09/03/26 08:25:32 .net
傷つけてごめんな>>245
253:_ねん_くみ なまえ_____
09/03/26 12:51:18 nhFfM6xp.net
>>252
こっちこそごめん(´・ω・`)
254:_ねん_くみ なまえ_____
09/03/27 19:28:16 .net
一番悪いのは>>255
255:_ねん_くみ なまえ_____
09/03/27 21:36:34 .net
えっ?
取り敢えず謝っとくか…。ごめんなちゃいな(´八`)
256:_ねん_くみ なまえ_____
09/03/28 01:48:39 .net
銃のスライドも小さい円のヘアライン的加工をしたものが最上の仕上げ
隙間にオイルが保持され、長期間滑らかな動作をする
だから、同じように少し表面を荒らすのは書き味向上に繋がっていてもおかしくはないだらう
257:_ねん_くみ なまえ_____
09/03/28 04:07:35 .net
傷云々は書き出し掠れをしにくくする手法であって、
即書き味向上につながるわけではないことに注意ね。
当然ざらついた感触になるわけだし。ツルツルで
書き出し掠れも嫌だったらカーボンブラックしかない。
258:_ねん_くみ なまえ_____
09/04/21 10:09:00 .net
断定はいくない気もする蕊サクラ
259:_ねん_くみ なまえ_____
09/05/12 21:47:01 .net
最近ペン先をウェーバリー化させるのが流行っている。書き味はよくなるし、下から上、などにペン先を動かしたときの
なめらかさが全然違う。極細もかなり滑らかになる、が・・・・・書いた時の字がパイロットのペン先以外(ペン先が大体丸く
研がれていないペン先は)だと横太縱細の筆跡に若干だがなる。
あんまりペン先を上向けしすぎると書き出し等に掠れるようにもなるよ。パイロットのウェーバリーか、
それよりもう少し控えめくらいが丁度いい。
260:_ねん_くみ なまえ_____
09/06/16 15:47:54 .net
ラミー2000のニブ調整やって成功した人いますか?
261:260
09/06/16 15:49:40 .net
失礼。調整というより修理でした。メーカーでないと無理かな。
262:_ねん_くみ なまえ_____
09/06/16 20:14:04 .net
素人調整を修理とは言わないわな。
263:_ねん_くみ なまえ_____
09/06/20 04:02:06 .net
他スレでレスがつきませんでした。
こちらのスレのほうが適格なお答えをいただけるかと思い、書き込みさせていただきます。
万年筆歴6年ぐらいです。
イタ万好きで、溺愛しているのがデルタのプロフィリなんですが、どんなインクを入れても
最初の書き出しはフローもよく、機嫌よく書かせてくれますが、A5ノートの2枚目ぐらいに
なってくるとフローがいきなり渋くなり、かすれて書けなくなってしまいます。
他にも万年筆を数本使いまわしていますが、このような状態になるのがプロフィリだけなので
今までなんとなく我慢してつかってきました。
久しぶりにこの板に来たので、ちょっと見て回ったのですが、この現象はいわゆる
「息切れ」というやつなのでしょうか。
だとしたら、この「息切れ」を治すことはできますか?
ちなみ今まで使っていたインクはプライベートリザーブのフィエスタ・レッドで
最近悶のシーズンズ・インクに入れ替えましたが(もちろん洗浄の上)状況は
変わりませんでした。
お詳しい方、よろしければご教授ください。
よろしくお願いいたします。
264:_ねん_くみ なまえ_____
09/06/20 12:07:59 .net
それは、ペン芯にたまった分を使い切ったらかすれ出すというありがちな症状。
早い話、タンクからペン芯までの通りが、インクかすか何かのせいで悪い。
分解洗浄で解決。
分解できないなら、ロットリング洗浄液でも使いながら、
浸けては吸い吐き、浸けては吸い吐きと、気長に洗うべし。
それでだめなら、ペン芯がバリやらゴミやらを噛んでる。
あるいはペン芯がひずんでいる。
その時はやっぱり分解して処置。
メーカー送りが吉かな。
265:_ねん_くみ なまえ_____
09/06/20 12:17:57 .net
息切れ、油っぽい樹脂が原因ということはありませんか
266:_ねん_くみ なまえ_____
09/06/20 14:41:51 .net
>>265
現行モンブランの場合は、それが仕様です。
諦めましょう。
267:_ねん_くみ なまえ_____
09/06/20 17:13:52 .net
設計・加工が悪いんだろう
代理店に送っても再現性が微妙な不具合はうまく伝わらないし
自分の場合は洗浄されただけで帰ってきた
268:_ねん_くみ なまえ_____
09/06/21 00:18:28 .net
>>264
>>265
>>266
>>267
レスありがとうございます。
分解掃除は怖くてできません…。生きてる間に数回しか会えなかった、亡くなった
祖父母からの頂き物なので、壊してしまったら後悔してもしきれません。
あのあと、さらに調べてみたのですが、コンタクトの保存液を薄めて気長に
洗ったら回復した人がいたみたいなので(おそらく>>265さんのご指摘の点だと
思います)、そちらにチャレンジしてみます。
悶は146のボルドーを持っていますが、たまーに機嫌が悪いと息切れしますが、
おおむね状態は良好です。
再度洗ってみてダメなら、メーカーに面倒見てもらうことにしますね。
とりあえず再度洗った結果についてはこちらで(お邪魔でなければ)報告したいと
思います。
みなさま、ご親切にありがとうございました。
269:_ねん_くみ なまえ_____
09/06/23 09:29:06 .net
まず保存液はやめたほうがいいと思うよ。
あと、そんな大事なものならなおさら余計なことはせずメーカーに
出しなさいよ。
270:_ねん_くみ なまえ_____
09/06/23 16:03:56 .net
ペリカンM400をプレゼントに頂いたんですが、ペン先が背開き状態です。
ソケットごと外したんですが、ペン芯がついたままなので調整しにくいです。
ペン先はどうやってソケットからはずしたらいいんでしょうか?
271:_ねん_くみ なまえ_____
09/06/23 16:12:23 .net
>>270
ニブをペン先を上にして、机に立てる。
ペン先とペン芯を固定しているリングを両方の親指で押し下げる。
で、多少きつくても外れる。
でも、戻すのが、リングのきついものは大変だよ。
わたしは万力に革を張って、傷がつかないように、また変形しない程度に挟んで押し込んでる。
不器用なら、止めたほうがいい。
ペン先の背開きなら、ニブをつけたままでもある程度は調整できるはず。
272:_ねん_くみ なまえ_____
09/06/23 18:37:04 .net
詳しいレスありがとうございます。
せっかく教えて頂いたんですが、新品なので
とりあえずペン先は外さずにやってみようと思います。
273:_ねん_くみ なまえ_____
09/06/23 20:57:20 .net
ほんとに背開き?
274:_ねん_くみ なまえ_____
09/06/23 23:47:36 .net
>>269
レスありがとうございます。
私もちょっとビビってしまって、中性洗剤を水で薄めてなんどか吸入
させて洗ってみました。
・・・結果。
無事フローが安定しましたのでご報告します。
何か詰まっていたか、インクが油っぽくなっていたのか、それともボディが
油っぽくなっていたのかわかりませんが、プロフィリはどばどばインクを吐き出して
機嫌よくノートの上を滑ってくれています。
ご相談に乗っていただいてありがとうございました!
275:_ねん_くみ なまえ_____
09/06/24 02:00:11 .net
>>273
V字型に開いてることですよね?
276:_ねん_くみ なまえ_____
09/10/26 00:48:35 .net
ラッピングフィルム買ったんでプレピー潰すつもりで調整してみた。
字が太くなっちゃったけど滑らかになるもんだな~。
277:_ねん_くみ なまえ_____
10/02/26 20:04:39 .net
ペリカーノが何かサリサリするんだけど
何か調整したらサリサリしなくなりますか?
278:_ねん_くみ なまえ_____
10/02/26 21:46:08 .net
ペリカーノが何か言いたいことがあるんだよ
279:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/20 11:22:40 .net
おまえとは話したくないな
280:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/22 01:09:23 .net
万年筆愛好会から誘導されてきました。
万年筆を新しく買ったのですが、万年筆専門店が「調整済みです」と売っているような
その「調整」をやりたいのですが、
何をすればよいでしょうか。
281:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/22 01:11:05 .net
俺の犬になる覚悟はあるか?
282:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/22 01:27:22 .net
wan!
283:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/22 01:29:36 .net
oneone!
284:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/22 01:45:11 .net
>>280
20倍のルーペを買って、左右のペン先の段差を修正したり、スリットの隙間を調整することができるように練習。
これでほとんどの万年筆は調整される。
研磨は上記ができるようになってからでも遅くない。
285:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/22 02:25:28 .net
左右のペン先の段差は研磨で直すのではないのですか?
286:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/22 08:49:25 MDujyQXf.net
>285 一般的には違う。
287:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/22 09:51:14 .net
>>285
ルーペで見ながら、指で直す。
ペン先の段差はズレているだけのものがほとんどなので、研磨しなくても直ることが多い。
つまり、段差のズレ、切割のスリット調整をすれば、あとは書き慣らすことでほぼ解決するよ。
研磨は、必ずしも必要ではないが、書き慣らす時間を短縮できるのと、ビンテージなどでイリジウム
の磨耗が偏ってる場合には必要になってくる。
ただ、研磨はまず、失敗して上達するものなので、ペン先をつぶしてもいいやという覚悟がないと
手を出さない方が無難。
最初のうちは、なんとなくラッピングフィルムで8の字を書いて、まぐれで成功する場合もあるけどね。
以下のBlogが非常に参考になるので熟読するといいよ。
URLリンク(pelikan.livedoor.biz)
URLリンク(pelikan.livedoor.biz)
URLリンク(pelikan.livedoor.biz)
URLリンク(pelikan.livedoor.biz)
URLリンク(pelikan.livedoor.biz)
URLリンク(pelikan.livedoor.biz)
URLリンク(pelikan.livedoor.biz)
URLリンク(pelikan.livedoor.biz)
URLリンク(pelikan.livedoor.biz)
URLリンク(pelikan.livedoor.biz)
288:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/22 21:07:08 .net
ありがとうございます。
とりあえずルーペ買ってきます。
289:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/23 10:18:25 J5rac3tQ.net
既に既出なのかも知れませんが
極黒を2ヶ月に1本くらいの割合で使っています。
ペン先イリジウムの摩耗が半端じゃない。筆圧はかなり弱い方なんですが。
パーカー、デュオ、インターナショナルXF
ペリカン M400 XF
とも約3-4ヶ月でしっかりペン先の当たる面がきちっと形成され、
主に横書きの線が太めになって、何となく品がない書き味になりました。
フィルムでイリジウムの先から削って当たり面を少しカーブに戻すようにしています。
こりゃあ仕方ないのでしょうかね。
290:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/23 10:43:54 .net
>>288
書き忘れたが、鉄ニブなら隙間ゲージは必須。
物にもよるが、堅くて手でスリットの調整ができない。
>>289
筆圧がかなり強いのでは?
291:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/23 12:01:39 .net
炭素は結合によってはとても強度が強くなるからペン先が削れやすい物になっても不思議ではないのでは?
292:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/23 13:03:15 J5rac3tQ.net
289です
筆圧はかなり弱いです。ずっとMonのBlackを使ってましたが、こんな消耗はしませんでした。
5年位使っていても、こんなことはなかった。
耐水性から極黒はすてがたいのですが。
なおペリカンはXF>EFでしたね。訂正。
293:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/23 13:07:38 .net
>>292
極黒のカーボンがペンを摩耗させるとは思えなんだが、興味深いレポだね。
極黒は私も使っているが、中字なので分からないな。
294:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/23 17:49:20 .net
机の中に入れといたのを、部下が勝手にヤスリで研いといてくれたんだよ
295:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/23 23:30:39 Z2VTJYkT.net
名入れを消す方法はスレ違いかな?
ビンテージ400のキャップに名入れされてる。
彫り+黄色っぽい塗料で結構深い。
296:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/24 07:04:38 .net
マルチ試ねカスコラ
297:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/24 08:10:01 .net
ハンダごて、ちょんちょんとやれば
文字は消えるよ。
おすすめ。
298:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/24 08:53:21 .net
>>296
ここでしか聞いてないよ。
>>297
レスありがとう。
彫で凹んでいるので、平面になるのかな?
いずれにしても、慣れてないと失敗しそうw
プラモデルのパテとか使えないか妄想中。
299:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/24 13:13:57 .net
クレヨン、口紅、フローリング修理キットなどが便利。
300:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/24 14:25:45 .net
「研磨フィルムで8の字を書いて、なんとなく書き味が良くなる」
変なブログをみて実践して失敗する人続出なので、手先が器用なだけの人もやめておきましょう。
まずは、ペンの構造を知ることと、どのような形のペン先が良いのかを知ること。
301:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/24 17:34:23 .net
>>300
同意。
おれの場合は、ビギナーズラックで最初成功したもんだから、調子こいて2本目は失敗。
M400のEFがFMくらいになり、書き味はがりがり。代理店に調整にだしたが、イリジウムが少なすぎて修理不可能になったw
まずはルーペを買って、色々なペン先を眺めて、形状と書き味の関係を理解するべき。
研磨の調整は必ず必ず失敗をする。逆を言えば、失敗を積み重ねて上達するものなので
ペンを駄目にする覚悟がないとやらないほうがいい。
金ペンではなく、鉄ペンで練習するのも手。サファリは太字もあるのでお勧め。
俺の場合の調整方法。
1 ルーペや隙間ゲージで段差やスリットを調整。
2 書き味がそれでもいまいちなら、2000番のペーパーに『永』を一文字書いて、荒れたところを把握。
研磨する範囲を把握するためにするが、把握できるなら毎回やる必要なし。
3 ペンを普段持つより若干短めに持ち、4000番のフィルムに引っ掛かる方向に1cmほどの線を書く→試筆
これを8方向、少しずつすべて繰り返して引っ掛かりを無くならせる。欲張りすぎると削りすぎになるので少しずつ。
4 ペンを普段持つより長めに持ち、3と同様のことを繰り返す。
5 8000番のフィルムを指で持ち、ペンを利き手に持って、ペン先全体を丸めるように研磨して仕上げる。
302:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/24 18:15:31 pqvRDrGt.net
俺は、8000番でスイートスポットをつくり、15000番で2~3時間かけてて丸めていく。
昔よく失敗したのは、広げすぎたスリットをしめるときにO脚のようになりインクが流れなくなるケース。
303:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/24 18:37:23 .net
>>302
中字以上になると、15000番を使うとインクがスキップしない?
8000番でもビンテージなんかのペン鳴りも収まるし、書き味は変わらないから持ってるけど使ってないな。
304:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/24 19:56:28 pqvRDrGt.net
おーーう。そうなのですか。EF、Fばかりやってるので、それとは気づきませんでした。
もうずいぶん前の話ですが、たしかに、鉄ペンですが、中字を我流で調整すると、スキップしまくりでした。
荒いので荒らすような設定がよいのでしょうか。
305:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/24 20:11:19 .net
>>304
最後に番手を落として荒らすなら、最初から8000番で仕上げても同じじゃない?
4000番と8000番を使う理由は、4000番と8000番とは書き味が明らかに違うので
研磨した箇所の区別が容易ということもある。
ちなみに、ペンクリで川口さんは最後に荒らしてるが2000番から3000番くらいを使ってるような気がする。
306:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/25 09:31:10 .net
>>303
訂正 ペン鳴りは15000番を使ってた。8000番じゃ収まらない。
307:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/25 21:03:43 x9qP4zBP.net
Fニブなんで潤沢というわけではないけど安定したフロー、掠れ、息切れ一切無し。引っかかり感も特に無し。
フローや書き味にはおおむね満足です。
でも音がする。筆記時に筆圧がかかって、ペン先が開閉する度に「ぱつん」って感じのごく小さな音がする。
買ったばかりのペンで、できれば使い続けているうちに解消することをいまは期待してますが
調整せずにこのまま使ってるとヤバいことになったりしないでしょうか?
308:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/25 23:33:12 .net
音を無くすには、
切り割りを開いて調整。
ややドバドバの設定で滑らかに。
デメリットは乾きが悪くなる。
放置しててヤバイことになるか、という問いについてはよく分からない。
309:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/26 10:02:53 .net
>>307
現状で満足ならそのまま使い続けることをすすめる。
スリットが擦れあうことを放置することの問題は特に無い。
というよりも、音がする度に良い感じに研磨してくれてると考えるべき。
そのうちに音は無くなるよ。
310:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/26 16:37:44 .net
>>307
切割の左右のペン先が密着してる状態なんだろうと想像。
8000番のラッピングフィルムを切割に入れて5回ほど擦る。
フィルムも裏返して反対側も5回ほど擦る。
使ってみて様子を見る。症状が治まらなければ繰り返す。
これで直ると思う。やりすぎるとドバドバフローになるのでちょっとずつ様子を見ながらやった方がいい。
でも一番良いのは、>>309さんの方法。
311:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/26 20:07:06 .net
俺のパチパチ鳴るペリカンは、O脚のような感じだったな。
ドバドバにしてやったけどな。
312:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/26 21:16:49 .net
ドバドバになってしもたんやろ。このド素人が。
糞万ヲクに流すなよ。ゴミ箱に捨てとけカス
313:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/26 21:31:35 .net
>>311
O脚は直せるよ。隙間ゲージつっこんで、割り箸の平らなところで側面からしごく。
314:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/26 21:45:30 .net
O脚は失敗するとドバドバになっちゃうんだよなあ
315:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/27 00:46:11 .net
>>313
左右同時にしごくんですか。
片側ずつ、ぐいぐいやるんですか
316:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/27 08:57:12 .net
>>315
URLリンク(pelikan.livedoor.biz)
片方ずつ。最初は弱めで確認しながらやったほうがいい。
317:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/27 09:01:32 .net
>>315
つーか、O脚にならないようにしないとw
広げすぎて先だけ絞ったからなったんだと思うけど、スリットを広げるのは手が良いよ。
スキマゲージを使わなくても、金ニブならなんとか広がる。
318:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/27 13:14:33 .net
やってみます。
まずは、隙間ゲージを買ってこなきゃ。
319:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/28 02:54:16 .net
URLリンク(cgi.ebay.com)
この出品者、いつも分解してるんだが、ペリカンの400系のピストンをどうやって外しているんだろ?
320:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/28 14:31:50 .net
パイロット 万年筆 G
321:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/31 21:11:59 .net
スタブにしたいのですが(つまり、横細縦太)
ペンポイントの上を削るべきですか?下を削るべきどすか?満遍なく削るべきですか?
322:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/01 01:42:26 .net
京都人乙
323:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/01 09:05:54 .net
>>321
自分の筆記角のポイント周辺を平らにして、引っ掛かりを無くせばいい。
満遍なくやってもいいが、やる必要もない。
324:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/09 16:15:31 .net
キャップを開けて、初めはスルスル気持ちよく書けるのに、
書き続けてるとフローが渋くなって、書き味もカリカリしてきます。
キャップしてしばらく休むと、調子が戻ってる。
こんな万年筆は、切り割り広げてフローを良くすればいいんですか?
325:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/09 16:22:38 .net
>>324
棚つりしてるとか
326:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/09 16:52:32 .net
>>325
一応吸入式で、傾けると窓からインクがサラサラ流れてるのが見えるので、
それは無いかと…
327:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/09 16:55:44 .net
>>326
ひょっとして、オプティマか88?
328:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/09 17:22:49 .net
>>327
いえ、ラミー2000なんですが、インク足したら症状改善しました。
逆さにすると窓から完全にインクが見えなくなりますが、ペン先下の状態なら見えていました。
ペン先下で、窓の上半分が空になったぐらいで足せばいいのだろうと思っていたのですが、
単にそれでは遅いってことなんでしょうか?もらい物で吸入式は初めてだったもので。。。
329:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/10 22:40:11 .net
んー、俺のつたない経験から言うと、インクが窓の下半分あったら十分だよ。
つか毛細管現象よりもインクの重力だよりってことだよね>インク足すと改善というのは
それとしばらく休むとカリカリが収まるってのはあきらかにペン芯に十分にインクが供給されていない
ってことだし。
安易な改造はお勧めしないけど、切り割り広げて出口を改善し、ポンプ機能を期待するのは
一つの手だよね。
でもその前に死ぬほど洗ってうっすいプラ片(ラッピングの10000番がおすすめ)で切り割りの
掃除してみるのがまず先かもしれないね。
330:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/10 22:49:57 .net
あと、これは誰にでもお勧めできないしオカルトの類になるんだけど、洗う時に
薄めた界面活性剤(要は合成洗剤)を吸入してやるとペン芯のインクフローが改善される
「気がする」
もちろん一度うすめた洗剤で洗ったら何度も水で濯いでやるんだけど、それでもピストンとか
ペン芯にどういう影響が出るかわかんないから自己責任でね。
331:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/10 22:53:47 .net
ペン芯とペン先は、そうとう長期間にわたって水に浸けておけばOK。
332:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/11 10:05:49 .net
>>329
どうもです。ラッピングの10000番ってのを試してみようと思います。
でもインク足したら思いの外フローが良くなったもんで、怖さもあります。
インクが少ない時でもかすれない代わりに、満タン時はドバドバってのも困るな、と。
ボールペンの例を挙げるまでも無く、インクの供給には、
毛細管現象だけでなく普通に重力の影響が大きいのも事実でしょうし。
333:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/11 10:21:05 .net
重力の影響がでるようなペンは、2流だと思う。
たとえば満タン時と途中のインク重量の差は、1gのもないよ。
インク残量が減ってきたときに内外気圧差や温度差でフローが変わることはあるだろうけど。
334:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/11 12:37:35 .net
逆さにしたら書けないんだよ!!!!!!!!!!!!!!!
ったく…
335:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/11 17:31:22 .net
>>332
ラッピング買ってきたら、5cm角くらいに切り取ってそれ使ってね。大きいままだと手元狂うし。
右手でペンを、ペン先を自分の方に向けて「握って」親指をペン先の下からあてがう
その親指の爪で「そっと」ペンポイントを押してやるとペン先が開くからそこでラッピングを挟んでやる。
挟んだラッピングは上下にゴシゴシしないで引き抜くようにね。ゴシゴシするとよほど気をつけないと「馬尻」に
なっちゃうんで。2,3回ラッピングを裏表にしてペン先の掃除したら、今度はラッピングの角っちょで
ハート穴(ってもラミー2000はハートが見えないからまあ上からって事で)からペン先にかけてインクの通り道もお掃除。
それで手の届く範囲のインクカスや紙のカスはとれるから、そのあと水を何度も吸って吐いて
採れたカスを排出してみて。
でもねー、インク足したら改善したんじゃなく、インクがペン芯に馴染んだのかもよ?
正直ラッピングもリスクあるから、もうしばらく様子見たら?
もしそれが俺のペンなら、これもオカルトだけど芯が水に濡れやすくなるような気がする
セーラーのインク入れてしばらく様子見るかな。本当はインク誘導液なるものを使うのが
一番なんだけど入手しにくい。
336:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/11 17:39:04 .net
>>333
それ「思う」って感想文なだけでしょ?
古いシェーファーなんか手に入れると、ペンを上に向けるとスリット内でインクが下がるのが
見えるO脚のペン先って結構あるんだよ。多分前オーナーが調整しようとして失敗したんだろうけど。
そういうのでも一度スリットを平行に戻してやるとアレはなんだったの?というくらい
快調になる。
2流云々以前に調整不足って事もあるって知って欲しいな。
337:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/11 18:46:27 .net
毛細管現象って知ってるか?
338:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/11 19:31:05 .net
それ以前の問題
339:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/11 19:49:42 .net
>>古いシェーファーなんか手に入れると、
>>ペンを上に向けるとスリット内でインクが下がるのが
>>見えるO脚のペン先って結構あるんだよ
↑
二流
340:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/11 21:15:00 YP/WlQXI.net
>>335
同感っす。いじり倒して根本的に悪くする可能性もあります。
>>これもオカルトだけど芯が水に濡れやすくなるような気がする
水に濡れないという素材でも、汚れ(この場合インク成分)で疎水性の強さが落ちてきますから影響しますよ。
341:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/11 21:30:03 .net
知らないことを知らないでしょ?っていわれて勝手に切れられてもなぁ
まあ事実を知ってる人はわかってることだからどう煽ろうとも変わんないわけだけどね。
まー俺はそこまでひどいO脚はシェーファーしか見た事ないから例に出したけど
他のメーカーでもそうなんじゃないの?知らないけどさw
>>340
データがないからアレだけど、セーラーのインクには界面活性剤が多い気がするのよね
それでセーラーのインクを通すと芯が水に馴染みやすくなるのではないかと「思ってる」
実際セーラーのインク通して改善された例が少ないんでまだオカルトの範疇だけどさ
そう言う意味で最悪なのはヴィスコンティとスティピュラのインクだよな。
あれって水に染料溶かしただけと違うんかと小一時間ry
342:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/11 21:42:13 .net
セーラーのインクは油でも混ぜとるんかい
343:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/11 21:55:33 .net
じゃあオレは切り割りを広げずにペン芯を分解して洗うことを薦める
長文筆記で「息切れ」するなら原因はペン芯にあるため、切り割りを広げてインクフローを向上させると息切れが早まる可能性がある
切り割りをどうこうするのはどちらかというと書き出しかすれ対策じゃん?
またラミー2000はフーデッドニブなのでポンプ運動はあまり期待できない
344:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/11 22:03:02 YP/WlQXI.net
>>341
ああ、鋭いですね!
界面活性剤の種類や量も各社で違うでしょうし。
粘度が同じとして、界面活性剤の量が多い方が表面張力下がり
結果的に濡れるし、フローも出ますしね。 泡立ちやすいインクって確かにあります・・。
345:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/11 22:49:51 .net
↑文系脳
346:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/11 22:55:54 .net
インクジェットのインクでも入れてんじゃね?バカだから
347:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/11 23:12:44 YP/WlQXI.net
墨汁でも入れてみたら?
348:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/12 06:23:31 .net
>>344-347
自演がバレて良かったな
メッキくんもおまえらだろ
349:_ねん_くみ なまえ_____
10/04/12 09:09:46 .net
最初はスラスラ書けるわけだから、ペンポイントの問題ではないような気がする。
ペン芯・ピストン機構に油分やインク滓がついてる、ペン芯の構造の欠陥のいずれかだと思う
とりあえず、薄めた中性洗剤の吸入排出をなんどかやる。
これで症状がおさまらなかったら、ペン先の分解→洗浄。
ここまでやって治らなかったら、メーカーに送るべき。
こんなスレで言うのもなんだが、ペン芯は素人がつつかないほうがいい。ペンポイントの研磨より失敗する可能性大。
350:_ねん_くみ なまえ_____
10/06/05 06:45:40 ERyP64vV.net
おい!
351:_ねん_くみ なまえ_____
10/06/05 08:36:53 .net
>>336
2流だというのが、俺だけの評価だとしても
悪い状態だというのは衆目が一致するのでは
352:_ねん_くみ なまえ_____
10/06/05 23:41:45 .net
あ
353:_ねん_くみ なまえ_____
10/06/14 18:09:41 .net
い
354:_ねん_くみ なまえ_____
10/06/14 18:19:27 .net
-
355:_ねん_くみ なまえ_____
10/06/14 18:51:57 .net
や
356:_ねん_くみ なまえ_____
10/06/23 18:50:16 .net
ニダ!
357:_ねん_くみ なまえ_____
10/06/30 22:13:49 SM+ZOeAq.net
調整スレ2つあるのか
358:_ねん_くみ なまえ_____
10/06/30 22:33:26 .net
あるよ!
359:_ねん_くみ なまえ_____
10/11/04 14:51:01 .net
軸割れの修理で他に良い方法があれば教えてください。
今は、瞬間接着剤を埋めて紙やすり・ピカールで仕上げています。
360:_ねん_くみ なまえ_____
10/11/04 17:50:56 .net
陶磁器なんかもそうだけど漆を接着剤として修理したりもするよ
361:_ねん_くみ なまえ_____
10/11/09 18:29:43 .net
ニブとペン芯引き抜いてから戻したら、インクが出なくなった・・・
って言うかコンバータひねってもインク吸わねw
362:_ねん_くみ なまえ_____
10/11/24 13:03:50 .net
太字の研ぎは某Blogを参考にして研げるようになりましたが、細字の研ぎ方が分からない。
某Blogの太字の研ぎ方だと、引っかかりは取れますが、字幅が太めになってしまいます。
細さを維持、もしくはもっと細くして引っかかりを無くす研ぎ方でお手軽な方法はありませんか?
363:_ねん_くみ なまえ_____
11/01/05 20:50:12 FNVZobIn.net
万年筆はいらない
364:_ねん_くみ なまえ_____
11/01/24 09:19:58 .net
趣味文14の各社のペンポイント画像が非常に役立つ。
悶の研ぎが一番簡単そうだった。
365:_ねん_くみ なまえ_____
11/05/18 18:37:46.16 zraixqHT.net
万年筆嫌い
366:_ねん_くみ なまえ_____
11/05/18 22:08:34.28 7tPR5G28.net
◆やっちまった、、、◆
セイラーのプロギアスリムをインターネットで買った。EFにしたら、やったら細過ぎて全然使えねぇ、、、。
懲りずに次は πのカスタムヘリテイジ92を買おうと思うが、F だったら多少は いい感じですかね?
ペリカン スケルトンEF は、、太過ぎて、、、
散財してるよ、、 カスタムヘリテイジ92 F どう思いますか?
367:_ねん_くみ なまえ_____
11/05/18 22:13:24.92 .net
こういう馬鹿には店で試し書きをするという知恵をつけてやれればいいのだが
いかんせん人のアドバイス聞いて対応できるほどの知能さえ無い奴が多い。
368:_ねん_くみ なまえ_____
11/05/18 22:29:16.24 7tPR5G28.net
追加の質問/疑問です。(素人ですみません!)
細過ぎて使えないEFを ガリガリ使っていれば、馴染んで、かつ太くなりますか?
369:_ねん_くみ なまえ_____
11/05/18 22:30:46.65 7tPR5G28.net
>>367
ですね。。反省猛省しています。。 タスケテ、、あどばいす下さい。。
370:_ねん_くみ なまえ_____
11/05/18 22:31:26.25 .net
プラチナスレ
667 名前:_ねん_くみ なまえ_____[sage] 投稿日:2011/05/18(水) 22:27:05.97 ID:???
万年筆雑談スレ
809 名前:_ねん_くみ なまえ_____[sage] 投稿日:2011/05/18(水) 22:18:26.60 ID:???
別スレでも聞いたのですが、反応が薄いので、マルチちっくで恐縮ですが聞いて下さい。
セイラーのプロギアスリムをインターネットで買いました。EFにしたら、やったら細過ぎて全然使えない、、失敗、。
懲りずに次は πのカスタムヘリテイジ92を買おうと思うが、F だったら多少は いい感じですかね?
ペリカン スケルトンEF は、、太過ぎて、、、
散財してるよ、、 カスタムヘリテイジ92 F どう思いますか?
810 名前:_ねん_くみ なまえ_____[sage] 投稿日:2011/05/18(水) 22:21:28.89 ID:???
パイロットスレ
614 名前:_ねん_くみ なまえ_____[] 投稿日:2011/05/18(水) 22:15:53.37 ID:7tPR5G28
別スレでも聞いたのですが、反応が薄いので、マルチちっくで恐縮ですが聞いて下さい。
615 名前:_ねん_くみ なまえ_____[sage] 投稿日:2011/05/18(水) 22:20:33.27 ID:???
ちっくじゃなくて、完全なマルチ。
試筆して買え。
616 名前:614[sage] 投稿日:2011/05/18(水) 22:23:59.12 ID:???
>>615
オマエはストーカーか。
セーラー万年筆スレ
372 名前:_ねん_くみ なまえ_____[sage] 投稿日:2011/05/18(水) 22:17:47.82 ID:???
別スレでも聞いたのですが、反応が薄いので、マルチちっくで恐縮ですが聞いて下さい。
371:_ねん_くみ なまえ_____
11/06/23 02:23:58.40 .net
あああああああああああああ
ネックス(F)磨いて微調整してたらいいかも通り越してつかなくなったあああああああああ
見た目はまともなのに、なんでえええええええええ!?
ちょっと気に入らないってだけで、およそ気に入ってたのに。
#10000なんて、ラッピングペーパーなんて、やめときゃよかった…!!!
…と思ったらただのインク切れですた。
インク補給したら紙への接触がピタっときまっってするする書けるように。なっていた。
何度もルーペん中の先っぽと、どこか遠くを交互に見つめた30分を返せ。
372:_ねん_くみ なまえ_____
11/06/23 09:15:23.27 .net
アホスw
でも嫌いじゃないぜw
373:_ねん_くみ なまえ_____
11/06/25 01:30:01.76 .net
>>372
ありが㌧
なめらかさと柔らかさを求め4日に分けてがつっと削った
プレピー(0.3)チマチマ磨いて微調整してたらいいかも通り越して(ry
…と思ったら(ry
インク絶対まだあるとおもったんだけどなー。
カートリッジかえたらヌルヌル書けるw
微調整したJOY(1.5)もスルスル調子よかったのに
最近急に書けなくなって封印してたんだが、
はい、こっちもインク切れですた。
おれ、ほんとに頭悪いna。
374:あたまのわるい373
11/07/01 14:53:12.79 .net
プレピー落として腿に刺さった。
落下からのリカバリ(ただし軽症に限る)もチャレンジってかorz
375:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/01 22:49:57.43 .net
それもまた一興
376:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/26 14:15:04.83 .net
復帰
377:489
11/08/30 21:55:52.83 .net
万年筆めんどくさい
378:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/03 16:19:27.24 .net
ラップフィルムってどこで買えますか?
379:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/03 17:01:00.72 .net
ニブ変えたり、ペン芯の溝調整したり、何本も買ったり、インク変えたり・・・
書く事に主軸を置くなら結局ボールペンが一番だな。
暇で時間があれば万年筆を使えばよろしい。
以上、三度目の正直で失敗から学び痛感。
380:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/03 20:22:35.77 .net
>>378
東急ハンズ
381:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/03 20:58:15.27 .net
>>378
おめー、ラップフィルムでググってみろ。Wikipediaによるとおにぎりをくるむ為
と出てるぞw
ラッピングフィルムな。
ハンズ・ヨドバシ・アマゾン・大型模型店で売ってるぞ。
ボールペン使うくらいならPCで十分だ。
382:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 18:56:40.87 .net
105円のほうのRiviere
分解して調整してペン芯に誘導液をつけてみたりなんかして
つい出来心で文字消ししてたら
ほぼ消えたってとこで
手と足がすべってペン芯ボッキリやってしまった…orz
うっかりで非常にもったいないことをした。
悲しみのあげ
383:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
11/09/25 20:50:28.56 .net
>>382
誘導液はどうやって入手されました?
384:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/26 00:45:23.81 .net
>>383
工場の捨てコーナーにあったあやしげなPEGっぽいものを
許可もらってちょっと分けて貰った。
薬局じゃ取り寄せられなかった。
385:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
11/09/26 01:42:54.42 .net
>>384
レスありがとう。幸運でしたね。
医療関係者の知り合いに一度お願いしたのですが、取り扱い実績がなく難しいとの回答でした。
製造の現場で使うものみたいですね。知り合いをあたってみます。
386:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/29 01:42:22.30 .net
コテつけるほどの奴がもってないことが驚きだ
387:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
11/11/03 20:16:32.79 .net
ペリカンのM101N・F字を平研ぎ調整した。
リューターを万力に固定して、ペンポイントの表側、両サイドを研いだ。
失敗したら修正が難しくなるけど、作業効率が良いし、研磨の方向を間違えなければ
均一に研げて仕上がりが綺麗。おすすめ。
388:_ねん_くみ なまえ_____
11/11/03 20:38:55.14 .net
ペンポイントの表側研ぐと何が変わるの?
389:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
11/11/03 20:56:40.70 .net
>>388
単に見映えの問題だけです。ペンポイントにある程度厚みがあるなら書き味に影響はないと思います。
90年代後半まで(マレーシア資本になる前?)は表側も綺麗に面になるまで研いでいたようです。
390:_ねん_くみ なまえ_____
11/11/03 21:36:11.65 .net
俺も昔のへらみたいなペン先が好き
391:_ねん_くみ なまえ_____
11/11/03 22:53:17.50 .net
変態あらわる
392:_ねん_くみ なまえ_____
11/11/03 23:24:05.27 .net
またコテか
393:_ねん_くみ なまえ_____
11/11/04 01:11:12.58 .net
>>387
そりゃ調整じゃなくて改造の域だべ
394:_ねん_くみ なまえ_____
11/11/14 08:54:13.50 .net
#15000の何とかフィルムで、ペン先磨いたら書き味が滑らかになった。
しかし、線が太くなった( ̄◇ ̄;)
磨いて、試し書きして、ルーペでペン先確認もしたんだが、ペン先確認の時に反転しているのを勘違いしてたらしい。。。
FMがMより太いよ。。。
395:_ねん_くみ なまえ_____
11/11/14 12:11:26.09 .net
>>394
おつー
すりあげがんがれ
396:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/01 19:53:00.48 JXFehRPL.net
昨日,LAMYのVISTAのEFが届きました。
今日,一日使ったけど,インクフローが少なく,今にもかすれそう。
一週間くらい使えばどうにかなりますか?
397:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/01 19:55:42.59 .net
カートリッジなら1,2日したら書けるようになる。
398:396
12/02/01 19:58:38.68 JXFehRPL.net
>>397
レス,ありがとう。
カートリッジじゃなくて,コンバーターでペリカンのブラウンを入れてます。
違うものでしょうか?
399:396
12/02/01 21:20:21.89 JXFehRPL.net
397の仰る意味が判った。
カートリッジだとインクが行き渡らないってことね。
400:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/01 21:35:05.83 .net
>>398
先っぽ拭ったときのカスとかは詰まってない?
ないなら、まあ1週間くらい様子見で。
401:396
12/02/02 08:46:37.94 .net
>>400
ありがとう。しばらく様子をみてみます。
402:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/09 12:49:51.94 .net
LAMYのSafari、EFを普段使いしていますか、こいつを漢字に特化したペン先に調整しようと思います。
この場合、ペン先の形状はどのような物が理想でしょうか?
仕上がりのイメージにしたいのでよろしくお願いします。
403:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/09 16:44:09.10 .net
∩←今はこんな風になってると思うんだ→冂
/\ ←こんなに急傾斜じゃなくてもいいけど。
傾斜がハライやハネのときにきいてくる。
よこから見たときは フ ←腹がはんなりカーブを描くようにする。
どこかでセーラーの長刀とかのどアップをうpしてくれてるサイトみかけた。
ペンポイント 拡大 とかで探してくれ。
404:402
12/02/10 00:36:42.94 .net
>>403
やっぱり長刀ってやつですか。
調べてみます。
ありがとうございました。
405:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/11 09:12:08.96 x4U39m/Q.net
製図に使っていた烏口を研ぐアルカンサスを思い出し,サファリのEFを調整してみました。
そーっと撫でるだけで効果絶大でしたよ。
406:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/11 18:20:15.37 .net
>>405
kwsk
407:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/11 18:51:56.47 .net
URLリンク(www.toishi.info)
408:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/11 19:03:11.65 .net
砥石もいろいろ種類があるようだが、
どれがいいのか?
409:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/11 19:32:57.27 .net
2000
4000
10000
があればとりあえず用が足りるとおもう。
10000じゃなくて7000でも充分やれてる。
410:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/11 19:35:53.13 .net
あっ
基材は2000だけ耐水紙、他はフィルムね。
411:405
12/02/11 20:16:07.37 .net
>>406
ロットリングが普及する前,図面に墨入れするのに烏口っていうペンを使っていました。
出来のいい図面を引くのには,アルカンサスで烏口を調整していたんです。
万年筆のニブ調整をしていて,ふとアルカンサスを持っていたことを思い出し,やってみたらいい感じでした。
412:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/11 20:50:03.09 .net
>>411
kwsk乙
烏口調整できるならペンポイントの調整だってできておかしくない罠
413:405
12/02/11 21:37:30.65 .net
アルカンサスでの調整って,そんなに難しいものでなくて,紙に書くのと同じように,砥面で軽く撫でるだけです。
紙に引っ掛かる場所は,砥面では“切れた”感じがあるのですぐ判りますよ。
414:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/11 21:52:32.63 .net
>>413
いいコツktkr!あげ
415:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/11 22:59:34.68 .net
買います!
って、どこで売ってんの?
416:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/11 23:14:50.84 .net
>>413
なるほど、文字通り整えるという程度か。
>>415
彫刻刀を研ぐ、極細かい合せ砥石の小さなものでもいいんじゃない。
1000円くらいで売ってたような。
417:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/12 00:13:10.35 .net
>>415
アルカンサス で楽○かamaz○nすればいいじゃなーい
418:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/12 02:20:07.17 .net
Amazonで見たら種類がたくさんあってどれが良いのか分からないー。
419: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/02/12 04:59:10.45 WZUCluF4.net
ペンの分解掃除をやりたいんだが、
詳しい人いたら教えてくれないかな?
144と147のペン芯の分解掃除をやりたいんだが。
420:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/12 10:37:22.56 .net
>>419
まず服を脱ぎます
421:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/12 15:52:24.30 .net
>>419
もちろん、靴も脱いで揃えておきます
422:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/12 20:47:29.72 .net
>>419
そして窓を開けます
423:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/12 20:55:57.94 .net
>>419
そしてケツを外に向けて腰掛けます
424:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/13 20:36:14.33 .net
そして背中から300メートル下へダイブします
425:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/13 20:41:04.16 .net
>>419
そして肛門に
426:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/14 18:04:08.29 .net
肛門にどうするの?
427:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/14 18:49:37.86 .net
>>419
ニブから刺す!
428:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/18 14:38:16.22 .net
ペンクリでフロー調整してもらったが、使ってたヤスリが荒めらしく書き味ザリザリなので、
なめらかにすべく仕上げ磨きをしたいんだけど、10000番のラッピングフィルムでどういう風に磨けばいい?
フィルムをテーブルに置いて8の字でいいのかな
429:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/02/18 15:14:03.84 .net
>>428
手に持ってペンポイントを曲面に沿って磨く感じで
8の字は大きく削るときか金磨きで内側のエッジを磨くときくらいしかやらないです。
テーブルにおいて8の字をすると、ペンポイント上に平面ができやすくなるので、描線が太くなったり他に引っかかりができたりする。
430:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/02/18 15:15:29.99 .net
>>428
書き忘れ
いきなり10000番じゃなくて、2000番、4000番くらいを挟んだほうが良いかも
なければ、10000番でやってみて様子をみてください。
ペンクリの荒らしは結構番手が荒いので。
431:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/18 19:49:40.26 .net
>>429
レスthx
曲面に沿ってというのはこんな感じかな?
あと、動かすのはペンとフィルムどっち?
_ ,,...
_ ,,... -‐ '' "´
【ペンポイント】 _ ,,... -‐ '' "´ _ ,,...
↓ _ ,,... -‐ '' "´ _ ,,... -‐ '' "´::::::::::::::::
/\ ,,.-‐‐' _ ,,... -‐ '' .\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. / '. \ ./ .! _ ,,... -‐ '' "´ \::::::::::::::::::::::::::::::_ ,,... -
´, .! / . -‐ '' "´ ↑
´_  ̄ ̄ 【ペン芯】
^、
' _ __
´-._ 、│
´‐、,_ _,、‐'` │
´''‐- 、、.,,_____,,..、、-‐ ''`
【研磨するライン】
(ペンポイントの曲面に沿って前後に?)
432:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/18 19:53:15.77 .net
AA職人キター
433:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/18 20:00:27.63 .net
万年筆のAAなんて初めて見たw
434:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/02/18 20:42:47.50 .net
>>431
あってる。動かすのはフィルム。ペンも回したりするけど。
万年筆をペン芯側を上側に左手で持つ、フィルムを4cm×2cmくらいに切ったものを親指と中指ではさんで人差し指でフィルム裏面を
添えるようにして持って、ペンポイントを下から上に曲線に沿うような感じで磨く。ペンポイントをルーペで見て曲面をイメージしたら良い。
正面だけ磨くと引っ掛かりができるので、左手でペンを回しながら全体的に磨く。このときはペンポイントが紙面に当たる角度付近を。
10回程度磨いたらインクをつけて試し書きして様子をみたほうがいい。
自己流なのでもっと良い方法があるかもしれないけど、磨くだけなら失敗はないと思う。
やりすぎてひっかかりができたら、修正方法もあるけどここでは省略。
435:431
12/02/18 22:35:19.66 .net
インク入れたまましばらくキコキコやったら気持ちマシになった
ルーペで覗くとペンクリでヤスられて梨地仕上げみたいだったた部分が
磨かれて光沢が出るようになってた 多少はなだらかにできたみたい
まだザリザリ感は残ってるけど、始めてなのでこのへんにして、
とりあえず様子を見てみるよ ありがとう
ちなみに、ラッピングフィルム3Mの10000番(濃緑色のやつ)を使ったんだけど、
この番手で削りすぎる、ってことはあるのかな?
ラッピングフィルムを使うのは初めてなんだが、あまりザラザラしてるように感じないのに
イリジウムが削れる、というのはイマイチ実感がわかないw
磨く、というなら実際の作業で確かめられたけど
436:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/18 22:46:16.71 .net
>>435
まずはおめ
削りすぎはなぜか何番をつかっても起きるらしいぞ
梨地が光沢になったということは、間違いなく削られているのであるよ。
437:431
12/02/18 22:57:33.98 .net
>>436
そうなのか・・・ラッピングフィルム恐るべしw
銀製品を磨く布くらいの研磨力かと思っていたんだが、10000番でも目で見えるくらい
ペンポイントの形が変わったりイリジウムが減ったりするのかな・・・
AA書くほうが心理的にも技術的にも数段ラクだぜ(´・ω・`)
438:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/18 23:10:19.81 .net
>>437
>10000番でも
ようは力の入れ具合と何回こするかだから、
書きにくい!と思う程度に
ペンポイントの形がなんか変わってしまうことはあるとおもうよ。
銀磨き布は自分は使わない派だけど、
聞くところによるとけっこう削れるらしい。
439:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/18 23:46:03.50 .net
>>438
銀磨き布は本当にペンポイントを磨く。
つるつるになりすぎるのか、筆記時にインクが紙に乗らなくなるくらい。
ペンポイントは適度にざらついているほうがいいみたい。
銀磨き布でペンポイントを仕上げるのは、お勧めしない。
440:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/19 00:51:38.87 .net
金磨き布
と
銀磨き布
は名前こそそっくりだが研磨力は段違い
とも聞く。
441:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/02/19 01:14:48.89 .net
>>435
ざりざりが残るのは、深めの傷がまだ残っているからだと思う。
2000番のペーパー(ホムセンにある)で磨いてから10000番で仕上げると直るかも。もしくは1000番から必要かもしれない。
荒らされていたら徐々に番手を上げて磨かないと傷は取れない。
あと、太字の場合、10000番はインクがスキップすることがあるので注意。
わたしは4000番で仕上げて、金磨き8の字でペンポイントの内側のエッジを取って、あとは書き慣らして滑らかにしてる。
細字でもせいぜい8000番までしか使わない。
442:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/20 22:21:58.49 .net
Lamy Safariって、EFでも全然太いよな。
良く言われてるみたいに個体差が大きいし。
調整するためにポチってたルーぺ(20倍)が届いたんで早速観察。
ペンポイントがでっかいのでニブの両サイドをラッピングフィルムの8000で削り、鋭角になった部分を15000で丸くなるように研摩したらかなり細くなった。
調整、面白いすねwww。
イリジウム、結構削れて焦りますたww
443:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/21 01:21:39.04 .net
Lamy SafariのMから細く調整したら、おもしろいものができるのではと、
わくわくしてきた。
444:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/21 20:12:03.77 .net
開いたペンポイントってどうやって閉じたらいいんでしょうか?
鉄ペンで手の力では変形しません
445:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/21 20:21:04.69 .net
手でダメならペンチとか
446:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/21 20:30:42.42 .net
>>444
何かに押しつけてみたら
447:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/02/21 20:39:09.82 .net
>>444
ペン芯側に曲げる。お辞儀をさせる。
腹開き気味になり、ペン芯との密着が悪くなるけど、少しくらいなら大丈夫。
448:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/21 20:40:45.99 .net
>>445
>>446
ありがとう
今日買った万年筆+個人的に高価だったから怖くてペンチ使えなかったけど勇気出して使ったら直りました
449:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/21 20:42:57.69 .net
>>447もありがとう
一応押し付けるのもしてたんですけど全然閉じなくて
450:_ねん_くみ なまえ_____
12/02/26 00:31:34.84 .net
細字は金磨きのあとに15000番使いたくなるのは私だけかしら
451:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/09 16:04:20.07 4O8ePzkX.net
あちゃー
研ぎ失敗しちゃったわ。゚(゚´Д`゚)゚。
452:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/09 16:10:15.90 .net
・゚・(ノД`)ヽ(・∀・ )アッヒャッヒャ
453:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/11 10:51:06.37 aERBrEGh.net
BニブからMかFまで研いでみた方っていますか?
いま手持ちのパイロット823Bニブが太すぎて使い道がなくて困ってます。
いっその事FかMまで自分で研いじゃおうかなと。
近くに調整店があればお願いしたいんですが、なんせ海外なもので調べてみましたが見つからなかったです。
454:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/11 11:46:58.54 .net
>>453
自分ではやめといた方が…
細字が必要なら適当に安いやつを買って間に合わせればいい。
455:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/11 13:26:09.00 .net
とかいってるまにBからMにしちゃいました。
書き味も悪くないかも。金磨きの研修剤のせいかもしれないけど・・。
456:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/11 13:29:46.71 .net
わかりきったツッコミですまんが
研修剤ってなんだ
457:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/11 13:39:33.34 .net
研磨剤だったw
2年ぐらい海外生活してるせいか、漢字がボロボロw
458:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/14 11:02:27.68 .net
スタブ調に研ぎたいんだけど、どんな風にどこ削ればいい?
459:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/14 12:27:15.39 .net
スタブのペン先写真を用意して、そのようにしる
460:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/03/14 17:11:40.19 .net
>>458
ペンポイントの腹側と先端を削る。長方形の箱状。
461:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/14 17:46:03.37 .net
サンクス
挑戦してみます
462:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/26 09:16:28.76 .net
サファリのペン先を研ぎたいのですが、ラッピングフィルムは目の細かいものが良いのですか?
463:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/26 09:17:09.31 Gbn1YY/A.net
連投申し訳ございませんが、上げさせて頂きます
464:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/03/26 09:33:55.14 .net
>>462
耐水ペーパー 400、600、1200、2000
ラッピングフィルム 4000、8000
上記を常用してる。400番は大きく削りたい時に使う程度。
通常は600番で形を作って、番手をあげていき、研磨に因る引っかかりを2000番でおおまかにとり、4000番で仕上げる。
4000番までだと、筆記時にさりさりとした抵抗が残る。
インクスキップを防止したかったり、抵抗を残したい場合にはそのままにすることもあるが、8000番でさりさりを取って終わらせることが多い。
一応、10000と15000も持っているが出番がない。とりあえず4000番と8000番があればいいと思う。
あと、フィルムはちょっと大きめの付箋状にカットして使うと良いよ。1枚でもかなり持つ。
切断するときは刃を痛めるので、カッターが良い。
465:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/26 09:43:30.67 .net
>>464
詳しくありがとうございます
ペンポイントの左側が少し出ている状態で、筆記時にカリカリと引っかかる感触があります
これを均等にする場合、ご提示の手順を踏んだほうがよろしいのでしょうか?
466:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/03/26 10:07:23.84 .net
>>465
切割の左右のペンポイントの段差を揃えるのが先だと思います。ついでにスリット幅の調整も。
長年書き慣らしてぬるぬる書けるような状態までを望まないなら、研磨はほとんど必要ないです。
ペンポイントの段差を揃えてもひっかかる場合は、8方向に筆記してひっかかる方向を把握し、
1200番のペーパーの上でその方向に線を1cmほど引き、様子をみます。取れていなければ再度引き、
取れれば別の方向でひっかかりが発生していないか確認し、とれれば番手をあげて磨いて仕上げます。
磨くときは球を磨くイメージで。
467:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/26 10:23:20.16 .net
>>466
詳しく、丁寧にご教授下さいましてありがとうございます。
サファリは比較的安価なので心持ち気楽にこれからの勉強だと思って、とりあえず4000番と8000番、耐水ペーパー1200番を買ってやってみたいと思います。
ありがとうございました。
468:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/03/26 17:13:26.95 .net
>>467
書き忘れ。
切割内側のエッジ取りとペンポイントの最終仕上げで金磨き布(シルバー磨き布でも可)もあると良いです。
布を紙面に見立てて、多少強めの筆圧で「8」の字を正方向と逆方向で20回、「∞」の字を同様に正方向と逆方向に20回
計80回書きます。驚くほど、滑らかな書き味になります。
ただし、やりすぎには注意。内側のエッジが削れ過ぎて、書き出しが掠れたり、インクスキップが発生したり、所謂馬尻状態になります。
こうなると修正のためにペンポイントを大きく削らないといけなくなるので様子を見ながらやってください。
微かな引っかかりはルーペでみてもどこが原因なのか分からないことが多いです。
またある箇所が原因のように見えてそうでなかったりもします。
サファリなので失敗してもいたくないそうですが、失敗して捨てても良いくらいの気持ちでやってみてください。
469:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/26 19:06:03.00 .net
ペンポイントの段差って買って直ぐに症状がある時はニブ刺し直した方がいいの?
それとも指パッチんで少しづつ修正?
怖くてできんが w
470:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/26 21:00:05.00 .net
ゆびぱっちん派
471:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/27 15:01:12.65 .net
ようやくペンポイントの段差を調整した。良いぞこれ、書き味新品同様になった!
・・・と思ったらペン芯がずれ、並んでいたペンポイントにまた段差が出てしまう。
またペン芯をずらして戻し、ポイントが並んだと思ったら、書いているうちにまたずれてしまう。
これってどうにかならんの。瞬間接着剤みたいので固定したら駄目なんだろうね。
472:471
12/03/27 15:05:22.52 .net
正確には、ペン芯がずれてるんじゃなくて、突っ込まれてるペン先が左右にずれるんだよね。
ペン先とペン芯を接着するのは問題外として、ペン先を首軸に接着しちゃうのは何か問題ある?
473:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/27 15:11:53.10 .net
ペン芯を加熱しる
474:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/03/27 16:35:09.59 .net
>>472
接着すると今後、メンテができなくなる。
ペン芯の空気やインクの通り道に接着剤が入り込むとインクが出なくなったりなど。
ペン先の根元(ペン芯側でなく、首軸と接する側)に瞬間接着剤を盛って乾かして肉付けする方法があるみたい。
乾くのに意外と時間が掛かると思います。一晩放置するくらいでいいかと。
475:_ねん_くみ なまえ_____
12/03/27 23:40:17.18 .net
>>474
おー、瞬接塗った膜で分厚くするのか!これは考え付かなかった。ありまとんくす!
476:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/01 12:37:31.53 .net
ペリカンのニブをユニットから外すのってノックアウトブロック必須ですか?
ゴム板だけで引っこ抜けるのなら引っこ抜きたい。
477:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/01 18:05:38.63 .net
>>476
外すなら指でも大丈夫。ユニットを机にたてて、ユニットの留めを指で下に押し下げると力が入りやすいです。
たまに固い個体があって、そんなときにはあると安心便利でしょうね。
わたしはユニットを万力に挟んで、割り箸を削ったものでユニットの後ろからペン芯を叩きだしています。
木工する人ならドリルで穴を開けた木片でも十分な気がします。
478:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/01 23:10:07.83 .net
>>477
アドバイスありがとうございます。
ペリカンみたいなニブとペン芯のユニット式だと段差やスリット調整がめんどくさそうで手が出しにくかったです。
その点セーラーやパイロットは楽だった・・・。ゴム版で引っこ抜くだけ。
479:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/11 10:12:56.82 .net
書き味がぬらっとしてて気持ちがいい万年筆よりも、実際に筆記してて書きやすい万年筆を調整できるようになりたいと思ったんだ。
これら2種類の書き味はどうやれば作れるのだろう。
ぬらぬらにしたいならスイートスポットを普段の筆記角度に掘って、エッジ取りだと思う。
後者がよくわからない。いまとりあえずスイートスポットを普段の筆記角度より立てて使った時にくるようにしてみてるんだけど・・。
480:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/11 12:05:48.75 .net
>>479
普段行っている調整ですが、、、
切割の隙間調整を限りなく細く且つ筆圧0でも掠れない程度 → フロー過多だと描線が乱れる。
4000番までで仕上げる → 番手をあげると滑りすぎて書き辛い。
スイートスポットは作らない。もしくは控えめにしてます。
ペンの寿命を縮めるし、ペンポイントの段差を揃えてスリット調整したら十分な書き味になる。
それに調整で作るより、実際に使って作られた方が書き味が良いからです。
481:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/11 20:57:00.76 .net
>>480
わたしも金ペン堂みたく最小限の調整がいいのかなあって思えてきてます。
調整の出来をみる際に書き味の判断基準みたいなのが必要になるんですが、これから何年も使っていくものを数分で判断するのは不可能なんじゃないかと。
482:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/11 21:24:19.44 UvMVrD/a.net
ペン先洗ってたら洗面台に先端から落下
スリットが開いてしまったort
書けることは書けるけど、細字が太字ぐらいの太さになってる
おまいら助けろください(´;ω;`)
483:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/11 21:25:21.21 .net
修理に出せw
484:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/11 21:28:32.86 .net
筆記角度なんて職業作家が同じ場所で同じ格好で書くならいざ知らず、一般人ならシチュエーションでかなり変わるだろし、そもそも変化し続けるのが普通だよ。
広範囲の筆記角度、スタイルを受け止めることができる方が、結果的に喜ばれると思う。
485:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/14 13:32:45.88 .net
M800でペン先どれぐらい出してますか?
ペンの後ろを持つなら少し出したほうがいいって聞いたことがあります。
486:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/14 14:01:37.04 .net
>>482
ペン先を分解してこねくりまわさないといけないので、ある程度慣れがないと難しいかな。
素直にメーカー修理に出したほうが良い。
やる気と失敗を恐れないなら詳細は書きますが。。。
>>485
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
このくらい。装飾の刻印の先端と、ペン芯の先端が一致する位置。
でも、極端に出したりひっこめたりしない限り、書き味は変わらないので、美観的な問題だけかと。
487:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/14 14:03:58.36 .net
>>486
先程ペン先ユニットを分解してみたのですが、ユニットを固定している輪っかの上下に深い溝と浅い溝がありますよね。
これはペン芯の位置を変えずにニブを出す際に浅い溝を使うのでしょうか?
488:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/14 14:15:36.86 .net
>>487
溝はペン芯のでっぱりに合う様にようになってたんじゃないかな?そのこととは違う?
良く折っちゃうけど。留まれば良いのであまり気にしなくていいことだと思うけど。
ユニットのリングは上下を変えて刺すってことかな?それは変えないほうがいいと思う。
ペン芯がしっかり首軸に刺さってないとインクフローが悪くなったり、色々と弊害がでそうだから。
489:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/14 14:20:24.32 .net
>>488
ペン芯の出っ張りのことですね。
デフォルトが深い方ですよね?最初外した時にどっちなのかわからなくなっちゃった。
とりあえず浅い方にペン芯の出っ張りを入れてみましたが、ニブが少し前に出てちょうどいいぐらいになったので深いほうがデフォルトかなと。
深い方に戻したほうがいいかな
490:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/14 14:28:23.57 .net
>>488
ああ、デフォルトが深いほうでたぶんあってますね。
最初はニブ刻印と同じ面に軸の継ぎ目があったんですが、浅い方を使ったら後ろの方に継ぎ目がいって気にならなくなりました。
ユニットのリングを上下逆にしました。
リングの上下に浅い溝と深い溝がありました。もしかしたら現行品にだけ上下に2つ溝があるのかも?
491:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/14 14:28:31.58 .net
>>489
ネジ切ってある側が首軸側。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
嵌めるときにペン芯のフィンを折らないように注意。
492:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/14 14:32:06.03 .net
>>491
自分のはいまupしてくださった写真のBBユニットと同じペン芯の位置でニブはMユニットと同じぐらい出てます。
軸の継ぎ目がうっとおしかったのもあるし、しばらくこのまま使ってみます。
493:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/14 14:40:14.59 .net
ーーと思ったけど万年筆評価の部屋調べてみたら全部ペン芯の位置を変えることでニブを前に出してるみたいなので念のため元に戻しておきます。
494:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/14 15:00:50.84 .net
戻してから気づきましたが自分のM800はねじきれてる方が浅い溝ですね。
あれ、浅い溝であってたんじゃ(汗)
軸の継ぎ目からしてデフォルトが深い方だったのは確か・・のはず。
495:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/15 10:35:17.62 .net
>>486
レスサンクス
今回はたぶん修理だろうけど
自分でやるにはどうしたらいいか興味あるから
暇だったら書いてくれませんか?
セラのアフターサービスは糞だって言うし
496:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/15 12:20:35.60 .net
万年筆洗うときはでっかいスポンジ用意しておいてそれ敷くのが吉
まっすぐに刺さるとそのまま倒れてひん曲がるかもしれないけど w
497:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/15 17:11:35.79 .net
>>495
曲がりは、ニブに3Mのセロテープを巻いて、ぎざぎざのないヤットコで修正。
100均で売ってる木製つぼ押し棒のようなものでペン先を裏側からしごき、整形する。
ヤットコで整形したときに、ニブ表面に傷がついた場合、程度によりますが、600番くらいから2000番のペーパーで徐々に番手をあげて綺麗にして金磨き布で仕上げる。
スリット調整は、以下に詳しくかかれてあります。
URLリンク(pelikan.livedoor.biz)
が、一度曲げたものは完全に修復するのは困難です。
スリットの一部分が広くなったりして、見た目的にも綺麗に仕上がる保証なし。
書き味はどうとでも修正は利くと思いますが、、
セーラーはわたしも一度出したことがありますが、アフターサービスは特に悪くなかったですよ。
21金の長刀を曲げてしまって、どうにも修正が利かなくて出しました。21金は柔らかすぎて調整が難しいです。
素材が柔らかすぎると調整戻りはないのですが、寄せすぎたり広げすぎたりしたときの修正が難しい。
適度に粘りのある14金が一番調整しやすい。
498:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/15 17:56:40.01 .net
>>497
さっそくレスありがとう。作業自体はそんなに複雑じゃないんだ
でも、今回は21金だしやっぱり修理に出すか
下手したら定価の半分ぐらいとられそうだけど、書き心地が元通りになってくれればいいや
499:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/15 18:09:21.81 .net
>>498
複雑じゃないけど、難しい。21金は特にへなへなに波打ってなかなかまっすぐにならない。
極端なたとえをすると、ゆがんだ豆腐を元に戻すような感じ。
あと高価じゃないけど、道具もそろえないといけないし。
プロフィットクラブカードがあったもしくは保証期間内だった?からセーラー発送修理は無料だったよ。
セーラーならペンクリで無料で直してもらう手もあるよ。
長刀を細字にしてもらったけど、5分程度で素晴らしい仕上がりにしてもらったことがある。
素人でも本数こなせば自分が使う分に限っては、時間を掛ければプロ並みの調整はできるようになるとおもうけど、
作業効率やその人に合った的確な調整は到底プロには及ばないなと思ったよ。
500:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/17 08:11:23.57 .net
MをFまで細くしたいんですが、どうやって研げばいいですか
501:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/17 09:55:19.73 .net
そういやM800のEF、なぜかエッジがあるなって思ってペン先ユニット分解してみたらなんとペン芯にヒビ入ってた。
ペンポイント自体には段差ないのにペン芯つけたら段差ができる。
さすがに店に返したわ。ある程度知識なかったらあんなのを使い続けてたのかもと思うと怖い。
502:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/17 22:56:57.58 .net
>>500
ペンポイントの両サイドを削る。
それだけだとペンポイントが円盤状になり、描線が長刀のように縦細横太になるので、
ペンポイントの頭を削って短くし、腹側も薄くする。ペンポイントをひとまわり小さく縮めるイメージです。
一応こんな感じでやってます。
細字調整は難しいので、他に良い方法があったらわたしも教えて欲しい。
>>501
ペン芯に乗せたら段差ができることはよくあります。
逆に、段差ができないもののほうが少ないのでは?
両方とも接地面がまっすぐであっても、ペン芯とペン先の曲率が違ってたら段差ができたりしますね。
それにしてもヒビは酷い。
503:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/18 10:55:05.16 .net
>>502
Fのニブユニットも分解してみたら似たような傷(割れ目?)がペン芯にあった。
ヒビじゃなくて故意に付けられている溝なのかもしれないと思った。
それかわたしがユニット外すときにつけちゃってるとか?ペン芯のニブスリットが乗っかかるところ辺りです。
504:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/18 11:01:10.36 .net
気になったので万年筆評価の部屋で加工されていないペン芯写真を見てみたら、わたしがヒビだと思っていた傷がついてますね。
何のためにこんな傷みたいなのがついているんだろう?ニブの段差調整のためかな?
505:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/18 11:41:14.71 .net
>>504
先端にある微かな傷?
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
微かな記憶ですが、わたしの旧M800のペン芯にもあったような気もする。
ペン芯の先端までインクがまとわりつくように、おまじない程度につける傷なのかなぁ。
506:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/18 14:48:26.52 .net
ここにインクが溜まってると誘導剤的な働きをしてペン先の乾燥が防げるとか
ペン先外してインクたらして乾燥させるとここが最後まで残る気がする
507:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/19 11:31:11.77 .net
>>505
その小さい傷みたいなのです。
受け取ったEFニブはイリジウムのつき方が悪かったのかな?スリットの段差直してもイリジウムがずれてた。
508:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/19 17:27:42.71 .net
>>507
クラックではなさそうですね。
EFくらいになるとペンポイントの付き方次第で段差を接地面にあわせるだけだと、どこかしらかずれます。
球面全体を綺麗に合わせたいなら、平面的じゃなくて立体的に捉えながら段差を合わせると良いです。
美観に徹底して拘ると、研磨が必要になってきます。
引っかかりをなくしたいだけなら接地面を合わせるだけで良いのですが。
509:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/20 08:58:44.96 .net
万年筆評価の部屋の記事あさってたら、その小さい傷に合わせてニブを装着するものらしい。
510:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/20 09:21:27.99 .net
>>509
URLか日付を教えていただけるとありがたい。
511:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/20 23:58:50.35 .net
>>510
酔っ払った勢いで文章読み間違えてただけっぽい。
"ソケットに切れ目がある"って表現でかかれてたからソケットの溝じゃなくてペン芯の切れ目と読んでしまった。
512:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/21 00:26:39.91 .net
>>511
了解。レスさんくす。
旧M800のスリット調整に4時間かかった orz
スリットを広げるために、ペン先を起こすと、ペン芯と離れてインクスキップを起こす。
インクスキップを直そうとペン先をお辞儀させるとスリットががちがいちに。堂々巡り。
最終手段のスキマゲージはペン先の裏から入れて広げてもスリットに傷が入る可能性があるので使えず。
結局、ペン芯を上に反らすことで、起こしたペン先と密着させることができた。
ペン芯は極端につつけないけど、現行品でもペン先を起こしてペン芯を反らすことで、柔らかい書き味に出来そう。
513:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/21 00:28:39.29 .net
そういう時はラッピングフィルムでスリットの内側から削りたくなるな。
514:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/21 00:56:42.78 .net
>>513
調整は余裕を持ってしたほうが良いですね。時間ばかりかかって上手くいかないと自暴自棄になるw
スリット削りはやったことがありませんが、最後の最後の手段ですね。うまく削る自信なし。
スキマゲージも400NNのニブを裂いて以来、ガチガチの鉄ニブ以外使ったことなし。
515:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/21 01:18:40.21 .net
自分もスリットはあんまり削りたくない。
削らなければあとから元に戻したい時は曲げるだけでいいけど、削っちゃうと完全に元の状態には戻らない。
516:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/22 13:26:08.66 .net
M800のニブをもっとお辞儀させたいんですが、ニブ全体をお辞儀させてもペン芯に矯正されちゃいますよね?
ツボ押し棒みたいなのでしごいてやるといいみたいなんですが、それ以外で楽に曲げられる方法を知りませんか?
517:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/22 14:06:10.81 .net
>>516
指があるだろ指が
518:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/22 14:10:25.06 .net
真珠埋蔵肉棒じゃ駄目か
519:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/22 17:26:37.95 .net
>>516
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
ペン芯を装飾刻印の最後あたりに先端をそろえると、そこから先のペン先は曲げれます。
つぼ押し棒以外で曲げる方法は知りませんが、つぼ押し棒使用になにか問題でも?
入手が困難ということなら、竹製の箸を削って丸めて代用できるかと。
お辞儀させると、スリットががちがちになるのでインクフローが極端にしぶくなりますよ。
520:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/23 10:39:04.65 OFu0Nfen.net
プレピーのスリット広げてフロー良くしたいんだけどいい方法ない?
ガチガチすぎて開かない
521:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/23 10:42:24.27 .net
自分はナイフを突き刺して広げた。
その後特に不具合無し。
522:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/24 06:12:28.30 .net
スリットの左右を両手でつまんで、左右に引っ張ればスリットは広がると思う。
プレピーだとニブが小さいし素材が硬いから難しいかもな。
523:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/04/24 11:35:39.56 .net
>>520
1.手で広げる。
2.ペン先を起こす。
3.隙間ゲージで広げる
4.スリットをラッピングフィルムで削る。
2.はペン芯との密着がなくなりインクスキップを起こす可能性有り。そうなると、ペン芯の修正が必要。
3.はペン先が傷付く可能性有り。塗装やメッキ処理されていないなら、ペーパーで削って修正可能。
4.は研磨することになるので元通りには戻せなくなる。
524:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/24 14:51:27.64 .net
プレビー程度ならカッターでこじ開ければいいだろ
俺はやらないけど w
525:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/24 21:21:18.66 .net
>>523
プレピーがなんなのかしらねークソコテは名無しに戻れ
526:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/25 09:45:08.58 .net
>>523 でプレピー調整を出来ると思うんだが・・・
527:_ねん_くみ なまえ_____
12/04/27 01:14:51.87 .net
スイートスポットって、複数ヶ所につけられるものなんだな。
528:_ねん_くみ なまえ_____
12/05/01 10:33:23.80 .net
M800の猫背調整したニブの横顔写真持ってませんか
529:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/05/13 22:20:50.00 .net
某所で話題になってた、ヘッドルーペ20倍をオークションで買った。送料含めて1000円くらい。
両手がフリーで、見ながら研磨できるのでかなり便利。生産性が上がる。
530:_ねん_くみ なまえ_____
12/05/13 22:32:42.27 .net
そういうお仕事されてる方なんですか?
531:_ねん_くみ なまえ_____
12/05/13 22:53:02.35 .net
ひなが一日2chでシッタカぶっこくのが仕事です。
532:_ねん_くみ なまえ_____
12/06/08 15:38:34.31 .net
万年筆を、ひたすらぬらぬらさせたいです。
変態初心者でごめんなさい。
533:_ねん_くみ なまえ_____
12/06/09 02:10:13.38 .net
>>529
生産性wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
534:_ねん_くみ なまえ_____
12/06/09 17:05:22.50 .net
w 一草
ww 二草
www 三草
バカインジケーターじゃな
∧__∧
(`・ω・´)
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
"""~""""""~"""~"""~"
535:_ねん_くみ なまえ_____
12/06/09 18:36:40.81 .net
いや>>529は草生やされても仕方がない馬鹿だろ
536:_ねん_くみ なまえ_____
12/06/11 01:08:58.50 8+OTXLn3.net
猫座調整でスリットを閉めたM800の猫背を少し直してフロー増やそうと思ったら増えすぎてもとに戻らなくなった。
いやしかしスリット広がってよくて多少太字になったけど書き味いいな。
537:_ねん_くみ なまえ_____
12/07/30 23:59:27.63 .net
プレピーのハズレ掴んだ。
スリットが詰まりすぎてて運が良くて1cm程度しか書けない。
カッターで広げてたら片側失敗してイリジウムがもげそうになってしまった。
だめもとで側面をヤットコで挟んだらリカバーできた。
カッターKOEE
538:_ねん_くみ なまえ_____
12/08/01 07:33:48.99 .net
糞コテってどこのスレにも湧くんだなw
539:_ねん_くみ なまえ_____
12/08/01 14:40:53.48 .net
>>538
クソコテだもの みつを
540:_ねん_くみ なまえ_____
12/08/07 06:59:29.61 .net
>>537
そんな安ペンに当たりもハズレもあるかよw
541:_ねん_くみ なまえ_____
12/08/07 09:08:23.25 .net
高いペンにアタリハズレがあったらそれこそ問題だろ
馬鹿か
542:_ねん_くみ なまえ_____
12/08/11 10:39:23.97 .net
普通に高いペンでも当たり外れあるだろw
特に外国産では
543:_ねん_くみ なまえ_____
12/08/15 15:53:15.30 .net
実は中国やタイで作ってる国産も当たり外れあるよ。
544:_ねん_くみ なまえ_____
12/08/15 16:21:05.35 .net
>>543
ソース付きで具体的に製品名挙げて
545:_ねん_くみ なまえ_____
12/08/15 23:15:39.90 .net
そういうのは国産とは言わない。国内メーカーだろ
546:_ねん_くみ なまえ_____
12/09/04 10:27:18.21 .net
ペン先を磨くのにカメラ用35mmフイルム使ってる人いる?
547:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/10/05 09:07:04.54 .net
>>546
川口さんが使っているらしいね。
ラッピングフィルムよりいいのだろうか?
ペリカンのEFニブを国産のF字なみに調整してみた。
URLリンク(twitpic.com)
URLリンク(twitpic.com)
URLリンク(twitpic.com)
ペンポイントの両サイドを削って、ペンポイントを細くしたけど、横太縦細の長刀のような筆跡になってしまって、それを直すのが大変だった。
ぬらぬらに書けるスタブ調の細字を目指しているけど、細字調整は難しいね。
548:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/05 10:52:55.07 .net
プラチナのニブをツユダクに調整すれば、望んでいるものになるような気がする
549:546
12/10/10 10:55:21.40 .net
やってみた、フイルムの内側の面で。
何となく磨けている気がする。
素人の感覚だからプロの感覚とは違うのだろうけど。
ガラスで磨くほうが効果有る気がするけど。
550:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/24 21:24:21.69 .net
>>549
内側って・・・。
フィルムの乳剤がニブについて、しかも割れ目に詰まったりしたら最悪だから気をつけろよ。
551:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/24 21:36:53.29 .net
プロの感覚云々とほざいているところから考えて、
>>546はプロが使う研磨フィルムを勘違いして写真用フィルムを使っているに1000ペリカ
552:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/24 23:12:07.17 .net
恥ずかしながら、実は自分も35㍉ネガフィルムで試したことがある
つるつるして当然、磨けている気などみじんもしなかったw
553:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/25 03:44:29.68 .net
>>546
がここを見て慌てて研磨フィルムを買ってしまうことを考えて前もって言っておくけど、
仕上げには少なくとも10000番以上の目の細かいのが必要だよ。
高いよ。
554:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/25 04:36:49.87 .net
そうだ、そうだ。一番大切なことを忘れていた!
ラッピングフィルムってのは、生花の花束をくるんだりする
「包装用フィルム」のことじゃないからな。
ゆとりどもは絶対この点知らないと思うから教えてやる。
555:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/25 06:24:55.89 .net
>>554
あるあるwwww
556:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/25 06:50:28.35 .net
研磨フィルム
URLリンク(www.google.com)
包装フィルム
URLリンク(www.google.com)
礼には及ばんよ。わし目の青いアメリカ人じゃから。
557:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/25 06:55:21.21 .net
ニガーの癖に眼が青いだとぉ?
558:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/25 08:17:02.42 .net
駄目かえ?
URLリンク(mulattodebate.websitetoolbox.com)
559:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/25 11:04:16.57 .net
>>551
こいつが恥ずかしいほどの情弱ってことだけはわかった
560:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/25 18:43:59.71 .net
>>553
高価いか?
561:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/26 13:36:47.75 .net
ルーぺって上の方で20倍を買ってる人がいるけど
15倍や30倍では使いづらいもんでしょうか?
手頃な価格でLED付きのが20倍は売り切れてるもので……
562:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/26 14:20:16.93 .net
ペン先調整職人なら知らんけど
素人がちょいちょい確認して自分で弄るくらいなら6倍でもいける。
563:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/26 14:21:19.52 .net
>>561
15ならともかく30はやめとけ
564:561
12/10/26 15:25:21.07 .net
ありがとうございます。
6倍~20倍くらいで探してみます。
565:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/10/26 20:16:08.88 .net
>>561
20倍お勧め。15倍までなら問題なし。
細字もくっきり。20倍より上は焦点深度が浅くて?使い辛い。
LEDは要らないんじゃないかな。電気スタンドがあれば特に夜でも困らない。
566:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/26 21:08:12.80 .net
とりあえずLED付き10倍買いました。
机に向かうと電気が自分の背後にあり、
でも普段本を読んだり字を書いたりには困らないのでスタンドはないんです。
これでやってみてもっとよく見えないと困るようなら20倍いってみます。
567:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/26 21:25:33.75 .net
現行レスくらい嫁
568:_ねん_くみ なまえ_____
12/10/26 22:54:11.93 .net
こんなやつ?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
569:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/22 21:52:01.51 .net
切り割りの周りにインクがしみ出てきて
書き出しから5mmくらいのところからものっそかすれてむかつくんだけど
何がどうなってるのかエロイ人教えて!!
がりがりはしない。
馬尻のような気はする。
570:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/22 22:55:27.10 .net
>>569
すまんが、標準語で、しゃべってくれ。
571:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/22 23:48:37.00 .net
誰かいじったか調製したか、ペンの背が出荷時の真っ平らでなく凸凹になってるんだね
572:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/23 00:36:32.32 .net
>>569
メーカーに修理に出すか、ペンクリに持っていけばたぶん治るよ。
モンブランだと断られるかもしれないけど。
573:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/23 01:57:01.02 .net
>>287
これ読んでよかったわ
一昨日から使い始めたウォーターマンのチャールストンが調子悪くて
ペン先をよく見たらスリットの左右がズレてた
指で片方を持ち上げて簡単に直せた。調整後は書き味バッチリ
574:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/24 21:50:49.66 .net
>>571
背開きになってるってことかー
>>572
クルっトルライトソフトだからメーカーに送ったら没シュートだと思われ。
575:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/25 02:34:19.46 .net
メーカーは修理しないのか。
じゃあセーラーのペンクリでしみじみ相談だ。
URLリンク(www.sailor.co.jp)
576:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/25 06:43:52.45 .net
このスレでは話題に上らないけど
伊東屋本店のペンケアルームは安いしいいと思うよ
すくなくとも俺は満足した、フローの調整と少し研磨して2100円だったしね
ペンドクターと直接会話できないのがやや物足りないが
577:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/25 10:31:41.77 .net
おお、これか。いいな
URLリンク(www.ito-ya.co.jp)
モンブランでも洗浄程度なら安くやってくれるのかな
578:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/25 10:36:47.78 .net
>>576
時間帯によっては話できると思うが。
直接相談したいって言えば。
あそこの技術者は某社からハケーンされてるけど、堅実調整で良いと思う。
579:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/26 00:01:34.67 .net
この前買ったパーカーソネットがえらく調子いいんだけど、
こういうのって代理店が調整してから店に出してるのかな?
580:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/27 17:10:25.93 .net
>>577
そう,それ
でも自分はモンブランは出したことがないので分からないや
>>578
そうなのか・・・教えてくれてさんくす
直接2Fのペンンケアルームに行ってみたものの修理・調整の受付は1Fの店員にどぞーって言われ
1Fの店員と話して詳細なカルテを書いてもらって,後日受け取る際も1Fだったから
そういうシステムなのかと勝手に勘違いした
581:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/27 19:10:45.07 .net
>>580
平日午後しかドクターはいないかも知れない
582:_ねん_くみ なまえ_____
12/11/30 07:34:47.50 xRhBtloj.net
1980年代のモンブラン149ってどうやってニブとるの?
583:_ねん_くみ なまえ_____
12/12/02 01:48:54.45 .net
ペン芯ごと引っ張るんじゃね?
584:_ねん_くみ なまえ_____
12/12/19 05:49:17.35 .net
なおった!
洗浄した拍子にニブが抜けたんで、
背開きを直す方向に力をかけてみたら、
すーいすいと書けるようになった!!
>>571とん。
585:_ねん_くみ なまえ_____
12/12/20 10:13:40.22 .net
川口氏が NHK に出てたね
586:_ねん_くみ なまえ_____
12/12/22 07:20:34.99 .net
584なんだが
帰省前にインク抜き洗浄してたら
先端をガンッって流しのふちにぶつけてしまって
すげー曲がってしまった。。。
短い快適ライフだった。
587:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
12/12/22 09:10:41.93 .net
>>586
曲げは凹むよね。
スレ的には、曲がりの矯正に挑戦してほしい。
よっぽど運の悪い曲がり方でない限り、綺麗に直るよ。
588:_ねん_くみ なまえ_____
12/12/22 10:30:59.66 .net
「スレ的には~してほしい」って、どんだけ上から目線なんだか
責任取るわけでもないのにモンブランの自己修理をすすめるとかもうね
589:_ねん_くみ なまえ_____
12/12/22 12:52:29.79 .net
クソコテのせいで廃棄する決心ついた
590:_ねん_くみ なまえ_____
12/12/22 15:05:51.39 .net
>>587
オマエのことなんか誰も気にしてない。
そういうことはブログでも開いてそこでやってくれ。
591:_ねん_くみ なまえ_____
12/12/23 17:52:28.63 .net
プラチナのプレピーとダイソーとキャンドゥのプラチナの万年筆がいい!!
キャンドゥのやつは中字だ。
592:_ねん_くみ なまえ_____
12/12/23 17:53:07.12 .net
プラチナのプレピーとダイソーとキャンドゥのプラチナの万年筆がいい!!
キャンドゥのやつは中字だ。
この3種類はカートリッジは同じものだ
593:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/17 02:31:22.01 .net
キャンドゥのやつってリビエールじゃないの?
プレピー03のフロー渋め個体の
ペンポイントを削って細くしつつズーム風にした。
失敗するかもと思って2本作った。失敗しなかったが。
ハネ払いがハッキリするようになったが、それだけだ。。。
引っかかるわけではないんだが、なーんかむかつく。
元々フロー渋いのを使ったからってのもあるが。
インクをPRの黒とかにかえれば許容できるかもしれないんだが、
スネ夫より細いくらいの描線なんで消費するインクがたかがしれてる。
今付けてあるカートリッジが終わる日が遠い…ぐぎぎ
594:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/17 23:11:00.81 .net
近くのキャンドゥ万年筆型ボールペンしかおいてない。。。
595:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/28 18:46:56.65 .net
万年筆評価の部屋は超超参考にさせて貰ってるけど、
あそこの旦那、腹開きの方が書き味がなめらかって言ってるけど、俺はどうも背開きの方が引っかかりがない気がするんだよなあ。
みんなはどう思う?
596:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
13/01/28 22:49:29.71 .net
>>595
引っかかりは接地面の丸めの問題であって、フローが良いってことじゃないかな。
ペン先のスリットが開いているほどフローが良くなるけど、開きすぎると毛細管現象が働かなくなる
腹開きの場合、背が閉じているのでそちらで毛細管現象を維持しつつ、接地面のスリットを広げることができる。
597:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/28 23:16:43.24 .net
レスが見えないってことは糞コテだろうから読まずに返事するけど、
おめーが知ってるようなことはとっくに承知してるからいちいちシッタカしに出てこなくていいよ。
598:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/29 23:59:53.21 .net
>>596
なるほど。接地面の丸めはどうやればいいですか?
>>597
氏ね
599:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/30 01:01:42.16 .net
クソコテにマジレスかこわるい
600:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/30 03:03:56.43 .net
>>599
どうせ自演だよ
(・∀・)ニヤニヤ見守ろう
601:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
13/01/30 09:34:22.87 .net
>>598
接地面の丸めはペーパーやラッピングフィルムを手に持って、丸めるイメージですりすりしていますが、難しいですね。
ルーペで見て凹凸もなく綺麗に研がれているようにみえても筆記すると引っかかるんですよね。
中字以上なら、八方向に線を引いて引っかかる方向を見つけ、600番のペーパーの上で引っかかる方向に線を引き、傷をつけてそこを目安に研いだり、
あとは、切割の内側のエッジが怪しければ金磨き布で8の字と∞を順方向・逆方向にそれぞれ20回程度、筆圧を若干強めにして書いて丸めています。
やり過ぎると馬尻になるので注意。
細字の場合は、研磨が命取りになったりするので、ペンポイントの形状を整えたら、多少ひっかかりがあっても、書いて慣らすことが多いです。
ちなみにフローどばどばはあまり好みじゃないので、背開きでも腹開きでもなく、筆圧を書けなくてもぎりぎり掠れない一定の幅で切割は調整しています。
602:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/30 10:17:14.45 .net
(・∀・)ニヤニヤ
603:598
13/01/30 22:03:52.63 .net
>>601
ありがとうございます。
とても参考になります。
>>599
>>600
>>602
氏ね
604:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/30 22:07:27.79 .net
(・∀・)ニヤニヤ
605:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/30 22:15:38.79 .net
(・∀・)ニヤニヤ
606:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/30 22:28:05.86 .net
エルバンのローラーボールの引っかかりもすりすりすればおk?
607:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/30 22:52:33.27 .net
>>606
ボール落ちし易くなるんじゃね?
608:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/30 23:15:27.02 .net
>>606
ローラーボールは諦めてもう一本買ったら?
609:pelikan400nn ◆1limP.hCbw
13/01/31 00:41:43.17 .net
>>606
ボールペンリフィルのゴリアテは、引っ掛かりがある場合、すりすりしてますよ。
ボール受けのエッジを3Mのピンクのラッピングフィルムですりすりしています。やりすぎに注意ですが。
引っ掛かりが取れて滑らかに書けるようになります。
610:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/31 12:30:03.78 .net
(・∀・)ニヤニヤ
611:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/31 13:23:34.86 .net
糞コテのシッタカを眺めてニヤニヤするスレはここですか?
(・∀・)ニヤニヤ
612:_ねん_くみ なまえ_____
13/01/31 18:40:46.62 .net
シッタカっつーか他人のブログからの改悪コピペ。