23/02/06 18:33:42.70 MPrsy4mf.net
若い起業家は自分の成功だけを考えて欲しいね
自然と自分の格にあったハンコに導かれる
まあ、俺も若い頃は、通販でつくった印相体だったよ
65:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/07 21:31:09.38 w2OJVPJP.net
>>64
ハンコスレだから君のようにキモヲタの話も良いけど、
リアル社会で話すなよ
気が触れたと思われるから
66:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/10 17:26:35.01 ydQ9Xvme.net
>>59
煽ってないよ。アドバイスしてるんだよ。
自分の環境が中心で第三者をそれに合わせさせる行為は老害って言われて嫌われるよ。
老人ホームや病院とかで裏で嫌われて悪くされるから早く治した方がお前に 良いことがあるよ。
1行に30文字も表示させないような設定ってかなりの老眼設定かスマホじゃないでしょ。
無理しないで。
67:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/10 19:34:58.25 mHSSlz6R.net
金持ってる俺らが社会を回してるってことなんだよなあ
金無い連中は俺らの社会のルールに従っとけばいいマジで
68:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/10 23:57:58.60 awzrE68e.net
>>66
コミュ障が伺える言葉の強さ
確実にキモオタだなお前
69:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/12 02:34:58.29 lMHOn3G1.net
>>68
キミのほうが劣勢だな
負け惜しみ感が半端ない
70:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/12 02:50:48.15 iF0oWPnO.net
>>67
同意はできないが、その考えはちょっとわかるかも
貧乏人と一括りにされたくない
労働者はハンコにも人生にもこだわりがない
2万のハンコが高級品とか思ってそう
71:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/12 07:57:47.55 RuJ7/0Ck.net
>>69
第三者装ってる時点でお前の負け
72:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/12 19:06:58.27 lMHOn3G1.net
>>71
14点
もうちょっとがんばれ
73:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/12 23:54:52.61 god37ZEE.net
>>72
必死か
74:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/16 23:03:00.01 bPw5JEnG.net
>>73
>>66は俺だけど>>69は別人だよ。言葉遣いで察せないで思い込むタイプはネットに向いてないよ
必死になって若いふりしてないで年相応を受け入れなよ
風俗で30代と説明されてあてがわれた女がどう見ても50近いし話題も50近いのをあてがわれたら痛いって思わない?
それがお前。50近いのに必死で若いふりは見てて辛い。
75:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/17 08:29:58.07 swdHXlGs.net
>>74
いちばん痛いのは君な
76:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/17 09:07:46.04 RhgO1tgU.net
>>74
もういい君必死過ぎ
普段どんだけストレス溜めてんの
77:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/17 10:36:08.17 MNCm4ACX.net
決着ついたな
もうやめてやってもいいよ
必死
とか言い返すので精一杯だろうから
78:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/17 11:15:19.10 PlqpmxeJ.net
>>77
>もうやめてやってもいいよ
ここ笑うところ?
ガチで今どきでもこんなのいるんだな
昭和の子供みたい
79:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/17 13:39:46.35 aNdV3p/S.net
頭脳は子供、体は大人ってやつか。こいつらほど社会保障が厚いって不条理だな
80:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/17 17:51:05.18 MNCm4ACX.net
>>77
は?やめるやめないを決めるのはこっちだから
あんまり俺を怒らすなよ
>>79
意味不明
うまいこと言おうとして失敗
恥ずかしいね、消えろ
81:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/17 18:01:09.57 T5v5H9+g.net
>>80
何自分自身にレスしてんの?
レスアンカーもマトモに打てない程無能なの?
こんな奴がマトモな社会人の訳ねえわ
82:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/17 18:03:31.20 T5v5H9+g.net
しかも
>あんまり俺を怒らすなよ
こんな書き込みインターネット普及してから
25年程経つけど未だにやる奴いるのか
83:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/17 18:06:30.59 FSy3Dhyu.net
あんまり俺を怒らすなよ
あんまり俺を怒らすなよ
あんまり俺を怒らすなよ
あんまり俺を怒らすなよ
笑いどころだよな
>>80
で、そんな君を怒らせるとどうなんの?
早く怒れよ
84:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/18 00:05:42.04 7rkQttZ4.net
なんか昭和の香りが凄えな
セリフ回しが完全にヤンキーなんよ
85:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/19 22:43:43.95 TAmDU5g4.net
体言止めをすれば強い言葉を使ってるって思ってる感がある
ヤンキーは言葉を知らないから体言止めしかできないんだけど、それを真似てる様子だな
保身やら正当化に必死だな
86:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/22 23:10:59.64 3T4sTAp8.net
>>84
たしかにたしかに
i.imgur.com/az3Ret6.jpg
87:_ねん_くみ なまえ_____
23/02/22 23:25:43.68 /E8KDucr.net
>>86
グロ
88:_ねん_くみ なまえ_____
23/03/14 10:51:21.40 k8BRW1M/.net
そろそろハンコの話していい?
引っ越して転出転入届をしたんだけどハンコぜんぜん要らなかった
せっかく荷物の山から発掘して行ったのに残念
89:_ねん_くみ なまえ_____
23/03/14 12:02:33.76 nsdsWnif.net
ちょっと前にお偉いさんがハンコ不要論言いだしてから
結構いろんな所や書類でハンコ不要になりだした感じだね
90:_ねん_くみ なまえ_____
23/03/14 15:17:47.76 k8BRW1M/.net
うん
そういえば先日友人が違反切符切られて
警官に「ハンコお持ちじゃないですか?」って聞かれてた
警察はまだハンコ使うみたいね
91:_ねん_くみ なまえ_____
23/03/25 13:09:19.17 9KNePB6j.net
印面が凸状に膨らんでるはんこってないのかね
ゆうパックは箱に付いたまま押させるから、中央に印影が付きにくい
92:_ねん_くみ なまえ_____
23/03/25 13:40:50.92 m9qQCIxV.net
>>91
他に使用するのに支障出るから作る訳ない
そんなもんはゴム浸透印使え
93:_ねん_くみ なまえ_____
23/03/27 11:36:26.95 wW5BRQ+9.net
シャチハタでいいのかよ
94:_ねん_くみ なまえ_____
23/03/27 11:48:10.98 MIEzprvc.net
>>93
たかだか荷物の受け取り印だろ
そもそも最近置き配などもあって省略されてもいる
95:_ねん_くみ なまえ_____
23/03/30 20:48:33.88 cYUybVv3.net
しにものぐるいのハンコ押したいけど押す機会がない
書留の受け取りに使っていい?
96:_ねん_くみ なまえ_____
23/04/08 21:13:35.90 NnYUDd5w.net
13.5mm用の印鑑ケースがいくつかボロボロになったので
3個ほど交換用に買ったのだけど内蔵朱肉は本当に要らないし邪魔
あんなのカビの元だぜ
97:_ねん_くみ なまえ_____
23/04/09 21:33:10.51 IzUci3HE.net
カビるほど湿気った所に保管はNG
天然素材の印鑑は乾燥も湿気も弱いから
98:_ねん_くみ なまえ_____
23/04/09 22:01:42.30 suESRvSn.net
通帳は全部貸金庫 印鑑は自宅の金庫だけど
実印 銀行印 等 20年間で数回程度しか使わないから
今回ケースを新しくしたので全部 チャック付き袋に密封した
99:_ねん_くみ なまえ_____
23/04/09 22:19:18.95 /UwSkz7O.net
はん蔵デラックス販売終了を最近知りました
替えインク備蓄してる神いないですか
100:_ねん_くみ なまえ_____
23/04/14 09:20:06.60 icVjAHAp.net
「ハンコ屋ごときに...」人気YouTuberブチギレ 濡れ衣であわや警察沙汰、店頭トラブルに怒り爆発
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
101:_ねん_くみ なまえ_____
23/04/14 09:47:24.34 Gi4/OPzY.net
まだ若いからハンコ屋なんかやってる俺らのこと金持ちと知らないんだろうな
と思ったら話の流れ的にスピードハンコ屋みたいだな。なら仕方ないか
102:_ねん_くみ なまえ_____
23/04/14 12:54:28.34 RTmRxOLJ.net
そもそもなんで何も言わず突っ立ってたんだ
ハンコ屋も疑いとかかけてるのマズイけど
個人的にはどっちもバカだしその上で
YouTuberって職業が動画制作のための
ネタのためならなんでもやらかすって
イメージ強いからこれも相当盛ってそう
103:_ねん_くみ なまえ_____
23/04/15 18:09:23.79 HLRDPPdx.net
何ここハンコ屋のスレだったのw
104:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/09 12:31:42.74 Fwq06BaT.net
ハンコ屋は暇だから粘着しやすい
素人がハンコスレに用があることはまずないし
105:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/17 15:01:06.60 iAE+iRIP.net
印鑑捨てる時ってそのまま捨てる?
供養に出す?
シャチハタはそのままで良さそうだけどそれ以外は、そのまま捨てるの気が引ける
106:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/18 01:26:28.43 ESsl2lFC.net
気が引けるなら供養に出したらよろし。無料だろ
107:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/18 19:36:44.73 mcnlQKsn.net
チタン判子作りたいけど認めには無駄だし
銀行印は気が遠くなるくらい手間がかかるし
実印も手間ではあるが銀行印ほどじゃないけど面倒
108:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/18 20:22:46.70 6Zy0Ny6r.net
よく分からんな
銀行や役所に行って手続きするだけでしょ
何が手間なのか
認印が無駄っては今は使う場面がほとんど無いって意味?
昔であれば使う機会の多い認印こそチタン向きだったんだけどね
インクで印材が劣化しないのは大きい
109:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/19 03:42:06.73 qKDLO++M.net
認印が無駄
110:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/19 03:45:34.10 qKDLO++M.net
ネットでハンコ注文するとき、自分の提案した陰影に似せて作ってもらえるところって
どこがありますか?
普通は指定出来ないから
印相 氏名 タテ横ぐらいしか指定出来ないから
PCのフォントで作るんなら危険だから銀行印とか実印には使えないよね?
111:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/19 07:24:33.28 JnqbG5Ir.net
皆さんはハンコ・ベンリとかはん蔵は使ってますか?
112:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/19 16:30:38.66 pyFnW9xg.net
>>107
割れる心配ないから安心だよ
ガシガシ使えるし
113:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/19 16:31:41.93 pyFnW9xg.net
>>111
使ってないよ
なんやかんや言ってもかえってめんどくさいし
114:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/19 19:00:38.62 qKDLO++M.net
いくら金掛けてチタン印とか作っても
肝心の陰影がPCのフォント使っているんならいくらでも
おなじ印面の印鑑が出来そうだから値打ちがないわな
115:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/19 19:51:54.31 qKDLO++M.net
柘植でも、ちゃんとこっちで指定した印面にしてくれるほうが
よっぽど値打ちがある
チタンでもPCフォントをちょっと変形させた
印面だと100円ショップの印鑑と変わらんな
116:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/20 01:47:22.80 z+I8tobE.net
田舎で老人がやってるハンコ屋だと暇だからっつって認印手彫りしてディスプレイに入れて800円くらいで売ってる店があった
確かに労力を無視するならそれで800円認印の原価は800円を切れそう。利率80倍も現実的
117:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/20 01:51:20.24 z+I8tobE.net
割り直し
田舎で老人がやってるハンコ屋だと、暇だからっつって認印手彫りしてディスプレイに入れて800円くらいで売ってる店があった
確かに労力を無視するならそれで800円認印の原価は80円を切れそう。利率80倍も現実的
118:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/20 02:28:48.16 BP7UqB0Z.net
フォントのタテ、横を伸ばしたり縮めたりCADで細工して
陰影作ってるだけだから同じ印鑑がいくらでも出来るわな
こんなんだったら、自分で印材買って、彫刻刀で彫った方が
よほど安心できるし安全なんじゃないか?
別に仕上がりは不細工でも汚くてもなんでも
簡単な要件を満たしていたら実印でも銀行印にでも使えるんだから
119:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/20 02:31:41.96 BP7UqB0Z.net
自分で真ん丸の枠の中に陰影をマジックで書いて
それをメールで送って
同じでなくてよいから、それに似たように作ってくれる印鑑屋は無いかね?
120:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/20 02:34:25.42 BP7UqB0Z.net
水牛とかプラは固いけれども、柘植とか
アカネとかなら簡単に彫れるからな
10ー15ミリの印鑑を彫るぐらい
不細工でも良いんなら
大した手間かからんだろ
121:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/20 05:29:44.71 bwBLlJ0P.net
そこまで言うんなら自分で彫れや
122:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/20 09:39:59.59 fSJzncUl.net
チタンって実際綺麗に写るの?
仕事で認印山ほど使うからはん蔵デラックスに普通の認印突っ込んで使ってるけど印影に飽きた
123:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/20 10:15:55.48 oDUECTVZ.net
物による
激安チタンは彫りが浅くてイマイチ良くないってレビューは時々見るね
俺が今使ってる手書きで印影作ってるって謳ってる手仕上げ印鑑は綺麗な印影だよ
それなりの値段だったけどね
124:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/20 12:10:04.35 qblD1dOG.net
陰影を手書きして、それをスキャナーしてメールで送る
ハンコヤがそれをスキャナーして機械で彫る
このほうがハンコヤも手間が省けてらくじゃないのか?
125:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/20 12:13:04.64 qblD1dOG.net
手書きで印影作ってるって謳ってる手仕上げ印鑑は綺麗な印影だよ<
それもフォントをCADでいじってるだけかもわからんぞ
126:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/21 01:23:32.87 Ch4dfLvY.net
フォントを弄ってハンコっぽい印影にできるんなら金払う価値はある
このスレで言及してる素人達はフォント感をなくせる芸術センスがある用には思えない
何故介入したがるのか
127:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/21 02:33:17.39 uReCRoeF.net
フォントを弄ってるかどうか自体もわからんだろ
面倒だからフォントそのまま使って陰影作ってるかもわからんぞ
もしそうなら極めて危険
フォントは何種類もあるんだから、十分ありうる
128:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/21 10:46:51.56 uReCRoeF.net
自分で印影書いて、それに似せて作らせるの無理なら
判読不能な超字画の多い
文字で作らせた方がよっぽどましだろ
銀行印だと
別に自分の名前のハンコを使わないとダメという規則は無いからな
判読不能な超字画の多い文字なら、第三者が見てもスキャンせん限りは
複製無理だからな
129:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/21 11:06:50.68 8QlBC0sG.net
仮に業者がちゃんと手作業で印影作ってるとしてもだ、そんな糞高い印鑑
もってる銀行口座の分、全部を作れんだろ
まさか、銀行印の使いまわししてるんじゃないだろうな?
使いまわしが一番危ないからな
130:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/21 17:19:09.43 QOVtynOm.net
いつもは5chを読むだけの街のしがない印章店ですが、少し書き込みさせてください。
フランチャイズや通販専門のお店はわかりませんが、地元でそれなりの年数を商いしている印章店で、実印や銀行印にパソコン書体を使ってる店を私は知りません。
理由は、書く時間に比べてパソコンを使って書体をそれらしく修正する方がよほど手間が掛かるからです。
個人の実印なら文字数は多くても5~6文字なので、字典を見ながら字形を決め、筆で書いた方が早いのです。
よくご注文いただく苗字は頭に入っているので、御名前との兼ね合いで字形を変えます。
手書きなら同じ御名前であっても時々の癖が出ますので、ユニークな印影になります。
もちろんお客様が、優しい感じの柔らかい印影が良い等とご要望いただいたらそのようにイメージして字入れいたします。
「この字以外は彫らん」と言うような頑固気質な職人はほとんどいないでしょう。
お客様が手書きで持ち込まれた原稿で篆刻するのも同じで、職人の在籍する印章店ならどこでも物理的に彫刻できる範囲内で対応してくれると思います。
長文失礼いたしました。
131:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/21 17:34:43.46 bV32PpNT.net
ということは通販専門のお店の場合はパソコンのフォントを加工もせずに
そのまま使っている可能性が非常に高いという事やな
フォント加工に手間がいるらしいからな
132:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/21 17:53:56.32 Ch4dfLvY.net
パソコンフォントが使えると何故思い込んでるのか
チェーン店に彫刻機があると何故思い込んでるのか
ワクチンは悪だって思い込んでる図式に似てる。知らないから空想が止まらない
133:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/21 18:29:31.13 bV32PpNT.net
3か所の通販で印鑑作ったけれども
どれも同じフォントを引き延ばしたり縮めたりして
作ったのまるわかり
字体にタテとヨコの線ばかりで斜めとかカーブしている線がほとんどないの
134:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/21 18:32:39.58 bV32PpNT.net
書く時間に比べてパソコンを使って書体をそれらしく修正する方がよほど手間が掛かるからです。
<この理屈で行くと陰影を自前で書いてスキャンして送って
彫る方が手間がかからんようだな
今時、どこの印鑑屋でも彫るのは機械でやってるだろうし、
機械でやる以上、陰影手書きにしろ
陰影をスキャンして取り込む必要があるからね
135:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/21 19:03:10.02 bV32PpNT.net
>>132
コロナワクチンは何回、接種されたんでしょうか?
136:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/21 19:33:45.37 ligO8E0L.net
>>132
別に悪いとは思っていませんよ 1回目打ってからぴたりと右足の痛みが消えたから
それまでは何年も痛みの為に杖無しで歩くのが困難だったからね
多分、ホワイトクロットが出来て、神経線にうまくはまり込んで
神経ブロックされたんだと思う
137:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/21 19:37:05.49 QOVtynOm.net
この業界は規模が小さいので彫刻機やソフトウェアの選択肢がそれほど多くありません。
加えてここ十数年で急速に普及した、新参メーカーさんが発売する安価な彫刻機は基本的に既存のパソコン書体を使っています。
印章専用に作られた書体ではなく、皆さんがパソコンにインストールすることもできる汎用書体です。
だから見た目を言わなければゴシック体の実印でも作ることができます。
そういうパソコン書体を使ってそのまま彫刻する昔からの印章店はまずないかと思いますが、ご推察の通り、多くは手で書いた印影を使い、粗彫りという彫刻を機械で行い、最後に印刀で文字をシャープに仕上げる彫刻法が現在の印章店の主流かと思います。
完全手彫りを謳う場合は、印材への字入れから彫りまで全工程を手でやりますが、時間が掛かるぶん価格は一般的な彫刻価格より相応に上乗せになります。
手彫りのメリットがどの程度あるかの問題にもなりますが、激安なのに手書きで手彫りですとか生産効率上、なかなか難しいですね。
業界内部の話にもなるのでこの辺にします。それでは...
138:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/21 20:09:38.83 caPnRbdH.net
十数年で急速に普及した、新参メーカーさんが発売する安価な彫刻機は基本的に既存のパソコン書体
しか使えなくて、手書きの陰影をスキャンして彫れないのね
139:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/25 00:02:13.62 t5B+kHY3.net
パソコン書体を使う彫刻機持ってるハンコ屋は多くない。激安のとこは掘らないで外注
掘るところは版下書いてスキャンしながら掘るやつ使ってる。版下は手書きだから上手い人に当たるのは運
140:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/25 12:18:04.92 KyVtsDhV.net
版下書いてスキャンしながら掘る
141:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/25 12:19:35.53 KyVtsDhV.net
版下書いてスキャンしながら掘る機械っていくらぐらいするの?
自分で彫れる3Dプリンターっていくらぐらいのなら
彫れるの?
142:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/25 12:21:05.56 KyVtsDhV.net
激安のとこは掘らないで外注って外注に出したら
手間賃かかるから
激安はじぶんとこで機械彫りしてるとおもうけど
143:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/25 13:56:16.28 KyVtsDhV.net
激安価格のさらに安値で機械彫りする業者なんか
いると思えん
機械彫り出来る機械持ってるんなら自分でネット店舗だすだろ
144:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/26 17:08:19.61 9gXUW74F.net
銀行印は印鑑の名前白抜きで枠無しでも問題ない
つまり、印材買って彫刻刀で適当に複数の線傷を彫って
それを登録印鑑にしても全く問題ない
PCフォントの機械彫りよりもよほど安全
145:_ねん_くみ なまえ_____
23/05/26 18:34:09.84 w5YrTHdQ.net
そうなんだ 銀行印と実印は30年くらい前に台湾で作ったモノだけど
チタンに変えるのやめるわ
146:_ねん_くみ なまえ_____
23/06/01 18:21:59.92 EGUwSwjF.net
銀座の文房具屋で作った印鑑は綺麗に押せるから、やっぱ高いだけあるんだなと思った
147:_ねん_くみ なまえ_____
23/06/01 19:03:11.37 RUe1rUOW.net
印鑑に3千円も出す奴はアフォな
148:_ねん_くみ なまえ_____
23/06/01 19:05:36.90 RUe1rUOW.net
自分で彫刻刀でランダムに線傷付けて印鑑彫るのに10分もかからん
綺麗、汚いなんかどうでも良いんだよ
偽造されにくい印鑑が一番良いんだからな
自分で彫刻刀で彫った印鑑は線もギザギザだから
なかなか偽造できへんよ
149:_ねん_くみ なまえ_____
23/06/01 19:07:39.95 RUe1rUOW.net
機械彫りのやつは線にギザギザが全くないから
簡単に偽造されてしまうから
話にならんな
彫刻刀で彫った奴は細かいギザギザだらけだからね
150:_ねん_くみ なまえ_____
23/06/01 19:32:34.04 RUe1rUOW.net
綺麗に押せるから手彫りとは全く限らんからな
銀座みたいな賃料の高い所は
賃料に収益圧迫されてるから
フォントそのままの、ほぼ機械彫り
151:_ねん_くみ なまえ_____
23/06/08 20:34:17.96 fqJt9XIh.net
この度実印と銀行印を作ることになったのだが相場とかどれぐらいかけるべきものなのかさっぱり分からない。
そこで親愛なるハンコ屋のキミたち、いくらぐらいがおすすめか教えてくれないかい?
象牙とかの高価な材質は選ぶ気はないよ。
152:_ねん_くみ なまえ_____
23/06/08 20:38:08.44 fqJt9XIh.net
ちなみに、、風水によると九紫火星がよいだそう。
153:_ねん_くみ なまえ_____
23/06/09 20:14:31.61 Qg6Qxezk.net
風水ってこじつけだけど信じたい派?
はんこよりも使う機会の多い携帯電話機の機種にも風水使ってる?
154:_ねん_くみ なまえ_____
23/06/09 20:52:59.39 uqCkVAid.net
風水は信じる/信じない以前に面倒くさい
155:_ねん_くみ なまえ_____
23/06/11 07:31:01.93 xfkRD7dz.net
コメントありがとうございます。
なるほど。風水初めて気にしたが、気にするのやめました(笑)
ちなみに、材質は白檀がもともと好きな材質(サンダルウッド=お香 でなじみがある
)なので第一候補だったんだけど、当方男性なので、白檀は白系なので、じゃあ黒檀にしようかな
とザックリ考えてますが、この辺はどう思いますか?
長々とすみません
156:_ねん_くみ なまえ_____
23/06/11 07:44:06.96 xfkRD7dz.net
基本黒水牛一択、ないしはよく使われる材質選ぶ方がお勧め、
象牙とかチタンはそれなりに候補に入る事もある、ぐらいに考えておいた方が”ベター”なのかな。うーんうーん
157:_ねん_くみ なまえ_____
23/06/11 20:46:56.28 T0ymaTvz.net
黒水牛は虫に食われる可能性が高い
158:sage
23/06/11 21:18:54.82 xfkRD7dz.net
ありがとう。Titanになりそうです
159:_ねん_くみ なまえ_____
23/06/11 22:23:45.97 8Pm2HXyF.net
本当に長いこと湿気の多い環境にある金庫に放り込んであるけど
水牛の印鑑が欠けたりダメージくらったりしたことは無いな
160:_ねん_くみ なまえ_____
23/06/12 01:40:32.72 XX+jMkIN.net
朱肉何使うのか知らんけど、慣れてなさそうだし使う機会が多くないなら木材のがいいよ。朱肉の乗りがいいし印影も欠けたりしないから
水牛とかも良いけど使い慣れた人向けだね
161:_ねん_くみ なまえ_____
23/06/14 14:21:58.85 60eGqOEU.net
シヤチハタスレはお亡くなりですか?
162:_ねん_くみ なまえ_____
23/06/14 16:21:46.22 YayKo11e.net
役所に手続き行ってきた、自署の場合は印鑑いりませんて書いてあったから印鑑押さずに書類持って行ったけど
やっぱり必要な場面現れた。車の中にいれといてよかったぜ。
163:_ねん_くみ なまえ_____
23/06/14 22:33:01.79 gAgTPBvF.net
河野太郎が警察になんか届けを出したときに
印鑑を押す必要があってぐぬぬってなってたw
164:_ねん_くみ なまえ_____
23/06/15 06:36:51.29 1D4Kv32+.net
乳で押した
165:_ねん_くみ なまえ_____
23/06/27 21:22:22.71 6WaTQdA2.net
久々に銀行に口座開設したら通帳もなく印鑑登録すらなかった
166:_ねん_くみ なまえ_____
23/08/13 09:13:00.51 PbNWbHUw.net
暑いから扇風機買ってきたんだが、オレンジ色に光って汗が止まらない
167:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/03 09:03:01.10 ue2ot8c6.net
10年物のシヤチハタ押したら苗字の中央部分だけ押されて枠周辺が出なくなってた
横から眺めたら中央が出っ張って枠が凹んでた
寿命。
宅配用だから100均キャンドゥ浸透印で代用
近所のダイソー印鑑タワーはメジャー苗字以外は補充されず撤廃しそう
場所を取るタワー型じゃなくて少量のボード型陳列の店もあるしね
168:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/19 19:09:18.25 LPNkSTrU.net
役所の印鑑登録と銀行届出印を新しくしたんで古いのを処分したいけど役所と銀行以外で登録するようなとこあったっけ?
169:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/20 08:06:34.52 bRDJeFHF.net
印鑑なくてもいいんか、ん?
170:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/20 11:05:07.62 L2+s9J9r.net
>>168
実印と銀行印の定義って結局役所と銀行で登録してるってことだから、とりあえず大丈夫じゃない?
もし失念してて、何かで登録してるところがあっても結局本人証明さえできれば登録し直せるよ
まあ実印を役所以外で登録するってやめた方がいいと思うけど
171:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/20 19:01:35.99 t9ihwAzv.net
>>170
ありがとうございます
ちなみに古い印鑑どのように処分してますか?
自分のは縁が数ヶ所欠けてるんでそのまま捨てようかと思ってます
172:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/20 22:12:19.02 u2ArfG/d.net
test
173:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/21 17:16:54.60 81XxjwC3.net
>>171
登録変更してあるなら、材質に合わせて普通に燃えないゴミとかで問題ないんじゃね?
心配なら柔らかいものなら少し削るとか破壊するとかしてもいいとは思うけど
174:_ねん_くみ なまえ_____
23/09/22 16:35:20.52 3LrpOXz5.net
>>173
色々どうもありがとう
175:_ねん_くみ なまえ_____
23/12/12 12:12:13.62 fcozC/Cl.net
∩_∩ ちぇっちぇっ ∩_∩ こりっ
./) ・ω・)') ('(・ω・ (ヽ
(( / / )) (( ヽ ) ))
し―J し―J
∩_∩ ちぇっこ ∩_∩ りっさ
('(ヽ・ω・) (・ω・ /)')
(( ) ヽ )) (( / ( ))
し―J し―J
∩_∩ りさんさ ∩_∩ まんがん
o(・ω・ )o o( ・ω・)o
(( / ( )) (( ) ヽ ))
し―J し―J
∩_∩ さんさ ∩_∩ まんがん
( ・ω・) (・ω・ )
(( / u uヽ )) (( /u u ヽ ))
し―J し―J
∩∩ ほーまん ∩∩ ちぇちぇ
(ω- )っ (ω- )っ
) ( ) (
<,―J <,―J
176:_ねん_くみ なまえ_____
24/01/30 06:00:16.26 hfKFsEij.net
「3.14159265359……」円周率のハンコが話題に “違和感”なく見えるワザを聞いた
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
177:_ねん_くみ なまえ_____
24/01/30 13:30:07.61 QrYciP+X.net
印鑑需要が激減して、ハンコ屋が生き残りをかけた宣伝
残ったπの奪い合い
178:_ねん_くみ なまえ_____
24/01/30 15:59:17.01 q3+aavxA.net
20代の甥と姪にチタン製の認印をお年玉であげた。
使う機会あるかな。一人は警察官だから使う機会ありそう
ちょっと重いなーと思ったけど。
179:_ねん_くみ なまえ_____
24/01/30 21:00:45.64 7UYpDPpy.net
需要激減なんて今に始まった事じゃないしな
20年前には認印不要の流れはあったし
180:_ねん_くみ なまえ_____
24/02/01 17:55:33.55 r9+r7oLZ.net
黒水牛の印鑑と百均のが混ざって分からなくなってしまった。
簡易に見分ける方法は無い?
181:_ねん_くみ なまえ_____
24/02/01 19:46:49.17 KTgB5Lgp.net
水牛角の比重は1以上あると思ったから一個づつビニールに入れて封をしないで水に沈めてみては
182:_ねん_くみ なまえ_____
24/02/01 20:00:48.22 KTgB5Lgp.net
こんな感じ
水より重いなら多分ビニールの空気を抜きながら沈む
軽ければビニールごと浮く
手持ちの100円判はとりあえずは浮いたのでおそらくいける
URLリンク(o.5ch.net)
183:_ねん_くみ なまえ_____
24/02/01 22:09:38.38 0z5RwxlE.net
>>181、182
有り難う。やってみるね。
184:_ねん_くみ なまえ_____
24/02/04 22:23:19.37 JnCPknbz.net
時代遅れの日本のハンコ文化なくなれ
185:_ねん_くみ なまえ_____
24/02/11 08:20:14.99 z36J1+hB.net
無印良品のネーム印無くしたからまた買おうと思ったんだけど、今は売ってないの?
186:_ねん_くみ なまえ_____
24/02/16 13:33:29.29 Zzc+UxkD.net
実印は芯持ち象牙
銀行印は芯持ち横目(日輪)象牙
認印は芯持ち象牙
いずれも印鑑ケースは背ワニ革ケース
187:_ねん_くみ なまえ_____
24/02/16 13:34:36.96 Zzc+UxkD.net
保存のために桐箱ケースも忘れずに!
188:_ねん_くみ なまえ_____
24/02/17 00:59:27.67 jAXnaqaB.net
ナウなヤング世代達には、象牙印は使ってると朱が染みてきて汚らしく感じるとのことで不評らしい
189:_ねん_くみ なまえ_____
24/02/19 11:25:17.25 w0Pfmisq.net
捺印の後にテッシュで拭けば
そんなに染みない
190:_ねん_くみ なまえ_____
24/02/19 17:24:51.14 3tkFdPxl.net
おれはチタンにしたよ
丈夫だし 金色のやつは高級感もあるし
191:_ねん_くみ なまえ_____
24/02/19 18:00:17.38 qzctCuwp.net
URLリンク(i.imgur.com)
192:_ねん_くみ なまえ_____
24/02/19 21:27:29.36 w0Pfmisq.net
黒水牛印は芯持ち印材だから
印面の反対側のところに点があるからさがすとよい
193:_ねん_くみ なまえ_____
24/02/20 09:44:27.78 Qkc6TZbX.net
金が高級感とか中国人かよ
194:_ねん_くみ なまえ_____
24/02/20 11:13:07.15 XG8LOozW.net
象牙は朱を吸ってあの骨の中を血が流れてる感じがいいのに
195:_ねん_くみ なまえ_____
24/03/03 19:02:37.11 /wB89dg5.net
銀行の届け出印って名前だけでもいけますかね?
196:_ねん_くみ なまえ_____
24/03/04 01:21:02.90 G9PP5lew.net
一般的にはいける
印鑑レス口座がある銀行も多い
197:_ねん_くみ なまえ_____
24/03/05 10:29:30.99 JN9p6qI2.net
永吉済が軒並み売り切れだな
198:_ねん_くみ なまえ_____
24/03/09 08:03:30.20 w6gDiER8.net
息子が印鑑レス口座の口座作ってその使いやすさを聞いたんで
三菱UFJをまず印鑑レス口座にしたら、口座振替も送金も印鑑持ってかなくて
ほんと楽でいい。印鑑なんかあるから邪魔な上に紛失の危険が伴い
なにもいいことはない。
ところがゆうちょ銀行に行ったら最初に印鑑登録した場合は
印鑑レス口座に変更できないって言われた。相変わらずこの銀行は
胡坐をかいた商売をしている。
印鑑レス口座と印鑑口座、どちらを選択するのは個人の自由なんだから
国は早急にすべての金融機関に自由に選択できるように通達を出すべき
199:_ねん_くみ なまえ_____
24/03/16 12:40:26.02 Ft8Pg1tK.net
遺産分割に印鑑証明が必要と言われたのでたかが30万程度の為に週末役所に行きたくないので無視してる
親戚が困ってるらしいが知ったこっちゃない
家裁出頭命令が出ても全て無視すると思う
だるすぎ
200:_ねん_くみ なまえ_____
24/03/16 21:59:25.64 Ry6EVAXL.net
親が死んで実印が必要になったんだがチタンがいいのかな~って思ったら機械で書いて機械で彫ったら同じものが複製できちゃう
ってことで手書きデザインか手掘りが両方がイイらしいんだけどチタンって機械じゃなきゃ彫れないから手書きしか選択肢がない
だったら手掘りのできる黒水牛とかでもいいかなって思ってんだけど
結局いくら完璧に複製しても印鑑証明なきゃただのハンコなわけだしあんま気にしなくていいのかな
そのへんどうなんでしょ?結局重要なのは書類(印鑑証明)なのかな
イイハンコヤドットコムってとこが完全手彫りの割に安いのかなって思うんだけどここの評判どう?
なんかメジャーっぽいハンコヤドットコムに名前をが似せてるのがちょっと気になる
しかしハンコのスレッドなんてあるんだな
201:_ねん_くみ なまえ_____
24/03/17 16:26:40.92 2eBkGpYD.net
ERROR: Rock54: Warning: NGワード禁止!
が出るから書けない
実印と印鑑登録証明書のセットで効力を発揮するので
両方偽造ってのが7年前くらいに積水ハウスが詐欺にあった事件
偽造した身分証明書で役所で印鑑登録しなおして証明書を取得したみたいだから偽造ではなく偽装か
手彫り印鑑も印影と3Dプリンタで偽造できるから
印鑑に拘るのは自己満足、根拠のない安心感を得る行為かもね
それはさておき実印、印鑑登録証明書、印鑑登録証、マイナンバーカードの管理はしっかりとね
202:_ねん_くみ なまえ_____
24/03/18 11:17:55.42 1JO/Bnpk.net
やっぱ重要なのは書類か
俺の名前で同じ店で同じフォントで印鑑作っても書類ないとただのハンコだし
身分証偽造とかのレベルだとどうしようもないし
まあ気に入ったチタン製のをメジャーなとこで作ってゃうかな
ここ書き込んだ直後にアク禁ぽくなってPC からは書き込めなくなったたんだが
たまたまかな
203:_ねん_くみ なまえ_____
24/03/18 12:37:04.66 SoMVO9e+.net
>>199
ウチも遺産分割協議書作ったけど大きな金だから
執着したわ。やっと土地売れた。ハァハァ(;´Д`)
印鑑証明書はセブンイレブンでも出せるよ。そっちのほうが早いでしょ。夜中でもOKだし
204:_ねん_くみ なまえ_____
24/03/18 12:38:20.50 SoMVO9e+.net
チタンの認印を甥っ子、姪っ子、自宅用に買ったけど使ってくれるかなぁ。
ツゲよりチタンのほうが密度高いから綺麗に押せるらしいんだけど。いまいち信用できないのは俺の頭が古いからなのか。
205:_ねん_くみ なまえ_____
24/03/18 12:57:29.30 JrPpKhwo.net
認印サイズなら硬くて彫りが浅めになるチタンより
百均プラスチックの方が深彫りで綺麗に押せた
206:_ねん_くみ なまえ_____
24/03/18 16:37:29.82 qwe14Nc4.net
>>203
印鑑証明登録をしてないんだよね
する機会がなかった
その登録のために休みの日に役所に行かないといけないんだとさ
そんなことよりシコってた方がおれの人生豊かになるから行かないことにした
207:_ねん_くみ なまえ_____
24/03/18 22:05:33.75 z+ynAPBB.net
ほしいハンコ
名前 四文字 9mm(必須)
キャップレス 押すだけで開くタイプ(必須)
クリップ付き 胸ポッケに入れたい(必須)
長め
インク長持ち、漏れない
用途 仕事 1日100回くらい押す
今使ってる
タニエバー キャップレス9
不満点 インク持ち、本体の長さ
208:_ねん_くみ なまえ_____
24/03/23 15:55:56.19 GTqpmuXZ.net
ハァハァ(;´Д`)またチタンの認印注文しちゃった。
居間の家族用のはあるけど。自分用のが欲しかった。
209:_ねん_くみ なまえ_____
24/04/07 22:12:56.35 8X8L9SNo.net
柘植の認印買ってダイソーで印鑑入れ買ってそれに入れて
引き出し入れといたらなんかいいものがあると親がバッグに入れて使うようになった
通販中毒冥利に尽きる
210:_ねん_くみ なまえ_____
24/04/11 17:44:04.30 tfvP3fJl.net
カバの牙って印材としてどうなの?
先日仕事ではんこ屋に伺った時店内にポスターが貼ってあった。
211:_ねん_くみ なまえ_____
24/04/11 20:35:58.85 R1AJO3AV.net
河馬牙は象牙の代用品。印材としてはお察し
カバは危急種で稀少価値だけは高め
212:_ねん_くみ なまえ_____
24/04/11 23:29:48.54 IA4JlKvk.net
希少性のレベルが違うけど以前は抹香鯨の歯なんてものもあったね
今は在庫持ってるハンコ屋も少ないかな
213:_ねん_くみ なまえ_____
24/04/12 23:33:29.97 Gv7+PKX2.net
マンモス欲しかったなあ
214:_ねん_くみ なまえ_____
24/04/15 23:21:12.96 52tpmkmA.net
オノオレカンバって柘植より良いのか?
215:_ねん_くみ なまえ_____
24/04/16 00:40:00.81 oU/rkmnt.net
柘植にしときなさい
216:_ねん_くみ なまえ_____
24/04/16 11:16:49.64 NSjoohR8.net
柘植の実印、滅多に使わないのに欠けてしまった
217:_ねん_くみ なまえ_____
24/04/16 14:46:42.03 hfMCbnMv.net
木材系は朱肉の油分や乾燥や湿気に弱く劣化する
もちろん手入れと保管状況がよく丁寧に扱えば一生持つこともある
オノオレカンバは耐久性に優れるが、言うても木だから気を使った方がいい
218:_ねん_くみ なまえ_____
24/04/16 15:37:58.86 oU/rkmnt.net
まあ耐久性を言い出したら象牙かチタンかって話になるわな
でも玄関で使う認めはシャチハタになり、実印も銀行印もほぼ使わなくなった今の世の中だと
個人印は柘植で十分だと思うけどね。木材つっても目は緻密で細かいし印影にも木質繊維的な感じはない。
押し心地は水牛に劣るけど、ガチメタルなチタンなんかよりも押しやすい。高級柘植材でなければ価格も控え目。
ちゃんと使ったあとに付いた朱肉をトントンとペーパーに移して
はんこをケースに収めるようにしとけば柘植も悪くない選択と思う
219:_ねん_くみ なまえ_____
24/04/16 22:05:04.78 QgerQFjp.net
そういえば昔、安物の黒水牛が虫に喰われてボコボコに穴が空いたことがある
220:_ねん_くみ なまえ_____
24/04/17 06:32:53.26 N1H9KSnv.net
虫からしたら毛糸のセーターも水牛の角も同じような食べ物だからね
221:_ねん_くみ なまえ_____
24/04/19 01:19:02.49 zO4S/uaX.net
本水晶のワイ劣化しらず
222:_ねん_くみ なまえ_____
24/04/25 16:23:20.76 maoKv7gS.net
丈夫なのはチタン
223:_ねん_くみ なまえ_____
24/04/25 20:28:25.85 zQdFGJAK.net
落としても割れたり変形しない究極な硬さのはんこってないのかな
仮に本気で地面に叩きつければ、逆に地面が割れたりめり込むくらい硬くて頑丈なのがほしい
224:_ねん_くみ なまえ_____
24/04/26 07:16:20.41 Nlus5bo6.net
そこまでの耐久性を必要とするツールではないと思うが…
225:_ねん_くみ なまえ_____
24/04/27 09:51:36.34 B4E+hMY3.net
サーの超質量印ゴッコがしたいならyoutubeに行け、レンガを割る動画があった
226:_ねん_くみ なまえ_____
24/04/27 11:51:42.94 KmPb8hY1.net
落としたらチタンは変形するし水晶は割れる。もう何も信用できない
227:_ねん_くみ なまえ_____
24/04/27 20:24:05.82 OL8WLyu6.net
モノを丁寧に慎重に扱うってことも生きていく上で大切なんだぜ
228:_ねん_くみ なまえ_____
24/04/28 14:08:58.58 nP3Q/PnI.net
柘植や本柘植で売ってるけど本柘植は国産柘植という事でいいの?
229:_ねん_くみ なまえ_____
24/05/07 16:35:23.88 yYgakYOL.net
骨折しちゃったから医療保険の請求で印鑑押さなきゃ
最近買ったチタンの印鑑が火を吹くぜ
230:_ねん_くみ なまえ_____
24/05/07 18:52:11.98 BNQWn5Mm.net
紙が燃えるだろ
231:_ねん_くみ なまえ_____
24/05/07 22:15:12.06 YZ68jQp4.net
チタンとかどうやって彫ってるんだ?
オレのちんぽよりはるかに硬いんだろ?
232:_ねん_くみ なまえ_____
24/05/09 12:10:44.62 WzstR8Cn.net
硬いといってもそんなんでもなく
レーザーで掘ったり細かい砂をぶち当てて掘ったり
さらに硬い金属で掘ったりといろいろと方法はある
>>231
君のちんぽはどうしょうもないので取っちまった方がいいぞ
233:_ねん_くみ なまえ_____
24/05/10 20:53:41.25 PihSY8Xf.net
沸騰ワード10
名字頂上決戦第20弾
#玉井詩織 ( #ももいろクローバーZ )
#朝日奈央
#岩田絵里奈 アナ
#名字
#はんこ
✨スタジオゲスト
#松下奈緒
#桜田ひより
#バナナマン
ps://twitter.com/futtou_ntv/status/1788886198217531550
(deleted an unsolicited ad)
234:_ねん_くみ なまえ_____
24/06/09 20:04:25.91 eW/G3YaJ.net
合皮って数年で劣化してボロボロになるって言うけど合皮の印鑑ケースも同様に数年で劣化する物ですか?
235:_ねん_くみ なまえ_____
24/06/09 22:13:32.24 w/YY3MqB.net
毎日出し入れするんなら劣化するかもな
236:_ねん_くみ なまえ_____
24/06/10 02:03:55.11 TcRiIG6z.net
>>234
加水分解で表面層がボロボロにやり剥がれてきやすい
237:_ねん_くみ なまえ_____
24/06/10 09:14:55.30 s2lnfXfs.net
うちのは10年近く経つがケースの劣化はない
金具のメッキ剥がれもない
使用頻度は年に数回
238:_ねん_くみ なまえ_____
24/07/04 16:13:06.82 +w58FEDl.net
印鑑おす機会があったから
チタン使ったけど
印影が悪すぎる せっかく買ったのに
239:_ねん_くみ なまえ_____
24/07/24 06:10:53.27 OmUWp3ah.net
FF14の合間にブルプロやろうと思ってたんだけど気がついたら黒い砂漠とFF11とESOやってたでござる
240:_ねん_くみ なまえ_____
24/08/07 12:34:29.95 Rg8pPDFb.net
>>238
彫りが浅いのと朱肉のノリが悪い。
241:_ねん_くみ なまえ_____
24/08/07 14:22:08.57 qkf05dZe.net
チタンとか全然意味ないな
押し心地も良くないし
普通に本柘が良い
安いし綺麗に捺印できるし
242:_ねん_くみ なまえ_____
24/08/11 17:08:38.78 YGIg9SN6.net
そうだね
柘植で壊れたこともないし
243:_ねん_くみ なまえ_____
24/09/03 23:42:46.18 XXAIPaU4.net
遺品で象牙の印鑑を相続した、名字が同じ兄弟姉妹はもはや自分しかなくこれは当然と流れてきた。
押印してみたけどたいして違いというものは感じられなかった。
244:_ねん_くみ なまえ_____
24/09/04 07:46:32.42 gtOEaS60.net
おれもターちゃん読んでたから象牙の印鑑とかいらないんだけど親が勝手に用意してきた
245:_ねん_くみ なまえ_____
24/09/08 15:02:39.76 cGKTUFVp.net
親父の遺品で印鑑もらったけど柘植だった
姓のみ横書きで書体もなんかカッコイイから
これで印鑑登録しちゃおうかな
246:_ねん_くみ なまえ_____
24/09/08 18:00:38.98 GPLtyD5M.net
役所や銀行の届け出印って名前の線が白で周りが朱だとダメなの?
ただ字の線を彫った判子
247:_ねん_くみ なまえ_____
24/09/08 20:33:12.96 a1+1vG83.net
>>246
こんな感じかな
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
248:_ねん_くみ なまえ_____
24/09/08 22:17:48.54 ex1cOrOf.net
>>247
良く分かりました
ありがとうございます
249:_ねん_くみ なまえ_____
24/09/24 03:19:33.17 JGeRUW8s.net
実印系の本格的なスレではなく
最近盛り上がってる作家系ラバースタンプのスレはありませんか?
250:_ねん_くみ なまえ_____
24/11/08 02:57:34.74 /XkkqjGr.net
銀行員の人に印鑑使わないほうがいいって言われちゃった、時代が違うんだねえ
251:_ねん_くみ なまえ_____
24/11/08 03:08:47.34 MS1+KxTH.net
>>198
よくわからないけど新しい通帳は印章なかったわ
252:_ねん_くみ なまえ_____
24/11/14 09:56:28.93 SWDOjmh1.net
…篆刻のスレではなかった…
ダイソーのグリーンフローライト整形して
印鑑を彫ろうと思ってるのだけど。
253:_ねん_くみ なまえ_____
24/11/17 16:23:35.02 sMTCn1pE.net
ハンコヤドットコムで琥珀とアグニのハンコ買った
チタンはもう持っているので
254:_ねん_くみ なまえ_____
24/11/18 01:57:50.85 HmoHf6D4.net
白いハンコが欲しかったんだけど
急に実印が必要になってお金なかったからラクトにしてしまった
次はちゃんとしたのを作ろうと思ってる
しかし用事が全然ないにゃ
255:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/03 19:00:42.53 BVA0PsGF.net
俺は若い頃から象牙に魅了され今では象牙印鑑10本以上持っている。伝説の象嵌士、民生金丹入りの認印を使っているが当然誰にも何も気づかれない。
256:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/03 19:00:43.32 BVA0PsGF.net
俺は若い頃から象牙に魅了され今では象牙印鑑10本以上持っている。伝説の象嵌士、民生金丹入りの認印を使っているが当然誰にも何も気づかれない。
257:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/03 19:00:43.87 BVA0PsGF.net
俺は若い頃から象牙に魅了され今では象牙印鑑10本以上持っている。伝説の象嵌士、民生金丹入りの認印を使っているが当然誰にも何も気づかれない。
258:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/03 20:20:43.13 C+k5ANss.net
ラクトは水に弱いっていうけど溶けるの?
259:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/03 20:56:56.70 Nv5uWXFg.net
プラスチックだから水は大丈夫、熱いお湯で変形
260:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/04 11:04:37.66 qsjrkyul.net
お湯か! さすがに熱湯はかけないな ありがとう
261:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/09 21:29:43.12 x4WHwp9G.net
12mmのチタン認印買っちゃった
普通のじゃなくてデザイン書体のやつ
認印になんでこんなに金かけてんだと自分でも思うけど、
仕事で認印死ぬほど押すしモチベ上がるから自己満足でいいのだ
262:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/11 21:32:17.02 nIc4TLYI.net
12mmチタン認印きたー
ハンコベンリに突っ込んで使ってる
10.5mmに比べると結構大きく感じるね
機械彫りだろうけど独自フォントだから満足満足
263:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/14 17:59:17.88 suQwXZ7u.net
実印って男でも15ミリで良いよな?
264:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/14 18:02:11.84 suQwXZ7u.net
名字2字名前1字の横書き彫判子って上に名字2字で下に名前1字になるの?
265:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/15 00:40:19.37 nsBMdzYY.net
>>263
本人が気に入った大きさがベスト
URLリンク(www.hankoya.com)
>>264
適当な印鑑プレビューのサイトで試すとわかりやすい
URLリンク(www.e-hankoya.com)
266:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/15 13:50:30.24 6H2f2GE1.net
はんこ屋の爺さんに安くていい印材を適当に見繕ってもらったら15ミりになったわ
267:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/15 14:03:06.69 dsUolZrZ.net
象牙?
268:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/15 20:23:50.22 6H2f2GE1.net
円高の時代に台湾の印章屋で約6000円で象牙買ったよ
さすがに偽物ではないだろうけど
269:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/19 23:39:59.89 25DT4Lv+.net
>>263
おれ15mm
270:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/20 06:37:55.31 4SRXVEi9.net
香港も台湾も機械彫りだぞ
271:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/20 10:51:52.54 HCkbZqDO.net
お札の総裁の印も15mmだからね
272:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/20 15:51:14.02 2XBmeXTr.net
台湾の雑貨屋とかで朱肉買おうと思ったら印泥しか置いてないんだが
やっぱ練って使うものなのかな
273:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/21 23:07:19.76 5o1aODM9.net
>>272
木べらとかでよーく練って
団子状にして
ハンコでポンポンして押す
うちにもお土産の印泥あるけどめんどくさくて使ってない
274:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/22 13:37:58.87 u6K1I0dS.net
>>273
やっぱりそうですよねめんどくさいなあ
でも買った奴は香料入りでいい匂いなんだよね
275:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/23 23:46:26.33 Nlp51UXu.net
ハンコは朱肉の質感にこだわると面白くなる
276:_ねん_くみ なまえ_____
24/12/25 11:38:19.75 +KvMIR2t.net
テレビの沸騰ワード10のハンコ屋さんのが印泥?
ポンポンしてるよな
277:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/03 23:37:27.32 SWTAXp8y.net
ぽんぽんしているとしたら朱肉でないかな
朱肉の肉となる材料が入らないのが中国由来の印泥
278:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/04 12:16:11.67 Jca45aRL.net
印泥の方が色鮮やかにコントラストもくっきり綺麗に押せるな。ただ乾くのに半日くらいかかるけど
279:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/06 13:30:56.74 oyT6QTuM.net
NHKの「皇室」とか言う番組で
「ドライヤーで乾かします」と淡々と説明してた
280:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/06 14:19:44.94 7EmlyZWW.net
紙で吸うんじゃなかった?
281:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/06 19:03:13.87 MCOu3IPm.net
さすがアメリカ育ちですね
282:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/08 09:32:50.36 iXihYsDT.net
朱肉は液体、印泥は個体
篆刻で彫った印には印泥を使う
しかし近頃は因材の質が悪い
283:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/08 10:01:58.86 7H5xxAr6.net
え?
284:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/09 11:40:11.04 /UiBdTil.net
印泥って今でも水銀入ってるのね
285:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/10 04:48:40.68 ioamu3lc.net
有害で知られるあの水銀ではないらしい
金属系なんだろうな
286:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/10 21:10:43.48 96M1E6+X.net
辰砂なら鉱物系で硫化第二水銀
通常は無害、食べたら水銀中毒
287:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/10 21:33:46.04 ioamu3lc.net
↓この説明がわかりやすい
印肉は繊維を混ぜ込んで固さと粘りをだしており
印泥は顔料そのままで色が極端にでる
製品によっては印泥は柔らかすぎて使い勝手が悪いため
印泥に印肉をブレンドすることで使い勝手や色具合を調整することがある
288:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/10 23:27:07.00 L6H73zKC.net
いやあなたはその前に>>285の変な書き込みをよーく見直した方がいいと思うw
289:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/10 23:37:12.81 ioamu3lc.net
読み取れないんだろうな
これだから非科学はいけない
290:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/11 07:17:13.03 ceFaSak0.net
>>285は文系さんがみんなのために必死にググった感が微笑ましい
金属系は確かにクスッとした
291:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/12 06:51:29.21 I0KQtQcG.net
なにも言えないわけだな
これがハンコ屋の限界か
292:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/18 12:30:50.59 RjR4rGfG.net
質問、日付印が欲しいのですが
紙はノートだとどちらでも良いと思うのですが、コピー用紙に押す場合は油性と水性ではどちらが良いのでしょうか?
今、colopのs120とシャチハタの欧文日付 Xスタンパー 5号で迷っています
値段はシャチハタの方が若干高いようですがそこまでの違いもないようですし
293:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/18 12:37:59.54 sn6pyADl.net
今のコピー用紙は油性も水性も入るようになっているらしいが
水濡れなどはないと思うが一応油性にしといたらどうか
判子の朱肉自体が元々オイル使うものだからね
294:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/21 05:51:05.53 V6vr9qmn.net
>>287
まぁ印泥は筆で印に塗るからね
295:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/21 08:44:35.19 DqfGQQzU.net
>>293
ありがとうございます
油性ですか
考えてみます
使い勝手はやっぱり水性なんでしょうね
悩ましい
アク禁でなかなかレスが出来なくて遅れました
296:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/21 08:58:40.22 14xPk7Fq.net
水性は当然わるくない
筆記具との相性もあるかな
297:_ねん_くみ なまえ_____
25/01/21 12:01:14.55 DqfGQQzU.net
>>296
そんなに変わらないものですか?
悩むなぁ