戦前、日本だった頃の台湾at TAIWAN
戦前、日本だった頃の台湾 - 暇つぶし2ch571:美麗島の名無桑
17/09/21 17:41:46.80 .net
台湾・台南市、日本統治時代の公園修復へ 来年にも往年の姿が再現
【社会】 2017/09/20 12:05
(台南 20日 中央社)台南市政府文化局は19日、約800万元(約3000万円)を投じて日本統治時代の大正公園を前身とする市定古跡「湯徳章紀念公園」の修復工事に取り掛かると発表した。
竣工予定は来年2月。
大正公園は、1911(明治44)年、当時の台南各地につながる7本の道路が交差するロータリーに造られた円環公園。
開園前の1907年、同地に第4代台湾総督・児玉源太郎の像が設置されていたことから「児玉公園」と呼ばれ、1916年に、所在地の大正町(現中西区)にちなんだ「大正公園」に改められた。
第2次世界大戦後は「民生緑園」として親しまれたが、同地で処刑された二・二八事件の犠牲者、湯徳章弁護士を記念するため、1998年に湯徳章紀念公園と改名されて今に至る。
同市政府文化局は、市の中心だった同公園の周辺には国立台湾文学館(旧台南州庁)や土地銀行台南分行(旧日本勧業銀行台南支店)、林百貨店など、当時の面影を残す建築が多く残るとして、可能な限り本来の姿に戻したいとしている。
なお、児玉像は戦後に撤去され、長年行方不明となっていたが、2015年に発見され、現在同市政府文化局が保管している。
同局によると、修復後の公園にはパブリックアートを置くため、像を戻す予定はないという。
URLリンク(japan.cna.com.tw)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch