12/02/18 22:57:33.98 .net
>>436
そうなのか・・・ラッピングフィルム恐るべしw
銀製品を磨く布くらいの研磨力かと思っていたんだが、10000番でも目で見えるくらい
ペンポイントの形が変わったりイリジウムが減ったりするのかな・・・
AA書くほうが心理的にも技術的にも数段ラクだぜ(´・ω・`)
438:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/18 23:10:19.81 .net
>>437
>10000番でも
ようは力の入れ具合と何回こするかだから、
書きにくい!と思う程度に
ペンポイントの形がなんか変わってしまうことはあるとおもうよ。
銀磨き布は自分は使わない派だけど、
聞くところによるとけっこう削れるらしい。
439:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/18 23:46:03.50 .net
>>438
銀磨き布は本当にペンポイントを磨く。
つるつるになりすぎるのか、筆記時にインクが紙に乗らなくなるくらい。
ペンポイントは適度にざらついているほうがいいみたい。
銀磨き布でペンポイントを仕上げるのは、お勧めしない。
440:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/19 00:51:38.87 .net
金磨き布
と
銀磨き布
は名前こそそっくりだが研磨力は段違い
とも聞く。
441:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/02/19 01:14:48.89 .net
>>435
ざりざりが残るのは、深めの傷がまだ残っているからだと思う。
2000番のペーパー(ホムセンにある)で磨いてから10000番で仕上げると直るかも。もしくは1000番から必要かもしれない。
荒らされていたら徐々に番手を上げて磨かないと傷は取れない。
あと、太字の場合、10000番はインクがスキップすることがあるので注意。
わたしは4000番で仕上げて、金磨き8の字でペンポイントの内側のエッジを取って、あとは書き慣らして滑らかにしてる。
細字でもせいぜい8000番までしか使わない。
442:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/20 22:21:58.49 .net
Lamy Safariって、EFでも全然太いよな。
良く言われてるみたいに個体差が大きいし。
調整するためにポチってたルーぺ(20倍)が届いたんで早速観察。
ペンポイントがでっかいのでニブの両サイドをラッピングフィルムの8000で削り、鋭角になった部分を15000で丸くなるように研摩したらかなり細くなった。
調整、面白いすねwww。
イリジウム、結構削れて焦りますたww
443:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/21 01:21:39.04 .net
Lamy SafariのMから細く調整したら、おもしろいものができるのではと、
わくわくしてきた。
444:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/21 20:12:03.77 .net
開いたペンポイントってどうやって閉じたらいいんでしょうか?
鉄ペンで手の力では変形しません
445:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/21 20:21:04.69 .net
手でダメならペンチとか
446:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/21 20:30:42.42 .net
>>444
何かに押しつけてみたら
447:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/02/21 20:39:09.82 .net
>>444
ペン芯側に曲げる。お辞儀をさせる。
腹開き気味になり、ペン芯との密着が悪くなるけど、少しくらいなら大丈夫。
448:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/21 20:40:45.99 .net
>>445
>>446
ありがとう
今日買った万年筆+個人的に高価だったから怖くてペンチ使えなかったけど勇気出して使ったら直りました
449:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/21 20:42:57.69 .net
>>447もありがとう
一応押し付けるのもしてたんですけど全然閉じなくて
450:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/26 00:31:34.84 .net
細字は金磨きのあとに15000番使いたくなるのは私だけかしら
451:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/09 16:04:20.07 4O8ePzkX.net
あちゃー
研ぎ失敗しちゃったわ。゚(゚´Д`゚)゚。
452:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/09 16:10:15.90 .net
・゚・(ノД`)ヽ(・∀・ )アッヒャッヒャ
453:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/11 10:51:06.37 aERBrEGh.net
BニブからMかFまで研いでみた方っていますか?
いま手持ちのパイロット823Bニブが太すぎて使い道がなくて困ってます。
いっその事FかMまで自分で研いじゃおうかなと。
近くに調整店があればお願いしたいんですが、なんせ海外なもので調べてみましたが見つからなかったです。
454:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/11 11:46:58.54 .net
>>453
自分ではやめといた方が…
細字が必要なら適当に安いやつを買って間に合わせればいい。
455:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/11 13:26:09.00 .net
とかいってるまにBからMにしちゃいました。
書き味も悪くないかも。金磨きの研修剤のせいかもしれないけど・・。
456:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/11 13:29:46.71 .net
わかりきったツッコミですまんが
研修剤ってなんだ
457:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/11 13:39:33.34 .net
研磨剤だったw
2年ぐらい海外生活してるせいか、漢字がボロボロw
458:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/14 11:02:27.68 .net
スタブ調に研ぎたいんだけど、どんな風にどこ削ればいい?
459:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/14 12:27:15.39 .net
スタブのペン先写真を用意して、そのようにしる
460:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/03/14 17:11:40.19 .net
>>458
ペンポイントの腹側と先端を削る。長方形の箱状。
461:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/14 17:46:03.37 .net
サンクス
挑戦してみます
462:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/26 09:16:28.76 .net
サファリのペン先を研ぎたいのですが、ラッピングフィルムは目の細かいものが良いのですか?
463:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/26 09:17:09.31 Gbn1YY/A.net
連投申し訳ございませんが、上げさせて頂きます
464:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/03/26 09:33:55.14 .net
>>462
耐水ペーパー 400、600、1200、2000
ラッピングフィルム 4000、8000
上記を常用してる。400番は大きく削りたい時に使う程度。
通常は600番で形を作って、番手をあげていき、研磨に因る引っかかりを2000番でおおまかにとり、4000番で仕上げる。
4000番までだと、筆記時にさりさりとした抵抗が残る。
インクスキップを防止したかったり、抵抗を残したい場合にはそのままにすることもあるが、8000番でさりさりを取って終わらせることが多い。
一応、10000と15000も持っているが出番がない。とりあえず4000番と8000番があればいいと思う。
あと、フィルムはちょっと大きめの付箋状にカットして使うと良いよ。1枚でもかなり持つ。
切断するときは刃を痛めるので、カッターが良い。
465:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/26 09:43:30.67 .net
>>464
詳しくありがとうございます
ペンポイントの左側が少し出ている状態で、筆記時にカリカリと引っかかる感触があります
これを均等にする場合、ご提示の手順を踏んだほうがよろしいのでしょうか?
466:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/03/26 10:07:23.84 .net
>>465
切割の左右のペンポイントの段差を揃えるのが先だと思います。ついでにスリット幅の調整も。
長年書き慣らしてぬるぬる書けるような状態までを望まないなら、研磨はほとんど必要ないです。
ペンポイントの段差を揃えてもひっかかる場合は、8方向に筆記してひっかかる方向を把握し、
1200番のペーパーの上でその方向に線を1cmほど引き、様子をみます。取れていなければ再度引き、
取れれば別の方向でひっかかりが発生していないか確認し、とれれば番手をあげて磨いて仕上げます。
磨くときは球を磨くイメージで。
467:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/26 10:23:20.16 .net
>>466
詳しく、丁寧にご教授下さいましてありがとうございます。
サファリは比較的安価なので心持ち気楽にこれからの勉強だと思って、とりあえず4000番と8000番、耐水ペーパー1200番を買ってやってみたいと思います。
ありがとうございました。
468:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/03/26 17:13:26.95 .net
>>467
書き忘れ。
切割内側のエッジ取りとペンポイントの最終仕上げで金磨き布(シルバー磨き布でも可)もあると良いです。
布を紙面に見立てて、多少強めの筆圧で「8」の字を正方向と逆方向で20回、「∞」の字を同様に正方向と逆方向に20回
計80回書きます。驚くほど、滑らかな書き味になります。
ただし、やりすぎには注意。内側のエッジが削れ過ぎて、書き出しが掠れたり、インクスキップが発生したり、所謂馬尻状態になります。
こうなると修正のためにペンポイントを大きく削らないといけなくなるので様子を見ながらやってください。
微かな引っかかりはルーペでみてもどこが原因なのか分からないことが多いです。
またある箇所が原因のように見えてそうでなかったりもします。
サファリなので失敗してもいたくないそうですが、失敗して捨てても良いくらいの気持ちでやってみてください。
469:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/26 19:06:03.00 .net
ペンポイントの段差って買って直ぐに症状がある時はニブ刺し直した方がいいの?
それとも指パッチんで少しづつ修正?
怖くてできんが w
470:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/26 21:00:05.00 .net
ゆびぱっちん派
471:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/27 15:01:12.65 .net
ようやくペンポイントの段差を調整した。良いぞこれ、書き味新品同様になった!
・・・と思ったらペン芯がずれ、並んでいたペンポイントにまた段差が出てしまう。
またペン芯をずらして戻し、ポイントが並んだと思ったら、書いているうちにまたずれてしまう。
これってどうにかならんの。瞬間接着剤みたいので固定したら駄目なんだろうね。
472:471
12/03/27 15:05:22.52 .net
正確には、ペン芯がずれてるんじゃなくて、突っ込まれてるペン先が左右にずれるんだよね。
ペン先とペン芯を接着するのは問題外として、ペン先を首軸に接着しちゃうのは何か問題ある?
473:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/27 15:11:53.10 .net
ペン芯を加熱しる
474:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/03/27 16:35:09.59 .net
>>472
接着すると今後、メンテができなくなる。
ペン芯の空気やインクの通り道に接着剤が入り込むとインクが出なくなったりなど。
ペン先の根元(ペン芯側でなく、首軸と接する側)に瞬間接着剤を盛って乾かして肉付けする方法があるみたい。
乾くのに意外と時間が掛かると思います。一晩放置するくらいでいいかと。
475:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/27 23:40:17.18 .net
>>474
おー、瞬接塗った膜で分厚くするのか!これは考え付かなかった。ありまとんくす!
476:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/01 12:37:31.53 .net
ペリカンのニブをユニットから外すのってノックアウトブロック必須ですか?
ゴム板だけで引っこ抜けるのなら引っこ抜きたい。
477:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/01 18:05:38.63 .net
>>476
外すなら指でも大丈夫。ユニットを机にたてて、ユニットの留めを指で下に押し下げると力が入りやすいです。
たまに固い個体があって、そんなときにはあると安心便利でしょうね。
わたしはユニットを万力に挟んで、割り箸を削ったものでユニットの後ろからペン芯を叩きだしています。
木工する人ならドリルで穴を開けた木片でも十分な気がします。
478:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/01 23:10:07.83 .net
>>477
アドバイスありがとうございます。
ペリカンみたいなニブとペン芯のユニット式だと段差やスリット調整がめんどくさそうで手が出しにくかったです。
その点セーラーやパイロットは楽だった・・・。ゴム版で引っこ抜くだけ。
479:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/11 10:12:56.82 .net
書き味がぬらっとしてて気持ちがいい万年筆よりも、実際に筆記してて書きやすい万年筆を調整できるようになりたいと思ったんだ。
これら2種類の書き味はどうやれば作れるのだろう。
ぬらぬらにしたいならスイートスポットを普段の筆記角度に掘って、エッジ取りだと思う。
後者がよくわからない。いまとりあえずスイートスポットを普段の筆記角度より立てて使った時にくるようにしてみてるんだけど・・。
480:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/11 12:05:48.75 .net
>>479
普段行っている調整ですが、、、
切割の隙間調整を限りなく細く且つ筆圧0でも掠れない程度 → フロー過多だと描線が乱れる。
4000番までで仕上げる → 番手をあげると滑りすぎて書き辛い。
スイートスポットは作らない。もしくは控えめにしてます。
ペンの寿命を縮めるし、ペンポイントの段差を揃えてスリット調整したら十分な書き味になる。
それに調整で作るより、実際に使って作られた方が書き味が良いからです。
481:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/11 20:57:00.76 .net
>>480
わたしも金ペン堂みたく最小限の調整がいいのかなあって思えてきてます。
調整の出来をみる際に書き味の判断基準みたいなのが必要になるんですが、これから何年も使っていくものを数分で判断するのは不可能なんじゃないかと。
482:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/11 21:24:19.44 UvMVrD/a.net
ペン先洗ってたら洗面台に先端から落下
スリットが開いてしまったort
書けることは書けるけど、細字が太字ぐらいの太さになってる
おまいら助けろください(´;ω;`)
483:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/11 21:25:21.21 .net
修理に出せw
484:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/11 21:28:32.86 .net
筆記角度なんて職業作家が同じ場所で同じ格好で書くならいざ知らず、一般人ならシチュエーションでかなり変わるだろし、そもそも変化し続けるのが普通だよ。
広範囲の筆記角度、スタイルを受け止めることができる方が、結果的に喜ばれると思う。
485:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/14 13:32:45.88 .net
M800でペン先どれぐらい出してますか?
ペンの後ろを持つなら少し出したほうがいいって聞いたことがあります。
486:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/14 14:01:37.04 .net
>>482
ペン先を分解してこねくりまわさないといけないので、ある程度慣れがないと難しいかな。
素直にメーカー修理に出したほうが良い。
やる気と失敗を恐れないなら詳細は書きますが。。。
>>485
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
このくらい。装飾の刻印の先端と、ペン芯の先端が一致する位置。
でも、極端に出したりひっこめたりしない限り、書き味は変わらないので、美観的な問題だけかと。
487:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/14 14:03:58.36 .net
>>486
先程ペン先ユニットを分解してみたのですが、ユニットを固定している輪っかの上下に深い溝と浅い溝がありますよね。
これはペン芯の位置を変えずにニブを出す際に浅い溝を使うのでしょうか?
488:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/14 14:15:36.86 .net
>>487
溝はペン芯のでっぱりに合う様にようになってたんじゃないかな?そのこととは違う?
良く折っちゃうけど。留まれば良いのであまり気にしなくていいことだと思うけど。
ユニットのリングは上下を変えて刺すってことかな?それは変えないほうがいいと思う。
ペン芯がしっかり首軸に刺さってないとインクフローが悪くなったり、色々と弊害がでそうだから。
489:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/14 14:20:24.32 .net
>>488
ペン芯の出っ張りのことですね。
デフォルトが深い方ですよね?最初外した時にどっちなのかわからなくなっちゃった。
とりあえず浅い方にペン芯の出っ張りを入れてみましたが、ニブが少し前に出てちょうどいいぐらいになったので深いほうがデフォルトかなと。
深い方に戻したほうがいいかな
490:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/14 14:28:23.57 .net
>>488
ああ、デフォルトが深いほうでたぶんあってますね。
最初はニブ刻印と同じ面に軸の継ぎ目があったんですが、浅い方を使ったら後ろの方に継ぎ目がいって気にならなくなりました。
ユニットのリングを上下逆にしました。
リングの上下に浅い溝と深い溝がありました。もしかしたら現行品にだけ上下に2つ溝があるのかも?
491:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/14 14:28:31.58 .net
>>489
ネジ切ってある側が首軸側。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
嵌めるときにペン芯のフィンを折らないように注意。
492:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/14 14:32:06.03 .net
>>491
自分のはいまupしてくださった写真のBBユニットと同じペン芯の位置でニブはMユニットと同じぐらい出てます。
軸の継ぎ目がうっとおしかったのもあるし、しばらくこのまま使ってみます。
493:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/14 14:40:14.59 .net
ーーと思ったけど万年筆評価の部屋調べてみたら全部ペン芯の位置を変えることでニブを前に出してるみたいなので念のため元に戻しておきます。
494:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/14 15:00:50.84 .net
戻してから気づきましたが自分のM800はねじきれてる方が浅い溝ですね。
あれ、浅い溝であってたんじゃ(汗)
軸の継ぎ目からしてデフォルトが深い方だったのは確か・・のはず。
495:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/15 10:35:17.62 .net
>>486
レスサンクス
今回はたぶん修理だろうけど
自分でやるにはどうしたらいいか興味あるから
暇だったら書いてくれませんか?
セラのアフターサービスは糞だって言うし
496:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/15 12:20:35.60 .net
万年筆洗うときはでっかいスポンジ用意しておいてそれ敷くのが吉
まっすぐに刺さるとそのまま倒れてひん曲がるかもしれないけど w
497:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/15 17:11:35.79 .net
>>495
曲がりは、ニブに3Mのセロテープを巻いて、ぎざぎざのないヤットコで修正。
100均で売ってる木製つぼ押し棒のようなものでペン先を裏側からしごき、整形する。
ヤットコで整形したときに、ニブ表面に傷がついた場合、程度によりますが、600番くらいから2000番のペーパーで徐々に番手をあげて綺麗にして金磨き布で仕上げる。
スリット調整は、以下に詳しくかかれてあります。
URLリンク(pelikan.livedoor.biz)
が、一度曲げたものは完全に修復するのは困難です。
スリットの一部分が広くなったりして、見た目的にも綺麗に仕上がる保証なし。
書き味はどうとでも修正は利くと思いますが、、
セーラーはわたしも一度出したことがありますが、アフターサービスは特に悪くなかったですよ。
21金の長刀を曲げてしまって、どうにも修正が利かなくて出しました。21金は柔らかすぎて調整が難しいです。
素材が柔らかすぎると調整戻りはないのですが、寄せすぎたり広げすぎたりしたときの修正が難しい。
適度に粘りのある14金が一番調整しやすい。
498:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/15 17:56:40.01 .net
>>497
さっそくレスありがとう。作業自体はそんなに複雑じゃないんだ
でも、今回は21金だしやっぱり修理に出すか
下手したら定価の半分ぐらいとられそうだけど、書き心地が元通りになってくれればいいや
499:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/15 18:09:21.81 .net
>>498
複雑じゃないけど、難しい。21金は特にへなへなに波打ってなかなかまっすぐにならない。
極端なたとえをすると、ゆがんだ豆腐を元に戻すような感じ。
あと高価じゃないけど、道具もそろえないといけないし。
プロフィットクラブカードがあったもしくは保証期間内だった?からセーラー発送修理は無料だったよ。
セーラーならペンクリで無料で直してもらう手もあるよ。
長刀を細字にしてもらったけど、5分程度で素晴らしい仕上がりにしてもらったことがある。
素人でも本数こなせば自分が使う分に限っては、時間を掛ければプロ並みの調整はできるようになるとおもうけど、
作業効率やその人に合った的確な調整は到底プロには及ばないなと思ったよ。
500:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/17 08:11:23.57 .net
MをFまで細くしたいんですが、どうやって研げばいいですか
501:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/17 09:55:19.73 .net
そういやM800のEF、なぜかエッジがあるなって思ってペン先ユニット分解してみたらなんとペン芯にヒビ入ってた。
ペンポイント自体には段差ないのにペン芯つけたら段差ができる。
さすがに店に返したわ。ある程度知識なかったらあんなのを使い続けてたのかもと思うと怖い。
502:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/17 22:56:57.58 .net
>>500
ペンポイントの両サイドを削る。
それだけだとペンポイントが円盤状になり、描線が長刀のように縦細横太になるので、
ペンポイントの頭を削って短くし、腹側も薄くする。ペンポイントをひとまわり小さく縮めるイメージです。
一応こんな感じでやってます。
細字調整は難しいので、他に良い方法があったらわたしも教えて欲しい。
>>501
ペン芯に乗せたら段差ができることはよくあります。
逆に、段差ができないもののほうが少ないのでは?
両方とも接地面がまっすぐであっても、ペン芯とペン先の曲率が違ってたら段差ができたりしますね。
それにしてもヒビは酷い。
503:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/18 10:55:05.16 .net
>>502
Fのニブユニットも分解してみたら似たような傷(割れ目?)がペン芯にあった。
ヒビじゃなくて故意に付けられている溝なのかもしれないと思った。
それかわたしがユニット外すときにつけちゃってるとか?ペン芯のニブスリットが乗っかかるところ辺りです。
504:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/18 11:01:10.36 .net
気になったので万年筆評価の部屋で加工されていないペン芯写真を見てみたら、わたしがヒビだと思っていた傷がついてますね。
何のためにこんな傷みたいなのがついているんだろう?ニブの段差調整のためかな?
505:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/18 11:41:14.71 .net
>>504
先端にある微かな傷?
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
微かな記憶ですが、わたしの旧M800のペン芯にもあったような気もする。
ペン芯の先端までインクがまとわりつくように、おまじない程度につける傷なのかなぁ。
506:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/18 14:48:26.52 .net
ここにインクが溜まってると誘導剤的な働きをしてペン先の乾燥が防げるとか
ペン先外してインクたらして乾燥させるとここが最後まで残る気がする
507:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/19 11:31:11.77 .net
>>505
その小さい傷みたいなのです。
受け取ったEFニブはイリジウムのつき方が悪かったのかな?スリットの段差直してもイリジウムがずれてた。
508:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/19 17:27:42.71 .net
>>507
クラックではなさそうですね。
EFくらいになるとペンポイントの付き方次第で段差を接地面にあわせるだけだと、どこかしらかずれます。
球面全体を綺麗に合わせたいなら、平面的じゃなくて立体的に捉えながら段差を合わせると良いです。
美観に徹底して拘ると、研磨が必要になってきます。
引っかかりをなくしたいだけなら接地面を合わせるだけで良いのですが。
509:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/20 08:58:44.96 .net
万年筆評価の部屋の記事あさってたら、その小さい傷に合わせてニブを装着するものらしい。
510:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/20 09:21:27.99 .net
>>509
URLか日付を教えていただけるとありがたい。
511:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/20 23:58:50.35 .net
>>510
酔っ払った勢いで文章読み間違えてただけっぽい。
"ソケットに切れ目がある"って表現でかかれてたからソケットの溝じゃなくてペン芯の切れ目と読んでしまった。
512:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/21 00:26:39.91 .net
>>511
了解。レスさんくす。
旧M800のスリット調整に4時間かかった orz
スリットを広げるために、ペン先を起こすと、ペン芯と離れてインクスキップを起こす。
インクスキップを直そうとペン先をお辞儀させるとスリットががちがいちに。堂々巡り。
最終手段のスキマゲージはペン先の裏から入れて広げてもスリットに傷が入る可能性があるので使えず。
結局、ペン芯を上に反らすことで、起こしたペン先と密着させることができた。
ペン芯は極端につつけないけど、現行品でもペン先を起こしてペン芯を反らすことで、柔らかい書き味に出来そう。
513:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/21 00:28:39.29 .net
そういう時はラッピングフィルムでスリットの内側から削りたくなるな。
514:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/21 00:56:42.78 .net
>>513
調整は余裕を持ってしたほうが良いですね。時間ばかりかかって上手くいかないと自暴自棄になるw
スリット削りはやったことがありませんが、最後の最後の手段ですね。うまく削る自信なし。
スキマゲージも400NNのニブを裂いて以来、ガチガチの鉄ニブ以外使ったことなし。
515:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/21 01:18:40.21 .net
自分もスリットはあんまり削りたくない。
削らなければあとから元に戻したい時は曲げるだけでいいけど、削っちゃうと完全に元の状態には戻らない。
516:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/22 13:26:08.66 .net
M800のニブをもっとお辞儀させたいんですが、ニブ全体をお辞儀させてもペン芯に矯正されちゃいますよね?
ツボ押し棒みたいなのでしごいてやるといいみたいなんですが、それ以外で楽に曲げられる方法を知りませんか?
517:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/22 14:06:10.81 .net
>>516
指があるだろ指が
518:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/22 14:10:25.06 .net
真珠埋蔵肉棒じゃ駄目か
519:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/22 17:26:37.95 .net
>>516
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
ペン芯を装飾刻印の最後あたりに先端をそろえると、そこから先のペン先は曲げれます。
つぼ押し棒以外で曲げる方法は知りませんが、つぼ押し棒使用になにか問題でも?
入手が困難ということなら、竹製の箸を削って丸めて代用できるかと。
お辞儀させると、スリットががちがちになるのでインクフローが極端にしぶくなりますよ。
520:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/23 10:39:04.65 OFu0Nfen.net
プレピーのスリット広げてフロー良くしたいんだけどいい方法ない?
ガチガチすぎて開かない
521:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/23 10:42:24.27 .net
自分はナイフを突き刺して広げた。
その後特に不具合無し。
522:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/24 06:12:28.30 .net
スリットの左右を両手でつまんで、左右に引っ張ればスリットは広がると思う。
プレピーだとニブが小さいし素材が硬いから難しいかもな。
523:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/24 11:35:39.56 .net
>>520
1.手で広げる。
2.ペン先を起こす。
3.隙間ゲージで広げる
4.スリットをラッピングフィルムで削る。
2.はペン芯との密着がなくなりインクスキップを起こす可能性有り。そうなると、ペン芯の修正が必要。
3.はペン先が傷付く可能性有り。塗装やメッキ処理されていないなら、ペーパーで削って修正可能。
4.は研磨することになるので元通りには戻せなくなる。
524:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/24 14:51:27.64 .net
プレビー程度ならカッターでこじ開ければいいだろ
俺はやらないけど w
525:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/24 21:21:18.66 .net
>>523
プレピーがなんなのかしらねークソコテは名無しに戻れ
526:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/25 09:45:08.58 .net
>>523 でプレピー調整を出来ると思うんだが・・・
527:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/27 01:14:51.87 .net
スイートスポットって、複数ヶ所につけられるものなんだな。
528:_ねん_くみ なまえ_____
12/05/01 10:33:23.80 .net
M800の猫背調整したニブの横顔写真持ってませんか
529:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/05/13 22:20:50.00 .net
某所で話題になってた、ヘッドルーペ20倍をオークションで買った。送料含めて1000円くらい。
両手がフリーで、見ながら研磨できるのでかなり便利。生産性が上がる。
530:_ねん_くみ なまえ_____
12/05/13 22:32:42.27 .net
そういうお仕事されてる方なんですか?
531:_ねん_くみ なまえ_____
12/05/13 22:53:02.35 .net
ひなが一日2chでシッタカぶっこくのが仕事です。
532:_ねん_くみ なまえ_____
12/06/08 15:38:34.31 .net
万年筆を、ひたすらぬらぬらさせたいです。
変態初心者でごめんなさい。
533:_ねん_くみ なまえ_____
12/06/09 02:10:13.38 .net
>>529
生産性wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
534:_ねん_くみ なまえ_____
12/06/09 17:05:22.50 .net
w 一草
ww 二草
www 三草
バカインジケーターじゃな
∧__∧
(`・ω・´)
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
"""~""""""~"""~"""~"
535:_ねん_くみ なまえ_____
12/06/09 18:36:40.81 .net
いや>>529は草生やされても仕方がない馬鹿だろ
536:_ねん_くみ なまえ_____
12/06/11 01:08:58.50 8+OTXLn3.net
猫座調整でスリットを閉めたM800の猫背を少し直してフロー増やそうと思ったら増えすぎてもとに戻らなくなった。
いやしかしスリット広がってよくて多少太字になったけど書き味いいな。
537:_ねん_くみ なまえ_____
12/07/30 23:59:27.63 .net
プレピーのハズレ掴んだ。
スリットが詰まりすぎてて運が良くて1cm程度しか書けない。
カッターで広げてたら片側失敗してイリジウムがもげそうになってしまった。
だめもとで側面をヤットコで挟んだらリカバーできた。
カッターKOEE
538:_ねん_くみ なまえ_____
12/08/01 07:33:48.99 .net
糞コテってどこのスレにも湧くんだなw
539:_ねん_くみ なまえ_____
12/08/01 14:40:53.48 .net
>>538
クソコテだもの みつを
540:_ねん_くみ なまえ_____
12/08/07 06:59:29.61 .net
>>537
そんな安ペンに当たりもハズレもあるかよw
541:_ねん_くみ なまえ_____
12/08/07 09:08:23.25 .net
高いペンにアタリハズレがあったらそれこそ問題だろ
馬鹿か
542:_ねん_くみ なまえ_____
12/08/11 10:39:23.97 .net
普通に高いペンでも当たり外れあるだろw
特に外国産では
543:_ねん_くみ なまえ_____
12/08/15 15:53:15.30 .net
実は中国やタイで作ってる国産も当たり外れあるよ。
544:_ねん_くみ なまえ_____
12/08/15 16:21:05.35 .net
>>543
ソース付きで具体的に製品名挙げて
545:_ねん_くみ なまえ_____
12/08/15 23:15:39.90 .net
そういうのは国産とは言わない。国内メーカーだろ
546:_ねん_くみ なまえ_____
12/09/04 10:27:18.21 .net
ペン先を磨くのにカメラ用35mmフイルム使ってる人いる?
547:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/10/05 09:07:04.54 .net
>>546
川口さんが使っているらしいね。
ラッピングフィルムよりいいのだろうか?
ペリカンのEFニブを国産のF字なみに調整してみた。
URLリンク(twitpic.com)
URLリンク(twitpic.com)
URLリンク(twitpic.com)
ペンポイントの両サイドを削って、ペンポイントを細くしたけど、横太縦細の長刀のような筆跡になってしまって、それを直すのが大変だった。
ぬらぬらに書けるスタブ調の細字を目指しているけど、細字調整は難しいね。
548:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/05 10:52:55.07 .net
プラチナのニブをツユダクに調整すれば、望んでいるものになるような気がする
549:546
12/10/10 10:55:21.40 .net
やってみた、フイルムの内側の面で。
何となく磨けている気がする。
素人の感覚だからプロの感覚とは違うのだろうけど。
ガラスで磨くほうが効果有る気がするけど。
550:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/24 21:24:21.69 .net
>>549
内側って・・・。
フィルムの乳剤がニブについて、しかも割れ目に詰まったりしたら最悪だから気をつけろよ。
551:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/24 21:36:53.29 .net
プロの感覚云々とほざいているところから考えて、
>>546はプロが使う研磨フィルムを勘違いして写真用フィルムを使っているに1000ペリカ
552:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/24 23:12:07.17 .net
恥ずかしながら、実は自分も35㍉ネガフィルムで試したことがある
つるつるして当然、磨けている気などみじんもしなかったw
553:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/25 03:44:29.68 .net
>>546
がここを見て慌てて研磨フィルムを買ってしまうことを考えて前もって言っておくけど、
仕上げには少なくとも10000番以上の目の細かいのが必要だよ。
高いよ。
554:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/25 04:36:49.87 .net
そうだ、そうだ。一番大切なことを忘れていた!
ラッピングフィルムってのは、生花の花束をくるんだりする
「包装用フィルム」のことじゃないからな。
ゆとりどもは絶対この点知らないと思うから教えてやる。
555:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/25 06:24:55.89 .net
>>554
あるあるwwww
556:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/25 06:50:28.35 .net
研磨フィルム
URLリンク(www.google.com)
包装フィルム
URLリンク(www.google.com)
礼には及ばんよ。わし目の青いアメリカ人じゃから。
557:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/25 06:55:21.21 .net
ニガーの癖に眼が青いだとぉ?
558:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/25 08:17:02.42 .net
駄目かえ?
URLリンク(mulattodebate.websitetoolbox.com)
559:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/25 11:04:16.57 .net
>>551
こいつが恥ずかしいほどの情弱ってことだけはわかった
560:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/25 18:43:59.71 .net
>>553
高価いか?
561:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/26 13:36:47.75 .net
ルーぺって上の方で20倍を買ってる人がいるけど
15倍や30倍では使いづらいもんでしょうか?
手頃な価格でLED付きのが20倍は売り切れてるもので……
562:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/26 14:20:16.93 .net
ペン先調整職人なら知らんけど
素人がちょいちょい確認して自分で弄るくらいなら6倍でもいける。
563:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/26 14:21:19.52 .net
>>561
15ならともかく30はやめとけ
564:561
12/10/26 15:25:21.07 .net
ありがとうございます。
6倍~20倍くらいで探してみます。
565:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/10/26 20:16:08.88 .net
>>561
20倍お勧め。15倍までなら問題なし。
細字もくっきり。20倍より上は焦点深度が浅くて?使い辛い。
LEDは要らないんじゃないかな。電気スタンドがあれば特に夜でも困らない。
566:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/26 21:08:12.80 .net
とりあえずLED付き10倍買いました。
机に向かうと電気が自分の背後にあり、
でも普段本を読んだり字を書いたりには困らないのでスタンドはないんです。
これでやってみてもっとよく見えないと困るようなら20倍いってみます。
567:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/26 21:25:33.75 .net
現行レスくらい嫁
568:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/26 22:54:11.93 .net
こんなやつ?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
569:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/22 21:52:01.51 .net
切り割りの周りにインクがしみ出てきて
書き出しから5mmくらいのところからものっそかすれてむかつくんだけど
何がどうなってるのかエロイ人教えて!!
がりがりはしない。
馬尻のような気はする。
570:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/22 22:55:27.10 .net
>>569
すまんが、標準語で、しゃべってくれ。
571:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/22 23:48:37.00 .net
誰かいじったか調製したか、ペンの背が出荷時の真っ平らでなく凸凹になってるんだね
572:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/23 00:36:32.32 .net
>>569
メーカーに修理に出すか、ペンクリに持っていけばたぶん治るよ。
モンブランだと断られるかもしれないけど。
573:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/23 01:57:01.02 .net
>>287
これ読んでよかったわ
一昨日から使い始めたウォーターマンのチャールストンが調子悪くて
ペン先をよく見たらスリットの左右がズレてた
指で片方を持ち上げて簡単に直せた。調整後は書き味バッチリ
574:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/24 21:50:49.66 .net
>>571
背開きになってるってことかー
>>572
クルっトルライトソフトだからメーカーに送ったら没シュートだと思われ。
575:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/25 02:34:19.46 .net
メーカーは修理しないのか。
じゃあセーラーのペンクリでしみじみ相談だ。
URLリンク(www.sailor.co.jp)
576:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/25 06:43:52.45 .net
このスレでは話題に上らないけど
伊東屋本店のペンケアルームは安いしいいと思うよ
すくなくとも俺は満足した、フローの調整と少し研磨して2100円だったしね
ペンドクターと直接会話できないのがやや物足りないが
577:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/25 10:31:41.77 .net
おお、これか。いいな
URLリンク(www.ito-ya.co.jp)
モンブランでも洗浄程度なら安くやってくれるのかな
578:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/25 10:36:47.78 .net
>>576
時間帯によっては話できると思うが。
直接相談したいって言えば。
あそこの技術者は某社からハケーンされてるけど、堅実調整で良いと思う。
579:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/26 00:01:34.67 .net
この前買ったパーカーソネットがえらく調子いいんだけど、
こういうのって代理店が調整してから店に出してるのかな?
580:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/27 17:10:25.93 .net
>>577
そう,それ
でも自分はモンブランは出したことがないので分からないや
>>578
そうなのか・・・教えてくれてさんくす
直接2Fのペンンケアルームに行ってみたものの修理・調整の受付は1Fの店員にどぞーって言われ
1Fの店員と話して詳細なカルテを書いてもらって,後日受け取る際も1Fだったから
そういうシステムなのかと勝手に勘違いした
581:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/27 19:10:45.07 .net
>>580
平日午後しかドクターはいないかも知れない
582:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/30 07:34:47.50 xRhBtloj.net
1980年代のモンブラン149ってどうやってニブとるの?
583:_ねん_くみ なまえ_____
12/12/02 01:48:54.45 .net
ペン芯ごと引っ張るんじゃね?
584:_ねん_くみ なまえ_____
12/12/19 05:49:17.35 .net
なおった!
洗浄した拍子にニブが抜けたんで、
背開きを直す方向に力をかけてみたら、
すーいすいと書けるようになった!!
>>571とん。
585:_ねん_くみ なまえ_____
12/12/20 10:13:40.22 .net
川口氏が NHK に出てたね
586:_ねん_くみ なまえ_____
12/12/22 07:20:34.99 .net
584なんだが
帰省前にインク抜き洗浄してたら
先端をガンッって流しのふちにぶつけてしまって
すげー曲がってしまった。。。
短い快適ライフだった。
587:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/12/22 09:10:41.93 .net
>>586
曲げは凹むよね。
スレ的には、曲がりの矯正に挑戦してほしい。
よっぽど運の悪い曲がり方でない限り、綺麗に直るよ。
588:_ねん_くみ なまえ_____
12/12/22 10:30:59.66 .net
「スレ的には~してほしい」って、どんだけ上から目線なんだか
責任取るわけでもないのにモンブランの自己修理をすすめるとかもうね
589:_ねん_くみ なまえ_____
12/12/22 12:52:29.79 .net
クソコテのせいで廃棄する決心ついた
590:_ねん_くみ なまえ_____
12/12/22 15:05:51.39 .net
>>587
オマエのことなんか誰も気にしてない。
そういうことはブログでも開いてそこでやってくれ。
591:_ねん_くみ なまえ_____
12/12/23 17:52:28.63 .net
プラチナのプレピーとダイソーとキャンドゥのプラチナの万年筆がいい!!
キャンドゥのやつは中字だ。
592:_ねん_くみ なまえ_____
12/12/23 17:53:07.12 .net
プラチナのプレピーとダイソーとキャンドゥのプラチナの万年筆がいい!!
キャンドゥのやつは中字だ。
この3種類はカートリッジは同じものだ
593:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/17 02:31:22.01 .net
キャンドゥのやつってリビエールじゃないの?
プレピー03のフロー渋め個体の
ペンポイントを削って細くしつつズーム風にした。
失敗するかもと思って2本作った。失敗しなかったが。
ハネ払いがハッキリするようになったが、それだけだ。。。
引っかかるわけではないんだが、なーんかむかつく。
元々フロー渋いのを使ったからってのもあるが。
インクをPRの黒とかにかえれば許容できるかもしれないんだが、
スネ夫より細いくらいの描線なんで消費するインクがたかがしれてる。
今付けてあるカートリッジが終わる日が遠い…ぐぎぎ
594:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/17 23:11:00.81 .net
近くのキャンドゥ万年筆型ボールペンしかおいてない。。。
595:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/28 18:46:56.65 .net
万年筆評価の部屋は超超参考にさせて貰ってるけど、
あそこの旦那、腹開きの方が書き味がなめらかって言ってるけど、俺はどうも背開きの方が引っかかりがない気がするんだよなあ。
みんなはどう思う?
596:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
13/01/28 22:49:29.71 .net
>>595
引っかかりは接地面の丸めの問題であって、フローが良いってことじゃないかな。
ペン先のスリットが開いているほどフローが良くなるけど、開きすぎると毛細管現象が働かなくなる
腹開きの場合、背が閉じているのでそちらで毛細管現象を維持しつつ、接地面のスリットを広げることができる。
597:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/28 23:16:43.24 .net
レスが見えないってことは糞コテだろうから読まずに返事するけど、
おめーが知ってるようなことはとっくに承知してるからいちいちシッタカしに出てこなくていいよ。
598:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/29 23:59:53.21 .net
>>596
なるほど。接地面の丸めはどうやればいいですか?
>>597
氏ね
599:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/30 01:01:42.16 .net
クソコテにマジレスかこわるい
600:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/30 03:03:56.43 .net
>>599
どうせ自演だよ
(・∀・)ニヤニヤ見守ろう
601:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
13/01/30 09:34:22.87 .net
>>598
接地面の丸めはペーパーやラッピングフィルムを手に持って、丸めるイメージですりすりしていますが、難しいですね。
ルーペで見て凹凸もなく綺麗に研がれているようにみえても筆記すると引っかかるんですよね。
中字以上なら、八方向に線を引いて引っかかる方向を見つけ、600番のペーパーの上で引っかかる方向に線を引き、傷をつけてそこを目安に研いだり、
あとは、切割の内側のエッジが怪しければ金磨き布で8の字と∞を順方向・逆方向にそれぞれ20回程度、筆圧を若干強めにして書いて丸めています。
やり過ぎると馬尻になるので注意。
細字の場合は、研磨が命取りになったりするので、ペンポイントの形状を整えたら、多少ひっかかりがあっても、書いて慣らすことが多いです。
ちなみにフローどばどばはあまり好みじゃないので、背開きでも腹開きでもなく、筆圧を書けなくてもぎりぎり掠れない一定の幅で切割は調整しています。
602:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/30 10:17:14.45 .net
(・∀・)ニヤニヤ
603:598
13/01/30 22:03:52.63 .net
>>601
ありがとうございます。
とても参考になります。
>>599
>>600
>>602
氏ね
604:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/30 22:07:27.79 .net
(・∀・)ニヤニヤ
605:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/30 22:15:38.79 .net
(・∀・)ニヤニヤ
606:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/30 22:28:05.86 .net
エルバンのローラーボールの引っかかりもすりすりすればおk?
607:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/30 22:52:33.27 .net
>>606
ボール落ちし易くなるんじゃね?
608:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/30 23:15:27.02 .net
>>606
ローラーボールは諦めてもう一本買ったら?
609:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
13/01/31 00:41:43.17 .net
>>606
ボールペンリフィルのゴリアテは、引っ掛かりがある場合、すりすりしてますよ。
ボール受けのエッジを3Mのピンクのラッピングフィルムですりすりしています。やりすぎに注意ですが。
引っ掛かりが取れて滑らかに書けるようになります。
610:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/31 12:30:03.78 .net
(・∀・)ニヤニヤ
611:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/31 13:23:34.86 .net
糞コテのシッタカを眺めてニヤニヤするスレはここですか?
(・∀・)ニヤニヤ
612:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/31 18:40:46.62 .net
シッタカっつーか他人のブログからの改悪コピペ。
613:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/31 20:53:19.23 .net
全く酷い話だ。ε=(。・`ω´・。)プンスカ
614:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/03 00:55:48.70 .net
すりすり回答ありがとう。
ローラーボール2本目なんだけど、どっちも引っかかるので放置してしまっている。
書いてるうちに滑らかになるかなあと思いつつも、使わなくなっちゃうんだよね。
ラッピングフィルム買ってみるかー
615:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/03 00:57:39.15 .net
(・∀・)
616:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/03 09:32:09.11 .net
(・∀・)ニヤニヤ
617:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/03 10:18:22.55 .net
ええと、もしかして、買ってはいけないものなのか?
618:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/03 10:21:04.85 .net
使えないものを置いておくよりはいいと思うよ(・∀・)
619:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/03 10:45:32.05 .net
クソコテのシッタカにニヤニヤしているだけだと思うよ
620:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/03 14:29:05.22 .net
(・∀・)ニヤニヤ
621:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/05 00:30:42.21 .net
ペン先を削らないで、字幅を細くすることは可能ですか?
622:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/05 01:03:02.60 .net
削っちゃだめなら曲げればいいのよ!
623:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
13/02/05 01:17:21.83 .net
>>621
ペン先の切り割りの隙間の幅を調整することで、ある程度は細くできます。
あとは、インクでもある程度は細くできます。
624:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/05 11:06:10.38 .net
懲りずに自演祭晒しあげ
625:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/05 19:12:02.89 .net
(・∀・)ニヤニヤ
626:621
13/02/05 21:13:22.15 .net
>>623
ありがとうございます。
どちらも、インクフローを絞り気味にする、という解釈でしょうか。
書き味が悪くなったりしないでしょうか?
627:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
13/02/05 22:40:43.53 .net
>>626
> どちらも、インクフローを絞り気味にする、という解釈でしょうか。
そうです。
ただし切割の隙間を狭くするのは限度があると思います。
個々の筆圧によりますが、スリットを完全に閉じてしまうと筆圧の抜ける、はらいの部分でかすれが発生し、
結果、無意識に筆圧を余分に掛けて書くことになり、万年筆のメリットを殺してしまうことになるからです。
また、インクフローも不安定になります。
> 書き味が悪くなったりしないでしょうか?
インクフロー多めでインクの中でペンポイントを泳がせるような書き味を良い書き味とするならば、
書き味は悪くなったと感じると思います。
個人的には、ペンポイントの大きさ分の字幅で筆記できる状態が良いと考えているので
削って調整すべきだと思います。もしくは、最初から望む字幅のものを買うべきですね。
なので、スリット幅やインクでの絞りは微調整くらいに考えたほうが良いと思います。
628:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/05 23:24:40.00 .net
(・∀・)ニヤニヤ
629:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/06 09:14:07.36 .net
(・∀・)ニヤニヤ
630:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/06 09:15:24.03 .net
しかしアカンな
くそコテは調整もシッタカかますようになったのか
これは金銭被害が発生するで
631:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/06 09:24:23.69 .net
切割の隙間を狭くするのだけがフロー調整じゃないからなあ
632:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/06 21:59:08.35 .net
さっきからいちゃもん付けてる
オメーラに何が出来んだ?
あーん?
グダグダぬかしてんちゃうで!
禿!
633:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/06 23:55:21.18 .net
さっきからいちゃもん付けてる
オメーラに何が出来んだ?
あーん?
グダグダぬかしてんちゃうで!
禿!
634:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/06 23:59:37.26 .net
どこを縦読みするのかわかりません><
635:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/07 00:17:17.44 .net
自作自演だから被害なんて出ないでショ
636:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/07 00:37:12.99 .net
オっさん禿!
まで読んだ
637:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/07 00:38:24.71 .net
にいちゃんも禿!
オラ禿ちゃうで!
まで読んだ。
638:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/07 01:02:03.73 .net
( ⌒ )
l | /
〆⌒ヽ ピカッ
⊂(#‘д‘)
/ ノ∪
し―-J |l|
@ノハ@ -=
ペシッ!!
639:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/10 13:04:30.88 .net
禿げているのではない
俺の前進に生え際がついてこれないだけだ
640:_ねん_くみ なまえ_____
13/03/11 18:15:03.52 Uk7Rp23j.net
プレピーのペン先を#200~800の紙やすりでガリガリ削っては
書き味変わるの楽しんでたけど
上の方のレス読んで切割を平行にすること覚えたら
研磨の数倍オモシロイことに気づいた
腹開き背開きにするとドバドバからカスレまで自由自在だし
明日プレピー20本買ってきた指で曲げまくって遊び壊します
641:John doe
13/03/24 22:15:12.87 .net
サイコーじゃないか
642:_ねん_くみ なまえ_____
13/03/25 19:39:13.84 .net
硬いニブって、研磨調整が難しいんですか?
以前、カレンでどうにも良くならなくて、今回、デュオフィールドでも今一つなんですけど。
ペリカンとかデルタとかは、簡単に書き味良くなるんですけど。
643:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
13/03/26 00:53:53.30 .net
>>642
調整後、書き慣らして当たりがつくまでが時間が掛かってしまうとか?
確かにペリカンは慣らしが短期間で済むね。パイロットは時間が掛かった。
644:_ねん_くみ なまえ_____
13/03/26 21:37:59.07 .net
>>643
どうもです。
自己解決しました。結局、原因はわからなかったのですが。
ここが原因か、あそこかと場所場所をいじくったのですが、どうにもこうにもうまくいかず。
全面的に面を出し直したら、なんとかうまくいきました。
XFニブのスリット位置がずれていて、サイドの丸めてある位置にあり、右への横線がえらく引っかかる状態を
直したかったのですが、もう万年筆やめようかとも思いましたw
645:_ねん_くみ なまえ_____
13/04/06 14:22:52.05 .net
>>644
おいおい、ルーペでちゃんと見ているのかな。
ひっかかるくらいなら見ればハッキリわかるはずだが。
646:_ねん_くみ なまえ_____
13/04/06 14:59:11.47 .net
>>645
微小突起や局所的なRの変化、スリットエッジ処理の微妙な具合とかルーペで見えます?
10倍、20倍を使ってますけど、わからないです。
ガリッとかザラっとするようなレベルでなく、引っかかりなくするすると書けるレベルに仕上げる
最終仕上げ段階になると、書き味と経験での処理になっちゃってます。
647:_ねん_くみ なまえ_____
13/04/06 15:52:42.64 .net
付け足すと、ガリッとかザラっとかのレベルでもルーペでわかります?
鏡面になってないないな程度ならわかりますけど。
#4000レベルで磨いて、鏡面になっていなくても引っかからないですし、鏡面になっていても引っかかりはでるときはでると思うのですが。
是非とも見方のご指南お願い致します。
648:_ねん_くみ なまえ_____
13/04/07 14:41:56.43 .net
>>647
自分でペン先調整をいろいろして、やり方と結果で納得しているのだが、
●スリットが開き気味になっている。
●イリジウムが鏡面ではなく、球状になっていない。
●EFニブ等の極細は、カリカリしやすい。
●ノートの紙がツルツルでは無くて、ザラザラしている紙
先を球状にするのと、スリットの開き方を小さくしてみたらどう?
649:_ねん_くみ なまえ_____
13/04/07 22:35:42.22 .net
>>648
アドバイスありがとうございます。
面を作り直してしまったので、もう原因は定かではないのですが、今後の参考とさせていただきます。
Duofoudのニブは、うちにあるニブを見る限りでは、もともとスリットを締めない作りをしており、
サリサリ気味の書き味なのですが、今回のはそれとは違う抵抗感のある引っかかりでした。
スリットのエッジ処理、サイドの微小突起、急激なR(円の半径)の変化(≒球状でない)あたりが原因かと思って、
いじってみたのですが、どうにもよくならずでした。
650:_ねん_くみ なまえ_____
13/04/07 23:25:13.69 .net
もっと倍率たかいルーペ買え
ルーペは40倍とか持ってるんだったら、
うんと明るいLED照明買え
それもあるんだったら、
焦点深度が深いタイプのスキャナ買え
651:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
13/04/07 23:35:01.53 .net
>>647
分からないです。
プロの調整士でも、面を作り直すような調整をされているのでそれは分からないのではないでしょうか。
基本的に、スリット調整をして、ペンポイントの全体の形状を整えたら酷いひっかかりは出ないので、微かな引っかかりは書いて慣らしています。
以前は、8方向のうち、引っかかる方向に荒めのペーパーの上で線を引いて、ついた傷を目印にして磨いていました。
これでも直っていました。やりすぎると違う方向にひっかかりができたりしますが。
あまり削りたくないときには有効な手段だと思います。
652:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
13/05/20 00:17:24.85 .net
>>647
見てないかもしれませんが、あと、もう一点。
切割内側のエッジ丸めをやらないと、ペンポイントを整えただけじゃ引っかかります。
金磨きぬので簡単に取れます。
653:_ねん_くみ なまえ_____
13/07/28 NY:AN:NY.AN .net
(・∀・)ニヤニヤ
654:_ねん_くみ なまえ_____
13/08/28 NY:AN:NY.AN bEH8QZT0.net
ペンポイントとにらめっこして楽しいかぇ
655:_ねん_くみ なまえ_____
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
>>640
>ペン先を#200~800の紙やすりで
ワロタw
ネタだろうが……プレピー使いは一味違うwww
656:_ねん_くみ なまえ_____
13/09/19 16:25:31.02 .net
鉄なんだから、いいんじゃないの。
最後に556でもかければ、なお良い。
657:_ねん_くみ なまえ_____
13/09/24 13:54:54.78 .net
リビエールのペン先を納得いくまで研磨してたらペンポイントが無くなってしまいました。
658:_ねん_くみ なまえ_____
13/10/05 02:09:37.79 .net
ダイソーの2014ダイアリーB6ダイスキン(月間が見開き2ページで2013年10月から2014年12月まで、週間が左片面1ページで2014年1月から2014年12月までの右肩面1ページが4mm方眼で朝6時から24時までの時間の縦線も書かれている)が来年の手帳No.1
ダイソーの2014ダイアリーB6ダイスキン(月間が見開き2ページで2013年10月から2014年12月まで、週間が左片面1ページで2014年1月から2014年12月までの右肩面1ページが4mm方眼で朝6時から24時までの時間の縦線も書かれている)が来年の手帳No.1
ダイソーの2014ダイアリーB6ダイスキン(月間が見開き2ページで2013年10月から2014年12月まで、週間が左片面1ページで2014年1月から2014年12月までの右肩面1ページが4mm方眼で朝6時から24時までの時間の縦線も書かれている)が来年の手帳No.1
ダイソーの2014ダイアリーB6ダイスキン(月間が見開き2ページで2013年10月から2014年12月まで、週間が左片面1ページで2014年1月から2014年12月までの右肩面1ページが4mm方眼で朝6時から24時までの時間の縦線も書かれている)が来年の手帳No.1
ダイソーの2014ダイアリーB6ダイスキン(月間が見開き2ページで2013年10月から2014年12月まで、週間が左片面1ページで2014年1月から2014年12月までの右肩面1ページが4mm方眼で朝6時から24時までの時間の縦線も書かれている)が来年の手帳No.1
ダイソーの2014ダイアリーB6ダイスキン(月間が見開き2ページで2013年10月から2014年12月まで、週間が左片面1ページで2014年1月から2014年12月までの右肩面1ページが4mm方眼で朝6時から24時までの時間の縦線も書かれている)が来年の手帳No.1
659:_ねん_くみ なまえ_____
13/10/13 11:56:11.39 .net
>>652
それの実際の手順を教えて下さい
660:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
13/10/14 15:36:51.92 .net
>>659
某Blogの受け売りですが、少し筆圧を掛けて、金属磨き布の上に
『8』の字を順方向・逆方向に20回書きます。『∞』の字も同様に順方向・逆方向に20回。
この1セットを、ペンを立て気味・通常・寝かせ気味の3つの筆記角度それぞれに、合計3セット行う。
筆圧を少し掛けることにより、内側のエッジが程よく削れます。やりすぎると、ペンポイントが馬尻になり
インクスキップを起こすので、心配なら20回ではなく10回程度で様子を見ながらやってみてください。
661:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
13/10/14 15:44:04.55 .net
サファリEFが円盤研ぎで縦細横太だったので、その修正とついでに国産FM相当にしてみた。
黒ニブは塗装に気を使う。。。 カリカリせずスルスルで満足。
URLリンク(twitpic.com)
URLリンク(twitpic.com)
大きいサイズ
URLリンク(i.imgur.com)
662:_ねん_くみ なまえ_____
13/10/14 15:55:40.09 .net
>>660
使われている金属磨き布を教えて頂けないでしょうか?
663:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
13/10/14 16:01:19.27 .net
>>662
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これです。あと、ファミマで売ってた無印のシルバー磨きも使っています。
金属磨きならどれも大差ないように思います。100均のものは品質が信頼できないので避けていますが。
664:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
13/10/14 16:09:51.45 .net
>>659
>>660の補足。
ペン先に鍍金や塗装を施してあるものは、ペン先のサイドや裏側(ペン芯側)の鍍金・塗装が剥げてしまいます。
表側は流石に剥げることはないと思います。
665:_ねん_くみ なまえ_____
13/10/14 17:27:49.98 .net
>>664
インクは入れたままでも良いですか?
666:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
13/10/14 17:33:47.97 .net
>>665
布がインクを吸って、8の字を書いているときに布を巻き込みやすくなるのと、
インクが布の反対側に染みて机を汚したりするので、抜くのがベストですね。
ペンポイントの状態も見易いし。
面倒なときは入れたままやってしまうこともありますがw
667:_ねん_くみ なまえ_____
13/10/14 18:46:06.13 .net
>>666
言っていることは合っているが
上手くやらないと馬尻になって出だしがインクでなくなるぞ!
ってちゃんと言うべきだと思う。
URLリンク(pelikan.livedoor.biz)
万年筆は刃物!の10回のシリーズ読んでからやるのでもいいだろうに
668:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
13/10/14 19:09:27.96 .net
>>667
つ>>660
10回のシリーズは初期に書かれたもので、後々、筆者の考えや方法が変わっていたりするので
すべて通読するほうが良いかと。すべて読むのにかなりの期間を要しましたが。。。
あと、個々調整の好みがあるので、鵜呑みにせず自分なりの方法を考えるのが良いと思います。
少し批判的なことも書いてしまいましたが、基礎と事例を知るには素晴らしすぎるBlogで筆者には感謝と尊敬の念を持っています。
669:_ねん_くみ なまえ_____
13/10/18 01:20:01.42 .net
金磨き布ポチった。
これで俺は無敵!
670:_ねん_くみ なまえ_____
13/10/18 06:22:09.99 .net
磨きすぎに注意してね
671:_ねん_くみ なまえ_____
13/10/18 21:17:15.58 .net
自分も金属磨きポチった!
後は細字のペン先を筆圧強めで10回ほど
グリグリヤればイイんですよね!
672:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
13/10/19 08:55:48.38 .net
>>671
経験則から国産細字なら20回程度やっても大丈夫だと思いますが、最初は様子をみながらやっぱほうが無難です。
加減が分からず馬尻にしたことが2度ほどあります。馬尻になると修正が非常にやっかいで、ペンポイントをかなり削らないといけなくなるので注意。
筆圧の加減は紙に書いてみて切り割りのエッジを感じる強さで。
あと、太字の場合は、ペンポイントの表面が滑らかになりすぎて、ペンポイントの表面にインクが乗らず描線が不安定になったりインクスキップを起こすので、要注意。
滑りすぎてかえって書きづらくなった場合は、ペーパーに5mm程度の線を引いて、ポイントを荒らして調整してください。
番手は2000から4000で良いと思います。
馬尻になると非常に大変ですが、誰にでもできるお手軽な調整方法だと思います。
ただし、あくまで切り割りの内側のエッジのひっかかりを調整することが目的なので、ペンポイントが揃っていることが前提です。
673:_ねん_くみ なまえ_____
13/10/19 12:15:14.28 .net
金磨き布はいい感じに磨けるけど、ネットで言われてるような激しい削れ方じゃ無いな。
ラッピングペーパーよりかなりおとなしめな感じ。
金磨き布は不織布のケバにペン先が引っ掛かって逝かせそうで怖い。
スリット丸めなら、普通に硬めの木綿のハンカチに車用の鏡面仕上げコンパウンドの方がいいかも。
674:_ねん_くみ なまえ_____
13/10/19 12:17:56.86 .net
ラッピングペーパー代わりのおすすめはアルミホイル。
素材が固くないからペン先傷めず、表と裏で荒さが違うので結構便利。
なにしろ安いから、常に新品状態で使えるから仕上がりが結構いい、
675:_ねん_くみ なまえ_____
14/01/12 12:35:02.77 .net
おぎやはぎが万年筆を修理しようとした時の珍面白い話
URLリンク(www.youtube.com)
676:pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y
14/02/16 17:30:09.01 .net
調整失敗したM101Nを細字調整。国産F字程度。
右は比較対象としてM400のFニブ現行品。太いw
リューターで削って30分程度で完成。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
iPhone5sで撮った写真で綺麗でなくすまそ。
677:_ねん_くみ なまえ_____
14/02/23 15:57:16.72 .net
ぎゃあ
プロギアのポイント削りすぎてしまったorz
678:_ねん_くみ なまえ_____
14/03/08 21:50:23.14 .net
カクノFで壁を下敷きにして書いてたらコンクリこすっちゃってガリガリになって初調整
ガリガリ直らなくて紙に刺さるような書き味でインクフロー悪い
どうやって直そうorz
679:pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y
14/03/09 09:49:51.10 .net
>>678
カクノなら買い直した方が早いと思うけど、調整失敗しても痛くない値段だから駄目元でやってみてもいいかもね。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ルーペと耐水ペーパー2000番を用意する。
調子の良いペンのペンポイントをお手本に、小さめに切った耐水ペーパーを利き手に持って、丸めるイメージで形状を整える。
うまくいけば、ひっかかりなく書けると思う。
2000番で研いだためペンポイントの表面がサリサリする書き味ですが、使っていけばペンポイントは滑らかになってスラスラ書ける様になります。
即時の書き味を追求するなら、金磨き布も用意して、>>660を実践。
もっと欲を言えば、2000番と金磨き布の間に、3Mの4000番のラッピングフィルムも挟んだほうが良い。
680:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/23 07:30:11.79 .net
インクフローがものすごくいい万年筆なんだけど、たまにボタ落ちする。
中華万年筆から流用したビール製みたいな吸入器のネジあたりが密閉できてないユルユルのせいだと思うんだけど、
うまくパッキンする方法知ってる? ロウ垂らすとか、何かすり込むといいとか、
681:pelikan400nn ◆P.5FaL/k4Y
14/10/23 13:02:24.02 .net
>>680
状況が良く分からないけど、キャップの穴を塞ぐために、バスコークやプラパテは使ったことがある。
あとは、ペリカンの吸入機構を止めるために後々のメンテも考えて熱で取り外しが可能なシェラックなど。
682:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/24 09:51:10.09 .net
おゆまるじゃダメか
683:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/03 15:52:34.81 .net
カクノFをひたすら削ってCMにした。
仕上げに15000番のラッピングフィルムで研いだら想像以上にスルスル書けて驚いた。
カリグラフィーは初めてだから下手かもしれないけど結構それっぽくなるね。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
684:_ねん_くみ なまえ_____
15/03/16 06:02:33.92 .net
>>683
超々極細も作れますか?
685:pelikan400nn ◆Q8sFvmL5/Q
15/05/23 18:26:44.59 .net
ペンポイントがほぼ球体でだらしない書き味だったM400を平研ぎに研磨した。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
縦太横細ぎみの締まった描線に仕上がって満足。インクをなにいれようかなぁ
URLリンク(i.imgur.com)
686:_ねん_くみ なまえ_____
15/05/23 19:21:59.94 .net
プ、プロの仕業じゃ!
687:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/16 13:20:56.91 .net
ペリカーノJrのペン先が左右非対称で、正しい角度にしてもインクが降りてこないことに、買ってから何ヶ月も経ってから気付いた。
今さら交換できないので、#4000と#10000のラッピングフィルムを購入して人生初調整。
変な多面体みたいなペン先になったが、調整前よりは格段に書きやすくなった。
688:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/17 21:45:22.31 .net
おっす!!
689:pelikan400nn ◆Q8sFvmL5/Q
15/07/18 08:49:41.56 .net
>>687
わたしも調整を始めた頃は6000番でしこしこ長時間磨いてへんてこな形になってた。
慣れたら600番からはじめたほうが形状を整えやすい
690:_ねん_くみ なまえ_____
15/07/18 13:34:41.20 .net
俺は1500番を使ってる
691:_ねん_くみ なまえ_____
15/11/04 07:13:15.66 2q+mzwnm.net
過疎あげ
692:_ねん_くみ なまえ_____
15/12/17 12:37:47.25 .net
とりあえず暫く使ってないハイエースで練習してみるか
693:_ねん_くみ なまえ_____
15/12/17 19:15:21.38 .net
インクの出が渋く結構筆圧掛けないとインクが出ないハイエースネオを何とか
しようと思って試行錯誤中。
ラッピングフィルムをスリットに挟んで、使える個体と使えない個体を比較すると、
使えないほうはかなり力入れて引っ張らないとフィルムが動かない。
とりあえずラッピングフィルム(#10000)挟んでスリットの内側を削ってみてる。
ちょっとだけ出がよくなった気がするけど、このままやってけばいいのかな。
ペンポイントは、どこを磨けばどうなるかってなんとなくコツ掴んできた気がする。
でも大きく書き味変わると怖いので、こっちも#10000で圧掛けないでやってるわ。
あとはインク出ればな~。ハート穴と芯まではインクは普通に来てるから、あとは
ペン先のスリットの調整かなぁとは思うけど。
694:_ねん_くみ なまえ_____
15/12/21 18:29:50.99 sDMoFuME.net
闇サイト URLリンク(www.hayatacamera.co.jp)
695:_ねん_くみ なまえ_____
16/01/08 22:58:04.08 .net
研ぎ過ぎたのか、紙への抵抗感が全くなくなって、それでも都合よく
紙に接触したときのみインクがドバドバ出る感じになったけど、これで
いいんだろうか。
ペンポイントがなくなるまで削ったわけでもないし、キャップ閉めて
ほっといても漏れてるようでもないんだが。
カリカリ書く感じがないのは、まぁこれはこれで味なんだろうかなぁ。
まぁカリカリする万年筆はほかにもあるからいいけどw
696:_ねん_くみ なまえ_____
16/01/09 09:09:36.25 .net
>>695
自分の良いと思う書き心地でいいんじゃないか?上手く研げたんだと思うよ
ただしインクによっては弾くかもしれないから、その時はまた粗めで研げばいいだろうし
697:_ねん_くみ なまえ_____
16/01/09 16:21:11.55 .net
>>696
サンクス!しばらくこの状態で使ってみます。
698:_ねん_くみ なまえ_____
16/01/11 16:46:56.93 .net
先端背中側の出っ張りを削り取って少しお辞儀させるように曲げると面白いね
普段のフローは若干渋めで筆圧を掛けると2mm弱くらい開く
仰向けに倒すと背中の先端で太い線が引ける
OHTOのニブが開きやすくて良いかも
699:_ねん_くみ なまえ_____
16/01/12 07:31:13.83 .net
作り方は違うけどコンコルドみたいな感じか
700:_ねん_くみ なまえ_____
16/01/12 08:12:38.96 .net
コンコルド受注停止でちょっと試してみた感じです
鉄ペンのニブは値段的に思い切った調整が気楽だから好きw
701:_ねん_くみ なまえ_____
16/01/12 13:27:03.20 .net
細美研ぎを参考にしてダイソーの金属軸万年筆から作った自作UEFがかなりいい感じ
ガリガリせずに恐ろしく細い字が書ける
702:_ねん_くみ なまえ_____
16/02/15 16:47:37.00 .net
万年筆の背中からインク漏れするの
調節でどうにかなりませんか?
703:_ねん_くみ なまえ_____
16/02/15 17:08:17.20 .net
>>702
背中?軸じゃなくペン先だよな
ペン先が汚れるなら筆圧かけ過ぎかスリット締まり過ぎじゃないかな
漏れるレベルならどこか壊れてるんじゃない
704:_ねん_くみ なまえ_____
16/02/15 18:17:49.81 .net
>>702
私の万年筆も背側の先っぽからすこーしインクが漏れる
どうしよう、、
フローはいいんですが
705:_ねん_くみ なまえ_____
16/02/15 19:44:48.14 .net
すこーしくらいなら問題なくね?
706:_ねん_くみ なまえ_____
16/02/15 20:05:04.58 .net
>>704
漏れるのか濡れているのかだよな
逆に全く濡れないのはフローが最適では無いらしいぞ
707:_ねん_くみ なまえ_____
16/03/18 09:03:45.70 .net
誘導されたんで転載
プレピー中字を研いでみました(初挑戦)
長刀研ぎを目指したんですが、その辺は今イチ
伝わりにくい…ただ、かなりの細字化に成功
楽しくてハマりそうだけど、あまりやり過ぎて
極細プレピーばかり大量になっても困るかな…
URLリンク(i.imgur.com)
708:_ねん_くみ なまえ_____
16/03/18 14:03:38.43 .net
>>707
ピンクのフィルムだけでよくもまあそこまで研いだもんだw
709:_ねん_くみ なまえ_____
16/04/05 17:26:56.63 .net
簡単に切り割りを延長する良い方法は無いですか?
Flexニブを作りたいw
710:_ねん_くみ なまえ_____
16/04/08 23:17:44.84 .net
>>709
自己レスですけど非力な電動ドリルに丸鋸刃でゆっくりやったら切れました
筆圧でニブを開くと4mm程度の線が書けますがインクが天こ盛りになりますw
事前にフローを絞っても一度ニブを開くと低筆圧でもフロー過多気味になるようです
更なる調整が必要だけど・・・どうしたものかw
711:pelikan400nn ◆Q8sFvmL5/Q
16/04/10 15:09:22.11 .net
URLリンク(i.imgur.com)
クロームニブなのにペンポイントが7:3…
どう研いでいいやら
712:_ねん_くみ なまえ_____
16/04/10 15:55:07.67 .net
>>711
これはひどい
713:_ねん_くみ なまえ_____
16/04/11 03:57:19.18 .net
特別製造オブリーク?とでも唱ってオクに出しては
714:pelikan400nn ◆Q8sFvmL5/Q
16/04/11 20:44:02.70 .net
>>712
ですよね。。。
PelikanのM101Lizardです。
>>713
ちょっと手間取りましたが、ルーターで研いでなんとか修正。
サイドのクロームメッキは禿げましたけどね。。。
クロームニブはペン先みて買わないと改めてダメだと思いました。
URLリンク(i.imgur.com)
715:_ねん_くみ なまえ_____
16/04/20 23:11:14.90 j+WOYXFM.net
ひろみ
716:_ねん_くみ なまえ_____
16/04/26 23:12:48.18 .net
>>714
すごい・・・。もう職人だな
717:pelikan400nn ◆Q8sFvmL5/Q
16/05/03 09:16:23.91 .net
>>716
慣れればそんなに難しくないです。ペーパーでしこしこ削るより遥かに簡単。
しかし、これだけ削るとロジウムメッキニブの場合、どうしても剥げてしまう…
URLリンク(i.imgur.com)
これ試したことのある人いますか?
URLリンク(www.higasi-osaka.com)
718:_ねん_くみ なまえ_____
16/05/03 13:14:53.42 .net
>>471
俺はペン芯がわずかにズレてるくらいでも段差がなければ弄らない。抜き差しを繰り返すほどにガバ万になりそうで怖い。
719:_ねん_くみ なまえ_____
16/05/04 14:31:06.07 .net
太すぎて気に入らずお蔵入りしていたモンブラン114モーツアルトFをヒマに任せて削ってみた。
試行錯誤の結果、やっと国産のEF並みになって快適!
カリカリを無くすのに苦労した。
でも拡大してみたらイリジウムが殆ど無くなっていた。ヤバイヤバイ。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
でも日常使えるようになっただけ、まあいいや。
720:_ねん_くみ なまえ_____
16/05/04 14:52:22.95 .net
>>719
もったいねーーーーー!!!
イリジウムの量が全てなのに、、、
その量なら数年でガリガリな書き味になりそうだね。育つ楽しみを失ってしまったか
721:_ねん_くみ なまえ_____
16/05/04 14:53:48.57 .net
それとすごくブサイクなニブだな、、、
肉眼で見ても気になってしまいそうで
なんで金ペン堂やペンアンドメッセージのニブを真似なかったんだよ
722:_ねん_くみ なまえ_____
16/05/04 14:58:14.09 .net
これは削りすぎじゃないですかね・・・
723:pelikan400nn ◆Q8sFvmL5/Q
16/05/04 15:01:54.71 .net
コテ研ぎになってしまってるね~
724:_ねん_くみ なまえ_____
16/05/04 15:02:58.90 .net
>>719
横から削らず正面から削った感じがする
725:_ねん_くみ なまえ_____
16/05/04 15:03:23.08 .net
良い電動工具がないと側面を綺麗に削るのは難しいね。
726:_ねん_くみ なまえ_____
16/05/04 15:19:06.17 .net
>>719
でも、あんた勇者だよ
きらいじゃないよw
727:_ねん_くみ なまえ_____
21/02/04 04:40:59.59
万年筆
728:_ねん_くみ なまえ_____
23/07/04 11:51:41.84 PwYQ9uS/d
腐敗を謳歌してきた自民党が禁忌としてきたことを腐敗の権化安倍晋Ξか゛あっさり踏み越えて、曰銀に盛大に金刷らせて
賄賂癒着資本家階級とともに俺も俺もと孑孫の税金を食い荒らして.前代未聞の圧倒的資産格差を形成してきたわけた゛か゛.今度は
消費活性化を名目に相続税まて゛引き下け゛て、圧倒的資産格差を末代まで盤石なものにするための税制改正までしようとしていやか゛る
そんな本質すら理解て゛きないと゛底辺のお前らは末代まで圧倒的優越的地位を濫用されて.遺棄罪にも等しい不幸な孑を産み落とすってわけよ
人として最低限の論理思考能力か゛あるなら、所得税や消費税その他を全廃して,相続税を基幹税にするほうか゛.
末代まで消費する必要のない資産を金持ちの子に持たせるよりも、消費が活性化することくらい理解できるだろうにな
そもそも地球破壊することにしか金を使えす゛,騷音まき散らして知的産業に威力業務妨害して壞滅させて,消費に値しないポンコツ製品
しか生産できなくした前代未聞史上最悪の腐敗の権化テ口リスト安倍晋Ξを讃えなか゛ら消費た゛の笑わせんなや腐敗税制調査会
創価学會員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━か゛□をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
hТTрs://i.imgur.сοm/hnli1ga.jpeg
729:_ねん_くみ なまえ_____
23/07/11 14:37:55.82 ZDX3MVG2S
「すなみまさみち」 = 「キツネ目の男」
グリコ・森永事件犯人 万年筆詐欺師
URLリンク(sunamimasamichi.1apps.com)