25/01/03 23:37:27.32 SWTAXp8y.net
ぽんぽんしているとしたら朱肉でないかな
朱肉の肉となる材料が入らないのが中国由来の印泥
278:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/04 12:16:11.67 Jca45aRL.net
印泥の方が色鮮やかにコントラストもくっきり綺麗に押せるな。ただ乾くのに半日くらいかかるけど
279:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/06 13:30:56.74 oyT6QTuM.net
NHKの「皇室」とか言う番組で
「ドライヤーで乾かします」と淡々と説明してた
280:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/06 14:19:44.94 7EmlyZWW.net
紙で吸うんじゃなかった?
281:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/06 19:03:13.87 MCOu3IPm.net
さすがアメリカ育ちですね
282:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/08 09:32:50.36 iXihYsDT.net
朱肉は液体、印泥は個体
篆刻で彫った印には印泥を使う
しかし近頃は因材の質が悪い
283:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/08 10:01:58.86 7H5xxAr6.net
え?
284:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/09 11:40:11.04 /UiBdTil.net
印泥って今でも水銀入ってるのね
285:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/10 04:48:40.68 ioamu3lc.net
有害で知られるあの水銀ではないらしい
金属系なんだろうな
286:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/10 21:10:43.48 96M1E6+X.net
辰砂なら鉱物系で硫化第二水銀
通常は無害、食べたら水銀中毒
287:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/10 21:33:46.04 ioamu3lc.net
↓この説明がわかりやすい
印肉は繊維を混ぜ込んで固さと粘りをだしており
印泥は顔料そのままで色が極端にでる
製品によっては印泥は柔らかすぎて使い勝手が悪いため
印泥に印肉をブレンドすることで使い勝手や色具合を調整することがある
288:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/10 23:27:07.00 L6H73zKC.net
いやあなたはその前に>>285の変な書き込みをよーく見直した方がいいと思うw
289:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/10 23:37:12.81 ioamu3lc.net
読み取れないんだろうな
これだから非科学はいけない
290:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/11 07:17:13.03 ceFaSak0.net
>>285は文系さんがみんなのために必死にググった感が微笑ましい
金属系は確かにクスッとした
291:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/12 06:51:29.21 I0KQtQcG.net
なにも言えないわけだな
これがハンコ屋の限界か
292:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/18 12:30:50.59 RjR4rGfG.net
質問、日付印が欲しいのですが
紙はノートだとどちらでも良いと思うのですが、コピー用紙に押す場合は油性と水性ではどちらが良いのでしょうか?
今、colopのs120とシャチハタの欧文日付 Xスタンパー 5号で迷っています
値段はシャチハタの方が若干高いようですがそこまでの違いもないようですし
293:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/18 12:37:59.54 sn6pyADl.net
今のコピー用紙は油性も水性も入るようになっているらしいが
水濡れなどはないと思うが一応油性にしといたらどうか
判子の朱肉自体が元々オイル使うものだからね
294:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/21 05:51:05.53 V6vr9qmn.net
>>287
まぁ印泥は筆で印に塗るからね
295:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/21 08:44:35.19 DqfGQQzU.net
>>293
ありがとうございます
油性ですか
考えてみます
使い勝手はやっぱり水性なんでしょうね
悩ましい
アク禁でなかなかレスが出来なくて遅れました
296:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/21 08:58:40.22 14xPk7Fq.net
水性は当然わるくない
筆記具との相性もあるかな
297:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/21 12:01:14.55 DqfGQQzU.net
>>296
そんなに変わらないものですか?
悩むなぁ