが多いからです。
プロの方含めご教示頂けるとありがたいです。
49:Cal.7743
18/01/21 23:40:57.53 rQdXhYMS0.net
以前テレビで時計修理の人の特集みたいので同じ症状の腕時計直してた
他の店では寿命だからって断られてた時計で
反対側からタガネ打って直してた
1度しか出来ない荒技みたいな説明されてた気がする
50:Cal.7743
18/01/22 18:19:21.99 i5JB4fDcd.net
おかげさまでレバー式でなんとかブラックボーイにドーム入れました、ありがとうございます
51:Cal.7743
18/01/23 12:55:18.13 lnqCIJw/0.net
リューズを巻き芯から外すにはどうしたらいい?
巻き芯を四割りで挟んでペンチでくいっとやったらまずいよね?
52:Cal.7743
18/01/23 17:07:54.18 BuRJW9Tud.net
>>51
ちょっとあぶる
53:Cal.7743
18/01/26 01:55:49.20 pqea9LAN0.net
>>52
あぶるってコンロとかライターで?
加減が判らんから、とりあえずドライヤーでやってみるわ。
ありがとう。
54:Cal.7743
18/01/27 11:17:34.53 ICAoJngR0.net
>>53
リューズと巻き芯は、接着剤で付けてあるので、熱を加えることでゆるむ。
100円ライターで、1秒炙れば十分。
55:Cal.7743
18/01/30 01:38:32.22 gf7EN1A+0.net
>>54
なるほど。
そんなちょっとでいいのね。
56:Cal.7743
18/01/30 09:48:42.80 dJ9gcn3ad.net
あぶりをやりました
57:Cal.7743
18/02/01 00:52:28.11 VHSeLX0Y0.net
どなたかハードレックスの研磨を
どこに出せば良いか知りませんか
58:Cal.7743
18/02/01 01:08:54.47 UwtP3tgr0.net
>>52-55
1秒炙っても何にもならない
>>57
研磨して傷を消したところで歪みが出るだけだし
研磨依頼するくらいなら風防交換したほうがいいと思うが?
59:Cal.7743
18/02/01 01:21:58.50 ojYQkydS0.net
>>58
普通は接着剤じゃなくてロックタイトでとまってるはずだから
150度ぐらいではずれるはず
URLリンク(www.allmaintenance.jp)
はんだごてでしばらく熱するとか
1秒で金属が150度まで熱することはないだろう
60:Cal.7743
18/02/01 01:30:01.83 ojYQkydS0.net
>>58
ライターであぶるのは怖い
ヒートガンもない(ドライアーは500度の風は出ない)
自宅にはんだごてはない
という人は
お鍋に天ぷら油いれて熱すると200度ぐらいになるから
それでリューズと巻き芯を熱する。
61:Cal.7743
18/02/01 01:42:48.75 UwtP3tgr0.net
巻き真抜くのならその前にパッキン取らないとダメだし
どうせ交換するなら巻き真はいらないんだろうから四つ割で無理矢理抜く方法もある
ちょっと有名なメーカーのブレスのネジなんかもロックタイトで締めてあるけど
簡単に開くからね
俺はハンダでやってるけど
62:Cal.7743
18/02/01 02:01:40.47 3722MXB30.net
オーブンで20秒
63:Cal.7743
18/02/01 02:07:26.20 ojYQkydS0.net
>>61
普通ははんだごてが一般的ですよね~
64:Cal.7743
18/02/01 07:05:45.53 5P5VW7zk0.net
>>60
溶き卵とパン粉を忘れている。
65:Cal.7743
18/02/01 19:42:19.31 z85bz+uk0.net
>>63
はんだごてで高温になったらリューズ内パッキンもだめになるでしょ
あれはだいたい60~70℃までだから
どうすんの?
66:Cal.7743
18/02/01 21:09:37.71 bqm6ddFgd.net
交換するんじゃないの普通
67:Cal.7743
18/02/02 10:21:59.77 CEI7IfKV0.net
>>56
結果上手く外れましたか?
リューズ、巻き芯、パッキンは消耗品です。
高級時計は時計店に頼んだほうが良い。
68:Cal.7743
18/02/02 14:40:01.15 zs0LyoE+d.net
プラ風防を接着剤でつけれますか?
69:Cal.7743
18/02/02 15:05:42.57 kHRYyk5L0.net
>>68
UV交硬化の接着剤でやることが多い
70:Cal.7743
18/02/02 15:06:32.50 kHRYyk5L0.net
UV交硬化→UV硬化
71:Cal.7743
18/02/02 15:56:09.76 zs0LyoE+d.net
>>69
セイコーの混ぜるやつ買いました
72:Cal.7743
18/02/06 20:07:49.40 519A8Ex20.net
ダイアルの足折れってどうやって直すのでしょうか?
73:Cal.7743
18/02/07 13:06:57.61 SQs95GlW0.net
>>72
接着
ズレなきゃ機能に問題ない
74:Cal.7743
18/02/07 15:49:22.16 erfqNUjd0.net
>>73
ムーブとダイアルを直接接着するの?
