戦前、日本だった頃の台湾at TAIWAN
戦前、日本だった頃の台湾 - 暇つぶし2ch106:美麗島の名無桑
15/04/26 11:08:13.90 .net
旅行板から転載
308 異邦人さん sage 2015/04/26(日) 10:53:57.36 ID:S8jK7IHC0
日本が残した建築は・・・「300年使える」と台湾・台東県知事
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
台湾南東部の台東で、日本統治時代の1915年に建築された台東県長官邸が18日、完成後100周年を迎えた。
黄健庭県長(県知事)は笑みを浮かべて「日本式の建築物は、保存が良好なら300年間は使える」と述べた。
台湾メディアの中時電子報などが伝えた。
台東県長官邸は木造で、1945年に日本が撤退してから、台東県長公館と改称され、県長公邸として使われた。
台東県は同建物を「県で最も価値ある歴史建造物」に指定して保護している。
 黄県長によると、父親の黄鏡峰氏が第6、7代の台東県長を務めたので、子どもの時に同官邸に住んでいた。
放課後になれば、近所の子が大勢集まり敷地内で遊んだという。黄県長は「自分が第16、17代の県長になり、
再びここに住むことになるとは思いもよりませんでした。私はたぶん、この建物に一番長く住んだ人でしょう」と述べた。
 日本統治時代の建物に詳しい建築家の張玉〓さんは、
「この木造建築は、(完成後は)外観にあまり手を加えていません」、
「100年間は居住することも可能です。すばらしいたてものですから、きちんと手を入れれば、
ずっと後の子孫の時代になっても、(たとえ住めないとしても)建っている姿を見ることができると思います」
と述べた。(〓はさんずいに「黄」)
18日には、県内に住む100歳のお年寄りを招いて、皆で誕生ケーキを食べるなどの「お誕生会」を開催。
敷地内を一般開放し、建物前で結婚記念写真を撮影することも認めた。
現れたカップルは、「2人で一緒に」あるいは「女性が単独でウェディングドレス姿を」と、さまざまな写真を撮影した。
「末永くお幸せに」と祝福したくなる光景が展開した。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch