沖縄と台湾 沖台関係at TAIWAN
沖縄と台湾 沖台関係 - 暇つぶし2ch195:美麗島の名無桑
18/04/15 13:43:35.55 .net
台湾から「輸入はしか」沖縄で感染拡大 「三次感染」も
2018年4月11日17時06分
沖縄県ではしか(麻疹)の感染が広がっている。10日時点で患者は計38人に上る。
国内のはしかは予防接種の普及で「排除状態」とされているが、今回は台湾からの旅行者が感染源の「輸入はしか」だった。
旅行者から感染した人から、さらにうつる「三次感染」とみられる患者も出始めた。
専門家は「訪日客が増える中、日本のどこでも起きうる」と警鐘を鳴らす。
沖縄県地域保健課によると、最初に感染が確認されたのは3月下旬。
台湾から旅行でやってきた30代男性が19日に発疹などの症状で県内の医療機関を受診。
検査の結果、20日にはしかとわかった。
男性は17日から3日間、県内を旅行しており、立ち寄った商業施設や飲食店の従業員や客を中心に感染が広がった。
県内で患者が出たのは4年ぶり、感染者数が2桁に上ったのは10年ぶりだ。
4月7日以降は、旅行者の男性からうつった「二次感染」の患者から、さらに家庭内や職場でうつったとみられる「三次感染」の疑いのある患者も出始めた。
はしかは40度前後の高熱や発疹が出るウイルス性の感染症。
空気、飛沫(ひまつ)、接触で感染し、死亡例もある。
かつては国内でも年間10万~20万人の患者がいたとみられる。
2006年にワクチンの定期接種が1回から、1歳と就学前の2回に増え、15年に流行を抑え込む「排除」を達成した。
しかし、今回のように海外からの渡航者や帰国者がウイルスを持ち込む可能性がある。
昨年もインドネシアから帰国後に山形県内を訪れた男性がはしかを発症。
県外にも広がり50人超の感染者が出た。
沖縄では、38人の患者のうち12人はワクチンの接種歴が「なし」あるいは「1回」、23人は打った記憶がないなど接種歴が「不明」だった。
今後県外へ感染が拡大する可能性もあり、沖縄県は沖縄に訪問後にはしかに似た症状が出た場合は医療機関に相談するよう呼びかけている。
感染症に詳しい岡部信彦・川崎市健康安全研究所長は「沖縄の例をひとごとと思わず、ワクチンの2回接種で自分の身を守り、他の人へ感染を広げないようにして欲しい」と話す。
URLリンク(www.asahi.com)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch