【テレ東月22】病院の治しかた~ドクター有原の挑戦~ part2【小泉孝太郎・高嶋政伸・小西真奈美】at TVD
【テレ東月22】病院の治しかた~ドクター有原の挑戦~ part2【小泉孝太郎・高嶋政伸・小西真奈美】 - 暇つぶし2ch364:名無しさんは見た!@放送中は実況板で
20/03/13 20:30:48.93 Shhc6s0M.net
>>353
いや~なんか頓珍漢なレスを返して来た阿呆がいたから、鼻毛抜きながらレスしとくわw
> 一般論として借り側からの一方的な繰り上げ返済ならば
> 貸借契約の内容を借り側が自分に有利な利子総額の少ない形に一方的に変更することになるから
> 裏を返せば貸し手の利益を害していることになる
>
民法は個人対個人の金の貸し借りについて規定したものと考えた方がいいぞ
銀行が民法をそのまま適用させるわけがない。貸手優位の立場を利用して自行に都合のいいように特約をつける
それが不平等条約と言われる銀行取引約定書へのサインだ
その銀行が繰上返済が自行の利益を害するなどと言っていないんだよ
当たり前だろ、繰上返済によって回収不確実な融資を引き揚げることによりVaR(Value at Risk)が無くなる
また貸倒引当金戻入益が生じて銀行に利益を齎す
それから今現在の1万円と1年後の1万円+利息は同価値なんだよ
割引現在価値を知らないのか?時価会計の常識だろ

> 但し、この物語の場合は、銀行側(新副頭取)から先に「契約違反だから即刻、全額を返済してもらう」と返済を要求されたのだから
> 相手の要求に応じているに過ぎず、借り手から一方的に繰り上げ返済を求めたことにはならない
相手が言い出したかどうかは関係ない。当初返済計画にしろリスケジューリングされた返済計画にしろ
両者のコンセンサスが取れた返済計画として有効であり、それより早く返済すれば借り手は期限の利益を放棄したことになる
> それと、次のような件の貸借契約とは独立な契約(それも契約が成立するかは何の保証もない)を議論に持ち込むのは間違い
> 別の借り手に同等以上の利息で貸せる保証はないし、貸せるとしても貸し手を見つけるための営業努力などにコストを要するかも知れない
> そもそも他の借り手に貸してどれだけの利子を得るかは当初の契約とは完全に独立な話で、
> そんな元の貸借契約とは独立な別の貸借契約の内容に関する問題を持ち込んで元の貸借契約に関して議論するのは間違い
これも個人間の貸借は別として銀行業であれば融資するのが商売だから引き揚げた資金を眠らせておくことはなく次の融資に使う
借りたい客はいくらでもいる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch