15/01/18 07:15:06.39 .net
訂正できた
3:It's@名無しさん
15/01/21 04:10:46.71 .net
この時間はICR-N1では、放送が聞こえない。
4:It's@名無しさん
15/01/22 07:04:44.94 .net
ラジオ日経が3.925Mhzしか聞こえない
5:It's@名無しさん
15/01/22 07:06:26.46 .net
だいたいこの時間は6.055も聞こえるんだが、今日は聞こえない
6:It's@名無しさん
15/01/25 06:16:02.79 .net
ICR-N1
7:ギンコ ◆BonGinkoCc
15/01/25 10:37:20.23 .net
機械式のワンタッチ選局が可能なAMラジオ。
裏蓋を開けると、6つのトリマーがある。
初期設定で周波数を合わせるのに使用する。
設定後は、ワンタッチで以下の選局ができる。
・594 ・693 ・954
・1134 ・1458 ・1530
電池蓋には小さな精密ドライバーが入っているのは、
温度差でトリマーがずれた時の微調整に使えるようにするためである。
アナログチューニングは温度差でバリコンの位置がどうしてもずれる。
8:It's@名無しさん
15/01/25 17:29:25.93 .net
>>7
なんかそんなラジオほしいな。だけど売ってないんだよな。
だけど僕はICR-N20とか、ICR-N10Rとかがほしかったよ。ないから手に入んないけど
9:It's@名無しさん
15/01/25 20:48:33.35 .net
,..-─- 、
/ : : : : : : : : : : \
/ : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
,!: : : :,-…-…-ミ: : : : : :',
{: :: : i.'⌒';;;;;;'ー i: : : : : :}
. {: : : | ェェ ェェ |: : : : : :} >>1乙
{ : : | ,.、 |: : : : :;!
.ヾ: : i .r‐-ニ-┐ | : : : :ノ
`イ! ヽ 二゙ノ イゞ‐'
ノ` ー一'´, ‐'ヽ
10:It's@名無しさん
15/01/27 04:11:05.63 .net
ICR-N1の新型でないかな
11:It's@名無しさん
15/02/02 04:16:31.06 .net
ICR-N1を2だい持ってる。
1だいは、洗濯機で洗ってしまって、2だいめを買ったが、しばらくしたら洗った方が復活したから2だい持ちということになっちゃった
12:It's@名無しさん
15/02/06 07:54:36.99 .net
朝日電気の短波ラジオは安いし受信範囲も広い。ICR-N1は受信周波数がラジオ日経に固定だからな
13:It's@名無しさん
15/03/20 19:14:30.17 .net
>>9
はるばる1970年代から otz
・・・というか誰かの幽霊(70年代後半あたりにご不幸に遭われたのか)
14:It's@名無しさん
15/03/20 20:06:44.02 .net
うちにもあるわ 車載もホルダーもある
シリアル763***
コレっていつ頃の?
ちなみに何も聞こえない
15:It's@名無しさん
15/03/23 08:43:57.97 .net
ふーん
16:It's@名無しさん
15/03/27 08:54:22.95 .net
需要があるのが不思議です
17:It's@名無しさん
15/03/28 00:41:00.41 .net
もう造っちゃいないだろw
18:It's@名無しさん
15/04/06 01:38:58.72 .net
たしか海保じゃ使ってるよ
19:It's@名無しさん
15/04/09 20:45:22.88 .net
ロッドアンテナ無いのに、受信できるところが不思議
そんだけ感度が良いと言うことかな
20:It's@名無しさん
15/04/21 21:45:44.09 .net
スピーカーがなんと言っているのかわからんなww
21:It's@名無しさん
15/04/30 01:18:08.30 .net
イアホンで聞け!
22:It
15/05/15 04:26:22.15 EzBaEREun
ラジオホルダーって現行品にも付いてる?
車内での受信はどんな感じだろう?
23:It
15/05/18 21:56:38.75 u/FtBY8g7
本日ヨドでゲト。シリアルナンバー80万代。ラジオホルダーついてたよ。車内ではこれから試してみます。
24:It
15/05/18 22:03:21.75 u/FtBY8g7
23です。本体をケースから出さないとラジオホルダーにはまらない。ホルダーは裏に吸盤ついてるので、家の窓にくっつけると位置によっては多少の感度アップにはなるみたい。
25:22
15/05/19 06:21:48.95 2ycO1v9fS
ありがとうございます。
26:It
15/05/21 00:57:52.04 1gcedITQY
ラジオ日経の放送終了後、中国国際放送が良好に聞こえる。
27:It's@名無しさん
15/07/05 23:46:11.30 .net
電池蓋の溝はコインを挟むため?
28:It's@名無しさん
16/03/03 03:35:15.67 .net
!!!!!!!!!!!おまいらこれで稼いでみ?!
URLリンク(goo.gl)
29:It's@名無しさん
16/04/14 21:00:20.04 .net
一昨年とかはよく使ってたなあ。
今はあまり使わないけど、たまに使うときがあり、電池ぶたのみぞにコインを入れて本体をたてて使うときもある。
30:It's@名無しさん
16/04/17 17:21:11.18 .net
>>27
イザという時の為のコインをしまっておける機能だよ
31:It's@名無しさん
16/04/19 12:52:22.98 .net
>>30
電池ぶたのみぞは、コインが完全に入らないからしまい込むのは無理だよ。
コインがはみ出している面積の方が多いからね
32:It's@名無しさん
16/04/19 19:34:13.08 .net
冗談も通じないのね
33:It's@名無しさん
16/04/19 19:42:07.87 .net
コイン挿むとウィリー走行するんだよな
34:It's@名無しさん
16/04/20 20:34:05.73 .net
チョロQ懐かしいなと思ってググったら現行どころか
障害物避けながら自走するまで進化してた
35:It's@名無しさん
16/05/19 18:49:22.60 .net
hosyu
36:It's@名無しさん
16/06/01 20:41:03.04 .net
さあこのラジオはいつまで生産し続けられるのでしょうか。
ていうか買う人は少なそうだけど、実際のところはどうなんでしょうか
37:It's@名無しさん
16/06/05 19:31:10.51 .net
ICR-N1で、NHKの国際放送のラジオ日本が9.760MHzで聴こえるときがある。
ラジオ日経第2放送のJOZ7が停波したときにこの時期は聴こえるときがある。
しかし、冬とかは英語っぽいの放送で遮られて聴こえない。
38:It's@名無しさん
16/06/05 22:45:06.56 .net
>>10
難点はイヤホン端子が超ミニ(2.5ミリ)。それを一般的な3.5ミリにして
表示をNSBからNIKKEIに変更することだな。ソニーがそれを実行するか疑問だが。
39:It's@名無しさん
16/06/06 07:26:45.20 .net
たしかにそうやな。
ICR-N1MK2てきな感じかな。
40:It's@名無しさん
16/06/07 07:47:41.81 .net
>>19
逆にAM/FMラジオでロッドアンテナが必要な理由を考えてごらん
41:It's@名無しさん
16/06/07 21:12:35.99 .net
ICR-N1の後継が出るとしたら、
>>38の書いた二つプラスMWの受信にも対応して、ラジオ日経MW受信ポケットラジオとして出してほしい。
そうすればバーアンテナだけで、ロットアンテナなしでできそうやね。
42:It's@名無しさん
16/06/07 21:54:10.29 .net
>>41
N10Rじゃいかんの?製造中止だけど
43:It's@名無しさん
16/06/08 06:52:10.33 .net
N10Rは見たことないけど、なかなかよさそうやね。
また復活してほしいな、そしたら買うのに。
44:It's@名無しさん
16/06/08 13:52:08.83 .net
ポケットサイズのN1にMWを追加したのがN10
ポータブルのN2にMWを追加したのがN3
ただN3は他の部分(電池 - AC切り替え回路等)も変わってるみたい
45:ギンコ ◆BonGinkoCc
16/06/23 06:25:03.13 .net
プリセット数が3つって…。
・NHK第一放送(594) ・NHK第二放送(693) ・CRT栃木放送(1530)の設定しかできない。
本体の裏側に小さなトリマーが3つあり、電池蓋についている精密ドライバーで予め周波数を合わせる。
受信エリアが変わると、周波数合わせが面倒なので、その地域でしか使わない人向け。
1970年台の電子式チューナーのテレビジョン受像機のチャンネル設定において、
プリセットボタンの横にチャンネル設定用の小さなつまみがあるのを思い出した…。
こういうプリセットのラジオは扱いが面倒なので、PLLシンセサイザーチューナーの登場を待つことになった。
46:It's@名無しさん
16/07/12 18:58:59.57 .net
感度は言われるほど悪くない
47:It's@名無しさん
17/05/17 08:20:42.61 .net
最近ラジオ日経第1放送の6.055MHZが聴こえない。
6.055MHZはわりとよく聴こえてたのに
48:It's@名無しさん
17/05/17 11:01:15.88 .net
メンテとかしてるんでないかい?
49:It's@名無しさん
17/05/19 22:36:05.00 .net
いよいよ生産終了
後継機も出ることないだろうし、国産の短波ラジオも終焉かなあ
7600GRは競馬株って感じでもないし
50:It's@名無しさん
17/05/20 22:57:51.52 .net
いつのまにか、SW11も生産終了になりましたね。
後継機種は望み薄いけれど、短波ラジオは作り続けると思います。
M780NやRN931などもあるので、短波ラジオの機種を絞っている
といったところでしょうか。
51:It's@名無しさん
17/05/21 10:17:48.01 .net
日経は短波やめてradiko一本で行きたいだろうが、
そういう訳にはいかない。
短波ラジオは会社が続く限り販売しないとダメだろうが、
ICR-N1の販売終了を日経はどう考えるか。
52:It's@名無しさん
17/05/21 13:25:52.90 .net
radikoは遅延もあるし、ネット依存になる部分通信環境ないと意味ないし簡単には無くせないね
短波に限らずアナログなラジオは今後どうなるんだろ
53:It's@名無しさん
17/05/24 16:57:00.18 .net
船の甲板を走る時にN1で短波聞いてるオイラはどうしたらいいのか…
54:It's@名無しさん
17/05/24 23:53:35.24 .net
>>38 にもカキコがあったが、イヤホン端子が2.5ミリの超ミニで表示もNSBのままだったし。
3.5ミリの市販のイヤホンが使えないのも不便。さすがに単品の超ミニのイヤホンは売っていないだろうな。
55:It's@名無しさん
17/05/25 07:22:44.79 .net
>>54
いくらでも売ってるよ(2.5mm)
家電店だとビクターかどっかのやつ
アシダ音響のだと
サイズ(2.5/3.5)、プラグ形状(ストレート/L字)
色(灰/黒)が選べる
56:It's@名無しさん
17/05/25 21:07:14.59 .net
僕はICR-N1を持っているけど、乱暴に扱ってたせいで、スピーカーのところがへこんだりしてる。
生産が終わったと聞いて、もうすこしだいじにすればよかったと後悔するよ。
もうこんなラジオでないんだろうな
57:It's@名無しさん
17/06/14 22:27:46.55 .net
今日近くの電気屋で、ICR-N1と、ICF-SW11が売ってて、ICR-N1を買っちゃった。
ICR-N1は持ってるけど、スピーカーのところがへこんだりしてるから予備としてほしいなあってことで買った
58:182
17/06/15 09:21:06.38 .net
ICR-N1使ってるけど、予備にもう一台買ったよ。
ポータブル機でラジオ日経が受信できる機種が軒並み生産終了。
こいつがまともに受信できる最後のラジオだったのに。。
週末、競馬場で使うので無くなると困る。
と、いうか…ラジオ日経短波やめないよね?
59:It's@名無しさん
17/06/15 11:31:46.48 .net
>>7
これは需要有ると思うんだけどね
ちなバーサマの枕元ラジオはダイハツ純正AMラジオ改(笑
操作簡単だからね
60:It's@名無しさん
17/07/19 11:52:34.57 .net
ICR-N1で、NSB2の9760KHZに夕方から夜にNHKが聞こえるときがある。
他の機種(ICF-EX5MK2、ICF-M780N)では聞こえない、ICR-N1は日経専用のはずなのに?
61:It's@名無しさん
17/07/21 20:22:23.60.net
NHKの国際放送のラジオ日本が、9750MHzで放送している時間帯があるからじゃねえのか。
62:It's@名無しさん
17/07/21 23:29:48.42.net
>>61
ありがとう、たぶんそれだと周波数が近いからそれに反応して受信するのかもしれないね。
いがいにおもしろいね。
63:It's@名無しさん
17/09/27 19:36:35.68 .net
ICR-N1で、夜に以前は聞こえなかった北朝鮮の放送が聞こえるときがあるようになったけど?
64:It's@名無しさん
17/09/28 14:03:21.34 .net
>>63
23時頃かな?
65:It's@名無しさん
17/09/29 01:26:07.81 .net
>>58
国の緊急放送流したりするにも必要だから
無くさないと思うよ
国内唯一の全国放送局だし
66:It's@名無しさん
17/09/29 06:50:38.72 .net
>>64
このあいだは19時頃に聞こえたときあったよ。
3.925MHzで聞こえた。
67:It's@名無しさん
17/09/29 19:02:42.21 .net
>>66
ラジオ日経は9月中の平日は3.925と9.595は送信機の点検のため停波しているので聴けたのでは?
68:It's@名無しさん
18/03/09 23:38:05.72 .net
最近、中古で購入
わりと電波状況が安定しててもボリュームを半分以上あげると
スピーカーだと音割れ酷くて聞き難いんけど、こういうもんなの?
69:It's@名無しさん
18/03/10 09:23:06.15 .net
>>68
こういうポケットラジオはイヤホンで聴く事を重視しているので、スピーカーも小さいのでボリューム上げると音が割れるですね
70:63
18/03/10 11:19:38.88 .net
>>69
な~るほどです
イヤホンで聴いてみたら良好でした!
71:It's@名無しさん
18/03/11 15:21:57.42 .net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
EOATF
72:It's@名無しさん
18/09/05 20:13:45.20 .net
URLリンク(www.radionikkei.jp)
10月からメインは6.055Mhzだってさ
73:It's@名無しさん
18/09/15 13:25:33.94 .net
地震で根室送信所が一時ダウンしてたんだね。
復帰して良かった!
74:It's@名無しさん
18/09/20 16:05:15.59 .net
Q:ニダ公についてどう思いますか?
┐ ┌──死ね 9%
11% │ _..-ー''''''l'''''― ..、
./ .l, | `''-、
./ .l .| \
/ゝ、 l. | ヽ
./ .`'-、 l. | l
│ ゙''-、 .l,| すぐ l
| `'″ 死 ね |
│
75:It's@名無しさん
18/09/29 11:23:04.89 .net
この土日で9MHZも終了
76:It's@名無しさん
18/10/13 18:33:38.45 .net
ICR-N1まだ毎日のように使ってるよ。こんなにいいラジオはないね。
僅かに残ったたんぱ放送の電波を外歩きの時にポケットラジオで聞いてる。
夕方とか、よく入るし、RN2とか、結構いい曲かかる。
77:It's@名無しさん
18/10/22 01:05:54.23 .net
短波は競馬しかやんないのか
78:It's@名無しさん
18/10/22 23:07:05.61 .net
そうでもないよ
79:It's@名無しさん
18/11/03 20:10:30.09 .net
車載ホルダーで運転席側ドアの窓に貼り付けて
イヤホンつけると結構聞ける。
スパークノイズが入るのは仕方ない。
それにしても長年続いた三波体制の終了は悲しい。
80:It's@名無しさん
18/11/11 01:51:39.07 .net
>>79
車載ホルダーで車の中で聴くって、すごい
熱心なリスナーさんですね。
ぼくはホルダーは、大事にしまってあります。
いつもポケット持ち歩きで聴いています。
81:It's@名無しさん
18/11/16 21:45:00.65 .net
アイワの短波ラジオが中国のTECSUN製になった?
提携してたソニーを捨てたか
AIWA AR-MDS25
AIWA AR-MD20
82:It's@名無しさん
18/11/18 23:37:27.58 .net
aiwaというブランドが中国資本に買われたんじゃないかな?
ソニーとはもう関係ない、日本の物づくりとは関係ない、ただのラベルでしかなくて、
こんな中身中国のTECSUN製クソラジオは、15,000円とか10,000円では買ってはいけないよね。
83:It's@名無しさん
18/11/21 10:07:24.85 .net
>>82
URLリンク(www.phileweb.com)
あんま裏とってない事言わんほうがいいよ
84:It's@名無しさん
18/11/21 18:21:43.79 .net
結果が全て
85:It's@名無しさん
18/11/21 20:36:24.41 .net
>>84 は思い込みの強い人ですね。
良かれと思って >>83 がいってくれてるのにね。
86:It's@名無しさん
18/11/21 23:22:33.94 .net
きょうび、資本と経営と製造と販売はかなり入り組んでバラバラですから
87:It's@名無しさん
18/11/22 07:29:50.73 .net
アタマ大丈夫?
88:It's@名無しさん
18/11/24 11:54:05.12 .net
>>80
私もできればホルダーは使いたくないのですが、
車のウィンドウに貼り付けないと受信できません。
ちなみに広島市在住です。
89:It's@名無しさん
18/11/24 20:54:08.39 .net
>>88
いやいや
メーカーが用意した受信方法、装備で最良の受信を得る。
これ、かつては日本製ラジオのいいところで、かなり喜びだった。
ウインドウに短波ラジオがくっついているというのは
なかなかイカすと思います。
90:It's@名無しさん
18/11/26 23:06:38.76 .net
メカニカルな短波レィデイオを求めてヨドバシカメラに立ち寄ったが壊滅状態で脳味噌クラクラした。
何とかしてくれよソニーさんよ!
91:It's@名無しさん
18/11/27 07:36:16.33 .net
2年前にはICF-SW7600GRあったのにな。
随分ロングセラーだったし、いまごろ言うなwww
92:It's@名無しさん
18/12/01 18:09:57.37 .net
SW7600GRは脳味噌クラクラではなく、アンテナグラグラだがな
93:It's@名無しさん
18/12/01 22:58:24.65 .net
面白い冗談ですね
94:It's@名無しさん
18/12/01 23:05:30.52 .net
まあ、冗談ではなく本当だけれどね
95:It's@名無しさん
18/12/01 23:19:26.34 .net
そんな訳ないやろー 検索、検索 ・・・ ホンマや!!
> この7600GRは使い始めて3年くらいになる。でもこの際正直に言おう。
>
> ど う し て こ う な っ た
>
> 4万近くの負担を強いるにも関わらず、我らが日本はこの程度のものしか作れなくなってしまったのか。
> 隣国の安価で高性能なラジオを見るに、本気で国産ラジオの将来を憂いでしまう。
>
> まず操作性が悪すぎる。本体を見て分かるが選局ダイヤルがない。
> 周波数の移動が上下ボタンてのはいただけない。
>
> 登録メモリーを移動する使い方がメインならまだ良いが、
> これで未知の局を探そうなんて気には絶対にならない。
>
> 次にアンテナの作りが酷い。これが一番許せない。悪いのではない。酷いのである。
>
> アンテナを回転させるには根元を一度上方向に引き出す必要がある。
> そしてこの状態でロッドアンテナを伸ばすとグラグラフワフワ。
>
> いつ壊れても不思議じゃない不安感が貴方を襲うであろう。
yukino556.%62log54.fc2.com/%62log-entry-6.html
> しかし、噂には聞いていたがFM用のロッドアンテナがグラグラな点は完全にダメだ。
oh-camera-diary.cocolog-nifty.com/2005/2017/12/a-new-bcl-radio.html
> このラジオは5年くらい使用していますが、アンテナがグラグラになってとうとう裏蓋がひび割れ破損になりました。
URLリンク(%62log.goo.ne.jp)
96:It's@名無しさん
18/12/01 23:52:21.37 .net
SW7600GRスレを壊したのはこいつか
97:It's@名無しさん
18/12/02 01:23:56.02 .net
>>93 >>96
事実なんだろ?
98:It's@名無しさん
18/12/02 01:46:51.92 .net
買わなきゃよかったのに
俺はあの引き出せるアンテナは実用的だと思って買ったんだけど
99:It's@名無しさん
18/12/02 08:12:07.37 .net
aiwaの新ラジオをついさっき知って気になって仕方ないのだけど
レビュー的なものとか一切見当たらないね
動画1つ出てこない・・・
ラジオの需要ってほんと少ないんだろうなぁ・・・
100:It's@名無しさん
18/12/02 12:30:59.41 .net
そうではなくて、tecsunのラジオをブランド張替えで出したんで、楽しみにしていた十和田ファンが一斉に落胆しただけだよ。
志しはよかったのに、これではせっかくaiwaが復活しても、エルパあたりとやってる事が変わらん。
101:It's@名無しさん
18/12/02 12:52:03.65 .net
そっかぁ・・・ そうなんだ・・・
ちょうど短波ラジオほしかったのだけど中華はなぁ・・・
102:It's@名無しさん
18/12/02 13:02:23.61 .net
アイワの見た感じいかにもだけど
実際に買ってバラした人いるの?
メーカー自ら言ってたとか?
103:It's@名無しさん
18/12/02 13:18:44.10 .net
>>102
まんまテクスンだからバラス以前かと
104:It's@名無しさん
18/12/02 14:21:49.08 .net
十和田オーディオの技術を結集して中華ラジオの寸分違わぬコピー品を作ったとは思えないしな
105:It's@名無しさん
18/12/02 14:28:45.47 .net
しかも古い機種を割高で売るなんて日本人を侮辱してる商品だろ
実際、日本メーカーの価値を下げるために中国側でやらせたんだろうな
106:It's@名無しさん
18/12/02 15:10:47.17 .net
原産国日本だったりしないの?
ソニーの下請けから德生の下請けになっただけで
107:It's@名無しさん
18/12/02 15:51:31.07 .net
TECSUN PL-398MP→MDS25
TECSUN PL-310 →MD20
108:It's@名無しさん
18/12/02 21:07:41.17 .net
>>106
残念だがそれはない
現実を受け入れろ
109:It's@名無しさん
19/05/17 20:37:49.71 .net
オークションで購入。
思った以上に小さいなぁ
110:It's@名無しさん
19/05/18 17:58:30.19 .net
そして
111:It's@名無しさん
19/05/21 16:05:52.58 .net
外部アンテナの端子にビニールコードの銅線を30cmくらい繋いだ。
ただ邪魔だから折りたたんでポケットに入れてる。
↑
意味無いですよね?
112:It's@名無しさん
19/05/30 20:24:31.85 .net
ICR-N1は内蔵バーアンテナだけで強力受信します。
屋内も行けますが、屋外だと、電波状況がよければ、有線放送の如く
厚い音で、雑音、フェージングなしで聴けます。驚くほどです。
タテに胸ポケットに入れてください。
かつて、音楽のラジオたんぱと云われたゆえんもわかるほどです。
新しい電池で、切り替えスイッチを多少ガチャガチャ動かして接触を復活させ
お楽しみくださいませ。
(あるいは、CRCでも吹き込んでしまえば・・・)
113:It's@名無しさん
19/06/02 08:37:13.58 .net
RN2いいよね
114:It's@名無しさん
19/06/08 23:12:43.16 .net
>>112
CRC556なら絶対に駄目、使用厳禁
115:It's@名無しさん
19/06/09 13:28:36.72 .net
>>112
どうしてもCRC使いたいならCRC2-26でなきゃダメだぞ
116:It's@名無しさん
19/06/13 11:13:51.85 .net
CRCというと、すぐ蘊蓄をかます人がいるから キライ
117:It's@名無しさん
19/06/17 22:58:42.22 .net
この機種ってイヤフォン刺すとそれがアンテナになったりするの?
118:It's@名無しさん
19/06/22 23:21:07.88 .net
>>117
内蔵バーアンテナ desu。
イヤホンの線1mくらいじゃ長さが足りないと思う。
いわゆるAMポケットラジオは受信する波長がもっと長いので
内蔵バーアンテナで受信。
たんぱ放送もAMラジオ放送だし・・
Modulation方式はもとより関係ないけど
RNの短波放送も内蔵バーアンテナで良好に受信できるのであります。
内蔵バーアンテナのほうがノイズ少ないし
電波を吸い込むように強く受信できるので好き\(^o^)/
119:It's@名無しさん
19/06/26 14:37:31.36 .net
知らなかった…
120:It's@名無しさん
19/07/03 11:26:56.48 .net
ライターサイズのラジオ、てっきりAMはイヤホンでアンテナと思ってたけど、
ちっこいバーアンテナ入ってるんだね。知らなかった。
121:It's@名無しさん
19/07/06 14:19:40.15 .net
感度良いですぞ
122:It's@名無しさん
19/07/17 19:01:38.40 .net
最近はRN1、RN2ともにこの時間6メガ帯の入感は強力。音もすごくいいです。
やはりわざわざラジオで聴くという、いまや希少価値感がいい。
夕暮れ時、短波で流れるの音楽の音の良さを楽しんでいる。
ポケットラジオで聴くと心にしみる。贅沢な時間だ。
俺のICR-N1は電池を入れ替えたばかりで、めっちゃ感度がいい。
神奈川 (いまRN2 6メガ帯終わった。3メガも良好)
123:It's@名無しさん
19/09/24 11:28:35.23 .net
千葉県の送信所が被災してて減力送信だって、
124:It's@名無しさん
19/09/25 07:27:18.40 .net
いつの話? 9/18夕方に復旧してる。9/19 9時49分頃のマーケットプレスをRadikoで聴いてみて。
125:It's@名無しさん
19/09/26 00:03:16.80 .net
今は普通に聞こえるね
126:It's@名無しさん
19/11/29 14:59:51 .net
広島です。9メガないときついです。
完全に聴取不能な時も多い。
127:It's@名無しさん
19/11/29 17:40:26 .net
確かに
128:It
23/09/29 16:26:14.04 tJepMjnNw
岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊覇権主義文雄が補償するから核汚染水たれ流させろだの唖然とするな
世界最悪の脱炭素拒否テロ国家に送られる化石賞連続受賞して世界中から非難されながら憲法13条25条29条と公然と無視してカによる一方的な
現状変更によってクソ航空機倍増、閑静な住宅地から都心まで数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして騒音まみれ
静音が生命線の知的産業壊滅させて仕事に生活にと破滅させながら補償とか何ひとつしてないのが現実、私利私欲にしか興味のない
税金泥棒公無能務員が家の壁まで容易に突き抜ける低周波騒音による被害すらガン無視のデタラメ政府の言うことを真に受けるのは盆暗だけ
金まみれプロパガンダ放送局だらけで全然報道されないがフクシマ沖の魚から1万8000ヘ゛クレルものセシウムが検出されてるのか゛現実だし
癌になったといくら抗議しても共有スルだのほざいてスルーするだけの国土破壊省のようになるのが目に見えてるぞ
そして何かしらの集団行動に出たところで、ついこの間のクソ成田強制執行のようなジェノサイドを平然とやるのか゛人の命より金の岸田文雄
(羽田)ttPs://www.call4.jp/info.php?type=iтems&id=I0000062 , TtPs://haneda-рroject.jimdofreе.Com/
(成田)tΤps://n-souonhigaisosyoudan.amеbaownd.com/
(テロ組織)ttps://i.imgur.Com/hnli1ga.jpeg