75:Cal.7743
18/02/07 20:53:30.75 jSUjbAu9a.net
時には起こせよ
76:Cal.7743
18/02/08 00:17:05.39 A0u0xmRa0.net
ムーブメンッ♪
77:Cal.7743
18/02/08 13:59:53.84 lWiYUcOT0.net
ヤフオクで売ってるhmtはコニシG17みたいなので付けてあった。
弱い両面テープでも良いかも。アロンはやめたほうが良い。
78:Cal.7743
18/02/08 14:31:11.21 JgAmcMhyM.net
やっすいパチモンもG17みたいなので文字盤つけてある事多い
79:Cal.7743
18/02/09 22:30:31.09 zJS6lQAD0.net
あれは位置合わせも兼ねてるから固定だけなら両面テープで十分だろjk
80:Cal.7743
18/02/11 00:01:11.75 bxiI/Zv20.net
もはや折れた脚は無視するんだね
youtubeとか見てるとハンダで足付けしてるから脚をつけ直さなきゃいけないもんだと思ってた
81:Cal.7743
18/02/14 07:59:24.17 t6JiVHUYM.net
すみません、オシドリ押して芯抜けたはいいが、戻せなく(段階引きが出来なく)なりました…
戻すのってこんな難しいものなのでしょうか??
82:Cal.7743
18/02/14 08:27:55.25 s7Uv90rm0.net
>>81
ケースから取り出して、ダイヤル外して、分解、清掃、油さし、やってください。
高級時計なら時計店へ。
83:Cal.7743
18/02/14 12:38:31.39 LThQeBGZM.net
>>81
押し加減で、巻き芯周りが外れたかな
文字盤側から要組み直しだね
84:Cal.7743
18/02/16 00:58:36.74 iqw7AVu80.net
>>81
オシドリを少し押しながらリューズを押し込んでみたら?
85:Cal.7743
18/02/16 18:44:29.16 6Bf9GNuJ0.net
四方向から開けるベゼルリムーバーが欲しいがどこかに安く落ちていないだろうか
86:Cal.7743
18/02/20 18:30:31.21 ND/0rNcI0.net
時計の裏ぶたを止めるネジを紛失したのだけど、近所の時計屋まわったのでは修理扱いでってのばかりで
ネジだけ売ってくれるところはなかったのですが、どこかでネジだけ売ってくれたりしないものなんでしょうか?
87:500
18/02/20 18:32:29.48 QYNsBlS50.net
>>86
URLリンク(www.small-market.net)
中村時計材料店
ここに聞いてみたらどうだろ
88:500
18/02/20 18:33:10.22 QYNsBlS50.net
>>86
URLリンク(www.small-market.net)
中村時計材料店
ここに聞いてみたらどうだろ
89:Cal.7743
18/02/20 23:23:25.45 aT0g3VId0.net
今度はバラ売りしてくれないんですけどって言い出すんじゃないのこの乞食
90:Cal.7743
18/02/20 23:41:26.42 8v0S5rFU0.net
>>89
どうしてそう思ったの?
91:Cal.7743
18/02/21 06:44:21.73 GhzOOHfr0.net
バラかどうかより、問題はピッチなんだよな。 実は某時計店(修理専門みたいなとこではなく町の時計屋、眼鏡とかも扱ってる)にもちこんだら
ネジ付けてくれたのはいいけどピッチの違うやつ無理やりねじ込まれててさ。
中村時計店さんのサイト見たけど、ネジセットのピッチについては一言も言及ないっぽいけど、時計用はピッチ共通ってこと?
可能なら店頭で現物合わせしたいんだけど、大阪はちょっと遠いし
92:Cal.7743
18/02/21 10:04:05.84 cVh+Lf1O0.net
>>91
小島商店さん良いですよ!
93:Cal.7743
18/02/21 10:17:27.30 GhzOOHfr0.net
>>92
サイト見た限りよさそうですね、近いうちに行ってみます
94:Cal.7743
18/02/21 14:49:34.39 9JlFHCCt0.net
>>86
ネジをもう一回よく探してみよう。
ヤフオクで同じ物を探す。
ケースを入れ替える。
95:Cal.7743
18/02/21 15:43:50.93 cVh+Lf1O0.net
>>93
よくお世話になりますが対応が凄く良いですよ。
メールで取り寄せ可能か確認してみてください!
96:Cal.7743
18/02/26 00:40:24.02 HAzsPbHgM.net
シチズンAO油について質問
AO-2
AO-3
AO-G08
を持ってるけどイマイチ使い分けが不明
特にAO-2
メーカーのテクニカルガイド見ても片や、ホゾにはG08 片やAO3と書いてあったり
シチズンAO使ってる皆さんどう使い分けてますか
97:Cal.7743
18/02/26 08:47:02.15 Mf1i/i5RM.net
ほとんど水色の方
セイコーのテクニカルガイドに従ってる、基本は
98:Cal.7743
18/02/26 18:02:04.31 38J+exEpM.net
セイコーのテクニカルガイドでもメービスの9500番台指示入ってるよね
AOだけで完結させてる人いるかな
99:Cal.7743
18/02/27 08:54:21.93 0M4iRMBqp.net
ふむ
100:Cal.7743
18/02/27 18:28:52.79 DxAjOdAf0.net
時計よりオイル代が高い。
101:Cal.7743
18/02/27 21:50:13.13 t25NHklGp.net
>>98
S-6使うところ以外はAOで完結させてる。基本AO2で切替車とか負荷の高そうなところは3で。爪石とかも2だよ
特に問題はなさそうだけどね。
油種選択よりウデの方が出来栄えに影響大かと
102:Cal.7743
18/02/28 00:57:02.27 epYdr9Oe0.net
AO-2と3の賞味期限が去年の12月で切れてしまった・・・
が、まだ量がいっぱい残ってるんだよな
これ新しく買い直さないといけない?あと1年くらい使っても問題ないんだろうか・
103:Cal.7743
18/02/28 01:30:54.43 k45S7tBB0.net
>>101
各輪列のほぞ,アンクル,ガンギ,耐震→AO2
摺動部,切り替え部,(高負荷部)
→AO3
ゼンマイ,巻心回り,日の裏周り
→G08
こんな感じかな
104:Cal.7743
18/02/28 06:50:52.53 OziqpmiHM.net
>>102
いけるでしょ
保存はサランラップとか巻いてました?
105:Cal.7743
18/03/02 22:22:14.44 LobEXL7u0.net
風防について質問
オクで落としたロンジンの手巻きなんだけど、
外装掃除のためにバラして以降、風防が緩くて困ってます
外した際にパッキン等なかったので、固定は接着剤かと思っているのですが、
固定方式を見分ける方法ってあるんでしょうか
ガラスはフラットなミネラルガラスです
URLリンク(i.imgur.com)
106:Cal.7743
18/03/02 23:01:46.62 VZYs5bT70.net
パッキン(ガスケット)がないなら接着だね
接着剤は溶剤を含むものや瞬間接着剤は避けて2液のエポキシ系や紫外線硬化型を。
理屈としてはSUボンドの透明なのでもいい気がしてググってみるとやってる人もいるな
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
107:Cal.7743
18/03/03 07:00:32.49 Xt+wv/zCd.net
>>105
>>106が言うように2液性のエポキシか紫外線硬化の接着剤
自分なら紫外線硬化型だな
セイコーからも出てるしライトも安く手に入る
108:Cal.7743
18/03/03 11:10:15.72 1epXdlYFM.net
ライトはネイル用のやつが安い
109:500
18/03/03 18:31:36.99 oLHR0v2AM.net
太陽光で硬化するがな
110:Cal.7743
18/03/04 18:48:13.23 p1mrHn5D0.net
シチズンのパラショックの注油のしかたを教えて下さい。セイコーと同じように受け石の真ん中に少量注油でOKでしょうか?
111:105
18/03/06 02:12:13.10 RtxGIpl/0.net
>>106
>>107
遅くなりましたが、どうもです。
昔、紫外線硬化樹脂で色々作ってた時のネイル用照射器があるのでそれ使うかな
まぁ、ガラス風防くらいなら蛍光灯でも時間かければいけるだろうけど
112:Cal.7743
18/03/24 01:50:57.26 Dz3hGMXA0.net
手巻の時計でオシドリがネジ式なんだけど、ネジ穴のところからパキッと割れちゃった。
これって接着とかで直せる?
113:Cal.7743
18/03/24 23:33:39.24 xlQqW4qC0.net
ラグとバネ棒のオスメスが逆になっているタイプの時計でラグ側のツノの部分が折れてしまった場合の修理も時計店でしていただけるものでしょうか?
どこかいいお店皆さんご存知ではありませんか?
114:Cal.7743
18/03/25 03:59:02.70 1vDXdn8O0.net
メーカーに出せば?
115:Cal.7743
18/03/26 23:14:24.48 9lFmOUDg0.net
>>110
受石、穴石、天真のホゾが当たる部分
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(nakahiro.parfait.ne.jp)
116:Cal.7743
18/03/26 23:34:21.85 9lFmOUDg0.net
>>112
割れるってことは錆びて固まってたか金属疲労
部品交換でしょう
同じ物をオクで落として部品取るとか
117:Cal.7743
18/03/27 00:02:13.66 CQ7ccx840.net
>>113
URLリンク(pinkyzoo.exblog.jp)
URLリンク(www.cool-auction.net)
古いスイス製ですかね
ggればでてきそうですけど
118:Cal.7743
18/03/27 00:05:31.15 CQ7ccx840.net
URLリンク(blog.zenmaiworks.jp)
119:Cal.7743
18/03/27 00:18:40.92 nzDt6CTq0.net
>>113
親切な人が修理してくれるお店みつけてくれてよかったね
120:Cal.7743
18/03/27 17:41:48.08 8SXdSVeYM.net
ありがとうございます!
問い合わせしてみようと思います!
121:Cal.7743
18/04/01 09:13:31.88 u9mD+Z3I0.net
ハッピーイースター♪
122:Cal.7743
18/04/05 17:27:59.20 IdTq3d0U0.net
時計関係で大学に行くとしたらどんな学科がおすすめ?
123:Cal.7743
18/04/05 18:06:28.69 0BE9jtYid.net
>>122
医学部
時計でメシ食うのはつらい
124:Cal.7743
18/04/05 19:49:32.24 i/0CNLrRd.net
医者は忙しくて趣味で時計いじりする時間もなさそう
125:Cal.7743
18/04/06 17:14:57.01 nSBnNisvd.net
針入れ難しいですか?
126:Cal.7743
18/04/07 07:34:03.27 2ApQn7ZhM.net
三針組み直すのが難しくて、ダメにしてしまった…
やっぱり細めの針取り付けるのは難しいですか?
127:Cal.7743
18/04/07 12:58:19.56 waCStmof0.net
練習あるのみ
128:126
18/04/07 17:37:19.82 OBt8liCtM.net
ありがとうございます、針押し込む棒わざわざ買ったのに、細い針の場合はかえってダメにするみたいでした。
129:Cal.7743
18/04/08 15:02:47.75 agBvbsU10.net
消磁器ってどんなやつがつかいやすいですか?
磁気帯見つけたが1000円くらいからありますけどその上は5万とか!
130:Cal.7743
18/04/08 20:39:10.50 s+sYMTJT0.net
>>129
時計本体を消磁したいの?
そうなら消磁してもいずれまた帯磁することは充分ありうるので、その状態で歩度調整する手もある
1000円くらいのでも消磁は可能。高いのは使ったことないから知らん
131:Cal.7743
18/04/09 07:26:14.88 I/RdYkY5M.net
メイコーシャのやつ買っとけ
132:Cal.7743
18/04/09 07:43:12.57 Ej4KtwuU0.net
剣抜きオススメありますか?
133:Cal.7743
18/04/09 14:28:54.00 DuqF1nIX0.net
メイコーシャのやつ買っとけ
134:Cal.7743
18/04/09 18:01:29.70 RNFzft10M.net
>>130
そうです。コンパス近づけたら激しく針が振れたので。
>>131
アマゾン見てみます。
ありがとうございます。
135:Cal.7743
18/04/10 22:08:05.08 jJD1Ds8VM.net
HOZANってやつ買いました。
早速磁気ってるやつ4本試しましたが一発で消磁出来ました!
136:Cal.7743
18/04/11 15:01:58.62 nODRLF+R0.net
>>132
百均の毛抜きを真っ二つにすると剣抜きができます
137:Cal.7743
18/04/11 15:06:35.74 VIHgQAwtM.net
剣抜きなんてコレ↓とビニール袋でよくね(´・ω=E`)?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
138:Cal.7743
18/04/11 22:43:02.04 OQ+eQVDsM.net
抜くのは簡単だったけど、入れるのが難しかった。
139:Cal.7743
18/04/12 20:00:41.08 1GPjLqt3M.net
や ら し い
140:Cal.7743
18/04/12 20:10:00.83 E1qbqCbC0.net
ケロタンか
141:Cal.7743
18/04/12 22:04:12.33 lPvD4lGw0.net
>>137
安いのは作りが雑で針をつかめない。
142:Cal.7743
18/04/12 22:20:34.32 dDecUe4q0.net
>>141
さすがに掴めないことは無いだろ
ものすごい薄型とかの特殊な時計だとスペース不足とかあるのかな?
同じものがアリエクで100円しなかったけど、厚めのビニールかませても
掴めなかったことは一度も無いわ
143:Cal.7743
18/04/22 17:27:30.79 HLDYzYoU0.net
NOVOSTARの時計油ってどうなの?
とりあえずAF-17313とAF-17311.5があれば懐中時計や三針の機械式腕時計には事足りるかな?
144:Cal.7743
18/04/22 18:14:47.57 E2wI0Obp0.net
>>143
時計油なんか
仕事じゃないなら2種類で十分だろ
グリスと
AOの2と3
145:Cal.7743
18/04/22 18:18:41.47 HLDYzYoU0.net
>>144
CITIZENの油が高いのでNOVOSTARにしようかと思って聞いたんだけど。
146:Cal.7743
18/04/22 18:33:15.96 E2wI0Obp0.net
>>145
そんなに違うの?
何年かに一度しか買わないし
安心して使えるなら何でもいいよ
死んだりもしないし
約束にも遅れない
147:Cal.7743
18/04/22 18:46:17.56 m1LPxMPG0.net
>>144
シチズンのOA-2と3って何が違うの?色だけ?
148:Cal.7743
18/04/23 06:29:13.76 Z+yWOnTpM.net
>>144
自分もそれ。グリスはセイコーのS-6
149:Cal.7743
18/04/23 18:45:56.74 N61sTBwC0.net
>>147
自己解決しました。。。粘土の違いでした
150:Cal.7743
18/04/25 23:08:33.75 Sdw6sTie0.net
ヒゲゼンマイが歪んだりしたら自分で直せるものなの?
151:Cal.7743
18/04/25 23:47:05.47 nvGgFjC70.net
自分で直せる人はどこまでも直せるからその質問自体に意味がないと思われます
152:Cal.7743
18/04/25 23:47:08.05 L53rIyCh0.net
普通の人では無理
153:Cal.7743
18/04/26 06:12:21.13 Jaeudsj00.net
分解掃除する時にうっかりヒゲゼンマイ引っ掛けちゃったりしたらお陀仏なのか。
すげーリスキーだな。
154:Cal.7743
18/04/26 09:51:37.47 csnC97yO0.net
ユーチューブに幾つか治す動画が有ったかと
155:Cal.7743
18/04/26 13:10:40.94 YQZI6fk/d.net
皆さま保持器は何を使ってますか?
156:Cal.7743
18/04/26 23:43:16.36 k5T8ELM30.net
分解しておいてリスキーってのに違和感、当たり前としか言えない
157:Cal.7743
18/04/27 06:40:59.21 AbJz6hWWM.net
セイコーのやつ
158:Cal.7743
18/04/27 16:30:09.25 wwTFzenXd.net
>>157
高いですが良いですか?
159:Cal.7743
18/04/27 16:45:46.21 xLeomOVb0.net
>>158
安いのならこれでも使えるよ:
URLリンク(www.aliexpress.com)
良くセットについている黒いのは良くないけど
160:Cal.7743
18/04/27 17:11:38.57 wwTFzenXd.net
>>159
ありがとうございます。セイコーの欲しいですがちょっと高価ですよね。黒いの使ってますがダメですね。
161:Cal.7743
18/04/27 18:21:13.67 2WVeLOM0d.net
>>160
買い替えることのない道具
その視点からは値段はたいして変わらない
セイコーすすめる
162:Cal.7743
18/04/27 18:25:20.45 3stcdH4K0.net
単純なものだし頻繁に使うわけでもないから中華でいいんじゃね?
中華使ってるけど、べつに不満無いよ
163:Cal.7743
18/04/27 19:23:28.74 wwTFzenXd.net
>>161
10倍しますよ
164:Cal.7743
18/04/27 19:33:37.40 gN0I3sl80.net
>>162
中華のは真ん中にある太ネジが磁気帯びしてて凄いぞ。
165:Cal.7743
18/04/27 19:48:13.93 si1MlYU80.net
セイコーのはそこそこ重さもあるし裏がゴムになっていて不意に滑り難くなっている
しかもケース径に対する微調整が簡単
そういう所も考慮しなきゃならん 安物を買えば良いというものではない
166:Cal.7743
18/04/27 20:20:44.21 3stcdH4K0.net
>>164
まじかよ!?
と思って確認したけど、うちの中華は大丈夫みたいだ
でも、中華は磁気帯び多いよね
バネ棒なんて磁気帯びしなきゃいけない規則でもあるんか?と思うくらい
どれもこれも磁気帯びしてるし(´・ω・`)
167:Cal.7743
18/04/27 21:15:17.98 JyYhTjkT0.net
>>164
君のだけだろ。思わず、調べてしまった(ドライバーとか、ピンセットとかは
たまにある話だけど)
168:Cal.7743
18/04/27 21:24:14.24 gN0I3sl80.net
>>167
うちにあるのはドライバー、ピンセット、機械台、すべて帯磁している。
一応脱磁してるけど完全には抜けきらない。
でもそんなに問題になったことはないけどな。
169:Cal.7743
18/04/27 22:41:23.19 JyYhTjkT0.net
>>168
うちのはドライバーは一部帯磁していたので、消磁。ピンセットは帯磁しない
ものを使っている。一応定期的にチェックしているけど、一度消磁したら
時計と違って帯磁はしないかと。帯磁して面倒なのは、組立の時にネジとか
くっつくと作業し辛いよ
170:Cal.7743
18/04/27 22:42:45.92 ohcwoEfx0.net
>>162
4時リューズは使えないんです
171:Cal.7743
18/04/28 08:57:34.49 hk34u4wNM.net
少し高くても道具はいいものを買うほうがいいよ
特に側開けまわりは滑った時に気持ちが凹むよ
172:Cal.7743
18/04/28 09:50:48.74 sC5X6I5o0.net
それを言い出したらタイムグラファーも格安中華品は駄目ってことになるのか。
格安でも23,000円ぐらいするんだが。
173:Cal.7743
18/04/28 09:59:48.65 5LAr5KRi0.net
まあ、買えるんだったら高いの買ってもいいんじゃない?
でも、高いの買ったから時計の修理が上手くなる訳じゃないかと。
知合いのプロは高い器具も安い器具も使ってる。プロはもっと
価格に敏感だよ。高い道具買っても、沢山稼げる訳じゃないらね。
滑るとかは道具とかの問題よりどの様に扱うかをしっかり誰かに
教えて貰うことじゃ
174:Cal.7743
18/04/28 10:37:26.56 qqCQGJG/0.net
>>172
アリエクスプレスだと130ドルくらいで売ってるよ
175:Cal.7743
18/04/28 12:52:37.27 xXZ0DsiV0.net
側開器100均のやつでやったらキズつきました
176:Cal.7743
18/04/28 15:58:23.82 5LAr5KRi0.net
何で傷が付いたのか判る?判らなかったらまた同じミスをするよ
177:Cal.7743
18/04/28 16:10:49.38 p3q1LJc+d.net
>>176
滑ってキズつきました。
178:Cal.7743
18/04/28 16:10:57.92 xFnPgZ1S0.net
素人でもミスなく修理したいんならせめていい道具使った方が良い
プロと違って利益出す必要ないんだしw
179:Cal.7743
18/04/28 18:31:08.42 5LAr5KRi0.net
ゴミみたいな道具は例外だけど、殆どのミスはどの様に使うか
どの様にすればミスをしないかを知らないで失敗することが
多い。出来るだけ、経験のある人からアドバイスを貰って経験を
積むべきだと俺は思うけど。道具選びも同じ
180:Cal.7743
18/04/28 18:37:20.45 p3q1LJc+d.net
>>179
ありがとうございます。経験が少ないので時計屋に依頼します。
181:Cal.7743
18/04/28 18:41:26.73 5LAr5KRi0.net
>>177
1. きちんと保持器に固定した?
2. 側開器の爪は裏蓋に合ったものを選んだ?
3. 裏蓋と側開器の間に薄いポリエステルの袋を挟んだ?(これを挟むと失敗した時に傷が付きにくいけど、側開器への力の入れ方が悪いと滑り易い)
4. 側開器の爪をきちんと裏蓋の溝に噛ましたのを確認してから回した?
5. 側開器で裏蓋を押しつつ、正しい回転方向へ回した?
こんなところかと。2つの爪の側開器でも良いけど、3つの爪の物の方が
正しい使い方をした場合、力をかけやすい。硬いものでも開きやすいかな
硬かったり、自分で開けれないと思う場合は無理せずにプロの所へ持って
いくのがいい。普通は簡単に空くだろうから、側で見ているといい
182:Cal.7743
18/04/28 19:17:53.51 p3q1LJc+d.net
>>181
ありがとうございます。ダイソーは辞めて良い道具を買います。
183:Cal.7743
18/04/28 19:34:02.18 sC5X6I5o0.net
俺がこじ開けを数回使うごとに砥石で砥いでることは内緒にしておこう。
184:Cal.7743
18/04/28 23:02:03.42 5LAr5KRi0.net
>>183
余り角が丸いと良くないけど、シャープでも傷を付ける可能性が
あるよ。ドライバーとかは研いだほうが良いけど、必ず頭も平になる
様にしないとムーブを傷つける
185:Cal.7743
18/04/28 23:39:27.11 qWE5Ok5c0.net
ボールオープナー使えばいい
186:Cal.7743
18/04/29 01:34:11.32 TOVH9RI+d.net
プロはいるかな
レマニアベースのフライバッククロノなんだが
クロノは動くがフライバックだけ機能しない
どこで組み違えてる?
自分のだしと思ってチャレンジしてみたが
最後の最後で行き詰まった
187:Cal.7743
18/04/29 02:11:18.95 NZrBQ9Lm0.net
プロにタダで頼るな
188:Cal.7743
18/04/29 08:17:43.37 5c8etpuZ0.net
>>186
単純に動かないけど何処で間違えてるって言われても困るんじゃ
殆どは見ないと判らないかと
英語が出来るんだったら、FBの Watch repair or spare に参加して
写真を載せて聞いてみるのも手かと
189:Cal.7743
18/04/29 18:11:00.30 QMduL7n90.net
すんませんセイコークラウンの香箱って、蓋に引っ掛ける穴が無いけどどうやって開けるもんでしょう?
いつもブローバとかエルジンで、セイコー初めてで、香箱に切り欠き?無いの初めて見ました。
190:Cal.7743
18/04/29 20:48:08.21 NXZIUMrw0.net
>>189
香箱の蓋の方を上に向けて、薄い歯車の部分の両端をつまんで下に押すと
蓋の部分が浮いて開くタイプじゃ(判るかな?)
191:Cal.7743
18/04/29 21:02:55.09 NXZIUMrw0.net
YouTube で Seiko の 7S26 を開けてる人は、蓋に爪を引っ掛けて
開けてるね
URLリンク(www.youtube.com)
192:189
18/04/29 22:42:18.70 QMduL7n90.net
みなさんありがとうございます。
自己解決しました。
香箱芯を蓋側に押したところ(下にして台に押し付ける感じ)ポコンと開きました(・ω・A``
穴があっても、このやり方スマートな感じなので、またトライしてみるつもりです。
(ドライバー滑って、蓋に傷つけることあるので)
193:Cal.7743
18/04/30 18:58:02.39 RJErKcnO0.net
セイコー保持器買いました
194:Cal.7743
18/05/01 12:38:47.77 ymPjDCyDq
セイコーの保持器と三点式のオープナー持っているけど使わない。
めんどくさいから手にもってダイソーのオープナーで開けてる。
195:Cal.7743
18/05/05 05:28:42.82 x6Q1RvcM0.net
置き回りって筒カナの根本をかしめれば直るの?
全部バラさずに文字盤だけ外してかしめてもいいの?
ピンバイスでかしめられるかな?
196:Cal.7743
18/05/06 23:14:43.32 akoaT5Xd0.net
>>195
根元じゃ無いくて、中程のしめ跡がある部分。
ピンバイスじゃダメ。
197:Cal.7743
18/05/12 18:30:34.49 oaBYZenf0.net
ロードマーベルなんですが、
アンクルを外した状態で、テンプを少し動かしても引っかかるような感じで動きません
テンプ押さえの固定ネジを緩めると動きだします
見たところ天真は折れたりしてなさそうです
どんな原因が考えられますか?
天真受けはバラして洗って注油しました
198:Cal.7743
18/05/12 22:47:09.94 lgSr3b2/0.net
針抜、針挿しは難しいつでしょうか?
199:Cal.7743
18/05/12 23:19:58.89 w2zpyLLRM.net
ぶっちゃけムズイ
200:Cal.7743
18/05/12 23:45:51.95 14gUxJqWM.net
>>197
テンプ止めるネジ締めるときに、テンプの水平軸を上寄りにしてみたり下寄りにとか変えてみる。
緩めて動くのならテンプの下にスペーサー入れる手もある、ごく薄いやつね。
あと天真の曲がりとかね
201:Cal.7743
18/05/13 10:55:29.60 3jhjY1Qf0.net
>>197
テンプ押さえの下にライスペーパーを1枚挟む
202:Cal.7743
18/05/13 14:20:26.92 bmb+BVwj0.net
組み立て時に部品に埃が付いているとついつい息をフッと吹きかけてしまふ。
203:196
18/05/13 17:28:16.42 7MkCIsAo0.net
>>200,201
ありがとうございました
封筒の窓のところの紙を挟んだら、うまく動くようになりました
そして、原因が分かりました
何か遅いなぁと思ったら、テンプ周りだけセイコークラウンのものが付いてました、、、
個体差か地板の受け石とかが少し違うのかもしれません
204:Cal.7743
18/05/13 17:48:19.28 57mUCa86d.net
>>203
ロードマーベルは後期はクラウンベースだから
もしかしてハイビートなら
テンワの径が違うんじゃないかな
205:196
18/05/13 18:49:52.81 7MkCIsAo0.net
>>204
ネットで写真を見ると、ハイビートのやつはテンワが少し小さいみたいです
あと、緩急調節とかテンプ受けの見た目とか
中身の写真もあったんだけど、買うときには気づかなかった
206:Cal.7743
18/05/19 01:23:47.15 NtNuiHwZ0.net
1950年あたりのビンテージ3針の竜頭が急に引けなくなったです。(ゼンマイ巻きは正常)
この症状は経験するのはこれで2度目(個体は別)で、それぞれ都内の名のある店から購入し
ほぼ使用せずコレクションとして大事に保管してたのでダメージは与えていないと思う。
不思議なことに、前回は店に持って行き店員さんに見てもらったところ何故かその場で直ってしまった・・・。
店員さん曰く故障ではないとのことだけど、何故引けなくなったのかを詳しく聞いておくんだった。
今回も大人しく購入店に持っていくべきだよなぁ。
あ、ここは自分で修理する人のスレだからスレチなのかな?だとしたらすいません。
207:Cal.7743
18/05/19 04:30:56.77 YooeSTw70.net
動かさずほっといても不具合はでる、外装は別にしてむしろ死蔵品ほどヤバい、ってのは時計に限らず機械物のあるあるだね
208:Cal.7743
18/05/19 08:38:19.71 CBak+9WV0.net
>>206
自分の親指と人差し指の爪をのばしてから挑戦です。
もしくはつかみ式のリューズ巻きを購入
URLリンク(www.amazon.co.jp)
年取ってくると指に力が入らない事がある。
209:Cal.7743
18/05/19 09:13:44.18 A9AIbSlp0.net
>>208
これピンバイスみたいだけど竜頭に傷付かないかな?
実際使ってるひといたらどんな感じか教えて
210:Cal.7743
18/05/19 12:52:04.21 mPQXyxAG0.net
>>209
小さい竜頭の巻き上げで指が痛かったから買ったよ
AliExperssで3ドルぐらいでした
とりあえずおれのところでは問題ないです
でも先端の掴む部分は金属製だから変な使い方したら傷が入る可能性があると思う
あの部分が樹脂か硬質ゴムだったらもう少し安心なんだけどね
211:Cal.7743
18/05/19 14:59:24.11 CBak+9WV0.net
>>209
>>210
商品説明で、書いてあるだろ
↓
金属製の為リューズの摩耗がご心配な方は、小さなビニール片などをリューズにかぶせてから使用すると傷や摩耗を防ぐ事ができます。
212:Cal.7743
18/05/19 15:16:13.99 lxnDRiwo0.net
>>208,211
普通の会話してる人にケチつける前に、まずはご自身が余計な物を勧めるのをやめてみては?
ゼンマイ巻きは正常だって言ってる人にクラウンワインダーって意味わからん
213:Cal.7743
18/05/19 16:42:45.31 A9AIbSlp0.net
>>210
アリエクでもありますか
ありがとう
まずはホースの切れ端でも被せてみるかな
214:Cal.7743
18/05/20 02:12:07.11 Q/aElv7C0.net
>>211
あらら、プライドを傷つけたみたいで申し訳ないです
でも小さなビニール片などをかぶせて使用ってのはどうかな?
把持力は結構あるから使い勝手のいいビニールだと効果ないかも
そもそもそういうのをセットしてる間に手で巻いた方がいいってなりかねない
そんな感じですよ、実際使ってみると
215:Cal.7743
18/05/24 00:52:18.62 KaF1LHnA0.net
2段引きのリューズで急に日付け変更ができなくなった場合の簡単な修理方法
とかありませんか? 普通に24時間針回せば日付けはかわるのでどうしても困った十いう訳じゃ
ないですけど
216:Cal.7743
18/05/24 00:54:48.77 jgULR06iH.net
自分がどんな時計を使っていてどんなムーブメントなのかなぜ明記しないのか不思議で仕方がない
217:Cal.7743
18/05/24 03:10:28.12 BtgR5W7Dd.net
>>215
裏輪列にアクセスしないとムリ
技術的には簡単だと思うけど
218:Cal.7743
18/05/24 06:33:16.96 qWhQnb/sM.net
56系?
219:Cal.7743
18/05/24 09:42:25.45 KaF1LHnA0.net
>>216
>>217
>>218
グリモルディという時計で普通のETA2824-2かな
リューズ抜いてもう一回指す程度で治るなら嬉しいなと思っただけ
スミマセンでした。
220:Cal.7743
18/05/24 21:16:06.96 Irum74Ux0.net
>>215
真夜中前後の時間に日付送りをしてしまったとか?
221:Cal.7743
18/05/24 21:16:52.09 4lkvsN6NM.net
>>219
いや指し直し出来るのならやってみれ
222:Cal.7743
18/05/25 05:38:52.00 OpP5EwKY0.net
>>219
オシドリを押しすぎて戻らなくなる可能性があるからやめとけ
223:214
18/05/25 10:26:01.75 9Q2It4EI0.net
とりあえず、ワインディングマシーンに入れっぱなしで2ケ月に1回針を24時間進めて
日付け変える事にします。
224:Cal.7743
18/05/25 12:42:24.32 OZQm2oztM.net
素人がリューズ抜き差しなんて気軽にやるもんじゃない
225:Cal.7743
18/05/25 13:12:39.46 WEPk5ilFp.net
でもこのスレに出入りしてる人間にとっては最低限必要なスキルだ。リュウズ抜けないと何もできない。
226:Cal.7743
18/05/26 09:31:10.92 yWjZ3P/U0.net
竜頭抜かなきゃ、裏蓋開けて眺めてるだけだもんね。
227:Cal.7743
18/05/28 00:50:17.78 zqsPUP/t0.net
まぁ抜き差しで直るとは限らないからね
カンヌキ外れてどうしようもなくなるくらいだったら剣回しで日付変えたほうが精神的にはいいわな
228:Cal.7743
18/06/15 02:25:44.70 drwLduZH0.net
分針がゆるゆるで入らないときはどうすればよいのでしょうか?
229:Cal.7743
18/06/15 22:31:46.38 ej1xPVWvM.net
>>228
ポンス台とタガネ
針が手に入るなら交換
極微量のレジンで固める
230:Cal.7743
18/06/22 19:53:36.93 KoTZ03xma.net
セイコーのS-13、S-14のリング使えるの?誰か教えてください
231:Cal.7743
18/06/22 21:45:36.42 l15jZFSP0.net
質問の意味がワカラン
232:Cal.7743
18/06/23 10:31:47.76 bkmrOuk+0.net
ネットで購入する腕時計のバンドのコマ調整についてはここでいいですか?
それとも別に該当スレがある?
ネット実売5万円台のオシアナスとピン外し・留め工具セットをネット注文したけど、
自分でやったことないので。
時計屋に持ち込んで1,080円でコマ調整してもらってもいいと思っているけど、
調整が必要な度にかかる費用と行く手間がかかると思うと何とも。
233:Cal.7743
18/06/23 11:30:39.95 zbBu9Tu70.net
1本の時計を度々調整することはないのでは?自信がないなら素直に時計屋へ。
234:Cal.7743
18/06/23 12:47:09.86 ZzH7HQi80.net
道具を買うにも多少なりのお金がかかるわけだし
失敗したら余計お金がかかるわけだから
節約が目的なら下心を出さずにプロに頼んだほうがいいと思うよ
235:231
18/06/23 13:31:21.83 bkmrOuk+0.net
>>233-234
1,180円の工具の注文はキャンセルしないけど、オシアナスは
時計店に持ち込んで1,080円でコマ調整してもらおうと思う。
ここの住人には安物だろうけど、自分にとっては今までで一番高い腕時計だからね。
そのうちamazonでコマが割れピン式の激安腕時計を別に買って、
ステンレスバンド傷つけてもいい感じでコマ調整の練習をしまくろうと思う。
>>233
調整済みの時計で、長年使用のピンが脱落したらまた手間賃取られるんだろうな。
今持ってるシチズンREGUNOの安いの(17,000円くらい)は今度オシアナス持ち込む店舗で
買ったから、5年くらい使用してピンが脱落したのを持ち込んでもタダですぐ直してくれたけど。
236:Cal.7743
18/06/23 13:40:46.94 ZzH7HQi80.net
>>235
練習しようってほど好奇心があるなら自分で調整するのをお勧めしたいかなあ
あと時計の値段は関係ないから
237:Cal.7743
18/06/23 16:14:54.18 z7Tzbrtj0.net
新品の方がコマ調整は簡単だよ
古くなると錆やホコリで固着したり固くなってやりにくいよ
238:Cal.7743
18/06/23 16:20:52.99 12kWqbd40.net
練習ならバンドだけアリエクスプレスで買うと安い
送料込みで数百円
239:Cal.7743
18/06/23 20:53:25.76 z7Tzbrtj0.net
やっすい中華製品は、調整しようとすると破壊しちゃうものもあるから注意やで
240:Cal.7743
18/06/25 10:56:11.92 jXvUJcRjd
オシアナスだとCリングかな?
だったら時計屋でやってもらった方がいいと思う。
241:Cal.7743
18/07/04 18:12:47.49 CLeHvDMcd.net
ムーヴを入れる際に埃が入ってしまいます。何か対策ありますか?
242:Cal.7743
18/07/04 18:29:19.56 qdqq1RaLa.net
全裸&風呂場
243:Cal.7743
18/07/04 18:34:14.84 qdqq1RaLa.net
※ただしもちろん蒸し暑い状況はNG
244:Cal.7743
18/07/04 18:40:27.10 CLeHvDMcd.net
>>243
やはりそれしかないですか
245:Cal.7743
18/07/04 20:59:30.70 xlY58QXJ0.net
>>241
簡易型クリーンブースってのが数万円である
246:Cal.7743
18/07/10 20:46:08.62 oy/yBb6g0.net
>>241
その問題が家庭で簡単に解決できたら
誰もスマホの保護フィルム貼りに苦労しないよねえ。
247:Cal.7743
18/07/11 08:19:57.63 L3Jw/JNj0.net
仮締めした時にはないのに本締めしたら出てくる文字盤のゴミの不思議
248:Cal.7743
18/07/11 08:22:44.44 e0agiwtk0.net
いなかったはずのゴミが翌日に出現とか
249:Cal.7743
18/08/20 03:40:24.51 J/dRZRXK0.net
シチズンの7530ってどうやって巻き芯抜くか分かります?
250:Cal.7743
18/08/26 07:31:15.38 K/prLEO50.net
古いクオーツですか
これは時計屋さんに持っていった方が良さそう
URLリンク(citizen.jp)
251:Cal.7743
18/08/26 16:09:13.75 K/prLEO50.net
巻き芯も消耗品で無理に抜くとポキっと折れる
部品が無かったら丸棒から削って作らないといけない
クオーツムーブメントも寿命があるので
ムーブメント入れ替えになるでしょう
252:Cal.7743
18/09/08 13:19:48.64 IQB72lAx0.net
クロノグラフのセンター針のハカマが取れてしまったのですが、針を直すことはできますか?
253:Cal.7743
18/09/08 13:29:39.10 60euhKE+a.net
ゼンマイさんのサイトみて、ハカマの作り直しですな
254:Cal.7743
18/09/09 09:58:56.10 8ihMyDmb0.net
>>252
目打ち台や鉄床利用して、取れたハカマを針に差し直せばいいよ
針が傷付かないようにビニール等敷いてね
うまくハカマを針に付けられたら、貫通したハカマの頭を
タガネ等で打ち直して少し潰して抜けないようにね
センター秒針が抜けるのはあるある、タガネは必須