23/08/11 10:13:19.07 .net
あっs
3:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/11 10:13:50.31 .net
ふーん、で?
4:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/11 20:51:48.65 .net
これ(↓)と何がちがうの?
万年筆総合 161 本目
スレリンク(stationery板)
5:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/11 22:25:45.78 .net
>>4
見て分からないのか?
頭弱すぎるだろお前
6:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/11 22:31:28.58 .net
ワッチョイの有無
7:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/12 00:25:58.18 .net
・スーベレーン各種
・モンブラン各種
・長刀ニブ
万年筆上級者の多くがいずれ行きつき3パターンといえばこれ
逆にこれらを使用したこともない連中は万年筆上級者を語る資格なし
8:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/12 07:19:54.45 .net
ペリカンのスーベレーンのペン先を長刀にしてもらったのがあるが最強
9:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/12 12:53:33.71 .net
プラチナ万年筆のペン先では最強
youtu.be/zFDHekmqGGI
どういうわけかいまだにこのペン先はこのモデルにしか搭載されていない
この新型ペン先搭載モデルが世に出てからすでに1年以上経過しているにも関わらず
10:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/12 13:04:32.84 .net
ちなみに
プラチナの新ニブに関しては趣味文の編集長清水氏も大絶賛
ディケイドは
現行ペン先では一番人気の中軟(SM)ペン先との比較感想も述べている
※現在、プラチナの中軟ペン先は特別なモデルにしか作られておらず
通常ラインの製品で手に入るのは現在は中屋万年筆のペンのみ
プラチナ万年筆では数年前の限定品「六花」にアップされて以降は登場していない
youtu.be/sCfNo4CWnDw
まあディケイドはセンチュリー登場10周年記念だったので
特別中の特別ということで新ペン先が搭載されたのかもしれないけど
11:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/12 23:48:22.89 .net
セーラーの長刀が今は最低でも8万近くするのに驚愕
10数年前なら激安店で買えば2万くらいで買えた記憶
長刀ほどではないがモンブランやペリカンも昔に比べると価格ダダ上がり
今から本格的にいろいろな金ペン買い揃える人たちは金銭的に大変だ
12:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/13 10:58:23.24 .net
国産で高い万年筆はいまひとつなのばっかだな
カスタムウルシとか
数万円クラスのは優秀だけど
5万円以上だとドイツ、フランスのほうが書き味も含めて優れている
13:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/14 07:44:32.17 .net
円安とインフレで海外の万年筆は高くなったなぁ
昔、15万円ぐらいで買ったのが30万円ぐらいになってる
もうおいそれとは手が出せなくなった
14:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/14 07:44:56.20 .net
万年筆投資が成り立ちそうな感じだよ
15:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/14 09:25:39.73 .net
カスタム74 vs カスタム67
youtu.be/SbIzne86vwk
ワイも両方持ってるが完成度では74の方が上
67のペン先の方が74より柔らかいという人もいるけど
実際は明確に感じるほど硬さに大きな違いはない
67は問題があったのか短命に終わったが74は長年作られ続けている
完成の域なのでおそらくこの先も74のまま継続されていくと思われる
16:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/14 09:27:38.20 .net
言い忘れたけど
67のペン先も軟ペンという範疇には入らないしなり&硬さ
17:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/14 19:47:45.44 .net
また森のおっちゃん意味不明なこといっとるな笑
URLリンク(pelikan.livedoor.biz)
18:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/14 23:58:33.07 .net
えもやんが動画で宣伝してたpenbbsのアーキテクトニブ入手できたがセーラーの長刀みたいな線の変化しねえな俺の書き方では
ニブの形は確かになんとなく似てるのは確かだがなんか実際の書き味は全然違うような
19:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/15 12:04:32.18 .net
penbbsの奴はあくまでカリグラフィー用で外国語向き
日本語や漢字を魅力的に書ける長刀とは目的からしても違うので長刀の代用にならないのは当たり前
20:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/15 12:32:29.30 .net
>>12
装飾で高くするってなんか違う気がするんだよねぇ
21:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/15 18:34:28.86 .net
youtu.be/Rfba28ap7dU
この動画ちょいと的外れなこと言ってるな
カクノがバカ売れしたのは価格もさることながら書き味クオリティの高さにある
ペンクリニックで女の有名調整師さんも言ってたがマジでカクノは良くできているとのこと
ステンレスニブとはいえあの価格帯であの書き味出されたらそりゃ売れてあたりまえ
女のプロ調整師さんも言ってた通りカクノは低価格なのにガチでペン先の完成度高い
22:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/15 19:46:46.91 .net
>>21
宍倉さんのことやろうけどあの人どのペンも褒めるからね⋯
毎回毎回それを例えに出されるとそれ以外言うこと無いの???って思っちゃう
23:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/15 22:17:25.04 .net
横から失礼。長原ジュニア(二代目)もカクノはマジ褒めだったよ。
ナガサワのインスタライブで言ってたと思う。
24:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/15 22:30:29.07 .net
追記。
カクノは2013年発売だから、この動画のカクノ2008年発売って紹介は間違っとるな。
25:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/16 09:57:06.41 .net
カクノそんなにいいか?
キャップに問題あってすぐペン先乾く時点で論外だわ
まだプレピーのほうがいい
26:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/16 14:27:58.21 .net
通販でカスタム74のシグネチャー買ったが俺の持ち方(標準角度)では縦と横の線の違いそんな変わらない
縦線と横線の違いがはっきりわかるようにするにはかなり立てて書くか寝かせて書くかする必要有り
標準的な持ち方では極太BBペン先とそんな変わらないような気がする
27:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/16 16:05:16.72 w5Jhshuy.net
>>21
この動画見た
面白かった
28:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/16 19:30:23.35 .net
youtu.be/ycVk0pR9Cl0
ズームペン先からの長刀(小太刀)
迫力つか魅力ありすぎだろ
29:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/17 19:13:19.48 .net
あそ
30:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/17 23:10:21.41 .net
貼られた動画は見ない
本人の宣伝だからね
31:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/19 09:49:43.69 .net
>>970
覚書
前スレ
万年筆総合スレ162本目
スレリンク(stationery板)
ここは163本目
次スレは「万年筆総合スレ164本目」でお願いします
32:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/19 10:08:16.99 .net
Sanctuary Blue万年筆が8月下旬再販決定
米国ペンショーと同じくして日本でも実店舗とオンライン店で販売開始
Sanctuary Blue
URLリンク(www.penaddict.com)
今回のSanctuary Blue販売について
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
33:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/19 13:29:25.23 .net
セーラーやプラチナはいろいろな店とのコラボモデル多数出してるけどその店のオリジナルという位置付けだけで基本となってるモデルの価格より大幅に高くなるというのが全くお得感ないんだわさ
パイロットは他の2社に比べるとコラボモデル少ないように感じるがそれでも他と同じように基本となったモデルよりコラボモデルの方が大幅に高くなる
ほんとコラボというかオリジナル商法はおいしい商売だねえ~
34:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/19 15:07:45.49 .net
小ロットだから原価は当然上がる
販売店も通常商品より利益が出なけりゃオリジナル作る意味ないから販売単価も上がる(余らない限り値引きもしなくていい)
メーカーとしては言うほど美味しい商売かどうかはわからん
店はそこそこ美味しい
単品単価だと1番儲かるのは転売ヤーかもしれん(クズを掴まなければ)
35:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/19 15:31:19.21 .net
うむ。小ロットはどうしても元値が高くなる。卸を通さない直販だとしてもね。
言うほど美味しい商売か微妙だな。
欲しくない奴は死んでも買わないし、売れ残ったらどうするんだ?
36:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/19 15:52:07.67 .net
スレイマン78氏による
万年筆の個人的『書き味』BEST10
youtu.be/6UrT2tJw5M8
37:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/19 16:48:19.65 .net
スレイマン78氏の動画コメント欄にも登場してるが「道雄」という変な人は方々の万年筆関連の動画の米欄に湧いて変な書き込み繰り返してる
他の主の動画では万年筆としては標準的な角度(45~60度)で書いているのにそんな立てたらダメもっと大きく寝かしてかかないと等とんでも意見をする始末
また違う何人かの万年筆動画を挙げてる主に対しては字が下手なので練習しろとか
おかしな&失礼なコメントばかりなのでほぼすべての動画主には無視されてる始末
相当な年配者だと推測されるがこういう自分の感覚こそ正しいと思い込んでる拗らせ人間は困りもの
またハンドルネームが異なるが文具王の長刀紹介動画にも一人常識のない変なのが書き込みをしててそれに対しなんと文具王は正論で返答してさすがプロと納得させられたくらい
どんな常軌を逸した基地意見が書かれそれに対しどのように対処米されたかは文具王の長刀紹介動画を拝見してくれ
ちなみにハンドルネームこそ異なるが道雄と同じような主義主張偏向具合なのでもしかして道雄の別赤かもしれん(笑)
38:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/19 17:30:35.00 .net
youtu.be/0SySSXOFPx8
アンチ長刀の道雄ここの米欄にもやはり登場(笑)
ちなみにセーラーの長刀が生産停止や価格高騰になったのは需要に対し供給が追い付かなくなったため&金価格の高騰
道雄が言うように人気がないのではなく現実はまったく逆の理由で品薄化や高騰化した
需要はあるのに長刀をはじめ特殊ニブを作れる職人が少なすぎ全く需要に応じられなくなった
一時長刀の生産が再開された時はたった3人の職人が長刀など特殊ニブを担当していた
今はどうなってるか知らないがその中の一人で当時指導者だったN氏が定年退職されたのでますます状況が大変になったのは容易に想像できる
39:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/19 18:28:32.80 .net
チョイ前の記事だが
セーラーで長刀などの特殊ペン先を作れる職人は3人だけ
URLリンク(smbiz.asahi.com)
特殊ニブは今年6月下旬から新体制のもと再開されたが現在何人の職人でやってるのか?
40:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/19 20:02:09.63 .net
ネット上で長刀ニブのアンチコメしてる連中
実際に長刀使ったことないのがコメントから見え見えなんだよなあ
長刀は字が太すぎるとか書いてるバカいるけど今の長刀の中細や細は
なんなくノートにも書き込めるような太さ
そりゃ寝かせると太くなるけど標準角度くらいの持ち方でも充分ノートに使える細さ
立てるとなおさら細い字になり手帳にも書き込める細さ
太くて宛名やサイン程度しか使い道ないと書いてる奴はどれだけ嘘つくんだと思う
初代様の長刀はインクドバドバ太すぎだったかもしれないが現代様のは違うからね
41:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/19 20:11:44.66 .net
ふーん、で?
42:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/19 20:59:26.80 .net
>>40
しつこい
43:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/19 23:57:07.26 .net
国産のペンで長刀にするなら
元のペン先はBBやCやZなど
大きな玉が付いているのがお奨め
44:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/20 02:14:17.60 .net
し・つ・こ・い
45:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/20 02:18:48.79 .net
当時(1950~60年代)の日本でもバカ売れしたモンブランのNo.22
No.22をはじめモンブランの2桁シリーズは万年筆マニアなら誰もが認める名品中の名品
youtu.be/MR8xdQjqhTM
状態の良い悪いは別にして国内でもバカ売れしたので今でもこのビンテージ万年筆は比較的入手し易い
状態に問題ない個体ならばすばらしい書き味を体験できる
柔らかい書き味に細身のボディに本格的な吸入式
他のビンテージ同様状態の良い悪いの見極めが重要だが良個体は入手する価値多いに有り
46:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/20 04:05:10.80 .net
ようつべは見ない
動画本人持ってきてるから
いい加減にしろ
47:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/20 09:05:44.30 .net
ふーん、あっそ
48:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/20 14:22:43.65 .net
長刀ニブはハマる人が圧倒的に多いと思うがほとんどの人が複数本持ちたくなるほどの魅力がある
国産ペンの長刀が良いと思ったら次はスーベレーンなど海外有名ペンを長刀にしてもらいたくなる
国産でも1度長刀を持つと今度は違う字幅からの長刀が欲しいと思うようになる
初めての長刀が鉄ペンだった人は多くが金ペンでしてもらいたいと思うようになる
TNSが誕生したおかげで調整加工賃さえ払えばメーカー問わずいろいろなペンを長刀等にしてもらえる
新たにバカ高いペンを買う必要もなく長い間待つ必要もなく金銭的負担を最小に抑えながら長刀ニブが手に入る
昔なら考えられなかったほど長刀ニブ特殊ニブ厨には恵まれた時代になった
49:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/20 14:45:48.83 .net
しつこい
50:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/20 14:55:53.88 .net
うーん元祖が作った長刀持ってるが
小太刀とは違うと思うがなぁ
51:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/20 18:58:39.52 .net
プロシオンが発売された当初近所の文具店には試筆用が2本置かれ自由に試し書きできた
当時プロシオンをまだ触ったことなかったので早速試筆しようとしたのだが2本ともペン先が変形しまともに書けなかった
普段ボールペンやシャーペンしか使ったことない人たちが次々と試筆したのだろうが如何に現代人の筆圧が強いのか実感した
同時に店の人も試筆品のペン先の状態はチェックしてないんだなと思った
マジで万年筆を使った経験がない人や使い慣れていない人には貸さない方がいい
一発でペン先をダメにされる可能性がある
52:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/20 20:09:09.49 .net
以前地元店でのニブシェイパーペン栗に参加した時の料金
?Aプラン(税込3,300円)※基本的にこの料金は最低でもかかる
フローや引っ掛かりの修正など基本となる調整
※店で税抜3,000円以上の万年筆を買いそれを加工してもらう場合この料金は免除
?ペン先加工にかかる料金
Bプラン・・・字幅変更(税込4,400円~)
Cプラン・・・スタブやイタリックなどに加工(税込5,500円~)
Dプラン・・・非常に難度の高いスペシャル加工(税込6,600~)
私は自分のペンを1本持参しそれを長刀にしてもらったがA+Dパターンに該当し計9,900円だった
対面の利点で自分の筆記角度や持ち方、筆圧など個人の書き癖に応じた加工をしてもらえる
53:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/20 20:11:38.28 .net
あとさらに料金がかかるがとんでもない変態的なペン先加工にも応じてもらえる
そこまでの超特殊な加工を注文する万年筆マニアがそうそういるとは思えないが
54:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/20 21:56:52.35 .net
本日のキングダムの搭載分にプロフィット21ぎゃざーど長刀中字(旧)出てる
傷有アタリ有の中古で価格12万8千円 一体これの買取価格いくらなんだ?
55:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/20 22:21:47.18 .net
>>54
王国に訊けよ
56:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/20 22:35:57.80 .net
あああああそ
57:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/20 23:08:01.06 .net
無印のアルミ丸軸万年筆は名品
字幅は国産のF~MFくらいでインクフローも丁度良い
鉄ペンなのにペン先は良い具合に撓り書き心地柔らかい
金ペンのパイロットキャップレスに似た書き心地で大変よろしい
58:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/21 08:09:29.00 .net
紹介動画みると王様で売ってる旧長刀はやっぱかなり寝かせて書いてる
旧長刀を改良しより現代人向きにした小太刀に比べ使う人や使う場面選ぶと思う
59:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/22 08:23:03.63 .net
>>58
王様? それとも王国?
60:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/22 12:42:16.85 .net
長刀とは表示してないがぱっとみは長刀に似たアーキテクトというニブと
売り言葉がもろNAGINATAだった奴とを中華から買ってみたが正確には日本の長刀小太刀とは違う
ニブかなりでかくてインク量も多く書き味は悪くないが日本のに比べ線の強弱がでない
寝かせても立たせても言うほどの太さ変化はみられない
日本の長刀つか小太刀で同じくらいのニブの大きさならもっと線の幅が変わる
中華の長刀に似せたニブは書き味悪くないので買い損ではないが長刀小太刀の代用にはならない
特に中華品でも割と質の高いメーカーは特殊ニブと本体は別々なので合計すると1万近くの出費になる
日本の長刀小太刀のような書き味や変化にはならないので長刀小太刀と捉えて買うのは考えた方が良い
61:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/22 12:50:04.24 .net
また中華の長刀チックのニブでは日本の長刀小太刀のようにきれいな止め払いが表現できない
作っているのは漢字圏の国だが書き味の観点からするとターゲットはあくまで欧米等の人たちという感じがする
実際これら中華の長刀チックニブを買い求めてるのはほとんどが欧米など非漢字非日本語圏の人たちなのだから
62:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/22 14:14:32.03 .net
あつつそ
63:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/22 21:12:39.26 .net
youtu.be/jTaA6_Fh3bE
先生プランジャー式のやり方わかってなくてワロタ
penbbs公式からプランジャー式買うと英語と中国語で書かれた説明紙入ってると思うが国内業者から買うと入ってないのかな?
それとプランジャー式は書く時尻の栓を少し開いておかないとダメなのだがそこもわかってるのかな?
プランジャー式は尻を閉めたまま書くとそのうちペン先からインクが出なくなる
64:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/23 13:37:45.85 .net
アリエク見ると中華長刀ニブがいろいろな店で売られてる
元々安いが夏のセール中ということもさらに安い値段で売られてる
各店の購入者レビュー見ると全体としての評判はなかなか良い
褒めてる人もいれば縦と横の線の太さ変わらんと言ってる人もいる
外人レビューの中にこれは中国の書道に関連しておりアーキテクトという方が適切で
セーラー長刀と同じような文字にはならないと説明してる人もいる
レビューの画像見てもサファリの漢字ニブの文字によく似ている
サファリに適合させた中華長刀ニブもあり結構な人気
確かに漢字ニブ買うよりこのニブを置換した方が遥かに安上がり
65:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/23 14:58:06.73 .net
本日のキングダムノート入荷分に中古の長刀中字(NM)が出てる
新品定価(7万7千円)よりか2万5千円くらい安い
66:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/23 20:04:55.25 uM97KlSV.net
お気に入りの万年筆が1本また1本と増えてきました。
デスクに置くペントレイを買いたいのですが、
せっかくなのでいいものが欲しいです。
木や本革でできたもので、おすすめのものがあれば教えてもらいたいです。
4〜5本置ければいいのですが。
67:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/23 22:41:59.17 E2N7B+oB.net
URLリンク(i.imgur.com)
1年くらいガシガシ使ってたら知らず知らずのうちに首軸に傷が結構入ってた…
キャップを閉めるときに傷ついたんだろうけどキャップの方はほぼ無傷だった
68:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/24 08:59:59.59 .net
発刊初期の頃の趣味文のバックナンバー読んだけど今より万年筆についての内容全然面白い
当時はペン職人もレジェンドが多くいたのでその人たちの特集みたいな記事もあってすごい読み応えがある
セーラーの長原親子、古春の森山氏、神田K堂2代目古矢健二氏、セーラーの川口氏など、すごい面子の話がいろいろ載ってた
それから万年筆評価の部屋の森氏も当時は連載持ってたり・・・
神田K堂の2代目の話なんて今呼んでも面白い
1万以上のペンはすべて調整済みだがペンが入荷すると一度ペン先ばらして芯の溝を掘ったりペン先研磨しペン芯とペン先のセット位置も最高になるようにする
一切自分の店で試筆させなかったのは自分が施したペンの調整に絶対的な自信があったから
自分とこのペンでちゃんと書けない場合はその人の持ち方がおかしいからというのもその通り
5万以上のペンは裏側も調整研磨しそちらでも書けるようにしてたというのも当時は有名な話だった
あとK堂2代目は試筆させないと書かれてたけど正確には少し違う
昔俺が実際2代目の時に何本か買ったがいずれの時も店で購入後に書いてみる?と訊いてくれたから
とにかく当時は有名作家にもファンが多くメディアにもよく取り上げられたほどカリスマ性のある人だった
K堂2代目は腰悪くしてお店に姿見せなくなってから長い年月たつけど今も元気なのかなぁ?
気になるといえばK堂は今年5月から店舗休業してるけどどうしたんだろ?
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pelikan.livedoor.biz)
割と初期の頃の趣味文は今より万年筆部分の内容は充実してて機会があれば一読することを奨める
昔はレジェンド級ペン職人がたくさんいてその人たちに関するページは見るだけでも非常に楽しめる
もちろん中には長原2代目のように今も一線で活躍してる現役バリバリのレジェンドもいるけど
(deleted an unsolicited ad)
69:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/24 10:32:41.73 .net
URLリンク(pelikan.livedoor.biz)
>書き方の指導をする金ペン堂方式は、もっと評価されて良いと思う。
その通り
本来は変な持ち方をしてる人に合わせて調整するのではなく正しい持ち方を教えるべき
でもまあK堂も3代目になってからその人の書き癖に合わない場合その場(店)で調整してくれたしオンラインの方で買って書き癖が原因で合わなかった場合も動画など撮ってそれ送れば書き癖に合わせた調整のし直ししてくれた
ネット購入でも気軽に自分の癖に合わせた再調整頼めるようになったのはネットやSNS普及のおかげ
70:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/24 14:04:15.17 .net
あっそ
71:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/24 17:47:15.93 .net
>>69
正しい持ち方は一つではないってね~
72:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/24 18:39:42.20 .net
で?
73:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/25 12:29:00.36 .net
本日正午から
セーラープロギアベースの
BUNGUBOXオリジナル万年筆
Sanctuary Blue
発売開始(56,100円)
74:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/25 13:36:51.21 .net
>>68
>万年筆評価の部屋の森氏も当時は連載持ってたり・・・
今も普通に毎号なんか書いて載せてるやろ
お前別の趣味文見てない?
75:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/25 19:24:31.48 .net
#3776 センチュリー NAGASAWA PenStyle 万年筆 シルエット
KOBE Affection 京町レジェンドブルー
どちらも魅力的だが俺はモノトーンの京町の方が軸色は好きかも
やっぱ字幅は太いほど濃淡が出てかっこ良いな
76:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/25 19:26:23.61 .net
間違えた
モノトーンの方は#3776 センチュリーの方だった
軸色が好きなのはそっちね
77:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/25 19:57:23.15 .net
三代目って今の人かな。もう全然だめになったね。
78:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/25 23:00:30.69 .net
万年筆大好き!
79:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/26 09:30:16.24 .net
昔から有名調整師により裏書もできるよう調整されたペンが出てるが本来裏書が想定されていない無調整ペンと異なりそのように調整されたペンは裏書するのもかまわない
つべ動画で裏書もできるよう調整されたペンの動画に裏書はダメとか堂々コメントしてるバカがいるが無調整品の裏書と調整により裏でも書けるような仕様にされてるペンとの違いを分かっていない
某動画主はそういう誤った素人のコメント真に受けて裏書もできる仕様に研がれたペンでさえ裏書ダメなような注意書き付け加えてて悲しくなった
プロの調整師でそのように調整されたペンによる裏書を否定してるバカはいない
URLリンク(twitter.com)
もちろん無調整品でも裏で書ける
URLリンク(genkiszk.com)
しかしそれをやって不具合が生じてももちろん保証の範囲外になる
裏書ができるよう調整されたペンは最初からメーカー保証にはならず調整施した調整師の店が責任もって受け持つのが普通なので別にメーカー保証の対象外になっても困ることはない
ペン先の修理等の技術に関しては明らかにメーカーより熟練調整師たちの方が上
メーカーは熟練調整師たちなら簡単に直せるレベルでも交換とかにする
昔に比べメーカーの職人レベルが落ちてしまったせいか?
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
80:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/26 09:53:54.82 81NR9zr5.net
修理や部品交換が困難になる理由で、限定品は購入せず、通常品しか購入しないと決めている方はいますか。
81:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/26 09:55:20.34 .net
若手プロ調整研ぎ師によるFlex長刀ペン先
URLリンク(twitter.com)
同じく若手プロ調整研ぎ師によるキャップレスのクロスコンコルド
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
82:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/26 10:10:23.52 .net
もちろん有料だが希望の特殊ペン先にしてもらえる
URLリンク(twitter.com)
長原一族以外にもこのような技術を持つ調整研ぎ師がいるのは万年筆マニアにとっては非常に喜ばしい
特殊ペン先欲しさにわざわざバカ高い金払って高額な新しいペン買う必要ないのだから
ちなみにこの若い調整研ぎ師さんの師匠はとある有名なペン職人とのこと
その師匠S社の社長交代の時期と重なり頓挫したがかつてそことのコラボ万年筆の発売が計画されてたらしい
(deleted an unsolicited ad)
83:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/26 14:23:20.54 .net
ふーん
84:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/26 14:24:26.97 f0hJE5NG.net
ノートを安く済まそうと思い、コクヨの5mm方眼B5を2冊も買って失敗したでござる
キャンパスノートのドット罫はギリギリ使えたが方眼はダメっぽい
やはりツバメノート
85:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/27 12:22:18.81 .net
トップペン調整師研ぎ職人の一人であるフルハルターの森山氏
元々は当時モンブランの日本総代理店であったD産業に勤めていた
そこで腕を買われ輸入ペンを検品調整する部門の責任者になる
森山スペシャルはペンマニアの間では非常に有名になったがそのルーツは当時モンブラン本国の社長と会話した時に見せられたBからMに研がれた極上の書き味のスペシャルなペンであった
ここから極太四角のペンポイントを研磨し極上の書き味のニブにする練習を始め後に完成させる
また当時神と呼ばれたセーラーの長原宣義氏との交流もありそこからもいろいろ学び技術を吸収していく
今はペン調整師として有名なWのM氏は森山氏の技術をみたくて当時D産業にペンの調整修理等を何度かお願いするも運良く森山氏の担当に当たったのはわずかだったとのこと
本国モンブランにも腕の良さが届いていたほどの森山氏は独立しフルハルターを設立当然のごとく成功する
当時は細字への研ぎもまだやっていてそれもBから研ぎ出すのでペン先も従来の細字ニブよりしっかりしていた
金ペン堂もそうだが特上の技術で加工されたペンが定価販売の中に入っているので無調整品を激安店で買うより全然お得感があった
極上の無調整個体を求めて都内の有名店を試筆目的でいくつも回る必要もないので時間的にも交通費的にも大幅に節約できた
調整される前にペン職人による検品も入るわけだから不良個体を掴まされる心配もなかった
高齢になられて長年の酷使で指も痛められてるためもう細字への加工はされてないとのことだが当時は極太から極細までそれはそれは見事なペン先と書き味だった
購入者の書き癖を見るため初回時だけは当時都内にあった店舗に直接足を運ぶ必要はあったが2回目からは通販でも注文でき遠隔地に住む者には有難かった
86:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/27 12:26:48.12 .net
そ
87:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/27 20:10:55.76 .net
中華アリで売られてるなんちゃって長刀鉄ニブ単体
普通の鉄ニブ単体に比べるとかなり割高だな
サマーセール中の割引価格でも3ドル超はするから
88:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/27 23:49:48.96 .net
むかし丸善が140周年記念でセーラーとコラボで3本だけ作った漱石という万年筆が超絶凄かった
当時でその価格147万円!
その当時もすでにペン先はローラで圧力を加えながら作る手法だったがその記念万年筆はなんと戦前まで行われていた鍛造式!
漱石が使っていた万年筆のペン先は当然鍛造式で作られており記念モデル漱石のペン先もその手法が使われた
この万年筆を作った当時セーラーで鍛造式を経験した職人は長原宣義氏(故人)のみだった
そこで宣義氏が監修し実際に鍛造の作業を行いペン先を作ったのは息子でもある長原幸夫氏(現ニブシェイパー主催)
そして丸善140周年記念漱石の名に恥じない超ド級万年筆が完成した
試作段階でペン先は14、18、21金それぞれ使い試されたがしなる強い弾力が一番出るのは14金ということでそれになった
軸はもちろんエボナイトで字幅は中字のみ
戦前まで行われた鍛造というペン先の作り方から軸の素材はたまた書き味まで漱石時代のオノトをみごとに現代に復刻させた
89:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/28 05:12:00.93 .net
オノト弾力ありすぎでまともに扱えないし好かん
flexに興味はない
90:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/28 14:50:01.76 .net
高い金払って長刀手に入れなくても千円台で売られてるセーラーの鉄ニブふでdeまんねん買えば細字から太字まで楽しめる
ペンポイントは付いてないけど別に書き心地も悪くない
角度別に40度と55度の2タイプ売ってるが自分の好みの方でOK
91:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/28 20:07:11.22 anXFv2TE.net
自分の記憶では3776が1万円で売られてたはずなんだけど今定価22000円なんだね
92:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/28 20:49:18.82 .net
>>91
値上げは仕方ないとはいえ、ちょっとビックリだよな。
一万円時代は税別。22000円時代は税込み価格。
93:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/29 21:28:11.04 mMtYv1Fm.net
っそ
94:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/29 22:26:15.02 .net
中華鉄ペンジンハオはコスパで言えば鉄ペン最強クラスだと思う
あの価格であの書き味の鉄ペン出されるとカクノやプレピーのコスパが悪くみえる
penbbsも悪くないが中華鉄ペンとしては高いのでコスパはジンハオより悪い
ジンハオの鉄ペンをコレクションしてる人も多いが集めたくなる気持ちもわかる
95:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/29 23:54:26.47 .net
鉄ペンで書き心地が良いのはプラチナプロシオン
特にM字幅は鉄ペン最高の書き心地
96:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/30 18:05:34.52 iYIDmcb4.net
>>95
パイロットのデスクペンのほうがええやろ
97:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/30 18:46:23.19 .net
ふーーん、で?
98:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/30 22:40:43.66 .net
>>90
ぜんぜんちがうけどなw
99:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/31 17:33:00.62 .net
URLリンク(twitter.com)
俺このファスナータイプの他にロールタイプも持ってるがどちらも非常におすすめ
コスパで考えるとパイロットのペンサンブルシリーズはかなりおすすめ
(deleted an unsolicited ad)
100:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/31 18:40:24.52 .net
見ていないけど、メーカー公式サイトのページじゃなくて個人の投稿を貼るのはなんらかの意図を勘繰ってしまう。
101:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/31 18:44:47.75 H/qSRsD0.net
マジでそれ
嫌悪感しかない
102:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/31 19:04:04.01 .net
ご賛同ありがとうございます。
まあ「taku」ってあるから、誰だか心当たり付くけど。
103:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/01 00:19:04.99 .net
Twitterは見れないんだ
104:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/01 09:06:18.15 .net
>>103
? エックス(旧Twitter)アカウントは持っているし、takuだけであの人だろうと見当ついているよ。
宣伝臭が濃すぎて見る気がしないって事なんだけど。
105:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/01 16:16:10.39 .net
アリで売られてる安い中華長刀鉄ニブ
日本の本家長刀に比べると書き心地は明らかに落ちるが長刀の特徴である線の強弱や止め払い等はしっかり表現できている
サファリ漢字ニブは長刀のような文字にはならず普通のニブと大きな違いは感じられないが激安中華長刀鉄ニブは普通のニブとの違いは明確に感じられる
コスパを考えると激安中華長刀鉄ニブおそるべしという感じ
106:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/01 17:21:09.63 .net
へーそーなんだー
107:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/01 17:30:00.36 .net
コ・ス・パを考えるなら使い捨てボールペンでいい
アリ安い中華鉄ニブなど問題外だよ必要ない
108:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/01 17:55:17.77 .net
同じ中華製のpenbbsアーキテクトニブとアリの中華長刀ニブの比較では
インクフローの良さや滑らかな書き味はpenbbsのアーキテクトの方
角度による字幅の落差含めたより長刀的な文字はアリの安中華長刀の方
109:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/01 18:12:06.66 .net
何が悲しくて中華パチモン粗悪品つかわなあかんねん
問題外だよ
110:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/01 19:52:26.75 f45SRunm.net
ふでDEまんねん使えよ(呆れ)
111:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/01 22:37:58.57 .net
最近登場し購入者の評判もすこぶる良いジンハオ9019
付属コンバーターもジンハオ過去最大
youtu.be/GrwHsGH0cGQ
112:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/02 00:41:02.61 .net
要らねー
113:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/02 04:36:10.72 .net
本当に粗悪品紹介いらない
114:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/02 15:15:48.71 .net
最近のアリエクなどの中華品は昔に比べると随分届くのが早くなった
すごく安い物でも10日以内に届くことも多い
最近は国内入ってからの配送担当がヤマトや佐川のことも珍しくない
115:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/02 17:07:39.90 ahC2B2Ja.net
>>111
Jinhaoって公式サイトも開けないしどこで新作情報見れるの?
前ちょっと調べたけどいまいちちょうどいいのがなかったから新作に期待してるんだが
116:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/02 17:27:03.68 Pd62MKIK.net
金豪9019ってX159のコンバータ違いじゃないの
X159も最初は良いんだがペンポイントの摩耗早くね?
117:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/02 18:37:38.80 .net
あっそ
118:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/04 14:39:02.59 .net
ブングボックス × カヴェコ
URLリンク(www.instagram.com)
119:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/04 15:04:41.03 v4emBsit.net
カヴェコスポーツ買ってみようかな
120:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/04 15:17:31.00 .net
キティ+Kawecoなんかもあったがお値段が高すぎ
121:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/04 17:20:28.82 .net
それと今後Kawecoも6号ニブに移行したいと思ってるような希ガス
なので5号どまりのスポーツは考えものかもね
122:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/04 19:46:54.69 .net
で?
123:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/04 21:58:44.68 .net
某P堂という日本の万年筆ユーチューバーがかつてあげてた中華万動画を消してた
コメント欄から見た目そっくり品あげるのいかがなものかと言われたのが原因らしい
あそこの視聴者や某P堂は知らないのかもしれんが日本メーカーもドイツの某有名品の形をパクってるのは昔から知られてる有名な話
まあ中華万は見た目が国産ペンがやってるパクリ以上に露骨なのがなんともだが(笑)
海外のペンマニアは見た目パクリはそれほど気にしておらずコスパ良い物は評価するし安いので大量に集めてるコレクターも珍しくはない
万年筆に限らず機械式時計の機械も某国内大手がスイスの某巨大グループSのE社が作った物に酷似しててパクってると言われたりもしてる
万年筆も時計も日本より海外の方が歴史もあるわけで海外の物を参考にして似るのはある程度仕方ないけど
124:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/04 22:36:10.29 .net
あそ
125:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/05 00:23:39.01 .net
>>123
はあ。長文お疲れ様。
126:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/05 00:31:02.29 iQi9KLG8.net
まぁラミーモロパクリとか意匠まるっとが多いから国産ブランドからは営業妨害でしかないし
127:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/05 07:30:28.30 .net
パクリを肯定するとブランドが頑張る意味無くなって縮小したり消えたりするからやめてほしいんだが
128:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/05 07:35:09.58 .net
>>127
パクり方によるんだよ⋯
129:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/05 21:31:45.85 .net
カヴェコパケオって2017年発売らしいけど字幅の細さといいカクノのパクりなんかな
一応昔のデザインを踏襲したと言ってるらしいけどカクノが売れてるから作ったとしか思えない
130:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/06 10:31:14.50 .net
プレピーやカクノは決して書き味良いとは思わない
プロシオンは鉄ペンだけど非常に書き味良い
ペリカンの鉄ペンも書き味とても良い
鉄ペンでも書き味はほんと様々
ひとくくりに鉄ペンは金ペンより硬いと言ってる奴いたらそいつは確実にニワカか経験不足
131:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/07 03:45:14.19 .net
ふーん、で?
132:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/07 08:10:36.46 .net
>>130
よう、ニワカ。
133:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/07 10:16:10.90 .net
一般的に国産とドイツなど海外産とでは同じニブ表記でも字幅が異なることも多く同じ表記なら一般的に国産の方が細い
国産のニブから小太刀(長刀)などに研ぎだしてもらう場合は元字幅は太字以上がより良い選択肢
太字から研ぎ出すにしても小太刀(長刀)Fで頼めば充分細字も書ける仕様にしてくれるので問題ない
かつて細字への対応もしていたフルハルターでは国産の細字や極細並みの細さに仕上げる場合もスーベレーンのBから研ぎ出してくれていた
太字から細字へ研ぎ出したペンは元が細字のペンに比べニブがしっかりしていてニブポイントも長持ちするし良いことずくめ
国産のMからの研ぎ出しも全然OKだがどうせなら太いニブポイントからしてもらう方が良いと思う
134:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/07 11:03:13.42 .net
っそ
135:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/07 21:58:15.13 .net
日本の万年筆は中字以上じゃないとインクの濃淡でないな
てか日本の万年筆はMでも線は太くない
外国の万年筆だとEFでさえ日本の万年筆のM以上の線の個体もある
136:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/07 23:58:08.06 .net
アリの各店で売られてるnaginataニブ書き味かなり悪い
インク切れ寸前のマジックで書いてるような書き味
137:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/08 00:58:18.31 .net
Jinhao 9019
youtu.be/GTQljT802RY
138:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/08 01:01:40.57 .net
イタリア万年筆が気になってきたんだけど、みんな綺麗な棒だからやめとけって言うんだよな
アウロラとかでもその程度の品質なの?
139:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/08 03:56:34.63 .net
んなこたぁない
140:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/08 07:06:53.52 .net
セーラーが長刀ガー職人ガー継承ガーだの言ってるけど
いやいやそこじゃないだろと
低用量ゴミカスコンバーターを改良するのが先だろ
141:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/08 11:30:25.49 .net
呪うほど小容量ってわけでもなくね?
セーラー ミニ 0.3
セーラー 通常サイズ 0.61
パイロット CON-40 0.4
パイロット CON-70N 1.1
プラチナ 700A、800A 0.53
ミニサイズコンバーターしか使えないペンは捨てれば良いと思うよ
142:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/08 13:31:14.35 .net
>>141
パイロットのほぼ半分やん
ゴミ過ぎる
プラチナは開き直ってカートリッジ推してるからまだ好感持てる
143:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/08 13:32:52.06 .net
大容量のレアロは窓付きでデザイン死んでるしな
残念ながら消去法でπ厨になるしかない でもπのデザインがそこまで好きでもないからますます歯がゆい
144:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/08 14:40:01.85 .net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
145:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/08 22:07:46.44 .net
数学者の岡潔
146:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/08 23:49:41.61 Phg0+bck.net
URLリンク(i.imgur.com)
ついにcustom845も海外メーカーフラッグシップと肩を並べる価格になってきやがった
147:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/09 05:41:29.87 .net
>>145
どういう意味か教えていただけないでしょうか?
掲示板の初心者なもので
148:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/09 05:58:27.52 .net
>>147
病人には触れないほうが良いです
149:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/09 15:18:02.29 .net
今度ナガサワで2日間ニブシェイパーによるペンカスタム会あるようだけど抽選による完全予約制なんだよなあ
以前関東の某店でカスタム会あった時も完全予約制だったけど調整待ちの客がいない時に飛び入りでやってもらえるか訊いたらOKと言われたのでその店で急遽サファリのM買ってそれを長刀にしてもらった
その店でペンを買ってそれをそのままカスタムしてもらったので基本料金の3千円部分は無料になった(カスタム料金についてはもちろん有料)
150:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/09 17:26:24.22 .net
URLリンク(twitter.com)
>欲しい字幅が無い場合は、なるべく太いのを買っておくと良い
購入後にペン先を加工することも考えているのならこの意見はその通り
熟練ペン職人ならいくらでも細い字幅にも加工してくれるのだから
逆にどんな熟練職人でも細いものを太くすることはできない
細いものは最初に付いてる玉自体が小さいのだからどうしようもない
(deleted an unsolicited ad)
151:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/09 21:04:03.87 .net
>>150
万年筆用のろう付け装置を使うか、この装置を持っている会社に依頼すればイリジウムを付けられる。
URLリンク(pencluster.exblog.jp)
152:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/10 15:47:57.51 .net
ペンポイントの溶着よりもその後もとのスリットにピッタリ合うように溶着したペンポイントを切断するほうが難しそう
153:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/11 14:40:28.54 .net
Jinhao 9019 最初インク出悪く書き味も違和感有りでそんな良くなかった
ペン先見ると先と芯の位置結構ズレてたので一旦ペン先外し位置を直しセット
そしたらまともなインク出と書き味になった
コンバーター内にわずかに青インク跡あったので一応インク通してのチェックはしてる?
海外ペンヲタの話では軸にクラック入り個体もあったらしいがそこは中華万品質
日尼では選べる軸色は1種のみのようだが中華直なら6色から選べる
高級感は微塵もないが安い鉄ペンとすれば充分すぎるほどの内容でお値段以上
154:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/11 23:03:37.80 .net
趣味文の最新号読んだけどセーラーの職人について特集されてた
現在の特殊ペン先担当は長原幸夫氏の退職後、男女それぞれ2人の若手4人編成とのこと
現在の特殊ペン先チームのリーダーは幸夫氏に直接技を伝授された屋敷氏
同じく幸夫氏から直接指導を受けた女性ペン職人藤川氏は現在虎ノ門オフィスで特殊ペン先を作ってるとのこと
長原一族が居なくなった現在もセーラーには脈々と特殊ペン先の技は伝承されている
155:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/12 00:50:19.27 .net
きもいなあ
やぱセーラー買うのやめとこ
156:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/12 11:24:06.82 .net
最初見た時ダイソン扇風機みたいなダサいデザインでミニコンバーターしか使えないアホ仕様
ただオプションでチタンニブ付きがあったので思わずポチった
Type250のチタンは3本持ってるけどこのType150は2本目
ちな 型番も覚えてない 届いてキャップがマグネット吸着だったのでStilf〇rmかよって
URLリンク(i.imgur.com)
157:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/13 05:07:07.56 .net
>>156
低重心のための型抜きなので一応理に合ってる
158:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/13 05:08:38.01 .net
ペンクリに行く人は2種類に分かれる
一つはハズレニブを掴まされた可哀想な人と、もう一つはどんなニブでも満足できない強迫性障害者である
159:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/13 08:16:02.79 +Ld1DiUj.net
>>157
肉抜きなん?
たしかにこの向きでフックにかけるのは万年筆を知らない馬鹿設計だと思ったが
160:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/13 10:01:37.74 RT8zFApN.net
>>156
すごいこんなのあったんだ
161:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/13 11:09:32.68 .net
>>157
余り低重心になってないよ
そのまま延長してロングカートリッジ/コンバーターが使えた方が良いと思う
ちな型番見たら「Neo Titanium - Prototype」だった 試作機らしい
162:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/14 14:39:53.55 .net
あーそ
163:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/15 23:47:36.26 X9Ya34IO.net
デュポンの万年筆に偽物ってある?
偽物じゃないなら半値で売ってるの見たから欲しいな
164:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/15 23:53:00.45 .net
あるよ
165:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/15 23:57:57.13 X9Ya34IO.net
答えてくれてありがとうございます。おかげで目が覚めました。
ヤフオクで新品を安くで売られているから目が眩んでました。
ちなみにアドレス貼ってもいいですかね?
166:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/16 00:54:33.08 .net
要らね
167:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/16 01:13:58.25 oVd/ThVv.net
わかりました。貼りません。
無いと答えてたら買っていたかもしれませんので良かったです。
168:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/16 07:58:07.72 f1TENMXU.net
T,o,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)
更に友人にも紹介して追加で¥4000×人数をゲット
URLリンク(i.imgur.com)
169:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/16 09:28:04.07 .net
>>168
まだやってたんだ?
170:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/16 15:15:41.89 .net
アウロラ買ってイタマンの書き味に惚れ惚れしてるんだけど、ペンクリにファーバーカステルの万年筆持ち込んでアウロラみたいにしてって言ったらできるものなの?
171:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/16 15:43:48.54 .net
万年筆に偽物ってあるんだ
多少安くなってもそんな数さばけると思えないけど
172:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/16 17:22:22.71 ctQmpMjN.net
万年筆に赤インクを入れるのは、万年筆に良くないのでしょうか。
173:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/16 17:22:24.64 ctQmpMjN.net
万年筆に赤インクを入れるのは、万年筆に良くないのでしょうか。
174:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/16 17:48:31.09 .net
>>168
今更宣伝してて草
175:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/16 23:32:58.40 .net
@@@@ (´д`メ)y-~~~
176:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/17 18:54:21.34 .net
神戸ナガサワで恒例の長原ペンカスタム会あるけど抽選方式にしてくれるから良い
都内の店でカスタム会ある時はたいてい予約で全部埋まってしまってるから
立地のよい都会にある有名店で実施される長原カスタム会は毎回満席になる
177:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/18 08:02:47.05 .net
2代目は頼めば手帳やノートに書ける線にもなる長刀にしてくれるのでとても助かる
昔の長刀は線が太すぎて使える場面限られたが2代目の進化した長刀はそれがなくて良い
進化させてるから長刀ではなく小太刀というネーミングにしてるのかな?形は長刀そのものだけど
178:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/18 09:10:01.75 .net
知らんがな
179:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/18 15:22:02.19 .net
デルタのフュージョンニブ使ったことある人いる?
金ニブと比べて書き味の違いある?
180:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/18 16:26:16.03 .net
知らんがな~
181:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/18 16:26:15.35 .net
知らんがな~
182:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/18 18:00:03.12 .net
一回頼んだくらいで必死に何回も擦るなぁコイツw
たかが一本だろがお前はなんも特別じゃないぞ
自分に何にもないからこんなモン擦るんだよ
183:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/18 18:12:03.38 .net
742、743は値上げするのか?
184:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/18 19:32:21.77 .net
セーラーが「長刀」で商標登録取っているんじゃないか。
もしくは古巣のセーラーの目が怖いとか。
185:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/20 16:56:05.08 .net
プロシオンラスターを初万年筆で買おうと思ってるんだが、インクは別売り?
186:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/20 17:21:02.94 .net
>>185
プロシオンラスターのページに
付属品:カートリッジインク(ブルーブラック)
と書いてあるから1本は付いてくるが、カートリッジは安いので万年筆といっしょに買っとくといいよ。
187:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/20 18:32:33.90 .net
インクはボトルインクを空カートリッジにセリアで売ってるシリマー(シリンジ)で入れるのがおすすめ
188:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/20 19:35:43.67 FCEB50w/.net
>>172
赤インク売ってんだから問題無い
ただ洗浄しても赤が残ることが多いから避けられるだけ
189:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/21 00:22:50.73 .net
>>186
ありがとう!
190:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/21 00:36:27.18 .net
デルタのドルチェビータ軸ってセルロイドですか?
191:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/21 15:00:33.26 Jd8jDBuY.net
>>172
赤系のインクは一番色が残りやすく落ちにくいから特にデモンストレーター(透明軸)に入れるのはとりあえず避けた方がいいけど、バエるなどの理由で入れてる人は入れてるから好きなら入れればいい
あと黒やブルーブラックも色が残りやすい
逆に青いインクは最も染料の量が少なく色が残りにくく落ちやすいとされていて、LAMYの万年筆なんかは工場で青インクを入れて動作チェックされてるから新品でも青インクが中に残ってる
192:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/21 20:28:54.21 PEQe/ymI.net
残ってんのかい!
193:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/22 15:00:24.64 .net
2ヶ月前新品で購入したプロギアの引っかかりが気になってペンクリニックで調整しても全然良くならなかったからセーラーに直接送って数日後返ってきたら見違えるように滑らかな書き味の万年筆になってて驚いた。デパートとかで開催されるペンクリニックって大丈夫なのか。良くなったでしょ!じゃねえよ。
194:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/22 18:00:30.85 .net
>>193
良くなってないってその場で言えばよかったやん⋯
195:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/22 22:51:51.48 .net
あっそ
196:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/22 22:59:24.60 8NpFz+ys.net
>文句を言うべきはセーラー万年筆の品質管理だな。
俺のプロギアも渋かったが線幅違いの2本共同じ傾向だったのでそういう製品なのかと思ってた。
ペンクリで相談したら調整不良だと。その場で直ったよ。
197:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/23 10:35:05.70 .net
ふーん、あっそ
198:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/23 10:43:45.45 .net
イタマン初めて手を出したけどセルロイドって華やかでいいね
劣化するから寿命があるようだけど一緒に人生過ごしていこうと思える
199:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/23 10:44:30.06 .net
ビンテージセルロイドもほしいけど取り扱い色々難しそう
200:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/23 19:20:13.58 .net
>>194
そうなんだけどさ。いい人そうで自信満々次の人が待ってたから言いそびれちゃったよ。
201:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/23 19:25:40.76 .net
>>200
それをここで喚く方を遠慮しろよ⋯
202:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/24 10:55:12.12 .net
万年筆はお国柄が出て面白い
質実剛健のドイツ
セクシーのイタリア
エレガントのフランス
侘び寂びと歌舞伎の日本
203:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/24 10:58:04.62 .net
>>202
アメリカ、イギリスは?
204:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/24 11:20:35.35 .net
使ったことないけど
大らかな自然のアメリカ
理論と伝統のイギリス
かな
205:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/24 12:38:39.96 .net
アメリカ製とイギリス製使ったことないのに「お国柄が出て面白い 」とか言っちゃうんだw
206:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/24 13:18:43.46 .net
びっくりすんなあ
207:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/24 16:25:27.19 .net
ウォーターマン:米→仏
パーカー:米→英
208:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/24 17:03:51.67 .net
>>207
シェーファー、クロスは?
209:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/24 17:27:24.97 .net
イングランドのは持ってないけどスコットランドとアイルランドの
万年筆は結構持ってる
210:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/24 20:02:26.96 .net
>>202
普通の日本製万年筆に侘び寂びを感じたことはないな。
高級な蒔絵くらいだ。
211:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/25 00:11:41.39 .net
キングプロフィットエボナイトは侘び寂びの極致だろ
212:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/25 01:12:01.53 .net
え~
213:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/25 01:31:23.77 FFI7blqr.net
結局さ、万年筆なんか好きな女って、
固いちんぽが好きなだけなんだよね。
ちんぽ握れないから仕方なく万年筆握って誤魔化してるだけ。
214:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/25 01:40:16.27 .net
てことは万年筆好きの男はホモなんだね
215:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/25 08:59:56.51 .net
木軸、竹軸は侘び寂びじゃない
金魚とかは歌舞伎
216:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/25 13:22:26.22 .net
予算10万ほどです。
勉強、試験用の万年筆のおすすめありますか?
軸が太いものは疲れにくそうだし、軸が細いものは速記しやすそうだしで店頭で待ってみても中々決められなくて...
217:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/25 13:30:42.68 .net
軸の太さより軽さのほうが大事ですよ
金属軸だけは論外と考えてください
218:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/25 13:46:17.16 JZcrbnV3.net
朱入れ用の万年筆にしている人がいましたら、その万年筆を教えてください。
キャップレスが便利かなと思っています。
219:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/25 15:12:48.73 .net
>>216
それすらググれなくて試験に受かるとも思えないが
セーラー ブラックラスター
個人的にはキャップレスデシモ
ただし司法試験本番にはインク量が足りんかと
二本持ちでいくか内蔵タンクのものに
220:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/25 17:10:33.06 .net
ゴキラスターかよ
てかセーラーはコンバーターの容量小さいから試験には向かないぞ
カートリッジだとコスパ悪いしな
221:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/25 17:26:45.33 .net
カスタム823とかプランジャー式で良いかも
222:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/25 19:00:06.15 .net
試験で万年筆ってことは士業試験かね
プランジャー式は後ろ重心だから書き味で妥協することになるよ
手が大きいならカスタム743、平均サイズなら742がおすすめ
というのも長時間勉強に845は重すぎると思う
軽さを追求するなら木軸だね
74より軽いカスタム楓とかプラチナの屋久杉とかおすすめ
10万くらいの万年筆を買おうとするとだいたい重くなるから気を付けて
30g超えたら勉強には向いてないと思って良い
223:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/25 19:10:51.22 .net
あとニブは絶対細字
司法試験ならなおさら
224:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/25 20:12:21.64 .net
あっそ、どうでもいいわ
225:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/25 21:56:44.88 .net
>>222
ありがとうございます。
木軸は試筆したことがなかったので、それを含めて紹介していただいたものをもう一回試し書きして決めようと思います。
226:名前欄の初期値
23/09/25 23:18:27.09 .net
木軸って樹脂製より軽いの!?
227:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/26 00:59:05.52 .net
>>216
試験用と言えばこれ。
Sailor プロフィット ブラックラスター
URLリンク(sailor.co.jp)
ペン先部分が重くなるように低重心に作ってあるので、
ムダな筆圧を入れることなくペンの重さ だけで紙の上を滑るように筆記ができる。
試験や論文などで長時間筆記する際には特に疲れにくさを実感できる。
試用動画
URLリンク(www.youtube.com)
228:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/26 01:10:41.36 rYUDQ229.net
今の仕様はどうか知らんが、5、6年前のセーラーの万年筆は、問題で考える時間が長くなると書き始めが
かすれていたので、個人的には何の問題も起こらないパイロット社製をお薦めする
229:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/26 03:59:03.42 .net
ブラックなんとかはデザインからして中学生向けかと
230:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/26 05:36:33.13 VxYBgt94.net
M1000に少量のローション付けてアナル入れてみ?
なかなか気持ちええで?
万年筆は字だけ書くもんちゃうねん。
231:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/26 06:21:58.04 .net
必ずバチが当たる
232:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/26 20:58:52.87 .net
>>230
字と痔で通じ合う~
233:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/26 21:48:00.93 .net
おっさん...
234:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/27 00:05:50.16 .net
キングプロフィット、長刀じゃないノーマル品がなんであんなに中古でも高いの?
149の昔のモデルと大して変わらんじゃん
モノの出来は全然昔の149の方が上なのに
中古で買うなら2万台じゃないと買う気しないが、いつも買えない
235:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/27 09:11:39.44 .net
アウロラのサリサリ感がクセになってしまった
コレクションしたいけどいまアウロラ高いね
236:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/27 09:12:11.49 .net
2年ぐらいと前に悩んでいたとき色々買っておけば良かった
237:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/27 22:30:29.94 .net
貧しいなら万年筆なんて一本ありゃいいだろと
238:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/28 21:16:59.62 2YgFFmlb.net
URLリンク(i.imgur.com)
239:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/29 04:57:40.58 .net
>>238
新しい企画出なくてもうやることなくなったんだなw
240:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/29 11:30:20.71 .net
>>239
マーケット小さくて新製品続々でもなく画期的技術が
開発される分野でもないのに存続してるだけで有り難いぞ
241:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/29 17:10:17.29 .net
ふーん、で?
242:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/29 17:44:21.90 .net
>>241
お前はガイジってことだよ
243:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/29 20:33:09.57 Nb8Ovxmj.net
長刀研ぎ気になってるんですけど、pilot小太刀、アーキテクトニブ、他Amazonなどで見かける長刀風研ぎなどは長刀研ぎとは書き味や線質は大きく異なるのでしょうか?長刀研ぎは高価で、近くで試筆できるところもないので、本家より安価なもので試してからよければ買いたいと思っています。
244:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/29 20:35:56.19 6I9DutSF.net
長刀研ぎが気になっているのですが、pilot小太刀やアーキテクトニブ、他Amazonなどで見かける長刀風研ぎは、本家長刀研ぎと比べて書き味や線質などはどうでしょうか?
長刀研ぎは高価で近くに試筆できるところもないので、安価なもので試してよければ本家を買いたいと思っています。
245:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/29 20:36:28.36 6I9DutSF.net
長刀研ぎが気になっているのですが、pilot小太刀やアーキテクトニブ、他Amazonなどで見かける長刀風研ぎは、本家長刀研ぎと比べて書き味や線質などはどうでしょうか?
長刀研ぎは高価で近くに試筆できるところもないので、安価なもので試してよければ本家を買いたいと思っています。
246:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/29 20:37:03.52 6I9DutSF.net
長刀研ぎが気になっているのですが、pilot小太刀やアーキテクトニブ、他Amazonなどで見かける長刀風研ぎは、本家長刀研ぎと比べて書き味や線質などはどうでしょうか?
長刀研ぎは高価で近くに試筆できるところもないので、安価なもので試してよければ本家を買いたいと思っています。
247:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/29 20:37:06.67 6I9DutSF.net
長刀研ぎが気になっているのですが、pilot小太刀やアーキテクトニブ、他Amazonなどで見かける長刀風研ぎは、本家長刀研ぎと比べて書き味や線質などはどうでしょうか?
長刀研ぎは高価で近くに試筆できるところもないので、安価なもので試してよければ本家を買いたいと思っています。
248:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/29 20:37:52.25 6I9DutSF.net
すみません、エラー出て2回送ってしまいました。
249:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/29 20:39:15.05 6I9DutSF.net
すみません、エラー出て更新してたら送りすぎてしまいました。
250:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/29 21:46:23.91 .net
>>243
人の話なんかいくら聞いてもわからないので、安いの買って自分で書いてみればわかりますよ。
ただ、同じ長刀研ぎでも鉄ニブと金ニブではしなりが違うので、当然書き心地も違ってきます。
251:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/29 22:38:28.28 6I9DutSF.net
>>250
ありがとうございます。
全く異なるのなら最初から長刀買おうかと思ってましたが、一度安いのを買ってみます。
252:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/30 08:22:58.86 .net
いいってことよォー
253:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/30 09:06:11.26 .net
あっそ
254:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/30 09:06:46.49 .net
>>242
効いてる効いてる
255:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/30 09:28:02.18 4zd34cgO.net
長刀研ぎとズームニブって漢字などを書いた時どう違うのでしょうか?調べても比較がなくてあまりわからないので、わかる方いたら教えてください。
256:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/30 09:45:01.51 .net
>>254
効いてるくん久しぶり!
元気してた?
257:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/30 09:57:16.44 .net
>>255
長刀→抑揚付けられる
ズーム→ベタな太字(抑揚は難しい)
258:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/30 10:17:42.25 4zd34cgO.net
>>257
ありがとうございます。
お金貯めます…
259:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/30 11:15:43.22 .net
万年筆ごときでお金貯める???
その前に年収上げるのが先やないんか...🤔
260:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/30 14:49:11.75 4zd34cgO.net
七万をそんなポンとすぐは出せない。他にもいろいろ文具買ってるし。てか、そこは余計なお世話だわ。
261:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/30 17:43:13.91 .net
>>260
ごめんなさい
ぼくも効いてる効いてるって言いたくなっちゃったんです
262:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/01 03:51:42.00 .net
現行の長刀か
お父ちゃん時代に研いだ長刀か
息子の時代に研いだ長刀かで全然違うじゃんね
僕はお父ちゃんのが一番書きやすい
263:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/01 13:19:05.44 cjEsTF4c.net
>>261
だる
264:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/02 04:32:45.03 .net
自分の息子にしか技術継承してないところがきっしょいと感じるのは俺だけ?
令和の時代に親族採用してる時点でキモいし
価格釣り上げるくらいなら複数の社員に教えて量産できるようにしろ
たかだか文具屋が一家相伝の匠ぶってて笑えるんだが
ちゃちい金板コネクリ回してるだけだろがw
そういうのは本物の工芸の世界だけにしろw
265:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/02 07:17:00.98 .net
セーラー「どぉぞ~、ニブにぃ鼻くそのっけた長刀研ぎでず。どぞぉ」コトッ
セーラー「お値段7万円でずぅ」
ノブ「7万?!鼻くそ一つで7マン?!」
266:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/02 09:11:04.69 .net
あそっあそっあそっ
267:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/02 18:38:39.57 .net
>>264
お前だけ
268:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/02 23:02:18.77 .net
>>264
あつそ、で?
269:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/03 00:09:56.89 .net
ニブ商法ちょれぇw
ちなみに十年前は長刀研ぎでも一万円ちょっとだった
それでも当時のスレ民はボッタクリだって叩いてたくらいにはリテラシーがあった
それが今では七万円ww
これだからバカを騙すのはやめられんwww
270:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/03 00:47:56.18 .net
ぶっちゃけ長刀なんてそんなに良いものでもない
日本語の止め跳ね払いなら細字の軟ペンのほうが書きやすい
長刀は中細字でも太めの中字くらいの太さが出てしまう
便箋にしか使えないのでしばらく使っていない
271:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/03 01:05:48.55 .net
>>7
視野が狭い
272:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/03 03:46:32.04 .net
>>264
お前だけ
おばちゃん達にもちゃんと継承させてるよ
273:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/03 03:46:43.60 .net
>>264
お前だけ
おばちゃん達にもちゃんと継承させてるよ
274:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/03 03:52:41.25 .net
>>272
ソースは?
お前の妄想?
275:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/03 04:06:17.61 .net
>>274
>>264のソースは?
お前の妄想?
276:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/03 04:11:30.68 GqmOl60q.net
あんな道楽より
セーラーはまず赤字解消せなアカンやろ
277:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/03 05:19:34.65 .net
モンブラン並みに高いバカみたいなペンを量産してるアホメーカー、それがセーラー
278:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/03 05:39:39.46 .net
>>276
セーラーはまともなコンバーターを作れないのにロボット作りに勤しんでいる
279:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/03 05:49:10.69 .net
FAロボット作ってんのに長刀研ぎは自動化できないのはなぁぜなぁぜ?
280:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/03 20:11:16.20 jrHUizFl.net
オノトのマグナのニブが固くなったのって何年ぐらいなの?
前期、後期の見分け方や他のモデルの変化まで教えてくれると嬉しい
281:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/03 20:35:59.15 .net
ロボットなら何でもできると思い込んでる人がいるのかw
282:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/03 20:41:40.98 .net
ニブも量産できんアホ企業にまともなロボット作れるわけねー
283:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/03 20:41:53.28 .net
ニブも量産できんアホ企業にまともなロボット作れるわけねー
284:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/03 20:44:08.54 .net
ロボット作る前にコンバーターの容量なんとかしろ池沼会社
285:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/03 22:37:23.29 .net
ニブが量産できなかったら千円以下の万年筆なんか作れるわけないんだがw
ごく一部のニブだけ手作業したって非難されるいわれはないなw
286:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/03 22:42:46.42 .net
特殊ニブは人間にしか作れないという前近代的な幻想は捨てたほうが良い
287:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/03 22:48:00.79 .net
英雄のニブは長刀と形状が同じだが量産に成功している
つまりセーラーの技術力はチャイナ以下w
288:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/03 22:53:49.86 .net
設備投資を怠り、昭和のグラインダー回しながら「すごい、すごいぞ日本のモノづくりは...!!」とやってるアホさにみんな気づいてセーラーから去っていったな
8年前くらいかな、英雄が出て文具板で全く長刀の話が出なくなったのはw
それまではプロギアはすごいだの、コップが1番だの、とりあえずセーラーだの、プラチナ、パイロットは二流だの言うやつがわんさかいたw
289:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/04 13:31:49.12 .net
>>286
ああ、あんたシナ人だったかw
290:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/04 13:33:37.85 .net
>>287
シナ製品は似てるだけで、本物ではないよw
ニセ物でいいならシナ製お勧めw
291:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/04 19:21:10.79 jYLOJiX7.net
赤字の原因でしょ
ファンが貧乏で買い支えないのにずっと良いものだ良いものだって吠えるだけ
292:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/04 23:17:12.27 .net
長刀辞めれば黒字になるというならともかく、そうでなければ経営には影響ない。
企業には技術継承という役目もあるから何でも切ればいいというものでもない。
それに、低価格品は量産してるんだからやることはやってる。
293:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/05 01:59:17.05 a5D0eTuL.net
相変わらずセーラーの株価は超低空飛行やってんな
294:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/06 08:07:04.95 SSeHwB3D.net
>>292
これ
ゴタゴタ言ってるけど長刀を生産停止だとか機械で大量生産なんてしたらどれだけの人が悲しむことか
295:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/06 17:22:08.59 .net
ぶっちゃけ長刀要らない
数千円の英雄のほうが書きやすく筆致も良い
シナ筆の方が安くて質も良いというのは飛鳥時代から変わってないな
296:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/06 18:10:11.26 .net
長刀は全体的に字が丸くなるね
むしろ止め跳ね払いに適していないと思う
払いが払えず、跳ねが跳ねず、字が扁平な感じになる
毛筆とは真逆だね
297:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/06 18:10:23.95 .net
嫌なら無理に買わなくていいんですよ。押し付けてるわけじゃないんで。
ただ、世界的に日本製長刀万年筆は人気が高いってだけ。
298:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/07 21:44:34.90 .net
確かにセーラーのニブは海外でとても評価が高い
しかしニブを褒めたあとに決まってコンバーターへの悪口がついてくる
そして時間の経過とともにセーラーのエボナイト軸は値段の割に劣化しやすいという悪評も確立してしまった
どうしてこの十年間にこれらの欠点を補う企業努力をしてこなかったのかを考えると株価が落ちて当然と言える
299:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/08 13:28:44.92 .net
小さな欠点と株価は関係ない。なぜなら、もしその欠点を直したら株価が上がるか考えてみればいい。
それくらいで株価が上がるわけがないと誰でもわかる。
欠点をあげればモンブランでもいろいろある。モンブランの初期の製品は手間をかけて作っていたが、
新しい製品になるとともに簡素化していき壊れやすくなった。146は軸の厚みを薄くしすぎたせいで
割れやすくなったし、ニブは硬くしたせいでしならなくなり、書き味が硬くなった。しかしそれでも売れている。
300:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/08 13:42:05.60 .net
>>299
万年筆が主力商品のニッチなメーカーで万年筆の出来が悪ければ当然株価は落ちるが...
モンブランは世界一のブランドがあるから保ってるのであって、それとセーラーを比類させるのは烏滸がましいにも程がないかね
301:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/08 14:20:34.77 .net
>>300
セーラーの品質が悪いと言ってるのはあんただけだろ。世界的にみてセーラーの品質が悪いという評判はないよ。
あんたが「欠点があるから株価が下がる」と言ったから、モンブランでも欠点はあると言っただけ。
モンブランは今でこそトップブランドだが、初期はパーカーやウォーターマンの方が有名だった。
当時のモンブランはセーラーと同じ立場だったんだよ。
そこでブランド戦略を立て直してパーカーやウォーターマンよりブランドイメージを上げるのに成功した。
302:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/08 14:36:30.12 .net
>>301
おっしゃる通り
そしてセーラーは現在進行形で製品開発とブランド戦略に失敗してるということだね
ありがとう
303:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/10 02:08:00.75 .net
>>264
いや定年退職するまでにセーラーでチームでニブ作ってて
長原ジュニアは退職したけれどセーラはまだ長刀を作ってるじゃねーかよ
304:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/10 02:10:19.27 .net
>>296
それは…どんなものを使ってそういうことになるんだ?
むしろ丸は苦手なほうだろ長刀は
305:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/10 02:50:46.77 .net
>>303
チームで作ってんなら品薄にならねえだろ
未だに長原の名前使って品薄商法するのやめろ
長原親子にも失礼
306:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/10 02:53:38.71 .net
>>305
たとえばこれ
公式なのに払いが払えてないじゃん
中細でかろうじて払えてるかなくらい
普通の中字ニブ使ったほうがまだシャキッとなるわ
URLリンク(i.imgur.com)
307:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/10 22:22:34.11 .net
>>302
世界的にみて成功してるといえるのはモンブランとペリカンくらいだろう。
ブランド戦略で言えばセーラーだけでなく国産三社は皆失敗している。
というより意識してブランド戦略などやってない。まじめに製品作りをして
それが評価されれば自然にブランドイメージが上がると考えている。
良い例がセーラーの色彩雫インクだ。これは世界的に知られていて、
外人も当たり前に使っている。
308:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/11 01:33:56.52 .net
>>307
色彩雫はパイロットだ
ブランドは日本人にも知られていないようだな
309:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/11 02:20:58.47 .net
>>307
デュポン、カランダッシュ、ウォーターマン 、パーカー
これらもブランド含めて世界的に展開、成功してると言ってええやろ
ティファニーやカルティエもブランドの主力ではないけど筆記具の歴史は長くノベルティレベルではなくきちんと高級文具を扱ってる
310:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/11 09:55:36.93 .net
手帳用をリリプットからQuark Pocket Penに変えた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
筐体・ニブともチタン 重量 17.7g 収納時85mm 筆記時132mm 中々書きやすい
これのジルコニア筐体版も欲しいけど円安が止まらない
311:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/11 11:13:36.81 .net
チタンニブって変な弾力感あるよな
鉄と金の悪いとこ取りみたいな
312:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/11 14:22:14.36 .net
>>308
すまん。間違えた。
せーラーの古いタイプのJentle Inkは海外でも人気だった。
313:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/11 14:29:40.86 .net
>>309
それらは高級品を扱ってはいるが、ブランドとしては3番手以下だ。
高級品を扱っていればいいなら、日本でも
PilotやSailorの蒔絵万年筆はあるし、海外でもNAMIKIブランドは有名だ。
TACCIAの蒔絵万年筆も高級品だし、Nakayaに至っては全部が高級品だ。
314:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/11 21:48:27.70 .net
> ブランドとしては3番手以下だ
意味不明な脳内基準で草
デュポンが3番手はねーよ笑
315:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/12 00:30:47.90 .net
デュポンってナイロンとライターのイメージしかない
316:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/12 00:47:03.16 .net
ナミキ、ナカヤと高級ラインを切り離したのは大成功だったね
これらのブランド、今では日本人が貧乏になってしまい、ほとんど海外からの受注で回ってるらしい
おかげで母体であるパイロットとプラチナのブランドイメージ向上にも繋がっている
気づいたらセーラーの一人負けだ
317:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/12 01:20:56.85 .net
カランダッシュは画材メーカーのイメージが強いけど高級文具も成功してるよね
ファーバーカステルと似たような感じだわ
318:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/12 01:22:26.24 .net
SailorのProfit21は世界一書き味が良いと定評がある。
319:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/13 03:40:56.41 .net
セーラーが1番好きだが商売は下手下手の下手だな
逆にプラチナは大嫌いだキュリダスのダマテン商売見て二度と買わないと決めた
セーラーがやってたパクりをオリジナルのように声高にスリップシール叫んで商売はうまいわな
俺はプラチナの企業姿勢信用できないけどな
320:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/13 06:56:22.72 .net
正直言って、中屋は個々人に合わせた細かいカスタマイズが肝だよね。NAMIKIはペン先も高級ライン用だし。
ペン先がセンチュリーベース品ってのが、高級感を損なっているって思うけど、賛同者います?
321:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/13 20:59:03.35 .net
セーラーの中キャップとプラチナのスリップシールは別物だろう
322:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/13 23:02:14.09 .net
何が同じで何が違うか
インナーキャップをバネで押しつけるのが同じで、インナーキャップが回転するのが違うのでは
323:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/14 00:00:05.00 .net
あっそ
324:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/14 00:01:29.57 .net
数学者の岡潔
325:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/14 14:38:42.91 .net
ふーん
326:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/14 14:39:32.92 .net
ふーん
327:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/15 05:55:21.39 .net
この単調な作業、いつ終わるんだろう
328:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/15 05:58:13.88 .net
終わらないよ
心の病気だし、死ぬまでナマポ暮らしだから
「数学者の岡潔」「ふーん」「あっそ」って書き込み続けることがこの人にとっての仕事なんだ
329:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/15 18:17:08.37 .net
あっそ
330:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/15 20:28:57.13 .net
昔買ったまま書き始めがかすれるのでしまったままだった
カルティエディアボロ万年筆が出てきた
このデザインはかっこいいのよね
331:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/15 20:50:25.42 .net
>>330
実質モンブランやろ?
332:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/16 06:33:43.81 .net
>>329
頑張れ
死ぬな
333:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/16 10:56:29.27 .net
あっそ
334:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/16 18:24:13.10 .net
>>333
泣くなよ(笑)
335:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/19 17:21:03.47 .net
スレの流れを止めた男
>>334、こいつはなかなかのスレッドストッパー
336:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/19 22:10:21.37 dtJS7sbI.net
help...
TWSBI 580AL Diamondのペン先交換したいんだが、硬すぎて外れず、、、、真面目にどうすれば良いですかね。。。。
337:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/19 23:44:19.42 .net
日経WOMANの今月号
付録に万年筆
338:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/20 01:08:28.28 .net
>>336
TWSBI Diamondのペン先は差し込んであるだけなので、ゴム板でペン先とペン芯を挟んで引っ張れば取れる。
339:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/20 01:10:07.47 .net
>>336
固くて取れないときはペン先にテープを貼って引っ張ってもいい。
340:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/20 03:22:22.74 .net
>>337
買おうかと思ったが万年筆の出来がよくないようだからやめた
買った人どう?
341:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/20 08:05:49.16 ZdFFkkb2.net
>>339
なるほど、ただマニュアル上だと半時計周りに回す絵になってるけど引っ張って取れるんですか。
342:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/20 09:04:25.99 .net
>>341
ペン先はペン芯とカラーが組み合わさって「ペン先ユニット」になってる。
これにはネジが切ってあるので、首軸の部分と胴軸を持って左に回すとペン先ユニットが外れる。
字幅が違うペン先ユニットを持ってれば差し替えて使える。
ペン先だけ取り外して他のペン先に交換したいときは引っ張れば外れるので、
交換用ペン先を差し込めばいい。
343:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/20 20:12:58.11 .net
4年ぶりに開催されるということで台湾ペンショーのことで海外では盛り上がってるな
もちろん日本からも多数の企業や店が参加する
今回は長原さん親子も参加するということでその点でも大いに盛り上がってる
まあ長原さんは世界中の万ヲタの間では神みたいな扱いだから自然とそうなるわな
344:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/20 20:16:47.30 .net
あ~それから今回は長原さんの息子さんも調整や研ぎするのかな?
日本ではすでに基本調整はやったりしてるようだけど
さすがに小太刀をはじめとする特殊研ぎは幸夫さんが全部担当するのかな?
345:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/20 22:44:24.37 .net
長刀研ぎは一部の万年筆ヲタクが好んでいるようだけど、漢字の書き方からみるとおかしなことに気づく。
漢字は横画を細く、縦画を太く書くのが基本で、こういう線で書くとバランスが取れて見える。
しかし長刀研ぎは横線が太く、縦線が細くなるのでこのまま漢字を書くと変なバランスの字になる。
ペン先を横に向けて書けば逆になるのでいいんだが、長刀研ぎでペン先を横向きにして書けとは誰も言わない。
長刀研ぎの基本的な書き方を教える本もないので、皆手探りで書いているのではないかと思う。
346:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/20 22:50:24.28 .net
>>345
ほほう。長刀は使ったことないけど、言われてみれば。
そういう自分はエラボー派です。
347:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/21 03:40:10.58 .net
>>345
これが言いたかった
長刀はよっぽど横向きかつ縦書きに書く人向けだと思うんだよね
調整したらある程度対応できると思うけど
万人に7万払う価値があるのかって言ったら微妙すぎる
あくまで特殊ニブだってことを忘れてはいけない
348:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/21 06:01:52.03 .net
漢字の縦線と横線の太さのバランスからすると長刀よりスタブの方が向いてるな
349:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/21 07:48:22.18 0Ow195SU.net
>338、342
ありがとうございます!
時間空いた時に試してみます。
動画探しても見つからなかったので助かります。
350:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/21 09:52:47.18 0Pz4ewdJ.net
高級な万年筆に赤インクを入れて使うのはもったいないですか。
351:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/21 10:09:18.11 .net
>>350
あなたの財力、価値観に依ります
352:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/21 14:46:45.57 .net
>>350
何色を入れても構いません。
別の色を入れたくなったら洗浄してから入れ替えればいいです。
353:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/22 01:59:50.15 .net
赤も青も黄色もいれてますけどね
354:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/22 11:21:53.66 .net
>>349
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
355:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/22 16:25:29.16 qpCIr3wW.net
不仲でも万年筆に対する愛情はあってかデルタが復活したみたいだけど
共同経営者ってうまくいかないものだな
356:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/22 17:12:21.67 .net
>>355
デルタが潰れた主な原因は取引銀行の融資停止なんだけどね⋯
357:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/22 17:30:24.99 .net
デルタなんてゴールドケチったり面白みのないOEMニブだったり限定商法乱発したり、そのくせ高いしコスパ最悪の企業だったじゃん
おまけにセンスは2000年代のまま(特にボックスや付属品がひどい)、潰れて当然ですね
逆に言えば万年筆以外は(中古で買う分には)よかった🤪
358:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/22 18:02:37.28 .net
>>357
当初は結構安かったよ
359:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/22 18:50:49.68 .net
商売としてみれば、万年筆だけで経営するのは厳しいだろう。
モンブランみたいに高級時計や高級革製品といっしょにやるなら何とかなりそうだけど。
360:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/22 18:58:33.11 .net
>>359
だから大手ブランドの傘下に入ったりとかすれば一部分として安定して存続できる
モンブランはリシュモン
パーカー、ウォーターマンの親会社はコールマンとかアップリカとか傘下に持ってる消費財メーカー
361:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/22 23:41:31.58 .net
>>345
長刀研ぎや三角研ぎは、立てて細く、寝かせて太いのが特徴で、横線が太く、縦線が細くではない。
上から見て10時に向けて置くので縦画横画に変わりはなく、少し立て気味に人差し指に添えて持ち、
小筆の様に使い軽く筆圧を掛け強弱をつけると良い。
(セーラースレや長原スレの過去ログを参考にした。)
年賀状の宛名書きのために硬筆習字をしているが、やっとそれらしく書ける様になってきた。
362:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/22 23:47:45.08 .net
>>361
硬筆習字まじめにやるならペン軸に日本字ペンの方が良くない?
万年筆とは線が全然違う
URLリンク(www.youtube.com)
363:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/23 00:36:54.21 .net
自分は長刀だと真っ直ぐな線を安定してまっすぐ引ける
日本語は書きやすい
364:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/23 06:27:18.51 .net
>>361
長刀研ぎは立てて細く、寝かせて太く出るのはわかるが、この特性を活かすためには特殊な
書き方をしないといけなくなる。
たとえば、毛筆で右払いを書くときは起筆が細く、だんだん太くしていき、終筆でまた細くするが、
長刀研ぎで同じように書くために最初は立てて細い線で書き出し、そこから少しずつ寝かせて
太くしていき、その後また少しずつ立てて細い線を出すという書き方は(たぶん)しない。
たった1本の線を書くために、軸を立てたり寝せたりしながら書くのはあまりにも面倒だからだ。
長刀研ぎでなくても、立てれば細く、寝かせれば太く出るペン先の万年筆はたくさんあるが、
それは小さい文字を書くときに立て、少し太い線を出すときに寝せるという使い方をする。
これなら面倒ではないので使い分けることができる。
また、長刀研ぎを「上から見て10時に向けて置く」場合は縦横の幅が大体同じになるが、
ペン先を12時に向けて横線を書けば太く出るし、縦線を書けば細く出る。
9時に向けて横線を書けば細く出るし、縦線を書けば太く出る。
何時で書くかは人それぞれなので、それによって書ける線が変わるのが長刀研ぎの特徴だろう。
365:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/23 06:39:08.46 .net
>>361
かなり練習して特殊な書き方を習得されたんでしょうね
普通の人がすぐに習得できるものではなさそう
セーラーのサイトの筆記見本ですら線の太さのバランスがバラバラなので安定して書くのは難しそうだ
366:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/23 06:44:19.31 .net
>>362
ペン字講師の先生はさじペンを使っているようです。
確かに、つけペンの線は万年筆とは全然違いますね。とてもきれいな線が書けます。
ペン先 Nikko N357C (さじペン)
ペン軸 Nikko T-40
インク Pilot 証券用インク
URLリンク(www.youtube.com)
367:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/23 06:54:15.08 .net
訂正です
× ペン軸 Nikko T-40
◯ ペン軸 Tachikawa T-40
368:361
23/10/23 23:25:34.89 .net
>>362
年賀状用なので、あまり真面目にやっているわけではありませんが、筆ペンが下手なので、上手っぽく見える万年筆(カスタム74Fで住所、美工筆で名前)を使っていました。
日本字ペンは知りませんでしたが、長刀研ぎのほうが抑揚がつく様です。自分のは長刀風14金中華万ですが。(一本に7万はちょっとあれなので、タオバオの購入代行で頼みました。)
>>364
自分も始めはこねくりまわしていましたが、実際はあまり動かさず、筆の弾力を使い接地面を(少しの筆圧で)コントロールし、留めや抜きを意識して毛筆の様に使う。
立て気味の持ち方だけ慣れれば使いやすい。(筆先もコントロールしやすくなる。)
普通の万年筆だとこの持ち方ではペンポイントの当たりが悪く書きずらくなります。(書き方に合わせてカスタム74を三角研ぎにしてもらおうか検討しています。)
ただあまり立てすぎると筆圧がかかり過ぎるので、角度を加減して。
>>365
かなりと言うか今まであまりまともに硬筆習字をしていなかっただけで、大変なのはコツを調べるところかもしれません。
youtubeやBilibiliも参考になります。(中華万スレにも貼られていた。)
筆記角はここが参考になる。
『筆圧が強いことに悩んでた方が『ペンの持ち方』を見直したら楽でちょうどよくなった!』
URLリンク(togetter.com)
長刀研ぎのこつはこのサイトも参考になる。
『su_91の迷走遊歩道』
URLリンク(su091.wordpress.com)
『長刀の裏技(!?)』
URLリンク(blog.livedoor.jp)
369:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/24 01:27:16.07 .net
>>364
筆で文字を書いたことないの?
370:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/24 08:39:12.73 .net
>>369
自分はむしろ毛筆の方がきれいに書ける。
毛筆できれいに書ける右払いが、万年筆ではうまく書けないという説明を書いているんだけど
読めないのかな?
371:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/24 18:12:28.94 Nok41LUf.net
ズームの万年筆が気になってるのですが、
スタブとズーム
ズームとミュージック
の違いを教えて欲しいです。調べたけどいまいち違いがわからないです。
372:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/24 19:45:46.65 /my6OYxd.net
プラチナ万年筆のインク、顔料インクと普通のインクでは書き味が違いますか?
なんとなくですが顔料インクの方が滑らかに書けない感じします。
373:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/24 20:27:32.97 .net
>>371
ズームは先の玉がまんまるのままデカいため縦横共に太い
スタブ・ミュージック
これらは横が細くて縦が太い
製造メーカーの都合で使い分けて呼んでるだけに過ぎないのでスタブとミュージックに厳密な定義の違いはない
374:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/24 21:16:39.13 jvgpqEIa.net
>>373
ありがとうございます。
スタブとズームが同じようなものだと思ってました。
では、ズームと太字はどう違うのでしょうか?
質問多くてすみません。
375:_ねん_くみ なまえ_____
23/10/24 21:19:52.53 .net
>>374
玉の形状が違うため筆記感や書かれた線に違いが出る
文章で説明するよりググって写真など見た方が早いので自分で調べてね