沖縄と台湾 沖台関係at TAIWAN
沖縄と台湾 沖台関係 - 暇つぶし2ch210:美麗島の名無桑
18/09/17 13:08:57.14 .net
先着200匹 沖縄県がヘビ1匹5000円で買い取るワケ
2018年9月17日 月曜 午前9:00
今年、5月、沖縄県うるま市に住む野原勝さんは自宅の玄関先で大蛇を発見。
驚いた野原さんは、以前ハブを捕獲したことのある知人、当真嗣満さんとその愛犬ハッチーのことを思い出し助けを求めた。
駆け付けた当真さんは1時間の格闘の末、何とか捕獲に成功!
捕獲されたヘビは「タイワンスジオ」と呼ばれる外来種。
沖縄でおなじみのハブと比べて頭が細長く、目の横に伸びる黒い模様、そして名前が示す通り、尾の部分に黒い筋があるのが特徴だ。
この「タイワンスジオ」に毒はないが生態系に悪影響を与えると懸念され、特定外来種に指定されている。
住宅街に、突如現れる「タイワンスジオ」とはどのようなヘビなのだろうか?
爬虫類に詳しい、琉球大学の戸田守准教授に聞くと生態系への悪影響は一刻の猶予もないと危機感を募らせる。
「タイワンスジオ」は1970年代に台湾から入ってきたとみられている。
これまで沖縄県内では、うるま市や沖縄市など主に、本島の中部で確認されているが、詳しい生態は分かっていません。
森林や耕作地、田舎の村落などでは民家の庭などでも確認されている。
毒はないというが、在来の鳥や獣類を捕食するといわれていて、このまま北上すると貴重な生態系が残る沖縄北部の「やんばるの森」に悪影響を与えることが懸念されている。
沖縄には「タイワンスジオ」と同じようなタイプのヘビが存在しない。
つまり、沖縄の固有種たちは、タイワンスジオのようなヘビに対して「抵抗性」を持っていないんです。
だから、タイワンスジオが、「やんばるの森」に入り込んでしまって増加し、どんどん餌を食べ始めてると、もう何が起こるかわからないと…非常にその危険性が高い
生態系への影響を考えると一刻も早く駆除が急がれる特定外来種のタイワンスジオ
しかし、沖縄県から委託を受けてタイワンスジオの捕獲に向けた研究を進める、沖縄県環境科学センターでは苦戦を強いられている。
苦戦の理由を理由を同センターの末吉康佑さんはこう語る。
「タイワンハブはネズミなどをエサに仕掛けると罠にかかってくれるが、タイワンスジオは、なかなか罠にかかってくれない。
タイワンスジオが何に誘引されるのかが全然解明されていない。」
そこで危機感を募らせた沖縄県が6月下旬から始めたのが「先着200匹タイワンスジオ買取事業」
11月までに200匹を目標にしているが、9月の12日現在で集まったのはわずか22匹。
担当者は、より多くの個体を集めタイワンスジオの生態の解明を急ぎたいとしている。
※注意事項
タイワンスジオは特定外来種の為、捕獲や運搬が法律で禁止されています。
そのために、今回の事業に協力できるという人は「捕獲事業者」として事前申請が必要となるなどの注意点がいくつかあります。
詳しくは沖縄のホームページで確認してください。
URLリンク(www.fnn.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch