ハンコ 印鑑 朱肉を語るスレ 14at STATIONERY
ハンコ 印鑑 朱肉を語るスレ 14 - 暇つぶし2ch2:_ねん_くみ なまえ_____
15/02/14 20:31:10.16 XEPgUZSp.net
京都府南部在住の者です。
つい最近、練り朱肉の使用を開始しました。
比較的自宅から近いところにお店があり、お店の前を以前からよう通りかかることが多かったので、奈良の朱専門の老舗の木下照僊堂製造のものを使用しています。
オフィスで木下照僊堂の朱肉を使用している方は居てはいますか?
なお、印章は、知人の知人である京都市内の印章店を紹介してもらい、そこで作りました。
そのお店で、練り朱肉のビギナーへと勧められたのは、ヒシエム朱肉舗の高級落款用練り朱肉(津軽漆塗容器入り)のもので、こちらは自宅用にしています。

3:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/01 00:02:36.36 .net
前スレのハンコ用の彫刻機だけど
これで3分で彫った印鑑でも数千円で売っちゃうんだろうな
>12mmの柘の認印で約3分、18mmの柘の法人印で約10分(全て1度彫りの設定の場合)

4:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/01 00:27:20.61 .net
速乾性の朱肉だったから全部薄くなっちゃってことか
重要な書類に印鑑押さなきゃいけないけどこれじゃミスっちゃうわ
判子屋行って薄くなったりかすれない朱肉買うけど聞けば教えてくるよね?
みなさんの使ってる朱肉って綺麗に押せてる?どういうやつか名前教えて下さると助かります

5:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/01 01:08:16.28 .net
今使ってるのが、
「モルト朱肉」の速乾じゃないタイプ
新朝日コーポレーション の スーパーエース朱肉、
で、どちらもキレイに押せてます
新朝日の銀朱印肉 もあるけど、練って使う感じのやつは、
キレイな印影なんだけど、ほとんど乾かないのであとでこすれて掠れるので主に落款用とかにしてる

6:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/01 01:15:33.01 .net
印鑑彫刻機って60万位ので、きれいにほれてるみたいだ
URLリンク(www.youtube.com)

7:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/01 12:36:13.78 .net
材料だけなら安く手に入るよ
セキュリティー気になる人は自分で彫ってみては?
>■オークション
牛角 色 (オランダ水牛) 15mm 1本
【1円スタート】
(+送料140円)

8:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/01 12:41:36.53 .net
銀行印を100均の安いの使ってるので3000円くらいでいいのに買い換えたいのだがオススメとか気にすべきこととかあったら教えて下さい

9:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/01 12:44:53.07 .net
お高い材質がいいならこれかな
>圧倒的な重量感!K18金製の印鑑です。
K18金製印鑑・印相体(13.5mm)
価格 1,700,000円 (税込 1,836,000 円) 送料別

10:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/01 12:50:16.41 .net
>>8
なんで100均のじゃだめだと思うかの理由がもうちょっとわかるといかも。
でも3000円出せば特に問題ない印鑑買えるから、過去スレ読んだりしてきめたらいいと思う

11:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/01 17:33:56.52 .net
>>5
わざわざありがとう
モルトの速乾じゃない方とスーパーエース朱肉ね
判子屋土日祝休みとかふざけてるので平日買ってきます

12:11
15/03/01 17:56:33.36 .net
今買う前に色々調べてたら朱肉にインク補充すれば済む話だったんだね
ただ同じメーカーのじゃないとまだらになるらしい
判子屋で同じメーカーのインクと朱肉買ってくるわ

13:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/01 18:37:51.75 .net
はんこプレミアム、出荷遅くね?
機械の自動返信自体は木曜の夜、時間外に来たが
=金曜の朝扱いで発注した。じゃあ金曜中に何の知らせも来なかったんだが。
土日は仕事しないんなら金曜中に済ませるのが筋だろうがw

14:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/01 21:36:47.73 .net
>>6
やっぱり値段相応のもんしかできなくて、そのくらいの価格帯のだとあんまり綺麗じゃないよ。

15:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/02 09:21:09.71 .net
彫刻機は文字や絵を彫るのが主目的だから精度もそれなりなんですかね
チタン印鑑彫ってるところは、部品加工用の機械持ってるから瓜二つのハンコできるね
部品加工用のNC機械は何千万とかするのもあるから、はんこ彫るためだけに導入してる業者はないでしょうね

16:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/02 09:39:20.99 .net
工作機械でチタンハンコ彫ってる業者から見れば、
こんな寸法精度が甘い物の加工なんて、空いた時間の息抜き仕事って感じでしょうね

17:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/02 11:35:31.92 .net
最近ではチタン彫れるCNCも出来たけど、主流はサンドブラストだよ。
当然CNCより精度は悪い。

18:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/02 18:47:25.58 .net
>>15
彫る機械だけよくてもダメだよ

19:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/02 23:53:37.83 .net
>>18
機械はプログラム任せだから、おばちゃんでも操作できるんだが
なにがだめなの?

20:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/03 02:50:29.22 .net
ずっとニートでどうしようもないけど印鑑の彫師ってどうやったらなれるのかね?
近くの印鑑屋でアルバイトして資格取る感じか。それともネットの印鑑屋に入って機械覚えるかどっちか?

21:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/03 08:04:47.03 lrX0k1JI.net
ずっとニートなら印鑑屋は無理だろう。板金、塗装工しか雇用無いよw

22:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/03 11:14:57.60 .net
>>15>>19
じゃあその何千万の機械持ってる工場がよその工場で作った部品持ってきて
3Dスキャナかなんかでちゃちゃっとデータ取り込むだけで精巧なコピーができるか
っていうとそんな単純なもんじゃないでしょ。

23:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/03 13:42:47.79 .net
>>20
彫刻訓練校があるよ。って前スレに書いてなかったか?
確か印刀自分で作っちゃうとか。

24:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/03 17:12:34.18 EWILOF4T.net
>>22
なんだかんだで人間の目の精度が一番だから、機械を使って
できるだけそっくりに彫ったうえで細部は人力で整えれば
れっきとした偽造印ができそう。印相体みたいな線の多い
やつだと発狂できるがw

25:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/03 18:16:45.69 .net
>>21
>>23
もう35なんだけど学校入れるのかなあ
そもそも入学金とか高かったら意味無いけど

26:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/03 18:27:26.12 .net
35なら空港と病院のビルメンしか雇用は残っていない。
無駄な抵抗は止めて就職しろw

27:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/03 18:28:27.44 .net
夜勤無し、日曜と祝日は確実に休める。
これだけ条件が合えば仕事なんてどこも一緒だよw

28:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/03 20:23:04.80 .net
FXやれよFX

29:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/03 20:52:51.47 .net
ハンコヤドットコムって機械彫りだけ?
もう買っちゃったけど実印にするの心配だな
手仕上げとはなってるが全部最後手仕上げしてくれるのだろうか

30:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/03 22:57:41.47 .net
機械加工なんて精度悪い方がハンコとしての性能は良いんじゃないの
精度競ってどうするみたいな

31:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/03 23:53:40.34 .net
偽造品作ろうとするには辛いけどそうでなきゃまずまず綺麗なのができる。
さすがに百万以下の安物だとちょっと辛いけど手を入れればなんとか。
あるいは機械彫りの安モンですよと開き直るか。

32:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/04 10:59:52.70 .net
彫刻スピードってのも重要で、早く彫ろうとすれば
やはり精度が落ちる。高精度で彫れる機械というのは
精度を廉価機レベルに落とせばはるかに高速で彫れる
ということになるんで、大量生産する場合は高精度の
というか高速の機械のがいい。

33:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/04 12:23:47.39 .net
三文判とかの大量生産は母系プレスだよ。

34:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/04 12:50:41.53 .net
プレス製造ってゴム印とかの事じゃないのかな
ツゲとか母型プレスで出来んの?

35:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/04 22:25:31.06 .net
>>34
中華製アクリル10mm丸のこと
100均に置いてるやつ

36:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/05 01:41:37.78 .net
通販で注文して、明日で1週間経つけど届かんわ。俺の人生終わったなw

37:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/05 07:46:08.23 .net
ちょっと前にタモリ倶楽部で朱肉のことやってたね
練り朱肉?なんてもんが有るって、初めて知ったわw

38:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/05 09:07:45.32 .net
もともとは、朱肉って練って作ってたのが始まりなんだと思う

39:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/05 15:56:42.29 .net
あれは朱肉といっても芸術作品の名前のアレようだからね
普段使いにはめんどくさい

40:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/05 18:51:43.59 .net
100均のハンコは、文字の底を見ると母型と、切削との違いがわかる
エンドミルのカッターマークがあれば切削
押した印影はどちらも同じ
プレスの方が個体差は少ないと思うので、同じ印影の印鑑予備でほしい人向けかも

41:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/05 19:16:48.39 .net
2/26に手彫りで注文したけど届かない。明日こなかったらメールするわ

42:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/05 19:40:38.29 .net
>>41
業者の通常発送日数や、注文確認メールのお届け予定日を過ぎても
音沙汰ないとかじゃなければまだ焦るような状況じゃなくね?

43:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/05 23:56:55.50 .net
父の形見の石?印二本の内一本を少し削って貰って自分の実印としたいんだけど、幾らぐらいかかるものですか?

44:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/06 00:23:38.47 .net
その辺のハンコ屋だと5000円くらいかな

45:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/06 11:44:44.58 .net
なんか最近このスレにいいか加減な知識で知ったかぶりしてる奴が常駐してるな。
嘘を広めるのはやめて。

46:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/06 14:57:41.32 .net
手彫りの出荷早い業者どこ?
全然届かないから別のとこで注文するわ。

47:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/06 15:08:30.77 .net
>>45
あなたが信用できるソース付きで真実を広めればいいんじゃないですかねえ

48:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/06 16:30:06.42 .net
どこのスレでも妙な思い込みだけで業界裏事情通ぶるバカは
いるもんだよ。

49:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/06 18:54:31.65 .net
>45
ウソはどの部分なのか、だけでも具体的に指摘してみてください

50:41
15/03/06 20:04:02.92 .net
メールで問い合わせた瞬間に出荷のお知らせ来た。
問い合わせなかったら一生倉庫で誰の印鑑か分からないまま放置されてたんだなw

51:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/06 21:58:55.63 .net
ウソ : ハンコなんて文房具だから印影が押せればいい
ホント : ハンコは一生物です、安いハンコじゃ人間の価値も疑われます。お金を投じましょう
みたいな感じになってほしいんでしょうかね
ハンコ屋側の立場としては

52:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/06 22:31:27.97 .net
病院に戻った方がいいですよ

53:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/07 00:52:31.70 .net
開運信じない人ばかりだったらハンコ屋はもうからない

54:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/07 19:52:11.60 .net
オリラジの番組では、儲けを出すのは官公庁のゴム印なんかの受注が一番って感じだったよね
印鑑彫って売るのは手間の割にもうからない
だから開運とか強引な付加価値つけて利益率確保の状況

55:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/07 19:57:51.38 .net
番組内容
>はんこ屋がつぶれない理由は、家賃と人件費がかからない・学生街に店がある・役所や警察と提携していて、はんこやスタンプ印をうけもっているということでした。
ちなみに、テレビででていたはんこ屋さんの黒水牛の印鑑の売値は約5500円、原価は680円。
象牙の印鑑の売値は約38000円、原価は6000円。

56:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/07 20:48:48.37 .net
ああ、その手の番組見て業界事情通気取りになったやつが来てるわけか

57:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/07 20:52:03.38 .net
事情通というか、事実の情報は知っておいたほうがいい
特に原価とかね

58:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/07 21:59:54.97 .net
いくら原価とはいえそんな値段のはそうとうアレだぞ。
最近は値上がりしてるし。

59:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/07 22:54:21.10 .net
ネットで送料込み1000円以下で買える水牛ハンコもちゃんと利益出てるんだね

60:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/08 03:35:57.47 .net
地域に1軒とかしかないよね判子屋
怪しいと思ったんだよ
店にはパートのおばちゃん1人だったし

61:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/08 08:48:59.88 .net
病院に戻ったほうがいいですよ

62:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/08 10:03:10.22 .net
>>59
そりゃ赤字で売らないだろw
案外原価高いね。単に右から左に仕入れて売るだけの商品でも売値の2割3割
当たり前なのに、いくら完全機械任せでもオーダーメイド品でそれと同じ程度の
値付けじゃ、確かに他で稼がないと死活問題だろなぁ。

63:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/08 11:52:42.43 .net
45とか48のような手合いは原価がどうとか
ぼったくりだとかいう話が好きだよね

64:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/08 16:43:32.08 .net
>>60
近所に1つしかない判子屋も確かに事務系のおばさん一人だった
ちょっと小デブでお尻デカいおばさんだったけど何か優しく接してきてちょっと抱けると思った

65:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/08 22:27:15.84 .net
ネットで1000円以下で買えるのは客寄せ用の印鑑
本当はWEBページの他のを買ってもらいたいって事
他のが売れないと、経費差し引いて厳しい経営
逆に、1000円のは利益率が低い、買う側にとってはお買い得品ということ

66:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/09 10:28:34.28 .net
とりあえず登録用の印鑑をって人はネットの最安のを買っとけばいい
こだわりないなら、まず不満は出ない
こだわりあるならそれは本人の自由ですから、お金はいくらでも使って下さいって事
そこで、ネットショップでは、まず安い印鑑で興味持ってもらい、リピーターに高いのを買ってもらうという商法なんでしょうね

67:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/09 19:16:33.86 .net
そんなこだわりのない人がいったい何を語りたくてこのスレ来てんですかね

68:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/09 19:49:16.62 .net
開運 貴重な象牙 一生ものだから高くても良い物を・・・とか言って法外な価格でやってる業者を語りたいんだと思う。

69:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/09 20:04:54.85 .net
まあ一口に安売り店と言ってもいろいろあるし、吉野家と松屋どっちがマシか
みたいなことを語りたい人も多かろう。開運のほうは占い板にでも行ってくれ
みたいな。

70:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/09 20:47:12.42 .net
思うに、ハンコって「名前」っていうアイデンティティを具現化したものであり、また、モノそのものでもある。(書体、印影、素材などフェチ心をくすぐるアイテムじゃんw)。両方相まって所有欲くすぐるよねw

71:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/10 00:08:08.45 .net
うちは開運ハンコ売ってくれって客多いのん。
うちは占い屋じゃないからよそ池って追い払ってるけど
正直相手すんのめんどい。ハンコで運が開けるんなら
苦労しねーんだよと。

72:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/10 02:39:43.00 .net
ウンコの夢はお金と縁があるって言うけどな

73:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/10 10:58:33.14 .net
奇跡の一本松でハンコ作ったってニュースがあったけど
印材としてはどうなんだろ>松

74:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/10 12:21:09.37 .net
万年筆の話はあったけど、はんこも作ったのか?

75:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/10 12:27:43.73 .net
>>71
良心的ですね
開運したい、なんて客はカモネギ確定なのにw
開運ハンコでもうけてるハンコ屋からしたら、もったいないって感じでしょうね

76:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/10 12:35:55.77 .net
運を最優先で買うのも趣味だから自由です
欠けやすいとか、石の原価とか置いといて、パワーストーンでさらに運気アップしたい人とかはこんなの買うんでしょうね
URLリンク(www.rosestone.co.jp)
>お客様の声
>プロポーズの結果、OKをいただきました

77:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/11 14:05:57.48 .net
千秋がパワーストーンで1日に200万売上あるとか、エグイ商売とか言われてたけど、
同じ石でも売り方でまったく収益がちがうよね

78:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/11 16:21:18.81 .net
印鑑について
実印・・・重要な書類等で実印を求められたときのみ
銀行員・・・口座用の銀行関係のみ
認印・・・上記2つを除くすべての場合
この認識で正しいですか?

79:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/11 19:05:24.36 .net
違うよ。印鑑の種類の根拠は、自分がどう思うかだけだw
だから、俺が実印だって言えば100金のやつでも白も黒くなるんだよw

80:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/11 20:06:42.46 .net
登録してある印鑑か、そうでない印鑑か用途で分けとけばいいよ
・印鑑登録用とか、銀行の登録印に使うの用
・それ以外の、シャチハタ不可って言われた時に押す印鑑など(認め印)
登録する印鑑の方が立派でなければならないなどという事はない
100均のでも登録可能だし、認め印に象牙の高いの使うのも自由

81:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/11 20:16:20.06 .net
宅配の受取なんかに、16mm位の象牙の印鑑で朱肉でキッチリと押してあげたっていいんだよ
配達員には時間のむだだって思われるかもしれないけどね
商売がからむと、適当な印鑑を書類に押すのは印象に響くって場合もあるかもしれない

82:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/11 22:54:42.49 .net
>>78
まあそんなとこだが、実印は市役所で印鑑登録したものが実印で
銀行に登録したのが銀行印、なんにも登録してないのが認印。
一つの印鑑を市役所銀行両方に登録することも可能だし
実印・銀行印を認として使用するのも自由。

83:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/11 23:46:01.23 .net
認めに登録印使うのはリスクがすこしあるので出来れば別のが安全ですが、
せっかくいいハンコ作ったから、いろんなところに押したい、という人は自己責任で自由ですね

84:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/11 23:46:25.08 .net
自分で彫ってみたいんだけど、印材ってどっかで買える?
スーパーの鶏肉の骨とかから削って作ればいいのかな。

85:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/11 23:48:12.64 .net
ハンコ屋に就職する時の履歴書のハンコは、
履歴書にハンコへのこだわりを書いたなら相応の物が必要かもな

86:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/12 00:30:36.73 .net
実印銀行印認印
全部一個の三文判で済ませてた

87:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/12 00:41:43.37 .net
ハンロクのチラシが入ってて
黒水牛の12mmと8mm2本セットで1万でできるって書いてたから今度注文しよ。
ネットのほうはボッタクリだなw

88:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/12 01:41:14.55 .net
屋久杉のはんこってのが今度出るみたいだが、木材印なのに高っけえんだよな、
まあ、屋久杉だからなんだろうけど

89:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/12 07:56:13.42 .net
>>86
そういう人がなんでこんなスレ見てんのかと

90:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/12 15:12:20.69 .net
>>84
ハンコ屋で印材を売ってくれるのか訊いたことないし
画材屋とかで売ってるのを見たことないけど、
格安の認印を買って、ヤスリで印面を削り落とせばオリジナルのが彫れそう。
まずは篆刻用の石や消しゴムに彫ってみては?
12ミリ角に逆文字書いて彫ってみたら、雰囲気を掴めるんじゃないかな。
消しゴムは100均にあるし、篆刻用の石は
大きな文房具屋とか書道用品店で買える。

91:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/12 16:44:24.01 .net
篆刻用の石は100均でも売ってるよ
彫りやすいけど、その分欠けやすい
篆刻はわざと欠けた様に彫るのもあるけどね
印材だけならネットでも買える
安いハンコ出してるところに、文字なしで頼めば印材だけ送ってくれる
ただし、文字彫った時と同じ値段言われる事もある

92:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/12 18:39:46.25 .net
実印と銀行印を初めて作るのですが
デパート予約、個人店系の手作り、インターネット印鑑売りの大手
どこが一番おすすめですか?
予算は実印銀行印合わせて1.5万以下です

93:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/12 20:37:36.99 .net
ハンコやドットコム
即日配送できるよ

94:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/12 21:55:42.04 .net
ネットで1.5万の予算ならけっこう高い印材選べるね

95:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/12 23:24:42.73 .net
コバルトクロムモリブデン って材質が出てた
どうなんだろ
チタンより高いけど
>ハンコヤドットコム

96:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/12 23:39:01.40 .net
>>95
そのカタカナのものなに、、、??

97:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/13 00:50:20.14 .net
検索すればでてくるよ

98:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/13 00:51:53.65 .net

強度・耐摩耗・耐食性に優れた新素材 コバルト(Co)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)を主成分とした摩耗・変形に強く耐食性の高い合金「コバルトクロムモリブデン」が誕生しました。
合金にすることで、金属表面に不動態膜が形成され、硬く光沢のある輝きと同時に金属イオンの溶出も防ぐことで手に触れる人の肌にもやさしい効果が生まれます。
コバルトクロムモリブデンのこれらの特性は、耐久性が求められる「印鑑」にとって最適であり、印鑑業界初の画期的な新素材と言えます。

99:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/13 00:53:57.42 .net
不動態膜

不導体膜じゃないかとおもうけどまあどうでもいいや

100:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/13 01:32:36.01 .net
不動態膜であってるとおもうんだけど
不導体だろうと物性とはかかわりないし

101:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/13 23:01:23.72 .net
この新素材のハンコ使った人のレポお願いしたいけど、
まだいないだろうな

102:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/13 23:06:27.94 .net
不動態膜であってました
>ステンレスに含まれるクロムが酸素と結びついて表層につくる薄く緻密な膜が不動態膜です。このクロムリッチな膜が腐食から素地を守ります。逆にクロムと酸素の結びつきが塩素などで壊されたり、クロムの欠乏部があったりするとサビが発生しやすくなります。
たぶん、ステンレス魔法瓶にある注意書きと同様で、塩素系漂白剤などには弱いのかもね。でもハンコ漂白剤につけるなんて普通はしないから大丈夫だね

103:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/14 16:33:11.87 .net
一昔前あった人造象牙とかマンモス牙とか今どうなってんだろ

104:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/14 19:09:30.93 .net
マンモスはハンコヤドットコムなんかでも今売ってる
人造象牙ははんこ用は見ないけど、10万以上の高級?たて笛なんかに今は使われてるね

105:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/16 16:57:03.34 .net
チタン買ってみたけどいいな
ガラスの上でレシートに押してもくっきり鮮明
象牙以上の押しやすさ

106:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/16 20:30:57.14 .net
チタン使いだすと、その重量感に始めはおどろいた
そして、そればっかり使っていると、普通に思えて来た
その後、めったに使わない象牙の実印押したときに、その軽さに、象牙なんだけど思いっきりチープ感を感じた
ハンコの重さも使ってみると重要な要素だって思った

107:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/17 22:47:14.57 .net
きれいにおせてるな >コバルトクロムモリブデン
ぐりぐりとやらなくても均一に押せるみたいだ
でも使ってる朱肉が練り系のじゃないかと思うんだがどうだろう
URLリンク(youtu.be)

108:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/18 07:12:28.67 .net
安い朱肉でどうなるかやってほしい。

109:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/19 09:49:50.57 .net
練り朱肉みたいの使えば、はんこの材質ほとんど関係なしにきれいに押せそうだね
動画見るとハンコの横にも朱肉がベッタリとついている感じがする
朱肉の乗りがいいから象牙とか、ほんとハンコ屋都合の売り文句だね

110:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/19 18:02:56.31 .net
実際に使ってみりゃわかるよ

111:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/20 02:17:54.24 .net
練り朱肉ならハンコの材質関係なくクッキリと押せる
朱肉は、ベッタリとハンコにこびりつく感じだから、材質の影響が出ない
ただし、押した印影は、ほとんど乾燥しないので、さわったら掠れるし、他に朱肉がついて汚れたりする

112:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/20 10:43:36.84 .net
~してればとか~だったらとか自分の望んだ結論にあった限定条件つけて
一般論みたいに語るバカって多いよな

113:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/20 14:00:59.37 .net
本柘植のハンコって朱肉で痛むと聞いたからムカついて洗剤で水洗いした。
歪んだりするのかな

114:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/20 15:25:02.25 .net
>>112
ヒント:詭弁のガイドライン

115:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/23 21:14:24.63 .net
>>112
開運ハンコ買ってればとか、開運ハンコだったらとか自分の望んだ結論にあった限定条件つけて
一般論みたいに語るハンコ屋って多いよな

116:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/26 19:24:09.02 mlHN2GaJ.net
こういう一部改編のオウム返しで喜んでる低能も多い

117:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/26 20:59:46.73 .net
でもあったってるんじゃ?

118:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/27 13:10:45.54 .net
どこにいるの?あなたの脳内?

119:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/27 14:47:47.66 .net
そこらへんにいっぱいいるだろw

120:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/27 18:16:37.10 .net
しかし112-113の流れからいきなり開運ハンコガーとか言い始めるって
妙な幻が見えてるとしか

121:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/27 19:38:22.25 .net
開運ハンコ買えば視えなくなるよきっと

122:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/27 23:08:02.07 .net
漏れの感想
100均=朱肉ののり、馴染みが非常に悪い
象牙=高いだけ
黒水牛=コスパは優秀、20年以上でも劣化無し
オランダ水牛=色にバラツキが有って、見た目が美しい
角系は朱肉の馴染み、印影はどれも大差無し
チタン=加工する工房のマシンで仕上がりが左右される
はん蔵に入れてもキズが付き憎く、劣化も無くマルチに使える
マンモス=なんだそりゃ?
20年前の印鑑値段と比べると最近は激安傾向に有る
物価が高く成ってるのに機械加工のお陰か知らんが
昔は、黒水牛でも2万円とか取られた
個人の判子屋がチタンを批判するのは、自分のところで削れないだけww

123:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/27 23:14:15.06 .net
会社からシャチハタの日付くるくる変える自分の名前入りのゴム印渡された。何か仕事のプレッシャーきつくなってしんどい…

124:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/28 00:14:41.77 .net
チタンはハンコ以外に部品加工の仕事でもしていないと機械の元とれないからね
その辺のチタン受け付けてるところは、加工はどこかに依頼してる
その分中間マージン発生して割高

125:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/28 07:41:15.68 .net
よくわからんがドリルの刃が丈夫なだけじゃあかんのだろうか

126:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/28 07:52:15.64 .net
木や角のハンコを彫るのより、金属彫る方が機械の剛性も必要なんでしょう
モーターの必要なパワーもチタン削る方が段違いに大きな物が必要でしょうね

127:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/28 11:01:04.99 .net
>チタンはハンコ以外に部品加工の仕事でもしていないと機械の元とれないからね
孫請けで部品加工するより、印鑑の方がウマウマ~だよ
下請けから厳しい制度を要求されマシンの更新とかで薄利でやってるんだから
ぶっちゃけ捨てる様な機械でも印鑑ならOk
開運系は『カルト』←これマメな

128:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/28 17:12:23.98 .net
あー、カルトってオカルトから来てるのかー!
納得納豆食う

129:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/28 21:49:46.73 .net
>>127
印鑑のがウマウマだけど仕事量は少ない
印鑑ばかり高稼働率でフル生産できれば儲かるけどそうじゃないよね

130:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/28 23:03:39.11 .net
そのうち3Dプリンタではんこ作るのが普通になるかも

131:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/29 00:16:16.81 .net
危機を感じながらも流されるままなんだろうな
矜持はないのだろうか

132:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/29 03:20:42.17 csis/ie80
柘植の手彫りはんこ、きれいにつかってたのに乱雑に扱われて
めちゃくちゃたっぷり朱肉つけられて
印面の内側のほうに朱肉がべったりと入ってしまった...

ずっと入らないようにしてたのに。。。
拭いてももう赤いのはとれなくて中途半端に汚くなってしまった
普通に使ってたらなってくもんかな

133:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/29 03:30:58.48 .net
>>130
ハンコみたいに素材のごく一部だけしか加工しないものは削った方が早い

134:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/29 20:43:46.84 .net
3Dプリンタの普及率が50%超えたら、ハンコは自分で作る物になるかもね
べつに時間かかってもいいし、データ自分で加工すれば絶対同じ印影がない印鑑できるしね
セキュリティー厨なんかはハンコ屋信用してないからちょうどいいんじゃないかな

135:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/30 00:29:17.96 .net
しかし偽造も簡単になるという諸刃の

136:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/30 09:02:38.60 .net
ハンコの印影をスキャンして、家庭で簡単に複製出来るって感じかな
すでに印影だけでセキュリティー確保するのは出来なくなってるわけだし大勢に影響はないな
痛印みたいのや、好きなキャラクター印もじぶんで自由につくれちゃうのはおもしろそうだ
個人使用なら著作権とかも関係なさそうだしね
> 3Dプリンタ

137:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/30 09:56:45.49 .net
ツゲで印面のほってある部分が素材の色まんまで
汚れないようにしてたんだが、
ちょっと人に任せて押させたら朱肉べったりで部分的に汚くなってしまった。
なんとか綺麗に出来るだけしたけど無理だわ。
ここって普通朱肉つくもんなの?
次からは絶対自分で優しく押すけど、

138:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/30 10:09:56.90 AtvcQ3lnY
一般的な3Dプリンタの精度なんて印章機械彫刻で
使用されてるCNCよりはるかに劣ってるぞ。

139:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/31 03:37:57.44 .net
ツゲは朱肉染み込んで印面の方は赤くなってく
木の繊維に染み込むから落ちない
木の色のままでずっと使うなんて無理でしょうね

140:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/31 07:49:55.47 .net
>>136
3Dプリンタの解像度じゃぜんぜんあかんよ。ちょっと前に沸いてた
部品加工用の機械使えば簡単に複製できる(※ただし何千万の)、
みたいに「ただしめっさ高額なやつ」という前置きつければ別だけど。

141:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/31 09:30:08.21 .net
100円ショップのハンコのほうがよっぽど高品質で安くて手っ取り早いなw

142:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/31 11:55:39.51 .net
100均じゃフルネームのは買えないだろが

143:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/31 12:38:02.18 .net
近所の銀行、100均のやつ全面禁止しているよ、

144:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/31 13:18:48.03 .net
どこの製品かどうやって判別してるのかと

145:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/31 19:51:42.03 .net
>>140
偽造するくらいだから機械に金は惜しまんと思う

146:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/31 20:49:22.28 .net
ハンコだったら3Dプリンタより同じくらいの値段の
中国製レーザー加工機のほうがよっぽどまともなのができるけど。

147:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/01 16:03:27.26 .net
最近大手のネットショップで完全手彫りなるものを注文したんだが
実際に届いたものを見ると手彫りとは思えないんだよなぁ
クレーム入れてキャンセルに成功した猛者はいませんか?

148:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/01 19:27:25.64 .net
手彫りに見えない理由はなんですか?

149:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/03 08:26:05.60 .net
根拠はないんですが、手彫りに見えないので返金お願い出来ますか?
なんて、クレーマー確定されて終わり

150:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/03 16:16:21.78 .net
印鑑道場逃げたのか

151:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/03 18:00:21.45 ye7W0e05.net
文字が異様に細いのが、100均印鑑の特徴だよ。
シャチハタタイプの100均物なんて、キャプは抜きにくいわ
見なれてるせいか、朱肉の色はシャチハタのノーマルタイプが良いな。
UNIの朱肉は、ちょっと赤っぽい。

152:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/05 22:45:27.31 .net
チタンは機械彫りで偽造が簡単だから実印には向かないと思ってたが
あんま難しいこと考えちゃいかんのかな

153:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/06 01:08:19.44 .net
偽造が簡単とか難しいとか考えるのがナンセンス
気にしてると、文字が複雑だから偽造しにくいなんて言われて吉相印なんかを買わされる事になる

154:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/06 10:49:24.23 .net
印の偽造とか言ってるヤツって何なの?
銀行なら「本人 印 通帳 身分証明書」が必要 行員と顔見知りなら 不正は絶対無理。
不動産売買等 重要な契約なら 「本人 印 印鑑証明書 契約に至るまでの交渉実態」があって契約成立
ハンコ押した紙切れ一枚で 重要な事が成立するワケないだろ。

155:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/06 20:35:50.43 .net
偽造の話をもっともらしくする事で、高い印鑑を売る口上になるからね。
ハンコ屋の都合ですよ。
シッカリしたものをつくりましょうね。いい加減な物作ると偽造されやすいので後で大損しますよ。
なんて言って高い印鑑売るとかね。

156:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/07 00:16:40.49 .net
なんか恨みでも買ってるんだろう

157:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/07 07:47:28.13 .net
>>153
同じデータで同じ機械で彫れば見分けつかないのができるよ。
ちょっと前にどっかの池沼が言ってたような印影から作るのは
そうとう難しいけど。
ハンコ屋のデータ管理なんかザルだからまったく信用できない!
とまでは言わないけど、ベネ事件とかのようにカス社員の
一人もいれば印影データに住所氏名電話番号付きで流出しても
まったくおかしくないからなぁ。

158:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/07 10:41:09.86 .net
~してればとか~だったらとか自分の望んだ結論にあった限定条件つけて
一般論みたいに語るバカって多いよな

159:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/07 12:54:25.05 .net
ハンコは篆刻の日展作家に作ってもらうのがいいよ
印泥は美麗(上海西レイ社)あたりかなぁ
国産なら永吉斉しかない

160:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/07 14:22:50.91 .net
>>158
こういう例外的事例もあるって話なのに
一般論に見えるのかこのド低能がっ

161:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/07 19:46:39.68 .net
まあ例外を言い出したらキリがないと思うけど

162:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/07 20:28:57.12 .net
例外が悪いとまでは言わないけれど
あるなら実際の事例なり遡及なりしてくれれば
信頼性もあるだろうし有意義でもあろうかなと
自分はそう考えます

163:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/07 23:03:37.98 .net
今は判子が印鑑となって効力があるけど、これって楽だから変わらないでほしい
暗証番号みたいなもんで適合する判子をリンクさせりゃいいんだぜ?
変えたとして、黎明期の面倒と変革期の億劫さが嫌
どうにかこのまま効力を維持してもらえないもんか
頑張れよハンコ屋。サイン文化にして筆跡変えらんないとか無理だよ
パスワードの下限文字数とか数字とアルファベットの混在とか忘れるんだよ!
グローバルスタンダードにするくらいの気概でやれよ、儲かるだろ?
お前らの既得権益みたいなもんだぞ
お茶飲んでんじゃねぇよハゲ

164:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/07 23:24:17.76 .net
心配無用です
ハンコ文化はあなたが生きてる間はすくなくともかわりませんよ

165:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/08 00:22:49.20 .net
古代ローマは指輪の模様を印鑑にしてたが
後世には伝わらなかったな

166:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/08 07:46:32.81 .net
ハンコ文化は滅びぬ、何度でも蘇るさ!

167:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/08 09:47:18.73 .net
>165
指輪が円筒形になっただけで、印影を押すしくみは生きてるんじゃないかな

168:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/08 09:55:27.13 .net
指輪のハンコは商売としてはあるけどね
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
指輪の印鑑は印相上絶対に避けようといってるハンコ屋もいるしね
URLリンク(kissouin.com)
気に入ったら買うのは自由ですけどね
実際使ったら、朱肉完全にふき取らないといけないとか、面倒そうだね

169:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/08 21:41:31.37 .net
印鑑屋なんて、自分の都合の良い方程式しか作らないからw
認印以外の印鑑『実印・銀行印』
これ何回捺印すると思う?口座開設、住宅ローン、公共料金関係、クレカ作成、車売買、住宅売買
黒水牛の安いので充分だよ。柘でも事足りると思うけど
外回りの仕事してた時に官庁の書類にバンバン捺印してたけど柘だよ
丸印が代表者印で、結構字が細かいが、カケたりしないし・・・

170:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/08 22:00:00.85 .net
柘植で十分だよ。認印のがよっぽど回数押すんで
水牛とかのがいいよねw

171:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/08 23:04:54.84 .net
認めは耐久性考えてチタン
実印・銀行印は学校の卒業の時にもらった、象牙っぽい模様のプラスチック?
にしてる

172:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/09 00:22:26.89 .net
黒水牛ってどんな経緯で一般的になったんだ?嗜好品?
材料で手軽に利益取ろうとしたのか?
吉相や開運や既存のフォントじゃなくて、生きてるような字を判子にした芸術性で利益取れよ
それなら木材でも2万とか妥当じゃねぇの?
サインを作ってもらうのってそれより高額だったよな?
作ってもらったのをトレースする努力と生きた字の芸術性を考えたら2万でも安いけど、それくらいが相場なんじゃねぇの?
下衆な根性を煙に巻くセールストークしてんじゃねぇよ

173:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/09 07:56:13.88 2fLqqFVs.net
黒水牛もそのままだと汚い色合いだから
黒く染めてんだよ。羊の毛と同じで刈らないと暑くて死んじゃうみたいな
採らないと危ないから切られてんだよ、家畜の塵に芯持ちの良い部分だから高いとか
削り粕に接着剤で硬めた物まで売る古事記商売だよ。印鑑屋なんて

174:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/09 22:55:50.11 .net
染めてないの綺麗だぞ

175:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/09 23:34:44.58 .net
プラスチックがない時代に角ははんこに向いてたんで、その文化が続いてるんでしょう

176:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/10 17:20:38.31 .net
角は天然だから乾燥して割れたり、劣化する
象牙は劣化の話はほとんど聞かないけど高い
プラスチックでよければ劣化とコストのバランスからして、一番いいんじゃないかと思う

177:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/10 17:51:10.39 .net
オランダのモーモーちゃん物は、染めてないよ♪
綺麗な柄で、保管の為にオリーブオイル塗ってから1年位経って
ケースから取り出すと、ちょと艶が引いた大理石みたいで良い感じだよ~
黒水牛の太い印鑑は、オリーブオイルで『黒光り』させると
男の印鑑!

178:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/11 19:32:22.50 .net
<<水牛物>>
死んだ家畜から取れる、襲われた残骸から拾ってくる、食文化の有る国から二束三文で買ってくる
原価は、輸送費と関税だけで御座います!
まぁ丸く削ったりするから、チタンより手間がかかりそうだが
チタンの丸棒なんか、汎用材だよ。

179:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/12 23:04:50.44 .net
うわ、頭悪そう・・・

180:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/12 23:51:49.10 .net
マヨネーズ象牙で解決

181:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/13 18:43:37.91 .net
すいません。文房具屋に、ある朱肉と
ダイソーにある、朱肉違いはありますか?

182:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/13 19:31:00.88 .net
あると思うけど、大差ない
文房具屋のは、速乾タイプ買って失敗した位かな。薄くていやになった。

183:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/13 20:25:13.74 .net
100円のはすぐ使えなくなるね。まあ100円だから買い換えればいいだけだけど。

184:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/13 20:28:34.65 .net
100均の印鑑ケース用の替え朱肉のスポンジ安くて結構使えるよ
ハンコケースごと買い換えても100円だけどね
お気に入りのケース持ってる人向けかもね

185:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/13 22:17:01.99 .net
とりあえずハンコを1個ほしいなって時はこんなので十分すぎるくらいだ
>上柘 印鑑 【10.5mm】
実印/銀行印/認印
価格 450円 (税込) 送料込
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

186:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/13 22:23:43.48 .net
>>182-183
ありがとうございました。

187:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/14 20:32:36.01 .net
人口象牙って言えば多少高級な感じするけど
単なるカルシウムの塊だよね
>作り方
? 1. 以下のものをミキサーに入れます
割った卵をからごと
牛乳少々
炭酸カルシウムを大さじ3杯
酸化チタンを少々
? 2. ミキサーでよくまぜます
? 3. ガラス板にはさんで形を整えます
? 4. オーブンで90℃、6時間保ちます
人工象牙のできあがり!
ただ、他の人が試すとTV番組でのように簡単には作れないようです。
参考
TBS「コロンブスのゆで卵」1996.10.22放送

188:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/18 11:32:40.71 .net
>>181
本来は、四季で色を使い分けるものだよ。
春景色、夏景色、秋景色、冬景色

189:_ねん_くみ なまえ_____
15/04/19 17:53:24.64 .net
そりゃ書や絵に押す場合じゃないの

190:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/03 22:53:15.46 .net
趣味で、1000円の黒水牛16mmネットで頼んでみたけど普通かな
フォントはパソコンフォント
とりあえず登録する予定ないから、認めに使ってる
値段同じだから大きいのたのんでみただけですが、押すたびになんか楽しいです
管理面倒だし、水牛じゃなくて、樹脂でもよかったんだけど、なぜか水牛が一番安かった
材料としては、プラスチックより水牛のが安いのかな

191:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/04 00:51:32.04 .net
はじめまして、
「完全手彫り」(手仕上げ印鑑ではありませんとうたっておりました)
黒水牛15mm印相体ケース付・送料込みセールで3980円(安!)
を買ってみました…が???
どう見ても機械彫り手仕上げプラス底に傷つけるように彫刻…のお品でした。
そこで質問です、印鑑の彫刻に詳しい方がいらっしゃれば教えてほしいのです。
文字以外の底の部分に機械彫りと同じような平らな面があるのは手彫りでありえるのでしょうか?
そして、印面と底の中間くらいにとても機械的なまっすぐな線?段差?があるのですが手彫りでありえるのでしょうか?
母の持っている手彫り印鑑にはそのような不自然な部分はまったくありませんでした。
あと印面いっぱいに広がるデザインの印相体も嫌いではないのですが印相体しか選べない商品が多いのですね、
本当はPCフォントでかまわないので篆書体のほうが好きなんですよね、なんか「書」という感じの字体なので。

192:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/04 01:03:28.34 .net
俺も有名な通販サイトで完全手掘りとうたってる印鑑を作ったけど
手掘りとは思えない物が手元に届いたよ
手掘りでペイできる価格とは思えないし、手掘りでないことを証明しろと言われても
できないし、安いものはそんなもんと割り切ることにした
本当に手掘りしている物が欲しいならある程度の価格で途中経過が確認できるところで作るしかないと思うよ

193:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/04 01:16:08.08 .net
機械掘りを荒仕上げでして、最後を手彫りするのが効率いいのでそういうところが多い
3980円では、全部手掘りでは中国とかの人件費じゃないと原価割れでしょうね
どんな印影が押せるかが結果だから、機械か手彫りかはあまり関係ない
むしろいい印影の原稿を作成できる事が重要で、それを忠実に再現できる機械掘り出来るところがコスト的にもいいと思う
印相体しか選べない物が多い様なハンコ屋はやめた方がいいかもね
印相対が好きなら別にいいですが、何の歴史もない文字体ですよね

194:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/04 01:52:00.02 .net
レスありがとうございます、結論から言うと印影の気に入るかどうかですよね。
認印・銀行印は「手書き印影・機械彫り・手仕上げ」の印鑑をとても気に入って使っています。
ただ、人をだまして商売する人の作る印鑑を使う気になれない気持ちもありました。
PCフォントで篆書体の印鑑を作ってくれるネットのお店を見つけましたのでそちらに注文してみます。
それで気に入らなかったら…、現代の名工という人の作る印鑑が1万円台で13.5mmのを作れるみたい
ですのでそれで最後にしようと思います。
こんなに納得するまで印鑑を注文する私は日本経済のためには経済効果抜群ですね(笑)

195:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/04 02:29:35.87 .net
微々たる額

196:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/04 10:25:26.72 .net
名工だろうが、機械掘りだろうが、自分の気に入った物かどうかが重要だと思うけど。
なんとなく違和感があっても、名工と言われる人が彫ったからいいもののはずなんて、自分を納得させて使う様な事にならないようにね。

197:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/05 23:51:37.63 .net
売る側のセールストークとしてはよくあるね
人が手作りした物の方がぬくもりが感じられるからいいとか

198:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/06 00:19:22.98 .net
印材だけ買って自分で彫るのが一番だよ(適当)

199:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/06 06:50:07.90 .net
>>198
次作るときはそうしようと思うよ、割と本気で
恐らく愛着もわくだろうしね
安い価格で手掘りが作れないのはよくわかるんだが、
証明する手段がないと思って詐欺まがいのことをしている印鑑屋が多すぎ
嘘が多すぎてまじめにやってる印鑑屋がどれかすらわからない

200:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/06 10:05:32.54 .net
練習でとりあえず100均の篆刻用の石?とか、
いらなくなったハンコの、先端削って平にして彫ってみたことある
ハンコ屋は印刀というのを使うけど、先の細彫刻刀なんかでも彫れるよ
してないけど、印鑑登録も可能ですよ
ただ、訂正印みたいな小さいのは文字にもよるけど、ある程度熟練しないと無理っぽい

201:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/07 21:26:57.54 .net
テプラで鏡文字ってあるから(逆さ印刷)
透明なテープを印刷して貼って手彫りならどうだ?
テプラの文字だけど、手彫りだから印影はバラバラに仕上がると思うが・・・

202:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/08 00:12:31.22 .net
テープを貼っても、削り始めたら、テープがずるっとはがれちゃうんじゃないのかな

203:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/08 00:43:28.77 .net
電子工作の分野で使われる技なんだが
シールの台紙(ツルツルしてるやつ)にレーザープリンタで印刷してそれをアイロンで転写するというのが

204:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/08 01:07:32.73 .net
黄色いマジックで転写するのがふつうの?やりかた
URLリンク(www.coueido.com)

205:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/12 00:21:41.64 .net
実印ていくらの買えばいいの?
あとおっきいほうが偉いの?

206:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/12 00:44:11.51 .net
1000円位のでいいと思う
16mm位のが実印として見栄えがするだけで、えらいわけではない
文字や材質にこだわりあるならそれなりの値段するのを買う事になる
ハンコ屋にお勧めは?なんて聞くのはカモネギ君いらっしゃいって感じになる

207:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/12 03:24:00.14 .net
楽天の1位の1280円のでとりあえずは用は足りる
URLリンク(ranking.rakuten.co.jp)
あとはこだわりがどれくらいかで値段があがる

208:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/12 03:24:09.80 .net
銀行印用に深く考えず12mm角寸胴印作ったんだけど、ケースなさすぎて涙目

209:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/12 03:42:17.68 .net
なんで角印にしたのかな
別に問題はないんだけど

210:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/12 03:54:50.57 .net
おおきい18mmなら偉そうに?みえるぞ
相続とか、みんなのハンコが並ぶ状況だと、存在感あるよ
2mm位短い訳あり印鑑なら水牛、1000円
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

211:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/12 16:07:00.40 .net
いろいろ調べてせっかく一生物だからチタンでいいかなってポチリかけたんだけど
なんとなく画像検索で職人の見本みたらかっこよすぎ!
それと比べて機械彫りはフォントが味気なさすぎで選べなくなってしまったよ。。。

212:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/12 21:36:49.86 .net
機械掘りとフォントは一対じゃないんだけどね
どんな原稿の印影でも機械掘りはできるんだよ
原稿のセンスがよければ、それを忠実に機械掘りできる業者がコスパがいい
でも、パソコンフォントじゃないなら、機械掘りじゃないと思ってくれる人も多いんだよね
それを逆手にとって、機械掘りして利益率上げるのは常套手段
少なくとも、荒彫は機械でしても証拠はのこらないからね

213:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/12 22:38:42.66 .net
ケースに入れるけどキャップも欲しい
でもキャップ付きって少ない
朱肉で汚れるの嫌だ

214:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/12 22:52:50.77 .net
キャップってこういう感じのやつかな
URLリンク(rakuzendo.com)
朱肉ついても赤い布ならわからない気もする
面倒だけど、しまう前に紙でさっとふいてからしまうのが普通なんじゃないのかな
ハンコ拭き紙とかおいてある銀行とかあるよね

215:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/13 12:06:36.14 .net
蓋が朱肉で汚れるのが(

216:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/13 12:18:28.97 .net
ウチの親父の遺品整理してたらフルネームの実印出てきた
結構な重みあるからマンモスか象牙かどっちかだと思うんだけど
彫り直して使えんかなあ、色んな画像見て見たけどマンモスか象牙かわからぬわい

217:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/13 17:46:01.82 .net
>>216
はんこ屋に頼めば印面を削って彫り直してくれるよ。

218:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/13 21:39:10.67 .net
>>213
キャップってけっこうきつきつに作ってあるんで
ちゃんと朱肉拭かずにハメて長いこと使わないでると
取れなくなるぞw
ちゃんと拭いてからハメるんだったら汚れ防止の面では
無意味だし。虫食いなんかは防げるけどね。

219:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/14 15:44:53.08 .net
これまで象牙やマンモスの牙やらで実印を色々作ってきたが、、、
今度、遊びでファーストネーム(漢字一文字)だけでの実印を作る事にした。
素材は本つげ18mm。
姓(二文字)、名(一文字)の名前で且つ画数が少ない漢字だとどんな書体を選んでもバランスが悪いんだよなー

220:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/14 21:24:54.30 .net
掘る側の技術が試されるな
印影アップしてくれ

221:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/14 22:33:45.21 .net
一(はじめ)なんて名前の人が名前の印鑑作りたいときどうすんだろ

222:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/15 01:36:04.46 .net
平仮名かカタカナでいいやん

223:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/15 17:38:23.20 .net
彫りの技術よりも、文字を配置するセンスの問題かと。
18ミリで1文字って相当迫力がありそう。

224:17
15/05/15 22:34:23.05 .net
出来上がった18mm一文字実印(通販サイト安物)が今日、届いたよ。
今回依頼した書体は「古印体」、、、がイメージしてたモノとは全く違い「記号」とか「ハングル」みたいな変てこな印影。
「へぇ~、こう来ましたか」って笑えるレベルw

225:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/15 23:21:04.53 .net
エコ印鑑黒水牛
掘り間違い、サイズ違い、デザイン間違い
通常より1~2ミリ短いです。送料無料ケース無し1000円!
10.5mm12mm13.5mm15mm16.5mm18mmから選べます!
で、レビューの数が4600件
このハンコ屋4600本以上ミスッタのか?
ありえね~だろw

226:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/16 02:54:22.74 .net
割れ、不揃いでお安く!という名目のお菓子も
わざと割ったものを混ぜてお買い得感を演出している
と、取引先が言っていたのを思い出した

227:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/16 12:15:21.96 .net
どっかのネット安売り店のを使ってんじゃね。
十万本くらい作ってれば5%ミスがあれば五千本だ。

228:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/17 20:28:15.20 .net
無料彫り直しサービスしてるとこなら、常時短い材料が出るよね

229:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/18 20:40:29.46 .net
いや彫り直してんだから出ないでしょ。つーか彫り直し無料でやるとこあんの?

230:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/18 21:44:52.74 .net
無料彫り直しなんてたくさんあるよ
一例

URLリンク(www.e-hankoya.com)

231:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/18 21:58:49.76 .net
訳あり印鑑というと、安くても売れるんでしょうね
単に安くするとあやしまれるんでしょうね
訳なしの物をわざと1mm短く削っても利益が出るのかもしれないですね
それだけ材料の原価って安いって事ですよね

232:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/19 07:41:31.50 .net
>>230
その店で購入した場合限定かよ。ってまあ当たり前か。
他の店でうん十年前に作ったのも無料彫り直ししてくれるのかと
思っちゃったw
でも新しい材で作ってくれるわけじゃなくてあくまでその印鑑を
削って使っちゃうから余りは出ない罠

233:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/19 09:11:06.54 u5CCDl5I.net
>>231
いいこと思いついた!
同じ値段で新品売るんだよ、絶対訳あり品より売れるぞ!
しかもわざわざ削る手間もかからない!
うはw俺って天才?www

234:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/19 12:09:34.22 .net
>>231
鬼才現る
>>233
天才現る

235:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/19 21:24:51.74 .net
訳ありじゃなくても水牛で1000円位のところはあるよね
でもバカ売れしてないし印鑑自体そんなに大量に売れるもんじゃないんでしょうね

236:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/19 21:59:34.90 .net
たぶん、訳ありブームの時の商法が残ってるんでしょう
ただ1000円というより、訳あり1000円の表示のが売れるという事かも
>ワケありブームのカラクリをみた
URLリンク(rab-timely-blog.cocolog-nifty.com)

237:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/19 22:02:11.54 .net
おまえのうみそにうじむしでもわいてるんじゃないか

238:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/19 22:04:29.86 .net
>北海道産のワケありタラコを、500グラム3800円で紹介したところ、電話回線がパンクしそうなほど注文が殺到し、予定の500パックはすぐに売り切れた。「ワケありフェスティバル」と銘打ってチョコレート、せんべい、Tシャツを扱うと、いずれも完売した。
ハンコも「ワケありフェスティバル」やったら完売するのかな

239:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/19 22:21:10.89 .net
>>238
そこドラマのあらすじ部分ですよ

240:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/19 22:31:13.21 .net
何でも訳あり表示すれば売れるという安易なハンコ屋の便乗商売方法なのかな

241:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/19 22:35:38.85 .net
そもそも印材って基本天然物だから低ランク品が大半なんじゃないの

242:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/19 22:47:26.59 .net
>>15とか>>231とかお花畑ちゃんがよく湧くスレだな

243:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/19 23:02:01.27 .net
なんで>>15まで飛ぶんだよw

244:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/19 23:10:42.67 .net
訳あり、とうたえば売れるだろうという、お花畑ハンコ屋もいるって事です

245:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/19 23:18:34.94 .net
>>243
いや順番に見ていって一番最初に目についた池沼だったんで。

246:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/19 23:32:38.59 .net
つーかたぶん同じ基地外

247:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/20 07:33:33.79 .net
原価厨ってどこにでもいるなぁ

248:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/20 11:28:38.27 .net
1000円のも、それ以上のも、訳ありのも、材料原価は同じでしょうね

249:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/20 15:34:15.24 .net
>>231はテンプレに入れて永遠に語り継ぐべきキチガイだなw
こんな清々しいまでのキチガイはなかなかお目にかかれないぞw

250:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/20 19:36:14.57 .net
そういう頭の弱い子が開運ハンコとか信じて買ってくれるんだろ、優しくしてやれよ

251:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/20 21:13:00.68 .net
>>249さん なんでそんなに必死なの?
もしかして訳あり売ってるハンコヤさん?

252:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/20 22:38:40.14 .net
めったに見られないようなバカを見てはしゃいでんだろ。

253:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/21 07:40:10.75 .net
2ちゃんじゃよく見るレベルの池沼でしかないし
こんなレスを新スレのたびに読まされるとかマジ勘弁

254:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/21 08:51:21.59 .net
訳ありじゃないのをわざと短くして訳ありって売るのは、べつに詐欺じゃないんでしょ?

255:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/21 10:06:37.09 .net
231 :_ねん_くみ なまえ_____:2015/05/19(火) 09:11:06.54 ID:u5CCDl5I
>>231
いいこと思いついた!
同じ値段で新品売るんだよ、絶対訳あり品より売れるぞ!
しかもわざわざ削る手間もかからない!
うはw俺って天才?www

256:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/21 10:32:28.55 .net
開運印彫るのに参考になるいいサイトや本はありますか?
アマゾンで売ってる安い本で十分ですかね?

257:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/21 12:26:02.59 .net
そもそも彫る必要がないから見なくていい

258:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/21 22:20:47.60 .net
開運印というのがそもそもまやかしなんですけど
それをもっと勉強したいんでしょうか
人をだます方法を知りたいってならわかる気もするけど

259:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/21 22:27:40.16 .net
amazon 開運印 で検索したらいろいろあるんだね
遁甲開運印による求財成功法 [Kindle版]
URLリンク(www.amazon.co.jp)
おまけに、
>印鑑 金のうんこ 「開運」 R19-138
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
なんてのもあったw

260:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/21 22:44:46.06 .net
>>233
それだと逆に訳あり品のほうが売れるだろうね
安い新品と同じ値段で高級品が手に入るって考える人が殆どだろうから
それに最初から1mm短く作れば通常より1つ多く作れるかもしれない
1番いいのはワザと1mm短いの作って本業は訳あり品サイトで売ってて
ダミーで同じ値段の新品売るサイトを運営するっていう

261:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/22 00:12:52.31 .net
>>259
見つかり過ぎて逆に困るんだよねw
>>257>>258
インチキなのはわかってるけど開運印彫ってくれって客が多くて、
うちは占い屋じゃねーんだボケが、んなの麻原か大作のとこにでも行って頼んで来い!
的なことをビブラート十枚くらいに包んで答えるとたいていすごく残念そうな顔で
そんじゃ普通に彫ってくださいって言うんで、客がそういうの欲しがるなら
彫ってやるのが親切なのかなと。
つーか普通に印相体で彫ってるだけなのに、お宅でハンコ作ってからビル3つも
建ったよーとか報告してくる人もいて、どう返していいか困るよw
そんな儲かってんなら少し恵んでくれませんかねえええええ

262:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/22 00:20:19.74 .net
>>260
脳内で考えるだけなら楽だけど現実は厳しいよ

263:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/22 03:38:15.10 .net
>>261
開運印鑑に歴史もルールもないよ
お客にもっともらしい理由をつけて説明したいだけの様なので、
自分で考えたウンチクを語っておけばいいと思う
思いつかないなら、他の開運印鑑扱ってる業者の言ってる事のパクりでいいでしょう

264:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/22 08:57:44.82 .net
>>261
お礼が来るだけならいいけど、開運印ですって売って
ぜんぜん運が良くならねーじゃねーか、って苦情来たら
困るんじゃね?実際に運が良くなるなんてあるわけ
ないんだし。

265:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/22 10:29:11.70 .net
運がよくならないのは、つぎ込むお金の額が足りなかった様ですね
とか言って、また買ってもらえる可能性もあるよね
もともと開運とか信じちゃうお客さんなんだから

266:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/22 13:25:58.08 .net
>>261
ビブラートって間違えてる時点でダメだろ

267:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/22 19:16:23.68 .net
ビブラート

268:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/22 19:30:10.68 .net
スタッカートとビブラートを間違えるとかどんだけー

269:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/22 19:39:29.62 .net
「開運印?? ああ、信じないでいいですよ、そんなの。 もし、本当にそんなのがあったら僕はもっといい生活していますよ。」と語っていた近所のはんこ屋さんであった、

270:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/22 20:22:20.10 .net
本当に開運出来るなら、自分が、しょぼいハンコ屋なんてやってるわけないだろ。
ってところには気が付かない客がくるんでしょうね

271:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/22 20:52:27.68 .net
うちもそう言って断ってんだけどねー。それでも納得できないって顔で
普通のハンコ頼んでく人が多いから、こんなんで幸運になれたら
苦労ないですよと前置きつけたうえで開運印()を彫ってやろうかなと
思って、なんか基本ルール的なことが載ってる本かサイトを知りたいと。
だから262は無用な心配でしょう。だから僕言いましたよねって
追い払うだけです。
あとビブラートにマジレスされると困るw

272:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/22 21:06:06.36 .net
効き目はないと思いつつ、お守りを買う様なもんかな
私は信じないけど、世間ではこういうのが開運になるっていわれてますよ。って言いたいんですね。
そのために、ちなみにこんなのが開運になるって、この本には書いてあります。みたいに言えばいいのかな。
開運しなくても、全部その本のせいにすればいいしね。

273:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/22 21:51:40.83 .net
そうそう、そういうこと。で、なんかいい本かサイトありますかね?
どうせ信じてないし手間をかける気もないから
そんな御大層なのじゃなくていいけど、さすがに丸きり
口から出まかせなのも気が引けるので。風水の
西に黄色で金うpとかタロットの星のカードは可能性の暗示とか
友引に葬式するなとか的なごくごく基本的なルールさえ
わかりゃいいです。

274:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/23 11:19:54.59 .net
>>256は名前欄に254とか何か入れてほしい
開運にこだわるような人は後々までうるさそうだし
そういう注文はお受けできません で良いんじゃないかな
レスを読む限り無理にでも受け付けたいという様子でもなさそうですし

275:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/23 11:25:32.78 .net
>だから262は無用な心配でしょう。だから僕言いましたよねって
>追い払うだけです。
わざわざ文句言いにくるような客なんて
自分に都合の良いことしか覚えてないよ
良いことがなかった!どうしてくれる!の次は
言った言わないが新たな火種になるだけ
きりがない
最初から相手にしないのが良い

276:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/23 19:31:04.72 .net
けっきょくそれっすかねー。でもまあ、あんまりアレな客が多いようなら
やめりゃいいだけなんで、開運印を彫れるようになっといても
別にいいかなと。知識をつけとけば断る時にも楽だろうし。

277:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/23 19:45:23.07 .net
16.5mm印鑑は15mmケースに入りますか

278:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/23 20:07:37.38 .net
>>277
入りません
でも無理やりだと入ったような気になります

279:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/23 21:47:21.70 .net
そこをなんとかお願いします

280:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/23 22:21:46.88 .net
16.5mm印鑑にさらに紙をまいて、少し太くしたのを入れてグッと無理やり押さえつけて閉めれば入る様になります

281:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/23 22:26:27.11 .net
ありがとうございました

282:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/26 00:42:33.38 CvInAzZc.net
印相体の開運云々てとくに伝統や歴史があるわけじゃないんですね
銀行印作る必要があるんですが、ネットで銀行印の慣例を調べたところ
男性の場合はてん書体15mm苗字のみ縦書きという結果に落ち着きました
印材は思い切って象牙にしちゃおうかな~とか考えてます

283:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/26 01:07:59.29 .net
象牙に寛容な日本だからいいでしょう
>象牙に最も加担しているのは『日本』、象牙自体も輸入し象牙細工も輸入するのは日本だけ!
>楽天が世界で最も多く象牙や鯨肉製品の売買を行っている

284:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/26 01:18:09.48 .net
>マイケルも、アースソングの中で訴えていた!
URLリンク(youtu.be)
(0:59 1:54 5:53 あたり)

285:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/26 20:29:11.74 .net
瑪瑙の印材貰ったんだけど安く彫ってくれる
ところ都内にあったら教えて下さいませ。多分Φは16くらい。
近所はまぁ普通に一文字8000円くらいだった。
俺は二文字だからたぶん18000円てことか。

286:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/26 23:07:27.05 .net
>はんこ屋さん21の各店舗では、持ち込み印材の彫刻を行なっております。

287:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/27 17:43:32.75 .net
愛知で家族殺して火を着けたやつ、開運ハンコ屋とトラブってたようね。
やはり開運印なんて関わらないほうが身のためということで
勉強なんかしないで最初から断る方向で行こうと思います。

288:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/27 19:17:21.80 .net
ひどいオチだw

289:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/27 20:59:49.11 .net
【社会】豊田市火災 逮捕の男、金銭トラブルか [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(newsplus板)

290:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/27 21:02:09.34 .net
>>287
皆最初からそう言ってたじゃん
延々ああだこうだ書いておいて礼の一つも無しかよ

291:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/27 21:42:20.83 .net
開運しないってクレーム付ける客なんているのかな
お寺や神社に、お賽銭あげたのに、いい事なかったぞってクレームする人もいないでしょ?

292:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/27 23:06:45.78 14ingeDA.net
銀行印に15mmって大きいかな?
捺印欄をはみ出すようなら13.5mmにしようかと思ってるんですが

293:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/27 23:13:36.03 .net
別に良いと思うよ、実印18銀行印15使ってる俺が言うから間違いない

294:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/28 00:44:13.26 .net
あまりにでかい印鑑はダサイからほどほどがいいぞ

295:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/28 08:46:58.16 .net
>>286
それ本業は寺で開運ハンコは副業だって話だぞ

296:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/28 08:48:53.51 .net
>>292
でかいわw

297:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/28 09:02:19.85 .net
そうかな?俺は中学卒業の時に学校から貰った12mmの認印を銀行印として20年近く使ってたけど
新しく作って15mmのに変更しに銀行へ行ったけど立派な印影で嬉しくなったわい
と言っても290さんが女性ならちょっと止めた方がいいいかなとは思う
男なら力強いとか言う感じが出て、大きめのもいいと思うけど

298:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/28 10:28:50.84 .net
分不相応なサイズだとださい
特別目立ちたがりでもない限りは一般的なサイズにしとくのがいいよ

299:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/28 18:26:05.76 yMiQFdT7.net
>>293
私が考えているのと同じサイズです
書体は何を使っておられますか、縦書きですか横書きですか?
参考までに教えて下さい。
>>296>>298
↓だと男性用銀行印は13.5mm~15mmが一般的みたいですが
URLリンク(www.hankoya.com)
>>297
男です、15mmの印鑑て捺印欄をはみ出したりしませんか?

300:291
15/05/28 22:17:47.51 .net
>>299
実印書体 = 篆書体 銀行印書体 = 吉相体-タテ彫り[↓]ってな感じ
はみ出しはしなかったなあ
書体選びはどこかのサイトのお奨めをそのまま選んだ気がする

301:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/29 16:33:12.62 .net
捺印欄ってそんなに小さい事あるのかな
別にはみ出しても問題ないと思うけど

302:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/29 19:44:56.07 .net
今はもう無いけど通帳の押印欄とかかなり小さかったと想う

303:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/29 19:59:43.98 .net
うちのゆうちょのは23mmくらいあるわ

304:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/29 22:41:16.07 .net
法人印なら大きいのあるけど個人印なら
最大18mmくらいだから余裕だね

305:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/30 07:19:26.88 .net
>>287-291
そのはん屋、本当はお寺で副業で開運はん屋をやってたらしいぞ

306:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/01 00:35:54.50 .net
黒水牛芯持 印影確認何回でも無料 10年保障 彫り直し無料 機械彫+手仕上げ
の条件で18mmまで同じ値段だった (楽天のハンコ)
>商品番号 kk105180
>価格 838円 (税込) 送料込

307:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/02 09:58:53.61 .net
18mmは、割り印押すときにいいよね!

308:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/03 11:27:18.25 .net
柘や水牛は天然素材なので、多少の管理が必要ですよね
できればプラスチックで1000円以下で18mmまで送料無料とかのがあるといいんだけどね
プラスチックだと100均のハンコが想像されてしまうから、お得感がないんでしょうね

309:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/04 16:45:09.12 .net
印鑑屋ってやっぱ卒業シーズンとかが繁忙期なの?
今暇なの?

310:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/04 20:22:12.33 .net
>>309
仰せのとおり、今、すっごくひまorz

311:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/06 08:23:08.35 .net
実印てどのタイミングで作るものなんでしょうか
今30歳だけど作らないままここまできてしまった

312:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/06 10:09:07.64 .net
家を買う、結婚とかじゃね

313:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/06 13:56:23.71 .net
必要になったらでいいだろ。

314:309
15/06/06 18:47:19.75 .net
車を自分の名義にするのに必要になったんですが
自分名義しなくても特に不都合ないしこのまま作らなくても良いかなと思いはじめてきました
結婚や不動産購入なんて全然縁が無いし(´・ω・`)

315:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/06 20:08:34.75 .net
実印はわざわざ作る必要もない
登録した印鑑が必要な場面になったら、三文判でも登録すれば実印
実印は立派な(高価な)ものじゃないといけないなんていうのはハンコやの営業トークだよね

316:309
15/06/06 22:09:47.55 .net
無駄に高いものを作る必要も無いんだろうだけど
一生使うものならそれなりに良い物が欲しいとは思う

317:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/06 23:03:35.57 .net
趣味なので、好きなものをすきなだけ投資して買えばいいでしょう

318:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/07 20:03:47.88 .net
何かで実印登録が必要になって、たまたま持っていた三文判で
登録した。ずいぶん前のことなんだけど、当時は実印(と称するハンコ)を
作るのに時間がかかったからね。で、そのままになっている。

319:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/07 20:16:30.45 .net
だいたい、若者が社会に出て初めて実印必要になるのは、車のローン組んだときじゃないのかな
ディーラーの説明は、別に三文判でもOKだからって感じだよね

320:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/07 23:48:18.79 .net
URLリンク(www.otoku-key.net)
全ての説明はここにある↑

321:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/08 12:40:24.80 .net
ネットで頼んだ実印届いた
記号みたいなのだけは避けたかったので職人さんの手彫りにしたけど満足

322:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/08 20:45:51.26 .net
>>315
>>317

323:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/09 21:36:36.55 .net
今は実印用のそれなりの?印鑑がネットで送料込み1000円以下で入手できますよね
実印が必要になったら13~15mmくらいのを買っておいてもいいでしょう
相続とか、みんなのハンコおす書面だと多少の貫録があったほうが見栄えはいいですよ

324:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/10 10:31:50.57 .net
一般に世間でハンコのこと詳しくしらない人からみれば
18mm印相体の印影みたら、実印として立派な印影に見える?みたいな感覚だと思う
安いとこなら柘で499円の出費だから、1個くらいあってもいいかもね
>タイムセール 全サイズ499円送料無料! 印鑑/銀行印 認印/激安 15.0mm/16.5mm/18.0mm[10.5ミリ/12.0ミリ/13.5ミリ] はんこ屋/実印/ 実印/銀行印 激安/実印 印鑑登録/変更 柘/印鑑/10.5~18mm選択可 メール便発送 10P30May15

325:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/13 20:26:23.64 .net
新聞広告に載るハンコは、ほとんど開運&印相体
はんこをよく知らない層がターゲットの場合、一番売れるのがこのパターンだということみたいですね
印相対は正統な書体じゃない事などは一生知らずに終わる人がほとんどなんだろうね

326:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/13 21:23:08.86 .net
地元の古くからある判子屋さんでも
実印はてん書体、銀行印は印相体(吉相体)を薦められたなぁ

327:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/14 20:39:11.36 .net
印相体が由緒ある字体ではないことなど普通の人は知る由もない
逆に多くのハンコ屋がすすめるから、おすすめの字体という誤認識が浸透してるんでしょうね

328:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/14 21:03:38.93 .net
由緒ある字体じゃなきゃいけない、役所が受け付けてくれないという訳でもないんでしょ
使う人が気に入ればそれでいいんじゃないか
印相体だと文書に押印したとき効力がないとか不具合あるの?

329:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/14 21:41:45.11 .net
頭おかしい人だから相手しちゃダメよ

330:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/15 22:31:57.89 .net
>>328
印相体でも、問題なく登録も効力もありますよ
ここでいってるのは、その字体が
開運するなんて科学的根拠なんか当然ないし、歴史的な背景もない文字である
ってことを知ったうえで印相体を選んでいる人は少ないってことですよ

331:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/16 02:50:26.37 .net
適当なこといって買わせてるハンコやも、
大した額じゃないなら、罪の意識もないって感じでしょうね

332:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/16 10:06:35.77 .net
ほかにも開運グッズなんてたくさんあるから、ハンコやだけじゃないよって言いたいところでしょうかね

333:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/16 10:17:30.74 .net
>風水開運グッズが効果がない理由 ※本物の開運グッズの見抜き方
なんていう宣伝して儲けている業者もいるからね
開運しなくても、情弱なのが悪いから自業自得といえばそれまでなんですけど

334:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/19 07:42:50.09 .net
>>331-333

335:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/19 11:28:17.64 .net
こんなハンコは凶ですって例をだして販売するのも定番ですね
不安を煽るのはどうかともおもいますけどね
URLリンク(www.inkan-j.com)

336:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/19 22:48:25.40 .net
「こんな印鑑は運気が下がる」はインチキだと真っ向から反論するサイトもあるね。

337:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/20 18:42:54.66 .net
印鑑で運気が上下する事が、おかしいって気づかない人多いんでしょうね
それ以前に運気ってもの自体があやしいけどね

338:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/20 23:19:05.56 .net
まあ、あれだ
手相とか姓名判断みたいなもんだ

339:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/21 16:20:16.99 .net
運気=運に関する気のせい

340:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/23 21:00:16.17 .net
枠は太い方が欠けにくそうでいいと思うんですがどうなんでしょうか

341:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/23 22:40:29.25 .net
自分が、バランスが悪いと思わなければ太くしといた方が欠けずらい
細くても材質を変えれば欠けずらくなる。チタンとか。

342:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/23 23:07:35.52 .net
イモ判にすれば欠けないし、自分で作れるよ!

343:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/23 23:48:51.55 .net
>>340
枠を太くする場合は文字を細くするときれいに仕上がるよ

344:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/24 09:49:55.90 .net
>>337
怪しいもへったくれも運気なんてあるわけねーってのw
頭大丈夫?

345:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/24 22:34:49.20 .net
頭が大丈夫じゃない人がいるから開運印鑑が売れてるってことか

346:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/25 09:08:10.21 Vhfjob/N.net
カバンの中でケースの蓋が開いて朱肉汚れが...
超鬱

347:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/25 21:14:04.97 .net
簡単にあいてしまうケースが悪かったんでしょうかね
シヤチハタ朱肉もふたがねじ式に変わったりしてるから同じような事あったんでしょうね

348:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/26 10:12:58.63 .net
>>347
なるほどシャチハタもですか
全然落ちない心が折れそう...

349:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/26 10:18:33.81 .net
「朱肉 落とす」で検索すると出てはくるけどね、
やったことはないですが、お金をかければプロなら落とせるみたいですね

350:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/26 10:36:30.93 .net
一応ggって酸素系漂白剤(無理)、アルコール(無理)、除光液(少し落ちたけど生地も少し溶けた)と試してみました。
生地がナイロンなので厳しそうです()

351:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/26 11:49:59.66 .net
やはりチタンが最強だな

352:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/26 12:18:10.40 .net
手掘りとかにこだわらなければ耐久性とかは、ほかの材質に比べて金属系が勝るね
虫食いや、乾燥でひび割れとか絶対にないし、普通に歯ブラシで洗えてきれいにできる
アルミや真鍮なら手掘りも可能なんだけど、やってるとこないみたいだね

353:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/26 22:49:35.97 .net
手彫りする人は判子を作品を仕上げるように矜持を込めてるから無機物で作りたくはないだろ

354:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/26 23:34:07.15 .net
金属の手掘りも、検索したら、ないことはない、というくらいの存在ですね
URLリンク(www.city.edogawa.tokyo.jp)

355:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/27 00:27:19.87 .net
ハンコ職人は、象牙の手彫りには像の怨念が感じられないのか

356:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/27 09:25:26.06 .net
企業の会社印みたいに1日に10回以上押すというならチタン最強だろうけど
個人の実印とか銀行印でチタンの耐久性が求められるとは思えない

357:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/27 10:45:27.03 .net
認印こそチタンがいいかも。
うちの職場は朝から晩まで判子押してる。

358:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/27 16:35:53.58 .net
>>356
数十年の経年劣化に耐えるのは 金属。
日本国家の印だって 金属。

359:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/27 21:15:04.66 .net
認印も、はん蔵とかのホルダーにいれて使えば全然へらない
常に垂直に押すからね、朱肉もいちいちつけなくていいし、使わないときの保護にもなる
たぶん、ぐりぐりやるからだんだん周りがすり減ってくるんだよね

360:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/27 22:45:27.20 .net
>>359
はん蔵、いいんだけど、もう少し上のサイズの入る太いのも欲しいな、

361:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/28 20:12:45.29 .net
「の」の字を書くようにおすといいっていうけど、ハンコの消耗の原因なんだよね
いったん周囲が減り出すと、さらにグリグリやらないと押せないという悪循環に陥る

362:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/29 19:54:46.49 .net
材質、大きさによって「の」の字は上手く出来ない事が有る。
>>359
はん蔵も12ミリ印鑑で、仕上げにバラツキが有ると、インクパットが全体に当らないで
端が映らない時が有る。
付属のシールで印鑑の位置を変えるだけで上手く出来ず
インクパットの下に透明の樹脂スペーサー入れて苦労してやっと綺麗に押せたw

363:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/29 22:36:58.79 .net
認印はシヤチハタ最強やな
会社の稟議書とかポンポン押せるし
なによりグリグリも印鑑マットも朱肉も必要ないんだぜ

364:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/29 22:48:33.53 .net
シヤチハタ不可っていう条件が書いてあって、押せない場合があるので、その場合の認印が必要になってる

365:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/30 09:14:39.03 .net
はん蔵のデラックスタイプだと2000回おせるんだね
Amazonだと500円くらいみたいだから、ハンコケースよりこれにいれるかな

366:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/30 12:31:29.62 .net
良いハンコって「の」の字にぐりぐりしなくてもちゃんとつくよね

367:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/30 15:11:40.22 .net
ガラスの上で押すと一発でわかる

368:_ねん_くみ なまえ_____
15/06/30 22:05:47.99 .net
ののじでおしたらいいというのは、はんこのすり減りが起きている前提でいってるのかもね
買ったばかりなら平面なはずだから普通におせるはず
印鑑マットも毎回使えばいいけど、つい、硬い机の上でおしちゃったりするからね
ののじグリグリは、チタン印とかがまだ一般になかったころ出来たはなしでしょうからね

369:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/06 07:52:00.38 .net
ジェラルミン印鑑てどうなんだろ

370:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/06 16:49:55.95 .net
チタン印だと、どこの工房がオススメ?

371:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/07 21:55:16.01 .net
>>370
チタンなんてありきたりしか出来ない書体なんてどこに発注しても一緒だ

372:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/08 11:41:17.66 .net
>>370
オレはココで買ったけど イイと思う。写真ほど光輝いていないけどw
URLリンク(www.hanko-works.com)
>>369
ジュラルミンってアルミニウム合金だから 軽すぎ(安っぽい) 傷付きやすいでしょ。

373:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/09 01:07:17.55 .net
どこかの印鑑屋でタングステン印鑑作らないかな18ミリで3万までなら出すw

374:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/09 23:41:14.67 .net
URLリンク(www.d-material.com)
↑の買って削ってもらったらどうよ?

375:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/10 01:04:20.54 .net
そこは知っていたけど 加工して販売する所が無い・・・

376:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/11 07:34:53.23 .net
銀行印はタテ書きヨコ書きどっちが普通?

377:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/11 16:43:48.85 gI0BLsqY.net
こんなんめっけ
URLリンク(www.youtube.com)

378:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/11 16:44:48.73 gI0BLsqY.net
こんなんもありました
URLリンク(www.youtube.com)

379:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/11 16:47:28.15 gI0BLsqY.net
これなんか勃起もん
URLリンク(www.youtube.com)

380:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/11 18:40:30.22 .net
>>376
どちらでもおk
迷信や占いの類を信じるなら横にしたら?
お金が縦に流れないという笑っちゃう理由だけどw

381:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/11 18:55:58.62 .net
横に流れてくのもだめでしょw

382:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/11 20:20:15.11 .net
ハンコのサイトいろいろ見て象牙がいいとか黒水牛とか黒檀やチタンなんてのもある
篆書体というのがいいとか、初めて聞く知識に触れたけど、でも一番ほしいと思ったのはリンゴの木で作ったとかいう手彫りの印鑑
だけど買うからにはちゃんとしたものがいいと理屈ではわかってるんだけど内心ほしいのは遊び心入ったものなんだよねえ
どうするかw

383:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/11 20:23:17.74 .net
>>381
縦は流れ落ちるに通ずるから

384:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/12 05:56:50.22 .net
全部迷信

385:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/15 22:52:29.65 .net
>>381
じゃあ横書きは右→左と左→右どっちがいいでしょうか

386:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/18 09:32:17.26 .net
>>383
横に流れるとマネーロンダリングに通じるね

387:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/18 09:38:54.66 .net
では下から上に彫ってもらえば大金持ちになれますね

388:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/18 23:00:46.30 .net
印泥で十分

389:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/19 12:49:24.50 .net
>>388
ジョーンズ博士ですね

390:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/21 18:24:00.95 .net
はん蔵、いいんだけど、一回り太いやつもあればいいのに、

391:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/26 21:38:51.50 .net
開運()なんて言ってる奴ってこんな胡散臭いの信じてるの?
上下の印入りが駄目とかアホじゃない?
URLリンク(www.kigaku.co.jp)

392:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/27 00:54:04.02 .net
>>391
四ツ割印てのもダメなのか
姓2文字、名前2文字の人とかほとんどこの印鑑になると思うんだけど

393:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/27 21:24:32.53 .net
>>姓2文字、名前2文字
あかんこれじゃ日本人の大半が実印持てないwww
本当に開運印鑑とか糞だな

394:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/27 22:06:03.64 .net
海運法則だと御璽はダメダメだな

395:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/27 22:52:53.95 .net
運がない奴が買うんだから攻めなきゃw

396:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/28 08:27:54.62 .net
社内回覧とか認印押して気がついたけど色々面白い。
首長の印鑑が10,5の三文判で小さいけど、平のが12mmの場合がある。
役職者でもないのに首長より認印の大きい人は癖ある人が多いのな。
やっぱ大物に見られたいのだろうか?
あんなもんは貰い物でいいのになぁ。

397:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/28 20:37:20.24 .net
そんなの100円の既製品でいいわな
印鑑自販機で作ってみるかな玄関に置いておく認印を
一番安いので500円だし。

398:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/28 21:16:28.30 .net
連投ですまないが八角形の印鑑てのも面白いかな
URLリンク(shigoto-dougu.net)

399:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/30 21:39:07.27 .net
>>398
ケースがちとアレだけど良いんじゃないの?
印鑑スレ住人公認(?)のチタンだし、こんな形他に無いだろうし。
でも手彫りにこだわるならやっぱ象牙とか水牛かな。

400:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/31 08:52:48.69 .net
先だけ八角か・・・全部八角ならイイのに

401:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/01 19:33:50.94 .net
>>400
吉相体が嫌いじゃないなら。。。
URLリンク(www.gomuin.org)

402:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/03 08:50:37.81 .net
チタンで全部八角は無いっぽいね

403:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/03 11:20:04.59 .net
チタンなんて印材を長らく認めていなかったが取り敢えず認印を通販で買ったみた。
でも、やっぱり俺の中では印鑑って、、、ツゲ、牛角、象牙(マンモスも可)などによる天然素材なんだよなー

404:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/03 17:54:54.41 .net
日本国の印は金属
ツゲ、牛角、象牙は外道。
URLリンク(youtu.be)

405:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/03 21:04:42.49 .net
印鑑自販機とかいうの近所にあるけど作ってみようかな認印でも

406:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/06 12:36:35.06 .net
印鑑自販機で作っても市販の既製品を買っても大して変わらない。
ちゃんとした職人のいる印鑑専門店で作った方が良い。

407:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/06 12:56:41.52 .net
印鑑自販機で500円位の印鑑は(白ラクトかな?)材質がやわらかいし
縁を細く彫るため欠けやすくなりますよ。
玄関の近くに置くような認印は、既製品をはん蔵(500円)などに入れて
使用するのが良いでしょう。

408:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/06 13:16:54.36 .net
チタン印鑑
チタンは硬いので長持ちと言う点では良い材料でしょう。
しかし、チタンは硬く手彫りが出来ませんのでコンピューターによる機械彫り
しか出来ません。
同じ印が何本でも出来てしまう機械彫り印鑑は避けたいですね。

409:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/06 13:47:14.14 .net
開運印鑑=吉相印鑑=印相印
同じような陰影の文字体(基本は篆書体)です。
篆書を八方に広げる=八方篆書(印相体)
八方が外枠に接するから縁が欠けにくい。
ソフトを使用したコンピューター彫刻の吉相印はあまり意味が無いかな!

410:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/06 14:11:53.39 .net
チタンの実印を同じ所(業者)で二つ作る、、、
たぶんプロに鑑定しても貰っても印影の判別なんてつかないだろーね。
この世に全く同じ実印が存在するってワケですね。

411:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/06 14:59:20.72 .net
大きな印鑑チェーン店にたのべば、店舗が変わっても本部で作ってるので
皆同じ陰影になってしまうでしょう。(ロボット彫刻!)

412:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/07 00:08:24.94 .net
多分かなりへんな質問だけど
印鑑作ったあと、意図的にいじって利用している人はいる?

413:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/07 00:09:22.13 .net
途中送り御免
印鑑を加工するか、って意味ね

414:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/07 00:47:41.48 .net
おいおい彫刻師か

415:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/07 01:06:05.99 .net
印の外側、円周部分?に意図的な傷を付けたりするか、ってこと
一時期そこが欠けた印鑑を銀行印にしたいたことがあるので

416:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/07 19:22:38.68 .net
MSオートスタンプって注文からどれくらいで来ますか?
日付付きの5号欲しいんですけど
今日頼めば来週中には来るのかな

417:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/13 10:48:27.56 .net
アルファベットで印鑑って作ってくれるのかな?
ゴム印とかシャチハタじゃなくて、木かなんかで彫ったやつ、

418:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/13 12:22:20.83 .net
>>417
ウィンドウズかMACで使える書体なら外国の書体も出来る筈w
古めの店なら、絵や文面を紙に書いて持っていく

419:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/13 13:51:29.28 .net
>>418
ありがとう、銀行とか実印とかじゃなくて(もう持っている)、趣味で使おうと思う、

420:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/15 14:05:38.57 .net
痛印屋ならデータで掘ってくれるだろうね

421:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/15 17:22:47.64 .net
>>420
ん~ん、俺は個人的な話だが、イラストが入っているはんこはあまり興味がないんだよな、
やはりはんこは字だけのやつがいいな、
かといって痛印を否定はしないよ、
あれはあれでいいじゃないか、

422:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/17 20:09:55.58 .net
俺も痛印はいいと思うがあれって手彫りな訳ないし完全に機械彫りだよなあ
まあ実印や銀行印以外ならいいんじゃないか?
(上から目線ですまない)

423:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/19 22:29:40.79 .net
本当の手彫りの行書体・楷書体って素晴らしいな
銀行印に良いな。

424:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/20 20:01:31.12 .net
もう老師レベルの彫刻師が掘ったやつなら楷書でもいいかもね

425:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/20 20:30:12.48 .net
>>283
現在は中国だね。

426:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/20 23:32:51.97 IURIy88F.net
ピカピカのゴールドのチタンで実印を作りたいんだけど
どこかオススメありますか?
16.5で予算は2万円以内

427:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/21 00:20:05.31 .net
予算オーバーかな?
URLリンク(titan.hankoya.com)

428:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/21 01:02:11.44 .net
ハンコヤドットコムなんて質悪いだろ

429:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/21 20:37:25.70 wxTknnyu.net
まあ翌日に出荷できますとか明らかに適当な機械彫りだわな
ってかゴールドチタンに拘らくてもいいじゃん

430:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/22 07:07:54.85 .net
>>429
チタンでオススメのショップある?
ハンコワークスってとこよさそうに思えたんだけど
どうなのここ?
URLリンク(www.hanko-works.com)

431:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/22 19:23:30.49 q9RJI/Wi.net
>>398のサイトだけど八角形が嫌じゃなかったらこういうのも良いんじゃない
URLリンク(shigoto-dougu.net)
まあ自分がいいと思ったのを買うのが一番だろう。

432:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/23 05:12:30.64 .net
最近、加熱瑪瑙がやたら安くて印材でも300円くらい。
逆に言うと高く売れる品質のが少なくなってきて、前は
売らなかった端材をどんどん放出してるんだろうな。

433:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/23 07:21:38.72 .net
>>410-411
同時に二個作らないと、あとからもう一個頼んだらけっこう違ってきちゃうぞ

434:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/23 19:16:29.80 .net
>>430
18ミリ切削と12ミリレーザー加工買ったけど
材質がチタンって言うだけで普通です
面倒だったので、私は お任せで作っちゃったけど
作る前に陰影の確認が出来る筈
レーザー加工のは彫りが浅いが・・・普通に押せますw

435:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/28 19:44:31.82 jw9aU61U.net
調べてみたら色んな書体があるんだね
個人的に星印体ってwwwつう感じだけどw
参考に
URLリンク(www.tebori-inkan.jp)

436:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/29 00:16:10.29 .net
>>430
印影の確認サービスを利用して、気に入らなければ細部の修正とかしてくれる
初めに送られてきた印影をPC取り込んでソフトで修正して、こんな感じに。って指定すれば思った通りにできあがる
チタンは重量感がかなりありますね
朱肉つまっても、歯ブラシでゴシゴシ洗っておk
安さ重視で選ぶなら楽天とかのもあるよ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

437:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/29 21:18:46.90 .net
印鑑にクリスタルとかDQN臭くて嫌だなあ
でもまあ結局個人の好みかね。

438:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/29 22:49:15.97 .net
乱獲をさておき、象牙の印鑑を自慢してるなんてのはDQNの境地

439:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/29 23:05:29.05 .net
最早柘しか無いのか

440:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/30 08:04:57.15 .net
どうせ捨てる角系ならエコになってるかもね

441:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/30 19:18:55.45 .net
一生使うものならば象牙しか選択肢はありません
なんて言ってる判子屋がいるけど気にしなくて良いの?
結局柘でいいんかね。

442:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/30 20:16:12.29 .net
気にしなくていいけど、気にして買うのは自由
一生に数回しか押さない実印ならツゲでもいい
角系は虫くったり、乾燥で割れたりするから、ちゃんと管理できない人には一生ものには向かない
プラスチック系ならふつうにしまっとけばほぼ劣化しない
認め印とか、頻繁に押すなら耐久性重視で考えて金属系もあり
ハンコやが象牙すすめるのは単にもうかるからです

443:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/31 12:26:16.04 .net
柘は油に弱い。角は経年劣化が激しい。
ラクトはもろい。アクリルはもろくて油に弱い。
金属は精密加工が出来ない。
象牙はそんな弱点が少なくかつ毛細管現象で
朱肉の吸い込みがあるというところから最高の素材なんだけどな。
並以下のランク印材ならそんなに高くないよ。

444:_ねん_くみ なまえ_____
15/08/31 19:16:52.95 .net
朱肉を拭き取ることは勿論、乾燥してる冬なんかはオリーブオイル塗らなきゃいけないんだっけ?黒水牛とかの角系。
なんかもう一周してプラスチックが一番なんじゃないかと
(象牙って言われてる程持つの?)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch