中華人民共和国台湾省 PART38at TAIWAN
中華人民共和国台湾省 PART38 - 暇つぶし2ch334:美麗島の名無桑
20/12/27 14:59:01.36 .net
日本人と違って「なぜ中国人は国産車を支持できないのか」市場シェアの半分以上は日系やドイツ系などの合弁ブランド=中国

 中国の自動車市場は世界最大ではあるものの、市場シェアの半分以上は日系やドイツ系などの合弁ブランドによって占められている。国産車が支持される日本とは状況が大きく違っていると言えるだろう。中国メディアの百家号は22日付で、日本人は国産車を支持し、実際に国産車を購入しているというのに、なぜ中国人は国産車を支持できないのかと問いかける記事を掲載した。
 記事は中国の自動車市場におけるシェアを見れば、中国人消費者たちが「中国車よりも合弁メーカーを選ぶ」傾向にあるのは一目瞭然だと指摘する一方、日本に目を向けてみれば「日本人消費者は日本車をこよなく愛していることがわかる」と指摘。これは日本国内の新車販売台数ランキングに日本車しかランクインしていないことからも分かると論じた。
 続けて、日本と中国の自動車市場で見られる違いは、日本と中国それぞれの自動車産業が「どのような環境で発展してきたか」という点と深い関係があると指摘し、日本の場合は日本国内の自動車産業の「揺籃期」において、市場には日本車しか存在しなかったと説明。いわば日本車メーカーには「質の高い車を生産できるメーカーを目指し、時間をかけて成長できるだけの環境があった」と強調し、その結果として日本は世界トップクラスの自動車メーカーを育て上げることに成功したのだと主張した。
 一方、中国の自動車産業の場合、その揺籃期に中国政府の支援を得たのは「中国メーカーではなく、合弁メーカーだった」と指摘。高い競争力を持った合弁メーカーは中国参入直後から市場シェアを獲得できたのに対し、中国メーカーは合弁メーカーに太刀打ちできず、市場を獲得できずに細々と生き残る以外に道はなかったとし、こうした環境はその後の成長にも影響を与えたため、中国車のクオリティは現在も、様々な点で合弁メーカーのレベルに達していないと指摘した。?
 記事は、合弁メーカーは非常に有利な市場環境のもとで事業を展開できたため、中国人消費者たちは中国車より合弁メーカーを信頼するようになったと主張。それが「買うならやはり合弁メーカー」という考えにつながり、今も中国人消費者たちの消費行動に影響を与えているのだと強調した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
URLリンク(news.searchina.net)

スレリンク(news4plus板)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch