情報カードについて語るスレ5at STATIONERY
情報カードについて語るスレ5 - 暇つぶし2ch2:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 10:38:05.91 .net
■参考書籍
知的生産の技術 (梅棹 忠夫 / 岩波書店)
URLリンク(www.iwanami.co.jp)
知的生活の方法 (渡部 昇一 / 講談社)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
考える技術・書く技術 (板坂 元 /講談社)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
発想法―創造性開発のために (川喜田 二郎 / 中央公論社)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
続・発想法―KJ法の展開と応用 (川喜田 二郎 / 中央公論社)
URLリンク(www.amazon.co.jp)


3:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 10:40:50.71 .net
関連スレは誰か頼むノシ

4:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 11:41:34.10 .net
■文房具板関連?スレ
【GTD】ライフハック/腰リール【Life Hack】
スレリンク(stationery板)
知的生産に役立つ文房具
スレリンク(stationery板)
ファイリング!
スレリンク(stationery板)
◆情報整理術@文房具◆
スレリンク(stationery板)
デジタル情報と文房具
スレリンク(stationery板)
【mission】フランクリンプランナー【10冊目】
スレリンク(stationery板)
Moleskine モレスキン モールスキン 16
スレリンク(stationery板)
モレスキンになに書いてるの
スレリンク(stationery板)
Moleskine モレスキン モールスキンからの移行先 3
スレリンク(stationery板)
RHODIA ロディア Part8
スレリンク(stationery板)
100円ノートの超メモ術 3コイン目
スレリンク(stationery板)

5:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 11:41:54.28 .net
野帳スレが無くなってた…

6:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 15:52:27.92 .net
>>1-5


7:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 17:59:41.26 .net
コクヨの100円ノートで充分。
欲張ってあれこれ買うやつほど仕事できない

8:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 18:08:47.30 .net
>>7
うぜえ、消えろ

9:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 19:58:57.16 .net
ふふふ

10:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 04:01:21.15 mjkFbzNL.net
まあ、>>7が頭固いのは確かだな。たぶん低学歴・定収入だろうね

「現在の」「自分」にとって100円ノートが最適だとしても、
ちょっと頭の働く奴なら、「他人」にとってはどうなんだろう、「未来の」自分にとってはどうなんだろう
と言う風に考えるだろうから

11:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 04:26:55.51 .net
低学歴・低収入同士の争いは醜いよ

12:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 09:34:26.38 .net
まぁ、>10のようなやつは仕事ができないやつの典型例だな。よくいるよ、こういうやつ。

13:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 09:35:45.75 .net
>>10
何度も自分の書いた文章読み返せばわかると思うよ。

14:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 14:14:59.46 .net
ぼくは、しごとがとってもできる100えんノートつかいなんだ(ドヤッ

15:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 15:12:21.32 .net
スレの品位の低下が著しいな、、、情報カード使いの方帰ってきてーーー

16:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 15:34:36.03 .net
いいんじゃないの?
この機会に綴じノートとカードの長所・短所を考えてみれば。

100円ノート馬鹿みたいに自分のやり方に凝り固まって
使い分けができないような人間にはなりたくないわ

17:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 16:11:10.23 .net
ぼ・ぼくの 100えんノートは さ・さいきょうなんだな
カ・カ・カ・カードなんかよりも ず・ずっと す・すごいんだな
だ・だから ぼ・ぼくは し・しごとが で・で・で・で・きるんだ な

18:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 17:38:07.35 .net
カードで勉強ってできるの?


19:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 19:00:24.51 .net
痛いところ突かれたんだな

20:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 19:03:34.64 .net
古き良き単語帳ってカードじゃないの

21:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 19:28:16.14 .net
>>20
でも、並び替えたり、広げたりするカードらしい使い方は聞いたことがないよ

22:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 19:44:33.60 .net
>>21
いや、普通にやるだろ>並び替え
それとバラして分割したり、苦手なものだけ抜粋して集めたりするのも
並び替えの一種だし

自分で「ノート」作るときも、バインダー使うし

23:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 20:32:26.66 .net
>>16-17
まぁ落ち着けって。いい大人がみっともないぞ。

24:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 20:33:55.23 .net
並び替え(笑)
幼稚園児か。
一生並び替えやってろ脳無し。

25:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 20:36:27.91 .net
>10のような仕事できない奴ばっかがいるスレで発言するべきじゃないよな。悪りぃ悪りぃ。
まぁ、こう書くとまた>10は顔面真っ赤で白痴レスしてくるんだろうが(笑)

26:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 20:43:45.67 .net
前は崇高なスレだったのに、、、煽るだけの馬鹿はどこから流入してきたの。。。

27:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 20:48:08.15 .net
>10>14>16は荒らし確定だな。

28:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 20:48:53.46 .net
>17は荒らし通り越して基地外だろ。

29:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 20:53:35.32 .net
カードなんてオカマが使うもんじゃないの?

30:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 21:04:02.19 .net
単語カードは並べ変えて使ってたな。懐かしい

31:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 21:35:16.28 .net
仕事ができるとかできないとか、2ちゃんで吠えてもしょうがねえだろ>綴じノート房

そもそも、お前の書き込みは全然具体性が無い。
お前がカードを必要としていないってだけじゃねえか
そんな奴が、どうしてこのスレにいるんだ?時間の無駄じゃね?
とてもリアルでも仕事できる奴には思えない

32:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 21:36:34.23 .net
よっぽど>10が図星っだったんだろうなw

33:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 21:56:13.42 .net
ダイソーで情報カードとノートを見たら、
似てるところと違うところがありました。

--------------------------------------
    情報カード   情報ノート
--------------------------------------
材料   紙       紙と糸
形    綴じてない   綴じてる
--------------------------------------

この糸に、情報ノートの秘密があるのかな?
と思いました。
「情報カード」って、なんかかっこいい名前
だと思いました。
100円ノートを、情報ノートって書くと、
なんだかかっこいいように思いました。

34:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 22:11:01.76 .net
>>31-32
お前がほとんどの書き込みをしてるってのは、よくわかったよ。だから落ち着け。

35:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 22:12:19.11 .net
(1)ノートって、どうして糸で綴じてあるのだろう?
  と思った。例えば大昔聖書とかがバラバラの紙に
  書いてあって、不便って思って、糸で綴じたのかな?(←適当)
  と思いました。

(2)情報カードって、どうしてバラバラなのだろう?
  と思った。例えば京都大学の梅棹忠夫が、ノートで
  文章とか論文とか?を書いてて、その時綴じてるノート
  使ってて、疲れた、めんど臭い、もう嫌やぎゃーって
  切れてハサミで切って使い始めたのかな?(←ちょっと適当)
  と思いました。

  でもバラバラに切ったノートを情報カードっていうと、
  言い方がかっこいいように思った。

36:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 22:12:40.61 .net
そもそも>>7は情報カードを使ったことがあるのか?
もし情報カードからノートに移行したのなら、
その経験をここで開陳してみろよ
それができないなら
うざいから失せろ

37:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 22:12:50.53 .net
どっちでもいいわな。

38:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 22:14:59.65 .net
>>36
なんでお前みたいな脳無しのクズにわざわざ俺様高尚なノウハウを開陳してやらにゃならんのだ(笑)
情報乞食も休み休みにしとけよ坊主。

39:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 22:17:21.21 .net
>>36
自分の足りない頭を絞ってよくよく考えてみろ。日夜考えても考えても思いつかなければ、土下座したら開陳してやるよ。

40:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 22:22:18.08 .net
ここまで>>33>>35しか中身のある書き込み無し。

41:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 2


42:2:23:32.97 ID:???.net



43:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 22:25:27.61 .net
仕事の出来る奴
 職場で書類(会議の準備・設定みたいなA41枚程度のもの、
 ビジネス的文章で、知的面白さ系ではない)を作る事になった。

 職場の出来る彼は、いきなりWordに「まずこの項目ですね」
 「次にこれ」「あとあれ」・・・とか言いながら、ぽちぽち
 思いつく項目を上から順番に打ち込んでいって、
 ある程度打ち込んだら、段落とかぽちぽち整形して、接続詞
 とかでつないだりして、「ではこれで」って言って1枚作って
 目の前で印刷して渡してくれた。

44:42
11/09/11 22:31:44.30 .net
仕事のできない僕

 で、それ見て「わー僕ワープロにポチポチ打ち込みながら
 A4の文章1枚作るとかそんなんできないわー」って
 思った。


45:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 22:32:17.67 .net
それのどこが仕事ができる奴なんだ?

そんな日常業務に付随するような事務の書類をパッと書くなんて
社会人なら出来て当たり前じゃねえか?

46:42
11/09/11 22:34:11.91 .net
 それと前後して、同じような業務で、同じような
 書類を僕がつくるとき。

 「書類に書くべきことがいくつかぼんやりと頭に浮かぶ
  けど、なんか書くの嫌やなあ」って感じでワープロ
  に書き進まない。

 で、思いつくことから順番関係なしで、小さい紙にメモ的
 に書きなぐっていった。

 で、思いつくこと無くなったら、それを並べてエディタに
 打ち込んで、適当に項目とか接続詞とか段落とかいじったら、
 なんかなんか文章が出来た。よかった。

47:42
11/09/11 22:40:35.77 .net
 で、文章とか書くのって、
 ・GTDみたいに頭の中に思いついたことを書き出さないといけないし、
 ・それを並べ替えないといけないし、

 めんどくさくて嫌って思った。で、仕事が出来る人は、
 いきなりワープロに打ち込んでPC画面中で編集してるけど、
 仕事ができない僕は、紙に書いて並べ替えるのがいいと思った。


48:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 22:47:58.61 .net
>>41
寝ろ、僕ちゃん。

49:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 23:03:36.86 .net
>>47
100円ノートと高尚なノウハウwを駆使して、仕事ができる

すげーーww

50:42
11/09/11 23:10:07.06 .net
 ・・・で、彼Aさんも、僕も、やってることも、
 結果的に出来上がるもの(書類とか)も、考え方に
 よってはあまり変わらないかも、とも思った。
 ・GTDみたいに頭の中のものを(PC画面か紙か)
  にぽちぽち書き出して、
 ・つないで。

--------------------------
 で、ノートとカードの違い。分からないんだけど、
 なんとなく、ノートはインプット、カードはアウトプット
 に向いてるような気がする(←かな?)

51:42
11/09/11 23:13:26.91 .net
 ノート
  聖書 たくさんの情報があるので糸で綴じている。
    それは一方的に読むけど、そこに自分の情報を
    インプット(書き加え)したり、バラバラに
    つないで新たな情報を創りだす感じじゃない。

  100円ノートの超メモ術
    どんどんインプットして行く感じ。ガンガン書き込み。
   (辞書的に検索はありますし、人によっては時系列
    で混ざり合った情報から目先のアウトプット
    のために繋ぎあわせもあると思います、
    アウトプットの時に自分の情報の混在による
    ノイズがややあるような気が。)

52:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 23:13:49.97 .net
煽る人はNGするのでコテハンつけてくださ

53:42
11/09/11 23:16:06.26 .net
 カード
  京大式カード
   ノートから論文(アウトプット)を作るとき、
   ノイズが大きいから梅棹忠夫がキれてバラバラ
   にした(←適当)

  目先の書類(A4の報告書とか)
   なんかPC画面とかノートとかよりもカードみたい
   なのにGTD的に書き出して並べ替えて繋いだほうが
   やりやすい気がした。

---------------------
 ・・・で、それはちょっと適当に思いついたことなので、
  違う反対の例(ノートで目先のアウトプット、カードで
  インプット)も一杯あると思います。

54:42
11/09/11 23:21:41.90 .net
>●手帳の構造・使用法と、人生の価値変化について●
ていう板があったり、聖書とか、
ノート(糸で綴じた紙)って、範囲に限定されず歴史(インプット)
を積み重ねていく、って感じが(紙の枚数が多い)。

梅棹忠夫とか目先の書類とか(受験では使ったこと無くて
分からないですが)、
カードって、ある限定された範囲・目的で成果(アウトプット)
を出す、って感じが(紙の枚数が1枚)。

55:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 23:22:16.59 .net
よっぽど悔しかったんだろうな、僕ちゃんは。
自分が仕事できないゴミだからって、そんなに劣等感感じなくていいのに。
かわいそうに。よしよし。

56:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 23:23:01.62 .net
>>54
あんたもたいがいやコテハンつけてくだせえ

57:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 23:23:25.88 .net
あ、ごめん。無職だった?悪い悪い(笑)

58:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 23:24:20.67 .net
>48はスルーで。

59:42
11/09/11 23:27:33.13 .net
カードとノート
 岡田斗司夫は一時期カードを使ったけどノートに移行した
(って動画で言ってた)。ノートの中に自分の面白情報とか
 を積み重ねて行って、自分の内側のgoogle的な世界を作りたい
 感じで言っていた。

GTDみたいなことをやるとき(頭の中のTODOを書きだす)って、
バラバラの紙かリストか、どっちがいいんだろう。

60:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 23:35:15.11 .net
断然リストだろ。
バラバラの紙は実用性に乏しい。

61:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 23:42:14.11 .net
>>58
散々カードを使い倒したやつだけが気づくよ、ノートの素晴らしさに。
わからないやつは、全然使ってないか、使えてないだけ。

62:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 23:46:53.10 .net
たとえば

63:42
11/09/12 00:01:43.17 .net
梅棹忠夫  ノートに限界を感じバラバラにして論文作成、情報蓄積、整理。

岡田斗司夫 ノート後、一時期カードを使った後、ノートに。
      左ページにリスト的、一次情報的に記入、その後二次的情報を右ページへ。
     (レコーディングダイエットやブログ、大学講義、エッセイ等)

---------------------
GTD
>断然リストだろ。
>バラバラの紙は実用性に乏しい。

そう。でGTDでTODOリストでやってみて唯一の欠点と思ったのは、そのリスト
を見ると「キーっ!」て精神的になるところ(なんか「明鏡止水の境地」
とは逆で)。
(※「キーっ!」についてはまた機会があれば書きます、おやすみなさい)

64:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 00:11:27.80 .net
用途によって分ければいいだけじゃん・・・

65:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 05:58:00.68 .net
大事なのはどういう道具をどう使うかじゃなくて、どんな成果を上げるか
手段を目的化するなよ

66:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 07:29:47.51 .net
>>64
自分に言いきかせてるんだな。

67:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 10:23:04.38 .net
>>64
次はがんばりなよ

68:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 11:10:50.83 .net
でもさ、PoICやってるけど続かない理由は
綴じノートかカードかの違いだと思う
PoICはカードが溜まって再生産する時の爆発力はすごいけど
綴じノートの一覧性に負けてしまう

69:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 11:26:58.36 .net
とじを使ってから考えればいい。
最悪切り取れるし。

70:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 13:40:47.69 .net
綴じは使ってるよ。でも切るとるってことは表裏書かないってこと?
だとしたら難しいなー

どうしても綴じ中心になってしまってカードが続かない。
でもカードの爆発力は捨てがたい。どっちもうまく使えるバランスがとれないんだよな。

71:反GTD房
11/09/12 13:54:53.40 .net
確かに、ノートに比べた場合の「閲覧性」「携帯性」はPoICの弱点というか課題かもしれないが、
パンチで穴を開けて、バインダーに閉じれば綴じノートと変わらないのでは?
(いわゆる「一覧性」は一目でパッと認識できるかどうかの問題ではないか?)

自分の場合は、PoICを模倣した当初から、カードではなく薄い紙(シートと呼んでいる)を使っていた。
厚いカードだと取り回しが不便そうな気がしたからだ。
そして、シートを携帯して閲覧するために、最初はPoIC公式の「ポッド」を真似して
工作用紙や軟質ビニールなどで薄い箱(キャリアと呼んでいる)を作って一年ほど運用したが、
結局、パンチで穴を開けてバインダーに閉じるようになった。
現在のシステムの「閲覧性」「携帯性」はノートとほぼ同等ではないかと感じる。

ところで、綴じノートとカード(システム手帳やバインダーを含む)の本質的違いは
情報発信・情報管理をするか否かではないかと感じる
例えば、他人にある順序で情報を伝えたい場合(マニュアルなど)は
綴じないまでもホッチキスなどで順序を固定して渡すし、
ホッチキスがなければページ番号をつける。
音楽のアルバムも、曲の順番が決まっている。

72:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 14:57:48.30 .net
カードも広げて並べれば一覧できるじゃん。

73:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 15:10:59.74 .net
>>69
とじの利点は裏表気兼ねなしに書けることだね

74:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 15:12:55.35 .net
>>70
パンチて二穴か?
それだとしたら、俺も散々ためして見たが、
外で破れて飛散する恐怖があるから使えなかった。結局とじノートにした。
検索はインデックスつければ済むしな。

75:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 15:14:33.22 .net
それとそのバインダー方式だとポケットに入らないから、結局サイジングから考え直す必要がでてくる。やっぱり金具は邪魔だよ。

76:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 15:44:24.96 .net
カードVS綴じノート論争なんていいから、カード活用術が知りたいーーーー

77:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 17:01:06.12 .net
>>75
心底ドウイ。ノートはノートスレで語ってくれればいい。

78:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 17:44:11.58 .net
>>76
お前が消えろks

79:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 18:31:42.88 .net
>>77
お前が消えろks

80:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 18:41:26.62 .net
自分はレポートをまとめるときに使うのと
中高の暗記に使ってたけど
やっぱり頭いい人は突拍子もない使い方したりするのか?

81:反GTD房
11/09/12 19:31:28.50 .net
>>73,74
俺は1年くらいの試行錯誤で薄型バインダーを自作して余裕で持ち歩いている。
A6を基本サイズにしているので、バインダーはA6の大きさプラス幅1.5センチ程度だ。
厚さは一番厚い金具の部分で2.3センチなのでシステム手帳程度。上着のポケットに十分入る。

そもそも、外出中に飛散なんてするか?
システム手帳だって似たような構造だと思うが、そんな場面見たこともないぞ

自分の工夫の足りなさを道具のせいにしてないか?
失敗を恐れずに試行錯誤したまえよ

82:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 21:22:19.88 .net
迷わず行けよ、行けばわかるさ!
いくぞー!

いーち!にー!さーん!

83:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 22:10:25.13 .net
>>67 >>69 さんも言ってるけど、 
書類作成とか、もやもやアイデアとか、ちょっとした計算プログラムを
つくるときとか、1つの目的に対して頭に複数の項目が浮かんでそれを
まとめる(並べる)ときって、カード系(綴じて無い紙)がいい、

それを、もしノート上でも出来ればいいんだけど。
A4的な紙にまとめていく、、例えばマインドマップ、いいんだけど、
GTDで言うみたいに、捨ててもいいような小さい紙に書いていく方が、
よりストレス無くスイスイほいほい進むって感じがして。


84:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 22:23:03.37 .net
カードじゃなくてA4ベースの紙や綴じノートで考えとかをまとめたり
してる人はいるのだろうかなあ。例えば超メモ術は時系列的に上から
順番にメモして行く感じがする。

マインドマップは1ページが中心の1テーマに縛られる感じがする。

-------------------------
他にノートでカードする方法とか無いだろうか。やってる人いないかな。
例えば、(机上の空論)

ノートに、思いついたことを、もう場所も時系列も何も考えないで書く。
ストレスフリーのヒャッハーな感じで。(笑)

1項目書くごとに、四角□か丸○で囲む。

マインドマップみたいな、寄せ書きの色紙みたいな感じになって。
ただし、マインドマップのような接続線はまだなくて、ノートにカードが
散乱したみたいな感じ。

まとめるときは、順番に違う色のペンで接続線をつないでいく。
-------------------------

・・・これは机上の空論だけど、もっとなにかノートで気楽に
生産的な事できないだろうかな。小学校の「自由帳」みたいな。

85:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 22:25:24.24 .net
イサキは?まで読んだ

86:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 22:31:41.52 .net
レポート用紙に書いて並べかえるぐらいのことは誰かやってると思う。

87:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 22:33:34.57 .net
逆に、「カードでノート」できないだろうか。

小さい紙は、思いついたことを書きだすのにいい。
GTDみたいに、思いついたことを気兼ねなく書き出して、PCみたいに、
あとでみると順番が揃っているような。
ポストイットは、・・・ポストイットより、裏に糊のついてない紙
の方が、より自由にザクザクかける気がする。

ロディア、、使ったこと無いけど、捨てるかも、貯めるかもわからない
走り書き(5分の4は捨てるような使い方)、これを有料のロディアで
気兼ねなく書き捨てて行けるかどうか。

88:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 22:37:29.86 .net
>レポート用紙に書いて並べかえるぐらいのことは

そういうのが出来たらいいのになあ。マインドマップよりも中心と
リンクに縛られない感じで。GTDみたいに頭のもやもやを書き出す感じで。


89:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 22:43:37.24 .net
PoICでも全てカードではなくて野帳を使っている。

逆に、最初カード(小さい紙)で、それを綴じノートにまとめて行っている
人はいるのかな。カード→ノートの流れ。
例えばポストイットやロディアに書きだして、それを綴じノートやモレスキン
にまとめる、みたいな。日常的に小さい再生産をし続けている感じで。

時系列的フロー的にメモを重ねていく綴じノート(超メモ術)とはまた違った
感じで、綴じノートに再生産物が蓄積されていくような。

90:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 23:11:47.77 .net
ノートのいわゆる順序が嫌な人にはいいよ。学習よりは研究向きかな。同時に見れる、分類できる、てのが都合いい人向き。

91:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/12 23:57:43.08 .net
>>89
カードの特徴は
>同時に見れる
か!

>>67 >>70
ノートの特徴は
>一覧性
で。

92:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/13 00:02:32.16 .net
もしかするとカードだと超整理法みたいなことが出来るんじゃない?
読んだカードは上、読んだカードは上、って繰り返せば下のカードは要らないとわかるじゃない


93:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/13 00:25:39.44 .net
カードに過度の期待は禁物だよ
万能じゃないから

94:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/13 10:12:33.37 .net
綴じノートだと必要なところをピックアップして新しく何か再生産するのは
なんでも書きまくっているノートなら困難。
でもただただ過去書いたものを閲覧するという意味では綴じノートならカードよりかさ張らないぶん見やすい。

なので常に見返さないといけないもの(スケジュールやちょっとした必要なメモやToDo)だけを書く手帳を持ち歩いて
それに白紙の情報カードを10枚くらいはさんで状況によって使い分けてる。

綴じノートには綴じノートなりの再生産法があるのかもしれないけど
>>89の言うように先入観をとっぱらって何かを研究する感じで使うとすごく爆発力がある


95:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/13 10:58:53.12 .net
好きなようにしなされ

96:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/13 13:13:33.42 .net
ちょっと大きめの付箋(普通の黄色のがいい)をカードみたいにして、色々項目を書き出していって、
A4紙に色々構成考えながら順番変えながら貼り付けて、取り上げず決まったらコピーして、それを元に一気に書く
ってのは良くやる。

97:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/13 13:15:38.67 .net
×取り上げず
○とりあえず

orz

98:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/13 13:29:59.56 .net
>>95
それコピーの必要性は結構重要?

99:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/13 14:05:10.06 .net
>>97
うん。
付箋落ちたりするし、時々付箋じゃなくて適当にそこらの紙で書いたのをセロテープで貼ってたりするし、
途中でスキャンしてバックアップ持って行ったりするから。

100:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/13 14:07:33.47 .net
あと、コピーした後にまた書き込んだり、コピーした紙を畳んで手帳に挟んで持って歩くとかもする。

101:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/13 14:15:57.05 .net
>>98>>99
そういうことかーなかないいですね。ありがとう。

102:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/13 15:31:53.67 .net
>>95
よいですね。日常的な再生産。

103:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/13 20:23:21.02 .net
カードなら文章だけでなく図として書くべき

104:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/13 22:13:17.76 .net
新宿の世界堂にカード買いに行ったら方眼だけ全部売り切れてたわ
他は在庫いっぱいあったのに

105:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/13 22:23:46.21 .net
>>95
それいいな
俺はA7メモ帳にドンドン書き出しておいて、一日の終わりに分類して
A4にコピーしてたんだけど、付箋の方がまとめるのは楽そうだね

106:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/13 23:35:32.91 .net
>>95 さんの方法、マインドマップに似てるけど、より気楽に進めれる気が。
マインドマップだと位置が固定されるけど(なんとなく位置や接続線を頭の
隅に置きながら書く)、

>>95 だと紙の上の位置とか気にせずにGTDみたいに頭の中の項目を書き
出していける。
並べ替えは後で。
配置したら、間を埋めていく。このとき、コピーしたら、スッキリしそう。
紙の上に小さいカードやポストイットが貼られてたら頭にノイズ、これを
コピーしたら1枚の平面になって綺麗になる感じがする。

107:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/13 23:37:04.51 .net
 小さいカード → 再生産までの時間が短い(すぐ捨てる)
 大きいカード → 再生産までの時間が長い

っていうことあるかな?

 ポストイット(細長くて小さい) →すぐ捨てる
 名刺サイズ           →1日~数日
 5×3、京大式         →数カ月以上

とかなんとか。

108:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/16 09:37:00.38 .net
>>106
数年間のカード生活の経験からは、
カードでも何でも、捨てるのは慎重にすべきと感じている。
何故なら、自分の頭に何が浮かび、そのうち何を選択したか(捨てたか)というのは
自分自身にとって非常に貴重な情報だからだ。

自分の場合、何かやらなくちゃ・やりたいと思ったら
とりあえず、メモ帳の一番最後の紙(タスク・コレクティング・リストと呼んでいる)に走り書きをしていく。
ある程度時間をおいた週末などにそれを見返して、その中でやりたい・やるべきことには赤の下線をひき
既に終わっているものには上から二重の青線を引く。
だいたい一ヶ月で紙がいっぱいになるので、赤線が引いてあるアイテムのみ次の紙に引き継ぐ。

ここで一杯になった紙(旧リスト)は捨てずにドックに保管しておく。
年末年始などに旧リスト(10枚弱)を見ると、いろんな事が分かって物凄く面白い。

109:106
11/09/16 23:10:25.46 .net
>>107 どうもありがとう。では、TODOを、リスト引継ぎ方式でやってみよう。

110:紙切れ君
11/09/21 21:13:22.41 .net
僕の紙切れメモで、捨てれない分を方眼ノートに貼りつけちゃおうか、考え中。

111:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/22 21:49:03.76 .net
京大式(穴あき・コシのあるやつ)で一番安いのっていくらになるだろうか?
コクヨ シカ-13 100枚入り525円が最安なのだろうか。
以前は200円くらいでそれなりのものが買えた気がするのだが値上がりしたのかな。

112:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/23 00:09:42.25 .net
文具屋に聞きなさいよ

113:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/23 00:50:26.85 .net
「文具屋店員だけど質問ある」ってスレがあった。
スレリンク(stationery板)l50

ライフ情報カード
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
コレクト情報カード
URLリンク(www.amazon.co.jp)

googleで適当に見たら、京大式ってどこも500円位もするものなのか、高い。

114:紙切れ君
11/09/23 01:13:27.57 .net
ワードとかパワーポイントとかソフト、
ディスプレイの画面の中で、文章や図を切り貼りしたりする。

もし方眼ノートに僕の紙切れをドットテープで縦横無尽に貼ったり
剥がしたりしたら、ソフトより直感的(ハイレベル)なのかな。
貼りつけちゃおうかな(考え中)。

115:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/23 01:52:06.57 .net
デジカメで撮って原本はカードとして保存しとけばいいと思う。

116:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/24 14:54:49.00 .net
PoICしてるひと再生産どのくらいの頻度でやってる?
そしてうまく生産できてる?

117:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/24 22:29:14.90 .net
>>113
それなら最初からポストイット使えよ、なんか回りくどいな。

118:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/24 23:07:26.69 .net
ポストイットはばらけ落ちる危険性があるからおぬぬめできないな

119:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/24 23:13:50.65 .net
カードならフラッシュ再生産とか出来そうな気がする!
まあ、ようするに重ねた状態で指で弾いてめくって見て脳内で再生産するだけのことですけど。

120:紙切れ君
11/09/24 23:52:46.10 .net
>>113 ポストイット、裏にのりが付いてて、パラパラ見たり、
すいすい並べ替えできないんだ。
僕の紙切れはさらさらしてるんだ。

121:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 20:47:54.49 .net
印刷出来る単語カードの情報カードサイズが出れば良いのにな
自分の字が汚すぎて次読もうとすると解析が必要なのが苦痛。

122:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 21:31:37.24 .net
単語カードよりも大きくなるけど、名刺印刷用の用紙を使ってみたら?

123:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/26 15:37:43.84 .net
情報カードはPoICの心臓であり、再生産はPoICの心である。

124:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/28 06:44:45.17 tkBARRIE.net
仕事のように社会的生産のルーチンに組み込まれたタスクの場合、
再生産は受動的・自動的にスケジューリングされるから
カードを素早く取り出せるか、タスクフォースの編成が出来るかが問題。

社会的なルーチンに組み込まれていない場合(趣味とか)
再生産は能動的に行わないといけないので
カードをブラウズする物理的なシステムとルーチンを構築できるかが問題。

125:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/28 07:22:00.32 .net
こういう透明ウォールポケットって情報カードを眺


126:めるのに使えそう、入れ替えも簡単だし。 http://item.rakuten.co.jp/beau-p/1215265/#1215265



127:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/28 10:59:49.61 .net
>>124
それいつも埃対策気になるw

128:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/28 20:19:14.30 .net
>>123 仕事だと5×3サイズより名刺サイズのほうがいいのかな。
 「素早く取り出し」や、ちょこちょこした「タスクフォースの編成」にいいから。
 名刺サイズカードは、タスクが済んだら捨てるくらいのつもりで。

 趣味だとなんとなく5×3サイズのほうがいいかな。捨てない大切なカード的な扱いで。

129:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/02 21:50:43.84 .net
ちょっと前のレス付箋のやつ
やってみた。すげー良かったありがとう。

130:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/03 22:28:15.08 .net
GTDの、「紙にやることを書き出す」というのはいいと思う。

その次に、
・複数のTODOの順番(優先順位)を考えるのかどうか。
・2分以上かかることに対して、「最初にあれして、次にこれして、最後にこれ」っていう段取りを考えるのかどうか。

WikiのGTDを見ると、
URLリンク(ja.wikipedia.org)

----------------------------
> アレンは、ある活動を行う際にわれわれがぶつかる「心理的障害」の多くは、
非効率な「フロント=エンド」式計画(例えば、どんなプロジェクトでも、
何を達成すべきか、そのためには何をすべきかを、情報収集してまず最初に
明らかにしなければならない)のために引き起こされるという。彼によれば
もっとも実際的な方法は、まず何をしてどこまで達成すべきかを全部考え、
そのあと一連の行動を計画なしで自動的に行うことだという。
----------------------------

最初の一文を見ると、「計画は良くない」、に見える。
次の一文を見ると、「計画しろ、そして自動的に行う」に見える。「計画して計画なしに自動的に行う」って何?
結局、2分以上かかる事柄に対して、計画するのか、しないのか?アレンは。


131:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/03 22:32:37.70 .net
WikiのGTDの一番最後のまとめに、
「「オープン・ループ」のあまりの多さに圧倒されてげんなりすることも
 少なくなるであろう。」

と書いてある。

GTDで頭の中から気になるTODOを振り絞ったら、1時間も頑張って100個も
書き出したら、むしろ
「TODOと欲望のあまりの多さに圧倒されてげんなりする」んじゃないの?

132:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/04 21:44:56.34 .net
プロジェクトに対して、計画立てたって、どうせ計画倒れになるに決まっている。
それなのに、立てた計画に対して、「一連の行動を計画なしで自動的に行う」ことで、
物事を完遂させる(Getting Things Done!)ことが出来るのだろうか。

それが、「信頼できる」システムなのだろうか。
やればやるほど、計画失敗体験が積み重なり、自分に対する「信頼」は失せてゆく
のではないだろうか。

髪に書き出すことは、いいと思う。そこから先の、「プロジェクト」、「計画」、、
目の前のタスクをこなす度に、「計画疲れ」と「計画倒れ」が積み重なっていくのでは
ないだろうか。

133:sage
11/10/04 23:17:50.96 yPQsNNkR.net
>>130
このスレでGTD分析をするなら、あの人に登場していただかねばなるまい。

134:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/04 23:56:05.69 .net
>>131 あの人(^^
分析ってほどじゃなくて、GTDに挫折した自分がもうちょっと面白く
出来ないかなあと言う程度で。

あの人の書き込みも参考になってます
それ見て紙に書きだすことはGTDのいい所って気づいた
あの人は週次レビュー的に週毎に作業してるって書いてたから凄いと思います


(いくつか上の書き込みの、付箋のようなものに書き出して、というのも
参考になりました。)

135:反GTD房
11/10/05 01:53:25.05 wQmPuHF9.net
>>128
まず、お約束の前口上を…

GTDはデビッド・アレンが自分と本を売り出すためのコンセプトだから
通常の生活を送る社会人には絶対に出来っこないように作ってある。
まともになぞろうとしても出来ないので、アレンの糞本やフォロワーの糞サイトの餌食になる
GTDの勉強会なんて糞もあるらしいし本末転倒も甚だしい

この認識をすべての出発点にした方が良い。
(逆説的に言うと、自分を売り出すという点において
デビッド・アレンは非常な才能があるし、尊敬している)

136:反GTD房
11/10/05 02:19:38.37 wQmPuHF9.net
>>128
デビッド・アレン側の主張は、こうだ。

やると決まったプロジェクトについては詳細な計画を立てて、
各アクションをコンテクスト(場面)ごとにく配置する(アクションリストを作る)。
そうすれば、あとはアクションリストにそって行動するだけで
プロジェクト全体を意識せずとも「自然と」プロジェクトが完遂される。

この理解から導かれる解答と、それに対する個人的評価

・複数のTODOの順番(優先順位)を考えるのかどうか。
→考えない。コンテキスト(場面)に応じて決めたアクションを行うだけ。
 例えば、ドライブ旅行に行く場合、本屋では旅行本を買うし、車屋ではカー用品を買う。
ガソリンスタンドでは車の点検。デパートで旅行用品を買う。家ではパソコンで情報収集…みたいな
これらの順番には拘らない。街(本屋)に行ったときに本を買うことが重要。

この点に関してはGTDのコンセプトは実際的で優れていると思うし、自分のシステムに借用している。
具体的には、外出先の種類ごとに買うものをA6のチェックリストにして携帯している。
例:「コンビニ・ドラッグストア・食品」「文房具屋・画材屋」「本屋・メディア屋」「服屋・靴屋」など
こうすることで、必要なものは自然と揃っているようになる。

・2分以上かかることに対して、「最初にあれして、次にこれして、最後にこれ」っていう段取りを考えるのかどうか
→順番については、あまり深くは考えないのではないだろうか。ただ、必要と思われることを全て考えて、
それをコンテクストごとのアクションリストまたはカレンダーに配置することを行う。

これは絵空事だと思う。ルーチン化されていないタスクはやってみないと分からないことが多いから

137:反GTD房
11/10/05 02:55:43.43 wQmPuHF9.net
>>129
>1時間も頑張って100個も書き出したら、むしろ
>「TODOと欲望のあまりの多さに圧倒されてげんなりする」んじゃないの?
貴方の場合、100個をこれから処理する労力に圧倒されるんじゃないのかな?
まあ、それが正常だと思う。なんでわざわざ仕事を増やすんだよって感じだwww

デビッド・アレン側の主張は、たぶん、こうだ。
100個のやりたいこと・気になることのうち、
今しなくていいものは「いつか/多分」という分類にしてアクションには移さない。割合は70%ほど。
やると決めるのは100個のうち20個程度しかない

さらにフォロワー・ビリーバー達によると
最初の収集ステップで200個出したら気持ちが良い。
あの気持ちよさを味わうためにまたやりたくなる、そうですwww


この「収集ステップ」はGTDの中で糞度の高い部分だと感じる。
(逆に言うと、デビッド・アレンの商売としてのGTD(裏GTD)の味噌でもある)
無理やり集めた200個のアイテムを今度は要る・要らないと分類する…
時間の無駄と言わずして何と呼べばよいのか?

日常生活にしろ・旅先にしろ、自分の人生の中で「リアルに」感じた「やりたい事・気づいたこと」
「なりたい自分」そういう思いこそ検討に値する宝物だ。
そういう思いが蓄積しないなら、特別に収集ステップなんてする必要はないだろう

138:反GTD房
11/10/05 03:11:49.52 wQmPuHF9.net
>>130
GTDの「信頼できるシステム」の「信頼」というのは、
「ここを見れば必要な事は書いてあるから意識して記憶しておく必要はないな」という「安心」のこと

これは間違っていないだろう。GTDの独創だとは思わないが。


>髪に書き出すことは、いいと思う。そこから先の、「プロジェクト」、「計画」、、
>目の前のタスクをこなす度に、「計画疲れ」と「計画倒れ」が積み重なっていくのでは ないだろうか
エジソンの有名なエピソードに、彼は100回の失敗を100個のダメな方法の学習と考えて全く落胆しなかった
というのがある。
実行するタスクを選ぶ時点で、「リアルに」やりたい事を選択していれば、エジソンと似た感覚になるのではないだろうか。
100回失敗しても、同じ失敗を繰り返さない限り(これは重要)少しづつ達成に近づいているわけで、
これは人生の大いなる喜びではないだろうか

そのためにも、実行したカードを捨てるというのは非常にもったいない。
特に失敗したカードを捨てるのは経験をドブに捨てるようなものだ。

139:反GTD房
11/10/05 03:26:42.41 wQmPuHF9.net
>>132
>GTDに挫折した自分がもうちょっと面白く出来ないかなあと言う程度で
あんなインチキなもの、誰もできないと思う。

面白く出来るヒントというか、経験をひとつ

実は、俺は2006年の秋から床屋に一度も行っていない。
伸ばしっぱなしというわけではなく、自分で髪を切っている(セルフカット、セルカ)のだ。
床屋で切ってもらった時の不満が10年以上溜まって一念発起
家庭用バリカンを7000円で購入して自分で切り始めたというわけ。
今、自分のドックには「セルフカット」という見出しのカード(というよりは薄いレポートパッド)が
1.5センチ厚、百数十枚ある。
坊主頭になる決死のw覚悟で行った第一回から手慣れた二年半後の第13回までの
記録が残っている。その後はほとんど書いていない。ルーチン化して書くことが無くなった。

毎回の記録の最後に「次回の課題(例えば「左耳の斜め後ろ1センチで切り過ぎない」)」というのを書いておいて、数ヶ月後にそれを見返して
「よし!前回のリベンジ!」と燃えて、今度は別の失敗というのを繰り返したW
楽しかったねえ…

140:反GTD房
11/10/05 03:38:18.65 wQmPuHF9.net
このセルカの件で、楽しかったのとは別に学んだことがある。

セルカを始める前は、床屋が切った結果を見て「カッコ悪い」という不満しかなかった。
ところがセルカを始めると、どういう髪型が格好良いのか、
具体的には自分にも分かっていなかったのに気づいたww
後ろを短く・前髪を長くとか…部分的にはあったのだが、トータルなイメージが無かったのに気づいたのだ。
それが1年・2年と繰り返すうちに自分の髪質・顔の形・そして好みなどが分かり理想の髪型のイメージが
ハッキリと固まっていった。
「自分」と「世界」のことを始めて知っていくような不思議な感覚だった。

セルカを始めた2006/09/14のカードを今読むと、まったく間違った方法論はもちろん
何を言いたいのかよく分からない記述すらあるw
それでも1.5センチになったのカードを見ると、「自分」を発見し・表現できたという
喜びと、これからも生きている限り自分は進歩できる、失敗しても挽回できるという
ささやかな自信を感じることができる。

141:反GTD房
11/10/05 03:43:09.95 wQmPuHF9.net
本日の独演会のまとめ

GTDは糞。
収集ステップなんて要らない。
やりたいことがあったら、何でもよいから行動しよう。
その結果、特に失敗の結果をカードに残そう。
カードが溜まったら見なおしてみよう。面白いよ!

142:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/05 12:08:13.19 .net
>>137-138
アンタ人生楽しんでるな。面白かったわ
失敗の結果を残すのはいいな。やってみるわ

GTD関係は色々やって、2分ルール適用物以外は普通に手帳のダイアリーや罫線頁に書く方が有効だと気づいた。
結局GTDの根幹は「すぐやる」ことだが、分類中にすぐやるのは現在分類中とのタスク溜めてる状態でもあって変。
日々のToDoは朝っぱらに情報カードに書いて、軟質カードケースに入れて
デスクならイーゼルに立てて、移動中は持ち歩く程度。気づいたらすぐ書き足す程度が一番参照しやすい。

143:132
11/10/05 19:49:36.51 .net
どうもありがとうございます。

> ルーチン化されていないタスクはやってみないと分からないことが多いから

そう!やはりそうだ!

144:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/05 21:01:55.03 .net
カードは出先での使用で不便だったからもう飽きてしまった

145:132
11/10/05 21:17:58.86 .net
>収集ステップなんて要らない。

そう、仕事しながらでも、TODOカードとか増えていくし。
やってる途中に、関係するあれもあった、全然別のこれもあった、とか。

>やりたいことがあったら、何でもよいから行動しよう。

確かに、(1)頭の思いつき、と(2)行動、だと思う。

(1)→(2)→(1)→(2)→・・・って感じで。

それが、GTD関係のHPとか見ると、なんか頭に偏重してるような気が。
頭に何か思いついても、収集ステップ、行動せず、まだ収集、まだ収集、、
欲の限りを最後の1滴まで搾り出す、な感じが(^^;

(1)→(1)→(1)→(1)→・・・まだ(1)→(1)→・・・


>その結果、特に失敗の結果をカードに残そう。
>カードが溜まったら見なおしてみよう。面白いよ!

どうもありがとうございます。


146:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/05 21:19:35.48 .net
>その結果、特に失敗の結果をカードに残そう。
ちょっと頑張ってみよう、

自分のTODOカードの集まり自体が、「失敗」の固まりみたいな気がする。
「TODO」と書かれた小さい袋に、TODOカードが14毎。
1毎づつ見てゆく。

----------------------------------------------
 ○○購入書類作成 ・・・進んでいない
 役員の確認(電話等で)・・・手を付けてない
 議案の修正作業 ・・・なんじゃこりゃ
 別の機関に測定業務の結果聞く ・・・やってない
 中間評価 ・・・今日も手を付けてない
 情報機器モラル学習プログラム ・・・やる気なくて何日も
 遠い先の会議場の準備 ・・・手を付けてない
 いらない部品ポンプ捨てる ・・・何日もやってない
 計算プログラム ・・・止まったまま何週間も
 来月の発表準備 ・・・してないし手をつけてないし
 震災対策 ・・・ほったらかし
 抱えてる仕事を同僚・後輩に伝える ・・・という1ヶ月前からの希望が、
 Nさんに連絡(レポート準備して) ・・・1,2ヶ月以上ほったらかし
 年度末の廃棄物処理、業者確認 ・・・3ヶ月くらいほったらかし
----------------------------------------------

明日も、手を付けてないものはそのままに、日々のルーチンをやる中で、
TODOはさらに増えるんだろな。これらTODOカードは、「失敗」の虚しい集まり。

あっリストにも4つあった。


147:反GTD房
11/10/06 12:26:15.19 GaFCmWqa.net
>>144
>自分のTODOカードの集まり自体が、「失敗」の固まりみたいな気がする。
もう少し正確に言うと、タスクを引き受けたり、カード化した行為が失敗だったのかもしれない
(貴方の境遇・環境が分からないので軽率に断定したくはないが)

できない仕事を引き受けない、やる必要がない仕事を始めない
これが次の課題ではないかと感じる(自戒を込めて)

>「TODO」と書かれた小さい袋に、TODOカードが14毎。
これはチョット良くない。
自分の経験・感性から言うと、やらねばならない仕事・アクセスすべき物は
「残らず全て」が自分の定位置(椅子等)から一目oa一動作で確認できるようにしておくべきだ。
(自分の部屋では、押入れの戸も棚の扉も全部捨てて、どこに何があるか全部見えるようにしてある)
見えないものは無意識に変形・拡大されて怪物になり、見るのが恐ろしくなる。
見えるものは無意識のうちに脳が再配列・並行処理・順位付けを行なってくれる。

(本当は別の方法をすすめたいが、準備に時間がかかると良くないので割愛…)
とりあえず袋に入れるのはやめて、「フロー用のスペース」にポストイットとして、貼っておくと良いのでは?
フロー用のスペースをカレンダーと一体化できれば期限との関係でまず着手すべきタスクと保留するタスクが分かるし
傍目にも(職場では大切だろう)仕事を抱えているのが分かるから
過大な仕事を依頼されるのを防止できるかもしれないし

「マニャーナの法則」を読むことをすすめる。「amazon マニャーナ」で検索してポチっちゃいなよwww
糞GTDのような抽象論ではなく、生産現場での判断に役立つ具体例がたくさんある。

このスレには自分以上の運用歴を持つ実務上の猛者が居そうなので
他の住人の意見も聞きたい。

148:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/06 13:06:38.80 .net
キモい粘着が涌いてるな、って感じじゃないかな?どこ行っても。

149:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/06 14:02:11.17 .net
>>146
自己紹介っすね
ご愁傷様っす

150:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/06 17:37:50.25 .net
スマホ使えww

151:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/06 21:00:41.10 .net
キモ粘、怖いわ(笑)くわばらくわばら(笑)

152:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/06 21:09:42.69 .net

と言われて、イジメられ、心が壊れてしまった可哀想な奴なんです

153:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/06 21:56:01.34 .net
せやな

154:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/06 22:06:01.77 .net
こないだ論破されまくって泣いて逃げた100円ノート使いのアホ、どうしてるかな?

155:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/06 22:21:53.10 .net
>>145 でも、上の方の>>95 も、ポスト・イットを勧めている。

考え方、とても参考になります、いろいろ取り入れたりしようと思う。

ここから先は、それらのやり方・考え方に対してじゃなくて、
ポスト・イットへの不満

(1)ポスト・イット社の、黄色、青、オレンジ、緑、・・・全て色が嫌。
  必要以上に色が濃い。薄い画用紙でできた色紙みたい。

(2)糊が一部だけしかついてない感じが嫌
  糊以外のところがひらひらしてる。たくさん貼ると、いっぱいひらひら。

昔はポスト・イット、その他の付箋メーカーのも試したりしたのだけれど、
今はポスト・イットじゃない紙でやっている。(ダイソーの小さい情報カード使ったり)


156:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/06 22:35:26.73 .net
3Mって会社の製品とばかり思ってたよ。

157:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/06 23:53:56.15 .net
>>153
付箋で叩くべきことはそんなことより、ペンを選ぶことじゃないか?
ものによっては油性BPまではじくことあるからビビるw

158:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/07 16:56:27.07 .net
付箋は剥がれることもあって無くしそうだから使えないわ

159:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/07 22:52:46.31 Z/ylO11X.net
京大のやつ、買ったはいいけど有効活用できないまま数年が経過
なのに100均で見付けて大量に買ってしまった
仕方ないから英語の勉強はじめた。

160:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/08 00:15:52.75 .net
100均に京大サイズあんの?

161:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/08 10:11:52.10 .net
京大というとB6をイメージするよな、5×3のまちがえじゃないの

162:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/09 11:26:22.72 .net
情報カード、大きさを統一できたらよいのだけれど。。。

ダイソーの名刺サイズと5×3サイズの両方を使っている。

普段は名刺サイズ。思いついたことをびゃーっと書く。
ダイソーの本革メモパッド(名刺サイズカードを入れるジョッターみたいなの)
に入れて。胸ポケットとかに入る。

たまってきたら、それのまとめや清書的に5×3サイズかダイスキン
(ダイソーの偽モレスキン)、そして名刺サイズは捨てる。(裏面は再利用)


163:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/09 16:54:12.65 .net
ダイソーの名刺サイズの方眼がずっと見あたらないんだが、方眼やめたのか?

164:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/09 17:42:48.66 O30d25OJ.net
>>161
大量にあるぞ。
無地はおらが買い占めたから在庫無くなった。
うちの近所のダイソーの話ね。

165:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/09 22:35:27.30 .net
>>162
お前のせいか!

166:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/09 23:21:53.93 .net
なんか悔しいけど、結局論文作成と用例収集にはカードが便利なんだよね。

167:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/10 01:58:06.37 .net
>>164
マステ使って壁にベタベタ貼りまくったら超はかどった。

168:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/10 04:16:17.94 .net
>>165
(=´∀`)人(´∀`=)

169:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/12 18:09:21.35 .net
ライフのコーナーカット付きが店頭から消えて入手できない。生協で注文すると最小ロット買い取らないとダメだから困る。(´・_・`)

170:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/14 17:50:02.19 .net
>>167
最少ロットってどれぐらいか知らないけど、
入手しづらいなら買ってみれば。

171:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/14 20:06:40.89 .net
うーん、そうだね。

172:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/15 22:32:57.66 .net
システム手帳の小さいので情報カードの代わりにならないの?
携帯性がアップすると思うんだけど
それともカードの厚みがいいの?

173:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/15 23:05:39.70 .net
たしかに紙の厚みが活きる場面は知りたいわ。

174:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/16 18:54:47.35 .net
>>170
研究目的で使っています。だから記述量としてサイズは京大サイズが欲しいし、ノートみたいな薄さのも使ったけど破れやすいんだよね。
それに今まで使っていたのと整合性を持たせたい。

基本的には自宅に置いてあるので携帯性は問題なし。持ち歩く場合もバックパック男子学生なので無問題。一応開くとカードサイズになる小さいノートを持ち歩いて、後でカードに転写してます。

長期保存や繰る頻度等を考えるとあの厚みは必須ですね。


175:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/19 05:00:12.54 .net
薄い紙派です。

最近、カードの保管方法で思ったこと。
PoICに従って、ドックに正面向き(視線と垂直)に入れてきたけど
これって機動性に欠けるような気がしてきた。
特に、フローのカード群の場合、まとまりとして頻繁に出し入れする必要があるので
本のように横向き(視線と並行)に入れたほうが良いのではないか?

ためしにカードが入る大きさで奥行き1.5センチの箱(カートリッジと仮称)を工作用紙で作ってみたら
今のところ、けっこう使いやすい!

176:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/20 13:57:40.73 .net
>>173
それいいね。そうすると繰る回数も増えそう。

177:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/21 09:02:15.58 .net
>>173
工作用紙で作った1.5cmの箱?って、パタパタ倒れやすそうなんだが
本当に使い物になるのか?

178:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/21 18:48:43.99 .net
名刺サイズのカードなのかもよ

179:173
11/10/24 08:44:50.54 a9HsvPNg.net
>>175
もちろん、そのままだと倒れやすい。
何らかの「ウェイト」を仕込む必要がある。

いまのところ、ホームセンターで買ってきた金属のプレートを
マグネットシートで挟み込んだものを箱(カートリッジと命名)の底に仕込んでいる。
触ったくらいなら、傾いても倒れずに戻ってくれるよ。

机の上が非常にスッキリして、頭もスッキリ。

180:173
11/10/24 08:46:46.67 a9HsvPNg.net
>>176
カードのサイズはA6とA5。
A5用の箱は厚さ2.5センチで試作中。
本当は2センチにしたかったのだけど、その幅の金属プレートがなかった。

181:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/24 11:04:22.88 .net
ううむ。俺の想像力が足りないのか、うまくイメージできない(^_^;)
どこかに写真UPできないか?

182:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/24 16:58:06.39 .net
おれもおれも、図か写真プリーズ

183:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/24 17:27:24.97 .net
>>182 グロ注意

184:173
11/10/24 17:32:16.31 .net
ちょうどウィークリータスクの写真整理をしているので、晒してみようか。
どこかUPするのにいい場所があれば教えてほしい。
30分レスがなければ自分で見つけたところにUPしておく。

185:173
11/10/24 17:39:24.34 a9HsvPNg.net
簡単に見つかったのでwUPしてしまった。
URLリンク(fx.104ban.com)
URLリンク(fx.104ban.com)

186:173
11/10/24 17:49:40.86 .net
上の画像がA6用「カートリッジ」。色々なタイプを試作したうちの、ウェイトを外付けしたタイプ。
下の画像がA5&A6兼用「カートリッジ」。ウェイトを内蔵したタイプ。

ちなみに、
中に入っているのが薄いレポートパッドに自作のテンプレートを印刷した「シート」

似たようなコンセプトまたは目的の道具を使っている人がいたら、情報求む
自作は手間がかかるから避けるべきと考えているので

187:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/24 18:43:02.50 .net
いいね。黒いのはゴム?厚紙?

シート自作は俺もやってるなあ。
情報カードサイズじゃなくてA4サイズpdfで壁貼りとかファイリング用だけど。

188:173
11/10/24 19:20:16.75 .net
>>185
レスどうも

黒いのは「マグネットシート」を切ったものです。
こいつのお陰でプレートがぐらついたりするのを防げるし、
紙に比べて比重が大きい(ズッシリしている)のでウェイトとしても優秀♪

189:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/24 20:35:35.33 .net
>>186
マグネットか。なるほど。ケース真似させてもらうわ

190:_ねん_くみ なまえ_____
11/11/05 21:40:05.33 JANuuOKv.net
大阪のダイソーには名刺サイズが売ってねえええええ

191:豊田@新日本料理トキノ
11/11/20 18:36:27.68 .net

クラッシコ
HP300
五行防御250
防御レベル+2

192:_ねん_くみ なまえ_____
11/11/25 18:38:30.93 .net


193:_ねん_くみ なまえ_____
11/11/28 04:09:20.70 Gg6c9OVG.net
今日、ダイソーに行ったら
「A6セクションファイル」てのが売っていたので購入してみた

194:_ねん_くみ なまえ_____
11/11/28 18:46:51.66 .net
>>191
どんなもの?
カード整理するのに使うのかな?

195:_ねん_くみ なまえ_____
11/11/29 16:25:59.75 .net
URLリンク(loan.tf-bank.net)

わたしもダイソーで半透明のB7セクションファイル買ってみました。
かぶせ?をボタンで留めるのもあったけど、豚になってもいいようにゴムで留めるの買いました。
でもちょこちょこファイル開きたい私にはゴム式はちょっと不便だったかな~

昔見かけたお札や商品券をしまう蛇腹のポートフォリオ?に似てます。それより横幅が短いタイプ。
大きさは5×3にはちょっと大きい感じ。
はがきはぴったり収まります。
バイブルサイズの手帳のリフィルは数枚ならギリ入りますが、束だとかなりきつい。
中の仕切りは柔らか目でちょっと使いづらいかも。

わたしは純正な情報カードユーザー?とはちょっと違うかもだけど、
メモ魔&レシート捨てられない&セールのはがき捨てられないタイプなので、何でもじゃんじゃん入れてますよ。
机の上がすっきりしますた。

196:_ねん_くみ なまえ_____
11/12/05 19:06:55.14 .net
毎朝5×3にtodo書いて手帳に挟み込んでる
一日一枚を厳守。どーせそれ以上は消化できない

197:_ねん_くみ なまえ_____
11/12/05 19:43:22.31 .net
>>194
物理的制約があるのを利点にしているね

198:_ねん_くみ なまえ_____
11/12/16 02:11:43.98 .net
初めて知ったけどPoICのまとめ凄いな

199:_ねん_くみ なまえ_____
11/12/19 14:14:56.36 .net
>>196
ま�


200:ニめの中で、ここに同意。 >>私が PoIC の経験を通じて気付いたのは、 >>デジタルが得意とすることが、個人の生産性、特に発見を促すという意味においては、 >>あまり意味がないということでした 仕事をしていても、 自分一人の仕事ならデジタル化するまでもないというか、 デジタル化してもペイしないというのが実感 これを人にやらせる、数人の部下にやらせる、会社全体でやらせる… というふうに規模が大きくなると、アナログではシステム更新の機動力が不足するし 反面、デジタル化要員を確保できるからデジタル化が可能になる PoICの真似をはじめて数年経って、自分のシステム(自己更新・修復含む)は大分出来上がったけど コレを他人にやらせられるかというと、自信が無い



201:_ねん_くみ なまえ_____
11/12/19 17:03:58.76 .net
複数人ならデジ化必須だけど、個人ならアナログだよな。すげーわかるわ

202:_ねん_くみ なまえ_____
11/12/19 18:40:10.82 .net
タブレットPC使えば個人でもデジタル化出来るよ!
それ以外の入力方法だと二度手間になるな。

203:197
11/12/19 21:56:19.94 .net
>>199
どんな感じにデジタル化してるか教えてくれ
(スマホなんだけど、googleカレンダーすら使っておらず、最近の事情に疎いので)

自分もPoICを真似し始めるまでは、PCとPDA(WindowsMobile)のOutlookで
予定表とtodoをデジタル化してたんだけど、現在はアナログになってしまった。

自分がデジタルに挫折した理由
・予定表などのアプリに頼ると入力や閲覧は楽なんだけど
 自分用にカスタマイズできないし…
・エクセルでカスタマイズしてみたら、PDAの画面でエクセルでデータを入力するのが
 非常に面倒くさい
・当時の4インチくらいのPDAの画面では一覧性が乏しかった。 
・異なる機器間でのデータの同期によって生じるトラブル(これはマイクロソフトが糞なせい)

メンテナンスとかシステム更新が大変で、自分にとってはペイしなかった。
「FileMaker」とかが良さそうだなと思うんだけど、使い方覚えるヒマが無い。

204:_ねん_くみ なまえ_____
11/12/29 23:25:00.36 4iLkmX3Y.net
情報カードはB6判に限る、自分にとっては

205:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/05 12:20:22.18 ax4rErdx.net
これは情報カード向きの話題かもね
URLリンク(blog.omiyageya-san.com)

206:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/05 12:25:15.42 .net
いやまあ「オズボーンのチェックリスト」って古典でわあるわけで、知ってた。

207:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/06 21:28:26.57 d9Qwlp64.net
PoICの真似事はじめてコレクトの5×3情報カード使ってる
感想としてはすごく書きやすい
ほかの紙に書くときの引っかかる感覚がない

208:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/07 11:22:22.89 BF4DFos1.net
みんな情報カードの入れ物は何を使ってるの?
だんだん管理しきれなくなってきたばい

209:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/08 13:15:31.27 .net
>>205
100均一の透明プラ

210:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/08 13:49:50.94 .net
>>206
さちこはん、それじゃ乳首が丸見えやで。

211:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/08 18:06:30.20 .net
5x3カードの1,000枚ぐらいまでなら土産や贈答のお菓子の缶・箱が割と使える
10,000枚とかになるとどうなるか分かんないけど

212:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/08 18:33:44.85 .net
万あるなら、素直に発注した方がいいぞ。ガチで

213:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/19 12:18:53.31 .net
中の人来なくなったの?

214:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/19 18:37:37.22 .net
ダイソーの情報カード、両面印刷のやつ売ってたけど新商品?

215:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/20 19:50:04.89 .net
>210 中で出しちゃ駄目ぇぇぇぇぇえええええええーーーーーーーーー

216:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/20 21:29:33.97 .net
カードであることを活用する場面てあるの?

217:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/20 21:32:43.02 .net
>>213
俺はToDoを小さなイーゼルに立てたりしてる。
ペラ紙じゃできないから助かる。

218:213
12/01/20 21:37:26.30 .net
クリップで留めとけよレベルwww

219:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/20 21:44:02.01 .net
机、クリップ留めする場所ないのよ。
ひとそれぞれ。環境変われば別なもの使うだろうしね。

220:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/21 18:17:12.22 .net
PoICを知って、野帳と情報カードの組み合わせで使っていました
野帳に思いついたことをメモ、底から選んで情報カードに清書

最近ダイスキンを知り、ダイスキンA7(小さいノート)に殴り書きをし、
ダイスキンA6(大きい方のノート)に選んで清書
これが調子いい、、、

情報カードはペラペラ見れないがダイスキンはいつでも清書したものが
ペラペラ見れる

しかし再生産で並べられない・・・

情報カードをヒップスターPDAのようにある程度たまるまで持ち歩き、
パンパンに溜まりすぎたら箱に入れる、っていうのがいいのだろうか

221:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/21 18:48:40.99 .net
システム手帳じゃだめなの?入れ替えできるよ。

222:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/21 20:46:16.50 .net
Hipster PDAに使うクリップには、オートとかBunpodoのスライドクリップがいいぞ。
見栄えが全然違う。

223:217
12/01/22 17:55:55.88 .net
どうもありがとう
>>218
システム手帳はごつい感じと、ページに穴が
6個くらい開いてるのがネックで。
情報カードにも、穴を開ければ持ち歩きやすい
だろうけど、「カード」としての印象が変わってしまうので。

>>219
クリップか、どうもありがとう

224:名無しさん
12/01/22 18:02:50.73 .net
1穴か2穴あけてみるとかどうよ
単語カードみたいに
表紙と裏表紙は硬めの厚紙かパネルで自作できるだろう
ゴムで巻いて完了

225:名無しさん
12/01/22 18:08:01.22 .net
>>217
A7に書き留めて、情報カードに清書してA7に貼って整理する。
並べ替えて検討したいときに外して見る。


226:名無しさん
12/01/22 20:07:44.02 .net
ダイソーのカード、パッケージが新しくなって罫線が両面印刷になったね
紙のペラさは変わらないけど

227:名無しさん
12/01/22 20:08:50.66 .net
しまった、>211 ですでに出ていた

228:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/23 19:22:38.22 .net
清書って無駄の極みだわ
小学生の作文かよ

229:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/23 23:07:39.05 .net
リファクタリングと言い換えてみると、悪くなさそうに見えるふしぎ

230:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/25 08:41:13.30 ZT3jbGUx.net
>>225
確かに、「小学生の清書」レベルの事をやるのは無駄だな
下書きをそのまま書き写すような「小学生の清書」レベルなら

231:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/26 01:06:07.61 .net
ダイソーのは色紙のが良いな。他はペラ過ぎるわ。

232:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/27 01:39:19.04 .net
記入前のカードどうやって置いてる?
机に無印のせっけんケースで代用してるから参考にしたい

233:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/27 07:16:22.77 .net
URLリンク(www.asmaru.com)

記入前も記入後もこれに入れてる。
自分の所は大抵のものがこれのデカイ奴に収まっている。

234:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/27 08:47:43.44 .net
段ボールってダニの温床にならないか

235:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/27 09:04:00.50 .net
衣類用防虫剤でなんとかならないかなあ?

236:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/27 12:12:30.72 .net
5×3使ってるけど机の上に置いてる時はキャンドゥのCD入れられる透明ケース

使用後ある程度たまってきたら
URLリンク(img.muji.net)
5×3サイズだと確か無印の追加用ストッカーがぴったりだった気がする

237:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/28 09:00:42.74 .net
ストックされ、二度と日の目を見ない

238:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/28 19:16:50.31 .net
机の前にベタベタ貼るから普通のノートやメモより使いやすくて情報カードに乗り換えた
使い終わったら菓子箱サイズのに入れて
そこがいっぱいになったら落書き捨てて必要なメモはノートかPC取り込んで
カードは念のためストッカーに収納
日の目見なくてもどうってことないな

239:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/28 23:01:33.72 MDQv1saO.net
ポストイットじゃダメなの?

240:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/29 01:23:39.15 .net
おれは情報カードの他にプロジェクトペーパー付箋の大小使ってるよ
すぐ用があるものは付箋で貼って済んだら捨てる
書き置きしたいものは情報カードでストックしておく
情報カードは貼るのには適さないんじゃないかな?

241:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/29 02:04:38.27 .net
付箋も情報カードもインドア用だよね?アウトドアだと書いたあとの扱いが困るでしょ

242:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/29 15:12:55.02 .net
人によっては束にしてまとめて外でも使ってる人いる

243:_ねん_くみ なまえ_____
12/01/29 18:02:43.87 .net
野帳や手帳がベターだろうね

244:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/05 00:40:39.62 X47K+8rR.net
情報カードを束にするよい道具があったら教えてほしい
普段はビニール袋に入れて持ち歩いてるが、さすがにちょっと恥ずかしい場面がある


245:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/05 00:43:23.71 .net
>>241
枚数にもよるけど>>219とかは?
それともカバーが欲しいとか?だったらコレクトのメモパースがいいよ。

246:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/08 07:44:16.92 .net
屋外で閲覧するにはどういう道具を使うのがいいの?バラけて風で飛んだりしたら嫌だなあと予想。

247:241
12/02/08 08:00:33.80 1Rez98RD.net
>>242,243
243の書き込みで情報提供してくれていた242に気づきました
コレクトのメモパース、下記レビューを見てみてもよさそうだね。
閲覧には向いてないかもしれないけれど
 メモパース使用記(前編)
 URLリンク(www.interq.or.jp)

248:243
12/02/08 08:23:32.21 .net
5×3用クリアファイルって存在しないの?B6だと2穴ファイルやクリアファイルとか流用できるものも多いだろうけど、
てか、試運転で30枚使ってみた感じだと定番のWクリップが一番かなあ、左下を留めとけばパラパラめくって後ろのも見れるし、重要なカードは一番上に持って行けばいいし、
てか、書いたら裏返して束の裏に持って行けばいいのか?そうすれば束の上が書く面で返せば読む面になるし。

249:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/08 08:25:12.08 .net
でも定番のWクリップじゃ格好つかないなあ。

250:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/08 08:38:05.65 .net
スレの上で出てるようなスライドクリップがやっぱりいちばんかなあ
URLリンク(www.bumpodo.co.jp)

251:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/08 08:42:40.08 .net
マネークリップは格好いいけどカード何枚も挟めないしなあ、やっぱり総金属製のスライドクリップが一番かな。

252:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/08 08:46:45.04 .net
なんだクリアブックあった。情報カード入るのかな、10枚しかはいらないけど、これ以上いるなら手帳使えってことかな。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

253:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/08 11:27:19.94 .net
>>249
入る。ジャスト。元が極薄のわりに丈夫で良いぞ。
10枚入れたら3倍近くに膨らむからこんなもんだろ。足りないなら二冊買って繋げればいいし。
ただ、5x3カード入れるクリアブックならB7用をすすめる。L判写真も入るから使い勝手が広がる。

254:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/08 20:20:05.22 .net
>>250
デジカメの写真なんかもメモとして使えるってことですねいいかも。

255:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/09 15:59:21.05 LJ+SQ4ml.net
>>248
ダイソーの手帳用クリップペンホルダーを愛用してる。
10枚程度しか挟めないけど。


256:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/09 17:07:45.30 .net
>>252
あれか。手帳用に買って使い物になんなくてもてあましてたけど、クリップとしてなら悪くないな。
難点は緩みやすいこと。まあ、緩んでも常に5枚近くカード挟んでたら安定するけど。

これ考えたら、サンスターのバインダーボールとかもまあ選択肢だよなあ

257:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/09 19:19:42.18 .net
手帳使いのおれに情報カードを持ち歩く利点を教えて

258:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/09 19:23:17.51 .net
メモ紙渡すときにリフィルほどペラくなくていい。

259:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/09 19:41:49.27 .net
机があれば面積が無限に使える。

260:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/09 19:43:11.21 .net
カードを動かしながら考えられる。

261:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/09 19:47:39.73 .net
指で弾けば高速でパラパラめくって眺めることができる。

262:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/09 20:40:51.07 .net
>>256-258
だったらロディアでよくないかと思ってしまう・・
紙質と丈夫さは唯一無二だと思うけど

263:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/09 21:57:08.72 .net
あとはまぁ好みの問題

264:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/09 22:52:30.45 .net
確かにロディアでもいい。
耐久性くらいの違いだよ

265:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/09 23:56:32.37 .net
あえてカードである必要はない。カードばかりいう奴はカード基地外。

266:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/10 00:03:52.72 .net
このスレ、プロユーザーが居なくなったな、アマチュアユーザばっかし

267:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/10 00:16:38.66 .net
自分の使いやすいように使えばいいじゃない

268:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/10 03:32:29.24 .net
専門的な研究で使うならカードだろうな。
ロディアではペーパー過ぎて扱いづらい。

269:241
12/02/10 09:25:53.54 8aRiTmIU.net
>>256
これにつきるな。

あとは順番が変えれること。
それから、急に人前で話さないといけなくなった時なんかに、
カードにいくつかのトピックを羅列しておき、それを手に持って話すことがよくある。
使ったカードはそのまままとめて収納する。
場合によってはスキャンしておく。

あと、個人的な利用方法としては、本のしおりがわりにカードを
はさんでおき、気になった箇所をページ数とあわせてメモしてる。
この方法だと電車の中でも人に迷惑をかけずにメモがとれる。
読み終わる頃には、何枚かの記入済みカードが手元に残る寸法。

270:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/10 09:26:22.70 8aRiTmIU.net
おっと、名前が……はずかしいっ

271:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/10 17:27:11.18 .net
過去ログから良レスだけまとめたサイトとかないですか?ログ自体はググればすぐ見つかるけど、全部読むのしんどい。

272:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/10 17:29:52.40 .net
とりあえず>>266は良レスだと思った。


273:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/10 17:48:41.35 .net
良レスをカード化すればいいじゃない

274:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/11 00:39:01.19 .net
それが面倒だから誰かやれってことだろ

275:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/11 00:59:30.62 .net
>>141
カードはオカマが使うものだ

276:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/11 02:04:40.95 .net
審査通らなかったからってひがむな

277:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/12 11:58:22.97 3MA6V4On.net
>>272
オナベが言うな。

278:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/12 12:08:14.77 k0pKQLqI.net
携帯ケースに窓がついたようなのは無い?携帯ケース兼ジョッターみたいなもの。
昔あったスキットメモみたいな形のもの

279:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/12 13:01:17.57 .net
スキットメモの載ってるページ
URLリンク(qprc.web.infoseek.co.jp)

280:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/13 15:45:50.86 UZKK/vQV.net
手帳とカードの違い(カードの利点)は
「情報を細分化することで再構成・再生産が容易になる」
ことだ。

物理的には大学ノートとルーズリーフのような関係
(したがって、ルーズリーフは表側だけ使うのが正解)

カードを携帯するには
ルーズリーフや2穴パンチ、システム手帳のフォーマットを「最初から」利用するのが正しい

281:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/13 17:36:56.85 ZrtAfjCC.net
もっとみやすく言ってくれーよくわからん。

282:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/13 17:38:12.44 ZrtAfjCC.net
最初からとはどう言う意味だ?外で使うなら情報カード使わずシステム手帳やらルーズリーフ使えってことか?

283:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/13 18:05:54.39 .net
>ID:ZrtAfjCCさん
レスありがとうございます

>>278
具体的にはこんな感じでしょうか。

 まず 人の講義や自分の知見をメモする

 それらが溜まった所で「まとめ」を作る
その時大学ノートの裏表に書いてあったら、あちこちからコピーして、それを加工しないといけない。
一方、ルーズリーフの表だけに書いてあれば、ザクザクと切り貼りして
縮小コピーしてルーズリーフ用のパンチで穴をあければ「まとめ」がすぐできる。
(切り貼りの手間を省くには、メモの時点で情報を小分け(小さい紙)すれば良い)

 あるいは溜まったメモを見返して何かを書いたり、作ったりする。
大学ノートの裏表に書いてあったら、あっちをみたりこっちをひっくり返したり裏を見たり表を見たり…
ルーズリーフの表だけにかいてあれば、それらを床にでも広げて一覧できる。
(そういう意味でも、テーマ別、トピック別にできるだけ情報を小分け(小さい紙)にしておくのが正解)

>>279
既存の綴じ具のフォーマットに従ってカードを準備するということ
例えば、システム手帳のリフィルそのものをカードにするとか
それと同じ位置に穴を開けた紙をカードにするとか
個人的には方眼パッドに2穴パンチするのがおすすめ

研究室にこもってカードを使うならともかく、
それを携帯して外部で利用するのが常態なら、
まず「綴じて携帯できる形」を先行させないと、後で苦労するんじゃないか?

284:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/13 20:12:43.07 .net
方法論自体もおもしろいトピックだろうけど、情報カードの一番のメリットは、
方法論を考えつつ、実行する過程で得られる学習効果の高さにあるような気がする
- 情報をこまぎれにしたり、
- こまぎれにした情報を再構成したり、
- 机の上に並べる=カードを上下左右にしきつめることで、情報を二次元で捉えたり、
- 不足している情報を補ったり、
などなど

285:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/14 14:32:58.04 .net
>>281
読解力の無い奴…

286:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/16 19:44:58.19 .net
5×3で方眼の情報カードで薄口のものってありますか?
コレクトのものがちょっと厚いと思っていて。

287:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/16 19:46:20.04 .net
つ ダイソー情報カード

288:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/16 20:20:13.98 .net
画用紙っぽくて書き味は下がるが、ペラいの欲しいならそれだな

289:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/16 20:37:00.98 .net
>>284-285
早速ありがとうございます!
近くのダイソーでチェックしてみますね!

290:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/17 00:24:48.37 .net
紙質が良いのが希望ならzeitVektor

291:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/17 09:09:51.36 .net
色々拘って使ってきたけど
ガンガン書くから自分にはダイソーで充分なんだと気づいた。

なんか・・・むなしい。

292:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/17 09:13:43.50 .net
情報カードに書く内容と活用することが大事なんであって
情報カードのコレクションしてるわけじゃないんだからいいじゃん

ダイソーのカード両面方眼じゃなくて以前の片面方眼にもどしてほしい
触ると微妙にツルツルしてるほうが表ってわかるんだけど
一瞬迷うのにいらっとする

293:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/17 19:36:17.77 .net
>松浦弥太郎氏著『日々の100』の1番目のアイテムはレシピカードボックスと5x3インチのカードです。その最後はこう締め括られています。

>5x3カードとスケジュール帳のみで、僕の仕事は充分足りている。

この本誰か転載して ><

294:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/17 21:56:27.17 .net
カードの色にもこだわっている人はいますか?たとえば赤いカードは緊急用とか、青いカードが研究用とか。

295:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/17 23:03:01.53 .net
情報カードとパワーポイントが似てる気がする。

296:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/17 23:03:54.06 .net
このスレの1や2のころの人はどこ行ったの?

297:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/17 23:17:22.39 .net
豚切りスマソ。

2/20まで日本科学未来館で「ウメサオタダオ展」やってるど~!

情報カードとかこざねとか野帳の実物が見れるよ。

URLリンク(www.miraikan.jst.go.jp)
URLリンク(www.youtube.com)

298:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/18 16:14:26.08 cQsD0zeu.net
>>290
本くらい買えよ!

299:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/18 16:23:55.48 .net
>>294
行きてえけど地方民の俺涙目
誰かレポよろ

300:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/18 18:03:28.64 .net
>>295
100のうち情報カードの載ってる1項目しか興味ないし、なにより廃版みたいだし。

301:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/18 22:02:38.92 .net
>>290
っおまいの地元の図書館

HPがあれば、たいていそこで蔵書があるか検索できる。

302:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/18 22:19:34.51 .net
文系大学講師の情報カードの活用方法を聞いたので情報共有。

春休みと夏休みは、自分の研究と授業準備に費やす。
この期間は、百冊単位で本を読む(1年分の本を読む)。
読む本は、あらかじめ見当をつけておいたものをベースとしつつ、巻末の参考文献などを
辿りながら決定していく。読んだ本の詳細な書誌情報を単位とし、授業で使用するスライド用の
テキスト、図版などの関連する情報を集約させていく。ここまでは基本パソコンでやる。
ある程度情報が充実し、授業内容の目星が立ってきたら、上でまとめておいた情報を、カードに
落とし込んでいく。1カード1トピックとし、ひとつの本が保有するトピックの数だけカードを
つくる。本ごとにカードを束にして、この束を机の上に配置しつつ、授業構成を決定する。
このレイアウト情報を、写真に記録し、ふたたびパソコンに戻って、レイアウトに沿って授業の
レジュメを作成し、スライドを作成する。力技で一気にまとめあげていく。
講義は、作成したスライドと、使用する情報カードの束をもとに進める。
これは新しく講義を担当することになった時の方法で、2年目以降は、内容を洗練させることに
主眼が置かれる。

理系だとまた使い方が違うんだろうね。

303:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/18 23:34:36.70 .net
こんなカードホルダーがほしい。
URLリンク(deai.mokuren.ne.jp)

304:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/18 23:56:21.74 .net
>>300

な、なんと・・・手書き。まずは情報をまとめて説明してくれwwwww

305:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/19 00:10:51.96 .net
>>300
鳥取の羽合がどう生かされるかが決め手だな

306:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/19 00:19:02.90 .net
>>301
SDカードの色分けの思想を情報カードに持ち込めないかなあと考えたのです。
>>302
ソフトバンクのCM見ててメモっただけです気にしないでください。

こっちのほうがいいかも、こんなカードホルダー欲しい。
URLリンク(deai.mokuren.ne.jp)

307:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/19 00:26:33.37 .net
>>303
簡単に作れそうだけど、携帯するなら一色にまとめた方が良くないか

308:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/19 00:47:43.57 .net
>>304
赤いカードぐらいはあってもいいような気が。


309:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/19 01:44:36.31 .net
面倒だから、裏からマスキングテープで貼れば?それでたためるし広げられるし。

310:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/19 01:45:29.76 .net
>>303
たとえば上下半分のサイズで両面じゃダメなの?
使い方にもよるけど、全部見開きで使わなければコンパクトなほうがいいような。

311:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/19 08:27:07.85 .net
>>307
4枚が一覧出来るっていうのがコンセプトなのに、
根底から否定ですか、そうですか。

312:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/19 11:49:00.06 .net
紙を折って使え・・・といいたいけどそれじゃ気の毒か。少し考えてみる。

313:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/19 13:02:45.78 .net
名刺サイズのカードなら、名刺ホルダーを使えそうだね。
4つ折りは出来ないけど。
5x3サイズなら、葉書ホルダーを活用できるかも???

314:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/20 00:27:06.99 .net
>>300
5x3を4つに分けて持ち運ぶというとmeadでこんなんあるよ

Mead Five Star Advance 4 Subject Index Card Keeper
URLリンク(ow.ly)

レビュー
URLリンク(ow.ly)

先日もプラザ(旧ソニープラザ) で売ってたよ

315:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/20 00:30:34.95 .net
普段住み着いてる模型板においては、
「手を動かした奴が一番偉い」
という不文律があってだな。
がちゃがちゃ言ってても始まらないので、試作してみた。

URLリンク(deai.mokuren.ne.jp)

とりあえず材料は手近にあったものだから問うなw
あと、カードホルダ部分は面倒だったので、カードをテープで直接貼った。

ポイントは、4枚の台紙をそれぞれくっつけちゃうとたたみづらそうだから、
一箇所は貼らずにおいたことかな。

この試作品では、ヒンジの部分の幅が狭すぎて、
2枚重ねた状態で2つ折りは厳しかった。
もう少し余裕を持って各台紙間を開けたほうが使い勝手がよさそう。

とりあえずこの状態で持ち歩いてみて、
使い勝手やら何やら見てみようと思う。
恐らく4コマあることがポイントになりそうだなと予想。
起承転結でアイディアを考えるとか。

316:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/20 00:39:37.56 .net
>>312
すばらしい!

317:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/20 00:46:41.31 .net
>>312
折り方が素晴らしい!

318:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/20 02:08:21.70 .net
そんなほめるな。
照れるだろ。

319:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/20 06:49:45.79 .net
つま先が温かそうなのも素晴らしい!

320:312
12/02/20 08:28:05.83 .net
おお、日曜の夜だったのに意外に反響あったな。

>>313-314
ありがとう。
上にも書いたけど、折り方についてはもうちょっと検討の余地が有りそうですな。

>>315
誰だお前www

>>316
つま先が温かいのは嫁さんだ。妻だけになw

321:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/20 09:09:13.88 .net
なにより年月日時分とわざわざ書いてるのが気になった
タイムスタンプみたいに数字だけかピリオドでいいじゃん
手間だろ

322:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/20 10:14:11.09 .net
ジョッターで検索すると色々なタイプあるけどさ
このタイプを作るとなると厚さが問題になるよね。
名刺入れくらいの厚さが我慢できる人ならいいんだけど。。。

323:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/20 12:21:33.26 .net
PoICで使ってる人ってどれくらいいる?
スレチだけど長続きというかなかなか習慣化しない
コツとかある?

324:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/20 14:07:12.57 .net
>>320
自分は挫折したクチ。
だって、結局パソコンで集約するんだもん。
でも、情報カードは使ってる。学習効果が高いから。
そうやって割り切ると、情報カードの整理にあまり気をつかわなくてよくなる。
=いかに効果的なメソッドがあったとしても、エントロピー増大則からは逃れられない(と思う)

325:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/20 16:17:06.63 .net
>>320
自己流PoICに落ち着いた
カードのふちにカテゴリごとに印つけるのと日時書いて時系列に収納は実践
でも全部カードで済まそうとはしてないな
100円ノートに何でも書く人いるじゃん
俺はあれを情報カードでやってるだけだと思ってる
ノートと違って使ってる間壁に貼ったりまとめて並べたりできるのがでかい
それを元にノートにまとめたりしてる

カテゴリの印つけるのと日付必ず書きさえすれば勝手に整頓できるよ
そこだけがキモだと思う

326:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/20 18:57:50.18 .net
俺はタグ付けも分類もしてない
ただ書いた順に箱に入れていくだけ

327:92
12/02/20 22:42:09.22 .net
>>323
なら、ノートで良くね

328:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/20 22:50:11.08 00CUetgz.net
>>300
布で?紙で?

329:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/20 22:58:07.98 .net
ふつーに紙はボロボロになるべー、布か革がいいべ。

330:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/22 08:32:04.90 .net
>>312

URLリンク(lifehacking.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
まぁ、こんな感じの市販品か

URLリンク(turtle.sblo.jp)
こんな感じで自作するってのはどうよ?

ってどんだけ気になってんだ、俺ww

331:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/23 18:15:07.80 .net
>>327 これはA4のちょっと硬そうな丈夫な和紙とコピー用紙を折って重ねるだけで試せると思う。 こんな感じ↓に折ればいいと思う、 途中までコピー用紙の方の折り方と同じ感じ。 http://deai.mokuren.ne.jp/up/src/up4428.jpg



333:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/24 22:19:26.75 .net
コレクトの無地薄口の方眼バージョンがほしい。
あれくらいぺらぺらだとカードというよりただの紙だけどもさ。

334:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/25 09:55:11.57 .net
>>329

プロジェクトペーパーのA6じゃだめか。

URLリンク(www.okina.co.jp)

335:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/25 10:42:53.87 .net
合皮じゃない革で、
5000円以下ほどの、
よさげジョッター教えてください。
5×3サイズを探しています。


336:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/25 18:01:30.84 .net
>>331
5000円以下で合皮じゃないっていうと、かなりショボいのしかなくなるぞ。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
たとえばこれとか実物見たことあるけど、つんつるてんでお世辞にもいい質感じゃなかった。
丸善のジョッターも確か5-6,000円くらいだけど、同じような感じだったな。

革製品に関しては安物買いの銭失いになることがあるから、
あんまり安いのはやめといたほうがいいよ。
特にジョッターみたいに世の中にあまり出回ってないものは。
お金貯めて気に入った革屋見つけてオーダーメイドにしたほうがいいかも。

337:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/25 18:38:57.62 .net
>>332
これ十分じゃん、これがダメという人はちょっと要求が高すぎると思う。

338:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/25 18:42:43.11 .net
丸善のは3000円くらい
アシュフォードもそれぐらい
これらなら問題なし
ジョッターなんてわざわざオーダーする必要ない

339:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/25 18:42:49.78 .net
>>331
商品番号 JTC-01
当店通常価格 4,200円 (税込)
割引価格 3,675円 (税込) 送料別
URLリンク(item.rakuten.co.jp)


340:tc-01/



341:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/25 19:16:18.51 .net
>>303
もう見てないかもしれないが一応紹介。
ダイソーに名刺サイズを6枚一覧できて、畳むと1枚分になる透明ビニルのやつが売られてるよ。

342:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/25 19:17:27.03 .net
>>331
ペンアンドメッセージ イシイ カードホルダー 5×3サイズ(メーカー廃業在庫限り)販売価格2,100円(税込)
URLリンク(www.p-n-m.net)

丸善オリジナル ジョッタージョッター 3,024円(税込)、二つ折りシングル6,090円(税込)、二つ折りダブル5,880円(税込)
URLリンク(www.maruzen.co.jp)

アシュフォード/Ashford Loffer  (税込 3,150 円)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

CORRECT5×3サイズ 本革製カードジョッターWEB shop限定商品  (税込 3,150 円)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

ITO-YA(伊東屋) COLOR CHART(カラーチャート) ジョッターメモ 販売価格 3,675円 (税込)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

トランステック ジョッター(3×5) 3,780円(本体3,600円)
URLリンク(www.ito-ya.co.jp)












343:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/25 19:22:27.52 .net
>>337
しまったペンアンドメッセージのは合皮だった。

344:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/25 20:29:37.30 .net
ジョッターのオーダーメイドはいいぞー
カスタマイズできるし、毎日使うからエイジング楽しめるし、
どんどん手に馴染んでいく

基本はバッグにいれるんだけど、それぞれのバッグの革に合わせてオーダーして、
気分とか服装によってバッグとジョッターをセットで変えるって使い方も楽しいし

もちろんファッションとしてだけじゃ意味がないけれど
ジョッターを当たり前に使うって人だったら、こういう楽しみ方もありだと思うけどね

345:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/25 20:34:25.88 .net
オーダーメイドするとしたらケース兼ジョッターが作りたい。50枚くらい入る携帯用ケースに穴が開いててそのまま筆記できるものを。

346:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/27 14:52:37.01 jfnjHwbP.net
>>299
遅レスだけど、参考になったよ
ありがとうっ!!

347:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/27 15:03:15.95 .net
初めに既製品を使うのは良い(先人の知恵に学ぶ)けど、
1・2年したら既製品の思想・構造・素材の使い方を「盗んで」
カスタマイズした自分専用の道具を作れるようになりたいね

348:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/27 21:26:37.86 xqPbbeQo.net
かっぱ堂の夫婦がカードゲームに参戦!

美しすぎるカードゲーム

「生鮮かっぱ」

好評発売中!

349:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/29 02:25:59.83 .net
丸善の5x3ジョッター使ってるけど結構いいよ。
左側がジョッター部分で右がポケットのやつ。
左手で持つから左側のほうが書きやすい。
たまに右のやつがあるけど、あれは書きづらそうなんだよな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch