【チューバ】TUBA吹き!!Part24【テューバ】at SUISOU
【チューバ】TUBA吹き!!Part24【テューバ】 - 暇つぶし2ch195:名無し行進曲
16/11/04 09:17:53.17 0YbaP0d/.net
>>187
クラークやろう

196:名無し行進曲
16/11/04 11:37:45.52 2Y/eYS8F.net
A・ジェイコブスのエチュードが手に入ればそれが良いかと

197:名無し行進曲
16/11/05 11:06:56.22 UN+hVp3F.net
キーツァーとかかなあ。

198:名無し行進曲
16/11/07 04:31:58.94 xvcy2STF.net
イメージしている教本とは異なるだろうがA・ジェイコブスはかく語りきも非常におすすめ
金管奏者のバイブルはこれとクラークとアーバンで決まりだね

199:名無し行進曲
16/11/07 21:22:57.27 Bx2kes2o.net
コープラッシュやったな~
懐かしい

200:名無し行進曲
16/11/14 04:23:01.63 7szDWBJc.net
20年くらい前に中高と吹奏楽部でテューバを吹い


201:ていたけど 当時も下手でブランクがあるけど上手くなることも見据えて 良いものを買いたい、お金はあまりないけど… 当時は音色はともかく音量が出せなかった、ホールに響く音量で 綺麗な音色を目指したい 海外のものは200万~300万くらいで手が出ないので、やっぱり YAMAHA NEOがおススメなのかな? 今YAMAHAの値段みたら、ラインナップが昔より20万くらい平均 して価格が上がってるね



202:名無し行進曲
16/11/14 06:55:18.32 yIXIee8T.net
案外トランペット並みか下手するとそれ以上の騒音になりかねんが対策は十分なのか?

203:名無し行進曲
16/11/14 07:28:18.22 B63ssIbG.net



204:200万超えるのはハンドメイドとか大きい楽器だから100万ちょっと出せば海外の楽器でも良いものは買える 関西関東付近に住んでるなら有名な楽器店あるから色々見てみるのが良いと思う



205:名無し行進曲
16/11/14 07:30:15.05 7szDWBJc.net
アパート住みだから
カラオケボックスとか、
河川敷みたいなところかな、と思ってる
そっか練習場所を先に探しておくのも手だな
部屋じゃうるさすぎだし
みんなどこで練習してるんだろう?
一般の吹奏楽団に入るにしても、それ以外の
時の練習とか

206:名無し行進曲
16/11/14 07:50:27.21 7szDWBJc.net
>>195
>>196
ありがとう
今は東京住みなので、選択肢はたぶん抱負なんだろう
やっぱり試奏できるところをまわったほうがいいかな
国内メーカーが音程が合いやすく音色が標準
海外メーカーは音程あわせが難しいが音色が美しい、
という認識であってる?

207:名無し行進曲
16/11/14 10:47:31.26 eKzJpr2O.net
>>198
ここ15年くらいに開発された海外モデルは音程良くなってる
ヤマハのカスタムは音色良い ただ他メーカーと比べて進化が止まってる。f管は良いのが出てきたけど。
あとNeoのB管は吹奏楽とブラスバンド以外には全く向かない。1%でもアンサンブルとかするなら止めた方が。
NeoのEs管は逆に何でも高レベルな楽器。運指が無問題ならこれ1本で全うできる。敵は頭の固い一部オケTrbセクションくらいか。

208:名無し行進曲
16/11/14 12:13:00.00 quXX5RAl.net
まずは試奏して自分の体に一番合う楽器を選ぶのがいいんじゃないかなあ
近くにある試奏出来る楽器店を調べることからスタートだな

209:名無し行進曲
16/11/14 13:29:41.63 F7zjVjsd.net
>>199
>>200
ありがとう
まずは試奏の店探しと試奏からかな
海外の物も使いやすくなってるんだね
やはりギリギリ出せて100万前後と思ってたので
そのあたりでよいものを、という感じかな
一生ものと考えてるので
運指は中高でBだったので、一から身に付くかな…

210:名無し行進曲
16/11/14 13:56:08.10 eKzJpr2O.net
>>201
まぁ慣れだね C管も2年吹いたら指番号書くことも無くなったし

211:名無し行進曲
16/11/14 14:52:04.13 VeJuB6jP.net
東京に住んでるならまずは大久保-新大久保詣でからだろう
他の店回るにしても、まずはこの2店行ってからのほうがいい
特に予算が限られてるなら、中古も含めて考えたほうがいいかと

212:名無し行進曲
16/11/14 15:21:55.02 F7zjVjsd.net
>>202
>>203
ありがとう
大久保、新大久保の店は調べたらDAC,TUBA88かな?

213:名無し行進曲
16/11/15 07:41:33.96 N472Z7EF.net
>>204
その2店舗で事足りると思うよ。どちらも気軽に試奏させてくれるし、12月になるとDACでEuph&Tubaフェアを
すると思うから更に多くの楽器が見られる。

214:名無し行進曲
16/11/15 09:44:43.24 WBjTWv2k.net
ヤマハはあまりないかも
822はあっさり出てくると思うけど
銀座のヤマハとか、下倉行ったほうがいい
あとベッソンはほぼ出てこないんじゃないかと
ベッソンはどこ行けばいいんだろうなあ?
東陽町で試奏できるっけ?
あとミラフォンの、86とかほしかったらセントラルとかのほうがよさそう
いずれにしてもまずダク、88へ行って、そのあと別のとこ行くなら行くってしたほうがいいと思う

215:名無し行進曲
16/11/15 15:27:43.40 aNAOkzAR.net
セントラル充実しとるよ

216:名無し行進曲
16/11/16 17:43:46.32 4wOmQNOZ.net
みんなありがとう
まずDAC,Tuba88いってみる
その後下倉、YAMAHA銀座かな

217:名無し行進曲
2016/11/


218:24(木) 04:12:15.35 ID:41MJbWh8.net



219:名無し行進曲
16/11/24 12:03:55.89 py0m13sk.net
Bb管はどうしても音の立ち上がりが緩くなるのでバンド規模の大小に関係なく不明瞭になりがちで今の潮流とは逆行している。
個人でBb管を持っているやつはもうほとんど見掛けないし、おすすめしない。無駄にでかいし重いし。
オケ、アンサンブル、小編成バンドでF管はありだけど吹奏楽で規模の大きいところだと周りの音色の作り方次第では浮くかな。
楽器の性質がかなり他と違うし低音の扱い方、音程の取り方もかなり違っているので
思い切った言い方をすればテューバというよりはどちらかというとバリトンホルンの半オクターブ下と考えた方がいいかも。
一般的にはC管が一番使い回しやすい。一番の利点はBb管と逆で音がはっきりしやすい。それでいてBb管と同等の充分な音量が出る。
楽器によってはでかくて取り回しがしんどい。本当は楽器によって性質や方向性の違いがあるから一概にC管とくくれないけどね。
Eb管は意外とオールマイティ。どこでも使える。音域もペダル音域が使えるので充分だけどちょっとしんどいかな。F管と違ってこちらはC/Bbの代わりに充分なる。
問題があるとすればメーカーが少ないので選択肢が少ない、ロータリーの楽器がほぼない、楽器によっては音程が非常に悪いのがあるってところ。

220:名無し行進曲
16/11/24 13:50:03.36 kCXZhB0L.net
調性の違いによる他の楽器との親和性については無視できるレベルなんでしょうか?

221:名無し行進曲
16/11/24 14:03:45.35 PVVcNRRI.net
奏者が上手ければね
その点音色・音質の調和に感してはC管が不利とも言えるか
最近はC管でB管のような音質の楽器も増えてるようだけど、C管吹きたい人がそれを選ぶとも求めるとも限らないからなー

222:名無し行進曲
16/11/24 16:15:41.24 70RYGEUc.net
>>210
ありがとうございます。
店の人もB,CならC管一択っていってました
Eb管が以外によさそうだけど難しそうですね
あと音量が小さめのイメージがあります
ある程度吹けるようになってから吹奏楽団、アンサンブル
機会があればオケと考えていたので、C管が選択肢も豊富で
音量も出て、音色もはっきりしていていいようですね

223:名無し行進曲
16/11/24 18:54:28.33 SqX/K7Rt.net
以前、上手い奴が吹くと、チューバが上手いと言われるのがC管で、バンドが上手いと言われるのがB♭管というのを見た気がする。

224:名無し行進曲
16/11/25 00:29:12.61 VV4buCsT.net
以前吹奏楽界隈では各楽器の音が判別できないくらい混ぜるのがよいとされていて、これが調和だとか言っていたんだけど
今(少なくとも20年くらい)は各楽器がはっきり聴こえて調和したときには新たな付加的な音色が加わって聴こえるのがよいという方向に進化していると思っている。
その前提で考えるとBb管は音の立ち上がりが鈍くて聴衆がテューバの音が気付きにくく、
さらに音量で各楽器の個性を殺して混ぜるのに向いていた。(だからBb管だとテューバがうまくても特定できない >>214)
今の潮流ではテューバも楽器の


225:一つとして独立した存在を主張した上で他の楽器を活かした合わせ方が求められているのでC管の方が向いている。 大分前からユーホがボケた音よりクリアな音の方が好まれてきているのと同じ。 もちろんバンドの方向性の問題なのでどういう音を選択するかは個々のバンド次第。ただ全体的な流れはそうなってきている、というだけ。 >>213 その様子だと無難な選択はC管だと思う。 興味がありそうなのでベッソンしか吹いたことがないけどEb管について。 運動性は抜群。音量は他と遜色なく充分出る。 ただ4番ピストンを絡めた運指の音は補正機構の影響で抵抗がちょっときついのでそれ一本でバンドの支えをするにはしんどいかな。 もう一つの難点としてはアップライトアクションで管体が右側に来るので配置によっては視界が塞がれてバンドを見て合わせるのが厳しい。 オケでEb管を使っているのはイギリス方面でも少なくなってきたけどトロンボーンと合わせやすくて根強い人気があるそうだ。実際自分のときも合わせやすかった。 >>211 C管を選択すると人数の多いBb系と自然倍音の癖が違ってくるので音程が多少合わせにくいかもしれないが、それくらい普通に合わせられる技量はほしいところ。



226:名無し行進曲
16/11/25 16:44:52.85 PWDDyMhO.net
ベッソンのEs管は音の張りは凄いんだが、上にもある通りコンペがらみの音抜け具合が厳しい。ヤマハのNeoはコンペ使っても笑っちゃうくらい吹きやすくて楽しい。無印632より音色・音量ともに遥かに良くなった。

227:名無し行進曲
16/11/25 17:03:54.44 o6ZPstxJ.net
実際ヤマハとかミラフォンとかいいんだよな
吹く人間の邪魔をしないのが一番

228:名無し行進曲
16/11/25 19:44:19.32 VV4buCsT.net
>>216
そんな吹きやすいんか。85万か。安いな、欲しいな、と一瞬思ったけど感覚狂ってる。
もう定席ではテューバ吹いてないからごついのはいらないし、そもそもそんな金の余裕なんかないわ。
個人的にはたまにうちのテューバ吹きがいないときとか他所のバンドの加勢とかちょっとしたグループでやるときに気軽に持ち出したいから
↓こんな感じの 2/4 サイズのC管が欲しい。
URLリンク(data.yamaha.jp)
↓このパチもんも気になってる。最近の中華はなんだかんだで良くはなくとも値段相応には吹けるから当たればラッキー位で。
URLリンク(www.amazon.com) URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)

229:名無し行進曲
16/11/26 11:26:37.52 G55wyFqb.net
2/4て、それもうテナーチューバじゃんw
しかしまんまコピーか
321や641や105にもあるけどさ

230:名無し行進曲
16/11/28 22:11:26.38 GkCwU/zf.net
BessonのEs管って983/984ならコンペの抜けの悪さは解消してるでしょ
981/982は確かに抜けが悪いけどそもそも今から手に入るか?あれ

231:名無し行進曲
16/11/28 23:30:08.53 wP7/c9wQ.net
>>220
手に入るよ
別に983/984が981/982の後継機種じゃないし
あと、別に解消はしてない
程度の差というだけで、あれはコンペという構造上の特性だから

232:名無し行進曲
16/11/29 22:48:52.26 xEgrA13r.net
コンペの抵抗感の原因ってバルブ内を息が2回通るときに逆方向になってしまうからで、
アップライトアクションだと配置上どうしようもないんだけど、
フロントアクションの983は管の配置を整理して同一方向になるようにしてるんじゃなかったっけ
だから抜けはノンコンペとほぼ変わらないってのが売りだったはずだが

233:名無し行進曲
16/11/30 00:38:08.37 /8oEm2M3.net
まあ、全体の管長に比べて短かい管を曲げて配置するわけだから程度の差はあれ抵抗には繋がるでしょうな。
でもコンペじゃなくて常時5バルブとか6バルブとか通すのとどちらがいいのかというと使う頻度の問題からして
余り有利不利はないような気がするけどなー。
思い切って3本バルブに1, 3番スライド自体で音程調節させてもらった方が音抜けだけならいいんじゃね?
3番スライドを自由に動かせる設計は見たことないけどありそうよね? と思ったけど
1番だけならまだしも同時に3番もスライド保持ってのが無理か。

234:名無し行進曲
16/11/30 00:57:34.40 mkl8AzM8.net
あとコンペはピストン自体の質量が大きいから、その分抵抗も強まる。ロータリーが音が締まるのと同じ要領。
ヤマハのNeoは何であんなに吹き易いんだろう?カスタムのユーフォも笑えるくらいコンペが吹き易いし。
どこだっけか、ユーフォだとコンペで息の方向を同一にしたモデルが売ってたと思うけど、チューバでも採用
できんかな?

235:名無し行進曲
16/11/30 02:01:53.52 SRgxU51L.net
AMUSEだね
初めて見たのはbigmouthbrassのwebページだけどユーフォがなくなってやがる

236:名無し行進曲
16/11/30 03:10:12.37 /8oEm2M3.net
amuse はここやね。オフィクレイドまで作るとはなかなか酔狂な人らだ。
URLリンク(www.euphonium.biz)
ベッソン系譜のテューバもあるね。>>224 のいうのが採用されているかは知らんけど。
URLリンク(www.euphonium.biz)

237:名無し行進曲
16/11/30 21:23:37.17 1UQTFpDR.net
>>223
理屈上は同じだけ音程変化させるのにTrp.の4倍の長さ動かさないといけないからキツいよな
ユーフォの主管トリガーですら音程変化は気休めレベルなのに

238:名無し行進曲
16/12/01 04:21:06.63 6Hd+ZyEn.net
>>227
でもさあ、それ言ってしまうと今ある各管の動かせる範囲じゃ音程採れないってことになっちゃうよ。
2番とか低い楽器にあたるとどうしようもなくて困るけど、それこそ楽器の質ってことよね。
金管楽器ってある程度口で動かせると思ってる奏者がいるけど、気持ちは動いてても音程は全然動いてないから。

239:名無し行進曲
16/12/01 09:08:32.67 lZhJSqOb.net
>>228
え?
リップで1オクターブくらいグリッサンドできないの?

240:名無し行進曲
16/12/01 11:56:05.39 utYHxWTn.net
音程動かすだけならリップのみで上に四半音、下に全音ぐらい動かせるけどなぁ
楽器との共鳴を無視するから当然響きは減るけど
ちなみに半音動かせるようになれば音を変えずに運指(管長)を変える練習が出来るようになる
どんな効果があるかは知らん

241:名無し行進曲
16/12/03 17:09:51.48 D25OELxt.net
>>229
それちゃんとできてるのミードくらいしかナマで聞いた事ない。
影響受けた音大生とかがマネして「できた!」とか言ってたけど、スッカスカの音で正直使えないってのばっかだった。

242:名無し行進曲
16/12/03 20:16:13.35 vgmCnvum.net
>>231
え?マジで?
普通にシームレスでやれるのが当たり前だと思ってた
少なくともマウスピースグリッサンドレベルはできるだろ

243:名無し行進曲
16/12/04 21:02:03.72 8Trc7yJj.net
つまり、スッカスカの音で正直使えないのにできてるつもりの>>232、という話?

244:146
16/12/04 22:15:46.15 Yu0vp


245:Tmp.net



246:名無し行進曲
16/12/09 23:34:10.51 q5PWzFgB.net
ヒルス(HBS-392)持ちだけど、セカンド楽器として
全く話題性のないYCB-861を買おうと思うのだが、
どう思う?

247:名無し行進曲
16/12/10 03:19:14.29 bnGV8lQT.net
したらばや過去スレじゃかなり好評だよ>YCB861
YAMAHAにしてはトリガーも動きやすいし中々柔らかい音出るし、その上で良くも悪くも癖がないって感じ

248:名無し行進曲
16/12/10 18:58:00.12 DZdVSRWm.net
あのB管ライクなデザイン変えて、661みたいなスタイルのカスタム版862とか出ねぇかなw
主管は横向きでなく下向きで

249:名無し行進曲
16/12/11 00:14:07.03 CfSUvbp2.net
>>236
レポ㌧です。
それにしても、使っている人少ないですよね。
プロでは皆無。。。
何でかな?・・・未だ舶来品崇拝?
可能ならば
GBベルのオプションなんて、どうでしょうかね?
却って鳴らすのキツイでしょうか?

250:名無し行進曲
16/12/21 19:28:09.69 IvUPxcHF.net
ヤマハの一番上のクラスなら舶来品と値段大差ないからそっち行くだろうな。ヤマハ良くも悪くも癖がないから上級者になればなるほど物足りなさ感じるだろ。

251:名無し行進曲
16/12/21 21:40:43.16 VdQJrIxJ.net
一番上のクラス…YCB-826?

252:名無し行進曲
16/12/22 02:57:57.52 SYo4MmuK.net
自分のやりたい事に楽器が対応できなくて本気で忠実に沿って欲しければ癖のない楽器がいいし、
自分が思わなかったようなことを提示してくれるような手癖の悪い楽器も鳴らせれば面白い。
自分みたいな想像力のない奴は後者のような多少意外性のある楽器の方が吹いてて楽しい。
あ、それアリやね、って感じ。

253:名無し行進曲
16/12/22 12:40:33.16 3Y9f7gY0.net
許容できない楽器の癖No.1は間違いなく音程で次点が音抜け
あとは大分差が開いて鳴りムラとか抵抗感のムラとかかな
音程と音抜け以外の癖はあばたもえくぼみたいな一面があるわ

254:名無し行進曲
16/12/22 22:31:59.51 w5xwWuKG.net
昔からヤマハのカスタムはプロにも評判良かったよ
使用してたプロも結構いるし
ただ量産品になると魅力がなくなる

255:名無し行進曲
16/12/26 23:11:53.49 9/EC+KuR.net
「メーカーの違いが、楽器の決定的な差ではないことを教えてやる」

256:名無し行進曲
16/12/28 22:42:47.19 S29NDfv9.net
ん。頼むよ。

257:名無し行進曲
17/01/19 08:32:57.37 Y2zVrkpB.net
YouTuber
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ユーチュービストとはいわないんだ?

258:名無し行進曲
17/01/19 20:07:10.60 2S8a4Qz5.net
tumaran

259:名無し行進曲
17/01/30 23:56:00.55 +76JxPLT.net
>>236
トリガーって何?
ヤマハにトリガーなんて付いていた?

260:名無し行進曲
17/01/31 13:23:13.79 qHlJ8CTW.net
>>248
親指の5番ロータリーをトリガーと言う場合がある。

261:名無し行進曲
17/01/31 18:14:50.32 CXL+2wMz.net
>>249
それは初めて聞いた。

262:名無し行進曲
17/01/31 18:47:42.50 yJK8jv6G.net
ほんまかいなという気はするが、あながち間違いとも言えないか
「ロータリーをトリガーと言う」って部分は完全に否定するけどw
その説でいくなら、例えばコディアックの2番トリガーなんかは逆にトリガーとは呼べなくなるな
引き金じゃないもんね
2番スライドレバーとでも呼ぶべき


263:か



264:名無し行進曲
17/01/31 20:29:34.69 u3rmmUfj.net
おっさん頭硬いわよ
もうちっと考えてみ

265:名無し行進曲
17/01/31 23:04:26.21 VooFrP8v.net
5番管は音程補正管
それをトリガーとも謂う
特殊な定義w

266:名無し行進曲
17/02/01 10:09:36.95 YTlVcUYN.net
ヤフオクでウィルソン70万だった
金があれば落札したのに

267:名無し行進曲
17/02/01 20:41:38.06 jGDcztIF.net
5番ロータリーはロータリーだろ
トリガーって言うなら押した加減で長さが調整できないと

268:名無し行進曲
17/02/01 22:05:31.88 uBmtXkEs.net
トリガーの定義なんてどうでもいい

269:名無し行進曲
17/02/02 22:39:16.62 Sws7VqLH.net
>>256
1番トリガー
2番トリガー
3番トリガー
4番トリガー
でも問題ないってこったな。
俺は嫌だ。

270:名無し行進曲
17/02/02 22:52:41.00 HAuz1gy8.net
>>257
でもそれがマーチングチューバなら?

271:名無し行進曲
17/02/03 08:39:52.59 s08Z6zlM.net
>>254
ウィルソンなのにベルのダメージがちょっとねぇ
>>257
トリガー【trigger】
1 銃の引き金。また転じて、物事を引き起こすきっかけ。
2 銃の引き金の形をしたカメラのフィルム巻き上げレバー。
だから、管の長さを変える引き金と言えるので問題ないんでは?
それと、その内アスペか!って言われるからもうその辺にしといたら

272:名無し行進曲
17/02/03 14:03:58.07 DtuucArE.net
Thumb trigger tuba
で検索すれば、古めのミラフォンのカタログで、
5th valve as thumb trigger for right hand
と記載してあるのが見つかるでしょ。
自分の無知を宣伝するのはやめたら。

273:名無し行進曲
17/02/03 16:22:35.49 wANP4p5J.net
テューバなんて統一規格がないんだから呼称に対する定義なんか言い出すとキリがないぞ。
そこらへんは曖昧にしとくのが吉。どうせメーカ毎、型番毎に違うんだし。
とりあえずラッパ等のトリガと言えばほぼ共通認識ができているので、テューバでも同等機能のものをトリガと言っておけば
他の金管と話をするときに面倒な論争で時間を浪費せずにさっさと用件の話ができて、
結果として合わせる時間が増えるからお互い幸せになれる。

274:名無し行進曲
17/02/04 16:28:03.54 h4sJCXwM.net
>>261
流れをもう一度嫁

275:名無し行進曲
17/02/04 20:27:06.77 zLD1k/UV.net
>>262
お前は空気を嫁

276:名無し行進曲
17/02/07 07:44:09.92 t3jTJEm4.net
コントラバスですが、チューバさんベルをこっちに向けないで下さい。
自分の音が聞こえなくなるし、耳が壊れそうだし、言いにくいけど、
音程が合っていないのと、息を吸う音が気持ち悪いし、何より臭いから
合奏が本当に苦痛なんです(;;
わざわざベルから位置をずらしているのに、
いちいちこっちに向けてくるのはわざとなのかな。
あと髪型も気持ち悪いです。

277:名無し行進曲
17/02/07 09:33:02.79 VAR5kkxX.net
>>264
だったら離れて演奏しろよクズ

278:名無し行進曲
17/02/07 09:39:25.25 6hsxql5Y.net
>>264
マジレスするとあなた達のテンポや音程が酷すぎるので
ちゃんと聞いて合わせてくれ
と言うアピールです
きちんと基礎からやり直してください

279:名無し行進曲
17/02/07 11:19:21.96 He6r5Qn7.net
>>264
恋かもしれないですね。
孔雀は相手にアピールするとき、羽を拡げます。
チューバは相(ry

280:名無し行進曲
17/02/08 08:25:39.10 s44Btu1r.net
弦の方が音痴が多いとマジレス
長くやってるっていうのと自分が上手いことを同じと勘違いしている奴が多い

281:名無し行進曲
17/02/08 18:21:26.40 qPGT38mq.net
アマ弦楽器走者はビブラート外したら音程ズレズレでガッハッハダメだーって笑い合ってる印象

282:264
17/02/09 07:58:30.21 Uui2EDWo.net
>>265
できればそうしたいけど音楽室が狭いんです。
>>266
基礎、そのまま返します。
せめて楽譜どおりの音程とリズムで演奏してくれたら
強弱無視の大音量でも少し我慢できると思うけど…
>>267
ごめんなさい。ほんと生理的に無理です。
>>268
弦の方が音程は取りにくいと思う。自分が上手いとも思っていない。
でもピアノやってたし一応絶対音感だから、どっちが音痴かはわかっている。
>>269
走るのもビブラートも苦手だからやらないし、そんな笑い方もしません。

やっぱりもう退部しよう。吹奏楽好きだったんだけどなあ。
チューバのせいで、くやしい。

283:名無し行進曲
17/02/09 10:09:55.52 kvdW4GpS.net
>>270
わざわざこのスレ来てこんなこと書いてるなんてちょっと精神的に異常なんだと思うよ
自分の足の臭いとかウンコの臭いとか嗅いで「くっせw」って喜ぶタイプでしょキミ
気持ち悪い

284:名無し行進曲
17/02/09 13:09:35.48 nDe8tzLi.net
メンヘラ臭いなぁとは思うけど、まぁそれは置いといて
同じパートなんだから対話しろよ、と
腹に溜め込んで出さずに自分には合わないわーって、ヤレヤレ系気取ってんのかw

285:名無し行進曲
17/02/09 15:40:12.63 PqWrcive.net
いや、気持ちはわかる。
ピッチも悪いしアタックも汚いのに、やたらデカイ音で割りながら出すやつの隣は本当に苦痛だ。

286:名無し行進曲
17/02/09 17:51:45.49 IBezV2bp.net
弦バスって吹奏でいるのか不思議

287:名無し行進曲
17/02/09 19:54:46.96 EBxg7sK8.net
いらないだろ

288:名無し行進曲
17/02/09 21:40:58.91 nDe8tzLi.net
弦バスはいるなぁ
周りに>>266>>268>>269に書かれてるような人しかいなかったの?

289:名無し行進曲
17/02/09 21:55:00.03 wlQ5OmL7.net
まとめるとどんな楽器でも下手くそが横にいると困るってことだな!

290:名無し行進曲
17/02/10 06:02:09.26 /SEC7unR.net
下手くそがいるのはしょうがない
下手くその実力を引き上げようとしない周りや引き上げ方が下手くそな周りの方が問題
他者の下手くそっぷりとその要素・要因に気づいているのに不満抱くだけで何もしない奴とか最悪だな

291:名無し行進曲
17/02/10 17:03:33.71 XJ9iH4PP.net
>>270
ちなみに、何県?
もしかしたら、俺かもしれないし、ヒントが欲しい。

292:名無し行進曲
17/02/10 17:29:59.92 L9dT3RhK.net
>>276
いや そうじゃなくてさ
コントラバスがダメとか使えねぇとかそう言う話じゃなくて
そもそも吹奏楽でコントラバスがいないと成立しない曲を書いちゃダメなんだよ
吹奏楽なんだから

293:名無し行進曲
17/02/10 18:08:29.64 cI4b13FI.net
誰かテューバがいるのにコントラバスが吹奏楽に定席を得ている経緯を知らないか? 俺も知らねえけど。
オケで言えばコントラバスがいるのにテューバがほぼ定席を得た理由を訊くのと同じ感じで。
これの答えは単に音色の追加


294:だとは知っている。オケというか管弦楽団はある意味なんでもありだからな。 ところで、最初の問いについて一説では吹奏楽では共鳴箱に相当する楽器がないのでそれを補完するためと聞いた覚えがある。 似た役割を持つ楽器で補完しないとならないと考えると不愉快に思うテューバ吹きもいるだろうけど、 そこにテューバの弱点があるならそれは甘んじて受け止めて共存、協力すべきだろうな。 残念ながらうちには在籍していないが一本でもいると音が全然違うのは確か。 なんでもありのオケと違う点として吹奏楽器による縛りプレイを重要視するかどうかは前提に近い論点になる。 逆の例だとブリティッシュブラスでは音色の同一性が重視されるからサクソルン族縛りは存在意義に関わる重要な縛り。



295:名無し行進曲
17/02/10 18:59:13.12 Th56a1jI.net
>>281
長い
縛りプレイは必要
ご都合主義でいいならチェロが欲しい
ただのジャズやビックバンドの習慣だろ?

296:名無し行進曲
17/02/10 20:22:08.52 aMShWyWk.net
>>280
じゃあ打楽器もいらないな

297:名無し行進曲
17/02/10 22:32:25.35 Am+W8knk.net
>>283
軍楽の派生が吹奏楽だからセーフ
遠くから聞こえる打楽器ドコドコバシャーンで敵の恐怖を煽るんじゃい

298:名無し行進曲
17/02/11 00:37:14.13 L9JTm9cI.net
>>284
もう…たたかわなくて…いいんだ…よ?

299:名無し行進曲
17/02/11 01:19:20.95 CuXnELxY.net
>>284
バカを相手にすんな

300:名無し行進曲
17/02/11 01:20:23.16 11fw7ei2.net
>>282,284
ルーツが違うところの形態をごっちゃに併せ持ってると思えばいいのかな。コンサートテューバの存在意義が怪しくなってくるなw
あんな運動性悪いの使わないでエレキベース一本でいいんじゃね? っていうのもありになる。
>>270
弦楽器でビブラートが苦手なんて弾いてるうちに入らないよ。フルートがビブラート必須なのと同程度。
もう退部しただろうけど。この話のまとめくらいして逝け。

301:名無し行進曲
17/02/11 13:59:43.57 ADg3Quvc.net
>>281
アメリカ辺りだと、チェロも入れる場合があるね

302:名無し行進曲
17/02/16 20:16:28.68 3JXYfmHI.net
ウィルソンの軽いチューバ試奏してきた。ワクワクした。
病気の治療が終わったら自分の祝いに買ってやるわ。待っておれ。

303:名無し行進曲
17/02/16 21:10:50.45 /s8gtOXS.net
>>289
購入決定、おめでとう。&治療早く終わるといいね。

304:名無し行進曲
17/02/16 21:18:37.67 nf52kYz8.net
>>289
おめでとう
君の音が届きます様に

305:名無し行進曲
17/02/16 22:26:57.30 abRC4V6V.net
>>289
待って俺でクスッときた

306:名無し行進曲
17/02/17 09:10:04.58 lx7PL4D6.net
>>289
そのウィルソン俺の横で寝ているが

307:名無し行進曲
17/02/17 13:59:59.95 /PyL6WTA.net
>>293
先に味見した具合はどうだ? あと抱き心地も知りたい。

308:名無し行進曲
17/02/17 17:17:58.14 BW9Wk9tf.net
>>292
待って居れ だろ

309:M2k ◆mw2K/FiQJo
17/02/18 20:44:03.51 SnqAasjUK
旧スレがあがっているためあげ。
現スレは、こちら。

310:名無し行進曲
17/02/21 22:39:44.47 iErGiSMI.net
テスツ

311:名無し行進曲
17/02/25 22:41:25.13 asvUaHA2n
チューバとコントラバスの組み合わせは重要

312:名無し行進曲
17/03/13 02:49:20.96 Lg9wxG


313:jm.net



314:名無し行進曲
17/03/14 04:50:27.53 yhCI8584.net
卒業後は2度とやらない♪

315:名無し行進曲
17/03/14 09:44:37.52 7OcfXqPO.net
ヤフオクのヒルス、何すればあんなボロくなるんだろ?

316:名無し行進曲
17/03/14 20:35:44.17 gWwwE1Ai.net
見たけどないよ!

317:名無し行進曲
17/03/15 04:15:26.68 g8J9b30e.net
もう落札されてただろ
そこまでボロボロだったか?カリソンの方がボロボロだろ

318:名無し行進曲
17/03/15 21:46:59.28 DE/JCXDJ.net
>もう落札されてただろ
って、知らんがなw
それもこれもURL貼らない>>301が悪い!

319:名無し行進曲
17/03/16 00:38:00.03 N+LQHmze.net
>>301
見てないけど どうせデブが汗かきすぎたんだろ

320:名無し行進曲
17/03/16 14:30:18.82 fPXfGhjw.net
>>305
溶解人間
はやく人間になりたーい

321:名無し行進曲
17/03/16 22:25:16.81 Iepjna7m.net
>>304
>>301 の様なマヌケのフォローをするつもりないが、これかな?
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
それにしても最後は58万円まで行ったか…見た目カリソンよりはマシだから妥当といえば妥当なのかな。

322:名無し行進曲
17/03/16 23:11:10.76 ted78uPq.net
>>307
GJ!
ベルが歪んでる?以外はキレイじゃん
酸化してるのは磨けば取れるんだし
まぁ妥当だと思うよ

323:名無し行進曲
17/03/20 16:44:16.75 vEge76rT.net
>>307
結構お得やね

324:名無し行進曲
17/03/22 23:03:28.51 POfZfsea.net
常総と言えばヒルスのイメージしかなかったけど、632ばっかだったね
さすがに使い潰した?それとも伝統的なことで学年替わらないと吹けないとか?

325:名無し行進曲
17/03/24 22:24:27.86 VLpLv2JH.net
使い潰した&ヤマハのNeoが代打として良かった、って感じじゃない?
ヒルスはもう年間数本しか作らないみたいだし、去年のバンクリ出てたってことはヤマハバンドに宗旨替えしたのかな。

326:名無し行進曲
17/03/25 17:47:20.31 Ql6LViCo.net
大会用とかあんじゃね?

327:名無し行進曲
17/03/26 05:48:59.76 7SL2QdPI.net
常総ってなんやねん
ggrks
おk 日本国内の地域らしいという情報は得られましたがな

328:名無し行進曲
17/03/26 09:05:25.91 qan/UB0Y.net
>>313
ひどい新参を見た

329:名無し行進曲
17/03/26 13:51:20.27 hcYiYjuk.net
>>311
そういや一本分で二本か、下手したら三本買えるもんね
チューバ吹き視点wのバンドカラーがなくなっちゃった
>>312
お外用?は321っぽいのやロータリー使ってるみたい
中用は632なんじゃない?
>>313
三年ROMってろ

330:名無し行進曲
17/04/08 02:05:14.34 hquEfuYw.net
チューバでビックバンドってどう思う?

331:名無し行進曲
17/04/08 04:14:18.93 UaqHRBEN.net
普通によくある。
見た目としてはピストンフロントアクションフロントベルなんかが似合うと思う。これに関しては B♭管やね。
スーザホンのバンドも結構見た覚えがある。

332:名無し行進曲
17/04/08 08:01:43.04 DGv3AkRd.net
ビッグバンドやミュージカルバンドのバストロ奏者って結構チューバ持ち替えしてるけどマイネルの2011とかジュピターの582(今は型番変わったらしい)、あとは3/4サイズを見た

333:名無し行進曲
17/04/09 21:58:03.97 DgnveFpx.net
楽譜あるの?

334:名無し行進曲
17/04/10 19:58:03.96 fxfbfAcX.net
バストロンボーンの楽譜だと聞いたことがある。

335:名無し行進曲
17/04/11 01:01:16.65 czZ0P3jL.net
堂本さんに聞いたの?

336:名無し行進曲
17/04/15 15:14:03.83 FgN7a5dC.net
金五だけど、ジョイフルブラスの楽譜はコードのみだったような
吉野さんがパイン飴吹いてる動画がスッキリに出てたね
他にもよくわからん若手のプロの人?の動画も紹介されてたけど、でもラッパ吹きなら
誰でもできるだろ!と思いました丸

337:名無し行進曲
17/04/16 02:03:00.37 IJQ80y7H.net
BigBandじゃないけど…村田陽一SOLIDBRASSの最初の頃の録音だと、佐藤潔さんがミラフォンで吹いてますよね。あと角松敏生のインスト物(トーキョーアンサンブル・ラボ名義)でも2曲ほど参加されてたっけ…
今でも味の素のCM流れるとついつい反応しちゃいます…はい私もミラフォン吹きですスミマセン…

338:名無し行進曲
17/04/16 06:53:59.19 CND3iagB.net
>>322
パイン飴やってみたけど音でない。音階吹けるってすごい。
おまえはやってみたのか?

339:名無し行進曲
17/04/16 08:10:10.23 8cKyP8hc.net
パイン飴なんか買わんからなー
買ったらやってみるわ
いや、音出すなら木管的アプローチじゃない?
フルートの人が実演してて、息が5:5になると音が出るってのは初めて知ったけど

340:名無し行進曲
17/04/16 08:57:08.50 Rgc4zBpG.net
パインアメは金管的アプローチだと相当難しいぞ

341:名無し行進曲
17/04/16 11:25:05.48 CAlzQkBo.net
>>323
味の素はMW2000だよ。

342:名無し行進曲
17/04/16 20:44:37.59 8cKyP8hc.net
というわけでパイン飴買ってきた
金管的~は普通に音出て、もうちょいやれば1オクターブぐらいは出るかも(たぶん)
それより木管的~のがうんともすんともw
ラッパ吹きなら穴があったら入れたい…じゃなくて、リムみたいな厚みのある
パイプ見たら、とりあえず吹いてみるじゃん?
ラップの芯をもっとゴツい感じにした芯は、結構いい音したよ

343:名無し行進曲
17/04/17 20:52:50.56 gAhfv7O1.net
>>328
あの小さな穴でバズィングできるってすごいな。アップしてくれ。

344:名無し行進曲
17/04/18 06:24:46.84 QYhtTIF3.net
何の話か全然わかんなかったけどパイン飴でバズィングてマジ?
絶対できんわ今度やってみよ

345:名無し行進曲
17/04/18 08:25:50.80 p102JcZT.net
トロンボーンのあのスローカーが言うにはリム当てないバズィング(要は自分の口だけ)を自由に操ってこそ金管奏者だということらしい。
口径の小さい楽器吹きなら結構やってるけどテューバ専門でやる人ではなかなか見ないね。自分もできん。
先日トランペットに再挑戦して気付いたけど、自分は普段上唇を主に使っているようで、これだと唇の真ん中の出っ張りが邪魔。
ちょっと真ん中を外して意識して下唇を使うようにしたらなんとか音が出るようになってきたし、上の音の無理矢理感がかなり軽減された気がする。
無関係だとは思うがジョンフレッチャーの写真を見るとマウスピースの結構上の方に口がある。

346:名無し行進曲
17/04/18 08:30:10.07 p102JcZT.net
>>331
この写真 URLリンク(www.fineday.co.jp)

347:名無し行進曲
17/04/18 16:29:31.89 YvDsEeFV.net
>>331
マウスピースなしでバズィングになんの苦労もないし
基本上唇で吹いててなんの不便もない

348:名無し行進曲
17/04/19 13:08:02.77 1LX8KsCs.net
プリンシパルテューバって結構もらえるんだね
URLリンク(www.seattlesymphony.org)

349:名無し行進曲
17/04/19 1


350:7:42:55.49 ID:WUVEk1w/.net



351:名無し行進曲
17/04/19 22:06:21.69 L+drhcbt.net
>>334
一千万超えるんだな
転職しようかなと思ったけど間に合わないな
残念だわ~

352:名無し行進曲
17/04/20 20:27:12.23 DwJimvtF.net
俺がプリンシンバルやる!

353:名無し行進曲
17/04/29 02:43:23.87 mD20jPZ1.net
ららマジのCMに何故か3198がw(イラストだけど)

354:名無し行進曲
17/05/07 00:35:05.00 QTYBPBR7.net
老害で態度だけデカいおじさんが1人でサウンド
台無しにするんで困ってます。
でも注意すると権力丸出しで怒ります。
どうしたらいいですか。

355:名無し行進曲
17/05/07 01:25:17.37 wGlyYKrF.net
っバールのようなもの

356:名無し行進曲
17/05/07 06:08:52.90 nW8/H6Cm.net
>>340
楽器はやめな
ヤるなら人間な

357:名無し行進曲
17/05/07 10:43:03.10 hGRsFgq5.net
伝わりにくい改変はどうかと思うの

358:名無し行進曲
17/05/11 11:46:53.68 OmcR7m4R.net
久しぶりにバルブオイル買うんだけどTuba向きでいいのある?
今まではHoltonのやつ。

359:名無し行進曲
17/05/11 11:53:48.36 xcDJIe+h.net
T2

360:名無し行進曲
17/05/11 12:52:33.69 wIDygF6t.net
マジレス
アリシン一択だろ

361:名無し行進曲
17/05/11 21:26:48.49 0Ut4dUR1.net
ホルトン臭いよねw今もそうかは知らんけど
うちはT1表記のない白いトロンバ

362:名無し行進曲
17/05/11 21:57:01.32 lr105CRG.net
ヘットマン

363:名無し行進曲
17/05/12 06:56:08.56 yDYfY2D2.net
ブルージュース

364:名無し行進曲
17/05/12 11:51:11.95 POQL3RcZ.net
とりあえずYAMAHAの高粘度のやつ買ってみた
ダメなら買い換える

365:名無し行進曲
17/05/13 10:47:02.11 DH+3zmiM.net
ピストン重いのに高粘度だと、バネが強くなきゃ戻りが遅くなりそうに思うんだけど
どうだろう

366:名無し行進曲
17/05/13 12:15:53.96 mbx8MWr0.net
>>350
ピストン自体は軽いだろ。バルブオイルの粘度の違い程度では大して変わらんよ。揮発を防いで錆を防ぐなら高粘度の方がいい。
ところでまともなピストンを重く感じているなら、ストロークが長いから勘違いしてるか押すときに軸の横方向から力を掛けてるかもな。

367:名無し行進曲
17/05/13 15:11:42.72 iG1HEj73.net
一般にビッグバルブは重い

368:名無し行進曲
17/05/13 15:22:51.25 5lJpK/D3.net
大きい楽器の前ピスは重いからt2とかのがいいと思われる

369:名無し行進曲
17/05/13 22:54:19.22 DH+3zmiM.net
>>351
ということで重いのです
油膜切れない・低抵抗でその他も高機能なオイルをとある所に作ってほしい

370:名無し行進曲
17/05/13 23:12:50.98 LYWEKKJ1.net
>>354
つKURE

371:名無し行進曲
17/05/14 00:18:07.89 Rc2NxKgK.net
556?なら臭いから嫌!w
あと塗装にも悪いし
他の商品もどうだろう…気化した成分やら匂いがアウトそう

372:名無し行進曲
17/05/14 16:46:39.78 dLq2YXXw.net
オイルより、ピストンには問題ないのか?調整出して確認汁

373:名無し行進曲
17/05/15 22:18:01.46 unxR7ass.net
そうね!整備は大事よね!!うんうん、大事大事!!!

374:名無し行進曲
17/06/04 16:46:39.37 1FjECM8M.net
タイトルと動画の内容について。関連が無いと思う。
URLリンク(youtu.be)

375:名無し行進曲
17/06/04 17:13:37.48 YFASJNIM.net
>>359
いい音出しそう(白目)

376:名無し行進曲
17/06/06 21


377::29:13.46 ID:L3tit0p/.net



378:名無し行進曲
17/06/06 23:09:19.95 8taH1lFY.net
24awは初心者には確かにイイね
調子の悪いときには、たまに使う
18と30Eも使ったことは有る
ただ、それだけで通過
少し極端すぎるデザインで、結局今市だった
24awのメガトーンは
曲によっては今もたまに使う
pは苦手だが、ffが割れにくい

379:名無し行進曲
17/06/06 23:13:24.61 8taH1lFY.net
で、いまのメインは
シルキーのGeib

Alan Baer MMVI

380:名無し行進曲
17/06/07 03:08:49.09 gHBfU/Mc.net
B管はバックの18、F管に24AW使ってる。田舎は選択肢が少ないのさ。

381:名無し行進曲
17/06/07 06:58:38.86 UimAcMFq.net
バックのマッピってあんまりいい印象ないんだよなー、
だったらYAMAHAでいいし、ミラフォンとかペラントゥッチが吹きやすいって感じるな、個人的にはだけど。
みんなはどう?

382:名無し行進曲
17/06/07 08:27:29.18 dmriwAYU.net
メインはペラとジャルディ使ってるけど
バックアップにはBach22は持ち歩いてる
たよりになるよ

383:名無し行進曲
17/06/07 08:28:42.98 9TJyzQmZ.net
圧倒的に Schilke Helleberg II
※個人の感想です

384:名無し行進曲
17/06/07 10:12:50.51 Y+hb2/Gi.net
>>367
これ
あとロメラは総じて好き
ステンレスは最初良くてもだんだん響きが物足りなくなってくる
個人の感想だけど

385:名無し行進曲
17/06/07 11:14:12.25 kXsnddu3.net
bach22は中学生の時使ってた(YBB201)
高校からはE♭バス買った時についてきたデニスウィック(型番忘れた)
大学から25年くらいPT83(旧?)1本でやっとります(E♭バス、CC管、BB管)
bach18は中学校備品にあったから使ったことあるけど22もそうだけど無難なマッピって印象ですな

386:名無し行進曲
17/06/07 19:17:18.12 j9V/qhEi.net
ステンレスマウスピースって、結局どうでしょう?
ディープパープルメドレー吹くときに適してますか?

387:名無し行進曲
17/06/07 19:44:25.82 NwNHD+LW.net
いえ、ステンレスです

388:名無し行進曲
17/06/08 09:14:44.23 Y55E6IkA.net
いいえ、ケフィアです

389:名無し行進曲
17/06/09 15:23:22.28 BbJjlGEL.net
Bach24AWいいけどTilz24AWもいいぞ
シャンク太めの24AWが欲しいならこれに決まり

390:名無し行進曲
17/06/09 18:35:41.28 ETZCxobj.net
ヤマハって本当にペラのSシャンク?
なんか合ってない気がするんだけど

391:名無し行進曲
17/06/10 06:44:47.45 30tCS8O1.net
ノギスでも使って測ってみたら

392:名無し行進曲
17/06/12 06:32:41.27 c+4l9pjA.net
ブージーのインペリアル持ってるやついる?音はどうなんだ?

393:名無し行進曲
17/06/12 20:11:16.27 U65fZfXY.net
ピストンがすり減ってボロイだろうから買わないほうが良いんじゃねーの

394:名無し行進曲
17/06/13 00:45:45.24 yUsfCc6y.net
YOUは何しにの再放送見てると、銀座でチューバのソフト背負った眼鏡兄ちゃんと
たぶんユーフォのソフト背負った姉ちゃんが

395:名無し行進曲
17/06/13 01:09:45.70 J+BD9V/1.net
銀座っていまどうなの?
昔は新大久保でウィンドウショッピングより 銀座で楽譜探しだったけど

396:名無し行進曲
17/06/13 11:43:18.61 9Rmo17qe.net
中古は怖いなあ。でもサテンシルバーかっこいいのよ。中古屋のボッタクリ価格ではなくて、


397:誰か10万くらいで売ってくれんもんかね



398:名無し行進曲
17/06/13 20:19:05.07 klhLKSCi.net
>サテンシルバー
ナイロンタワシでこすればいいんじゃね

399:名無し行進曲
17/06/14 17:23:44.41 jhfS7pAt.net
E♭管でB♭管のようなロートーン域をカバーするのは難しいのでしょうか?
最近、バンドのセクションの関係で変わってしまい悩んでいます

400:名無し行進曲
17/06/14 19:50:12.97 uSAtWZDZ.net
>>382
なんならB♭管より音は出し易いけど、管が細いから音が薄く感じない?
あとは、それで良しとするか否か。

401:名無し行進曲
17/06/14 21:05:56.55 8ghwIPKW.net
>>383
レス返ありがとうございます。
やはりそうですよね。
どの音域から上の音を使うかなどあれば教えていただきたいです。

402:名無し行進曲
17/06/14 21:58:50.62 Ny7LOJ9w.net
>>384
B管C管がいるならC以下はオクターブ上げるかな
なおもちろん曲や場所によるよ

403:名無し行進曲
17/06/15 10:13:13.75 hEtDrtpe.net
過去ユーフォニアムを長年吹いていて最近テューバを始めたのですが
輪郭がハッキリクッキリして跳躍も比較的しやすいマウスピースがあれば教えてください
マウスピース選びの参考にしたいのでよろしくお願いします
ちなみにボロボロのヤマハ201と67C4でがんばってます

404:名無し行進曲
17/06/15 13:46:35.98 Li46QwZV.net
ステンレス製がレスポンスいいよ
跳躍のしやすさは他人の意見より自分で何本か詩奏して確かめてとしか言いようがない気がする
どこの音域での話なのかもわかんないし

405:名無し行進曲
17/06/15 14:11:45.99 twgxANFG.net
>>386
YBB-201なら67C4のままでいいのではないかと
少なくとも楽器本体とマウスピースの相性としては合ってる
あとは奏者との相性だけ

406:名無し行進曲
17/06/15 14:55:34.37 Kd+9xyE8.net
>>387
ありがとうございます
ステンレス製調べてみます
音域的にはまんべんなくですかね
跳躍に関してはまんべんなくですかね
ユーフォテューバ三重奏をやることになり楽譜がないので自分で書いたんですが
いかんせん音が足りないので頭打ち裏打ち両方やらなければならなくなりオクターブ超えた跳躍があるので
>>388
ありがとうございます
確かにわりと吹きやすくはあるのですがたまにふと音が出しにくいときがありまして
まあただの修行不足ですかね基礎練習する時間があまりとれてないし…
ちょいと様子見ながらマウスピース購入検討したいと思います

407:名無し行進曲
17/06/15 19:12:32.28 Iap/eVWC.net
>>382 >>383
上手い人は、Es管でも低音域がずっしりと聴かせられるのがすごい。
俺には無理だが。

408:名無し行進曲
17/06/15 20:21:57.58 VQNI7jiE.net
>>382
>>386
pt-64の名品たるポイントは リムトップで吹くか リムバイトで吹くかで音や音域をシフトできるところだと思う
リム径は上げずに リムの柔軟性を重視したらいいと思うよ

409:名無し行進曲
17/06/16 00:36:21.23 kyxTpvzc.net
YCB822Sには、シルキーのヘルバーグⅡ
これで822の価値が二十万程上がる。

410:名無し行進曲
17/06/16 03:29:11.57 YlbJ1MXU.net
ヘルバーグ系と俺の相性が悪い場合は?

411:名無し行進曲
17/06/16 10:16:44.65 Cvg8pl0r.net
>>382 >>383
YEB-321S吹いてた
下のAまではスコーンと出る
Asより下もそれなりに出るけど、どうにも音程が安定しなくなってくる
個体差あるが、Gくらいになると本来124の運指が234じゃないと厳しくなる
Eより下は訓練しないと当たらない
今はロータリー補正管付のEs管なのでラクチンよ

412:名無し行進曲
17/06/16 11:27:47.04 eC+86DMm.net
やたらめたらバルブを増やすとかバルブ毎にコンペとかややこしいことしないで
2番管相当の長さまで伸ばせるピッチ補正管をチューニング管と別に設けて
それをラッパのトリガーのように自由にスライド操作できるようにすればいいと思うんだけど。
左手の人差し指あたりにひっかけられるリングとかユーホでたまにあるトリガみたいなので
その補正管をスライド操作できれば充分いけそうな気がする。

413:名無し行進曲
17/06/16 11:52:03.87 ijCOF102.net
みんな本当はE♭管好きなんだね!

414:名無し行進曲
17/06/16 13:18:26.91 XEZ1HmoC.net
BESSONのE♭バスコンペ使ってるけど、第4バルブ押すと吹いたときの抵抗感が明らかに増すね
低音域のピッチ補正機能としては絶大だけど、それと引き換えに音が詰まった感じになってしまう
>>395
補正管など付けずに、ノンコンペ+主管トリガーにすれば私も含めて皆幸せになれると思う

415:395
17/06/16 13:27:01.98 XEZ1HmoC.net
途中で書き込んじゃった
続き・・・
ただ演奏中に出す音によって管を頻繁に抜き差し抜き差しするのもちょっとイヤだったり・・
となりのC管吹きが枝管を抜き差ししてるのをみると、
心の中で「おまえの楽器ってそんなにピッチバランス悪いの?」っていつも思ってるw

416:名無し行進曲
17/06/16 15:50:39.19 eC+86DMm.net
>>396
うん。自分はかなり好き。以下 C → F → B♭という順番。
>>397-398
そうなのよ、そもそもコンペの抜けの悪さもこの考えのきっかけ。
そこで、一番ピッチのうわずる開放の音を合わせた主管を基準としてキープしておいてあまり動かさないという考えで補正管というのを出してみた。
例えば開放でも違う倍音だとずれるよね。そこで補正管の出番、とかいう感じ。
ところで、テューバの管の長さという前提からしてどこかで抜き差ししないとピッチが合うはずがないと思ってる。
1 番 + 2 番 ≠ 3 番なのがその具体例。コンペを適用するなら実は 3 番にも適用しないといけない。
実際にユーホでそういう3本ピストンのコンペ楽器を持っているのがいた。テューバにもありそうな気がする。
なぜか C 管は音程が外れる楽器が多い印象。実際1番管は抜き差しする前提で作ってある楽器が多いよね。

417:名無し行進曲
17/06/16 17:04:09.36 BJBe2LJi.net
三本ピストンコンペチューバはあるよ、骨董品的立ち位置で
でも根本的にコンペの音抜けはノーコンペに劣るからまた問題なんだけどね
そしてベッソンノーコンペE♭バスは下の音抜けも良くてとてもいいぞ
ノーコンペE♭バスはなんかB♭を1・3番で取った方がいいとか癖があるけど

418:名無し行進曲
17/06/16 17:34:31.66 BJBe2LJi.net
あと、1+2番≠3番とかはどの金管楽器も言えること。音程がMPからベルまでの管長で決まる楽器だから
C管で考えると
1番押した長さ=B♭管の解放運指の管長
2番押した長さ=B管の解放運指の管長
3番押した長さ=A管の解放運指の管長
そして、比較対象が近くにある人は確かめたらすぐわかることだけど
C管の2番の管の長さ≠B♭管の2番の管の長さ
つまり、
C管の1+2番押した時の管長≠B♭管の2番押した時の管長
なお、上で述べたC管の1、2、3番を押した時の関係をB♭管で考えると
B♭管の2番押した時の管長=A管の解放運指
よって、C管の3番押した時の管長=B♭管の2番押した時の長さ より
C管の1+2番押した時の管長≠ C管の3番押した時の管長
これはどの調の楽器でも当てはまるバルブの複数押し・単数押しの関係
単数押しで音程が合えば複数押しが、複数で音程がずれれば単数が音程ずれるのは補正無しバルブ機構の宿命
以上楽器と奏者の癖を無視した長文でした

419:名無し行進曲
17/06/16 22:01:45.37 1odkkUwc.net
700シリーズたまに出るよね>オク

420:名無し行進曲
17/06/16 23:13:02.41 BJBe2LJi.net
ベッソン700の当たりの楽器をE♭もB♭も吹いたことある自分は幸せもんだ

421:名無し行進曲
17/06/17 08:02:33.81 ByqRjcPj.net
ヤマハYEB-632Neo、ノンコンペかと思うくらい音抜けが良い

422:名無し行進曲
17/06/17 09:59:13.73 ghV+m2S3.net
>>398
B管で抜き差ししない奴がいるのは普通だけど、Esが高かったりCが低かったりしても鈍感な奴が多いからどっちもどっち。

423:名無し行進曲
17/06/17 13:44:54.48 55700RPB.net
b管でも抜き差しする派です

424:名無し行進曲
17/06/17 18:42:06.09 c83kSH0f.net
c管って、Asの音が合わないから、二番抜くよ。

425:名無し行進曲
17/06/17 19:49:31.50 4MOUBeEk.net
バンドに一人チューバだったらやっぱB♭じゃなきゃダメなのかなあ
今B♭借りててでもE♭好きだから買うならE♭と思ってたんだけど
ブラスバンドやってたからどっちもいけるんだけども

426:396
17/06/17 20:30:29.28 hMUul2R5.net
C管ってのはちょっと語弊があってフロントバルブの楽器…かな?
縦バスだとフレーズの途中で枝管の抜き差しはほぼ行わないので
でも自分で言うのもなんだけどそんなにピッチ悪くないよ
…鈍感なのかなw

427:名無し行進曲
17/06/17 20:33:29.94 zcAms/hd.net
いる間は借りられるんならEs買えば
新しい人が入ってきたときは任せてEs吹きゃいいし、人数によっては使い分け
するんでもいいし

428:396
17/06/17 21:01:39.92 hMUul2R5.net
>>408
趣味の範囲で楽器を買うのなら自分が欲しいのを買うのが良いんじゃない?
私がEsバス買ったのは約30年前
ジョンフレッチャーに憧れ、且つ高校生だったので自転車で持ち運ぶためでした
ちなみに一人tubaだったよw

429:名無し行進曲
17/06/17 23:54:49.33 qtlChxUk.net
Besson=BooseyのフレッチャーモデルのEs管なら、
中編成のバンドに一本でも充分大丈夫。
明快かつ太い音が鳴って、全く問題はない。
音量や音色の面でも、Mp次第で決してB♭管には負けないよ。
むしろ、下のC音・H音はB♭管よりもかなり安定。
それに、英国では桶でEs管は当たり前。
確かに、下のA以下の低音には難があるが、
音量が必要な場合は、オクターブ上げて吹くのも可かと。
聴衆には、多分違いが分からい。

430:名無し行進曲
17/06/18 04:40:45.89 2sCFGAkR.net
人数にもよるけど独りテューバこそ E♭管だと思うな。オールマイティだよ。
もし支え切れない人数が上にいて独りなら知らん。
>>409
最近は団の人数が少ないのもあってベッソンの B♭は重いと感じてて、
なぜか転がってたコンバーチブルな B♭管の軽い(縦よ)のを使ってるけど、
当然3本ピストンなもんで3番を少し抜きぎみにして1番をしょっちゅう抜き差ししてる。
それでも B の音がきっちり出せるから大丈夫じゃないかと勝手に思ってる。
>>412
オケでも E♭管は確かに音は合わせやすいし表現も柔軟にできて吹くだけなら賛同なんだけど、
右ベルだとオケのほとんどが見えなくて辛いのよ。おそらく英国以外で嫌われている理由の第一番だと思う。
個人的には残念だけど、もうだいぶ前から英国でも使ってないよ。トロンボーンの指向も当時からはだいぶ違うしね。

431:名無し行進曲
17/06/18 08:10:53.49 MRo50F8A.net
様々な曲を純正率で演奏しようと思ったら、楽器の調性に関わらず音程が狂う音が出てくる
もちろん楽器が純正率で


432:できあがっている以上、平均率で演奏するにも合わない理屈だけど その調節を口で行うのか調整管の抜き差しで行うのかという問題があって、調整管を動かさないのなら口で上げ下げすることになる その場合は共振周波数のセンターから外れることにはなるので音色とのトレードオフになる B管だと容量が大きいので影響が小さい、とは言えるかもしれない



433:名無し行進曲
17/06/18 09:00:57.74 ReuEiSbM.net
>>414
>もちろん楽器が純正率でできあがっている
純正率の楽器って、12台の??

434:名無し行進曲
17/06/18 10:51:11.88 Hps6tkls.net
純正律のラッパて作れるのかね
もうなんだろう…ウィンナチューバ仕様でいいんじゃない?
6ローターのB管とか糞重そうだけど、ベッソンなんかとトントンで収まるでしょ

435:名無し行進曲
17/06/18 11:24:23.17 VdXw6l1n.net
和音のどの音を吹いてるかでも音程は変わるし
口で合わせるのが当然だと思うけどな
ミ(E)の音出すのでも、ミソドのミなのか、ミソ#シのミなのかで音程の取り方が全然違うし

436:名無し行進曲
17/06/18 16:34:24.81 V1iI0CPW.net
純正律のラッパはスライドトランペットだよ
純正律のチューバは…

437:名無し行進曲
17/06/18 16:52:32.06 ReuEiSbM.net
各調専用で、12台作ればと俺が言ってる。

438:名無し行進曲
17/06/18 19:00:21.56 nFF2wlHs.net
IIの和音がことごとく合わないんじゃ使い物にならんな、ソレ。

439:名無し行進曲
17/06/18 20:07:39.80 4VYIX2EJ.net
ベッソンもウイルソンもフロントアクションのE♭あるじゃん
HPに載ってるだけかもしれんが

440:名無し行進曲
17/06/18 22:31:00.78 S0ok2ucB.net
ウイルソンは重い、ベッソンは軽い
ヤマハがフロントアクションを作ってくれないかな

441:名無し行進曲
17/06/18 22:38:20.56 cr7JGKRt.net
>>422
Es管で?
ボーズヴィークみたいなのがヤマハでモデル出さないと出ないな
Es管の良さは長さじゃなくて 巻きと長さの相性とシャンクの細さだと思うぞ

442:名無し行進曲
17/06/18 23:05:38.01 VdXw6l1n.net
一本でオールマイティに使うならF管じゃダメなのか?
小編成のアンサンブルにもオケにも使える

443:名無し行進曲
17/06/19 13:19:58.76 k1gngE0s.net
誰か日本に入ってこないメーカーのE♭フロントピストンの人注になってくれねーかな
wessexとかBMBとかカンスタルとかタインとか

444:名無し行進曲
17/06/19 13:43:03.69 gkh1azk5.net
>>425
それよりニルシュルのEs入れてみてほしい
インタビューによれば最高の出来らしいし

445:名無し行進曲
17/06/19 18:16:09.91 nf1t2CNF.net
>>424
中編成以上の吹奏だと力不足じゃね?
音程も合わせにくい
桶でも曲による
F管一本だけじゃ辛い

446:名無し行進曲
17/06/19 21:12:40.01 phv9HN3F.net
>>427
そうか?
ドイツではF管が伝統的だけどな
ブルックナーなんかでもF管一本でやるし
ただ吹奏楽と違ってコントラバスがあるから
チューバの役割も結構違うからそういう意味では物足りないのかな
ドイツの吹奏楽ではB管使ってるんだろうか

447:名無し行進曲
17/06/20 00:24:25.47 M2t9T2PM.net
>>428
だから、曲次第
これは他の楽器(Ex.:Tp・Hrn)でも当て嵌まる。
伝統に寄るか寄らないかは別問題で、
より良く演奏する観点なら
普通なら曲ごとの持ち替え当たり前
プロでもそうなのだし、アマなら尚更
そのような意味で、
どうしても一本だけに絞りたいのなら
太いEs管は、充分んアリかと。

448:名無し行進曲
17/06/20 14:19:30.81 +YpOLOrZ.net
さすがに現時点のそれなりの人数の吹奏楽で使うにあたって F 管は厳しいと思う。
指導者で他の楽器と分離させやすい F 管の特徴的な音を
まともに聴いた経験のある人自体が少なくて(あくまで個人の推測だけど)結構戸惑うと思うし、
奏者側もわざわざ F 管を選択するということはその特徴を発揮させるつもりだろうと思うから
お互いに行き違いになると思うな。
奏者が単にその楽器の取り回し具合で選択しただけで F 管の音に拘らないなら構わないけど。
ユーホ吹きがバリトンホルンを持ってくるとかサックスがメタルマウスピースはめてくるような場違いな感じになるんじゃないかと予測。
(どちらも実際やった奴がいて個人的には面白いから OK なんだけど。)

449:名無し行進曲
17/06/20 17:47:12.94 dEr0M/rd.net
吹奏楽ならB♭管が無難やろ
オケならコントラバスあるから、テューバの役割も少し変わってくるんで話は別だが

450:名無し行進曲
17/06/20 19:16:37.79 nxJIPsu6.net
B管が音色の幅と音程からおすすめだな

451:名無し行進曲
17/06/21 00:32:33.66 pc43l/iI.net
「(一本で済ますなら)Es管とBb管の間をとってC管」っていうのが近年の風潮なのかと思ってた

452:名無し行進曲
17/06/21 02:12:13.11 RzX5x5ow.net
ちゃんと扱えれば太いEsは全てをこなす一本になるんだがな…
Cで全てをこなすってのは独り善がりとか個人の都合な面が見られることもあって自分は首を傾げる風潮
Cで全てをこなせる人がいるのはわかるけどね(丁寧なC吹きはほんとに尊敬する)
Cは自分が思ってる以上に全部が出来てるわけではなく、Esは思ってる以上に全部をカバーする楽器だと思う

453:名無し行進曲
17/06/21 02:16:24.69 RzX5x5ow.net
ただ、Esは選択をカバーするに止まってベストになることは少ないのかなとも…
自分もEs吹きだがもっと何かいいのがあるのではないかと考えることは多いね

454:名無し行進曲
17/06/21 04:43:04.81 JA6UNobN.net
>>433
間を採るという意味では C は F (>>430 トランペット系統) と E♭/B♭(>>432 フリューゲルホルン系統)の間というバランスが近年の風潮だと思ってる。
B♭では音がぼやけるけど F では浮くという尺度の中間地点。
あと C 管の選択って見た目の大きさがいかにもテューバでそれっぽいという気分の要素が多分にあるような気がする。
>>434
ここまで一人ならという前提もあったので E♭が全方位にまんべんなくできると賛同してきたけども
大人数吹奏楽ではという条件になると C/B♭と比べて半オクターブ高いというのが最低音域の性能の点で厳しい。
行き着くところ、自分の置かれている現状が変化しないとして一本だけ楽器を購入することを許されるとするとどこを重視するかという個々の事情の問題になる。
自分だと普段の吹奏楽団は少人数で一人、たまにオケでも吹くとなると明瞭さと取り回しを重視でコンパクトで細めの C 管か E♭管を選択する。

455:名無し行進曲
17/06/21 08:42:46.43 g2Kbq0o/.net
>>396
コントロールしやすいし運指楽だしな。

456:名無し行進曲
17/06/21 22:33:25.50 8FYtGOc+.net
誰かニルシュルのE♭管を買う勇者はいない?

457:名無し行進曲
17/06/21 23:04:13.30 p/XEFcXJ.net
じゃあ俺が!

458:名無し行進曲
17/06/21 23:13:57.37 Ez+NUH2K.net
>>439
よろ!

459:名無し行進曲
17/06/22 00:22:37.92 oVKbq6ak.net
そこは乗るとこだろが!!!

460:431
17/06/22 02:02:30.18 xgGMsyTI.net
>>436
「C管の音質が他3種の中間」っていうのは納得いった
確かに音域だけでなく音質の問題もあるね
特に吹奏楽だと、浮きすぎもボヤけすぎも難アリだろうし
見た目の気分という点も同意
見た目が小さいと音圧が出ないっていう先入観が自他共に生まれそう <


461:br> >>437 コントロールしやすいっていうのは分かるけど、「運指楽」っていうのはどういう意味? シャープ系の曲ではむしろ運指が楽じゃなさそうだけど… 「コンペがあるから低音域の運指が楽」っていうこと?



462:名無し行進曲
17/06/22 02:20:18.64 jDB6/6/R.net
Esバスはサイドアクション有りだから小指親指要らなくて楽ってことでは?
あと並んでるピストンも無理に指を広げなくてもいい幅で並んでるし4番の位置も楽に腕が届く
YEB321やフロントアクションのEsは小指要るけど

463:431
17/06/22 20:58:25.00 MEnUl6tl.net
>>443
そういう解釈もあるね、ありがとう
特にピストンの間隔は盲点だった
バルブの種類(ピストン or ロータリー)や配置(4トップアクション or 3+1 or 4フロントアクション)の選択でも、何がベストなのか悩みそう
Es管の場合、一番メジャーなのは3+1のピストンなんだろうけど、管の抜き差しをしたいならフロントアクションがいいだろうし…

464:名無し行進曲
17/06/22 21:52:53.12 W9peRjAh.net
俺はサイドアクション使いづらいな
あとピストンの上か前かで全く別の楽器だからな

465:名無し行進曲
17/06/22 23:02:45.75 fhLSZrFv.net
>>444
管の抜き差し・・・
そんな貴方に、主管トリガーを!
Euph.なら、当たり前かな?

466:431
17/06/22 23:14:59.23 MEnUl6tl.net
>>446
主管トリガーって演奏中の微調整はできるの?(トロンボーンのスライドみたいに)
イメージだけど融通利きにくそう
そもそも、チューバで主管トリガー付きの楽器って有る?
ユーフォならBessonで有るのは知ってるけど

467:名無し行進曲
17/06/22 23:23:00.75 cY8jxNEw.net
>>447
主管トリガーは、F管なら時々見る。
アレキとか、アントンとか。
先生の趣味とか聞いたことがある。

468:名無し行進曲
17/06/23 00:36:02.91 ciTiWzLE.net
ベッンソ以外でも標準装備みたいなもんじゃん

469:名無し行進曲
17/06/23 22:40:07.85 jTfGjRIm.net
>>428
カメで悪いが、ドイツの吹奏楽はEs管かF管とB管をセットで使う。
Bassのパートがオクターブになってて、上をEs管かF管、下をB管で吹く。

470:名無し行進曲
17/06/24 16:25:26.72 gNv1+L4E.net
>>426
>>448
20年ほど昔、来日共演したドイツの青少年バンドは60名ほどの編成で
ロータリーのF管×2、B管×2だと聞いた記憶があるのだが、
そのバンドの金管メンバーで構成するブリティッシュスタイル・ブラスバンド
でも同じ楽器使ってたので、もしかしたらF管と思ってたあの楽器はEs管だった
のかもしれない。

471:名無し行進曲
17/06/24 16:43:50.61 gNv1+L4E.net
ageてしまった orz

472:名無し行進曲
17/06/25 08:05:52.37 bioCNhQm.net
ロータリーのEs管なんてレアすぎるだろ

473:名無し行進曲
17/06/25 11:42:49.27 6v0E+6m9.net
>>453
ロータリーEs管は日本で知られているメーカーなら、ヒルスかミラフォンくらい?
ドイツのバンドならそれ以外の可能性もあり得るのかな?

474:名無し行進曲
17/06/25 12:20:35.73 pD7eL8cA.net
一本で済ませるなら元ベルリンフィルのヒュンペルみたいにFとBのダブルで決まりだな

475:名無し行進曲
17/06/25 12:28:30.06 elFfUXrs.net
ミラフォンのEsって昔から有ったっけ?バーズウィク絡みで開発したと認識してた。

476:名無し行進曲
17/06/25 12:29:21.99 +nwXSioY.net
>>454
マイネルもあるよ

477:名無し行進曲
17/06/25 12:31:17.49 +nwXSioY.net
>>456
ヒルスからの乗り替え
だからわりと最近だね

478:名無し行進曲
17/06/25 13:22:22.36 ZSbDtKQQ.net
普通の学校のYEB-321が名器な件

479:名無し行進曲
17/06/25 14:36:04.04 4gUoGaqx.net
>>454
日本に入ってきてないってだけで、大抵のメーカーにはある。
カタログに載せてない


480:メーカーも、頼めば作ってくれる。



481:名無し行進曲
17/06/25 15:13:43.84 4gUoGaqx.net
一応確認と思って60年代頃からのミラフォンとかB&Sとかチェルベニーの現地カタログ見たら、普通にEs管あるね。

482:名無し行進曲
17/06/25 15:18:48.40 wstK7rzA.net
ウィルソンにもあるロータリーE♭
一番気になるのはタインの5ピストン(3+2)E♭だけど

483:名無し行進曲
17/06/26 12:26:31.20 dsXhp3LH.net
>>459
ユーホもチウバも普通の4ピスは扱いやすよね

484:名無し行進曲
17/06/29 23:13:53.90 b8u/dRIu.net
ヤフオクにサンクトの銀メッキE♭が出てるな
確かに珍しい

485:名無し行進曲
17/07/01 16:04:48.88 QEBqFu+g.net
見てないけど、ひよっこは山岸さんが吹いてるのか

486:名無し行進曲
17/07/05 14:38:04.94 vvKfClhE.net
B&SのC管吹いているものですが、ペラントゥッチだとスモールシャンクが推奨されています。
あえてユーロシャンクのマウスピースを使っている方いますか?
その理由も教えていただけると助かります。

487:名無し行進曲
17/07/05 23:52:56.92 Av+7mIE0.net
へーSシャンク推奨なんだ!初めて知ったw
明るい音色になるとかなんとか見た記憶はあるけど
でも、本体のマウスパイプはユーロじゃなかったっけ?今は違うの?
たぶんSシャンクの使ってるけど、刺さり気味になるよ

488:名無し行進曲
17/07/20 09:32:38.24 Odj/xhtA.net
マウスピース変えると音程感かなり変わっちゃうんだけど普通だよね?
このマウスピースだとこの音は高めだけど、このマウスピースだとこの音低くなっちゃう、とか
曲によって変えてる人見ると正気か?と思ってしまう

489:名無し行進曲
17/07/20 10:45:30.39 khhHJ7tF.net
>>468
似た形状であればシャンクの太さが変わらない限りそれほど音程は変わらない
似た形状でも微妙な差や重量とかで音色、パワー、アタックとか変わってくるからマッピ変更も納得
各マッピの特徴・癖を知り、楽器と組み合わせたときどうなるかわかってかつ制御出来てるなら正気でしょ
曲に合わないマッピを気分や見た目で選び音色もパワーもアタックも音程も制御不能になってるなら正気を疑え

490:名無し行進曲
17/07/21 09:52:07.11.net
完璧に合うマウスピースなんて一生かけても見つからない気がするから、平均点高い奴で妥協してる

491:名無し行進曲
17/07/22 00:01:04.67 65Pclto1.net
その日の気分で変えるのは俺だけか?

492:名無し行進曲
17/07/22 01:21:11.01 6JP8VuHX.net
ウォーミングアップとその後でマッピ変更することもあるぞ
楽器や(その時の)自分と合わないマッピを使うなんてことは無いけどな

493:名無し行進曲
17/07/25 00:40:30.31 vL8+dU49.net
時期によって変化する
スッキリしない時に変えてみるといい感じだったり気がつけば増えてる

494:名無し行進曲
17/07/25 04:20:43.87 GyJS2qbp.net
型番隠しながらそれより0.3mm大きいやつだよって渡しても、なんかいい感じw
とか言うんじゃないの

495:名無し行進曲
17/07/25 21:13:14.89 MtEeroPW.net
もう10年以上同じマウスピース使ってるなあ。
楽器との相性じゃなくて自分との相性になってる

496:名無し行進曲
17/08/08 08:47:36.07 9CinIH7V.net
新聞のコンクール特集の別刷りに、103を吹いてるJSが!

497:名無し行進曲
17/08/16 23:46:08.73 ZDsXN1iQ.net
みなさんローターオイルってどちらの物を使ってますか?
YAMAHAくらいしか知らない初心者なんですがオススメのオイルがあったらご教授いただきたいです

498:名無し行進曲
17/08/17 05:25:57.98 BydDJHYv.net
CRC

499:名無し行進曲
17/08/17 09:14:45.12 /d9AdlHq.net
>>478
すぐ揮発してロータリーガッタガタになりそうですね...

500:名無し行進曲
17/08/17 09:50:08.04


501:BydDJHYv.net



502:名無し行進曲
17/08/17 10:55:27.95 789FMAly.net
T2
バルブでもローターでも有能な奴

503:名無し行進曲
17/08/17 12:14:46.70 bf36kunA.net
>>477
自分はロータリー使ってないので受け売りだけど、うちのバストロ吹きが木管用のキーオイル最高って言って借りに来る。
そろそろ自分で買えよって言ってるけどすぐ忘れるみたい。なぜこっちに借りに来るかというと今本職がそっち方面だから。
>>481
T2 というのは↓よね?
La Tromba バルブオイル T-2 La Tromba URLリンク(www.amazon.co.jp)
たまにしか吹かないので放置期間が長くなることがよくあるから乾きにくいのがあればと思ってた。
粘度があるようなので試してみようと思う。固着を防ぐためであれば多少動きが重くなっても構わない。
普段は FAST だけど結構すぐ乾いてピストンが固着する確率が高い気がする。放置期間は大体2週間から1ヶ月位。長くて半年。
楽団の楽器二つなんだけど定席の Tu. 吹きがいないので自分がたまの出番がありそうなときに面倒見てて普段は放置という事情。

504:名無し行進曲
17/08/17 13:05:27.17 CleSQbWW.net
アリシン一択だろ

505:名無し行進曲
17/08/17 17:26:34.04 BydDJHYv.net
ハンバーグか

506:名無し行進曲
17/08/18 00:02:48.38 8iuSDi9k.net
>>483
他のオイルと混ぜると固着するってある。この際なんでも試してみたいが、
もしそうならアリシンへの切り替えの時に残留した他のオイルの影響で固着したりしないのか不安。
URLリンク(www.shimamura.co.jp)

507:名無し行進曲
17/08/18 00:57:09.26 IlRVVVTZ.net
>>485
どんなオイルでも、固着の可能性はあるし、
固着って言っても、ボンドのように固まって動かなくなるわけじゃない
拭けば取れます
どんなオイルでも、混ぜるな危険w
ピストンをセーム革でチョイと拭き取ってから使うべき
それにアリシン使ったら、多分止められなくなるから大丈夫かと
>>484
マルシンな(笑)

508:名無し行進曲
17/08/18 08:03:10.50 dnqceNNg.net
>>486
出前機?

509:名無し行進曲
17/08/18 11:15:50.74 8iuSDi9k.net
>>486
なるほどね。試してみるよ。

510:名無し行進曲
17/08/18 11:56:54.90 rrD0SOoC.net
>>486
ツッコんでくれて蟻が十

511:名無し行進曲
17/08/21 23:39:35.88 3jqLuynp.net
プロテクター自作しようと思いつつ1年が経った
ダルくてなぁ

512:名無し行進曲
17/08/22 00:03:02.61 O1AXGy2U.net
自作してオークションで売ってるのを買ったけど
結構使えてる
いいね!

513:名無し行進曲
17/08/22 00:37:03.66 Po2O7UyX.net
100均にある腰サポーターをチューバに巻くだけであら不思議、素晴らしいプロテクターに
細いところは膝用をどうぞ

514:名無し行進曲
17/08/22 00:49:37.01 mcX86Hbf.net
腰サポーターw
切って穴開けて紐通すだけだけど、なんか腰が重いってことあるよねぇ
( ゚д゚)ハッ!だから腰サポーター…

515:名無し行進曲
17/08/22 01:00:52.78 Po2O7UyX.net
>>493
割とマジで言ってるw
革と違って油で手入れの必要ないから塗装犯さないし合皮みたいに数年でお釈迦ってこともない
厚さは革の数倍でクッション性もあるしマジックテープで楽々取り付けよ
今Bb管に巻いてるのはもう7年になるけど全然現�


516:セよ



517:名無し行進曲
17/09/02 07:56:27.77 /SlUdN+N.net
かんぽ生命のCMに一瞬641らしき機体を確認。

518:名無し行進曲
17/09/02 21:54:28.00 7Dk6F/IT.net
マイコーじゃなイカ?(知らんけど)

519:名無し行進曲
17/09/13 16:12:51.49 ruE1dpOq.net
>>496
ちょっと見では見分けがつかないでゲソ。

520:名無し行進曲
17/09/14 19:40:40.80 rLlArdmX.net
チューバ

521:名無し行進曲
17/09/14 22:02:22.92 342uaO5w.net
>>497
8KTVでじっくり観察してくれw

522:名無し行進曲
17/09/16 21:42:28.04 hxAgFDxm.net
>>499
8Kね…
「金管、キツい、キタナい、危険、キモい、暗い、クサい、ケバい」…かな?

523:名無し行進曲
17/09/17 19:43:56.91 /C7q0CFW.net
なぜそれがTVに付くのかコレガワカラナイ

524:名無し行進曲
17/09/18 20:59:37.69 eSCfNjkJ.net
渾身のアレなんだから、そんなこと言ったら傷ついちゃうよ
というわけで>>502get

525:名無し行進曲
17/09/25 11:07:05.15 kvx1xWdZ.net
ycb822sってどうですかね?
評判あまり聞きませんが、大学で使用してるチューバが使用不可になったので探してます

526:名無し行進曲
17/09/25 11:27:49.64 iDspPYCC.net
>>503
中古で買うならとても賢い
新品で買うなら同価格帯の他メーカー品を多数詩奏して選ばないと後悔のもとになる
というイメージ
吹いたことあるしいい楽器だと思うけど、重心やバランスが合わないというのはよくある話だから注意

527:名無し行進曲
17/09/25 12:03:32.70 /An24x7c.net
>>503
まずはなんとかして実物を手に取るのがいいよ
身体との相性もあるから一概にオススメ出来ないしね

528:名無し行進曲
17/09/25 18:56:41.34 COse8+9B.net
重心高いから支えるのすごい疲れるんだよねYCB822

529:名無し行進曲
17/09/25 20:03:25.06 THQsqKdK.net
>>504
ありがとうございます。
同価格帯だと更に悩みそうですが、調べてみます。

530:名無し行進曲
17/09/25 20:04:34.01 THQsqKdK.net
>>505
国内には今中々在庫抱えてる店も少ないそうですが、探してみます。
ありがとうございました。

531:名無し行進曲
17/09/25 21:17:07.30 fDvv41Ea.net
ローブラスセンター在庫あるみたいよ
どうせなら822Gの方のレポ見たいけど、売れちゃってるみたいだ

532:名無し行進曲
17/09/26 07:31:37.70 yhrCYNFt.net
822Gスゲー好みだった

533:名無し行進曲
17/09/27 19:04:04.38 wiMdhW3/.net
自分の楽器の型番がわからなかったので
譲ってくださった方に聞いてみたところ
当時は「Symphony model」と書かれていたそうです。
型番ないそうな・・・。(当時(25年前くらい?)B&Sのtubaは2種類しかなかったそうな)
ご存知なかたいらっしゃいますか?
メーカー:B&S
管    :C管
URLリンク(i.imgur.com)

534:名無し行進曲
17/09/27 21:11:02.69 nIJJb9EE.net
画像小さいわ、正面じゃないわ、釣りだろ!
オクの回転寿司かと思ったら違うみたいだし、グランド辺りにでも聞いてみれば

535:名無し行進曲
17/09/27 21:29:07.77 Z6XYG0Is.net
>>511
約30年前のB&SのF管(モデル3099)を使っていますが、当時2種類ということはなかったですよ。
F管が5ロータリーの3099、6ロータリーの3100、5ロータリーのC管が3098という型番で、この3器種ぐらいが国内の正規輸入で買えた物だったと思います。
B♭管も、ヴェルトクランクの103と同型の物がありましたが、正規輸入ではなかったはずです。
B&Sはプロユース、その廉価モデルのヴェルトクランクがアマチュア向けの供給、という感じでした。
現在の物と違い、管体に型番の刻印がなく、マウスパイプに「made in GDR」と刻印があり、主抜差管の支柱に「B&S」のプレートがあるかと思います。
確信はできませんが、旧東独時代のモデル3098ではないかと思います。
同一型番の物は現在もありますが、当時の物は品質にバラツキがあったものの、現在の物と金属の組成が違うためか、音色は現在の物よりも人気があるようです。
メカも長持ちしますし、もしも音色がお気に入りなら、大切にしていかれる事をお奨めします。

536:名無し行進曲
17/09/27 22:56:39.03 nIJJb9EE.net
へぇ へぇ へぇ
今更だけど、調性違うのに98 99 100と連番なってたのね
PTになる前の3098吹いてみたくなったw

537:名無し行進曲
17/09/28 23:34:58.82 WKmzfSHA.net
>>514
もっとマニアックな事(?)言っちゃうと、旧東独時代のB&Sは、(年代や仕様にもよりますが)ノーラッカーだったり、ベルクランツ付きだったり、ハイピッチだったりと、今の物とだいぶ違いますよ。
年代によっては、F管のマウスパイプレシーバーの径なんて、今日の太管トロンボーンぐらいで、マウスピースのシャンクもずっと細かったんです。
BSのC管は吹いた事ありませんが、東独時代末期の物であれば、上記のような「大変さ」はないと思います。

538:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 09:19:03.36 0KGjy99t.net
別のところでも相談していますが、この曲名分かる方いたら教えてください
URLリンク(youtu.be)

539:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 16:54:32.36 ZlrlEQiz.net
>>516
こういうのを、マルチうざ(以下略)と言う。

540:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 17:35:34.17 Ru8OOyid.net
説明文にかいてあるっぽいよね(苦手なんでパッと見た感じだけど)
>>515
超亀になってすんません
ノーラッカーにクランツにハイピッチ、ここら辺はわかると言うか
>F管のマウスパイプレシーバーの径
昔のF管て、ここだけ見ても別物だったんだなーと
そこからグローバル化の波がうんたらかんたら?
F&C管が顕著で、B&Es管がちょっと遅れつつ進化して今に至ると
東独時代に限るのか、七宝焼きのはちょっと憧れがありますん
あと、>>511はやっぱりいつもの釣りだったね

541:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:13:13.22 0KGjy99t.net
>>517
失礼しましたm(_ _)m

542:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:13:55.40 0KGjy99t.net
>>518
よく見ずに申し訳ありません。
ありがとうございました!

543:名無し行進曲
17/10/26 02:14:54.01 +Je7w87k.net
こち亀でさ、両さんが「男が土手で夕日に向かって吹く楽器」でサックスだかハーモニカだかを上げていて、次のコマでチューバを吹いている絵に「あれがチューバじゃ絵にならんだろ。ほとんどいやがらせだ。」というセリフがあった(!!)。
でも、単行本では「ほかの楽器じゃ絵にならん。」と修正されていたな。
誰かチューバ吹きでクレームでもつけたのがいるのかな…?

544:名無し行進曲
17/10/26 06:33:35.34 cQ66GXQt.net
でも確かに土手で夕日に向かって吹く楽器ではないよな…

545:名無し行進曲
17/10/26 06:45:59.67 sns7PSsL.net
近所の川でやるなら、川向こうに行かなきゃ出来んな>夕日に向かって
いやどうでもいいんだけどさw

546:名無し行進曲
17/10/26 18:37:39.84 +Je7w87k.net
>>522
あ、でもさ、R.V.Wのコンチェルトの2


547:楽章なんか、結構似合うかもよ? …>>521、自分で書いておいてナンだけどさ…(笑)



548:名無し行進曲
17/10/26 20:53:33.84 KP6s3o+/.net
昔のCMで、青空の下で、フロントベルチューバを吹いてるのがあった。かっこよかった。

549:名無し行進曲
17/10/26 23:03:07.06 +Je7w87k.net
また、自分で書いておいてナンだけどさ…
チューバはさ、土手とかで吹くと、カッコいいとか、似合う似合わない以前の問題として、サックスやトランペットとは違った形で『目立って』しまってどうしようもない。
楽器の図体がデカイからね。絶対、誰かが寄ってくる。
よくあるのは小さな子供。むげにもできないから愛想良く相手をするけど、面倒臭くなる。

550:名無し行進曲
17/10/27 00:39:48.25 jq/DTZ5J.net
おさわりまん、こいつです>>526

551:名無し行進曲
17/10/27 23:50:51.78 T8GGoOVT.net
>>527
え"、俺?

552:名無し行進曲
17/10/28 04:55:42.18 vvgOVeE8.net
他の楽器みたいに夕日にベル向けるとアップライト型とフロントアクション型で
向かい合ったり背中向いたりで絵にならないのは分かりますね(笑)

553:名無し行進曲
17/10/28 06:16:27.19 Xz19TvVp.net
河川敷で吹いてたら写真撮られて新聞に載ったことあるから撮り手が上手かったらなんとかしてくれるんじゃあるまいか

554:名無し行進曲
17/10/28 06:58:29.11 8XUqXoQ2.net
『本物!?○○河川敷に雪男 本紙記者が撮影』

555:名無し行進曲
17/10/28 08:45:02.26 80Iy/+oA.net
川に雪男ってw
>>529
目と目が合ったらミラクル

556:名無し行進曲
17/10/28 08:51:34.56 NPYZr1XI.net
河川敷で吹いていたら通報されて、お巡りさんがやって来たことがある。

557:名無し行進曲
17/10/28 11:15:59.01 80Iy/+oA.net
近くに住宅があれば通報されるかもね
いい場所に木製ベンチがあったんだけど、朽ちて壊れて撤去されたまま
再設置されない
夜間でも後ろの土手にライトがあって、良い場所なのに

558:名無し行進曲
17/10/28 15:00:14.10 jyLbiWVX.net
>>534
マイチェアー持ってけば?

559:名無し行進曲
17/10/29 08:09:27.85 0QgYGzjV.net
>>535
折り畳み椅子も考えたんだけどね
高さとか幅とか、後は持ち運ぶのがちょっと…w

560:名無し行進曲
17/11/12 09:44:34.32 Sgt79DHf.net
あとはトラベルチューバかな?
ボルチモアのサイトに中国製のやつが出ていて、「車の中での練習に良い」みたいな事が書かれている。
マルカートのと同型みたいだから、全長は53センチほどだね。
ただ、ボアサイズが11.9ミリでは絶望的に息が抜けないな…。(注.データはマルカートの物。)

561:名無し行進曲
17/11/12 09:48:14.05 Sgt79DHf.net
>>537
追記
C管吹きならプレソンが良いかもね。
F管だと本当はマイネルが良いけど、高いんだよね…それに、あれを本当に良い音で吹けるのは熟達した人だから。

562:名無し行進曲
17/11/12 13:14:43.99 VJM3PNbx.net
急にどうした?誤爆か?

563:名無し行進曲
17/11/12 18:44:23.13 bBYCR1K3.net
20分ウォームアップのポコーニーは、何の楽器を吹いているとかわかる達人は居られますか?
何となくC管かなって感じするのですが。

564:名無し行進曲
17/11/12 19:46:04.03 Kg5eTKbt.net
>>540
メルトンのCじゃなかったっけ?
検索せずに記憶だけだが

565:名無し行進曲
17/11/12 19:49:16.85 VJM3PNbx.net
ポコーチンと言えば、ヒルスの4/4ロリータと510のイマゲ

566:名無し行進曲
17/11/12 20:32:21.33 GtnAh


567:0Th.net



568:名無し行進曲
17/11/13 01:09:27.40 sj8QPtcU.net
YCB861S・・・頗る良いらしい。。

569:名無し行進曲
17/11/13 07:42:30.63 jn3GY3Tn.net
ロータリーで銀メッキって音が締まり過ぎてあまり良い印象ないけど、そんなに良いの?

570:名無し行進曲
17/11/13 19:41:26.00 eYIiEwyH.net
861ね…あるプロ奏者ははっきりと「失敗作」と言っていた。
C管は吹きやすさが身上なのに、その点でダメということだった。
思うに、B♭841と共用部分が多く、ボアサイズも20.7と大きいからね。
でも、考えようによってはミラフォンの「ブルックナー」を先取りしていたと言えなくもないかな?
ブルックナーの方がずっと吹きやすいし、音も良いけど。
銀メッキに関してはどうなんだろう? ロータリーだと、伝統的に考えればラッカーか、むしろノーラッカーの方が音が自然に抜ける気がする。 

571:名無し行進曲
17/11/14 00:42:16.07 XXDalE22.net
まぁ、C861は

572:名無し行進曲
17/11/14 00:46:02.12 XXDalE22.net
スマン
C861は良くも悪くもYAMAHAの吹奏感、YAMAHAの音がするね
銀メッキは個体がかなり少ないから吹いたこと無いな
でも、価格から言ってある意味仕方がないかもね
銀メッキにしては随分安いけど、そこそこ使えそうだとは思う
ところで、そんなお前たち、
ブルックナーとMRP-C
どちらがオススメ?

573:名無し行進曲
17/11/14 04:49:38.62 JVtF9sKK.net
>>548
コスパは圧倒的にMRPだよな 音大生に売れまくるのも解る
個人的には持ち運びがしやすいブルックナーが欲しいがw
最近プロ奏者のSNSで初代YCB-861が話題になって初めて写真を見たが、随分とずんぐりしたフォルムなんだね。現行861と全然違う。

574:名無し行進曲
17/11/14 12:05:42.82 XO3W9//M.net
661でなく?

575:名無し行進曲
17/11/14 16:51:15.41 OISAk6LR.net
>>550
661じゃないかね。
試作品なら吹いた事がある。やたら鳴るけど、音色の変化をつけづらい(というか、つかない)楽器だった。合奏での低音楽器としては安定し過ぎの良さ(?)があったな。

576:名無し行進曲
17/11/14 16:53:11.17 JVtF9sKK.net
>>550
読響次田氏のFB,インスタ参照の事

577:名無し行進曲
17/11/14 19:06:05.80 XO3W9//M.net
>>551
661のプロトが元々861と呼ばれてたとかなんとか…ってことみたいね
>>552
トン
ボヤッとした画像くらいしかわからんかったけどw(使い方よくわかってないんだな)
661のずんぐり感大好きw
あとは主管の向きを下にしてくれたら

578:名無し行進曲
17/11/14 19:54:08.84 wcGV/2eY.net
B&SのGR41が気になるんですけどみなさんはどう思いますか

579:名無し行進曲
17/11/14 21:08:42.25 JVtF9sKK.net
>>553
シンガポールの藤田さん曰く「ボヘミアンな巻き」堪りませんねw
>>554
良い楽器ですよ。雷やブルックナー、MrPといった、ここ10年で発売された新世代の走りだったしね。
マイネル2000sの8掛け位の性能持った楽器が、マイネルの半額で売ってたから、値段を考えるともっと
売れて良い楽器だと思う。売り始めに4番管の巻き変更などあって、アピールし損ねた感がある。
ヒルスとマイネル21×5に続いたbmベビーヨーク、PT-6,20のピストン、ヤマハの逆輸入モデルで一段落
してた時期に出た、GR41以降の新世代C管は軒並み低音が吹きやすい。音程も良いし。

580:M2k
17/11/14 22:12:54.16 V6xHKdIS.net
GR41はバランス良かった記憶があるんですが、パッと見の印象が近いMW3225はちょっと難しいイメージです。
YCB-822とは逆で、ベル手前までの膨らみとベルの絞りがあっていないというか。

581:名無し行進曲
17/11/14 22:26:49.03 mWdhcBAT.net
>>554
・ピストンが欲しい
・3450やPT-20じゃ物足りないがPT-6や雷は大きくて辛い
・ニルシュルやベッソン995の癖(音程、手が小さいとピストン押し難い)が苦手
・ヤマハ822はバランス的に構えにくい
・URSUSや2000sは高くて手が出ない
良い意味で中庸な位置づけの楽器ですよ。太くて楽に鳴るけど扱い易いサイズ。

582:名無し行進曲
17/11/14 22:28:40.90 mWdhcBAT.net
>>556
3225Ursusは見た目以上にゴツいですよね。6450を無理くり4/4にした弊害なのか、ちょっと重い。

583:名無し行進曲
17/11/14 22:38:25.75 OISAk6LR.net
>>554
ヨークは6/4サイズのイメージが強いけど、そこまでの音のキャパを必要としないなら、4/4のGR41は良い選択肢の1つだと思う。クリアに吹きやすいし、太い良い音がする。
昔のC管は、ある程度経験を積まないと平たくて硬い音になりやすかったが、新世代の楽器はその点でずいぶんと楽。

584:M2k
17/11/14 23:26:25.85 V6xHKdIS.net
>>558
3225に限らず、マイネルはやっぱり重いですね。

585:555
17/11/14 23:47:11.53 mWdhcBAT.net
>>560
雷1(45cmベルの頃)・熊あたりで一度軽くなったんですけどね
雷2で48cmベルになって重くなり、3225で一気に先祖帰りした感ありますね。音色などはイマドキの子(新世代)ですが。

586:555
17/11/14 23:57:40.12 mWdhcBAT.net
今まで試奏して衝撃を受けた楽器は2000sとタイン。
あのタイン売れたのかな?

587:M2k
17/11/15 00:26:55.41 ElbJAMpR.net
>>561
3250でも、重いなあと感じます。
6450/2の方が軽く感じますね。
持ったバランスとかもあり、ハカリにかけたわけではないので実際はわかりませんが。

588:名無し行進曲
17/11/15 01:47:37.80 1mUY/HC9.net
>>555
頭ん中で、ボヘミア~ンが流れたじゃまいかw
流れとは違うけど、近所の中学に備品か私物かは知らないGR41吹いてる子がいたのね
でもまぁ一人だけ音が浮いてるのよ
教えてやる人はいないのかと

589:名無し行進曲
17/11/15 07:19:04.82 ElbJAMpR.net
>>563
×3250
◯3450

590:名無し行進曲
17/11/15 07:59:13.39 YwlSl46g.net
>>563
さすがにそれはないですけどw
でもベア2は見た目と重さのギャップがかなり大きいですよね

591:M2k
17/11/15 08:54:10.51 ElbJAMpR.net
>>566
3450も、見た目と重さのギャップはすごいですけどねw
少なくとも、2000よりはずいぶんずっしり来ます。

592:名無し行進曲
17/11/15 11:09:22.07 FdhyyWJ7.net
ベアー2は見た目からするとビックリするくらい軽い
子熊やウィルソンは見た目以上に重い

593:名無し行進曲
17/11/15 12:19:35.89 8F+ob46t.net
逆に軽いところというとヤマハぐらいしかないような?

594:M2k
17/11/15 17:46:51.37 ElbJAMpR.net
>>569
あとは、ニルシュル4/4くらいでしょうか。
よい感じに軽いマシンでした。
6/4は昔吹かせてもらいましたが、ちょっと記憶が薄いですのでコメントは控えます。
ただしその時吹いた楽器はクランツ付きだったので、覚えていたとしてもあまり参考にはならないかと思いますが。

595:名無し行進曲
17/11/15 21:31:51.60 nPzh4nma.net
批判が来るのは承知として、一番


596:低音が鳴る楽器は何でしょうか? 理想としては、ロスフィルの天王星のlowEの音の伸ばしの音です。



597:名無し行進曲
17/11/15 23:39:08.43 RVJsBxPH.net
>>571
あれはボボ様とトミー・ジョンが2人がかりで吹いてるから、シンセベースみたいな音してますよね
決めの1音いいっすねwラフマニノフのピアノコンチェルト第3楽章、カデンツァ明けのLowC一発が
堪らなく好き。
単純にLowEの音を鳴らすならF管が運指的にいいのかな?または5番管が長いタイプのC管とか

598:名無し行進曲
17/11/16 01:13:33.54 Pq5q3rbq.net
Es艦ちょっと切っちゃえよ

599:名無し行進曲
17/11/16 09:31:14.22 CO6ACx7W.net
>>572
トミージョンソンな
トミージョンだと肘の手術の名前(野球選手名)だ
ロスフィルの惑星、よく「テナーチューバ奏者のトラを呼んだつもりがバスチューバ奏者(トミー)が来た」ってのは違うんだってね。ボボが最初から「バスチューバ2本にしよう」と言ったとか。

600:名無し行進曲
17/11/16 18:46:30.66 OROCqcw6.net
ここの人たちの知識見てると台湾の安チューバ吹いて満足してる自分が悲しくなってくるな

601:名無し行進曲
17/11/16 18:50:56.37 oCtcS8jo.net
>>575
いやいや、要は道具よりも大切な事はたくさんあるよ。自分に合っているなら良し、物足りなければグレードアップすれば良い。
木星かな?コスパ最高じゃないすか。

602:名無し行進曲
17/11/16 18:55:25.15 oCtcS8jo.net
>>574
ボボ様はラインゴルトのドラゴンのテーマも、F管とC管でやるアイデアを語っていたな。(コントラバストロのパートをF管で)。
ドイツの伝統では絶対にダメだろうけど、「伝統にとらわれ過ぎて効果的なアイデアを見ようともしないのは残念」というのはアメリカのプレーヤーに共通した考え方だな。

603:名無し行進曲
17/11/16 19:46:02.65 EsM+1NjL.net
奏者とマウスピースと楽器本体、三者の相性だからねえ。
さらに言えば、本体もマウスピースも個体差が激しいから、文字通り千差万別としか。

604:名無し行進曲
17/11/16 21:13:45.61 oCtcS8jo.net
>>578
そうだね。マウスピースでも意外と個体差がある。ミラフォンやペラントゥッチで同一型番のものを何本か持っているけど、全部微妙に違うもの。
もしかしたら量産品で個体差がないのはヤマハぐらいかも。

605:名無し行進曲
17/11/16 21:50:27.56 5T3JOvJv.net
>>575
台湾チューバ、いいと思うよ。
学生時代のように1日中ロングトーンやエチュードさらえるとかじゃない週末プレーヤーにはちょうどいいクオリティ。

606:名無し行進曲
17/11/16 21:54:35.27 cvzNFZf2.net
>>575
ジュピター最近更に精度が良くなった。584とか最高じゃん。
582はヤマハ641を食ってるし、584に至っては欧州の中級機に並ぶぞ。

607:名無し行進曲
17/11/16 22:05:07.97 oCtcS8jo.net
>>581
そう言ってしまうと、641はどうなっていくのだろうと気になってしまうね。

608:名無し行進曲
17/11/16 23:31:09.62 Pq5q3rbq.net
テナーチューバとバスチューバの文字を見てたら、テナーバスチューバ…
つまりWのテナーチューバって見たことないなーと
コンペ付きユーフォやホルン、スライドとバルブでほぼダブルのテナーバスTbと
同じ音域なのに、テナーチューバだけそこまで要求されなかったのかね
>>575
ピラフィアン大好きだけど、木星のC管嫌いなんだw
でもピラフィアンが木星吹いても、出てくるのはピラフィアンの音なんだよね
(良いこと言ったった風)

609:名無し行進曲
17/11/16 23:56:43.90 b/Z+m0OC.net
>>572
どの場所に、ペダルCが
ありますか?



610:рヘラメントのペダルCがカッコ良くて、C管買って、ベルがデカいからカッコいいってヤマハの822を買ったミーハー野郎です。



611:名無し行進曲
17/11/17 09:07:46.89 GhJGvcis.net
>>582
音色が安定していて(色んな音色は出しにくいとも言う)
締まった音で遠鳴りさせ易くて(雑な吹き方でもそこそこ聴こえる)
丈夫でトラブルが少ない(ローターオイル年1回注油だけで止まらず動く その分最初から重い)
まあジュピター1110(582)も音に色気はそんなないけどね。
>>583
バスチューバとコントラバスチューバが確立したからね。テナー音域が使えればそれで良い、という感じかな。
>>584
カデンツ後だとペダルC(基音)じゃなくてLowC(第2倍音)だな。

612:名無し行進曲
17/11/17 20:25:06.71 O6BMWLkJ.net
>>585
音色が安定していて(色んな音色は出しにくいとも言う)
締まった音で遠鳴りさせ易くて(雑な吹き方でもそこそこ聴こえる)
丈夫でトラブルが少ない(ローターオイル年1回注油だけで止まらず動く その分最初から重い)
→なるほどね。
ロータリーの重さはそういう事だったのですか。ヤマハに共通した現象だから(841でも重い)、やっぱり学校(もっぱら中高生)での使用を想定しているって事なんでしょうかね?

613:名無し行進曲
17/11/17 23:53:25.35 ngoHeIAT.net
>>584
わかるわ
あのペダルって、録音の時にTKWOの小倉さんが高さんに提案したらしいね。
一般バンドは皆チャレンジしてたけど、土気シビックのペダルCはエグかった。

614:名無し行進曲
17/11/18 07:53:22.10 F1TEgcko.net
>>587
へぇ、面白いエピソードありがとうございます!
しかし、参考演奏は全く聞こえないですね。
私は宝塚が好きです。
あれは、むしろペダルCが聞こえるように周りが控えてくれてる感じがします。

615:名無し行進曲
17/11/18 16:53:28.99 sPOESsH1.net
すみれのはーなーさーくーころー?

616:名無し行進曲
17/11/18 18:38:38.22 NhmpiDmk.net
>>586
昔ヤマハの中の人と話したとき「ロータリー軽く出来ないの?」と訊いたら
「欧州の楽器クラスにすることも出来るが、絶対に学校現場でトラブルが多発
するから(特に641は)耐久性を考えた作りにしてる」とのお話。
ちなF管ロータリーは今更開発しても売れないから作らないとも。
しかしミラフォン、一時期は完全に周回遅れで過去のブランド状態だったのに
ここ10年ガンガン新製品放り込んでくるな。

617:名無し行進曲
17/11/19 22:44:04.02 ndl1lMAo.net
確かにYBB641は良い楽器。
中古で買って約20年、大きな
トラブルはない。
一般団体で練習が週1回、
たまに本番程度しか吹かない
けど、特に不満はない

618:名無し行進曲
17/11/19 23:14:52.95 6MBZ4G7l.net
Y◯Bシリーズはアッタクがシャープにならない感じ
楽器が鳴り切るまでの時間が長いので、結果、総体的に反応が悪い
音程抜群で音色もそこそこ良いのに、音の輪郭を作りにくかったりする
進化の止まった楽器屋に未来はないな
もっと開発頑張れ!

619:名無し行進曲
17/11/19 23:37:57.55 /17YcM+2.net
酵素パーワのアッタク


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch