【AMステレオ】SONY SRF-AX15 1台目【日本製】at SONY
【AMステレオ】SONY SRF-AX15 1台目【日本製】 - 暇つぶし2ch2:It's@名無しさん
09/06/07 15:37:05 .net
○SRF-AX15性能一覧
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)

●受信周波数
 AM:530~1605kHz (AMステレオ/AMモノラル受信切換可能)
 FM:76~108MHz (TV1~3ch)(FMステレオ対応)
●外形寸法: 69(幅)×120(高さ)×33.5(厚さ)mm
●質  量: 約210g (乾電池含む)
●電  源: 単三乾電池×2本
●スピーカー: 直径57mm 丸型8Ω
●出力端子: 3.5φステレオイヤホン端子(SONYでは端子口を緑色にして識別)
●付属品: ステレオイヤホン、単三形マンガン乾電池2本、取扱説明書、保証書
●電池持続時間(JEITA)
 マンガン電池使用時:AM:約25時間 FM:約25時間
 アルカリ電池使用時:AM:約65時間 FM:約65時間

●特徴
・今では珍しい日本製ラジオ(製造先はあの十和田オーディオ!)
・AMステレオ受信可能ラジオで最安値 (そもそも今や対応ラジオが貴重)
・FMステレオ/AMステレオのダブルステレオ受信 (イアホン出力時のみ)
・本体背面にAMステレオ/AMモノラル切換スイッチを搭載
・赤色LEDで最適同調点を知らせるチューニングインジケーター搭載
・本体に5.7cmスピーカーを内蔵 (より小型のSRF-AX51Vはスピーカー無)

●SRF-AX15のデザイン元になったラジオ
1984年発売のICF-S14と思われます。筐体の形状や各部品の位置関係
FMアンテナやストラップなどが殆ど同じで日本製ラジオで在る点も共通
です。尚SRF-AX15の前面下に銀色で印刷されてる「FM/AM」の文字は
ICF-S14で同位置に「FM/AM」とエンボス処理で表記されてる部分の名残
の様です。

URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)(参考)

3:It's@名無しさん
09/06/07 15:37:57 .net
○SRF-AX15の良い点

・今では珍しい日本製ラジオ(十和田オーディオ製造)
(但しICF-800(生産終了)等の様にSONYとは別にTOWADA表記はありません)

・現在日本で発売されるAMステレオ対応ラジオでは最安価
(当たり前ですがイアホン出力上でちゃんと効果も実感できます)

・AM感度は縦型筐体と考えれば及第点をあげれるレベル

・内蔵スピーカーの音質はやわらかく素直な音

・FM用のロッドアンテナが付いておりイアホンアンテナ等がいらない

・汎用性の高い単3電池を使う為、単3型充電池の利用も簡単

・AM・FMともイアホン端子を利用すればステレオ対応放送が聞ける
(そもそもこの価格帯でFMステレオ受信出来るSONYラジオって実は少ない)

・SRF-S84(86)やS27の次に安いステレオ音声対応のSONY製ラジオ
(名刺・ライターサイズラジオを除けばSONYラジオでは最安値)

・左側面に付いたストラップが太いw
(取り外し不可である点が共通のICF-SW22の極細組紐とは大違い)

・昔のポケットラジオ然とした姿は古いラジオ持ちなら懐かしい感じ
(自分は好印象でしたがこの部分はマイナス点と感じる人もいるかも)

*注意*:以上はスレ主が所有するSRF-AX15上での評価です
*注意*:其の為所有機固有の性能を評価してる可能性も十分にあります

4:It's@名無しさん
09/06/07 15:40:18 .net
●SRF-AX15の悪い点

・蛍光灯や電気器具の出す室内ノイズを拾いやすい傾向を感じる
(屋外では全く感じない為、特に室内ノイズを強調してしまう様です)

・思った以上に選局がシビアで放送局に周波数を合わせるのに苦労する
(もしかして選択度が高いから?この件はプラス点なのかもしれません)

・特別に傷付き易い訳ではないがラジオ筐体表面がプラスチック系樹脂
 そのモノで表面塗装も梨地処理も無い為に傷がつくと目立ち易い
(店頭展示機を見る機会があれば欲しい気持ちが減退することウケあいw)

・ボリュームが電源スイッチを兼用するタイプの為に耐久性が心配かも?
(それと毎回音量調整が必要な点もマイナス点と言えるかな・・・・)

・AM・FM切換スイッチやステレオ・モノラル切換スイッチが安っぽい
(電気工作で使う安いスイッチ然の姿を始めて見た時には笑いましたww)

・FMアンテナはICF-M260やM55と同じ前後方向への回転機能がない仕様
(最良感度を得る為にFM時でも本体自身の位置を変える必要がある)

・ストラップと収納したFMアンテナが同じ左側面にある為にストラップに腕を
 通しながらFMアンテナを受信用に起立させるのが難しい。
(何故FMアンテナの位置を右側面にしなかったのかと単純に思います)

・筐体前面下にわざわざ印刷された「FM/AM」の文字が意味不明?
(どうしても必要なら「FM/AM Stereo」にでもすれば良かったのに不思議)

*注意*:以上はスレ主が所有するSRF-AX15上での評価です
*注意*:其の為所有機固有の性能を評価してる可能性も十分にあります

5:It's@名無しさん
09/06/07 15:41:54 .net
○AMステレオ放送とは・・・・(1)

1992年03月15日09時より一部有力AMラジオ局(東京3局・大阪2局)を中心
に本放送が始まったAM波を使ったステレオ放送の事です。現在も全国で
14の放送局がAMステレオで放送中です。(最大時16局内2局は撤退済)

また日本のAMステレオ方式は「モトローラ方式」を採用しています。同方式
は従来の一般的なAMラジオでもステレオ放送を通常のモノラル放送として
機材の付加無しで受信できる特徴を持っており専用ラジオで無ければ放送
自体を聴く事が出来ない等の排他性が無い事も同方式が採用された理由
の一つとなってます。

その様なAMステレオ放送ですが日本国内も含め放送開始後もマイナーな
存在に終始しているのが実情です。そして日本だけをみても其の受信環境
の基礎となるAMステレオ機器は本放送開始直後こそ複数メーカーより発売
されましたが現在は殆どのメーカーが撤退してしまいSONYが製造し販売す
るAMステレオラジオが「最後の砦」となっています。



6:It's@名無しさん
09/06/07 15:42:55 .net
○AMステレオ放送の現状・・・・(2)

日本では現在も大都市を中心に有力民放AM14局がAMステレオ放送を続
けているにも関わらずどうして此処までの事態に至ったかは、以下の要因
が考えられています。

(1)NHKが放送法(全国で均一放送をする義務)を理由に全国の送信機の
  更新が必要で通常型より高価なAMステレオ(設備)を採用しなかった。

(2)地方によってはFMステレオ放送がやっと地に足が付いた状況もあり
  既存の地元AM放送局までが導入コスト等の経済的追加負担が必要
  なステレオ放送に転換する意味合いが薄いと考える傾向が強かった。

(3)全ての放送番組にステレオの恩恵が無い事やそもそも現状に不満を
  感じない等の消極的意見が受信者側にも存在し続け、既存のラジオ
  より選択肢が少ない専用ラジオや専用チューナーを購入してまでAM
  ステレオ放送を聴くユーザーの数が相対的に少なかった。
  (*AMステレオ導入時期がネット勃興期と重なる点も注意すべき)

(4)電波の有効活用とそれを補完する技術革新が急激に進みその結果
  ラジオ放送のアナログからデジタルへの流れが世界的に顕著となり
  遅れていたAMラジオの近代化(ステレオとデジタル化)の動きが欧州
  等を中心に海外で一気に進んだ。その事により日本の様なAMアナ
  ログステレオ方式は端境的技術に変わり中途半端な存在となった。

7:It's@名無しさん
09/06/07 15:45:45 .net
○AMステレオ実施局一覧 (2008年12月01日現在)
【北海道】
JOHR HBCラジオ 1287KHz 札幌50kW (北海道江別市) (*)
JOWR STVラジオ 1440KHz 札幌50kW (北海道江別市) (*)
【関東】
JOKR TBSラジオ  954KHz 東京100kW(埼玉県戸田市)(◎)
JOQR 文化放送   1134KHz 東京100kW(埼玉県川口市)(◎)
JOLF ニッポン放送 1242KHz 東京100kW(千葉県木更津市)(◎)
【東海】
JOSF 東海ラジオ  1332KHz 名古屋50kW(三重県桑名市) (*)
JOAR CBCラジオ  1053KHz 名古屋50kw (愛知県海部郡七宝町)(*)
【近畿】
JOOR MBSラジオ 1179KHz 大阪50kW(大阪府高石市)・京都300W(京都府京都市東山区)
JONR ABCラジオ 1008KHz 大阪50kW(大阪府高石市)・京都300W(京都府京都市東山区)
JOUF ラジオ大阪  1314KHz 大阪50kW(大阪府堺市)・京都300W(京都府京都市東山区)
JOVF 和歌山放送 1431KHz 和歌山5kW(和歌山県和歌山市) (*)
【中国】
JOYR 山陽放送  1494KHz 岡山局10kW(岡山県岡山市)・高梁局1kW(岡山県高梁市) (*)
JOER 中国放送  1350KHz 広島局20kW(広島県江田島市) (*)
【九州】
JOFR RKBラジオ 1278KHz 福岡局50kW(福岡県福岡市東区) (*)

●AMステレオ実施後モノラル放送に再移行した局一覧 (2008年11月24日現在)
× JOIF KBCラジオ 1413KHz 福岡局50kW(福岡県福岡市東区) (*) ・・・・2007年3月31日終了
× JOBF 熊本放送  1197KHz 熊本局10kW(熊本県合志市) (*)    ・・・・2008年9月28日終了

(*)マークは親局と掲載中継局のみがAMステレオ、その他中継局はモノラル放送
(◎)2008年9月29日からデジタルラジオ東京実用化試験エリアでステレオ音声でサイマル放送中
  デジタルラジオの詳細はこちらへ> URLリンク(www.d-radio.or.jp)

8:It's@名無しさん
09/06/07 15:46:41 .net
◎AMステレオ関連スレ
【新品】AMステレオ端末でオススメは?4【中古】
スレリンク(am板)
AMステレオと゜こいった? Part 5
スレリンク(av板)
絶滅寸前AMステレオについて語ろう
スレリンク(radio板)
AMステレオのデコーダー
スレリンク(denki板)

○ソニー板ラジオ総合スレ
《 ICF シリーズ 》 その2
スレリンク(sony板)
日本製のラジオ(MADE IN JAPAN)
スレリンク(sony板)

●ソニー板その他の機種別ラジオスレ
ICF-SW7600GR 最高!part3
スレリンク(sony板)
【ロングセラー】ICF-EX5 MK2 9台目【MWの名機】
スレリンク(sony板)
【日本製?】 SONY ICF-SW22・23【型番変更値上げ】
スレリンク(sony板)
【防滴】SONY ICR-S71 2台目【AMワイド】
スレリンク(sony板)
ICF-B100 非常時に役立つ機能満載の非常用ラジオ
スレリンク(sony板)

9:It's@名無しさん
09/06/07 15:48:10 .net
>>1-8
テンプレ終了・・・・興味ある方はどうか書込み下さいm(_ _)m

10:It's@名無しさん
09/06/07 18:03:32 .net
うんこ

11:It's@名無しさん
09/06/07 21:57:04 .net




     イアホン     





12:It's@名無しさん
09/06/09 23:42:59 .net
どうせなら、このスレ
「ソニーから発売しているAMステレオラジオ」
などの名前が良かったと思う。
いまからでもいいから、
発売している三機種すべてを仲間に、
いれてもいいですよね。

13:1-9
09/06/10 01:06:40 .net
>>12
全く問題ないですよ・・・・
そもそも興味の無い人に「AMステレオ」に目を向けてもらう為に立てたんだから。
それに「SRF-A300」「SRF-AX51V」等の現行商品以外のSONYAMステレオラジオ
ならどんな機種だって話題にしていいと個人的には思ってる位ですしww

14:It's@名無しさん
09/06/10 02:29:04 .net
今まで AX51V ばかり見てたけど、AX15 って安くていいね。
Made in Japan というのもツボ。AX51V や A300 も同じところで作っているのかな?
背中を押してくれてありがとう。
当分、生産中止にならないことを願ってます。

15:It's@名無しさん
09/06/10 17:55:36 .net
まず「SRF-AX51V」も「SRF-A300」もどちらも十和田オーディオ製。

あとAMステレオラジオはこの3機種しかないからソニーも余程の事が
無いと生産終了は出来ないだろうな。

まあ終わるのなら3機種同時だろうし・・・・

16:It's@名無しさん
09/06/10 22:42:56 .net
>>7 >【東海】
JOSF 東海ラジオ  1332KHz 名古屋50kW(三重県桑名市) (*)
JOAR CBCラジオ  1053KHz 名古屋50kw (愛知県海部郡七宝町)(*)

住所(送信所の所在地)が逆ですぞ!

17:It's@名無しさん
09/06/10 22:51:08 .net
他のAMステレオスレで見た話だけど、
カタログやHPでは生産中になっているけど、
現実には、すでにAMステレオラジオの
生産は終了して倉庫にある在庫だけらしい。
欲しい方は、できるだけ早く動いたほうが
良いかもしれない。


18:It's@名無しさん
09/06/10 23:52:35 .net
>>17
確かにSRF-A300はよく見かけるけど後の2機種は殆ど見かけないな。
それでもSRF-AX15は展示機ある所も知ってるけどAX51Vなんて展示も見た事ない。

19:It's@名無しさん
09/06/11 21:35:29 .net
漏れの地元のビックカメラ名古屋西店はAX51VやAX15は展示しているけれど
なぜかA300は展示していない。

20:It's@名無しさん
09/06/11 22:35:55 .net
SRF-A300を実際見ると色々な所の安っぽさが判ってしまうからワザ
と展示してなかったりして・・・・

あの筐体デザインや質感も気になるけど使い勝手の悪そうで変な形を
した電源スイッチや音量&選局ダイヤルとか実機を見ると急激に欲し
くなくなるんだよねww

21:It's@名無しさん
09/06/12 00:09:20 .net
ソニーの各ラジオ、
テレビ音声表示を無くした
マイナーチェンジ機が、
発売されつつあるけど、
AX15とAX51Vは、
どうするつもりなのかな。
デジタルラジオを代替機にして、
AMステレオはこのまま
フェードアウトするつもりなのだろうか。

22:It's@名無しさん
09/06/12 02:18:48 .net
今のデジタルラジオの方は試験放送のまま2011年以降に実質フェードアウトする予定だけど?
まだAMステレオの方が放送需要と設備更新の問題で残れるんじゃないかね。
受信ラジオが今後も生産され続けるかは別にして・・・・

23:It's@名無しさん
09/06/12 22:42:31 .net
AX51Vはイヤホンジャックが「超ミニ」なんですよね。
超ミニ搭載機種が発売され始めた時に出てきたラジオ
なんですが、他の機種が次々姿を消して行った結果、
唯一生き残った機種なんですね。(モノラルは、ラジオNIKKEI
専用機がありますが。)AX15はステレオミニですが、AX51Vは
生産中止になるかもしれないなぁ。

24:It's@名無しさん
09/06/12 23:15:23 .net
この「SRF-AX51V」って元になったラジオってきっと「ICF-EX35(AM/FM)」
や「ICF-EX55V (AM/FM/VHF)」だと思うけどその所為で唯一の音声源であ
るイヤホン端子の位置が左側面なのはどうにかならなかったんですかね。

URLリンク(takizawa511.at.infoseek.co.jp)(ICF-EX35参考写真)
URLリンク(www.942radio.com)(362).jpg(ICF-EX55V参考写真)

URLリンク(www.942radio.com)(ICF-EX55V参考HP(中国語))

何方の機種にもあった内蔵スピーカーを敢えて外してしまったんですから
其の分だけイヤホン端子は上部に移動して欲しかった。

これでは折角の薄型ポケットサイズが無意味な気がしますし・・・・

25:It's@名無しさん
09/06/13 00:15:51 .net
AMステレオは、小型のラジオより
ラジカセ搭載型のほうが適している
と思うけど、どうなのかな。

26:It's@名無しさん
09/06/13 00:51:39 .net
本来はどんな形でもステレオスピーカー搭載が最良なのは間違いないね。
最も安いSRF-AX15の価格を見てもそこまでAMステレオになったからと
言って非AMステレオ機との値段差があるとは思えんし....
まあ今更なにを言っても徹底的に遅いんだろうけどww

27:It's@名無しさん
09/06/13 19:28:53 .net
AMステレオの失敗を
デジタルラジオに生かして欲しい。
デジタルラジオは、NHKも参加しているから
AMステレオのように失敗はしないと
見ているけれど、とりあえず車にどれだけ
普及できるかが、成功の鍵があると思う。

28:It's@名無しさん
09/06/13 19:37:22 .net
デジタルラジオならAMステレオ以上に失敗しました。
もう管轄官庁はデジタルラジオの様な音声主体の放送媒体での新規展開は考えてませんよ。
まず2011年以降に開いたVHF帯ではTVよりハードルの低いネットとも連携できる新映像系
メディアの構築を考えてますし・・・・

29:It's@名無しさん
09/06/14 00:22:21 .net
アナログテレビ放送が終わる前に、
AMステレオ対応ラジオの新機種を
発売することができるかが、
AMステレオの将来が決まる。

30:It's@名無しさん
09/06/14 01:27:06 .net
そこまで考えるのなら何方かと言えば「AMラジオ(特に民放系)」の将来の方
が心配なのでは?

それに「AMステレオ放送」は実施局にとっては今ある放送施設の問題だから
例え対応ラジオが生産終了しても即断動ける話ではないだろうし。

31:It's@名無しさん
09/06/20 20:03:41 .net
買ったSRF-AX15にイヤホン延長ケーブルを繋いでパソコンの内蔵ステレオスピーカー
で野球を聞いてるが確りステレオ化してるな。しかし地元局全部がステレオ化せずこの
恩恵を結局全国の人が享受出来なかったのはやはり勿体ない感じがするぞ・・・・

32:It's@名無しさん
09/06/25 20:48:40 .net
やはりいまのAMステレオ機で最初に無くなるのは『SRF-AX51V』ですかね?
VHFテレビ1-12ch受信出来るのは3機種でコイツだけだし・・・・
やっぱり無くなる前に早めにサルベージしといた方が良いですかねぇ?

33:It's@名無しさん
09/07/08 09:21:41 .net
AMステレオ救済age・・・・

34:It's@名無しさん
09/07/28 22:15:42 .net
ソニーから発売している、
大型のラジオでFMステレオが
聞けるのは、A300しかないですね。
FMステレオでさえこんな調子だから、
AMステレオの新機種なんて、
もう無理ですね。

35:It's@名無しさん
09/08/02 19:04:15 .net
SONYの据置き機でFMステレオが聞ける機種の殆どはラジオでなく
CDラジオやラジオカセット系に分類されてるから注意が必要かも。

URLリンク(www.sony.jp)

CFD-A100TVみたいにラジオ部はICF-A100Vのステレオバージョン
みたいなCDラジカセもあるし・・・・

URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)

36:It's@名無しさん
09/08/02 22:35:59 .net
何年か前にAMステレオ対応機をかなり集めました。
なくなる前に入手しておこうと。
寂しい限りですわ。8機種くらいあるかな。


37:It's@名無しさん
09/08/03 09:16:17 .net
>>36
それ全部、まともに動作するんですか?全体的に感度悪いとか、
高いい周波数の感度が悪いとか、音悪いとか不安は無いですか?
中古と聞くと、どうしても不安になってしまいます。

38:It's@名無しさん
09/08/03 23:05:18 .net
>>37
ほとんど新品ですよ。発売当時買ったものも含みますが。
一部中古もあるけど。ちゃんと動作します。
SONYだと、
WA-R9000,ST-S500,WM-GX822,SRF-AX15,SRF-A300
AIWA CS-W520
DENON TU-1500
TWINBIRD AR-321
このうち、ST-S500の音がちょっとおかしいくらい。代わりに、TU-1500を買って交代。
音質的に気に入ってるのは、WA-R9000,WM-GX822,SRF-AX15かな。
SRF-A300はちょっと音が柔らかすぎる感じがするのと、なんとなく、ステレオ感が弱い気がする。
まあ、AMラジオらしい音とも言えるのだろうけど。
CS-W520はちょっと雑音が多いかも。


39:It's@名無しさん
09/08/13 11:23:12 .net
非常用ラジオの需要が上がってると思うので「age」とくかw
このラジオ・・・・
スピーカー搭載”日本製”ラジオでは一番安いラジオですよ!

○SRF-AX15性能一覧
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)

●受信周波数
 AM:530~1605kHz (AMステレオ/AMモノラル受信切換可能)
 FM:76~108MHz (TV1~3ch)(FMステレオ対応)
●外形寸法: 69(幅)×120(高さ)×33.5(厚さ)mm
●質  量: 約210g (乾電池含む)
●電  源: 単三乾電池×2本
●スピーカー: 直径57mm 丸型8Ω
●出力端子: 3.5φステレオイヤホン端子(SONYでは端子口を緑色にして識別)
●付属品: ステレオイヤホン、単三形マンガン乾電池2本、取扱説明書、保証書
●電池持続時間(JEITA)
 マンガン電池使用時:AM:約25時間 FM:約25時間
 アルカリ電池使用時:AM:約65時間 FM:約65時間
●特徴
・今では珍しい日本製ラジオ(製造先はあの十和田オーディオ!)
・AMステレオ受信可能ラジオで最安値 (そもそも今や対応ラジオが貴重)
・FMステレオ/AMステレオのダブルステレオ受信 (イヤホン出力時のみ)
・本体背面にAMステレオ/AMモノラル切換スイッチを搭載
・赤色LEDで最適同調点を知らせるチューニングインジケーター搭載
・本体に5.7cmスピーカーを内蔵

40:It's@名無しさん
09/08/14 21:08:23 .net
非常用ならステレオはデメリットだと思う

41:It's@名無しさん
09/08/15 01:42:01 .net
何か勘違いされてる様な・・・・

SRF-AX15って内蔵スピーカーは一つでモノラル出力だし背面スイッチを
切換えればモノラル受信モードになってステレオ受信時の減衰も全くない
ですよ。それに非常用以外にも使えるのってメリットだと思いますけどね。

こうなれば普通のポケットラジオと全く同じです。

42:It's@名無しさん
09/08/15 08:29:32 .net
AMステレオ対応機が少ないのはよく分かってるんだけど、シンセチューニングのFMステレオ対応機も減りましたね。
名刺サイズラジオの次はワールドバンドレシーバーになってしまってるね。
普通のポータブル機とかでは、もはや対応機がないみたい。
寂しいね。


43:It's@名無しさん
09/08/15 08:39:31 .net
SRF-AX15の受信性能テスト結果。何の参考になるかわからないけど。
山陽自動車道西行きの福山SA(広島県福山市)で、大阪の毎日放送(1179kHz)を昼間に受信してみた。
音声はノイズが多めで地元の放送局より小さいものの、問題なく受信出来た。
aiwa CR-AS7で混信がひどかった1161kHzのNHK第1もほとんど気にならなかった。
広島県千代田町の千代田ICそばの道の駅でも、かすかではあるが受信出来た。
ステレオでは雑音が多くて聞いてられなかった。


44:It's@名無しさん
09/08/15 08:48:31 .net
>>43
訂正。
千代田町って北広島町に名前が変わってたみたい。全然知らなかった。
市町村合併したのかな。


45:It's@名無しさん
09/08/15 21:07:29 .net
>>42
SONYではその間のシンセ&FMステレオ対応は「CDラジオ」「CDラジオカセット」が対応してる。
その為ポータブルラジオにはAMステレオ機のSRF-A300しか存在しないらしい。FMラジオを
ステレオで聴きたかったらCD付でって事みたい・・・・

>>44
大朝・芸北・千代田・豊平の近隣4町が対等合併して「北広島市」になったみたいですよ。

46:It's@名無しさん
09/08/15 21:08:23 .net
>>45訂正
すいません・・・・北広島町ですね。

47:It's@名無しさん
09/08/16 13:00:18 .net
>>45
ラジオ専用機としてはないことになるわけですね。

以前、出張で他の地域に行った時にラジオとかを持って行って、受信テストをしてた記録を引っ張り出して書いただけなので、市町村合併までは気付かなかった。
中国地方から大阪の1179kHzを受信する時の問題として、1170,1188kHzの韓国からの電波(夜ですが)が邪魔になることがあって、分離精度の高いラジオでないと聞きづらかったなあ。
SRF-AX15は混信も少なくて良かったです。
もっとも、普段出張に持って行ってたのはWM-GX822でしたけど。
日本海側に行くと、韓国電波でイライラしたこともあったなあ。


48:It's@名無しさん
09/08/17 16:06:42 .net
まあ日本海側にいくとAMステレオのメリットって殆ど無いからなぁ。

49:It's@名無しさん
09/08/20 07:34:41 .net
誰かAX15を持ってる方、画像をお願いできませんか?
近所に展示機がないし、カタログ画像もいまいちわかりづらいので、出来るだけアップでお願いします。

50:It's@名無しさん
09/08/20 08:46:29 .net
>>49
ネットで検索したらこんな画像を見つけたよ。これじゃ駄目なのかね?

URLリンク(imgi-a.dena.ne.jp)(前面)
URLリンク(imgi-a.dena.ne.jp)(背面)
URLリンク(imgi-a.dena.ne.jp)(周波数部アップ)

51:It's@名無しさん
09/08/20 09:51:44 .net
>>50
ありがとうございます!
助かりました!

52:It's@名無しさん
09/08/27 20:57:42 .net
このラジオも他の吊るし売りされてるラジオみたいにブリスターパックにして
「日本製AMステレオラジオ」ってデッカク文字でも入れれば実売価格も日本製
ラジオとしては破格値だしもっと売れると思うがなぁ。

でも実際買えばわかるけど本箱は紙製だから普通に店頭には出せないしラジオ
も売る気がないのか殆どの電気屋で展示や在庫を見た事もない。

まあ真面目な話AMステレオと合わせてこのラジオも不運って事なんだろうな。

53:It's@名無しさん
09/08/29 16:17:36 .net
宮川賢の×ラジは面白かった。AMステレオ最高。

54:It's@名無しさん
09/08/29 21:15:35 .net
都市部の民放ラジオを毎日聞いててAMステレオでないって
目茶苦茶損してるのに気付いてないヤツラって多過ぎだよな。
安ければSRF-AX15なんて4千円以下で買えるんだから一度
買って聴いて見ればいいのに・・・・
URLリンク(kakaku.com)

55:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:56:55 .net
もし、新機種発売するなのら
CDラジカセタイプが
よいと思う。


56:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:45:45 .net
そう言う機種はもっと先に販売終了して消えた
もう現状は選択の余地は無い

57:It's@名無しさん
09/09/06 18:21:11 .net
このラジオがソニーでFMステレオ聞けて一番安い日本製ラジオなんだよな。
それならFMステレオの方は結局どうなんだ?ちゃんと聴こえるのか??

58:It's@名無しさん
09/09/08 19:05:36 .net
日本経済新聞に書いてあったけど、
毎日放送と朝日放送は、
AMステレオやめるようですね。
三大都市圏だけは、やめることはないと
考えられたけれど、ショックですね。

59:It's@名無しさん
09/09/08 19:30:01 .net
朝日放送の株価リサーチのニュース欄に記事が載ってるな・・・・

URLリンク(company.nikkei.co.jp)

確かに「毎日放送(MBS)が2010年春」で「朝日放送(ABC)が2年以内(2011年迄?)」に
AMステレオを止めるって書いてある。まあ実はもうそろそろ送信機の新規更新を
考えてる放送局が多いらしいんだよね。そしてAMアナログステレオ送信機を新規
で作ってる所はもう世界中何処にも無いらしい。だから今の送信機を使い続けない
限りは何時かは何処の放送局もこうなる流れだって話なんだよねぇ。

60:It's@名無しさん
09/09/08 20:11:26 .net
放送局の送信機なんて一品一様のオーダメイドなんだから
ステレオでって注文すりゃ、ステレオで納品されるさ。

61:It's@名無しさん
09/09/08 20:40:29 .net
AMアナログステレオ方式を考えて権利関係も持ってるモトローラが作るのを
とっくに止めてるから事実上無理。序に言うと米国ではAMデジタルステレオ
AMアナログ併用方式なってて今は其方の規格に切り替わってる。結局日本の
AMステレオって世界的に見て過渡期の商品だった上に米国メーカー製を採用
した事でハシゴを外されてる格好・・・・

62:It's@名無しさん
09/09/08 22:12:52 .net
とりあえず、ここまでがんばってくれた
ソニーさんには、拍手したいね。
AMステレオだけではなく、
アナログテレビが聞けるラジオや
ラジオ日経の短波が2015年までに、
放送方式を変えるような話もあることから、
これからラジオの在庫整理が
始まることになるけれど、
なんかお気の毒に思う。

63:It's@名無しさん
09/09/08 22:35:31 .net
>>61
モトローラの特許ならもう切れてる。

それとアメリカのHD-Radioは混信問題でゴタゴタ。

64:It's@名無しさん
09/09/08 23:01:19 .net
ここは、
ソニーの技術で
AMステレオを
普及させよう。

65:It's@名無しさん
09/09/08 23:01:38 .net
特許は切れるは新方式は混信問題で駄目ではAMステレオも先無いな・・・・
そりゃ管理がステレオ方式より安くて楽なアナログ方式に戻る局が出て来るよ。


66:It's@名無しさん
09/09/08 23:04:36 .net
>>64
ソニーが独自でやったら視聴者無視の仕様にしてそれこそ普及は無理w

67:It's@名無しさん
09/09/09 01:42:53 .net
ウチのSRF-M100が調子がイマイチw
今のうち、コレ(AX-15)買っとこうかな

68:It's@名無しさん
09/09/09 18:28:34 .net
>>65
特許が切れる=誰でも使える

69:It's@名無しさん
09/09/09 18:44:50 .net
大体それなら既存のAMモノラルの特許もとっくに切れてるだろうから
それと50KWや100KWの送信機を作る事とはイコールじゃないのでは?

あと殆どの人がステレオで聴いていないからモノラルに戻すんだと思うし
それに今回モノラルを選ぶ理由ってやっぱ安く済むって事じゃないの?

70:It's@名無しさん
09/09/09 19:54:11 .net
技術継承のために、
ソニーが協力して、
在京の放送局だけでも
ステレオ放送続けて
ほしい。


71:It's@名無しさん
09/09/09 21:28:53 .net
名古屋のCBCラジオと東海ラジオも2010年の春でAMステレオ放送を終了すると中日新聞に書いてあった。

72:It's@名無しさん
09/09/09 22:12:48 .net
>>71
ほんとうですか。
今日発行の新聞なのかな。
東京に住んでいるから、中日新聞読めないけど、
同じ系列の東京新聞に書いてあるなら、
読んでみたい。

73:It's@名無しさん
09/09/09 22:29:36 .net
>>71
それだと東海地区はAMステレオ放送が完全に終了してしまうね。
もしかして関東や他の地域でも次々同じ流れになるのかね?
こりゃAMステレオラジオ自身の命運もそう長くないな・・・・

74:It's@名無しさん
09/09/09 22:43:15 .net
東海もやめるなら、北海道も止めそうだ・・・・

75:It's@名無しさん
09/09/09 22:48:24 .net
この不況で、ステレオ放送終了ですか?

でも、HBCラジオは3年くらい前に送信機を更新したのでは?
一番最後まで残りそうなのはHBCとRCCラジオだと思う。

76:It's@名無しさん
09/09/09 23:01:49 .net
きっと関東3局の動きで最終的に決まるだろうな・・・・
もしここが動けばソニーもAMステレオ終了・受信機消滅って事になるだろう?

77:It's@名無しさん
09/09/10 06:57:40 .net
>>71
ウチも中日取ってるが、んな記事本当にあったか?
それが本当なら総合か一面レベルの話になるから
見落とすはずがないんだが……
とりあえず、何日の何面で見たのか教えてくれやww

>>72
URLリンク(toppy.net) より

> そう言えば...。CBCラジオは、ラジオ送信機を2006(H18)年に
>更新したとIRで公表していたことをすっかり忘れていました。
>そんな、3年で更新するわけないですものね。

78:It's@名無しさん
09/09/10 17:01:31 .net
うざいモトローラAMステレオ早く消えろ!!!


79:It's@名無しさん
09/09/10 18:43:58 .net
結局、中部日本放送と東海ラジオが
AMステレオ放送終了する話は、
ガセでしたか。

80:It's@名無しさん
09/09/10 20:17:24 .net
>>79
まあ今の所>71を証明する他社の記事も見当たらないし中日新聞とってる人
でも該当記事を見つけられない現状ではスルーするしかないな。

81:It's@名無しさん
09/09/10 21:46:31 .net
漏れも中日新聞取っているので確認したが見つからなかった。
CBCや東海ののHP見ても載っていないし、CBCは今年2月に深夜
0時から4時まで毎日放送休止してメンテ行った。
そんなに簡単にステレオ放送の機器を廃棄するとは思えない。

82:It's@名無しさん
09/09/10 23:22:31 .net
>>77
>>81

確かCBCは2台ある送信機のうち1台を更新したとどっかのHPで見た。
今回はもう1台のほうを更新し、せっかくならモノラルにするのではないでしょうか。
AMステレオエキサイターのStereo/MonoのスイッチをMonoにすれば簡単にモノラルにすることができる。

83:It's@名無しさん
09/09/10 23:36:22 .net
大阪の話と違って肝心の記事が見つからないのに
話を広げるのはどうなんだろうねぇ?
ただ送信機のスイッチ一つの話は興味があるけど。

84:It's@名無しさん
09/09/11 00:48:12 .net
送信機以外の更新でモノラルにって可能性もあるよね

85:It's@名無しさん
09/09/11 00:54:01 .net
まあAMステレオ対応ラジオ自身もスイッチ一つでモノラル対応機だからなw
そう言う意味ではいま買ってもいつ無くなっても損はしない設計だったんだな。

86:It's@名無しさん
09/09/11 22:20:06 .net
もうAMステレオに、明日はないのだから
激安価格で在庫処分してしまえばいいのに。
それとも、売れなくてもソニーのプライドが、
それを許さないのかな。

87:It's@名無しさん
09/09/11 22:23:54 .net
>>86
在庫処分を許さないのはむしろ製造コストでは?

88:It's@名無しさん
09/09/11 23:17:52 .net
AMステレオラジオがソニーラジオ全体で置かれてる状況が特殊だからでは・・・・
まず全部日本製ラジオだしSRF-AX15はソニーラジオでFMステレオ対応してる機種
としては安価だしSRF-AX300はソニーラジオでは唯一のステレオスピーカー搭載機
と言ってもまあSRF-AX51VだけはAMステレオが無くなれば存在価値が低いけどね。

89:It's@名無しさん
09/09/12 10:42:19 .net
>>84

KBCとRKKラジオは送信機を更新したと思いましたが、調べてみると送信機は更新してないし、OPTIMODも更新していない。
最近は、民放では送信所まで光回線で回線を引いているので、AMステレオをやめる理由がよくわからない。

逆に、RKB、RCC、CBCやHBCなどが、最近、送信機を更新してるらしい。


受信機が普及していないという理由だけで、OPTIMODとAMステレオエキサイターのスイッチをモノラルにしているような気がする。
諸外国でもAMステレオはやっているので、SRF-AX15やSRF-AX51Vは持っていても損はないような気がする。

>>82,83
OPTIMODやAMステレオエキサイターはスイッチ一つで簡単にモノラル/ステレオにすることができ、リモートでもできる。
OPTIMOD-FMやFMエキサイターもスイッチ一つで簡単にモノラル/ステレオに切り替えることができますよ。

90:It's@名無しさん
09/09/12 11:06:02 .net
そもそも中継局の無い東京と大阪の局以外は基本的にAMステレオ放送
の中継局が現状モノラル放送のままだからでは?

親局以外に中継局をわざわざ置くって事は親局の周波数がその地域では
聞きづらいって事だろうし・・・・

もしかして実施の親局がAMステレオを止める流れには機器更新以外に
そう言う放送地域の格差解消って意味もあるのかもな。

91:It's@名無しさん
09/09/12 11:22:05 .net
>>89
本当のところは、わからないけど、
考えられるステレオ放送をやめた理由に、
九州では、韓国からの電波が強すぎて、
混信がひどくAMステレオがうまく受信できない
ということがあると思う。

92:It's@名無しさん
09/09/12 11:46:56 .net
25ヵ国でAMステレオをやっているのだから、ABCやMBSがAMステレオをやめても、さほど影響はない。
日本のAMステレオラジオ局がなくなったら、海外旅行のときに、AMステレオラジオを持って行こう。
おすすめはFrance Blue AM Stereo 864

93:It's@名無しさん
09/09/12 12:27:42 .net
>>92
よく知らないんですけど日本と同じAMステレオ放送をやってる
25ヵ国ってフランス以外にどんな所があるんですか?

94:It's@名無しさん
09/09/12 14:18:14 .net
AMステレオをやっている国は下記の通りです。C-QUAM方式が世界標準です。
比較的、多くのラジオ局がAMステレオをやっている国は、カナダ、アメリカ、タイ、メキシコ、ブラジル、オーストラリアぐらいだと思います。
夜間、ヨーロッパで広範囲で、受信できるのはFrance Blue 864(音楽専門)です。
中東のオマーンでもAMステレオをやっているそうですが、不明です。
南アフリカとスワジランドは現在やっているかどうか不明です。(15年前はやっていました。)

France,Italy,Ireland,Greece,Japan,Hong Kong,Philippinnes,Thailand,Australia,USA,Canada,Bahamas,Costa Riaca,Dominican Republic,El Salvodor,Honduras,Panama,Puerto Rico,Mexico,Brazil,Colombia,Ecuador,Venezuela,Peru,Paraguay


95:It's@名無しさん
09/09/12 15:03:22 .net
AMステレオが消えてFMステレオも消えてしまう可能性はある???

よく考えるとAMステレオは規格が乱立したことを考えると
FMステレオはよくすんなりと決まった感じがするよね…
FMFM方式とかFMAM方式とかはあるみたいだけど

FCCが頑張ったおかげなのかな


96:It's@名無しさん
09/09/12 15:07:30 .net
ステレオは
AMFM方式?もあるみたい


97:It's@名無しさん
09/09/12 16:36:14 .net
FMステレオ放送の方式はAM-FM方式でパイロットトーン方式ともいいます。
国によってプレエンファシスの時定数が違っています。アメリカや韓国は75μsで、日本やヨーロッパは50μsです。

98:It's@名無しさん
09/09/12 17:46:19 .net
AMステレオ放送実施している国では、
ステレオ対応のラジオを作り続けているのでしょうか。
もし、作り続けているのなら、
日本に輸出しているのですか。
あるいは、ソニーが輸出向けにステレオ対応のラジオ
作っていることはないのでしょうか。

99:It's@名無しさん
09/09/12 20:09:50 .net
>>97
スレチの話題かもしれないが・・・・

日本ではプレエンファシスはラジオが50μsでTVは75μsなんだね。

だからアナログ系ラジオとかでTV音声を聞くと微妙に高音部が足りない
所為でFMラジオ放送程には音に広がりがないんだなぁ。

もしかしてラジオによってはFMではなくTVchで受信するラジオがある
があれってこのプレエンファシス対策の為なのかね?


100:It's@名無しさん
09/09/12 20:47:46 .net
>>99
それ、FM限定のはなしでは?

101:It's@名無しさん
09/09/12 22:54:41 .net
日本のAMラジオのプレエンファシスは、民放では各局によって違いがありますが、75μs相当(NRSCカーブ)が多いと思われる。NHKは100μsで6kHz以上は下降特性です。
NHKではAMサラウンドイコライジングシステムというNHK独自のものを採用しています。(放送技術の雑誌より)
アナログチューニングのラジオで同調をとるとき、NHKのほうがプレエンファシスのカーブがきついので、チューニングの範囲狭く、チューニングが難しくなります。

ちなみに、ヨーロッパでは150μsで、6.8kHz以上はフィルターでカットしています。

102:It's@名無しさん
09/09/12 23:02:43 .net
日本では、民放の多くのプレエンファシスは75μs相当(NRSCカーブ)だと思います。
NHKのプレエンファシスは100μsで6kHz以上は下降特性で、NHK独自のAMサラウンドイコライジングシステムというもの採用しています。(放送技術の雑誌より)
NHKのプレエンファシスのカーブの方がきつく、アナログチューニングのラジオではNHKラジオの方が同調が難しくなります。

ヨーロッパのAMラジオでは150μsのプレエンファシスを使っていて、6.8kHz以上はフィルターでカットしています。

103:It's@名無しさん
09/09/13 01:36:22 .net
大事なことなので二回言いましたw

104:It's@名無しさん
09/09/13 01:46:27 .net
しかしAMステレオ全般の話に膨らんで来たこの流れはスレ的にプラスな感じがするね。
まあ肝心のSRF-AX15には興味や話題は広がっていないみたいだけどww
あと中日新聞の件は今だ謎だけど結局悪質なデマだったんだろうかねぇ?

105:It's@名無しさん
09/09/13 08:19:48 .net
折角AMステレオ対応機を揃えてきたのに、ステレオ放送が終了になったら虚しいなあ。
MBSなんかはラジオドラマとかでもサラウンドで収録してステレオ放送してくれる事もあっただけに、残念。


106:It's@名無しさん
09/09/13 08:23:29 .net
AMステレオと゜こいった? Part 5
スレリンク(av板)
AMの遠距離受信について語り合うスレ 2KHz
スレリンク(am板)
AMステレオで聞いた方がより楽しめるAM番組
スレリンク(am板)
【新品】AMステレオ端末でオススメは?4【中古】
スレリンク(am板)
FM/AMチューナーについて 19台目
スレリンク(pav板)
AMステレオのデコーダー
スレリンク(denki板)


107:It's@名無しさん
09/09/13 09:06:05 .net
>>105
普通特殊なサービスが終了する場合ってまず対応する商品が先行して販売終了
するだろうからソニーのAMステレオラジオの状況を特に注視しとくべきだろうな。

108:It's@名無しさん
09/09/13 10:01:32 .net
>>107
だったら先に終了した局はどうなのよ。

109:It's@名無しさん
09/09/13 10:29:45 .net
いままでは大勢に影響しないところしか終わってなかったからなぁ
しかし今回みたいに流石に3大都市圏ってなれば話も変わってくるだろう

110:It's@名無しさん
09/09/14 15:33:40 .net
>>89
>AMステレオをやめる理由がよくわからない

>>77のリンク先にこう書いてある

>  AMステレオを取り止めるのには、2つ理由があるとのこと。ひとつはコストの問題。
>そしてもうひとつは、エリアの問題です。ステレオ放送を実施すると、
>ステレオで受信できる地域しか「サービスエリア」として認められません。
>なので、モノラルに比べるとエリア表示がせまくなってしまい、
>スポンサーへの印象が悪くなってしまうという問題があるのです。

111:It's@名無しさん
09/09/14 21:54:27 .net
AMステレオ普及しなかった理由はただ一つ、NHKが採用しなかったから。
NHKはすでにFMがステレオ化してたので、AMまではステレオ化しなかった
ようだ。
新規の設備投資を考えると、全国規模で考えると莫大な金額だからね。

112:It's@名無しさん
09/09/15 00:26:21 .net
NHKの場合には民放みたいに基幹局だけAMステレオで中継局はAMモノラル
ってやり方は放送法の制限で出来ないからみたいだよ。

113:It's@名無しさん
09/09/15 01:06:03 .net
NHKは関係ねーだろ。民放が足並み揃わなかったからだな。
NHKが最初から参加しないことは自明だったわけだし。

114:It's@名無しさん
09/09/15 01:29:38 .net
まあAMステレオを始めた時期の問題もあるだろうな。
ラジオどころかテレビでさえ視聴者に変化が見られた頃だからな。
そりゃ新型ラジオを買わないとステレオにならないって理由ではAMステレオは普及しないだろう。

115:It's@名無しさん
09/09/15 04:24:14 .net
>>111
ほぉ。NHKが採用してたら、
全国的に爆発的にAMステレオがヒットしたと。


なわけねーだろwww

116:It's@名無しさん
09/09/15 15:58:35 .net
NHKが採用しからといって爆発的ヒットする事は無かったと思うが
今回みたいな経済性優先の代替手段も無い撤退も有り得なかったろうな

117:It's@名無しさん
09/09/19 10:51:22 .net
本来はスレチなのかも知れんが・・・・

AMステレオ対応のチューナーユニットなんてまだ出てたんだなぁ。
パイオニアのF-D3ってまだ現役で普通に売ってるんだね。

URLリンク(pioneer.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

しかしAMステレオ対応でPLL方式デジタル表示の受信機ってコレだけしかないな。
しかし本体色がゴールドとは?もう少し落ち着いた色なら購入も考えたのだがww

118:It's@名無しさん
09/09/19 11:53:24 .net
>>117
現物は落ち着いた色だと思うよ。
さわるとプラスチック感漂うけどw
ま、価格から仕方ないよね。

119:It's@名無しさん
09/09/19 12:00:53 .net
SSB受信とかDRM受信とかAMステレオ受信とか
全部できるラジオってある???


120:It's@名無しさん
09/09/19 12:08:36 .net
>>119
DRM受信まで出すって事は絶対知ってて言ってるよねww

121:It's@名無しさん
09/09/19 21:03:17 .net
>>117
一時はメーカーサイトでAMステレオが仕様から消えてたんだけどね

122:It's@名無しさん
09/09/20 11:01:57 .net
とにかく国は『デジタルラジオ』を普及させたいわけで
それを少しでも妨害する勢力は一切排除する、
こういうことだ


123:It's@名無しさん
09/09/20 15:49:47 .net
国がデジラジ推進してるって話は聞いたことがないな

124:It's@名無しさん
09/09/20 18:40:57 .net
NHKデジタルラジオのHPを見ればちゃんと書いてるよ。

URLリンク(www.nhk.or.jp)(下段デジタルラジオとは?をクリック)

Q・地上デジタル音声放送(デジタルラジオ)とは?
A・地上デジタル音声放送(デジタルラジオ)は現行のアナログラジオ放送とは
  別の”新しい放送サービス”です。

つまり既存のアナログラジオがデジタル化するんでなくラジオ放送とは
無関係の新しい放送サービスを「デジタルラジオ」と言ってるだけ・・・・

実際のデジタルラジオがどんなかは「体験!デジタルラジオ」をクリック
すれば判るけど高音質らしい音声に地デジのワンセグ放送以下の動画と
文字データ放送を組み合わせた地デジワンセグとワンセグデータ放送の
簡易版みたいなサービス。

きっと既存の放送局側から見れば参入障壁が低いのが売りなんだろうが
こんなサービス始めても別途専用機材を買わされる視聴者側の反応は今
からでも読めるなww

それより既存の放送に今からでもRDSでも対応させた方がよっぽど健全
な気がするけどなぁ・・・・新型ipodnanoのFMチューナーはRDS対応だし。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

125:It's@名無しさん
09/09/22 11:05:54 .net
RDSは海外版FM文字多重放送
日本ではJFN系列の見えるラジオやJ-WAVEのアラジンに相当

126:It's@名無しさん
09/09/22 11:27:53 .net
先行逃げ切りも出来ず国内独自規格で国際化も出来なかった段階で
いまや「見えるラジオ(アラジン)」の存在自体が足を引っ張ってるな。

あとラジオ放送なのに渋滞情報を受信する為だけに実質対応してる
カーナビ以外に対応するFMラジオが全く出てない段階でそもそも
本来の使命も終わってるよ。

それに比べRDS対応ラジオは現役だしipodnanoのFMチューナー
はRDSタグにも対応してて放送された音楽曲のデータをipodに憶
えさせて後でiTunesから楽曲購入も可能になったんだよね。

但し勿論RDSが対応してるのは欧米FM局だけの話だから日本で
は意味ない機能になってる。だから日本のFM局もRDS対応した
らって言ったんだよ。

大体殆どの人は受信するだけでFM局の名前や今の番組名や曲名を
表示してくれる位で普通は困らないでしょう・・・・

127:It's@名無しさん
09/09/23 23:05:39 .net
連休中にヨーロッパに行ってきた。
France Blue 864(AM Stereo)とRadio Studio X 1584(AM Stereo)を聴いた。
PCを持っていたのでついでに録音してきた。受信機はSRF-51Vですけどね。
日本のAMステレオより音質は劣りますが、音楽専門チャンネルなので、楽しんでます。
France Blueは20日に、サッカー中継をやっていましたが、音声はモノラルでした。

ヨーロッパのFMは95%以上のFMラジオ局でFM-RDSをやっていて、中東や東南アジアや豪州でもFM-RDSをやっています。
FM-RDSは世界の標準方式で、SANGEANのDPR-14を愛用しています。
日本のDARCは日本ぐらいですが、DARCとRDSは同時に多重することも可能です。


128:It's@名無しさん
09/09/24 00:34:11 .net
>>127
そもそもRDSって漢字やひらがなの様な2バイト文字って送れるのかね?
漢字圏の地域でこの方式を聞かないのはアルファベット式の1バイト文字
のみ対応だからって事は無い??

129:It's@名無しさん
09/09/24 03:00:14 .net
>>128
たしかむりです

130:It's@名無しさん
09/09/26 18:17:34 .net
このラジオってアイワのCR-S4と似たジャンルですよね

131:It's@名無しさん
09/09/26 20:09:31 .net
本当にポケットに入れると間違いなく邪魔な大きさな昔のポケットラジオ系ですね。
そもそもSRF-AX15の元になったラジオがそんなラジオですから・・・・
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)

132:It's@名無しさん
09/10/05 18:27:59 .net
RKBラジオが土曜日からずーとモノラル放送なんだけど。

133:It's@名無しさん
09/10/06 00:03:53 .net
確認は出来ないけど受信ラジオ側の故障か不具合って事はないかな?

134:It's@名無しさん
09/10/06 00:17:55 .net
東京からだけど、
たしかに、ステレオ放送に
なっていない。
気になるのなら
問合せしたほうが、
いいですよ。

135:It's@名無しさん
09/10/06 15:40:52 .net
午後3時前にステレオに戻ったみたい。

136:It's@名無しさん
09/10/06 17:52:12 .net
それは良かった・・・・でもこれもれっきとした放送事故だよなw

137:It's@名無しさん
09/10/06 18:39:05 .net
どれだけクレームが来るかのテストじゃないの?
反響が無ければ、ステレオ中止の方向へw

138:It's@名無しさん
09/10/06 23:17:04 .net
まだあんち

139:It's@名無しさん
09/10/07 06:05:33 .net
全部自演

140:It's@名無しさん
09/10/23 17:56:09 .net
自演アゲww

141:It's@名無しさん
09/10/26 19:23:48 .net
ウィキペディアに、いつのまにか
「AMステレオ対応受信機の歴史」
というページができましたね。

142:It's@名無しさん
09/10/26 19:59:27 .net
>>141
これか結構力作ぽいけど何処まで需要あるのかなぁ?
ただ努力は認めるからアドレス長いけど載せとくかww

URLリンク(ja.wikipedia.org)

143:It's@名無しさん
09/10/26 23:36:35 .net
F-C3 F-777 ST-SA50ES とかいっぱい抜けてるな。。。。。

144:It's@名無しさん
09/10/27 01:16:25 .net
気が付いたなら抜けてる機種を追加してあげれば?
Wikipediaってそういうところでしょう。

145:It's@名無しさん
09/11/17 01:01:09 .net
hoshu

146:It's@名無しさん
09/11/25 21:19:57 .net
何かAMステレオに新しい動きってあった?
ちょっと前に出てたAMステレオ放送を無くす話も確りした日時とか出たの??

147:It's@名無しさん
09/12/10 22:07:29 .net
うちの地方AMステレオやってないのになぜかAX15持ってる。なんで買ったんだろうオレ。

ぶっちゃけ「MONO」モードで使ったらICF-P21と同じ?
ちょっとくらい感度がいいとかいい音がするとか…ゆってくれ。

148:It's@名無しさん
09/12/13 12:26:26 .net
AMは感度いいと思う。
2県離れた微弱な放送が昼間から受信できる
FMはちょっと不満足

149:It's@名無しさん
09/12/16 21:59:36 .net
>>148
ありがとう
P21は持ってないのでICF-9と比べたら感度はそんなに変わらない、、、微妙~に9の勝ちかな?
ただスピーカーで聴き比べたら音の造りがぜんぜん違うのでびっくり。
9はあの価格筐体でレンジ感ガンバリましたっという明るめの音。今のSONYぽいというか。
AX15はFMもAMに聞こえるようなレンジの狭さだけどおとなしい音で長時間きくならこちらが楽かも。
ハイ落ちしてるので感度ギリの局でもノイズは少なく聞こえるね。

150:It's@名無しさん
09/12/26 10:31:42 .net
今年も、明るい話題なしで終わるな。

151:It's@名無しさん
09/12/26 11:07:00 .net
AX15と迎えるクリスマスを記念して、
道内のケーキ屋さんで限定ケーキを販売します。
ケーキを購入すると限定ICR-SW700カードをプレゼント♪

販売日  12月23日(水) 午前11:00~
販売戸数 各店舗100個(午前11:00~先着順に販売します)
販売価格 1,500円(税込)
購入条件 SRF-AX15同伴の方

※「SRF-AX15」とは「SONY」のSRF-AX15のことです。
※ 購入前に「SRF-AX15」を見せていただき、
  写真を撮らせていただきますので、ご了承ください。
※ 写真撮影の際に「SRF-AX15」本体が必要となりますので、
  忘れずにお持ちください


みんなゲットしたか!?

152:It's@名無しさん
09/12/26 11:46:25 .net
テレホンカードでぴったりだよ。

ハードオフで見つけたCFD-32、ステレオで聞けました!840円なり。
前回見つけたaiwaのラジカセは表示はAMステレオやったけど、なぜか復調しなかった。また見つけたら、懲りずに買うぞお♪

153:It's@名無しさん
09/12/27 23:50:28 .net
来年で、AMステレオラジオ生産終了するかな。
(厳密言えば、すでに終了しているようだけど。)

154:It's@名無しさん
10/01/07 20:52:29 .net
AMステレオに興味があったので、試しにAX-15を買ってみたんだけど
ステレオ感がありすぎるのか、サーっていうベースの音が逆位相の様に
聞こえてちょっと気持ち悪いね。(MONOモードだと、サーっていう音も
聞こえないくらいクリア)
それ以外は感度も良いし、ちょっと抜けの悪いFMステレオって感じで問題無いんだけど、こういう物なのかなあ・・・


155:It's@名無しさん
10/01/13 14:34:34 .net
どうもAMステレオ廃止予定局で終了をアナウンスしてるのは
まだMBS(毎日放送)だけみたいだな・・・・

URLリンク(www.mbs1179.com)
2010年2月28日ステレオ放送終了(3/1からモノラル音声に)

結局>71の名古屋の放送局の件はデマだったって事なのかね?

156:It's@名無しさん
10/01/16 22:50:04 .net
>>154
モノラルとステレオのS/N比の差は理論上3dB。
それ以上増えてる場合、原因は局発の位相ノイズ。

157:It's@名無しさん
10/01/16 23:19:27 .net
AMステレオが普及しなかった原因の一つに「夜間の混信」が
あるんじゃない?電波が強くても混信すると聞けたものじゃ
なくなってしまう・・・

158:It's@名無しさん
10/01/16 23:43:09 .net
>>157
それはあるだろうね。
特に韓国のラジオの電波は、
強すぎるて、混信がひどいですから。

159:It's@名無しさん
10/01/17 01:41:50 .net
日本の中波局は昼間に聴こえる範囲が放送範囲だからなぁ。
そもそも各放送局がカバーする範囲の狭さも問題なんでは?


160:It's@名無しさん
10/01/18 22:40:53 .net
>>155
単にまだアナウンスしてないだけって事でしょ。
例えば3月一杯はステレオ送信継続なら3月1日に告知しても遅くはないのではないかと。

161:It's@名無しさん
10/01/19 16:03:27 .net
俺はAX15をポチったぞジョジョー!

162:It's@名無しさん
10/01/19 16:19:20 .net
まあ普通に昔懐かしいポケットラジオと思えば
日本製だし悪い点は見当らないからな。

163:It's@名無しさん
10/01/20 01:17:12 .net
AMステレオだったら、この辺の番組がメリット有りそうだけどな。
【TBS】オッターヴァ・コンブリオ【昆布漁】
スレリンク(am板)l50

164:It's@名無しさん
10/01/22 12:37:12 .net
ヤター、届いたよー!
現物の見た目は厚みもあるしなんか懐かしい感じだ
80年代後半~90年代前半のものって雰囲気w
電波の感度は思ってたよりも良いな
貴重なラジオだから大切に使うぜ

165:It's@名無しさん
10/01/22 23:41:10 .net
とっても好きなラジオです。
スピーカーが結構大きく、音がいいのです。
鉄筋コンクリートのマンションの一室で使っていますが、
部屋の中でも、AM FMとも感度が良いです。

部屋の本棚や机に置いて音を流しておくのに最適のラジオです。

ただ、現代においてはAMはいろんなノイズを拾ってしまいます。
FMを聴くことが多くなるのですが、このロッドアンテナが露出してるタイプの場合、
アンテナを伸ばさなくても、入る場合があって、使い勝手が良いのです。
ヘッドホンのコードをアンテナに使う機種ももってますが、
それらはヘッドホンを挿さないと、全く受信できません。
実はこのあたりの性能が、購入の決め手になっています。

このサイズのラジオは、日々生活のなかで多様な使い方ができるものだと思います。
そのなかでも、この機種は、その多様な使い方を高い質で実現させてくれます。

不満な点としては、
ストラップが変えられない。透明窓が傷つきやすい。ロッドアンテナが自由に動かせない。
進化が止まっている。ことぐらいでしょうか?

166:It's@名無しさん
10/01/24 22:49:26 .net
いまさらだけど、
A300をデジタル選択式にして
もらいたかった。
ステレオ放送は、きちんと合わすことが
大切なのに、あえてアナログ
チューニング方式にしたのか、
疑問に思う。

167:It's@名無しさん
10/01/25 23:14:53 .net
>A300をデジタル選択式にして

>ステレオ放送は、きちんと合わすことが
>大切なのに、あえてアナログ

まさにそれがアナログにした理由だと思われ。
デジタルで周波数ズレを起こすと使い物にならない
アナログならば、聴感で周波数ズレを補正できる。

168:It's@名無しさん
10/01/26 00:59:53 .net
>>166
SONY的には本来はより高価のデジタル表示AMステレオ対応CDラジカセに
目を向かせたかったからこそのSRF-A300のアナログ仕様なんでしょうな。
まあ肝心の商品が先に生産完了になった今では無意味な差別化なんですけど。
かと言ってAMステレオの新製品が出る状況でも無いですからね。

169:It's@名無しさん
10/02/12 17:59:40 .net
この話ってアクセスIPによる地域限定(首都圏&大阪府)って点は
どうかと思うがAMステレオ聴いてる人には朗報なんだろうなぁ。

URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

このSRF-AX15スレにはマイナス情報だけどww

170:It's@名無しさん
10/02/12 18:28:59 .net
ネット配信するしないに関わらず、ソニーとしては、
AMステレオラジオをどうするのでしょうね。
ソニーは、アナログテレビ終了仕様の
ラジオに切り替えているけれど、
AMステレオラジオ三機種の処遇が
まだ決まっていませんね。
A300に絞って生産続行することも
考えられますが、他の機種の筐体を流用
してでも、新機種を期待したいところです。

171:It's@名無しさん
10/02/13 11:24:01 .net
どうせ新機種っていっても
より安い簡易なラジオになるだけだし
ましてAMステレオは基幹部品が
そもそも製造されてないんだから無理だろう
ましてネットでサイマル放送が始まったら
既存のコアなAMラジオ番組ユーザー程
無雑音・無劣化で聞けるネット放送を自然に選ぶだろう

172:It's@名無しさん
10/02/23 14:40:09 .net
AMステレオ放送今週で終了
MBSラジオ
ヤングタウン日曜日…(人間の頭部型の)収音マイク使用か?
わくわく土曜リクエスト…約4時間の音楽番組
ありがとう浜村淳です土曜映画サロン…9:20前後~10:00過ぎ頃迄、映画館の迫力がラジオで!
MBSうたぐみsmile songs …


173:It's@名無しさん
10/02/23 14:45:49 .net
hbcも終了
URLリンク(www.hbc.co.jp)

174:It's@名無しさん
10/02/23 15:44:51 .net
正直過ぎるHBCの以下の文章が悲しいな・・・・

”AMステレオ放送は18年前から実施してきましたが
その間受信機の普及はなかなか進まず一方で新たな
受信機の入手が年々難しくなってきていることなど
諸般の事情からやむなくステレオ放送を取り止めさ
せて頂くことにしたものです”

175:It's@名無しさん
10/02/23 15:51:02 .net
HBCは本局だけしか対応していなかったから北海道で普及しなかったのかもね。

176:It's@名無しさん
10/02/23 15:58:00 .net
それって関東と大阪のAMステレオ局以外はすべてそうだよ

177:It's@名無しさん
10/02/23 17:44:25 .net
HBCのやめる理由は、受信機ですね。
水面下では、ソニーと話していたのでしょうか。

178:It's@名無しさん
10/02/23 21:19:20 .net
>>174
だったら放送局の方から積極的にリスナーにPR&メーカーにバックアップ頼んでくれ…
と思うのはわがまますぎるだろうか。

179:It's@名無しさん
10/02/23 22:47:38 .net
MBSが今週で終了か
最後のAMステレオ番組はマクロスFか

180:It's@名無しさん
10/02/24 00:01:56 .net
HBCの場合はステレオ放送なのは札幌50kWだけだから
放送中とかにAMステレオ受信機の宣伝するのは難しいな。
そう考えると結構AMステレオ放送を宣伝出来る局って
対応局でも殆ど無かったんだなぁ。

181:It's@名無しさん
10/02/24 01:11:18 .net
え~HBCステレオ止めるのか。のこりはSTVだけか~
AMステレオラジオ3つ残ってるけど、意味無くなる・・・・・

182:It's@名無しさん
10/02/24 20:12:21 .net
◎2010年度AMステレオ放送終了局一覧(2010年2月24日現在)
× MBSラジオ(毎日放送)・・・・2010年2月28日(日)ステレオ放送終了
1179KHz 大阪50kW(大阪府高石市)・京都300W(京都府京都市東山区)
URLリンク(www.mbs1179.com)(AMステレオ放送終了のお知らせ)

× ABCラジオ(朝日放送)・・・・2010年3月14日(日))ステレオ放送終了
1008KHz 大阪50kW(大阪府高石市)・京都300W(京都府京都市東山区)
URLリンク(abc1008.com)(最下段に「お知らせ」として掲載)

× HBCラジオ(北海道放送)・・・・2010年2月28日(日))ステレオ放送終了
1287KHz 札幌50kW (北海道江別市)(*その他中継局は元からモノラル局)
URLリンク(www.hbc.co.jp)(インフォメーション)

183:It's@名無しさん
10/02/27 22:41:44 .net
いよいよあと1日で終了か。

184:It's@名無しさん
10/02/28 20:37:11 .net
私がAX15で聞く最後のMBSのAMステレオトーク番組
ヤングタウン日曜日
立ち位置の分かる収録「でした」。

5月11日の「立ち話感覚」の項参照
URLリンク(www.geocities.jp)

185:It's@名無しさん
10/03/03 21:22:14 .net
ネット配信されてもモノラルって事か…


186:It's@名無しさん
10/03/04 14:31:27 .net
えっ!ラヂコってモノラルなの?

187:It's@名無しさん
10/03/14 23:03:00 .net
ラジコの試験配信始まったけど、
これは凄いね。
まだ、試験段階で不安定だけど、
可能性は大きい。
それにしても、ネット配信が始まった日に、
ABCラジオのAMステレオ放送が
終わるのも何か運命的なものを感じる。

188:It's@名無しさん
10/03/15 00:34:25 .net
>>187
つか、これの開始を意識してあえてこの時期に地上波でのステレオ放送を終わらせたんじゃね?MBSも。


189:It's@名無しさん
10/03/15 21:04:22 .net
そういや、このラジオが今日になって、
普通のFM/AMモノラルラジオと変わりない値段で売っていたのか
@大阪市某所

190:It's@名無しさん
10/03/15 21:14:06 .net
>>189
AMステレオやってない地域でもなぜかおいてあるコジマ@高知

191:It's@名無しさん
10/03/15 22:06:55 .net
ステレオ・イヤーレシーバー使わなければ、単なるモノラルラジオ。

192:It's@名無しさん
10/03/16 14:51:30 .net
ラジコ、ラジオ大阪はステレオ、ABC,MBSはモノラル?
ラジコ聞ける人おせーて

193:It's@名無しさん
10/03/16 19:05:11 .net
SRF-AX51Vは、都内の販売店から
姿を消していますね。
もう在庫切れも時間の問題
なのかもしれませんね。

194:AuO2
10/03/18 22:30:59 .net
>>192
ラジコでMBSをAMステレオ放送終了後に一度聞いてみたけど、
ステレオでしたよ。


195:It's@名無しさん
10/03/20 10:51:20 .net
ラジコ対応AX15出ないか

196:It's@名無しさん
10/03/21 00:32:54 .net
それって普通のネットパソコンで十分だろうw
それに案の定パソコン画面の隅に常駐するラジコ用ソフトがどんどんでてるな。
今後対応ラジオ局や受信範囲が広がればネットしながらのながらラジコが当たり前になりそうだ。

197:It's@名無しさん
10/03/21 05:30:24 .net
始終パソコン持ち歩くわけにも行かないだろう。
ポータブル機器でネットラジオ(サイマル放送含む)聞けるってのはいいと思うよ。

198:It's@名無しさん
10/03/24 20:38:15 .net
STVラジオも3月28日で
AMステレオ終了ですね。

199:It's@名無しさん
10/03/24 20:50:46 .net
いろいろ観てきたけど、
3月22日に発表していた
ようですね。
送信機器は比較的新しいはずなのに、
HBCラジオの影響なのでしょうか。

200:It's@名無しさん
10/03/25 00:54:52 .net
日本人的だね、よそに習えって。人と違ったことするのが嫌な国民性。

201:It's@名無しさん
10/03/25 06:20:05 .net
現況:

北海道:STV(終了) HBC(終了) 
首都圏:TBS(継続) QR(継続) LF(継続)
中京圏:CBC(継続) SF(継続) 
関西圏:OBC(継続) WBS(継続) MBS(終了) ABC(終了) 
岡山:RSK(継続)
広島:RCC(継続)
福岡:RKB(継続) KBC(終了)
熊本:RKK(終了)

3/29にはこんな流れ?

202:It's@名無しさん
10/03/25 20:50:49 .net
これで、AMステレオ放送終了する
放送局は、しばらくは出ないだろうけれど
どうなるだろうか。


203:It's@名無しさん
10/03/26 19:22:49 .net
ついにこの日が来ましたね。
SRF-AX51V生産完了
とHPに書いていました。
どこかに置いてあったら、
早めに買った方がいいですよ。

204:It's@名無しさん
10/03/26 19:26:37 .net
他の機種はTVバンド削って品番変えて売られてるけど51Vは望み薄かな

205:It's@名無しさん
10/03/27 20:17:33 .net
51Vは、ラジコ対応で復活する、と、しんじ、た、い、、、

206:It's@名無しさん
10/03/30 18:39:00 .net
ソニーは、海外向けにAMステレオラジオ
作ってないのですか。

207:It's@名無しさん
10/03/30 23:38:13 .net
>>206
現在、ソニーは海外向けのAMステレオラジオは作っていないです。


208:It's@名無しさん
10/03/31 19:10:48 .net
>>207
というと世界のどこの電気メーカーも、
作っていないということなんでしょうか。

209:It's@名無しさん
10/03/31 19:48:32 .net
>>208
どっかは作ってるでしょ。

210:It's@名無しさん
10/04/01 16:08:46 .net
>>209
モトローラがAMステレオ用のモジュールの製造を止めたとかなんとか

211:It's@名無しさん
10/04/01 17:46:55 .net
>>210
それはかな~り昔の話。
タマもライセンスも持ってるところは持ってる。

212:It's@名無しさん
10/04/01 22:07:17 .net
ソニースタイルで販売終了になっている・・・ついに生産完了か・・・

213:It's@名無しさん
10/04/02 01:39:37 .net
>>212
去年の11月にJoshin WEBで買ったが
いま見てみると商品ページそのものが無くなってた。
URLリンク(joshinweb.jp)

214:It's@名無しさん
10/04/04 17:30:17 .net
うちのA300はCXAなんとかってカスタムIC。

215:It's@名無しさん
10/04/07 12:07:20 .net
AMステレオラジオ2機種は生産完了・・・・

SRF-AX15 (MADE IN JAPAN)
URLリンク(www1.jp.sonystyle.com)
SRF-AX51V (MADE IN JAPAN)
URLリンク(www.sony.jp)

これで日本で手に入るAMステレオラジオは遂に一機種のみに

SRF-A300 (MADE IN JAPAN)
URLリンク(www.sony.jp)

216:It's@名無しさん
10/04/07 18:37:27 .net
ここも「懐かしラジオ」スレになったって事みたいだなぁ・・・・

まあラジコも始まって機械としてのラジオ自身の存在価値が
グッと減ってしまったからなぁ。

ましてラジコでは先月に非ステレオ局になった大阪在京局も
ステレオ放送してる位だし。

217:It's@名無しさん
10/04/07 22:44:14 .net
>>215
ソニーのSRF-AX15も生産完了の情報ありがとうございます。
さっそく1台注文しました。

最近のソニーの携帯ラジオのICは東芝製を使用していて、中波ラジオ放送所の保守でモニター用に使用すると、飽和して使い物になりません。
ソニーのAMステレオ対応のSRF-AX15とSRF-AX51VはフロントエンドのICはCXA1111Nを使用しており、ダイナミックレンジが広いため、中波ラジオ放送所内で問題なく使用できます。
1台は仕事用に使用し、もう1台はプライベートで大事に使います。
ソニーのICは非常に優秀で感心しています。

218:It's@名無しさん
10/04/08 08:18:32 .net
ただでさえAMステレオを聞くラジオが手に入れにくいのにここにきて
携帯用が全滅となると地上波AMステレオ完全終了もカウントダウン状態か?

だからradikoをとっとと全国展開しろと(ry

219:It's@名無しさん
10/04/08 09:07:57 .net
>>218
radikoが都市部に広がるラジオの難視聴対策って放送大義を変えない限り
いまradiko放送地域外の人は結局地元の地方局しか聞けないけどそれでいいの?

220:It's@名無しさん
10/04/08 20:45:14 .net
>>218
AMステレオ終了のカウントダウンですかね・・・?

だけど、地元の局ですが1485kHzで新たにAMステレオ開始した。

221:It's@名無しさん
10/04/08 20:56:04 .net
どこの放送局の話ですか?
周波数的には何処かの地方中継局だと思うのですけど??

222:It's@名無しさん
10/04/08 21:29:16 .net
>>220
以前、AMステレオラジオの製作・調整でAMステレオSG(パナソニックのVP-8254V)をオークションで安く買いました。
そのSGを使い、AMステレオを開始しましたけど、サービスエリアは自分の部屋ですよ。(超地元局)
ちゃんと、プリエンファシスとコンプレッサー入れて、AMラジオの音質に調整していますよ。

Broadcat ItaliaをAM StereoでOn Air・・・

223:It's@名無しさん
10/04/08 21:44:30 .net
>>222
ちゃんと著作権料払えよ。

224:It's@名無しさん
10/04/08 21:52:50 .net
>>223
222の言いたい事はイタリア在住って意味だよ
イタリアの中波局がAMステレオを去年から始めたのは知ってた

225:It's@名無しさん
10/04/08 22:11:17 .net
今年になって、4局がステレオ放送終了し、SRF-AX51VとAX15が生産完了になってまうなんて(涙)・・・
AMステレオ本当に終了だがや。
ソニーのSRF-AX51V、SRF-AX15、SRF-A300は中波DXに使えるが、AMステレオチューナーはゴミになってまうがや。

名古屋のCBCラジオと東海ラジオもいつおしみゃ~になるか心配だがや。

226:It's@名無しさん
10/04/08 22:24:20 .net
世界的見れば、
AMステレオ続けている国が
多いのだから、受注生産で
構わないから、AMステレオ
ラジオ作り続けて欲しい。
理想を言えば、EX5をデジタル
チューナー式にした感じに
すれば良いと思う。

227:It's@名無しさん
10/04/08 22:54:26 .net
>>226
世界的みゃ~まんだ、確かにAMステレオ続けとるね。
この調子じゃ、日本のAMステレオはおしみゃ~みたいだけど、1局でも残ってもらゃ~いいんだがな。
まぁ、海外旅行の時にAMステレオ対応の携帯ラジオを持ってて聞きゃいいんだがや。
特注でもいいもんだで、AMステレオ対応の携帯ラジオ作ってもらいたゃがや。

228:It's@名無しさん
10/04/08 22:56:15 .net
特注って「SRF-AX15が10万円」とかでも買うってこと??
流石にそれなら俺はいらんな・・・・ww

229:It's@名無しさん
10/04/08 23:06:14 .net
>>228
 まあ、世の中いろんな人がおるもんだで、富裕層のマニアなら、10万円はかなり安いと思う。
 一般市民は絶対買わん。(俺も買わんがや)

230:It's@名無しさん
10/04/08 23:23:16 .net
>>223
最近、各メーカから、FMステレオトランスミッター(極微弱電波)が電気店で販売されてるけど、著作権料払う義務はありますか?
(私のワンゼグ携帯にも、FMステレオトランスミッター機能はついている。)


半径1m程度でAMステレオで電波出しても、個人で楽しむ目的の場合は問題ありますか?

231:It's@名無しさん
10/04/09 00:10:15 .net
無線板あたりで聞けよ。

既に行き渡っている受信機を使ってる聴取者がいることを考えるなら
大都市圏の放送局はやめないだろうけども、
聴取者不在、スポンサーこそ唯一絶対神、
文化的役割何それ?のとこならやめるだろな。

二機種のハードの生産を打ち切るというのも、
「TV音声受信」を削るためこの機会に見切りをつけるからだろうが、
やめる放送局の体のいい言い訳に使われるのがオチで悔しい。

232:It's@名無しさん
10/04/09 07:17:59 .net
てすと

233:It's@名無しさん
10/04/09 22:37:33 .net
内々の話ですが、Radiko実用に伴い、民放で実施しているAMステレオ放送は今年9月で、すべて終了することに決まったそうです。
そのため、ソニーもAMステレオラジオの生産を打ち切りました。

234:It's@名無しさん
10/04/09 22:51:11 .net
でも技術継承のためにも、
AMステレオ放送関東地区だけでも
続けてもいいと思う。

235:It's@名無しさん
10/04/09 23:03:02 .net
残念だが、AMステレオ実施しているすべてのラジオ局は1日でも早くステレオ放送をやめたがっている。


236:It's@名無しさん
10/04/09 23:17:27 .net
>>233
それがほんとなら一つ残したのはなぜ?

それにradikoは難聴取地域カバーが建前で、
ステレオ音声放送の維持が目的ではないけど。

237:It's@名無しさん
10/04/09 23:32:53 .net
>>236
SRF-A300は在庫がたくさんあってソニーも困っている。
主要ICは、もうとっくの昔に製造中止になっているし、生産は完了しています。
ちなみにSRF-A300のAMステレオのICはCXA1657NとCXA1758を使用しています。

AMステレオ終了記念に1台どうですか?

238:It's@名無しさん
10/04/09 23:41:53 .net
欲しいけどさあ…ステレオ続くなら。
何であなたがしかしソニーの在庫や放送局の公表しない予定知ってるの?


239:It's@名無しさん
10/04/09 23:48:20 .net
ソニーのラジオでFM放送がステレオスピーカーで聞けるのは
実はSRF-A300だけだったりする。これ豆知識な・・・・ww

240:It's@名無しさん
10/04/09 23:53:45 .net
>>239
数年前にSRF-A300買ったとき、『A300て売れているんすか』と聞いたら、『ホームラジオでFMステレオ対応なのはこれしかないから、たまに買っていかれる人いますよ』と言われた。
今は買う人いるかわからないですけど・・・

241:It's@名無しさん
10/04/10 00:01:39 .net
>>240
打ち切りって、ネタ?

242:It's@名無しさん
10/04/10 00:02:54 .net
>>238
 なぜでしょう?
 放送業界のことは全て知っている。
 まあ、AMステレオは確実に終了するので、心配する必要はないです。

243:It's@名無しさん
10/04/10 00:08:40 .net
>>240
SRF-A300ってもう少しオーソドックスなデザインだったら
もっと売れたと思うんだけどねぇw

ラジオの筐体全体は曲面構成だしスイッチやボリューム周り
のデザインも野暮ったいし「どうしてこうなった?」って感じ
の出来だから・・・・

どうしても自分は欲しいって気持ちが起きないんだよなぁ。

244:It's@名無しさん
10/04/10 00:20:22 .net
思い出した。半期に一度くらい現れては煙に巻いてたあなたか。
なかなか狼も現れないけどマダー?


245:It's@名無しさん
10/04/10 00:32:30 .net
STVもHBCも止めた所を鑑みると、本当なんだろうな

246:It's@名無しさん
10/04/10 01:00:51 .net
>>243
SRF-A300も結構なロングセラーモデルだよね。

シンプルなダイアルチューニングに、
「ちょっとした工夫の」、指で合わせられる2局分の目印がわかりやすいと好評で
本来の「AMステレオ(&FMステレオ)対応」よりも、この機能で人気があった。

ステレオゆえに2個内蔵で、音量も取れて聴きやすい。

247:It's@名無しさん
10/04/10 08:33:53 .net
任意に動かせるポインターが売れた原因?まさか。

左右のスピーカーがあまりに接近していてステレオで聴く意味が薄い。
うんと顔近づけるかヘッドホンで聴くならいいが。

248:It's@名無しさん
10/04/10 10:29:09 .net
A300は、AMステレオの機能がなかったら、
あまり魅力的なラジオではないですよね。
強いてよいところをあげれば、
バーアンテナが大きいから遠距離受信に
向いている点ぐらいでしょうか。
現在の実勢販売価格は、8500円程度
だけどAMステレオが将来聞けなくなることを
考えれば、5000円以下にしないと
売れないですよね。


249:It's@名無しさん
10/04/10 16:07:45 .net
きっとSRF-A300が生き残った理由は・・

・在庫が潤沢
・FM周波数がVHF1-3ch非対応の為に2011年問題が無い
・SONYラジオ唯一のステレオスピーカー搭載機
・同価格帯ラジオが新規で生産終了になった為のプライスゾーン維持
・AMステレオ放送が現状はまだ放送中

・・って感じじゃないのかねぇ?

250:It's@名無しさん
10/04/10 16:20:37 .net
長波とか短波で
AMステレオ放送をしてほしいぃ!!!


251:It's@名無しさん
10/04/10 17:05:54 .net
短波は中波より放送に使える帯域が狭いからデジタル化でも
しないとステレオ化は難しいだろうな。
ただこんなメジャーな中波放送局でAMステレオ化をしたって
全く専用受信機も売れない状況なのに
もっとマイナーな短波や長波でステレオ化して
どんな需要を喚起できるんだw

252:It's@名無しさん
10/04/10 20:38:39 .net
A300に、AMワイド受信機能があれば、
買ってもいいんだけどな。

253:It's@名無しさん
10/04/10 21:23:20 .net
FM・AMステレオトランスミッター作ってくれないかなあ。
そうすれば、放送終了後でも受信機も活かせるのに。


254:It's@名無しさん
10/04/10 21:57:21 .net
>>253
SSG買えばいい。

255:It's@名無しさん
10/04/11 01:25:05 .net
>>252
なぜかうちに2台あるA300はどちらもマーチスが聞けるwww
あと、A300は致命的なほどFMの感度が悪いよ
A100Vではノイズなしに聞こえる局がA300じゃひどいノイズ混じりだ
EX5といい勝負のFMの糞さ加減だね

256:It's@名無しさん
10/04/11 16:19:57 .net
送信をST→monoにすると
放送局負担の電気代が相当安くなるのでしょうか?

257:It's@名無しさん
10/04/11 17:07:15 .net
ついでにwシロウトな質問だがFMとAMでは音声をステレオにする方法って違うのかな
AMステレオ終了の理由で送信用の機材の確保&受信機の普及がうんぬんってのがあったけど、
FM局はコミュニティ局に至るまで当たり前のようにステレオ放送してるってことは
FMのステレオ送信、あるいは受信装置ってのはそんなに簡単にできるの?

258:It's@名無しさん
10/04/11 18:07:11 .net
>>256
電気代が問題でステレオ化をやめてる訳じゃない

AMステレオを始めたメーカーがAMステレオ事業から大分前に
撤退していて現状のAMステレオ送信機のメンテナンスも難しい
状況になってる事が最大の理由

あとラジオ放送を維持をするならAMモノラル送信機ならまだ
作られてるし部品確保も容易でAMステレオ送信機を無理矢理
維持するより安価って経済的な側面もある

>>257
AMは送信アンテナ施設だけでも広範な土地が必要。FM放送
とは規模が全く違うと考えた方が良い。

あとステレオの件だけどFM放送は最初からステレオ化前提で
放送方式を決めているので後付けでステレオ化を検討したAM
放送が苦労しただけ



259:It's@名無しさん
10/04/11 18:15:48 .net
>>256
送信機をステレオからモノラルにしても電気代は全く変わらない。
AMステレオエキサイターの消費電力は50W程度ですから、・・・

>>257
コミュニティー用FM送信機の製作は終了したので、最近は外国のFMステレオエキサイターをコミュニティー局に採用しています。
(もちろんSCA入力端子があるため、FM文字多重放送にも対応可能です。)
国産のエキサイターの出力は1~3Wですが、外国製は10~100Wなので、流用可能です。

260:It's@名無しさん
10/04/12 01:23:51 .net
札幌の局は最近更新したのに終了じゃなかったっけ?
それはさておき、50Wってことが本当なら
0.05kW x 24h x 365 = 438kWh/年
わが家の6カ月分削減できるのか、でかいな。

261:It's@名無しさん
10/04/12 01:30:39 .net
>>260
放送は何万世帯にとどくのだろうか。
50Wは果たして大きいのだろうか。

262:It's@名無しさん
10/04/12 02:06:30 .net
259の情報がガセでなければ、ということなのですが。

263:It's@名無しさん
10/04/12 18:59:32 .net
Model ASE-2 AM Stereo Exciter
URLリンク(www.deltaelectronics.com)

Maximum power consumption is 48 Watts.


264:It's@名無しさん
10/04/12 19:12:08 .net
>261
エクサイターの50Wと送信出力の50kW(例)を近藤さんしてるとかかな。

265:It's@名無しさん
10/04/12 21:26:45 .net
>>264
261ですが、消費電力50Wというのはサービスエリアの一世帯あたり
で割ると非常に小さなものですよね、と言いたかっただけでして

266:It's@名無しさん
10/04/15 10:00:53 .net
SRF-AX15はソニスタでは終了でもHPは生産完了の文字が
無いからまだ市場在庫があるって事なのかね?
大手ネット通販では流石に見当らなくなったけど・・・

267:It's@名無しさん
10/04/15 17:54:52 .net
>>266
そのようですね。SRF-AX51Vも
探せばまだあるようです。
でもほしい方は、急いで動いた方が
良いかと思います。


268:It's@名無しさん
10/04/15 23:30:09 .net
>>266
近所のコジマには転がってるぞw

269:It's@名無しさん
10/04/19 17:53:20 .net
うちの近所のベスト電器でもある
でも5000円近くもすんのかよ、高えぇぇぇ
こりゃマニアしか買わんな

270:It's@名無しさん
10/05/04 09:27:58 .net
SRF-AX15も生産完了とHPにでましたね。
A300は、まだ在庫がありそうですが、
どうなるでしょうか。

271:It's@名無しさん
10/05/04 18:06:57 .net
>>270
やばそうだったので、A300買ってきたぜ

272:It's@名無しさん
10/05/04 20:09:35 .net
>>271
SRF-A300はFMが76-90MHzだから地デジ対応には無関係
それに在庫が有り余ってるからまだまだ大丈夫らしいw

273:It's@名無しさん
10/05/10 10:24:53 .net
RKBラジオ福岡局(1278kHz)で現在お送りしておりますAMステレオ放送を、
2010年5月31日からモノラル放送に変更いたします。
URLリンク(rkbr.jp)

274:It's@名無しさん
10/05/10 12:45:27 .net
ついにRKBもですか。

275:It's@名無しさん
10/05/11 00:04:59 .net
>>273
地域全体で終了って事なら北海道についで九州でって事だな

276:It's@名無しさん
10/05/11 20:08:27 .net
>>272
それを読んで安心したヤツは
「まだ大丈夫だ!」
と、ひとり思いこみで購入し損ねる・・・事実

277:It's@名無しさん
10/05/11 20:25:46 .net
そもそもSRF-A300になんの魅力もないだろうw

278:It's@名無しさん
10/05/11 22:08:52 .net
いまや唯一のAMステレオ機だからなんもないという事は無い。
まぁ、そもそもAMステレオに魅力が無いんだがなw

279:It's@名無しさん
10/05/12 00:48:46 .net
日本の場合のAMステレオはアナログステレオ放送だから
そもそももう完全に無意味だろう。

欧州や米国のAMステレオはデジタル方式に変わってるし
日本で出てるアナログオンリーラジオは現状でも海外では
デジアナ共用ラジオに押されてそもそも売れていない。

特に英国なんて2015年に国内AM放送やFM放送を完全
デジタル化する事が決まってる程だからもう今の国内向け
ラジオの命運は先が見えてるね。

280:It's@名無しさん
10/05/12 06:19:02 .net
現に放送している以上無意味なわけないだろ。
いつになるとも知れないAMFMデジタル化まで待てるなら待てば。
マルチメディア放送も無視して。

仕向け地別の製品など需要の大小で売る売らない決めるもんだし
米英だけで商売するわけじゃないことくらい想像しろよ。

281:It's@名無しさん
10/05/12 10:47:00 .net
そもそももうソニーがラジオを出し続ける意味なんて無いだろうw

282:It's@名無しさん
10/05/12 18:42:48 .net
>>281
ソニーのラジオ製品のラインナップの縮小はあるとしても、
ラジオ日経が短波放送を続ける以上は、ラジオの製造は続けると思う。

ラジオ日経の推薦ラジオが、ほとんどがソニー製だし

283:It's@名無しさん
10/05/12 19:23:05 .net
それよりラジオNIKKEIって今後も続くのかねぇ?

284:It's@名無しさん
10/05/12 21:11:37 .net
意味もクソもやめるなら「TV音声」表示削る機会に全部なくしてるだろ。
事実上パナのひとり勝ちになるし、
枯れた技術ながら決して需要ゼロにはならない商品ってのはやめないもんだ。

285:It's@名無しさん
10/05/12 22:11:31 .net
アンドーの一人勝ちでいいよw

286:It's@名無しさん
10/05/12 22:15:32 .net
オーム電機じゃないのか?実際ラジオ棚で一番目立つし。

287:It's@名無しさん
10/05/12 22:17:15 .net
競馬場に通い詰めるク○どもが絶滅するまではラジオNIKKEIは存在し続ける。
競馬場でラジオNIKKEIが受信できるラジオを買う○ズどもが絶滅するまではラジオは作られ続ける。

288:It's@名無しさん
10/05/12 22:42:00 .net
誤爆か?
このスレではラジオたんぱとか無関係だろw

289:It's@名無しさん
10/05/12 23:38:15 .net
コンバーターを自作すれば

290:It's@名無しさん
10/05/30 00:23:58 .net
どうもSRF系の SRF-S27 が生産終了してるなぁ。

URLリンク(www.sony.jp)

只よくみるとTV表記もあるし新型への機種変更だろうか?
こいつはソニーでも数少ないFMステレオ小型ラジオだから
これで終りって事はないだろうし・・・・


291:It's@名無しさん
10/05/30 01:29:16 .net
もう簡単には手に入らないだろうなと思っていたけど、夕べbic通販で買えた~
届いて開けたら、以外と大きくてびっくりしたw

292:It's@名無しさん
10/06/08 01:37:22 .net
このラジオ持ってるけど、「サーーー」というノイズ音が目立つし、AX51Vと比べて音質も良くない
でも買った当時はAMステレオの音に感動した

293:It's@名無しさん
10/06/09 22:41:03 .net
最新のラジオのカタログ貰ってきたけれど、
AMステレオラジオは、当然のことながら
A300のみ。
ステレオ放送自体、やめる放送局が出ている以上
やむをえないけど、なんか寂しい思いがした。


294:It's@名無しさん
10/07/03 17:57:15 .net
SRF-AX51Vの修理終了!
ダイアル選局の糸がなんと中で切れていたよ!!

100円ショップでボタン糸買って、試行錯誤のこと約2時間。
ゆるすぎるとスリップして駄目、きつすぎるとプーリーに
引っかからない。
カットアンドトライで何とかできた。
選局目盛り棒を糸に接着しておしまい。

修理費用
ボタン糸100円 接着剤100円 合計200円

まともにソニーに修理出したら定額修理で6000円くらいだろう。

295:It's@名無しさん
10/07/18 02:42:08 .net
URLリンク(upload2.dyndns.org)


296:It's@名無しさん
10/08/01 22:50:32 .net
SRF-AX15って生産終了品のわりに店頭では結構売れ残ってるね
特有の紙箱だからガラスケースの中でも目立って直ぐわかるw

297:It's@名無しさん
10/08/01 23:43:37 .net
東京では、A300しかみないな。
それも数か所のみ。
寂しい限り。

298:It's@名無しさん
10/08/02 22:58:32 .net
TBSのロゴ入り(ミクロコスモス)が入ったAX15持ってます。
オク出したら入札あるかな?

299:It's@名無しさん
10/08/03 01:29:40 .net
この場合って見た目が勝負だろうから
ラジオ本体の状態や本箱付かとか処々
の程度によるだろうな

300:It's@名無しさん
10/09/04 16:48:00 .net
1カ月音沙汰なし。スレも絶滅寸前


301:It's@名無しさん
10/09/04 17:31:48 .net
そりゃ生産終了したラジオのスレだもんな

302:It's@名無しさん
10/09/04 17:34:10 .net
それ以前に2ちゃんねるが絶滅危機。寄生虫大杉。

303:It's@名無しさん
10/09/04 22:09:52 .net
荒らしの多さに「ひろゆき」が嫌気を感じて、突然閉鎖するかも・・・・

304:It's@名無しさん
10/09/29 01:21:00 .net
hoshu

305:It's@名無しさん
10/09/30 20:36:19 .net
age

306:It's@名無しさん
10/10/22 16:00:57 .net
災害時はこれくらいの大きさがちょうどいい。AM専用では心許ない。FMも必要
防水はやはり欲しいところ

鹿児島・奄美豪雨:地域住民の安否確認、FM局が情報源に
URLリンク(mainichi.jp)


307:It's@名無しさん
10/10/22 16:15:42 .net
SRF-AX15は防水じゃないぞ・・・
どこかのスレの誤爆かw

まああと今回の件ではソニー製ラジオって事なら
ICF-B50かB100の正に出番って感じだが
これはSRF-AX15と同じで今年で生産終了して
しまったからなぁ。

それと残った非常用ラジオICF-B02も防水らしいが
あれだけ開口部や駆動部が筐体各面に色々あっても
本当に防水仕様なのかねぇ。

308:It's@名無しさん
10/10/22 18:58:05 .net
21日16時現在の資料では現在テレビ送信も停波とか
携帯も電話もだめな地区なら、ラジオの情報は貴重なのかも
URLリンク(www.bousai.go.jp)

309:sage
10/10/23 18:48:14 .net
ラジカセのAMステレオを掘り出そうと、ハードオフにたまに行ってる

310:It's@名無しさん
10/10/24 09:11:10 .net
いまや最も簡単にAMステレオ聞く方法が radiko だからなぁ
その radiko も今年12月から試験配信から本格運用になるらしいし
こりゃ放送電波のAMステレオは来年には全波止まるかも・・・・

311:It's@名無しさん
10/10/24 22:28:04 .net
現在の送信機器の寿命がいつくるかで、
AMステレオの運命が決まるだろうけれど、
少なくてもデジタルラジオの本放送が始まるまで、
続けるとみていいと思う。

312:It's@名無しさん
10/10/24 22:31:55 .net
ラジオ局的にはradikoにステレオ音声を供給すればイイだけで
面倒なAMステレオ送信は続ける必要はないけどね。

313:It's@名無しさん
10/10/25 02:25:56 .net
AMステレオは、サービスエリアが狭くなるという問題もある。

URLリンク(www.rak1.jp)

314:It's@名無しさん
10/10/26 23:34:31 .net
>>313
FMでもステレオ放送時は同じようにサービスエリアは狭くなる。
AM(中波)で問題になるのは(夜間の)隣国からの混信が大きいんじゃない?
混信が起こると、電波が強くても聞けたものじゃなくなる。
現在ステレオ放送続けているAM局もホンネは(今の経営状況から)止めたい
のではないでしょうか?

315:It's@名無しさん
10/10/27 08:35:41 .net
>>313-314
AMステレオがモノラルと比較してどの程度エリアが狭くなるのか
具体的なデータあるいは論理的な説明を見たことがない。
FMはステレオとモノでSN比が約22dBもの明確な差が出る。

316:It's@名無しさん
10/10/28 23:23:28 .net
問題は色んな理屈を付けられてAMステレオ放送が
採用されなかったその事だけだよ

317:It's@名無しさん
10/11/02 08:42:47 .net
このスレはいまやSRF-AX15でなくAMステレオ放送が頼みなんだな。

318:It's@名無しさん
10/11/02 19:49:42 .net
SRF-AX15にMDR-Z900旧型を挿して、
缶ビール片手に公園でAMステレオを思う存分楽しむ。

319:It's@名無しさん
10/11/03 14:08:51 .net
日が暮れても自宅が公園の青テントなので
帰りの心配はしなくていい。

320:It's@名無しさん
10/11/05 20:46:20 .net
◎AMステレオ実施局一覧 (2010年11月01日現在)
【北海道】
 実施局なし
【関東】
 JOKR TBSラジオ  954KHz 東京100kW(埼玉県戸田市)(◎)
 JOQR 文化放送   1134KHz 東京100kW(埼玉県川口市)(◎)
 JOLF ニッポン放送 1242KHz 東京100kW(千葉県木更津市)(◎)
【東海】
 JOSF 東海ラジオ  1332KHz 名古屋50kW(愛知県あま市) (*)
 JOAR CBCラジオ  1053KHz 名古屋50kw (三重県桑名市)(*)
【近畿】
 JOUF ラジオ大阪  1314KHz 大阪50kW(大阪府堺市)・京都300W(京都府京都市東山区)
 JOVF 和歌山放送 1431KHz 和歌山5kW(和歌山県和歌山市) (*)
【中国】
 JOYR 山陽放送  1494KHz 岡山局10kW(岡山県岡山市)・高梁局1kW(岡山県高梁市) (*)
 JOER 中国放送  1350KHz 広島局20kW(広島県江田島市) (*)
【九州】
 実施局なし

○AMステレオ放送からモノラル放送に再移行した局一覧
× JOHR HBCラジオ 1287KHz 札幌50kW (北海道江別市) (*) ・・・・2010年2月28日終了
× JOWR STVラジオ 1440KHz 札幌50kW (北海道江別市) (*) ・・・・2010年3月28日終了
× JOOR MBSラジオ 1179KHz 大阪50kW(大阪府高石市)(△) ・・・・2010年2月28日終了
× JONR ABCラジオ 1008KHz 大阪50kW(大阪府高石市)(△) ・・・・2010年3月14日終了
× JOFR RKBラジオ 1278KHz 福岡局50kW(福岡県福岡市東区) (*) ・・・・2010年5月30日終了
× JOIF KBCラジオ 1413KHz 福岡局50kW(福岡県福岡市東区)(*) ・・・・2007年3月31日終了
× JOBF 熊本放送  1197KHz 熊本局10kW(熊本県合志市)(*) ・・・・2008年9月28日終了

(*)・・・・親局と掲載中継局のみがAMステレオその他中継局はモノラル放送
(△)・・・・親局とは別に京都300W(京都府京都市東山区)からもAMステレオ中継をしていた
(◎)・・・・2011年3月31日までデジタルラジオ東京実用化試験エリアでステレオ音声でサイマル放送実施中
    デジタルラジオの詳細はこちらへ>URLリンク(www.d-radio.or.jp)

321:It's@名無しさん
10/11/08 15:50:05 .net
大都市だといいけど地方の5kw局は大変でしょうね。

322:It's@名無しさん
10/11/15 01:20:45 .net
経営規模的にも送信電力的にもかなり小規模なWBSが残ってるのが興味深い
5kWだから他の実施局より耐用年数が長いのかな?
下手すると最後まで残るかもな

323:It's@名無しさん
10/11/15 22:19:35 .net
大都市局との競合

324:It's@名無しさん
10/11/25 21:09:22 .net
radiko.jpが12月から関東では茨城・栃木・群馬の北関東地域が
関西では和歌山県と滋賀県が新しい聴取可能地域になるらしいね。

URLリンク(radiko.jp)

やはりこれで一番影響受けるのはやはりAMステレオ放送なのかなぁ?


325:It's@名無しさん
10/11/26 07:36:07 .net
茨城・栃木・群馬って関東だったのか!
南東北かなんかだと思ってたよ。

326:It's@名無しさん
10/11/26 10:01:29 .net
>>324
来年春までに東京や大阪では局数が増えて
その後に名古屋や福岡や北海道にも対応エリアを
増やす計画みたいだな。

URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

北海道や九州でのAMステレオ停波は
この動きの先駆け的意味合いがあったのかねぇ?

>>325
関東の人間が関西地方を大阪と京都ぐらいだと
思ってるのと同じだよw

327:It's@名無しさん
10/11/26 16:31:26 .net
A300は、まだ在庫あるのですか。

328:It's@名無しさん
10/11/27 13:47:12 .net
普通に売れ残ってるみたいw

329:It's@名無しさん
10/11/27 21:05:00 .net
ソニーは、どうやってA300を在庫処分するか
頭を痛めているかもしれませんね。

330:It's@名無しさん
10/11/28 00:03:09 .net
TV1-3chの表示が入ってるだけで
旧機種から機種変したぐらいだから
AMステレオ放送が完全終了したら
どんなに数があろうと社内の在庫は
外にはださんだろうな


331:It's@名無しさん
10/11/29 00:59:02 .net
1年くらい前に買ったら、箱にテレビのアナログ放送が終了するとTV1-3chの放送は聴けなくなりますの
ちっこいシールが貼ってあったからシール変えて売りそうだけど。
一応FMステレオラジオだし。



332:It's@名無しさん
10/11/29 01:47:31 .net
SRF-A300のFM周波数は76-90MHzだからそもそもTV1-3chは受信できないね。
あとAMステレオって本体に書いてあるからやはり継続販売は難しいんじゃないか?
URLリンク(www.sony.jp)

333:It's@名無しさん
10/11/29 13:55:04 .net
AMステレオマークの上に「高感度」とか書いたシールを貼って出荷とか

334:It's@名無しさん
10/11/29 16:34:53 .net
AMをFMにかえるって方法もあるな

335:It's@名無しさん
10/11/29 22:59:22 .net
AMステレオ放送が終了すると発表されてるわけではないので、
今のうちに安売り処分(倉庫に眠らせておくよりはまし)する
んじゃない?引き続きFMでステレオ放送が聞けるし、あのサイズ
でスピーカーでステレオ放送が聞けるのはこのラジオしか無いの
では?

336:It's@名無しさん
10/11/29 23:44:22 .net
ソニーではステレオスピーカーラジオはSRF-A300以外は
CDラジオとかに分類されてるからなぁ。

URLリンク(www.sony.jp)
URLリンク(www.sony.jp)

でもステレオラジオとして見ても機能的には例えばこっち
の方が上じゃないのかねぇ。

URLリンク(www.sony.jp)


337:It's@名無しさん
10/11/30 23:37:36 .net
ラジコだとステレオで聞けます
音楽も野球中継も臨場感すごいよーってラジオ局の人が言ってるのを聞くと悲しくなる


338:It's@名無しさん
10/12/01 00:30:36 .net
>>337
SRF-A300しか対応機種が無くなった今の状態では痛し痒しな事なんだよなぁ

339:It's@名無しさん
10/12/02 23:18:03 .net
AMステレオ放送を聴けるラジオは、
パイオニアから発売しているチューナー、
F-D3があるけれど、これはアンプやスピーカーなど
揃えないと聞けないから、実質的にAMステレオ放送を
気軽に聞けるラジオは、A300だけですね。

340:It's@名無しさん
10/12/02 23:42:04 .net
でも関東や関西地方ではradikoの方がAMステレオ放送を
聞くのが簡単になったんだよなぁ

341:It's@名無しさん
10/12/05 20:54:02 .net
radikoが本運用になったらAM・FMという概念は無くなるんでしょうね。

342:It's@名無しさん
10/12/05 21:52:58 .net
12月1日からradikoは会社組織になって本運用になりましたよ
いまradiko対応局ではCM的な本放送宣伝もしてますね

343:It's@名無しさん
10/12/10 23:47:33 .net
千葉の柏のド○キにまだSRF-AX15が普通に売ってたな。
欲しい人いるかも知れないから一応書いとく。
在庫は一個しか無いみたいだったから早い者勝ちかな?
あとこれも生産終わってる筈のICF-T510Vも数台あったな。

344:It's@名無しさん
10/12/21 20:30:42 .net
SRF-A300ってデザインはいまいちだけどラジオとしてはどんな感じ?
AMステレオ以外にFM受信とかも強いのかねぇ・・・・

345:It's@名無しさん
10/12/21 23:28:28 .net
>>344
感度も音質もたいしたことはない、スリープタイマーとAC電源内蔵と、文字盤のバックライト照明がかっこええ

346:It's@名無しさん
10/12/22 09:00:56 .net
ICF-801とだとどうよ?

347:It's@名無しさん
11/01/10 23:31:28 .net
年度がわりに聞くのもどうかとは想うのですが・・・
今年もAMステレオ終了する放送局って出るのかなぁ?
名古屋が停めるとか一昨年デマ情報(>71)もあったし

348:It's@名無しさん
11/01/13 18:36:00 .net
>>347
短期的に見れば、テレビ局と兼業しているところが、
AMステレオをやめる可能性があるかもしれないね。
昨年、終了した放送局は、デジタルテレビの設備投資に追われ、
ラジオ部門を縮小させたことが、理由の一つかもしれない。
長期的に見れば、本当に始められるかまだ不透明だけど、
デジタルラジオとの兼ね合いと送信機器の更新時
どうするかが、AMステレオの命運を握っているのでしょうね。


349:It's@名無しさん
11/01/14 18:13:33 .net
SRF-A300が終了すると実質終わりって事だろうな

350:へへへ
11/01/14 19:25:48 .net
URLリンク(www.iris.dti.ne.jp)

351:It's@名無しさん
11/01/18 20:01:22 .net
在京キー局の一角も陥落
URLリンク(www.tbs.co.jp)

352:It's@名無しさん
11/01/18 21:02:14 .net
>>351
TBSはつまらんからモノで十分w

353:It's@名無しさん
11/01/18 23:18:45 .net
>>351
スレ違いだが、ラジコではステレオなんでしょ?
他のスレで見たが、ステレオ対応の送信機がもう製造されてないのですよね。

354:It's@名無しさん
11/01/19 00:42:25 .net
>>351-352
日本の放送界って横並び意識強いし
他の在京局や地方局も近々危ないのかもなぁ・・・・

>>353
今後もradikoはステレオのままでないかねぇ?
あとAMステレオ送信用や受信用の専用部品って”とっくに”生産終了してる
だから何方にしても今後のAMステレオ放送の永年継続は難しかった。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch