大分の高校 その6at SUISOU
大分の高校 その6
- 暇つぶし2ch486:オて、今年も皆さんに感動と元気をもらうことのできた一日でした。ありがとうございました。 以下、演奏の個人的な感想です。 どの団体もそれなりに仕上げはいるものの、コンクール用に無難にまとめた、 悪く言うと金太郎飴のようなサウンドの団体、鶴見丘、雄城台、東名、舞鶴、大商などは評価が厳しかったような気がします。 逆に、粗削りながらもしっかり音楽表現ができていた団体、大分西、豊府、大分南などは評価されたような気がします。 やはり課題曲Ⅱは地雷確定ですね。 芸短、指揮科のM準教授がおっしゃっていた、「課題曲Ⅱは難しい」と 結果からみても、その通り、Ⅱを選択した団体は評価が厳しかったように思います。 Ⅱは全体に音が低く表情をつけにくいと思います。 代表の別商、大分中高は皆が納得のいく結果ではなっかたかと思います。 別商は、少人数(38人)ながら、課題曲(Ⅱ)、自由曲(朝鮮民謡)ともに表情豊かで、実にさわやかな演奏でした。 大分中高は、課題曲冒頭の数小節で代表確定かのような演奏で、会場の雰囲気も一変しました。 課題曲(Ⅳ)では抜群の安定感、推進力があり、安心して聞けました。 自由曲(ダフクロ)の夜明けでは、夜が明けきったかの明るい演奏、終盤はばてるのか演奏が雑になっていました。 2年前のダフクロの方がよかったと思います。 相変わらずの強奏部、tutti部のサンウド崩壊は何とかならないのでしょうか? おそらく内声部の使い方が悪いのではないかと思いますが・・・・・ あと、クラの音色がよくなっていたので、クラ指導者が入っているのかな? 最後に別商のみなさんおめでとうございます。 少人数ながら、座奏に、マーチングに、ひたむきに努力してきた結果が報われましたね。 私も代表校発表のときは「うるっ」ときました。(ちなみに私は、別商関係者ではありません。)
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch