【映画】 KANO 【嘉義農林学校野球部】at TAIWAN
【映画】 KANO 【嘉義農林学校野球部】 - 暇つぶし2ch402:美麗島の名無桑
14/03/03 03:50:41.03 .net
「KANO」は日本の台湾統治を美化?制作側「批判は映画を観た後で」
【芸能スポーツ】 2014/02/28 17:17

特別列車で「KANO」の嘉義プレミア上映へ出発する(左から)馬志翔監督、主演の永瀬正敏、魏徳聖プロデューサー=22日、台北
(台北 28日 中央社)日本統治時代の1931(昭和6)年、高校野球の甲子園大会に初出場ながら準優勝に輝いた嘉義農林学校(嘉農)
の実話を元にした台湾映画「KANO」。昨年3月のクランクアップ以来続いている
PRキャンペーンもあり、前売り券や貸切上映の予約による収入が公開から1週間前の20日までに3000万台湾元(約1億円)を上回る一方で、複数の学生団体からは「日本の植民統治を美化した模範劇」などと批判の声が上がっている。

話題の「KANO」を激しく批判しているのは、国立台湾大学の「中華復興社」など複数の学生団体からなる「抗独史陣線」(台湾独立史観に反対する共同戦線)。共同戦線のメンバー7人は「KANO」公開初日の27日、
映画館が林立する台北市内の西門町で記者会見を開き、同作品のボイコットを求める声明を発表した。

「拒当皇民」(皇民化にノー)、「不要受“片”」(「KANO」に騙されるな)などと書かれたプラカードを手にしたメンバーらは、6分間におよぶ同作品の予告編で、日本語の出るシーンが全体の9割以上を占めることや、主役は日本人俳優が務めることに触れ、
「台湾の主体性を蝕んだ」と批判し、政治家などは「KANO」関連のイベントに参加せず、台湾の人々の尊厳を守るよう訴えた。

また、「KANO」が描いた「大和民族、漢民族、高砂族(先住民)の選手で構成される理想のチーム像」や1930年代の「古き良き時代」については、「日本植民史観に基づくプロパガンダにすぎない」とした。

こうした意見を受け、魏徳聖(ウェイ・ダーション)プロデューサーは、「(自分がメガホンをとった)『海角七号 君想う、国境の南』、『セデック・バレ』を含め、エスニックグループ間の対立や衝突をマクロな視点で捉えてきた。
特定の民族を“ひいき”したことは一度もない」と強調。
さらに、学生たちは「KANO」をまだ観ていないだろうと推測し、チケット代をおごってあげると提案、「鑑賞後にも疑問が残った場合は討論に応じるよ」とオープンマインドの姿勢を示した。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch