【判子】印鑑総合スレ【はんこ】 Part.2at STATIONERY
【判子】印鑑総合スレ【はんこ】 Part.2 - 暇つぶし2ch2:_ねん_くみ なまえ_____
18/07/21 15:03:59.31 .net
>>1
前スレ完走記念にネタ投下
みんな素材何にしてる?
俺はナチュラル水牛の
茶色いところがオレンジ色に近い個体が好きすぎる

3:_ねん_くみ なまえ_____
18/07/21 15:36:29.39 .net
>>1

ここは保守必要ないんかな?

4:_ねん_くみ なまえ_____
18/07/21 17:52:32.86 .net
>>2
俺は薩摩柘植ばっかりやわ

5:_ねん_くみ なまえ_____
18/07/21 20:28:15.77 .net
>>1
スレ立て乙です

6:_ねん_くみ なまえ_____
18/07/22 00:16:50.67 .net
はんこ自販機で判子作った人いますか?

7:_ねん_くみ なまえ_____
18/07/22 10:56:37.11 .net
>>6
ドンキにあるやつで作ったことあるが、プラ製のはすぐ欠けた
木製は知らん

8:_ねん_くみ なまえ_____
18/07/22 12:39:35.78 .net
>>6
ネットに買ってみたレビューたくさんあるから見てみろよ

9:_ねん_くみ なまえ_____
18/07/25 20:54:26.21 .net
みんなはんこもAmazonで買うのかね。
近所のはんこ屋さん、閉めたわ。
まあ、店主さんも歳行ってたし、

10:_ねん_くみ なまえ_____
18/07/25 21:38:27.71 6RUV/eWG.net
実印銀行印認印は持ってるのでシヤチハタ買いたいんだけどどこで買っても同じだよね?
店によって違う?

11:_ねん_くみ なまえ_____
18/07/26 16:00:40.53 .net
>>9
ハンコヤドットコム

12:_ねん_くみ なまえ_____
18/07/26 16:01:46.16 .net
>>10
たぶん同じ

13:_ねん_くみ なまえ_____
18/07/27 12:36:54.65 .net
むしろ同じじゃないなら違う商品だろ。w

14:_ねん_くみ なまえ_____
18/07/28 04:16:35.54 .net
既製品ならどの店でも同じだけど、オーダー品なら店によって選べる書体とかが違う

15:_ねん_くみ なまえ_____
18/07/30 17:35:52.87 im+D+zqy.net
実印と銀行印は分ける必要がありますか?

16:_ねん_くみ なまえ_____
18/07/31 00:00:22.60 .net
>>15
自分の中で問題ないと思うなら別に構わない

17:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/11 09:50:31.49 .net
自宅から銀行までの行き帰りの途中で紛失する可能性を考えて、銀行印と実印は別のものにしてる
でも実印は普段から銀行の貸金庫に突っ込んでいるので、実印が必要なときには結局銀行から契約の場まで持ち歩くことになり、実印を失くす危険性は銀行印とえらく変わらん
そう考えると、銀行印と実印は同じでも良い気がしないでもないな

18:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/12 17:43:08.77 .net
やはりチタンかな~。

19:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/12 18:31:55.26 .net
チタンいいね、重みもあるしハンコ押すのに緊張感あるわ。ボイ~ンってね。

20:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/12 20:16:13.90 .net
ん~む、頑強さでチタンにしようかと漠然と思ったんだけど、適度な重みもあるのか。いいな。
まあ、木材や水牛の角よりかなり強いんだろうなと思って、
俺、がさつなんで、床とかに落とすの。
だからチタンにしようかと思って。

21:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/15 09:41:36.73 .net
>>20
落としたらさすがのチタンもダメだろ
欠けはしないが変形するだろ?

22:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/15 12:10:24.61 .net
チタンなら大丈夫!

23:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/19 23:14:30.54 .net
チタンは朱肉というかインクののりがどうしても気になる

24:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/19 23:21:03.48 .net
いっぱい叩け!

25:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/20 00:18:42.50 .net
チタンでもノリのいい朱肉があるよ

26:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/20 16:11:39.31 .net
薩摩本柘植以外認めません

27:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/24 13:35:09.39 .net
燃料を投下します。
朱肉は何を使われてますか?
仕事で決裁に押印する機会が多く、引き出しに入れっぱなしにしておけるコンパクト朱肉を探しております。
シャチハタの速乾30か、サンビーのシュイングベベか、愛用品あればご教示ください。

28:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/24 14:05:37.89 .net
>>27
愛用朱肉はMAXの瞬乾プレミオ
乾きが早いのはもちろん、色合いも気に入ってるよ

29:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/24 15:35:48.10 .net
>>27
サンビー クリア朱肉

30:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/24 15:44:49.73 .net
>>27
指を噛んで流れた血

31:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/24 17:25:33.57 .net
>27
新朝日 スーパーエース朱肉

32:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/24 18:05:59.72 .net
経血

33:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/28 12:34:39.52 .net
ハンコ買ったけど全然使わないw
結構高かったのにな。

34:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/28 17:26:39.50 .net
使用目的は買ったなから考えるもんだ。
俺なんてメモにもハンコ押してるわ

35:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/28 17:27:11.28 .net
✖買ったなから
◯買ってから

36:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/28 18:31:20.93 .net
花の絵が入ってる印鑑欲しくなったけど
よく考えたら自分の名字が植物系(樟とか桐谷とかそういう感じ)なんで
関係ない花の絵と合わせるのはおかしかったので断念
代わりに動物柄の浸透印買った。これはこれで可愛くて満足

37:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/28 22:24:13.62 .net
>>36
男だったら大したやつだ

38:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/30 12:05:19.18 .net
曽祖父が満州で友人に作ってもらったという竹のハンコを受け継いで使ってる

39:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/30 12:26:41.66 .net
ヒュー、カックイイ

40:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/30 18:09:45.88 .net
しかし竹のハンコはよくないらしいね
そしてハンコを受け継ぐのもよくないらしいね

41:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/30 18:44:35.52 .net
竹は曲がりやすいからハンコには向かない
但し、受け継ぐのが良くないは意味不明
ハンコ屋が縁起物と捉えて買わそうとしてるだけにしか見えない
捺印に問題なければ好きなの使えと思うよ

42:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/31 12:38:07.07 .net
竹田さんが竹の判子使ってるんならなんか納得するな。

43:_ねん_くみ なまえ_____
18/08/31 13:36:10.96 .net
昔はよくあったよな、竹の印鑑

44:_ねん_くみ なまえ_____
18/09/03 12:31:20.73 .net
松竹梅で印鑑作ったら洒落てるやん?

45:_ねん_くみ なまえ_____
18/09/18 00:04:30.76 .net
知り合いのはんこ屋が、女性向けに「名前のみ」のはんこを3000円で作ろうかと考えているらしい。

46:_ねん_くみ なまえ_____
18/09/18 07:44:09.45 .net
印面の意匠にこだわれば売れるかも

47:_ねん_くみ なまえ_____
18/09/18 21:03:13.38 .net
機械掘りでも少しずつ印影違うって本当かね?
最初担当した女は機械で掘るので印影は同じですと言い出して
途中から横についた人が機械で掘っても少しずつ印影は変わるので大丈夫ですよと言ったので注文したんだが
店は紀伊国屋
本屋で注文した

48:_ねん_くみ なまえ_____
18/09/18 21:22:59.11 .net
>>47
印材の太さがやはり微妙に違うからね。
彫る深さによっても違って来るし、よほどのことでないと「まったく同じもの」ってのは出来ないと思うし、まったく同じ印鑑は確か、法律で作ってはいけないはず。

49:_ねん_くみ なまえ_____
18/09/18 21:46:26.54 .net
>>48
なるほど
法律で駄目だと決まってるんなら安心だわ
サンクス

50:_ねん_くみ なまえ_____
18/09/18 22:00:23.84 .net
しつこいようでごめん、、、
だからシヤチハタ印やゴム印は銀行や実印には絶対に登録出来ないの。
同じ印影を大量に作ることができるからね。
銀行や実印の場合はきちんと彫ったものを登録してくださいと言われるのは、登録した個人や法人を守るためでもある訳。

51:_ねん_くみ なまえ_____
18/09/19 21:00:05.68 .net
ゴム印は劣化して印影が変わるからじゃないのか?

52:_ねん_くみ なまえ_____
18/09/20 21:16:28.29 .net
URLリンク(suzuin.co.jp)
やっぱり耐久性の問題だね。そうなると金属一択だな。

53:_ねん_くみ なまえ_____
18/09/21 21:26:58.41 .net
ゴム印は劣化する以前に力加減で印影が変わるのが問題

54:_ねん_くみ なまえ_____
18/09/22 01:27:46.63 .net
>>53
力入れ過ぎると印面潰れるんだよな
実際に自分の店で店用の角判(ゴム製)
領収書(臨時用の手書き)に押してる時
押し方でずいぶん印象変わる

55:_ねん_くみ なまえ_____
18/10/02 02:23:48.42 AfvRST7s.net
>>27
シャチだけはあり得ない。ナショナルブランドだから信用してたらめちゃくちゃ滲むしメーカーに問い合わせても全く改善予定無いらしいよ。

56:_ねん_くみ なまえ_____
18/10/02 02:24:57.80 AfvRST7s.net
>>55
そこに触った社員をクビにしまくってるらしいよね。

57:_ねん_くみ なまえ_____
18/10/05 16:24:18.72 .net
三菱鉛筆の朱肉がなかなかいい。

58:_ねん_くみ なまえ_____
18/10/13 19:56:37.06 .net
象牙の密輸出国ニッポン 国内取引が「抜け穴」に: 日本経済新聞 URLリンク(www.nikkei.com)
象牙取引、合法証明を厳格化へ 「昔からあった」はダメ:朝日新聞デジタル URLリンク(www.asahi.com)
象牙に限らず、牙骨のような動物由来の印材はワシントン条約やフェアトレードで先細りになるだろうね
黒檀のような銘木も、象牙と同じくフェアトレードの問題を抱えてる
印章の印材として金印に代表されるように、金属も歴史があって耐久性も牙骨よりもいい
植物由来だって、アグニやサイカのような柘植の弱点を克服した積層強化木が出回り始めてる
印材はカラーリングやデザイン、印面は手書き文字やパソコンフォントからの修正を売りにしてる印鑑屋さんが生き残っていくんじゃないかな?
ネット通販のチタン印に対抗して、加工精度やデザインで対抗してるとこもチラホラ出てきたし
牙骨や銘木が悪いとは言わないけど、品質やフェアトレードを考えるとどうしても先細りは避けられない

59:_ねん_くみ なまえ_____
18/10/14 02:32:42.76 +6WETJXt.net
既製品で10.5mmの印鑑って
いくらで買えますか?
10mmのだと よく100円ショップで見かけますが

60:_ねん_くみ なまえ_____
18/10/14 15:59:46.53 .net
>>59
材質にこだわらなければ、通販でも300円程度で買えるね

61:_ねん_くみ なまえ_____
18/10/14 17:16:23.25 .net
>>59
はんこやさん21の店で108円で置いてる
レジン製

62:_ねん_くみ なまえ_____
18/10/14 18:55:47.08 .net
>>58
知り合いのはんこ屋、象牙やめるらしいよ。

63:_ねん_くみ なまえ_____
18/10/15 05:01:40.07 JobtgPYe.net
>>61
僕が行った支店は10mmの方を置いていた

64:_ねん_くみ なまえ_____
18/10/16 13:51:43.04 .net
相続関係で印鑑証明登録の印鑑が必要になった
銀行用の印鑑併用は用心のため止めておくけど
この場合、印鑑とか大手書店の事務用品コーナーで買えば良いのかな?

65:_ねん_くみ なまえ_____
18/10/16 14:22:12.33 .net
>>64
気に入ったところで買えば良いよ

66:_ねん_くみ なまえ_____
18/10/16 14:24:04.42 .net
そうなんですか
格安印鑑のお店とか材質大丈夫なのかなと思ってるんです

67:_ねん_くみ なまえ_____
18/10/16 14:34:03.84 .net
>>66
そう思うならしっかりしたところで買えば良いじゃない

68:_ねん_くみ なまえ_____
18/10/16 14:36:56.60 .net
わかりました
ある程度しっかりした業者に頼みます

69:_ねん_くみ なまえ_____
18/10/18 12:29:19.73 .net
ハンコなんて頻繁に使わないから、ネットで十分だよ

70:_ねん_くみ なまえ_____
18/10/18 12:32:05.15 .net
ネットだと安いの?

71:_ねん_くみ なまえ_____
18/10/18 12:50:56.47 .net
1000円以上のものなら実用上問題ない
三文判と混ざると自分に何かあったとき家族が迷惑するので
三文判10mm銀行印13.5mm実印15mm
とかそれぞれ、アクリル・木製・金属
といったように一目瞭然で判別出来るだけようにしておく
ハンコより朱肉でコストをケチらない
ハンコ屋とかで知識のある人に相談するとよいです

72:_ねん_くみ なまえ_____
18/10/18 12:54:32.38 .net
ネットは安いよ。
特にこだわりが無くネットで買ったけど特に問題なし。

73:_ねん_くみ なまえ_____
18/10/18 22:28:36.67 .net
三菱鉛筆の「はん蔵」を愛用しているんだけど、朱肉付きケースと思って使ってみたらなかなかいいと俺は思っているが、みんなはどう?

74:_ねん_くみ なまえ_____
18/10/18 22:47:13.92 .net
今の製品は改良されているのか知らんが、はん蔵は朱肉部分の網目模様が印影に現れるのが嫌で使わなくなった。
でも便利だよね。

75:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/06 22:38:45.55 .net
【印鑑】象牙の印鑑「扱いません」 海外の視線厳しく
スレリンク(bizplus板)

象牙は今ある分だけになっていきそうだな

76:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/07 00:23:11.27 .net
アクリルでいいじゃん

77:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/08 21:13:32.00 FlSsnBB6.net
ゴム印で恐縮、DVDやUSBデータで購入した
フォントでゴム印を作ってくれるものかな
職場のゴム印としてしっかりしたものを作りたいんだ

78:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/09 00:27:32.73 .net
>>77
フォントにも著作権があるので無理かもね

79:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/09 19:09:56.83 .net
象牙にきちんとした朱肉最強、シャチハタは宅配専用

80:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/10 07:39:48.76 .net
>>77
フォントデータをアウトライン化しておけば良いんじゃないかな

81:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/10 08:05:52.99 eBCQ4jvC.net
>>78
な、なるほど。
ん?でも使用権は自分にあるよね?と思ったんだけどなあ。
制作会社が勝手にコピーして使ったら、そっちがアウトとか。
>>80
どういうことか難しいッス!
「あいうえお」というゴム印を作りたい場合、「あいうえお」と
完成された図として渡すってことでしょうかね?

82:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/10 08:58:46.15 .net
>>81
金払った貴方は当然使っても良いんだけど
フォントのデータを使ってハンコを製造して売るとなると製作する業者もフォントに金を払わないとダメっしょ
依頼者が金払ったフォントを使って自分でデザインしてデータ化してこれで作ってくださいと渡す分には多分大丈夫かと

83:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/10 11:24:12.32 A4FuhkRz.net
プラスチック印材の進化恐るべし
象牙そっくりの模様が入った三文判

84:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/10 17:25:26.03 .net
オレ、名字(2文字)の画数が多くて、名前(1文字)がスカスカなんだけど、フルネーム実印にするとカッコ悪いんだ
手書き文字を売りにしてる所に頼んだけど微妙…
なんとかならんかな

85:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/10 17:56:44.88 .net
>>84
篆書体でもダメなん?
普通の篆書体でなく、更に発展させたような角字を遣うとかさ

86:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/10 18:14:12.12 .net
ふと思ったんだけどさ
  ┌┐
  ||←把手
┌─┘└─┐
|| ̄ ̄||
└┘  └┘←印面×2
みたいな形のはんこで、一度捺印したら


みたいに2連の印影が出来るというのは、
実印として認められるんかいね?
OKなら牡丹文字を遣うという手もあるかと

87:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/10 20:50:25.56 .net
>>86
印鑑登録の決まり見てみれば?
無理じゃね?

88:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/10 21:37:36.84 .net
>>87
ありがとう
もちろん実印の要件は調べてみたけど、やはり輪郭が欠けてると判断されるのかな

89:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/11 13:31:35.52 .net
外枠がないと見做されるので登録できないだろう

90:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/15 21:29:42.64 .net
ハンコワークスが撤退したっぽい?
楽天のサイトはサービスを終了ってなってる
ワークスチタンとか結構好きだったんだが

91:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/15 21:50:26.59 .net
>>90
チタン印鑑どれだけ買って言ってんだか

92:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/24 06:27:19.33 .net
朱肉は大事だよ

93:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/24 13:27:17.76 .net
パナソニックのタングステン印鑑ってどこで取り扱ってるか知ってる人居ませんか?
発表された時から欲しいのにネットで探しても見つからない…

94:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/24 13:52:43.55 .net
>>93
パナソニック ライティングデバイス株式会社
タングステン印鑑用材料(印材)
優れた耐久性で何代にも亘って使用でき、火災リスクにも安心。自重により、「置く」感覚でくっきりとした印影を残すことができる印材です。
この商品に関するお問い合わせは 0120-878-213 まで(祝日除く 月~金 9:00~17:00)
直接電話すりゃよかやん

95:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/24 14:01:48.57 .net
>>94
うん、聞いてみる!
「もし印材だけの販売で彫りはやってません。」
とか言われたら
タングステン棒買って、個人でもやってくれる金属加工屋に片っ端から当たって作ってもらう。
例えばこことか
URLリンク(www.saito-chokoku.co.jp)

96:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/24 14:05:55.86 .net
自重で置くだけでくっきりした印影が!と言うけど、
紙の肌理が粗かったり
分厚い本みたいにたわんでたり
割印とかで段差があったり
そんなこんなで、やっぱり指に力をこめてぐりぐりしないとダメやと思うんよね……(´・ω・`)
もし>>93がタングステン印鑑を買ったら、お値段と重さと捺し心地のレポートをよろしく(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

97:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/24 14:16:08.89 .net
ちなみに指でぐりぐりするのを料理用の電子秤(2000gまで)で測ってみたら、はじめにぎゅっと捺すところで1700g、ぐりぐりをはじめたらすぐにエラーになったった(´・ω・`)
ということは、自重が2.5~3kgくらいは無いと、置くだけで指に匹敵する印影が出来る、というのは誇大広告ということか?
もちろん5kgでも10kgでも重ければ重いほどよかろうけど、度を過ぎるとエンボス加工みたいになりそうかな

98:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/24 14:18:58.26 .net
>>96
了解
ただ予算は15万円(できれば5万円以内が望ましいが…)しか無いから。
高過ぎて買えなかったらごめん…
比重が19もあるから物凄い重量感だと思うんだよね…

99:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/24 18:01:23.04 .net
いやー15万はもったいないだろ(´・ω・`)
実印用としても、5万でもためらうレベル
チタンや象牙でも2~3万くらいなんでそ?
5万もあるなら、私は象牙の良いところのか、マンモスの牙のを買う

100:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/24 18:40:49.86 .net
個人の価値観なんでな、、、
自分の価値観は胸にしまっておけ

101:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/24 18:54:41.14 .net
人の金の使い方に文句言いたくないけど、15万は高過ぎだなぁ。

102:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/24 20:43:24.85 .net
いや既製品で加工技術が印鑑業界で確立してるならともかく。
(その辺週明けにパナソニックに聞いてみるけど)
タングステンの棒加工して印鑑をワンオフで、金属加工屋に個人が頼んだら、そのくらいの覚悟はいるかと…
チタン印鑑だって出たての頃は5万とかしてたし…

103:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/25 12:53:27.55 .net
実印はほとんど使わない
不動産購入、クルマ購入のときくらい
銀行印もほとんど使わない
口座開設のときくらい
最近は認印も使わない
ほとんどシャチハタ
印材は黒水牛で十分
ただし手彫りでつくるべきだな

104:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/25 13:06:18.23 .net
ここのスレでオススメの手彫の象牙印鑑のショップて、どこ?
地元の店で聞いたら、象牙で18mm実印なら一番安い部位でも機械彫りで8万円は下らないと言われたんだけど、ネットじゃもっと安い店があってよく分からない…

105:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/25 14:48:05.47 .net
平成も終わると言うのにまだ判子屋にぼったくられてる奴がいるとは。

106:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/25 19:31:52.49 .net
>>104
全部手彫ならばその店の話も分かる
ほとんどは機械彫り手仕上げなので
もっと安い店はあると言う事

107:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/25 21:05:56.07 .net
実印は滅多に使わないから印材は象牙である必要を感じない
予算があるなら硬い木材に蒔絵とかなんか凝った装飾したものが欲しいな

108:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/25 23:29:15.20 .net
滅多に使わないから柘で十分
ちゃんと朱肉拭いていれば問題ない
押し心地は象牙と遜色ないしな
こんな考えの人も多いよ
認めがシヤチハタなら銀行印に凝るしかない
かと言って複数口座の印章共用は結構怖い

109:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/26 16:24:14.92 .net
タングステン印鑑を作ろうとした者だけど
パナソニックに電話して聞いたら、まだ発売してないって。
競合するであろうチタン印鑑に負けないように、価格を安くしようとしてるらしい。
でも改元に合わせて来年には出せる目処が経ってるので、期待していて欲しい。との事。
金属加工屋に頼むルートはやっぱ15万円じゃ無理だそうなので諦めた。
お役に立てず申し訳ない。

110:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/26 16:38:17.27 .net
ハンコワークス閉店してたのか
保証どうなるんだろ

111:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/26 20:45:34.65 .net
>>109
超乙
情報ありがとう(*´ω`*)
金属加工で15万以上というのは、技術料にしてもお高いですね……(´・ω・`)

112:109
18/11/26 22:09:36.24 .net
>>111
まぁタングステンの加工品は10万越えになるのは予想してたけどね。
他の金属を加工する為の刃自体がタングステンカーバイドなので、放電加工かレーザーになるんだけど、普通の書体なら兎も角、印鑑加工屋じゃないのに篆書体とかで頼むわけだから。
(そもそも印材の形に加工する手間も有るわけで)
来年を楽しみにしてますわ。

113:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/27 17:13:07.82 .net
>>110
会社自体消滅したなら保証も通用するはずがない
そもそも印鑑の不具合なんて最初に無ければ永久に無いようなもの

114:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/29 09:25:18.45 .net
象さんて、どっか牧場で養殖できないの?

115:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/29 10:07:55.66 .net
>>114
そんな事出来るならとっくにやってるはず
出来てない時点でお察し

116:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/29 12:54:33.12 .net
俺の象さんが寂しそうです。

117:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/29 13:44:14.77 .net
イノシシのキバとかどうやろか

118:109
18/11/29 16:09:19.52 .net
つか象牙の巻き添いでマンモスまで制限されてるのが痛すぎるな。
温暖化の影響で溶けた永久凍土からマンモスの牙がロシアで出まくりなんだぜ…
俺みたいな化石マニアはマンモスとか胸熱なんだが…

119:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/29 18:11:11.85 .net
印鑑に全くこだわりがない、というか無知というか
皆さん育ちがいいんでしょうね
子どもが成人したらそこそこいい印鑑を、と思ったんですが、娘なので結婚する時の方がいいのかな?
とりあえず銀行印を作ろうと思うのですが、下の名前でもいいのかな?平仮名ですが…

120:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/29 18:32:22.11 .net
>>119
書き出しが意味不明だが
娘さんなら下の名前で問題ないよ

121:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/29 18:57:13.63 .net
>>120
印鑑の材質にこだわったりお金をかけようと思える人は育ちがいいのかな?と思いまして
自分は印鑑の重要性など、全く気にしたことがないもので…
娘の銀行印は下の名前で作ろうと思います
ありがとうございました

122:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/29 19:26:07.10 .net
>>121
印鑑登録は重要だからそれなりのでしたっしょ?

123:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/29 22:09:59.09 .net
>>121
自分の場合単なるマテリアルマニア(金属やら象牙やら化石やら)で
「身近に実用として使えるもの」
としてチタンやらタングステンやらマンモスやらの印鑑が欲しい。
ちなみに金融印は中学の卒業祝いでもらった水牛。
印鑑ホルダーに入れた仕事用認印に使ってるのチタンが一番高かった。
実印は登録してない。

124:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/30 00:01:26.97 .net
三文判よりひとまわり以上太いもの
やたら高価な印材である必要はありませんが
書体は実印に使用されるものと同じがよろしいかと

125:_ねん_くみ なまえ_____
18/11/30 00:20:59.87 ueSTfcSJ.net
まぁ、柘植で十分かもね。
薩摩柘植。
黒水牛もいい。

126:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/01 17:17:00.17 .net
象牙もいい。

127:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/01 18:19:56.96 .net
限られた予算の中で高級な印材に予算振るのと
手描きや手掘りの彫刻に予算振るの
みんなはどっちにしてる?

128:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/01 18:41:31.70 .net
>>127
印材一択です。

129:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/02 09:47:32.10 .net
印材は薩摩柘以上であればどれでもいい
魂の入った彫りこそ全て

130:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/03 12:39:29.00 .net
おっさんの魂なんていらない。
印材重視だな。

131:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/03 18:27:15.44 .net
朱肉が良いのだったら木製以外カッコ良く見える

132:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/03 18:39:11.93 .net
印泥最高や

133:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/04 12:29:38.95 .net
でも、なかなか乾かないよねw

134:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/04 23:12:09.62 XY3im8TK.net
名字3文字、名前3文字だと実印作った時に変な感じになりそうで怖い。
印鑑って何文字まで違和感なく作れる?

135:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/05 13:09:51.06 .net
>>134
怖いなら作るな
違和感も人それぞれ
以上!

136:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/05 14:03:35.19 lCahaZe+.net
>>134
何文字だろうと問題ない。
一般的な日本人ならいけるみたい。
URLリンク(www.hankoya.com)

137:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/06 12:40:47.91 .net
>>134
判子のサイズを大きくすれば良いのでは?

138:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/06 12:59:24.74 .net
18mmがいいよね

139:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/07 21:19:36.26 eSuyuQUi.net
でかすぎるハンコはダサい
実印なら15ミリが丁度いい
銀行印なら13.5ミリ

140:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/08 20:18:09.65 .net
ひらがなの場合、書体のオススメはありますか?
印相体での印影を確認したのですが、イマイチだったもので

141:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/08 22:13:38.69 .net
用途によるかな
ふつうが良いなら隷書
可愛くしたいなら丸文字
かっこよくしたいなら江戸文字
もっと凝りたいなら変体仮名を遣うとか
下の方ほど趣味の世界かな
趣味に走るなら、瓢箪型や徳利型など、輪郭の形にこだわるのも面白そう
ここまでくると雅印や落款印の世界ですね

142:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/09 13:44:12.28 .net
>>140
質問内容が中途半端だな
ひらがなって全部?
名前だけ?
印鑑のサイズ、用途は?

143:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/09 19:59:07.12 .net
>>141
ありがとうございます
>>142
すみません
銀行印、12mm、名前のみ3文字、左から右に横書き

144:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/09 20:30:53.70 .net
横書きなら印影はふつう右から左にしない?
戦前の日本というかアラビア文字のように右から左に

145:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/09 20:45:25.35 .net
>>143
印相体だめなら隷書行書草書の中からかな
隷書と行書はくっきりした陰影で
存在感あるし草書はひらがな特有の
崩した中での美しさがある

146:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/11 09:13:50.80 .net
なんか実印で登録してる黒水牛の印の彫り面の字に
何ヶ所かワレというかヒビというかクラックを見つけて凹んでるんだが
黒水牛の耐久性ってこんなもん?
ものは25年前に作ったのでケース保管、
2~3年に一度は椿油で拭いて、もちろん油を拭き取ってから保管してた。
管理が悪かったかハズレだったんかなあ?
芯持ち印材で落としたこともないんだが

147:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/11 11:10:35.09 .net
生物由来の印材である以上運が悪かったとしか

148:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/11 11:32:27.31 .net
>>147レス㌧
やっぱりあり得ることなんでしょうねえ。
経年で収縮とか膨張もあるだろうし
製造段階とか、もしかしたら最初から微細クラックあって
長年の乾燥で目視レベルになったとかも。
まあ神経質になるなら黒水牛とか選ばずチタンにしとけってことか、んー

149:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/11 12:23:40.62 .net
チタン最高!

150:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/11 13:06:20.85 .net
水晶の俺、高みの見物

151:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/11 13:38:38.73 .net
また今日も本柘が最強と証明されたのか

152:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/11 15:56:39.05 .net
>>148
水牛の角って有機化合物ではなく無機化合物だから
(髪の毛と同じ)何らかの衝撃や経年劣化
虫食いなどで欠ける事は結構あるよ
だから有機化合物の木材か動物の牙が良いとされる
本柘は朱肉のヒマシ油が脆くさせるので
扱い丁寧にしないと欠けるけどね

153:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/11 17:56:19.55 .net
今でこそ昔からの印材の他にチタン等の金属や木を樹脂で固めたものとか
嗜好や目的に合わせて選択肢が多くなったけど
一昔までで牛の角といったら一番実用的で質的にも満足出来る印材だもんな
大切にしてる分だけショックは大きいな

154:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/11 20:00:40.78 .net
チタンなんかが100年印鑑とかの煽りで売られてるのを考えると
黒水牛なんかは四半世紀持てば御の字という気もする。
登録廃止してまた新しいのあつらえて登録するよろし。

155:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/14 23:13:06.17 .net
やっぱりチタンで作って良かったんや

156:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/15 07:08:00.75 .net
チタンも落とすと凹むだろ?
何にで作っても扱い手入れ次第なのかと思う

157:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/15 15:34:50.56 .net
>>152
水牛の角は爪や髪などと同じでタンパク質を主成分とした有機化合物です
そして象牙などの骨は有機物とリン酸カルシウムや炭酸カルシウムなど無機物の混合物です

158:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/16 12:13:57.38 .net
手入れで水牛をチタン並に持たそうとしたら大変じゃないかな
使ったらティッシュと綿棒で丁寧に拭き取った上に週一で磨いたとしても100年耐えられそうにない

159:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/18 12:32:39.46 .net
まぁ、100年も生きないから気にするな。

160:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/18 18:32:19.73 .net
うん象牙印鑑は朱肉を吸って淡い赤になるから好きだなぁ

161:_ねん_くみ なまえ_____
18/12/31 17:55:24.70 .net
146だけどあれからクラックが印面の別の文字の部分にも発生してしまいまして......
どうやらポリマー的な意味で黒水牛の印材の寿命だった模様です。
それで新しくはんこを黒檀で作り直しました。
が、これ柘より重量感あって印鑑って感じですけど目の荒さがあるんで
印材としては柘にだいぶ劣ってますね。
チタンにしなかったの少し後悔しましたが、また寿命になるまで実印はこれで頑張ってみます。
俺の寿命のが先に尽きるかもですがw
それでは皆さんよい新年を

162:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/01 22:13:39.26 .net
あけおめ
実印を変えるのは役所に行くだけですむから不幸中の幸いですわ
これが銀行印だと何件も回らなくてはいけないので一日で済まない事だってありますしね

163:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/15 06:05:51.64 .net
ゾウ、数十年後に絶滅も   日本の象牙印鑑が密猟の原因に?―
象牙や角の採取を目的としたアフリカゾウやサイの密猟に歯止めがかからない。
タンザニアでは過去5年間でアフリカゾウが「約60%」減少。
日本では、象牙は主に印鑑として消費され、ネットショップなどでも簡単に象牙を購入できる。
保護団体は、「日本政府は、象牙取引管理システムを導入しているが、密猟防止として機能していない。
違法との区別がつかず、市場に出回る多くの印鑑は違法な象牙が原材料になっている」と指摘する。

164:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/15 06:06:20.12 .net
実は1日83頭の象が毎日殺されて、サイは1日4頭殺されているんです。
サイは漢方薬になる、だから日本がつかっているわけなんで。 精力剤になるということで。
象は象牙で。日本だったら印鑑。
30数年前はアフリカ象が100万頭いたのが、35万頭まで減っているんですよ。

165:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/15 06:06:45.49 .net
それだけじゃないです。自然公園の監督がいますでしょう。 それが1週間に2人殺されているんです。人間が。
密猟の取引が2000億以上の産業になっていて、国際犯罪グループの資金源になっているわけです。
このままでいくと、あと25年でアフリカ象が絶滅するわけです。サイもね。
25年しかないんですよ、このペースで行くと。

166:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/15 06:07:47.50 .net
しかし象牙の売買をいっこうにやめない日本が、世界最大の合法象牙市場という不名誉な地位を受け継いでしまった。

ゾウの大量殺戮を再び招いたという点で、日本には重大な倫理的責任があります。
アラン・ソーントン, 環境調査エージェンシー(EIA)

167:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/15 12:25:13.06 .net
何故、急に象牙の話?

168:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/19 15:37:01.25 .net
アタリってあった方が便利ですか?

169:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/19 17:20:06.29 .net
>>168
あたりとはさぐりのことか?と思ってググったら、私が言いたいことをそのまま書いてるページが見つかったので貼る
URLリンク(horisuke.com)
さぐりはあるべきだと思う
複雑な漢字の名前でさらに篆書体みたいな文字のやつや、簡単な名前でも川●▲三みたいな似たような字が始まりと終わりにあるやつは特にめんどくさそう

170:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/20 01:09:21.24 .net
実印なんかは、よく確かめるため(その間に捺印すべきかよく考えるため)にアタリは付けないそうだ。
でも自分は、トコトンどんくさいからアタリは付けたよ。斜めならまだしも逆さになったら恥ずかしいからさ。

171:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/20 01:34:17.19 .net
あたりが有っても無くてもよーく確認してもいつも斜めになってしまいます

172:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/20 02:05:14.67 .net
味があっていいしゃないか

173:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/20 13:21:45.45 .net
でも実印用意するときって既に良く考えて決めたあとじゃないの?
直前で考え直すケースって稀な気がする

174:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/20 15:48:39.83 .net
>>173
希なケースが迷惑千万(暴力団等が関与しがち)だから実印+印鑑証明で縛り上げるのですよ

175:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/21 17:16:32.96 .net
象牙がなくなる前に買っとくか迷ってる
一本持っといた方がいいだろうか

176:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/21 17:27:22.65 .net
象牙なんて持ってたら良識ある人から軽蔑されるよ
やめたほうがいい

177:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/24 01:55:36.73 IOA71W8G.net
その良識ある人とやらは偽善者か目の当りにしない事象は起きてないと思ってる人だろう

178:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/24 19:55:41.78 .net
5chすげー。
判子のスレなんてあるのか。
仕事で使うシャチハタの良いのないかな?と思って検索してみたら全然ダメなのね
奥が深いわ

179:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/24 20:01:24.50 .net
>>178
お前何を求めてんの?
好みにもよるが、見栄え求めてるならゴールド仕上げのシャチハタでも買っとけ
金額的に対象外かもれんね

180:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/24 21:00:15.16 .net
>>179
なんのこだわりも無いがサクッと押せる仕事用のを探してただけよ。
ゴールドなんてあるのね?w

181:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/24 21:39:40.77 .net
>>179
なんだその口の聞き方は?
それに対象外かもれんね?って何語だ?
バカなの?

182:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/24 21:40:55.81 .net
しかも調べたらそんなに高くねーじゃねーかw

183:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/25 00:08:25.44 .net
5000円な
おれマット仕上げと金ピカの持ってるが
俺的にはマット仕上げがおすすめ

184:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/27 13:34:31.93 .net
最近シャチハタも認められてきてるけど、
所詮はただのスタンプだと思うの

185:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/27 18:55:02.23 .net
>>180
検索しても全然ダメとか言いつつ、何の拘りもないとかアホか?
仕事でサクサク使いたいならキャップレスの安価なもんでじゅうぶんだろ
字体も本体色もそれなりに選べるしな

186:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/27 22:12:17.81 .net
>>185
文盲か?
シャチハタじゃあダメなんだね?って意味じゃないの?

187:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/27 22:23:15.96 .net
>>186
おまえ>>178だろ
文盲指摘するより、自分に文才ないのを認めるべきだな

188:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/27 22:25:19.20 .net
>>187
5chに文才を求めるアホ現るw

189:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/27 22:32:37.26 .net
>>188
文才求めてんじゃなく、文才無さすぎるのを教えてやってんだよカス!
お前こそ文盲だなw

190:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/27 22:45:31.45 .net
新参者みたいだし、優しく対応してあげないとな
必死になって反応してるなんて可愛いじゃん♪

191:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/28 00:41:17.29 .net
この流れなら言える
>>178の「検索したら全然駄目」の意味が分からない
インク内蔵はいい物が無いってことなのか?
でも使えるかどうかの基準は自分の側にあるんじゃないのか?

192:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/28 06:57:58.51 .net
>>191
ここまでの流れ的に多分このスレで「シャチハタ」ってキーワードを検索したんじゃないかな?
なんにしろほとんどの人に意味は伝わってないな。
注意されても逆ギレしてるようだし、アドバイスもらってもスルー。
相手にする価値ないな。

193:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/28 07:09:32.81 .net
俺の判子最強w
お前らそんな判子使ってるとかしょぼくね?
とか言ってるバカの集まり

194:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/28 07:49:08.73 .net
哀れな男だな

195:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/28 10:49:49.78 .net
>>194
だよな!?
判子にしか興味ないんだもんな。

196:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/28 15:06:39.77 .net
判子スレだから許してやれやw

197:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/28 15:14:45.97 .net
>>183
5000円のシャチハタ二本持ってるとはかなりのオタだな
まあ価値観は人それぞれだが

198:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/28 15:18:02.87 .net
電子署名が世の中と個人に普及するのどのくらい先かなあ

199:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/28 15:42:43.17 .net
はんこのこと印鑑っていうのきらい

200:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/28 18:44:13.32 .net
100均のとお高いのは何が違うのん?

201:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/28 19:47:11.50 .net
>>200
気合いが入ってるかどうかの違い

202:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/28 21:11:09.03 .net
>>201
バカなの?

203:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/29 16:17:28.99 .net
黒彩樺がお気に入り

204:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/31 20:50:36.74 .net
>>199
正式にははんこを押した跡が「印鑑」で、はんこそのものを「印章」というそうですが、本当かな??

205:_ねん_くみ なまえ_____
19/01/31 23:18:16.00 .net
>>204
勉強になったありがとう!
「鑑」の成り立ちとか生まれて初めて見たかもしれない

206:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/02 14:16:28.97 .net
最近ネットで〇〇印鑑店増えた
中国系?

207:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/02 18:28:05.14 .net
>>206
○○?
単にネット印鑑ショップ増えたか?ってことならその通り
だが、中国ではなくほとんどが日本の機械彫り製品だな

208:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/03 12:25:07.23 .net
印章店はよくあるが印鑑店は見ない

209:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/03 13:17:51.57 .net
うむ、そんな印象がある

210:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/10 16:49:05.83 .net
楽天のハンコヤストアって異常に安いけど
手仕上げしてないの?

211:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/10 16:56:09.14 .net
>>210
してないから安いんだろ
手仕上げしてないと都合でも悪いのか?
印鑑として使えればいいからネットの安物気になってるんだろうし

212:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/10 22:33:26.53 .net
ハンコワークス閉業ってどういうこと?
印面が綺麗だからお世話になった人に贈ろうと思ったのに…
他に印面がきれいなところあったら教えてください

213:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/11 05:08:06.72 .net
既婚女性が実印を作るときは一般的にフルネームで良いのでしょうか?
大きさは15と13.5で迷っています

214:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/11 13:00:39.02 .net
本当は良いか悪いかは聞きたいわけじゃなくて誰かに背中を押して欲しいだけじゃない?
特に拘りが無いなら何だっていいだろって思うけど

215:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/11 13:11:41.22 .net
ここで聞くより専門サイト見たほうが間違いないよな
あとは自分の好みで決めるしかない

216:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/11 16:40:16.72 .net
彩華とかアグリってのは合板なんかね?
説明読んでるといいとこ取りの素材に聞こえるが
薩摩本宅とかより原価やすそう

217:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/11 18:01:15.21 .net
>>213
別れる可能性が否定出来ないのなら姓なし名のみにしといた方が無難
まあ婚姻生活リセットの意味で作り変えるのもオススメだが

218:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/11 18:09:28.08 .net
>>216
宅で出そうとすると間違える
柘(ツゲ)な
彩樺は樺、アグニはバーチに樹脂入れて高熱で固める成型処理
木の実際の流通価格まで知らんが
今は樹脂入れて固めた素材の方が高い
多分その内柘が取れなくなって自由加工品より高くなるのは必然

219:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/11 18:43:14.67 .net
新素材のもってるけど木目のあるプラスチックというか樹脂のかたまりだね。
薩摩本柘と比較なら俺も柘のがいいと思う。
黒檀や紅檀と比較なら新素材がいいけど。

220:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/11 19:22:56.69 .net
>>219
そんなんならアクリル製と見た目以外大差ないのでは?

221:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/11 19:42:58.70 .net
>>220
アクリルとは樹脂の質がちょっと違う。
どう表現したらいいか、割れやすい傷が入りやすいタイプとはちょっと質感の違いがある。
ラクトともちょっと違う。説明ヘタでスマソ
でも現物の印面見れば明らかに木でなく樹脂とわかる。

222:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/11 21:53:03.66 .net
アグニはインドの火神の意味
銀行印にすると家系が「火」の車になりそうで敬遠した

223:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/11 21:53:57.64 .net
3本セットで買いたいんだけど、どこも同じ材質でのセットしかないのがね…
彩華、アグニ、玄武で揃えたいな

224:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/11 22:12:30.70 .net
>>222
株価が上がることを火柱というから
資産が増えて大儲け的な意味が火とも通ずる

225:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/12 00:17:18.14 .net
>>223
同じ材質だからこそのセットだろ
普通にバラ買いすりゃいいだけのこと

226:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/12 03:02:34.26 .net
>>225
セットだと3割引とかなんすよ
店側としては同じ材質が一度に売れることに、メリットあるのかなお

227:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/13 05:18:45.97 .net
三文判みたいな凹みのあたりをつけてもらうことってできないのかね
ガラスとか石とかいらんねん

228:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/13 12:28:59.86 .net
>>226
キミはクレーマーの兆候あるようだから、今後気をつけたほうがいいね

229:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/13 14:06:00.86 .net
>>227
ドットコムとか特に指定しなければ凹みついてるはず

230:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/14 18:06:04.89 .net
薩摩本柘購入しますた
そして彫りが浅すぎて驚いた

231:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/23 21:37:56.87 .net
「お辞儀ハンコ」日本にはびこる謎のビジネスマナー
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

232:捕手
19/02/24 17:03:46.69 RrXajLmH.net
>>199,204,205
刑法各論の厚い教科書に正確な定義が書いてあったりする。

233:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/25 20:47:06.87 Rvk2BJ5e.net
>>231
斜め印は大凶相!!

234:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/26 17:19:11.05 nM1clwpO.net
ハンコヤドットコムかはんこの森で買おうと思ってるんですが
はんこの森安いのに、公式のレビューしかみつからなくて、インスタやTwitter、アメブロなどに書いてる人いないんですね

235:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/26 17:29:19.03 .net
実印と銀行印をつくる予定ですが
アグニにしようか薩摩本柘か迷う
薩摩本柘は安いし、途中で色が変わっていくみたいで変わらない方がいいな
アグニははんこ屋によって色味が違うようで、手にするまで心配かな
黒水牛やオランダ白水牛も興味ある
はんこの森の斧折樺(オレオレカンバ)も第一候補だけど購入してる人あまりいないみたいで情報が入ってこない
チタンは凶みたいですね

236:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/26 17:37:31.25 .net
吉凶とか迷信だから
あとそん中なら柘にしとけ
それからネット大手はどこも彫り浅いぞ

237:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/26 17:47:09.79 .net
>>236
レスありがとうございます
一番安い薩摩本柘おすすめの理由を教えてください
ネット大手は彫りが浅いんですか…おすすめの店舗はありますか?

238:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/26 18:03:21.59 .net
>>237
ショップはできれば実店舗なんだが無闇に高いからなあ
とはいえwebでのおすすめは他のスレ民に譲るわ
基本的にめっちゃ注文受けてそうなとこはどこも彫り浅いよ
あと柘は密度と価格、それに手にした時の満足度から
オノオレとか黒檀のようなまんま天然の木材は柘と比べて密度が低い
アグニとかの加工木材は柘より満足度以外は優秀だが好みかなあ
牛角は個人的に好みで押印性も抜群だけど長期放ったらかしだと劣化が
チタンも悪くないけどこれも好みかなあ
なんか柘を推した割には好みでっていうのでごめんご

239:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/26 18:17:21.74 .net
なるほど。詳しくありがとうございます
牛角は一番劣化しないで丈夫なのかと思ったら違うんですね
私も木目の暖かさが好みなので拓も第一候補です
ハンコヤドットコムは保証が30年とか聞いたんでいいと思ってたんですが
このスレも含めて勉強してみます

240:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/26 18:37:04.21 .net
最近ドットコムで妻用にアグニ3本セット買ったけど、
第一印象としては「軽っ」だった
三文判のプラより軽い

241:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/26 18:47:49.83 .net
実印と印鑑証明見当たらないんだよね
盗まれたのかも
実印、銀行印はめったに使わないから
むしろ認印奮発して可愛いの作ったほうがいいんじゃないか?

242:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/26 19:48:35.51 .net
人生におけるリスク管理の問題だ。まず実印作り直そうな。
「とりあえず大丈夫だろう」という発想は何ら落ち度のない人の生活や人生すら壊しかねんのだよ。
しかもツケを払う奴が落ち度のあるやつとは限らん。

243:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/26 19:50:51.30 .net
>>240
すごい参考になる意見、買うのよそう
ハンコヤドットコムたまに半額になるんですね
そのとき買おうかと思うけど薩摩本拓の色が肌色なんだよね
他のはんこ屋のは黄色っぽいけど

244:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/26 20:00:48.16 .net
>>241
一大事やん(°д° )

245:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/26 20:08:44.58 hS1aYeYT.net
ハンコワークス閉店したのか

246:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/26 20:57:01.86 .net
半額kwsk
どういう時やってるのい?

247:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/26 21:42:39.25 .net
>>244
ん…盗まれてはいないのかもしれないけど、もうずっと見つからない…

248:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/26 21:44:16.68 .net
>>246
「ハンコヤドットコム 半額」で検索してみそ
不定期なのか決まってるのかわからないけど、数カ月おきにやってるみたいです

249:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/26 21:48:18.39 .net
>>242
見落としてました
背中を押してくれてありがとう

250:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/26 23:12:02.16 .net
>>248
サンクスタンプ

251:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 00:12:49.83 .net
いろいろ調べていたら
独身女性の場合、実印も銀行印も
下の名前のみ、横彫り(右から左)の吉相体がいいみたいなんですが、どう思われますか?
銀行印の場合、横彫りがいいのはお金が落ちないためとか書いてあった気がするんですが、実印が横彫りが良い理由は忘れてしまいました

252:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 00:29:10.57 .net
>>247
新しいはんこ買って市役所で実印抹消して新しいはんこで実印登録するだけだろ

253:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 07:02:44.85 .net
>>251
象牙とか稀少印材でなければ普通にフルネームでいいと思うよ。しょせん消耗品だし
一般人なら実印は使途が終われば手間だけどその都度登録抹消で問題ない。必要あれば再登録。
銀行印は手続クソ手間に考えてる人多いけど、口座のある銀行で改印するだけだから簡単。
それまでのは当然無効なるけど、それまでの契約は有効だから銀行のみでの手続で問題なし。

254:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 08:33:00.13 .net
>>253
独身だからフルネームやめました。印鑑高めの買ったので
銀行・ゆうちょの改印は無料で
実印登録にはお金がかかるんですよね?

255:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 08:41:19.71 .net
>>254
銀行印の変更はお金かからない
印鑑証明は登録でお金かかるから登録→廃止→登録→廃止の登録ごとにお金かかる
一回登録して放置の人が多数派だけど
普通の一般人なら当面使う予定ないならその都度実印は廃止した方がいいと思うよ。
廃止して手元の印鑑証明書やぶり捨てればいいだけだから

256:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 09:32:18.49 .net
>>255
詳しくありがとうございます
実印がどれだかわからなくなって印鑑証明書も見当たらないので
新たな実印を持っていって登録しなおせば、一度だけの登録料金だけですみますよね?
その際に理由を話し、前の実印どんなでした?これですか?と(これかもと思う印鑑持っていったり)聞いたら
印鑑照合代とかとられますか?

257:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 10:05:05.53 .net
>>256
廃止にはお金かからない。登録と印鑑証明書の発行が有料。
いま登録してる印鑑がないならマイナンバーとかの身分証明書で廃止手続できると思う。
たとえば火災とかで滅失したさいの規定なんかが
各自治体で決められてると思うから聞いてみればいいよ。

258:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 10:10:37.93 .net
自治体のホームページに書いてるよ。

259:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 11:51:57.41 .net
ありがとうございます。自分でも調べてみました。お金はかからないみたいですね
役所に紛失届け→新しい実印登録→警察に紛失届けもした方がいいみたいです

260:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 13:27:08.59 .net
同じお店で実印や銀行印作って
文字の並び(縦とか横)や自体も同じにしたら、全く同じような印鑑になるんでしょうか?
それともレイアウト変えてくれるんでしょうか?
2本いっぺんに頼めば変えてくれるかもしれないけど、後日だと同じのになりそう?

261:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 13:27:41.29 .net
レイアウト見せてくれるお店だと助かりますね
レイアウトを見せてくれるお店と、レイアウト見るのにお金とるお店ありますよね

262:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 13:42:23.20 .net
>>260
印材は違うけど、同じ大きさ同じ字体で1年後に買ってみたけど、まったく同じ印影だったよ
機械彫りだけに予想通りではあったけど

263:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 14:35:11.26 .net
そうなんですね

264:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 16:00:18.08 .net
>同じ大きさ同じ字体で1年後に買ってみたけど、まったく同じ印影だったよ
考えようによっては1本の印鑑を実印と銀行印として使ってる感じだよね
大きさも自体も印影も同じでは
そうなると別の会社でつくるか、レイアウトに注文つけた方がいいのかな

265:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 16:01:33.27 .net
いやいや、違うからw
全く同じ印影の判子の作ったらマズイだろ。

266:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 17:33:45.33 .net
>>265
マズイからも何も同じ印影になっちゃったわけでしょ

267:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 17:38:35.59 .net
同姓同名の人が同じはんこ屋で作ったら全く同じ実印出来ることもあるわけだね。

268:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 18:10:34.85 .net
262だけど、参考までに注文した印鑑はサイズ12ミリで字体は縦苗字二文字の印相体ね
仮に実印とかフルネームだとどうなるかはわからないな

269:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 18:31:07.20 .net
いくつかネットのはんこ屋の説明見たけど、一見同じようでも仕上げで修正して、同姓同名で同じ字体でも全く同じ印影にならないようにはしてるみたいだね。

270:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 18:41:35.21 .net
>>269
売り手しだいじゃないかな
黒水牛芯持ち15mmがケース付き、送料込みで698円で買ったことあるけど
価格なりの印影だったし、手を加えてるとは思えないな

271:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 18:45:22.73 .net
あんまり安いの買ったら気に入らなくて作り直すことになるよ。
でもまあ高いのはいいのかって言われればゴミみたいなの作る業者もあるから一概に言えんけど。

272:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 18:50:26.77 .net
>>270
格安過ぎだね(笑)

273:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 18:50:30.89 .net
>>267
そうだよね。同姓同名じゃなくても横領目的でターゲットの名前で同じ字体で印鑑作られたらやばいよね
印鑑社会の脆さを感じる

274:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 18:53:48.75 .net
>>268
>縦苗字二文字の印相体ね
一番作るの多そうな感じするよね
印相体は一番崩すからオリジナルになりそうな気がするけど、また作って同じだったんだものね
>>269
はんこ会社が違う場合じゃない?
たけし さんの例でみたよ

275:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 18:57:49.25 .net
はんこはそこまで高くないけどケース付きじゃなくて
ケースもつけたら高値になるサイトや店舗もありますね
普通のショッピングモールでケースだけ買えばいいのかもしれないけど、欲しいときに限って店が思いつかない
土産屋とかにありそうだ

276:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/27 19:10:05.04 .net
>>240
軽くて安そうだったんですか?
また大手通販だと彫りが浅いと書いてる人いましたがドットコムの彫りはいかがなものですか?

彩樺を購入された人もいたら、感想聞きたいです

277:_ねん_くみ なまえ_____
19/02/28 20:36:56.59 .net
チタン欲しいけどどこがおすすめ?

278:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/01 12:16:42.67 .net
虎目石の印鑑ってどう?

279:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/01 13:00:48.06 ERN+2QSe.net
実印、銀行印、認印を同じ材質で3本揃えた方が(運気的に?)いいと書いてるはんこ屋公式もありますが
そんなことないですよねー?
銀行印と認印は同じ材質にして、銀行印だけ違うのでもいいですよね?

280:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/01 13:01:03.02 .net
>>223のように書いてる人がいるから気になってしまって
同じ理由で赤いケースも銀行印にはやめようかと

281:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/01 13:09:09.55 .net
すべて迷信ですわ

282:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/01 16:40:33.12 .net
運気とか開運とかはスルーでOKですよ
そういう店で、店頭に置いてある認め印の品揃えが異様に広かったりブツの質が高い店もあるけど
運気どうのという部分は行儀の悪い煽りです

283:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/01 17:27:07.27 .net
あ、間違えた>>222だった
>アグニはインドの火神の意味
銀行印にすると家系が「火」の車になりそうで敬遠した
運気どうのこうのは霊感商法と似たような趣向かな
昔デパートに占い師装ったおばちゃん「運勢無料で見てあげるよ」→「あんたはこういう運勢だから印鑑作ると運勢変わるよ」ってのと同じタイプの商売人ですよね?

284:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/01 17:31:29.04 .net
親の印鑑調べたら印鑑以前に
汚いティッシュでぐるぐる巻いただけの印鑑や、壊れて割れたプラスチックのケースに入れた印鑑などでてきて呆れた
お札も汚い封筒に入れっぱなしにしてるしね

285:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/01 18:12:19.78 .net
親の印鑑や自分の印鑑見て思ったけど
白や肌色の木材(たぶん柘)は汚れが目立ってくる
宝石は欠ける
一番長持唄してるのは黒い木(たぶん玄武)
でも黒いものはあまり好きじゃない
どの材質にしよう

286:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/01 18:13:10.15 ERN+2QSe.net
長持唄→長持

287:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/01 19:10:44.12 .net
印鑑の大きさ
実印>銀行印>認印 てのも気にしなくていいのかな
実印は立派なのつくって
銀行印は10.5mmでもよくない?

288:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/01 21:51:36.06 .net
>>287
気にしなくても実害は無い
銀行印に10.5ミリの三文判の人もかなり多い

289:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/01 21:53:41.00 .net
実印が三文判の人もかなり多そうな希ガス

290:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 00:07:53.32 .net
>>288
サンクスコ

291:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 02:01:26.79 .net
手掘りしてくれるサイトでおすすめの所を教えてください!
事前にレイアウト見せてくれて、気に入らなかったら変更できるところが良いです
よろしくお願いします

292:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 09:20:36.80 .net
通販で手掘りだと送料がかかるよね
はんこは安くても、その1/3くらいの送料がかかる

293:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 09:30:35.73 .net
>>291
なぁ、、その手に持っているスマホという機械で探せないか?
お前ら知恵遅れの調べるは5ちゃんで質問するなのか?

294:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 10:08:14.83 .net
>>292
もっと安いのも有るけど
ここも送料無料2,980円
【京都の印影作家・清一作】芯持ち黒水牛印鑑!京都の職人による手彫り仕上げ印鑑★【黒水牛】【ポスト投函送料無料】
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

295:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 10:21:18.08 .net
手ぼり仕上げと手掘りは全然違う

296:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 10:32:19.13 .net
>>293
自分でも調べて候補あげてますが
他の方の情報もいただきたかったのです

297:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 10:36:50.04 .net
>>294
ありがとうございます。そこも良さげですね
ただ素材が黒水牛しか扱ってないみたいなんですよね
>>295
予算的に手掘り仕上げですね
完全な手掘りは高いですね

298:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 11:46:03.47 .net
印相体ってわりと新しい字体だったんだな。
戦後に開運的な字体として作られたとか。
実印とか大事な印鑑には推奨されてないらしい。

299:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 12:32:13.30 .net
今ってどこでも実印と銀行印には印相体推進だよね

300:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 13:00:27.96 .net
その推奨されてないつうのは運気的なことかな?
そだったら問題ない。

301:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 13:00:58.65 .net
〇それだったら

302:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 13:15:39.60 .net
運気的に印相体推奨されてるよね

303:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 15:43:20.77 .net
>>295
値段は全然違うけど
物自体は大して違わない
https://実印.net/tebori.html

304:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 16:49:48.08 .net
>>302
その運気ってのが何の根拠もないらしい。

305:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 17:03:25.46 .net
まとめサイトの情報は全くあてにならない。
評価が高かったので試しに買ってみたが、悲惨なレベルだった。
ネタかと思ってたけど、職人の手仕上げってほんとブラシでこするだけなんだろうな。

306:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 17:35:39.74 .net
そんなに悲惨なレベルの代物だったら
店名と商品名を晒し画像をアップして批判すればいい
そうすれば悲惨なレベルの代物を
優れた商品だと紹介して小銭を稼いでる
まとめサイトの信用度を落とし面目を潰せて
小銭稼ぎしてる赤の他人への嫉妬心も解消出来るし
まとめサイトの情報を鵜呑みにしてる大衆の目も覚ませられる

307:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 18:26:00.98 .net
>>305
ヒントだけでも教えて

308:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 19:04:32.02 32fqGrRr.net
まとめサイトが気に入らないだけで単なる嘘だよ
って書いたら今から探してくるかもな

309:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 19:52:03.87 .net
ハンコヤドットコムとはんこプレミアムとハンコマンが有名みたいだけど、どれもそこそこ高いよね
材質を本柘に絞って色が好みなの検索してたら、最初にでてくるサイトが安いし、レイアウトも見せてくれて希望に沿ってくれるみたいなんだけど
インスタで見ても何で見ても購入者やレビューが出てこない。怪しいのかな?

310:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 19:55:13.50 .net
メルカリでも印鑑売られてますね
材質も写真で見るといいみたいなんで購入考えてますが、その人のアグニの写真見たら偽物なんじゃん?ってくらい不自然な赤だった
いろいろ考えると迷って買えないわ

311:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 19:59:57.47 .net
ハンコなんてそう高いものでもないんだからとりあえず気になった店で買ってみればいいじゃん
当たりの店ならさらに上質なハンコを追加したらいい

312:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 19:59:57.47 .net
業者さんかな?
フルネームだから晒せないよ。
ちなみに手仕上げオプション1,980円くらいだったかな。
嘘だと思うやつはそれでいいし、ネットの情報なんてそんなもんでしょ?

313:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 20:00:29.71 .net
>>305
早く教えろよ小僧
被害者が増えるのに放置するつもりか

314:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 20:09:36.34 .net
結局は予想通り言い逃げか

315:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 21:53:36.74 .net
>>311
そうですね。ありがと

316:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/02 22:31:23.33 .net
>>313
消えろゴミ

317:捕手
19/03/02 23:07:02.35 9OzGOnsE.net
>>298
字体自体は戦前の印鑑の本にも載っている。
全日本印章業協会の主張はガセ。
ただ印相体、吉相体なる用語は恐らく戦後のもの。

318:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/03 02:52:17.19 .net
宝くじに高額当選したら書類に押す印鑑は銀行印だよね?認印?

319:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/03 08:12:10.49 .net
>>318
宝くじ当たった時点では銀行関係ないから認印だよ
過去300円しか当たったことのないやつがテキトーに言うことだから間違ってたらゴメン

320:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/03 12:11:28.20 .net
>>319
そうですか、ども
みずほ通帳にそのまま入れるなら銀行印かもしれませんね
当たってもいないのですがw

321:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/03 15:30:57.02 .net
ネットの大手は彫りが浅いと書いている人がいましたが
大手ではないのですが購入した印鑑、押すと真ん中の一部分か縁の部分が必ずかすれます
なので左手でトップの部分をぐいって押さないと駄目
これは実印用に大きいから普通の認印のようにはきれいに押せないのでしょうか?それともやはり彫りが浅いのでしょうか?

322:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/03 15:39:48.32 .net
彫りが浅いのもだけど、面すりもほとんどやらずに機械にポンとセットするだけの彫りっぱなしなんじゃない。
安けりゃそんなもんでしょ?

323:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/03 15:57:40.14 .net
安くなかったです
何かあったら言ってくださいと、対応もしてくださるようですが
試し押しされた印はきれい印影だから文句言えないな
ただ認印のようにはポンと押せず
全体に力が行き渡るように押し、仕上げに上からポンとやらねばならないw
他の大きめの実印買った人もそう?

324:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/03 16:24:34.75 .net
印鑑ケースの話
メルカリで二ヶ月しか使用してない品と
朱肉べったりついた汚れた印鑑ケースを販売している人がいてびっくり

325:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/03 16:34:12.62 .net
>>323
印面が大きければ均一に力が入りにくいので、小さいサイズよりは気をつかう必要はあるかと。
彫りが浅いというよりも、かすれる部分の印面が凹んでいるのでは?
硬めのマット敷いて、普通の力で「の」の字を書くように押してキレイに捺印できないのであれば、自分なら販売店にクレーム入れます。

326:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/03 16:47:12.32 .net
既に指摘されてるけど面すりが適当なんだと思う。
でもこれクレームつけても印材が流用されて短くなるパターンだから値段次第で諦めも...

327:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/03 17:04:54.94 .net
敷くもの選んで朱肉たっぷりつければ大丈夫かも
かすれ気味の箇所はだいたい同じ場所なのでそこが適当なのかもね
なんか急いでないのに即日仕上げとも書いてないのに注文した日に配送されてました
早いより丁寧のほうがいいのに
実印だから登録の時うまく押さなきゃ

328:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/03 18:07:05.53 .net
>>324
見てきた。呆れた
ティッシュで拭いてからしまわないから
ああなるんだな
それを売ろうとは

329:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/03 18:23:06.32 .net
もう数十年前の話だけど、自分が子供の頃に母親が「急に印鑑登録しなきゃならなかったから三文判で登録するしかなかった」
ってずーっとグチグチ言ってた
子供の頃はフーンって聞いてたけど、今なら登録廃止して気に入った印鑑で登録しなおせばよかったのにと思うw

330:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/03 23:26:35.68 .net
俺が思いつきで書いたアグニ火の車説でちょっと盛り上がっててワロタ

331:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/03 23:39:01.47 .net
盛り上がってねーよカス死ね

332:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 01:07:43.89 .net
最近レス増えてるのは確かだが、アグニの件はほとんど触れられてないだろ
なぜ笑えるのか不思議なもんだ

333:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 01:47:49.16 .net
ちょっとは盛り上がったじゃねーかそれを意地でも認めないなんてワロタ

334:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 08:08:44.58 .net
>>333
お前の意地も大したもんだ

335:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 11:11:05.47 .net
>>330
マジで自分、銀行員だけアグニやめちゃったよ

336:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 11:16:33.46 .net
銀行印の間違い

337:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 12:02:30.02 .net
こんなこと書いてある
>古来より、ヒンドゥー教で「アグニ」は、「子孫繁栄や財」を招くとされています。
だから銀行印や認印で持つといいと
しかしこのサイト3年から6年で運勢は変わるから、それに合わせて印鑑も変えろってw
URLリンク(kaiun-pro.jp)

338:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 12:06:17.75 .net
アグニくん話題作りに必死だな
ところでオランダ水牛認印に使ってる人居る?

339:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 12:29:22.46 .net
水牛って角採るためだけに殺されてるんだよね 
肉食べないし

340:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 13:33:17.21 .net
>>338
ちゃうよ。別の人(自分)です
今素材で悩んで検索してみただけ
>>339
マジで!もう絶対手を出すのやめるわ
最初に働いた職場でもらった黒い印鑑、軽いから木材かと思ってたら、もしかしたら黒水牛なのかも
黒水牛と書いてあるものや玄武を手に取ったことなくて、ケース外からしか見てないけど玄武(黒彩樺)ではなかった

341:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 14:32:12.30 .net
俺も別に動物愛護団体でもないし、
特に感謝せず普通に肉も魚も食べるけど、
なんとなく牙とか角は罪な感じがして選ばなかったな
競馬やってるから馬肉食べないのと同じ
ただのエゴなんだけどさ
子供にプレゼントするとしても柘や彩華シリーズ、黒檀とかを選ぶかな

342:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 14:53:19.48 .net
食べてるだろ
URLリンク(sekaishinbun.net)
革も利用されてるし
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

343:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 15:19:55.47 .net
黒壇はかっこいいけど、なんとなく仏壇をイメージしてしまう

344:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 15:27:04.04 .net
薩摩本柘と御蔵島本柘はどう違いますか?
メルカリでは御蔵島本柘が出回ってますね

345:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 16:28:50.49 .net
>>339
殺さないと角切れないとでも?
乳牛や家畜牛も危険防止のため角切るのは珍しくないけどな

346:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 16:30:09.18 .net
鹿は角とっても生えてくるけど、
牛やサイは大出血するとかなんとか

347:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 16:42:55.79 .net
サイの角はイボだから出血しそうだけど、牛の角は固いから大丈夫じゃね?

348:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 19:34:20.88 .net
水牛は家畜だから殺してもいいよ

349:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 19:35:26.36 .net
ま俺は色々言われないないためにチタンにしてるが

350:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 20:14:41.41 .net
チタン重い、高い
やっぱ彩樺、アグニ、玄武、楓、あかね、最強?
黒楓カッコいいよね。黒壇も

351:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 20:22:21.71 .net
皆さんは 実印 銀行印 認印は同じ素材にしましたか?
バラバラですか?

352:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 21:38:23.41 .net
認印だけ違う。
ってそんな事聞いても仕方ないだろw

353:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 22:33:29.62 .net
>>352
ありがとう
今すんごい迷ってるんだ

354:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 23:01:22.21 .net
>>353
同時に使うことってほとんどないよ
揃えるのはただの自己満足

355:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 23:15:37.81 .net
そうだよね
ケースも揃えることないね
銀行印りっぱなのがいいけどカードでおろせる現在、出番少ない
頻度高い認印を一番気に入った材質で作ろう

356:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/04 23:21:52.46 .net
俺は実印銀行印を薩摩本告で作って、認印をチタンにしたよ

357:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/05 01:22:00.99 .net
柘の認印が立て続けにダメになって玄武でつくってみたけど、印面見たらまんま樹脂だな
その後しばらくして神楽ひのきで、いってみたけど、こちらはなかなか趣があってよろしかった、まぁ耐久性では劣るんだろうけど

358:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/05 03:10:15.68 .net
うそ柘で頼んじゃった。朱肉で汚れないか心配だがデザインが力強かったので、かわいいおしゃれな材質よりシンプルなの選んでみた

359:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/05 03:11:33.40 .net
印鑑ケースの朱肉使ってますか?
それも付きが悪くなったら足せるの売ってるみたいですが
はじめから小さめの朱肉買うのも手ですね

360:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/05 06:33:40.31 .net
使ってるよ

361:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/05 16:36:27.63 .net
>>323ですが
実印登録してきました。
メインの場所には念入りに左手も使って押したので役所の女性笑ってたw濃く綺麗に押せた
しかし2ヶ所に役所女性が押した時、ちゃんとのの字書いて押してたけど、ちょっとかすんでたわ

362:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/05 16:37:15.66 .net
デザインは素敵だから自分が押すとき気をつけるしかないか

363:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/05 17:37:45.59 .net
>>361
そのまんま登録したんだね
どこで頼んだのかわからないけど、自分も同じように一部分が掠れてたのでクレーム入れたら、まんま同じ印影のものを送ってきたよ
機械彫りならではなんだろうけど、結局印影が気に入らなくて他所で手彫りのやつ作り直した

364:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/05 18:09:39.20 .net
>>363
同じ印影でもクレームつけたあとの方が掠れなくなりましたか?

私ちゃんとしたはんこ屋で作ったけど、保証書ついてないわ…

365:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/05 18:18:55.11 .net
>>364
実店舗で購入?
実店舗ならwebで大商いしてるとこ以外は暇というか
シャチハタ取次ぎが本業みたいな感じだから
実印作成とかはしっかり作ってくれると思うんだが

366:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/05 18:39:18.83 .net
>>365
地方の実店舗のwebで買いました
購入した印鑑のことで何かあったら連絡して下さいって名刺入ってたけど、 実印登録してきちゃったからな…
見たけど保証書はないですね

367:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/05 19:12:17.49 .net
>>364
送ってきたやつはちゃんと捺印できたよ
印面を指で触って比べると最初のは真ん中凹んでて明らかに違った

368:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/05 19:13:43.40 .net
登録なんて何回でもできるじゃん
部分的にかすれる印鑑を長く使うほうがストレス

369:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/05 19:38:42.60 .net
名刺まで入ってたのに購入店に問い合わせもせず印鑑登録してきたんだから単なるバカなんだな

370:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/05 19:46:58.50 .net
まあ急ぎだったかもしれんし
webとはいえ実店舗で実印なら最低1万クラスだよね。
だったらクレームはありと思うよ。
印材も新品で作り直してくれとお願いしてもいいと思う。

371:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/05 19:54:10.32 .net
印材何かわからんけど、印面削って面すりしての手間を考えたら作り直した方が店も楽なんだろね
印材の原価なんてたかが知れてるだろうし

372:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/06 00:12:23.37 .net
それが一万円までは届いてないんですよ
アグニです
問い合わせしてみました
新品で作り直してくれるといいなー

373:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/06 06:47:26.41 .net
登録してから問い合わせか、、、、
作り直してくれたら再登録に行くんだろうか
やはりかなりのおバカさんだな

374:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/06 07:30:08.15 .net
どうしても数を売ってる店は彫りも浅いし機械で彫ってブラシして終わりだし、まあ平たく言って雑だわな。
でもはんこって原価は二束三文だけど
仮に一万円の実印でも価格帯で見れば安いほうなんだよね。
webだと1,000円程度でもあるからそれが基準になるかもだが
五千円とか八千円も決して高いとは言えんよ。
実際高い安い無関係に玉石混交と感じるけど、数千円程度のは出来に不満を感じるのは多い。
ただ業界全体がアコギにボッてるのは紛れもない事実だけど。

375:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/06 10:11:33.25 .net
>>373>>368 50円

376:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/06 11:41:19.17 .net
こんなにトロくさくて実印が必要な契約して大丈夫かよww
>>375
そういう問題ではないんだわ

377:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/06 18:54:48.55 .net
バカだと言ってるやつがバカ うぜえ

378:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/06 19:26:22.59 .net
柘で作った人は
朱肉つけてる付近はオレンジ色になっちゃってる?

379:_ねん_くみ なまえ_____
19/03/06 19:42:40.22 .net
>>378
なってない。でも親の柘のはんこは手入れが悪くてなってる。
自分の持ってるので一番朱が染みてるのは象牙のやつだわ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch