【チューバ】TUBA吹き!!Part24【テューバ】at SUISOU
【チューバ】TUBA吹き!!Part24【テューバ】 - 暇つぶし2ch448:名無し行進曲
17/06/20 14:19:30.81 +YpOLOrZ.net
さすがに現時点のそれなりの人数の吹奏楽で使うにあたって F 管は厳しいと思う。
指導者で他の楽器と分離させやすい F 管の特徴的な音を
まともに聴いた経験のある人自体が少なくて(あくまで個人の推測だけど)結構戸惑うと思うし、
奏者側もわざわざ F 管を選択するということはその特徴を発揮させるつもりだろうと思うから
お互いに行き違いになると思うな。
奏者が単にその楽器の取り回し具合で選択しただけで F 管の音に拘らないなら構わないけど。
ユーホ吹きがバリトンホルンを持ってくるとかサックスがメタルマウスピースはめてくるような場違いな感じになるんじゃないかと予測。
(どちらも実際やった奴がいて個人的には面白いから OK なんだけど。)

449:名無し行進曲
17/06/20 17:47:12.94 dEr0M/rd.net
吹奏楽ならB♭管が無難やろ
オケならコントラバスあるから、テューバの役割も少し変わってくるんで話は別だが

450:名無し行進曲
17/06/20 19:16:37.79 nxJIPsu6.net
B管が音色の幅と音程からおすすめだな

451:名無し行進曲
17/06/21 00:32:33.66 pc43l/iI.net
「(一本で済ますなら)Es管とBb管の間をとってC管」っていうのが近年の風潮なのかと思ってた

452:名無し行進曲
17/06/21 02:12:13.11 RzX5x5ow.net
ちゃんと扱えれば太いEsは全てをこなす一本になるんだがな…
Cで全てをこなすってのは独り善がりとか個人の都合な面が見られることもあって自分は首を傾げる風潮
Cで全てをこなせる人がいるのはわかるけどね(丁寧なC吹きはほんとに尊敬する)
Cは自分が思ってる以上に全部が出来てるわけではなく、Esは思ってる以上に全部をカバーする楽器だと思う

453:名無し行進曲
17/06/21 02:16:24.69 RzX5x5ow.net
ただ、Esは選択をカバーするに止まってベストになることは少ないのかなとも…
自分もEs吹きだがもっと何かいいのがあるのではないかと考えることは多いね

454:名無し行進曲
17/06/21 04:43:04.81 JA6UNobN.net
>>433
間を採るという意味では C は F (>>430 トランペット系統) と E♭/B♭(>>432 フリューゲルホルン系統)の間というバランスが近年の風潮だと思ってる。
B♭では音がぼやけるけど F では浮くという尺度の中間地点。
あと C 管の選択って見た目の大きさがいかにもテューバでそれっぽいという気分の要素が多分にあるような気がする。
>>434
ここまで一人ならという前提もあったので E♭が全方位にまんべんなくできると賛同してきたけども
大人数吹奏楽ではという条件になると C/B♭と比べて半オクターブ高いというのが最低音域の性能の点で厳しい。
行き着くところ、自分の置かれている現状が変化しないとして一本だけ楽器を購入することを許されるとするとどこを重視するかという個々の事情の問題になる。
自分だと普段の吹奏楽団は少人数で一人、たまにオケでも吹くとなると明瞭さと取り回しを重視でコンパクトで細めの C 管か E♭管を選択する。

455:名無し行進曲
17/06/21 08:42:46.43 g2Kbq0o/.net
>>396
コントロールしやすいし運指楽だしな。

456:名無し行進曲
17/06/21 22:33:25.50 8FYtGOc+.net
誰かニルシュルのE♭管を買う勇者はいない?

457:名無し行進曲
17/06/21 23:04:13.30 p/XEFcXJ.net
じゃあ俺が!

458:名無し行進曲
17/06/21 23:13:57.37 Ez+NUH2K.net
>>439
よろ!

459:名無し行進曲
17/06/22 00:22:37.92 oVKbq6ak.net
そこは乗るとこだろが!!!

460:431
17/06/22 02:02:30.18 xgGMsyTI.net
>>436
「C管の音質が他3種の中間」っていうのは納得いった
確かに音域だけでなく音質の問題もあるね
特に吹奏楽だと、浮きすぎもボヤけすぎも難アリだろうし
見た目の気分という点も同意
見た目が小さいと音圧が出ないっていう先入観が自他共に生まれそう <


461:br> >>437 コントロールしやすいっていうのは分かるけど、「運指楽」っていうのはどういう意味? シャープ系の曲ではむしろ運指が楽じゃなさそうだけど… 「コンペがあるから低音域の運指が楽」っていうこと?



462:名無し行進曲
17/06/22 02:20:18.64 jDB6/6/R.net
Esバスはサイドアクション有りだから小指親指要らなくて楽ってことでは?
あと並んでるピストンも無理に指を広げなくてもいい幅で並んでるし4番の位置も楽に腕が届く
YEB321やフロントアクションのEsは小指要るけど

463:431
17/06/22 20:58:25.00 MEnUl6tl.net
>>443
そういう解釈もあるね、ありがとう
特にピストンの間隔は盲点だった
バルブの種類(ピストン or ロータリー)や配置(4トップアクション or 3+1 or 4フロントアクション)の選択でも、何がベストなのか悩みそう
Es管の場合、一番メジャーなのは3+1のピストンなんだろうけど、管の抜き差しをしたいならフロントアクションがいいだろうし…

464:名無し行進曲
17/06/22 21:52:53.12 W9peRjAh.net
俺はサイドアクション使いづらいな
あとピストンの上か前かで全く別の楽器だからな

465:名無し行進曲
17/06/22 23:02:45.75 fhLSZrFv.net
>>444
管の抜き差し・・・
そんな貴方に、主管トリガーを!
Euph.なら、当たり前かな?

466:431
17/06/22 23:14:59.23 MEnUl6tl.net
>>446
主管トリガーって演奏中の微調整はできるの?(トロンボーンのスライドみたいに)
イメージだけど融通利きにくそう
そもそも、チューバで主管トリガー付きの楽器って有る?
ユーフォならBessonで有るのは知ってるけど

467:名無し行進曲
17/06/22 23:23:00.75 cY8jxNEw.net
>>447
主管トリガーは、F管なら時々見る。
アレキとか、アントンとか。
先生の趣味とか聞いたことがある。

468:名無し行進曲
17/06/23 00:36:02.91 ciTiWzLE.net
ベッンソ以外でも標準装備みたいなもんじゃん

469:名無し行進曲
17/06/23 22:40:07.85 jTfGjRIm.net
>>428
カメで悪いが、ドイツの吹奏楽はEs管かF管とB管をセットで使う。
Bassのパートがオクターブになってて、上をEs管かF管、下をB管で吹く。

470:名無し行進曲
17/06/24 16:25:26.72 gNv1+L4E.net
>>426
>>448
20年ほど昔、来日共演したドイツの青少年バンドは60名ほどの編成で
ロータリーのF管×2、B管×2だと聞いた記憶があるのだが、
そのバンドの金管メンバーで構成するブリティッシュスタイル・ブラスバンド
でも同じ楽器使ってたので、もしかしたらF管と思ってたあの楽器はEs管だった
のかもしれない。

471:名無し行進曲
17/06/24 16:43:50.61 gNv1+L4E.net
ageてしまった orz

472:名無し行進曲
17/06/25 08:05:52.37 bioCNhQm.net
ロータリーのEs管なんてレアすぎるだろ

473:名無し行進曲
17/06/25 11:42:49.27 6v0E+6m9.net
>>453
ロータリーEs管は日本で知られているメーカーなら、ヒルスかミラフォンくらい?
ドイツのバンドならそれ以外の可能性もあり得るのかな?

474:名無し行進曲
17/06/25 12:20:35.73 pD7eL8cA.net
一本で済ませるなら元ベルリンフィルのヒュンペルみたいにFとBのダブルで決まりだな

475:名無し行進曲
17/06/25 12:28:30.06 elFfUXrs.net
ミラフォンのEsって昔から有ったっけ?バーズウィク絡みで開発したと認識してた。

476:名無し行進曲
17/06/25 12:29:21.99 +nwXSioY.net
>>454
マイネルもあるよ

477:名無し行進曲
17/06/25 12:31:17.49 +nwXSioY.net
>>456
ヒルスからの乗り替え
だからわりと最近だね

478:名無し行進曲
17/06/25 13:22:22.36 ZSbDtKQQ.net
普通の学校のYEB-321が名器な件

479:名無し行進曲
17/06/25 14:36:04.04 4gUoGaqx.net
>>454
日本に入ってきてないってだけで、大抵のメーカーにはある。
カタログに載せてない


480:メーカーも、頼めば作ってくれる。



481:名無し行進曲
17/06/25 15:13:43.84 4gUoGaqx.net
一応確認と思って60年代頃からのミラフォンとかB&Sとかチェルベニーの現地カタログ見たら、普通にEs管あるね。

482:名無し行進曲
17/06/25 15:18:48.40 wstK7rzA.net
ウィルソンにもあるロータリーE♭
一番気になるのはタインの5ピストン(3+2)E♭だけど

483:名無し行進曲
17/06/26 12:26:31.20 dsXhp3LH.net
>>459
ユーホもチウバも普通の4ピスは扱いやすよね

484:名無し行進曲
17/06/29 23:13:53.90 b8u/dRIu.net
ヤフオクにサンクトの銀メッキE♭が出てるな
確かに珍しい

485:名無し行進曲
17/07/01 16:04:48.88 QEBqFu+g.net
見てないけど、ひよっこは山岸さんが吹いてるのか

486:名無し行進曲
17/07/05 14:38:04.94 vvKfClhE.net
B&SのC管吹いているものですが、ペラントゥッチだとスモールシャンクが推奨されています。
あえてユーロシャンクのマウスピースを使っている方いますか?
その理由も教えていただけると助かります。

487:名無し行進曲
17/07/05 23:52:56.92 Av+7mIE0.net
へーSシャンク推奨なんだ!初めて知ったw
明るい音色になるとかなんとか見た記憶はあるけど
でも、本体のマウスパイプはユーロじゃなかったっけ?今は違うの?
たぶんSシャンクの使ってるけど、刺さり気味になるよ

488:名無し行進曲
17/07/20 09:32:38.24 Odj/xhtA.net
マウスピース変えると音程感かなり変わっちゃうんだけど普通だよね?
このマウスピースだとこの音は高めだけど、このマウスピースだとこの音低くなっちゃう、とか
曲によって変えてる人見ると正気か?と思ってしまう

489:名無し行進曲
17/07/20 10:45:30.39 khhHJ7tF.net
>>468
似た形状であればシャンクの太さが変わらない限りそれほど音程は変わらない
似た形状でも微妙な差や重量とかで音色、パワー、アタックとか変わってくるからマッピ変更も納得
各マッピの特徴・癖を知り、楽器と組み合わせたときどうなるかわかってかつ制御出来てるなら正気でしょ
曲に合わないマッピを気分や見た目で選び音色もパワーもアタックも音程も制御不能になってるなら正気を疑え

490:名無し行進曲
17/07/21 09:52:07.11.net
完璧に合うマウスピースなんて一生かけても見つからない気がするから、平均点高い奴で妥協してる

491:名無し行進曲
17/07/22 00:01:04.67 65Pclto1.net
その日の気分で変えるのは俺だけか?

492:名無し行進曲
17/07/22 01:21:11.01 6JP8VuHX.net
ウォーミングアップとその後でマッピ変更することもあるぞ
楽器や(その時の)自分と合わないマッピを使うなんてことは無いけどな

493:名無し行進曲
17/07/25 00:40:30.31 vL8+dU49.net
時期によって変化する
スッキリしない時に変えてみるといい感じだったり気がつけば増えてる

494:名無し行進曲
17/07/25 04:20:43.87 GyJS2qbp.net
型番隠しながらそれより0.3mm大きいやつだよって渡しても、なんかいい感じw
とか言うんじゃないの

495:名無し行進曲
17/07/25 21:13:14.89 MtEeroPW.net
もう10年以上同じマウスピース使ってるなあ。
楽器との相性じゃなくて自分との相性になってる

496:名無し行進曲
17/08/08 08:47:36.07 9CinIH7V.net
新聞のコンクール特集の別刷りに、103を吹いてるJSが!

497:名無し行進曲
17/08/16 23:46:08.73 ZDsXN1iQ.net
みなさんローターオイルってどちらの物を使ってますか?
YAMAHAくらいしか知らない初心者なんですがオススメのオイルがあったらご教授いただきたいです

498:名無し行進曲
17/08/17 05:25:57.98 BydDJHYv.net
CRC

499:名無し行進曲
17/08/17 09:14:45.12 /d9AdlHq.net
>>478
すぐ揮発してロータリーガッタガタになりそうですね...

500:名無し行進曲
17/08/17 09:50:08.04


501:BydDJHYv.net



502:名無し行進曲
17/08/17 10:55:27.95 789FMAly.net
T2
バルブでもローターでも有能な奴

503:名無し行進曲
17/08/17 12:14:46.70 bf36kunA.net
>>477
自分はロータリー使ってないので受け売りだけど、うちのバストロ吹きが木管用のキーオイル最高って言って借りに来る。
そろそろ自分で買えよって言ってるけどすぐ忘れるみたい。なぜこっちに借りに来るかというと今本職がそっち方面だから。
>>481
T2 というのは↓よね?
La Tromba バルブオイル T-2 La Tromba URLリンク(www.amazon.co.jp)
たまにしか吹かないので放置期間が長くなることがよくあるから乾きにくいのがあればと思ってた。
粘度があるようなので試してみようと思う。固着を防ぐためであれば多少動きが重くなっても構わない。
普段は FAST だけど結構すぐ乾いてピストンが固着する確率が高い気がする。放置期間は大体2週間から1ヶ月位。長くて半年。
楽団の楽器二つなんだけど定席の Tu. 吹きがいないので自分がたまの出番がありそうなときに面倒見てて普段は放置という事情。

504:名無し行進曲
17/08/17 13:05:27.17 CleSQbWW.net
アリシン一択だろ

505:名無し行進曲
17/08/17 17:26:34.04 BydDJHYv.net
ハンバーグか

506:名無し行進曲
17/08/18 00:02:48.38 8iuSDi9k.net
>>483
他のオイルと混ぜると固着するってある。この際なんでも試してみたいが、
もしそうならアリシンへの切り替えの時に残留した他のオイルの影響で固着したりしないのか不安。
URLリンク(www.shimamura.co.jp)

507:名無し行進曲
17/08/18 00:57:09.26 IlRVVVTZ.net
>>485
どんなオイルでも、固着の可能性はあるし、
固着って言っても、ボンドのように固まって動かなくなるわけじゃない
拭けば取れます
どんなオイルでも、混ぜるな危険w
ピストンをセーム革でチョイと拭き取ってから使うべき
それにアリシン使ったら、多分止められなくなるから大丈夫かと
>>484
マルシンな(笑)

508:名無し行進曲
17/08/18 08:03:10.50 dnqceNNg.net
>>486
出前機?

509:名無し行進曲
17/08/18 11:15:50.74 8iuSDi9k.net
>>486
なるほどね。試してみるよ。

510:名無し行進曲
17/08/18 11:56:54.90 rrD0SOoC.net
>>486
ツッコんでくれて蟻が十

511:名無し行進曲
17/08/21 23:39:35.88 3jqLuynp.net
プロテクター自作しようと思いつつ1年が経った
ダルくてなぁ

512:名無し行進曲
17/08/22 00:03:02.61 O1AXGy2U.net
自作してオークションで売ってるのを買ったけど
結構使えてる
いいね!

513:名無し行進曲
17/08/22 00:37:03.66 Po2O7UyX.net
100均にある腰サポーターをチューバに巻くだけであら不思議、素晴らしいプロテクターに
細いところは膝用をどうぞ

514:名無し行進曲
17/08/22 00:49:37.01 mcX86Hbf.net
腰サポーターw
切って穴開けて紐通すだけだけど、なんか腰が重いってことあるよねぇ
( ゚д゚)ハッ!だから腰サポーター…

515:名無し行進曲
17/08/22 01:00:52.78 Po2O7UyX.net
>>493
割とマジで言ってるw
革と違って油で手入れの必要ないから塗装犯さないし合皮みたいに数年でお釈迦ってこともない
厚さは革の数倍でクッション性もあるしマジックテープで楽々取り付けよ
今Bb管に巻いてるのはもう7年になるけど全然現�


516:セよ



517:名無し行進曲
17/09/02 07:56:27.77 /SlUdN+N.net
かんぽ生命のCMに一瞬641らしき機体を確認。

518:名無し行進曲
17/09/02 21:54:28.00 7Dk6F/IT.net
マイコーじゃなイカ?(知らんけど)

519:名無し行進曲
17/09/13 16:12:51.49 ruE1dpOq.net
>>496
ちょっと見では見分けがつかないでゲソ。

520:名無し行進曲
17/09/14 19:40:40.80 rLlArdmX.net
チューバ

521:名無し行進曲
17/09/14 22:02:22.92 342uaO5w.net
>>497
8KTVでじっくり観察してくれw

522:名無し行進曲
17/09/16 21:42:28.04 hxAgFDxm.net
>>499
8Kね…
「金管、キツい、キタナい、危険、キモい、暗い、クサい、ケバい」…かな?

523:名無し行進曲
17/09/17 19:43:56.91 /C7q0CFW.net
なぜそれがTVに付くのかコレガワカラナイ

524:名無し行進曲
17/09/18 20:59:37.69 eSCfNjkJ.net
渾身のアレなんだから、そんなこと言ったら傷ついちゃうよ
というわけで>>502get

525:名無し行進曲
17/09/25 11:07:05.15 kvx1xWdZ.net
ycb822sってどうですかね?
評判あまり聞きませんが、大学で使用してるチューバが使用不可になったので探してます

526:名無し行進曲
17/09/25 11:27:49.64 iDspPYCC.net
>>503
中古で買うならとても賢い
新品で買うなら同価格帯の他メーカー品を多数詩奏して選ばないと後悔のもとになる
というイメージ
吹いたことあるしいい楽器だと思うけど、重心やバランスが合わないというのはよくある話だから注意

527:名無し行進曲
17/09/25 12:03:32.70 /An24x7c.net
>>503
まずはなんとかして実物を手に取るのがいいよ
身体との相性もあるから一概にオススメ出来ないしね

528:名無し行進曲
17/09/25 18:56:41.34 COse8+9B.net
重心高いから支えるのすごい疲れるんだよねYCB822

529:名無し行進曲
17/09/25 20:03:25.06 THQsqKdK.net
>>504
ありがとうございます。
同価格帯だと更に悩みそうですが、調べてみます。

530:名無し行進曲
17/09/25 20:04:34.01 THQsqKdK.net
>>505
国内には今中々在庫抱えてる店も少ないそうですが、探してみます。
ありがとうございました。

531:名無し行進曲
17/09/25 21:17:07.30 fDvv41Ea.net
ローブラスセンター在庫あるみたいよ
どうせなら822Gの方のレポ見たいけど、売れちゃってるみたいだ

532:名無し行進曲
17/09/26 07:31:37.70 yhrCYNFt.net
822Gスゲー好みだった

533:名無し行進曲
17/09/27 19:04:04.38 wiMdhW3/.net
自分の楽器の型番がわからなかったので
譲ってくださった方に聞いてみたところ
当時は「Symphony model」と書かれていたそうです。
型番ないそうな・・・。(当時(25年前くらい?)B&Sのtubaは2種類しかなかったそうな)
ご存知なかたいらっしゃいますか?
メーカー:B&S
管    :C管
URLリンク(i.imgur.com)

534:名無し行進曲
17/09/27 21:11:02.69 nIJJb9EE.net
画像小さいわ、正面じゃないわ、釣りだろ!
オクの回転寿司かと思ったら違うみたいだし、グランド辺りにでも聞いてみれば

535:名無し行進曲
17/09/27 21:29:07.77 Z6XYG0Is.net
>>511
約30年前のB&SのF管(モデル3099)を使っていますが、当時2種類ということはなかったですよ。
F管が5ロータリーの3099、6ロータリーの3100、5ロータリーのC管が3098という型番で、この3器種ぐらいが国内の正規輸入で買えた物だったと思います。
B♭管も、ヴェルトクランクの103と同型の物がありましたが、正規輸入ではなかったはずです。
B&Sはプロユース、その廉価モデルのヴェルトクランクがアマチュア向けの供給、という感じでした。
現在の物と違い、管体に型番の刻印がなく、マウスパイプに「made in GDR」と刻印があり、主抜差管の支柱に「B&S」のプレートがあるかと思います。
確信はできませんが、旧東独時代のモデル3098ではないかと思います。
同一型番の物は現在もありますが、当時の物は品質にバラツキがあったものの、現在の物と金属の組成が違うためか、音色は現在の物よりも人気があるようです。
メカも長持ちしますし、もしも音色がお気に入りなら、大切にしていかれる事をお奨めします。

536:名無し行進曲
17/09/27 22:56:39.03 nIJJb9EE.net
へぇ へぇ へぇ
今更だけど、調性違うのに98 99 100と連番なってたのね
PTになる前の3098吹いてみたくなったw

537:名無し行進曲
17/09/28 23:34:58.82 WKmzfSHA.net
>>514
もっとマニアックな事(?)言っちゃうと、旧東独時代のB&Sは、(年代や仕様にもよりますが)ノーラッカーだったり、ベルクランツ付きだったり、ハイピッチだったりと、今の物とだいぶ違いますよ。
年代によっては、F管のマウスパイプレシーバーの径なんて、今日の太管トロンボーンぐらいで、マウスピースのシャンクもずっと細かったんです。
BSのC管は吹いた事ありませんが、東独時代末期の物であれば、上記のような「大変さ」はないと思います。

538:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 09:19:03.36 0KGjy99t.net
別のところでも相談していますが、この曲名分かる方いたら教えてください
URLリンク(youtu.be)

539:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 16:54:32.36 ZlrlEQiz.net
>>516
こういうのを、マルチうざ(以下略)と言う。

540:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 17:35:34.17 Ru8OOyid.net
説明文にかいてあるっぽいよね(苦手なんでパッと見た感じだけど)
>>515
超亀になってすんません
ノーラッカーにクランツにハイピッチ、ここら辺はわかると言うか
>F管のマウスパイプレシーバーの径
昔のF管て、ここだけ見ても別物だったんだなーと
そこからグローバル化の波がうんたらかんたら?
F&C管が顕著で、B&Es管がちょっと遅れつつ進化して今に至ると
東独時代に限るのか、七宝焼きのはちょっと憧れがありますん
あと、>>511はやっぱりいつもの釣りだったね

541:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:13:13.22 0KGjy99t.net
>>517
失礼しましたm(_ _)m

542:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:13:55.40 0KGjy99t.net
>>518
よく見ずに申し訳ありません。
ありがとうございました!

543:名無し行進曲
17/10/26 02:14:54.01 +Je7w87k.net
こち亀でさ、両さんが「男が土手で夕日に向かって吹く楽器」でサックスだかハーモニカだかを上げていて、次のコマでチューバを吹いている絵に「あれがチューバじゃ絵にならんだろ。ほとんどいやがらせだ。」というセリフがあった(!!)。
でも、単行本では「ほかの楽器じゃ絵にならん。」と修正されていたな。
誰かチューバ吹きでクレームでもつけたのがいるのかな…?

544:名無し行進曲
17/10/26 06:33:35.34 cQ66GXQt.net
でも確かに土手で夕日に向かって吹く楽器ではないよな…

545:名無し行進曲
17/10/26 06:45:59.67 sns7PSsL.net
近所の川でやるなら、川向こうに行かなきゃ出来んな>夕日に向かって
いやどうでもいいんだけどさw

546:名無し行進曲
17/10/26 18:37:39.84 +Je7w87k.net
>>522
あ、でもさ、R.V.Wのコンチェルトの2


547:楽章なんか、結構似合うかもよ? …>>521、自分で書いておいてナンだけどさ…(笑)



548:名無し行進曲
17/10/26 20:53:33.84 KP6s3o+/.net
昔のCMで、青空の下で、フロントベルチューバを吹いてるのがあった。かっこよかった。

549:名無し行進曲
17/10/26 23:03:07.06 +Je7w87k.net
また、自分で書いておいてナンだけどさ…
チューバはさ、土手とかで吹くと、カッコいいとか、似合う似合わない以前の問題として、サックスやトランペットとは違った形で『目立って』しまってどうしようもない。
楽器の図体がデカイからね。絶対、誰かが寄ってくる。
よくあるのは小さな子供。むげにもできないから愛想良く相手をするけど、面倒臭くなる。

550:名無し行進曲
17/10/27 00:39:48.25 jq/DTZ5J.net
おさわりまん、こいつです>>526

551:名無し行進曲
17/10/27 23:50:51.78 T8GGoOVT.net
>>527
え"、俺?

552:名無し行進曲
17/10/28 04:55:42.18 vvgOVeE8.net
他の楽器みたいに夕日にベル向けるとアップライト型とフロントアクション型で
向かい合ったり背中向いたりで絵にならないのは分かりますね(笑)

553:名無し行進曲
17/10/28 06:16:27.19 Xz19TvVp.net
河川敷で吹いてたら写真撮られて新聞に載ったことあるから撮り手が上手かったらなんとかしてくれるんじゃあるまいか

554:名無し行進曲
17/10/28 06:58:29.11 8XUqXoQ2.net
『本物!?○○河川敷に雪男 本紙記者が撮影』

555:名無し行進曲
17/10/28 08:45:02.26 80Iy/+oA.net
川に雪男ってw
>>529
目と目が合ったらミラクル

556:名無し行進曲
17/10/28 08:51:34.56 NPYZr1XI.net
河川敷で吹いていたら通報されて、お巡りさんがやって来たことがある。

557:名無し行進曲
17/10/28 11:15:59.01 80Iy/+oA.net
近くに住宅があれば通報されるかもね
いい場所に木製ベンチがあったんだけど、朽ちて壊れて撤去されたまま
再設置されない
夜間でも後ろの土手にライトがあって、良い場所なのに

558:名無し行進曲
17/10/28 15:00:14.10 jyLbiWVX.net
>>534
マイチェアー持ってけば?

559:名無し行進曲
17/10/29 08:09:27.85 0QgYGzjV.net
>>535
折り畳み椅子も考えたんだけどね
高さとか幅とか、後は持ち運ぶのがちょっと…w

560:名無し行進曲
17/11/12 09:44:34.32 Sgt79DHf.net
あとはトラベルチューバかな?
ボルチモアのサイトに中国製のやつが出ていて、「車の中での練習に良い」みたいな事が書かれている。
マルカートのと同型みたいだから、全長は53センチほどだね。
ただ、ボアサイズが11.9ミリでは絶望的に息が抜けないな…。(注.データはマルカートの物。)

561:名無し行進曲
17/11/12 09:48:14.05 Sgt79DHf.net
>>537
追記
C管吹きならプレソンが良いかもね。
F管だと本当はマイネルが良いけど、高いんだよね…それに、あれを本当に良い音で吹けるのは熟達した人だから。

562:名無し行進曲
17/11/12 13:14:43.99 VJM3PNbx.net
急にどうした?誤爆か?

563:名無し行進曲
17/11/12 18:44:23.13 bBYCR1K3.net
20分ウォームアップのポコーニーは、何の楽器を吹いているとかわかる達人は居られますか?
何となくC管かなって感じするのですが。

564:名無し行進曲
17/11/12 19:46:04.03 Kg5eTKbt.net
>>540
メルトンのCじゃなかったっけ?
検索せずに記憶だけだが

565:名無し行進曲
17/11/12 19:49:16.85 VJM3PNbx.net
ポコーチンと言えば、ヒルスの4/4ロリータと510のイマゲ

566:名無し行進曲
17/11/12 20:32:21.33 GtnAh


567:0Th.net



568:名無し行進曲
17/11/13 01:09:27.40 sj8QPtcU.net
YCB861S・・・頗る良いらしい。。

569:名無し行進曲
17/11/13 07:42:30.63 jn3GY3Tn.net
ロータリーで銀メッキって音が締まり過ぎてあまり良い印象ないけど、そんなに良いの?

570:名無し行進曲
17/11/13 19:41:26.00 eYIiEwyH.net
861ね…あるプロ奏者ははっきりと「失敗作」と言っていた。
C管は吹きやすさが身上なのに、その点でダメということだった。
思うに、B♭841と共用部分が多く、ボアサイズも20.7と大きいからね。
でも、考えようによってはミラフォンの「ブルックナー」を先取りしていたと言えなくもないかな?
ブルックナーの方がずっと吹きやすいし、音も良いけど。
銀メッキに関してはどうなんだろう? ロータリーだと、伝統的に考えればラッカーか、むしろノーラッカーの方が音が自然に抜ける気がする。 

571:名無し行進曲
17/11/14 00:42:16.07 XXDalE22.net
まぁ、C861は

572:名無し行進曲
17/11/14 00:46:02.12 XXDalE22.net
スマン
C861は良くも悪くもYAMAHAの吹奏感、YAMAHAの音がするね
銀メッキは個体がかなり少ないから吹いたこと無いな
でも、価格から言ってある意味仕方がないかもね
銀メッキにしては随分安いけど、そこそこ使えそうだとは思う
ところで、そんなお前たち、
ブルックナーとMRP-C
どちらがオススメ?

573:名無し行進曲
17/11/14 04:49:38.62 JVtF9sKK.net
>>548
コスパは圧倒的にMRPだよな 音大生に売れまくるのも解る
個人的には持ち運びがしやすいブルックナーが欲しいがw
最近プロ奏者のSNSで初代YCB-861が話題になって初めて写真を見たが、随分とずんぐりしたフォルムなんだね。現行861と全然違う。

574:名無し行進曲
17/11/14 12:05:42.82 XO3W9//M.net
661でなく?

575:名無し行進曲
17/11/14 16:51:15.41 OISAk6LR.net
>>550
661じゃないかね。
試作品なら吹いた事がある。やたら鳴るけど、音色の変化をつけづらい(というか、つかない)楽器だった。合奏での低音楽器としては安定し過ぎの良さ(?)があったな。

576:名無し行進曲
17/11/14 16:53:11.17 JVtF9sKK.net
>>550
読響次田氏のFB,インスタ参照の事

577:名無し行進曲
17/11/14 19:06:05.80 XO3W9//M.net
>>551
661のプロトが元々861と呼ばれてたとかなんとか…ってことみたいね
>>552
トン
ボヤッとした画像くらいしかわからんかったけどw(使い方よくわかってないんだな)
661のずんぐり感大好きw
あとは主管の向きを下にしてくれたら

578:名無し行進曲
17/11/14 19:54:08.84 wcGV/2eY.net
B&SのGR41が気になるんですけどみなさんはどう思いますか

579:名無し行進曲
17/11/14 21:08:42.25 JVtF9sKK.net
>>553
シンガポールの藤田さん曰く「ボヘミアンな巻き」堪りませんねw
>>554
良い楽器ですよ。雷やブルックナー、MrPといった、ここ10年で発売された新世代の走りだったしね。
マイネル2000sの8掛け位の性能持った楽器が、マイネルの半額で売ってたから、値段を考えるともっと
売れて良い楽器だと思う。売り始めに4番管の巻き変更などあって、アピールし損ねた感がある。
ヒルスとマイネル21×5に続いたbmベビーヨーク、PT-6,20のピストン、ヤマハの逆輸入モデルで一段落
してた時期に出た、GR41以降の新世代C管は軒並み低音が吹きやすい。音程も良いし。

580:M2k
17/11/14 22:12:54.16 V6xHKdIS.net
GR41はバランス良かった記憶があるんですが、パッと見の印象が近いMW3225はちょっと難しいイメージです。
YCB-822とは逆で、ベル手前までの膨らみとベルの絞りがあっていないというか。

581:名無し行進曲
17/11/14 22:26:49.03 mWdhcBAT.net
>>554
・ピストンが欲しい
・3450やPT-20じゃ物足りないがPT-6や雷は大きくて辛い
・ニルシュルやベッソン995の癖(音程、手が小さいとピストン押し難い)が苦手
・ヤマハ822はバランス的に構えにくい
・URSUSや2000sは高くて手が出ない
良い意味で中庸な位置づけの楽器ですよ。太くて楽に鳴るけど扱い易いサイズ。

582:名無し行進曲
17/11/14 22:28:40.90 mWdhcBAT.net
>>556
3225Ursusは見た目以上にゴツいですよね。6450を無理くり4/4にした弊害なのか、ちょっと重い。

583:名無し行進曲
17/11/14 22:38:25.75 OISAk6LR.net
>>554
ヨークは6/4サイズのイメージが強いけど、そこまでの音のキャパを必要としないなら、4/4のGR41は良い選択肢の1つだと思う。クリアに吹きやすいし、太い良い音がする。
昔のC管は、ある程度経験を積まないと平たくて硬い音になりやすかったが、新世代の楽器はその点でずいぶんと楽。

584:M2k
17/11/14 23:26:25.85 V6xHKdIS.net
>>558
3225に限らず、マイネルはやっぱり重いですね。

585:555
17/11/14 23:47:11.53 mWdhcBAT.net
>>560
雷1(45cmベルの頃)・熊あたりで一度軽くなったんですけどね
雷2で48cmベルになって重くなり、3225で一気に先祖帰りした感ありますね。音色などはイマドキの子(新世代)ですが。

586:555
17/11/14 23:57:40.12 mWdhcBAT.net
今まで試奏して衝撃を受けた楽器は2000sとタイン。
あのタイン売れたのかな?

587:M2k
17/11/15 00:26:55.41 ElbJAMpR.net
>>561
3250でも、重いなあと感じます。
6450/2の方が軽く感じますね。
持ったバランスとかもあり、ハカリにかけたわけではないので実際はわかりませんが。

588:名無し行進曲
17/11/15 01:47:37.80 1mUY/HC9.net
>>555
頭ん中で、ボヘミア~ンが流れたじゃまいかw
流れとは違うけど、近所の中学に備品か私物かは知らないGR41吹いてる子がいたのね
でもまぁ一人だけ音が浮いてるのよ
教えてやる人はいないのかと

589:名無し行進曲
17/11/15 07:19:04.82 ElbJAMpR.net
>>563
×3250
◯3450

590:名無し行進曲
17/11/15 07:59:13.39 YwlSl46g.net
>>563
さすがにそれはないですけどw
でもベア2は見た目と重さのギャップがかなり大きいですよね

591:M2k
17/11/15 08:54:10.51 ElbJAMpR.net
>>566
3450も、見た目と重さのギャップはすごいですけどねw
少なくとも、2000よりはずいぶんずっしり来ます。

592:名無し行進曲
17/11/15 11:09:22.07 FdhyyWJ7.net
ベアー2は見た目からするとビックリするくらい軽い
子熊やウィルソンは見た目以上に重い

593:名無し行進曲
17/11/15 12:19:35.89 8F+ob46t.net
逆に軽いところというとヤマハぐらいしかないような?

594:M2k
17/11/15 17:46:51.37 ElbJAMpR.net
>>569
あとは、ニルシュル4/4くらいでしょうか。
よい感じに軽いマシンでした。
6/4は昔吹かせてもらいましたが、ちょっと記憶が薄いですのでコメントは控えます。
ただしその時吹いた楽器はクランツ付きだったので、覚えていたとしてもあまり参考にはならないかと思いますが。

595:名無し行進曲
17/11/15 21:31:51.60 nPzh4nma.net
批判が来るのは承知として、一番


596:低音が鳴る楽器は何でしょうか? 理想としては、ロスフィルの天王星のlowEの音の伸ばしの音です。



597:名無し行進曲
17/11/15 23:39:08.43 RVJsBxPH.net
>>571
あれはボボ様とトミー・ジョンが2人がかりで吹いてるから、シンセベースみたいな音してますよね
決めの1音いいっすねwラフマニノフのピアノコンチェルト第3楽章、カデンツァ明けのLowC一発が
堪らなく好き。
単純にLowEの音を鳴らすならF管が運指的にいいのかな?または5番管が長いタイプのC管とか

598:名無し行進曲
17/11/16 01:13:33.54 Pq5q3rbq.net
Es艦ちょっと切っちゃえよ

599:名無し行進曲
17/11/16 09:31:14.22 CO6ACx7W.net
>>572
トミージョンソンな
トミージョンだと肘の手術の名前(野球選手名)だ
ロスフィルの惑星、よく「テナーチューバ奏者のトラを呼んだつもりがバスチューバ奏者(トミー)が来た」ってのは違うんだってね。ボボが最初から「バスチューバ2本にしよう」と言ったとか。

600:名無し行進曲
17/11/16 18:46:30.66 OROCqcw6.net
ここの人たちの知識見てると台湾の安チューバ吹いて満足してる自分が悲しくなってくるな

601:名無し行進曲
17/11/16 18:50:56.37 oCtcS8jo.net
>>575
いやいや、要は道具よりも大切な事はたくさんあるよ。自分に合っているなら良し、物足りなければグレードアップすれば良い。
木星かな?コスパ最高じゃないすか。

602:名無し行進曲
17/11/16 18:55:25.15 oCtcS8jo.net
>>574
ボボ様はラインゴルトのドラゴンのテーマも、F管とC管でやるアイデアを語っていたな。(コントラバストロのパートをF管で)。
ドイツの伝統では絶対にダメだろうけど、「伝統にとらわれ過ぎて効果的なアイデアを見ようともしないのは残念」というのはアメリカのプレーヤーに共通した考え方だな。

603:名無し行進曲
17/11/16 19:46:02.65 EsM+1NjL.net
奏者とマウスピースと楽器本体、三者の相性だからねえ。
さらに言えば、本体もマウスピースも個体差が激しいから、文字通り千差万別としか。

604:名無し行進曲
17/11/16 21:13:45.61 oCtcS8jo.net
>>578
そうだね。マウスピースでも意外と個体差がある。ミラフォンやペラントゥッチで同一型番のものを何本か持っているけど、全部微妙に違うもの。
もしかしたら量産品で個体差がないのはヤマハぐらいかも。

605:名無し行進曲
17/11/16 21:50:27.56 5T3JOvJv.net
>>575
台湾チューバ、いいと思うよ。
学生時代のように1日中ロングトーンやエチュードさらえるとかじゃない週末プレーヤーにはちょうどいいクオリティ。

606:名無し行進曲
17/11/16 21:54:35.27 cvzNFZf2.net
>>575
ジュピター最近更に精度が良くなった。584とか最高じゃん。
582はヤマハ641を食ってるし、584に至っては欧州の中級機に並ぶぞ。

607:名無し行進曲
17/11/16 22:05:07.97 oCtcS8jo.net
>>581
そう言ってしまうと、641はどうなっていくのだろうと気になってしまうね。

608:名無し行進曲
17/11/16 23:31:09.62 Pq5q3rbq.net
テナーチューバとバスチューバの文字を見てたら、テナーバスチューバ…
つまりWのテナーチューバって見たことないなーと
コンペ付きユーフォやホルン、スライドとバルブでほぼダブルのテナーバスTbと
同じ音域なのに、テナーチューバだけそこまで要求されなかったのかね
>>575
ピラフィアン大好きだけど、木星のC管嫌いなんだw
でもピラフィアンが木星吹いても、出てくるのはピラフィアンの音なんだよね
(良いこと言ったった風)

609:名無し行進曲
17/11/16 23:56:43.90 b/Z+m0OC.net
>>572
どの場所に、ペダルCが
ありますか?



610:рヘラメントのペダルCがカッコ良くて、C管買って、ベルがデカいからカッコいいってヤマハの822を買ったミーハー野郎です。



611:名無し行進曲
17/11/17 09:07:46.89 GhJGvcis.net
>>582
音色が安定していて(色んな音色は出しにくいとも言う)
締まった音で遠鳴りさせ易くて(雑な吹き方でもそこそこ聴こえる)
丈夫でトラブルが少ない(ローターオイル年1回注油だけで止まらず動く その分最初から重い)
まあジュピター1110(582)も音に色気はそんなないけどね。
>>583
バスチューバとコントラバスチューバが確立したからね。テナー音域が使えればそれで良い、という感じかな。
>>584
カデンツ後だとペダルC(基音)じゃなくてLowC(第2倍音)だな。

612:名無し行進曲
17/11/17 20:25:06.71 O6BMWLkJ.net
>>585
音色が安定していて(色んな音色は出しにくいとも言う)
締まった音で遠鳴りさせ易くて(雑な吹き方でもそこそこ聴こえる)
丈夫でトラブルが少ない(ローターオイル年1回注油だけで止まらず動く その分最初から重い)
→なるほどね。
ロータリーの重さはそういう事だったのですか。ヤマハに共通した現象だから(841でも重い)、やっぱり学校(もっぱら中高生)での使用を想定しているって事なんでしょうかね?

613:名無し行進曲
17/11/17 23:53:25.35 ngoHeIAT.net
>>584
わかるわ
あのペダルって、録音の時にTKWOの小倉さんが高さんに提案したらしいね。
一般バンドは皆チャレンジしてたけど、土気シビックのペダルCはエグかった。

614:名無し行進曲
17/11/18 07:53:22.10 F1TEgcko.net
>>587
へぇ、面白いエピソードありがとうございます!
しかし、参考演奏は全く聞こえないですね。
私は宝塚が好きです。
あれは、むしろペダルCが聞こえるように周りが控えてくれてる感じがします。

615:名無し行進曲
17/11/18 16:53:28.99 sPOESsH1.net
すみれのはーなーさーくーころー?

616:名無し行進曲
17/11/18 18:38:38.22 NhmpiDmk.net
>>586
昔ヤマハの中の人と話したとき「ロータリー軽く出来ないの?」と訊いたら
「欧州の楽器クラスにすることも出来るが、絶対に学校現場でトラブルが多発
するから(特に641は)耐久性を考えた作りにしてる」とのお話。
ちなF管ロータリーは今更開発しても売れないから作らないとも。
しかしミラフォン、一時期は完全に周回遅れで過去のブランド状態だったのに
ここ10年ガンガン新製品放り込んでくるな。

617:名無し行進曲
17/11/19 22:44:04.02 ndl1lMAo.net
確かにYBB641は良い楽器。
中古で買って約20年、大きな
トラブルはない。
一般団体で練習が週1回、
たまに本番程度しか吹かない
けど、特に不満はない

618:名無し行進曲
17/11/19 23:14:52.95 6MBZ4G7l.net
Y◯Bシリーズはアッタクがシャープにならない感じ
楽器が鳴り切るまでの時間が長いので、結果、総体的に反応が悪い
音程抜群で音色もそこそこ良いのに、音の輪郭を作りにくかったりする
進化の止まった楽器屋に未来はないな
もっと開発頑張れ!

619:名無し行進曲
17/11/19 23:37:57.55 /17YcM+2.net
酵素パーワのアッタク

620:名無し行進曲
17/11/20 00:03:48.43 fhnP35nw.net
また新語かよ勘弁してくれよ

621:名無し行進曲
17/11/20 09:10:01.62 rDs/aFy2.net
>>592
ロータリーバルブのYBB-6**シリーズが悪いと思う。

622:名無し行進曲
17/11/20 10:53:17.65 5gnwtSRg.net
>>592
確かにね。学校吹奏楽を想定しているとしても、もう考え方からして遅れているな。
ヤマハさんは一時期、良い楽器を求めるプロのために心血を注いでいた印象があるけど、それと普及品の


623:乖離がものすごく大きいと思った。 それも海外から普通に良い製品がたくさん入ってくるようになって、どこか中途半端になった。普及品も中国・台湾製にコスパで押されているし。



624:名無し行進曲
17/11/20 16:47:40.38 M/NoZROl.net
ふと思ったが逆輸入ヤマハとかどうなんだろ
あの重いロータリーは日本の学校向けガラパゴス仕様ではないかという推察がもとの考えなんだけど

625:M2k
17/11/20 20:31:53.47 7MrkxCxm.net
>>597
64xとか8x1の逆輸入版という意味ですか?

626:名無し行進曲
17/11/21 00:36:04.50 VitRQwGr.net
YFB821S欲しすぎる
もう手に入らないんだろうな…

627:名無し行進曲
17/11/21 00:48:25.52 ganO4U8M.net
>>599
え、もう作ってないの?

628:名無し行進曲
17/11/21 01:42:18.83 TPPcflQD.net
>>596
数の出ないチューバに開発リソースを向けにくいんですよ。管楽器の開発は同時進行できるライン数が限られてる。
Neoシリーズが一段落したあと、ここ数年はホルンの開発をしてたしそろそろチューバもお願いできないかな。
>>597
822はロータリー1個だけだからあまり意識したこと無いなぁ
ちなみにヤマハはホルンもドイツ系メーカーと比べ重め。

629:名無し行進曲
17/11/21 03:34:03.49 nm4LBqZt.net
>>599
ローブラスに普通に売ってたゾ

630:名無し行進曲
17/11/21 16:41:45.18 N6honGmF.net
>>598
同じ型番でも海外の販売品なら日本の販売品よりロータリー軽いんじゃないか?ってこと
海外でもあの耐久性重視の作りが有り難がられて売れてるなら期待できないけど
>>601
822の一個だけは確かに気にならんしよくわからんね
そして一個だけでも劇的に重さを実感するなら悪評すごいことになってそうだ

631:名無し行進曲
17/11/21 17:49:09.20 YMhDALm5.net
>>603
ロータリー径23ミリなんていうヤツの重さはどうなの?
大概は4P1Rの5番目だが。
ミラフォンの21.2ミリロータリーはそれなりに重いが、ヤマハとは感触が違っていた。

632:名無し行進曲
17/11/21 22:09:25.50 9vekowcW8
>599
むしろ621より全然見かける。821はチューバフェアがあれば大体展示されてる

633:名無し行進曲
17/11/21 22:18:13.64 TsTv9tPZ.net
ミラフォンのロータリーはよく見るけどピストンって良いのか?

634:名無し行進曲
17/11/22 19:02:11.79 g+slM0jO.net
>>604
5番バルブ23mmは手に持ったことがないからわからんなぁ(あっても多分忘れてる)
5番の径の差に詳しい人求む

635:名無し行進曲
17/11/23 18:03:41.97 Xp4uC8YG.net
>>587
あれ提案したのは柏田さんじゃないの?

636:M2k
17/11/23 21:41:47.11 dtUkQhhJ.net
>>608
何かで読んだ記憶で申し訳ないのですが、確か参考音源のレコーディングの時、小倉さんがペダルのCを吹いたのに高さんが気付いて、
「下げましたね?」
「下げました」
「ではオプションで書いておきましょう」
となったのではなかったか、と。

637:名無し行進曲
17/11/23 22:04:26.05 rsuurm+U.net
>>609
そんな、いきなりペダルに下げたりしはるんですか?

638:名無し行進曲
17/11/26 23:28:00.36 4r42D7kF.net
しはるんやないどすか
出版する前に、録音兼ねて確認もしてるから追加出来るんじゃない

639:名無し行進曲
17/11/26 23:35:59.20 BZy0WyAE.net
クラシックのプロでもそんな遊びを入れるもんなんだなw

640:名無し行進曲
17/11/26 23:41:46.56 etlIzxUt.net
>>609
なんか小倉さんは「この進行なら普通下げるだろ」みたいなこと言ってたな

641:名無し行進曲
17/11/28 23:55:25.53 q3


642:5PsSRF.net



643:名無し行進曲
17/11/30 14:47:48.58 USceOnqQ.net


644:名無し行進曲
17/11/30 22:32:39.19 UxzeCHQW.net
>>615
なんじゃ?

645:名無し行進曲
17/12/01 01:54:22.52 nG1lnLfN.net
ID見りゃわかるよ

646:名無し行進曲
17/12/14 12:16:36.90 dWJrqsLd.net
今は借り物のロータリーTubaで一般吹奏楽団にいるのですが、そろそろ金が出来たので自分の楽器購入を検討中
勿論、試奏はしにいくのですが、諸先輩方の意見も聞きたいです
希望としては、
今までロータリーだったのですが、フロントピストンが良いと思ってます
また、ずっとB管だったのでB管のフロントピストンを調べるとウィルソンの200万程の楽器しか見当たらず、予算的にはギリギリ
選択肢としては
ウィルソンのB管フロントピストン
週末プレイヤーだけど、今からC管のフロントピストン
今までと同じB管のロータリー
って感じです
同じ吹奏楽団にいる、もう1人のTubaはC管吹きなのでC管も運指が覚えられるならアリなのかなとも思ってます

647:名無し行進曲
17/12/14 13:45:11.09 oAlj6gej.net
>>618
Bb管ピストンだと他にはニルシュルの4/4、B&S3301、マイネルウェストン195Pがある。
ウィルソンとマイネルは5/4でニルシュルとB&Sは4/4。
買い値にはB&Sが約130万円でニルシュルは約150万円。マイネルとウィルソンは180万円位やないかな?
今なら全部新大久保にあるし、来年になるとビュッフェ取扱ブランドが値上がりするから年内に買うが吉。

648:名無し行進曲
17/12/14 16:41:26.92 An8P34pC.net
ニルシュル吹いてるけどええ楽器やで

649:名無し行進曲
17/12/14 18:53:38.81 UncBgKof.net
B♭管ならロータリーの方が
より「らしい」音がするなぁ
という個人的意見w

650:名無し行進曲
17/12/14 20:02:13.38 TH8UoknD.net
ニルシュルは巻きが美しい
欲しいけど高い
自分自身音感よくないからヤマハがお似合い

651:名無し行進曲
17/12/14 22:27:16.48 TszQWbl6.net
>>622
ニルシュルって音程は良くないの?

652:名無し行進曲
17/12/15 00:04:07.60 5aZb+iU5.net
BMのB管や995はマウスパイプの角度が美しくない

653:名無し行進曲
17/12/16 00:48:54.46 qDKwWKPl.net
B管ピストンの憧れよくわかる
ヒルスが欲しかったが金が用意できる頃にはもう面影無し…
無理してでも出会った時に買うべきだったか

654:名無し行進曲
17/12/16 09:44:42.56 BSv/R0sB.net
なんだかんだでミラフォンが身の丈に合ってていいんだよなぁ

655:名無し行進曲
17/12/16 21:14:24.09 lJ6V+k8F.net
俺も長年使ってるヴェルトクランクをピストンB♭に買い替えたいと画策中。
年齢的に最後の買い替えだから、慎重に考えている。
手が届きそうな価格だし、ニルシュルに興味津々。

656:名無し行進曲
17/12/16 21:46:55.97 Zs26cD+1.net
軽やかにパキパキ吹きたいならB&S3301
柔らかく太く吹きたいならbmシンフォニック
ガッツリ飛ばしたいならファフナーピストン
ガッツリ地を這いたいならウィルソン

黒子に徹するならヤマハNeo

657:名無し行進曲
17/12/16 21:59:30.36 8jgNYBC4.net
>>618
試奏するべきだよ。どこに住んでるか知らないが国内在住なら、東京大阪兵庫は行けるでしょ?

658:名無し行進曲
17/12/16 22:08:33.43 PdU7IQHb.net
>>628
面白い

659:名無し行進曲
17/12/16 22:12:00.82 QuTJV8M3.net
あんまりロータリーって人気ないのかな?

660:名無し行進曲
17/12/16 23:09:48.08 5Ute2c8n.net
>>626 >>631 普通の4/4BB♭ロータリーって最近一般バンドでは見ないけど自分は好き
もう27年ミラフォン86のセントラルスペシャル吹いてるけど柔らかめの音…Tuttiで楽に吹くと楽しい
最近はわりとバリバリ鳴らしまくるヒトも多い気がする…自分はそんなに馬力も無いから
621とか(なんなら103でもイイ)でTuttiの時だけ吹く(上)とか憧れる。
実際は小編成の曲とかで休みなく吹かされて死んでるんだけどね

661:名無し行進曲
17/12/17 00:09:22.89 UcIYRGD0.net
私たちが心を奪う

662:名無し行進曲
17/12/17 00:20:21.88 1Skes7jW.net
ウィルソンは重すぎてぎっくり腰で自分自身も地を這いそう

663:名無し行進曲
17/12/18 08:31:53.15 Wq4vM49g.net
軽くなったウィルソンもあるでよ
それがいいだよ

664:名無し行進曲
17/12/18 11:11:34.81 1VJGU2YL.net
大きさは変わらんけどなw

665:615
17/12/18 11:26:03.93 ilBtQI0Z.net
諸先輩方、ご意見ありがとうございます!
都内ですので、新大久保で名前があがったの中心に試奏してきますね!
自分に合った楽器を探してきます!

666:名無し行進曲
17/12/19 00:27:00.77 IXkkU6Hl.net
最近では定評のあるMRP買おうと思うけど、
デメリットや注意点あれば教えて、エロい人!
あと、凹むのが嫌なのでケース欲しいのだけれども、
ハードケースってお幾ら万くらい?

667:名無し行進曲
17/12/19 03:13:44.55 riwxXHjI.net
18だってよ

668:名無し行進曲
17/12/19 17:12:30.29 1vS+HkeC.net
気付いたら下倉にコンペ付きの縦パス出てんのな。
誰か吹いたことあります?

669:名無し行進曲
17/12/19 20:46:40.19 LHC/tbLZ.net
マルカート吹きました、特徴は薄いけど既にそこそこ鳴る感じでした
なおその流れで5ロータリーBB管を買ってしまいました...

670:名無し行進曲
17/12/20 01:24:01.57 FiXahsWL.net
>>639

やっぱりクソ高いな
MRPはやっぱり銀メッキがいい?

671:名無し行進曲
17/12/20 13:02:14.87 opBd/lh0.net
>>642
MRP-Cは絶対ラッカーが良い。銀メッキにすると本当につまらない楽器になる。

672:名無し行進曲
17/12/20 13:24:02.06 ndKVO6XC.net
MRP-C吹いたことありますが、4番管の抜け方が苦手でした。
ラッカー吹いたことはないですが、シルバーは確かに無難な音でした。
あれならYAMAHAで良いような気がします。

673:名無し行進曲
17/12/21 10:59:44.85 PvaN6EOv.net
Mrp-Cは見た目PT-6とほぼ変わらないのに吹奏感は全然違うね。
あと銀メッキは響きが多いピストン楽器にこそ有効であって、締まった音のロータリー楽器に銀メッキは魅力をスポイルする結果になりやすい。

674:名無し行進曲
17/12/21 22:23:40.03 1XZU5M3q.net
>>642
ロータリーC管の銀メッキってヒルスくらいしか当たりのイメージないな
ヤマハもbmもBSもミラフォンも吹いたけど音が落ち着きすぎてダメ。
MRPの銀メッキもご他聞に漏れず。楽器屋曰く「この楽器の良い所を
全てスポイルしてしまってますね」。同感。

675:名無し行進曲
17/12/21 22:25:28.79 kVyfKUGM.net
しかし見た目で120%ペイできちゃうからOKなんだよな!

676:名無し行進曲
17/12/22 11:03:40.72 gp/idMqH.net
BSの3198Sが良い感じだと思ったけど、どうかな?

677:名無し行進曲
17/12/22 12:01:30.37 AdnLwsb6.net
しんちゅうです
自分の感覚を信じなよ

678:名無し行進曲
17/12/24 10:16:1


679:7.34 ID:Fon8fmaY.net



680:名無し行進曲
17/12/24 14:00:50.81 DUtu3Efd.net
92年ぐらいに出たんだ

681:名無し行進曲
17/12/24 22:14:18.95 YxXCv7M3.net
3198は知らんけど、3098は93年だか94年頃に発売された記憶がある
次田さんが持ってるのが2号機?

682:名無し行進曲
17/12/25 01:42:20.91 xga/o9bT.net
どっちが先なんだろう
次田さんのが2号機なら、自分のも一桁の可能性がががw

683:名無し行進曲
17/12/25 21:51:50.47 vLOygnPh.net
PT-6は良い楽器なんだろうけど自分には相性悪かったな。MRP-Cのがしっくり来た。
B&SだとGR-41が好きだったけど余り世間で見かけないな。良い楽器だよ。
>>653
それまでのB&Sのラインナップを考えると、3098(ロータリー)のが先発な気がする。
てか初期ロットのオーナーさん?

684:名無し行進曲
17/12/25 22:23:13.29 xga/o9bT.net
型番的にそうなんかな
>初期ロットのオーナーさん?
当時、そんな話聞いた記憶がないからたぶん違うと思うw

685:名無し行進曲
17/12/31 22:01:27.28 dstnWI/Y.net
この、テューバ奏者は、どなたなのでしょうか?
URLリンク(youtu.be)

686:名無し行進曲
17/12/31 22:51:58.48 jRKzlNWD.net
>>656
A.ジェイコブスだよ。
あまりにも偉大なプレーヤー。

687:名無し行進曲
17/12/31 23:35:18.61 jRKzlNWD.net
>>657
ちなみにこの動画は、ヒンデミット自らの指揮。ジェイコブスの楽器は、言わずと知れたオリジナルのヨーク(YORK)テューバ(6/4サイズのC管)。1938年製。

688:名無し行進曲
18/01/01 00:51:22.46 Ew+25JVf.net
荻野さんお疲れさんした

689:名無し行進曲
18/01/01 16:51:48.52 yliA+L5k.net
小倉さんお疲れ様でした
>>656
おいおいCSO金管セクションの黄金期じゃねーか

690:653
18/01/01 21:13:29.11 sB0T2nQQ.net
>>657-658
ありが㌧。ジェイコブスかなとは思ったが判断つかんかった。

691:名無し行進曲
18/01/08 16:51:33.05 D7mLfBHP.net
BB♭管しか持ってない初心者です。
より高い楽譜を吹くために持ち替え用のチューバを買おうと思いました。
E♭管、F管とありますが、どちらがおすすめでしょうか。ご教授いただけると嬉しいです。

692:名無し行進曲
18/01/08 21:38:24.44 cNtfDEs+.net
どうしてB♭管で音域広げようと思わないんだろう?

693:名無し行進曲
18/01/08 21:53:26.55 CopE5tgt.net
音域よりも用途で選んだほうがいいよ
ソロ、オケ、金五やりたいならF管
ブラスバンド系やりたいならEs管
ただ初心者ってレベルならb管を習熟するのがいいと思う

694:名無し行進曲
18/01/09 00:16:07.44 22QL3/BP.net
B管からE♭管F管に変えても高い音は出ない
当て易さ狙い易さが変わるだけ
B管でハイBを狙う感覚でハイE♭ハイFが狙えるってだけでそもそもハイE♭ハイF出ないなら意味がない
あと高い音の狙い易さはベルの形状にも依存するってことも覚えておくといい
大きいベルの方が高い音は狙いづらい(ツボがハッキリしない)

695:名無し行進曲
18/01/09 01:44:59.63 Owjg1MqK.net
初心者なのに個人持ちとかスゴいw

696:名無し行進曲
18/01/09 02:01:06.56 3ULzDHJT.net
>>665の言う通りだな
経験談だけど「B管でどうにかHighF出せる」ってレベルに到達してからEs・F管に�


697:レ行したら、HighFが当てやすくて感動するw ただ、それはあくまでも、B管でHighF出す能力があることが前提



698:名無し行進曲
18/01/09 17:12:43.95 DKzkD3HA.net
>>663 >>665 >>667
>>662は、高い音を出したいという単純なことを言ってるわけじゃないだろ。
俺はB♭管でハイF以上でも出る。でもやはり、外す可能性が高いのでF管が欲しい。

699:名無し行進曲
18/01/09 19:34:27.24 4w+813KT.net
そんな事より恋カニ吹こうぜ!

700:664
18/01/09 20:16:20.75 3ULzDHJT.net
>>668
そんな単純に捉えてはいないよ
(そう見えたなら失礼m(_ _)m)
「初心者が苦労する音域程度ならB管で十分だろう」という考えと、「初心者が持ち替えをすることに否定的」という考えから、当面はB管のまま頑張ることを勧めている
実際、>>662がどの程度の高音を使いたいのか分からないから、推測交じりではあるけど

701:名無し行進曲
18/01/09 22:16:27.23 cKFhg1Yl.net
まぁ、ソロ曲ってB♭管を全く意識していないよな。
吹きこなすのは、上級者でない限り普通は無理だろ。
そうじゃなくて、今後有意義に鍛錬するには
B♭管しか知らないけど、E♭管とF管とではどちらが良いのか・・・。
質問者の意図は単純明快じゃね?
で、オレの答え
今はF管流行りだが、「どちらでも良い」。
吹奏やっているならE♭管が移行しやすいしオススメ・・・応用範囲が広がる。
ただし、(日本の)音大目指すというのなら、チョイと難しいかもな。
John Fletcherも、Patrick Sheridanも、Oystein BaadsvikもE♭管だ。
最近の日本なら古本大志・・・オレは注目しているし、彼のTubaはかなり好きだ。
以上、もちろん異論は認める。

702:名無し行進曲
18/01/10 01:43:53.62 M7RYu7qT.net
PatrickならHarrildも

703:名無し行進曲
18/01/10 03:11:05.58 bXagOjmw.net
スティーブンスも
>>669
あれで喜ぶのって、中高生まででそ

704:名無し行進曲
18/01/10 23:09:05.97 xjlyTcPo.net
>>673
ポップスであれだけ長いチューバソロは珍しいけど、曲は微妙w

705:名無し行進曲
18/01/11 02:13:34.22 XYjIq7Ii.net
様々なご意見ありがとうございました。
購入するのはE♭管がよさそうですね。
チューバを吹き始めて2カ月程度なので、チューニングのB♭より5度上のFに
当たるか当たらないか程度の技術しかありません。
やはり最初のうちはB♭管で基礎を磨くことが大切なようなので、
音のツボが掴めるよう練習していきます。
本当に参考になりました。

706:名無し行進曲
18/01/11 06:51:19.10 zuWZm9sr.net
>>673
楽譜通りでなく遊べるレベルで吹ければ大人でも楽しめるよ。特に後半。
以前チューバ専門が指揮者やってる市民楽団で指揮途中にTuba持ち出して吹いてる人いてめちゃかっこよかった。
最終的にHigh-Aまで使ってたから真似などできんが…しかもC管で

707:名無し行進曲
18/01/11 07:16:15.70 hPYr1xW7.net
highAはhighB♭の下なのか上なのか混乱する
金管楽器(日本の吹奏楽?)の慣例としてhighB♭の上なんだろうなっては思うけど

708:名無し行進曲
18/01/11 10:18:25.74 wJhhebTh.net
>>677
確かに混乱する
言い方を統一してほしいけど、慣習はなかなか直らないよな

709:名無し行進曲
18/01/11 14:00:48.13 a1Qj0AOJ.net
Es管はいいぞ
音程


710:が安定するし、キラキラした音色になる だけど下のEとかA(運指だと24)だけは苦しいな



711:名無し行進曲
18/01/11 14:20:17.81 o88A8Syb.net
どーせならNeoのEsバス買え。
コンペ押した指使いでも馬鹿みたいに吹きやすいし音程も良い。何より安い。
ヤマハの人曰く「世界で戦えるのはヤマヨークとF管、そしてYEB-632S」

712:名無し行進曲
18/01/11 18:08:02.30 8Ln/WGn8.net
neoのEs管いいよなぁメッチャ吹きやすい
これコピーしたマルカートのEsバスもなかなか吹き心地良かったから、メーカー気にせんならサブにいいかも

713:名無し行進曲
18/01/11 20:57:10.39 hBkeaFYZ.net
マルカートのB♭バスはベッソンのコピーだったが、E
♭はヤマハなのか?

714:名無し行進曲
18/01/11 21:33:50.83 +jN3QvaS.net
マルカートのってNEOより後だっけ?
そんなすぐにコピーできるとも思わないし、ベッソンか旧632では?
10mm大きいベルが謎だけどw
>>676
>>674も書いてるけど、微妙な曲は遊べても微妙というかね

715:名無し行進曲
18/01/11 21:36:56.61 6Dmyc+ay.net
お、失礼失礼ベッソンのコピーだった
ごっちゃになってたごめん
って確認しに下倉HPいったらEs管マルカ売り切れとるやん

716:名無し行進曲
18/01/12 00:03:57.08 jSXnX/fw.net
キャリオカ2を吹きこなせるようになりたいなぁ

717:名無し行進曲
18/01/12 09:11:38.17 Zt/II/W/.net
Neoで何でそんなに変わったんだろうね。無印って音程は良いし鳴りムラもないけど、音色などは正直つまらない楽器だった。Neoは全くの別物。良い意味でヤマハじゃないみたいw

718:名無し行進曲
18/01/12 23:36:08.65 zj7dNSjX.net
>>680
B♭管841Gをお忘れなく。
流行りではないがね。

719:名無し行進曲
18/01/12 23:41:34.79 zj7dNSjX.net
>>675
遅レスだけど、頑張って下さい。
音域の広さ、特に高音を出す事が上手いチューバみたいに錯覚されやすいけど、無理して出している音は聴いていても危なっかしく感じるものです。
それよりも、まずは良い音を。
そこから徐々に音域を広げていくと良いですよ。

720:名無し行進曲
18/01/14 08:12:40.36 zGgS8dsN.net
>>687
841Gと861も良いやね。第一線で使える。
861なんて前ピスの822よりスペック高いと思うけどね。

721:名無し行進曲
18/01/19 00:02:50.40 mflQjfsE.net
>>689
822はスペック高いよ、ただし奏者を選ぶ。吹き方によってまるで違う音になる。

722:名無し行進曲
18/01/19 20:53:59.48 xSTx129c.net
昨年末、大阪に822と861が揃っていたので吹いてきたけど861の方が正直トータル性能高いと思った。
特にキャパシティ。デカベルの822の方がパワーありそうに思うけど、実は861の方がキャパがある。
ほんのチョッとコントロール難しいけどね。841Gの薄肉赤ベルを移植したら完璧な楽器になるんじゃない?

723:名無し行進曲
18/01/19 23:28:48.42 E3xGCKGO.net
>>691
ロータリーの重さだけがネックだね。
あと、音程が正確なのは宜しいが、
全体的に枝管が長いんだよね。
もう少し短くして、調整を効きやすくすれば申し分なし。

724:名無し行進曲
18/01/19 23:48:42.46 mflQjfsE.net
>>691
ちょっと試奏したぐらいだとそう感じるかも。841、861は641の延長の遥か高い所にある感じで、ロータリーがやや重いのを除けば本当にいい楽器だと思う。でも、822を綺麗に鳴らしている人に出会うと考えが変わるよ、滅多に居ないけど

725:名無し行進曲
18/01/20 00:40:56.25 y1frZ6+O.net
滅多に居ない

726:名無し行進曲
18/01/20 15:25:13.28 g37ilFrC.net
>>693 ロータリーの重さは常々語られているよね。 実は重いだけでなく、結構デリケート。 B&Sも使っているが、年数が経ってくるとノイズが出てくる。しかし操作感、ノイズ共に不快なものにならない。 ヤマハはその点で、メンテナンスをしっかりやらないと、本来の組み付けから少しでも外れた時に、金属どうしが当たる不快なノイズが出やすく、当然、操作感にも影響する。 ドイツやチェコの楽器の方が、長い伝統がある分、大雑把なようでいて実は手練れているのだろうと思う。



728:名無し行進曲
18/01/20 15:50:00.59 g37ilFrC.net
>>691
861はミラフォンのブルックナーを先取りしていた?
C管は吹きやすいのが信条、と言う点で失敗作と言う人もいた。
C管のバリエーションも増えているから、今こそ見直されてもいいのかもね。

729:名無し行進曲
18/01/21 00:43:19.69 lfCDSsvk.net
で、MRPCの登場w

730:名無し行進曲
18/01/21 00:47:43.75 lfCDSsvk.net
861から乗り換えようかとも思うのだが、世界観変わる?
あまり変わらないのなら、買うのやめる。

731:名無し行進曲
18/01/21 08:27:23.89 tUiO7oeI.net
そんなアバウトなこと言われても、店行けで終わるわ

732:名無し行進曲
18/01/22 00:05:47.42 CCtHjvRs.net
店で試奏したくらいじゃ分からんだろ

733:名無し行進曲
18/01/22 01:19:31.84 njDgxAWK.net
アマチュアレベルなら古くなったら買えとしか言えない
どうせ慣れてきたらこの楽器サイコー!ってなる

734:名無し行進曲
18/01/22 01:50:27.97 N/QwmzQ1.net
店で試奏以上の環境をアマチュアに求めるのは酷だろ

735:名無し行進曲
18/01/22 20:19:06.38 AwxasnSJ.net
トッププロに至っては、専門店入荷した楽器を借りて本番で使用して試す、そして感想つけて
返すこともあったり。そのまま買うパターンも有るらしいけど。
アマチュアだと中々試奏する機会も少ないから、年末にDACでやってる大試奏会とか行って
みるといいんじゃない?あれだけの吹き比べから楽器が選べるのは凄い。その代わり、時間に
よっては20人くらい一斉に吹いてるけどw

736:名無し行進曲
18/01/22 21:34:23.52 5f7mERVW.net
そんでそういう時に限って唇の調子最悪だったり息入らなかったり散々なんですよね(笑)

737:名無し行進曲
18/01/22 21:56:03.68 M20VXjPb.net
>>704
W。
某オケのオーディションでは、音出しが1階、リハーサルが3階、オーディション会場がまた1階なんて事もあったよ(移動は階段!)。
B管/C管とF管の2本を抱えての登り降りはキツかった(C管1本という人はほぼいなかったと思う)。
落ちたのはそのせい…ではないけどね、勿論(苦笑)。

738:名無し行進曲
18/01/27 11:44:13.93 F/zI7Hg5.net
今までB管を吹いてたのですが、今回C管の楽器を購入しました。
それで、C管で練習してますが、中々C管の運指が覚えられません。
同じ経験した方で、こうしたら運指覚えられたよとか、こういう練習したよとかあれば教えて頂きたいです。
今は、横に運指表をおいて、楽譜には運指を書かずに、スケールや過去にやった曲を練習してます。
よろしくお願いします。

739:名無し行進曲
18/01/27 12:10:39.79 kZPAda8s.net
ひたすらさらうしかないよ

740:名無し行進曲
18/01/27 12:27:10.12 i4IF3Rpb.net
数をこなすのみだな
1年くらい指番号書いてたけど、ある時ふと書かなくても吹けるようになった。自転車の補助輪みたいなもんだ

741:名無し行進曲
18/01/27 12:36:52.83 H3OAXmGt.net
おれみんながどういう理解で運指を覚えてるかわ


742:かんないけど C管って普通に楽譜どおりドレミ~で読んだらいいんじゃないの? E♭管とかF管ならともかく



743:名無し行進曲
18/01/27 17:09:57.34 z3qyNgtR.net
B=ドが結構いるからねぇ

744:名無し行進曲
18/01/27 23:12:09.94 WbgXPjBo.net
>>709
B♭管で実音読みしてたら
ド(4)レ(12)ミ(2)ファ(0)ソ(12)ラ(2)シ(12 )ド(1)になるからよ
ブラスバンドで移調譜(ト音記号だけど)読んでたら別だけど

745:名無し行進曲
18/01/27 23:16:45.77 WbgXPjBo.net
ちなみに俺もB♭管実音読みだったのでE♭管持ったときは運指混乱した
C管とは勝手が違うだろうけど通勤中に曲の楽譜読みながら指動かして運指覚えたな
吹く時間あるなら吹いてなれるのが一番だろうけど
でもB♭管からE♭管はすんなりいったけどC管へは2度ずれだから難しそ

746:名無し行進曲
18/01/27 23:26:33.74 /z2OOWkQ.net
ソルフェージュが得意なら問題ないだろうけど、
普通は、別の種類の楽器だと思って、とにかく慣れるしかないよね。
楽譜には運指を書いたらいいよ。
俺は持ち替えするから、今でも迷いそうな箇所や替え指必須な場合は書いているw
運指表を見ながらでは、実践では無力。
「補助輪」とは言い得て妙。

747:名無し行進曲
18/01/28 00:29:16.94 TPf9nic5.net
同じくB♭からCに
移行したくちだけど、
最初は運指を全部書いてた
4年目になるけどようやく
なれてきた感じ
すらすら移行できる人が羨ましい

748:名無し行進曲
18/01/28 01:22:37.35 pAXwc3sl.net
人によるかもだが、B→EsやB→F・C→Fは一部指が被るから比較的持ち替えがしやすいけどB→C・C→Esはほとんど被らないから難しいイメージ
まあCには大抵トリガーがついてて全音下げもできるだろうから、いざとなったらそれ使っちゃうのもアリだな
B管の4P1Rの種類が豊富に欲しい・・・

749:名無し行進曲
18/01/28 03:24:43.26 4vYA9C96.net
移動ドが得意かどうかが肝だと思うんだけど
得意じゃないなら楽譜に運指書いて指と頭と唇&息をリンクさせるまで頑張るしかないんじゃない?
得意じゃない俺がB→E♭管と移行したときは始めはリップスラー、そして全調スケールを重点的にやってた
リップスラーは元の管と同じ実音を用いる運指からやると特に感覚が掴みやすいんじゃないかな
(B→C管の移行なら②④バルブを押したF♯が一度のリップスラーから始めて半音ずつ上の運指に変えていくとか)
全調スケールはゆっくりのテンポから始めて慣れるにつれて上げていく
始めの始めはロングトーンしてるぐらいのテンポでもいいと思う

750:名無し行進曲
18/01/28 03:37:18.59 4vYA9C96.net
移動ド苦手な人は楽器持ち替えでin Bやin E♭の楽譜渡されても迷惑だよね?
楽譜→指→実音 の変換じゃなくて
楽譜→実音→指 の変換のタイプだから楽譜見ても実音わかんねぇ!吹けねぇ!ってなる
そして楽譜にひたすら実音を書き始める
はい私のことです

751:名無し行進曲
18/01/28 04:47:16.17 yV/7UqCZ.net
Bド Cド Dレ Esえす Fえふ Gげー A2 Bド
俺は音階を何だと思ってるんだ?

752:名無し行進曲
18/01/28 08:12:13.74 SJ1rBAiW.net
>>715
うちの団にはC管5本あるけどトリガーつきは1本もない…
F管はついてる

753:名無し行進曲
18/01/28 08:24:10.29 kiEO2Qqa.net
B♭管のB♭はド(0)
C管のCはレ(0)
E♭管のE♭はファ(0)
F管のFはソ(0)
って読んでるってこと?
おれF管以外持ち替えてるけど全部ドだわ
どうしても運指でドレミファソラシドとしか考えられない
B♭は学生�


754:梠繧フ慣れ、C管はそのまま、E♭はちょっと頑張った(ト音記号で♭3つ引くみたいな) 少数派なのか



755:703
18/01/28 10:09:35.25 HbsQvSCN.net
皆様、ありがとうございます!
指番号書いて練習していきます!
年単位で地道に練習頑張っていくしかないですね。
確かに移動ド苦手ですorz
基本的にC→ドで覚えていたので・・・

756:名無し行進曲
18/01/28 10:24:06.77 UmVRrzFR.net
>>718
そんな人は初めて見たよwww
音名で音を認識してないってことだな

757:名無し行進曲
18/01/28 11:00:56.39 1fJBZaUd.net
>>721
Cがドなら何も問題ないんじゃないの?
意味が違う?

758:名無し行進曲
18/01/28 15:25:19.25 15aVWxGi.net
>>720
プロでもB♭管歴が長くて、C管の実音Cを吹くと頭の中で「レ」と鳴る人もいる(*注)
同様に、F管の実音Fが「ソ」と鳴る事になる。
だから、◯管に合わせて移動ド読みをするのでなく、実音に対して複数の運指を使い分ける事になる。
(注)自分もこれ。これを勝手に「B管読み」とか「変則固定ド」と呼んでいる。
ソルフェージュの授業では「ニセ固定ド」略して「ニセコ」と呼ばれて蔑まれたものだが…。

759:名無し行進曲
18/01/28 18:02:25.79 7AkUkel2.net
やったことない楽譜や教本で練習したほうが染み付くかもよ。
やったことある譜面は理屈関係なく体に指の動きが染み付いてるから。
俺は高校卒業してC管移行したけどいまだに海の男たちの歌のトゥッティではB管指が出てくる。高3の夏はひたすら練習してたからなぁ

760:名無し行進曲
18/01/28 18:55:01.25 LCueNG2I.net
まぁ、Hr..の桶譜に比べれば、Tubaなんて大したことないな
・・・甘ったれかもね
inEs、inE、inC、inD、inHとかinDesとかも・・・これが曲中でもバンバン変わるw
はぁ。。。

761:名無し行進曲
18/01/28 18:57:37.93 vurjLur4.net
学生時代に死ぬほど練習した曲って運指が蘇ってくるよな
俺はホルスト1組の3楽章がそれ。Trioの変イ長調になった所から先でB管の指が頭に出てくる。そしてトチるw

762:名無し行進曲
18/01/28 19:57:57.50 nCeQpDFf.net
下手くそな時に吹いた曲って運指もだけどそのときのずれたピッチに引きづられていつもより音痴になった気がしない?

763:名無し行進曲
18/01/28 20:21:46.63 HNU0YAqc.net
英国式ブラスバンドの楽譜はバストロ以外の全パート
ト音のBとEsの移調譜で書いてあるんだよねたしか
彼らの頭の中はみんな移動ドなんかな
自分はEs管持ちで頭の中でEs=変ホ=ファ
ト音のEsの移調譜はヘ音の実音譜で読んでしまう

764:名無し行進曲
18/01/30 20:19:12.63 2OV3o8dx.net
もうみんな、ハ音の楽譜で一からやろうぜ

765:名無し行進曲
18/01/31 03:29:54.13 0RZxGgDt.net
楽器背負って行ったらマウスピースがなくてパニクった夢で目が覚めた

766:名無し行進曲
18/01/31 12:08:30.39 16+Jtj90.net
本番で最初に何十小節も休みで
さあ、そろそろ吹くぞ思って譜面台をみたら
別の曲の楽譜を置いていてパニクった夢は見たことある。

767:名無し行進曲
18/01/31 14:12:37.39 +rBSjLIJ.net
チューバを吹こうとしたら、マウスピース無くて仕方なくトロンボーンの人から借りたけど、高い音しか出なくてプープー吹いてる夢ならある。

768:名無し行進曲
18/01/31 22:21:24.73 ag0c79Og.net
>>732
リアルであるから笑えん。

769:名無し行進曲
18/01/31 23:51:36.40 eL19JpK/.net
ちゃんと製本したはずなのに抜けててうろ覚えで吹いたことは何回か経験


770:済み



771:名無し行進曲
18/02/01 12:17:43.80 YIn7c7fJ.net
バストロ出してきたはいいけどマウスピースなくてチューバマウスピースを貸したことはあった
あれ何気にぴったり入るんだよなあ

772:名無し行進曲
18/02/01 21:14:11.68 I3K8o4Il.net
>>736
やったことあるあるw
ピッチは悪くなるけどなw

773:名無し行進曲
18/02/03 09:37:15.66 PAo0DNl5.net
>>736
細管もしくはアメリカンシャンク限定でしょ。
スタンダード(ヨーロピアン)シャンクだと入らないのでは?

774:名無し行進曲
18/02/04 00:19:28.05 /ZxrVUXI.net
アメリカンのがスタンダードでしょ

775:名無し行進曲
18/02/04 08:44:06.99 eDpGattY.net
シャンクのスタンダードの大きさはメーカーによるからなんとも

776:名無し行進曲
18/02/04 10:53:47.22 nIWmfIjf.net
>>737
BOBO-TTとか、Willie' sのTubacchus、ペラントゥッチのAMシャンクの物を使うという手もあるよ。

777:名無し行進曲
18/02/04 10:58:01.24 nIWmfIjf.net
>>741
あ…断っておくけど、BOBO-TT以外は実証済み。テューバ吹きがバストロを吹くのも、音作りには結構役立つからね。
逆もあり。バストロ吹きがテューバのマウスピースでもきちんとバストロの音が出せると、本来のバストロ用マウスピースで吹いた時に楽に感じるはず。
これを「鉄ゲタトレーニング」と呼ぶ。

778:名無し行進曲
18/02/04 17:13:31.05 TSfvZOy/.net
あー、譜面白めのゴツい曲やりたい。
最近はチューバをバリサクか何かと間違えてるような曲が多くて。

779:名無し行進曲
18/02/04 18:52:07.02 nIWmfIjf.net
>>743
同感!!

780:名無し行進曲
18/02/05 00:19:38.44 zsAy8m21.net
ペダル付近の低音ブリブリオプションって なんか音楽的意味あんのかな?

781:名無し行進曲
18/02/05 08:24:39.38 4Am+a3EL.net
ルイブルやカンタベリーコラールでのペダルトーンの使い方は「オルガン的な響きを出したいんだろうなー」ってので理解できる。
最近の邦人作品で無闇矢鱈にペダル音域(3ピスBb管で出ないEs以下の音を想定)を使うのは何かな?オーケストレーションが悪いのか?

782:名無し行進曲
18/02/05 14:39:57.84 B2etI/jN.net
>>743
自分のいる楽団なんてちょっと難しめの譜面とかやるとすぐ出来ねーって言い出してM8やらウィンスコとかの
簡易な編曲のヤツしかやらんからチューバはもうヒマひまでクソ退屈
四分音符刻み、頭打ち、白玉ロングトーンばかりで基礎練習と曲の違いが無いとか小学生じゃねーんだから

783:名無し行進曲
18/02/05 15:13:16.46 mSjlX1KQ.net
>>745
音域が低い方が凄みが出ると思っているのかもしれないけど、チューバのことをよく分かってないのかもね

784:名無し行進曲
18/02/05 18:31:37.55 o9S4cQ8t.net
>>747
それもまたチューバの重要な役割だよ。
(それだけとは決して言わないが。)
頭打ち、キザミ、白玉を美しく吹いてナンボ。

785:名無し行進曲
18/02/05 18:36:29.47 o9S4cQ8t.net
>>747
あー…でもEBとマチガッてるんじゃないかって曲・及びチューバの譜面は、どれだけ音の数が多くてもちとヤだな。
やっぱりきちんと棲み分けしてほしい。EBとチューバ。

786:名無し行進曲
18/02/05 18:41:20.04 o9S4cQ8t.net
>>750
ポップスの曲で、チューバが5番トロンボーン(=1人。E♭管かF管向き)として書かれているのに、それを理解せず、大きなB/C管で何人もでやってた時は本当に頭を抱えたな…。

787:名無し行進曲
18/02/05 18:43:33.29 4Am+a3EL.net
グルーヴを感じさせるベースパートの譜面は意外と?やる気になるな。ディスコキッドなんか凄いクサい(笑)のに何回吹いても楽しいし。
オリジナル曲(特に邦人)でペダル音域が使用されるようになってきたのは2002年の課題曲ラメントが大きな切っ掛けかな?

788:名無し行進曲
18/02/05 18:44:58.76 4Am+a3EL.net
>>751
あーそれはイケてない

789:744
18/02/05 20:59:49.40 B2etI/jN.net
>>749
にしてもM8やウィンスコのあの「チューバなんぞどうでもいい」感ありありの編曲はやりがい無さすぎるわ~
和音のルートさえ低音で鳴らしてりゃいいんだよ的な音しか書いてない譜面渡されたらガックリするよ…
チューバパートはひとり(弦バスも不在)なので開き直って自由勝手なフレーズ吹いたりもするけど笑

790:名無し行進曲
18/02/05 21:07:52.00 pr5L+cjD.net
それもそれでなぁ...

791:名無し行進曲
18/02/05 21:40:14.28 O1tq4ZH0.net
>>752
南の空のトーテムポールにも効果的なペダルCはありましたね。
祝典序曲「オリンピカ」でもカッコイいペダルが出てきます。京都市吹が昔やってるの聞いたけど、聞こえてきたときは鳥肌ものでした。

792:名無し行進曲
18/02/05 21:50:33.14 o9S4cQ8t.net
>>754
>>756
M8の「ゲゲゲの鬼太郎」、CDでは、チューバがアドリブで、原譜の一部をオクターブ下げたペダル音域で吹く事で、ちょっとゾクッとする効果を上げてるね。
こういう小技の楽しみを見つけるのもいい。
故に「チューバなんてどうでもいい感ありありの編曲」にはお楽しみの余地があると思うけどW。

793:名無し行進曲
18/02/05 22:06:28.53 bQiAzqnK.net
最近のJポップス自体ベースがかなり動きまくりな気がするけどね。
DTMだとどんなフレーズでも出来ちゃうから、そんな局を原曲に忠実に
編曲されてるとなんか微妙だなって感じる時もある。

794:名無し行進曲
18/02/05 23:11:27.22 o9S4cQ8t.net
>>756
C管なら。
B♭管だと第5バルブがないとしんどい。

795:名無し行進曲
18/02/06 09:23:09.24 ZtxhqG6h.net
金山徹先生編曲のポップスはTubaエグいよ

796:名無し行進曲
18/02/08 18:31:30.21 Phb+Xacb.net
たまにはエグい編曲のヤツ吹きたい
もう頭打ち職人やテンポキープマシン扱いなのがイヤ

797:名無し行進曲
18/02/08 19:15:31.47 E/M2pbP9.net
細かいフレーズはエレキギターやらベースで満足してて
チューバはテンポキープマシンやら地鳴り扱いされるのが誉れな自分みたいなのもおる

798:名無し行進曲
18/02/08 19:49:44.94 BKD0CEYA.net
演奏できる楽器がチューバしかないヤツもおるんよ

799:名無し行進曲
18/02/08 20:15:13.37 o4ToyQp4.net
>>763
チューバしかできないチュービストの方が多数派かと思ってた
ここに居る人は他の楽器もできるの?

800:名無し行進曲
18/02/08 20:47:31.28 FaH04tWA.net
OH代ができれば、アルト練習する予定

801:名無し行進曲
18/02/08 21:17:27.43 dhh3p98c.net
>>765
アルトってアルトサックスか?
よくできるな

802:名無し行進曲
18/02/08 21:17:36.93 sTYiseGe.net
チューバしか吹けない。
そのせいかハイトーンほんとに苦手
周りでハイトーン出せる人は他の楽器も吹ける人多い気がする。

803:名無し行進曲
18/02/08 21:55:23.22 Phb+Xacb.net
>>764
チューバ一本の人の方が多数派やと思うよ。私もチューバ専やし
ほんでもたまに>>762みたいに曲によってエレベ出してきたりギター弾き出すマルチ屋がおんねん。
チューバが複数いるバンドやったら好きに持ち替えしても良いと思うよ。

804:761
18/02/08 22:03:50.85 dhh3p98c.net
>>767
実は自分もバストロ吹けるんだけど、チューバのハイトーンはかなり楽
その代わりバストロのハイトーンは苦手だったんだけどw、2年前くらいから奏法を見直して、崩さないようにコツコツ積み上げたら、少しずつだけど着実に出るようになってきた(現在進行形)
チューバ専でも地道にやればイケると思うよb

805:名無し行進曲
18/02/08 22:09:57.67 QYWN5luR.net
もしかしてマルチ屋って嫌われてる?だとしたら気を悪くさせてしまったかも、ごめん
チューバが一番好きだよ

806:名無し行進曲
18/02/09 01:09:30.76 4NscepdA.net
>>770
いやいや、自分には出来ないことだから純粋に複数の楽器ができるのはスゴいと思うよ。
ただチューバパートが一人なのにチューバ置いて他の楽器に持ち替えたりするとバンドに迷惑かけるよね笑
超個人的な話しだけど、E♭バス吹きはイケ好かんわ~
しんどいfffな低音箇所とかは手を抜いてB♭管吹きにやらせて全然吹かないくせに、おいしい目立つ高音なところだけブリブリ吹きやがる・・・

807:名無し行進曲
18/02/09 06:57:20.92 EFIxJI+/.net
>>766
そうサックスの
フルでOHしなきゃならないくらいのだけど、楽器があるしね
あるなら吹いてみたいというかw
あとベースもやりたいよ
詳しくないけどエレアコベース欲しいw

808:名無し行進曲
18/02/09 07:41:42.71 jGfsaZ80.net
他の金管楽器からチューバに転向すると高音得意なマルチ屋になる
ラッパでトリプルペダル~ダブルハイの音域吹けてた俺はその貯金でチューバの音域もかなり広めになったし
なおラッパのトリプルペダルはマウスピースに唇が高速でベチベチぶつかるだけの汚い音だった

809:名無し行進曲
18/02/09 09:37:37.14 Jc9C2Ux1.net
>>772
ポップスやる時はベースが羨ましくなるよなw
簡単に音量上げれるし、ブレスが要らないし、音はカッコいいしw
チューバで休符のない刻みは苦行だと思うw(特に低音域での刻みは酸欠地獄)

810:名無し行進曲
18/02/09 09:54:37.12 GsEgPvdn.net
TubaもペダルCの下のFあたりだと20Hz程度で、まさに1秒間に20回ベチベチやってるのが体感できるよなw

811:名無し行進曲
18/02/09 13:45:08.25 ueHX0MFn.net
>>774
アフリカンシンフォニーみたいに、休み全く無しとか、譜面をめくるタイミングが全然無い譜面はしんどいな…。
後者、キダタローメドレー。1人でやらされた時には、開放B音で指がバルブから離せる間の一瞬でめくった。

812:名無し行進曲
18/02/09 13:48:30.26 ueHX0MFn.net
>>773
マルチ屋、羨ましいけどね。
でも、例えば3つの楽器を本当にマルチにこなすには、3倍の練習が必要になる。
まぁ、もっと気楽に考えて良いのかもしれないけど、アマでもやたらあれこれ渡り歩くと顰蹙をかうかもしれない…W

813:名無し行進曲
18/02/09 21:07:14.35 IL066Pa2.net
>>776
暗譜

814:名無し行進曲
18/02/09 21:26:07.46 ueHX0MFn.net
>>778
暗譜ねぇ…
譜面ヅラだけなら本番までにどうにかなるとしても、暗譜って、できているようでできていないものなんだよ…。

815:名無し行進曲
18/02/10 01:48:15.05 UFHcwciV.net
>>774
機械的な面でも音の面でもね
ベンベンやりたい

816:名無し行進曲
18/02/10 07:19:14.87 5/GftnCJ.net
エレベ屋(兼コントラバス)だが、やっぱり電気楽器は肩身狭いよ。
生音にはぜんぜんかなわないし。
ボリュームペダル踏み込んでも、なんていうのかな
バンドのサウンドは硬化するばっかりで、豊かにはならないというか、
管楽器に馴染まないし、チューバの太さにはかなわない。
それだったらコントラバスで、チューバに消されながらでも
チューバの響きを補完しているほうが気持ちいい時もある。
あとエレベは音のアタック、弦を弾く瞬間の「点」でしか
表現できないから、弦から指が離れたら、あとは
再び弦に触れて音を止める以外、発音中は
何もできないという歯がゆさもある。

817:名無し行進曲
18/02/10 07:23:00.69 5/GftnCJ.net
コントラバスは、チューバの響きを補完するもの、
エレベは、チューバの輪郭と刻みを補完するもの。
吹奏楽でベースはチューバの代替には成り得ないと強く思うわ。

818:名無し行進曲
18/02/10 07:51:50.22 t4qPtHi2.net
>>781
なるほどなぁ
リアルベーシストの意見は興味深い
管楽器から見ると、勝手に余韻が残るのが羨ましいんだよね
自分で余韻を作っても、余程上手くない限りは弦楽器の自然な余韻には敵わないと感じる
音色の点も、ポップスではエレキベースの無機質さがカッコいいと思うんだ
チューバの音が芋っぽく感じられる
あと、グリッサンドで表現できるのもw羨ましい
スラーで音を移っても味気なく感じる(´・ω・`)
>>782
互いに補完し合っているのはその通りだな
うまくできてるもんだ

819:名無し行進曲
18/02/10 11:15:59.58 OgyPpnpJ.net
>>781~780
いい事言ってくれたなぁー!
自分の周り、少なくともそういう感覚に無頓着な輩が多くて閉口していた。
エラそーに言う事になるかもしれないけど、そんな状況に耐えられずリタイアした。
老兵は死なず、ただ消え去るのみ…の心境だな。

820:780
18/02/10 12:48:09.58 t4qPtHi2.net
>>784
わかる
リアルではこういう話をできる相手が少ない

821:名無し行進曲
18/02/10 13:50:29.41 AG09m7IX.net
'>781-782
そこまで考えてくれているベース弾きとだったら。是非、一緒に演奏したい。

822:名無し行進曲
18/02/10 14:15:55.85 Z230kXP5.net
エレベもちゃんと専門的にわかっててエフェクターかませる人なら合奏に混ざった音になるんだけどね。
10年以上前だけど自衛隊某方面音楽隊でそういう人がいてスゲーサウンドがはまってて鳥肌もんだった。
80wくらいのアンプに直差しでガンガンひいてるのとは全く別の楽器だったよ

823:名無し行進曲
18/02/10 16:31:10.00 OgyPpnpJ.net
>>787
778氏の言う通り、バンドのサウンドが硬化しているだけなのに、それを「ポップスのサウンドでござい!」とやっている所が実に多いと思う。
あと、ドラムのうるさい所。ハダカでしか聴こえてなくて、バンドのサウンドに全然溶け込んでいない。
これもまたエレベのケースと同様。
それがまた、ある程度シャキッとしたリズム運びならまだしも、ベッタンベッタンとした鈍臭いドラムだと、もう一気に萎えてしまう…。

824:名無し行進曲
18/02/10 20:55:44.93 St8w2uan.net
>>788
同意だね
そのベーシストにお話聞けるときあったんだけどそのときに「マッピやスティックにはミリ単位で気にするくせに、ことエレベに対してはみんな無頓着過ぎ。買ってきた楽器になんの調整もしないで合奏になるわけないよ」っておっしゃってたな。

825:名無し行進曲
18/02/10 22:04:57.32 OgyPpnpJ.net
>>789
ちょっと感激のナミダが…。

826:名無し行進曲
18/02/10 23:38:59.64 UkFsm2kV.net
スレチになっちゃうんだろうけどエレベにエフェクターかまして吹奏サウンドにするってのは
どんなエフェクターなんだろ

827:名無し行進曲
18/02/11 05:57:54.75 /Xaj0xLO.net
>>791
リミッター、ファズ、イコライザー、コーラス、リバーブだったと思う。
マルチじゃなくて単品。ケーブルはカナレ。アンプはmarshalでヘッドと別々のやつ。ベース本体はメーカー忘れたがフレットレスだった。
いっぱいお話聞いたんだけど高校生の自分には半分以上理解できなかった...

828:名無し行進曲
18/02/11 11:39:46.23 SrkqI8ig.net
チューバスレでこれほどエレベ談義が展開されるとは・・・
チューバ吹きだけどエレベもめっちゃ弾くって人が実は多いってこと?
それともたまたまエレベ弾きが吹奏低音つながりでこのスレにも常駐してたってこと?

829:名無し行進曲
18/02/11 12:31:09.04 jzjjOa4v.net
話ずれるかもしれんけど
Tubaの音をベルからマイクで拾うとき
真空管マイクプリ挟んでる

830:名無し行進曲
18/02/11 13:07:19.61 xdJ+Dnc+.net
>>794
マイクはどんなの使ってる?

831:名無し行進曲
18/02/11 18:41:01.77 fZu3eHIn.net
テューバスレはいいなぁ。まったり進行で。
ユーフォは基地外荒らしの書き込みばかり。

832:名無し行進曲
18/02/11 18:55:55.67 isSLJcjd.net
>>796
あ…そうなんだ。

833:名無し行進曲
18/02/12 06:11:07.61 B9ooTzrC.net
>>793
おっさん世代チュービストは中高生のとき部活にコントラバス無かった学校も多いんじゃないかな?
特に俺のような地方出身だとコンバスあるのは強豪校だけだったからね。
そんななかエレベは低音パートとしていきなり花形パートへステップアップできるアイテムだったからお小遣いはたいて買った奴も多いのではなかろうか?と思う。
まぁそんな付け焼き刃じゃバンドにブレンドなんてするはずもなく「バンドに混ざれないエレベ」を経験してた中で>>787さんの具体的な話が出てきたから食いついたと思われ。

834:名無し行進曲
18/02/12 12:31:34.27 tXoPs5a9.net
知り合いのコンバス&エレベ弾きが、コントラバスっぽい音色になるエフェクター買った!って嬉しそうに話して来た。
その時は意味あるのか?と思ったが、ここでのレスを見てると吹奏楽に馴染むって意味はあるのかな。

835:名無し行進曲
18/02/12 22:42:02.30 85nOthPD.net
>>795
なんだろう
グリップで棒をつけるやつ

836:名無し行進曲
18/02/13 20:39:41.16 HT577Izp.net
                   ∧,, ∧
                   (`・ω・´) < 犯人はヤス
                     U θ U
                 / ̄ ̄Ⅰ ̄ ̄\   
                |二二二二二二二|
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ

837:名無し行進曲
18/02/13 23:02:55.56 a8pGixeg.net
*15

838:名無し行進曲
18/02/13 23:04:59.86 krA1kWL3.net
>>800
グリップで棒???
すまんが全くわからん

839:名無し行進曲
18/02/14 06:34:35.76 wwGDhZ2h.net
>>803
://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/99371/
こういうのでないの?

840:800
18/02/14 07:27:12.88 l4c6W9vp.net
>>804
なるほど、「クリップ」と言いたかったのかな?
ありがとう

841:名無し行進曲
18/02/15 10:53:06.64 DScSdhWG.net
>>804
ごめん それ
誤変換

842:名無し行進曲
18/02/19 23:33:09.27 j3Bmhoa+.net
トンデモナイ質問
B♭管のスーザーフォーン(YAMAHA)をC管に改造したいのだけれども
主管・1番管・2番管・3番管
それぞれ、どれだけ切れば適当なのかと・・・。
教えて、賢者!!!!

843:名無し行進曲
18/02/20 00:15:46.99 Nu2Rkruj.net
逆に考えるんだ
C管の各管をどれだけ抜いたらB管になるか

844:名無し行進曲
18/02/20 00:56:12.36 25M1J1qZ.net
>>808
それは間違い
基準音が変われば
対する割合が違う

845:名無し行進曲
18/02/20 00:58:09.88 25M1J1qZ.net
スマン。間違った。
>>808
それは間違い
基準音が変われば
割合に対する実際の長さが違う

846:名無し行進曲
18/02/20 01:36:28.56 Wa92bQ6u.net
C管をB管の長さになるほど伸ばしたらいいのは間違ってないでしょ
ちょうどいい太さのホースを管にジョイントしちゃえ

847:名無し行進曲
18/02/20 02:43:29.64 vbONhPAr.net
元がC管のスーザフォンってあるの?

848:名無し行進曲
18/02/20 11:20:54.44 OAIPqoOh.net
>>807
C管チューバの、それぞれの長さを測って、それに合わせればいいんじゃね?
というより、それをやって何になる?B♭管の運指を思い出せ。

849:名無し行進曲
18/02/20 12:53:09.70 reh04hw3.net
3番ピストンから出てる曲げた管を取っ払って直結ぐらいしても、
主管の抜き差しできるかどうか

850:名無し行進曲
18/02/21 01:15:42.36 Z9bXGWJ/.net
リーフレックってチューバにも効果あるのかねー
きになる

851:名無し行進曲
18/02/21 02:24:09.17 OuA/vedL.net
>>815
理屈で考えれば大した意味はないだろうな
リード楽器のコルクジョイントの短所を補うんじゃないかな
おしゃれだけど

852:名無し行進曲
18/02/21 11:27:14.45 j23JKk9L.net
金管全般吹くから試してみたけど、楽器が大きくなるにつれて効果薄くなっていく>リーフレット
ペットはハイトーンがカーンと当たりやすくなるしビリビリ華やかに鳴るようになる
バストロあたりまでくるとなんも分かんないや

853:名無し行進曲
18/02/21 11:28:16.59 j23JKk9L.net
リーフレットて(笑)
リーフレックだねゴメン

854:名無し行進曲
18/02/21 18:06:00.21 ZgOVa4fS.net
ラッパなら、シャンクとレシーバーがより密着するようにテーパー合わせる方が大事じゃ?

855:名無し行進曲
18/02/21 21:37:56.42 Bh/m1gou.net
>>813
その方が堅実。
B♭管を切ってC管にリメイクするには、主管も含めて相当切らないといけない。
おそらく音程もメチャクチャになる。
昔のヨークチューバのリメイクが悪い例。殆どがB♭管を切ってC管に改造した物だったから、音色は良くても音程が悪かった物が殆ど。
(因みに、オリジナルのヨークは2本だけ。)

856:名無し行進曲
18/02/21 21:47:49.26 JVeUmS+K.net
リーフレックは楽団の相方が使ってるけど…元々メッチャ鳴らすヒトなので差は分からん…
おそらくフィードバックが増える(直結度が増す?)から恩恵を受ける人は多いかと…
でも自分は多分買わない。コレより先に抜差管のグリスとかウォーターキィのコルクとか
ソッチのメンテしなきゃだし…
メンテで思い出したけどロータリーバルブの緑青をキッチリ取りたい…
分解清掃の時気になるけど摺動面で無い(蓋の裏とか)のでとりあえず放置で28年目だ

857:名無し行進曲
18/02/21 22:33:10.75 18lGtSVb.net
>>821
> メンテで思い出したけどロータリーバルブの緑青をキッチリ取りたい…
自分でやってるの?プロに任せればいいんじゃね?
メタルポリッシュで、取れると思うのだが。

858:名無し行進曲
18/02/22 01:32:59.26 fdVkVcE0.net
>>822
お世話になってる楽器店(Tubaの師匠も其処で働いてる)でも「別にソコのは取らんでも大丈夫」
って昔言われたり…
研磨剤的なモノでなくてケミカル(薬剤)で…とか以前考えたりしたけど危険な事はダメだし…
長く使ってると色々ありますよね。抜き差し管のU字部が摩耗して薄くなったりとか。

859:名無し行進曲
18/02/22 13:12:58.48 yOJOHhuu.net
>>823
100均のサンポール10倍希釈にドブ付けしたものを重曹スプレーで中和してから水で洗い流せばOK。

860:名無し行進曲
18/02/22 16:20:54.80 2PFQ6LOv.net
やっぱりロータリーチューバを風呂ドボンはマズイのかねぇ

861:名無し行進曲
18/02/22 19:13:08.10 m5uCYHPo.net
でかい風呂だな
完全にバラして拭き上げできるならいいんじゃないの?

862:名無し行進曲
18/02/22 23:17:03.35 edK0l3dL.net
>>826
でかい風呂…w
銭湯並みのでかさが必要だと思うよ。
そうじゃないと浴室内のあちこちにぶつけやすい。薄肉の楽器だと特にコワイ…。

863:名無し行進曲
18/02/22 23:25:58.06 ouETy9rG.net
おれラブホで洗おうと考えたことあるけどソフトケース担いで一人で入ったら絶対やばいよな

864:名無し行進曲
18/02/23 00:07:42.14 f6Kvbtq7.net
>>828
オレも同じ事を考えてました…

865:名無し行進曲
18/02/23 00:23:51.68 BDq/mgRZ.net
>>828
その手があったか!
ラブホで氏体処理w

866:名無し行進曲
18/02/23 10:57:55.23 rKCy78jd.net
>>828
彼女(女だったら彼氏)はいないのか?

867:名無し行進曲
18/02/23 11:05:46.61 JtPtlvCu.net
>>831
いや、結婚して子供もいるけどいまさら嫁さんとわざわざしかも楽器持って洗いに行くとか…
むしろせっかくだからひとりで行って頑張って楽器洗って自分へのご褒美にデリでも呼びたいわ

868:名無し行進曲
18/02/23 11:09:04.02 B0QXFqzp.net
嫁さんいるのにデリ呼ぶような土台ガタガタの人間にチューバが任せられるか!

869:名無し行進曲
18/02/23 11:26:09.54 MSGssfO7.net
>>833
違う楽器吹いてみたいと思ったことはないのか?
俺は地方民だから常にクルマ移動だけど東京あたりで活動してる人って楽器持ったままホテル入ったことある人いるんじゃない?
その中にもう一人いませんか?とか言われそう

870:名無し行進曲
18/02/23 11:31:19.52 fz10kIn0.net
近所で殺人事件があった翌日にチューバ背負って歩いてたら職質されたのもよい思い出

871:名無し行進曲
18/02/23 11:56:57.68 pLaaU7Y0.net
>>835
911直後に某在日米軍基地そばをソフトケース背負ってグラサンかけて原付きで走ってたらパトカー&覆面の豪華二本立てで停車させられたのも良い思い出だよ

872:名無し行進曲
18/02/23 15:02:51.60 QFgEtSQH.net
>>835
白衣着て楽器って オウム青山道場方面に向かって歩いてたら 渋谷警察で止められたよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch